JP2016507102A - 透明基板の両側のコーティングにパターンを形成する方法と装置 - Google Patents

透明基板の両側のコーティングにパターンを形成する方法と装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016507102A
JP2016507102A JP2015553155A JP2015553155A JP2016507102A JP 2016507102 A JP2016507102 A JP 2016507102A JP 2015553155 A JP2015553155 A JP 2015553155A JP 2015553155 A JP2015553155 A JP 2015553155A JP 2016507102 A JP2016507102 A JP 2016507102A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
transparent
coating
laser
transparent coating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015553155A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6211098B2 (ja
Inventor
ユック クワン チャン
ユック クワン チャン
Original Assignee
エム−ソルヴ・リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エム−ソルヴ・リミテッド filed Critical エム−ソルヴ・リミテッド
Publication of JP2016507102A publication Critical patent/JP2016507102A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6211098B2 publication Critical patent/JP6211098B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0446Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using a grid-like structure of electrodes in at least two directions, e.g. using row and column electrodes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/40OLEDs integrated with touch screens
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/02Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
    • B23K26/06Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing
    • B23K26/0604Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by a combination of beams
    • B23K26/0619Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by a combination of beams with spots located on opposed surfaces of the workpiece
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/18Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring using absorbing layers on the workpiece, e.g. for marking or protecting purposes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/36Removing material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/36Removing material
    • B23K26/361Removing material for deburring or mechanical trimming
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/36Removing material
    • B23K26/362Laser etching
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/36Removing material
    • B23K26/362Laser etching
    • B23K26/364Laser etching for making a groove or trench, e.g. for scribing a break initiation groove
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/36Removing material
    • B23K26/40Removing material taking account of the properties of the material involved
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/36Removing material
    • B23K26/40Removing material taking account of the properties of the material involved
    • B23K26/402Removing material taking account of the properties of the material involved involving non-metallic material, e.g. isolators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/50Working by transmitting the laser beam through or within the workpiece
    • B23K26/57Working by transmitting the laser beam through or within the workpiece the laser beam entering a face of the workpiece from which it is transmitted through the workpiece material to work on a different workpiece face, e.g. for effecting removal, fusion splicing, modifying or reforming
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/70Auxiliary operations or equipment
    • B23K26/702Auxiliary equipment
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0445Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using two or more layers of sensing electrodes, e.g. using two layers of electrodes separated by a dielectric layer
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0274Optical details, e.g. printed circuits comprising integral optical means
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0296Conductive pattern lay-out details not covered by sub groups H05K1/02 - H05K1/0295
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/02Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which the conductive material is applied to the surface of the insulating support and is thereafter removed from such areas of the surface which are not intended for current conducting or shielding
    • H05K3/027Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which the conductive material is applied to the surface of the insulating support and is thereafter removed from such areas of the surface which are not intended for current conducting or shielding the conductive material being removed by irradiation, e.g. by photons, alpha or beta particles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2101/00Articles made by soldering, welding or cutting
    • B23K2101/34Coated articles, e.g. plated or painted; Surface treated articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2101/00Articles made by soldering, welding or cutting
    • B23K2101/34Coated articles, e.g. plated or painted; Surface treated articles
    • B23K2101/35Surface treated articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2101/00Articles made by soldering, welding or cutting
    • B23K2101/36Electric or electronic devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/24Ablative recording, e.g. by burning marks; Spark recording
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/01Dielectrics
    • H05K2201/0104Properties and characteristics in general
    • H05K2201/0108Transparent

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Laser Beam Processing (AREA)
  • Manufacturing Of Electric Cables (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)

Abstract

透明基板の両側のコーティングに直接書き込みレーザーパターニングでパターンを形成する方法であって、以下の段階、即ち、a)基板の第1の側に第1の透明コーティングを設けることであって、第1の透明コーティングが比較的高いレーザーアブレーションの閾値エネルギー密度を有する材料で形成されること、b)基板をステージの上に載置すること、又は、基板をチャックの上に配置すること、c)レーザーアブレーションによって第1の透明コーティングに第1のパターンを形成するために、第1のレーザー光線を用いること、d)第1のパターンの形成後、基板の第2の側に第2の透明コーティングを設けることであって、第2の透明コーティングが比較的低いレーザーアブレーション又は改質の閾値エネルギー密度を有する材料で形成されること、レーザーアブレーション又は改質によって第2の透明コーティングに第2のパターンを形成するために第2のレーザー光線を用いることであって、第2の透明コーティングのアブレーションが第1の透明コーティングに目立った損傷を引き起こさずに実行されるよう、第2のレーザー光線のエネルギー密度が第1のレーザー光線のエネルギー密度より低いこと、を含む方法。この方法を実行するよう構成された装置とこの方法により形成された製品も記述される。

Description

本発明は、透明基板の両側(opposite sides)のコーティングにパターンを形成するための方法及び装置、特に二層静電容量式タッチセンサの製造におけるもの、及び、該方法で製造される製品に関する。
マルチタッチ可能な静電容量式タッチセンサをモバイル式スマートフォン、MP3プレーヤー、PDA、タブレットPC等のハンドヘルド装置に組み入れることが非常に望まれている。多くの場合、これらの装置は、ガラス製又はプラスチック製の、その背後に二層の透明な静電容量式センサが接着される透明フロントカバーシートを有している。このような構成では、望ましくないほどに厚くて重いカバー/センサモジュールになることがあるため、良好な投影型タッチパフォーマンス(good projected touch performance)を保ちつつ、二層センサの厚さを出来る限り減らすことが要求される。0.2mm以下のセンサ厚が望ましい。
二層センサの分野における先行技術には、一般的に、送信(Tx)電極層及び受信(Rx)電極層を別々の基板上に作り、これらを一緒にラミネート加工することが含まれる。センサのための2基板は一般的にプラスチック製である。この場合、全体厚が0.2mm以下のラミネート加工された二層センサを製造するためには、取扱いの困難なおよそ0.075mm厚又は0.05mm厚のポリマー基板の使用が必要となると思われる。
二層センサの分野におけるその他の先行技術には、単一の透明ガラス基板の両面(opposite faces)上に2つの類似する透明導電(TC)層を積層し、直接書き込みレーザーパターニングを用いて該層にTx電極及びRx電極を作ることが含まれる。しかしながら、一方の側のTCをパターニングするレーザー光線が他方のTCを損傷するという問題が、およそ0.4mm未満の厚さのガラス基板に関しては非常に深刻になることから、この工程は最小の基板厚に限定される。
二層タッチセンサ上のTC層のパターニングは、一般的に、レジストの付加、マスクを介した露光、レジスト現像、TC層の化学エッチング、及び最後のレジスト剥離を含むリソグラフィー工程を使用して実行される。パターニングを必要とする材料層の全てに対して繰り返されねばならないこのような多段階工程は、大規模な資本設備が必要となり、また大量の化学物質が必要となるため、それらに関連した高額の費用が掛かる。高額なCOO(high cost of ownership)に寄与する主要因は、各々のセンサ設計について、パターニングされる全ての層に特別な高価なマスクが必要となることである。レーザー直接書き込みパターニングはこれらの短所を全て克服するものであるため、レーザーパターニング工程の使用を使用しつつも同時に単一の薄い基板上に二層センサを作成可能にすることが強く望まれている。2つの層は基板の両側に備えられており、そのために共に露出している(更なる層に覆われるのではなく、そのために2つの層に挟まれる)。
本発明は、第2のコーティングにパターンが形成される際に、第1のコーティングに目立った損傷を与えず、基板の両側のコーティングに直接書き込みレーザーパターニングをするための方法と装置を提供することにより、上記の問題に対処することを目的とする。
本発明の第1の態様によれば、透明基板の両側のコーティングにおいて直接書き込みレーザーパターニングによってパターンを形成する方法であって、基板はその両側に第1及び第2の面を有し、前記方法は以下の段階、即ち
a)基板の第1の側に第1の透明コーティングを設けることであって、第1の透明コーティングが比較的高いレーザーアブレーションの閾値エネルギー密度を有する材料で形成されること、
b)基板をステージの上に載置すること、又は、基板をチャックの上に配置すること、
c)レーザーアブレーションによって第1の透明コーティングにおいて第1のパターンを形成するために、第1のレーザー光線を用いること、
d)第1のパターンの形成後、基板の第2の側に第2の透明コーティングを設けることであって、第2の透明コーティングが比較的低いレーザーアブレーション又は改質の閾値エネルギー密度(relatively low laser ablation or modification threshold energy density)を有する材料で形成されること、
レーザーアブレーション又は改質によって第2の透明コーティングにおいて第2のパターンを形成するために第2のレーザー光線を用いることであって、第2の透明コーティングのアブレーションが第1の透明コーティングに目立った損傷を引き起こさずに実行されるよう、第2のレーザー光線のエネルギー密度が第1のレーザー光線のエネルギー密度より低いこと、
を含む方法が提供される。
本発明の第2の態様によれば、透明基板の両側に設けられた第1及び第2の透明コーティングにおいて直接書き込みレーザーパターニングによってパターンを形成する装置であって、基板はその両面に第1及び第2の側を有し、該装置は、
基板を載置できるステージ又は基板を配置できるチャックと、
レーザーアブレーションによって基板の第1の側の第1の透明コーティングにおいて第1のパターンを形成するための第1のレーザー光線を供給するよう構成される第1のレーザー源と、
レーザーアブレーション又は改質によって基板の第2の側の第2の透明コーティングにおいて第2のパターンを形成するための第2のレーザー光線を供給するよう構成される第2のレーザー源と、を含み、
第2の透明コーティングのアブレーションが第1の透明コーティングに目立った損傷を引き起こさずに実行されることができるよう、第2のレーザー光線のエネルギー密度が第1のレーザー光線のエネルギー密度よりも低い、
装置が提供される。
本発明はまた、その第1の側に第1の透明コーティングを有し、かつ、その第2の側に第2の透明コーティングを有する透明基板と組み合わさった装置であって、第1の透明コーティングは比較的高いレーザーアブレーションの閾値エネルギー密度を有する材料で形成され、第2の透明コーティングは比較的低いレーザーアブレーション又は改質の閾値エネルギー密度を有する材料で形成される装置にも関する。
本発明は更に、上述の方法を実行するための上述の装置の使用に関する。
本発明の更なる態様によると、上述の方法で形成される製品であって、その第1及び第2の側の第1及び第2の透明導電コーティングにおいて直接書き込みレーザーパターニングによって形成された第1及び第2のパターンを有する透明基板を含み、第1及び第2の透明導電コーティングは異なる材料で形成され、第1の透明導電コーティングは比較的高いレーザーアブレーションの閾値エネルギー密度を有する材料で形成され、第2の透明導電コーティングは比較的低いレーザーアブレーション又は改質の閾値エネルギー密度を有する材料で形成される製品が提供される。
従って、本発明は、基板の一方の側の第1のコーティングに対し、基板の他の側の第2のコーティングにおいて直接書き込みレーザーパターニングによりパターンが形成される際に目立った損傷を与えることなく、薄い基板の両側のコーティングの直接書き込みレーザーパターニングを可能にする。これらのコーティングは両方とも、レーザーパターニングが行われる際に露出しているため、レーザーアブレーションの最中に自由に拡散し、蒸発する。このため、そのアブレーション特性は、他の層に挟まれた(そのため自由に拡散しない)層のアブレーション特性から大きく異なっている。このような、上に重なる層(overlying layer(s))により加えられる背圧はアブレーションの閾値を大幅に上昇させる傾向がある。
「基板」という用語はその従来の意味を有している。即ち、基板とは、その上に(その後のパターニング等のために)他の材料を積層することが可能な基礎を提供する最初の層である。この文脈において、「薄い基板」とは、透明であり、かつ、第1のコーティング(基板の第1の側にある)においてパターンを形成するために使用されるエネルギー密度に近似したエネルギー密度を有するレーザーが第2のコーティング(同じ基板の反対側にある)においてパターンを形成するために使用される際に第1のコーティングを保護するには十分ではない厚さを有するが、他の材料をその上に積層することの出来る基礎として働くことの出来る厚さを有する単一層の基板である。
基板は、好ましくは少なくとも0.05mmの厚さを有し、また0.5mm未満、好ましくは0.2mm未満の厚さを有する。
発明の他の好適かつ選択的な特徴は、明細書に付されたクレームと後続の記載から明らかになるであろう。
