JP2016511176A - 積層造形のための粘着性および結合性接着システムならびに方法 - Google Patents

積層造形のための粘着性および結合性接着システムならびに方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2016511176A
JP2016511176A JP2015558503A JP2015558503A JP2016511176A JP 2016511176 A JP2016511176 A JP 2016511176A JP 2015558503 A JP2015558503 A JP 2015558503A JP 2015558503 A JP2015558503 A JP 2015558503A JP 2016511176 A JP2016511176 A JP 2016511176A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adhesive
article
lom
temporary
media layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015558503A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016511176A5 (ja
JP6450327B2 (ja
Inventor
キーナン フィリップ
キーナン フィリップ
マッコーマック フィンタン
マッコーマック フィンタン
マッコーマック コナー
マッコーマック コナー
Original Assignee
エムコア テクノロジーズ リミテッド
エムコア テクノロジーズ リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エムコア テクノロジーズ リミテッド, エムコア テクノロジーズ リミテッド filed Critical エムコア テクノロジーズ リミテッド
Publication of JP2016511176A publication Critical patent/JP2016511176A/ja
Publication of JP2016511176A5 publication Critical patent/JP2016511176A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6450327B2 publication Critical patent/JP6450327B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/10Processes of additive manufacturing
    • B29C64/141Processes of additive manufacturing using only solid materials
    • B29C64/147Processes of additive manufacturing using only solid materials using sheet material, e.g. laminated object manufacturing [LOM] or laminating sheet material precut to local cross sections of the 3D object
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/10Processes of additive manufacturing
    • B29C64/141Processes of additive manufacturing using only solid materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/40Structures for supporting 3D objects during manufacture and intended to be sacrificed after completion thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/04Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the partial melting of at least one layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2255/00Coating on the layer surface
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y10/00Processes of additive manufacturing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y30/00Apparatus for additive manufacturing; Details thereof or accessories therefor

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

三次元(3D)物品を形成する積層造形(LOM)システムに用いられる接着剤分配装置であって、前記装置は、各々が一時領域および恒久領域を備える複数の物品媒体層に接着剤を適用するよう構成された装置を提供する。物品媒体層の前記一時領域に第1の接着剤を適用し、前記物品媒体層の前記恒久領域に第2の結合性接着剤を適用する。さらに、第1および第2の接着剤処方、第1および第2の接着剤を用いて複数の個々の物品媒体層を結合する結合モジュール、結合モジュールを備えるLOMシステムを提供する。また、LOM物品の自己淘汰を行う方法を提供する。【選択図】図2

