JP2016507368A - 濾材 - Google Patents

濾材 Download PDF

Info

Publication number
JP2016507368A
JP2016507368A JP2015553017A JP2015553017A JP2016507368A JP 2016507368 A JP2016507368 A JP 2016507368A JP 2015553017 A JP2015553017 A JP 2015553017A JP 2015553017 A JP2015553017 A JP 2015553017A JP 2016507368 A JP2016507368 A JP 2016507368A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
filter
line elements
filter medium
line
plastic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015553017A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6170179B2 (ja
Inventor
コッホ エトビン
コッホ エトビン
シュベンダー マティーアス
シュベンダー マティーアス
Original Assignee
ハイダック フィルターテヒニク ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング
ハイダック フィルターテヒニク ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ハイダック フィルターテヒニク ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング, ハイダック フィルターテヒニク ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング filed Critical ハイダック フィルターテヒニク ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング
Publication of JP2016507368A publication Critical patent/JP2016507368A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6170179B2 publication Critical patent/JP6170179B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D39/00Filtering material for liquid or gaseous fluids
    • B01D39/14Other self-supporting filtering material ; Other filtering material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D39/00Filtering material for liquid or gaseous fluids
    • B01D39/08Filter cloth, i.e. woven, knitted or interlaced material
    • B01D39/083Filter cloth, i.e. woven, knitted or interlaced material of organic material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D39/00Filtering material for liquid or gaseous fluids
    • B01D39/08Filter cloth, i.e. woven, knitted or interlaced material
    • B01D39/086Filter cloth, i.e. woven, knitted or interlaced material of inorganic material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D39/00Filtering material for liquid or gaseous fluids
    • B01D39/14Other self-supporting filtering material ; Other filtering material
    • B01D39/16Other self-supporting filtering material ; Other filtering material of organic material, e.g. synthetic fibres
    • B01D39/1607Other self-supporting filtering material ; Other filtering material of organic material, e.g. synthetic fibres the material being fibrous
    • B01D39/1623Other self-supporting filtering material ; Other filtering material of organic material, e.g. synthetic fibres the material being fibrous of synthetic origin

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Filtering Materials (AREA)

Abstract

流体を清浄化するための濾材であって、フィルタ材料から形成された少なくとも1つのフィルタ層(9)と、少なくとも1つのプラスチック格子(10)とを有しており、フィルタ層は、長手方向(X)及び横方向(Y)を有する濾材の好ましくはプリーツ付きのウェブ形態を規定しており、そしてプラスチック格子(10)は支持層として少なくとも1つのフィルタ層(9)に接触していて、線要素(12,14)を有しており、該線要素は互いの間に貫通孔(16)を仕切っている形式のものにおいて、本発明によれば、2つの線要素群(12,14)が互いにほぼ直角に延びていて、方形の貫通孔(16)を仕切っているか、又はより小さな直径(d2)を備えた線要素(14)が、濾材のそれぞれのフィルタ層(9)と直接に接触しており、そして、これに対して、それぞれより大きい直径(d1)とより大きい相互間隔とを有する線要素(12)が、対応し得るフィルタ層(9)に対して上記線要素(14)に載置されることを特徴とする、濾材。

Description

本発明は、独立した請求項1及び2の上位概念の構成に記載されているように、流体を清浄化するための濾材であって、フィルタ材料から形成された少なくとも1つのフィルタ層と、少なくとも1つのプラスチック格子とを有しており、フィルタ層は、長手方向及び横方向を有する濾材の好ましくはプリーツ付きのウェブ形態を規定しており、そしてプラスチック格子は支持層として少なくとも1つのフィルタ層に接触していて、線要素を有しており、線要素は互いの間に貫通孔を仕切っている形式のものに関する。
液圧装置内の交換可能なフィルタ・エレメントを製造するための濾材は種々様々な構成が知られており、フィルタ・フリースの一方又は両方の外面、流入側又は流出側に支持層を有する多層フィルタ・フリースから成っているのが典型的である。
フィルタ・エレメントは被清浄化流体、例えば作動油によって貫流される。
流入側から流出側へ部分的に相当な圧力差が生じる。
このような圧力差及び未濾過液中の動的な流動力に耐えるために、相応のフィルタ・エレメントを製作する材料となる濾材は、支持構造とも呼ばれる支持層を有している。
支持層はフィルタ・エレメントの運転中に強い圧力交番負荷に晒され、例えば金属織布、特にステンレス鋼線材から成る織布、又はプラスチック格子から形成されている。
特許文献1に開示された、繊維強化型複合材料のために使用する強化織布は、強化フィラメントヤーンから成る複数の縦糸を有しており、これらの縦糸は上記強化織布の長手方向に互いに平行にウェブ形状を成して延びており、上記縦糸は上記強化織布に対して横方向では、上記縦糸から成る高密度区分と上記縦糸から成る低密度区分とを形成するように配置されており、さらに強化織布は、強化フィラメントヤーンから成る複数の横糸を有しており、これらの横糸は上記縦糸の上方で1つの方向に、且つ上記縦糸の延び方向に対して斜めに、互いに平行にウェブ形態を成して延びている。
特許文献2により公知の濾材では、支持構造として役立つプラスチック格子が、2つの線要素群から形成されている。
線要素は互いの間に貫通孔を仕切っており、これらの群のうちの一方が、ウェブの長手方向及び横方向に対して規定可能な角度を成して斜めに延びており、他方の群はウェブの長手方向又は横方向に対して平行に延びている。
線要素が格子状もしくはグリッド状に配置されていることにより、プラスチック格子の面全体にわたって均質な、濾材の一様な形状安定性及び濾過特性が得られる。
特許文献3は、液体のためのフィルタ・エレメントであって、フィルタ材料と、フィルタ・エレメントの貫流方向に対して少なくとも清浄側でフィルタ材料を支持する織布状の支持構造とを備えており、支持構造がプラスチック材料から製作された導電性エレメントを有している、フィルタ・エレメントに関する。
支持構造は支持織布を形成しており、この支持織布は金属糸及びプラスチック糸を有していてフィルタ材料に面状に接触している。
フィルタ材料及び支持織布は星状に襞又はプリーツを施されており、金属糸は支持織布の襞に対して平行に延びている。
冒頭で述べた形式の濾材は例えば特許文献4により公知である。
この公知の濾材は、支持織布としての第1層と、保護フリースとしての第2層と、主要フリースとしての第3層と、場合によっては続いて設けられた別の保護フリースとしての更なる層と、いずれの場合にも存在する、新たな支持織布としての第4層とから成る一種のフィルタ・ウェブとして形成されている。
支持織布は個々のプラスチック糸から形成されている。
プラスチック織布を形成する、プラスチック糸から成る線要素は、プリーツ状に折ることによってフィルタ・エレメントとなるフィルタ・ウェブの長手方向及び横方向に対して斜めに延びている。
また、線要素間の間隔は、被濾過流体の貫流のための自由な貫通孔として役立つ。
プラスチック糸又は個々の線要素が結節個所又は交差個所を介して固定的に互いに結合されて、貫流可能な格子構造をもたらす特許文献2に記載されたプラスチック格子を除けば、その他の上記引用文献は、線要素として縦糸と横糸とから形成された金属及び/又はプラスチック織布に関する。
このような織布の場合、糸又は線要素が織布複合体の内部で互いに変位するおそれがあり、その結果、糸又は線要素の間の貫通孔が一定ではなくなり、特に、変位した織布複合体によって閉じられることがある。
このことは、支持層として機能する公知の織布の支持特性も貫通特性も相応に悪化させるおそれがある。
欧州特許出願公開第0402099号明細書 独国特許出願公開第102010025220号明細書 欧州特許第1436062号明細書 独国特許出願公開第102008029443号明細書
このような従来技術から出発して、本発明は、支持層として役立つプラスチック格子の支持特性及び貫通特性、並びに取り囲むべきそれぞれのフィルタ層に対する密着特性をさらに改善することを課題とする。
このような課題は、請求項1並びに請求項2の特徴をそれぞれ全体として有する濾材によって解決される。
従って、請求項1に記載された本発明による濾材は、2つの線要素群が互いにほぼ直角に延びていて、方形の貫通孔を仕切っていることを特徴とする。
個々の線要素は本発明によれば、方形を形成している。
これらの方形の両方の辺は、長手方向及び横方向に対して斜めに配置されている。
「傾いた」方形構造によって、貫流流体に対する抵抗が最小限に抑えられ、ひいては本発明による濾材内の渦流が少なくなり、圧力差が低くなる。
濾材に折り目を付けてフィルタ・エレメントを形成する時には(折り目付けは典型的には横方向に行われる)、両方の群の線要素は相応の折り山もしくは折り谷に対して常に斜めに配向されていることが理想的である。
プラスチック格子の線要素を本発明に基づいて配置することによって、貫流する流体、例えば作動油のための個々の通路が規定される。
全体的に見て、支持用プラスチック格子の本発明による幾何学的形状によって、濾材の支持特性及び濾過特性が改善される。
このような課題は、請求項2の特徴に記載されているように、より小さな直径を備えた線要素が、濾材のそれぞれのフィルタ層と直接に接触しており、そして、これに対して、より小さな直径を備えた線要素の場合よりもそれぞれ大きい直径と大きい相互間隔とを有する線要素が、対応し得るフィルタ層に対して間隔を置いて上記線要素に被さっていることによっても解決される。
このように、定置の格子構造内部に、フィルタ層に向かって密接に接触する細長い糸又は線要素がもたらされる。
このことは、プラスチック格子の下側に位置する、濾材のフィルタ層に対するプラスチック格子の密着性を改善する。
これにより、濾材の複合体全体の安定性が著しく改善される。
さらに、本発明により主張された支持格子複合体によって、「ボリュームを出す」糸又は線要素が濾材の排液側に向かって配向されており、その結果、糸の間隔又は線要素間の間隔を最適化することができ、このことは、濾材の排液能力並びに貫流特性を著しく改善する。
定置の結節点を有するプラスチック格子を異なる厚さ又は直径で設計することにより、プリーツ付き濾材のその都度生じる襞密度及びフィルタ精細度に対して、支持層としてのプラスチック格子をより良好に適合させることができる。
プリーツ付きフィルタ層の場合、相異なる直径の線要素が、これらが交差する限りにおいて50〜60°、好ましくは約55°の角度を互いに成すようにすると特に有利であることが判っている。
プラスチック格子内部の線要素が変位不能に配置されていることに基づいて、被濾過流体のための貫通孔が常に一定に保持されることにより、運転中にも支持層の貫流特性及び支持特性が変化することがないので有利である。
特に有利な実施態様の場合、プリーツ付きフィルタ層のそれぞれのフィルタ襞の長手方向で見て、それぞれより大きい直径又は厚さを備えた線要素間の間隔は、それぞれより小さな直径又は厚さを備えた線要素間の間隔の約8〜12倍、好ましくは約10倍である。
以下において線要素の厚さ又は直径に言及する場合には、直径に関する記述は主として、断面で見て円筒形に形成された線要素としての糸に関し、もしくは厚さに関する記述は、断面で見て例えば方形(正方形の場合もある)もしくは楕円形に形成された糸断面の最大辺長又は図面の側に関する。
このように、直径又は厚さという記述は以下の本発明の説明において同義語として理解することができる。
また、プラスチック格子内部で、一方の群の線要素は段階的に種々異なる小さな直径又は厚さを有することもでき、これに対して、より大きい直径を有する他方の群の線要素も同様に、断面比から見て段階的に別の大きさに寸法設定されていてよい。
1つの群の線要素はそれぞれ互いに等距離に、すなわち同じ線間隔を有するように配置されていると有利である。
このことから、同じ大きさの貫通孔がプラスチック格子によって規定され、ひいてはプラスチック格子の面全体にわたって均質な支持特性及び濾過特性が達成される。
これらの貫通孔の辺長が900μm〜3000μmであり、特に第1辺長が約915μmであり、第2辺長が約2908μmであることが好ましい。
プラスチック格子の線要素は正方形の貫通孔を仕切ることができる。
換言すれば、それぞれの貫通孔の第1辺長と第2辺長とは同じ大きさに選択されていてよい。
本発明による濾材のこのような構成では、支持特性と濾過特性との特に良好な組み合わせが得られる。
線要素は平らなマット・ウェブにおける長手方向及び横方向に対して45°の角度を成して斜めに延びることができるので、濾材に優先方向が規定されることはない。
しかしながら、長手方向及び横方向に対して傾斜位置の種々異なる角度が選択されるのが典型的であり、これにより用途にとって最適化された流体貫流が得られる。
線要素の厚さは種々様々であってよい。
特に、第1群の線要素は第2群の線要素とは異なる厚さを有している。
異なる厚さの線要素を使用することによって、貫通孔により規定される、流体によって貫流可能な貫通面積がさらに拡大される。
線要素の構成、特に材料及び厚さによって、プラスチック格子の強度、ひいては支持特性が確定される。
線要素の直径は300μm〜450μmであることが好ましく、特に第1群の線要素の厚さは約419μmであり、そして第2群の線要素厚さは約330μmである。
線要素を格子状もしくはグリッド状に配置することによって、濾材の形状安定性及び濾過特性が必要に応じて調整される。
プラスチック格子の線要素は糸状に形成されていてよい。
このために、プラスチック格子内には少なくとも1つの導電性線要素が導入されていてよい。
導電性線要素は金属を含まずに形成され、且つ/又は炭素を保持ことが好ましい。
それぞれの導電性線要素は、炭素で被覆されたプラスチック繊維を有するバイコンポーネント繊維として形成されていることが特に好ましい。
プラスチック格子の材料はポリブチレンテレフタレート(PBT)・プラスチック、ポリプロピレン(PP)・プラスチック、及び/又はポリエチレン(PE)・プラスチックを有していることが好ましい。
このようなプラスチック材料は中程度の強度、高い剛性及び硬度を特徴とする。
部分結晶性ポリエチレンテレフタレートは−20℃及び+100℃、短時間には+200℃、までの熱的使用限界を有している。
これらは希酸、脂肪族及び芳香族炭化水素、油、脂肪、エステル、及びアルコールに対して耐久性を有する。
ポリブチレンテレフタレートは、ポリエチレンテレフタレートと比較して、強度が若干低い。
使用限界は約−40℃及び+250℃である。
イソタクチックポリプロピレンは約+150℃まで使用可能であり、化学的に耐久性が極めて高いことが判っている。
他の請求項、図面、及び図面の下記説明から本発明の別の利点及び特徴が明らかになる。
上記特徴及び別の特徴はそれぞれ任意に組み合わせて、本発明による濾材において実現することができる。
図面に示された特徴は純粋に概略的なものであり、原寸に比例しないものと理解するべきである。
従来技術に基づいて公知の濾材のプラスチック格子の一部を示す図である。 本発明による濾材のプラスチック格子と、その下側に配置されたフィルタ層との一部を示す図である。 図2に示されたものの、プリーツ付けされた濾材の一部を示す図である。 本発明に基づいて構成されたプラスチック格子を製造するための製作経路を示す斜視図である。
図1は、従来技術に基づくプラスチック格子10の一部を示す平面図である。
プラスチック格子10は、第1線要素12から成る第1群と第2線要素14から成る第2群とを備えたウェブの形態を有している。
第1線要素12は互いに平行に等距離で延びており、また第1角度α1を成して長手方向Xに対して斜めに、そして別の第1角度β1を成して横方向Yに対して斜めに配置されている。
これに相応して、第2線要素14は互いに平行に、そして第2角度α2,β2を成して両方向X,Yに対して斜めに配置されている。
線要素12,14は互いの間に貫通孔16を画成している。これらの貫通孔はほぼ同一形状に形成されており、長さL=2431.8μmの第1対角線と長さQ=1273μmの第2対角線とを有するそれぞれ1つの菱形を有している。
菱形貫通孔16の菱形構造もしくはダイヤ構造は、第1及び第2線要素12,14の両群を配置することによって規定されている。
プラスチック格子10をさらに加工する場合には、長手方向Xは、折り機内への走入方向を規定する。
第1線要素12はほぼ同じ厚さd1=298μmを有しており、これに相応して第2線要素14は厚さd2=292μmを有している。
図1では、第1線要素12は第2線要素14上に載置されており、交差個所18で第2線要素14と固く結合されており、換言すれば第2線要素に固定されている。しかしながら、プラスチック格子10を全体として得るために線要素12,14をプラスチック材料から一体的に形成することも考えられる。
線要素12,14の両方の群は互いに斜めに配置されており、長手方向Xにおいて互いに鋭角を成し、つまり両方の角度の和がα2+α1<90°であり、また両方の群は横方向Yにおいて互いに鈍角を成し、つまりさらに別の角度の和がβ1+β2>90°である。
言うまでもなく、線要素12,14の両方の群は、長手方向Xにおいて鈍角を成し、横方向Yにおいて鋭角を成すように互いに配向されていてもよい。
これに対して図2は、線要素12,14の両方の群が互いに直角に配向されているという特徴を有するプラスチック格子10の本発明による構成を示している。
結果として、線要素12,14が長手方向X及び横方向Yと交差する際の角度α1〜β2、換言すれば長手方向X及び横方向Yに対して斜めに設定される際の角度α1〜β2は、それぞれの方向X,Yに対応する角度α1〜β2の和が90°となるように、つまりα1+α2=90°となり且つβ1+β2=90°となるように選択することができる。
図2に示された実施態様では、第1線要素12の厚さd1はd1=419μmであり、第2線要素14の厚さd2はd2=330μmである。
それぞれの群の線要素12,14は互いに等距離で平行に延びるように配置されているので、第1線要素12の間隔によって規定された第1辺長a=2908μmと、第2線要素14の間隔によって規定された第2辺長b=915μmとを備えた同一形状の貫通孔16が規定される。
方形の貫通孔16の大きさa×bは、プラスチック格子10の利用可能な流体貫流面積、ひいては流体貫流性を決定する。
図3はプリーツ付きフィルタ層9を示しているが、しかしこの図は、フィルタ・エレメント(図示せず)の一種の中空円筒体として形成された、星形の襞付き又はプリーツ付き濾材の個々のフィルタ襞11を部分的にのみ示している。
特にこの図3が示すように、当該外側のフィルタ層9は、図2では平らに示されたプラスチック格子10で包囲され、もしくは取り囲まれている。
従って、個々のフィルタ襞11は周知の形式で、図3の観察者に向かって山形に前方へ向かって湾曲している。
それぞれ隣接するフィルタ襞11は谷底において、同様にアーチ状の輪郭を描いて互いに結合されている。
それぞれより小さな直径d2を有する線要素14は、このようにプリーツを備えた濾材のフィルタ層のそれぞれの上面と直接に接触している。
従って、これに対してそれぞれより大きい直径d1を有し、より大きい相互間隔を置いて設けられている線要素12は、より小さな直径d1を有する線要素14の上に配置されている。
すなわち、線要素14は、対応し得る隣接のフィルタ層9に対してより大きい間隔を有しており、また線要素14を介してフィルタ層9に対して間隔を置いて保持されている。
フィルタ材料へ向かう流入方向で見て、ひいてはフィルタ層9に対して、密接に接触する薄い糸又は線要素14は、精細なフィルタ層9のための理想的な支持手段及び保護手段を形成する。
これに対して流出方向では、ボリュームを出す糸12はフィルタ層9に対して最適化された間隔を置いて大きい流れ断面を形成する。
その結果、最小限の流れ抵抗しか形成されないので、一種の最適化された排液層が支持格子10全体にわたって得られる。
図3に示されているように、フィルタ層9がプリーツ付けされている場合には、異なる直径の線要素12,14は交差し、互いに50〜60°、好ましくはほぼ55°の仮想角度δを成している。
さらに、プリーツ付きフィルタ層9のそれぞれのフィルタ襞11の上面において長手方向LXに見て、それぞれより大きい直径d1を有する線要素12間の間隔c1は、それぞれより小さな直径d2を有する線要素14間の間隔c2の約8〜12倍、好ましくは約10倍である。
例えば具体的な実施態様では、第2辺長bに基づく間隔c1は約2908μmであり、第1辺長aに基づく間隔c2は約915μmである。
さらに図2及び図3から明らかなように、図2及び図3への視線方向で見て、より大きい厚さd1を有する線要素12は、より小さな厚さd2を有する線要素14の上方に配置されている。
ここで上記支持格子10が、図3に詳しく示されているプリーツ付きフィルタ・マットを形成しながら襞11内に設けられると、隣接する襞11の間により厚い線要素12が重ね合わされるようになる。
こうして規則的に接触個所が形成され、その結果、線要素12の下側に位置する薄い線要素14はこれに相応して、線要素12の2倍の厚さ又は幅だけ互いに間隔を置いて配置される。
従って、それぞれの襞11内部には案内通路又は排液通路が生じ、この通路は、プリーツ付き濾材内部の流体案内を比較的抵抗なしに可能にする。
さらに図2が示すように、製造方法に起因して、特に厚い線要素12と薄い線要素14との結節個所又は交差個所15において、交差点15又は係合部のいずれの個所でも、線要素14の後続区分は先行の線要素部分に対して規定可能な間隔又はオフセット17だけ互いにオフセットされていて、その結果、濾材のプリーツ付き構造内で個々の襞間の方形の貫通個所16が互いに重なり合うので、この点においても、続いて設けられた濾過用フィルタ材料を妨げなしに流体が貫流することになる。
より小さな直径d2を備えた各第2線要素14を相応に省くならば、方形の貫通個所16の代わりに、正方形に形成された貫通個所16をプラスチック格子10から得ることもできる。
図2に示されたオフセット個所17のオフセットを省いて、全ての線要素14を、格子構造10内部の線要素12と同様に互いに平行に延びるように配置することもできる。
図4には、プラスチック格子10の製造方法が示されている。
押し出し機20内にはプラスチック顆粒が供給され、そこで液化される。スクリュ24を介して、液化された顆粒は放出口26へ達する。
放出口の端部には、互いに対向方向に回転するリングに、図示していないノズルが配置されている。一方の回転方向28に、又はこの回転方向28とは逆方向に回転するノズルを通過すると、液化されたプラスチック顆粒からホース30が生じる。押し出されたホース30は、冷却のために変向ローラ32aを介して水浴34を通って案内される。
更なる変向ローラ32bの後に、ウェブ36の長手方向Xへ長手方向延伸38が行われる。さらに、ホース30は切断装置40を通過し、そしてこの切断装置によって長手方向Xに切り開かれるので、ウェブ36が生じる。
カレンダ・ローラ又は変向ローラとして形成された別のローラ42a,42b及び42cを介して、長手方向に延伸されたウェブ36は側方案内エレメント44a〜44dの装置へ案内され、そこで横方向Yへの横方向延伸46が実施される。同時にウェブ36の側帯が形成される。
長手方向延伸38及び横方向延伸46は、ウェブ36内で形成されるべき格子構造、例えば方形の大きさに応じて、長手方向X及び横方向Yに対して線要素12,14の群を斜めに配置しながら選択され実施される。
長手方向延伸及び横方向延伸38,46を実施する際には、プラスチック材料はまだ完全には硬化されておらず、従ってウェブ36はまだ大きな可撓性を有する。プラスチック材料は横方向延伸46の後で最終硬化される。
完成済プラスチック格子10は、貯蔵及び/又は搬送のために、ウェブローラ48上に巻き取られ、ウェブローラ48上に巻き取られるべきウェブ36の長さに応じて、横方向Yに分断もしくは分離される。
ウェブローラ48の代わりに、プラスチック格子10と濾材のフィルタ層とを結合するための装置、及び/又は濾材のための折り機が接続されていてもよい。
図3に示されているように、フィルタ層9がプリーツ付けされている場合には、異なる直径の線要素12,14は交差し、互いに50〜60°、好ましくはほぼ55°の仮想角度δを成している。
さらに、プリーツ付きフィルタ層9のそれぞれのフィルタ襞11の上面において長手方向LXに見て、それぞれより大きい直径d1を有する線要素12間の間隔c1は、それぞれより小さな直径d2を有する線要素14間の間隔c2約3.2倍である。
例えば具体的な実施態様では、第2辺長bに基づく間隔c1は約2908μmであり、第1辺長aに基づく間隔c2は約915μmである。

Claims (11)

  1. 流体を清浄化するための濾材であって、
    フィルタ材料から形成された少なくとも1つのフィルタ層(9)と、
    少なくとも1つのプラスチック格子(10)とを具備し、
    該フィルタ層は、長手方向(X)及び横方向(Y)を有する該濾材の好ましくはプリーツ付きのウェブ形態を規定しており、
    該プラスチック格子(10)は支持層として少なくとも1つのフィルタ層(9)に接触していて、線要素(12,14)を有しており、該線要素は群毎に互いに平行に、そして該濾材の長手方向(X)及び横方向(Y)に対して斜めに、規定可能な角度を成して延びており、互いの間に貫通孔(16)を仕切っている、
    ものにおいて、
    2つの線要素群(12,14)が互いにほぼ直角に延びていて、方形の貫通孔(16)を仕切っている
    ことを特徴とする、濾材。
  2. 流体を清浄化するための濾材であって、
    フィルタ材料から形成された少なくとも1つのフィルタ層(9)と、
    少なくとも1つのプラスチック格子(10)とを有しており、
    該フィルタ層は、長手方向(X)及び横方向(Y)を有する該濾材の好ましくはプリーツ付きのウェブ形態を規定しており、
    該プラスチック格子(10)は支持層として少なくとも1つのフィルタ層(9)に接触していて、線要素(12,14)を有しており、該線要素は互いに結合されて互いの間に貫通孔(16)を仕切っている、
    ものにおいて、
    より小さな直径(d2)を備えた線要素(14)が、該濾材のそれぞれのフィルタ層(9)と直接に接触しており、そして、これに対して、
    より小さな直径(d2)を備えた線要素(14)の場合よりもそれぞれ大きい直径(d1)と大きい相互間隔とを有する線要素(12)が、対応し得るフィルタ層(9)に対して間隔を置いて上記線要素(14)に被さっている、
    ことを特徴とする濾材。
  3. プリーツ付きフィルタ層(9)において、互いに異なる直径(d1,d2)の線要素(12,14)が、50〜60°、好ましくは約55°の角度(δ)で、交差している、ことを特徴とする請求項1又は2に記載の濾材。
  4. 前記プリーツ付きフィルタ層(9)のそれぞれのフィルタ襞(11)の長手方向(LX)で見て、それぞれより大きい直径(d1)を備えた線要素(12)間の間隔(c1)は、それぞれより小さな直径(d2)を備えた線要素(14)間の間隔(c2)の約8〜12倍、好ましくは約10倍である、
    ことを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の濾材。
  5. 前記貫通孔(16)の辺長(a,b)が900μm〜3000μmであり、特には、第1辺長(a)が約915μmであり、第2辺長(b)が約2908μmである、
    ことを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載の濾材。
  6. 前記プラスチック格子(10)の線要素(12,14)が正方形の貫通孔(16)を画成している、ことを特徴とする請求項1から5のいずれか1項に記載の濾材。
  7. 前記線要素(12,14)の厚さ又は直径(d1,d2)が多様であり、好ましくは第1群の線要素(12)が、第2群の線要素(14)とは異なる厚さ又は直径(d1)を有している、ことを特徴とする請求項1から6のいずれか1項に記載の濾材。
  8. 前記線要素(12,14)の直径(d1,d2)が300μm〜450μmであり、好ましくは第1群の線要素(12)の直径(d1)は約419μmであり、第2群の線要素(14)の直径(d2)は約330μmである、ことを特徴とする請求項1から7のいずれか1項に記載の濾材。
  9. 前記プラスチック格子(10)の材料は、ポリブチレンテレフタレート(PBT)・プラスチック、ポリプロピレン(PP)・プラスチック、及び/又はポリエチレン(PE)・プラスチックを含んで成る、
    ことを特徴とする請求項1から8のいずれか1項に記載の濾材。
  10. 前記第1群の線要素(12)が前記第2群の線要素(14)と、前記格子(10)の交差個所で固定的な結節部(15)を形成しており、
    該結節部で前記線要素が互いに対して変位不能にそれらの層内に保持されている、
    ことを特徴とする請求項1から9のいずれか1項に記載の濾材。
  11. 前記より小さな直径(d2)を備えた線要素(14)がそれぞれの結節部(15)にオフセット個所(17)を有しており、かつ、
    前記オフセット個所(17)のオフセットが前記線要素(14)のより小さな直径(d2)に相当する、
    ことを特徴とする請求項1から10のいずれか1項に記載の濾材。
JP2015553017A 2013-01-19 2013-12-23 濾材 Active JP6170179B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102013000939.1A DE102013000939A1 (de) 2013-01-19 2013-01-19 Filtermedium
DE102013000939.1 2013-01-19
PCT/EP2013/003937 WO2014111123A1 (de) 2013-01-19 2013-12-23 Filtermedium

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016507368A true JP2016507368A (ja) 2016-03-10
JP6170179B2 JP6170179B2 (ja) 2017-07-26

Family

ID=50033451

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015553017A Active JP6170179B2 (ja) 2013-01-19 2013-12-23 濾材

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10071327B2 (ja)
EP (2) EP2945722B1 (ja)
JP (1) JP6170179B2 (ja)
CN (1) CN104918677B (ja)
DE (1) DE102013000939A1 (ja)
WO (1) WO2014111123A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102014003314A1 (de) 2014-03-08 2015-09-10 Hydac Fluidcarecenter Gmbh Verfahren zur Anpassung eines Filtermediums an vorgebbare Parameter sowie vorzugsweise ein nach diesem Verfahren hergestelltes Filtermedium
KR101847702B1 (ko) 2015-03-26 2018-04-10 주식회사 엘지화학 올레핀계 중합체
DE102016213565A1 (de) * 2016-07-25 2018-01-25 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Filter für die Separation von unerwünschten Bestandteilen aus einem Fluid-strom

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07275614A (ja) * 1994-04-04 1995-10-24 Yagishita:Goushi 葉状ろ過機
WO2005082485A1 (en) * 2004-02-25 2005-09-09 Donaldson Company, Inc. Media support screen arrangement for liquid filters
JP2009119364A (ja) * 2007-11-14 2009-06-04 Daiwabo Co Ltd 濾過材およびカートリッジフィルター
JP2011104471A (ja) * 2009-11-13 2011-06-02 Three M Innovative Properties Co 液体処理用筒型フィルター、ならびに液体中の油分を捕捉除去する方法、飲料液体を製造する方法及び筒型フィルターの有するオイルグラムライフ測定方法
DE102010025220A1 (de) * 2010-06-23 2011-12-29 Hydac Filtertechnik Gmbh Kunststoffgitter, insbesondere zur Verwendung als Stützstruktur für ein Filtermedium, und Verfahren zur Herstellung eines Kunststoffgitters

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0823095B2 (ja) 1989-06-06 1996-03-06 東レ株式会社 補強繊維織物
CA2152602C (en) * 1993-01-13 1999-06-29 John James Bakula Undulating screen for vibratory screening machine and method of fabrication thereof
US5385669A (en) * 1993-04-30 1995-01-31 Environmental Procedures, Inc. Mining screen device and grid structure therefor
US6371302B1 (en) * 1993-04-30 2002-04-16 Tuboscope I/P, Inc. Vibratory separator screens
US5744036A (en) * 1997-02-03 1998-04-28 Aaf International Pleated filter arrangement
IES80929B2 (en) * 1997-11-26 1999-06-30 Donal Richard Mcgoey Filter with form-retaining stabilizing means
DE10020091C1 (de) * 2000-04-22 2001-08-23 Sandler Helmut Helsa Werke Filtermaterial
US6610126B2 (en) * 2001-06-06 2003-08-26 Donaldson Company, Inc. Filter element having sealing members and methods
EP1436062B1 (de) 2001-10-16 2005-09-14 ARGO-HYTOS GmbH Filterelement mit einem elektrisch leitffähigen stützgewebe
CN101332414A (zh) * 2004-03-26 2008-12-31 日东电工株式会社 螺旋型分离膜元件
US20070090045A1 (en) * 2005-10-25 2007-04-26 Bakula John J Multidiameter wire cloth
US8679217B2 (en) * 2007-09-07 2014-03-25 E I Du Pont De Nemours And Company Pleated nanoweb structures
DE102008029443A1 (de) 2008-06-20 2010-01-14 Hydac Filtertechnik Gmbh Filterbahn für die Filtration von Fluiden
TWI515035B (zh) * 2009-03-02 2016-01-01 科邁實業有限公司 可再生皺褶式過濾器媒介
DE102010025217A1 (de) * 2010-06-23 2011-12-29 Hydac Filtertechnik Gmbh Filterwerkstoff für ein Filterelement und Filterelement
DE102010035217B4 (de) * 2010-08-24 2013-09-12 Johann-Marius Milosiu Verfahren und Zentrifuge mit Energierückgewinnung

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07275614A (ja) * 1994-04-04 1995-10-24 Yagishita:Goushi 葉状ろ過機
WO2005082485A1 (en) * 2004-02-25 2005-09-09 Donaldson Company, Inc. Media support screen arrangement for liquid filters
JP2009119364A (ja) * 2007-11-14 2009-06-04 Daiwabo Co Ltd 濾過材およびカートリッジフィルター
JP2011104471A (ja) * 2009-11-13 2011-06-02 Three M Innovative Properties Co 液体処理用筒型フィルター、ならびに液体中の油分を捕捉除去する方法、飲料液体を製造する方法及び筒型フィルターの有するオイルグラムライフ測定方法
DE102010025220A1 (de) * 2010-06-23 2011-12-29 Hydac Filtertechnik Gmbh Kunststoffgitter, insbesondere zur Verwendung als Stützstruktur für ein Filtermedium, und Verfahren zur Herstellung eines Kunststoffgitters

Also Published As

Publication number Publication date
JP6170179B2 (ja) 2017-07-26
WO2014111123A1 (de) 2014-07-24
CN104918677B (zh) 2017-07-28
US20150290571A1 (en) 2015-10-15
EP2945722A1 (de) 2015-11-25
EP3578244A1 (de) 2019-12-11
US10071327B2 (en) 2018-09-11
DE102013000939A1 (de) 2014-07-24
CN104918677A (zh) 2015-09-16
EP2945722B1 (de) 2019-08-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN102084116B (zh) 燃料用过滤器
DE2753988C2 (de) Luftreinigungs-Aggregat
RU2563273C2 (ru) Неплиссированный трубчатый объемный фильтр с фильтрующим материалом из тонких волокон
JP5186921B2 (ja) 液体分離素子、流路材およびその製造方法
CN103596666A (zh) 用于流体过滤系统的过滤元件
CN102811799B (zh) 用于过滤装置的隔片
JP6170179B2 (ja) 濾材
JP6321683B2 (ja) 流体のためのフィルタ材料、及び、このようなフィルタ材料のための排流層、及び、フィルタ・エレメント
ES2824159T3 (es) Elementos de filtro
CN1311894C (zh) 螺旋型分离膜部件
WO2017131031A1 (ja) 流路材
WO2012005623A1 (ru) Самонесущая рифлёная фильтрующая среда (варианты)
JP7133357B2 (ja) 流路スペーサ及びスパイラル型膜エレメント
WO2018229644A1 (en) Drainage medium for coalescence filter
US20150343353A1 (en) Filter material, in particular for hydraulic filters
JP3998142B2 (ja) スパイラル型分離膜エレメント
JP6880373B2 (ja) 支持・ドレネージ材、フィルタ、及び使用方法
JP7307621B2 (ja) プリーツフィルター複合用支持ネット
JP2009195870A (ja) スパイラル型膜エレメント
DE102010025220B4 (de) Filtermaterialien und Verfahren zur Herstellung eines Kunststoffgitters
JP2014124568A (ja) 分離膜エレメント
JP7226689B2 (ja) 逆浸透エレメント差圧減少フィードスペーサおよび形成ノズル
JPS6041505A (ja) 液体分離装置
RU2619698C1 (ru) Фильтрующий элемент
JP2016221505A (ja) 分離膜エレメント

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151203

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151203

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160831

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160906

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20161205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170228

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170511

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170530

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170629

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6170179

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250