JP2008221161A - 脱窒処理装置および脱窒処理方法 - Google Patents

脱窒処理装置および脱窒処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008221161A
JP2008221161A JP2007065225A JP2007065225A JP2008221161A JP 2008221161 A JP2008221161 A JP 2008221161A JP 2007065225 A JP2007065225 A JP 2007065225A JP 2007065225 A JP2007065225 A JP 2007065225A JP 2008221161 A JP2008221161 A JP 2008221161A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
denitrification
tank
aeration
water
ammonia nitrogen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2007065225A
Other languages
English (en)
Inventor
Osamu Nakajima
修 中島
Masahiko Miura
雅彦 三浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shinko Pantec Co Ltd
Original Assignee
Kobelco Eco Solutions Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobelco Eco Solutions Co Ltd filed Critical Kobelco Eco Solutions Co Ltd
Priority to JP2007065225A priority Critical patent/JP2008221161A/ja
Publication of JP2008221161A publication Critical patent/JP2008221161A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】処理水の水質低下を抑制させ得る脱窒処理装置ならびに脱窒処理方法の提供を課題としている。
【解決手段】被処理水が流入されて第一脱窒工程が実施される第一脱窒槽と、該第一脱窒槽から排出される前記処理水が流入されて第二脱窒工程が実施される第二脱窒槽との少なくとも二台の脱窒槽が備えられており、第二脱窒槽内の槽内水を曝気する曝気装置と、曝気装置の運転を制御する曝気運転制御機構とがさらに備えられており、該曝気運転制御機構には、第二脱窒槽内の槽内水のアンモニア性窒素濃度に基づいて制御を実施させ得るように第二脱窒槽の槽内水のアンモニア性窒素濃度を測定するアンモニア性窒素測定装置が備えられており、しかも、第二脱窒槽では、独立栄養性脱窒細菌、アンモニア酸化細菌および従属栄養性脱窒細菌存在下で第二脱窒工程が実施される脱窒処理装置を提供する。
【選択図】 図2

Description

本発明は、アンモニア性窒素を含む被処理水を処理する脱窒処理装置と脱窒処理方法に関し、より詳しくは、脱窒槽を複数有する脱窒処理装置と複数の脱窒槽を用いて前記被処理水の脱窒処理を実施する脱窒処理方法とに関する。
従来、アンモニア性窒素を含有する廃水の脱窒処理においては、アンモニア酸化細菌などの存在下で曝気されるなどして亜硝酸性窒素や硝酸性窒素に酸化された後に、従属栄養性脱窒菌により嫌気状態で脱窒する脱窒工程が実施されたりしている。
近年、ANAMMOX菌に代表される、アンモニア性窒素を電子供与体とし、亜硝酸性窒素を電子受容体とする独立栄養性脱窒細菌が脱窒工程に用いられたりしている(以下に用いる「独立栄養性脱窒細菌」との用語は、特段の記載がない限り“アンモニア性窒素を電子供与体とし、亜硝酸性窒素を電子受容体とする独立栄養性脱窒細菌”を意図する。)
このANAMMOX菌は、独立栄養性であることから従属栄養性脱窒細菌を用いる場合のように脱窒処理のために多くのメタノールを消費したりせず、また、略等量のアンモニア性窒素と亜硝酸性窒素とを窒素ガスに分解することから、アンモニア性窒素の酸化のための曝気量も従来に比べて抑制させることができ、脱窒処理のためのコストや手間を削減させ得ることから広く用いられるようになってきている。
ところで、脱窒処理においては、単一の脱窒工程では、処理水の全窒素(TN)を十分低減させることが困難で、例えば、前記独立栄養性脱窒細菌での処理においても、この独立栄養性脱窒細菌が脱窒時において僅かながら硝酸性窒素を生成させる。
また、アンモニア性窒素と亜硝酸性窒素との量のバランスが崩れた状態で独立栄養性脱窒細菌による脱窒処理を行うと、いずれかを残留させることとなる。
このようなことから、脱窒処理後の処理水の水質を向上させるべく、一旦脱窒槽で脱窒工程を実施した後に、いわゆる“仕上げ処理槽”などと呼ばれる脱窒槽を別途設けてさらなる脱窒工程を実施することが行われている。
例えば、特許文献1においては、独立栄養性脱窒細菌存在下で好気的(微好気的)な脱窒工程を実施する第一の脱窒槽と、独立栄養性脱窒細菌存在下で嫌気的な脱窒工程を実施する第二の脱窒槽の二台の脱窒槽を用いて脱窒処理を実施させることが記載されている。
しかし、この特許文献1に記載されている脱窒処理方法においては、この第二の脱窒槽が嫌気状態であることから、第一の脱窒槽から第二の脱窒槽に流入される処理水のアンモニア性窒素濃度によっては、第二の脱窒槽において独立栄養性脱窒細菌がアンモニア性窒素を十分処理できずに、この第二の脱窒槽から排出される処理水の水質を低下させてしまうおそれを有する。
特開2003−126886号公報
本発明は、上記問題に鑑みてなされたもので、処理水の水質低下を抑制させ得る脱窒処理装置ならびに脱窒処理方法の提供を課題としている。
