JP2016507932A - 放送システムのアップリンク情報伝送装置及び方法 - Google Patents

放送システムのアップリンク情報伝送装置及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2016507932A
JP2016507932A JP2015547850A JP2015547850A JP2016507932A JP 2016507932 A JP2016507932 A JP 2016507932A JP 2015547850 A JP2015547850 A JP 2015547850A JP 2015547850 A JP2015547850 A JP 2015547850A JP 2016507932 A JP2016507932 A JP 2016507932A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
uplink information
broadcast
broadcasting
uplink
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015547850A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6053953B2 (ja
Inventor
ハク−ジュ・イ
ジョン−スー・ソ
ジェ−ヒョン・ペ
スーン−キ・ジョ
ハク−ジン・キム
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2016507932A publication Critical patent/JP2016507932A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6053953B2 publication Critical patent/JP6053953B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W8/00Network data management
    • H04W8/22Processing or transfer of terminal data, e.g. status or physical capabilities
    • H04W8/24Transfer of terminal data
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/14Relay systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/14Relay systems
    • H04B7/15Active relay systems
    • H04B7/155Ground-based stations
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04HBROADCAST COMMUNICATION
    • H04H20/00Arrangements for broadcast or for distribution combined with broadcast
    • H04H20/02Arrangements for relaying broadcast information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04HBROADCAST COMMUNICATION
    • H04H20/00Arrangements for broadcast or for distribution combined with broadcast
    • H04H20/42Arrangements for resource management
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04HBROADCAST COMMUNICATION
    • H04H2201/00Aspects of broadcast communication
    • H04H2201/30Aspects of broadcast communication characterised by the use of a return channel, e.g. for collecting users' opinions, for returning broadcast space/time information or for requesting data
    • H04H2201/37Aspects of broadcast communication characterised by the use of a return channel, e.g. for collecting users' opinions, for returning broadcast space/time information or for requesting data via a different channel

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Radio Relay Systems (AREA)

Abstract

本発明の実施形態は、放送システムで通信網のリソースを消耗することなく双方向モバイルサービスをサポートできるアップリンク情報伝送装置及び方法を提供する。本発明の一実施形態によれば、それぞれが少なくとも1つの放送サービスのための放送信号を送信する複数の送信局と、前記送信局の中の少なくとも1つの送信局を介して少なくとも1つの放送サービスのための放送信号を受信する複数の端末と、前記複数の送信局と前記複数の端末間に結合される中継機を含むモバイル放送システムの前記中継機装置は:前記端末からのアップリンク情報を受信する受信部;前記受信されたアップリンク情報を放送サービス別に分類し放送サービス別アップリンク情報を生成する制御部;及び前記生成されたアップリンク情報を少なくとも1つ以上の該当送信局に送信する送信部を含む。

Description

本発明は、放送システムに関し、特に放送システムで通信ネットワークリソースの消耗なく双方向モバイルサービスを提供できる装置及び方法に関する。
典型的なモバイル放送システム(mobile broadcasting system)は、単方向サービスを提供していた形態から双方向サービスを提供する形態に発展している。例えば、DVB−H(Digital Video Broadcasting−Handheld)、T−DMB(Terrestrial Digital Multimedia Broadcasting)のような第1世代モバイル放送システムは、単方向サービスのみを提供する形態であった。しかし、日々増大するモバイル放送に対する期待に応えるために、DVB−NGH(Next Generation Handheld)、MCM(Mobile Convergence Media)のような第2世代モバイル放送システムが開発されている。このような第2世代モバイル放送システムでは、双方向サービスの提供が論議されている。
一方、双方向モバイルサービスを提供するために従来の放送網及び通信網を同時に使用する異質ネットワークのハイブリッド形が考慮されている。このような異質ネットワーク形態の構成は、放送網以外の通信網リソースを消耗するため非効率的である。また、従来の技術は、複数のユーザを考慮していないため放送用の状況には適していない。上記情報は、本発明の理解を助けるための背景情報として示したものである。上記内容のうちいかなるものであっても本発明に対する従来の技術として適用可能か否かについてはいかなる決定も行われておらず、いかなる主張も行われていない。
よって、本発明の目的は、放送システムで通信網のリソースを消耗することなく双方向モバイルサービスをサポートできるアップリンク情報伝送装置及び方法を提供することにある。
本発明の他の目的は、放送システムで複数のユーザに双方向モバイルサービスをサポートできるアップリンク情報伝送装置及び方法を提供することにある。
本発明の一実施形態によれば、それぞれが少なくとも1つの放送サービスのための放送信号を送信する複数の送信局と、前記送信局の中の少なくとも1つの送信局を介して少なくとも1つの放送サービスのための放送信号を受信する複数の端末と、前記複数の送信局と前記複数の端末間に結合される中継機と、を含むモバイル放送システムの前記中継機装置は:前記端末からのアップリンク情報を受信する受信部;前記受信されたアップリンク情報を放送サービス別に分類し放送サービス別アップリンク情報を生成する制御部;及び前記生成されたアップリンク情報を少なくとも1つ以上の該当送信局に送信する送信部を含む。
本発明の他の実施形態によれば、それぞれが少なくとも1つの放送サービスのための放送信号を送信する複数の送信局と、前記送信局の中の少なくとも1つの送信局を介して少なくとも1つの放送サービスのための放送信号を受信する複数の端末と、前記複数の送信局と前記複数の端末間に結合される中継機と、を含むモバイル放送システムの前記端末の中のいずれか1つの端末装置は:前記送信局の中から選択された送信局から放送信号を受信する受信部;前記受信された放送信号を用いて前記選択された送信局に送信されるアップリンク情報を生成する制御部;及び前記生成されたアップリンク情報を前記中継機を介して前記選択された送信局に送信する送信部を含み、前記送信されたアップリンク情報は前記中継機によって放送サービス別に分類された後、少なくとも1つ以上の該当送信局に送信される。
本発明のさらに他の実施形態によれば、それぞれが少なくとも1つの放送サービスのための放送信号を送信する複数の送信局;前記送信局の中の少なくとも1つの送信局を介して少なくとも1つの放送サービスのための放送信号を受信する複数の端末;及び前記複数の送信局と前記複数の端末間に結合される中継機を含み、前記中継機装置は:前記端末からのアップリンク情報を受信し、前記受信されたアップリンク情報を放送サービス別に分類し放送サービス別アップリンク情報を生成し、前記生成されたアップリンク情報を少なくとも1つ以上の該当送信局に送信する。
本発明のさらに他の実施形態によれば、それぞれが少なくとも1つの放送サービスのための放送信号を送信する複数の送信局と、前記送信局の中の少なくとも1つの送信局を介して少なくとも1つの放送サービスのための放送信号を受信する複数の端末と、前記複数の送信局と前記複数の端末間に結合される中継機と、を含むモバイル放送システムにおいて、前記中継機の動作方法は:前記端末からのアップリンク情報を受信する過程;前記受信されたアップリンク情報を放送サービス別に分類し放送サービス別アップリンク情報を生成する過程;及び前記生成されたアップリンク情報を少なくとも1つ以上の該当送信局に送信する過程を含む。
本発明のさらに他の実施形態によれば、それぞれが少なくとも1つの放送サービスのための放送信号を送信する複数の送信局と、前記送信局の中の少なくとも1つの送信局を介して少なくとも1つの放送サービスのための放送信号を受信する複数の端末と、前記複数の送信局と前記複数の端末間に結合される中継機と、を含むモバイル放送システムにおいて、前記端末の中のいずれか1つの端末の動作方法は:前記送信局の中から選択された送信局から放送信号を受信する過程;前記受信された放送信号を用いて前記選択された送信局に送信されるアップリンク情報を生成する過程;及び前記生成されたアップリンク情報を前記中継機を介して前記選択された送信局に送信する過程を含み、前記送信されたアップリンク情報は、前記中継機によって放送サービス別に分類された後、少なくとも1つ以上の該当送信局に送信される。
本発明の他の見地、利益、主な特徴は、以下に添付された本発明の実施形態及び図面とともに説明される詳細な説明から当業者に明らかに認識される。
本開示及びその効果に対するより完全な理解のために、添付の図面を参照して下記の説明が行われる。ここで、同じ符号は同じ部分を示すものである。
一般的な無線通信システムにおける基地局と端末間の分布を示す図である。 本発明が適用される放送システムにおける放送中継機と端末間の分布を示す図である。 本発明の実施形態が適用される放送システムの構成を示す図である。 本発明の実施形態による端末の構成を示す図である。 本発明の実施形態による端末でのアップリンク情報処理動作を示す図である。 本発明の実施形態による端末で生成されるアップリンク情報の構造を示す図である。 本発明の実施形態による放送中継機の構成を示す図である。 本発明の実施形態による放送中継機におけるアップリンク情報処理動作を示す図である。 本発明の実施形態による放送中継機でアップリンク情報が送信局別に分類され送信局別アップリンク情報が生成された後、該当送信局に送信される動作を具体的に示す図である。
本特許文書において本開示の原理を記述するために使用される、以下で論議される図1乃至図9及び様々な実施形態は、単に実例を示すためのものであって、開示の範囲を制限するいかなるものとしても解釈されてはならない。当該分野における熟練者は本開示の原理が適切に配置された任意の放送システムで具現されることもできると理解するはずである。単なる説明の例示として、ここで記述される端末は、セルラー電話、携帯情報端末(personal digital assistant、PDA)、デジタルカメラ、携帯用ゲームコンソール、MP3プレーヤ、携帯用/個人用マルチメディアプレーヤ(PMP)、携帯用電子ブック(e−book)、タブレットPC、携帯用ラップトップPC及びグローバルポジショニングシステム(GPS)ナビゲーションのような移動デバイスと、デスクトップPC、高解像度テレビ(HDTV)、光学ディスクプレーヤ、セットトップボックス及びここで記述される内容と一致する無線通信又はネットワーク通信可能なその他のもののようなデバイスを言及する場合がある。
以下で説明される本発明の実施形態は、従来のダウンリンク(downlink)中心の単方向放送システムをさらに発展させて双方向放送システムを構成し、それに適したサービスを提供するためのものである。放送サービスカバレッジ内のユーザからユーザ別データを収集するためにはアップリンク(uplink)システムが必須である。本発明の実施形態は、通常の放送網と通信網を同時に使用する異質ネットワークハイブリッド形でなく、通信網依存性をなくした新たな形態の放送用アップリンクシステムを提案する。本発明の実施形態が提案する内容を次のようにまとめることができる。
第一に、本発明の実施形態は、高出力送信機から確保される広いダウンリンクサービスカバレッジと低出力端末によって引き起こされる狭いアップリンクサービスカバレッジ間の非対称性を克服するために、「放送用アップリンク中継機」を提案する。
第二に、放送用アップリンク中継機を設置するにあたり、ダウンリンクサービスカバレッジ内に最小限の放送用中継機が設置されることができるようにするために、中継機1つ当たりアップリンクサービスカバレッジ(中継機と端末間の信号到達距離)を最大化し、中継機当たり収容すべきユーザの数を最大化しなければならない。
そのため、本発明の実施形態は、中継機で受信されるユーザ別信号の要求信号対雑音比(Signal−to Noise Ratio、SNR)を最小化し、中継機−送信機ネットワークに比べ端末−中継機ネットワークの方により多くの無線リソース(resource)を割り当てる。また、多数の(massive)ユーザを同時に処理するために、本発明の実施形態は、中継機で収容できる総データ量は最大化し、それに適した多元接続(Multiple Access)技法を適用する。
第三に、本発明の実施形態は、放送用アップリンク中継機でデータを処理するにあたり、效率的にデータを分類して再加工した後、效果的に送信機に伝達できる「データ再多重化(Re−multiplexing)」技法を提案する。また、本発明の実施形態は、再多重化処理に必要な演算及びオーバーヘッド(overhead)を最小化するために、ブロードキャスト(broadcast)IDを活用して效果的にデータを再加工する技法を提案する。
第四に、本発明の実施形態は、端末でアップリンクデータパケットを構成するにあたり、ダウンリンク放送網を用いてパケット構成のための別途のデータを挿入して伝達することなく、端末では現在受信されるデータからヘッダを構成できる簡単かつ効果的な方法を提案する。
以下、本発明の実施形態が具体的に説明される。以下、まず、本発明の実施形態によるアップリンク中継機及びそれを含む放送システムが説明される。その後、本発明の実施形態による端末でのアップリンク情報生成動作が説明される。その後、本発明の実施形態によるアップリンク中継機でのアップリンク情報生成動作が説明される。
放送アップリンク中継機
通常のモバイル放送システムで高出力送信局から確保されるダウンリンクサービスカバレッジ(coverage)と低出力端末から生成されるアップリンクサービスカバレッジは互いに非対称的である。すなわち、ダウンリンクサービスカバレッジはアップリンクサービスカバレッジに比べてはるかに大きいが、一方で、端末の低い電力では現在サービス中の送信局まで信号が到達すらできない。したがって、本発明の実施形態は、放送アップリンクサービスのためにアップリンク中継機を含む放送システムを考慮する。
しかし、無線通信システムのように、送信局及び中継機を容易に増やせない放送システムの特性上アップリンク中継機は最小の数で最大の端末をサポートしなければならない。放送システムでのアップリンクは無線通信システムに比べてサービス領域が広くなった分はるかに多くの端末を収容しなければならない。すなわち、1つのサービス領域内の端末の数は通信システムに比べ放送システムの方がはるかに多い。
図1は、一般的な無線通信システムにおける基地局と端末間の分布を示す図である。
図2は、本発明が適用される放送システムにおける放送中継機と端末間の分布を示す図である。
図1及び図2を参照すると、無線通信システムの基地局は自らのカバレッジ内に数百人のユーザ(端末)を収容すると、放送システムのアップリンク中継機は、図2に示したように、自らのカバレッジ内で数百万人のユーザ(端末)を収容しなければならない。
図3は、本発明の実施形態が適用される放送システムの構成を示す図である。
図3を参照すると、図示の構成は例示のためのものにすぎない。他の実施形態が本開示の範囲から逸脱することなく使用されることができる。放送システムは、複数の送信局101−109と、放送アップリンク中継機200と、複数の端末301−309と、を含む。複数(例:M個、ここで、Mは正の整数)の送信局101−109は、それぞれ少なくとも1つの放送サービスのための放送信号を送信するためのものである。例えば、前記送信局101−109は、少なくとも1つの放送サービスを提供する放送局又は放送局以外の会社からの放送信号を送信できる。複数(例:K個、ここでKは正の整数)の端末301−309は、前記送信局101−109の中の少なくとも1つの送信局を介して少なくとも1つの放送サービスのための放送信号を受信する。一例として、前記端末301−309は、タッチスクリーンを具備するスマートフォン(smart phone)である場合があるが、放送サービスを提供される携帯端末(portable terminal)、移動電話(mobile phone)、モバイルパッド(mobile pad)、メディアプレーヤ(media player)、タブレットコンピュータ(tablet computer)、ハンドヘルドコンピュータ(handheld computer)又はPDA(Personal Digital Assistant)のいずれかの場合もある。
本発明の実施形態による放送システムは、双方向サービスを提供するためダウンリンク動作のみでなくアップリンク動作も行われる。放送システムのダウンリンク(downlink)の場合、複数の送信局101−109は、放送ダウンリンク送信機になり、複数の端末301−309は、放送ダウンリンク受信機になる。一方、放送システムのアップリンク(uplink)の場合、複数の端末301−309は、放送アップリンク送信機になり、複数の送信局101−109は、放送アップリンク受信機になる。
放送アップリンク中継機200は、前記複数の送信局101−109と前記複数の端末301−309間に結合される。前記中継機200は、前記複数の端末301−309からのアップリンク情報を前記複数の送信局101−109に送信する。このような中継機200を設置するにあたり、ダウンリンクサービスカバレッジ内に最小限の放送用中継機が設置されることができるようにするために、中継機1つあたりのアップリンクサービスカバレッジ(中継機と端末間の信号到達距離)を最大化し、中継機あたりの収容すべきユーザの数を最大化させる。そのため、本発明の実施形態は、中継機で受信されるユーザ別信号の要求信号対雑音比(Signal−to Noise Ratio、SNR)を最小化し、中継機−送信機ネットワークに比べ端末−中継機ネットワークに方により多くの無線リソース(resource)を割り当てる。また、複数の(massive)ユーザを同時に処理するために、本発明の実施形態は、中継機で収容できる総データ量を最大化し、それに適した多元接続(Multiple Access、MA)技法を適用する。
放送アップリンク情報
放送用アップリンクでは無線通信環境のように双方向通信が円滑でないため、リターンチャネル(return channel)パケットのようなアップリンク情報を構成する際は新しい識別子(identifier、ID)やオーバーヘッドなどを定義して使用するよりは、送信局、端末がともに知っている既存の情報を用いる方が効果的である。
アップリンク情報は、基本的にユーザID及びリターンチャネルデータを用いて構成する。前記ユーザID及びリターンチャネルデータ以外にも、リターンチャネルが目標とする放送コンテンツ(サービス)に関する情報を含むブロードキャスティング(Broadcasting)IDと、アップリンクパケットを送ろうとする最終目的地情報を含むターゲット(Target)IDを追加してアップリンク情報を構成する。ターゲットID及びブロードキャスティングIDを生成するための別途のデータをダウンリンク放送信号に伝送するとリソースの浪費を招くため、本発明の実施形態は、現在端末がダウンリンクでサービスされている放送情報を活用して構成する簡単な方法を提案する。すなわち、端末がダウンリンクサービスをサービスされるために必須的に放送信号から獲得する情報から現在サービスの固有のIDを生成する。例えば、放送局がKBS1であれば、放送局番号、チャネル周波数475MHz、チャネル番号9、MPEG−2TS(Moving Picture Expert Group 2 Transport Stream)パケット(packet)内に入っているプログラム情報などから現在サービスの固有のIDを生成できる。結果的には、本発明の実施形態によれば、送信局、中継機、及び端末が互いに共通して知っている情報を固有に構成して共有するが、別途の追加の伝送が必要ないので帯域幅効率性を最大化できる。
図6は、本発明の実施形態による端末で生成されるアップリンク情報の構造を示す図である。
図6を参照すると、図示の構造は例示のためのものにすぎない。他の実施形態が本開示の範囲から逸脱することなく使用されることができる。
アップリンク情報は、ターゲット(Target)ID410、ブロードキャスティング(Broadcasting)ID420、ユーザ(User)ID430及びリターンチャネルデータ(Return Channel Data)440を含む。ターゲットID410は、放送局番号(Broadcasting Station Number)412又は放送局以外の情報(コンテンツ)収集会社の番号(Contents Company Number)414を含む。すなわち、ターゲットID410は、リターンチャネルを送ろうとする放送局番号412及びリターンチャネルを受信すべき情報収集会社など放送局以外の会社の番号414を含む。ブロードキャスティングID420は、リターンチャネルに該当する放送サービスに関する情報を含む。すなわち、放送サービスを探すための基本的な情報としてサービスが提供されている放送周波数(Frequency)422、チャネル番号(Channel Number)424、放送サービス内のプログラムの固有番号(Program Number)426、プログラム内のコンテンツの固有番号(Contents Number)428を含む。
図4は、本発明の実施形態による端末の構成を示す図である。
図4を参照すると、図示の構成は例示のためのものにすぎない。他の実施形態が本開示の範囲から逸脱することなく使用されることができる。
端末301−309は、受信部310、制御部320及び送信部330を含む。受信部310は、図3に示した送信局101−109の中から選択された送信局から放送信号を受信する。制御部320は、アップリンク情報生成部325を含み、前記受信された放送信号を用いて前記選択された送信局に送信されるアップリンク情報を生成する。送信部330は、前記生成されたアップリンク情報を図3に示した中継機200を介して前記選択された送信局に送信する。前記送信部330によって送信されるアップリンク情報は、図6に示したように、端末に関するユーザ情報430、アップリンク情報の目的地を示すターゲット情報410、放送サービス情報を示すブロードキャスティング情報420及びリターンチャネル情報440を含む。前記送信されたアップリンク情報は、前記中継機200によって放送サービス別に分類された後、少なくとも1つ以上の該当送信局に送信される。
図5は、本発明の実施形態による端末でのアップリンク情報処理動作を示す図である。図5に示す流れは例示のためのものにすぎない。他の実施形態が本開示の範囲から逸脱することなく使用されることができる。
端末は、S310の動作で、図3に示した送信局101−109の中から選択された送信局から放送信号を受信する。端末は、S320の動作で、前記受信された放送信号を用いて前記選択された送信局に送信されるアップリンク情報を生成する。端末は、S330の動作で、前記生成されたアップリンク情報を図3に示した中継機200を介して前記選択された送信局に送信する。前記送信されるアップリンク情報は、図6に示したように、端末に関するユーザ情報430、アップリンク情報の目的地を示すターゲット情報410、放送サービス情報を示すブロードキャスティング情報420及びリターンチャネル情報440を含む。前記送信されたアップリンク情報は、前記中継機200によって放送サービス別に分類された後、少なくとも1つ以上の該当送信局に送信される。
アップリンク中継機
通常の無線通信システムの中継機は、個別ユーザカスタマイズ型で各端末の信号を基地局に再送する役割を行う。しかし、本発明の実施形態が考慮する放送アップリンク中継機は、多くのユーザから受信した高容量の端末のデータを消化しなければならない。また、放送アップリンク中継機で単純に端末のデータを再送するのみの場合、送信局で処理すべき受信演算量が大きく増加するだけでなく、その後のACK(Acknowledgement)発送時間の遅延及び複雑度の増加が必然的に伴われる。それとともに、放送アップリンクデータを端末から送信局まで伝達する時、無線通信システムと同様にユーザIDが必須的に使用されるが、放送アップリンクの場合、図6に示したように、ブロードキャスティングIDが追加的に使用されなければならない。ブロードキャスティングIDを中継機と送信局間でそのまま再送する場合、伝送オーバーヘッドが増加するだけでなく、送信局でサービス地域内の全ての端末のデータを該当する放送サービス別に分類する作業を行って各サービス提供者に送らなければならない負担が発生し得る。したがって、本発明の実施形態による放送用アップリンク中継機は、図9に示したように、各端末から伝送されてきたデータをブロードキャスティングIDを基準に分類及び再多重化(re−multiplexing)する。すなわち、放送サービス別に分類及び再多重化する。
図7は、本発明の実施形態による放送中継機の構成を示す図である。
図7を参照すると、図示の構成は例示のためのものにすぎない。他の実施形態が本開示の範囲から逸脱することなく使用されることができる。
図7に示したように、中継機200は、受信部210、制御部220及び送信部230を含む。
受信部210は、図3に示した端末301−309からのアップリンク情報を受信する。前記受信されたアップリンク情報は、図6に示したように、端末に関するユーザ情報430、アップリンク情報の目的地を示すターゲット情報410、放送サービス情報を示すブロードキャスティング情報420及びリターンチャネル情報440を含む。
制御部220は、前記受信されたアップリンク情報を放送サービス別に分類し放送サービス別アップリンク情報を生成する。そのため、制御部220は、アップリンク情報分類部221及びアップリンク情報生成部225を含む。一例として、アップリンク情報分類部221は、放送サービスによって受信されたアップリンク情報を分類する。一例として、アップリンク情報生成部225は、放送サービスごとにアップリンク情報を生成することもできる。前記生成されたアップリンク情報は、図6に示した情報のうち端末に関するユーザ情報430、アップリンク情報の目的地を示すターゲット情報410及びリターンチャネル情報440を含む。
送信部230は、前記生成されたアップリンク情報を少なくとも1つ以上の該当送信局に送信する。前記送信部230は、前記生成されたアップリンク情報を直交周波数分割多元接続(Orthogonal Frequency Division Multiple Access、OFDMA)方式又はシングルキャリア符号周波数分割多元接続(Single Carrier Code Frequency Division Multiple Access、SC−CFDMA)方式で少なくとも1つ以上の該当送信局に送信できる。ワールドカップ中継の視聴のように複数のユーザが1つのチャンネルに集中する場合、すなわちブロードキャスティングIDの種類がユーザIDに比べて小さい場合、送信部230は、中継機と送信局間のMA技法としてOFDMAを選択することによって高速伝送を可能にする。一方、週末のエンターテイメントチャンネルショーのように複数のユーザが複数のチャネルを利用し、希望する情報が多様でターゲットIDも多様になる場合、送信部230は、各端末のデータ伝送率は低いが多くのユーザを最大限収容することに適したSC−CFDMAを使用することによって効率的な伝送を可能にする。
図8は、本発明の実施形態による放送中継機におけるアップリンク情報処理動作を示す図である。
図8を参照すると、図示の流れは例示のためのものにすぎない。他の実施形態が本開示の範囲から逸脱することなく使用されることができる。
中継機は、S210の動作で、図3に示した端末301−309からのアップリンク情報を受信する。前記受信されたアップリンク情報は、図6に示したように、端末に関するユーザ情報430、アップリンク情報の目的地を示すターゲット情報410、放送サービスを示すブロードキャスティング情報420及びリターンチャネル情報440を含む。
中継機は、S220の動作で、前記受信されたアップリンク情報を放送サービス別に分類し、S230の動作で、放送サービス別アップリンク情報を生成する。前記生成されたアップリンク情報は、図6に示した情報のうち端末に関するユーザ情報430、アップリンク情報の目的地を示すターゲット情報410及びリターンチャネル情報440を含む。中継機は、S240の動作で、前記生成されたアップリンク情報を少なくとも1つ以上の該当送信局に送信する。中継機は、前記生成されたアップリンク情報をOFDMA方式又はSC−CFDMA方式で少なくとも1つ以上の該当送信局に送信できる。
図9は、本発明の実施形態による放送中継機でアップリンク情報が放送サービス別に分類され放送サービス別アップリンク情報が生成された後、該当送信局に送信される動作を具体的に示す図である。
図9を参照すると、B1−B3は、ブロードキャスティングIDを示し、U1−UKは、ユーザIDを示し、Dataは、リターンチャネルデータを示す。
放送アップリンク中継機は、S510の動作で、各端末からのアップリンク情報(パケット)を受信する。
中継機は、S520の動作で、アップリンク情報のヘッダ部分に位置するブロードキャスティングIDを読み込み、アップリンク情報をブロードキャスティングID別に分類及び再多重化する。すなわち、中継機は、アップリンク情報を放送サービス別に分類し放送サービス別アップリンク情報を生成する。
中継機は、S530の動作で、ブロードキャスティングIDに対応するキュー(Queue)にアップリンク情報を伝達する。この時、伝達されるアップリンク情報からブロードキャスティングIDが除去されている。ブロードキャスティングID別キューではいずれも同じ目的地、すなわち同じ放送社へ向かうデータのみが集められる。すなわち、キュー1にはブロードキャスティングID「B1」に該当するユーザ1及びユーザ4からのアップリンク情報が保存され、キュー2にはブロードキャスティングID「B2」に該当するユーザ2からのアップリンク情報が保存され、キュー3にはブロードキャスティングID「B3」に該当するユーザ3及びユーザKからのアップリンク情報が保存される。このような過程は他の端末から伝送されてきた全てのアップリンク情報に対して同様に進められる。
S540の動作で、中継機は、放送サービスの数分の伝送束を持つようになり、これを区分できる束別の独立した伝送通路又は区分コードなどを介して送信局に伝送する。
例えば、S540の動作で、中継機は各キューに保存されたアップリンク情報に該当するブロードキャスティングIDを付加した後、該当する送信局に伝送する。
このような過程をたどる場合、ブロードキャスティングIDの一部が中間で除去されるので送信局へ到達するデータのオーバーヘッドが減少するだけでなく、送信局で処理しなければならない分類演算過程も省略されるので非常に効率的である。例えば、図9の場合、中継機は、ユーザ1のアップリンク情報及びユーザ4のアップリンク情報が同じブロードキャスティングIDを使用するため同じ情報を二度送る必要がなくそのうち1つを削除し、代わりに共通の代表ブロードキャスティングID一つのみを伝送する。
一方、中継機は、端末から送られるターゲットIDを先に読んで放送局と異なるリターンチャネルを要求する会社のリターンチャネル受信局が同じであるかを判断する。中継機は、放送局と異なるリターンチャネルを要求する会社のリターンチャネルを受信する送信局が異なる場合、該当リターンチャネルを伝送すべき送信局を区分する。放送局と異なるリターンチャネルを要求する会社のリターンチャネルを受信する送信局が同じ場合は、送信局でターゲットIDを読んでリターンチャネルを該当する放送局又は情報を要求する会社によって分類できる。
ターゲットIDを介してリターンチャネルを受信した放送局又はリターンチャネルを利用する会社はブロードキャスティングIDによってリターンチャネルがどの放送サービスに対するリターンチャネルであるかを認識できる。その後は、ユーザID及びリターンチャネルデータを用いて放送アップリンク信号の受信処理を終了する。
上記のように、本発明の実施形態によれば、放送システムで高出力送信局と低出力端末間のサービスカバレッジ非対称性を克服するための放送用アップリンク中継機を提案する。このようなアップリンク中継機1つあたりのアップリンクサービスカバレッジ及び中継機あたりの収容すべきユーザの数が最大化するようにアップリンク中継機が具現される。また、アップリンク中継機は、多元接続技法を使用して複数のユーザを同時に処理できるようにする。そして、また、アップリンク中継機は、端末からのアップリンク情報を效率的に分類及び再加工した後、送信局に伝達することによってアップリンク情報伝送においてオーバーヘッドを減らすことができる。そして、端末でアップリンク情報を構成するにあたって別途のダウンリンクデータではなく受信された放送信号に含まれたデータを利用することによって簡単にアップリンク情報を構成できる。
以上のように、本発明は、限定された実施形態及び図面によって説明されたが、本発明は上記の実施形態に限定されるものでなく、本発明の属する分野における通常の知識を持つ者であれば、このような記載から様々な修正及び変形が可能である。一例として、本発明の実施形態では、図3に示したように、単一の放送アップリンク中継機が複数の送信局と端末間に結合される場合を説明したが、本発明の保護範囲は必ずこれに限定されるものではない。別の例として、本発明の実施形態は、図4及び図7にそれぞれ示した端末及び中継機の構成要素によって行われると説明されたが、これは説明の便宜のためのものであって、端末及び中継機が示す構成要素だけでなく様々な構成要素を含めて構成されることは自明な事実である。
一方、本発明の実施形態による動作は、単一の制御部によってその動作が実施され得る。この場合、様々なコンピュータで具現される動作を行うためのプログラム命令がコンピュータ読取可能な媒体に記録されることができる。前記コンピュータ読取可能な媒体は、プログラム命令、データファイル、データ構造などを単独で又は組み合わせて含むことができる。前記プログラム命令は、本発明のために特別に設計されて構成されたものである、または当業者に公知され使用可能なものである場合もある。コンピュータ読取可能な記録媒体の例としては、ハードディスク、フロッピー(登録商標)ディスク及び磁気テープのような磁気媒体、CD−ROMやDVDのような光記録媒体、フロプティカルディスク(floptical disk)のような磁気−光媒体及びロム(ROM)、ラム(RAM)、フラッシュメモリなどのようなプログラム命令を保存して遂行するように特別に構成されたハードウェア装置が含まれる。プログラム命令の例としては、コンパイラによって作られるもののような機械語コードだけでなくインタプリタなどを使用してコンピュータによって実行されることができる高級言語コードを含む。よって、本発明の範囲は、説明された実施形態に限定されて定められてはならず、後述する特許請求の範囲だけでなくその特許請求の範囲と均等なものによって定められるべきである。
101 送信局
102 送信局
109 送信局
200 放送アップリンク中継機
210 受信部
220 制御部
221 アップリンク情報分類部
225 アップリンク情報生成部
230 送信部
301 端末
302 端末
309 端末
310 受信部
320 制御部
325 アップリンク情報生成部
330 送信部
410 ターゲットID
412 放送局番号
414 放送局以外の会社の番号
420 放送サービス情報を示すブロードキャスティング情報
422 放送周波数
424 チャネル番号
426 放送サービス内のプログラムの固有番号
428 プログラム内のコンテンツの固有番号
430 端末に関するユーザ情報
440 リターンチャネル情報

Claims (11)

  1. モバイル放送システムの中継機において:
    少なくとも1つの放送サービスのための放送信号を前記放送信号を送信するための少なくとも1つの送信局を介して受信するための少なくとも1つの端末からのアップリンク情報を受信する受信部;
    前記受信されたアップリンク情報を放送サービス別に分類し放送サービス別アップリンク情報を生成する制御部;及び
    前記生成されたアップリンク情報を少なくとも1つ以上の該当送信局に送信する送信部を含む中継機。
  2. 前記受信されたアップリンク情報は、端末に関するユーザ情報、アップリンク情報の目的地を示すターゲット情報、放送サービス情報を示すブロードキャスティング情報及びリターンチャネル情報を含む請求項1に記載の中継機。
  3. 前記生成されたアップリンク情報は、端末に関するユーザ情報、アップリンク情報の目的地を示すターゲット情報及びリターンチャネル情報を含む請求項2に記載の中継機。
  4. 前記送信部は、前記生成されたアップリンク情報を直交周波数分割多元接続(OFDMA)方式又はシングルキャリア符号周波数分割多元接続(SC−CFDMA)方式で少なくとも1つ以上の該当送信局に送信する請求項1に記載の中継機。
  5. モバイル放送システムの端末において:
    それぞれが少なくとも1つの放送サービスのための放送信号を送信する複数の送信局の中から選択された送信局から放送信号を受信する受信部;
    前記受信された放送信号を用いて前記選択された送信局に送信されるアップリンク情報を生成する制御部;及び
    前記生成されたアップリンク情報を中継機を介して前記選択された送信局に送信する送信部を含み、
    前記送信されたアップリンク情報は前記中継機によって放送サービス別に分類された後、少なくとも1つ以上の該当送信局に送信される端末。
  6. 前記受信されたアップリンク情報は、端末に関するユーザ情報、アップリンク情報の目的地を示すターゲット情報、放送サービス情報を示すブロードキャスティング情報及びリターンチャネル情報を含む請求項5に記載の端末。
  7. 前記中継機によって放送サービス別に分類された後、少なくとも1つ以上の該当送信局に送信されるアップリンク情報は、端末に関するユーザ情報、アップリンク情報の目的地を示すターゲット情報及びリターンチャネル情報を含む請求項6に記載の端末。
  8. モバイル放送システムにおいて、中継機の動作方法であって:
    少なくとも1つの放送サービスのための放送信号を前記放送信号を送信するための少なくとも1つの送信局を介して受信するための少なくとも1つの端末からのアップリンク情報を受信する過程;
    前記受信されたアップリンク情報を放送サービス別に分類し放送サービス別アップリンク情報を生成する過程;及び
    前記生成されたアップリンク情報を少なくとも1つの該当送信局に送信する過程を含む方法。
  9. 前記受信されたアップリンク情報は、端末に関するユーザ情報、アップリンク情報の目的地を示すターゲット情報、放送サービス情報を示すブロードキャスティング情報及びリターンチャネル情報を含む請求項8に記載の方法。
  10. 前記生成されたアップリンク情報は、端末に関するユーザ情報、アップリンク情報の目的地を示すターゲット情報及びリターンチャネル情報を含む請求項9に記載の方法。
  11. 前記生成されたアップリンク情報を少なくとも1つ以上の該当送信局に送信する過程は、前記生成されたアップリンク情報を直交周波数分割多元接続(OFDMA)方式又はシングルキャリア符号周波数分割多元接続(SC−CFDMA)方式で少なくとも1つ以上の該当送信局に送信する過程を含む請求項8に記載の方法。
JP2015547850A 2012-12-14 2013-12-11 放送システムのアップリンク情報伝送装置及び方法 Active JP6053953B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020120146642A KR102062811B1 (ko) 2012-12-14 2012-12-14 방송시스템의 상향링크 정보 전송 장치 및 방법
KR10-2012-0146642 2012-12-14
PCT/KR2013/011479 WO2014092455A1 (en) 2012-12-14 2013-12-11 Apparatus and method for transmitting uplink information in a broadcasting system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016507932A true JP2016507932A (ja) 2016-03-10
JP6053953B2 JP6053953B2 (ja) 2016-12-27

Family

ID=50930795

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015547850A Active JP6053953B2 (ja) 2012-12-14 2013-12-11 放送システムのアップリンク情報伝送装置及び方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10171156B2 (ja)
EP (1) EP2932632B1 (ja)
JP (1) JP6053953B2 (ja)
KR (1) KR102062811B1 (ja)
CN (1) CN104919733B (ja)
WO (1) WO2014092455A1 (ja)

Citations (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0923274A (ja) * 1995-07-05 1997-01-21 Sony Corp 双方向放送方式および双方向放送の応答装置
JPH0965308A (ja) * 1995-08-24 1997-03-07 Sony Corp 双方向番組に対する応答情報の処理方法および処理システム
JPH0998411A (ja) * 1995-07-26 1997-04-08 Toshiba Corp 双方向テレビジョンシステム及び双方向テレビ応答サーバシステム
JPH09233459A (ja) * 1995-12-18 1997-09-05 Sharp Corp Catvシステムの地域共用ブロック及び該ブロックを用いるcatvシステム
JPH11355224A (ja) * 1998-04-09 1999-12-24 Sony Corp 情報配信システム及び情報配信方法
JP2000224126A (ja) * 1999-01-29 2000-08-11 Telecommunication Advancement Organization Of Japan 情報伝送システム
JP2001077775A (ja) * 1999-09-03 2001-03-23 Victor Co Of Japan Ltd データ放送再送信システム
JP2001508259A (ja) * 1997-01-06 2001-06-19 ベルサウス インテレクチュアル プロパティー コーポレーション ネットワーク利用を追跡するための方法及び装置
JP2001244902A (ja) * 2000-02-29 2001-09-07 Sony Corp 送信装置および方法、受信装置および方法、並びに記録媒体
JP2001345807A (ja) * 2000-03-29 2001-12-14 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 統計的情報をフィードバックする一斉同報通信システム及び方法
JP2003235026A (ja) * 2002-02-08 2003-08-22 Telecommunication Advancement Organization Of Japan デジタル放送システム及びデジタル放送システムのケーブルテレビ局に設けられるデータ処理装置
JP2010166564A (ja) * 2009-01-13 2010-07-29 Fujitsu Ltd 無線ネットワークにおいてオーバヘッドを低減する装置及び方法
WO2011072067A1 (en) * 2009-12-10 2011-06-16 Mobitv, Inc Distributed contribution of disparate interactive elements
JP2012501101A (ja) * 2008-08-20 2012-01-12 クゥアルコム・インコーポレイテッド Wlanのためのスケジューリングされたブロック肯定応答による、電力およびリソース効率のよい集約物理レイヤpduベースのアプローチ
US20120300778A1 (en) * 2011-05-25 2012-11-29 Fujitsu Limited Communication system, network apparatus, gateway apparatus, computer program, data transmission method and data transfer method

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100469032B1 (ko) * 2001-11-19 2005-02-02 주식회사 이씨글로벌 웹 캐스팅 방법 및 그 시스템
US20080282286A1 (en) 2005-02-28 2008-11-13 Inlive Interactive Ltd. Method and Apparatus for Conducting Real Time Dialogues With Mass Viewer Audiences During Live Programs
KR100784066B1 (ko) * 2005-10-25 2007-12-10 에스케이 텔레콤주식회사 개인 방송 서비스 방법 및 시스템
GB0525995D0 (en) 2005-12-21 2006-02-01 Electra Entertainment Ltd An enhanced interactive television return path
KR100801137B1 (ko) 2006-09-22 2008-02-05 주식회사 버츄얼웨어 쌍방향 방송형 멀티미디어 콘텐츠 중계 서비스 시스템 및방법
KR101544001B1 (ko) 2009-02-10 2015-08-17 에스케이플래닛 주식회사 양방향 방송 서비스 지원 시스템 및 그 방법, 그리고 이에 적용되는 네트워크 중계장치
US9426700B2 (en) * 2011-03-25 2016-08-23 Lg Electronics Inc. Method and apparatus for performing handover procedure in wireless communication system including mobile relay node
US20120300680A1 (en) 2011-05-27 2012-11-29 Qualcomm Incorporated Transmission schemes for relay

Patent Citations (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0923274A (ja) * 1995-07-05 1997-01-21 Sony Corp 双方向放送方式および双方向放送の応答装置
JPH0998411A (ja) * 1995-07-26 1997-04-08 Toshiba Corp 双方向テレビジョンシステム及び双方向テレビ応答サーバシステム
JPH0965308A (ja) * 1995-08-24 1997-03-07 Sony Corp 双方向番組に対する応答情報の処理方法および処理システム
JPH09233459A (ja) * 1995-12-18 1997-09-05 Sharp Corp Catvシステムの地域共用ブロック及び該ブロックを用いるcatvシステム
JP2001508259A (ja) * 1997-01-06 2001-06-19 ベルサウス インテレクチュアル プロパティー コーポレーション ネットワーク利用を追跡するための方法及び装置
JPH11355224A (ja) * 1998-04-09 1999-12-24 Sony Corp 情報配信システム及び情報配信方法
JP2000224126A (ja) * 1999-01-29 2000-08-11 Telecommunication Advancement Organization Of Japan 情報伝送システム
JP2001077775A (ja) * 1999-09-03 2001-03-23 Victor Co Of Japan Ltd データ放送再送信システム
JP2001244902A (ja) * 2000-02-29 2001-09-07 Sony Corp 送信装置および方法、受信装置および方法、並びに記録媒体
JP2001345807A (ja) * 2000-03-29 2001-12-14 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 統計的情報をフィードバックする一斉同報通信システム及び方法
JP2003235026A (ja) * 2002-02-08 2003-08-22 Telecommunication Advancement Organization Of Japan デジタル放送システム及びデジタル放送システムのケーブルテレビ局に設けられるデータ処理装置
JP2012501101A (ja) * 2008-08-20 2012-01-12 クゥアルコム・インコーポレイテッド Wlanのためのスケジューリングされたブロック肯定応答による、電力およびリソース効率のよい集約物理レイヤpduベースのアプローチ
JP2010166564A (ja) * 2009-01-13 2010-07-29 Fujitsu Ltd 無線ネットワークにおいてオーバヘッドを低減する装置及び方法
WO2011072067A1 (en) * 2009-12-10 2011-06-16 Mobitv, Inc Distributed contribution of disparate interactive elements
US20120300778A1 (en) * 2011-05-25 2012-11-29 Fujitsu Limited Communication system, network apparatus, gateway apparatus, computer program, data transmission method and data transfer method

Also Published As

Publication number Publication date
KR102062811B1 (ko) 2020-01-06
EP2932632A4 (en) 2016-08-17
KR20140088252A (ko) 2014-07-10
CN104919733A (zh) 2015-09-16
US20140169266A1 (en) 2014-06-19
WO2014092455A1 (en) 2014-06-19
CN104919733B (zh) 2019-03-15
US10171156B2 (en) 2019-01-01
JP6053953B2 (ja) 2016-12-27
EP2932632A1 (en) 2015-10-21
EP2932632B1 (en) 2019-02-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101390335B (zh) 产生和选择媒体流
US9967300B2 (en) Method and apparatus for scheduling adaptive bit rate streams
US8705511B2 (en) System and method for synchronous transmission of content
CN101516063B (zh) 多媒体广播和组播业务传输方法
KR20230056038A (ko) 멀티캐스트 및 브로드캐스트 서비스를 위한 통신 방법 및 장치, 및 매체 및 전자 디바이스
KR101597142B1 (ko) MBMS(Multimedia Broadcast Multicast Service)를 위한 물리계층 제어 정보 할당 방법 및 MBMS를 위한 물리계층 제어정보 수신 방법
KR101418292B1 (ko) Atsc-m/h 방송 서비스 송수신 시스템
JP6053953B2 (ja) 放送システムのアップリンク情報伝送装置及び方法
US20080259858A1 (en) Methods and apparatus for distributing content in a multi-frequency network
JP2018129599A (ja) 受信装置、受信方法、送信装置、及び送信方法
US20130148028A1 (en) Dynamic hybrid broadcasting method and apparatus for reducing poor reception area of wireless digital broadcasting signal
Matinkhah et al. Broadcast communication analysis for 5g media radio access networks
Omer et al. Window‐based adaptive technique for real‐time streaming of scalable video over cognitive radio networks
US9232563B2 (en) Aggregation of bandwidth from multiple wireless devices
CN113490155A (zh) 多播广播业务的通信方法、装置、介质及电子设备
CN101822009A (zh) 广播数据发送的方法和设备、广播数据接收的方法和设备
US8165055B2 (en) Apparatus and method for transmitting and receiving time stamp to provide multicast service in communication system
JP5593171B2 (ja) 階層符号化データ伝送方法、無線基地局、ユーザ端末及びリソース割り当て装置
KR100873513B1 (ko) 모바일 vod 시스템 및 이를 이용한 브로드캐스트스트리밍 방법
KR101045641B1 (ko) 무선통신 시스템에서의 서비스 제공방법, 자원 할당방법 및장치
KR101430915B1 (ko) Svc 기반 멀티미디어의 선택적 레이어 전달을 통한 에너지 효율적 협력 멀티캐스트 방법 및 장치
Chuma et al. A Technical Study on Cooperative Structure of a Hybrid Network for Video Content Delivery
Pajuelo et al. A Technical Study on Cooperative Structure of a Hybrid Network for Video Content Delivery
US10826633B2 (en) System and method for the broadcast transmission of digital video over terrestrial frequency modulated wireless medium
US7983251B2 (en) Broadcasting service transmission/reception method and apparatus for providing fast access to broadcasting service

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160711

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161011

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161031

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161129

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6053953

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250