JP2016509128A - 金属基質上にクロムコーティングを製造する方法 - Google Patents

金属基質上にクロムコーティングを製造する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2016509128A
JP2016509128A JP2015552117A JP2015552117A JP2016509128A JP 2016509128 A JP2016509128 A JP 2016509128A JP 2015552117 A JP2015552117 A JP 2015552117A JP 2015552117 A JP2015552117 A JP 2015552117A JP 2016509128 A JP2016509128 A JP 2016509128A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
metal substrate
coating
heat treatment
depositing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015552117A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6576832B2 (ja
Inventor
ミエッティネン,ユハ
ライサ,ユッシ
Original Assignee
サヴロック リミテッド
サヴロック リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by サヴロック リミテッド, サヴロック リミテッド filed Critical サヴロック リミテッド
Publication of JP2016509128A publication Critical patent/JP2016509128A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6576832B2 publication Critical patent/JP6576832B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D3/00Electroplating: Baths therefor
    • C25D3/02Electroplating: Baths therefor from solutions
    • C25D3/04Electroplating: Baths therefor from solutions of chromium
    • C25D3/06Electroplating: Baths therefor from solutions of chromium from solutions of trivalent chromium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C12/00Solid state diffusion of at least one non-metal element other than silicon and at least one metal element or silicon into metallic material surfaces
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C12/00Solid state diffusion of at least one non-metal element other than silicon and at least one metal element or silicon into metallic material surfaces
    • C23C12/02Diffusion in one step
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45523Pulsed gas flow or change of composition over time
    • C23C16/45525Atomic layer deposition [ALD]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/16Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by reduction or substitution, e.g. electroless plating
    • C23C18/1601Process or apparatus
    • C23C18/1633Process of electroless plating
    • C23C18/1646Characteristics of the product obtained
    • C23C18/165Multilayered product
    • C23C18/1651Two or more layers only obtained by electroless plating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/16Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by reduction or substitution, e.g. electroless plating
    • C23C18/1601Process or apparatus
    • C23C18/1633Process of electroless plating
    • C23C18/1689After-treatment
    • C23C18/1692Heat-treatment
    • C23C18/1694Sequential heat treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/16Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by reduction or substitution, e.g. electroless plating
    • C23C18/18Pretreatment of the material to be coated
    • C23C18/1803Pretreatment of the material to be coated of metallic material surfaces or of a non-specific material surfaces
    • C23C18/1824Pretreatment of the material to be coated of metallic material surfaces or of a non-specific material surfaces by chemical pretreatment
    • C23C18/1837Multistep pretreatment
    • C23C18/1844Multistep pretreatment with use of organic or inorganic compounds other than metals, first
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/16Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by reduction or substitution, e.g. electroless plating
    • C23C18/31Coating with metals
    • C23C18/32Coating with nickel, cobalt or mixtures thereof with phosphorus or boron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/16Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by reduction or substitution, e.g. electroless plating
    • C23C18/31Coating with metals
    • C23C18/32Coating with nickel, cobalt or mixtures thereof with phosphorus or boron
    • C23C18/34Coating with nickel, cobalt or mixtures thereof with phosphorus or boron using reducing agents
    • C23C18/36Coating with nickel, cobalt or mixtures thereof with phosphorus or boron using reducing agents using hypophosphites
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/30Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer
    • C23C28/32Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one pure metallic layer
    • C23C28/321Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one pure metallic layer with at least one metal alloy layer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/30Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer
    • C23C28/34Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one inorganic non-metallic material layer, e.g. metal carbide, nitride, boride, silicide layer and their mixtures, enamels, phosphates and sulphates
    • C23C28/341Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one inorganic non-metallic material layer, e.g. metal carbide, nitride, boride, silicide layer and their mixtures, enamels, phosphates and sulphates with at least one carbide layer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/30Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer
    • C23C28/34Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one inorganic non-metallic material layer, e.g. metal carbide, nitride, boride, silicide layer and their mixtures, enamels, phosphates and sulphates
    • C23C28/345Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one inorganic non-metallic material layer, e.g. metal carbide, nitride, boride, silicide layer and their mixtures, enamels, phosphates and sulphates with at least one oxide layer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D5/00Electroplating characterised by the process; Pretreatment or after-treatment of workpieces
    • C25D5/10Electroplating with more than one layer of the same or of different metals
    • C25D5/12Electroplating with more than one layer of the same or of different metals at least one layer being of nickel or chromium
    • C25D5/14Electroplating with more than one layer of the same or of different metals at least one layer being of nickel or chromium two or more layers being of nickel or chromium, e.g. duplex or triplex layers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D5/00Electroplating characterised by the process; Pretreatment or after-treatment of workpieces
    • C25D5/48After-treatment of electroplated surfaces
    • C25D5/50After-treatment of electroplated surfaces by heat-treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D5/00Electroplating characterised by the process; Pretreatment or after-treatment of workpieces
    • C25D5/48After-treatment of electroplated surfaces
    • C25D5/50After-treatment of electroplated surfaces by heat-treatment
    • C25D5/505After-treatment of electroplated surfaces by heat-treatment of electroplated tin coatings, e.g. by melting
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D5/00Electroplating characterised by the process; Pretreatment or after-treatment of workpieces
    • C25D5/60Electroplating characterised by the structure or texture of the layers
    • C25D5/615Microstructure of the layers, e.g. mixed structure
    • C25D5/617Crystalline layers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D5/00Electroplating characterised by the process; Pretreatment or after-treatment of workpieces
    • C25D5/627Electroplating characterised by the visual appearance of the layers, e.g. colour, brightness or mat appearance
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12493Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
    • Y10T428/12771Transition metal-base component
    • Y10T428/12861Group VIII or IB metal-base component
    • Y10T428/12944Ni-base component

Abstract

金属基質上に3価クロム系コーティングを製造する方法において、金属基質上にニッケルリン合金の層が堆積され、Ni−Pの層上に3価クロム層が電解メッキされる。コーティングを硬化させるため、及び結晶性Ni及び結晶性Ni3Pを含有する少なくとも1の層及び結晶性Cr及び結晶性CrNiを含有する少なくとも1の層を包含する多相層を生成するため、被覆金属基質に1以上の熱処理が施される。この方帆を使用することにより、2000HVより高いビッカースマイクロ硬さ値を有するコーティングを製造することが可能である。

Description

本発明は、金属基質上に3価クロム系コーティングを製造する方法に関わる。本発明は、前記方法により製造された被覆物品にも関わる。
クロムコーティングは、その高い硬さ値、魅力的な外観及び優れた耐摩耗性と耐腐食性ゆえに、金属物品のための表面コーティングとして広く使用される。伝統的には、6価Crイオンを含有する電解浴から電解メッキすることにより、Crの堆積(deposition)が達成される。そのプロセスは、本質的に非常に有毒である。電解メッキにおける6価Crに取って代わるため、代替のコーティング及びコーティングプロセスを開発するため、多くの努力がなされてきた。それら代替プロセスのうち、3価Cr電解メッキが、その低コスト、環境に優しく非毒性の薬品の使用による加工の便利さ、及び光沢(bright)Cr堆積を生成する能力ゆえに、魅力的であると思われる。しかしながら、3価クロム水溶液により硬質且つ耐腐食性Cr堆積をもたらす産業規模プロセスは、まだない。当業界において、現在のコーティングにおける6価クロムの使用に取って代わるため、処理しやすく使用しやすい、3価クロム系コーティングプロセスに対する熱狂的な要求がある。
硬質クロムメッキに対する代替案として、ニッケルの無電解堆積も提案された。Ni無電解堆積の欠点は、硬さ、摩擦係数、耐摩耗性と耐腐食性、及び粘着力の不足を包含する。無電解ニッケルと機能性クロムとは、交換可能なコーティングではない。これら2つはユニークな堆積特性を有し、従って各々は、それぞれ別個の用途を有する。
当該技術において、クロムコーティングの硬さを、熱処理によりある程度まで改善できることは周知である。P. Benaben, An Overview of Hard Cromium Plating Using Trivalent Chromium Solutions, http://www.pfonline.com/articles/an-overview-of-hard-chromium-plating-using-trivalent-chromium-solutions,によると、メッキされたままの(as-plated)クロム堆積のマイクロ硬さは、約700乃至1000HV100である。300乃至350℃における熱処理により、3価クロムのマイクロ硬さは、約1700乃至1800HV100まで大きくすることができる。高温において、Cr堆積の硬さは、減ずる傾向にある。Cr層の粘着は問題を起こすことが知られる。既知の3価Cr浴のプロセス化学は、しばしば非常に複雑で、扱いにくい。
US5271823Aは、3価Crイオンのみからなり、6価Crイオンを欠くコーティングを物体上に電着させる(electrodepositing)ステップと、コーティングを少なくとも66℃の温度で、少なくとも30分間加熱するステップとを包含する、金属物体の上に耐摩耗性Crコーティングを提供する方法を開示する。
US5413646Aは、ワークピースを電解メッキする方法を開示する。
当該方法は、メタノールもしくはギ酸によりCr(VI)化合物をCr(III)化合物に還元することにより生成した3価Crを有するメッキ浴を準備するステップと、メッキ浴内にアノードを提供するステップと、カソードとして働かせるため浴内にワークピースを置くステップと、前記ワークピース上にクロムと鉄との金属層を電気メッキするステップと、ワークピース上にメッキされたクロム合金の硬さを保持もしくは増大させながら、ワークピースを約316℃乃至約913℃に、ワークピースを硬化させるのに十分な時間加熱するステップとを有する。
US6846367B2は、クロムメッキされた鋼基質(substrate)の耐摩耗性及び耐腐食性を改善するための熱処理方法を開示する。当該方法は、鋼基質の上にクロム層をメッキするステップと、鋼基質の表面上に磁鉄鉱(Fe)を含有する酸化層を形成するため、酸化ガス環境において、大気圧より上で、クロムメッキした鋼基質を加熱するステップとを有する。鋼基質の表面は、クロム層内に形成されたクラックを貫通することにより、空気に部分的に曝露される。
US7910231B2は、基質と、前記基質の上のコーティングとを有する被覆物品を製造する方法を開示する。コーティングは、クロムとリンとを有し、CrとPは、化合物CrP及びCrPの少なくとも一方の中に存在する。リンを、クロム溶液の一部としてコーティング内へ持っていき、熱処理に到達できる最大硬さは1400乃至1500HVである。上に述べた全ての他のクロムコーティングと同様に、当該コーティングはニッケルを欠く。
既知の3価Crコーティングの硬さ、摩擦係数、耐摩耗性と耐腐食性は、産業の要求を満足するには十分ではない。先行技術のコーティングプロセスは、ビッカースマイクロ硬さ値約2000HV以上を有するコーティングを製造する能力はない。
明らかに、当該技術において、産業的使用における6価Cr浴に取って代わることを可能にするそのような最大機械的特性をもたらすことができる、費用効果的な3価Cr電解メッキ方法を見つけ出す必要が存在する。
発明の目的
本発明の目的は、先行技術において直面していた課題を減ずる及び除去することである。
本発明の別の目的は、被覆物品について高い硬さ値をもたらすことができるコーティングプロセスを提供することである。
本発明のまたもう一つの目的は、漸次増加する層の硬さを有するコーティングを提供することであり、その結果該コーティングは、既に比較的低い厚さにおいて表面圧力に耐えることができる。より薄いコーティングとより低い製造コストで十分なパフォーマンスが達成できるのであるから、これはコストの節約をもたらす。
要約
本発明による方法は、請求項1に提示されたことを特徴とする。
本発明による被覆物品は、請求項19に提示されたことを特徴とする。
本発明による方法は、金属基質上にニッケルリン合金(Ni−P)の層を堆積させるステップと、Ni−Pの層上に3価クロム浴由来のクロム層を電解メッキするステップとを有する。その後、コーティングの機械的特性と物理的特性を修正するため、及び結晶性Ni及び結晶性NiPを含有する少なくとも1の層と、結晶性Cr及び結晶性CrNiを含有する少なくとも1の層とを包含する多相層を生成するため、被覆金属基質に1以上の熱処理を施す。
本発明の一実施形態によると、当該方法は、Ni−P層を堆積させるステップの前に、前記金属基質上にニッケルアンダー層を電解メッキする追加ステップを有する。
本発明の別の実施形態によると、当該方法は、Ni−P層とCr層との間にニッケルの層を堆積させるステップを有する。
本発明の一態様によると、当該方法は、被覆金属基質について2以上の熱処理を有する。熱処理は、同じ温度でもしくは異なる温度で実施され得る。
Ni−P層は、無電解メッキもしくは電解メッキにより堆積され得る。
Ni−P合金のリン含有量は、1乃至20%の範囲内であり得る。有利には、リン含有量は、3乃至12%,好ましくは5乃至9%の範囲内である。
Ni−P層の厚さは、1乃至50μm、好ましくは3乃至30μmの範囲内である。
Cr層の厚さは、0.05乃至100μm、好ましくは0.3乃至5μmの範囲内である。装飾性コーティングを製造するとき、Cr層の厚さは、典型的には0.3乃至1μmである。技術的なコーティングを製造するとき、Cr層の厚さは、典型的には1乃至10μmである。
本発明の一実施形態において、第1の熱処理における温度は200乃至500℃、好ましくは350乃至450℃であり、第2の熱処理における温度は500乃至800℃、好ましくは650乃至750℃である。
本発明の別の実施形態において、第1の熱処理における温度は500乃至800℃、好ましくは650乃至750℃であり、第2の熱処理における温度は200乃至500℃、好ましくは350乃至450℃である。
本発明の一実施形態は、金属基質上に装飾性及び耐腐食性コーティングを製造することを有する。その場合、当該方法は、
金属基質上に光沢(bright)Niの層を堆積させるステップと、
前記光沢Niの層の上にNi−Pの層を堆積させるステップと、
前記Ni−Pの層の上に電解メッキによりCr層を堆積させるステップと
を有する。その後、被覆金属基質に、200乃至500℃で15乃至30分間熱処理を施す。あるいは、前記複数の層は、部分的に逆の順番で堆積されてよく、それにより、Ni−P層は、金属基質の上に直接堆積され、光沢Ni層は、前記Ni−P層の上に堆積され、Cr層は、前記光沢Ni層の上に堆積される。
本発明の別の実施形態は、金属基質上に硬質クローム(chrome)コーティングを製造することを有する。その場合、当該方法は、
金属基質上にNi−P層を堆積させるステップと、
Ni−Pの層の上に電解メッキにより3価Cr層を堆積させるステップと
を有する。その後、被覆金属基質に、650乃至750℃で15乃至30分間第1の熱処理と、400乃至500℃で15乃至30分間第2の熱処理とを施す。熱処理の数は、2より多い。
本発明の一実施形態は、ニッケルリン合金の層を堆積させるステップと、3価クロム浴由来のクロム層を電解メッキするステップとを少なくとも1回繰り返し、その後、被覆金属基質は、前記1以上の熱処理を施されることによる、多層コーティングを製造するこを有する。
本発明の一実施形態は、ニッケルリン合金の新しい層を堆積させるステップの前に、3価クロムの層上にストライク層を堆積させるステップを有する。ストライク層は、2つの層の間の粘着を改善するのに使用され得る。ストライク層は、例えばスルファミン酸ニッケル、光沢ニッケル、チタン、又はいずれの他の好適な材料からなってよい。
当該方法は、またNi−P層とCr層との間に中間層を堆積させるステップをも有し得る。前記中間層は、別の金属もしくは金属合金もしくはセラミックからなる。好適な金属は、例えば銅及びモリブデンである。好適なセラミックは、例えば様々な(different)金属の酸化物、窒化物及び炭化物である。
本発明の一実施形態において、熱処理の少なくとも一方は、コーティングが硬化するのと同時に金属基質の硬化をもたらす温度で実施される。その場合、熱処理は、温度750乃至1000℃、好ましくは800乃至950℃で実施され得る。
コーティングする前に、既に硬化を施した金属基質をもう一度硬化することも可能である。
物体に、高温で硬化を施した後、低温で焼き鈍し(annealing)もしくは焼き戻し(tempering)を施すことも可能である。
本発明の一実施形態において、薄膜堆積を使用して、被覆金属基質上にトップ層を堆積させる。当該トップ層は、被覆金属基質に望ましい特性をもたらすことができるいずれの好適な材料からなり得る。例えば、トップ層は、金属、金属合金もしくはセラミック、例えば窒化チタン、窒化クロム、もしくはダイヤモンドライクカーボン(DLC)からなり得る。使用すべき薄膜堆積技法は、物理蒸着(PVD)、化学蒸着(CVD)も、原子層堆積(ALD)及び物理化学堆積を有するグループから選択され得る。
皮膜金属基質の熱処理は、例えば慣用の熱処理炉内で実施され得る。あるいは、熱処理は、誘導加熱、火炎加熱もしくはレーザー加熱に基づくプロセスにより、実施され得る。誘導加熱は、強烈な、局所的かつ制御可能な熱を急速に生成する非接触プロセスである。誘導により、被覆金属基質の選択された部分のみを加熱することが可能である。火炎加熱は、ワークピースが溶けることも、物質が除去されることもなく、ガスの火炎により、ワークピースに対して熱が伝達されるプロセスを意味する。レーザー加熱は、所与の成分のバルクの特性を無影響のまま残しながら、物質の表明において局所的変化を生成する。レーザーによる熱処理は、ソリッドステート変形(solid−state transformation)を伴い、その結果金属の表面は溶融しない。被覆物品の機械的特性及び化学的特性はいずれも、加熱及び冷却サイクルの際に生成される冶金反応によりしばしば大きく強化され得る。
本発明による方法により、優れた耐腐食性と極めて高い且つ調節可能な硬さ(ビッカースマイクロ硬さ1000乃至3000HV)とを有するコーティングを生成することが可能である。当該コーティングは、6価クロム含有プロセスよりも、安全且つ低毒性である。
本発明についてのさらなる理解を与えるため及び本明細書の一部を構成するために含められている添付図面は、本発明の実施形態を説明し、且つ記載と共に、本発明の原理を説明するのに役立つ。
第1のステップを400℃で実施したとき、第2の加熱ステップにおける時間と温度との関数としてコーティング硬さを表す棒グラフである。 第1のステップを700℃で実施したとき、第2の加熱ステップにおける時間と温度との関数としてコーティング硬さを表す棒グラフである。 400℃及び700℃における複合熱処理の後のコーティングのEDSスペクトルの一例である。 図3のコーティングのXRDスペクトルの一部を表すグラフである。 700℃及び400℃における複合熱処理の後のコーティングのEDSスペクトルの一例である。 図5のコーティングのXRDスペクトルの一部を表すグラフである。 本発明によるコーティングのXRDスペクトル及びGIDスペクトルを表すグラフである。 可能な熱処理シーケンスの2つの例を表すグラフである。 被覆表面の断面顕微鏡写真である。 慣用のコーティングのXRDスペクトルの一部を表すグラフである。 新規なコーティングの摩擦係数と3つの参照コーティングの摩擦係数とを表すグラフである。
発明の詳細な説明
本願方法により被覆されるべき金属基質は、例えば鋼,銅,ブロンズ,真鍮,等からなるいずれの金属物品であり得る。使用された熱処理シーケンス及び温度に依存して、装飾性クロムメッキ及び硬質クロムメッキの両方において、新規なコーティング方法を使用し得る。
被覆されるべき金属基質は、適切な予備処理ステップ、例えば被覆されるべき表面からオイルと汚れを除去するための化学的及び/もしくは電解脱脂ステップ、及び実際のコーティングステップとメッキステップの前に表面をアクティベートするための酸洗いステップをまず施される。
必要により、予備処理された金属基質に、次いで任意のニッケル堆積ステップを施す。このステップにおいて、金属基質は、好適なニッケル浴(例えばスルファミン酸ニッケルの浴)内に浸される。その中を電流が通過し、金属基質の上にNiアンダー層の堆積が得られる。1より多いNiアンダー層が必要とされる場合、必要なだけの回数この手順を繰り返し得る。装飾性クロムコーティングとの関連において、光沢及び耐腐食性Niアンダー層を製造するため、光沢ニッケル浴を使用し得る。あるいは、Niアンダー層は、無電解堆積により製造し得る。Niアンダー層の厚さは、例えば10乃至20μmであり得る。硬質クロムコーティングとの関連において、追加の腐食保護は必要でないので、Niアンダー層は、通常は省略可能である。
次に、金属基質に無電解ニッケル−リン堆積を施す。そえにより、Ni−P層は、Niアンダー層の上に化学的に堆積されるか、又はNiアンダー層が必要でない場合、予備処理された金属基質の上に直接堆積される。Ni−P層は、例えば還元剤として次亜リン酸ナトリウムを配合された溶液から堆積され得る。これは、1乃至12%の範囲内でリンと合金化されるニッケル膜をもたらす。好ましくは、本発明により堆積されたNi−P合金は、リン5乃至9wt%を有する。Ni−P層の厚さは、1乃至100μm、好ましくは3乃至30μmであり得る。あるいは、Ni−P層は、電解メッキにより堆積され得る。
Ni−P層の堆積後、金属基質に、電解メッキによる3価クロム堆積を施す。Cr電解メッキは、産業的に使用可能ないずれの好適な方法により実施され得る(例えば装飾性Crメッキにおいて)。使用され得るプロセスと電解質溶液の一例は、Atotech Deutschland GmbHにより商品名Trichrome Plus(登録商標)として売られているものである。この電解質溶液は、20乃至23g/L3価クロムイオン及び60乃至65g/Lホウ酸を有する。プロセスの加工パラメータは: pH2.7乃至2.9,温度30乃至43℃,及びカソード電流密度8乃至11A/dm。堆積されたCr層の厚さは、0.05乃至100μm、好ましくは1乃至10μmであり得る。
あるいは、Cr電解メッキステップの前に、光沢ニッケルの層が、Ni−P層の上に堆積され得る。特に装飾性コーティングとの関連において、これは好ましい。
Cr層の堆積後、被覆金属物品に、1以上の熱処理シーケンスを200乃至1000℃の温度で選択された期間施す。好ましくは、当該プロセスは、2以上の連続的熱処理を有する。熱処理と熱処理との間で、被覆金属基質は冷却される。
図8は、本発明との関連における使用に好適な2つの熱処理シーケンスの際、時間の関数としての温度を表す。実線は、400℃における第1のステップ、続く冷却、及び700℃における第2のステップを有する熱処理シーケンスを表す。この場合において、約2500HVの硬さ値が達成され得る。破線は、700℃における第1のステップ、続く冷却、及び400℃における第2のステップを有する熱処理シーケンスを表す。この場合において、約3000HVの硬さ値が達成され得る。
熱処理は、誘導加熱、レーザー加熱、火炎加熱又はいずれの他の好適な軒つ方法により、慣用のガス炉内で実施され得る。各熱処理後、金属基質を冷却する。冷却は、水もしくは他の冷却液体中又は解放空気中で急冷(quenching)することにより実施され得る。冷却は、コーティング色を調節するため、気体雰囲気においても実施され得る。
改善された表面特性(例えば著しく高い硬さ値,増大した耐腐食性と耐摩耗性、及び減少した摩擦係数)が、本願の多相(multiphase)コーティングの熱処理により達成され得ることに気付いた。例えば、2500乃至3000HVという高い硬さ値が、試験において測定された。
装飾性実施形態において(例えば、良好な耐腐食性を必要とする、真鍮からなる錠前(lock)要素)、コーティングの構造は、例えば以下の通りであり得る:厚さ10μmを有する光沢Niの層、厚さ3μmを有するNi−Pの層、及び厚さ1μmを有する3価Crの層。熱処理は、200乃至500℃で15乃至30分間の単一ステップを有し得る。
技術的実施形態において(例えばハイドロリックシリンダのシャフト)、コーティングの組成は、例えば以下の通りである: 厚さ10μmを有するスルファミン酸Niの層、厚さ7乃至20μmを有するNi−Pの層、厚さ4乃至10μmを有する3価Crの層によりカバー。熱処理は、2つのステップ(例えば600℃で30分間の第1のステップと400℃で30分間の第2のステップ;又は700℃で30分間の第1のステップと400もしくは500℃で30分間の第2のステップ)を有し得る。
実施例1
本発明の有効性を実証するため、複数の金属基質をニッケルとクロムで被覆し、それに複合熱処理シーケンスを施した。試験で使用された被覆金属基質は、厚さ7μmを有するNi−P層と厚さ4μmを有するCr層とによりカバーされた鋼基質を有する。
第1の加熱処理は、200℃乃至700℃の温度で30分間もしくは45分間実施された。その後、金属基質を冷却した。同一サンプルについて第2の加熱ステップを、400℃乃至700℃の温度で5乃至30分間で実施した。その後、金属基質を再び冷却した。
被覆され且つ熱処理された金属基質の硬さ値を、EN−ISO6507に従い、コーティングの厚さに依存して、インデンター重量5,10もしくは25gを使用するマイクロ範囲でビッカース硬さ試験により測定した。
被覆され且つ熱処理された金属基質の耐腐食性を、SFS−EN ISO9227に従い、酢酸塩スプレーテスト(AASS)により測定した。
被覆され且つ熱処理された金属基質の摩擦係数を、ピンオンディスク摩擦測定装置により測定した。シャフトは、300rpmのスピードで30分間回転した。Alからなるボールを、100乃至500gの負荷で回転表面に対してプレスした。
腐食性及び摩擦試験を、新規のコーティングと他の市販参照(commercial references)とを比較するため、同一の試験パラメータで行った。
表1は、3つの市販プロダクト(A,B,C)について測定された硬さ、摩耗深さ及び摩擦係数を、及び本発明によるコーティング(D)について測定された同じ特性を表す。POD摩耗試験を、300rpmのスピードにおける200gの酸化アルミニウムボールにより行った。新規なコーティングの摩耗試験においてAlボールは摩耗したが、コーティングの方は無傷のままであった。
Figure 2016509128
新規なコーティングDの摩擦係数と参照コーティングA,B及びCの摩擦係数との違いは、図11にも説明される。
試験の結果は、第1の加熱ステップの温度が200℃から700℃に上昇するにつれ、コーティングの硬さが増大することを示す。プロ背志賀、1の加熱ステップのみを有するならば、400℃乃至600℃の温度は、硬さ値1600乃至1900HVを与える。対照的に、先行技術のプロセスを使用する場合、最大達成可能硬さ値は約1800HVである。
第2の加熱ステップは、第1の加熱ステップで得られた硬さをさらに増大することが発見された。2000HVを優に超える硬さ値が測定でき、当該硬さ値は2500乃至3000HVと高い。第2の加熱処理の持続時間は、最大硬さを達成するため、第1の熱処理において使用された温度に基づき最適化されるべきであることもまた発見された。
複合熱処理の最適組み合わせは、実験的に求められ得た。
図1は、複合熱処理の第2のステップの長さと温度の関数として、新規なコーティングの硬さ値を表す。第1のステップは、400℃で45分間続いた。第2のステップは、400℃,500℃,600℃及び700℃の温度で実施した。各温度において処理は、5,10,15,20もしくは30分間続いた。硬さ値を、グラフにおいて0分と示される第1のステップの後にも測定した。
400℃における第1のステップと700℃における第2のステップとの組み合わせにより、良い結果が達成できた。硬さ値約2500HVが、700℃及び持続時間15乃至30分で実施された第2のステップの後で測定された。
図2は、同様な方法で新規なコーティングの硬さ値を表す。この場合において、第1のステップは、700℃で30分間続いた。第2のステップは、400℃,500℃,600℃及び700℃の温度で実施した。各温度において処理は、5,10,15,20もしくは30分間続いた。硬さ値を、グラフにおいて0分と示される第1のステップの後にも測定した。
700℃における第1のステップと400℃における第2のステップとの組み合わせにより、良い結果が達成できた。硬さ値約3000HVが、400℃及び持続時間15乃至30分で実施された第2のステップの後で測定された。
図9は、被覆表面の断面のSEM顕微鏡写真を表す。本発明によるコーティングから取られた断面図は、コーティング内に3又は4の異なる層の存在を確認した。被覆金属基質の熱処理は、Ni−P含有層及びCr含有層に影響し、拡散の結果、コーティング層内で及びコーティング層どうしで様々な相を作り出し、当該相は、例えば機械的活動に対するメッキのパフォーマンスを改善する。ハイパー3元多相(multiphase)合金は、熱処理の際に生成した新規な極めて硬質な構造を含有する。
Crの薄層(好ましくは10μm)、及び好適な複合熱処理シーケンスにより、低い摩擦係数と非常に高い硬さを有するメッキされた金属表面が製造され得ることが確認できた。
実施例2
鋼基質を、厚さ7μmを有するNi−Pの相と厚さ4μmを有するCrの相とで被覆した。熱処理を2ステップで実施した: 第1のステップは400℃で45分間続き、第2のステップは700℃で30分間続いた。
複合熱処理後のコーティングについて測定された硬さ値は、10gの負荷で測定された約2500HVであった。
層状構造が、被覆表面の断面顕微鏡写真において認められた。コーティングの組成は、電子ビームにサンプル画像の上のラインを追わせること、及びその空間勾配に沿って以前に同定された元素の相対的な割合のプロットを生成することにより、エネルギー分散型X線分光計(EDS)により分析した。図3は、サンプルのEDSスペクトルを表す。左側に、鋼基質がある。右側に、コーティングの外側表面がある。
サンプル内に以下の層(鋼基質からコーティングの外側表面に向かって進む)が認められる:
−Feリッチな層(鋼基質),
−主としてFe及びNiを含有する層,
−主としてNi及びPを含有する層,
−主としてNi及びCrを含有する層,
−主としてCr及びOを含有する層,
−主としてCr及びCを含有する層。
サンプルのX線回折スペクトル(XRD)をも測定した。図4は、サンプルのXRDスペクトルの一部を表す。
実施例3
別の鋼基質を、実施例2に置けると同様なコーティング: 厚さ7μmを有するニッケルリンの層及び厚さ4μmを有するクロムの層で被覆した。熱処理は、2ステップを2ステップで実施した: 第1のステップは400℃で30分間続き、第2のステップは700℃で30分間続いた。
被覆され且つ熱処理された金属基質について測定された硬さ値は、10gの負荷で測定された約2500乃至3000HVであった。
層状構造が、コーティングの断面顕微鏡写真において認められた。図5は、サンプルのEDSスペクトルを表す。サンプル内に以下の層(鋼基質からコーティングの外側表面に向かって進む)が認められる:
−Feリッチな層(鋼基質),
−主としてFe及びNiを含有する層,
−主としてNi及びPを含有する層,
−主としてNi及びCrを含有する層,
−主としてCr及びOを含有する層,
−主としてCr及びCを含有する層。
図6は、サンプルのXRDスペクトルの一部を表す。
図4(400℃+700℃)及び図6(700℃+400℃)のXRDスペクトルは、いずれの場合において、コーティング内に存在する結晶性の相があることを意味する。比較のため、図10は、ニッケルと3価クロムで被覆され、熱処理された鋼基質を有する現在の技術水準の参照サンプルのXRDスペクトルを表す。このサンプルの硬さは、1800HVである。図4及び図4のスペクトルは、図10のスペクトルと異なることは明らかである。
実施例4
被覆表面の相構造の表面近くの深さプロファイルを得るのに、すれすれの入射(grazing incidence)回折(GID)を使用した。結果を図7に示す(底部に慣用のXRDスペクトルを有する)。入射角度1.2°,5.5°及び8.5°は、コーティングの異なる深さを表す。異なる入射角で測定されたXRDスペクトルのピークは、測定されたスペクトルと、被覆基質内に含まれることが知られた元素のスペクトルとを比較することにより同定された。
被覆表面のXRDスペクトルは、2つの高いピークと複数の低いピークとを含有する。第1のピークは、NiP,Ni及びCrの結晶性相に対応する44乃至45°の回折角度2θ近くに位置する。コーティング内に結晶性isovite(Cr,Fe)23,CrNi及びCrBの痕跡も存在する。第2のピークは、Ni及びCrNiの結晶性相に対応する51乃至52°の回折角度2θ近くに位置する。加えて、表面近くの層内に、Cr,Cr,CrB及びCrFeOの結晶性相のエビデンスが存在する。コーティング内深くに、NiP,Ni,Cr,FeNi,Cr及びCrNiの結晶性相のエビデンスが存在する。ED測定(エネルギー分散型X線分光計,実施例2参照)において、CrNiの存在も検出できた。
実施例5
硬化可能なもしくは表面硬化された金属物体を、1μmのストライクニッケル、3μmのNi−P層及び4μmのCr層で被覆した。コーティングの合計厚さは、約8μmであった。これの後、物体を誘導加熱により熱処理した。
まず、出力26kW及びスピード1500mm/minを有する誘導ループにより、物体を予備加熱した。次いで、物体表面の温度を、出力26kW及びスピード1500mm/minを有する誘導により850℃まで上昇させた。その後、物体を水噴射により冷却した。
基材の表面を、約1mmの深さ及び増大したコーティングの硬さまで硬化させた。硬化後の基材のロックウェル硬さは58HRCであり、コーティングのビッカースマイクロ硬さは約1800HVであった。
実施例6
硬化可能な金属物体を、1μmのストライクニッケル層、3μmのNi−P層及び4μmのCr層で被覆した。コーティングの合計厚さは、約8μmであった。これの後、物体を、1ステップの誘導加熱により熱処理した。
物体表面の温度を、出力60kW及びスピード1500mm/minを有する誘導により850℃まで上昇させた。その後、物体を水噴射により冷却した。
基材を硬化させ、コーティングの硬さは増大した。硬化後の基材のロックウェル硬さは55HRCであり、コーティングのビッカースマイクロ硬さは約1600HVであった。
実施例7
物体を、7μmのNi−P層及び5μmのCr層で被覆した。被覆物体を700℃で30分間加熱した。この後、ダイヤモンドライクカーボン(DLC)のトップ層を、薄膜堆積により、被覆物体の上に堆積させた。
コーティングは非常に硬質であった。被覆表面のピンオンディスク滑り摩耗は、0μmであった(試験条件: 210分、500g負荷及び300rpm)。被覆表面の摩擦係数は0.24であった。AASS腐食試験は、200hを超える値を与えた。
あるいはまた、トップ層を、Ni−P,Crコーティングの上に直接適用した。この場合において、熱処理は、薄膜堆積ステップの後に実施できた。
技術の進歩と共に、本発明の基本理念を様々なやり方で実施されてよいことは、当業者にとって明らかである。従って本発明とその実施形態は、上記の実施例に限定されるのではなく、請求項の範囲内において異なり得る。

Claims (20)

  1. 金属基質上に3価クロム系コーティングを製造する方法であって、以下のステップ:
    ―金属基質上にニッケルリン合金の層を堆積させるステップと;
    −前記Ni−Pの層上に3価クロム浴由来のクロム層を電解メッキするステップと;
    −コーティングを硬化させるため、及び結晶性Niと結晶性NiPとを含有する少なくとも1の層及び結晶性Crと結晶性CrNiとを含有する少なくとも1の層を包含する多相層を生成するため、被覆金属基質に1以上の熱処理を施すステップと
    を有する、方法。
  2. Ni−P層を堆積させるステップの前に、前記金属基質上にニッケルアンダー層を電解メッキするステップをさらに有する、請求項1に記載の方法。
  3. Ni−P層とCr層との間にニッケルの中間層を電解メッキするステップをさらに有する、請求項1に記載の方法。
  4. 前記被覆金属基質について2以上の熱処理を有する、請求項1乃至3のいずれか一項に記載の方法。
  5. Ni−P層は、無電解メッキ又は電解メッキにより金属基質上に堆積される、請求項1乃至4のいずれか一項に記載の方法。
  6. 前記Ni−P合金のリン含有量は3乃至12%、好ましくは5乃至9%の範囲である、請求項1乃至5のいずれか一項に記載の方法。
  7. 前記Ni−P層の厚さは1乃至50μm、好ましくは3乃至30μmである、請求項1乃至6のいずれか一項に記載の方法。
  8. 前記Cr層の厚さは0.05乃至100μm、好ましくは0.3乃至5μmである、請求項1乃至7のいずれか一項に記載の方法。
  9. 第1の熱処理における温度は200乃至500℃、好ましくは350乃至450℃であり、第2の熱処理における温度は500乃至800℃、好ましくは650乃至750℃である、請求項4に記載の方法。
  10. 第1の熱処理における温度は500乃至800℃、好ましくは650乃至750℃であり、第2の熱処理における温度は200乃至500℃、好ましくは350乃至450℃である、請求項4に記載の方法。
  11. 金属基質上に装飾性及び耐腐食性コーティングを製造する請求項1に記載の方法であって、以下のステップ:
    ―金属基質上に光沢Niの層を堆積させるステップと;
    −前記光沢Niの層の上にNi−Pの層を堆積させるステップと;
    −前記Ni−Pの層の上に3価のクロムの層を電解メッキするステップと;
    −被覆金属基質に200乃至500℃で15乃至30分間熱処理を施すステップと
    を有する、方法。
  12. 金属基質上に硬質クロームコーティングを製造する請求項1に記載の方法であって、以下のステップ:
    −金属基質上にNi−Pの層を堆積させるステップと;
    ―Ni−Pの層の上に3価のクロムの層を電解メッキするステップと;
    ―前記被覆金属基質に650乃至750℃で15乃至30分間第1の熱処理を施すステップと;
    ―前記被覆金属基質に400乃至500℃で15乃至30分間第2の熱処理を施すステップと
    を有する、方法。
  13. 金属基質上に多層コーティングを製造する請求項1に記載の方法であって、
    ニッケルリン合金の層を堆積させるステップと、Ni−Pの層上に3価クロム浴由来のクロム層を電解メッキするステップとを少なくとも1回繰り返すステップを有し、その後被覆金属基質は、前記1以上の熱処理を施される、方法。
  14. ニッケルリン合金の新しい層を堆積させるステップの前に、3価クロムの層上にストライク層を堆積させるステップをさらに有する、請求項13に記載の方法。
  15. Ni−P層とCr層との間に中間層を堆積させるステップであって、前記中間層は別の金属もしくは金属合金もしくはセラミックからなるステップをさらに有する、請求項13又は14に記載の方法。
  16. コーティングが硬化するのと同時に、金属基質の硬化をもたらす温度で、前記熱処理の少なくとも1つを行う、請求項1乃至8又は13乃至15のいずれか一項に記載の方法。
  17. 前記熱処理の少なくとも1つを、温度750乃至1000℃、好ましくは800乃至950℃で行う、請求項16に記載の方法。
  18. 薄膜堆積、例えば物理蒸着(PVD)、化学蒸着(CVD)もしくは原子層堆積(ALD)を使用して、被覆金属基質上にトップ層を堆積させるステップをさらに有する、請求項1乃至17のいずれか一項に記載の方法。
  19. 金属基質と、前記金属基質の上に堆積されたコーティングとを有する、請求項1乃至18に記載の方法のいずれか1つにより製造された被覆物品であって、前記コーティングは、被覆金属基質の熱処理により生成した多相層を有し、前記多相層は、結晶性Niと結晶性NiPとを含有する少なくとも1の層及び結晶性Crと結晶性CrNiとを含有する少なくとも1の層を包含する、被覆物品。
  20. 2000HVより高いビッカースマイクロ硬さ値を有する、請求項19に記載の被覆物品。
JP2015552117A 2013-01-15 2014-01-15 金属基質上にクロムコーティングを製造する方法、及び、被覆物品 Active JP6576832B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/FI2013/050038 WO2014111616A1 (en) 2013-01-15 2013-01-15 Method for producing a chromium coating on a metal substrate
FIPCT/FI2013/050038 2013-01-15
PCT/FI2014/050029 WO2014111624A1 (en) 2013-01-15 2014-01-15 Method for producing a chromium coating on a metal substrate

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016509128A true JP2016509128A (ja) 2016-03-24
JP6576832B2 JP6576832B2 (ja) 2019-09-18

Family

ID=51209056

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015552117A Active JP6576832B2 (ja) 2013-01-15 2014-01-15 金属基質上にクロムコーティングを製造する方法、及び、被覆物品

Country Status (8)

Country Link
US (1) US20150361571A1 (ja)
EP (1) EP2946031A4 (ja)
JP (1) JP6576832B2 (ja)
CN (1) CN104995339B (ja)
BR (1) BR112015016656B1 (ja)
CA (1) CA2897265C (ja)
EA (1) EA030470B1 (ja)
WO (2) WO2014111616A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017508879A (ja) * 2014-01-15 2017-03-30 サヴロック リミテッド クロム被覆を製造する方法および被覆物体

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105917030B (zh) 2014-01-15 2018-04-13 萨夫罗克有限公司 用于生成含有铬的多层涂层的方法和涂覆的物体
CN106661749B (zh) * 2014-07-11 2020-06-05 萨夫罗克有限公司 含铬涂层,其制备方法以及涂覆物体
DE102015202910A1 (de) 2015-02-18 2016-08-18 Dr.-Ing. Max Schlötter GmbH & Co KG Zinn-Nickel-Schicht mit hoher Härte
DE102015208644A1 (de) * 2015-05-11 2016-11-17 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Bauteil, Verwendung des Bauteils sowie Verfahren zur Herstellung des Bauteils
WO2017042420A1 (en) 2015-09-09 2017-03-16 Savroc Ltd Chromium-based coating, a method for producing a chromium-based coating and a coated object
DE102016004913A1 (de) * 2016-04-22 2017-10-26 Grohe Ag Verfahren zur Beschichtung eines Gegenstands mittels eines Mehrschichtsystems mit einer Nickel-Phosphor-Legierung
JP6417438B2 (ja) * 2017-03-22 2018-11-07 株式会社リケン 複合クロムめっき皮膜、及び当該皮膜を有するピストンリング
CN106906496A (zh) * 2017-03-24 2017-06-30 武汉迪赛环保新材料股份有限公司 一种在钢铁表面制备三价铬电镀涂层的方法
CN106929892A (zh) * 2017-04-10 2017-07-07 武汉迪赛新材料有限公司 一种高耐蚀性高硬度三价铬硬铬镀层的制备方法
US11149851B2 (en) 2018-09-13 2021-10-19 Tenneco Inc. Piston ring with wear resistant coating
FI129420B (en) 2020-04-23 2022-02-15 Savroc Ltd AQUATIC ELECTRIC COATING BATH
CN111705345B (zh) * 2020-06-04 2021-12-21 东华大学 一种适用于槽针的镀层复合制备工艺
CN113652690B (zh) * 2021-07-27 2023-07-21 平顶山平煤机煤矿机械装备有限公司 一种化学镀镍磷合金套镀硬铬的金属表面处理方法
EP4357487A1 (en) 2022-10-18 2024-04-24 Centre de Recherches Métallurgiques ASBL - Centrum voor Research in de Metallurgie VZW Work roll coating and method for producing the same
CN117364079B (zh) * 2023-12-04 2024-03-29 江西联创电子有限公司 模具的高温性能强韧方法及模具

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54124831A (en) * 1978-03-22 1979-09-28 Mishima Kosan Co Ltd Production of casting mold for continuous casting
JPS6013094A (ja) * 1983-06-30 1985-01-23 Seiko Instr & Electronics Ltd 腕時計用バンドの製造方法
JPS63203792A (ja) * 1987-02-17 1988-08-23 Kobe Steel Ltd 連続鋳造用鋳型の製造方法
US5252360A (en) * 1990-03-15 1993-10-12 Huettl Wolfgang Process for the protection of an engraved roll or plate by coating an engraved surface with an interlayer and thereafter applying a wear-resistant layer to the interlayer by PVD
JPH06248472A (ja) * 1993-02-22 1994-09-06 Kawasaki Heavy Ind Ltd 耐食・耐摩耗多層金属被膜及びその製造方法
JPH0995793A (ja) * 1995-09-29 1997-04-08 Shigeo Hoshino 熱硬化性を有するクロムめっきを析出する3価クロムめっき浴
JP2002285375A (ja) * 2001-03-28 2002-10-03 Chunichi Craft Kk 3価クロムめっき浴

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3164897A (en) * 1958-03-27 1965-01-12 Patriarca Peter Method of brazing
US4461680A (en) * 1983-12-30 1984-07-24 The United States Of America As Represented By The Secretary Of Commerce Process and bath for electroplating nickel-chromium alloys
JPS60196209A (ja) * 1984-03-19 1985-10-04 Sumitomo Metal Ind Ltd 3層メツキ熱間圧延ロ−ル
DE4008254A1 (de) * 1990-03-15 1991-09-19 Huettl & Vester Gmbh Verfahren zum herstellen von gravierten walzen oder platten
US5413646A (en) * 1991-02-08 1995-05-09 Blount, Inc. Heat-treatable chromium
US5271823A (en) 1992-06-17 1993-12-21 Eaton Corporation Method of making a trivalent chromium plated engine valve
KR100503497B1 (ko) 2002-11-25 2005-07-26 한국기계연구원 크롬도금층의 내식성 및 내마모성을 향상시키는 열처리방법
JP4571546B2 (ja) * 2005-07-13 2010-10-27 株式会社神戸製鋼所 耐摩耗性部材および動力伝達部品
WO2008057123A1 (en) 2006-11-09 2008-05-15 Massachusetts Institute Of Technology Preparation and properties of cr-c-p hard coatings annealed at high temperature for high temperature applications
JP5448616B2 (ja) * 2009-07-14 2014-03-19 古河電気工業株式会社 抵抗層付銅箔、該銅箔の製造方法および積層基板
JP2013091811A (ja) * 2010-02-23 2013-05-16 Taiyo Kagaku Kogyo Kk アルミニウム又はアルミニウム合金を基板とする多層膜積層体及びその積層方法
JP5563849B2 (ja) * 2010-03-02 2014-07-30 福田金属箔粉工業株式会社 処理銅箔
JP5581805B2 (ja) * 2010-05-24 2014-09-03 トヨタ自動車株式会社 ステンレス鋼材へのめっき方法及びそのめっき材
CN102644067A (zh) * 2012-03-28 2012-08-22 广州鸿葳科技股份有限公司 一种化学镀双层Ni-P镀层的方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54124831A (en) * 1978-03-22 1979-09-28 Mishima Kosan Co Ltd Production of casting mold for continuous casting
JPS6013094A (ja) * 1983-06-30 1985-01-23 Seiko Instr & Electronics Ltd 腕時計用バンドの製造方法
JPS63203792A (ja) * 1987-02-17 1988-08-23 Kobe Steel Ltd 連続鋳造用鋳型の製造方法
US5252360A (en) * 1990-03-15 1993-10-12 Huettl Wolfgang Process for the protection of an engraved roll or plate by coating an engraved surface with an interlayer and thereafter applying a wear-resistant layer to the interlayer by PVD
JPH06248472A (ja) * 1993-02-22 1994-09-06 Kawasaki Heavy Ind Ltd 耐食・耐摩耗多層金属被膜及びその製造方法
JPH0995793A (ja) * 1995-09-29 1997-04-08 Shigeo Hoshino 熱硬化性を有するクロムめっきを析出する3価クロムめっき浴
JP2002285375A (ja) * 2001-03-28 2002-10-03 Chunichi Craft Kk 3価クロムめっき浴

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017508879A (ja) * 2014-01-15 2017-03-30 サヴロック リミテッド クロム被覆を製造する方法および被覆物体

Also Published As

Publication number Publication date
JP6576832B2 (ja) 2019-09-18
EA030470B1 (ru) 2018-08-31
EA201591297A1 (ru) 2016-01-29
WO2014111624A1 (en) 2014-07-24
EP2946031A4 (en) 2016-10-26
BR112015016656A2 (pt) 2017-07-11
BR112015016656B1 (pt) 2021-09-28
US20150361571A1 (en) 2015-12-17
CN104995339A (zh) 2015-10-21
CA2897265C (en) 2021-02-16
EP2946031A1 (en) 2015-11-25
WO2014111616A1 (en) 2014-07-24
CA2897265A1 (en) 2014-07-24
CN104995339B (zh) 2021-02-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6576832B2 (ja) 金属基質上にクロムコーティングを製造する方法、及び、被覆物品
JP6774135B2 (ja) クロム被覆を製造する方法および被覆物体
US10443142B2 (en) Method for producing chromium-containing multilayer coating and a coated object
EP3167100B1 (en) A chromium-containing coating and a coated object
EP3350359B1 (en) Chromium-based coating, a method for producing a chromium-based coating and a coated object
JP4762077B2 (ja) 鉄鋼部材の焼入れ方法、焼入れ鉄鋼部材及び焼入れ表面保護剤
JP5258928B2 (ja) 鉄鋼部材の焼入れ方法、焼入れ鉄鋼部材及び焼入れ表面保護剤

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170106

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180313

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180611

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181113

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190212

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190723

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190821

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6576832

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250