Description

本出願は、薄膜積層法または積層造形(LOM)に関し、特に装置に関し、および、特に、積層造形のための粘着性および結合性接着システムおよび方法に関する。
ラピッドプロトタイピング(敏速試作)とは、材料の除去または削除に依拠する従来の加工法ではなく、材料の付加により物品を製造することのできる、コンピュータ制御された付加式の製造と定義される。「ラピッド(敏速)」なる用語は、相対的な用語であるが、完成した三次元の物品の構築に、使用する方法ならびにモデルの寸法よび複雑さに応じて、数時間から数日を要する、当業において特別な意味を有する用語であることは理解されるであろう。ラピッドプロトタイピングの一般的分野において使用される公知の方法が多数ある。積層造形法は、ラピッドプロトタイピング(RP)の一形態であり、接着剤をコーティングした紙、プラスチック、または金属の薄板を連続して積層した後、連続して貼り合わせ、ナイフまたはレーザカッターを用いて切断して成形するものである。
複数の媒体物品層を形成した後、輪郭形成および層結合処理が行われる。複数の層を一緒に結合し、その後、印刷した媒体の堆積物から不要な支持材料を除去し、3D印刷物とすることを含む、輪郭形成または淘汰処理を行う。
LOMラピッドプロトタイピングでは、当初、2つのLOM物品領域が存在する。すなわち、LOM物品は、層を一緒に結合して最終的な3D物品を構成する恒久領域と、後に「淘汰」され、最終3D物品から分離除去される一時領域とを含む。典型的なLOMの製造において、接着剤は、ロール上の媒体に予め適用される。図1は、接着剤をロール1上の媒体に予め適用した、従来のLOM組立工程を示す図である。接着剤は、加熱されたローラー2により活性化され、接触している層6の一体的な結合を引き起こす。プリズム4を介してレーザ光3を照射するレーザユニット5は、不要な材料の除去を促進する。
紙系の原料を使用する既存のLOMシステムでは、紙はロールの形態で提供される。紙のロールには、接着剤を予め下側に設けていてもよい。この場合、接着剤を熱および/または圧力によって活性化し、前の層への結合を形成してもよい。代替的な試みでは、材料をロールから引き出しつつ、接着剤を材料の下側に適用してもよい。しかし、ロール材料の使用に関連する多くの欠点がある。例えば、装置は、専用に製造された材料ロールのみで動作可能であることが多く、入手がコスト高となり、および/または、交換が困難となり得る。また、原料ロールの日常の使用に関しても欠点もある。例えば、ロールは、予め接着剤が適用されているために、送り機構内で動かなくなったり、詰まったりする場合がある。これとともに、不要な材料は、形成された部分と同じ接着力で互いに接着しているために、不要な材料を除去することは非常に困難となり得る。このため、物品を解放するために鑿または他の鋭利な道具が必要とあることが多いので、廃棄物の除去「淘汰」中に、形成した部分を破損する場合がある。
特許文献1では、接着剤の充填された凹部を有するホイールを用いることにより、接着剤を媒体に適用し、その後に、これを基材に接触させ、制御された量の接着剤を基材上の離れた点に転写する。このシステムは、LOM組立体の恒久結合領域にはより高い糊ドット印刷密度を、一時指示領域にはより低密度のドットをデジタル適用することができる。
紙層の間に接着剤を適用する他の方法は、シートの作業域全体を被覆することと、シートの特定の位置に置いた場合に、その位置の接着を防ぐ物質を用いることを含むが、上記のように、前者は、完成した部分の後処理中に不要な材料を除去する場合に、非常に困難を生じさせる。この技術は、最初にシート全体を被覆しているので、効果的に接着剤を廃棄することに関する欠点を有する。
さらに、現在のLOMシステムは、溶媒系であり、水溶性でない接着剤を用いることが多く、したがって、例えば、廃棄の点で環境問題が存在することに留意されたい。しかし、含水量の高い水系接着剤は、紙の反りや歪み等のさらなる問題を生じさせ、このことはLOMシステムへの適用を害するために、かかる溶媒系接着剤がこれまでLOMに使用されてきた。
したがって、LOMシステムにおける不要な材料の結合および除去に関連して、対処が必要な問題が多数ある。
米国特許出願公開第2011/0094441号明細書
したがって、本教示は、請求項1に詳述するような、接着剤の分配装置を提供する。
他の態様によれば、請求項10に記載のような、物品の物品媒体層の異なる領域に対して、第1および第2の接着剤を適用するLOMシステムが提供される。また、請求項31に従う結合モジュールも提供する。また、請求項37に従う、コレータを備えるLOMシステムを提供する。また、請求項40に従う方法を提供する。また、請求項46に従う接着剤を提供する。有利な特徴は、従属請求項で提供される。
接着剤は、接着剤が適用された層の一時的な結合を提供するための粘着性接着剤を含む。
接着剤分配装置が、接着剤を複数の物品媒体層に適用して三次元(3D)物品を形成する積層造形(LOM)システムに用いられる。物品媒体層の各々は、一時領域および恒久領域を含み、装置は、物品媒体層の一時領域に第1の接着剤を適用し、物品媒体層の恒久領域に第2の結合性接着剤を適用するよう構成されている。
ある構成では、デバイスは、1つ以上のプリントヘッドを備える。1つ以上のプリントヘッドを、第1および第2の接着剤を同時に一緒に印刷するように構成してもよい。あるいは、装置は、単一のプリントヘッドを備えることができる。単数または複数のプリントヘッドは、インクジェットプリントヘッドを備えることができる。装置は、3D物品媒体層から離して接着剤を適用するように構成することができる。プリントヘッドの各々は、接着剤を印刷する際に物品媒体層の幅にわたって走査するように構成されているプリントヘッドキャリッジを備えることができる。プリントヘッドの各々は、ページ幅のアレイプリントヘッドを備える。装置は、物品媒体層上の特定の位置に、所定量の第1の接着剤および第2の接着剤を印刷するように構成することができる。
別の構成では、三次元(3D)物品を形成するための積層造形(LOM)システムであって、物品の物品媒体層に接着剤を適用する接着剤分配装置を備え、物品媒体層の各々は一時領域および恒久領域を含み、接着剤分配装置は、物品媒体層の異なる領域に第1および第2の接着剤を適用するように構成されている、システムが提供される。
一構成では、第1の接着剤は、一時的な粘着性接着剤であり、接着剤分配装置は、物品媒体層の一時領域に第1の接着剤を適用するように構成される。第2の接着剤は、永続的な結合性接着剤とすることができ、接着剤分配装置は、物品媒体層の恒久領域に第2の接着剤を適用するように構成される。
第1の接着剤を、結合および輪郭形成中に、物品媒体層の一時領域を一時的に結合するために適用することができる。第1の接着剤は、接着剤を適用した複数の物品媒体層を所定の温度より高い温度に加熱した際に、溶解して物品媒体層の一時領域の間の界面から流出するように構成することができる。
別の構成によれば、接着剤が適用された層の一時的な結合を提供するための粘着性接着剤を含む接着剤が提供される。
LOMシステムまたは接着剤の一構成では、粘着性接着剤は、単一の固体ワックスを含む。任意選択で、ワックスは、蜜蝋を含む。任意選択で、粘着性接着剤は、脱イオン水中のワックス粒子からなるマイクロエマルションを含む。任意選択で、ワックスは、パラフィンワックス、蜜蝋またはカルナウバワックスを含む。任意選択で、粘着性接着剤は、ステアリン酸をさらに含む。任意選択で、粘着性接着剤は、pHが10〜11の間である。任意選択で、粘着性接着剤は、剥離可能および/または非活性化可能および/または取り外し可能に構成された一時的な接着剤である。
一態様では、第2の接着剤は、物品媒体層の恒久領域を永続的に相互に接合するための結合性接着剤を含む。任意選択で、結合性接着剤は、脱イオン水中のエチレン酢酸ビニル(EVA)共重合体接着剤のエマルション粒子からなるマイクロエマルションを含む。結合性接着剤は、脱イオン水中に約5%のEVA固形分を含むことができる。結合性接着剤は、約1.66mPa秒の粘度を有する。任意選択で、結合用接着剤は、約53.65mN/mの表面張力を有する。
一構成では、第1および第2の接着剤の各々は、50mPa秒未満の粘度を有する。あるいは、第1および第2の接着剤の各々は、1〜10mPa秒の範囲の粘度を有する。第1および第2の接着剤の各々は、34mN/mよりも大きな表面張力を有することができる。第1および第2の接着剤は、インクジェット印刷されるように構成することができる。
別の態様によれば、積層造形(LOM)システムにおいて、複数の個々の物品媒体層を結合して三次元(3D)物品を形成するための結合モジュールを提供する。各物品媒体層は、第1の接着剤が適用される一時領域と、第2の接着剤が適用される恒久領域を含み、結合モジュールは、接着剤の適用された複数の物品媒体層を加熱するための加熱要素を含む。
加熱要素は、接着剤の適用された複数の物品媒体層を所定の温度より高い温度に加熱し、第1の接着剤を溶解させて一時領域の間の界面から流出させ、かつ、第2の接着剤により結合領域を永続的に互いに結合させるよう構成することができる。結合モジュールは、複数の物品媒体層を積み重ねるための構築台を含むことができ、構築台は、物品媒体層を加熱要素に接触させるように移動可能に構成される。加熱素子は、加熱板を備えることができる。所定の温度は80℃以上とすることができる。