本発明は、前記課題を解決すべく、アンモニア性窒素を含む被処理水を少なくとも二回の脱窒工程によって脱窒処理させ得るように、前記被処理水が流入されて第一脱窒工程が実施される第一脱窒槽と、該第一脱窒槽から排出される処理水が流入されて第二脱窒工程が実施される第二脱窒槽との少なくとも二台の脱窒槽が備えられており、しかも、前記第二脱窒槽ではアンモニア性窒素を電子供与体とし、亜硝酸性窒素を電子受容体とする独立栄養性脱窒細菌の存在下で前記第二脱窒工程が実施される脱窒処理装置であって、前記第二脱窒槽内の槽内水を曝気する曝気装置と、該曝気装置の運転を制御する曝気運転制御機構とがさらに備えられており、該曝気運転制御機構には、前記第二脱窒槽の槽内水のアンモニア性窒素濃度に基づいて前記制御を実施させ得るように前記第二脱窒槽の槽内水のアンモニア性窒素濃度を測定するアンモニア性窒素測定装置が備えられており、しかも、前記第二脱窒槽では、前記独立栄養性脱窒細菌とともにアンモニア酸化細菌および従属栄養性脱窒細菌存在下で前記第二脱窒工程が実施されることを特徴とする脱窒処理装置を提供する。
また、本発明は、前記課題を解決すべく、第一脱窒槽と第二脱窒槽との少なくとも二台の脱窒槽を有する脱窒処理装置を用いて、アンモニア性窒素を含む被処理水を前記第一脱窒槽に流入させて第一脱窒工程を実施した後に、該第一脱窒槽の処理水を第二脱窒槽に流入させて該第二脱窒槽で第二脱窒工程を実施し、しかも、アンモニア性窒素を電子供与体とし、亜硝酸性窒素を電子受容体とする独立栄養性脱窒細菌の存在下で前記第二脱窒工程を実施する脱窒処理方法であって、前記独立栄養性脱窒細菌とともにアンモニア酸化細菌および従属栄養性脱窒細菌存在下で曝気を実施して前記第二脱窒工程を実施し、しかも、前記第二脱窒槽の槽内水のアンモニア性窒素濃度を測定し、該測定されたアンモニア性窒素濃度に基づいて前記曝気を制御して前記第二脱窒工程を実施することを特徴とする脱窒処理方法を提供する。
本発明の脱窒処理装置には、アンモニア性窒素を含む被処理水を少なくとも二回の脱窒工程によって脱窒処理させ得るように、第一脱窒槽と第二脱窒槽の二台の脱窒槽が備えられており、しかも、後段側の第二脱窒槽では独立栄養性脱窒細菌、アンモニア酸化細菌および従属栄養性脱窒細菌存在下で脱窒工程が実施される。
また、この第二脱窒槽の槽内水を曝気する曝気装置と、槽内水のアンモニア性窒素濃度に基づいて曝気の制御を実施させ得るようにアンモニア性窒素測定装置が備えられた曝気運転制御機構が備えられている。
したがって、例えば、アンモニア性窒素が多く含まれる処理水が前段の第一脱窒槽から流入されて槽内水のアンモニア性窒素濃度が上昇した際においても、曝気装置によって曝気を実施し、その一部を亜硝酸性窒素とし、該亜硝酸性窒素とともに独立栄養性脱窒細菌によって脱窒させ得る。
すなわち、第二脱窒槽の槽内水の状態に応じて第二脱窒槽を好気状態と嫌気状態とに切り替えて脱窒工程を実施させることができ、独立栄養性脱窒細菌と従属栄養性脱窒細菌との両方が好適に脱窒し得る環境を第二脱窒槽内に形成させ得ることから、この第二脱窒槽から排出される処理水の水質の低下を抑制させ得る。
以下に、本発明の実施の形態について図面を参照しつつ説明する。
本実施形態の脱窒処理装置には、アンモニア性窒素を含有する被処理水を処理するための脱窒槽が二台備えられており、より詳しくは、この脱窒処理装置に導入されたアンモニア性窒素を含有する被処理水が最初に流入されてこの脱窒処理装置においての一回目の脱窒(以下「第一脱窒工程」ともいう)が実施される第一の脱窒槽(第一脱窒槽)と、この第一脱窒槽での第一脱窒工程を終えた後の処理水が流入されて再び脱窒(以下「第二脱窒工程」ともいう)が実施される第二の脱窒槽(第二脱窒槽)が備えられている。
なお、本明細書中においては各工程において処理される対象に対して“被処理水”との用語を用い、各工程で処理された後のものを“処理水”との用語を用いている。
したがって、例えば、第一脱窒槽から排出される“処理水”は、同時に第二脱窒槽に流入される“被処理水”でもある。
(第一脱窒槽)
まず、第一脱窒槽と第二脱窒槽の内、第一脱窒工程を実施するための第一脱窒槽とその周辺設備について説明する。
図1は、第一脱窒工程が実施される第一脱窒槽とその周辺設備を示す概略ブロック図である。
図1中の10は、アンモニア性窒素を含む被処理水が流入されて脱窒工程が実施される第一脱窒槽である。
この第一脱窒槽10には、独立栄養性脱窒細菌とアンモニア酸化細菌とが流動床担体Xに担持されて収容されており、該流動床担体Xは、第一脱窒槽10に収容されている被処理水Y(以下「槽内水Y」ともいう)中に浮遊した状態で第一脱窒槽10に収容されている。
この流動床担体Xとしては、例えば、ポリエチレンやポリプロピレン等の合成樹脂やセラミック等の付着固定化担体、包括固定化担体が適用できる。
11は、流動床担体Xと槽内水Yとを貯留すべく第一脱窒槽10に形成された槽本体部であり、12は、被処理水流入ポンプPにより被処理水を槽本体部11に流入させるべく形成された被処理水流入部であり、13は、第一脱窒工程後の処理水(以下「一次処理水」ともいう)を槽本体部11から排出させるべく形成された処理水排出部である。
図1中の20は、第一脱窒槽10の槽内水Yを曝気するために本実施形態の脱窒処理装置に備えられた第一の曝気装置(以下「第一曝気装置20」ともいう)であり、21は、槽内水Yに空気など酸素を含む気体による気泡を発生させる散気体であり、該散気体21は、第一脱窒槽10の槽本体部11底部に配されている。
また、22は、空気などの酸素を含む気体を圧送して散気体21に加圧状態で供給するためのブロアである。
ここでは、詳述しないが、通常、散気体21とブロア22とは配管などにより接続されて脱窒処理装置に備えられている。
30は、前記第一曝気装置20の運転を制御するための制御装置(以下「第一制御装置30」ともいう)である。
また、31は、槽内水Yの亜硝酸性窒素濃度を測定すべく前記制御装置30に備えられている亜硝酸性窒素センサー(亜硝酸性窒素測定装置)であり、32は、槽内水Yのアンモニア性窒素濃度を測定するためのアンモニア性窒素センサー(アンモニア性窒素測定装置)である。
また、33は、槽内水Yの溶存酸素濃度を測定すべく前記制御装置30に備えられている溶存酸素濃度センサーである。
さらに、34は、これら亜硝酸性窒素センサー31、アンモニア性窒素センサー32、溶存酸素濃度センサー33の測定データを基に第一曝気装置20の運転を制御すべく前記第一制御装置30に備えられている第一制御ユニットであり、該第一制御ユニット34は、アンモニア性窒素センサー32で測定される槽内水Yのアンモニア性窒素濃度に基づいて前記被処理水流入ポンプPの運転をも制御すべく前記第一制御装置30に備えられている。
35は、亜硝酸性窒素センサー31、アンモニア性窒素センサー32、溶存酸素濃度センサー33の測定データを第一制御ユニット34に伝達するための入力ラインであり、36は、第一制御ユニット34の制御信号を第一曝気装置20に伝達するための出力ライン(以下「第一曝気制御ライン」ともいう)である。
そして、37は、第一制御ユニット34の制御信号を被処理水流入ポンプPに伝達するための出力ライン(以下「ポンプ制御ライン」ともいう)である。
この第一制御装置30の前記第一制御ユニット34は、亜硝酸性窒素濃度の上限値ならびに下限値、アンモニア性窒素濃度の上限値ならびに下限値を設定し得るように形成されており、亜硝酸性窒素センサー31により検知された槽内水Yの亜硝酸性窒素濃度測定値を設定された上限値ならびに下限値と比較して、槽内水Yの亜硝酸性窒素濃度が上限値以上の場合、ならびに、下限値以下の場合に所定の動作信号を、前記第一曝気制御ライン36を通じて第一曝気装置20に発信し得るように形成されている。
また、前記第一制御ユニット34は、アンモニア性窒素センサー32により検知された槽内水Yのアンモニア性窒素濃度測定値を設定された上限値ならびに下限値と比較して、槽内水Yのアンモニア性窒素濃度が上限値以上の場合に所定の動作信号を、ポンプ制御ライン37を通じて被処理水流入ポンプPに発信し得るように形成されており、下限値以下の場合に所定の動作信号を、前記第一曝気制御ライン36を通じて第一曝気装置20に発信し得るように形成されている。
すなわち、前記第一制御装置30は、第一曝気装置20の運転を制御する曝気運転制御機構としても機能し、且つ、第一脱窒槽10への被処理水の流入量を制御する被処理水流入量制御機構としても機能し得るように形成されている。
この亜硝酸性窒素センサー31、アンモニア性窒素センサー32、溶存酸素濃度センサー33ならびに制御ユニット34などのシステムには、特に限定されず市販のシステムを採用することができ、例えば、220〜720nmの光を用いた光学式の亜硝酸性窒素センサー31と、電極式のアンモニア性窒素センサー32と、蛍光法による溶存酸素濃度センサー33とを備えた、スキャン社より市販の多項目水質測定システム(商品名「スペクトロライザー」)などを採用することができる。
さらに、図1中の40は、槽本体部11内部に収容されている槽内水Yを攪拌するための攪拌装置である。
(第二脱窒槽)
次いで、この第一脱窒槽10から排出される一次処理水が流入されて第二脱窒工程が実施される第二脱窒槽とその周辺設備について説明する。
図2は、第二脱窒工程が実施される第二脱窒槽とその周辺設備を示す概略ブロック図であり、第一脱窒槽10において説明した設備ならびに構造と同様のものについては、この図2においても同じ数値の符号で表している。
図2においては、第一脱窒槽と第二脱窒槽との両方が示されており、この第二脱窒槽側には、第二脱窒槽の槽内水に有機成分を添加するための有機成分添加装置50が設けられている点を除き、概ね前記第一脱窒槽において説明した構造ならびに周辺設備を有している。
図2中の10’は、第一脱窒槽10から排出される一次処理水が流入されて第二脱窒工程が実施される第二脱窒槽であり、該第二脱窒槽10’には、独立栄養性脱窒細菌、アンモニア酸化細菌に加え従属栄養性脱窒細菌が流動床担体X’に担持されて収容されている。
この流動床担体X’が、第二脱窒槽10’の槽内水Y’に浮遊した状態で収容されている点は、第一脱窒槽10と同じである。
また、この第二脱窒槽10’の流動床担体X’も第一脱窒槽10にて例示のものと同様のものを適用し得る。
この第二脱窒槽10’が、被処理水流入部12’と処理水排出部13’とが形成された槽本体部11’を有する点ならびに該被処理水流入部12’にポンプP’(以下「一次処理水流入ポンプP’」ともいう)により一次処理水が流入される点も第一脱窒槽10と同様である。
また処理後の処理水(以下「仕上げ処理水」ともいう)が処理水排出部13’から排出される点においても第一脱窒槽10と同様である。
また、この第二脱窒槽10’ 側にも第一脱窒槽10と同様に、槽内水Y’に空気など酸素を含む気体を曝気するための曝気装置20’(以下「第二曝気装置20’」ともいう)が備えられている。
この曝気装置20’に散気体21’およびブロア22’が用いられている点は、第一脱窒槽10と同様である。
さらに、この第二曝気装置20’の運転を制御するための第二制御装置30’が脱窒処理装置に備えられている。
なお、第一脱窒槽10側に備えられている第一制御装置30には、亜硝酸性窒素センサー31が用いられているが、この第二制御装置30’には備えられておらず、アンモニア性窒素センサー32’、溶存酸素濃度センサー33’が備えられている点については第一制御装置30と同様である。
さらに、これらアンモニア性窒素センサー(アンモニア性窒素測定装置)32’、溶存酸素濃度センサー33’の測定データを基に第二曝気装置20’の運転を制御すべく制御ユニット34’(以下「第二制御ユニット34’」ともいう)が備えられている点についても第一制御装置30と同様であり、アンモニア性窒素センサー32’、溶存酸素濃度センサー33’の測定データを第二制御ユニット34’に伝達するための入力ライン35’、ならびに、第二制御ユニット34’の制御信号を第二曝気装置20’に伝達するための出力ライン36’(以下「第二曝気制御ライン36’」ともいう)を備えている点についても同様である。
なお、第一脱窒槽10側には、制御ユニット34の制御信号を被処理水流入ポンプPに伝達するポンプ制御ライン37が備えられているが、この第二脱窒槽10’側にはポンプ制御ライン37が備えられておらず、その一方で、第二制御ユニット34’の制御信号を有機成分添加装置50に伝達するBOD制御ライン38が備えられている。
すなわち、この第二制御装置30’の第二制御ユニット34’は、後述する有機成分添加装置50の運転も制御可能とされている。
この第二制御装置30’の前記第二制御ユニット34’には、アンモニア性窒素濃度の上限値ならびに下限値、溶存酸素濃度の上限値を設定し得るように形成されており、アンモニア性窒素センサー32’により検知された槽内水Y’のアンモニア性窒素濃度測定値を設定された上限値ならびに下限値と比較して、槽内水Y’のアンモニア性窒素濃度が上限値以上の場合、ならびに、下限値以下の場合に所定の動作信号を、前記第二曝気制御ライン36’を通じて第二曝気装置20’に発信し得るように形成されている。
また、前記第二制御ユニット34’は、アンモニア性窒素センサー32’により検知された槽内水Y’のアンモニア性窒素濃度測定値を設定された上限値ならびに下限値と比較して、所定の動作信号を、BOD制御ライン38を通じて有機成分添加装置50に発信し得るように形成されている。
より具体的には、第二制御ユニット34’は、曝気装置20’の運転停止時にアンモニア性窒素センサー32’がその上限値以上の値を検知した際に、曝気装置20’の運転を開始させる信号を発信し、曝気装置20’の運転時にアンモニア性窒素センサー32’がその下限値以下の値を検知した際に、曝気装置20’の運転を停止させる信号を発信し得るように形成されている。
また、前記第二制御ユニット34’は、この曝気装置20’の運転時においては、設定された溶存酸素濃度の上限値を超えないようにブロア22’の回転数を制御するなどの曝気装置20’の運転状態を制御し得るように形成されている。
一方で、曝気装置20’の運転停止時にBOD制御ライン38を通じて有機成分添加装置50による槽内水Y’への有機成分の添加を実施し、曝気装置20’の運転時に有機成分添加装置50から槽内水Y’への有機成分の添加を停止させる制御をも実施し得るようになっている。
すなわち、前記第二制御装置30’は、第二曝気装置20’の運転を制御する曝気運転制御機構としても機能し、且つ、第二脱窒槽10’への有機成分の添加を制御する有機成分添加制御機構としても機能し得るように形成されている。
また、第二脱窒槽10’の溶存酸素濃度を調整するための曝気調整機構としても機能し得るように形成されている。
さらに、第二脱窒槽10’にも、槽本体部11’に収容されている槽内水Y’を攪拌するための攪拌装置40’が備えられている。
前記有機成分添加装置50は、例えば、メタノールなどを収容させたメタノール槽と、この槽から第二脱窒槽10’の槽本体部11’に対して延びる配管と、該配管を通じてメタノール槽から槽本体部11’にメタノールを供給するポンプなどから構成されたものを採用することができ、例えば、前記BOD制御ライン38を、この有機成分添加装置50のポンプを制御すべく接続させて用いることができる。
また、有機成分添加装置50は、このような態様に限定されず、例えば、第一脱窒槽10に流入される被処理水中の有機成分の状態によっては、図3に示すような態様とすることもできる。
この図3に示されている態様においては、被処理水を第一脱窒槽10の被処理水流入部12に流入されるよりも上流側の箇所において分流させ、例えば、この分流された被処理水を第二脱窒槽10’に流入させるための被処理水バイパス配管部51を設置し、該被処理水バイパス配管部51の途中箇所に該被処理水バイパス配管部51の被処理水の流通状態を制御するためのバルブBを設け該バルブBの開閉を制御すべく、前記バルブBにBOD制御ライン38が接続されている。
なお、ここでは詳述しないが、上記各部の構成は、一般的に用いられる各種のものを本発明においても採用が可能である。
また、本発明の効果を損ねない範囲においては、上記構成に各種の変更を加えることも可能である。
さらに、本発明の効果を損ねない範囲においては、上記構成以外に一般的な脱窒処理装置に用いられている各種の構成を本実施形態の脱窒処理装置にも採用することも可能である。
次いで、このような脱窒処理装置を用いて、アンモニア性窒素を含有する被処理水を脱窒処理する方法について、例を挙げて説明する。
(第一脱窒工程)
まず、第一脱窒槽10における第一脱窒工程について説明する。
この第一脱窒槽10で脱窒を開始させるには、まず、第一制御装置30のパラメータを設定する。
このとき、第一脱窒槽10の槽内におけるアンモニア酸化細菌と独立栄養性脱窒細菌との処理能力をより発揮させ得る点において、槽内水Yの亜硝酸性窒素濃度が0mg/L以上50mg/L以下となるように第一制御装置30のパラメータを設定することが好ましい。
この第一脱窒槽10において亜硝酸性窒素濃度を調整するためには、通常、前記曝気装置20により槽内水Yに供給される酸素量を調整する方法が挙げられる。
この供給酸素量を調整する方法としては、亜硝酸性窒素濃度に合わせて、散気体21から発生させる気泡の体積(曝気量)を変化させる方法や、散気体21に供給する気体中の酸素濃度を変化させる方法、形成される気泡の大きさなど気泡の状態を変化させて酸素の溶解性を変化させる方法など種々の方法を単独または組み合わせて採用することができる。
なかでも、制御が複雑化することを抑制し得る点においてオン/オフ制御により間欠曝気を実施させる方法が好ましく、このオン/オフ制御を実施させることにより、オフ時にアンモニア酸化細菌を休眠状態とさせることができて、オン時におけるアンモニア酸化細菌の活性向上を図ることができる。
なお、槽内水Yの亜硝酸性窒素濃度を0mg/L以上50mg/L以下となるように調整しつつ脱窒処理を実施することが好ましいのは、亜硝酸性窒素濃度があまり高くなると独立栄養性脱窒細菌の活性を低下させるおそれを有するためであり、この亜硝酸性窒素濃度をより確実に50mg/L以下とさせ得る点において脱窒槽10(槽本体部11)に収容されている槽内水Yの亜硝酸性窒素濃度が20mg/L以上50mg/L以下の間のいずれかの状態となった際に曝気装置20の運転を停止させる制御を実施することが好ましい。
また、槽内水Yの亜硝酸性窒素濃度が0mg/Lの状態が継続される場合においては、独立栄養性脱窒細菌の脱窒能力に余剰を生じさせている可能性があり、独立栄養性脱窒細菌の処理能力が十分発揮されていないおそれがある。
したがって、独立栄養性脱窒細菌の処理能力を十分発揮させ得るように脱窒槽10(槽本体部11)に収容されている槽内水Yの亜硝酸性窒素濃度が0mg/L以上10mg/L以下の間のいずれかの状態となった際に曝気を開始させる制御を実施することが好ましく、0mg/Lを超え10mg/L以下の間のいずれかの状態となった際に曝気を開始させる制御を実施することがより好ましい。
なお、槽内水Yのアンモニア性窒素濃度があまり高くなると第二脱窒槽10’における負荷が過剰となって、第二脱窒工程後の処理水の水質を良好な状態とすることが困難となるおそれを有する。
そのため、この第一脱窒槽の槽内水Yのアンモニア性窒素濃度、すなわち、一次処理水に含有させるアンモニア性窒素濃度としては、50mg/L以下となるように調整することが好ましい。
この第一脱窒槽10の槽内水Yのアンモニア性窒素濃度を調整する方法としては、例えば、被処理水流入ポンプPの回転数を減少させるなどして、第一脱窒槽10に導入される被処理水の流入量を減少させるか、あるいは、被処理水流入ポンプPを停止させて第一脱窒槽10に被処理水を流入させないようにする方法が挙げられる。
また、逆に槽内水Yのアンモニア性窒素が希薄過ぎる場合には、亜硝酸酸化細菌の働きやすい状況となり、高い処理効率とさせることが困難となることから、亜硝酸酸化細菌の活性を抑制するために槽内水Yのアンモニア性窒素濃度が30mg/L以上、好ましくは40mg/L以上なるように調整しつつ脱窒工程を実施することが望ましい。
この槽内水Yのアンモニア性窒素濃度を調整する方法としては、例えば、被処理水流入ポンプPの回転数を増大させるなどして、第一脱窒槽10に導入される被処理水の流入量を増大させる方法が挙げられる。
すなわち、第一制御ユニット34における亜硝酸性窒素濃度の上限値を50mg/L、下限値を0mg/L(すなわち、検出限界以下)に設定し、アンモニア性窒素濃度の上限値を50mg/L、下限値を40mg/Lに設定して第一脱窒工程を実施させることが好ましい。
より詳しくは、槽内水Yの亜硝酸性窒素濃度が下限値以下となった際に曝気装置20を運転させ、上限値以上となった際に曝気装置20を停止させる制御を実施し、アンモニア性窒素濃度が上限値以上となった際に曝気装置20を運転させるとともに、必要に応じて被処理水の流入量を低下させる制御を実施し、アンモニア性窒素濃度が下限値以下となった際に被処理水の流入量を増大させる制御を実施して第一脱窒工程を実施させることが好ましい。
このような制御の元、まず、被処理水を被処理水流入ポンプPにより被処理水流入部12を通じて槽本体部11に流入させる。
この槽本体部11においては、収容する槽内水Yを攪拌装置40により攪拌して流動させるとともに、流動床担体Xを槽内水Yの流動に同伴させて槽内を流動させる。
このようにして流動床担体Xに担持させたアンモニア酸化細菌により槽内水Yに含まれるアンモニア性窒素の一部を亜硝酸性窒素に酸化させることともに、アンモニア性窒素と亜硝酸性窒素とを独立栄養性脱窒細菌で窒素ガスに分解して槽内水Yから除去させる。
このような第一脱窒工程を実施した後には、一次処理水を処理水排出部13から排出させ、次段の第二脱窒工程に導入する。
(第二脱窒工程)
次いで、第二脱窒槽10’側における第二脱窒工程について説明する。
この第二脱窒工程においても、脱窒を開始させるために、まず、第二制御装置30’のパラメータを設定する。
このとき、第二脱窒槽10’の槽内水Y’のアンモニア性窒素濃度が0.5mg/L以上3.5mg/L以下となるように第二制御装置30’のパラメータを設定することが好ましい。
第二脱窒槽10’の槽内水Y’のアンモニア性窒素濃度がこのような範囲であるのが好ましいのは、アンモニア性窒素濃度が高すぎると、この第二脱窒槽10’から排出される仕上げ処理水にアンモニア性窒素が残留する可能性が高く仕上げ処理水の水質が低下するおそれがあるためである。
この第二脱窒槽10’においてアンモニア性窒素濃度を調整するためには、通常、前記曝気装置20’により槽内水Y’に供給される酸素量を調整する方法が挙げられる。
例えば、アンモニア性窒素濃度を低下させるには、曝気を実施してアンモニア性窒素を酸化させる方法が挙げられる。
一方でアンモニア性窒素濃度は、例えば、曝気を停止させて第一脱窒槽10から流入される一次処理水中のアンモニア性窒素により上昇させることができる。
より具体的には、例えば、アンモニア性窒素濃度の上限値を3mg/Lとし、下限値を1mg/Lとして第二制御ユニット34’を設定し、槽内水Y’のアンモニア性窒素濃度が上限値以上となった際に曝気装置20’を運転させ、下限値以下となった際に曝気装置20’を停止させる制御を実施させる方法が挙げられる。
また、この曝気停止時においては、従属栄養性脱窒細菌による脱窒を促進させるべく、有機成分添加装置50により槽内水Y’に有機成分を添加させることが好ましい。
すなわち、槽内水Y’のアンモニア性窒素濃度が下限値以下となった際には、曝気装置20’を停止させるとともに有機成分添加装置50を運転させるべく第二制御ユニット34’を設定することが好ましい。
さらに、第二制御ユニット34’には、従属栄養性脱窒細菌の活性低下を防止すべく、曝気装置20’の運転中における槽内水Y’の溶存酸素濃度が0.15mg/L以下となるようにブロア22’の回転数などを制御させる設定を実施することが好ましい。
このような制御の元、一次処理水を、被処理水流入部12’を通じて槽本体部11’に流入させて第二脱窒工程を実施する。
この槽本体部11’においては、収容する槽内水Y’を攪拌装置40’により攪拌して流動させるとともに、流動床担体X’を槽内水Y’の流動に同伴させて槽内を流動させる。
このようにして流動床担体X’を流動させつつ、前記曝気装置20’での曝気時においては、主として、独立栄養性脱窒細菌による脱窒を実施させ、前記曝気装置20’の運転停止中においては、独立栄養性脱窒細菌と従属栄養性脱窒細菌とによる脱窒を実施させる。
このときの第二脱窒工程における過程をより具体的に説明する。
なお、ここでは、全窒素を200mg/L程度含有し、その内アンモニア性窒素を50mg/L程度の濃度で含有する被処理水を第二脱窒槽10’に導入させて、槽内水Y’のアンモニア性窒素濃度を1mg/Lを超え3mg/L未満となるように制御する場合、すなわち、曝気装置20’の停止中に、アンモニア性窒素濃度が3mg/L以上となった時点で曝気装置20’を運転させ、曝気装置20’の運転中に槽内水Y’のアンモニア性窒素濃度が1mg/L以下となった時点で曝気装置20’の運転を停止させるべく制御装置30’のパラメータ(アンモニア性窒素濃度の上限値と下限値)を設定し、しかも、槽内水Y’の溶存酸素濃度が0.15mg/Lを超えた際にブロア22’の回転数を減少させるように制御装置30’のパラメータ(溶存酸素濃度の上限値)を設定している場合を例に説明する。
また、この曝気装置20’の運転停止とともに有機成分添加装置50を運転させ、曝気装置20’の運転開始とともに有機成分添加装置50の運転を停止させる制御を実施している場合を例に説明する。
まず、一次処理水を、被処理水流入部12’を通じて槽本体部11’に流入させる。
このとき一次処理水には、アンモニア性窒素が含有されていることから、槽内水Y’のアンモニア性窒素濃度が一次処理水の流入とともに上昇することとなる。
やがて、槽内水Y’のアンモニア性窒素が3mg/L以上となったことをアンモニア性窒素センサー32’が検知し、その検知データが、入力ライン35’により制御ユニット34’に入力された時点で制御ユニット34’から曝気装置20’の運転を開始させる信号が発信され、曝気制御ライン36’を通じて曝気装置20’に伝達され曝気装置20’の運転が開始される。
この曝気の開始とともに流動床担体X’に担持されたアンモニア酸化細菌で槽内水Y’に含まれているアンモニア性窒素の一部を亜硝酸性窒素に酸化させることともに、アンモニア性窒素と亜硝酸性窒素とを独立栄養性脱窒細菌で窒素ガスに分解して槽内水Y’から除去させる。
この曝気中に、槽内水Y’の溶存酸素濃度が0.15mg/Lを超えた際には、槽内水Y’の溶存酸素濃度が0.15mg/Lを超えたことを溶存酸素濃度センサー33’ が検知し、その検知データが、入力ライン35’により制御ユニット34’に入力された時点で制御ユニット34’から曝気装置20’の運転を制御させる信号が発信され、曝気制御ライン36’を通じて曝気装置20’に伝達され曝気装置20’のブロア22’がその回転数を低下させて運転が継続されることとなる。
このことにより、従属栄養性脱窒細菌の活性低下が防止されるばかりでなく、曝気にかかる動力を低減させることができる。
この曝気とそれに伴う独立栄養性脱窒細菌での脱窒により、通常、槽内水Y’のアンモニア性窒素濃度が低下する。そして、槽内水Y’のアンモニア性窒素が1mg/L以下となったことをアンモニア性窒素センサー32’が検知し、その検知データが、入力ライン35’により制御ユニット34’に入力された時点で制御ユニット34’から曝気装置20’の運転を停止させる信号が発信され、曝気制御ライン36’を通じて曝気装置20’に伝達され曝気装置20’の運転が停止される。
そして、同時に、有機成分添加装置50の運転を開始させる信号が発信され、BOD制御ライン38を通じて有機成分添加装置50に伝達される。
この有機成分添加装置50として、メタノール槽ならびにメタノールを供給するためのポンプを備えたものが用いられているような場合には、より具体的には、BOD制御ライン38によりメタノールを供給するためのポンプに運転を開始させる信号が伝達されることとなる。
一方、有機成分添加装置50として、第一脱窒槽10の被処理水流入部12よりも上流側に接続された被処理水バイパス配管部51とバルブBとを備えたものが用いられているような場合には、前記BOD制御ライン38によりバルブBに該バルブBを開ける信号が伝達されることとなる。
このようにして、曝気装置20’停止中においては、槽内水Y’に有機成分を導入させて、独立栄養性脱窒細菌とともに従属栄養性脱窒細菌による脱窒を実施させる。
より詳しくは、曝気装置20’の運転停止直後は、主として独立栄養性脱窒細菌による脱窒が実施され、時間の経過とともに主として従属栄養性脱窒細菌による脱窒が実施される。
このような第二脱窒工程を実施した後には、仕上げ処理水を処理水排出部13’から系外に排出させる。
このように、第二脱窒槽における第二脱窒工程を独立栄養性脱窒細菌、アンモニア酸化細菌および従属栄養性脱窒細菌存在下で実施し、且つ、第二脱窒槽の槽内水のアンモニア性窒素濃度に応じて第二脱窒槽を好気状態と嫌気状態とに切り替えて第二脱窒工程を実施することにより第二脱窒槽から排出される仕上げ処理水の水質を優れたものとさせ得る。
また、例えば、従来の脱窒処理装置や脱窒処理方法のごとく第二脱窒槽を常時嫌気状態として従属栄養性脱窒細菌によって第二脱窒工程を実施する場合においては、アンモニア性窒素十分処理することが困難であり、しかも、メタノールなどの有機成分を多く消費することとなるが、本実施形態の脱窒処理装置ならびに脱窒処理方法によればメタノールなどの有機成分の消費量を抑制しつつ仕上げ処理水の水質を十分向上させ得る。
なお、本実施形態においては、槽本体部に収容されている被処理水(槽内水)の亜硝酸性窒素濃度やアンモニア性窒素濃度などを直接測定する場合を例に説明したが、例えば、脱窒槽から流出された処理水中の亜硝酸性窒素濃度、アンモニア性窒素濃度を測定して間接的に脱窒槽内の被処理水の亜硝酸性窒素濃度などを測定する場合も本発明の意図する範囲である。
また、本実施形態においては、脱窒工程において発生した窒素ガスによる気泡が担体に担持された独立栄養性脱窒細菌やアンモニア酸化細菌の表面に付着するなどして処理効率が低下されるおそれを抑制させ得る点において流動床担体を用いる場合を例に説明したが、固定床担体を用いることも可能である。
また、担体を用いず、細菌群の自己造粒物(グラニュール汚泥)や活性汚泥(浮遊汚泥)も適用可能である。
また、本実施形態においては、第一脱窒槽における第一脱窒工程を独立栄養性脱窒細菌とアンモニア酸化細菌とを担持させた流動床担体を用いる場合を例に説明したが、第一脱窒工程を従属栄養性脱窒細菌を用いて実施する場合も本発明の意図する範囲である。
さらに、その他の構成や各種パラメータの設定についても、上記例示に限定されるものではなく、例えば、第一脱窒槽の上流側にさらなる脱窒槽を設けて脱窒処理装置に三台以上の脱窒槽を設けるような場合も本発明の意図する範囲である。
一実施形態の第一脱窒槽とその周辺設備を示す概略ブロック図。 一実施形態の第二脱窒槽とその周辺設備を主として示す概略ブロック図。 他実施形態の第二脱窒槽とその周辺設備を主として示す概略ブロック図。
符号の説明
10、10’:脱窒槽、11、11’:槽本体部、12、12’:被処理水流入部、13、13’:処理水排出部、20、20’:曝気装置、21、21’:散気体、22、22’:ブロア、30、30’:制御装置、31:亜硝酸性窒素センサー(亜硝酸性窒素測定装置)、32、32’:アンモニア性窒素センサー(アンモニア性窒素測定装置)、33、33’:酸素濃度センサー、34、34’:制御ユニット、35、35’:入力ライン、36、36’:曝気制御ライン、37:ポンプ制御ライン、38:BOD制御ライン、40、40’:攪拌装置、50:有機成分添加装置、51:被処理水バイパス配管部、B:バルブ、P:被処理水流入ポンプ、X、X’:流動床担体、Y、Y’:槽内水

Claims (12)

  1. アンモニア性窒素を含む被処理水を少なくとも二回の脱窒工程によって脱窒処理させ得るように、前記被処理水が流入されて第一脱窒工程が実施される第一脱窒槽と、該第一脱窒槽から排出される処理水が流入されて第二脱窒工程が実施される第二脱窒槽との少なくとも二台の脱窒槽が備えられており、しかも、前記第二脱窒槽ではアンモニア性窒素を電子供与体とし、亜硝酸性窒素を電子受容体とする独立栄養性脱窒細菌の存在下で前記第二脱窒工程が実施される脱窒処理装置であって、
    前記第二脱窒槽内の槽内水を曝気する曝気装置と、該曝気装置の運転を制御する曝気運転制御機構とがさらに備えられており、該曝気運転制御機構には、前記第二脱窒槽の槽内水のアンモニア性窒素濃度に基づいて前記制御を実施させ得るように前記第二脱窒槽の槽内水のアンモニア性窒素濃度を測定するアンモニア性窒素測定装置が備えられており、しかも、前記第二脱窒槽では、前記独立栄養性脱窒細菌とともにアンモニア酸化細菌および従属栄養性脱窒細菌存在下で前記第二脱窒工程が実施されることを特徴とする脱窒処理装置。
  2. アンモニア性窒素濃度の上限値が設定され、前記曝気の停止中に、前記第二脱窒槽の槽内水のアンモニア性窒素濃度が、前記上限値以上であることが前記アンモニア性窒素測定装置によって検知された際に前記曝気を開始させる制御が実施される前記曝気運転制御機構が備えられている請求項1記載の脱窒処理装置。
  3. 前記上限値として、2.5mg/L以上3.5mg/L以下の間のいずれかのアンモニア性窒素濃度値が設定される請求項2記載の脱窒処理装置。
  4. アンモニア性窒素濃度の下限値が設定され、前記曝気中に、前記第二脱窒槽の槽内水のアンモニア性窒素濃度が、前記下限値以下であることが前記アンモニア性窒素測定装置によって検知された際に前記曝気を停止させる制御が実施される前記曝気運転制御機構が備えられている請求項1乃至3のいずれか1項に記載の脱窒処理装置。
  5. 前記下限値として、0.5mg/L以上1.5mg/L以下の間のいずれかのアンモニア性窒素濃度値が設定される請求項4記載の脱窒処理装置。
  6. 前記第二脱窒槽の槽内水に有機成分を添加する有機成分添加装置が備えられており、前記曝気の停止中に有機成分を前記添加させる制御が実施される有機成分添加制御機構が備えられている請求項1乃至5のいずれか1項に記載の脱窒処理装置。
  7. 前記曝気装置には、曝気時における槽内水の溶存酸素濃度を0.15mg/L以下に調整する曝気調整機構が備えられている請求項1乃至6のいずれか1項に記載の脱窒処理装置。
  8. 第一脱窒槽と第二脱窒槽との少なくとも二台の脱窒槽を有する脱窒処理装置を用いて、アンモニア性窒素を含む被処理水を前記第一脱窒槽に流入させて第一脱窒工程を実施した後に、該第一脱窒槽の処理水を第二脱窒槽に流入させて該第二脱窒槽で第二脱窒工程を実施し、しかも、アンモニア性窒素を電子供与体とし、亜硝酸性窒素を電子受容体とする独立栄養性脱窒細菌の存在下で前記第二脱窒工程を実施する脱窒処理方法であって、
    前記独立栄養性脱窒細菌とともにアンモニア酸化細菌および従属栄養性脱窒細菌存在下で曝気を実施して前記第二脱窒工程を実施し、しかも、前記第二脱窒槽の槽内水のアンモニア性窒素濃度を測定し、該測定されたアンモニア性窒素濃度に基づいて前記曝気を制御して前記第二脱窒工程を実施することを特徴とする脱窒処理方法。
  9. 前記曝気を制御する曝気運転制御機構を用い、該曝気運転制御機構にアンモニア性窒素濃度の上限値と下限値とを設定して、前記第二脱窒槽の槽内水のアンモニア性窒素濃度が前記上限値未満且つ前記下限値を超える状態において曝気を実施させる前記制御を実施しつつ前記第二脱窒工程を実施する請求項8記載の脱窒処理方法。
  10. 前記上限値として、2.5mg/L以上3.5mg/L以下の間のいずれかのアンモニア性窒素濃度値を設定し、且つ、前記下限値として、0.5mg/L以上1.5mg/L以下の間のいずれかのアンモニア性窒素濃度値を設定して前記第二脱窒工程を実施する請求項9記載の脱窒処理方法。
  11. 前記第二脱窒槽の槽内水に有機成分を添加しつつ前記第二脱窒工程を実施し、しかも、前記有機成分の添加を前記曝気の停止期間中に実施して前記第二脱窒工程を実施する請求項8乃至10のいずれか1項に記載の脱窒処理方法。
  12. 前記第二脱窒槽の曝気時における槽内水の溶存酸素濃度を、0.15mg/L以下に調整しつつ前記第二脱窒工程を実施する請求項8乃至11のいずれか1項に記載の脱窒処理方法。
JP2007065225A 2007-03-14 2007-03-14 脱窒処理装置および脱窒処理方法 Withdrawn JP2008221161A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007065225A JP2008221161A (ja) 2007-03-14 2007-03-14 脱窒処理装置および脱窒処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007065225A JP2008221161A (ja) 2007-03-14 2007-03-14 脱窒処理装置および脱窒処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008221161A true JP2008221161A (ja) 2008-09-25

Family

ID=39840366

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007065225A Withdrawn JP2008221161A (ja) 2007-03-14 2007-03-14 脱窒処理装置および脱窒処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008221161A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015098003A (ja) * 2013-11-20 2015-05-28 住友重機械エンバイロメント株式会社 曝気撹拌システム
JP2015531683A (ja) * 2012-09-13 2015-11-05 ディー.シー. ウォーター アンド スーアー オーソリティー 廃水処理における脱窒の方法及び装置
JP2016512169A (ja) * 2013-03-14 2016-04-25 ディー.シー. ウォーター アンド スーアー オーソリティー 廃水の窒素除去を最大化する方法およびその装置
JP2017192934A (ja) * 2016-04-19 2017-10-26 水ing株式会社 廃水処理方法
KR101852536B1 (ko) * 2017-04-24 2018-06-12 주식회사 두현이엔씨 아질산성 질소를 축적하여 하폐수에 포함된 유기물 및 질소를 제거할 수 있는 생물전기화학적 시스템

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015531683A (ja) * 2012-09-13 2015-11-05 ディー.シー. ウォーター アンド スーアー オーソリティー 廃水処理における脱窒の方法及び装置
JP2018001163A (ja) * 2012-09-13 2018-01-11 ディー.シー. ウォーター アンド スーアー オーソリティー 廃水処理における脱窒の方法及び装置
US10005683B2 (en) 2012-09-13 2018-06-26 D.C. Water & Sewer Authority Method and apparatus for nitrogen removal in wastewater treatment
JP2016512169A (ja) * 2013-03-14 2016-04-25 ディー.シー. ウォーター アンド スーアー オーソリティー 廃水の窒素除去を最大化する方法およびその装置
JP2015098003A (ja) * 2013-11-20 2015-05-28 住友重機械エンバイロメント株式会社 曝気撹拌システム
JP2017192934A (ja) * 2016-04-19 2017-10-26 水ing株式会社 廃水処理方法
JP2020116578A (ja) * 2016-04-19 2020-08-06 水ing株式会社 廃水処理方法
KR101852536B1 (ko) * 2017-04-24 2018-06-12 주식회사 두현이엔씨 아질산성 질소를 축적하여 하폐수에 포함된 유기물 및 질소를 제거할 수 있는 생물전기화학적 시스템

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008221160A (ja) 脱窒処理装置および脱窒処理方法
JP5890374B2 (ja) 生物学的窒素除去装置及び水処理システム
US7329352B2 (en) Nitrifying method of treating water containing ammonium-nitrogen
KR20230037696A (ko) 폐수로부터 질소 제거를 최대화하기 위한 방법 및 장치
JP2016512169A5 (ja)
JP6720100B2 (ja) 水処理方法及び水処理装置
NZ566779A (en) Controlling aeration gas flow and mixed liquor circulation rate using an algorithm
JP5733785B2 (ja) 排水処理方法及び排水処理装置
JP2017144402A (ja) アンモニア性窒素含有被処理液の硝化脱窒処理方法及び装置
JP2010063987A (ja) 廃水処理装置及び処理方法
JP2008221161A (ja) 脱窒処理装置および脱窒処理方法
JP5597002B2 (ja) 排水処理装置及び排水処理方法
JP6532723B2 (ja) 有機性排水の処理方法及びその処理システム
JP5105243B2 (ja) 膜分離活性汚泥処理装置およびその方法
JP4932410B2 (ja) 窒素含有排水処理装置および窒素含有排水処理方法
US11685677B2 (en) Nitrite-oxidizing bacteria activity inhibitor and method
KR102281691B1 (ko) 고농도 질소폐수를 처리하는 회분식 반응조의 유리암모니아 및 유리아질산 농도를 조절하여 최적 부분아질산 반응을 유도하는 운전장치 및 방법
JP6774341B2 (ja) 窒素除去システムおよび窒素除去方法
JP2013081881A (ja) アンモニア態窒素含有排水の処理装置
JP2012024707A (ja) アンモニア性窒素廃液の脱窒処理方法及び処理装置
KR101871931B1 (ko) 하폐수처리 설비의 통합 질소제어 시스템의 운전방법
JP5656656B2 (ja) 水処理装置
JP2008221162A (ja) 脱窒処理槽および脱窒処理方法
JP3379199B2 (ja) 活性汚泥循環変法の運転制御方法
JP2003326297A (ja) 廃水の硝化処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080626

A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20100601