JP2016511712A - 体積ホログラムと印刷されたフィーチャを有するセキュリティ要素 - Google Patents

体積ホログラムと印刷されたフィーチャを有するセキュリティ要素 Download PDF

Info

Publication number
JP2016511712A
JP2016511712A JP2015554115A JP2015554115A JP2016511712A JP 2016511712 A JP2016511712 A JP 2016511712A JP 2015554115 A JP2015554115 A JP 2015554115A JP 2015554115 A JP2015554115 A JP 2015554115A JP 2016511712 A JP2016511712 A JP 2016511712A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hologram
dyes
dye
hologram layer
printing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015554115A
Other languages
English (en)
Inventor
ハーゲン,ライナー
ヘツケ,トーマス
マルカー,フオルカ
ベルネト,ホルスト
ブルーダー,フリードリツヒ−カルル
レール,トーマス
バイザー,マルク−シユテフアン
ヘーネル,デニス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Covestro Deutschland AG
Original Assignee
Bayer MaterialScience AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bayer MaterialScience AG filed Critical Bayer MaterialScience AG
Publication of JP2016511712A publication Critical patent/JP2016511712A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B42BOOKBINDING; ALBUMS; FILES; SPECIAL PRINTED MATTER
    • B42DBOOKS; BOOK COVERS; LOOSE LEAVES; PRINTED MATTER CHARACTERISED BY IDENTIFICATION OR SECURITY FEATURES; PRINTED MATTER OF SPECIAL FORMAT OR STYLE NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; DEVICES FOR USE THEREWITH AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; MOVABLE-STRIP WRITING OR READING APPARATUS
    • B42D25/00Information-bearing cards or sheet-like structures characterised by identification or security features; Manufacture thereof
    • B42D25/30Identification or security features, e.g. for preventing forgery
    • B42D25/328Diffraction gratings; Holograms
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B42BOOKBINDING; ALBUMS; FILES; SPECIAL PRINTED MATTER
    • B42DBOOKS; BOOK COVERS; LOOSE LEAVES; PRINTED MATTER CHARACTERISED BY IDENTIFICATION OR SECURITY FEATURES; PRINTED MATTER OF SPECIAL FORMAT OR STYLE NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; DEVICES FOR USE THEREWITH AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; MOVABLE-STRIP WRITING OR READING APPARATUS
    • B42D25/00Information-bearing cards or sheet-like structures characterised by identification or security features; Manufacture thereof
    • B42D25/20Information-bearing cards or sheet-like structures characterised by identification or security features; Manufacture thereof characterised by a particular use or purpose
    • B42D25/29Securities; Bank notes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C211/00Compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton
    • C07C211/62Quaternary ammonium compounds
    • C07C211/63Quaternary ammonium compounds having quaternised nitrogen atoms bound to acyclic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C215/00Compounds containing amino and hydroxy groups bound to the same carbon skeleton
    • C07C215/02Compounds containing amino and hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having hydroxy groups and amino groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton
    • C07C215/40Compounds containing amino and hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having hydroxy groups and amino groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton with quaternised nitrogen atoms bound to carbon atoms of the carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C309/00Sulfonic acids; Halides, esters, or anhydrides thereof
    • C07C309/01Sulfonic acids
    • C07C309/02Sulfonic acids having sulfo groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C309/03Sulfonic acids having sulfo groups bound to acyclic carbon atoms of an acyclic saturated carbon skeleton
    • C07C309/17Sulfonic acids having sulfo groups bound to acyclic carbon atoms of an acyclic saturated carbon skeleton containing carboxyl groups bound to the carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/02Printing inks
    • C09D11/03Printing inks characterised by features other than the chemical nature of the binder
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/30Inkjet printing inks
    • C09D11/32Inkjet printing inks characterised by colouring agents
    • C09D11/328Inkjet printing inks characterised by colouring agents characterised by dyes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/50Sympathetic, colour changing or similar inks
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H1/00Holographic processes or apparatus using light, infrared or ultraviolet waves for obtaining holograms or for obtaining an image from them; Details peculiar thereto
    • G03H1/0005Adaptation of holography to specific applications
    • G03H1/0011Adaptation of holography to specific applications for security or authentication
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H1/00Holographic processes or apparatus using light, infrared or ultraviolet waves for obtaining holograms or for obtaining an image from them; Details peculiar thereto
    • G03H1/04Processes or apparatus for producing holograms
    • G03H1/18Particular processing of hologram record carriers, e.g. for obtaining blazed holograms
    • B42D2033/20
    • B42D2035/34
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H1/00Holographic processes or apparatus using light, infrared or ultraviolet waves for obtaining holograms or for obtaining an image from them; Details peculiar thereto
    • G03H1/02Details of features involved during the holographic process; Replication of holograms without interference recording
    • G03H1/024Hologram nature or properties
    • G03H1/0248Volume holograms
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H1/00Holographic processes or apparatus using light, infrared or ultraviolet waves for obtaining holograms or for obtaining an image from them; Details peculiar thereto
    • G03H1/04Processes or apparatus for producing holograms
    • G03H1/18Particular processing of hologram record carriers, e.g. for obtaining blazed holograms
    • G03H1/181Pre-exposure processing, e.g. hypersensitisation
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H1/00Holographic processes or apparatus using light, infrared or ultraviolet waves for obtaining holograms or for obtaining an image from them; Details peculiar thereto
    • G03H1/04Processes or apparatus for producing holograms
    • G03H1/18Particular processing of hologram record carriers, e.g. for obtaining blazed holograms
    • G03H1/182Post-exposure processing, e.g. latensification
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H1/00Holographic processes or apparatus using light, infrared or ultraviolet waves for obtaining holograms or for obtaining an image from them; Details peculiar thereto
    • G03H1/04Processes or apparatus for producing holograms
    • G03H1/20Copying holograms by holographic, i.e. optical means
    • G03H1/202Contact copy when the reconstruction beam for the master H1 also serves as reference beam for the copy H2
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H1/00Holographic processes or apparatus using light, infrared or ultraviolet waves for obtaining holograms or for obtaining an image from them; Details peculiar thereto
    • G03H1/04Processes or apparatus for producing holograms
    • G03H1/18Particular processing of hologram record carriers, e.g. for obtaining blazed holograms
    • G03H2001/186Swelling or shrinking the holographic record or compensation thereof, e.g. for controlling the reconstructed wavelength
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H1/00Holographic processes or apparatus using light, infrared or ultraviolet waves for obtaining holograms or for obtaining an image from them; Details peculiar thereto
    • G03H1/22Processes or apparatus for obtaining an optical image from holograms
    • G03H1/2249Holobject properties
    • G03H2001/2263Multicoloured holobject
    • G03H2001/2271RGB holobject
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H2250/00Laminate comprising a hologram layer
    • G03H2250/12Special arrangement of layers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H2250/00Laminate comprising a hologram layer
    • G03H2250/34Colour layer
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H2250/00Laminate comprising a hologram layer
    • G03H2250/40Printed information overlapped with the hologram
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H2250/00Laminate comprising a hologram layer
    • G03H2250/44Colour tuning layer
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H2260/00Recording materials or recording processes
    • G03H2260/12Photopolymer

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • Finance (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Credit Cards Or The Like (AREA)
  • Holo Graphy (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

本発明は、ホログラムが配置されるホログラム層を有するセキュリティ要素を作成する方法に関し、方法はa)ホログラム層を提供する工程と、b)ホログラム層内にホログラムコピーを生成するために、ホログラム層をマスタホログラムを介して少なくとも途切れ途切れに露光する工程と、c)印刷されたフィーチャを形成するためにホログラム層を少なくとも途切れ途切れにインクで印刷する工程であって、インクは染料もしくは無色成分の溶融物、または溶媒とその中に溶解する染料もしくは無色成分を含む、工程と、d)ホログラム層内にホログラムを作成するために、露光されたホログラム層を定着させる工程と、を少なくとも含み、印刷されたフィーチャとホログラムは、印刷されたフィーチャとホログラムとが少なくともある区域においてオーバーラップするようにホログラム層内に配置される。本発明はさらに、上記方法によって作成される、または作成することができる偽造防止フィーチャに関する。【選択図】図2

Description

物品、商品、および人の認証と識別において偽造防止印刷はこんにち重要な機能を果たしている。偽造防止印刷は、例えば技術製品や消費財のパッケージにおいてその属性表示に用いられている。印刷図柄(printed device)によって製品の海賊版製造が防止され、製造チェーンの保護に役立つ。偽造防止印刷はまた、証券、紙幣、税印、IDカード、およびパスポートの改ざんや全体偽造の防止においても重要な機能を果たす。
プラスチック箔は特に関心を引く。なぜなら使用時に湾曲可能であり、また製造工程に取り入れるのに都合がいいからである。そのため偽造防止印刷と組み合わせるのに適しているうえ、偽造防止タイプのラベル、フィルムテープ、ラミネートなどのシート状製品に巻物もしくはシートから加工することができる。プラスチック箔の利用により、新しい複製方法や新しい製品が可能になる。本願はかかる製品に関する。
印刷、装飾、および変換の技術に分類されるさまざまな複製方法が従来技術において開示されている。印刷と装飾は本願に関係する。印刷は、プラスチック品本体の上面もしくは内部に文字および図形による情報を付与する工程である。既存の印刷方法には、例えばインクジェット印刷、フレキソ印刷、オフセット印刷、グラビア印刷、レーザ印刷、レーザマーキング、さらにはそれらの組み合わせがある。装飾は、製品の美的価値を高めるためにプラスチック品本体の上面もしくは内部に色、質感、または図形を付与するのに用いられる。装飾性を高める既存の方法には、電気めっき、金属の真空蒸着、液体塗装、インクジェット印刷のほか、射出圧縮成形、フィルムエンボス加工、着色エンボス加工、レリーフエンボス加工、熱エンボス加工、中空エンボス加工、さらにはそれらの組み合わせなど、さまざまなエンボス加工技術がある。
新しい複製方法は広くは普及しておらず、したがって偽造に対して比較的強い。そのような方法に、レーザビーム干渉を用いた体積ホログラムの印刷・複製がある。体積ホログラムは回折光学変化画像素子(DOVID)という種類に属する。実際に用いられるホログラフィの概略は、F.Unterseherら[Holography Handbook,Ross Books,1982,ISBN0894960164]およびG.Saxby[「Practical Holography」第3版,IOP,2003,ISBN075030912]に記載されている。
体積ホログラムは通常、反射型ホログラムとして実施される。これはその名称が示唆するように、所定のホログラム回折条件によって与えられる枠組みの中で入射光を反射することで目に見えるようになる。こうしたホログラムは波長選択的であり、したがって視認されるホログラムは白色光で再構成できる。多色反射型体積ホログラムは、透過型ホログラム、または特にレリーフ・ホログラムに比べ、実際の色の画像を広い視野角度範囲にわたって表示する。これはまさに、肉眼による簡単な、ひいては確実な認証を行うための前提条件である。ホログラム画像に色や奥行きを与えたり(3Dもしくは2D/3D効果をつくる)、アニメーションにしたり(例えば見る角度によって分離し、視差運動によって見えるようになる多重画像を利用)できるため、明白な偽造防止型図柄(security device)にもなりうるし、装飾要素にもなりうる。
多色反射型体積ホログラムを記録および再構成する代表的な方法は少なくとも1970年から知られており、例えば米国特許第3,532,406号や同第4,959,284号に記載されている。多色反射型体積ホログラムにおける代表的な記録材料はフォトポリマーである(米国特許第4,963,471号参照)。フォトポリマー型ホログラフィは今後、最も重要な偽造防止印刷技術になるだろう。本願において「フォトポリマー型ホログラム」ないし「フォトポリマー型ホログラフィ」は常に反射型体積ホログラムに関わるものである。
従来技術は、例えば米国特許第7,268,926号において、フォトポリマー型ホログラムを含む製品保護ラベルに関する記載がある。欧州特許第1,892,587号および国際公開第2010/043403号パンフレットの出願文書は、一次的(あるいは、明白な、もしくは目に見える)図柄として実施されるフォトポリマー型ホログラムを、部分的もしくは完全に秘匿な情報を追加的に用いることによってより安全に作成する方法をさらに記載している。ラベルにおいて改ざんを防止する方法が知られている。すなわち、米国特許出願公開第2003/0104155号は、基板と体積ホログラム層(例えばフォトポリマー)と保護外層とから成る層構造を記載している。保護外層は意図的な改ざんが防止されているため、フォトポリマーが露出しえず、違法なレーザコンタクトコピーのマスタとして使用することができない。記載される解決策は多層構造であり、機械的攻撃を受けるとフォトポリマー層が所定の仕組みで壊れるようになっている。体積ホログラム、およびとりわけフォトポリマー型ホログラムに基づく製品保護ラベルを用いればシリアル番号の表示や個別化も可能であり、かつそのようなものが知られている。欧州特許第1,755,007号は、機械可読式ホログラムバーコードを含む、例えばラベルなどの体積ホログラム媒体を記載している。このホログラムシリアル情報を用いることで、シリアル情報のないホログラムラベルに比べ、また従来の方法で(例えばオフセット技術を用いて)印刷され、それゆえ容易にコピーされるバーコード付きのラベルに比べ、認証の安全性が向上する。
米国特許第3,532,406号 米国特許第4,959,284号 米国特許第4,963,471号 米国特許第7,268,926号 欧州特許第1,892,587号 国際公開第2010/043403号パンフレット 米国特許出願公開第2003/0104155号 欧州特許第1,755,007号
F.Unterseherら、Holography Handbook、Ross Books、1982、ISBN0894960164 G.Saxby「Practical Holography」第3版、IOP、2003、ISBN075030912
この傾向は、要するに、フォトポリマー型ホログラムに基づく偽造防止製品であって、(a)一次的な偽造防止型図柄(本明細書では、補助的手段を別途用いることなく肉眼で視認できる図柄、と定義する)を通して認証され、(b)その一次的な偽造防止型図柄はコピー、偽造、および改ざんが防止されており、(c)シリアル番号、詳細データ、または類似の製品コードなど、個別の印刷図柄による大規模偽造に対するさらなる保護を提供する、偽造防止製品、に向かっている。現在は、この(a)から(c)の要件の組み合わせが、セキュアな認証に対する最良の事前条件を与えている。かかる偽造防止製品の大量生産には、一次的図柄のデザインおよび個別化の効率に関して新たな解決策が求められるという課題が依然として存在する。従来技術の工業的再生、すなわち個別化されたフォトポリマー型ホログラムの大量生産と、それに関連して解決するべき技術的問題について、以下に詳しく説明する。
個別化したフォトポリマー型ホログラムを大量生産し、1つの生産ラインに統合するには、複製装置[技術例については米国特許第6824929号を参照]をデジタル式ホログラムプリンタ装置[技術例については欧州特許第1,755,007号を参照]と組み合わせることが必要である。あるいは、フォトポリマー型ホログラムに対する色調整工程があり、そこでは個々の情報はフォールスカラー画像であり、その画像はその後(また場合によっては分散処理により)、複製装置からフォトポリマー型ホログラムに組み込まれうる。独国特許出願公開第10 2007 019 837号は、個別化のかかるホログラム的方法をその基本工程において記載している。色調整工程には具体的な接着剤や適応した処理技術が必要なだけでなく、特に、接着剤を局所的に硬化するための複雑なシステムおよび工程が必要になる。中央管理型と分散処理型の製造のいずれのアプローチにおいても、高価かつ時間のかかるホログラム技術を導入することが必要になる。
本願で扱う技術的問題とは、したがって従来の印刷処理によって簡単に事後個別化できる、フォトポリマー型ホログラムを用いたセキュリティ要素を提供することである。この個別印刷画像は、本発明によるセキュリティ要素の安全コンセプトにおいて不可欠部分を形成し、それによって偽造、大量コピー、および複製を効果的に防止するものでなければならない。
この目的を解決したのは、ホログラムを含むホログラム層を備えるセキュリティ要素を作成する方法であって、
a)ホログラム層を提供する工程と、
b)ホログラム層内にホログラムコピーを生成するために、ホログラム層をマスタホログラムを介して少なくとも途切れ途切れに(sectionwise)露光する工程と、
c)印刷図柄を形成するためにホログラム層を少なくとも途切れ途切れにインクで印刷する工程であって、インクは染料もしくは無色成分の溶融物、または溶媒とその中に溶解する染料もしくは無色成分を含む、工程と、
d)ホログラム層内にホログラムを作成するために、露光されたホログラム層を定着させる工程と、
を少なくとも含み、印刷図柄とホログラムは、印刷図柄とホログラムとが少なくとも途切れ途切れにオーバーラップするようにホログラム層内に配置される方法である。
ホログラム層とホログラムとは好ましくは以下に示す主な特徴を有する。
・ホログラム層はフォトポリマー材料から成る。
・ホログラム層は反射型体積ホログラムを有する。
・ホログラムはDOVIDとして、したがって一次的な偽造防止型図柄として設計される。
・ホログラムは2色もしくは多色である。すなわち、可視スペクトル内の2種類以上の異なる波長の光を再構成する。
・ホログラム層は個別化される印刷図柄に対して基板(キャリア)として作用する。
・2つの図柄、すなわちホログラムイメージング情報と個別化される印刷グラフィックは、少なくともその領域において互いに重なり合うように配置される。我々はこれらを「2デザイン統合図柄」と呼ぶ。これは文字図形をコピーしようとする試みに対して防止能力を高める。なぜなら、この2つの図柄を1種類の複製方法によって同時に複製することはできないからである。ここで説明のために2つのシナリオを考える。市販の写真複写技術もしくはデジタルカメラ技術を使い、偽造者が色と解像度の点で満足できる品質で印刷図柄をコピーできたとしよう。しかし、この複製では、ホログラムイメージング情報は光学的に変化する要素として写真コピー上に現れるのではなく、カラーのぼけ、もしくは影として現れるにすぎない。2点目として、印刷図柄はオリジナルの色でホログラムとしてコピーすることができない。すなわち、例えば米国特許第6,824,929号に記載されるような既知のホログラム複製方法を使って良好なコンタクトコピーを行おうとすれば、使用する光の波長が処理中に印刷色によって散乱されない場合、もしくは散乱が生じるときはオリジナルと異なる色で知覚される場合、印刷図柄は見えなくなるか、または対照的な背景として現れる[補足:これは従来技術において既知である。なぜなら、カラーの印刷画像の認知と、周囲光の所定のRGB比を「多色光」として観察者に反射するホログラムの認知とは、根本的に異なる物理効果に基づいており、周囲および照明の外部条件に依存するためである]。要約すると、画像における重要な側面が欠けているか、または不正確に複製されていることから、上に示した2つの説明シナリオにおいてコピーはオリジナルから容易に区別される。
印刷図柄は次に示すさらなる主要属性と実施形態を有する。
・印刷図柄はセキュリティ要素の個別化を行う役割を果たす。
・印刷インク液が基板(すなわちホログラム層)に浸透し、それによって耐改ざん性を有するその不可欠構成成分を形成する点において、印刷図柄は偽造防止フィーチャである。偽造防止機能は、ホログラムが個々の印刷図柄から容易に分離できず、したがって違法な大量コピーのマスタとして直接使用できないことによる。
・印刷図柄がイメージングホログラムを改変する点において印刷図柄は偽造防止型図柄である。印刷インク液が基板中に移動するとホログラムと相互作用を起こし、ホログラムの格子構造が膨張する。その結果、ホログラムの再構成色および/またはその回折効率および/またはその再構成角度(アイボックス:eyebox)が、インク液の構成成分の移動によって不可逆的に変化する。こうして、印刷図柄そのものを追加的ホログラムとして一緒にコピーすることがうまく回避できたとしても、ホログラムのコンタクトコピーは個々の印を必ず備える。そのような不正なコピーコードは、こんにちセキュリティ業界によって提供される製品認識システムを用いれば認識および起源追跡が可能である。
・印刷図柄は、インクジェット印刷、熱転写印刷、または熱拡散印刷などの従来のインク液印刷過程によって作成できる。これらの過程は確立されている。それらはシリアル番号などの可変データを(必要な場合には多量に)印刷するのに向いている。なぜなら印刷画像の切替におけるリードタイムは最小限だからである。この他の利点として、既存の製造工程に容易に適応可能である、取り扱いが簡単である、柔軟性がある(インク液および印刷パラメータは印刷基板の要件に合わせることができる)、印刷品質が良好ないしきわめて良好である、メンテナンスが容易である、低騒音である、などがある。
・インクジェットプリンタは、理想的な印刷条件を決定してしまえば、効率的かつ整合性のある印字手段となる。本願の目的に即したインクジェット印刷の具体的利点は、印刷図柄が上記属性を有する一体的な偽造防止型図柄となるようにインク液および基板を開発し、かつ相互に調整できる点にある。
印刷インク液は以下の属性が重要である。
・2種類以上の個別成分から成る。
・成分1は、印刷基板として用いられるフォトポリマー膜において良好な溶解度を有する点で優れた活性物質である。
・成分2は成分1に対する溶媒である。
これらの成分は、以下の属性が要件を満たすことができるように選択される。
・粘度
・フォトポリマー膜への移動速度
・例えば水、光(UV/VIS/IR)、摩耗、および化学物質に対する印刷画像の耐性
・達成可能な高解像度:例えば8〜24ドット/mm(200〜600dpi)
成分1は下記でありうる。
a)UV、VIS、および/またはIR域、好ましくは可視スペクトルにおいて吸収を行う染料。その効果は本質的に吸収もしくは散乱による直接的な可視化に基づくが、それには限定されない。ホログラムの属性変化という二次効果が生じうる。
b)無色の物質。その効果はもっぱらホログラムの属性変化に基づく。
タイプ(a)もしくはタイプ(b)の2種類以上の成分、あるいは(a)と(b)の混合物を使用することも可能である。
成分2は好ましくは揮発度と粘度に関してインクジェット印刷に適合する。印刷後に蒸発する。すなわち、基板内に恒久的に残留することがない。
印刷されるインク液を定着させる方策として、その後の印刷、注入、浸漬、または噴霧によってある材料を塗布する方法がある。このときインク液を分子レベルで定着させる作用は、次の2種類の作用のいずれかに基づく。
・共有結合またはイオン結合による、分子量が比較的高い化学物質への付着
・溶解度がより小さい分子成分への変換
具体的な実施形態において、セキュリティ要素はさらに以下のような属性を備える。
・ホログラムはフルカラーである。フルカラーホログラムのコンセプトには3種類以上の原色が必要である。色を増やすとそれだけ広い色範囲が実現でき(すなわち、それだけ大きな色空間が構築でき)、より高度な色彩デザイン要件をも満たすようになる。
フルカラーにすると違法なコンタクトコピーに対する防止力が高まる。これは、完全な色スペクトルがコピーの側にも現れるようにするには、相互調整した2回以上のレーザコンタクト露光が必要なことによる。同じことはホログラムの模倣にも当てはまる。コピー防止の観点から見ると、ホログラムをフルカラーでコピーするために必要なレーザないしレーザ波長の全体に偽造者がアクセスできる状況を回避するため、ホログラムの再構成波長は、工業的に得られるホログラフィ可能レーザがカバーしない範囲内にあることが好ましい。ホログラムの再構成波長と好ましくは一致しない既知のレーザ波長は、a)488、514、532、568、633、および647nm;b)647、671、および694nm;c)413、442、458、および476nm、である。カテゴリー(a)に列記した波長は明るく目立つ色の波長であり、ホログラムの一次的な偽造防止型図柄に対して特に有用である。そのため上記目的の達成にあたって必須である。赤と青の波長はそれぞれ(b)と(c)に列記してある。それらはおのおの可視スペクトルの端に位置するため、明るさがより低いホログラム色に属する数値である。したがって、重要性は両者ともに落ちる。
・ホログラムは空間的である。すなわちイメージング情報を真の3Dで、あるいは少なくとも深さ分解されたイメージング平面、すなわち2D/3D図柄において複製する。
・ホログラムは、適切な照明下でのみ、または肉眼以外の手段に対してのみ視認できる秘匿図柄を内包する。
・ホログラムは、ある限定的な立体角範囲の中で再構成される。そのためイメージング情報が見えない視方向が存在する。すなわち、ホログラムによる屈折光が入射しない立体角の範囲がセキュリティ要素の正面に存在する。したがって印刷図柄が機械によって認識可能であるための1つの前提条件はすでに確立されている。
・セキュリティ要素によって提供される偽造防止セキュリティに関する利点は、ホログラム層におけるホログラムと印刷図柄との正確な重ね合わせである[補足:印刷における重ね合わせとは、多色印刷における各色の垂直方向の位置合わせを言う。すべての印刷工程において、重ね合わせとは、連続する2回以上の印刷作業において正しく位置決めされた印刷のことを言う。ここでは、2つの異なる印刷技術を1つの印刷画像に集約する連続的な印刷作業に対してこの語を使用している]。組み合わされた偽造防止型図柄における個々の図柄は正確に重ね合わされ、その図象構造はそれらが全体的な1つの図象表現を形成するように協調する。印刷画像全体はぼけもぼやけもなく、品質低減効果をもつ色ずれも起きない。2つの図柄は例えば相互に補完的でありうる。その一例は、1つの図柄が模様の一部を表し、もう1つの図柄が残り部分を表すギヨシェ模様のような線画模様である。あるいは、2つの図柄の画像部分は重なってもよい。なお、提示した例は説明を目的としたものであり、広範な特許請求の範囲を、設計者が作成した、偽造防止型図柄の可能な発現に狭めるものと解釈してはならない。
印刷装置はしたがって、必要な位置決め精度を確保するために専用の位置決め・押圧手段を備える必要がある。こんにちのロール供給式印刷プレス機は、インラインの色位置合わせ測定と呼ばれる、重ね合わせの自動制御機能を備えている。マークどうしが正確に位置合わせされていない場合、印刷装置に対して自動補正が適用される。本発明のセキュリティ要素を作成するため、正確な重ね合わせは、次に示す2種類のマーカならびに対応する測定手段を通して実現することが好ましい。1.)インクジェット印刷された本発明の画像の一部であるマーカ、2.)ホログラムマスタの一部としてホログラムコピーにともに転写されるマーカ。対応する測定手段はこの2種類のマーカをキャプチャする。完成したセキュリティ要素が欠けずに残るよう、両マークは印刷画像内に位置し、かつ周囲照明がある場合にはその下でもほとんど見えないように考案することが好ましい。ホログラムの場合、問題の解決は、好ましくはコピーフィルム平面よりかなり深くにあるホログラムマーカを用いて行われる。かかるホログラムマーカは、より好ましくは、コピーフィルム平面の正面のかなり離れた位置にあるホログラムマーカであって、かつ点状の単色光の下で視認可能となる(センサに使用される場合に求められるのと同様)が、周囲光の下ではぼけてしまってそれが画像とはもはや認識不能となるようなホログラムマーカである。この効果は、フィルム平面から外側に十分に離れた反射型体積ホログラムの場合に固有に存在する。この距離は0.5〜100cm、好ましくは1.0〜20cm、より好ましくは1.0〜10cmである。インクジェット印刷の場合、この課題の解決は、直径が0.1〜2.0mm、好ましくは約1mmの非常に小さいマークを作成し、もはやほとんど知覚不能とすることによって行う。あるいは、マーカは偽造防止型図柄の所定領域にきわめて近いが内部ではない位置に導入し、切断時のロスを最小に抑えることもできる。
・印刷図柄は目に見える英数字コードである。
・印刷図柄は2Dもしくは3Dバーコードである。
・印刷図柄は人物のデジタルポートレートである。
・印刷図柄は機械可読である。
・シート状の構造から成る、もしくはシート状の構造を含む基板であって、ホログラムコピーフィルムと呼ばれ、かつフォトポリマー系のものも、印刷基板である。
・印刷基板は、厚さが好ましくは1〜65μmの間、好ましくは5〜20μmの間、より好ましくは10〜17μmの間である。
・印刷基板そのものをキャリア箔に付けてもよい。
・キャリア箔は、プラスチックまたは紙から、好ましくはプラスチックから、より好ましくは透明で非散乱性のプラスチックから成る。
・フォトポリマーおよびキャリア箔が透明な場合、セキュリティ要素を表面(例えば製品のパッケージやケース)に実施すると、装飾要素として機能させることができる。印刷画像または製品パッケージの色は完全にカバーされるわけではなく、少なくとも部分的には視認可能なまま残る。セキュリティ要素の図象全体がその下の表面の図象と位置合わせされ、セキュリティ要素のデザインがパッケージないしケースのデザインを拡張するものであることが特に好ましい。
・セキュリティ要素は、印刷後に施す必要がある被覆箔もしくは被覆上薬をホログラム層の印刷側に有していてもよい。
・セキュリティ要素は2つ以上のキャリア箔および被覆箔/上薬を備えていてもよい。
セキュリティ要素は次に示す複数の工程を経て作成される。
第1工程 ホログラムフィルムを提供する工程。
第2工程 ホログラムマスタを提供する工程。
第3工程 印刷インク液を提供する工程。
第4工程 ホログラム露光シーケンス。
第5工程 ホログラムを定着させ、ホログラムフィルムを漂白する工程。
第6工程 それぞれを印刷する工程。
第7工程 変換する工程(任意)。
「変換」の語は、セキュリティ要素を仕上げて後続の処理工程に備える処理工程を含む。代表的な変換工程は、被覆上薬の塗布、ラミネートと基板の剥離と再積層、打ち抜き、エンボス加工、転写箔を用いたラミネート作成、または接着剤の層の塗布である。
印刷工程(6)は露光工程(4)の前および/または後に行うことができる。印刷工程(6)は定着工程(5)の前および/または後に行うことができる。印刷工程は変換工程(7)の前または後に行うことができる。ただし、理解されるように、印刷工程においては印刷基板の印刷側が被覆されていないことが必要である。
印刷工程(6)は最後の処理工程として、または少なくとも定着工程(5)の後に行われることが好ましい。次いで、用意されるセキュリティ要素を個別化することにより、例えばラベル作成装置において、あるいは機密文書の作成において、分散処理による印付けが可能になる。印付けには、例えば認証の対象となるデジタル図柄を用いた印刷などによる、個別化、個人化、シリアル番号の付与、およびあらゆる形態の記録/標識付けが含まれる。
本発明のセキュリティ要素は、例えば製品保護ラベルや商品名ラベルに転写/統合されうる。同様に、セキュリティ要素はIDカード、旅券、クレジットカードなどの証明にも役立つ。IDカードの場合、ラベルは好ましくはデータページに転写されたのち、透明な表紙マスキング(上面のラミネートもしくは被覆上薬)にセキュアに統合される。あるいは被覆として表面に残してもよい。セキュリティ要素はさらに被覆、糸、または細片として紙幣に組み込まれてもよい。紙幣における位置は自由である。考えられる可能性として、光学的な窓もしくは窓の要素として貼り付ける、織り込む、または組み込むことがある。
本発明に関わる方法のひとつの好適な発現において、印刷図柄は、ホログラムコピーの作成および/または露光されたホログラム層の定着工程の前および/または後に形成される。このとき、印刷図柄は、好ましくはホログラムコピーの作成後、より好ましくは露光されたホログラム層の定着工程の後に形成される。インク液は有色および/または無色の(特に塩タイプの)成分、そしてさらに溶媒を含む。インク液は、より具体的には前記溶媒に不溶な構成成分を含まない。
本発明に関わる方法のひとつの好適な実施形態において、インク液の有色成分は塩タイプの染料であり、より具体的には、好ましくは次の分類に属するカチオン性染料:アクリジン染料、キサンテン染料、チオキサンテン染料、フェナジン染料、フェノキサジン染料、フェノチアジン染料、クマリン染料、トリ(het)アリールメタン染料、特にジアミノ−およびトリアミノ(het)アリールメタン染料、モノ−、ジ−、トリ−、テトラ−、およびペンタメチンシアニン染料、ヘミシアニン染料、ジアザヘミシアニン染料、ゼロメチン染料、特にナフトラクタム染料、ストレプトシアニン染料、外部カチオン性メロシアニン染料、外部カチオン性ニュートロシアニン染料、外部カチオン性フタロシアニン染料、外部カチオン性アントラキノン染料、外部カチオン性アゾ染料、または好ましくは次の分類に属するアニオン性染料:オキソノール類、ジ−およびトリヒドロキシトリアリールメタン染料、少なくとも1つのスルホ基を有する、メロシアニン、ニュートロシアニン、クマリン、アントラキノン、アントラピリドン、ジオキサジン、モノ−、ジス−、およびトリスアゾ染料の群、少なくとも2つのスルホ基を有する、アクリジン、キサンテン、チオキサンテン、フェナジン、フェノキサジン、フェノチアジン、トリ(het)アリールメタン染料、特にジアミノ−およびトリアミノ(het)アリールメタン染料の群、少なくとも1つのスルホ基を備えるフタロシアニン類およびアゾ金属錯体、ならびにその混合物から選択される。
本発明に関わる方法の同様に好適な実施形態において、提供されるインク液の無色成分は塩タイプの物質であり、より具体的には、有機モノ−、ビス−、またはトリススルホン酸のアンモニウム、スルホニウム、ホスホニウム、シクロアンモニウム、またはシクロインモニウム塩などの無色の塩(カチオンとアニオンはいずれもそれぞれ少なくとも1つの長鎖(分岐アルキル部分であってもよい)を含む)、カチオン性もしくはアニオン性漂白剤、または希土類のアニオン性錯体から選択される。
本発明に関わる方法の同様に好適な実施形態において、インク液は、少なくとも1種類の塩タイプ染料および/または塩タイプ物質である少なくとも1種類の無色成分の混合物である。
本発明に関わる方法のさらに好適な実施形態において、染料および/または無色成分はホログラム層内へと移動し、特にホログラムコピーおよび/またはホログラムの格子構造はホログラム層内へと移動する染料によって膨張する。好ましくは、ホログラムの再構成色、その回折効率、および/または再構成角度は、ホログラム層内へと移動する染料によって不可逆的に変化する。
使用する染料は、好ましくは、その染料が可視波長域内、特に400〜800nmの範囲内の白色光を反射するように選択される。
さらに好適な実施形態において、ホログラム層はフォトポリマー材料を含むかまたはフォトポリマー材料から成る、かつ/またはホログラム層はキャリア上にある。さらに、ホログラムは体積ホログラム、特に反射型体積ホログラムによって少なくとも途切れ途切れに形成される。好都合なことに、ホログラムは可視スペクトル内の少なくとも2つの異なる波長の光を再構成し、それらの異なる波長は、より具体的には少なくとも10nm、好ましくは少なくとも20nm、あるいは30nmさえ離れている。その結果、人の目でさえさまざまな色相を知覚できるようになり、偽造防止セキュリティがさらに向上する。
本発明は、ホログラム層をインク液を用いて少なくとも途切れ途切れに印刷して印刷図柄を形成する工程を提供する。好ましくは、印刷図柄によって上重ね印刷されるホログラム領域はホログラムの全領域の5〜95%、特に10〜90%を含む。印刷図柄がホログラムの少なくとも片側を越えて突き出る場合にこれはさらに有利である。
さらに好適な発現において、印刷図柄は画像、パターン、英数字コード、2Dもしくは3Dバーコード、またはバイオメトリクスフィーチャなどその他の機械可読コードであり、解像度およびコンテンツは、機械によるソフトウェアベースの画像認識のために十分正確に定義された情報、および/または秘匿されている、または補助的手段を介してのみ認識可能な、偽造防止フィーチャとして設計される、製品もしくは人物に関する情報を特に含む。
本発明の方法は、原理上、あらゆる適切な印刷手順を用いて実施できる。インクジェット印刷が特に好ましい。
本発明は、本発明に関わる方法によって得ることができる、もしくは得られるセキュリティ要素をさらに提供する。
本発明は、請求項14で規定するセキュリティ要素を備えた、文書、証明書、もしくはその他の価値文書、紙幣、IDカード、高度セキュリティアクセス用カード、税印、電子チケット、電子カード、クレジットカード、キャッシュカード、または消費者向け耐久財、産業財、および消耗財のための製品パッケージもしくは製品ラベルをさらに提供する。
本発明は、ホログラムの偽造防止セキュリティを向上させるためのインクの使用方法をさらに提供する。インクは染料もしくは無色成分の溶融物、または溶媒とその中に溶解する染料もしくは無色成分を含む。あらゆる望ましい組み合わせも可能である。
ここで、フォトポリマー系印刷基板の化学組成について説明する。
ポリイソシアネート成分a)は当業者に自体公知のあらゆる化合物またはその混合物でありえ、1分子当たり平均で2つ以上のNCO官能基を有する。これらは芳香族、芳香脂肪族、脂肪族、または脂環式の塩基を有しうる。モノイソシアネート類および/または不飽和ポリイソシアネート類も少量使用されうる。
適した候補には、例えば、ブチレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート(HDI)、イソホロンジイソシアネート(IPDI)、1,8−ジイソシアナート−4−(イソシアナートメチル)オクタン、2,2,4−および/または2,4,4−トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート、異性体のビス(4,4’−イソシアナートシクロヘキシル)メタン類と所望の異性体含有量をもつそれらの混合物、イソシアナートメチル−1,8−オクタンジイソシアネート、1,4−シクロヘキシレンジイソシアネート、異性体のシクロヘキサンジメチレンジイソシアネート類、1,4−フェニレンジイソシアネート、2,4−および/または2,6−トリレンジイソシアネート、1,5−ナフチレンジイソシアネート、2,4’−または4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート、および/またはトリフェニルメタン4,4’,4’’−トリイソシアネートがある。
ウレタン、尿素、カルボジイミド、アシル尿素、イソシアヌレート、アロファネート、ビウレット、オキサジアジントリオン、ウレトジオン、および/またはイミノオキサジアジンジオン構造を有する、モノマーのジ−もしくはトリイソシアネートの誘導体を使用することも同様に可能である。
使用が好ましいのは、脂肪族および/または脂環式のジ−もしくはトリイソシアネートをベースとするポリイソシアネート類である。
成分a)のポリイソシアネートは、ジ−またはオリゴマー化された脂肪族および/または脂環式のジ−もしくはトリイソシアネートであることが特に好ましい。
さらに特に好ましいのは、HDIをベースとするイソシアヌレート、ウレトジオン、および/またはイミノオキサジアジンジオン、1,8−ジイソシアナート−4−(イソシアナートメチル)オクタン、またはその混合物である。
同様に、成分a)はウレタン、アロファネート、ビウレット、および/またはアミド基を有するNCO官能性プレポリマーを利用しうる。成分a)のプレポリマーは、モノマーの、オリゴマーの、もしくはポリイソシアネート類a1)を、触媒と溶媒の存在中もしくは不在中に適切な化学量論比でイソシアネート反応性化合物a2)と反応させることによって従来のやり方で得られる。
ポリイソシアネート類a1)は、当業者に自体公知のあらゆる脂肪族、脂環式、芳香族、または芳香脂肪族のジ−およびトリイソシアネートでありえ、ホスゲン化によって得られたのか、あるいはホスゲンを用いない過程によって得られたのかは重要ではない。また、ウレタン、尿素、カルボジイミド、アシル尿素、イソシアヌレート、アロファネート、ビウレット、オキサジアジントリオン、ウレトジオン、またはイミノオキサジアジンジオン構造をそれぞれ独立に、もしくはそのうちの所望混合物で有するモノマーのジ−および/またはトリイソシアネート類の、分子量がより大きい従来の派生生成物を用いることも可能である。
成分a1)として有用である適切なモノマーのジ−もしくはトリイソシアネートの例として、ブチレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート(HDI)、イソホロンジイソシアネート(IPDI)、トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート(TMDI)、1,8−ジイソシアナート−4−(イソシアナートメチル)オクタン、イソシアナートメチル−1,8−オクタンジイソシアネート(TIN)、2,4−および/または2,6−トリレンジイソシアネートがある。
プレポリマーを構成するイソシアネート反応性化合物a2)は、好ましくはOH官能性化合物である。それらは成分b)について以下に記載するOH官能性化合物に相当する。
プレポリマーの調製にアミン類を使用することも可能である。例えば、エチレンジアミン、ジエチレントリアミン、トリエチレンテトラミン、プロピレンジアミン、ジアミノシクロヘキサン、ジアミノベンゼン、ジアミノビスフェニル、二官能性ポリアミン類(例えば数平均モル質量が最大10,000g/モルのアミノ末端ポリマーJeffamine(登録商標))、およびその相互の所望混合物が適切である。
ビウレット基を含むプレポリマーの調製では、イソシアネートをアミンと過剰に反応させ、それによってビウレット基が形成される。このとき上記ジ−、トリ−、およびポリイソシアネート類と反応させるアミンとしては、上述したタイプのすべてのオリゴマーもしくはポリマー構造の、第1級もしくは第2級の二官能性アミンが適している。
好ましいプレポリマーは、脂肪族イソシアネート官能性化合物と、数平均モル質量が200〜10,000g/モルの、オリゴマーもしくはポリマー構造のイソシアネート反応性化合物とから得られる、ウレタン、アロファネート、またはビウレット類である。中でも、脂肪族イソシアネート官能性化合物と、数平均モル質量が500〜8500g/モルのオリゴマーもしくはポリマー構造のポリオール類またはポリアミン類とから得られるウレタン、アロファネート、またはビウレット類が特に好ましい。HDIもしくはTMDIと、数平均モル質量が1000〜8200g/モルの二官能性ポリエーテルポリオール類とから形成されるアロファネートがさらに特に好ましい。
上記プレポリマーは、遊離モノマーイソシアネートの残留含有量が好ましくは1重量%未満、特に好ましくは0.5重量%未満、さらに特に好ましくは0.2重量%未満である。
記載したプレポリマーに加え、ポリイソシアネート成分は当然ながらさらなるイソシアネート成分を比例的に含むことができる。この目的では芳香族、芳香脂肪族、脂肪族、および脂環式のジ−、トリ−、またはポリイソシアネートが適している。かかるジ−、トリ−、またはポリイソシアネートの混合物を使用することも可能である。適切なジ−、トリ−、またはポリイソシアネートの例には、ブチレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート(HDI)、イソホロンジイソシアネート(IPDI)、1,8−ジイソシアナート−4−(イソシアナートメチル)オクタン、2,2,4−および/または2,4,4−トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート(TMDI)、異性体のビス(4,4’−イソシアナートシクロヘキシル)メタン類と所望の異性体含有量をもつそれらの混合物、イソシアナートメチル−1,8−オクタンジイソシアネート、1,4−シクロヘキシレンジイソシアネート、異性体のシクロヘキサンジメチレンジイソシアネート類、1,4−フェニレンジイソシアネート、2,4−および/または2,6−トリレンジイソシアネート、1,5−ナフチレンジイソシアネート、2,4’−または4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート、トリフェニルメタン4,4’,4’’−トリイソシアネート、あるいはウレタン、尿素、カルボジイミド、アシル尿素、イソシアヌレート、アロファネート、ビウレット、オキサジアジントリオン、ウレトジオン、またはイミノオキサジアジンジオン構造を有するその誘導体、およびその混合物がある。中でも好ましいのは、適切な過程によって過剰なジイソシアネートから遊離したオリゴマー化および/または誘導体化されたジイソシアネート、とりわけヘキサメチレンジイソシアネートをベースとするポリイソシアネートである。HDIのオリゴマー構造のイソシアヌレート、ウレトジオン、およびイミノオキサジアジンジオン類、ならびにその混合物が特に好ましい。
イソシアネート反応性のエチレン型不飽和化合物と部分的に反応するイソシアネートをポリイソシアネート成分a)が比例的に含むことが起こりえてもよい。α,β−不飽和カルボン酸誘導体(アクリレート、メタクリレート、マレアート、フマラート、マレイミド、アクリルアミド、およびビニルエーテル、プロペニルエーテル、アリルエーテルなど)、ならびにジシクロペンタジエニル単位を含み、イソシアネート類に対して反応性を有する基を少なくとも1つ有する化合物は、ここではイソシアネート反応性を有するエチレン型不飽和化合物として好ましく用いられる。これらは特に好ましくは、イソシアネート反応性の基を少なくとも1つ有するアクリレートとメタクリレートである。適した水酸基官能性のアクリレートまたはメタクリレートは、例えば2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、ポリエチレンオキシドモノ(メタ)アクリレート、ポリプロピレンオキシドモノ(メタ)アクリレート、ポリアルキレンオキシド(メタ)アクリレート、ポリ(ε−カプロラクトン)モノ(メタ)アクリレート(例えばTone(登録商標)M100(米国ダウ社)など)、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、4−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、3−ヒドロキシ−2,2−ジメチルプロピル(メタ)アクリレート、多価アルコールの水酸基官能性モノ−、ジ−、またはテトラ(メタ)アクリレート(具体的にはトリメチロールプロパン、グリセリン、ペンタエリトリトール、ジペンタエリトリトール、エトキシ化、プロポキシ化、もしくはアルコキシ化されたトリメチロールプロパン、グリセリン、ペンタエリトリトール、ジペンタエリトリトールなど)などの化合物、およびその産業的混合物である。また、アクリレートおよび/またはメタクリレート基を含むイソシアネート反応性のオリゴマーもしくはポリマー構造の不飽和化合物も、単体で、あるいは上記モノマー化合物との組み合わせにおいて、適している。イソシアネート反応性のエチレン型不飽和化合物と部分的に反応する、イソシアネート成分a)をベースとするイソシアネートの割合は、0〜99%、好ましくは0〜50%、特に好ましくは0〜25%、さらに特に好ましくは0〜15%である。
上記のポリイソシアネート成分a)が、被膜技術の当業者に知られる阻害剤と完全もしくは部分的に反応するイソシアネートを完全もしくは比例的に含むことも可能でありうる。阻害剤の例として次のものを挙げることができる:アルコール、ラクタム、オキシム、マロン酸エステル、アセト酢酸アルキル、トリアゾール、フェノール、イミダゾール、ピラゾール、およびアミン。具体的には、例えばブタノンオキシム、ジイソプロピルアミン、1,2,4−トリアゾール、ジメチル−1,2,4−トリアゾール、イミダゾール、マロン酸ジエチル、アセト酢酸エチル、アセトンオキシム、3,5−ジメチルピラゾール、ε−カプロラクタム、N−tert−ブチルベンジルアミン、シクロペンタノンカルボキシエチルエステル、またはこれらの阻害剤の所望混合物である。
ポリイソシアネート成分は脂肪族ポリイソシアネートまたは脂肪族プレポリマーであることが特に好ましく、第1級NCO基を有する脂肪族ポリイソシアネートまたはプレポリマーであることが好ましい。
ポリオール成分b)としては、1分子当たりの平均で少なくとも1.5個のイソシアネート反応基を有する多官能性のイソシアネート反応性化合物が原理上、使用できる。
本発明の文脈において、イソシアネート反応基は好ましくはヒドロキシ、アミノ、もしくはチオ基であり、ヒドロキシ化合物が特に好ましい。
適した多官能性イソシアネート反応性化合物は、例えば、ポリエステル−、ポリエーテル−、ポリカーボネート−、ポリ(メタ)アクリレート−、および/またはポリウレタンポリオールである。
適したポリエステルポリオールは、例えば直鎖ポリエステルジオールまたは分岐ポリエステルポリオールであり、脂肪族、脂環式、または芳香族のジ−もしくはポリカルボン酸、またはそれらとOH官能価が2以上の多価アルコールとの無水物から既知のやり方で得られる。
かかるジ−もしくはポリカルボン酸または無水物の例として、コハク酸、グルタール酸、アジピン酸、ピメリン酸、スベリン酸、アゼライン酸、セバシン酸、ノナンジカルボン酸、デカンジカルボン酸、テレフタル酸、イソフタル酸、o−フタル酸、テトラヒドロフタル酸、ヘキサヒドロフタル酸、またはトリメリト酸、さらにはo−フタル酸、トリメリト酸、またはコハク酸の無水物などの酸無水物、またはその相互の所望混合物がある。
適したアルコールの例として、エタンジオール、ジ−、トリ−、またはテトラエチレングリコール、1,2−プロパンジオール、ジ−、トリ−、またはテトラプロピレングリコール、1,3−プロパンジオール、1,4−ブタンジオール、1,3−ブタンジオール、2,3−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、2,2−ジメチル−1,3−プロパンジオール、1,4−ジヒドロキシシクロヘキサン、1,4−ジメチロールシクロヘキサン、1,8−オクタンジオール、1,10−デカンジオール、1,12−ドデカンジオール、トリメチロールプロパン、グリセリン、またはその相互の所望混合物がある。
ポリエステルポリオールは、ひまし油のような天然原料をベースとするものであってもよい。ポリエステルポリオールは、ラクトンのホモまたはコポリマーをベースとしたものであってもよい。それらは好ましくは、ブチロラクトン、ε−カプロラクトン、および/またはメチル−ε−カプロラクトンなどのラクトンまたはラクトンの混合物に対する、例えばOH官能価が2以上の上記タイプの多価アルコールなどの水酸基官能性化合物の付加反応によって得ることができる。
そのようなポリエステルポリオールの数平均モル質量は、好ましくは400〜4000g/モル、特に好ましくは500〜2000g/モルである。OH官能価は好ましくは1.5〜3.5、特に好ましくは1.8〜3.0である。
適したポリカーボネートポリオールは、有機カーボネートもしくはホスゲンをジオール類もしくはジオールの混合物と反応させることによって自体公知のやり方で得られる。
適した有機カーボネートはジメチル、ジエチル、およびジフェニルカーボネートである。
適したジオールまたは混合物は、ポリエステルセグメントに関連して記載される、OH官能価が2以上の多価アルコール、好ましくは、1,4−ブタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、および/または3−メチルペンタンジオールを含むか、あるいはポリエステルポリオールをポリカーボネートポリオールに転換するというやり方もある。
かかるポリカーボネートポリオールの数平均モル質量は、好ましくは400〜4000g/モル、特に好ましくは500〜2000g/モルである。それらのポリオールのOH官能価は好ましくは1.8〜3.2、特に好ましくは1.9〜3.0である。
適したポリエーテルポリオールは、OHまたはNH官能性の開始分子を有する環状エーテルの付加重合体であり、かかる付加重合体はブロック構造を有していてもよい。
適した環状エーテルは、例えば、スチレンオキシド、エチレンオキシド、プロピレンオキシド、テトラヒドロフラン、ブチレンオキシド、エピクロロヒドリン、およびその所望混合物である。
使用しうる開始剤はポリエステルポリオールに関連して記載した多価アルコールであり、OH官能価が2以上で、第1級もしくは第2級のアミンおよびアミノアルコール類を有するものである。
好ましいポリエーテルポリオールは上述したタイプのもので、もっぱらプロピレンオキシドをベースとするか、またはプロピレンオキシドをベースとし、さらに1−アルキレンオキシドを有するランダムもしくはブロックコポリマーをベースとするものであり、1−アルキレンオキシドの割合は80重量%を超えない。プロピレンオキシドのホモポリマー、ならびにオキシエチレン、オキシプロピレン、および/またはオキシブチレン単位を有するランダムもしくはブロックコポリマーが特に好ましく、オキシプロピレン単位の割合は、オキシエチレンとオキシプロピレンとオキシブチレン単位すべての総量に対して少なくとも20重量%、好ましくは少なくとも45重量%を占める。ここで言うオキシプロピレンとオキシブチレンは、それぞれの直鎖式および分岐式のC−およびC−異性体をすべて含む。
そのようなポリエーテルポリオールの数平均モル質量は、好ましくは250〜10,000g/モル、特に好ましくは500〜8500g/モル、さらに特に好ましくは600〜4500g/モルである。OH官能価は好ましくは1.5〜4.0、特に好ましくは1.8〜3.1である。
また、分子量の小さい脂肪族、芳香脂肪族、または脂環式のジ−、トリ−、もしくは多官能性アルコールで、分子量が500g/モル未満かつ短鎖型のもの、すなわち炭素原子数が2〜20のものも、ポリオール成分b)の構成成分である多官能性のイソシアネート反応性化合物として有用である。
これらは例えば、エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、テトラエチレングリコール、ジプロピレングリコール、トリプロピレングリコール、1,2−プロパンジオール、1,3−プロパンジオール、1,4−ブタンジオール、ネオペンチルグリコール、2−エチル−2−ブチルプロパンジオール、トリメチルペンタンジオール、位置異性体のジエチルオクタンジオール類、1,3−ブチレングリコール、シクロヘキサンジオール、1,4−シクロヘキサンジメタノール、1,6−ヘキサンジオール、1,2−シクロヘキサンジオール、1,4−シクロヘキサンジオール、水素添加ビスフェノールA(2,2−ビス(4−ヒドロキシシクロヘキシル)プロパン)、2,2−ジメチル−3−ヒドロキシプロピル2,2−ジメチル−3−ヒドロキシプロピオネートである。適したトリオールの例として、トリメチロールエタン、トリメチロールプロパン、またはグリセリンがある。官能価が高く適したアルコールは、ジトリメチロールプロパン、ペンタエリトリトール、ジペンタエリトリトール、またはソルシトールである。
ポリオール成分が二官能性のポリエーテル−またはポリエステルまたはポリエーテル−ポリエステルのブロックコポリエステルである、あるいは第1級OH基を有するポリエーテル−ポリエステルのブロックコポリマーであることも特に好ましい。
特に好ましいのは、基材ポリマーの製造における成分a)とb)の組み合わせであって、基材ポリマーは、ブチロラクトン、e−カプロラクトン、および/またはメチルε−カプロラクトンを、イソシアヌレート、ウレトジオン、イミノオキサジアジンジオン、および/またはHDIをベースとするその他のオリゴマーとともに、官能価が1.8〜3.1で数平均モル質量が200〜4000g/モルのポリエーテルポリオールに付加した付加生成物から成るものである。さらに特に好ましいのは、ε−カプロラクトンを、HDIをベースとするオリゴマー、イソシアヌレート、および/またはイミノオキサジアジンジオンとともに、官能価が1.9〜2.2で数平均モル質量が500〜2000g/モル(特に600〜1400g/モル)のポリ(テトラヒドロフラン)に付加し、その全体の数平均モル質量が800〜4500g/モル、特に1000〜3000g/モルである付加生成物である。
使用する光開始剤は一般に、化学線によって活性化可能な開始剤であり、対応する重合可能な基の重合を引き起こす。光開始剤は自体公知の市販化合物であり、単分子(タイプI)と二分子(タイプII)とに分類される。タイプIIの光開始剤は特にカチオン性染料と共開始剤とを含みうる。有用な共開始剤には、例えば欧州特許第0223587号に記載されるようなアリールほう酸アンモニウムがある。有用なアリールほう酸アンモニウムには、例えば、トリフェニルヘキシルほう酸テトラブチルアンモニウム、トリフェニルブチルほう酸テトラブチルアンモニウム、トリナフチルヘキシルほう酸テトラブチルアンモニウム、トリス(4−tert−ブチル)フェニルブチルほう酸テトラブチルアンモニウム、トリス(3−フルオロフェニル)ヘキシルほう酸テトラブチルアンモニウム、トリフェニルベンジルほう酸テトラメチルアンモニウム、(sec−ブチル)トリフェニルほう酸テトラ(n−ヘキシル)アンモニウム、ジペンチルジフェニルほう酸1−メチル−3−オクチルイミダゾリウム、およびトリス(3−クロロ−4−メチルフェニル)ヘキシルほう酸テトラブチルアンモニウムがある(Cunninghamら、RadTech’98 North America UV/EB Conference Proceedings、シカゴ、1998年4月19〜22日)。
これらの化合物の混合物を使用することが有利な場合がある。硬化に用いる放射源によっては、光開始剤の種類と濃度を当業者に知られたやり方で適合させる必要がある。詳細は例えば、P.K.T.Oldring(編)、Chemistry&Technology of UV&EB Formulations For Coatings、Inks&Paints、Vol.3、1991、SITA Technology、London、pp.61−328に記載されている。
好ましい光開始剤は、テトラヘキシルほう酸テトラブチルアンモニウム、トリフェニルヘキシルほう酸テトラブチルアンモニウム、トリス(3−フルオロフェニル)ヘキシルほう酸テトラブチルアンモニウム([191726−69−9]、CGI 7460、BASF SE(バーゼル)の製品)、およびトリス(3−クロロ−4−メチルフェニル)ヘキシルほう酸テトラブチルアンモニウム([1147315−11−4]、CGI 909、BASF SE(バーゼル)の製品)と、本発明のF+An−染料との混合物である。
さらなる好適な一実施形態では、フォトポリマー調合物はウレタンを可塑剤としてさらに含み、ウレタンはより具体的には少なくとも1つのフッ素原子で置換されうる。
ウレタンは好ましくは一般式(I)を有しうる。
Figure 2016511712
ここに、1≦n≦8、かつRは直鎖式、分岐式、環式、または複素環式の非置換もしくは場合によってはヘテロ原子で置換された有機部分であり、かつ/またはRとRはそれぞれ独立に水素であり、好ましくはR、R、およびRの少なくとも1つは少なくとも1つのフッ素原子と置換され、より好ましくはRは少なくとも1つのフッ素原子を有する有機部分である。Rが直鎖式、分岐式、環式、または複素環式の有機部分であり、かつその有機部分が非置換もしくは場合によっては例えばフッ素などのヘテロ原子で置換されていることが特に好ましい。
さらなる好適な実施形態において、書込モノマーは少なくとも1つの単官能性および/または多官能性書込モノマーを含み、特に単官能性および多官能性アクリレート書込モノマーが該当しうる。書込モノマーが少なくとも1つの単官能性および1つの多官能性ウレタン(メタ)アクリレートを含むことが特に好ましいかもしれない。
アクリレート書込モノマーは特に一般式(II)の化合物が該当しうる。
Figure 2016511712
このそれぞれにおいて1≦m≦4、かつRは直鎖式、分岐式、環式、または複素環式の非置換もしくは場合によってはヘテロ原子で置換された有機部分であり、かつ/またはRは水素、直鎖式、分岐式、環式、または複素環式の非置換もしくはヘテロ原子で置換された有機部分である。Rが水素またはメチルであり、かつ/またはRが直鎖式、分岐式、環式、または複素環式の非置換もしくは場合によってはヘテロ原子で置換された有機部分であることが特に好ましい。
アクリレート、メタクリレート、マレアート、フマラート、マレイミド、アクリルアミド、さらにはビニルエーテル、プロペニルエーテル、アリルエーテル、およびジシクロペンタジエニル含有化合物などのα,β−不飽和カルボン酸誘導体、ならびに例えばスチレン、α−メチルスチレン、ビニルトルエン、オレフィン類(例えば1−オクテンおよび/または1−デセン)、ビニルエステル、(メタ)アクリロニトリル、(メタ)アクリルアミド、メタクリル酸、アクリル酸などのオレフィン系不飽和化合物などのさらなる不飽和化合物を付加することも同様に可能である。ただし、アクリレートとメタクリレートが好ましい。
アクリル酸およびメタクリル酸のエステルはそれぞれ一般にアクリレートおよびメタクリレートと呼ばれる。使用可能なアクリレートおよびメタクリレートの例として、メチルアクリレート、メチルメタクリレート、エチルアクリレート、エチルメタクリレート、エトキシエチルアクリレート、エトキシエチルメタクリレート、n−ブチルアクリレート、n−ブチルメタクリレート、tert−ブチルアクリレート、tert−ブチルメタクリレート、ヘキシルアクリレート、ヘキシルメタクリレート、2−エチルヘキシルアクリレート、2−エチルヘキシルメタクリレート、ブトキシエチルアクリレート、ブトキシエチルメタクリレート、ラウリルアクリレート、ラウリルメタクリレート、イソボルニルアクリレート、イソボルニルメタクリレート、フェニルアクリレート、フェニルメタクリレート、p−クロロフェニルアクリレート、p−クロロフェニルメタクリレート、p−ブロモフェニルアクリレート、p−ブロモフェニルメタクリレート、2,4,6−トリクロロフェニルアクリレート、2,4,6−トリクロロフェニルメタクリレート、2,4,6−トリブロモフェニルアクリレート、2,4,6−トリブロモフェニルメタクリレート、ペンタクロロフェニルアクリレート、ペンタクロロフェニルメタクリレート、ペンタブロモフェニルアクリレート、ペンタブロモフェニルメタクリレート、ペンタブロモベンジルアクリレート、ペンタブロモベンジルメタクリレート、フェノキシエチルアクリレート、フェノキシエチルメタクリレート、フェノキシエトキシエチルアクリレート、フェノキシエトキシエチルメタクリレート、フェニルチオエチルアクリレート、フェニルチオエチルメタクリレート、2−ナフチルアクリレート、2−ナフチルメタクリレート、1,4−ビス(2−チオナフチル)−2−ブチルアクリレート、1,4−ビス(2−チオナフチル)−2−ブチルメタクリレート、プロパン−2,2−ジイルビス[(2,6−ジブロモ−4,1−フェニレン)オキシ(2−{[3,3,3−トリス(4−クロロフェニル)プロパノイル]オキシ}プロパン−3,1−ジイル)オキシエタン−2,1−ジイル]ジアクリレート、ビスフェノールAジアクリレート、ビスフェノールAジメタクリレート、テトラブロモビスフェノールAジアクリレート、テトラブロモビスフェノールAジメタクリレート、ならびにエトキシ化されたその類似化合物、N−カルバゾリルアクリレートがあるが、これらは使用できるアクリレートとメタクリレートの一部を示したにすぎない。
さらなるウレタンアクリレートも使用されうることが理解されるだろう。ウレタンアクリレートは、少なくとも1つのアクリル酸エステル基とさらに少なくとも1つのウレタン結合とを有する化合物である。このタイプの化合物は、水酸基官能性のアクリル酸エステルをイソシアネート官能性化合物と反応させることによって得られることが知られている。
これに使用可能なイソシアネート官能性化合物の例には、芳香族、芳香脂肪族、脂肪族、および脂環式のジ−、トリ−、またはポリイソシアネートがある。このようなジ−、トリ−、またはポリイソシアネートの混合物も使用可能である。適したジ−、トリ−、またはポリイソシアネートの例には、ブチレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート(HDI)、イソホロンジイソシアネート(IPDI)、1,8−ジイソシアナート−4−(イソシアナートメチル)オクタン、2,2,4−および/または2,4,4−トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート、異性体のビス(4,4’−イソシアナートシクロヘキシル)メタン類と所望の異性体含有量をもつそれらの混合物、イソシアナートメチル−1,8−オクタンジイソシアネート、1,4−シクロヘキシレンジイソシアネート、異性体のシクロヘキサンジメチレンジイソシアネート類、1,4−フェニレンジイソシアネート、2,4−および/または2,6−トリレンジイソシアネート、1,5−ナフチレンジイソシアネート、2,4’−または4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート、1,5−ナフチレンジイソシアネート、m−メチルチオフェニルイソシアネート、トリフェニルメタン4,4’,4’’−トリイソシアネート、およびトリス(p−イソシアナートフェニル)チオホスファート、またはそれらの誘導体でウレタン−、尿素−、カルボジイミド−、アシル尿素−、イソシアヌレート−、アロファネート−、ビウレット−、オキサジアジントリオン−、ウレトジオン−、またはイミノオキサジアジンジオン構造を有するもの、およびそれらの混合物がある。ここでは芳香族または芳香脂肪族のジ−、トリ−、またはポリイソシアネートが好ましい。
ウレタンアクリレートの調製に有用な、水酸基官能性のアクリレートまたはメタクリレートには、例えば、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、ポリエチレンオキシドモノ(メタ)アクリレート、ポリプロピレンオキシドモノ(メタ)アクリレート、ポリアルキレンオキシドモノ(メタ)アクリレート、ポリ(ε−カプロラクトン)モノ(メタ)アクリレート(例えば、Tone(登録商標)M100(ダウ、シュバルバッハ、ドイツ))、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、4−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、3−ヒドロキシ−2,2−ジメチルプロピル(メタ)アクリレート、ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシ−3−フェノキシプロピルアクリレート、多価アルコールの水酸基官能性モノ−、ジ−、またはテトラアクリレート(具体的にはトリメチロールプロパン、グリセリン、ペンタエリトリトール、ジペンタエリトリトール、エトキシ化、プロポキシ化、もしくはアルコキシ化されたトリメチロールプロパン、グリセリン、ペンタエリトリトール、ジペンタエリトリトールなど)などの化合物、またはその工業用グレードの混合物がある。好ましいのは、2−ヒドロキシエチルアクリレート、ヒドロキシプロピルアクリレート、4−ヒドロキシブチルアクリレート、およびポリ(ε−カプロラクトン)モノ(メタ)アクリレートである。また適しているのは、イソシアネート反応性でオリゴマーもしくはポリマー構造の不飽和アクリレートおよび/またはメタクリレート化合物の単体、または上記モノマー化合物との組み合わせである。OH含有量が20〜300mgKOH/gの、知られている水酸基含有エポキシ(メタ)アクリレート、またはOH含有量が20〜300mgKOH/gの水酸基含有ポリウレタン(メタ)アクリレート、またはOH含有量が20〜300mgKOH/gのアクリル化ポリアクリレート、ならびにその相互の混合物、および水酸基含有不飽和ポリエステルとの混合物、さらにはポリエステル(メタ)アクリレートとの混合物、もしくは水酸基含有不飽和ポリエステルとポリエステル(メタ)アクリレートとの混合物、を使用することも同様に可能である。
本発明は以下の式の化合物をさらに提供する。
Figure 2016511712
ここに、
11とR12はそれぞれ独立にメチル、エチル、プロピル、ブチル、ヒドロキシエチル、またはシアノエチルであり、
13はC16−〜C22−アルキル、またはRとRがともにメチルというわけではない場合はC10−〜C22−アルキルであり、
14は分岐C−〜C12アルキルであってもよく、
15はC12−〜C22−アルキルであり、
16とR17はそれぞれ独立にメチル、エチル、プロピル、またはブチルであり、
17はそのうえベンジルであり、
Xは−(CH−の中間鎖であり、
nは4から10までの整数である。
これらの化合物はアンモニウム塩である。これらの化合物は本発明の方法においてインク液またはインク液の構成成分として有用だが、これらの化合物の使用は明示的にそれに限定されない。本発明のこれらの化合物は、好ましくは、
11とR12はそれぞれ独立にメチル、エチル、またはヒドロキシエチル、特にメチルであり、
13はヘキサデシルまたはオクタデシルであり、
14はn−ヘキシル、n−オクチル、2−エチルヘキシル、またはデシル、特に2−エチルヘキシルであり、
15はドデシル、テトラデシル、ヘキサデシル、またはオクタデシル、特にヘキサデシルもしくはオクタデシルであり、
16とR17はそれぞれ独立にメチル、エチル、プロピル、またはブチル、特にプロピルもしくはブチルであり、
Xは−(CH−の中間鎖であり、
nは4から8までの整数、特に6である、
ことを特徴とする。
ここで、本発明に関わる印刷インク液の成分1の化学組成について説明する。
成分1の作用物質は電磁スペクトルの紫外(UV)域、可視域、および/または赤外(IR)域において吸収を行う物質である。
紫外域で吸収を行う物質は、広がったπ電子系をもたない有機物質、さらにはUV吸収体および漂白剤である。この他、可視域で蛍光を示す希土類錯体も含まれる。
可視域で吸収を行う物質は有機染料である。
赤外(IR)域で吸収を行う物質は有機赤外線染料である。
これらすべてのケースに関係する物質、またはその混合物は、本発明に関わる印刷インク液の成分2に溶解する。
好ましいのは、ガラス転移温度が20℃未満の物質である。融点が20℃未満の物質も同様に適している。
それらの物質はイオン化合物であってもよいし、非イオン性化合物であってもよい。
UV吸収体または中性漂白剤は紫外域で吸収を行う非イオン性物質の例である。
紫外域で吸収を行うイオン性物質の例には、例えば、無色アニオンのアルカリ金属、アンモニウム、スルホニウム、ホスホニウム、またはシクロインモニウム塩、さらにはカチオン性もしくはアニオン性漂白剤がある。
中性染料は可視域で吸収を行う非イオン性物質の例である。
カチオン性もしくはアニオン性染料は可視域で吸収を行うイオン性物質の例である。
中性赤外線染料は赤外域で吸収を行う非イオン性物質の例である。
カチオン性もしくはアニオン性赤外線染料は赤外域で吸収を行うイオン性物質の例である。
漂白剤、染料、および赤外線染料は、例えば、H.Zollinger、Color Chemistry、Wiley−VCH、第三版、2003年に記載されている。UV吸収体はJ.Bieleman、Lackadditive、Wiley−VCH、1998年の8.2章に記載されている。
イオン化合物が好ましい。
モル質量は好ましくは200超だが1000未満である。
アルカリ金属、アンモニウム、スルホニウム、ホスホニウム、シクロアンモニウム、またはシクロインモニウムのイオンとは:
リチウム、ナトリウム、カリウム;
Figure 2016511712
である。ここに、
21〜R25はそれぞれ独立に、C−〜C22−アルキル、C−〜C−シクロアルキル、またはC〜C10−アラルキル部分(置換されていてもよい)であり、
21はさらにフェニル(置換されていてもよい)であってもよい。
無色のアニオンは以下のものである。C−〜C25−アルカンスルホナート、好ましくはC13−〜C25−アルカンスルホナート、C−〜C18−過フルオロアルカンスルホナート、好ましくはC−〜C18−過フルオロアルカンスルホナート、C−〜C25−アルカノアート、C−〜C25−アルケノアート、C−〜C25−アルキルスルファート、好ましくはC13−〜C25−アルキルスルファート、C−〜C25−アルケニルスルファート、好ましくはC13−〜C25−アルケニルスルファート、C−〜C18−過フルオロアルキルスルファート、好ましくはC−〜C18−過フルオロアルキルスルファート、少なくとも4当量のエチレンオキシドおよび/または当量4のプロピレンオキシドをベースとするポリエーテルスルファート、ビス−C−〜C25−アルキル−、C−〜C−シクロアルキル−、C−〜C−アルケニル−、またはC−〜C11−アラルキル−スルホスクシナート、少なくとも8つのフッ素原子によって置換されたビス−C−〜C10−アルキルスルホスクシナート、C−〜C25−アルキルスルホアセテート、ハロゲン、C−〜C25−アルキル、過フルオロ−C−〜C−アルキル、および/またはC−〜C12−アルコキシカルボニルの群の少なくとも1つの部分によって置換されたベンゼンスルホナート、ナフタレン−またはビフェニルスルホナート(ニトロ、シアノ、ヒドロキシ、C−〜C25−アルキル、C−〜C12−アルコキシ、アミノ、C−〜C12−アルコキシカルボニル、または塩素によって置換されていてもよい)、ベンゼン−、ナフタレン−、またはビフェニルジスルファート(ニトロ、シアノ、ヒドロキシ、C−〜C25−アルキル、C−〜C12−アルコキシ、C−〜C12−アルコキシカルボニル、または塩素によって置換されていてもよい)、ジニトロ、C−〜C25−アルキル、C−〜C12−アルコキシカルボニル、ベンゾイル、クロロベンゾイル、またはトルオイルによって置換されたベンゾアート、ナフタレンジカルボン酸のアニオン、ジフェニルエーテルジスルホナート、脂肪族C−〜C−アルコールもしくはグリセリンの、スルホン化もしくは硫酸化された、場合によっては少なくとも単不飽和のC−〜C25−脂肪酸エステル、ビス(スルホ−C−〜C−アルキル)C−〜C12−アルカンジカルボキシレート、イタコン酸ビス(スルホ−C−〜C−アルキル)、(スルホ−C−〜C−アルキル)C−〜C18−アルカンカルボキシレート、(スルホ−C−〜C−アルキル)アクリレートもしくはメタクリレート、トリスカテコールホスファート(最大12のハロゲン部分によって置換されていてもよい)、テトラフェニルボラート、シアノトリフェニルボラート、テトラフェノキシボラート、フェニルもしくはフェノキシ部分がハロゲン、C−〜C−アルキル、および/またはC−〜C−アルコキシによって置換されていてもよいC−〜C12−アルキルトリフェニルボラート、C−〜C12−アルキルトリナフチルボラート、テトラ−C−〜C20−アルコキシボラート、7,8−または7,9−ジカルバニド−ウンデカボラート(1−)もしくは(2−)(ほう素および/または炭素原子は1つまたは2つのC−〜C12−アルキルもしくはフェニル基によって置換されていてもよい)、ドデカヒドロジカルバドデカボラート(2−)、またはB−C−〜C12−アルキル−C−フェニルドデカヒドロジカルバドデカボラート(1−)の群からのアニオンであって、ナフタレンジスルホナートなどの多価アニオンの場合、An−は1当量のそのアニオンを表し、またアルカンおよびアルキル基は分岐していてもよく、かつ/またはハロゲン、シアノ、メトキシ、エトキシ、メトキシカルボニル、またはエトキシカルボニルによって置換されていてもよい。
特に好ましいのは次のものである。
sec−C11−〜C18−アルカンスルホナート、C13−〜C25−アルキルスルファート、分岐C−〜C25−アルキルスルファート、ビス−C−〜C25−アルキルスルホスクシナート(分岐していてもよい)、sec−またはtert−C−〜C25−アルキルベンゼンスルホナート、脂肪族C−〜C−アルコールもしくはグリセリンの、スルホン化もしくは硫酸化された、場合によっては少なくとも単不飽和のC−〜C25−脂肪酸エステル、ビス−(スルホ−C−〜C−アルキル)C−〜C12−アルカンジカルボキシレート、(スルホ−C−〜C−アルキル)C−〜C18−アルカンカルボキシレート、最大12のハロゲン部分によって置換されたトリスカテコールホスファート、シアノトリフェニルボラート、テトラフェノキシボラート。
例を以下に挙げる。
Figure 2016511712
好ましい無色の塩は、市販タイプのイオン性液体である。同様に好ましい無色の塩は、有機モノ−、ビス−、またはトリススルホン酸のアンモニウム、スルホニウム、ホスホニウム、シクロアンモニウム、またはシクロインモニウム塩であり、カチオンだけでなくアニオンもそれぞれ少なくとも1つの長鎖(分岐アルキル部分であってもよい)を含む。長鎖アルキル部分は6つ以上、好ましくは8つ以上、より好ましくは10個以上、さらに好ましくは12個以上、最も好ましくは16個以上の炭素原子を有するものである。また、カチオンまたはアニオンがアルキル基を2つ以上含む場合、これは炭素原子の総数が12個以上、好ましくは18個以上、より好ましくは24個以上であることを意味するものと理解されるべきである。
無色の塩の例を以下に挙げる。
Figure 2016511712
Figure 2016511712
Figure 2016511712
漂白剤の例を以下に挙げる。
Figure 2016511712
希土類錯体の例は、好ましくはユーロピウム、テルビウム(therbium)、ツリウム、およびジスプロシウムの錯体であり、例えば以下のものがある。
Figure 2016511712
好ましいイオン性染料は、例えば、H.Berneth「Ullmann’s Encyclopedia of Industrial Chemistry」Cationic Dyes(Wiley−VCH Verlag、2008年)に記載される種類のカチオン性染料である。それらは好ましくは以下の種類に属する:アクリジン染料、キサンテン染料、チオキサンテン染料、フェナジン染料、フェノキサジン染料、フェノチアジン染料、クマリン染料、トリ(het)アリールメタン染料、特にジアミノ−およびトリアミノ(het)アリールメタン染料、モノ−、ジ−、およびトリメチンシアニン染料、ヘミシアニン染料、ジアザヘミシアニン染料、ゼロメチン染料、特にナフトラクタム染料、ストレプトシアニン染料、外部カチオン性メロシアニン染料、外部カチオン性ニュートロシアニン染料、外部カチオン性フタロシアニン染料、外部カチオン性アントラキノン染料、外部カチオン性アゾ染料。このような染料は、例えば、H.Berneth「Ullmann’s Encyclopedia of Industrial Chemistry」Azine Dyes(Wiley−VCH Verlag、2008年)、H.Berneth「Ullmann’s Encyclopedia of Industrial Chemistry」Methine Dyes and Pigments(Wiley−VCH Verlag、2008年)、T.Gessner、U.Mayer「Ullmann’s Encyclopedia of Industrial Chemistry」Triarylmethane and Diarylmethane Dyes(Wiley−VCH Verlag、2000年)、H.−S.Bien、J.Stawitz、K.Wunderlich「Ullmann’s Encyclopedia of Industrial Chemistry」Anthraquinone Dyes and Intermediates(Wiley−VCH Verlag、2008年)、K.Hunger、P.Mischke、W.Rieper、R.Raue、K.Kunde、A.Engel「Ullmann’s Encyclopedia of Industrial Chemistry」Azo Dyes(Wiley−VCH Verlag、2008年)に記載されている。
有用なアニオンにはあらゆる無色のアニオンが含まれるが、有色のアニオン、例えば、塩素イオン、硝酸アニオン、ホスファート、スルファート、アセテート、PF 、過塩素酸アニオン、メトスルファート、メタンスルホナート、トリフルオロメタンスルホナート、トルエンスルホナート、テトラフェニルボラート、アニオン性染料、それぞれ少なくとも1つの長鎖(分岐アルキル部分であってもよい)を含む有機モノ−、ビス−、またはトリススルホン酸のアニオンも含まれる。長鎖アルキル部分は8つ以上、好ましくは10個以上、より好ましくは12個以上、さらに好ましくは14個以上、最も好ましくは16個以上の炭素原子を有するものである。また、アニオンがアルキル基を2つ以上含む場合、これは炭素原子の総数が12個以上、好ましく18個以上、より好ましくは24個以上であることを意味するものと理解されるべきである。
好ましいアニオンは最後に記載したものである。
カチオン性染料の例を以下に挙げる。
Figure 2016511712
Figure 2016511712
Figure 2016511712
同様に、アニオン性染料も好ましいイオン性染料である。それらは好ましくは以下の種類に属する:オキソノール、ジ−およびトリヒドロキシトリアリールメタン染料、スルホ基を少なくとも1つ有するメロシアニン、ニュートロシアニン、クマリン、アントラキノン、アントラピリドン、ジオキサジン、モノ−、ジス(dis)−、およびトリスアゾ染料の群、スルホ基を少なくとも2つ有するアクリジン、キサンテン、チオキサンテン、フェナジン、フェノキサジン、フェノチアジン、トリ(het)アリールメタン染料、特にジアミノ−およびトリアミノ(het)アリールメタン染料の群。このような染料は、例えば、H.Berneth、「Ullmann’s Encyclopedia of Industrial Chemistry」Azine Dyes(Wiley−VCH Verlag、2008年)、H.Berneth「Ullmann’s Encyclopedia of Industrial Chemistry」Methine Dyes and Pigments(Wiley−VCH Verlag、2008年)、T.Gessner、U.Mayer「Ullmann’s Encyclopedia of Industrial Chemistry」Triarylmethane and Diarylmethane Dyes(Wiley−VCH Verlag、2000年)、H.−S.Bien、J.Stawitz、K.Wunderlich「Ullmann’s Encyclopedia of Industrial Chemistry」Anthraquinone Dyes and Intermediates(Wiley−VCH Verlag、2008年)、K.Hunger、P.Mischke、W.Rieper、R.Raue、K.Kunde、A.Engel「Ullmann’s Encyclopedia of Industrial Chemistry」Azo Dyes(Wiley−VCH Verlag、2008年)に記載されている。同様に、好ましいアニオン性染料は、フタロシアニン、およびスルホ基を少なくとも1つ有するアゾ金属錯体である。このような染料は、例えば、Gert Lobbert「Ullmann’s Encyclopedia of Industrial Chemistry」Phthalocyanines(Wiley−VCH Verlag、2000年)、およびKlaus Grychtol、Winfried Mennicke「Ullmann’s Encyclopedia of Industrial Chemistry」Metal−Complex Dyes(Wiley−VCH Verlag、2000年)に記載されている。
かかるアニオン性染料に使用するものとして考えうるカチオンには、上述したアルカリ金属、アンモニウム、スルホニウム、ホスホニウム、またはシクロインモニウムのイオンがある。テトラルキル(tetralkyl)アンモニウムとシクロインモニウムが好ましい。
アニオン性染料の例を以下に挙げる。
Figure 2016511712
Figure 2016511712
Figure 2016511712
Figure 2016511712
適した非イオン性染料には例えば次のものがある。
Figure 2016511712
適した非イオン性希土類錯体は、好ましくはユーロピウム、テルビウム(therbium)、ツリウム、およびジスプロシウムのであり、例えば以下のものがある。
Figure 2016511712
上述した成分1の2種類以上、例えば2種類以上の染料、2種類以上の無色の塩、または1種類以上の無色の塩と1種類以上の染料、を混合することも可能である。好ましいのは、無色の塩と染料との混合物、無色の塩と希土類錯体との混合物、または希土類錯体と染料との混合物である。
ここで、本発明に関わる印刷インク液の成分2の化学組成について説明する。
成分2は、沸点が60℃〜240℃、好ましくは77℃〜220℃(すべて1013mbarでの値)の溶媒である。成分1を溶解できるものとする。かかる溶媒の混合物も同様に成分2として使用可能である。
有用な溶媒に、例えば、2−ブタノン、シクロヘキサノン、酢酸エチル、酢酸ブチル、酢酸メトキシプロピル、またはジエチレングリコールモノエチルエーテルアセテートがある。
ここで、ホログラムの露光工程について説明する。
多色反射型体積ホログラムは、コピーフィルム、マスタ(コピーするホログラムを有する)、および波長が異なる2つ以上のレーザを用いて記録される。コピーフィルムはフォトポリマーをベースとし、その光感性はレーザ波長と一致する。それにより、1つまたは複数のレーザによる露光中にフォトポリマー内に体積位相格子が発達する。マスタは多色反射型体積ホログラムであり、使用するレーザ波長においてホログラムを再構成する。あるいは、マスタはデジタル素子(例えば、空間光変調器(SLM))である。あるいは、マスタは反射型体積ホログラムとデジタル素子の組み合わせであってもよい。ホログラフィにおいて十分な干渉性、周波数安定性、および電力出力をもつ産業用レーザはすでに知られており、その例として、周波数2倍型ネオジム:YAGレーザ、クリプトンイオンレーザ、アルゴンイオンレーザ、ヘリウムネオンレーザ、およびダイオード励起固体レーザがある。
複製はホログラムの大量生産に一般的に用いられる方法である。それはコンタクト露光の原理に基づいている。この原理では露光段階においてフォトポリマーを例えば0.2〜2.0cm、好ましくは0.5〜1.0cm、より好ましくは約1cmの距離でマスタホログラムと接触もしくは近接させる必要がある。一般に、マスタは、弓形のシート状要素として搭載される板もしくはドラムのいずれかの形態である。フォトポリマーは基板上に置かれたフィルムであり、マスタ上に積層される。フォトポリマーが2枚の基板を有する場合(例えばキャリアとコンシーラ(concealer))、コンシーラは好ましくはマスタへの積層前に除去される。
記載のように、色空間はレーザの台数によって決まる。混合色は2つのレーザ波長、例えば、赤と青、青と緑、または緑と青でつくることができる。フルカラーのホログラムは波長が十分に離れた少なくとも3台のレーザ、例えば、赤と緑と青(RGB)を含み、それによって色空間のかなりの部分がカバーされる。ホログラム作成において4台以上のレーザを使用することも可能である。とはいえ、記載した原理はそれ以外のシナリオに適応可能であるため、本発明者らはRGBシナリオから始めるものとする。
第1の工程では、RGBレーザビームを迂回させ、レーザビームを束ねた白色光を生成する。白色光は、発散するように、かつ例えば45度に近い所定の角度で、適合する反射型マスタホログラムに、適した参照角で導かれる。マスタはRGBのスペクトル成分を有し、また回折効率は色ごとにそれぞれ適合するため、その幾何形状およびコピーフィルムにとって理想的な部分ビーム比(参照ビームに対する物体ビームの強度比)になる。レーザビームはシート状になるように設定してもいいし、線もしくは検知用ポイントビームの形でスキャンしてもよい。マスタの全域を一定速度で線状にスキャンすることが好ましい。
レーザ露光に関する規定は、3つの色成分すべてについて輝度が最適なホログラムを作成することである。ホログラムの基本輝度と加法的混合色における達成可能な色度との間において、RGB露光条件に対する理想的な設定という形で何らかの妥協点に達する必要がある。露光シーケンス(RGBの順序、色ごとの露光時間、色ごとの強度、エネルギー導入量、全体強度)の最適化によって明るい色と明るいホログラムが実現し、認識のしやすさが向上するとともに、偽造防止保護の効果が向上する。RGB露光はすべての色に対して同時に実施してもいいし、フォトポリマーに対して最善の色順序で重複する、もしくは逐次的な、すなわち別々の露光過程による(その場合もやはりフォトポリマーに対して最良の色の順序での)RGBシーケンスを用いてもよい。
複製時には、マスタもしくは中間プレート(一般にはガラス板である)上にすでに積層されているコピーフィルムをいわゆる参照ビーム(コピービームとも言う)が通過する。ビームはマスタによって反射されながら回折し、いわゆる物体ビームとしてコピーフィルムをもう一度通過する。マスタは一般に、分光反射に必要な効率を達成するために用いられる個々の成分で構成される。反射率の高いマスタを使用することが好ましい。そうすれば、コピーを最大効率で、すなわちコピービームに対して最小限の光パワーで、作成できる。このとき参照ビームに対する物体ビームの強度比は、理論値で50:50まで下がる。ただし、コピーフィルム中に生じる光化学過程と、レーザビームの入射角と、マスタの再構成角度とによっては、所望の回折効率ひいてはコピーの輝度を達成するために、50:50未満、例えば30:70から10:90の強度比が必要になりうることを考慮に入れる必要がある。
この時点でマスタホログラムのコピーがコピーフィルム内に作成されている。この段階でこの後行うべきことはコピーの定着だけである。そのために、レーザ露光が終了してからある遅延時間、いわゆる暗反応時間(1〜60秒、好ましくは8〜12秒、より好ましくは10秒)の経過後に、コピーフィルムの硬化、定着、および漂白が行われるよう、化学線によるランプ露光を開始する。使用するランプのスペクトル範囲は好ましくは100〜1000nm、より好ましくは200〜800nm、さらにより好ましくは250〜550nmである。この処理全体はオープンリール式の処理で実現可能である。マスタは、ステップアンドリピート方式のためのプレートとしてシート形状にしてもいいし、連続複製のために搭載されるドラムであってもよい。
ホログラムが一般的な特性を有し、かつそのオリジナルの露光波長で実際にコピー可能であるなら、複製は非標準のレーザ波長および光パワー範囲で行い、それによって偽造者に対してさらなる障壁を設けるようにしてもよい。[マスタからのコンタクトコピーに用いる場合、本発明のフォトポリマーはホログラムのスペクトル半値全幅より小さい波長オフセットをもたらす。数値例:反射において1の最大化回折効率をもつ体積ブラッグ回折格子のスペクトル幅は16.5nmである(フィルム厚は15nmを仮定、屈折率変化は0.036)。この16.5nmは一般的な波長オフセットである3〜7nmよりも大きい。]
あるいは、色調整方法を用いることにより、耐コピー性がより高い領域に再構成波長をシフトさせてもよい。
以下では、従来のインクジェット印刷技術を用いることによって印刷図柄をセキュリティ要素に施すことについて説明する。
ここでは、個々の印刷画像は、効率的な偽造防止、大量コピー処理、および詐称通用が実現されるように、本発明に関わるセキュリティ要素の機密コンセプトに組み込まれる。これは、印刷インク液と、それに適合した印刷基板と、互いに位置合わせされた適切な印刷パラメータとを用いることによって実現される。このとき、インク液は基板の十分深くにまで浸透し、それによって必要な改ざん防止が提供されるようにする。考えられる改ざん処理には、例えば、拭き取る、消去する、剥がす、またはそれと同様の機械的攻撃が含まれ、印刷画像の初期の化学溶解、漂白の試み、あるいは特に洗い落としとも関係する。
インク液が基板に浸透する深さは、好ましくは20〜100%、より好ましくは50〜100%である。浸透の深さは、例えば共焦点レーザ顕微鏡を用いて実験的に決定できる。
本発明のインク液はプリントヘッドの一部であるカートリッジ内に入れた。印刷する基板の温度は室温(16℃〜25℃)に近く、好ましくは22℃である。
印刷ノズルから印刷基板までの距離、さらにはスキャン速度、ノズル間隔、ノズル径などの印刷パラメータによって印刷画像の解像度と品質が決まる。一般的なあらゆる型のインクジェットプリンタが使用できる。
ここで、本発明に関わるセキュリティ要素の印刷画像および一次的偽造防止フィーチャについて説明する。
信頼できる目視検査を行うには、訓練を受けた観察者(例えば、偽造防止印刷業者や商人)だけでなく、訓練を受けていないユーザもがセキュリティ要素をオリジナルであると速やかに、かつ理想的には疑いなく識別できることが必要である。これには、やたらと高いコストならびに手間を掛けなければコピーないし複製できない、明瞭な可視情報が必要になる。
装飾性の要件の出発点は、ラベルは目立つべきだが、同時に製品もしくはパッケージのデザインを良くするべきだという要件である。最終製品は見た目が向上するべきである。特にラベルの色と透明性について、製品デザインへのラベルの統合においてはバランスを取るものとする。カラーの2D/3Dもしくは3Dフォトポリマー型ホログラムはこれらの要件を満たす。カラーであること、さらにはホログラム画像の外側および/または再構成角度領域の外側での透明性により、印刷文様(例えば折りたたみ式の箱の印刷画像)と組み合わせることができる。
個々の情報は可視情報の形態であるか、または少なくとも可視要素を含むべきである。想定用途によっては、それは例えば、何らかの所望シリアルコード、または機械可読の(英)数字コード、バーコード、QRデータのマトリックスコード、または個々の製品情報の形態でありうる。個人化された製品の場合、この情報は特定されるべき人物もしくは集団に関係しうる。この種の図柄は他の印刷工程、例えば紙やプラスチックへのバーコードのオフセット印刷、あるいはポリカーボネートもしくはPVC系機密文書へのレーザ刻印によって知られている(例えば、米国特許出願公開第20090251749号を参照)。したがって、本発明に関わる印刷図柄の機械可読性/認証に関する要件は、最先端の読み取り装置メーカによって要求されるものと同じである。それは主として解像度、コントラスト、および色に関する。
印刷インク液がコンタクトコピーによるホログラム偽造防止型図柄の違法な複製を防止することが、機密面でのさらなる特徴である。これは次に示す3つの異なるメカニズムに基づいて実現できる。
1.物体ビームとして記録媒体に到達するはずのコピービームをインク液が部分的に吸収し、それによって十分な強度でのホログラム複製を防止し、かつ/または参照ビームに対する物体ビームの比を決定的に変更する。その結果、印刷画像と重なる領域においてホログラム複製の回折効率がきわめて低くなり、コピーとオリジナルが区別可能になる。
2.インク液によって光が散乱し、コピーの回折効率が低下する。その仕組みはこうである。効率的に使用可能なフォトポリマーのダイナミックレンジが相互変調雑音によって低下する。相互変調雑音はインク液によって生じ、競合する二次ホログラム(「ゴーストホログラム」)を描く。
3.インク液は、ホログラム画像の再構成色を色調整効果によって特定の初期色(本発明のカラーイメージングホログラムにおいて局所的に変化する)から連続的に深色シフトさせることによってコンタクトコピーを防止する。本発明の印刷インク液に関し、波長[nm]で測定したスペクトルシフトの強さは、定ドット密度の印刷フィールドの中央のほうが端部よりも強いことが観察された。色の連続スペクトルの1:1複製を行うには波長間隔が狭い複製用レーザを多数必要とすることから、きわめて高コストかつ不便である。
ここで、実施例と図1〜図7によって本発明をより具体的に説明することにする。
概略的な露光構成を示す。 マスタプレートに垂直な視方向から見た体積ホログラムマスタの写真である。 測定結果を強度値(赤)[任意単位]と露光時間[秒]のグラフで示したものである。 測定結果を強度値(赤)[任意単位]と露光シーケンス[秒/秒]のグラフで示したものである。 同時RGB露光における測定結果をRGB強度値[任意単位]と露光時間[秒]のグラフで示したものである。 測定結果をRGB強度値[任意単位]と露光時間[秒]のグラフで示したものである。 異なる露光シーケンスにおける測定結果をRGB強度値[任意単位]のグラフで示したものである。
[実施例1]マスタのコンタクト露光、露光シーケンスの最適化
図1は、RGBレーザ露光シーケンスを最適化するために用いられる概略的な露光構成を示す。使用したフォトポリマーはBayfol(登録商標)HX101(供給元:バイエルマテリアルサイエンスAG(レーバークーゼン、ドイツ))である。フォトポリマー層は厚さが16μmで、36μmのPET製キャリア箔を有する。フォトポリマー層の反対側からはコンシーラを除去し、フォトポリマーの空いた側をマスタホログラム前面にあるスペーサガラスに積層した。PET箔は広がったレーザビームの方向を向いている。レーザビームは赤と緑と青のレーザビームが重なってできているため、白色である。混合色や単色の照明をつくるために個々のレーザビームを省略してもよい。マスタはハロゲン化銀をベースとし、使用するレーザ波長において再構成を行うとともに、フォトポリマー中に物体ビームを生成する。使用したマスタホログラムはカラー体積ホログラムであった。これは図2に見られるように、単色反射型の二次元散乱画像領域と、中間色の領域とを有する。装置全体は暗い実験室内に置かれる。
[実施例1a]単色赤色ホログラムコピーの作成
633nmの赤色レーザを1.5mW/cmの強度でフォトポリマー膜に照射する。露光時間は一連の露光過程の中で変え、露光するそれぞれのサンプルに対して2、4、8、16、32、64、84、104、124、および144秒とした。その結果、明るい可視ホログラムが約12mJ/cm以上の放射エネルギー密度で形成された。エネルギー密度の規模からすれば、輝度は12mJ/cmを超える値で飽和値に達した後、やや低下する。測定結果を図3にプロットする。
[実施例1b]赤色レーザへの不連続露光
露光処理を少し変更する。633nmの赤色レーザへの露光を1分間中断する。総露光時間、すなわち放射エネルギー量は一定に保った。露光シーケンスは以下のとおりであった。
a)25秒、1分間の中断、さらに5秒
b)20秒、1分間の中断、さらに10秒
c)15秒、1分間の中断、さらに15秒
d)10秒、1分間の中断、さらに20秒
e)5秒、1分間の中断、さらに25秒
その結果、すべてのケースにおいて、図4に見られるように明るい可視ホログラムが形成された。露光シーケンス(c)(図4のR15/15参照)において最大輝度のホログラムが得られるが、違いは小さい。この実験はまた、フォトポリマーが時間シーケンスでも露光可能であることを示している。
[実施例1c]同時3色露光
重なり合う赤(波長633nm)、緑(561nm)、および青(491nm)のレーザビームを同時に用い、各色当たり6mJ/cmの光量、かつ2、4、8、16、32、64、および128秒の露光時間でコンタクト露光を実施した。ホログラムコピーの個々のスペクトル成分の輝度を測定した。マスタの3色すべてがうまく複製された。図5に示すように、赤と緑に比べて青がいくらか弱かったが、これは露光パラメータの調整によって最適化できる。
[実施例1d]実用化のための色バランスの最適化
連続的かつ同時に行うRGB露光によって明るいRGB画像ホログラムをもつコピーが得られることがこれらの実験で確認される。露光設定の選択に基づく絶対的および相対的な色の明るさの違いを観察する。こうして、色バランスを所望値に調整する(例えば再構成に対して選択した白色光源から目的の白さを実現する)ことが可能である。
以下の例(図6)は、強度の等しいそれぞれの色の点が得られる仕組み、および強度曲線と露光時間との関係を示している。各ケースにおいて、32秒間の青色露光の後、4〜16秒間のRG同時露光を実施している。曲線は13秒のRG露光時間に交点がある。
図7のヒストグラムを見ると、図6の交点に従って露光時間を選択することによってレーザビームを時間的にグループ化し、白さを調節できることがわかる。図7の左のグループは、3つのレーザ色の同時露光に対応する。中央のグループはRG露光後にB露光を行う場合に対応する。右のグループはRGBの逐次露光に対応する。
[実施例2]染料の調製
無色のアンモニウム塩:
[実施例A−1]ビス(2−エチルヘキシル)スルホこはく酸ベンジルジメチルヘキサデシルアンモニウム
3.00gのビス(2−エチルヘキシル)スルホこはく酸ナトリウムと2.79gの塩化ベンジルジメチルヘキサデシルアンモニウム水和物とを30mlの酢酸エチル中で室温において3時間、攪拌した。反応混合物をひだ付きフィルタで濾過した後、濾液から溶媒を除去した。残留物を真空中において50℃で乾燥させると、次の化学式をもつ蜂蜜状の無色物質が5.03g(理論値の95.3%)残った。
Figure 2016511712
=−52℃。
CDClにおけるH NMRの特性信号:δ=4.70(s,2H,C−CH−),4.05(dd,1H,CH−SO ),3.95(d,4H,−O−CH−),3.10(s,6H,(CH−N)。
[実施例A−2]N,N,N,N’,N’,N’−ヘキサブチルヘキサメチレンジアンモニウムビス(ビス(2−エチルヘキシル)スルホスクシナート)
20重量パーセント水溶液として用いた1.10gの二水酸化N,N,N,N’,N’,N’−ヘキサブチルヘキサメチレンジアンモニウムを、10パーセント塩酸でpH=7に調整した。この溶液を真空中で蒸発させて乾燥状態にした。無色の結晶塊を細かく砕き、25mlの酢酸エチル中に懸濁させた。2.00gのビス(2−エチルヘキシル)スルホこはく酸ナトリウムを添加した。混合物を室温で3時間、攪拌した。その過程で塩の微小懸濁物以外はすべて溶解した。反応混合物をひだ付きフィルタで濾過した。濾液から溶媒を除去した。残留物を真空中において50℃で乾燥させると、次の化学式をもつ蜂蜜状の無色物質が2.16g(理論値の74.0%)残った。
Figure 2016511712
=−45℃。
CDClにおけるH NMRの特性信号:δ=4.05(dd,2x1H,CH−SO ),3.95(d,2x4H,−O−CH−),1.00(s,18H,CH−CHCHCH−N)。
[実施例A−3]ビス(2−エチルヘキシル)スルホこはく酸ベンジルビス(2−ヒドロキシエチル)ヘキサデシルアンモニウム
7.60gのN−ラウリルジエタノールアミンと3.52gの塩化ベンジルとを65〜70℃で13時間、攪拌下で攪拌した。10mlのシクロヘキサンをこの高温混合物に添加した。攪拌下で室温まで冷却した後、懸濁物を吸引しながら濾過し、5mlのシクロヘキサンで洗浄した。真空中において50℃で乾燥させると、次の化学式をもつ無色の粉末が9.95g(理論値の89.5%)残った。
Figure 2016511712
2.70gのこの塩を、50mlの酢酸エチルと50mlの水との混合物中で3.00gのビス(2−エチルヘキシル)スルホこはく酸ナトリウムとともに40℃で2時間、攪拌した。水相を分離漏斗で分離し、有機相を10mlの水で3回洗浄した。最後に有機相を硫酸マグネシウムで乾燥させ、蒸発させると、次の化学式をもつ黄色がかった粘性油状物質を3.75g(理論値の70.6%)得た。
Figure 2016511712
=−58℃。
CDClにおけるH NMRの特性信号:δ=4.77(s,2H,C−CH−),4.15(d,4H,−O−CH−),4.08(dd,1H,CH−SO ),4.00,3.92,3.55,3.52(every m,every 2H,(HOCH−CH−N)。
同様にして以下に示す無色の塩が得られた。
Figure 2016511712
ランタニド錯体:
[実施例B−1]4−チエニル−1,1,1−トリフルオロブタン−2,4−ジオンを有するユーロピウム錯体のテトラブチルアンモニウム塩
水酸化テトラメチルアンモニウムを水酸化テトラブチルアンモニウムに替えた以外は独国特許第69103448号の方法を繰り返した。次の化学式をもつユーロピウム錯体
Figure 2016511712
が無色の粉末として(理論値の)61.2%の収量で得られた。
カチオン性染料:
[実施例C−1]ベーシックブルー3−(ビス(2−エチルヘキシル)スルホスクシナート)
15.0gのビス(2−エチルヘキシル)スルホこはく酸ナトリウム(2010年にアルドリッチから入手)を50℃で350mlの水に溶かした。次の化学式
Figure 2016511712
をもつ24.5gの染料(ベーシックブルー3)(53重量%の生成物として)と220mlの酢酸ブチルとを添加し、50℃で4時間、攪拌した。水相を分離し、有機相を50℃、50mlの真水で3回十分に攪拌した。最後に、水相を毎回分離し、最後の回は室温で行った。紺色の有機相を無水硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、150mbarの共沸蒸留によって残留水を除去した。無水酢酸ブチルを添加すると、250gの紺色の溶液が最終的に得られた。これは次の化学式の染料に関して9.68重量%の強度(理論値の96.4%)であった。
Figure 2016511712
メタノール中でのλmax:643nm。
溶液を蒸発させると24.2gの紺色のガラスが残った。これは金色の光沢を有する角柱の形へと次第に結晶化する。これを例えばブタノンもしくは7:3の酢酸エチル/ブタノンを溶媒とする20重量%の溶液へと問題なく変換した。
同様にして以下に示す染料が得られた。
Figure 2016511712
アニオン性染料:
[実施例D−1]アシッドレッド82のメチルトリオクチルアンモニウム塩
1.64gのアシッドレッド82を35mlの水に溶かした溶液と、2.43gの塩化メチルトリオクチルアンモニウムを30mlの酢酸ブチルに溶かした溶液とを混合し、混合物を室温で3時間、攪拌した。水相を分離漏斗で分離し、深紅の有機相を20mlの水で5回洗浄した。最後に有機相を硫酸マグネシウムで乾燥させ、蒸発させて乾燥状態にした。残留物を真空中において50℃で乾燥させると、次の化学式をもつ赤い結晶粉末が3.60g(理論値の96.7%)残った。
Figure 2016511712
アセトニトリル中でのλmax(ε):543、520(sh)nm(13460)。
45mlの酢酸ブチルと20mlのブタノンとの混合物中に安定した溶液が調製できる。
[実施例3]印刷インク液の混合
無色、有色、および蛍光性のさまざまな染料を酢酸ブチルに溶かして希釈した。
混合物の一覧:
Figure 2016511712
[実施例4]インク液をホログラム基板にピペット滴下する
選択したホログラム基板はRGB可能なフォトポリマーBayfol(登録商標)HX101(製造元:バイエルマテリアルサイエンス)であった。これは体積ホログラムのコンタクトコピー工程において532nmの緑色レーザで事前に露光してある。撮像されるホログラムは実質的には緑色拡散反射の鏡であった。次に、フォトポリマー中のホログラムは鉄ドープ水銀ランプのUV/VIS光で定着させた。成分1(染料)と成分2(酢酸ブチル溶媒)とから成る印刷インク液をエッペンドルフのピペットで20μl(予備試験)と2μl(最終的な測定系列)だけフォトポリマー層に滴下し、静止液滴を形成した。滴下後、液滴を数秒以内に拭き取った。
その後、残ったインクは基板の十分深くまで浸透し、ホログラム内に色調整を誘起した。以下に例示するインク液はホログラム内で深色シフト(「色調整」)を起こし、緑から黄色や赤を経て赤外に変わった。色のシフトは液滴の中心で最も強かった。すなわち、赤外に達したのはそこだけで、色のシフトの強さは外側に向けて低下した。
[実施例5]インク液の印刷
PixDro B.V.のLP50インクジェットプリンタを使った印刷試験を実施した。同機は印刷カートリッジ(小型インク供給システムの一部)の補充が可能である。そのためプリンタ設定の調節および印刷画像品質に関する最適化が容易に行える。カートリッジとインク供給システムは多くの化学物質に対して耐性をもつため、インクおよびクリーニング手順に関して多様な溶媒が使用できる。
電気プリントヘッド電圧としてU=20V、40V、60Vを試験した。最良の結果は40〜60Vの範囲の電圧で得られた。実験では次のパラメータを選択した:プリントヘッド電圧60V、プリントヘッド温度28℃(基板は室温)。
ガス圧制御システムに用いた設定では、実験にとって十分な負圧が得られた(設定値:17mbar)だけでなく、インク交換を迅速に行うのに十分な正圧も得られた。
基板テーブルからプリントヘッドまでの距離についてさまざまな値を試験した:Z=2mm、1mm、および0.5mm。取扱説明書の「Motion System/Z−axis」も参照されたい。Z軸の各種設定は印刷画像の品質に対して決定的な影響を与えなかった。したがって印刷試験はZ=2mmの設定で実施した。
印刷するデジタル画像として、ソフトウェア内で提供されるPixDroのシグネチャを選択した。幅の異なる線(0.25mmから1mm)と丸いドット(直径約2mm)を有する画像は色調整効果を調べるのに大いに適していた。
使用したプリントヘッドは128個のノズルを備えている。解像度、液滴速度、飛行時間、および他の品質関連パラメータを任意の1種類のインクに対して最適化した。ただし、測定系列内ではチェックしなかった。達成可能な最高解像度についてもインクのチェックないし選択を行わなかった。印刷後の鮮明さおよび3か月保管したときの印刷画像の安定性について、印刷に用いたインク液の間で顕著な違いは観察されなかった。いずれのケースにおいても印刷画像は真新しく見えた。
使用した基板は紙(予備試験のみ)と実施例4のホログラム用フォトポリマーであった。
コントラストを変えるため、一部の混合インクをさらなる酢酸ブチルと追加的に混合して希釈した。
2種類のインクミックスを混合して混合物を印刷する試験も実施した。これについては下の表で2列1組として示した。
インクとホログラムの相互作用を天井照明のもと肉眼で観察および評価した。
以下に示す本発明に関わるインクと基板を用い、以下の結果が得られた。すべてのケースにおいて溶媒には酢酸ブチルを使用した。
Figure 2016511712
Figure 2016511712
角度離調は、照明および/または視角度が異なるホログラム領域の識別に用いられる。微視的な原因はホログラム格子構造が空間的に膨張し、特に印刷輪郭の境界において格子ベクトルのかなりの変化が生じる、すなわち格子がたわむためだと考えられている。その結果、ホログラムは印刷画像の領域内において明るく見える角度が変化することになる。回折光はコントラストが高くて目立つため、この種の変化は肉眼でもきわめて容易に見ることができる。
角度調整効果は色調整効果より強かった。後者は草色とライムグリーン間の変化のようにほとんど認識できないものだった。C−3のインクの場合のみ、色調整はオレンジから赤の方向において色の変化が明確に見られた。ホログラムの偽造防止マーキングにインクジェット印刷を用いる場合は、角度と色変化のいずれの効果も等しく有用である。
[実施例6]印刷基板の熱劣化
実施例5の印刷基板に対して高温での劣化処理を行った。毎回1枚のサンプルをフォトポリマー側を下向きにして1mm厚のガラスキャリアの上に積層し、FP82 HT加熱台(メトラートレドのFP90コントローラ)の加熱盤の間にこの方向で置いた。
カラーインクのみを試験した。
次の温度プロファイルを選択した:開始温度=室温(22℃)、加熱速度>5K/分、目標温度=85℃、恒温保管時間:30分、続いて空気中で冷却。
調査したインクの実施例:C−1、C−2、C−3、C−4、C−5、およびD−1。
結果:印刷画像の色強度、色値、および解像度に目に見える違いはなかった。インクと基板のすべての組み合わせは上記条件下において熱的に安定していることが示された。

Claims (17)

  1. ホログラムを含むホログラム層を備えるセキュリティ要素を作成する方法であって、
    a)前記ホログラム層を提供する工程と、
    b)前記ホログラム層内にホログラムコピーを生成するために、前記ホログラム層をマスタホログラムを介して少なくとも途切れ途切れに露光する工程と、
    c)印刷図柄を形成するために前記ホログラム層を少なくとも途切れ途切れにインクで印刷する工程であって、前記インクは染料もしくは無色成分の溶融物、または溶媒とその中に溶解する染料もしくは無色成分を含む、工程と、
    d)前記ホログラム層内に前記ホログラムを作成するために、前記露光されたホログラム層を定着させる工程と、
    を少なくとも含み、
    前記印刷図柄と前記ホログラムは、前記印刷図柄と前記ホログラムとが少なくとも途切れ途切れにオーバーラップするように前記ホログラム層内に配置される、方法。
  2. 前記印刷図柄は前記ホログラムコピーの生成および/または前記露光されたホログラム層の前記定着工程の前および/または後に形成され、前記印刷図柄は好ましくは前記ホログラムコピーの生成後、より好ましくは前記露光されたホログラム層の前記定着工程の後に形成される、請求項1に記載の方法。
  3. 前記インクが前記溶媒に不溶な構成成分を含まない、および/または印刷がインクジェット印刷で行われる、請求項1または2に記載の方法。
  4. 前記染料は塩タイプの染料であり、より具体的には、好ましくは次の分類に属するカチオン性染料:アクリジン染料、キサンテン染料、チオキサンテン染料、フェナジン染料、フェノキサジン染料、フェノチアジン染料、クマリン染料、トリ(het)アリールメタン染料、特にジアミノ−およびトリアミノ(het)アリールメタン染料、モノ−、ジ−、トリ−、テトラ−、およびペンタメチンシアニン染料、ヘミシアニン染料、ジアザヘミシアニン染料、ゼロメチン染料、特にナフトラクタム染料、ストレプトシアニン染料、外部カチオン性メロシアニン染料、外部カチオン性ニュートロシアニン染料、外部カチオン性フタロシアニン染料、外部カチオン性アントラキノン染料、外部カチオン性アゾ染料、または好ましくは次の分類に属するアニオン性染料:オキソノール類、ジ−およびトリヒドロキシトリアリールメタン染料、少なくとも1つのスルホ基を有する、メロシアニン、ニュートロシアニン、クマリン、アントラキノン、アントラピリドン、ジオキサジン、モノ−、ジス(dis)−、およびトリスアゾ染料の群、少なくとも2つのスルホ基を有する、アクリジン、キサンテン、チオキサンテン、フェナジン、フェノキサジン、フェノチアジン、トリ(het)アリールメタン染料、特にジアミノ−およびトリアミノ(het)アリールメタン染料の群、少なくとも1つのスルホ基を備えるフタロシアニン類およびアゾ金属錯体、ならびにその混合物、から選択される、請求項1〜3のいずれかに記載の方法。
  5. 前記無色成分が塩タイプの物質であり、より具体的には、有機モノ−、ビス−、またはトリススルホン酸のアンモニウム、スルホニウム、ホスホニウム、シクロアンモニウム、またはシクロインモニウム塩などの無色の塩(カチオンとアニオンはいずれもそれぞれ少なくとも1つの長鎖(分岐アルキル部分であってもよい)を含む)、カチオン性もしくはアニオン性漂白剤、または希土類のアニオン性錯体、から選択される、請求項1〜4のいずれかに記載の方法。
  6. 前記染料および/または前記無色成分は前記ホログラム層内へと移動し、特に前記ホログラムコピーおよび/または前記ホログラムの格子構造は前記ホログラム層内へと移動する前記染料によって膨張する、請求項1〜5のいずれかに記載の方法。
  7. 前記ホログラムの再構成色、その回折効率、および/または再構成角度は、前記ホログラム層内へと移動する前記染料によって不可逆的に変化する、請求項6に記載の方法。
  8. 前記染料は可視波長域内、特に400〜800nmの範囲内の白色光を反射する、請求項1〜7のいずれかに記載の方法。
  9. 前記ホログラム層はフォトポリマー材料を含むかまたはフォトポリマー材料から成る、かつ/または前記ホログラム層はキャリア上にある、請求項1〜8のいずれかに記載の方法。
  10. 前記ホログラムは体積ホログラム、特に反射型体積ホログラムによって少なくとも途切れ途切れに形成される、請求項1〜9のいずれかに記載の方法。
  11. 前記ホログラムは可視スペクトル内の少なくとも2つの異なる波長の光を再構成し、前記異なる波長は、より具体的には少なくとも10nm離れている、請求項1〜10のいずれかに記載の方法。
  12. 前記印刷図柄によって上重ね印刷されるホログラム領域は前記ホログラムの全領域の5〜95%、特に10〜90%を含み、かつ/または前記印刷図柄は前記ホログラムの少なくとも片側を越えて突き出る、請求項1〜11のいずれかに記載の方法。
  13. 前記印刷図柄は画像、パターン、英数字コード、2Dもしくは3Dバーコード、またはバイオメトリクスフィーチャなどその他の機械可読コードであり、解像度およびコンテンツは、機械によるソフトウェアベースの画像認識のために十分正確に定義された情報、および/または秘匿されている、または補助的手段を介してのみ認識可能な、偽造防止フィーチャとして設計される、製品もしくは人物に関する情報を特に含む、請求項1〜12のいずれかに記載の方法。
  14. 請求項1〜13のいずれかに記載の方法によって得ることができる、もしくは得られるセキュリティ要素。
  15. 請求項14に規定されるセキュリティ要素を備えた、文書、証明書、もしくはその他の価値文書、紙幣、IDカード、高度セキュリティアクセス用カード、税印、電子チケット、電子カード、クレジットカード、キャッシュカード、または消費者向け耐久財、産業財、および消耗財のための製品パッケージもしくは製品ラベル。
  16. ホログラムの偽造防止セキュリティを向上させるためのインクの使用方法であって、前記インクは染料もしくは無色成分の溶融物、または溶媒とその中に溶解する染料もしくは無色成分を含む、方法。
  17. 化学式
    Figure 2016511712
    の化合物であって、
    11とR12はそれぞれ独立にメチル、エチル、プロピル、ブチル、ヒドロキシエチル、またはシアノエチルであり、
    13はC16−〜C22−アルキル、またはRとRがともにメチルというわけではない場合はC10−〜C22−アルキルであり、
    14は分岐C−〜C12アルキルであってもよく、
    15はC12−〜C22−アルキルであり、
    16とR17はそれぞれ独立にメチル、エチル、プロピル、またはブチルであり、
    17はそのうえベンジルであり、
    Xは−(CH−の中間鎖であり、
    nは4から10までの整数である、化合物。
JP2015554115A 2013-01-25 2014-01-20 体積ホログラムと印刷されたフィーチャを有するセキュリティ要素 Pending JP2016511712A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP13152715 2013-01-25
EP13152715.2 2013-01-25
PCT/EP2014/050987 WO2014114582A2 (de) 2013-01-25 2014-01-20 Sicherheitselement mit volumenhologramm und druckmerkmal

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016511712A true JP2016511712A (ja) 2016-04-21

Family

ID=47605401

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015554115A Pending JP2016511712A (ja) 2013-01-25 2014-01-20 体積ホログラムと印刷されたフィーチャを有するセキュリティ要素

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20150353485A1 (ja)
EP (1) EP2948427A2 (ja)
JP (1) JP2016511712A (ja)
KR (1) KR20150111958A (ja)
CN (1) CN105051620A (ja)
WO (1) WO2014114582A2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018060133A (ja) * 2016-10-07 2018-04-12 株式会社アーティエンス・ラボ 画像表示媒体作成方法、画像表示媒体、画像表示媒体作成装置、情報認識方法、および、情報表示方法
US10544199B2 (en) 2014-10-29 2020-01-28 Teva Pharmaceuticals Australia Pty Ltd Interferon alpha 2B variants
US11117975B2 (en) 2013-04-29 2021-09-14 Teva Pharmaceuticals Australia Pty Ltd Anti-CD38 antibodies and fusions to attenuated interferon alpha-2B
US11253591B2 (en) 2014-05-01 2022-02-22 Teva Pharmaceuticals Australia Pty Ltd. Combination of lenalidomide and polypeptide construct, and uses thereof

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013059885A2 (en) 2011-10-28 2013-05-02 Cephalon Australia Pty Ltd Polypeptide constructs and uses thereof
JP2016539023A (ja) * 2013-10-30 2016-12-15 コベストロ、ドイチュラント、アクチエンゲゼルシャフトCovestro Deutschland Ag 基板及びフォトポリマー膜を含む複合体
WO2017108704A1 (de) * 2015-12-22 2017-06-29 Covestro Deutschland Ag Vorrichtung und verfahren zur industriellen herstellung von volumenreflexionshologrammen mit substratgeführten rekonstruktionsstrahlen
CN107797382B (zh) * 2016-09-06 2022-02-22 住友化学株式会社 着色组合物
WO2018140061A1 (en) * 2017-01-30 2018-08-02 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Anti-counterfeiting
KR101976116B1 (ko) 2017-07-17 2019-05-07 주식회사 엘지화학 포토폴리머 조성물
WO2020004633A1 (ja) 2018-06-29 2020-01-02 凸版印刷株式会社 認証体、認証体の製造方法、認証体の読み取り方法、および認証体の検証方法
DE102019110833A1 (de) * 2019-04-26 2020-10-29 HELLA GmbH & Co. KGaA Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung eines Hologramms, Hologramm so-wie Beleuchtungsvorrichtung für ein Fahrzeug
KR102122544B1 (ko) * 2019-09-20 2020-06-16 에스케이이노베이션 주식회사 2가 양이온 및 1가 음이온을 포함하는 이온성 액체 및 이를 포함하는 윤활제 조성물
CN111192515B (zh) * 2019-12-19 2021-12-31 北京化工大学 一种温敏不可逆智能荧光防伪复合涂层材料制备及应用方法
CN111127483B (zh) * 2019-12-24 2023-09-15 新方正控股发展有限责任公司 彩色图片处理方法、装置、设备、存储介质及系统

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3532406A (en) 1966-03-30 1970-10-06 Battelle Development Corp Wavefront reconstruction with incoherent light
DE3650107T2 (de) 1985-11-20 1995-05-24 Mead Corp Ionische Farbstoffe.
US4959284A (en) 1988-12-29 1990-09-25 E. I. Du Pont De Nemours And Company Holographic photopolymer compositions and elements containing a ring-opening monomer
US4963471A (en) 1989-07-14 1990-10-16 E. I. Du Pont De Nemours And Company Holographic photopolymer compositions and elements for refractive index imaging
US5006503A (en) 1990-03-13 1991-04-09 Eastman Kodak Company Thermally-transferable fluorescent europium complexes
US5856048A (en) * 1992-07-27 1999-01-05 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Information-recorded media and methods for reading the information
JP3620097B2 (ja) * 1995-04-28 2005-02-16 株式会社リコー 水性インク
WO1998012607A1 (en) 1996-09-19 1998-03-26 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Volume hologram laminate and label for preparing volume hologram laminate
EP1037123A3 (en) 1999-03-16 2002-09-04 E.I. Du Pont De Nemours & Company Incorporated Method and element for holographic replication
ES2462369T3 (es) * 2000-01-21 2014-05-22 Jds Uniphase Corporation Dispositivos de seguridad ópticamente variables
JP4565482B2 (ja) 2001-05-30 2010-10-20 大日本印刷株式会社 ホログラム積層体およびホログラムラベル
US20070040032A1 (en) 2005-08-19 2007-02-22 Molteni William J Information-recorded medium containing a holographically-recorded bar code and associated methods
US7710623B2 (en) 2006-08-22 2010-05-04 E.I. Du Pont De Nemours And Company Security hologram, method of recording same, and method of using same wherein the holographic imaging includes a single coherent beam of electromagnetic radiation in combination with a Lloyd's mirror to provide both reference and object beams
DE102006048768A1 (de) * 2006-10-12 2008-04-17 Hologram Industries Research Gmbh Herstellungsverfahren für Hologramme sowie Dokumente mit Hologramm
DE102007019837A1 (de) 2007-04-25 2008-11-13 Hologram Industries Research Gmbh Volumenhologramm, Master zur Herstellung der Standardelemente des Volumenhologramms und Verfahren zur nachträglichen Hologrammindividualisierung bei der Applikation auf Personal- und Wertdokumente
GB2452066B (en) * 2007-08-23 2012-05-30 Ver Tec Security Systems Ltd Security holograms
EP2109014A1 (en) 2008-04-08 2009-10-14 JDS Uniphase Corporation Improved OVD containing device
DE102008052067A1 (de) 2008-10-17 2010-04-22 Ovd Kinegram Ag Volumenhologramm mit Expansionsmittelschicht bzw. Kontraktionsmittelschicht
EP2590823B1 (en) * 2010-07-07 2016-04-06 Orell Füssli Sicherheitsdruck AG Security document with holographic foil and printed machine-readable markings

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11117975B2 (en) 2013-04-29 2021-09-14 Teva Pharmaceuticals Australia Pty Ltd Anti-CD38 antibodies and fusions to attenuated interferon alpha-2B
US11253591B2 (en) 2014-05-01 2022-02-22 Teva Pharmaceuticals Australia Pty Ltd. Combination of lenalidomide and polypeptide construct, and uses thereof
US10544199B2 (en) 2014-10-29 2020-01-28 Teva Pharmaceuticals Australia Pty Ltd Interferon alpha 2B variants
US11319356B2 (en) 2014-10-29 2022-05-03 Teva Pharmaceuticals Australia Pty Ltd Interferon alpha 2B variants
JP2018060133A (ja) * 2016-10-07 2018-04-12 株式会社アーティエンス・ラボ 画像表示媒体作成方法、画像表示媒体、画像表示媒体作成装置、情報認識方法、および、情報表示方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP2948427A2 (de) 2015-12-02
WO2014114582A2 (de) 2014-07-31
KR20150111958A (ko) 2015-10-06
CN105051620A (zh) 2015-11-11
WO2014114582A3 (de) 2014-09-18
US20150353485A1 (en) 2015-12-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2016511712A (ja) 体積ホログラムと印刷されたフィーチャを有するセキュリティ要素
CN107001246B (zh) 作为光聚合物用书写单体的萘基丙烯酸酯
KR102099489B1 (ko) 카드 본체에 홀로그램을 갖는 폴리카르보네이트-기재 보안 문서 및/또는 중요 문서
KR102252704B1 (ko) 아크릴레이트계 보호성 광택제 및 접착제
US8507154B2 (en) Volume hologram comprising expansion agent layer or contraction agent layer for creating color patterns
TW201035146A (en) Photopolymer compositions as printable formulations
CN105682934A (zh) 防伪介质以及防伪介质的制造方法
WO2015161969A1 (de) Aromatische glykolether als schreibmonomere in holographischen photopolymer-formulierungen
US20190263761A1 (en) Substituted triazines and a method for producing same
JP6309953B2 (ja) ホログラムによって視覚的に変化可能な窓を含む機密書類および/または貴重書類
US20200086675A1 (en) Information recording medium, label, card and method of authentication
RU2335404C2 (ru) Оттиск, способ записи, способ распознавания информации и система распознавания информации
TW201710405A (zh) 含有經鏈取代之花青染料的全像媒體
JP2009241404A (ja) 記録媒体
JP2017087679A (ja) 出力シート
JP2013076802A (ja) ホログラムラベル
JP2012226135A (ja) ホログラムラベル
JP2009220407A (ja) 転写箔、及び偽造防止媒体
JP4489542B2 (ja) 記録シート
WO2023156482A1 (de) Thermostabile photopolymere im sichtbaren spektralbereich und photopolymer-zusammensetzungen damit
CN105683333A (zh) 在光致变色的产物中的视黄醛蛋白特性的调节
JP2002103778A (ja) 偽造防止用カード
JP2013218203A (ja) ホログラムシート及びその製造方法