結合モジュールは、本明細書に従う接着剤分配装置を備えることができる。
他の態様によれば、複数の個々の印刷された媒体層を組み立て、三次元(3D)物品を形成する積層造形(LOM)システムを提供する。このシステムは、複数の個々の印刷された媒体層を組み立てて3D物品を形成するよう構成されたコレータを備え、コレータは、請求項1〜9のいずれかに記載の接着剤分配装置と、請求項31〜36のいずれかに記載の結合モジュールとを備える。
システムは、丁合に先立って複数の物品媒体層の各々を印刷するためのインク印刷モジュールを備えることができる。コレータは、複数の媒体層の個々の輪郭形成を行うよう構成された輪郭形成モジュールを備えることができる。
別の態様によれば、積層造形(LOM)システムにおいて、複数の個々の物品媒体層を結合して三次元(3D)物品を形成する方法を提供する。各物品媒体層は、一時領域と恒久領域とを含み、この方法は、複数の物品媒体層の各々の一時領域に第1の付着性接着剤を適用し、複数の物品媒体層の各々の恒久領域に第2の結合性接着剤を適用し、物品媒体層を互いの上に配置して物品を形成し、物品媒体層を所定の温度以上に加熱し、第1の接着剤を溶解させ、冷却して再固化し、一時結合領域を形成し、物品媒体層を粘着性接着剤の融点より高い温度に加熱し、毛管作用により、層間結合領域から粘着性接着剤を移動させ、LOM物品から一時領域を分離することを含む。
この方法は、物品媒体層を所定の温度より高い温度に加熱し、第2の結合性接着剤により恒久領域を永続的に結合させ、完成したLOM物品を形成することを含むことができる。この方法は、第1の接着剤に使用されるワックスの融点より高い温度に物品媒体層を加熱すること含むことができる。この方法は、80℃より高い温度に物品媒体層を加熱し、粘着性接着剤が移動するのに十分な時間を保証する期間にわたり温度をこの水準に保持することを含むことができる。
第1の接着剤の加熱は、物品媒体層の一時領域の剥離につながる、第1の接着剤の毛管流動を引き起こすことができる。物品媒体層は、紙のシートを含むことができる。
接着剤がロール上の媒体に予め適用されており、加熱されたローラーにより接着剤が活性化され、接触している層を一緒に結合される従来のLOM組立工程を示す図である。 LOM物品の媒体層中の粘着性および結合性接着剤領域を示す図である。 本発明の教示に従う積層造形(LOM)システムのブロック図である。 本教示の実施形態に従うコレータモジュールのブロック図である。 インクまたは接着剤を印刷する際に、物品媒体層の幅にわたり走査するよう構成されている典型的なプリントヘッドキャリッジを示す図である。 ページ幅アレイプリントヘッドを示す。 本教示の実施形態に従う、積層造形(LOM)システムにおいて、複数の個々の物品媒体層を結合して、三次元(3D)物品を形成する工程を示すフローチャートである。 紙に印刷された、水中ワックスマイクロエマルションの写真画像である。 紙に印刷された、エチレンビニルアセテート(EVA)マイクロエマルションの写真画像である 結合および熱ラミネートした後に、2層を分離しようとした後の、結合した領域の紙不良の例の写真画像である。
ここで図面を参照しつつ、本出願を説明する。本明細書で用いる「備える」「含む」という用語は、述べられた特徴、整数、ステップまたは構成要素の存在を特定するためであるが、1種以上の他の特徴、整数、ステップ、構成要素またはこれらの組み合わせの存在または追加を排除するものではない。
まず、図2〜4を参照し、三次元(3D)物品を形成するための積層造形(LOM)システムが提供される。このシステムは、接着剤分配装置560を備える。
図2は、LOM物品の物品媒体層100中の粘着性および結合性接着剤領域を示す図である。図2を参照し、LOM物品1000の物品媒体層100は、種々の領域、すなわち、三次元物品1000の形成工程において、除去または淘汰される領域である一時領域105と、積層および結合されて最終的な三次元物品1000を形成する恒久領域110とを含む。
本明細書では、2種類の接着剤400が、LOM物品を形成する工程で使用するために提供される。第1の接着剤405は、一時領域105(淘汰される領域)を仮止めするために適用され、第2の接着剤410は、複数の3D物品媒体層の恒久領域110を結合するための恒久領域110に適用される。
図2〜4を参照し、システムおよび接着剤分配装置は、接着剤を物品媒体層100に適用するよう構成されており、第1の接着剤405を物品媒体層100の一時領域105に適用し、第2の接着剤410を物品媒体層100の恒久領域110に適用することを含む。
第1の接着剤405は、三次元(3D)物品を形成するための積層造形(LOM)システムにおいて、複数の物品媒体層100の一時領域105を一時的に結合し、または、仮止めするために提供される。第1の接着剤405は、適用されると、媒体層100の結合を提供する。第1の接着剤405は、室温およびシステム装置の動作温度を含む温度範囲での結合を提供する。第1の接着剤405は、通常の室内圧力または大気圧または作動圧力での結合を提供する。第1の接着剤は、粘着性接着剤405である。物品の一時領域の淘汰は、一時的または仮止め接着剤を使用することによって促進および容易化される。粘着性接着剤は、一時的な結合を提供するように構成される。必要に応じて、粘着性接着剤は、接着剤として不活性となり、および/または結合を解除し、および/または除去されるように構成される。一時領域105が一緒に結合していることがもはや必要ない場合に、粘着性接着剤は、不活性化可能となり、および/または剥離可能となり、および/または除去可能となる。粘着性接着剤405は、不活性化され、または非活性であり、または剥離され、または除去された場合に、一時領域の結合をもはや提供しない。粘着性接着剤405は、組み立てる物体の一時領域105を淘汰するステップで、非活性となり、または除去可能となる。
本明細書の実施形態に従う好ましい例の構成では、粘着性接着剤405は、所定の温度より高い熱を加えると、非活性化または除去されるように構成される。粘着性接着剤405は、接着剤405が適用された複数の物品媒体層100に熱を加えると、溶解し、媒体層100の一時領域105の間の界面から流出するように構成される。粘着性接着剤405は、接着剤を印刷した複数の物品媒体層が所定の温度以上に加熱された場合に、溶解し、物品媒体層の一時領域の間の界面から流れ出るよう構成される。
熱の適用または他の最小限のことを用いて粘着性接着剤の不活性化または除去を行うが、他の代替的な構成を用いることもできることは理解されるであろう。例えば、接着剤405は、低温の適用または所定の圧力の適用で不活性化するように構成されてもよい。あるいは、別の適当な不活性化法を提供することもできる。
本明細書によれば、第2の接着剤は、複数の物品媒体層100の結合領域110を永続的に結合するために提供される。第2の接着剤は、結合性または永久結合性接着剤である。所定の温度以上の熱が加えられた場合に、第2の永久結合性接着剤を用いて一緒に結合されていうる結合領域110は、結合されたままである。一つの構成において、第2の永続的結合性接着剤は、粘着性接着剤の結合を解除するための熱の適用による影響を受けない。別の構成では、第2の接着剤の結合を、熱の適用により増強することができる。結合は、所定の温度以上の熱を加えると、より強くすることができる。
図3を参照し、システムは、LOMシステムにおいて、3D物品を形成するために、複数の個々の物品媒体層を結合するための層結合モジュール550を含む。各物品媒体層は、第1の粘着性接着剤405が適用された一時領域105と、第2の結合性接着剤410が適用された恒久領域110とを含む。
図4を参照し、層結合モジュール550は、複数の印刷された物品媒体層100を加熱するための加熱要素555を具えることができる。
図2、図3および図4を参照しつつ、複数の個々の印刷された物品媒体層100を組み立てて三次元(3D)物品を形成するための積層造形(LOM)システムの動作を説明する。このシステムは、複数の個々の印刷された媒体層を組み立てるよう構成されたコレータを含み、コレータは、接着剤分配装置および結合モジュールを含む。LOMシステムは、丁合いの前に、複数の物品媒体層100を印刷するためのインクプリンタ等の印刷モジュールを更に備えることができる。図3は、本教示の実施形態に従う積層造形(LOM)システム500のブロック図である。
図3では、紙送り機構510を介して、紙等の媒体を印刷部520に供給することができる。印刷モジュール520内で媒体にインク等を印刷することができる。その後、コレータ内で複数の物品媒体層100の輪郭形成および結合を行い、色付きの3D物品1000を完成させる。
図4は、本教示の実施形態に従うコレータモジュール530のブロック図である。図4を参照し、コレータモジュール530は、それぞれ個々の輪郭形成モジュール540および層結合モジュール550を含むことができる。層結合モジュール550は、本教示に従う接着剤分配装置560と、接着剤を印刷した複数の物品媒体層100を加熱するための加熱素子555を備えることができる。接着剤分配装置560は、インクジェット式分配装置とすることができる。