コーティングを各側に備えた既知の基板の断面図である。 基板の各側のコーティングに通常備えられることのある既知の電極パターンの概略図である。 基板の各側のコーティングに通常備えられることのある既知の電極パターンの概略図である。 コーティングにおける電極パターンの形成後の、図1に図示されているもののような既知の基板の断面図である。 本発明の実施形態に係る基板の両側のコーティングのパターンの形成における段階を図示した基板の断面図である。 本発明に係る方法の実行に使用される装置の一形態の側面図である。 そのような装置が基板に対して動く一つの方法を図示した概略斜視図である。 そのような装置が基板に対して動く他の方法を図示した概略斜視図である。 本発明に係る方法を実行するための装置の他の形態の概略図である。 本発明に係る方法を実行するための装置の他の形態の概略図である。 本発明の幾つかの実施形態において使用することの出来る転写フィルムの断面図である。 図9の転写フィルムを使用する方法における、基板の両側のコーティングのパターンの形成における段階を図示した基板の断面図である。 図10A−10Dに図示の段階を実施するために使用される装置の概略図である。 図4に図示された方法に類似の方法を実施するための製造ラインの概略図である。 図10に図示された方法に類似の方法を実施するための製造ラインの概略図である。
以上の添付の図面を参照し、本発明を単なる例として、以下に更に説明する。
本発明は、二層静電容量式タッチセンサパネルのための電極の製造における使用について特に言及して記述されるが、本発明は、透明基板の両側の露出したコーティングにおけるパターンの形成を必要とする他の応用においても使用することができる。
図1は、典型的な二層投影型静電容量式タッチパネル(two− layer projected capacitive touch panel)に使用される基板1の断面図である。基板1は透明であり、硬質にしてガラス又は他の無機透明材料(シリカなど)で製造してもよいし、柔軟にしてポリエステル(PET)、ポリカーボネート(PC)、又はアクリル(PMMA)などのポリマーで製造してもよい。基板1の厚さは、基板を処理のためのステージに乗せることの出来る厚さであるが、一般に1mmの何分の1かである。上述したように、基板は好ましくは最低でも0.05mm厚であるが、典型的には0.5mm厚未満であり、好ましいケースでは0.2mm厚未満である。透明かつ導電性の材料よりなる薄い層2及び3は、基板1の両側に付加される。通常、これらの層2及び3は、この場合TCOs(透明導電性酸化物)と呼ばれる酸化インジウムスズ(ITO)、酸化スズ(SnO2)、酸化亜鉛(ZnO)、又は他の酸化物などの無機酸化物材料で作られる。このような材料は物理蒸着(PVD)により付加することができるが、他の方法を使用してもよい。有機材料又はナノ粒子材料をベースにした他の透明導電層を使用することもできる。典型的に、このような層は印刷型工程(printing type processing)により付加されるが、これについても他の方法が使用されてもよい。透明導電(TC)材料という総称は、全ての適切な透明導電体を示すために使用される。典型的なTC層の厚さは30nmから数百nm(a few 100nm)までの範囲にある。通常、タッチパネルに使用されるTC層のシート抵抗は、スクウェアあたり10Ω(10Ω per square)からスクウェアあたり数百Ω(several 100Ω per square)の範囲内にある。可視領域にわたってのTCの光透過は、一般的に85%より大きく、多くの場合90%より大きい。
図2A及び2Bは、典型的なタイプの二層投影型静電容量式タッチパネルの形成に使用される電極構造のタイプを示したものである。この2図は、透明基板1の両方の面の平面図である。両側にあるTC層2及び3は、基板表面を貫くTC層におけるの切れ目6及び7によって、複数の切り分けられた線形平行電極4及び5に分割される。電気的隔絶を行うこれらの切れ目(these electrically isolating break)は、化学エッチング若しくはプラズマエッチングを含むリソグラフィー工程によって作ることができ、又は、好ましくはレーザースクライビングによって作られる。切れ目は、理想的には肉眼で確認できないほど十分に細い。静電容量式センサの送信電極(Tx)及び受信電極(Rx)の組を形成するために、基板の一方の面の上にある電極は、反対側の面の上にある電極と直交する方向に延びている。ハンドヘルド装置に使用されるタッチパネルは一般的に矩形状であり、通常およそ80×120mmまでの大きさを有する。ノートブック型PCのためのタッチパネルは大幅に大きくなり、典型的には250×150mmまでの大きさである。TC層の電極の幅は、Rx電極のおよそ1mmからTx電極の数mm(many mm)までと多様である。電極のレイアウトは図2に図示したものより複雑であってもよいが、一般的には、常に何らかのタイプの直交するX−Yアレイよりなる。
勿論、タッチパネルの表面におけるタッチイベントによって誘導される電極間の静電容量の変化を監視するためには、各X電極と各Y電極の少なくとも一方の端部に電気的接続をもたらすことが必要であるが、そのような電気的接続方法は周知であるので、これ以上は記述しない。
図3は、電極形成後の静電容量式センサのための基板の断面図である。隔絶電極帯(isolating electrode band)4を作るために、電気的隔絶を行う溝(electrically isolating groove)6が第1のTC層2に形成される。同様にして、第1のTC層2における隔絶電極帯と一般的に直交して延びる隔絶電極帯5を作るために、電気的隔絶を行う溝7が第2のTC層3に形成される。
このような二層センサをリソグラフィー法によって薄い基板上に確実に作るためには、基板の両側に対し、レジスト付加、パターン露出、レジスト現像、TCエッチング、及びレジスト剥離を含む多くの工程段階が必要となる。これらの工程を簡略化することを目的とし、基板からのTC材料のアブレーションによってTC層において直接溝を形成するために、レーザーがよく使用される。一方の側に単一のTC層を有する基板の上では、このようなレーザーアブレーション工程は非常にうまく作用するが、同一のTC層を両側に有する基板では、第1の側のレーザーが第2のTC層への損傷を引き起こすことのない第1のTC層の選択的パターニング(或いは、第1のTC層への損傷を引き起こすことのない第2のTC層の選択的パターニング)は、基板が比較的厚い(例えば>0.7mm)場合又はレーザー波長が短い(例えば355nm以下)場合でなければ困難である。これらの要件は双方とも望ましくない。厚いセンサは、許容できない重量と厚さをセンサが組み込まれる装置に加えることになり、また、短い波長のレーザーの使用は高価であり、かつ、基板表面への損傷につながりやすいためである。
このため、上述したように、このような薄い透明基板の両側の露出したコーティングにおいてTx電極構造及びRx電極構造を選択的に形成するための、レーザーに基づく信頼できるプロセスが必要とされている。
図4は、本発明の実施形態に係る好ましい方法における工程段階を示している。出発点は、図4Aに図示された第1の側が第1のTC層2でコーティングされた薄い基板1である。上述したように、薄いセンサを形成するには基板もまた薄くなる必要がある。基板は好ましくは0.5mm以下、最も好ましくは0.2mm以下の厚さを有する。
第1のTC層は、比較的高いレーザーアブレーションの閾値エネルギー密度、例えば約0.5J/cmより大きい値を有する材料で形成される。この層にとって適切なTC材料は酸化インジウムスズ(ITO)である。このようなTC材料は、スパッタリング等のPVD工程によってガラス基板やプラスチック基板に容易に付加することができる。ガラス基板又はプラスチック基板に積層されるITOや他のTCOについては、アブレーションの閾値エネルギー密度が通常0.5〜0.7J/cmの範囲にある。第1のTC層は、通常、レーザー処理のためにステージに基板が乗せられる前に付加されるが、基板がステージに支持されている間に付加されてもよい。
図4Bは、基板1の第1の側の、必要とされる電極構造を作るためのレーザーアブレーションの工程によって、第1のTC層2において電気的隔絶を行う溝を形成するためにパルスレーザーからの光線8が使用される次の段階を図示している。赤外線(IR)領域、例えば波長約1064nmなどで動作する、パルス化されたダイオード励起固体(DPSS)レーザーが、ガラス基板やプラスチック基板からITO又は類似のTC材料を除去するのに好まれる。レーザー光線8は、基板1の第1の側の第1のTC層2の上に直接焦点を合わせることもできるが、代替的には、光線8’を基板1の第2の側に向け、基板1を通過させて第1のTC層2に背面から作用させることもできる。第1のレーザー光線は、第1のコーティングをアブレートするには十分なエネルギー密度、例えば0.5J/cm以上のエネルギー密度を上述の第1のコーティングに対して有している。
図4Cは、基板1が反転され、第2のTC材料が溶液から、例えばスプレーヘッド10を用いたスプレー工程などによって第2の側に付加される次の段階を図示している。第2のTC材料は、TC材料のアブレーション又はTC材料が導電しなくなるようなTC材料の破壊(disruption)について、第1のTCのアブレーションについてのレーザーエネルギー密度閾値よりも、低いレーザーエネルギー密度閾値を有している。典型的には、TC材料のアブレーション又はTC材料の破壊のためのレーザーエネルギー密度閾値は、およそ0.5J/cm未満であると思われる。そのため、第2の透明コーティングに対するレーザーアブレーション又は改質のエネルギー密度閾値(laser ablation or modification threshold energy density)は、第1の透明コーティングに対するそれよりも低い。2つのコーティングの閾値の違いは、第1のコーティングに目立った損傷を引き起こさずに、レーザーアブレーション又は改質によって第2のコーティングにおいてパターンが形成されるのを可能にするのに十分なはずである。実施にあたっては、高い方のエネルギー密度の少なくとも20%の違いが望ましく、好適には少なくとも40%の違いが望ましい。
第2のTCに適した材料は、銀若しくは他の金属のナノワイヤ(NWs)、カーボンナノチューブ(CNTs)、カーボンナノバッド(CNBs)、グラフェン、又は他のナノ粒子などのナノ材料である。他のTC材料、例えば有機層(例としてポリ(3,4−エチレンジオキシチオフエン:poly(3,4−ethylenedioxythiophene)又はPEDOT)など、アブレーション又は改質に好適なほどに低いエネルギー密度を有するものを使うこともできる。
図4Dは、第2のレーザーからのレーザー光線11が第2のTC層3における電気的隔絶領域(electrically isolating region)12の生成に使用される最後の段階を図示している。電気的隔絶(electrical isolation)は、光線経路に沿った第2のTCのアブレートによる除去によって、又はレーザー経路の一方の側のTC材料を他の側のTC材料から電気的に隔絶させるためのTC層3内のナノ粒子の破壊によって行うことが可能である。第2のレーザーは、理想的には第1のレーザーに類似の種類及び波長のものであるが、代替的なレーザーの種類、例えば可視領域(例としては532nm近傍)で稼働するDPSSレーザー又はファイバーレーザーを使用することもできる。レーザー光線11は、基板1の第2の側の第2のTC層3の上に直接焦点を合わせることもできるが、代替的に、光線11’を基板1の第1の側に向け、第1のTC層2と基板1を通過させて第2のTC層3に背面から作用させてもよい。第2のレーザー光線は、第2のコーティングをアブレート(又は改質)するのには十分であるが、第1のコーティングに目立った損傷を引き起こすのに十分なほど高くはないエネルギー密度、例えば上述の第1及び第2コーティングについては0.5J/cm以下のエネルギー密度を有する。
図4B及び4Dに示されているように、TC層2,3双方の外面は、レーザーアブレーション段階の最中に露出している。即ち、何れも更なる層によってカバーされていない。
好ましい構成では、第1及び第2のTC双方のパターニングにIRパルスレーザーを使用する。他の好ましい構成では、基板の第1の側の第1のTC層のパターニングにIRレーザーを使用し、第2の側の第2のTC層のパターニングに可視領域(例えば532nmや515nmなど)で稼働するパルスレーザーを使用する。
上述のしたもの以外の他の材料は、それらが十分に異なるレーザーアブレーション/改質の閾値エネルギー密度を有する限り、第1及び第2のコーティングの形成に使用されてもよい。一般的に、(上述の例のように)両層は異なる種類の材料で形成されるであろうが、幾つかの場合においては類似の材料で形成されてもよい(例えば、両者は、ナノ材料で、しかし異なるレーザーアブレーション/改質の閾値エネルギー密度によって形成されてもよい)。
図5は、第1及び第2のTC層に切れ目を形成してその中に電極構造を作るために上述の方法を実行するための装置の一形態の側面を図示している。レーザー光線13は、アブレーションによって材料を直接的に除去するために、或いはTC材料を改質するために、レンズ14によって基板表面上の小さなスポット15に焦点を合わせられる。図内の両方向矢印によって示されているように、Tx電極又はRx電極を画定するための要求される溝パターンを作るために、2Dスキャナユニット16によって、ビームは基板の領域の上を移動する。
図6は、多数の静電容量式タッチパネルを作るために、ガラス又はポリマーシートの基板17を図5に示すレーザーの構成を用いてどのように処理することができるかを図示している。基板17は多数のタッチパネル18(この場合は20よりなるアレイ)を含み、XYステージ上に載置されている。基板17は、上側を第1のTC層によって全体にわたってコーティングされている。パルスレーザー19は、ミラー20及び20’を経由してスキャナ及びレンズユニット14に向けられる光線13を放射する。基板17はステージの上に配置され、パネル18のうちの1つがスキャナの下にあり、レーザーとスキャナがそのパネル18の全体又は一部の上を、第1のTC層をパターニングするために操作されるようにする。そしてステージは、パネル18の他の領域又は他のパネル18のいずれかがスキャナの下に位置するよう、基板を移動させるためにX及びYに進む(step)。この操作は、基板1上の全てのセンサパネルがパターニングされるまで続く。次に基板1は除去され、第2のTCがその第2の側に対しスプレーされ、それに続いて基板1が再び又XYステージの上に置かれ、第1の側と第2の側のパターンが互いに合うように適切な基準マークに位置合わせされる。そして第2の側のTCは、第1の側と同じ「ステップ・アンド・スキャン(step and scan)」モードで、しかしこの工程が前の段階で形成された第1のTC層に目立った損傷を引き起こすことがないように、(上述したような)より低いパルスレーザーエネルギー密度を使用してレーザーパターニングされる。
図7は、基板が連続的なウェブの形状(form of continuous web)であるときに、このような二層センサを作るための代替的な構成を図示している。その上側にTC層を備えたウェブ材料(web material)21は、第1のドラム22から第2のドラム23へと、X方向に漸進的に動かされる。X方向に沿ったウェブ21の移動は連続的であってもよいし、断続的であってもよい。Xに沿った移動の正確さのために、ウェブ材料21の端から端まで(length of the web material 21)、リニアステージ上で移動するチャック24上に引き付けることが望ましい。パルスレーザー19は、ミラー20及び20’を経由してスキャナ及びレンズユニット14へと向けられる光線13を放射する。スキャナ14は、Y方向へと移動させることができるようにリニアステージの上に載置される。スキャナとチャック上の基板は、センサパネル18の1つがスキャナの下に位置し、レーザーとスキャナがそのパネル領域の全体又は一部の上を第1のTC層をパターニングするよう操作されるように、XとYのステージによって位置決めされる。そして、スキャナは、パネルの他の領域と他のセンサパネルとのいずれかがスキャナの下に位置付けされるように、Y方向に移動する。この操作は、基板上の全てのセンサパネルがウェブの幅全体にわたってパターニングされるまで続き、それに引き続いて、パターニングされるウェブの新たな領域を露出させるために、ウェブがX方向に前進する。ウェブに対するスキャナの相対的な運動を達成する代替的な方法は、ウェブが静止している間にスキャナがXとYの両方に移動することができれば可能である。そして、これらの段階は、第2のパターンをその中に形成するために基板の第2の側に第2のTC層を付加した後に繰り返される。
図8Aは、図7に図示した装置に類似の装置の概略側面図である。その第1の側に第1のTC層を備えた基板を含む材料31のウェブは第1のドラム32から巻き出される。第1のレーザーは(巻き出されたウェブの下側の)第1のTC層をパターニングするために使用され、例えばスプレーすることなどによって第2のTC層が材料のウェブの第2の側(上側)に付加され、第2のレーザーは第2のTC層をパターニングするために使用され、材料のウェブは第2のドラム33に巻き取られる。両方のレーザーパターニング段階の間、ウェブ材料は、図7に関連して記述したように、リニアステージに載置される(或いはチャックに載置され、レーザーがX方向及びY方向に移動する)。
図8Bは、第2のTC層が転写フィルム(以下で図9と図10に関連づけて更に説明する)を用いて付加される、図8Aの装置に類似の装置の側面を概略的に図示している。図8Bは、ラミネーティングローラ38及び39から転写フィルムが貼り付けられた後、第1のドラム35から巻き出され第2のドラム36に巻き取られる材料のウェブ34を図示している。
図9は、基板に第2のTC層を付加するために使用できる転写フィルムの断面を図示している。転写フィルムは、キャリアフィルム50と、その上の粘着層51(典型的には5ミクロン厚程度)と、典型的には厚さ100nm未満であるその上のナノワイヤ(NW)層52と、例えば適切なプラスチックフィルムなどの除去可能な防護層53と、を含んでいる。適切な転写フィルムは日立ケミカルから入手可能なものである。
このような転写フィルムは、蒸着の様な真空工程を必要とすることなくNW層52を基板に付加することを可能にする。代わりに、NW層52は(粘着層51と防護層53と共に)キャリアフィルム50から除去され、直接基板に付けられ(NW層をそこに貼るのに粘着層51を用いる)、それに引き続いて防護層53を剥がすことができる。
このように、粘着層は基板とNW層との間に薄い誘電体層を形成し、そしてNW層は上述の方法における場合と同様にレーザーアブレーションでパターニングすることができる。
この修正された工程の段階は図10A−10Dに図示されている。図10Aは、基板61と、基板61の第1の面の上に備えられた第1のTC層62を図示している。そして、溝69が、図10Bに図示されているように、上からのレーザー光線68、又は、下から基板61を通過するレーザー光線68’のいずれかによるレーザーアブレーションで、TC層62において形成される。
そして、NW層の形をとる第2のTC層65が上述の転写フィルムによって基板の第2の面の上にもたらされ、図10Cに図示の粘着剤の層64によって第2の面に固定される。
最後に、図10Dに図示されているように、上からのレーザー光線67、又は、下から基板61(及び第1のTC層と粘着層64)を通過するレーザー光線67’のいずれかによるレーザーアブレーションによって、NW層65において溝又は改質されたストリップが形成される。
図11は、リール・トゥ・リール設定(reel−to−reel set up)(図8Bに図示の設定と類似のもの)で行われた場合における転写フィルムの基板への付加の方法をより詳細に図示している。この場合、薄膜ガラス(TFG)又はPET基板71が、その上にある酸化インジウムスズ(ITO)により形成された第1のTC層と共に使用される。TFG層は、典型的には約0.1mmの厚さを有することができる。ITO層はTFGフィルムの下側にあり、要求される下部電極構造(図11には不図示)を形成するためにレーザーパターニングされる。転写フィルム(図9に図示のものなど)はドラム72から巻き出され、キャリアフィルム50がそこから除かれてドラム73に巻き取られる。そして、転写フィルムは基板71の第2の面に付加されるためにラミネータ74を通過し、これは次にNW層52を基板71に貼り付ける粘着剤51を硬化するためにUV硬化ステージを通過する。そして保護フィルム53はNW層から除かれ、ドラム76に巻かれる。次にNW層は、上部電極構造(図11には不図示)を形成するためにレーザーパターニングされる。
そのため、結果として出来上がるラミネートは、TFG(又はPET)基板、その第1の面の上のITOの第1のTC層、及び粘着層によってその第2の面に固着されるNW層の形をとる第2のTC層を含む。第1のTC層のレーザーパターニングは、基板がラミネーションステージを通過する前に実行され、第2のTC層のレーザーパターニングは保護層53の除去の後に実行される。
図12は、図4に図示したものと類似の段階を含んだ方法を実行するための製造ラインの概略図である。段階80−その第1の面に第1のTC層が付加された基板が第1のドラムから巻き出され、段階81−インクジェット又はスクリーンプリンタが第1のTC層に対し、特定の領域にセンサ接続パッドとバスバーを形成するために、金属(通例はAg)を付加し、段階82−Agインクが硬化段階で硬化され、段階83−第1のTC層/Agのレーザーパターニングが実行されている最中に基板の端から端まで(length of the substrate)第1のチャックの上に位置し、基板はローラ84によって裏返され、段階85−第2のTC層を形成するために、NW材料が基板の第2の面にスプレーされ、段階86−NW層が硬化され、段階87−インクジェット又はスクリーンプリンタがAgパッド又はバスバー構造を第2のTC層に付加し、段階88−Agインクが硬化され、段階89−第2のTC層/Agのレーザーパターニングが実行されている最中に基板の端から端まで第2のチャックの上に位置し、段階90−センサ部分が基板から切除され、コンベヤ、スタック、又はカセットに搬送され(切除は機械的手段によってもよいがレーザー切除が望ましい)、段階91−基板が第2のドラムに巻き取られる。段階90は、必要であれば他の別個の道具によって実行されてもよく、ローラ84は、その後に更なる巻出しユニット(unwind unit)が続く巻き取りユニット(rewind unit)と取り替えてもよい。
図13は図10に図示したものと類似のステージを含んだ方法を実行するための製造ラインの概略図である。段階92−その第1の面に第1のTCが付加された基板が第1のドラムから巻き出され、段階93−インクジェット又はスクリーンプリンタが、センサ接続パッドとバスバーを形成するために、第1のTC(通例ITO)の上で、特定の領域において金属(通例はAg)を付加し、段階94−Agインクが硬化ステージで硬化され、段階95−第1のTC層/Agのレーザーパターニングが実行されている最中に基板の端から端まで第1のチャックの上に位置し、段階96−図11に図示したもののような装置を使用し、転写フィルムによってNW層が基板の第2の面に付加され、段階97−インクジェット又はスクリーンプリンタがAgパッド又はバスバー構造をNW層に付加し、段階98−Agインクが硬化され、段階99−第2のTC層/Agのレーザーパターニングが実行されている最中に基板の端から端までは第2のチャックの上に位置し、段階100−センサ部分が基板から切除され、コンベヤ、スタック、又はカセットに搬送され(切除は機械的手段によってもよいがレーザー切除が望ましい)、段階101−基板が第2のドラムに巻き取られる。
ガラス又はプラスチックでできた単一の薄い透明基板の上の二層静電容量式タッチセンサを製造するための上述の方法は以下の重要な特徴を有している。
1)第1の透明導電(TC)材料が基板の第1の側に備えられ、第1のTC材料は比較的高いレーザーアブレーションの閾値エネルギー密度を有する
2)前記第1の側から第1のTC層上に直接焦点を合わせられたレーザー、又は、基板の第2の側へと向けられて基板を通過し、背面から第1の側の第1のTC層へと到達するレーザーによってセンサのTx電極又はRx電極を形成するためのアブレーションでのTC材料の除去によって第1のTC層をパターニングするために、第1のパルスレーザーが使用される
3)第2のTC材料の層が基板の第2の側にスプレーされ(或いは付加され)、第2のTC材料は好ましくはナノ材料であり、かつアブレーションによる除去又は改質については比較的低いレーザー閾値エネルギー密度を有する
4)第2のパルスレーザーは、第1のTC層に目立った損傷を一切引き起こさずに、センサのTx電極又はRx電極を形成するために第2のTC層をアブレート又は改質するために使用され、第2のレーザーは第1のレーザーと同様の又は異なる波長を有し、第2のレーザーは第2の側の第2のTC層に直接焦点を合わせられるか、基板の第1の側から第1のTC層を通過するよう方向づけられ、基板を通過して背面から第2の側の第2のTC層と相互作用をする
5)第1及び第2のレーザーが第1及び第2の透明コーティングの中に電極構造を形成する際には、第1及び第2の透明コーティングが露出し、即ち、更なる層やコーティングによってカバーされない
このように、上述の方法は、「カバー一体型(cover integrated)」二層静電容量式タッチセンサパネルを製造する改良された方法を提供し、該方法は、化学エッチング工程に代わって薄い基板の両側の電極パターンの直接的なレーザー書き込みを可能にし、上述の問題を減少させ又は回避することができ、それによってそのようなパネルの製造を簡略化し、その費用を軽減させる。

Claims (30)

  1. 透明基板の両側のコーティングにおいて直接書き込みレーザーパターニングによってパターンを形成する方法であって、前記基板はその両側に第1及び第2の面を有し、前記方法は以下の段階、即ち
    a)前記基板の第1の側に第1の透明コーティングを設けることであって、前記第1の透明コーティングが比較的高いレーザーアブレーションの閾値エネルギー密度を有する材料で形成されること、
    b)前記基板をステージの上に載置すること、又は、前記基板をチャックの上に配置すること、
    c)レーザーアブレーションによって前記第1の透明コーティングにおいて第1のパターンを形成するために、第1のレーザー光線を用いること、
    d)前記第1のパターンの形成後、前記基板の第2の側に第2の透明コーティングを設けることであって、前記第2の透明コーティングが比較的低いレーザーアブレーション又は改質の閾値エネルギー密度を有する材料で形成されること、
    e)レーザーアブレーション又は改質によって前記第2の透明コーティングにおいて第2のパターンを形成するために第2のレーザー光線を用いることであって、前記第2の透明コーティングのアブレーションが前記第1の透明コーティングに目立った損傷を引き起こさずに実行されるよう、前記第2のレーザー光線のエネルギー密度が前記第1のレーザー光線のエネルギー密度より低いこと、
    を含む方法。
  2. 前記基板が、少なくとも0.05mmであってかつ0.5mm未満、好ましくは0.2mm未満の厚さを有する、
    請求項1に記載の方法。
  3. 前記第1の透明コーティングが、少なくとも0.5J/cmのレーザーアブレーションの閾値エネルギー密度を有する、
    請求項1又は2に記載の方法。
  4. 前記第1の透明コーティングが無機酸化物材料を含む、
    請求項1、2又は3に記載の方法。
  5. 前記第1のレーザー光線が、0.5J/cm以上のエネルギー密度を有する、
    請求項1−4のいずれかに記載の方法。
  6. 前記第1のレーザー光線が、赤外線領域に波長を有するパルスレーザー光線である、
    請求項1−5のいずれかに記載の方法。
  7. 前記第1のレーザー光線が、前記基板の前記第2の側から前記基板を通過して前記基板の前記第1の側の前記第1の透明コーティングへと向けられる、
    請求項1−6のいずれかに記載の方法。
  8. 前記第2の透明コーティングが、0.5J/cm未満のレーザーアブレーション又は改質の閾値エネルギー密度を有する、
    請求項1−7のいずれかに記載の方法。
  9. 前記第2の透明コーティングがナノ材料を含む、
    請求項1−8のいずれかに記載の方法。
  10. 前記ナノ材料が金属ナノワイヤ、カーボンナノチューブ、カーボンナノバッド、グラフェン、及び他のナノ粒子から選択される、
    請求項9に記載の方法。
  11. 前記第2のレーザー光線が、0.5J/cm以下のエネルギー密度を有する、
    請求項1−10のいずれかに記載の方法。
  12. 前記第2のレーザー光線が、前記第1のレーザー光線の波長に近似する波長を有するパルスレーザー光線である、
    請求項1−11のいずれかに記載の方法。
  13. 前記第2のレーザー光線が、前記第1のレーザー光線の波長と異なる波長を有するパルスレーザー光線である、
    請求項1−11のいずれかに記載の方法。
  14. 前記第2のレーザー光線が、前記基板の前記第1の側から前記第1の透明コーティングと前記基板を通過して前記基板の前記第2の側の前記第2の透明コーティングへと向けられる、
    請求項1−13のいずれかに記載の方法。
  15. 前記第1及び/又は第2のパターンが、前記第1及び/又は第2の透明コーティングを切断する一群の溝によって形成され、前記溝は前記溝から見て片方の側にある前記コーティングの部分を電気的に隔絶させる、
    請求項1−14のいずれかに記載の方法。
  16. 前記第2のパターンが、前記第2のコーティングにおける改質された材料の1つ以上の線を含み、前記線は前記線から見て片方の側にある前記コーティングの部分を電気的に隔絶させる、
    請求項1−15のいずれかに記載の方法。
  17. 前記第1及び第2のパターンがセンサのTx電極及びRx電極を形成する、
    請求項1−16のいずれかに記載の方法。
  18. 前記基板がステージに載置される又はチャックに配置される前に、前記第1の透明コーティングが前記基板に付加される、
    請求項1−17のいずれかに記載の方法。
  19. 前記基板が、前記第1及び第2の透明コーティングのレーザーパターニングの前に第1のドラムから巻き出され、第2のドラムに巻き取られる連続的なウェブの形状をしている、
    請求項1−18のいずれかに記載の方法。
  20. 前記第2の透明コーティングが転写フィルムによって前記基板の前記第2の面に付加される、
    請求項1−19のいずれかに記載の方法。
  21. 前記第2の透明コーティングを前記基板の前記第2の面に固定する粘着層を硬化する硬化段階を更に含む、
    請求項20に記載の方法。
  22. 透明基板の両側に設けられた第1及び第2の透明コーティングにおいて直接書き込みレーザーパターニングによってパターンを形成する装置であって、前記基板はその両面に第1及び第2の側を有し、前記装置は、
    前記基板を載置できるステージ又は前記基板を配置できるチャックと、
    レーザーアブレーションによって前記基板の前記第1の側の前記第1の透明コーティングにおいて第1のパターンを形成するための第1のレーザー光線を供給するよう構成される第1のレーザー源と、
    レーザーアブレーション又は改質によって前記基板の前記第2の側の前記第2の透明コーティングにおいて第2のパターンを形成するための第2のレーザー光線を供給するよう構成される第2のレーザー源と、を含み、
    前記第2の透明コーティングのアブレーションが前記第1の透明コーティングに目立った損傷を引き起こさずに実行されることができるよう、前記第2のレーザー光線のエネルギー密度が前記第1のレーザー光線のエネルギー密度よりも低い、
    装置。
  23. 前記基板が連続的なウェブの形状をしており、前記装置は、前記第1のパターンが形成される前に前記連続的なウェブを巻き出す第1のドラムと、前記第2のパターンが形成された後に前記連続的なウェブを巻き取る第2のドラムとを更に含む、
    請求項22に記載の装置。
  24. 前記第1のパターンが形成される間、前記連続的なウェブの端から端まで配置することができる第1のチャックと、前記第2のパターンが形成される間、前記連続的なウェブの端から端までを配置することができる第2のチャックと、を更に含む、
    請求項23に記載の装置。
  25. その前記第1の側に前記第1の透明コーティングを有し、かつ、その前記第2の側に前記第2の透明コーティングを有する前記透明基板と組み合わさった請求項24に記載の装置であって、前記第1の透明コーティングは比較的高いレーザーアブレーションの閾値エネルギー密度を有する材料で形成され、前記第2の透明コーティングは比較的低いレーザーアブレーション又は改質の閾値エネルギー密度を有する材料で形成される装置。
  26. 請求項1に記載の方法で形成される製品であって、その第1及び第2の側の第1及び第2の透明導電コーティングにおいて直接書き込みレーザーパターニングによって形成された第1及び第2のパターンを有する透明基板を含み、前記第1及び第2の透明導電コーティングは異なる材料で形成され、前記第1の透明導電コーティングは比較的高いレーザーアブレーションの閾値エネルギー密度を有する材料で形成され、前記第2の透明導電コーティングは比較的低いレーザーアブレーション又は改質の閾値エネルギー密度を有する材料で形成される製品。
  27. 前記第1の透明導電コーティングは無機酸化物材料を含み、前記第2の透明導電コーティングはナノ材料を含む、
    請求項26に記載の製品。
  28. 前記第1の透明導電コーティングは酸化インジウムスズ(ITO)を含み、前記第2の透明導電コーティングは銀ナノワイヤ材料を含む、
    請求項27に記載の製品。
  29. 二層静電容量式タッチセンサの一部を形成する、
    請求項26、27又は28に記載の製品。
  30. 請求項1に記載の方法を実行するための請求項22に記載の装置の使用。

JP2015553155A 2013-01-22 2014-01-09 透明基板の両側のコーティングにパターンを形成する方法と装置 Expired - Fee Related JP6211098B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB1301100.2A GB2509985A (en) 2013-01-22 2013-01-22 Method of forming patterns on coatings on opposite sides of a transparent substrate
GB1301100.2 2013-01-22
PCT/GB2014/050053 WO2014114908A1 (en) 2013-01-22 2014-01-09 Method and apparatus for forming patterns in coatings on opposite sides of a transparent substrate.

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016507102A true JP2016507102A (ja) 2016-03-07
JP6211098B2 JP6211098B2 (ja) 2017-10-11

Family

ID=47843697

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015553155A Expired - Fee Related JP6211098B2 (ja) 2013-01-22 2014-01-09 透明基板の両側のコーティングにパターンを形成する方法と装置

Country Status (8)

Country Link
US (1) US9377918B2 (ja)
EP (1) EP2948267A1 (ja)
JP (1) JP6211098B2 (ja)
KR (1) KR20150109372A (ja)
CN (1) CN104903045A (ja)
GB (1) GB2509985A (ja)
TW (1) TW201442081A (ja)
WO (1) WO2014114908A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20190010445A (ko) * 2017-07-21 2019-01-30 가부시기가이샤 디스코 정전 척 플레이트의 제조 방법
JP2019164480A (ja) * 2018-03-19 2019-09-26 Smk株式会社 タッチパネル、タッチパネルの製造方法及び電子機器

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20150253901A1 (en) * 2014-03-07 2015-09-10 Cn Innovations Limited Manufacturing method for single-sided multi-layer circuit pattern for touch panel
GB2529156B (en) * 2014-08-08 2018-02-07 M-Solv Ltd Double far-side laser ablation
US10437397B2 (en) 2015-02-06 2019-10-08 Shenzhen Royole Technologies Co., Ltd. Capacitive touchscreen and manufacturing method thereof
CN105033465B (zh) * 2015-09-02 2017-12-29 英诺激光科技股份有限公司 一种毛面透明材料的激光内雕方法及装置
KR101741654B1 (ko) 2015-11-19 2017-05-30 현대자동차주식회사 터치 입력장치, 이를 포함하는 차량, 및 그 제조방법
KR101627555B1 (ko) 2015-11-23 2016-06-13 주식회사 덕인 롤투롤 레이저 패터닝 장치
JP6986393B2 (ja) * 2016-11-15 2021-12-22 ビアメカニクス株式会社 基板の加工方法
WO2018129626A1 (en) * 2017-01-12 2018-07-19 École De Technologie Supérieure A tactile sensor and a method of manufacturing thereof
DE102017100743A1 (de) * 2017-01-16 2018-07-19 HELLA GmbH & Co. KGaA Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung von Freilassungen in der Beschichtung von transparenten Bauteilen einer Beleuchtungseinrichtung
CN107396558B (zh) * 2017-06-30 2021-05-04 捷开通讯(深圳)有限公司 实现壳体表面纹理的方法及终端
GB201803723D0 (en) * 2018-03-08 2018-04-25 M Solv Ltd Method of manufacturing a touch sensitive panel
CN110456934B (zh) * 2018-05-08 2022-12-02 盈天实业(深圳)有限公司 触控感应膜及其加工方法、装置与应用
KR102234305B1 (ko) * 2018-11-15 2021-04-01 금오공과대학교 산학협력단 양면에 일체화된 요철구조를 갖는 금속 나노와이어 함침형 투명전극 및 이의 제조방법
CN109174577B (zh) * 2018-11-19 2021-06-04 山东省科学院激光研究所 涂覆的方法及涂覆设备
KR102245275B1 (ko) 2019-04-30 2021-04-27 세메스 주식회사 기판 처리 장치 및 기판 처리 방법
KR20210049250A (ko) * 2019-10-24 2021-05-06 삼성디스플레이 주식회사 기판 가공 장치 및 기판 가공 방법
FR3102692B1 (fr) * 2019-11-04 2021-11-12 Cie Plastic Omnium Se Procédé de fabrication d’une pièce de véhicule transparente
CN110919196B (zh) * 2019-12-17 2022-02-01 大连海事大学 一种玻璃管内表面微织构激光刻蚀方法
GB202000871D0 (en) * 2019-12-18 2020-03-04 M Solv Ltd A touch panel and a method and apparatus for manufacturing such a touch panel
CN111230317A (zh) * 2020-02-17 2020-06-05 苏州德龙激光股份有限公司 双面纳米银线薄膜激光刻蚀装置及其方法
TWI759044B (zh) * 2020-12-30 2022-03-21 環球晶圓股份有限公司 碳化矽晶片的雷射雕刻方法
WO2022170718A1 (zh) * 2021-02-09 2022-08-18 浙江鑫柔科技有限公司 一种非对称性uv曝光方法
CN113068310B (zh) * 2021-03-19 2022-08-02 北京梦之墨科技有限公司 一种双面电路板及其制作方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007243059A (ja) * 2006-03-10 2007-09-20 Gunze Ltd 透明電極付フィルムの製造方法と透明電極付フィルムを用いたタッチパネル
JP2008140130A (ja) * 2006-12-01 2008-06-19 Alps Electric Co Ltd 入力装置及びその製造方法
WO2011065032A1 (ja) * 2009-11-27 2011-06-03 凸版印刷株式会社 透明導電性積層体およびその製造方法ならびに静電容量式タッチパネル
JP2012169081A (ja) * 2011-02-10 2012-09-06 Shin Etsu Polymer Co Ltd 導電パターン形成基板およびその製造方法、入力装置
JP2012226767A (ja) * 2012-07-11 2012-11-15 Dainippon Printing Co Ltd タッチパネルセンサ、タッチパネルセンサを作製するための積層体、および、タッチパネルセンサの製造方法

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5432015A (en) 1992-05-08 1995-07-11 Westaim Technologies, Inc. Electroluminescent laminate with thick film dielectric
JPH07105340B2 (ja) * 1992-10-06 1995-11-13 名古屋大学長 完全無欠陥表面を作成する方法
US6466407B1 (en) * 1996-08-07 2002-10-15 Seagate Technology, Llc. Method and apparatus for applying an information pattern to a disc head slider
US6300594B1 (en) 1998-02-19 2001-10-09 Ricoh Microelectronics Company, Ltd. Method and apparatus for machining an electrically conductive film
EP1320892A2 (en) 2000-07-06 2003-06-25 BP Corporation North America Inc. Partially transparent photovoltaic modules
JP2003200279A (ja) * 2001-10-24 2003-07-15 Seiko Epson Corp 基板の電気配線切断方法及びその装置、並びに電子デバイスの製造方法及びその装置
TW588195B (en) * 2002-07-30 2004-05-21 Hong-Da Liu Reflector structure in a liquid crystal display having light condensing effect
TWI248244B (en) * 2003-02-19 2006-01-21 J P Sercel Associates Inc System and method for cutting using a variable astigmatic focal beam spot
KR101026956B1 (ko) * 2004-03-05 2011-04-11 더 리전트 오브 더 유니버시티 오브 캘리포니아 극박 필름의 분리를 위한 유리-변형 응력파 및나노일렉트로닉스 장치 제작
TWI229387B (en) * 2004-03-11 2005-03-11 Au Optronics Corp Laser annealing apparatus and laser annealing process
GB0611325D0 (en) * 2006-06-08 2006-07-19 Datalase Ltd Laser marking
US20080187684A1 (en) * 2007-02-07 2008-08-07 Imra America, Inc. Method for depositing crystalline titania nanoparticles and films
GB0706287D0 (en) * 2007-03-30 2007-05-09 Powerlase Ltd A laser method and apparatus
GB2457720A (en) * 2008-02-23 2009-08-26 Philip Thomas Rumsby Method for laser processing on the opposite sides of thin transparent substrates
US8368661B2 (en) * 2009-07-13 2013-02-05 Apple Inc. Method for fabricating touch sensor panels
GB2472613B (en) * 2009-08-11 2015-06-03 M Solv Ltd Capacitive touch panels
KR101621340B1 (ko) * 2009-10-23 2016-05-16 엠-솔브 리미티드 정전 용량성 터치 패널들
TWI474377B (zh) * 2010-03-25 2015-02-21 Winsky Technology Ltd A method of patterning a substrate and a method of manufacturing a capacitive touch panel
WO2011159737A2 (en) * 2010-06-14 2011-12-22 Gigasi Solar, Inc. Systems, methods and products involving aspects of laser irradiation, cleaving, and/or bonding silicon-containing material to substrates
GB201014778D0 (en) * 2010-09-06 2010-10-20 Baird Brian W Picosecond laser beam shaping assembly and a method of shaping a picosecond laser beam
US9422189B2 (en) * 2011-02-11 2016-08-23 Guardian Industries Corp. Substrates or assemblies having directly laser-fused frits, and/or method of making the same
GB2487962B (en) * 2011-02-11 2016-10-12 M-Solv Ltd Method for making a two-layer capacitive touch sensor panel
CN102357736A (zh) 2011-11-07 2012-02-22 苏州德龙激光有限公司 脉冲激光刻蚀双面ito玻璃上导电膜层的装置及其方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007243059A (ja) * 2006-03-10 2007-09-20 Gunze Ltd 透明電極付フィルムの製造方法と透明電極付フィルムを用いたタッチパネル
JP2008140130A (ja) * 2006-12-01 2008-06-19 Alps Electric Co Ltd 入力装置及びその製造方法
WO2011065032A1 (ja) * 2009-11-27 2011-06-03 凸版印刷株式会社 透明導電性積層体およびその製造方法ならびに静電容量式タッチパネル
JP2012169081A (ja) * 2011-02-10 2012-09-06 Shin Etsu Polymer Co Ltd 導電パターン形成基板およびその製造方法、入力装置
JP2012226767A (ja) * 2012-07-11 2012-11-15 Dainippon Printing Co Ltd タッチパネルセンサ、タッチパネルセンサを作製するための積層体、および、タッチパネルセンサの製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20190010445A (ko) * 2017-07-21 2019-01-30 가부시기가이샤 디스코 정전 척 플레이트의 제조 방법
JP2019021867A (ja) * 2017-07-21 2019-02-07 株式会社ディスコ 静電チャックプレートの製造方法
KR102533799B1 (ko) * 2017-07-21 2023-05-17 가부시기가이샤 디스코 정전 척 플레이트의 제조 방법
JP2019164480A (ja) * 2018-03-19 2019-09-26 Smk株式会社 タッチパネル、タッチパネルの製造方法及び電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
WO2014114908A1 (en) 2014-07-31
EP2948267A1 (en) 2015-12-02
TW201442081A (zh) 2014-11-01
GB2509985A (en) 2014-07-23
KR20150109372A (ko) 2015-10-01
US9377918B2 (en) 2016-06-28
GB201301100D0 (en) 2013-03-06
JP6211098B2 (ja) 2017-10-11
CN104903045A (zh) 2015-09-09
US20150370374A1 (en) 2015-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6211098B2 (ja) 透明基板の両側のコーティングにパターンを形成する方法と装置
US9537042B2 (en) Non-ablative laser patterning
TWI494829B (zh) 電容式觸控面板
TWI525492B (zh) Touch panel member and manufacturing method thereof
US8269108B2 (en) Transparent conductive film and conductive substrate using the same
US20140202742A1 (en) Two-sided laser patterning on thin film substrates
US20100117985A1 (en) Capacitive touch screen and strategic geometry isolation patterning method for making touch screens
US20160001496A1 (en) Methods and apparatus for the fabrication of pattern arrays in making touch sensor panels
WO2011158299A1 (ja) 入力装置
KR20160138139A (ko) 투명 도전성 적층체 및 투명 도전성 적층체를 구비한 터치 패널
JP6032280B2 (ja) 導電性素子およびその製造方法、配線素子、ならびに原盤
JP2012246511A (ja) 金属薄膜積層基板の製造方法及び静電容量型タッチパネルの製造方法
US11853493B2 (en) Method of manufacturing a touch sensitive panel
JP2012151095A (ja) 透明導電性フィルム、静電容量式タッチパネルの透明電極及びタッチパネル
TWI590260B (zh) 奈米級導電薄膜的製作方法與具有該奈米級導電薄膜的觸控裝置
JP6070675B2 (ja) 透明導電基材の製造方法およびタッチパネルセンサ
JP2014026584A (ja) 透明配線シートおよびその製造方法ならびにタッチパネル用入力部材
JP2012169081A (ja) 導電パターン形成基板およびその製造方法、入力装置
KR20160034120A (ko) 나노와이어를 이용한 투명 전극 기판 제조방법과 이를 이용한 투명 전극 기판 및 터치패널
KR20150008796A (ko) 터치 패널
KR20150029492A (ko) 터치패널센서의 제조방법 및 터치패널센서
KR20150118300A (ko) 터치패널센서의 제조방법 및 터치패널센서
KR20140147664A (ko) 전도성 필름 및 이의 제조 방법, 그리고 터치 패널

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161216

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170905

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170912

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6211098

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees