JP2013159731A - インクジェット組成物、インクジェット記録装置、および記録物 - Google Patents

インクジェット組成物、インクジェット記録装置、および記録物 Download PDF

Info

Publication number
JP2013159731A
JP2013159731A JP2012023819A JP2012023819A JP2013159731A JP 2013159731 A JP2013159731 A JP 2013159731A JP 2012023819 A JP2012023819 A JP 2012023819A JP 2012023819 A JP2012023819 A JP 2012023819A JP 2013159731 A JP2013159731 A JP 2013159731A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ink composition
ink
butanediol
ether
mass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012023819A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5924008B2 (ja
Inventor
Hidehiko Komatsu
英彦 小松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2012023819A priority Critical patent/JP5924008B2/ja
Publication of JP2013159731A publication Critical patent/JP2013159731A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5924008B2 publication Critical patent/JP5924008B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Ink Jet Recording Methods And Recording Media Thereof (AREA)
  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)
  • Ink Jet (AREA)

Abstract

【課題】耐擦性に優れ、しかもノズルの目詰まりを低減でき、かつ保存安定性に優れるインク組成物、およびそれを用いたインクジェット記録装置を提供する。
【解決手段】色材と、1,2−ブタンジオールと、1,3−ブタンジオールとを含み、1,2−ブタンジオールと1,3−ブタンジオールとの合計量が5質量%超過である、インク組成物。
【選択図】なし

Description

本発明は、インク組成物およびこれを用いたインクジェット記録装置と、その記録物に関する。
インクジェット記録用ヘッドのノズルから吐出させた微小なインク滴によって画像や文字を記録するインクジェット記録装置は、従来、主に紙等のインク吸水性の被記録媒体表面への記録に利用されてきた。このようなインクジェット記録装置に用いられるインク組成物としては、各種の染料および/または顔料等の色材を高沸点有機溶剤および水の混合物に溶解ないし分散させたものが広く利用されている。かかる高沸点有機溶剤は、低揮発性および保水能力に優れていることから、インクジェット記録用ヘッドのノズルの乾燥防止に寄与している。
一方、紙等の吸水性の被記録媒体だけではなく、印刷本紙、合成紙、フィルム等のインク非吸収性または低吸収性の被記録媒体に対してもインクジェット記録装置により記録可能なインク組成物が要求されている。このような要求に対して、インク非吸収性または低吸収性の被記録媒体に記録可能なインク組成物が幾つか提案されている(たとえば、特許文献1〜4参照)。
特開2007−217671号公報 特開2008−101192号公報 特開2009−67909号公報 特開2010−7054号公報
しかしながら、従来提案されているインク組成物は、高沸点有機溶剤を含有するため、インク非吸収性または低吸収性の被記録媒体上に記録した際に、インクの乾燥が遅くなる傾向があった。その結果、記録された画像や文字の耐擦性が低下し、さらにベタ部等のインク量の多い部分においては濃淡ムラが発生しやすい傾向があった。
その一方で、高沸点有機溶剤を含有しないインク組成物は、インクジェット記録用ヘッドのノズルの乾燥を防止することができずノズルの目詰まりが生じやすくなると共に、インクの保存安定性も低下する傾向があった。
そこで、本発明に係る幾つかの態様は、前記課題を解決することで、種々の被記録媒体に対して印刷可能なインク組成物およびインクジェット記録装置を提供するものであり、すわなち、インク吸収性、インク低吸収性、さらにはインク非吸収性のいずれの被記録媒体上に記録した際においても、耐擦性に優れ、しかもノズルの目詰まりを低減でき、かつ保存安定性に優れるインク組成物、およびそれを用いたインクジェット記録装置を提供するものである。
本発明は前述の課題の少なくとも一部を解決するためになされたものであり、以下の態様または適用例として実現することができる。
[適用例1]
本発明に係るインク組成物の一態様は、色材と、1,2−ブタンジオールと、1,3−ブタンジオールとを含み、1,2−ブタンジオールと1,3−ブタンジオールとの合計量が5質量%超過である、ことを特徴とする。
[適用例2]上記適用例に記載のインク組成物は、1気圧下相当の沸点280℃以上のアルキルポリオールを実質的に含有しないことが好ましい。
[適用例3]上記適用例に記載のインク組成物は、前記1,3−ブタンジオールの含有量が、前記1,2−ブタンジオールの含有量より大きいことが好ましい。
[適用例4]上記適用例に記載のインク組成物は、前記1,3−ブタンジオールの含有量が、前記1,2−ブタンジオール未満であることが好ましい。
[適用例5]上記適用例に記載のインク組成物は、1,2−ヘキサンジオールを含むことが好ましい。
[適用例6]上記適用例に記載のインク組成物は、前記1,2−ブタンジオール、前記1,3−ブタンジオール、前記1,2−ヘキサンジオールの総量が10質量%以上であることが好ましい。
[適用例7]上記適用例に記載のインク組成物は、デービス法によるHLB値が4.2〜8.0の範囲内であるのグリコールエーテルを含むことが好ましい。
[適用例8]本発明に係る記録装置の一態様は、上記インク組成物を用いて記録を行うことを特徴とする。
[適用例9]本発明に係る記録物の一態様は、上記インク組成物を用いて記録されたことを特徴とする。
以下、本発明の好適な実施形態について詳細に説明する。以下に説明する実施の形態は、本発明の一例を説明するものである。また、本発明は、以下の実施の形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を変更しない範囲において実施される各種の変形例も含む。
1.インク組成物
1.1.色材
本実施の形態に係るインク組成物は、色材を含んでなる。色材としては、染料または顔料が挙げられるが、耐水性、耐ガス性、耐光性等を有する観点から顔料であることが好ましい。
このような顔料としては、公知の無機顔料、有機顔料、カーボンブラックのいずれも用いることができる。これらの顔料は、インク組成物全量に対して0.5質量%以上20質量%以下の範囲で含まれることが好ましく、1質量%以上10質量%以下の範囲で含まれることがより好ましい。
前記顔料をインク組成物に適用するためには、顔料が水中で安定的に分散保持できるようにする必要がある。その方法としては、水溶性樹脂および/または水分散性樹脂等の樹脂分散剤にて分散させる方法(以下、この方法により処理された顔料を「樹脂分散顔料」と記載する)、水溶性界面活性剤および/または水分散性界面活性剤の界面活性剤にて分散させる方法(以下、この方法により処理された顔料を「界面活性剤分散顔料」と記載する)、顔料粒子表面に親水性官能基を化学的・物理的に導入し、前記の樹脂あるいは界面活性剤等の分散剤なしで水中に分散および/または溶解可能とする方法(以下、この方法により処理された顔料を「表面処理顔料」と記載する)等が挙げられる。本実施の形態に係るインク組成物は、前記の樹脂分散顔料、界面活性剤分散顔料、表面処理顔料のいずれも用いることができ、必要に応じて複数種混合した形で用いることもできるが、少なくとも樹脂分散顔料を含有していることが好ましい。
樹脂分散顔料に用いられる樹脂分散剤としては、ポリビニルアルコール類、ポリアクリル酸、アクリル酸−アクリルニトリル共重合体、酢酸ビニル−アクリル酸エステル共重合体、アクリル酸−アクリル酸エステル共重合体、スチレン−アクリル酸共重合体、スチレン−メタクリル酸共重合体、スチレン−メタクリル酸−アクリル酸エステル共重合体、スチレン−α―メチルスチレン−アクリル酸共重合体、スチレン−α―メチルスチレン−アクリル酸−アクリル酸エステル共重合体、スチレン−マレイン酸共重合体、スチレン−無水マレイン酸共重合体、ビニルナフタレン−アクリル酸共重合体、ビニルナフタレン−マレイン酸共重合体、酢酸ビニル−マレイン酸エステル共重合体、酢酸ビニル−クロトン酸共重合体、酢酸ビニル−アクリル酸共重合体等およびこれらの塩が挙げられる。これらの中でも、疎水性官能基を有するモノマーと親水性官能基を持つモノマーとの共重合体、疎水性官能基と親水性官能基とを併せ持つモノマーからなる重合体が好ましい。共重合体の形態としては、ランダム共重合体、ブロック共重合体、交互共重合体、グラフト共重合体のいずれの形態でも用いることができる。
前記の塩としては、アンモニア、エチルアミン、ジエチルアミン、トリエチルアミン、プロピルアミン、イソプロピルアミン、ジプロピルアミン、ブチルアミン、イソブチルアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、トリイソプロパノールアミン、アミノメチルプロパノール、モルホリン等の塩基性化合物との塩が挙げられる。これら塩基性化合物の添加量は、前記樹脂分散剤の中和当量以上であれば特に制限はない。
前記樹脂分散剤の分子量は、重量平均分子量として1,000〜100,000の範囲であることが好ましく、3,000〜10,000の範囲であることがより好ましい。分子量が前記範囲であることにより、顔料が水中で安定的に分散し、またインク組成物に適用した際の粘度制御等がしやすい。
また、酸価としては30〜300の範囲であることが好ましく、50〜150の範囲であることがより好ましい。酸価がこの範囲であることにより、顔料粒子の水中での分散性が安定的に確保でき、またこれを用いたインク組成物にて記録された記録物の耐水性が良好となる。
以上述べた樹脂分散剤としては市販品を用いることもできる。詳しくは、ジョンクリル67(重量平均分子量:12,500、酸価:213)、ジョンクリル678(重量平均分子量:8,500、酸価:215)、ジョンクリル586(重量平均分子量:4,600、酸価:108)、ジョンクリル611(重量平均分子量:8,100、酸価:53)、ジョンクリル680(重量平均分子量:4,900、酸価:215)、ジョンクリル682(重量平均分子量:1,700、酸価:238)、ジョンクリル683(重量平均分子量:8,000、酸価:160)、ジョンクリル690(重量平均分子量:16,500、酸価:240)(以上商品名、BASFジャパン株式会社製)等が挙げられる。
また、界面活性剤分散顔料に用いられる界面活性剤としては、アルカンスルホン酸塩、α−オレフィンスルホン酸塩、アルキルベンゼンスルホン酸塩、アルキルナフタレンスルホン酸塩、アシルメチルタウリン酸塩、ジアルキルスルホ琥珀酸塩、アルキル硫酸エステル塩、硫酸化オレフィン、ポリオキシエチレンアルキルエーテル硫酸エステル塩、アルキルリン酸エステル塩、ポリオキシエチレンアルキルエーテルリン酸エステル塩、モノグリセライトリン酸エステル塩等のアニオン性界面活性剤、アルキルピリジウム塩、アルキルアミノ酸塩、アルキルジメチルベタイン等の両性界面活性剤、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルエステル、ポリオキシエチレンアルキルアミド、グリセリンアルキルエステル、ソルビタンアルキルエステル等のノニオン性界面活性剤が挙げられる。
前記樹脂分散剤または前記界面活性剤の顔料に対する添加量は、顔料100質量部に対して好ましくは1質量部〜100質量部であり、より好ましくは5質量部〜50質量部である。この範囲であることにより、顔料の水中への分散安定性が確保できる。
以上に述べた樹脂分散顔料、界面活性剤分散顔料、表面処理顔料を水中に分散させる方法としては、樹脂分散顔料については顔料と水と樹脂分散剤、界面活性剤分散顔料については顔料と水と界面活性剤、表面処理顔料については表面処理顔料と水、また各々に必要に応じて水溶性有機溶剤・中和剤等を加えて、ボールミル、サンドミル、アトライター、ロールミル、アジテータミル、ヘンシェルミキサー、コロイドミル、超音波ホモジナイザー、ジェットミル、オングミル等の従来用いられている分散機にて行なうことができる。この場合、顔料の粒径としては、平均粒径で20nm〜500nmの範囲になるまで、より好ましくは50nm〜200nmの範囲になるまで分散することが、顔料の水中での分散安定性を確保する点で好ましい。
1.2.1,2−ブタンジオール
本実施の形態に係るインク組成物は、1,2−ブタンジオール[沸点;194℃]を含んでなる。本実施の形態に係るインク組成物は、1,2−ブタンジオールを含むことで、保存安定性を損なうことなく、インク組成物の非記録媒体に対する濡れ剤、インクジェット記録用ヘッドの目詰まり防止剤、及び、他の溶剤や界面活性剤のインクビヒクル中への可溶剤としての特性を有する。これにより、種々の被記録媒体に対して濃淡ムラを低減させ、にじみのない画像を記録することができると共に、インクジェット記録用ヘッドのノズルの目詰まりを低減させることができる。
また、本実施の形態に係るインク組成物は、1,2−ブタンジオールと、後述する1,3−ブタンジオールとを併用することにより、特にインクジェット記録用ヘッドのノズルの目詰まりを低減させることができるという格別な特性を有する。
前記1,2−ブタンジオールの含有量は、被記録媒体への濡れ性及び浸透性を向上させて濃淡ムラを低減させる効果や、インク保存安定性及び吐出信頼性を確保する観点から、インク組成物全量に対して5質量%以上20質量%以下の範囲で含まれることが好ましい。5質量%未満であると、他の溶剤や界面活性剤のインクビヒクル中への可溶剤としての効果が不十分となり保存安定性が低下したり、インクジェット記録用ヘッドからインクを吐出する際の吐出安定性が低下したりする場合があった。またインク組成物の乾燥性が高まることで、インクジェット記録用ヘッドのノズルの目詰まりが発生する場合がある。一方、20質量%よりも大きくなると、インク組成物の乾燥性が低下することで、画像の濃淡ムラが目立ち、画像の定着性が低下する場合がある。また、インク組成物粘度をインクジェット記録方式に適した範囲に調整し難くなる。