本発明の教示の範囲内で、個々の媒体層100は、異なる物理的要素または実体と考えることができる。このように、それらを個別に採取し配置するか、またはシステム内で搬送することができる。LOMシステム500は、複数の媒体層100を印刷するよう構成された印刷モジュール510と、複数の個々の媒体層100を組み立てて3D物品100を形成するよう構成されたコレータモジュール530を備えることができる。個々の媒体層100の各々を、個々にまたは独立して印刷することができる。コレータモジュール530は、個々の3D物品媒体層を切断し、個々の層を一緒に結合して、完成した3D物品1000を形成する輪郭形成および層結合モジュール540および550を備えることができる。
印刷モジュール520は、コレータ530とは別の処理モジュール内に設けることもできるし、一体とすることもできる。
コレータモジュール530は、複数の媒体層100の個々を結合するように構成された層結合モジュール550を含むことができる。層結合モジュール550を、接着剤400を用いて層100を一緒に結合するように構成することができる。接着剤は、本発明の教示による接着剤分配装置560を用いて分配される。また、コレータモジュール530は、複数の媒体層100の個々の輪郭形成を行い、3D物品1000内の所望の3D形状を達成するよう構成された輪郭形成モジュール540も備えることができる。輪郭形成モジュール540および層結合モジュール550を、コレータモジュール530内の単一の輪郭形成および層結合モジュールに統合することができる。
印刷モジュール520は、大容量の入力トレイおよび出力トレイを有しており、両面ユニットを標準装備しているオフィスプリンタとすることができる。また、印刷モジュール520をコレータモジュール530に統合し、印刷処理が輪郭形成および結合処理の直前に行われるようにすることができる。印刷モジュール520は、カラー印刷モジュールとすることができる。また、印刷モジュール520を接着剤分配装置560と同じプリンタとし、カラーインクと接着剤インクが、それぞれが独自の専用の印刷チャネルとインク供給路を用いて分配されるようにすることができる。しかし、印刷モジュールおよび接着剤分配装置は、別々の印刷装置であることが好ましい。
本明細書は、結合および輪郭形成を行うシステムおよび方法、特に、複数の物品媒体層100の個々を互いに結合する結合方法を提供する。上述のように、LOMラピッドプロトタイピングでは、当初、LOM物品の2つの領域が存在する。すなわち、LOM物品は、複数の層が一緒に結合されて最終的な3D物品1000を形成する恒久結合領域110と、一時粘着性領域105とを備える。その後、粘着性領域105は「淘汰」され、最終的な3D物品1000から分離および除去される。本教示は、物品媒体層100の各々の一時領域105および恒久領域110に適用されるべき異なる接着剤を提供する。
2つの異なる種類の接着剤400は、粘着性接着剤405と結合性接着剤410を含む。粘着性接着剤405の目的は、積層または切断工程中に、一時的に複数の層100を一緒に結合または粘着し、切断工程の動作が切断している層を邪魔する、すなわち、切断中に切断層が持ち上がったり裂けたりするのを防ぐことである。LOMプロセスが完了すると、粘着性接着剤405を後続の工程により除去することができるが、これについては後述する。一時領域105は、図3において符号「1」で示される。
結合性接着剤410の目的は、永続的に複数の物品媒体層100を相互に結合することである。結合は、十分に強く、複数の層100が、淘汰工程の間、および、3D物品1000のその後の取り扱いにおいて、互いに分離しないようにすることが好ましい。恒久領域110は、図2において符号「2」で示される。
なお、本明細書のシステムおよび方法は、一時的粘着性接着剤405と永続的結合性接着剤410の両方を、本教示に従う接着剤分配装置560を用いて同時に一緒に印刷可能とする。
接着剤分配装置560は、物品媒体層100上の特定の場所への、特定量の接着剤405、410の差別的な適用を可能にする制御手段を備えることができる。このことは、特定の場所への接着剤の分配を制御可能とし、これは、少量の接着剤の使用を有利に可能とし、また、接着剤を必要とする場所に特定した接着剤の適用も可能とする。
この点において、接着剤分配装置560は、物品媒体層100上の特定の位置105、110に粘着性接着剤405および結合性接着剤410を印刷するように構成された接着剤プリンタを備えることができる。接着剤分配装置560を、特定の制御された量の接着剤を標的位置105および110へ適用または印刷するよう構成することができる。その量は調整可能とすることができる。
上述のように、本教示は、ラピッドプロトタイピングのための積層造形(LOM)システムに用いる接着剤分配装置を提供する。図4を参照し、本教示に従う接着剤分配装置560をコレータモジュール530に含むことができる。接着剤分配装置560は、3D物品媒体層100への接着剤の適用のために設けられる。装置560は、3D物品媒体層100の一時領域105を仮止めするための第1の接着剤405と、3D物品媒体層100の恒久領域110を結合するための第2の接着剤を適用するよう構成される。接着剤分配装置560は、1つ以上のインクジェットプリントヘッドを備えることができる。好ましくは、装置は、同時に2つ以上の流体を印刷する能力を備えた単一のプリントヘッドを備える。プリントヘッドは、物品媒体層100と接触せず、基板上に1つ以上の接着剤層を迅速に堆積させるような速度で前後に走査することができる。プリントヘッドは、接着剤を分配する際に、物品媒体層100の幅にわたって走査するよう構成されたプリントヘッドキャリッジを備えることができる。代替的に、プリントヘッドはページ幅のアレイプリントヘッドを備えることができる。図5は、インクまたは接着剤を印刷する際に、物品媒体層100の幅にわたって走査するよう構成された典型的なプリントヘッドキャリッジ600を示す。図5を参照し、プリントヘッドキャリッジ600を、第1の粘着性接着剤605および第2の結合用接着剤610を分配するよう構成することができる。図6は、第1の粘着性接着剤605および第2の結合性接着剤610を分配するよう構成することもできるページ幅のアレイプリントヘッド700を示す。
仮止めと結合の両方に使用される接着剤405、410は、好ましくは、インクジェット印刷に適合するような配合とすることが好ましい。接着剤の粘度が一般に50mPa秒未満であり、好ましくは1〜10mPa秒の範囲であるよう接着剤を構成することができる。接着剤が物品媒体層の多孔性表面を浸透し、表面で結合に利用可能な接着剤が少なくならないように、接着剤の表面張力が34N/m超であることが好ましい。表面張力の好ましい範囲は、34〜50mN/mの範囲内である。
本明細書に従う粘着性接着剤の異なる処方を提供することができることは理解されるであろう。
粘着性接着剤405は、以下を含む問題点および特徴を考慮して処方されている。
・融点以上に加熱された際に液体となるように接着剤を処方することができる。
・接着剤の粘度を十分に低くし、インクジェット印刷できるようにすることができる。
・接着剤は、ワックスを含むことができる。
・ワックスは、所望の後処理温度に応じて選択することができる。
・接着剤は、マイクロエマルションを含むことができる。
・接着剤は、脱イオン水中のワックス粒子からなるマイクロエマルションを含むことができる。
・接着剤は、さらに、ステアリン酸を含むことができる。
・粘着性接着剤は、さらにグリコールを含むことができる。
・セルロース系紙の上に堆積された場合に、接着剤は、比較的高い表面張力を有することができる。
・接着剤は、印刷に適する。
・接着剤は、インクジェットプリントヘッドを使用して印刷するのに適する。
本明細書の実施形態の好ましい例示的な構成によれば、以下のものを含む、異なる種類の粘着性接着剤を用いることができる。すなわち、
a)100%固形ワックス製剤
粘着性接着剤は、蜜蝋等の単一の固体ワックスを含むことができる。融点以上に加熱された場合に、液体となり、インクジェット印刷を可能するのに十分なほどに粘度が低くなるように、ワックスを処方することができる。
b)水中のワックス粒子からなるマイクロエマルション
粘着性接着剤は、代替的に、脱イオン水中のワックス粒子からなるマイクロエマルションを含むことができる。インク温度を上げる必要がないため、この処方は、実施がより簡単となり得る。マイクロエマルションを形成するために、100gの脱イオン水を90℃に加熱し、これに60gの固体ワックスのフレークを添加することができる。次いで、高速せん断混合ブレードを用いて混合物を10,000rpmで60秒間攪拌し、その後、混合物を放冷することができる。ワックスの量は、90%の水に対して10%のワックスから、40%の水に対して60%のワックスまでの範囲で変える事ができる。缶ワックス顆粒でワックスフレークを置き換えるように、固形ワックスでワックスフレークを置き換えることができる。せん断速度は3000rpmから最大で15,000rpmまで調整することができ、混合時間は10秒から最大で300秒まで調整することができる。ワックスを、所望の後処理温度に応じて適宜選択することができる。これに関し、ワックスは、パラフィンワックス、蜜蝋、またはカルナウバロウを含んでもよい。これらのワックスの融点を示す表を以下に示す。
この結果、脱イオン水マトリックス中にワックス粒子のマイクロエマルションが生成される。
マイクロエマルションはステアリン酸をさらに含むことができる。ステアリン酸の添加は、マイクロエマルションのpHをpH10〜11の間に調整し、これによって、マイクロエマルションを安定化し、ワックス粒子のクリーミング、凝集または沈殿を防止することができる。
粘着性接着剤はグリコールをさらに含むことができる。グリコールの添加の効果は、接着剤を分配するために使用されるプリントヘッドを長時間にわたって蓋をしないままにすることができることである。また、グリコールは、プリントヘッド内の粘着性接着剤の性能を向上させる。つまり、接着剤が乾燥せずに長期間にわたってプリントヘッドノズル内に残留することができる。
カルナバワックスのエマルションのインクジェット印刷可能な特性を測定する実験を行った。エマルションの粘度は4.76mPa秒であり、表面張力は35.42mN/mであった。結果として得られるワックスマイクロエマルション接着剤は、セルロース系紙の上に堆積された場合、比較的高い表面張力を有しており、約70℃の接触角を示した。図8は、紙の形態の物品媒体層上に印刷された水中のワックスのマイクロエマルションの写真画像である。
上記のように、ワックスのマイクロエマルションは、紙媒体にわたって印刷ヘッドを走査することによって2つのインク流体経路を有するように設計された従来のインクジェットプリンタを用いて印刷することができる。ワックスのマイクロエマルションを物品媒体層の上に堆積させ、球状の液滴として保持させることができる。水は直ちにマイクロエマルション液滴から蒸発を開始し、ワックス粒子は融合を開始し、直径が約50ミクロンで高さが約20ミクロン(初期滴下量28ピコリットルを基準とする)の小さな円板を形成する。
結合性接着剤配合物は、エチレン酢酸ビニル(EVA)共重合体接着剤エマルションを脱イオン水で希釈することにより得ることができる。比率は、水9部に対し接着剤1部とすることができる。次いで、混合物を十分に撹拌することができる。これにより、水中EVA粒子のマイクロエマルションとなり、水中に約5%のEVA固形分をもたらす。この溶液の粘度を測定したところ、1.66mPa秒であり、表面張力を測定したところ、53.65mN/mであった。したがって、得られたマイクロエマルションは、高い表面張力を有し、セルロース系紙に印刷した場合に約80°の濡れ角を示した。多種のかかる水中ワックスのマイクロエマルションが実験室で調整されており、表面張力の値は34.5mN/m〜72mN/mの範囲である。表面張力の値を高くするために、流体の保持背圧を低くし、流体の吐出を補助する必要がある場合がある。65℃〜90℃の範囲の種々の濡れ角を作成した。図9は、紙に印刷されたEVAマイクロエマルションの写真画像である。
図7は、本教示の一実施形態に従う、複数の個々の物品媒体層を結合し、層状物品製造(LOM)システム内で3次元(3D)物品を形成する方法または処理800を示すフローチャートである。前述のように、インク等で予め印刷することのできる複数の物品媒体層100は、それぞれが粘着性領域または一時領域105と結合領域110を備える。図7を参照し、粘着性接着剤405および結合性接着剤410が、それぞれ物品媒体層nの一時領域105および恒久領域110に適用される。接着剤は、前述のインクジェット印刷接着剤分配装置560を用いて適用することができる。物品媒体層100は、互いの上に配置される(820)。物品媒体層100は、各層に接着剤を適用すると、互いの上に配置することができる。このようにして、物品媒体層100を、接着剤を予め適用した物品媒体層100の上に配置することができる。例えば、ステップ820に示すように、物品媒体層n+1を、粘着性および結合性適用層の上に配置することができる。次いで、部分的に完成したLOMビルドスタックを、加熱したプレートで押圧し、最後に適用した層を下の層と密着させる。加熱により粘着性接着剤の一部が溶け、流動して上下の媒体層の間の中間層として保持される。接着された層と80°Cに加熱した表面との接触を2秒間保持すると、粘着性接着剤605中のワックスの一部を溶解させ流動させることができる。熱源から層を除去すると、ワックスは再固化し、二つの層の間で粘着性を形成することができる。結合性接着剤層は、はるかに強い結合力を生成する。実験から、結合性接着剤層が引き離されると、接着剤の結合が機能しなくなる前に、結合領域内の紙繊維が引き裂かれる、すなわち、紙自体が破損することが分かった。図10は、結合および熱ラミネートした後に、2つの物品媒体層を分離しようと試みた後の、結合領域の紙の破損の写真画像である。ステップ840の後の組み立てシーケンスが完了すると、LOMスタック全体を、粘着性接着剤の融点より5℃〜30℃高い温度の加熱炉内に配置する。ステップ850を参照し、LOMスタックを加熱炉内で熱に晒し、熱がLOMスタックを完全に貫通するようにさせる。この時間の長さは、適用した粘着性接着剤の量、使用した接着剤の水分含量、LOMスタックの高さ、および加熱温度を含む多数の変数に依存する。しかし、一般的に、加熱時間は、小さなスタック物品でわずか10分、大きなスタック物品でも1時間とすることができる。
加熱時間の延長は、粘着性接着剤が溶解し、粘着性領域から実質的に流出し、毛管作用によって結合する物体から離れて移動することを引き起こす。粘着層の接着力はこのようにして放出され、粘着性領域の媒体はこのように容易に分離され、物品の多少なりともの自己淘汰を容易に引き起こす。このようにして、物品媒体層100の一時領域105は互いに接着せず、続いて行われる分離または淘汰処理を容易にする。最後に、結合した恒久領域110を備える完成したLOM物品を、粘着/解放された一時領域105から分離840する。
LOMスタックの内部コアと外部環境が均一な温度を達成するようにLOM層スタックを約90℃の温度に保持することで、恒久結合性接着領域110が強化されるとともに、水が高温でさらに損失する傾向となる。
一方、第1の粘着性接着剤405は、溶解して低粘度の液体になり、毛管作用によって印刷領域から離れて移動する。第1の粘着性接着剤405は、一般的に、既に恒久結合性接着剤410によって占有されている永続的な結合領域110から離れる方向に移動することができる。
その結果、粘着性領域105内の層100は、全ての構造的完全性を失い、自動に分離し、または自己淘汰して永続的に結合した物体1000から分離する傾向となる。
複数の個々の物品媒体層を結合して、積層造形(LOM)システムにおいて三次元(3D)物品を形成する方法は、
複数の物品媒体層の各々の一時領域に第1の粘着性接着剤を適用し、
複数の物品媒体層の各々の恒久領域に第2の結合性接着剤を適用し、
物品媒体層を互いの上に配置して物品を形成し、
物品媒体層を所定の温度以上に加熱し、第1の接着剤を溶解させ、冷却して再固化し、一時的な結合領域を形成し、
物品媒体層を粘着性接着剤の融点以上に加熱し、毛管作用によって粘着性接着剤を層間結合領域から離れて移動させ、
LOM物品から一時領域を分離することを含む。
所定の温度以上に物品媒体層を加熱することで、第2の結合性接着剤が恒久領域を永続的に結合して、完成したLOM物品を形成する。
熱を適用して、物品媒体層を第1の接着剤に使用されるワックスの融点より高い温度に加熱する。本明細書に従う好ましい構成において、加熱工程は、80℃より高い温度に物品媒体層を加熱することを含む。第1の接着剤の加熱は、第1の接着剤の毛細管流動を引き起こし、物品媒体層の一時領域の剥離を引き起こす。本明細書の一実施形態に従う好ましい構成では、第1の接着剤は一時的な接着剤であり、物品媒体層は複数枚の紙を含み、加熱は、第1の一時的接着剤の毛細管流動を引き起こし、紙の剥離を引き起こす。
媒体、物品媒体層、および層なる用語は、互換的に使用されている。これらの用語は、3D製造プロセスで用いられる基板を指す。本願の好適な構成では、これは、紙またはセルロース紙である。しかし、他の媒体タイプを用いることができ、かつ、ポリマーフィルム、金属箔、セラミック粉末含浸紙シート、金属粉末含浸シート、ポリマー粉末含浸シート、水溶性紙、ワックス等から製造された基材を含むことができることが理解されるであろう。
本教示は、永続的に結合したLOM物品から一時的な支持材料を除去する問題を克服する。これは、LOM層スタック全体が粘着性接着剤の融点より高い温度に加熱された場合に、構築した物品の一時領域または一時的な支持層を解放するように構成されている一時的な接着剤を使用することによって達成される。これにより、粘着性接着剤が流動し、一時的な支持層の界面を離れる。本教示は、一時的な支持構造を引き裂き、LOM物品を露出させるために力を使う必要を有利に排除する。さらに、本教示の結合モジュールは、支持材料からLOM物品を分離するために必要なプロセスを迅速化するように有利に構成される。また、本教示は、LOM物品材料の淘汰または不注意による除去の間に、LOM物品に損傷を与える可能性を低減する。
いくつかの例示的な構成を参照しつつ本発明を説明したが、本発明の精神および範囲から逸脱することなく改変を行うことができることから、本発明の教示をかかる構成に限定することを意図するものでないことは理解されるであろう。このように、本発明は、添付の特許請求の範囲に照らして必要とみなされるようにのみ限定されることは理解されるであろう。

Claims (46)

  1. 各々が一時領域および恒久領域を備える複数の物品媒体層に接着剤を適用することにより三次元(3D)物品を形成する積層造形(LOM)システムに用いられる接着剤分配装置であって、前記装置は、物品媒体層の前記一時領域に第1の接着剤を適用し、前記物品媒体層の前記恒久領域に第2の結合性接着剤を適用するよう構成されていることを特徴とする装置。
  2. 1つ以上のプリントヘッドを備える、請求項1に記載の装置。
  3. 前記1つ以上のプリントヘッドは、前記第1および第2の接着剤を同時に一緒に印刷するように構成される、請求項2に記載の装置。
  4. 単一のプリントヘッドを備える、請求項3に記載の装置。
  5. 単数または複数の前記プリントヘッドはインクジェットプリントヘッドを備える、請求項2〜4のいずれか1項に記載の装置。
  6. 前記プリントヘッドは、前記3D物品媒体層から離して接着剤を適用するように構成される、請求項1〜5のいずれか1項に記載の装置。
  7. 前記プリントヘッドの各々は、接着剤を印刷する際に物品媒体層の幅にわたって走査するように構成されるプリントヘッドキャリッジを備える、請求項2〜6のいずれか1項に記載の装置。
  8. 前記プリントヘッドの各々は、ページ幅のアレイプリントヘッドを備える、請求項2〜7のいずれか1項に記載の装置。
  9. 前記物品媒体層上の特定の位置に、所定量の前記第1の接着剤および前記第2の接着剤を印刷するように構成される、請求項1〜8のいずれか1項に記載の装置。
  10. 三次元(3D)物品を形成するための積層造形(LOM)システムであって、前記システムは、物品の物品媒体層に接着剤を適用する接着剤分配装置を備え、前記物品媒体層の各々は一時領域および恒久領域を含み、前記接着剤分配装置は、前記物品媒体層の異なる領域に第1および第2の接着剤を適用するように構成されるLOMシステム。
  11. 前記第1の接着剤は、一時的な粘着性接着剤であり、前記接着剤分配装置は、前記物品媒体層の一時領域に前記第1の接着剤を適用するように構成される、請求項10に記載のLOMシステム。
  12. 前記第2の接着剤は、永続的な結合性接着剤とすることができ、前記接着剤分配装置は、前記物品媒体層の恒久領域に前記第2の接着剤を適用するように構成される、請求項10または11に記載のLOMシステム。
  13. 前記第1の接着剤は、結合および輪郭形成中に、前記物品媒体層の前記一時領域を一時的に結合するために適用される、請求項10〜12のいずれか1項に記載のLOMシステム。
  14. 前記第1の接着剤は、接着剤を適用した前記複数の物品媒体層を所定の温度より高い温度に加熱した際に、溶解して前記物品媒体層の一時領域の間の界面から流出するように構成される、請求項10〜13のいずれか1項に記載のLOMシステム。
  15. 前記粘着性接着剤は単一の固体ワックスを含む、請求項11〜14のいずれか1項に記載のLOMシステム。
  16. 前記ワックスは蜜蝋を含む、請求項15に記載のLOMシステム。
  17. 前記粘着性接着剤は、脱イオン水中のワックス粒子のマイクロエマルションを含む、請求項11〜14のいずれか1項に記載のLOMシステム。
  18. 前記ワックスは、パラフィンワックス、蜜蝋、またはカルナウバワックスを含む、請求項15〜17のいずれか1項に記載のLOMシステム。
  19. 前記粘着性接着剤は、ステアリン酸をさらに含む、請求項11〜18のいずれか1項に記載のLOMシステム。
  20. 前記粘着性接着剤は、pHが10〜11の間である、請求項11〜19のいずれか1項に記載のLOMシステム。
  21. 前記粘着性接着剤は、剥離可能および/または非活性化可能および/または取り外し可能に構成された一時的な接着剤である、請求項11〜20のいずれか1項に記載のLOMシステム。
  22. 前記第2の接着剤は、前記物品媒体層の恒久領域を永続的に相互に接合するための結合性接着剤を含む、請求項10〜21のいずれか1項に記載のLOMシステム。
  23. 前記結合性接着剤は、脱イオン水中のエチレン酢酸ビニル(EVA)共重合体接着剤のエマルション粒子からなるマイクロエマルションを含む、請求項22に記載のLOMシステム。
  24. 前記結合性接着剤は、脱イオン水中に約5%のEVA固形分を含む、請求項22または23に記載のLOMシステム。
  25. 前記結合性接着剤は、約1.66mPa秒の粘度を有する、請求項22〜24のいずれか1項に記載のLOMシステム。
  26. 結合用接着剤は、約53.65mN/mの表面張力を有する、請求項22〜25のいずれか1項に記載のLOMシステム。
  27. 前記第1および第2の接着剤の各々は、50mPa秒未満の粘度を有する、請求項10〜26のいずれか1項に記載のLOMシステム。
  28. 前記第1および第2の接着剤の各々は、1〜10mPa秒の範囲の粘度を有する、請求項10〜27のいずれか1項に記載のLOMシステム。
  29. 前記第1および第2の接着剤の各々は、34mN/mよりも大きな表面張力を有する、請求項10〜28のいずれか1項に記載のLOMシステム。
  30. 前記第1および第2の接着剤は、インクジェット印刷されるように構成される、請求項10〜29のいずれか1項に記載のLOMシステム。
  31. 積層造形(LOM)システムにおいて複数の個々の物品媒体層を結合して三次元(3D)物品を形成するための結合モジュールであって、各物品媒体層は、第1の接着剤が適用される一時領域と、第2の接着剤が適用される恒久領域を含み、前記結合モジュールは、接着剤の適用された前記複数の物品媒体層を加熱するための加熱要素を含むことを特徴とする結合モジュール。
  32. 前記加熱要素は、接着剤の適用された前記複数の物品媒体層を所定の温度より高い温度に加熱し、第1の接着剤を溶解させて一時領域の間の界面から流出させ、かつ、第2の接着剤により結合領域を永続的に互いに結合させるよう構成される、請求項31に記載の結合モジュール。
  33. 前記結合モジュールは、前記複数の物品媒体層を積み重ねるための構築台を含み、前記構築台は、物前記品媒体層を前記加熱要素に接触させるように移動可能に構成される、請求項31または32に記載の結合モジュール。
  34. 前記加熱要素は、加熱板を備える、請求項31〜33のいずれか1項に記載の結合モジュール。
  35. 前記所定の温度は少なくとも80℃である、請求項32〜34のいずれか1項に記載の結合モジュール。
  36. 前記結合モジュールは、請求項1〜9のいずれか1項に記載の接着剤分配装置を備える、請求項31〜35のいずれか1項に記載の結合モジュール。
  37. 複数の個々の印刷された媒体層を組み立て、三次元(3D)物品を形成するよう構成された積層造形(LOM)システムであって、前記システムは、
    複数の個々の印刷された媒体層を組み立てて3D物品を形成するよう構成されたコレータを備え、
    前記コレータは、請求項1〜9のいずれかに記載の接着剤分配装置と、請求項31〜36のいずれかに記載の結合モジュールとを備えることを特徴とするシステム。
  38. 丁合に先立って複数の物品媒体層の各々を印刷するためのインク印刷モジュールを備える、請求項37に記載のシステム。
  39. 前記コレータは、前記複数の媒体層の個々の輪郭形成を行い、所望の3D形状を前記3D物品にもたらすよう構成された輪郭形成モジュールを備える、請求項37または38に記載のシステム。
  40. 積層造形(LOM)システムにおいて複数の個々の物品媒体層を結合して三次元(3D)物品を形成する方法であって、各物品媒体層は、一時領域と恒久領域とを含み、前記方法は、
    複数の物品媒体層の各々の一時領域に第1の付着性接着剤を適用し、
    前記複数の物品媒体層の各々の恒久領域に第2の結合性接着剤を適用し、
    前記物品媒体層を互いの上に配置して物品を形成し、
    前記物品媒体層を所定の温度以上に加熱し、前記第1の接着剤を溶解させ、冷却して再固化し、一時結合領域を形成し、
    前記物品媒体層を前記付着性接着剤の融点より高い温度に加熱し、毛管作用により、前記層間結合領域から前記付着性接着剤を移動させ、
    前記LOM物品から前記一時領域を分離することを含むことを特徴とする方法。
  41. 前記物品媒体層を所定の温度より高い温度に加熱し、前記第2の結合性接着剤により前記恒久領域を永続的に結合させ、完成したLOM物品を形成することを含む、請求項40に記載の方法。
  42. 前記第1の接着剤に使用されるワックスの融点より高い温度に物品媒体層を加熱すること含む、請求項40または41に記載の方法。
  43. 80℃より高い温度に前記物品媒体層を加熱し、前記粘着性接着剤が移動するのに十分な時間を保証する期間にわたり温度をこの水準に保持することを含む、請求項40〜42のいずれか1項に記載の方法。
  44. 前記第1の接着剤の加熱は、前記物品媒体層の一時領域の剥離につながる、前記第1の接着剤の毛管流動を引き起こす、請求項40〜43のいずれか1項に記載の方法。
  45. 前記物品媒体層は、紙のシートを含む、請求項40〜44のいずれか1項に記載の方法。
  46. 接着剤であって、前記接着剤が適用される層の一時的な結合を提供する付着性接着剤を含むことを特徴とする接着剤。
JP2015558503A 2013-02-27 2014-02-27 積層造形のための粘着性および結合性接着システムならびに方法 Expired - Fee Related JP6450327B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB1303468.1A GB2511316B (en) 2013-02-27 2013-02-27 Tack and bond adhesive system and method for layered object manufacture
GB1303468.1 2013-02-27
PCT/EP2014/053859 WO2014131848A2 (en) 2013-02-27 2014-02-27 Tack and bond adhesive system and method for layered object manufacture

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2016511176A true JP2016511176A (ja) 2016-04-14
JP2016511176A5 JP2016511176A5 (ja) 2017-03-23
JP6450327B2 JP6450327B2 (ja) 2019-01-09

Family

ID=48092178

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015558503A Expired - Fee Related JP6450327B2 (ja) 2013-02-27 2014-02-27 積層造形のための粘着性および結合性接着システムならびに方法

Country Status (11)

Country Link
US (2) US20160009062A1 (ja)
EP (1) EP2961588B1 (ja)
JP (1) JP6450327B2 (ja)
KR (1) KR20150124974A (ja)
CN (1) CN105026132B (ja)
BR (1) BR112015020490A2 (ja)
CA (1) CA2919741A1 (ja)
GB (1) GB2511316B (ja)
HK (1) HK1197211A1 (ja)
RU (1) RU2015140465A (ja)
WO (1) WO2014131848A2 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2511316B (en) 2013-02-27 2015-06-24 Mcor Technologies Ltd Tack and bond adhesive system and method for layered object manufacture
WO2015073992A1 (en) 2013-11-15 2015-05-21 Fleming Robert J Shape forming process and application thereof for creating structural elements and designed objects
GB2535133B (en) * 2014-11-04 2019-07-24 Mcor Tech Limited Integrated Desktop 3-Dimensional Printing Apparatus
GB2569486A (en) * 2014-11-04 2019-06-19 Mcor Tech Limited Paper roll machine
GB2535684B (en) * 2014-11-04 2019-04-17 Mcor Tech Limited Integrated Desktop 3-Dimensional Printing Apparatus
WO2016179121A1 (en) * 2015-05-02 2016-11-10 Fleming Robert J Automated design, simulation, and shape forming process for creating structural elements and designed objects
WO2017033046A1 (en) 2015-08-26 2017-03-02 Highcon Systems Ltd. Method and apparatus for building a 3d ojbect from layers of pre-stripped substrate
GB2545905A (en) 2015-12-23 2017-07-05 Mcor Tech Ltd An adhesive dispensing device
CN105904047A (zh) * 2016-04-15 2016-08-31 张静 一种合金材料的层积成形工艺
JP6859715B2 (ja) * 2017-01-18 2021-04-14 富士ゼロックス株式会社 情報処理装置、三次元造形システム、及び情報処理プログラム
KR101996386B1 (ko) * 2017-08-30 2019-07-04 한국철도기술연구원 금속 박판 적층 기법을 이용한 3d 프린팅 장치 및 이를 이용한 3d 프린팅 방법
US20190129308A1 (en) 2017-11-02 2019-05-02 Taiwan Green Point Enterprises Co., Ltd. Digital masking system, pattern imaging apparatus and digital masking method
CN107914392B (zh) * 2017-12-05 2020-01-10 西安交通大学 热固性树脂基复合材料电子束固化lom成型方法及装置
CN108080638B (zh) * 2018-01-30 2023-07-04 华中科技大学 一种非晶合金箔材的激光3d打印成形系统及成形方法
CN111787978B (zh) * 2018-10-02 2022-07-15 胡东明 混合制造设备和方法
CN110181804A (zh) * 2019-05-22 2019-08-30 北京精灵世界文化有限公司 一种基于3d打印技术的首饰制作方法
WO2022146912A1 (en) 2020-12-28 2022-07-07 Alloy Enterprises, Inc. Homogenizing heterogeneous foils for light alloy metal parts
US20230081463A1 (en) * 2021-09-10 2023-03-16 Xerox Corporation Additive manufacturing methods featuring enhanced print bed adhesion and release

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07195531A (ja) * 1993-12-29 1995-08-01 Kira Corp:Kk シート積層造形法
JPH08318535A (ja) * 1995-05-26 1996-12-03 Hosokawa Seisakusho:Kk キャビティ型及びその製造法
JP2000177018A (ja) * 1998-12-17 2000-06-27 Minolta Co Ltd 3次元造形物の製造方法
JP2003517385A (ja) * 1998-01-05 2003-05-27 ソリッディメンション リミテッド 三次元物体を製作するための方法と装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0761686B2 (ja) * 1992-10-28 1995-07-05 三洋機工株式会社 シート積層造形方法および装置
US6056843A (en) * 1993-12-29 2000-05-02 Kira Corporation Sheet lamination modeling method and sheet lamination modeling apparatus
GB2323553A (en) * 1997-03-26 1998-09-30 Standard Prod Ltd Manufacture of a flexible multi-layered article by a laminating process
KR100270934B1 (ko) * 1998-07-10 2000-12-01 선우중호 후처리를 최소화하는 판재적층방식 쾌속조형법
US6612824B2 (en) * 1999-03-29 2003-09-02 Minolta Co., Ltd. Three-dimensional object molding apparatus
US6602377B1 (en) * 1999-11-09 2003-08-05 Solidimension Ltd Method for facilitating the removal of residues from a three-dimensional object formed from multiple layers
US20020111707A1 (en) * 2000-12-20 2002-08-15 Zhimin Li Droplet deposition method for rapid formation of 3-D objects from non-cross-linking reactive polymers
DE10301895A1 (de) * 2002-01-18 2003-08-28 Creo S R L Verfahren zum Tintenstrahldrucken und Einrichtung hierfür
GB2455124B (en) * 2007-11-29 2010-07-14 Finite Engineering Solutions An adhesive dispensing device
US20090261067A1 (en) * 2008-04-22 2009-10-22 Robert Alan Dietrich Methods and apparatus for prototyping three dimensional objects from a plurality of layers
JP5195082B2 (ja) * 2008-06-30 2013-05-08 セイコーエプソン株式会社 シート材の加工方法およびシート材加工装置
DE102009039578B4 (de) * 2009-09-01 2011-11-10 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Verfahren zum Herstellen eines dreidimensionalen Objektes im Wege eines generativen Herstellungsprozesses nach dem LOM-Verfahren
GB2511316B (en) 2013-02-27 2015-06-24 Mcor Technologies Ltd Tack and bond adhesive system and method for layered object manufacture
WO2016067343A1 (ja) 2014-10-27 2016-05-06 ギガフォトン株式会社 レーザ装置及び極端紫外光生成装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07195531A (ja) * 1993-12-29 1995-08-01 Kira Corp:Kk シート積層造形法
JPH08318535A (ja) * 1995-05-26 1996-12-03 Hosokawa Seisakusho:Kk キャビティ型及びその製造法
JP2003517385A (ja) * 1998-01-05 2003-05-27 ソリッディメンション リミテッド 三次元物体を製作するための方法と装置
JP2000177018A (ja) * 1998-12-17 2000-06-27 Minolta Co Ltd 3次元造形物の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2014131848A2 (en) 2014-09-04
CA2919741A1 (en) 2014-09-04
CN105026132B (zh) 2019-04-16
US20190039364A1 (en) 2019-02-07
BR112015020490A2 (pt) 2017-07-18
WO2014131848A3 (en) 2014-12-18
GB2511316A (en) 2014-09-03
CN105026132A (zh) 2015-11-04
HK1197211A1 (en) 2015-01-09
US20160009062A1 (en) 2016-01-14
KR20150124974A (ko) 2015-11-06
GB2511316B (en) 2015-06-24
EP2961588A2 (en) 2016-01-06
EP2961588B1 (en) 2020-04-15
US10821661B2 (en) 2020-11-03
RU2015140465A (ru) 2017-04-06
GB201303468D0 (en) 2013-04-10
JP6450327B2 (ja) 2019-01-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6450327B2 (ja) 積層造形のための粘着性および結合性接着システムならびに方法
US9757881B2 (en) Adhesive for 3D printing
JP2016511176A5 (ja)
EP2617577A1 (en) Ink jet recording method, ink jet recording apparatus, and recording material
EP3507093A1 (en) Method of fabricating a three-dimensional object with removable support structure
JP6222172B2 (ja) ラベル
JP2012251047A (ja) インク組成物及びインクジェット記録方法
US20160046843A1 (en) Adhesive composition for inkjet printing
JP5088695B2 (ja) 立体造形方法および立体造形装置
JP2010012736A (ja) 立体造形方法および立体造形装置
JP2013159731A (ja) インクジェット組成物、インクジェット記録装置、および記録物
JP6321931B2 (ja) 両面印刷のための連結カード
JP6144789B1 (ja) 転写材、記録物、記録物の製造方法、画像記録装置及び記録物の製造装置
JP2018149814A (ja) 転写材、記録物、および記録物の製造方法
KR100547483B1 (ko) 감열 기록 전지를 갖는 무 점착성 라벨 송장의 제조 방법및 그 라벨 송장
WO2002072342A1 (fr) Feuille stratifiee et feuille de preparation de carte
JP2018079588A (ja) 転写材、記録物、記録物の製造方法、および記録物の製造装置
JPS61110591A (ja) 感熱転写材
JP2016101724A (ja) 記録物製造用用紙、記録物の製造方法および記録物
JP2001040308A (ja) 情報通信体用疑似接着フィルム及びそれを用いた情報通信体とその製造方法
JP2004082550A (ja) インクジェットプリンタ、その吐出制御方法、及び記録媒体
JP2018126987A (ja) 擬似接着折加工されたカットシートの製造方法およびその製造装置
JP2007203476A (ja) 情報記入積層シート
JPH0338381A (ja) 感熱転写記録材
JP2000103195A (ja) 転写シ―ト、画像形成転写シ―ト及びそれを用いた転写画像形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170214

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170214

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180206

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20180425

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180725

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180807

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181026

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181113

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181207

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6450327

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees