JP2016512169A - 廃水の窒素除去を最大化する方法およびその装置 - Google Patents

廃水の窒素除去を最大化する方法およびその装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016512169A
JP2016512169A JP2016502697A JP2016502697A JP2016512169A JP 2016512169 A JP2016512169 A JP 2016512169A JP 2016502697 A JP2016502697 A JP 2016502697A JP 2016502697 A JP2016502697 A JP 2016502697A JP 2016512169 A JP2016512169 A JP 2016512169A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
concentration
nitrite
reactor
ammonia
nitrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016502697A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016512169A5 (ja
Inventor
パスカー レグミ
パスカー レグミ
マーク ミラー
マーク ミラー
スディール エヌ. ムールティ
スディール エヌ. ムールティ
チャールズ ビー. ボット
チャールズ ビー. ボット
Original Assignee
ディー.シー. ウォーター アンド スーアー オーソリティー
ディー.シー. ウォーター アンド スーアー オーソリティー
ハンプトン ローズ サニテーション ディストリクト
ハンプトン ローズ サニテーション ディストリクト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ディー.シー. ウォーター アンド スーアー オーソリティー, ディー.シー. ウォーター アンド スーアー オーソリティー, ハンプトン ローズ サニテーション ディストリクト, ハンプトン ローズ サニテーション ディストリクト filed Critical ディー.シー. ウォーター アンド スーアー オーソリティー
Publication of JP2016512169A publication Critical patent/JP2016512169A/ja
Publication of JP2016512169A5 publication Critical patent/JP2016512169A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F3/00Biological treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F3/006Regulation methods for biological treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F3/00Biological treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F3/30Aerobic and anaerobic processes
    • C02F3/302Nitrification and denitrification treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/24Treatment of water, waste water, or sewage by flotation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F3/00Biological treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F3/02Aerobic processes
    • C02F3/08Aerobic processes using moving contact bodies
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F3/00Biological treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F3/02Aerobic processes
    • C02F3/10Packings; Fillings; Grids
    • C02F3/104Granular carriers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F3/00Biological treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F3/02Aerobic processes
    • C02F3/12Activated sludge processes
    • C02F3/1236Particular type of activated sludge installations
    • C02F3/1257Oxidation ditches
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F3/00Biological treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F3/02Aerobic processes
    • C02F3/12Activated sludge processes
    • C02F3/1236Particular type of activated sludge installations
    • C02F3/1263Sequencing batch reactors [SBR]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F3/00Biological treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F3/02Aerobic processes
    • C02F3/12Activated sludge processes
    • C02F3/1236Particular type of activated sludge installations
    • C02F3/1268Membrane bioreactor systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F3/00Biological treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F3/30Aerobic and anaerobic processes
    • C02F3/301Aerobic and anaerobic treatment in the same reactor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F3/00Biological treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F3/30Aerobic and anaerobic processes
    • C02F3/302Nitrification and denitrification treatment
    • C02F3/307Nitrification and denitrification treatment characterised by direct conversion of nitrite to molecular nitrogen, e.g. by using the Anammox process
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F3/00Biological treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F2003/001Biological treatment of water, waste water, or sewage using granular carriers or supports for the microorganisms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2101/00Nature of the contaminant
    • C02F2101/10Inorganic compounds
    • C02F2101/16Nitrogen compounds, e.g. ammonia
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2209/00Controlling or monitoring parameters in water treatment
    • C02F2209/001Upstream control, i.e. monitoring for predictive control
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2209/00Controlling or monitoring parameters in water treatment
    • C02F2209/005Processes using a programmable logic controller [PLC]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2209/00Controlling or monitoring parameters in water treatment
    • C02F2209/005Processes using a programmable logic controller [PLC]
    • C02F2209/006Processes using a programmable logic controller [PLC] comprising a software program or a logic diagram
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2209/00Controlling or monitoring parameters in water treatment
    • C02F2209/10Solids, e.g. total solids [TS], total suspended solids [TSS] or volatile solids [VS]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2209/00Controlling or monitoring parameters in water treatment
    • C02F2209/14NH3-N
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2209/00Controlling or monitoring parameters in water treatment
    • C02F2209/15N03-N
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2209/00Controlling or monitoring parameters in water treatment
    • C02F2209/22O2
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2209/00Controlling or monitoring parameters in water treatment
    • C02F2209/44Time
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Abstract

NH4およびNOX濃度を略一定に保ちつつ、一過性無酸素状態と好気性SRTの制御、NOBの抑制、およびダイナミックDO濃度または曝気間隔の制御、を介して窒素除去を最大化すると共に曝気要件を最小化する反応器及び制御方法。制御は、1)アンモニア、亜硝酸塩および硝酸塩のリアルタイム測定、2)適用可能なDOおよびDO設定点の利用、3)種々の反応器構成および動作条件下での一過性無酸素状態の適切な実行、を通して、硝化、限定的亜硝酸化、亜硝酸化、脱窒、限定的脱亜硝酸化、脱亜硝酸化によるTIN除去能力の最大化を達成するために行われる。

Description

<関連出願の相互参照>
本出願は、2013年3月14日に提出された米国仮特許出願第61/783,232号の利益を主張する。米国仮特許出願第61/783,232の開示全体が、参照により本明細書に組み込まれる。
別個の槽、および、好気性硝化領域から嫌気性脱窒領域への混合硝酸塩溶液のリサイクルが必要ないため、単一槽内の同時硝化脱窒反応(SND)が非常に好ましい。SNDの利点は、ORPによる曝気期間制御(Guo et al.2009参照、その開示全体が参照により本明細書に明示的に組み込まれる)およびアンモニアpHプロファイル(Peng et al.2004参照、その開示全体が参照により本明細書に明示的に組み込まれる)の使用によって実証されている制御亜硝酸分路を利用することによって、さらに向上させられる。反応器微環境(質の悪い混合および反応器設計の組み合わせに起因して反応器内に発現する好気性領域および嫌気性領域)およびフロック微環境(活性汚泥フロック内に発現する好気性領域および嫌気性領域)は、SNDを実現するメカニズムとして提案されている(Daigger et al.2007参照、その開示全体が参照により本明細書に明示的に組み込まれる)。しかし、安定したSND性能を達成するために上述したメカニズムに制御手法を組み込むことは困難である。SNDの発生は、一般的に長い水理学的滞留時間(HRT)、固形物滞留時間(SRT)、および継続的に低い溶存酸素(DO)を利用する多段閉ループ反応器(酸化溝、orbalなど)(Daigger and Littenton,2000参照、その開示全体が参照により本明細書に明示的に組み込まれる)内において確認されている。
亜硝酸酸化菌(NOB)の抑制は、亜硝酸化−脱亜硝酸(Ciudad et al.,2005、Gee and Kim,2004、Ju et al.,2007、Yoo et al.,1999、Yu et al.,2000、Zeng et al.,2008参照、それらの開示全体が参照により本明細書に明示的に組み込まれる)、亜硝酸塩分路および部分亜硝酸化−アナモックス(Fux et al.,2002、Hippen et al.,1997、van Dongen et al.,2001、Wett,2006、Wett,2007、Wett et al.,2010参照、それらの開示全体が参照により本明細書に明示的に組み込まれる)、ならびに脱アンモニアのようなショートカット生物学的窒素除去(ScBNR)プロセスの実施の前提条件である。NOBを制御することによって亜硝酸塩酸化に成功すると、従来の硝化−脱窒反応(Turk and Mavinic,1986、Abeling and Seyfried,1992参照、それらの開示全体が参照により本明細書に明示的に組み込まれる)と比較して25%の酸素および40%の有機炭素が節約される。さらに、脱アンモニアプロセスにおいて、NOBを制御することにより、必要とされる曝気エネルギーがさらに低減し、電子供与体および固形物を取り扱う費用が低減するという効果が得られる。図1、図2および図3は、それぞれ従来の硝化/脱窒、亜硝酸化/脱亜硝酸および脱アンモニア(部分亜硝酸化+嫌気性アンモニア酸化)による窒素除去のフローチャートを示す。
欧州公開特許第0826639号明細書 欧州特許第0872451号明細書 米国特許出願公開第2010/0233777号明細書 米国特許第7,846,334号明細書 米国特許第6,485,646号明細書 国際公開第2012/052443号 国際公開第2006/129132号 米国特許出願公開第2011/0253625号明細書 欧州特許第0931768号明細書 米国特許第7,846,334号明細書
Guo et al.2009 Peng et al.2004 Daigger et al.2007 Daigger and Littenton,2000 Ciudad et al.,2005 Gee and Kim,2004 Ju et al.,2007 Yoo et al.,1999 Yu et al.,2000 Zeng et al.,2008 Fux et al.,2002 Hippen et al.,1997 van Dongen et al.,2001 Wett,2006 Wett,2007 Wett et al.,2010 Turk and Mavinic,1986 Abeling and Seyfried,1992 Hellinga et al.,1998 Blackburne et al.,2008 Kornaros and Dokianakis,2010 Anthonisen et al.(1976) Turk and Mavinic,1989 Wong−Chong and Loehr,1978 Kim et al.,2008 Sliekers et al.,2005 Wyffels et al.,2004 Hanaki et al.,1990 Laanbroek and Gerards,1993 Bernet et al.,2001 Peng et al.,2007 Lemaire et al.,2008 Gao et al.,2009 Zeng et al.,2009 Sin et al.(2008) Daebel et al.,2007 Manser et al.,2005 Li et al.,2012 Ling,2009 Pollice et al.,2002 Zekker et al.,2012 Allenman and Irvine,1980 Katsogiannis et al.,2003 Sedlak,199 Silverstein and Schroeder,1983 Yang and Yang,2011
ますます厳密になっていく排出基準に満たすために生物学的栄養塩除去(BNR)の費用が高いことを考慮して、NOBを抑制することによるScBNRが対象の話題となる。NOB抑制を理解するための試みが、高温(Hellinga et al.,1998参照、その開示全体が参照により本明細書に明示的に組み込まれる)、高レベルの遊離アンモニア抑制、または溶存酸素(DO)濃度(Blackburne et al.,2008参照、その開示全体が参照により本明細書に明示的に組み込まれる)および一過性無酸素状態(Kornaros and Dokianakis,2010参照、その開示全体が参照により本明細書に明示的に組み込まれる)の使用により特異的なものを含む、多くの刊行物において論じられている。特に、これらの条件のすべてが、部分的にまたは全体的に、嫌気性消化槽脱水液(通常高温でもある)および埋立地浸出水のような、「高濃度」(高濃度の遊離アンモニア)廃水流を処理するシステムにおいて効果的にNOBを制御する様々な手法において使用される。しかし、生活廃水のような低濃度廃水流におけるNOB抑制の制御には課題が残っている。ここで、ScBNRプロセスにおいてNOBを抑制するのに現在使用されている制御を下記に説明する。
温度およびアンモニア
温度および遊離アンモニアは、NOBに比してアンモニア酸化菌(AOB)に利点をもたらす特徴として考えられている。NOBの遊離アンモニア(FA)抑制は、その開示全体が参照により本明細書に明示的に組み込まれるAnthonisen et al.(1976)によって考察されて以来、十分に解説されている。しかしながら、安定した亜硝酸化を得るためのFA抑制制御の知識については、NOB適合が報告されて以来、より限られている(Turk and Mavinic,1989、およびWong−Chong and Loehr,1978参照、それらの開示全体が参照により本明細書に明示的に組み込まれる)。さらに、高温は、NOBよりもAOBの成長に有利にはたらくことが知られている(その開示全体が参照により本明細書に明示的に組み込まれるKim et al.,2008参照)。
より高い温度ではNOBと比較してAOBの活動が増大すること、全アンモニアの遊離アンモニアへの解離がより大きくなること、および、より高い温度におけるNOB抑制結果が、低DO動作(間欠通気を使用し、固形物滞留時間(SRT)を管理して行われることが多い)と組合わさって、結果としてAOBが増加し、NOBが選択的に除去される。「高濃度」廃水においてNOBを制御するためのこれらの手法は、様々に論じられている(欧州公開特許第0826639号明細書、欧州特許第0872451号明細書、米国特許出願公開第2010/0233777号明細書、米国特許第7,846,334号明細書、米国特許第6,485,646号明細書、および国際公開第2012/052443号パンフレット参照、それらの開示全体が参照により本明細書に明示的に組み込まれる)。これらの方法は、ScBNRを達成するために、浮遊増殖(国際公開第2006/129132号パンフレット参照その開示全体が参照により本明細書に明示的に組み込まれる)、支持培地上での付着増殖(米国特許出願公開第2011/0253625号明細書および欧州特許第0931768号明細書参照、それらの開示全体が参照により本明細書に明示的に組み込まれる)または粒状汚泥(Wett,2007および米国特許第7,846,334号明細書参照、それらの開示全体が参照により本明細書に明示的に組み込まれる)を使用する。
有効であるにもかかわらず、AOBの活動を増大し、NOB成長を制御する昇温の役割は、広範囲の温度未満で動作する低濃度の主流のプロセスにおいては実現可能でない。それゆえ、低濃度廃水におけるNOB制御は困難なままであり、温度または遊離アンモニア以外の要因の慎重な操作を必要とする。
溶存酸素
溶存酸素(DO)は、低濃度廃水におけるNOBの制御において重要な役割を果たし得る。低DO濃度を使用することによる持続的な硝化が、様々な反応器構成で観察されている(Sliekers et al.,2005、Wyffels et al.,2004、およびBlackburne et al.,2008参照、それらの開示全体が参照により本明細書に明示的に組み込まれる)。これらの報告は、いずれも基礎となるメカニズムの根拠を欠いているが、AOBの酸素親和性がNOBと比較してより高いという仮定(Hanaki et al.,1990、Laanbroek and Gerards,1993、およびBernet et al.,2001参照、それらの開示全体が参照により本明細書に明示的に組み込まれる)を用いて観察される現象(Yoo et al.,1999、Peng et al.,2007、Lemaire et al.,2008、Gao et al.,2009、およびZeng et al.,2009参照、それらの開示全体が参照により本明細書に明示的に組み込まれる)を説明している。その開示全体が参照により本明細書に明示的に組み込まれる研究Sin et al.(2008)においては、AOBの酸素親和性がNOBの酸素親和性よりも大きいという考え、および、低DO動作はNOBよりもAOBに有利にはたらくというという考えが普及していることを記しているが、その反対を報告している研究(Daebel et al.,2007、およびManser et al.,2005参照、それらの開示全体が参照により本明細書に明示的に組み込まれる)もある。
一過性無酸素状態
一過性無酸素状態を使用することは、NOB抑制を達成するための一般的な手法である(Li et al.,2012、Ling,2009、Pollice et al.,2002、Zekker et al.,2012、米国特許第7,846,334号明細書、欧州特許第0872451号明細書、および国際公開第2006/129132号パンフレット)。一過性無酸素状態は、好気性SRTを制御するとともに、NOBが嫌気性環境から好気性環境に遷移するための遅延時間を導入するための慎重な手法を可能にする。その開示全体が参照により本明細書に明示的に組み込まれるKornaros and Dokianakis (2010)は、一過性無酸素状態後の好気性条件におけるNOB回復の遅延およびNOB遅延適合を示しており、多くの他者による一過性無酸素状態の有用性の観察を裏付けている(Allenman and Irvine,1980、Katsogiannis et al.,2003、Sedlak,199、Silverstein and Schroeder,1983、Yang and Yang,2011およびYoo et al.,1999参照、それらの開示全体が参照により本明細書に明示的に組み込まれる)。一過性無酸素状態は、「高濃度」廃水中のNOBを制御するのに成功裏に使用されており(Wett,2007および米国特許第7,846,334号明細書参照、それらの開示全体が参照により本明細書に明示的に組み込まれる)、これを低濃度廃水に使用する技術も示唆されているが(Peng et al.,2004参照、その開示全体が参照により本明細書に明示的に組み込まれる)、一過性無酸素状態と関連する特徴を制御する技術については、まだ分かっていないことがある。要約すると、ScBNRが世に出るための基盤となる、低濃度廃水においてNOB抑制を制御するための手法はばらつきが多く、より効率的な制御手法が依然として必要とされている。
したがって、本発明は、廃水からの生物学的窒素除去のために反応器において窒素を除去するためのシステムおよび方法であって、好気−嫌気期間および/または反応器内の溶存酸素の濃度が、リアルタイムで測定される[アンモニア濃度]と[亜硝酸塩濃度および硝酸塩濃度の合計]との比に基づいて制御されるシステム及び方法を提供する。通常、好気−嫌気期間および/または反応器内の溶存酸素の濃度は、[アンモニア濃度]対[亜硝酸塩濃度および硝酸塩濃度の合計]の比が1となるように制御される。代替的に、好気−嫌気期間および/または反応器内の溶存酸素の濃度は、[アンモニア濃度]対[亜硝酸塩濃度および硝酸塩濃度の合計]の比が、1未満又は1を超える所定の比となるように制御されてもよい。本発明のシステムおよび方法を利用することによって、脱窒(COD入力に依存する)と後続のアンモニア酸化とが互いに平衡するため、NOBよりもAOBの方を有利に働かせつつ、全体的な窒素除去を最大化できる。
本開示のシステムおよび方法を使用することにより、硝化−脱窒処理、亜硝酸化−脱亜硝酸処理(ScBNR)、別体の下流反応器においてアナモックスを用いた研磨に好適な廃液ストリームを生成する部分亜硝酸化−脱亜硝酸処理、および、選択的アナモックス滞留による単一層内での部分亜硝酸化−アナモックス処理、を含む窒素除去メカニズムのうちの1つを介してTIN除去を最大化する主流のSNDプロセスの適切で慎重な制御を達成することができる。これらのシステムおよび方法は、以下に示すような種々の制御手法を使用する。1)アンモニア、亜硝酸塩および硝酸塩のリアルタイム測定、2)適用可能なDO、および、反応器内で測定される亜硝酸塩+硝酸塩濃度に対するアンモニア濃度比に基づいて制御されるDO設定点の利用、3)反応器内で測定される亜硝酸塩+硝酸塩濃度に対するアンモニア濃度比に基づく曝気の頻度の制御、ならびに4)広範囲の装置(反応器構成)および動作条件下での一過性無酸素状態の適切な実行。
従来の硝化および脱窒の反応を示すモルフローチャートである。 亜硝酸化および脱亜硝酸の反応を示すモルフローチャートである。 脱アンモニアの反応を示すモルフローチャートである。 HRSDパイロットの亜硝酸化反応器内におけるAOBおよびNOBのKo値のデータを比較した線グラフである。 アンモニア、亜硝酸塩、硝酸塩およびDO濃度に基づくDO制御アルゴリズムを示すフローチャートである。 一過性無酸素状態ロジックの実行例を、対応する設定点と制御パラメータと共に示す比較図である。 アンモニア、亜硝酸塩、硝酸塩およびDO濃度に基づく好気期間制御アルゴリズムを示すフローチャートである。 好気−嫌気期間制御ロジックの実行例を、対応する設定点および制御パラメータと共に示す比較図である。 完全混合プロセス下で動作される反応器内のアンモニア酸化速度および亜硝酸塩酸化速度を比較したグラフである。 AVN制御ロジックが全体的なシステム性能に及ぼし得る影響を示した図である。 機械的混合機と、散気装置と、アンモニアセンサと、亜硝酸塩センサと、硝酸塩センサと溶存酸素センサとが設けられたBNR反応器の側断面図である。 AVN制御下で動作される亜硝酸化反応器内のリアルタイムアンモニア、亜硝酸塩および硝酸塩の測定値を示す図である。 AVN制御下で動作される亜硝酸化反応器内部のTIN除去性能を示す図である。
本出願は、反応器内で処理される廃水から窒素を除去するためのシステムおよび方法を記載する。本システムおよび方法は、一過性無酸素状態および好気性SRTの制御、NOBの抑制、ならびに、[亜硝酸塩濃度および硝酸塩濃度の合計]に対する[アンモニア(NH)濃度]の所定比を維持することによるダイナミックDO濃度または曝気間隔の制御、によって、曝気および有機炭素要件を最小限に抑えながら、窒素除去を最大化する。亜硝酸塩および硝酸塩濃度に対するアンモニア濃度の所定比は一般的に1であるが、1未満または1を超えてもよい。これらのダイナミック制御手法を利用するコントローラは、AVN(NH対NO)と名付けられている。AVN制御は、通常の経路を通じたTIN除去(図1)の能力を最大限に引き出すだけではなく、NOB抑制の機会、ならびに、図2および図3に示すTIN除去に関する利点も提供する。
アンモニアおよび亜硝酸塩+硝酸塩の反応器
本開示は、BNR反応器内のアンモニア、亜硝酸塩および硝酸塩の測定値ならびにDOから、好気性および嫌気性SRTおよびHRTならびに反応器DO濃度を制御してアンモニア酸化および脱窒を最大化する。DO濃度もしくは曝気間隔またはその両方は、流入炭素:窒素(C/N)および反応器条件に応じて、窒素除去のために必要な反応がいつでも得られるよう、効率的に制御される。DOはCODよりもアンモニア酸化に用いられ、利用可能なCODが、常に脱窒を実行するために使用される。この結果、全体的な窒素除去を最大化できる(図10)。本開示によって可能にされるアンモニア酸化の程度は、入力されるCODの脱窒性能によって制御される。そのため、当然、アンモニア酸化反応および脱窒反応は、最大窒素除去に応じて互いに平衡する。DO濃度および/または曝気期間は一般的に、常時反応器内のNH−NおよびNO−N濃度がほぼ等しい値に保たれるよう制御され、NH酸化量、即ち運ばれる酸素の量は、生成されるNOを脱窒するのに利用可能な入力CODの量に基づいて制御される。これによって、好気性従属栄養性COD消費が最小限に抑えられると共に、利用可能なCODと低DOにおいて時間を必要とする、脱窒の機会を最大化する。コントローラは、パラメータに対する放流制限量が特定の値となるようにNH−NまたはNO−N濃度を除去できるよう、オフセット入力が可能に構成される。例えば、コントローラは、廃液NO−N濃度の20〜90%のNHを含む廃液となるようにコントローラを設定することによって、NH制限量を確保するように調整することができる。
溶存酸素
上述および図4に示す如く、アンモニア酸化は、高DO濃度(すなわち、1mg/Lよりも高い濃度)において、亜硝酸塩酸化よりも速い速度で発生する。したがって、AOB増殖がNOBよりも有利に働くように、過渡的に高いDO濃度でBNR反応器を操作することが望ましい。この手法は、低DO濃度においてはNOBに比してAOBの酸素親和性が高いことを示す大部分の文献とは反対である。
間欠曝気
高DOにおける、AOBに対するNOB増殖の遅延が、嫌気性条件下のみにおいて利用可能であることを考慮すると、高DOから無酸素状態への迅速な遷移が非常に重要である。これは、曝気期間の終わりに、いくらかの亜硝酸塩蓄積があり、それをめぐって、NOBは、scBNRにおいてCODによって駆動される従属栄養脱窒素菌および一段階脱アンモニアプロセスにおけるアナモックスと競合しなければならない。それゆえ、AOBからの曝気期間において維持されるDO圧力および嫌気期間中の脱窒素菌およびアナモックスからの亜硝酸塩圧力は、無酸素状態への迅速な遷移によって大きく補助される。
より高い酸素利用速度(OUR)を維持することが、迅速な一過性無酸素状態を実施するための秘訣である。無酸素状態の開始後にDOが急速に消費されるように、MLSS濃度およびCOD入力を増大させることによって、高OUR条件においてBNR反応器を操作することが可能である。直接DO、アンモニア、亜硝酸塩および硝酸塩測定値を使用してBNR反応器内の好気性および嫌気性SRTおよびHRTを制御することが図6および図8で実証されている。図6および図8は、反応器内において好気性状態および嫌気性状態が急速に交互に入れ替わる様子を示す。
この手法下で、NH−N濃度を測定し、当該濃度付近または必要とされる任意のオフセット値に維持される。曝気は、反応器NH−N濃度が反応器NO−N濃度に略一致するように、アンモニア酸化のために行われる。これによって、常時またはあらゆる場所において反応器内の上昇したNH濃度が維持され、AOB速度が高い値で保持される。したがって、直接NH、NO、NOおよびDO信号に基づくロバスト制御アルゴリズムを用いて既知のNOB抑制手法を実行することができる。図9は、亜硝酸塩分路プロセスにおいてScBNRを達成するためのNOBの制御におけるこの手法の性能を実証している。
ここで、具体的な制御について説明する。
好気性SRTおよびDO設定点
好気性SRTは、2つの手法を通じて制御される。廃棄される固形物が増大すると、合計および好気性SRTが減少する。好気性SRTを低減するための第2の手法は、一過性無酸素状態中の嫌気性時間ステップを増大させることによる。AVN制御手法下で操作される間欠曝気(時間的または空間的)BNR反応器において、好気性SRTは、AOBがアンモニアを亜硝酸塩または硝酸塩に酸化し、NH−NおよびNO−N濃度が等しい状態を維持するために必要な曝気によって定まる。例えば、AOBのアンモニア酸化速度がより低い場合、AOB速度がより速い場合に比して、この条件を維持するためにはより多くの曝気(時間もしくはより高いDO濃度またはその両方)が必要になる。そのような状況において、合計SRTを意図的に低下させると、漸進的に、特定のDOにおけるAOBアンモニア酸化速度を徐々に低下させる結果となる。それゆえ、AOBは、それらの増殖速度を増加させると共に、適用可能な高DO設定点(時間)および好気性HRT(空間)が増大されて、AOBの成長がNOBよりも有利にはたらくようになる所望の条件(NH−N=NOx−N)を満たすために、より多くの曝気を必要とする。
積極的なSRT制御は、亜硝酸塩分路を達成するための手段としては一般に受け入れられておらず、これはまた、安定したNOB抑制を維持することも不可能にする。BNR反応器が高DO設定点において操作されると、AOBはNOBよりも速く成長し、これによって、システムが短いSRTにおいて操作可能になり、NOBにとっては不向きである。加えて、積極的なSRT圧力を加えることは、本開示に従って容易に制御される。適用可能な高DO設定点、または好気期間(時間)および曝気分画(空間)は、アンモニア濃度、亜硝酸塩濃度、および硝酸塩濃度によって定まるものであるため、DOが1mg/Lを超える高濃度となるよう合計SRTを制御することは単純なことである。
無酸素状態への遷移の制御
AVN制御の本開示をNOB抑制へと拡大するためには、NOBがAOBよりも有利に成長するのに利用可能な時間を最小限に抑えるために、好気性設定点と無酸素状態との間のより迅速な遷移が望ましい。酸素利用速度を増加して無酸素状態に遷移するためにの手法としては、少なくとも3つ考えられる。第1の手法は、同じ体積内で空気を探し求める有機体がより多く存在するように、より高い混合溶液固形物濃度において反応器を操作することである。第2の手法は、流入CODを用いて遷移期間中の酸素を除去することである。第3の手法は、すべての有機体の温度、即ち増殖速度を増大させることである。重要な特徴は、高い酸素利用速度で有酸素状態から無酸素状態への遷移を可能とすることである。
一過性無酸素状態頻度(TAF)制御
AVN制御の本開示をNOB抑制へと拡大するためには、同じ全体的な好気性SRTを維持しながら、好気性状態と嫌気性状態との間の迅速な遷移を可能にするために高いTAFを有することが望ましい。例えば、5分間の好気/嫌気サイクルは15分間の好気/嫌気サイクルよりも好ましく、15分間の好気/嫌気サイクルは、30分間の好気/嫌気サイクルよりも好ましい。最も現実的なTAFは、好気相におけるAOBの好適な増殖、および嫌気相における有機体やアナモックス有機体の脱窒化をしつつ、NOBの中断を可能にする。なお、この頻度を最大化するには多くの制約がある。好気性ステップにおける当該頻度の増大や最大値は、結局のところ、酸素がその設定点に達し、その後、アンモニアを十分に酸化することを可能にするのに必要とされる時間によって制約される。加えて、脱窒化や、アナモックス有機体が亜硝酸塩を窒素ガスに変換するための時間として最小無酸素時間が必要となる。
反応器構成
このAOB酸化およびNOB抑制フレームワークを実行するためには、完全混合反応器、連続バッチ反応器、酸化溝法、および栓流型反応器を含む、いくつかの装置が利用可能である。なお、反応器装置は、機械的および水力学的な自由度をもたらすことによって、可能であれば、SRT、アンモニア酸化要件、高DO濃度、および無酸素状態遷移を達成するための制御機構を達成できるように構成されても良い。また、廃水処理プロセスとして一般的である、変動する流量および負荷に対応するためのスイング領域または反応器を備えても良い。浮遊増殖反応器とは別に、生体膜、粒状汚泥またはこれらの反応器の組み合わせも実現可能である。さらに、浄化器、膜、または溶解空気浮上槽を含む任意の分離デバイスを使用して固体−液体分離が行われ得る。
栓流反応器は、長さ対幅の比が非常に大きい連続反応器として特徴付けられ、反応器の長さにわたる流路に沿って汚染物濃度が減少(すなわち、濃度勾配)する直列完全混合反応器としてシミュレートすることができる。大規模な処理場においてより一般的に使用されている栓流連続反応器においては、AVN制御を達成するためのプロセス制御は、以下の2つの構成を使用して対処することができる。(1)好気性領域と嫌気性領域との間で交互に入れ替わることによる、空間的な曝気の制御、および、(2)SBR構成と同様の「エアオン」および「エアオフ」シーケンスにおいて反応器全体を通じて空気を循環させることによる、時間的な曝気の制御。
硝化−脱窒、亜硝酸化−脱亜硝酸、および部分亜硝酸化−アナモックスを通じて最大窒素除去を達成するために、AVN制御は様々な反応器構成に組み込むことができる。
AVN制御は、流入C/Nが高いときに硝化および脱窒を通じて窒素除去を達成する目的を持った単一の反応器または直列反応器において実施することができる。流入C/Nが十分であることを前提として、窒素除去をさらに向上させるには、AVN制御を用いてNOBを抑制し、任意の単一の反応器構成または直列反応器においてScBNR/亜硝酸化−脱亜硝酸を行うことができる。流入C/Nが低い場合は、サイクロン分離(米国特許出願公開第2011/0198284号明細書)のような選択的アナモックス滞留を想定し、AVN制御によって、任意の単一の反応器構成または直列反応器における部分亜硝酸化およびアナモックスにより独立栄養性窒素除去を実現することができる。制御により、アナモックス増殖のために好適なNHおよびNOの反応器濃度を、常時、かつ全ての場所で達成することが可能となる。NOB抑制によって、廃液自体がアナモックスのための基質としての役割を果たすのに適切なNHおよびNOを混合物を含むため、上述した反応器構成は、固形物分離デバイスの下流に設けられる別体の完全嫌気性アナモックス反応器に適用できる。この完全嫌気性アナモックス反応器は、例えば、流動床型生物膜反応器、粒状汚泥反応器、浮遊増殖反応器、生物活性粒状媒質ろ過装置、および膜バイオリアクタを含む、任意の構成であってもよい。
制御手法
最大TIN除去を達成する本開示の特徴を利用する上記反応器構成に対しては、種々の制御方法を適用することができる。また、かかる制御方法は、NOB抑制にも利用可能である。様々の構成に最適化された、いくつかの例示的な手法を下記に説明する。
制御手法A
適用可能なDOが可変であり、BNR反応器内のNH−NおよびNO−N濃度に応じて制御される第1の制御手法は、無酸素状態、従属栄養性脱窒またはアナモックス駆動アンモニア酸化の下で、高速アンモニア酸化速度を達成すべくDOを最適化する。この手法は、栓流反応器、完全混合反応器、直列完全混合反応器、および連続バッチ反応器を含む広範な反応器構成において有効である。この手法の下では、DOは、低DO設定点(固定)と、通常1mg/L超であり、NO−N濃度と比較して反応器NH4−Nによって制御される可変の高DO設定点と、の間でサイクルする。酸素要求量を増大させるために積極的な好気性SRTを維持するべく、コントローラが、DOレベルを自動的に1mg/L超に増加させる。この制御手法においては、好気期間および嫌気期間は、固定されるのではなく、NH−NがNO−Nと略同一となるようにAOBの曝気要件に応じて設定される。
この実施例において、BNR反応器10(図11)は、DOプローブ(またはセンサ)12、アンモニアプローブ(またはセンサ)14、亜硝酸塩プローブ(またはセンサ)16および硝酸塩プローブ(またはセンサ)18を備え得る。なお、時間的または空間的のいずれかの制御が行われる、次のサブセクションで説明されるような任意の反応器構成を有することも可能である。複数の反応器または栓流反応器の場合、複数のDOプローブが列に沿った各主要区画に沿って設置され、一方で、アンモニア、亜硝酸塩および硝酸塩プローブは、後者の反応器または区画に設置され、小量のアンモニア濃度が反応器の終端部に残るように、かつ、反応器廃液がNO−Nにほぼ等しいNH−N濃度を含むように反応速度を管理するのに利用される。
本明細書は、本発明は、廃水からの生物学的窒素除去のために反応器において窒素を除去するためのシステムを提供する。本システムは、反応器10と、反応器10内のアンモニアの濃度をリアルタイムで検知してアンモニア濃度信号20を生成するアンモニアセンサ(またはプローブ)14と、反応器10内の亜硝酸塩の濃度をリアルタイムで検知して亜硝酸塩濃度信号22を生成する亜硝酸塩センサ(またはプローブ)16と、反応器10内の硝酸塩の濃度をリアルタイムで検知して硝酸塩濃度信号24を生成するアンモニアセンサ(またはプローブ)18と、1つまたは複数の通信リンク32を介してアンモニア濃度信号、亜硝酸塩濃度信号および硝酸塩濃度信号を受信し、1つまたは複数の命令を生成するコントローラ30であって、当該命令が、[アンモニアの濃度]対[亜硝酸塩の濃度および硝酸塩の濃度の合計]の比に基づいてアンモニア、亜硝酸塩、および硝酸塩の濃度を制御することによって、反応器10内の溶存酸素の濃度を増大、低減または維持するために、コントローラ30が通信リンク(複数の場合もあり)34を介して溶存酸素供給源および制御システム(図示せず)に供給するものである、コントローラ30と、[アンモニアの濃度]対[亜硝酸塩の濃度および硝酸塩の濃度の合計]の比に基づき、コントローラ30の制御下で反応器10に溶存酸素を供給する溶存酸素調節器36と、を備える。溶存酸素調節器36は、1つまたは複数の通信リンク34を介してコントローラ30に結合され得る。本システムは、さらに、通信リンクを介してコントローラにリンクすることができる1つまたは複数の電子(または機械)制御弁を備えても良い。前記コントローラは、[アンモニアの濃度]対[亜硝酸塩の濃度および硝酸塩の濃度の合計]の比が1よりも大きい場合、溶存酸素の濃度を増大させる命令を生成することができる。また、コントローラ30は、[アンモニアの濃度]対[亜硝酸塩の濃度および硝酸塩の濃度の合計]の比が1未満である場合、反応器10内の溶存酸素の濃度を低減させる命令を生成することができる。また、コントローラ30は、[アンモニアの濃度]対[亜硝酸塩の濃度および硝酸塩の濃度の合計]の比が1である場合、反応器10内の溶存酸素の濃度を維持する命令を生成することができる。
当該コントローラは、1つまたは複数のコンピュータであってもよい。本明細書において、「コンピュータ」は、例えば、プロセッサ、マイクロプロセッサ、中央処理装置、汎用コンピュータ、スーパーコンピュータ、パーソナルコンピュータ、ラップトップコンピュータ、パームトップコンピュータ、ノートブックコンピュータ、デスクトップコンピュータ、ワークステーションコンピュータ、サーバなど、または、複数のプロセッサ、複数のマイクロプロセッサ、複数の中央処理装置、複数の汎用コンピュータ、複数のスーパーコンピュータ、複数のパーソナルコンピュータ、複数のラップトップコンピュータ、複数のパームトップコンピュータ、複数のノートブックコンピュータ、複数のデスクトップコンピュータ、複数のワークステーションコンピュータ、複数のサーバなどのアレイのような、1つまたは複数の命令に従ってデータを操作することが可能である、任意の機械、デバイス、回路、コンポーネント、もしくはモジュール、または、複数の機械、複数のデバイス、複数の回路、複数のコンポーネント、複数のモジュールの任意のシステムなどを意味する。
本明細書において、「通信リンク」は、少なくとも2つの点の間でデータまたは情報を搬送する有線および/または無線媒体を意味する。当該有線または無線媒体は、例えば、金属導体リンク、無線周波数(RF)通信リンク、赤外線(IR)通信リンク、光通信リンクなどを含んでもよい。RF通信リンクは、例えば、WiFi、WiMAX、IEEE802.11、DECT、0G、1G、2G、3Gまたは4Gセルラ規格、Bluetooth(登録商標)などを含んでもよい。
コントローラ30は、コンピュータ(複数の場合もあり)30によって実行されると、本明細書に記載のプロセスの各々が実行されるようにするコードセクションまたはセグメントを有するコンピュータプログラムが書き込まれたコンピュータ可読媒体40を含むものであっても良い。「コンピュータ可読媒体」は、本明細書において、コンピュータによって読み出すことができるデータ(例えば、命令)を提供するのに関与する任意の媒体を意味する。そのような媒体は、不揮発性媒体、揮発性媒体、および伝送媒体を含む多くの形態をとってもよい。不揮発性媒体としては、例えば、光または磁気ディスクおよび他の持続性メモリを含んでも良い。揮発性媒体としては、ダイナミックランダムアクセスメモリ(DRAM)を含んでも良い。伝送媒体としては、プロセッサに結合されているシステムバスを含むワイヤを含む、同軸ケーブル、銅線および光ファイバを含んでも良い。伝送媒体は、音響波、光波、および無線周波数(RF)、赤外線(IR)データ通信中に生成されるような電磁放射、を含むかまたは搬送することができる。一般的な形態のコンピュータ可読媒体は、例えば、フロッピー(登録商標)ディスク、フレキシブルディスク、ハードディスク、磁気テープ、任意の他の磁気媒体、CD−ROM、DVD、任意の他の光学媒体、パンチカード、紙テープ、孔パターンを有する任意の他の物理媒体、RAM、PROM、EPROM、フラッシュEEPROM、任意の他のメモリチップもしくはカートリッジ、後述するような搬送波、または、コンピュータがそこから読み出すことができる任意の他の媒体を含む。コンピュータ可読媒体は、複数の(例えば、数千の)コンピュータ上の複数の(例えば、数千の)メモリキャッシュにわたるファイルのやり取りを含む「クラウド」を含んでもよい。
本開示の別の態様によれば、廃水からの生物学的窒素除去のために反応器において窒素を除去するためのシステムは、反応器と、反応器内のアンモニアの濃度をリアルタイムで検知してアンモニア濃度信号を生成するアンモニアセンサ(またはプローブ)と、反応器内の亜硝酸塩の濃度をリアルタイムで検知して亜硝酸塩濃度信号を生成する亜硝酸塩センサ(またはプローブ)と、反応器内の硝酸塩の濃度をリアルタイムで検知して硝酸塩濃度信号を生成するアンモニアセンサ(またはプローブ)と、1つまたは複数の通信リンクを介してアンモニア濃度信号、亜硝酸塩濃度信号および硝酸塩濃度信号を受信し、命令を生成するコントローラであって、当該命令が、[アンモニアの濃度]対[亜硝酸塩の濃度および硝酸塩の濃度の合計]の比に基づいて反応器内のDO濃度および好気−嫌気期間を増大、低減または維持するために、1つまたは複数の弁および/または曝気装置に供給されるものである、コントローラと、コントローラによって制御される頻度で反応器を曝気する曝気装置と、を備えたシステムであって、当該頻度は、[アンモニアの濃度]対[亜硝酸塩の濃度および硝酸塩の濃度の合計]の比に基づいて定められる。本コントローラは、[アンモニアの濃度]対[亜硝酸塩の濃度および硝酸塩の濃度の合計]の比が1よりも大きい場合、DO濃度もしくは好気期間を増大させる(または嫌気期間を低減する)ための命令を生成することができる。また、本コントローラは、[アンモニアの濃度]対[亜硝酸塩の濃度および硝酸塩の濃度の合計]の比が1よりも小さい場合、DO濃度もしくは好気期間を低減させる(または嫌気期間を増大する)処置を行うための命令を生成することができる。また、コントローラは、[アンモニアの濃度]対[亜硝酸塩の濃度および硝酸塩の濃度の合計]の比が1である場合、濃度および好気−嫌気期間を維持するための命令を生成することができる。
一例において、溶存酸素濃度ならびに/または好気期間および嫌気期間の持続時間は、高DO(HDO)設定点および低DO(LDO)設定点に基づいて、空気制御弁50をオンまたはオフに切り替えることによって調整される。例えば、好気期間の持続時間を増大させ、嫌気期間の持続時間を低減する場合、空気制御弁50はオンに切り替えられる。一方、好気期間の持続時間を低減し、嫌気期間の持続時間を増大させる場合、空気制御弁50はオフに切り替えられる。LDO設定点はゼロ付近(0.001〜0.1mg/L)に固定され、HDOは、(槽内でリアルタイムに測定されるNH−N、NO−NおよびNO−Nに基づいて)0.3mg/L(最小HDO(MinHDO))〜3.0mg/L(最大HDO(MaxHDO)で可変である。最大HDOは2.0〜3.0mg/Lは設定される。これは、この点を超えてより多くの曝気を行っても、アンモニア酸化速度に関して付加される利点はないと考えられるためである。反応器10内のNH−NがNO−Nよりも多いときは(図5のS10においてYES)、NH−NがNO−Nを下回るまで、HDOを増加する(S12)。NH−N濃度がNO−Nよりも低いときは(S10においてNO)、NH−N濃度がNO−N以下になるまで、HDOを低下する(S14)。必要に応じて、NOに対する廃液NHの割合を高める、またはその逆を可能にするために、上述したオフセットを適用しても良い。積極的なSRT制御は、HDO設定点が常に1mg/Lよりも大きくなるように固形物を廃棄することによって達成される。合計SRTは、特定の平均化時間にわたる反応器DO濃度に基づき廃棄物流速を維持することによって自動的に制御することもできる。
制御手法B
この手法においては、DO設定点が固定され、一方で好気および嫌気期間は可変である。ここで、好気および嫌気期間が変化することを可能にしながら、合計好気/嫌気サイクル時間は一定の設定点に維持しても良い。あるいは、嫌気期間を固定し、コントローラにより好気期間のみを変更することによって、全体的な嫌気+好気期間を窒素除去の可能性に応じて変動させるようにすることも可能である。曝気(50)が行われないときは、機械的混合(図11の60)がもたらされるべきである。図7に示す例において、好気期間は5分間〜15分間の間で可変であり、嫌気期間は10分間に固定される。反応器内のNH−NがNO−Nよりも多い場合(S20においてYES)、NH−NがNO−Nを下回るまで、好気期間が延長される(S22)。NH−N濃度がNO−Nよりも低い場合(S20においてNO)、NH−N濃度がNO−N以下になるまで、好気期間が短縮される(S24)。必要に応じて、NOに対する廃液NHの割合を高める、またはその逆を可能にするために、上述したオフセットを適用しても良い。
制御手法C
AVN制御は、連続した複数の好気性スイングおよび嫌気性スイング領域を有する栓流槽において使用することもできる。AVN制御は、制御目標を達成するために、連続する領域のいずれを嫌気性または好気性のまま維持するかに影響を及ぼす。
本明細書に開示した、廃水からの生物学的窒素除去のために反応器において窒素を除去するためのシステムは、温度25℃、3500±500mg/Lの混合溶液浮遊固形物(MLSS)において、水理学的滞留時間(HRT)が2〜3時間、SRTが約5日間、という条件の下で操作された。反応器は、段落[0047]および図5、図7に示すAVN制御手法下で操作された。図9は、観察されたNOB抑制を表す。AVNコントローラの性能を図12に示す。図13に示すように、同じ動作条件を使用して高いTIN除去も達成された。なお、除去はCOD入力に依存していた。
AOB:アンモニア酸化菌
BNR:生物学的栄養塩除去
COD:化学的酸素要求量
C/N:炭素対窒素比
DO:溶存酸素
FA:遊離アンモニア
HDO:高DO
HRT:水理学的滞留時間
LDO:低DO
NOB:亜硝酸酸化菌
NO:硝酸塩
NO−N:硝酸態窒素+亜硝酸態窒素
NO−N:硝酸態窒素
NO−N:亜硝酸態窒素
NO:硝酸塩
NO:亜硝酸塩
NH−N:アンモニウム態窒素
OUR:酸素利用速度
ScBNR:ショートカット生物学的窒素除去
SRT:固形物滞留時間
TAF:一過性無酸素状態頻度
TIN:総無機性窒素
TN:総窒素

Claims (28)

  1. 廃水からの生物学的窒素除去のために反応器において窒素を除去するためのシステムであって、
    a)反応器と、
    b)前記反応器内のアンモニアの濃度をリアルタイムで検知してアンモニア濃度信号を生成するアンモニアセンサと、
    c)前記反応器内の亜硝酸塩の濃度をリアルタイムで検知して亜硝酸塩濃度信号を生成する亜硝酸塩センサと、
    d)前記反応器内の硝酸塩の濃度をリアルタイムで検知して硝酸塩濃度信号を生成する硝酸塩センサと、
    e)前記アンモニア濃度信号、前記亜硝酸塩濃度信号および前記硝酸塩濃度信号を受信し、[アンモニアの濃度]対[亜硝酸塩の濃度および硝酸塩の濃度の合計]の比に基づいて、前記反応器内の溶存酸素の濃度を増加、減少または維持させる命令を生成するコントローラと、
    f)前記[アンモニアの濃度]対[亜硝酸塩の濃度および硝酸塩の濃度の合計]の比に基づき、前記コントローラの制御下で、前記反応器に溶存酸素を供給する溶存酸素調節器と、
    を備えることを特徴とするシステム。
  2. 前記コントローラは、前記[アンモニアの濃度]対[亜硝酸塩の濃度および硝酸塩の濃度の合計]の比が1よりも大きい場合、前記溶存酸素の濃度を増加させる命令を生成することを特徴とする請求項1に記載のシステム。
  3. 前記コントローラは、前記[アンモニアの濃度]対[亜硝酸塩の濃度および硝酸塩の濃度の合計]の比が1よりも小さい場合、前記溶存酸素の濃度を低減させる命令を生成することを特徴とする請求項1に記載のシステム。
  4. 前記コントローラは、前記[アンモニアの濃度]対[亜硝酸塩の濃度および硝酸塩の濃度の合計]の比が1である場合、前記溶存酸素の濃度を維持させる命令を生成することを特徴とする請求項1に記載のシステム。
  5. 前記コントローラは、前記[アンモニアの濃度]対[亜硝酸塩の濃度および硝酸塩の濃度の合計]の比を約1.18〜約1.45に維持するために、前記溶存酸素の濃度を増大もしくは低減または維持させる命令を生成することを特徴とする請求項1に記載のシステム。
  6. 前記コントローラは、約1.32に等しい前記[アンモニアの濃度]対[亜硝酸塩の濃度および硝酸塩の濃度の合計]の比を維持するために、前記溶存酸素の濃度を増大もしくは低減または維持っせる命令を生成することを特徴とする請求項5に記載のシステム。
  7. 廃水からの生物学的窒素除去のために反応器から窒素を除去するためのシステムであって、
    a)反応器と、
    b)前記反応器内のアンモニアの濃度をリアルタイムで検知してアンモニア濃度信号を生成するアンモニアセンサと、
    c)前記反応器内の亜硝酸塩の濃度をリアルタイムで検知して亜硝酸塩濃度信号を生成する亜硝酸塩センサと、
    d)前記反応器内の硝酸塩の濃度をリアルタイムで検知して硝酸塩濃度信号を生成する硝酸塩センサと、
    e)前記アンモニア濃度信号、前記亜硝酸塩濃度信号および前記硝酸塩濃度信号を受信し、[アンモニアの濃度]対[亜硝酸塩の濃度および硝酸塩の濃度の合計]の比に基づいて前記反応器内の好気期間および嫌気期間を増加、減少または維持させる命令を生成するコントローラと、
    f)前記好気期間および前記嫌気期間を制御するために前記反応器に溶存酸素を供給する溶存酸素調節器と、を備え
    前記溶存酸素調節器は、前記コントローラの制御下にあり、前記[アンモニアの濃度]対[亜硝酸塩の濃度および硝酸塩の濃度の合計]の比に基づいて前記好気期間および前記嫌気期間の持続時間を制御することを特徴とするシステム。
  8. 前記コントローラは、前記[アンモニアの濃度]対[亜硝酸塩の濃度および硝酸塩の濃度の合計]の比が1よりも大きい場合、前記好気期間の持続時間を増加し、かつ/または、前記嫌気期間の持続時間を減少させる命令を生成する、請求項7に記載のシステム。
  9. 前記コントローラは、前記[アンモニアの濃度]対[亜硝酸塩の濃度および硝酸塩の濃度の合計]の比が1よりも小さい場合、前記好気期間の持続時間を減少し、かつ/または、前記嫌気期間の持続時間を増加させる命令を生成する、請求項7に記載のシステム。
  10. 前記コントローラは、前記[アンモニアの濃度]対[亜硝酸塩の濃度および硝酸塩の濃度の合計]の比が1である場合、前記好気期間の持続時間および/または前記嫌気期間の持続時間を維持させる命令を生成する、請求項7に記載のシステム。
  11. 反応器内の廃水から窒素を除去する方法であって、
    a)亜硝酸塩および硝酸塩を生成するために流入アンモニア負荷の一部を酸化するステップと、
    b)前記反応器内のアンモニアの濃度、亜硝酸塩の濃度および硝酸塩の濃度をリアルタイムに測定するステップと、
    c)[アンモニアの濃度]対[亜硝酸塩の濃度および硝酸塩の濃度の合計]の比に基づいて、前記反応器に供給される溶存酸素(DO)の濃度、および/または、前記反応器内で曝気が行われる頻度を制御するステップと
    を含み、
    前記酸化ステップは、酸化窒素活性種を減少させる前記反応器内の化学的酸素要求量(COD)が十分に存在する前記流入アンモニアの一部のみを酸化するのに十分な量の曝気により実行されることを特徴とする方法。
  12. 前記[アンモニアの濃度]対[亜硝酸塩の濃度および硝酸塩の濃度の合計]の比が1よりも大きい場合、前記反応器に供給される前記溶存酸素の濃度、および/または、前記反応器内で曝気が行われる前記頻度を増加させることを特徴とする請求項11に記載の方法。
  13. 前記[アンモニアの濃度]対[亜硝酸塩の濃度および硝酸塩の濃度の合計]の比が1よりも小さい場合、前記反応器に供給される前記溶存酸素の濃度、および/または、前記反応器内で曝気が行われる前記頻度を減少させることを特徴とする請求項11に記載の方法。
  14. 前記[アンモニアの濃度]対[亜硝酸塩の濃度および硝酸塩の濃度の合計]の比が1である場合、前記反応器に供給される前記溶存酸素の濃度、および/または、前記反応器内で曝気が行われる前記頻度は維持されることを特徴とする請求項11に記載の方法。
  15. さらに、前記反応器内における限定的好気性汚泥滞留時間を制御するステップを備え、
    前記制御ステップは、前記限定的好気性汚泥滞留時間を、[アンモニアの濃度]対[亜硝酸塩の濃度および硝酸塩の濃度の合計]の比に基づいて制御することを特徴とする請求項11に記載の方法。
  16. さらに、嫌気期間の範囲および/または量を制御するステップを備え、
    前記制御ステップは、前記嫌気期間の範囲および/または量は、[アンモニアの濃度]対[亜硝酸塩の濃度および硝酸塩の濃度の合計]の比に基づいて制御されることを特徴とする請求項11に記載の方法。
  17. さらに、2g/Lよりも高い混合溶液固形物(MLSS)の濃度を維持することによって、または、生物膜システムにおいて均等なバイオマス量を維持することによって、好気性状態から嫌気性状態への複数の急速遷移を容易にするために酸素利用速度(OUR)を増加させるステップを含むことを特徴とする請求項11に記載の方法。
  18. 前記好気性状態と前記嫌気性状態との間の前記遷移の頻度を制御するために曝気制御システムを使用することを特徴とする請求項17に記載の方法。
  19. 前記反応器は、連続バッチ反応器または完全混合反応器であることを特徴とする請求項11に記載の方法。
  20. 前記方法は、酸化溝プロセスまたは栓流プロセスであることを特徴とする請求項11に記載の方法。
  21. 浮遊増殖プロセス、粒状プロセス、生物膜プロセスまたはそれらの組み合わせの少なくとも1つをさらに含むことを特徴とする請求項11に記載の方法。
  22. 沈殿器、溶解空気浮上装置、ろ過装置、または膜を使用する分離プロセスをさらに含むことを特徴とする請求項11に記載の方法。
  23. 好気性状態から嫌気性状態への急速遷移を容易にし、NOBの抑制を改善するために亜硝酸塩をめぐるさらなる競合をもたらすために、前記反応器に有機炭素の最小限の質量流を供給するステップをさらに含むことを特徴とする請求項11に記載の方法。
  24. NOBの抑制を改善するために亜硝酸塩をめぐるさらなる競合をもたらすために、前記反応器にアナモックス有機体を供給するステップをさらに含む、請求項11に記載の方法。
  25. 前記装置は、亜硝酸酸化菌抑制と、窒素ベースで略同一割合のアンモニアおよび亜硝酸塩を含む廃液流の生成とによって、完全嫌気性浮遊プロセスまたは生物膜プロセスにおいてアナモックスを使用してさらなる窒素除去を達成することができるような条件を提供するように、または、アナモックスを選択的に保持するように構成されていることを特徴とする請求項1に記載の装置。
  26. 前記装置は、アンモニア、亜硝酸塩、および硝酸塩の混合物を含む廃液流によって、完全嫌気性浮遊プロセスまたは生物膜プロセスにおいてアナモックスを使用してさらなる窒素除去を達成することができるような条件を提供するように構成されており、それによって、脱ニトロ化(亜硝酸塩への硝酸塩還元)、ならびに、提供されるアンモニアおよび前記脱ニトロ化によって生成される亜硝酸塩上での後続のアナモックス増殖を達成するために、アセテートもしくは酢酸または他の有機基質が付加されることを特徴とする請求項25に記載の装置。
  27. 亜硝酸酸化菌抑制と、および、窒素ベースで略同一割合のアンモニアおよび亜硝酸塩を含む廃液流の生成とによって、完全嫌気性浮遊プロセスまたは生物膜プロセスにおいてアナモックスを使用してさらなる窒素除去を達成することができるような条件を提供するステップをさらに含むことを特徴とする請求項11に記載の方法。
  28. アンモニア、亜硝酸塩、および硝酸塩の混合物を含む廃液流によって、完全嫌気性浮遊プロセスまたは生物膜プロセスにおいてアナモックスを使用してさらなる窒素除去を達成することができるような条件を提供するステップであって、それによって、脱ニトロ化(亜硝酸塩への硝酸塩還元)、ならびに、提供されるアンモニアおよび前記脱ニトロ化によって生成される亜硝酸塩上での後続のアナモックス増殖を達成するために、アセテートもしくは酢酸または他の有機基質を付加することを特徴とする請求項27に記載の方法。
JP2016502697A 2013-03-14 2014-03-14 廃水の窒素除去を最大化する方法およびその装置 Pending JP2016512169A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201361783232P 2013-03-14 2013-03-14
US61/783,232 2013-03-14
PCT/US2014/028069 WO2014152872A1 (en) 2013-03-14 2014-03-14 Method and apparatus for maximizing nitrogen removal from wastewater

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016512169A true JP2016512169A (ja) 2016-04-25
JP2016512169A5 JP2016512169A5 (ja) 2017-04-06

Family

ID=51522763

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016502697A Pending JP2016512169A (ja) 2013-03-14 2014-03-14 廃水の窒素除去を最大化する方法およびその装置

Country Status (15)

Country Link
US (2) US9352990B2 (ja)
EP (1) EP2969978A4 (ja)
JP (1) JP2016512169A (ja)
KR (3) KR20230037696A (ja)
CN (1) CN105283424A (ja)
AU (1) AU2014236539A1 (ja)
BR (1) BR112015021491A2 (ja)
CA (1) CA2902197A1 (ja)
HK (1) HK1220678A1 (ja)
IL (2) IL240350B (ja)
MX (1) MX2015011828A (ja)
RU (1) RU2671729C2 (ja)
SG (1) SG11201507216RA (ja)
WO (1) WO2014152872A1 (ja)
ZA (1) ZA201505581B (ja)

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016014723A1 (en) * 2014-07-23 2016-01-28 Hampton Roads Sanitation Distric A method for deammonification process control using ph, specific conductivity, or ammonia
EP3012233A1 (de) * 2014-10-23 2016-04-27 Siemens Aktiengesellschaft Regelungsvorrichtung und -verfahren für eine kläranlage
DE202014011572U1 (de) 2014-10-23 2022-06-23 Siemens Aktiengesellschaft Regelungsvorrichtung für eine Kläranlage
US10150684B2 (en) * 2015-01-13 2018-12-11 Environmental Dynamics International Inc. System and method for preventing ammonia rebound in a cold-weather bioreactor
CN105330016B (zh) * 2015-10-27 2017-08-08 中国石油大学(华东) 一种同步去除废水中对甲酚、氨氮和硝酸盐的方法
CN105540851B (zh) * 2016-03-17 2018-03-30 南京大学盐城环保技术与工程研究院 一种处理高氨氮制药废水的方法
WO2017207011A1 (en) * 2016-06-03 2017-12-07 Danmarks Tekniske Universitet Control of n2o-emissions by aeration
EP3255016B1 (en) 2016-06-10 2023-08-30 FCC Aqualia, S.A. Method for starting up and controlling a biological process for ammonium removal at low ammonium concentrations and low temperature through the use of a two stage autotrophic nitrogen removal process
MX2019000176A (es) * 2016-07-08 2019-12-05 N Murthy Sudhir Metodo y aparato para la eliminacion de nutrientes con adicion de carbono.
CN110049786B (zh) * 2016-12-09 2021-10-26 懿华水处理技术有限责任公司 用于优化混合系统的混合和能量使用的控制系统
NL2018967B1 (en) * 2017-05-23 2018-12-04 Haskoningdhv Nederland Bv Controlled simultaneous nitrification and denitrification in wastewater treatment
US10399876B2 (en) * 2017-06-09 2019-09-03 inCTRL Solutions Inc. Ammonia-based aeration control with SRT Control
CN107381806A (zh) * 2017-09-07 2017-11-24 中南大学 一种厌氧反应器的进水装置及方法
WO2019066230A1 (ko) * 2017-09-30 2019-04-04 주식회사 부강테크 단축질소제거 및 아질산 산화 미생물 활성 저해를 위한 장치 및 방법
KR101869069B1 (ko) * 2017-09-30 2018-06-20 주식회사 부강테크 산기모듈 및 이를 이용한 단축질소제거 장치 및 공정
CN107651757B (zh) * 2017-10-19 2021-01-22 中冶华天工程技术有限公司 地表水环境氨氮去除方法
FI3527539T3 (fi) * 2018-02-14 2023-08-15 Alfa Laval Corp Ab Jätevedenkäsittelyjärjestelmä ja -prosessi
CN108675448B (zh) * 2018-04-18 2021-01-08 北京工业大学 长期缺氧饥饿和再活化实现活性污泥短程硝化的方法
CN109231481B (zh) * 2018-09-07 2023-09-26 河北大学 一种短程硝化过程中积累亚硝氮的系统及方法
CN109179649B (zh) * 2018-09-18 2021-04-16 郑州轻工业学院 一种从亚硝化污泥中快速诱导富集厌氧氨氧化菌的方法
US11220449B2 (en) * 2019-04-29 2022-01-11 Nanyang Technological University Integrated deammonification process for wastewater reclamation
US11505482B2 (en) * 2019-05-01 2022-11-22 University Of Manitoba Dynamic process control for partial nitritation in wastewater treatment with autotrophic nitrogen removal
EP3757074A1 (en) * 2019-06-26 2020-12-30 Fundación Centro Gallego de Investigaciones del Agua A method for removing nitrogen from wastewater in a sequencing batch reactor with an aerobic granular biomass
CN110510740B (zh) * 2019-08-27 2022-03-01 危杏 污水同时硝化反硝化曝气控制系统及曝气方法
CA3156912A1 (en) * 2019-11-07 2021-05-14 Conocophillips Company Systems and methods for removing nitrogen during liquefaction of natural gas
CN111547852B (zh) * 2020-05-22 2020-12-22 广西春晖环保工程有限责任公司 一体化短程硝化-厌氧氨氧化脱氮工艺的控制方法
GB202015889D0 (en) * 2020-10-07 2020-11-18 Hias Iks Methods and systems
KR20220052403A (ko) 2020-10-20 2022-04-28 강영기 유산균 발효 보이차 분말 및 그 제조방법
KR20220053058A (ko) 2020-10-20 2022-04-29 강영기 갈산 함유량이 증가한 보이차 추출물 및 그 제조방법
CN112939226B (zh) * 2021-02-04 2022-11-11 光大环保技术装备(常州)有限公司 渗滤液处理中控制溶氧值在合理区间的算法及系统
US20230139472A1 (en) * 2021-09-30 2023-05-04 Xylem Water Solutions U.S.A., Inc. System and Method for Indirect Measurement of Oxygen Utilization Rate and Influent Load for Aeration Control

Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5441269A (en) * 1977-09-07 1979-04-02 Kaoru Mihashi Method of effectively removing nitrogen from exhaust water by intermittent aeration
JP2003053383A (ja) * 2001-08-17 2003-02-25 Nippon Steel Corp 廃水からの窒素の除去方法
JP2004249252A (ja) * 2003-02-21 2004-09-09 Mitsubishi Rayon Co Ltd 排水処理方法
JP2005000715A (ja) * 2003-06-09 2005-01-06 Hitachi Kiden Kogyo Ltd 曝気攪拌機の運転制御方法
JP2006055683A (ja) * 2004-08-17 2006-03-02 Saan Engineering Kk 活性汚泥方式排水処理方法及び活性汚泥方式排水処理装置
JP2008221161A (ja) * 2007-03-14 2008-09-25 Kobelco Eco-Solutions Co Ltd 脱窒処理装置および脱窒処理方法
JP2008221160A (ja) * 2007-03-14 2008-09-25 Kobelco Eco-Solutions Co Ltd 脱窒処理装置および脱窒処理方法
JP2010221191A (ja) * 2009-03-25 2010-10-07 Hitachi Plant Technologies Ltd 廃水処理方法及び廃水処理装置
JP2010274160A (ja) * 2009-05-26 2010-12-09 Maezawa Ind Inc 脱臭装置
WO2011148949A1 (ja) * 2010-05-25 2011-12-01 メタウォーター株式会社 嫌気性アンモニア酸化反応を利用した生物学的窒素除去方法
JP2012125732A (ja) * 2010-12-17 2012-07-05 Kurita Water Ind Ltd 水処理方法及び超純水製造方法
JP2012232262A (ja) * 2011-05-02 2012-11-29 Hitachi Plant Technologies Ltd 廃水処理方法
JP2012245479A (ja) * 2011-05-30 2012-12-13 Tokyo Univ Of Agriculture & Technology 排水処理装置及び排水処理方法

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AUPM435594A0 (en) * 1994-03-11 1994-03-31 Crc For Waste Management And Pollution Control Limited Method of operating sequencing batch reactors
US5626755A (en) 1995-11-08 1997-05-06 Micronair, Inc. Method and apparatus for waste digestion using multiple biological processes
US6616843B1 (en) * 1998-12-18 2003-09-09 Omnium De Traitement Et De Valorisation Submerged membrane bioreactor for treatment of nitrogen containing water
KR100473539B1 (ko) * 2002-04-03 2005-03-08 한영교 고농도 폐수의 총질소 제거방법 및 그 장치
CN100347103C (zh) * 2003-02-21 2007-11-07 栗田工业株式会社 处理含有氨性氮的水的方法
WO2004099084A2 (en) * 2003-05-01 2004-11-18 Hydros Environmental Diagnostics Inc. Processe and apparatus for microbial filtration and bacterial injection for one or more environmental contaminants
JP4910266B2 (ja) * 2004-03-01 2012-04-04 栗田工業株式会社 アンモニア性窒素含有水の硝化方法及び処理方法
US7153429B1 (en) * 2005-05-25 2006-12-26 Pedros Philip B Method of optimizing influent conditions and chemical addition control for biological denitrification
GR20050100268A (el) * 2005-05-31 2006-12-18 Γερασιμος Λυμπερατος Προτυπος αντιδραστηρας για βιολογικη απομακρυνση του αζωτου απο υγρα αποβλητα με παρακαμψη της παραγωγης νιτρικων
AT502391B1 (de) * 2005-09-20 2007-03-15 Univ Innsbruck Inst Fuer Umwel Verfahren zur behandlung von ammoniumhaltigem abwasser
CN201025823Y (zh) * 2007-03-22 2008-02-27 嘉兴学院 用于水产养殖环境中的实时监测装置
CN101050026B (zh) * 2007-04-17 2010-11-03 北京市环境保护科学研究院 高浓度有机废水深度脱氮处理方法
US8066880B2 (en) * 2007-05-04 2011-11-29 Hoot Aerobic Systems, Inc. Apparatus for denitrifying wastewater
FR2921917B1 (fr) * 2007-10-09 2011-04-08 Degremont Procede et installation de traitement d'effluents contenant de l'azote dans un reacteur biologique sequentiel.
US7976703B2 (en) * 2008-05-06 2011-07-12 Cheng-Fang Lin Treating unit for simultaneous removal of carbon and nitrogen from wastewater and treating apparatus having the same
US8252182B1 (en) 2008-09-11 2012-08-28 University Of Central Florida Research Foundation, Inc. Subsurface upflow wetland system for nutrient and pathogen removal in wastewater treatment systems
RU92657U1 (ru) * 2009-11-18 2010-03-27 Общество с ограниченной ответственностью "ГЕФЛИС" Блок биологической очистки сточных вод
FR2952932B1 (fr) * 2009-11-20 2012-11-09 Otv Sa Procede de traitement d'eau au sein d'un reacteur biologique sequentiel comprenant une mesure en ligne de la concentration en nitrites a l'interieur dudit reacteur
CN101880111B (zh) * 2010-06-25 2013-07-10 北京工业大学 A2/o-baf工艺深度脱氮除磷实时控制装置及方法
ES2910442T3 (es) * 2010-08-13 2022-05-12 Anaergia Inc Tratamiento de agua residual municipal con digestión anaeróbica
US8323498B2 (en) 2010-10-04 2012-12-04 Enviromix, Llc Systems and methods for automated control of mixing and aeration in treatment processes
FR2969596B1 (fr) * 2010-12-24 2013-05-24 Veolia Water Solutions & Tech Procede de traitement d'eau comprenant au moins une etape aeree et une etape de controle de l'apport en oxygene au cours de l'etape aeree
CN102344198B (zh) * 2011-01-27 2014-01-01 北京工业大学 处理低c/n污水好氧生物膜a2o工艺的实时控制装置与方法
RU113265U1 (ru) * 2011-07-07 2012-02-10 Григорий Владимирович Красавин Комплектно-блочная модульная очистная станция заводского изготовления с подготовкой выделенных осадков к утилизации
CN102701441B (zh) * 2012-05-16 2013-07-24 北京工业大学 一种常温低氨氮cstr部分亚硝化出水氮素比例调控方法

Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5441269A (en) * 1977-09-07 1979-04-02 Kaoru Mihashi Method of effectively removing nitrogen from exhaust water by intermittent aeration
JP2003053383A (ja) * 2001-08-17 2003-02-25 Nippon Steel Corp 廃水からの窒素の除去方法
JP2004249252A (ja) * 2003-02-21 2004-09-09 Mitsubishi Rayon Co Ltd 排水処理方法
JP2005000715A (ja) * 2003-06-09 2005-01-06 Hitachi Kiden Kogyo Ltd 曝気攪拌機の運転制御方法
JP2006055683A (ja) * 2004-08-17 2006-03-02 Saan Engineering Kk 活性汚泥方式排水処理方法及び活性汚泥方式排水処理装置
JP2008221161A (ja) * 2007-03-14 2008-09-25 Kobelco Eco-Solutions Co Ltd 脱窒処理装置および脱窒処理方法
JP2008221160A (ja) * 2007-03-14 2008-09-25 Kobelco Eco-Solutions Co Ltd 脱窒処理装置および脱窒処理方法
JP2010221191A (ja) * 2009-03-25 2010-10-07 Hitachi Plant Technologies Ltd 廃水処理方法及び廃水処理装置
JP2010274160A (ja) * 2009-05-26 2010-12-09 Maezawa Ind Inc 脱臭装置
WO2011148949A1 (ja) * 2010-05-25 2011-12-01 メタウォーター株式会社 嫌気性アンモニア酸化反応を利用した生物学的窒素除去方法
JP2012125732A (ja) * 2010-12-17 2012-07-05 Kurita Water Ind Ltd 水処理方法及び超純水製造方法
JP2012232262A (ja) * 2011-05-02 2012-11-29 Hitachi Plant Technologies Ltd 廃水処理方法
JP2012245479A (ja) * 2011-05-30 2012-12-13 Tokyo Univ Of Agriculture & Technology 排水処理装置及び排水処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20140263041A1 (en) 2014-09-18
WO2014152872A4 (en) 2014-11-13
IL263741B (en) 2021-01-31
RU2671729C2 (ru) 2018-11-06
SG11201507216RA (en) 2015-10-29
AU2014236539A1 (en) 2015-08-20
RU2015143998A (ru) 2017-04-26
WO2014152872A1 (en) 2014-09-25
CN105283424A (zh) 2016-01-27
IL240350A0 (en) 2015-09-24
US9352990B2 (en) 2016-05-31
KR20160008502A (ko) 2016-01-22
EP2969978A1 (en) 2016-01-20
ZA201505581B (en) 2017-03-29
KR20230037696A (ko) 2023-03-16
KR20210129743A (ko) 2021-10-28
IL263741A (en) 2019-01-31
BR112015021491A2 (pt) 2017-07-18
MX2015011828A (es) 2016-01-08
CA2902197A1 (en) 2014-09-25
IL240350B (en) 2019-01-31
HK1220678A1 (zh) 2017-05-12
US20160257590A1 (en) 2016-09-08
EP2969978A4 (en) 2016-12-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2016512169A (ja) 廃水の窒素除去を最大化する方法およびその装置
US9469558B2 (en) Method and apparatus for maximizing nitrogen removal from wastewater
JP2016512169A5 (ja)
CA2795867C (en) Controlled aeration of integrated fixed-film activated sludge bioreactor systems for the treatment of wastewater
EP2740713A1 (en) Method for starting up and controlling a biological process for ammonium removal by the action of autotrophic bacteria in wastewater
Peng et al. Achieving nitrite accumulation in a continuous system treating low-strength domestic wastewater: switchover from batch start-up to continuous operation with process control
JPWO2013133444A1 (ja) 排水の処理装置、排水の処理方法、および排水の処理システム、並びに制御装置、制御方法、およびプログラム
Piculell et al. Partial nitrification in MBBRs for mainstream deammonification with thin biofilms and alternating feed supply
JP2005246136A (ja) アンモニア性窒素含有水の硝化方法及び処理方法
JP5355314B2 (ja) 窒素含有水の処理方法及び窒素含有水の処理装置
CN104169227A (zh) 废水处理装置、废水处理方法、废水处理系统、控制装置、控制方法和程序
CN101973671B (zh) 优化控制曝气时间低温下sbr亚硝化-反亚硝化实现方法
JP2015131253A (ja) 廃水処理装置の運転方法
WO2018136350A1 (en) Mainstream deammonification process for treating wastewater that suppresses the growth of nitrite oxidizing bacteria
WO2016014723A1 (en) A method for deammonification process control using ph, specific conductivity, or ammonia
Ma et al. Achieving nitritation and phosphorus removal in a continuous-flow anaerobic/oxic reactor through bio-augmentation
Christensson et al. ANITA™ Mox–A BioFarm Solution for Fast Start-up of Deammonifying MBBRs
JP2003024983A (ja) 硝化処理方法
JP4409415B2 (ja) 下水からのリン及び/または窒素の除去方法
JP2003047990A (ja) 生物脱窒装置
Lemaire et al. Experience from start-up and operation of deammonification MBBR plants, and testing of a new deammonification IFAS configuration
JP2015054260A (ja) 排水の処理装置、排水の処理方法、および排水の処理システム、並びに制御装置、制御方法、およびプログラム
JP6062328B2 (ja) 排水の処理方法および排水の処理装置、並びに制御方法、制御装置、およびプログラム
CN114133027B (zh) 一种实现连续流厌氧氨氧化反应器稳定运行的方法
Song et al. Step-feeding SBR for nitrogen removal from expressway service area sewage

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170303

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170303

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180328

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180424

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20180724

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20180925

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181019

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190312

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20191029