1.3.1,3−ブタンジオール
本実施の形態に係るインク組成物は、1,3−ブタンジオール[沸点;208℃]を含んでなる。本実施の形態に係るインク組成物は、前述する1,2−ブタンジオールと、1,3−ブタンジオールとを併用することで、特にインクジェット記録用ヘッドのノズルの目詰まりを低減させることができるという格別な特性を有する。なお、この格別な特性を十分に発揮するためには、1,3−ブタンジオールと1,2−ブタンジオールとの総量は5質量%超過とする必要がある。
1,3−ブタンジオールの含有量は、インク組成物全量に対して1質量%以上20質量%以下の範囲で含まれることが好ましく、前記1,2−ブタンジオールの含有量より大きくなることで、インクジェット記録用ヘッドのノズルの目詰まりをより低滅することができる。一方、前記1,2−ブタンジオールの含有量より大きくなると、他の溶剤や界面活性剤のインクビヒクル中への可溶剤としての特性が低下し、特に高温での保存性が低下する場合があった。また、添加量が20質量%よりも大きくなると、インク組成物の乾燥性が低下したり、画像の濃淡ムラが目立ち、画像の定着性が低下したりする場合があり、インク組成物粘度をインクジェット記録方式に適した範囲に調整し難くなる。
1.4.アルキルポリオール類
本実施の形態に係るインク組成物は、1気圧下での沸点が190〜230℃の範囲内であるアルキルポリオール類を含んでなることが好ましい。本実施の形態に係るインク組成物は、前述の沸点範囲を満たすアルキルポリオール類を含むことで、被記録媒体種の影響をあまり受けずに、インク組成物の濡れ性、浸透性、乾燥性を制御することできる。これにより、種々の被記録媒体に対して定着性に優れた画像を記録することができると共に、インクジェット記録用ヘッドのノズルの目詰まりを低減させることができる。
また、本実施の形態に係るインク組成物中の前記アルキルポリオール類は、前述のデービス法により算出されたHLB値が5.0〜8.0の範囲内であるグリコールエーテル類のインクビヒクル中への可溶化剤という特性を有する。
本実施の形態に係るインク組成物に含まれるアルキルポリオール類は、1気圧下での沸点が180〜230℃の範囲内であり、190〜220℃の範囲のポリオール類を少なくとも1種類以上含有することが好ましい。
インク組成物に含まれるアルキルポリオール類の1気圧下での沸点が180℃未満であるとインク組成物の乾燥性が高まることにより、インクジェット記録用ヘッドのノズルの目詰まりが発生する場合がある。1気圧下での沸点が230℃より大きくなると、インク組成物の乾燥性が低下することで、画像の濃淡ムラが目立ち、画像の定着性が低下する場合がある。
1気圧下での沸点が190〜230℃の範囲内であるアルキルポリオール類の具体例としては、1,3−プロパンジオール[210℃]、1,4−ブタンジオール[230℃]、1,2−ペンタンジオール[210℃]、3−メチル−1,3−ブタンジオール[203℃]、2−エチル−2−メチル−1,3−プロパンジオール[226℃]、2−メチル−1,3−プロパンジオール[214℃]、2−メチル−2−プロピル−1,3−プロパンジオール[230℃]、2,2−ジメチル−1,3−プロパンジオール[210℃]、2−メチルペンタン−2,4−ジオール[197℃]、ジプロピレングリコール[230℃]、1,2−ヘプタンジオール[227℃]等が挙げられる。なお、括弧内の数値は、1気圧下での沸点を表す。
前記アルキルポリオール類の含有量は、被記録媒体への濡れ性及び浸透性を向上させて濃淡ムラを低減させる効果や、インク保存安定性及び吐出信頼性を確保する観点から、インク組成物全量に対して5質量%以上20質量%以下の範囲で含まれることが好ましい。5質量%未満であると、インク組成物の保存安定性が低下し、またインク組成物の乾燥性が高まることで、インクジェット記録用ヘッドのノズルの目詰まりが発生する場合がある。一方、20質量%よりも大きくなると、インク組成物の乾燥性が低下することで、画像の濃淡ムラが目立ち、画像の定着性が低下する場合がある。また、インク組成物粘度をインクジェット記録方式に適した範囲に調整し難くなる。
上記のアルキルポリオール類のうち、特に炭素数が3〜7(以下、「C3〜7」と略記することもある)の範囲内である1,2−直鎖アルキルジオール類は、上記の機能と併せて、本発明のインク組成物の必須成分であるグリコールエーテル類と相乗して、被記録媒体に対するインク組成物の濡れ性をさらに高めて均一に濡らす作用、及び浸透性をさらに高める効果を有する。そのため、インク組成物にC3〜7の1,2−直鎖アルキルジオール類を含有させることで、さらにインクの濃淡ムラを低減させることができる。また、C3〜7の1,2−直鎖アルキルジオール類は、前述したグリコールエーテル類との相溶性に優れる。ここで「相溶する」とは、インク組成物を構成する各成分の中で、水を主溶媒としたインク組成において、前記グリコールエーテル類とC3〜7の1,2−直鎖アルキルジオール類の混合物が完全に溶解するような、各材料とこれら各材料の比率との組み合わせを意味する。前記グリコールエーテル類との相溶性に優れるC3〜7の1,2−直鎖アルキルジオールをインク組成物中に含ませることで、インク組成物における前記グリコールエーテルの溶解性を高めることができ、インク保存安定性及び吐出安定性の向上を実現できる。また、インク組成中へ前記グリコールエーテル類の含有量を増量することが容易となるため、さらなる記録画像の品質の向上に寄与することを可能とする。
このような特性を有するC3〜7の1,2−直鎖アルキルジオール類として具体的には1,2−ペンタンジオール[210℃]、1,2−ヘキサンジオール[224℃]、1,2−ヘプタンジオール[227℃]等が挙げることができる。これらの中でも特に、C4〜6(炭素数が4〜6)の1,2−直鎖アルキルジオールが、水への溶解性と前記グリコールエーテル類との相溶性、及び、ノズルの目詰まりに対する保湿性、さらに印刷画像の乾燥性の観点から好ましく、例えば、インク中におけるアルキルポリオール類の50質量%以上がC4〜6(炭素数が4〜6)の1,2−直鎖アルキルジオールであることが好ましい。
C3〜7の1,2−直鎖アルキルジオール類の添加量は、前記グリコールエーテル類との相溶性、インク組成物の保存安定性、及び吐出安定性確保、特に目詰まり防止の観点から、インク組成物全量に対して好ましくは5質量%〜30質量%の範囲であり、特に好ましくは10質量%〜15質量%の範囲である。特に、そのインク組成物を用いた後述するインクジェット記録方法の第2の工程(乾燥工程)において、C3〜7の1,2−直鎖アルキルジオール類の蒸発飛散速度が充分速いため、結果的に記録物の乾燥が迅速となって記録速度が向上するという格別な効果がある。また各工程中での臭気の点でも問題が出ない。
1.5.グリコールエーテル類
本実施の形態に係るインク組成物は、デービス法により算出されたHLB値が5.0〜8.0の範囲内であるグリコールエーテル類を含んでなる。本実施の形態に係るインク組成物は、前述のHLB値範囲を満たすグリコールエーテル類を含むことで、被記録媒体種の影響をあまり受けずに濡れ性・浸透速度を制御することできる。これにより、種々の被記録媒体、特にインク非吸収性または低吸収性の被記録媒体に対して濃淡ムラが少ない鮮明な画像を記録することができる。
ここで、本実施の形態において用いられるグリコールエーテル類のHLB値は、デービスらが提唱した化合物の親水性を評価する値であり、たとえば文献「J.T.Davies and E.K.Rideal,“Interface Phenomena”2nd ed.Academic Press,New York 1963」中で定義されているデービス法により求められる数値で、下記の式(1)によって算出される値をいう。
HLB値=7+Σ[1]+Σ[2] ・・・・・(1)
(但し、[1]は親水基の基数を表し、[2]は疎水基の基数を表す。)
下記の表1に、代表的な親水基および疎水基の基数を例示する。
Figure 2013159731
本実施の形態に係るインク組成物に含まれるグリコールエーテル類は、デービス法により算出されたHLB値が5.0〜8.0の範囲内であり、5.8〜8.0の範囲内であることが好ましい。HLB値が5.0未満であるとグリコールエーテル類の疎水性が高まり、主溶媒である水との親和性が低下してインクの保存安定性が低下する場合がある。HLB値が8.0より大きくなると、被記録媒体への濡れ性・浸透性の効果が減少し、画像の濃淡ムラが目立つ場合がある。特に、疎水表面であるインク非吸収性または低吸収性記録媒体への濡れ性の効果は顕著に低下する傾向がある。
このようなグリコールエーテル類の具体例としては、エチレングリコールモノイソブチルエーテル、エチレングリコールモノヘキシルエーテル、エチレングリコールモノイソヘキシルエーテル、ジエチレングリコールモノヘキシルエーテル、トリエチレングリコールモノヘキシルエーテル、ジエチレングリコールモノイソヘキシルエーテル、トリエチレングリコールモノイソヘキシルエーテル、エチレングリコールモノイソヘプチルエーテル、ジエチレングリコールモノイソヘプチルエーテル、トリエチレングリコールモノイソヘプチルエーテル、エチレングリコールモノオクチルエーテル、エチレングリコールモノイソオクチルエーテル、ジエチレングリコールモノイソオクチルエーテル、トリエチレングリコールモノイソオクチルエーテル、エチレングリコールモノ−2−エチルヘキシルエーテル、ジエチレングリコールモノ−2−エチルヘキシルエーテル、トリエチレングリコールモノ−2−エチルヘキシルエーテル、ジエチレングリコールモノ−2−エチルペンチルエーテル、エチレングリコールモノ−2−エチルペンチルエーテル、エチレングリコールモノ−2−メチルペンチルエーテル、ジエチレングリコールモノ−2−メチルペンチルエーテル、プロピレングリコールモノブチルエーテル、ジプロピレングリコールモノブチルエーテル、トリプロピレングリコールモノブチルエーテル、プロピレングリコールモノプロピルエーテル、ジプロピレングリコールモノプロピルエーテル、トリプロピレングリコールモノメチルエーテル等が挙げられる。これらは、1種単独または2種以上を混合して使用することができる。
前記例示したグリコールエーテル類の中でも、そのグリコールエーテル類中に含まれるアルキル基が分岐構造を有することがより好ましい。アルキル基が分岐構造を有するグリコールエーテル類を含有することで、特にインク非吸収性または低吸収性の被記録媒体に対して濃淡ムラが少ない鮮明な画像を記録することができる。具体的には、エチレングリコールモノイソブチルエーテル、エチレングリコールモノイソヘキシルエーテル、ジエチレングリコールモノイソヘキシルエーテル、トリエチレングリコールモノイソヘキシルエーテル、エチレングリコールモノイソヘプチルエーテル、ジエチレングリコールモノイソヘプチルエーテル、トリエチレングリコールモノイソヘプチルエーテル、エチレングリコールモノイソオクチルエーテル、ジエチレングリコールモノイソオクチルエーテル、トリエチレングリコールモノイソオクチルエーテル、エチレングリコールモノ−2−エチルヘキシルエーテル、ジエチレングリコールモノ−2−エチルヘキシルエーテル、トリエチレングリコールモノ−2−エチルヘキシルエーテル、ジエチレングリコールモノ−2−エチルペンチルエーテル、エチレングリコールモノ−2−エチルペンチルエーテル、エチレングリコールモノ−2−メチルペンチルエーテル、ジエチレングリコールモノ−2−メチルペンチルエーテル等が挙げられる。
前記グリコールエーテル類中に含まれるアルキル基の分岐構造の中でも、発色性をさらに高める観点から、2−メチルペンチル基、2−エチルペンチル基、2−エチルヘキシル基がさらに好ましく、2−エチルヘキシル基が特に好ましい。具体的には、エチレングリコールモノ−2−エチルヘキシルエーテル、ジエチレングリコールモノ−2−エチルヘキシルエーテル、トリエチレングリコールモノ−2−エチルヘキシルエーテル、ジエチレングリコールモノ−2−エチルペンチルエーテル、エチレングリコールモノ−2−エチルペンチルエーテル、エチレングリコールモノ−2−メチルペンチルエーテル、ジエチレングリコールモノ−2−メチルペンチルエーテル等が挙げられ、エチレングリコールモノ−2−エチルヘキシルエーテル、ジエチレングリコールモノ−2−エチルヘキシルエーテル、トリエチレングリコールモノ−2−エチルヘキシルエーテル等が特に好ましい。
前記グリコールエーテル類の含有量は、被記録媒体への濡れ性および浸透性を向上させて濃淡ムラを低減させる効果や、インク保存安定性および吐出信頼性を確保する観点から、インク組成物全量に対して0.05質量%以上6質量%以下の範囲で含まれることが好ましい。0.05質量%未満であると、インク組成物の濡れ性、浸透性、乾燥性が乏しくなってしまい、鮮明な画像が得られにくく、また印刷濃度(発色性)が不充分である場合がある。また、6質量%よりも大きくなると、インクの粘度が高くなりヘッドの目詰まりが発生したり、インク組成物中に完全に溶解しないことにより保存安定性が得られなかったりする場合がある。
また、本実施の形態に係るインク組成物中の前記アルキルポリオール類は、デービス法により算出されたHLB値が5.0〜8.0の範囲内であるグリコールエーテル類のインクビヒクル中への可溶化剤という特性を有する。
1.6.樹脂粒子
樹脂粒子には、主として後述するインクジェット記録装置における乾燥装置により樹脂皮膜を形成し被記録媒体上に定着させる効果を持つポリマー粒子と、記録された記録物の表面に滑沢を付与し耐擦性を向上させるワックス粒子と、が含まれる。本実施の形態に係るインク組成物には、樹脂粒子としてポリマー粒子とワックス粒子とを併用して添加することが好ましい。以下、ポリマー粒子およびワックス粒子について詳細に説明する。
1.6.1.ポリマー粒子
ポリマー粒子を構成する樹脂としては、アクリル系樹脂、メタクリル系樹脂、スチレン系樹脂、ウレタン系樹脂、アクリルアミド系樹脂、エポキシ系樹脂およびこれらの混合物からなる群より選択されるものが好ましくは挙げられる。これらの樹脂はホモポリマーまたはコポリマーして利用されて良く、単相構造または複相構造(コアシェル型)の何れのものとして利用されてよく、より具体的には、たとえばポリアクリル酸エステルもしくはその共重合体、ポリメタクリル酸エステルもしくはその共重合体、ポリアクリロニトリルもしくはその共重合体、ポリシアノアクリレート、ポリアクリルアミド、ポリアクリル酸、ポリメタクリル酸、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリブテン、ポリイソブチレン、ポリスチレンもしくはそれらの共重合体、石油樹脂、クロマン・インデン樹脂、テルペン樹脂、ポリ酢酸ビニルもしくはその共重合体、ポリビニルアルコール、ポリビニルアセタール、ポリビニルエーテル、ポリ塩化ビニルもしくはその共重合体、ポリ塩化ビニリデン、フッ素樹脂、フッ素ゴム、ポリビニルカルバゾール、ポリビニルピリジン、ポリビニルイミダゾール、ポリブタジエンもしくはその共重合体、ポリクロロプレン、ポリイソプレン、天然樹脂等が挙げられる。この中で、特に分子構造中に疎水性部分と親水性部分とを併せ持つものが好ましい。
前記のようなポリマー粒子としては、公知の材料・方法で得られるものを用いることもできる。たとえば特公昭62−1426号公報、特開平3−56573号公報、特開平3−79678号公報、特開平3−160068号公報、特開平4−18462号公報等に記載のものを用いてもよい。また、市販品を用いることもでき、たとえばマイクロジェルE−1002、マイクロジェルE−5002(以上商品名、日本ペイント株式会社製)、ボンコート4001、ボンコート5454(以上商品名、大日本インキ化学工業株式会社製)、SAE1014(商品名、日本ゼオン株式会社製)、サイビノールSK−200(商品名、サイデン化学株式会社製)、ジョンクリル7100、ジョンクリル390、ジョンクリル711、ジョンクリル511、ジョンクリル7001、ジョンクリル632、ジョンクリル741、ジョンクリル450、ジョンクリル840、ジョンクリル74J、ジョンクリルHRC−1645J、ジョンクリル734、ジョンクリル852、ジョンクリル7600、ジョンクリル775、ジョンクリル537J、ジョンクリル1535、ジョンクリルPDX−7630A、ジョンクリル352J、ジョンクリル352D、ジョンクリルPDX−7145、ジョンクリル538J、ジョンクリル7640、ジョンクリル7641、ジョンクリル631、ジョンクリル790、ジョンクリル780、ジョンクリル7610(以上商品名、BASFジャパン株式会社製)等が挙げられる。
前記ポリマー粒子としては、特に酢酸ビニル系ポリマー粒子とウレタン系ポリマーの組み合わせが好ましく、公知の材料・方法で得られるものを用いることもできる。また、市販品を用いることもでき、たとえば、酢酸ビニル系ポリマー粒子としては、ポリゾール S−5、S−6、S−5500(以上商品名、昭和高分子株式会社製)、ボンド CH2、CH3、CH5、CH7、CH18(以上商品名、コニシ株式会社製)などの酢酸ビニル系重合体ポリマー粒子、またはパンフレックス OM−4000、OM−4200(以上商品名、クラレ株式会社製)、スミカフレックス201HQ、305HQ、355HQ、400HQ、401HQ、408HQ、410HQ、450HQ、455HQ、456HQ、460HQ、465HQ、467HQ、470HQ、510HQ、520HQ、752、755(以上商品名、住友化学工業株式会社製)、デンカEVAテックス50、55N、59、60、65、70、75、80、81、82、88、90、100、170(以上商品名、電気化学工業株式会社製)、ケミパールV100、V200、V300、EV210H、(以上商品名、三井化学株式会社製)、ビニブラン3302、1570、1570J、1570K、1570L、1540K、1540L、A20J2、A23J1、A23J2、A34G2、A68J1、4495LL、A23P2E、A68J1N、A70J9、B90J9、TLE−383、4018、A22J7−F2、A22J8、1157、1502B改、1588C、1588CL、1588C改、1588FD、1080、1087、1090B、1571、A22J7−F2、4470、4485LL、4495LL、1042F、1008、GV−6170、GV−6181、1002、1017−AD、KM−01、1225、1245L(以上商品名、日信化学工業株式会社製)などのエチレン−酢酸ビニル系共重合体ポリマー粒子、またはスミカフレックス900HL、950HQ、951HQ(以上商品名、住友化学工業株式会社製)などのエチレン・酢酸ビニル・(メタ)アクリル酸類系共重合体ポリマー粒子、または;スミカフレックス850HQ(商品名、住友化学工業株式会社製)などのエチレン・酢酸ビニル・塩化ビニル系共重合体ポリマー粒子等、市販の酢酸ビニル系重合体ポリマー粒子が挙げられる。特に、酢酸ビニルモノマーに8〜35重量%程度のエチレンモノマーを混和し高圧下で乳化重合させ、エマルジョン化したエチレン−酢酸ビニル系ポリマー粒子が好ましく、酢酸ビニル樹脂単体よりも耐水性・耐候性・耐アルカリ性に優れ、また、ポリプロピレンやポリエチレン等のポリオレフィンフィルムに対する接着性や、耐擦性も向上する。上記エチレン−酢酸ビニル共重合体は、メディアの密着性、耐擦性、耐水性等の面から、酢酸ビニル含量が8〜35重量%、特には、12〜30重量%のものが好ましい。
ウレタン系樹脂としては、タケラックW−6021、W−5030、W−6061、WS−5000(以上商品名、三井化学株式会社製)、レザミンD−1060、D−2020、D−4080、D−4200、D−6300、D−6455(以上商品名、大日精化工業株式会社製)、スーパーフレックス90、スーパーフレックス107M、スーパーフレックス110、スーパーフレックス130、スーパーフレックス150、スーパーフレックス300、スーパーフレックス410、スーパーフレックス700、スーパーフレックス820(以上商品名、第一工業製薬株式会社製)が挙げられ、特に、ガラス転移温度が0℃以上のものが好ましい。
上記のポリマー粒子は、以下に示す方法で得られ、そのいずれの方法でもよく、必要に応じて複数の方法を組み合わせてもよい。その方法としては、所望のポリマー粒子を構成する成分の単量体中に重合触媒(重合開始剤)と分散剤とを混合して重合(すなわち乳化重合)する方法、親水性部分を持つポリマーを水溶性有機溶剤に溶解させその溶液を水中に混合した後に水溶性有機溶剤を蒸留等で除去することで粒子を得る方法、ポリマーを非水溶性有機溶剤に溶解させその溶液を分散剤と共に水溶液中に混合して粒子を得る方法等が挙げられる。上記の方法は、用いるポリマーの種類・特性に応じて適宜選択することができる。ポリマーを微粒子状態に分散する際に用いることのできる分散剤としては、特に制限はないが、アニオン性界面活性剤(たとえばドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム塩、ラウリルリン酸ナトリウム塩、ポリオキシエチレンアルキルエーテルサルフェートアンモニウム塩等)、ノニオン性界面活性剤(たとえばポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルエステル、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル)が挙げられ、これらを単独あるいは二種以上を混合して用いることができる。
以上述べたポリマー粒子を構成する成分のガラス転移温度(以下、「Tg」と記載する)は、室温以上(概ね20℃以上)であるものを少なくとも1種含んでいることが好ましい。Tgが室温以上である成分を含むことにより、後述する第2工程(乾燥工程)においてより強固な樹脂皮膜が形成される効果が高い。そのため、記録された画像の耐擦性がさらに良好となる。またインクジェット記録式ヘッドのノズル先端でのインクの目詰まりが発生しにくい。一方、Tgが室温未満である成分のみからなるポリマー粒子を用いた場合、後述する第2工程(乾燥工程)を経ても強固な樹脂被膜が形成されにくく記録された画像の耐擦性が不良となる場合がある。さらにノズル先端でインク固化物が発生して目詰まりが発生しやすくなる場合がある。
酢酸ビニル系ポリマー粒子の平均粒子径は、水性インク組成物の保存安定性・吐出安定性を確保する点から、好ましくは5nm〜2,000nmの範囲であり、より好ましくは50nm〜800nmの範囲である。
以上述べた酢酸ビニル系ポリマー粒子の含有量は、インク組成物全量に対して、固形分換算で0.5質量%〜5質量%の範囲であることが好ましい。この範囲内であることにより、インク非吸収性または低吸収性の被記録媒体上においても、本実施の形態に係るインク組成物と、好ましいインクジェット記録方法として後述する第2工程(乾燥工程)と、を組み合わせることで、インク組成物を固化・定着させることができる。
1.6.2.ワックス粒子
本実施の形態に係るインク組成物は、ワックス粒子を含んでいてもよい。ワックス粒子を添加することにより、主として後述するインクジェット記録方法における第2工程(乾燥工程)により樹脂皮膜を形成し被記録媒体上に定着させる効果を持つ酢酸ビニル系ポリマー粒子と相乗して、記録された記録物の表面に滑沢を付与し耐擦性を向上させる効果がある。本実施の形態に係るインク組成物には、酢酸ビニル系ポリマー粒子とワックス粒子とを併用して添加することが好ましい。以下、ワックス粒子について詳細に説明する。
前記ワックス粒子を構成する成分としては、たとえばカルナバワックス、キャンデリワックス、みつろう、ライスワックス、ラノリン等の植物・動物系ワックス;パラフィンワックス、マイクロクリスタリンワックス、ポリエチレンワックス、酸化ポリエチレンワックス、ペトロラタム等の石油系ワックス;モンタンワックス、オゾケライト等の鉱物系ワックス;カーボンワックス、ヘキストワックス、ポリオレフィンワックス、ステアリン酸アミド等の合成ワックス類、α−オレフィン・無水マレイン酸共重合体等の天然・合成ワックスエマルジョンや配合ワックス等を単独あるいは複数種を混合して用いることができる。この中で好ましいワックスの種類としては、ポリオレフィンワックス、パラフィンワックス、特にポリエチレンワックス、ポリプロピレンワックスである。ワックス粒子としては市販品をそのまま利用することもでき、たとえばノプコートPEM17(商品名、サンノプコ株式会社製)、ケミパールW4005(商品名、三井化学株式会社製)、AQUACER515、AQUACER593(以上商品名、ビックケミー・ジャパン株式会社製)等が挙げられる。
ワックス粒子の平均粒子径は、水性インク組成物の保存安定性・吐出安定性を確保する点から、好ましくは5nm〜400nmの範囲であり、より好ましくは20nm〜100nmの範囲である。
以上述べたワックス粒子の含有量は、インク組成物全量に対して、固形分換算で0.1質量%〜5質量%の範囲であることが好ましい。この範囲内であることにより、インク非吸収性または低吸収性の被記録媒体上においても、上述した酢酸ビニル系ポリマー粒子と相乗して、本実施の形態に係るインク組成物と、好ましいインクジェット記録方法として後述する第2工程(乾燥工程)と、を組み合わせることで、インク組成物を固化・定着させることができる。
上述した酢酸ビニル系ポリマー粒子及びワックス粒子を併用した場合に記録された画像の耐擦性が良好となる理由はいまだ明らかではないが、下記のように推察される。酢酸ビニル系ポリマー粒子を構成する成分は、インク非吸収性または低吸収性の被記録媒体及び水不溶性の着色剤に対して良好な親和性を有するため、第2工程(乾燥工程)において樹脂皮膜を形成する際に色材を包み込みながら被記録媒体上に強固に定着する。一方、ワックス粒子の成分は、樹脂皮膜の表面にも存在しており、樹脂皮膜表面の摩擦抵抗を低減する特性を有する。これにより、外部からの擦れによって削れにくく、かつ被記録媒体から剥がれにくい樹脂皮膜を形成することができるため、記録された画像の耐擦性が向上するものと推察される。
酢酸ビニル系ポリマー粒子とワックス粒子とを併用する場合の含有比率は、固形分換算の質量基準で酢酸ビニル系ポリマー粒子:ワックス粒子=1:1〜5:1の範囲であることが好ましい。この範囲内であると、前述した機構が良好に働くため記録された画像の耐擦性が良好となる。
1.7.界面活性剤
本実施の形態に係るインク組成物は、界面活性剤をさらに含んでもよい。インク組成物に界面活性剤を含有させることにより、被記録媒体上に均一に濡れ拡がる作用が付与される。これにより、濃淡ムラが少ない鮮明な画像を記録することが可能となる。
このような効果を有する界面活性剤としては、ノニオン系界面活性剤であることが好ましい。ノニオン系界面活性剤の中でも、特に本実施の形態に係るインク組成物に含まれる前記グリコールエーテル類と前記アルキルポリオール類との相溶性・相乗効果に優れるものとして、シリコーン系界面活性剤および/またはアセチレングリコール系界面活性剤がより好ましい。
シリコーン系界面活性剤としては、ポリシロキサン系化合物等が好ましく用いられ、ポリエーテル変性オルガノシロキサン等が挙げられる。より詳しくは、BYK−306、BYK−307、BYK−333、BYK−341、BYK−345、BYK−346、BYK−348(以上商品名、ビックケミー・ジャパン株式会社製)、KF−351A、KF−352A、KF−353、KF−354L、KF−355A、KF−615A、KF−945、KF−640、KF−642、KF−643、KF−6020、X−22−4515、KF−6011、KF−6012、KF−6015、KF−6017(以上商品名、信越化学株式会社製)等が挙げられる。シリコーン系界面活性剤の含有量は、インク組成物全量に対して、好ましくは1.0質量%以下である。
アセチレングリコール系界面活性剤は、他のノニオン系界面活性剤と比較して、表面張力および界面張力を適正に保つ能力に優れており、かつ起泡性がほとんどないという特性を有する。これにより、アセチレングリコール系界面活性剤を含有するインク組成物は、表面張力およびヘッドノズル面等のインクと接触するプリンター部材との界面張力を適正に保つことができるため、これをインクジェット記録方式に適用した場合、吐出安定性を高めることができる。また、アセチレングリコール系界面活性剤は、前記グリコールエーテル類と前記アルキルポリオール類と同様に被記録媒体に対して良好な濡れ性・浸透剤として作用するため、これを含んでなるインク組成物により記録された画像は濃淡ムラや滲みの少ない高精細なものとなる。アセチレングリコール系界面活性剤の含有量は、インク組成物全量に対して、好ましくは1.0質量%以下である。
アセチレングリコール系界面活性剤として、たとえばサーフィノール104、104E、104H、104A、104BC、104DPM、104PA、104PG−50、104S、420、440、465、485、SE、SE−F、504、61、DF37、CT111、CT121、CT131、CT136、TG、GA、DF110D(以上全て商品名、Air Products and Chemicals. Inc.社製)、オルフィンB、Y、P、A、STG、SPC、E1004、E1010、PD−001、PD−002W、PD−003、PD−004、EXP.4001、EXP.4036、EXP.4051、AF−103、AF−104、AK−02、SK−14、AE−3(以上全て商品名、日信化学工業株式会社製)、アセチレノールE00、E00P、E40、E100(以上全て商品名、川研ファインケミカル株式会社製)等が挙げられる。
1.8.ピロリドン誘導体
本実施の形態に係るインク組成物は、ピロリドン誘導体をさらに含んでもよい。これを含んだインク組成物は、特にポリ塩化ビニル、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレン、ポリプロピレン等からなるフィルム系のインク非吸収性の被記録媒体を用いた場合、インク組成物の小滴を付着させた際の濡れ拡がりが均一となって、ベタ画像においても濃淡ムラや滲みの少ない、くっきりとした鮮明な画像が得られるという特性を有する。その理由は定かではないが、ピロリドン誘導体の分子骨格構造に含まれるピロリドン構造がフィルム系の被記録媒体に対する親和性が高いため、それを含むインク組成物においてもフィルムに対する濡れ性が向上するものと推察される。また、ピロリドン誘導体は前記グリコールエーテル類やアルキルポリオール類との相溶性にも優れているため、本実施の形態に係るインク組成物は優れた保存安定性および吐出安定性の両立が可能となる。さらにピロリドン誘導体は乾燥後には皮膜成分として機能するため、記録された画像の耐擦性向上にも寄与する。
ピロリドン誘導体としては、たとえばN−メチル−2−ピロリドン、N−エチル−2−ピロリドン、N−ビニル−2−ピロリドン、2−ピロリドン、N−ブチル−2−ピロリドン、5−メチル−2−ピロリドン等が挙げられる。
以上述べたピロリドン誘導体は、本実施の形態に係るインク組成物に所望の特性を与えられるのに必要なだけ加えることができるが、好ましい添加量はインク組成物全量に対して0.1質量%〜10質量%の範囲であり、より好ましくは1質量%〜5質量%の範囲である。この範囲内であれば、上述した特性をインク組成物に付与することができ、インク組成物の粘度をインクジェット記録方式において適正な範囲に調整しやすい。
1.9.その他の添加剤
本実施の形態に係るインク組成物には、さらにその特性を向上させる観点から、以上に述べた構成成分の他に、必要に応じて浸透溶剤、保湿剤、防腐・防かび剤、pH調整剤、キレート化剤等を添加することができる。
1.10.水
本実施の形態に係るインク組成物は、水を含んでなる。水は、前記インク組成物の主となる媒体であり、後述する第2工程(乾燥工程)において蒸発飛散する成分である。水は、イオン交換水、限外濾過水、逆浸透水、蒸留水等の純水または超純水のようなイオン性不純物を極力除去したものであることが好ましい。また、紫外線照射または過酸化水素添加等により滅菌した水を用いると、顔料分散液およびこれを用いたインク組成物を長期保存する場合にカビやバクテリアの発生を防止することができるので好適である。
1.11.インク組成物の物性
インク組成物のpHは、中性ないしアルカリ性であることが好ましく、7.0〜10.0の範囲内であることがより好ましい。pHが酸性であると、インク組成物の保存安定性および分散安定性が損なわれることがある。また、インクジェット記録装置内のインク流路に用いられている金属部品の腐食等の不具合が発生しやすくなる。pHは、前述したpH調整剤を用いて中性ないしアルカリ性に調整することができる。
インク組成物の粘度は、20℃において1.5mPa・s〜15mPa・sの範囲であることが好ましい。この範囲内であれば、後述する第1工程においてインクの吐出安定性を確保することができる。
インク組成物の表面張力は、25℃において15mN/m〜40mN/mであることが好ましく、20mN/m〜35mN/mであることがより好ましい。この範囲内であれば、後述する第1工程においてインクの吐出安定性を確保することができ、インク非吸収性または低吸収性の被記録媒体に対する適正な濡れ性を確保することができる。
1.12.インク組成物の製造方法
本実施の形態に係るインク組成物は、前述した材料を任意な順序で混合し、必要に応じて濾過等をして不純物を除去することにより得られる。ここで、色材は、あらかじめ水性媒体中に均一に分散させた状態に調製した上で混合した方が、取り扱いの簡便さ等から好ましい。
各材料の混合方法としては、メカニカルスターラー、マグネチックスターラー等の撹拌装置を備えた容器に順次材料を添加して撹拌混合する方法が好適に用いられる。濾過方法としては、遠心濾過、フィルター濾過等を必要に応じて行なうことができる。
2.インクジェット記録装置
本実施の形態に係るインクジェット記録装置は、インクジェット記録ヘッドから被記録媒体上に前述のインク組成物の液滴を吐出して画像を形成する第1工程と、前記第1工程時または前記第1工程後において、乾燥機構により前記被記録媒体を加熱して前記被記録媒体上の前記インク組成物を乾燥させる第2工程と、を含むことを特徴とする。以下、各工程について詳細に説明する。
2.1.第1工程
本実施の形態に係るインクジェット記録装置における第1の工程は、インクジェット記録ヘッドから被記録媒体上に前述したインク組成物の液滴を吐出して画像を形成する工程である。
インクジェット記録ヘッドは、前述したインク組成物を微細なノズルより液滴として吐出して該液滴を被記録媒体に付着させる方式であれば、いかなる方法も使用することができる。インクジェット記録ヘッドの方式として、たとえば以下の4つの方式が挙げられる。
第1の方式は、静電吸引方式と呼ばれるもので、ノズルとノズルの前方に置いた加速電極の間に強電界を印加し、ノズルからインクを液滴状で連続的に噴射させ、インク滴が偏向電極間を飛翔する間に印刷情報信号を偏向電極に与えて記録する方式、あるいはインク滴を偏向することなく印刷情報信号に対応して噴射させる方式である。
第2の方式は、小型ポンプでインク液に圧力を加え、ノズルを水晶振動子等で機械的に振動させることにより、強制的にインク滴を噴射させる方式である。噴射したインク滴は噴射と同時に帯電させ、インク滴が偏向電極間を飛翔する間に印刷情報信号を偏向電極に与えて記録する。
第3の方式は、圧電素子を用いる方式であり、インク液に圧電素子で圧力と印刷情報信号を同時に加え、インク滴を噴射・記録させる方式である。
第4の方式は、熱エネルギーの作用によりインク液を急激に体積膨張させる方式であり、インク液を印刷情報信号にしたがって微小電極で加熱発泡させ、インク滴を噴射・記録させる方式である。
被記録媒体としては、所望に応じてどのようなものを用いてもよい。その中でも、本実施の形態に係るインクジェット記録装置では、インク非吸収性または低吸収性の記録媒体を好適に用いることができる。なお、本明細書において「インク非吸収性及び低吸収性の記録媒体」とは、「ブリストー(Bristow)法において接触開始から30msec1/2までの水吸収量が10mL/m2以下である記録媒体」を示す。このブリストー法は、短時間での液体吸収量の測定方法として最も普及している方法であり、日本紙パルプ技術協会(JAPAN TAPPI)でも採用されている。試験方法の詳細は「JAPAN TAPPI紙パルプ試験方法2000年版」の規格No.51「紙及び板紙−液体吸収性試験方法−ブリストー法」に述べられている。
インク非吸収性の記録媒体としては、たとえばインクジェット印刷用に表面処理をしていない(すなわち、インク吸収層を形成していない)プラスチックフィルム、紙等の基材上にプラスチックがコーティングされているものやプラスチックフィルムが接着されているもの等が挙げられる。ここでいうプラスチックとしては、ポリ塩化ビニル、ポリエチレンテレフタレート、ポリカーボネート、ポリスチレン、ポリウレタン、ポリエチレン、ポリプロピレン等が挙げられる。インク低吸収性の記録媒体として、アート紙、コート紙、マット紙等の印刷本紙が挙げられる。
2.2.第2工程
本実施の形態に係るインクジェット記録装置における第2の工程は、前記第1工程時および前記第1工程後の少なくとも一方において、乾燥機構により被記録媒体上の前記インク組成物を乾燥させる工程である。第2工程を組み込むことにより、被記録媒体上に付着させた前記インク組成物中に含有される液媒体(具体的には、水、グリコールエーテル類、アルキルポリオール類、C4〜8の1,2−アルキルジオール類)が速やかに蒸発飛散して、前記インク組成物中に好ましく用いられるピロリドン誘導体および/またはポリマー粒子の皮膜が形成される。これにより、インク吸収層を有しないプラスチックフィルムのようなインク非吸収性の被記録媒体上においても、濃淡ムラが少ない高画質な画像を短時間で得ることができる。また、前記インク組成物中に好ましく用いられるピロリドン誘導体および/またはポリマー粒子の皮膜を形成させることで被記録媒体上にインク乾燥物が接着するため画像が定着する。
第2工程は、インク組成物中に存在する液媒体の蒸発飛散を促進させるものであれば特に限定されない。第2工程に用いられる方法として、第1工程時および第1工程後の少なくとも一方で被記録媒体に熱を加える機構、第1の工程後に被記録媒体上のインク組成物に風を吹きつける機構、さらにそれらを組み合わせる方法等が挙げられる。具体的には、強制空気加熱、輻射加熱、電導加熱、高周波乾燥、マイクロ波乾燥等が好ましく用いられる。
第2工程において熱を与える際の温度範囲は、インク組成物中に存在する液媒体の蒸発飛散を促進することができれば特に制限はないが、40℃以上であればその効果が得られ、好ましくは40℃〜80℃であり、より好ましくは40℃〜60℃の範囲である。温度が80℃を超える場合、被記録媒体の種類によっては変形等の不具合が生じて第2工程後の被記録媒体の搬送に支障が生じたり、被記録媒体が室温まで冷えた際に収縮等の不具合が起こったりする場合がある。
また、第2の工程における加熱時間は、インク組成物中に存在する液媒体が蒸発飛散し、かつ好ましく用いられるピロリドン誘導体および/または樹脂粒子の皮膜を形成することができれば特に制限はなく、用いる液媒体種・樹脂粒子種・印刷速度を加味して適宜設定することができる。
3.実施例
以下、実施例により本発明を詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例により何ら限定されるものではない。
3.1.インク組成物の調製
3.1.1.顔料分散液の調製
本実施例で使用するインク組成物は、色材として水不溶性の顔料を使用した。顔料をインク組成物に添加する際には、あらかじめ該顔料を樹脂分散剤で分散させた顔料分散液を用いた。
なお、顔料分散液は、以下のようにして調製した。まず、下記の顔料65部をスチレン−アクリル酸系分散樹脂であるジョンクリル611(商品名:BASFジャパン株式会社製)35部、水酸化カリウム1.70部、イオン交換法と逆浸透法により精製した超純水250部を混合して、ジルコニアビーズによるボールミルにて10時間分散を行った。得られた分散原液をガラス繊維濾紙GA−100(商品名:アドバンテック東洋社製)で濾過して粗大粒子を除き、顔料濃度が15質量%となるように調整した。
以下に、顔料分散液の製造に使用した顔料種を示す。
C.I.ピグメントブラック7(ブラック顔料分散液に使用)。
C.I.ピグメントイエロー180(イエロー顔料分散液に使用)。
C.I.ピグメントレッド122(マゼンタ顔料分散液に使用)。
C.I.ピグメントブルー15:3(シアン顔料分散液に使用)。
3.1.2.インク組成物の調製
上記の「3.1.1.顔料分散液の調製」で調製された各顔料分散液を用いて、表2および表3に示す材料組成にて材料組成の異なるインク組成物を調製した。各インク組成物は、表2および表3に示す材料を容器中に入れ、マグネチックスターラーにて2時間混合撹拌した後、孔径10μmのメンブランフィルターにて濾過してゴミや粗大粒子等の不純物を除去することにより調製した。なお、表2中の数値は、全て質量%を示し、イオン交換水はインク全量が100質量%となるように添加した。また、比較例6のインク組成物は、特開2008−101192号公報に記載されているインク組成例に準じて作製した。
Figure 2013159731
Figure 2013159731
表2および表3において商品名で記載した各材料は、以下の通りである。
・BYK−348(ビックケミー・ジャパン株式会社製、シリコーン系界面活性剤)
・サーフィノールDF110D(日信化学株式会社製、アセチレングリコール系界面活性剤)
・AQUACER515(ビックケミー・ジャパン株式会社製、ポリエチレンワックスエマルジョン(35%分散液))
3.2.インク組成物の評価
3.2.1.ヘッドの目詰まり性
表2および表3に示した各インク組成物を、インクジェット記録方式のプリンターであるインクジェットプリンター(製品名「PX−G930」、セイコーエプソン株式会社製、ノズル解像度:180dpi)のヘッド内に充填した。充填後、ノズルチェックパターンを印刷して充填不良・ノズル目詰まりのないことを確認してから、プリンターの電源をOFFにして、ヘッドをホームポジションに戻した状態(すなわちヘッドにキャップした状態)にして、40℃/10〜20%RHの環境下で二週間放置した。放置後、必要に応じてクリーニング動作を行ってノズルチェックパターンを印刷してノズルの吐出状況を観察することで、インク組成物のインクジェットヘッドの目詰まり性を評価した。その評価基準を以下に示すと共に、その評価結果を表4に示す。
A:クリーニング動作が3回以内で、全ノズルからインク組成物が正常吐出された。
B:クリーニング動作が4回〜6回の範囲内で、全ノズルからインク組成物が正常吐出された。
C:クリーニング動作が7回〜10回の範囲内で、全ノズルからインク組成物が正常吐出された。
D:全ノズルからインク組成物が正常吐出されるまでにクリーニング動作が11回以上必要、あるいはクリーニング動作を11回以上行っても正常吐出されないノズルがあった。
Figure 2013159731
3.2.2.インク組成物の保存安定性
表2に示した各インク組成物を、各々サンプル瓶内に密封して60℃環境下にて1週間放置した。放置後のインクの粘度変化、およびインク成分の分離・沈降・凝集状況を観察することにより、インク組成物の保存安定性を評価した。その評価基準を以下に示すと共に、その評価結果を表5に示す。
<粘度変化>
A:調製直後の粘度と比較して変化率が±5%未満。
B:調製直後の粘度と比較して変化率が±5%以上±10%未満。
C:調製直後の粘度と比較して変化率が±10%以上±20%未満。
D:調製直後の粘度と比較して変化率が±20%以上。
<インク成分の分離・沈降・凝集>
A:インク成分の分離・沈降・凝集が無い。
B:インク成分の分離・沈降・凝集のうちのいずれかがわずかに見られる。
C:インク成分の分離・沈降・凝集のうちのいずれかが明確に見られる。
D:インク成分の分離・沈降・凝集のうちのいずれかが著しい。
Figure 2013159731
3.2.3.記録物の乾燥性評価
被記録媒体としてインク吸収性の上質紙(商品名「55PW8R」、リンテック株式会社製)、低吸収性の印刷本紙(商品名「PODグロスコート」、王子製紙株式会社製)、インク非吸収性のポリプロピレンフィルム(商品名「SY51M 2.6mil.PPWhite TC RP37 2.2mil.HIGH DENSITY WHITE」、UPM RAFLATA社製、以下「SY51M」と略記する)を使用した。また、インクジェット記録方式のプリンターとして、紙案内部に温度が可変できるヒーターを取り付けたインクジェットプリンター(製品名「PX−G930」、セイコーエプソン株式会社製、ノズル解像度:180dpi)を用いた。
インクジェットプリンターにインク組成物のいずれかを充填して、前記被記録媒体のいずれか一方に画像を記録した。画像パターンとしては、横720dpi、縦720dpiの解像度で、50〜100%の範囲のdutyで10%刻みで記録できる塗り潰しパターンを作製し、これを用いた。記録条件は、プリンターのヒーター設定を「記録面の温度が40℃となる設定」とした。さらに、記録中および記録直後の記録物に対して80℃の温度の風を送風することにより乾燥処理を行った。なお、前記送風の強度は、被記録媒体表面での風速が2〜5m/秒程度となる状態とした。また、記録直後の送風時間は1分間とした。このような条件で記録したときの記録物の濃淡ムラを目視で確認した。その評価基準を以下に示すと共に、その評価結果を表5〜表7に示す。なお、表6は被記録媒体として上質紙(55PW8R)を使用した場合の発色性評価結果を示すものであり、表7は被記録媒体として印刷本紙(PODグロスコート)を使用した場合の光沢性評価結果を示すものであり、表8は被記録媒体としてポリプロピレンフィルム(SY51M)を使用した場合の濃淡ムラ評価結果を示すものである。
A:duty80%以上でも濃淡ムラが認められなかった。
B:duty70%まで濃淡ムラが認められなかった。
C:duty60%まで濃淡ムラが認められなかった。
D:duty60%以下でも濃淡ムラが認められた。
Figure 2013159731
Figure 2013159731
Figure 2013159731
3.2.4.記録物の耐擦性評価
まず、前記「3.2.3.記録物の乾燥性評価」の場合と全く同様にして、各種被記録媒体上に画像を記録した。その後、室温(25℃)環境下の実験室にて5時間放置した記録物の記録面を学振型摩擦堅牢度試験機(製品名「AB−301」、テスター産業株式会社製)を用いて、荷重200g下、綿布にて10回擦ったときの記録面の剥がれ状態や綿布へのインク移り状態を確認することにより耐擦性を評価した。その評価基準を以下に示すと共に、その評価結果を表6〜表8に示す。なお、表6は被記録媒体として上質紙55PW8R(リンテック)を使用した場合の評価結果を示すものであり、表7は印刷本紙(PODグロスコート)を使用した場合の評価結果を示すものであり、表8は被記録媒体としてポリプロピレンフィルム(SY51M)を使用した場合の評価結果を示すものである。
A:10回擦ってもインク剥がれ・綿布へのインク移りが認められなかった。
B:10回擦った後インク剥がれまたは綿布へのインク移りがわずかに認められた。
C:10回擦った後インク剥がれまたは綿布へのインク移りが認められた。
D:10回擦り終わる前にインク剥がれまたは綿布へのインク移りが認められた。
本発明は、上述した実施形態に限定されるものではなく、種々の変形が可能である。例えば、本発明は、実施形態で説明した構成と実質的に同一の構成(例えば、機能、方法及び結果が同一の構成、あるいは目的及び効果が同一の構成)を含む。また、本発明は、実施形態で説明した構成の本質的でない部分を置き換えた構成を含む。また、本発明は、実施形態で説明した構成と同一の作用効果を奏する構成または同一の目的を達成することができる構成を含む。また、本発明は、実施形態で説明した構成に公知技術を付加した構成を含む。

Claims (9)

  1. 色材と、1,2−ブタンジオールと、1,3−ブタンジオールとを含み、
    1,2−ブタンジオールと1,3−ブタンジオールとの合計量が5質量%超過である、インク組成物。
  2. インク非吸収又は低吸収性記録媒体に用いられ、1気圧下相当の沸点280℃以上のアルキルポリオールを実質的に含有しない、請求項1に記載のインク組成物。
  3. 前記1,3−ブタンジオールの含有量が、前記1,2−ブタンジオールの含有量より大きい、請求項1又は2に記載のインク組成物。
  4. 前記1,3−ブタンジオールの含有量が、前記1,2−ブタンジオールの含有量未満である、請求項1又は2に記載のインク組成物。
  5. 1,2−ヘキサンジオールを含む請求項1ないし4のいずれか一項に記載のインク組成物。
  6. 前記1,2−ブタンジオール、前記1,3−ブタンジオール、前記1,2−ヘキサンジオールの総量が10質量%以上である請求項1ないし5のいずれか一項に記載のインク組成物。
  7. デービス法によるHLB値が5.0〜8.0の範囲内であるのグリコールエーテルを含む請求項1ないし6のいずれか一項に記載のインク組成物。
  8. 請求項1ないし7に記載のインク組成物を用いて記録を行う記録装置。
  9. 請求項1ないし8に記載のインク組成物が記録された記録物。
JP2012023819A 2012-02-07 2012-02-07 インク組成物および記録物 Expired - Fee Related JP5924008B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012023819A JP5924008B2 (ja) 2012-02-07 2012-02-07 インク組成物および記録物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012023819A JP5924008B2 (ja) 2012-02-07 2012-02-07 インク組成物および記録物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013159731A true JP2013159731A (ja) 2013-08-19
JP5924008B2 JP5924008B2 (ja) 2016-05-25

Family

ID=49172262

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012023819A Expired - Fee Related JP5924008B2 (ja) 2012-02-07 2012-02-07 インク組成物および記録物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5924008B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015187236A (ja) * 2014-03-27 2015-10-29 セイコーエプソン株式会社 インク組成物及び記録方法
JP2015193788A (ja) * 2014-03-18 2015-11-05 株式会社リコー インクジェットインク、インクジェット記録方法
JP2020132829A (ja) * 2019-02-26 2020-08-31 セイコーエプソン株式会社 インクジェットインク組成物及びインクジェット記録方法
CN112571960A (zh) * 2019-09-30 2021-03-30 精工爱普生株式会社 喷墨记录装置、喷墨记录方法、及油墨组合物

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009209339A (ja) * 2007-12-21 2009-09-17 Seiko Epson Corp インクジェット記録用インク組成物
JP2010047659A (ja) * 2008-08-20 2010-03-04 Konica Minolta Holdings Inc インクセット及びインクジェット記録方法
JP2010046809A (ja) * 2008-08-19 2010-03-04 Konica Minolta Holdings Inc インクジェット記録方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009209339A (ja) * 2007-12-21 2009-09-17 Seiko Epson Corp インクジェット記録用インク組成物
JP2010046809A (ja) * 2008-08-19 2010-03-04 Konica Minolta Holdings Inc インクジェット記録方法
JP2010047659A (ja) * 2008-08-20 2010-03-04 Konica Minolta Holdings Inc インクセット及びインクジェット記録方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015193788A (ja) * 2014-03-18 2015-11-05 株式会社リコー インクジェットインク、インクジェット記録方法
JP2015187236A (ja) * 2014-03-27 2015-10-29 セイコーエプソン株式会社 インク組成物及び記録方法
JP2020132829A (ja) * 2019-02-26 2020-08-31 セイコーエプソン株式会社 インクジェットインク組成物及びインクジェット記録方法
JP7358746B2 (ja) 2019-02-26 2023-10-11 セイコーエプソン株式会社 インクジェットインク組成物及びインクジェット記録方法
CN112571960A (zh) * 2019-09-30 2021-03-30 精工爱普生株式会社 喷墨记录装置、喷墨记录方法、及油墨组合物

Also Published As

Publication number Publication date
JP5924008B2 (ja) 2016-05-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2012246460A (ja) インク組成物およびインクジェット記録方法
JP5817446B2 (ja) インク組成物及びインクジェット記録方法
JP5435194B2 (ja) インクジェット記録方式の印刷方法および水性インク組成物
JP2014019842A (ja) インクジェット組成物、インクジェット記録装置、および記録物
JP5950080B2 (ja) インクジェット記録用インク
JP5552856B2 (ja) インクジェット記録方法および記録物
EP2617577B1 (en) Ink jet recording method, ink jet recording apparatus, and recording material
JP5533105B2 (ja) インクジェット記録方式の印刷方法
JP5949107B2 (ja) インクジェット記録方法、インクジェット記録装置
JP2011194823A (ja) インクジェット記録方式の印刷方法
JP2010090270A (ja) インクジェット記録方式の印刷方法
JP2012206488A (ja) インクジェット記録方法
JP2011195763A (ja) 水性インク組成物及びこれを用いたインクジェット記録方式の印刷方法
JP2010094809A (ja) インクジェット記録方法、インクカートリッジ、並びに記録装置
JP2010090271A (ja) インクジェット記録方式の印刷方法
JP2013049786A (ja) インク組成物、インクジェット記録方法および記録物
JP6004065B2 (ja) インク組成物及びインクジェット記録方法
JP2012251049A (ja) インク組成物及びインクジェット記録方法
JP5741839B2 (ja) インク組成物及びインクジェット記録方法
JP2012214650A (ja) 水性インク組成物
JP2011194826A (ja) インクジェット記録方式の印刷方法
JP2012245721A (ja) インクジェット記録方法および記録物
JP5729547B2 (ja) インク組成物及びインクジェット記録方法
JP2011195762A (ja) 水性インク組成物及びこれを用いたインクジェット記録方式の印刷方法
JP5924008B2 (ja) インク組成物および記録物

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20150107

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150127

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151021

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151211

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160112

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160322

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160404

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5924008

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees