JP2016506965A - 抗炎症、抗真菌、抗寄生生物及び抗癌活性を有するアミン化合物 - Google Patents

抗炎症、抗真菌、抗寄生生物及び抗癌活性を有するアミン化合物 Download PDF

Info

Publication number
JP2016506965A
JP2016506965A JP2015556146A JP2015556146A JP2016506965A JP 2016506965 A JP2016506965 A JP 2016506965A JP 2015556146 A JP2015556146 A JP 2015556146A JP 2015556146 A JP2015556146 A JP 2015556146A JP 2016506965 A JP2016506965 A JP 2016506965A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amine
compound
quinolin
hexyloxy
carbon atoms
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015556146A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6463276B2 (ja
JP2016506965A5 (ja
Inventor
デイビッド エム. シンプソン
デイビッド エム. シンプソン
デニス ブライアン ザービー
デニス ブライアン ザービー
ミン ルー
ミン ルー
ボーステル レイド ダブリュー. ボン
ボーステル レイド ダブリュー. ボン
ルイ リー
ルイ リー
ジュリアン リーディング
ジュリアン リーディング
スティーブン ウォルプ
スティーブン ウォルプ
ヌールアッディーン アマン
ヌールアッディーン アマン
Original Assignee
ウェルスタット セラピューティクス コーポレイション
ウェルスタット セラピューティクス コーポレイション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ウェルスタット セラピューティクス コーポレイション, ウェルスタット セラピューティクス コーポレイション filed Critical ウェルスタット セラピューティクス コーポレイション
Publication of JP2016506965A publication Critical patent/JP2016506965A/ja
Publication of JP2016506965A5 publication Critical patent/JP2016506965A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6463276B2 publication Critical patent/JP6463276B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/04Ortho-condensed systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/34Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • A01N43/40Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom six-membered rings
    • A01N43/42Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom six-membered rings condensed with carbocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/48Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with two nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • A01N43/501,3-Diazoles; Hydrogenated 1,3-diazoles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/48Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with two nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • A01N43/541,3-Diazines; Hydrogenated 1,3-diazines
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/48Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with two nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • A01N43/601,4-Diazines; Hydrogenated 1,4-diazines
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/90Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having two or more relevant hetero rings, condensed among themselves or with a common carbocyclic ring system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/335Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin
    • A61K31/337Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin having four-membered rings, e.g. taxol
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/40Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom, e.g. sulpiride, succinimide, tolmetin, buflomedil
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • A61K31/41641,3-Diazoles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • A61K31/41641,3-Diazoles
    • A61K31/41841,3-Diazoles condensed with carbocyclic rings, e.g. benzimidazoles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/4353Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom ortho- or peri-condensed with heterocyclic ring systems
    • A61K31/437Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom ortho- or peri-condensed with heterocyclic ring systems the heterocyclic ring system containing a five-membered ring having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. indolizine, beta-carboline
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/4425Pyridinium derivatives, e.g. pralidoxime, pyridostigmine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/47Quinolines; Isoquinolines
    • A61K31/47064-Aminoquinolines; 8-Aminoquinolines, e.g. chloroquine, primaquine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/47Quinolines; Isoquinolines
    • A61K31/4709Non-condensed quinolines and containing further heterocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/47Quinolines; Isoquinolines
    • A61K31/472Non-condensed isoquinolines, e.g. papaverine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/47Quinolines; Isoquinolines
    • A61K31/4738Quinolines; Isoquinolines ortho- or peri-condensed with heterocyclic ring systems
    • A61K31/4745Quinolines; Isoquinolines ortho- or peri-condensed with heterocyclic ring systems condensed with ring systems having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. phenantrolines
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/47Quinolines; Isoquinolines
    • A61K31/475Quinolines; Isoquinolines having an indole ring, e.g. yohimbine, reserpine, strychnine, vinblastine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/4965Non-condensed pyrazines
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/498Pyrazines or piperazines ortho- and peri-condensed with carbocyclic ring systems, e.g. quinoxaline, phenazine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/505Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/505Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim
    • A61K31/517Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim ortho- or peri-condensed with carbocyclic ring systems, e.g. quinazoline, perimidine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/555Heterocyclic compounds containing heavy metals, e.g. hemin, hematin, melarsoprol
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/70Carbohydrates; Sugars; Derivatives thereof
    • A61K31/7028Compounds having saccharide radicals attached to non-saccharide compounds by glycosidic linkages
    • A61K31/7034Compounds having saccharide radicals attached to non-saccharide compounds by glycosidic linkages attached to a carbocyclic compound, e.g. phloridzin
    • A61K31/704Compounds having saccharide radicals attached to non-saccharide compounds by glycosidic linkages attached to a carbocyclic compound, e.g. phloridzin attached to a condensed carbocyclic ring system, e.g. sennosides, thiocolchicosides, escin, daunorubicin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/10Antimycotics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P33/00Antiparasitic agents
    • A61P33/02Antiprotozoals, e.g. for leishmaniasis, trichomoniasis, toxoplasmosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D209/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D209/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom condensed with one carbocyclic ring
    • C07D209/04Indoles; Hydrogenated indoles
    • C07D209/10Indoles; Hydrogenated indoles with substituted hydrocarbon radicals attached to carbon atoms of the hetero ring
    • C07D209/12Radicals substituted by oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/72Nitrogen atoms
    • C07D213/73Unsubstituted amino or imino radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/72Nitrogen atoms
    • C07D213/74Amino or imino radicals substituted by hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D215/00Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems
    • C07D215/02Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D215/16Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D215/38Nitrogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D215/00Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems
    • C07D215/02Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D215/16Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D215/38Nitrogen atoms
    • C07D215/40Nitrogen atoms attached in position 8
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D215/00Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems
    • C07D215/02Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D215/16Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D215/38Nitrogen atoms
    • C07D215/42Nitrogen atoms attached in position 4
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D215/00Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems
    • C07D215/02Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D215/16Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D215/38Nitrogen atoms
    • C07D215/42Nitrogen atoms attached in position 4
    • C07D215/44Nitrogen atoms attached in position 4 with aryl radicals attached to said nitrogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D215/00Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems
    • C07D215/02Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D215/16Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D215/38Nitrogen atoms
    • C07D215/42Nitrogen atoms attached in position 4
    • C07D215/46Nitrogen atoms attached in position 4 with hydrocarbon radicals, substituted by nitrogen atoms, attached to said nitrogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D233/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings
    • C07D233/54Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D233/56Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms or radicals containing only hydrogen and carbon atoms, attached to ring carbon atoms
    • C07D233/60Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms or radicals containing only hydrogen and carbon atoms, attached to ring carbon atoms with hydrocarbon radicals, substituted by oxygen or sulfur atoms, attached to ring nitrogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D235/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, condensed with other rings
    • C07D235/02Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, condensed with other rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D235/04Benzimidazoles; Hydrogenated benzimidazoles
    • C07D235/06Benzimidazoles; Hydrogenated benzimidazoles with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached in position 2
    • C07D235/08Radicals containing only hydrogen and carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D239/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings
    • C07D239/02Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings
    • C07D239/24Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D239/28Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D239/32One oxygen, sulfur or nitrogen atom
    • C07D239/42One nitrogen atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D239/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings
    • C07D239/70Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D239/72Quinazolines; Hydrogenated quinazolines
    • C07D239/86Quinazolines; Hydrogenated quinazolines with hetero atoms directly attached in position 4
    • C07D239/94Nitrogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D241/00Heterocyclic compounds containing 1,4-diazine or hydrogenated 1,4-diazine rings
    • C07D241/02Heterocyclic compounds containing 1,4-diazine or hydrogenated 1,4-diazine rings not condensed with other rings
    • C07D241/10Heterocyclic compounds containing 1,4-diazine or hydrogenated 1,4-diazine rings not condensed with other rings having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D241/14Heterocyclic compounds containing 1,4-diazine or hydrogenated 1,4-diazine rings not condensed with other rings having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D241/20Nitrogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D241/00Heterocyclic compounds containing 1,4-diazine or hydrogenated 1,4-diazine rings
    • C07D241/36Heterocyclic compounds containing 1,4-diazine or hydrogenated 1,4-diazine rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D241/38Heterocyclic compounds containing 1,4-diazine or hydrogenated 1,4-diazine rings condensed with carbocyclic rings or ring systems with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atoms
    • C07D241/40Benzopyrazines
    • C07D241/44Benzopyrazines with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to carbon atoms of the hetero ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2300/00Mixtures or combinations of active ingredients, wherein at least one active ingredient is fully defined in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/30Against vector-borne diseases, e.g. mosquito-borne, fly-borne, tick-borne or waterborne diseases whose impact is exacerbated by climate change
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/582Recycling of unreacted starting or intermediate materials

Abstract

炎症、真菌、単細胞の寄生性微生物、及び癌に対する活性を有するアミン化合物が記載されている。該化合物は、1、2又は3個の環窒素原子を有する単環式、二環式又は三環式芳香族環を含有する。

Description

単細胞生物にせよ、ヒトを含めた多細胞生物の構成要素にせよ、核のある真核細胞のほとんどは、細胞の維持及び機能に重要である酸性液胞を含む。哺乳動物細胞において、これらの液胞は、リソソーム、及び他のエンドソーム小胞オルガネラを含む。リソソーム内部のpHは、通常、約4.5〜5であり、液胞型のATP依存性プロトンポンプによって、及びドナン平衡効果によっても維持される。リソソームは、細胞を酸性環境から保護する、サイトゾルのpHの緩衝に寄与するものであり、また、老化又は損傷したオルガネラ、例えば、ミトコンドリアの構成成分を分解し、リサイクルする、オートファジーとして知られる過程のための主要な場所でもある。リソソームの特徴が変わって病因の一因となる、いくつかの重要な病的状態が存在し、それは、薬物療法の潜在的な標的となる。
浸潤癌細胞の共通の表現型変化は、酵素を含む酸性内容物のエキソサイトーシスによる周囲の細胞の破壊に関与させる、リソソームへの再指示であることを示す一連の証拠が増えている。リソソームに通常存在するが、癌細胞により分泌されるタンパク質分解酵素、例えば、カテプシンは、細胞外マトリックスタンパク質を分解することができ、腫瘍の浸潤及び転移を容易にする。さらに、リソソーム及び他の酸性液胞オルガネラは、癌細胞において大きくなることが多く、そのことは、pHの緩衝を助け、多くの固形腫瘍は、癌細胞が低い細胞外pHをもたらすよう、且つそれに耐えるよう適応することを必要とする、浸潤に有利な酸性細胞外環境を生じさせる。浸潤能でインビトロで選択された癌細胞は、あまり攻撃的でない細胞より大きい、より酸性のリソソームを有する。電離放射線に曝された癌細胞は、リソソームの拡大及び酸性化を含む防御応答を起こす。生存優位性を獲得する癌細胞による、関連の防御応答は、損傷オルガネラ又は他の細胞残屑を含有するオートファゴソームとリソソームとの融合を含むオートファジーの活性化であり、オートファジーの崩壊は、癌細胞の生存能力を弱め得る。癌細胞の中には、薬物耐性のメカニズムとして、リソソームにおいて化学療法剤を隔離するものもある。哺乳動物のリソソームに蓄積する抗マラリア薬であるクロロキンは、いくつかのクラスの化学療法剤、並びに標的小分子及び抗体癌治療の抗癌活性を高めたり、それに対する感受性を回復させたりする。アクリジンオレンジなどのリソソーム染色蛍光色素を使用して、インサイテュでの腫瘍を周囲の組織と視覚的に区別することができ、それは、特異的リソソーム標的細胞毒性剤が選択的に癌細胞を死滅させるための、可能な明確な区別を示す。
リソソームの変化は、一般的な炎症性疾患、特に、活性化マクロファージが関与する炎症性疾患の重要な特色でもあり、そこで、リソソームにより処理及び放出されるリソソーム酵素、サイトカイン、及びいくつかの炎症性メディエーター、例えば、HMBG1のエキソサイトーシスは、組織損傷、並びに局所及び全身炎症の両方に関与し得る。グルココルチコイドシグナル伝達もリソソームとつながっており、したがって、リソソームの機能を低下させることは、グルココルチコイド効果を媒介する抗炎症経路を増強し得る。
ほとんどの真菌は、リソソームに似た酸性液胞を有する。これらの酸性液胞は、イオン及びpHホメオスタシス、アミノ酸の貯蔵、オートファジーに、並びに、いくつかのタンパク質を処理するのに重要である。液胞は、プロトンポンプ、すなわち、液胞型H+-ATPase、又は「V-ATPase」によって酸性化され、液胞の酸性化が損なわれる、V-ATPaseのサブユニットの不活性化変異を有する真菌はまた、毒性を失い、あまり成長しないことが知られている。主要な膜成分としての、哺乳動物細胞におけるコレステロールに類似した、真菌に特有のステロイドであるエルゴステロールは、V-ATPaseの構造及び活性に重要であり、V-ATPaseの機能障害は、いくつかのクラスの既存の抗真菌剤を含めたエルゴステロール合成阻害剤の抗真菌活性の主要なメカニズムであると思われる。特定のタンパク質に結合することにより作用する抗真菌剤、例えば、酵素阻害剤は、標的タンパク質をコードする遺伝子における、単一変異による薬物耐性の発達に対して本質的に弱い。カチオン捕捉による真菌の酸性液胞の十分に特異的な標的化及び破壊によって真菌を標的にする薬剤は、特定のタンパク質標的に結合することにより作用する薬物ほど、点変異による耐性の発達に影響を受けないことがある。なぜなら、液胞の酸性化が損なわれたときに、生存能力及び毒性が低下するからである。
臨床的に重要な抗マラリア薬は、酸性液胞及びリソソームに蓄積することが知られ、抗マラリア薬の生物学的活性は、マラリアにおいてだけでなく、炎症性疾患、いくつかの癌、並びに、真菌及び単細胞寄生生物及び寄生原虫による、マラリア以外の感染症においても、酸性液胞における抗マラリア薬の濃度によって大きく影響される。キノリンアナログ抗マラリア薬は、酸性消化胞におけるカチオン捕捉により、マラリア原虫を標的にし、そこで、細胞外空間においてよりも桁違いに高い濃度に蓄積することができる。クロロキン、メフロキン、キナクリン、及びいくつかのそれらの同類のもののモル分率の大部分は、約7.4という通常の細胞外pH及び7.1という細胞質pHで無電荷であり、それにより、細胞膜及びオルガネラ膜を通過することができる。リソソーム又は真菌の酸性液胞の内部のような酸性環境において、これらの抗マラリア薬は、主にカチオンであり、それにより、液胞膜を自由に通過することができない。クロロキンなどの抗マラリア薬は、食胞での蓄積後、マラリア原虫に摂取されたヘモグロビンからのヘムの処理を妨げ、原虫に対するそれらの特異的毒性の大半を占める。しかし、クロロキン及び同様のキノリンアナログ抗マラリア薬は、哺乳動物のリソソーム及び真菌の酸性液胞において蓄積することができ、単に液胞を部分的に非酸性化する(deacidify)ことによってであっても、いくらかの臨床的利益をもたらすのに十分な程度まで、液胞の機能を弱めることができる。クロロキンは、慢性の自己免疫疾患及び炎症性疾患、例えば、全身性エリテマトーデス又は関節リウマチの治療に使用され、中程度の有効性を有する。特に、全身性クリプトコックス症の動物モデルにおける、単剤としての、又は他のクラスの抗真菌剤、例えば、フルコナゾールと組み合わせた、クロロキン又はキナクリンなどの抗マラリア薬について、ある程度の抗真菌活性が報告されている。しかし、それらの活性は、準最適であり、真菌成長阻害が不完全となる。最近の研究も、癌の動物モデルにおける、クロロキン、メフロキン、及び他の弱カチオン性薬物、例えば、シラメシンの中程度の成長阻害活性を実証している。したがって、抗マラリア性キノロン化合物などの既存のリソソーム向性(lysosomotropic)薬剤は、酸性液胞が発症の一因となる疾患の、いくらかの治療上関連する活性を示すことができる。しかし、そのような疾患における抗マラリア薬の活性及び効力は、限定される。なぜなら、標的細胞が、抗マラリア薬の比較的高い濃度の蓄積に耐える可能性があるからであり、マラリアにおけるキノリン化合物の特異的致死効果が、炎症性疾患、癌、又は真菌感染症の領域では適用できない細胞毒性メカニズムである、原虫の食胞内でのヘム処理の崩壊によるところが大きいからである。癌を治療するためにリソソームを標的にする強い可能性を示す一連の証拠にもかかわらず、既存薬剤は、ヒトにおいて癌を効果的に治療するのに十分な活性又は治療指数を示していない。
約10〜14個の炭素原子を有する単一のアルキル鎖をもつ弱カチオン性複素環部分を含む「リソソーム向性界面活性剤」は、哺乳動物細胞に強い細胞毒性があること、及び、インビトロで広域の抗真菌活性を示すことが報告された。このクラスの薬剤は、抗マラリア薬を濃縮させる同じタイプのカチオン捕捉過程により、リソソーム及び酸性液胞に蓄積し、それらは、液胞において臨界ミセル濃度に達したとき、界面活性剤として振る舞い、液胞膜を損傷する。それらは、ミセル微細構造の形成の結果として、特徴的なシグモイド用量反応曲線を示す。しかし、関連疾患の動物モデルにおける、インビボでのこのクラスの薬剤の活性又は安全性についての情報が存在しない。
本発明は、式I
G−NH−A−Q−X−Y−Z I
(式中、
Gは、1個、2個又は3個の環窒素原子を有する、単環式、二環式又は三環式芳香族環である。Gは、置換されていない可能性もあるし、環炭素で、アミノ、ジメチルアミノ、ヒドロキシ、ハロ、メチル、ペルフルオロメチル、又は1〜16個の炭素原子を有するアルキルによって置換されている可能性もあり、アルキルは、置換されていないか、ヒドロキシ、若しくは1〜12個の炭素原子を有するアルコキシ、又はアセトキシによって置換されている。或いは、Gは、環窒素で、1〜16個の炭素原子を有するアルキルによって置換されている可能性があり、アルキルは、置換されていないか、ヒロドキシ、又は1〜8個の炭素原子を有するアルコキシによって置換されている。Nは窒素であり、Hは水素であり、NHは、存在しない、又は存在する。Aは、存在しない、又は存在し、1〜12個の炭素原子を有するアルキルであり、ただし、Aが1個の炭素原子を有する場合、Qは、存在してはならず;Qは、存在しない、又は存在し、O、NHC(O)、又はNHであり、ただし、Aが存在しない場合、Qは存在してはならず、XもYも存在しない場合、Qは、OでもNHでもあり得ない。Xは、存在しない、又は存在し、1〜5個の炭素原子を有するアルキルであり、ただし、Yが存在せず、Zがアルコキシ又はフェノキシである場合、Xは、2個以上の炭素原子を有しなければならない。Yは、存在しない、又は存在し、置換されていない、又はハロによって置換されているフェニルであるか、1又は2個の窒素原子を有する単環式又は二環式芳香族環である。Zは、存在しない、又は存在し、水素、置換されていない、又は1つのフェニル基若しくはフェノキシ基によって置換されている、1〜12個の炭素原子を有するアルキル、置換されていない、又は1つのフェニル基若しくはフェノキシ基によって置換されている、1〜12個の炭素原子を有するアルコキシ、フェニル、フェノキシ、又はNHC(O)R、若しくはC(O)NHR、若しくはC(O)ORであり、ここで、Rは、1〜6個の炭素原子を有するアルキルであり、ただし、A、Q、X及びYのすべてが存在しない場合、Zは、6〜12個の炭素原子を有するアルキルでなければならない)
により表される化合物、又は薬学的に許容されるその塩を提供する。
本発明はまた、炎症性疾患、真菌感染症、単細胞寄生生物感染症、及び新生物形成性疾患からなる群から選択される、哺乳動物対象における状態を治療又は予防するための使用又は方法であって、有効量の本発明の化合物又は塩を該対象に投与することを含む使用又は方法も提供する。本発明は、これらの化合物又は塩を含む組成物も提供する。また、本発明は、表面又は真菌を該化合物又は塩と接触させることを含む、エクスビボで真菌を阻害する方法を提供する。
理論に拘束されることを望むものではないが、本発明は、疾患に関係する変化を有するリソソーム又は他の酸性液胞を特色とする病原細胞が特徴である疾患を治療するための、化合物及びこれらの使用を提供し、そこでは、該リソソーム又は他の酸性液胞に本発明の化合物を蓄積しやすくさせ、次いで、該化合物が、そのような病原細胞を選択的に不活性化又は排除する。本発明の化合物は、その多くが、アミノキノリン誘導体及びアミノキナゾリン誘導体であり、該化合物が細胞における酸性液胞に蓄積したときに、リソソーム膜又は液胞膜の完全性を強力に破壊する構造的部分の結果としての、クロロキンなどの公知のアミノキノリン系薬を超える効力及び活性の大幅な改善を特色とする。抗マラリア性キノリン誘導体及びアナログに少なくとも中程度に応答する疾患は、概して、本発明の化合物でより効果的に治療される。そのような疾患は、炎症性疾患、血液癌と固形腫瘍の両方を含めた新生物形成性疾患、並びに、真菌及びいくつかのクラスの寄生原虫又は他の単細胞寄生生物を含めた真核病原体による感染症を広く含む。
定義
本明細書で使用する場合、用語「アルキル」は、直鎖若しくは分岐鎖又は環状のアルキル基を意味する。ある数の炭素原子を有するものとして特定されるアルキル基は、特定数の炭素を有する任意のアルキル基を意味する。例えば、3個の炭素原子を有するアルキルは、プロピル又はイソプロピルである可能性があり、4個の炭素原子を有するアルキルは、n−ブチル、1−メチルプロピル、2−メチルプロピル、又はt−ブチルである可能性がある。
本明細書で使用する場合、用語「ハロ」は、フルオロ、クロロ、ブロモ、及びヨードのうちの1又は2以上を指す。
本明細書で使用する場合、ペルフルオロメチルにおけるような用語「ペルフルオロ」は、当該の基が、すべての水素原子の代わりにフッ素原子を有することを意味する。
本明細書において、ある種の化学化合物を、それらの化学名、又は以下に示す2文字コードで呼ぶ。以下のものは、本発明の化合物である。
CH N−[8−(ヘキシルオキシ)オクチル]キノリン−4−アミン
CI N−(8−ブトキシオクチル)キノリン−4−アミン
CJ N−(8−メトキシオクチル)キノリン−4−アミン
CK N−[6−(ヘキシルオキシ)ヘキシル]キノリン−4−アミン
CL N−(6−ブトキシヘキシル)キノリン−4−アミン
AL N−[10−(ヘキシルオキシ)デシル]キノリン−4−アミン
AM N−(10−ブトキシデシル)キノリン−4−アミン
CM N−(5−メトキシペンチル)キノリン−4−アミン
AV N−[8−(ヘキシルオキシ)オクチル]−2−メチルキノリン−4−アミン
AW 7−クロロ−N−[8−(ヘキシルオキシ)オクチル]キノリン−4−アミン
AX 8−クロロ−N−[8−(ヘキシルオキシ)オクチル]キノリン−4−アミン
AY N−[8−(ヘキシルオキシ)オクチル]−7−(トリフルオロメチル)キノリン−4−アミン
CN N−[8−(ヘキシルオキシ)オクチル]−8−(トリフルオロメチル)キノリン−4−アミン
BB N−{5−[3−(ヘキシルオキシ)プロポキシ]ペンチル}キノリン−4−アミン
BC N−{3−[5−(ヘキシルオキシ)ペンチルオキシ]プロピル}キノリン−4−アミン
AJ N−[8−(3−エトキシプロポキシ)オクチル]キノリン−4−アミン
BD N−[8−(2−プロポキシエトキシ)オクチル]キノリン−4−アミン
CO N−[8−(ベンジルオキシ)オクチル]キノリン−4−アミン
AR N−(6−フェノキシヘキシル)キノリン−4−アミン
AN N−(8−フェノキシオクチル)キノリン−4−アミン
CP N−{2−[2−(ヘキシルオキシ)フェノキシ]エチル}キノリン−4−アミン
CQ N−{3−[2−(ヘキシルオキシ)フェノキシ]プロピル}キノリン−4−アミン
CR N−{4−[2−(ヘキシルオキシ)フェノキシ]ブチル}キノリン−4−アミン
CS N−[3−(2−エトキシフェノキシ)プロピル]キノリン−4−アミン
CT N−[3−(2−メトキシフェノキシ)プロピル]キノリン−4−アミン
CU N−{3−[2−(ベニルオキシ)フェノキシ]プロピル}キノリン−4−アミン
BH N−[8−(3−メトキシフェノキシ)オクチル]キノリン−4−アミン
CV N−{4−[3−(ヘキシルオキシ)フェノキシ]ブチル}キノリン−4−アミン
AZ N−{3−[3−(ヘキシルオキシ)フェノキシ]プロピル}キノリン−4−アミン
CW N−{2−[3−(ヘキシルオキシ)フェノキシ]エチル}キノリン−4−アミン
AD N−[8−(4−メトキシフェノキシ)オクチル]キノリン−4−アミン
CX N−[6−(4−メトキシフェノキシ)ヘキシル]キノリン−4−アミン
BA N−{2−[4−(ヘキシルオキシ)フェノキシ]エチル}キノリン−4−アミン
CY N−{3−[4−(ヘキシルオキシ)フェノキシ]プロピル}キノリン−4−アミン
CZ N−{4−[4−(ヘキシルオキシ)フェノキシ]ブチル}キノリン−4−アミン
BE N−[8−(m−トリルオキシ)オクチル]キノリン−4−アミン
BF N−[8−(p−トリルオキシ)オクチル]キノリン−4−アミン
BG N−[8−(o−トリルオキシ)オクチル]キノリン−4−アミン
DA N−[8−(4−tert−ブチルフェノキシ)オクチル]キノリン−4−アミン
BJ N−[8−(4−フルオロフェノキシ)オクチル]キノリン−4−アミン
BI N−[8−(3−フルオロフェノキシ)オクチル]キノリン−4−アミン
DB N−[8−(2−フルオロフェノキシ)オクチル]キノリン−4−アミン
DC N−(ビフェニル−4−イル)キノリン−4−アミン
AO N−(4−ヘキシルフェニル)キノリン−4−アミン
AP ヘキシル4−(キノリン−4−イルアミノ)ベンゾエート
DD N−(4−フェノキシフェニル)キノリン−4−アミン
DE N−(3−フェノキシフェニル)キノリン−4−アミン
DF N−(2−フェノキシフェニル)キノリン−4−アミン
DG N−[4−(キノリン−4−イルアミノ)フェニル]ヘキサンアミド
DH N−[3−(キノリン−4−イルアミノ)フェニル]ヘキサンアミド
AQ N−ヘキシル−4−(キノリン−4−イルアミノ)ベンズアミド
BV N−ヘキシル−3−(キノリン−4−イルアミノ)ベンズアミド
DI N−(4−メトキシフェニル)キノリン−4−アミン
DJ N−[4−(ベンジルオキシ)フェニル]キノリン−4−アミン
DK N−(4−ブトキシフェニル)キノリン−4−アミン
DL N−[4−(ヘキシルオキシ)フェニル]キノリン−4−アミン
DM N−[3−(ベンジルオキシ)フェニル]キノリン−4−アミン
DN N−[3−(ヘキシルオキシ)フェニル]キノリン−4−アミン
DO N−[2−(ベンジルオキシ)フェニル]キノリン−4−アミン
DP N−[2−(ヘキシルオキシ)フェニル]キノリン−4−アミン
BL N−[2−フルオロ−4−(ヘキシルオキシ)フェニル]キノリン−4−アミン
DQ N−ベンジルキノリン−4−アミン
DR N−フェネチルキノリン−4−アミン
AA N−[4−(ヘキシルオキシ)ベンジル]キノリン−4−アミン
AC N−[3−(ヘキシルオキシ)ベンジル]キノリン−4−アミン
DS N−[2−(ヘキシルオキシ)ベンジル]キノリン−4−アミン
BK N−[3−フルオロ−4−(ヘキシルオキシ)ベンジル]キノリン−4−アミン
DT N−[4−(デシルオキシ)ベンジル]キノリン−4−アミン
DU N−[3−(デシルオキシ)ベンジル]キノリン−4−アミン
AF N−(3−フェノキシベンジル)キノリン−4−アミン
BU N−[3−(ベンジルオキシ)ベンジル]キノリン−4−アミン
DV N−(3−フェネトキシベンジル)キノリン−4−アミン
DW N−[4−(キノリン−4−イルアミノ)ブチル]ベンズアミド
DX N−[6−(キノリン−4−イルアミノ)ヘキシル]ベンズアミド
DY N−[8−(キノリン−4−イルアミノ)オクチル]ベンズアミド
DZ 3−メトキシ−N−[8−(キノリン−4−イルアミノ)オクチル]ベンズアミド
EA 4−メトキシ−N−[8−(キノリン−4−イルアミノ)オクチル]ベンズアミド
EB 2−(ヘキシルオキシ)−N−[2−(キノリン−4−イルアミノ)エチル]ベンズアミド
EC 2−(ヘキシルオキシ)−N−[3−(キノリン−4−イルアミノ)プロピル]ベンズアミド
ED 2−(ヘキシルオキシ)−N−[4−(キノリン−4−イルアミノ)ブチル]ベンズアミド
EE N−[8−(キノリン−4−イルアミノ)オクチル]ピコリンアミド
EF N−[8−(キノリン−4−イルアミノ)オクチル]ニコチンアミド
EG N−[8−(キノリン−4−イルアミノ)オクチル]イソニコチンアミド
BZ N−(ピリジン−4−イルメチル)キノリン−4−アミン
BY N−(ピリジン−3−イルメチル)キノリン−4−アミン
EH N−(ピリジン−2−イルメチル)キノリン−4−アミン
EI N−ヘキシルキノリン−4−アミン
AG N−(デシル)キノリン−4−アミン
EJ N−(ドデシル)キノリン−4−アミン
AI N,N−ジ(キノリン−4−イル)オクタン−1,8−ジアミン
EK N−[8−(ヘキシルオキシ)オクチル]キノリン−6−アミン
EL N−[8−(ヘキシルオキシ)オクチル]キノリン−3−アミン
EM N−[8−(ヘキシルオキシ)オクチル]キノリン−8−アミン
EN N−[8−(ヘキシルオキシ)オクチル]−2−(トリフルオロメチル)キノリン−4−アミン
EO 7−クロロ−N−デシルキノリン−4−アミン
EP 7−クロロ−N−ドデシルキノリン−4−アミン
AH N−(デシル)キナゾリン−4−アミン
EQ N−ドデシルキナゾリン−4−アミン
ER N−デシル−7−フルオロキナゾリン−4−アミン
ES N−ドデシル−7−フルオロキナゾリン−4−アミン
ET 7−クロロ−N−デシルキナゾリン−4−アミン
EU 7−クロロ−N−ドデシルキナゾリン−4−アミン
EV N−(6−ブトキシヘキシル)キナゾリン−4−アミン
EW N−[8−(ヘキシルオキシ)オクチル]キナゾリン−4−アミン
AE N−[8−(4−メトキシフェノキシ)オクチル]キナゾリン−4−アミン
EX N−{2−[2−(ヘキシルオキシ)フェノキシ]エチル}キナゾリン−4−アミン
EY N−{3−[2−(ヘキシルオキシ)フェノキシ]プロピル}キナゾリン−4−アミン
EZ N−{4−[2−(ヘキシルオキシ)フェノキシ]ブチル}キナゾリン−4−アミン
FA N−[8−(キナゾリン−4−イルアミノ)オクチル]ニコチンアミド
AK N−[3−(ヘキシルオキシ)ベンジル]キナゾリン−4−アミン
CG N−[3−(デシルオキシ)ベンジル]キナゾリン−4−アミン
BM N−(3−フェノキシベンジル)キナゾリン−4−アミン
BN N−[4−(デシルオキシ)ベンジル]キナゾリン−4−アミン
AB N−[4−(ヘキシルオキシ)ベンジル]キナゾリン−4−アミン
FB 1−[2−(エトキシメチル)−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−1−イル]−2−メチルプロパン−2−オール
FC 1−(4−アミノ−1−イソブチル−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−2−イル)ペンチルアセテート
FD 1−イソブチル−2−ペンタデシル−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−4−オール
BP 1−オクチル−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン
FE 1−ヘキサデシル−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン
FF 1−ヘキサデシル−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−4−アミン
FG 1−[2−(ドデシルオキシ)エチル]−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン
FH 1−[2−(ドデシルオキシ)エチル]−N,N−ジメチル−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−4−アミン
FI 1−[6−(オクチルオキシ)ヘキシル]−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン
CD 1−(8−エトキシオクチル)−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン
CE 1−(8−メトキシオクチル)−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン
BQ 1−(8−ブトキシオクチル)−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン
FJ 1−[9−(ヘキシルオキシ)ノニル]−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン
FK 1−(10−ブトキシデシル)−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン
BO 4−アミノ−1−[8−(ヘキシルオキシ)オクチル]ピリジニウム塩
FL 4−(8−メトキシオクチルアミノ)−1−メチルピリジニウムヨージド
AS 1−[8−(ヘキシルオキシ)オクチル]−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン
FM 1−ヘキサデシル−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン
AT 1−(10−ブトキシデシル)−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン
FN N−(8−メトキシオクチル)ピリジン−4−アミン
FO N−[8−(ヘキシルオキシ)オクチル]ピリジン−3−アミン
FP N−[8−(ヘキシルオキシ)オクチル]ピリジン−2−アミン
AU N−[8−(ヘキシルオキシ)オクチル]ピリミジン−4−アミン
FQ N−[8−ヘキシルオキシ)オクチル)ピリミジン−2−アミン
FR 1−[8−(ヘキシルオキシ)オクチル]−4−フェニル−1H−イミダゾール
FS N−[8−(ヘキシルオキシ)オクチル]イソキノリン−1−アミン
FT N−[8−(ヘキシルオキシ)オクチル]イソキノリン−5−アミン
FU N−[8−(ヘキシルオキシ)オクチル]キノキサリン−2−アミン
CC 1−[8−(ヘキシルオキシ)オクチル]−1H−ベンゾイミダゾール
FV N−[8−(ヘキシルオキシ)オクチル]ピラジン−2−アミン
FW 1−[8−(ヘキシルオキシ)オクチル]−1H−インドール
FX 3−[8−(ヘキシルオキシ)オクチル]−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン
FY 1−ドデシル−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン
FZ 1−[3−(デシルオキシ)プロピル]−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン
GA 1−[4−(デシルオキシ)ブチル]−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン
GB 1−[8−(ヘキシルオキシ)オクチル]−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン
GC 1−{5−[3−(ヘキシルオキシ)プロポキシ]ペンチル}−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン
GD 1−{3−[3−(ヘキシルオキシ)フェノキシ]プロピル}−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン
以下の化合物は、それらが試験された生物学的活性例において、活性が低かった。
BR N−(2−メトキシエチル)キノリン−4−アミン
BS N−[2−(モルホリン−4−イル)エチル]キノリン−4−アミン
BT N−[3−(キノリン−4−イルアミノ)プロピル]ベンズアミド
BW N−(2−ジエチルアミノエチル)−4−(キノリン−4−イルアミノ)ベンズアミド
BX N−(4−ジメチルアミノベンジル)キノリン−4−アミン
CA N−(ピリジン−4−イルメチル)−8−(ヘキシルオキシ)オクタンアミド
CB N−(キノリン−6−イル)−8−(ヘキシルオキシ)オクタンアミド
CF 1−{3−[(5−(ヘキシルオキシ)ペントキシ]プロピル}1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン
本明細書で使用する場合、移行語「含む」は、オープンエンドである。この用語を利用する請求項は、そのような請求項において列挙された要素に加えて、要素を含み得る。
特許請求の範囲で使用する場合、単語「又は」は、そのように読むと文脈において意味をなさないということがなければ、「及び/又は」を意味する。したがって、例えば、式Iとの関連で、変更可能なGは、環炭素において「又は」環窒素において置換できると述べる場合、Gは、環炭素において、環窒素において、又は環炭素と環窒素の両方において置換されていてもよい。
化学合成例及び本説明の他の部分で、以下の略語を使用する:
DCM ジクロロメタン
DIEA N,N−ジイソプロピルエチルアミン
DMA N,N−ジメチルアセトアミド
DMAP 4−(N,N−ジメチルアミノ)ピリジン
DME 1,2−ジメトキシエタン
DMF N,N−ジメチルホルムアミド
DMSO ジメチルスルホキシド
EA 酢酸エチル
EtO ジエチルエーテル
EtOH エタノール
FC フラッシュクロマトグラフィ
Hex ヘキサン
IPA 2−プロパノール
LAH テトラヒドリドアルミン酸リチウム
MeOH メタノール
mp 融点
NMP N−メチルピロリジノン
NMR 核磁気共鳴分光法
SPE 固相抽出
TEA トリエチルアミン
THF テトラヒドロフラン
TLC 薄膜クロマトグラフィ
化合物
式Iの化合物又は塩の一実施形態において、Gは、置換又は無置換キノリル、置換又は無置換キナゾリル、無置換イソキノリル、無置換キノキサリル、無置換ベンゾイミダゾリル、無置換ピリジル、無置換ピラジニル、無置換インドリル、置換又は無置換イミダゾキノリル、置換ピリジニウム、無置換イミダゾピリジン、無置換ピリミジル、及び置換イミダゾリルからなる群から選択される。式Iの化合物又は塩の別の実施形態において、A−Q−X−Y−Zは、アルコキシフェニルアルキル、アルコキシフェニル、アルコキシフェノキシアルキル、アルコキシアルキル、アルコキシアルコキシアルキル、フェノキシフェニル、フェノキシフェニルアルキル、フェニルアルコキシフェニルアルキル、フェノキシアルキル、フェニルアルコキシアルキル、アルキルフェノキシアルキル、アルキル、(ハロフェノキシ)アルキル、ビフェニル、アルキルフェニル、アルコキシカルボニルフェニル、N−アルキルカルバモイルフェニル、アルコキシ(ハロフェニル)、フェニルアルキル、アルコキシ(ハロフェニル)アルキル、(アルコキシベンズアミド)アルキル、ピコリンアミドアルキル、ニコチンアミドアルキル、イソニコチンアミドアルキル、N−(キノリルアミノ)アルキル、N−(キナゾリルアミノ)アルキル、フェニルアルコキシフェノキシアルキル、アルキルアルコキシフェニル、フェニルアルコキシフェニル、ピリジルアルキル及びヒドロキシアルキルからなる群から選択される。
Gが無置換又は置換キノリルである本発明の化合物のいくつかは、式IAによって表すことができる。
式中、Aは、存在しない、又は存在し、1〜12個の炭素原子を有するアルキルであり、ただし、Aが1個の炭素原子を有する場合、Qは、存在してはならない。Qは、存在しない、又は存在し、O、NHC(O)、又はNHであり、ただし、Aが存在しない場合、Qは存在してはならず、XもYも存在しない場合、Qは、OでもNHでもあり得ない。Xは、存在しない、又は存在し、1〜5個の炭素原子を有するアルキルであり、ただし、Yが存在せず、Zがアルコキシ又はフェノキシである場合、Xは、2個以上の炭素原子を有しなければならない。Yは、存在しない、又は存在し、置換されていない、又はハロによって置換されているフェニルであるか、1又は2個の窒素原子を有する単環式又は二環式芳香族環である。Zは、存在しない、又は存在し、水素、置換されていない、又は1つのフェニル基若しくはフェノキシ基によって置換されている、1〜12個の炭素原子を有するアルキル、置換されていない、又は1つのフェニル基若しくはフェノキシ基によって置換されている、1〜12個の炭素原子を有するアルコキシ、フェニル、フェノキシ、又はNHC(O)R、若しくはC(O)NHR、若しくはC(O)ORであり、ここで、Rは、1〜6個の炭素原子を有するアルキルであり、ただし、A、Q、X及びYのすべてが存在しない場合、Zは、6〜12個の炭素原子を有するアルキルでなければならない。R及びRのうちの一方は、水素であり、もう一方は、水素、ハロ、メチル、及びペルフルオロメチルからなる群から選択される。本発明の一実施形態において、RとRの両方は水素である。式IAの一実施形態において、A−Q−X−Y−Zは、アルコキシフェニルアルキル、アルコキシフェニル、アルコキシフェノキシアルキル、アルコキシアルキル、アルコキシアルコキシアルキル、フェノキシフェニル、フェノキシフェニルアルキル、フェニルアルコキシフェニルアルキル、フェノキシアルキル、フェニルアルコキシアルキル、アルキルフェノキシアルキル、アルキル、(ハロフェノキシ)アルキル、ビフェニル、アルキルフェニル、アルコキシカルボニルフェニル、N−アルキルカルバモイルフェニル、アルコキシ(ハロフェニル)、フェニルアルキル、アルコキシ(ハロフェニル)アルキル、(アルコキシベンズアミド)アルキル、ピコリンアミドアルキル、ニコチンアミドアルキル、イソニコチンアミドアルキル、フェニルアルコキシフェノキシアルキル、アルキルアルコキシフェニル、フェニルアルコキシフェニル、ピリジルアルキル及びN−(キノリルアミノ)アルキルからなる群から選択される。
Gがキノリルである化合物のより特定的な実施形態は、式IA1によって表すことができる。
式中、nは、0、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11又は12であり、ただし、pが1である場合、nは、0であっても1であってもならない。pは、0又は1であり、qは、0又は1である。R及びRのうちの一方は、水素であり、もう一方は、水素、ハロ、メチル、及びペルフルオロメチルからなる群から選択される。Rは、置換されていない、又はa)置換されていないか、フェノキシ、若しくは1〜6個の炭素原子を有するアルコキシによって置換されている、フェニル、又は1若しくは2個の窒素原子を有する単環式若しくは二環式芳香族環、若しくはフェノキシ、若しくはb)1〜6個の炭素原子を有するアルコキシによって置換されている、1〜10個の炭素原子を有するアルキルである可能性があり、ただし、Rが、アルコキシによって置換されているアルキルである場合、アルキルは、2個以上の炭素原子を有しなければならない。或いは、Rは、置換されていない、又はハロによって置換されている、及び、置換されていない、又はa)置換されていないか、フェニル若しくはフェノキシによって置換されている、1〜6個の炭素原子を有するアルキル、b)置換されていないか、フェニル若しくはフェノキシによって置換されている、1〜10個の炭素原子を有するアルコキシ(ただし、フェノキシによって置換されている場合、アルコキシは、2個以上の炭素原子を有しなければならない)、c)フェニル、d)フェノキシ、若しくはe)C(O)OR、C(O)NHR、若しくはNHC(O)R(ここで、Rは、1〜6個の炭素原子を有するアルキルである)によって置換されている、フェニルである可能性がある。
式IA1の化合物の一実施形態において、Rは、水素であり、Rは、水素である。より特定的な実施形態において、nは、2、3、4、5、6、7、8、9又は10であり、pは、1であり、Rは、1〜6個の炭素原子を有するアルキルである。そのような化合物の例としては、N−[8−(ヘキシルオキシ)オクチル]キノリン−4−アミン、N−(8−ブトキシオクチル)キノリン−4−アミン、N−(8−メトキシオクチル)キノリン−4−アミン、N−[6−(ヘキシルオキシ)ヘキシル]キノリン−4−アミン、N−(6−ブトキシヘキシル)キノリン−4−アミン、N−[10−(ヘキシルオキシ)デシル]キノリン−4−アミン、N−(10−ブトキシデシル)キノリン−4−アミン、N−(5−メトキシペンチル)キノリン−4−アミンが挙げられる。
式IA1の化合物の別の実施形態において、nは、2、3、4、5、6、7、8、9又は10であり、pは、1であり、R及びRのうちの一方は、水素であり、もう一方は、ハロ、メチル、及びペルフルオロメチルからなる群から選択され、Rは、1〜6個の炭素原子を有するアルキルである。そのような化合物の例としては、N−[8−(ヘキシルオキシ)オクチル]−2−メチルキノリン−4−アミン、7−クロロ−N−[8−(ヘキシルオキシ)オクチル]キノリン−4−アミン、8−クロロ−N−[8−(ヘキシルオキシ)オクチル]キノリン−4−アミン、N−[8−(ヘキシルオキシ)オクチル]−7−(トリフルオロメチル)キノリン−4−アミン、N−[8−(ヘキシルオキシ)オクチル]−8−(トリフルオロメチル)キノリン−4−アミンが挙げられる。
が水素であり、Rが水素である、式IA1の化合物の別の実施形態において、nは、2、3、4、5、6、7、8、9又は10であり、pは、1であり、Rは、1〜6個の炭素原子を有するアルコキシによって置換されている、2〜5個の炭素原子を有するアルキルである。そのような化合物の例としては、N−{5−[3−(ヘキシルオキシ)プロポキシ]ペンチル}キノリン−4−アミン、N−{3−[5−(ヘキシルオキシ)ペンチルオキシ]プロピル}キノリン−4−アミン、N−[8−(3−エトキシプロポキシ)オクチル]キノリン−4−アミン、N−[8−(2−プロポキシエトキシ)オクチル]キノリン−4−アミンが挙げられる。
式IA1の化合物のサブセットは、式IA1aによって表すことができる。
式中、nは、0、1、2、3、4、5、6、7又は8であり、pは、0又は1であり、qは、0又は1であり、ただし、pが1である場合、nは、0であっても1であってもならない。R及びRのうちの一方は、水素であり、もう一方は、水素、ハロ、メチル、及びペルフルオロメチルからなる群から選択される。Rは、水素又はハロである。Rは、水素;ハロ;置換されていない、又はフェニル若しくはフェノキシによって置換されている、1〜6個の炭素原子を有する非分岐状若しくは分岐状アルキル;置換されていない、又はフェニル若しくはフェノキシによって置換されている、1〜10個の炭素原子を有するアルコキシ(ただし、フェノキシによって置換されている場合、アルコキシは、2個以上の炭素原子を有しなければならない);フェニル;フェノキシ;C(O)OR、C(O)NHR、又はNHC(O)R(ここで、Rは、1〜6個の炭素原子を有するアルキルである)からなる群から選択される。式IA1aの実施形態において、Rは、水素であり、Rは、水素である。より特定的な実施形態において、pは、1であり、Rは、水素である。さらにより特定的な実施形態において、Rは、水素である。そのような化合物の例としては、N−[8−(ベンジルオキシ)オクチル]キノリン−4−アミン、N−(6−フェノキシヘキシル)キノリン−4−アミン、N−(8−フェノキシオクチル)キノリン−4−アミンが挙げられる。
式IA1aの別の実施形態において、R及びRは共に、水素であり、qは、0であり、Rは、置換されていない、又はフェニルによって置換されている、1〜6個の炭素原子を有するアルコキシである。より特定的な実施形態において、Rは、オルト位にある。そのような化合物の例としては、N−{2−[2−(ヘキシルオキシ)フェノキシ]エチル}キノリン−4−アミン、N−{3−[2−(ヘキシルオキシ)フェノキシ]プロピル}キノリン−4−アミン、N−{4−[2−(ヘキシルオキシ)フェノキシ]ブチル}キノリン−4−アミン、N−[3−(2−エトキシフェノキシ)プロピル]キノリン−4−アミン、N−[3−(2−メトキシフェノキシ)プロピル]キノリン−4−アミン、N−{3−[2−(ベンジルオキシ(Benyloxy))フェノキシ]プロピル}キノリン−4−アミンが挙げられる。或いは、Rは、メタ位にある。そのような化合物の例としては、N−[8−(3−メトキシフェノキシ)オクチル]キノリン−4−アミン、N−{4−[3−(ヘキシルオキシ)フェノキシ]ブチル}キノリン−4−アミン、N−{3−[3−(ヘキシルオキシ)フェノキシ]プロピル}キノリン−4−アミン、N−{2−[3−(ヘキシルオキシ)フェノキシ]エチル}キノリン−4−アミンが挙げられる。或いは、Rは、パラ位にある。そのような化合物の例としては、N−[8−(4−メトキシフェノキシ)オクチル]キノリン−4−アミン、N−[6−(4−メトキシフェノキシ)ヘキシル]キノリン−4−アミン、N−{2−[4−(ヘキシルオキシ)フェノキシ]エチル}キノリン−4−アミン、N−{3−[4−(ヘキシルオキシ)フェノキシ]プロピル}キノリン−4−アミン、N−{4−[4−(ヘキシルオキシ)フェノキシ]ブチル}キノリン−4−アミンが挙げられる。
式IA1aの別の実施形態において、Rは、水素であり、Rは、水素であり、pは、1であり、Rは、水素であり、Rは、1〜6個の炭素原子を有する非分岐状又は分岐状アルキルである。そのような化合物の例としては、N−[8−(m−トリルオキシ)オクチル]キノリン−4−アミン、N−[8−(p−トリルオキシ)オクチル]キノリン−4−アミン、N−[8−(o−トリルオキシ)オクチル]キノリン−4−アミン、N−[8−(4−tert−ブチルフェノキシ)オクチル]キノリン−4−アミンが挙げられる。或いは、Rは、フルオロである。そのような化合物の例としては、N−[8−(4−フルオロフェノキシ)オクチル]キノリン−4−アミン、N−[8−(3−フルオロフェノキシ)オクチル]キノリン−4−アミン、N−[8−(2−フルオロフェノキシ)オクチル]キノリン−4−アミンが挙げられる。
式IA1aの別の実施形態において、Rは、水素であり、Rは、水素であり、pは、0である。より特定的な実施形態において、qは、0である。さらにより特定的な実施形態において、nは、0である。そのような化合物の例としては、N−(ビフェニル−4−イル)キノリン−4−アミン、N−(4−ヘキシルフェニル)キノリン−4−アミン、ヘキシル4−(キノリン−4−イルアミノ)ベンゾエート、N−(4−フェノキシフェニル)キノリン−4−アミン、N−(3−フェノキシフェニル)キノリン−4−アミン、N−(2−フェノキシフェニル)キノリン−4−アミン、N−[4−(キノリン−4−イルアミノ)フェニル]ヘキサンアミド、N−[3−(キノリン−4−イルアミノ)フェニル]ヘキサンアミド、N−ヘキシル−4−(キノリン−4−イルアミノ)ベンズアミド、N−ヘキシル−3−(キノリン−4−イルアミノ)ベンズアミドが挙げられる。或いは、Rは、置換されていない、又はフェニルによって置換されている、1〜10個の炭素原子を有するアルコキシである。そのような化合物の例としては、N−(4−メトキシフェニル)キノリン−4−アミン、N−[4−(ベンジルオキシ)フェニル]キノリン−4−アミン、N−(4−ブトキシフェニル)キノリン−4−アミン、N−[4−(ヘキシルオキシ)フェニル]キノリン−4−アミン、N−[3−(ベンジルオキシ)フェニル]キノリン−4−アミン、N−[3−(ヘキシルオキシ)フェニル]キノリン−4−アミン、N−[2−(ベンジルオキシ)フェニル]キノリン−4−アミン、N−[2−(ヘキシルオキシ)フェニル]キノリン−4−アミン、N−[2−フルオロ−4−(ヘキシルオキシ)フェニル]キノリン−4−アミンが挙げられる。式IA1aの別の実施形態において、Rは、水素であり、Rは、水素であり、pは、0であり、qは、0であり、nは、1又は2である。そのような化合物の例としては、N−ベンジルキノリン−4−アミン、及びN−フェネチルキノリン−4−アミンが挙げられる。
式IA1aの別の実施形態において、Rは、水素であり、Rは、水素であり、pは、0であり、qは、1である。より特定的な実施形態において、Rは、1〜10個の炭素原子を有するアルコキシである。そのような化合物の例としては、N−[4−(ヘキシルオキシ)ベンジル]キノリン−4−アミン、N−[3−(ヘキシルオキシ)ベンジル]キノリン−4−アミン、N−[2−(ヘキシルオキシ)ベンジル]キノリン−4−アミン、N−[3−フルオロ−4−(ヘキシルオキシ)ベンジル]キノリン−4−アミン、N−[4−(デシルオキシ)ベンジル]キノリン−4−アミン、N−[3−(デシルオキシ)ベンジル]キノリン−4−アミンが挙げられる。或いは、Rは、フェノキシ、又は、フェニルによって置換されている、1〜10個の炭素原子を有するアルコキシである。そのような化合物の例としては、N−(3−フェノキシベンジル)キノリン−4−アミン、N−[3−(ベンジルオキシ)ベンジル]キノリン−4−アミン、N−(3−フェネトキシベンジル)キノリン−4−アミンが挙げられる。
Gがキノリルである化合物の別のより特定的な実施形態は、式IA2によって表すことができる。
式中、nは、2、3、4、5、6、7又は8であり、R13は、置換されていない、又は1〜6個の炭素原子を有するアルコキシによって置換されている、フェニル;又は2−ピリジル、3−ピリジル、若しくは4−ピリジルである。一実施形態において、R13は、無置換フェニルである。そのような化合物の例としては、N−[4−(キノリン−4−イルアミノ)ブチル]ベンズアミド、N−[6−(キノリン−4−イルアミノ)ヘキシル]ベンズアミド、N−[8−(キノリン−4−イルアミノ)オクチル]ベンズアミドが挙げられる。別の実施形態において、R13は、1〜6個の炭素原子を有するアルコキシによって置換されているフェニルである。そのような化合物の例としては、3−メトキシ−N−[8−(キノリン−4−イルアミノ)オクチル]ベンズアミド、4−メトキシ−N−[8−(キノリン−4−イルアミノ)オクチル]ベンズアミド、2−(ヘキシルオキシ)−N−[2−(キノリン−4−イルアミノ)エチル]ベンズアミド、2−(ヘキシルオキシ)−N−[3−(キノリン−4−イルアミノ)プロピル]ベンズアミド、2−(ヘキシルオキシ)−N−[4−(キノリン−4−イルアミノ)ブチル]ベンズアミドが挙げられる。或いは、R13は、2−ピリジル、3−ピリジル、又は4−ピリジルである。そのような化合物の例としては、N−[8−(キノリン−4−イルアミノ)オクチル]ピコリンアミド、N−[8−(キノリン−4−イルアミノ)オクチル]ニコチンアミド、N−[8−(キノリン−4−イルアミノ)オクチル]イソニコチンアミドが挙げられる。
式IAの化合物の他の例としては、N−(ピリジン−4−イルメチル)キノリン−4−アミン、N−(ピリジン−3−イルメチル)キノリン−4−アミン、N−(ピリジン−2−イルメチル)キノリン−4−アミン、N−ヘキシルキノリン−4−アミン、N−(デシル)キノリン−4−アミン、N−(ドデシル)キノリン−4−アミン、N,N−ジ(キノリン−4−イル)オクタン−1,8−ジアミンが挙げられる。Gがキノリルである式Iの化合物の他の例としては、N−[8−(ヘキシルオキシ)オクチル]キノリン−6−アミン、N−[8−(ヘキシルオキシ)オクチル]キノリン−3−アミン、N−[8−(ヘキシルオキシ)オクチル]キノリン−8−アミン、N−[8−(ヘキシルオキシ)オクチル]−2−(トリフルオロメチル)キノリン−4−アミン、7−クロロ−N−デシルキノリン−4−アミン、7−クロロ−N−ドデシルキノリン−4−アミンが挙げられる。
Gが無置換又は置換キナゾリルである本発明の化合物のいくつかは、式IBによって表すことができる。
式中、Aは存在しない、又は存在し、1〜12個の炭素原子を有するアルキルであり、ただし、Aが1個の炭素原子を有する場合、Qは、存在してはならない。Qは、存在しない、又は存在し、O、NHC(O)、又はNHであり、ただし、Aが存在しない場合、Qは、存在してはならず、XもYも存在しない場合、Qは、OでもNHでもあり得ない。Xは、存在しない、又は存在し、1〜5個の炭素原子を有するアルキルであり、ただし、Yが存在せず、Zがアルコキシ又はフェノキシである場合、Xは、2個以上の炭素原子を有しなければならない。Yは、存在しない、又は存在し、置換されていない、又はハロによって置換されているフェニルであるか、1又は2個の窒素原子を有する単環式又は二環式芳香族環である。Zは、存在しない、又は存在し、水素、置換されていない、又は1つのフェニル基若しくはフェノキシ基によって置換されている、1〜12個の炭素原子を有するアルキル、置換されていない、又は1つのフェニル基若しくはフェノキシ基によって置換されている、1〜12個の炭素原子を有するアルコキシ、フェニル、フェノキシ、又は、NHC(O)R、若しくはC(O)NHR、若しくはC(O)ORであり、ここで、Rは、1〜6個の炭素原子を有するアルキルであり、ただし、A、Q、X及びYのすべてが存在しない場合、Zは、6〜12個の炭素原子を有するアルキルでなければならない。Rは、水素、ハロ、メチル、及びペルフルオロメチルからなる群から選択される。
式IBの一実施形態において、Rは、水素である。別の実施形態において、A−Q−X−Y−Zは、アルコキシフェニルアルキル、アルコキシフェニル、アルコキシフェノキシアルキル、アルコキシアルキル、アルコキシアルコキシアルキル、フェノキシフェニル、フェノキシフェニルアルキル、フェニルアルコキシフェニルアルキル、フェノキシアルキル、フェニルアルコキシアルキル、アルキルフェノキシアルキル、アルキル、(ハロフェノキシ)アルキル、ビフェニル、アルキルフェニル、アルコキシカルボニルフェニル、N−アルキルカルバモイルフェニル、アルコキシ(ハロフェニル)、フェニルアルキル、アルコキシ(ハロフェニル)アルキル、(アルコキシベンズアミド)アルキル、ピコリンアミドアルキル、ニコチンアミドアルキル、イソニコチンアミドアルキル、フェニルアルコキシフェノキシアルキル、アルキルアルコキシフェニル、フェニルアルコキシフェニル、ピリジルアルキル、N−(キナゾリルアミノ)アルキル、及びN−(キノリルアミノ)アルキルからなる群から選択される。
式IBの化合物のサブセットは、式IB1によって表すことができる。
式中、nは、0、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11又は12であり、Qは、存在しない、又は存在し、O又はNHC(O)であり、ただし、Qが存在する場合、nは、0でも1でもあり得ず、ただしQが存在しない場合、(CHは、6個以上の炭素原子を有しなければならない。Rは、水素又はハロである。Rは、水素;1〜6個の炭素原子を有するアルキル;及び、置換されていない、又は、1〜6個の炭素原子を有するアルキル、若しくは1〜10個の炭素原子を有するアルコキシ、若しくはフェニル、若しくはフェノキシによって置換されている、フェニル、又は1個の窒素原子を有する単環式芳香族環からなる群から選択される。一実施形態において、Qは、存在しない。そのような化合物の例としては、N−(デシル)キナゾリン−4−アミン、N−ドデシルキナゾリン−4−アミン、N−デシル−7−フルオロキナゾリン−4−アミン、N−ドデシル−7−フルオロキナゾリン−4−アミン、7−クロロ−N−デシルキナゾリン−4−アミン、7−クロロ−N−ドデシルキナゾリン−4−アミンが挙げられる。別の実施形態において、Qは、O又はNHC(O)である。そのような化合物の例としては、N−(6−ブトキシヘキシル)キナゾリン−4−アミン、N−[8−(ヘキシルオキシ)オクチル]キナゾリン−4−アミン、N−[8−(4−メトキシフェノキシ)オクチル]キナゾリン−4−アミン、N−{2−[2−(ヘキシルオキシ)フェノキシ]エチル}キナゾリン−4−アミン、N−{3−[2−(ヘキシルオキシ)フェノキシ]プロピル}キナゾリン−4−アミン、N−{4−[2−(ヘキシルオキシ)フェノキシ]ブチル}キナゾリン−4−アミン、N−[8−(キナゾリン−4−イルアミノ)オクチル]ニコチンアミドが挙げられる。式IB1の実施形態において、nは、1であり、Qは、存在せず、Rは、1〜10個の炭素原子を有するアルコキシ、又はフェノキシによって置換されている、フェニルである。そのような化合物の例としては、N−[3−(ヘキシルオキシ)ベンジル]キナゾリン−4−アミン、N−[3−(デシルオキシ)ベンジル]キナゾリン−4−アミン、N−(3−フェノキシベンジル)キナゾリン−4−アミン、N−[4−(デシルオキシ)ベンジル]キナゾリン−4−アミン、N−[4−(ヘキシルオキシ)ベンジル]キナゾリン−4−アミンが挙げられる。
Gが無置換又は置換イミダゾキノリルである本発明の化合物のいくつかは、式ICによって表すことができる。
式中、Rは、水素、OH、NH、又はN(CHであり、Rは、水素、ハロ、メチル、及びペルフルオロメチルからなる群から選択され、Rは、水素、又は、置換されていない、又は1若しくは2個の炭素原子を有するアルコキシ、若しくはアセトキシによって置換されている、1〜15個の炭素原子を有するアルキルであり、Rは、置換されていない、又はヒドロキシ、若しくは1〜12個の炭素原子を有するアルコキシによって置換されている、1〜16個の炭素原子を有する分岐状又は非分岐状アルキルであり、ただし、ヒドロキシ又はアルコキシによって置換されている場合、Rは、2個以上の炭素原子を有しなければならない。一実施形態において、Rは、水素である。そのような化合物の例としては、1−[2−(エトキシメチル)−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−1−イル]−2−メチルプロパン−2−オール、1−(4−アミノ−1−イソブチル−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−2−イル)ペンチルアセテート、1−イソブチル−2−ペンタデシル−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−4−オール、1−オクチル−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン、1−ヘキサデシル−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン、1−ヘキサデシル−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−4−アミン、1−ドデシル−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン、1−{5−[3−(ヘキシルオキシ)プロポキシ]ペンチル}−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン、1−{3−[3−(ヘキシルオキシ)フェノキシ]プロピル}−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリンが挙げられる。式ICの別の実施形態において、Rは、水素であり、Rは、1〜12個の炭素原子を有するアルコキシによって置換されている、2〜10個の炭素原子を有する非分岐状アルキルである。そのような化合物の例としては、1−[2−(ドデシルオキシ)エチル]−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン、1−[2−(ドデシルオキシ)エチル]−N,N−ジメチル−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−4−アミン、1−[6−(オクチルオキシ)ヘキシル]−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン、1−(8−エトキシオクチル)−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン、1−(8−メトキシオクチル)−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン、1−(8−ブトキシオクチル)−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン、1−[9−(ヘキシルオキシ)ノニル]−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン、1−(10−ブトキシデシル)−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン、1−[3−(デシルオキシ)プロピル]−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン、1−[4−(デシルオキシ)ブチル]−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン、1−[8−(ヘキシルオキシ)オクチル]−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリンが挙げられる。
Gが置換ピリジニウムである本発明の化合物のいくつかは、式IDによって表すことができる。
式中、R10は、置換されていない、又は1〜6個の炭素原子を有するアルコキシによって置換されている、1〜8個の炭素原子を有するアルキルであり、ただし、アルコキシによって置換されている場合、R10は、2個以上の炭素原子を有しなければならない。R11は、水素、又は、置換されていないか、1〜3個の炭素原子を有するアルコキシによって置換されている、1〜8個の炭素原子を有するアルキルであり、ただし、アルコキシによって置換されている場合、R11は、2個以上の炭素原子を有しなければならない。Xは、対イオンである。そのような化合物の例としては、4−アミノ−1−[8−(ヘキシルオキシ)オクチル]ピリジニウム塩、及び4−(8−メトキシオクチルアミノ)−1−メチルピリジニウムヨージドが挙げられる。
本発明の一実施形態において、Gは、1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジンである。それらの化合物のいくつかは、式IEによって表すことができる。
式中、R12は、置換されていない、又は4〜6個の炭素原子を有するアルコキシによって置換されている、2〜16個の炭素原子を有するアルキルである。そのような化合物の例としては、1−[8−(ヘキシルオキシ)オクチル]−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン、1−ヘキサデシル−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン、1−(10−ブトキシデシル)−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジンが挙げられる。
Gがピリジルである本発明の例としては、N−(8−メトキシオクチル)ピリジン−4−アミン、N−[8−(ヘキシルオキシ)オクチル]ピリジン−3−アミン、及びN−[8−(ヘキシルオキシ)オクチル]ピリジン−2−アミンが挙げられる。
Gがピリミジルである本発明の例としては、N−[8−(ヘキシルオキシ)オクチル]ピリミジン−4−アミン、及びN−[8−(ヘキシルオキシ)オクチル]ピリミジン−2−アミンが挙げられる。本発明の一実施形態において、Gは、5−アリール−1H−イミダゾリルである。そのような化合物の例としては、1−[8−(ヘキシルオキシ)オクチル]−4−フェニル−1H−イミダゾールが挙げられる。Gがイソキノリルである本発明の化合物の例としては、N−[8−(ヘキシルオキシ)オクチル]イソキノリン−1−アミン、N−[8−(ヘキシルオキシ)オクチル]イソキノリン−5−アミンが挙げられる。Gがキノキサリルである化合物の例としては、N−[8−(ヘキシルオキシ)オクチル]キノキサリン−2−アミンが挙げられる。Gがベンゾイミダゾリルである化合物の例としては、1−[8−(ヘキシルオキシ)オクチル]−1H−ベンゾイミダゾールが挙げられる。Gがピラジニルである化合物の例としては、N−[8−(ヘキシルオキシ)オクチル]ピラジン−2−アミンが挙げられる。Gがインドリルである化合物の例としては、1−[8−(ヘキシルオキシ)オクチル]−1H−インドールが挙げられる。本発明の一実施形態において、Gは、3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジンである。そのような化合物の例としては、3−[8−(ヘキシルオキシ)オクチル]−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジンが挙げられる。
本発明のある種の実施形態において、以下の化合物、すなわち、イミキモド、4−(n−デシルアミノ)キノリン[58911−14−1]、4−デシルアミノキナゾリン[22754−12−7]のうちの1又は2以上は、除外される。
本発明の化合物の一実施形態において、該化合物は、実質的に(少なくとも98%)純粋な形態である。本発明は、上記の化合物及び塩のプロドラッグ、並びに、本明細書に記載する、それらの使用を提供する。フェニル環が置換されるときはいつでも、置換は、オルト位、メタ位、又はパラ位であり得る。
反応スキーム
本発明の化合物は、以下の反応スキームに従って作製することができる。
Gが、置換されていない、又は、環炭素において、ハロ、メチル、若しくはペルフルオロメチルによって置換されている、1又は2個の環窒素原子を有する単環式又は二環式芳香族環である、式Iの化合物は;
Nが、窒素であり、Hが、水素であり;
Aが、存在しない、又は存在し、1〜12個の炭素原子を有するアルキルであり(ただし、Aが1個の炭素原子を有する場合、Qは、存在してはならない);
Qが、存在しない、又は存在し、O、NHC(O)、又はNHであり(ただし、Aが存在しない場合、Qは、存在してはならず、XもYも存在しない場合、Qは、OでもNHでもあり得ない);
Xが、存在しない、又は存在し、1〜5個の炭素原子を有するアルキルであり(ただし、Yが存在せず、Zがアルコキシ又はフェノキシである場合、Xは、2個以上の炭素原子を有しなければならない);
Yが、存在しない、又は存在し、置換されていない、又はハロによって置換されているフェニルであるか、1個の窒素原子を有する単環式又は二環式芳香族環であり;
Zが、存在しない、又は存在し、a)水素、b)置換されていない、又は1つのフェニル基若しくはフェノキシ基によって置換されている、1〜12個の炭素原子を有するアルキル、c)置換されていない、又は1つのフェニル基若しくはフェノキシ基によって置換されている、1〜10個の炭素原子を有するアルコキシ、d)フェニル、e)フェノキシ、又はf)NHC(O)R、若しくはC(O)NHR、若しくはC(O)OR(ここで、XもYも存在しない場合を除き、Rは、1〜6個の炭素原子を有するアルキルである)であり(ただし、A、Q、X、及びYのすべてが存在しない場合、Zは、6〜12個の炭素原子を有するアルキルでなければならない);
スキーム1の反応スキームによって、式1の化合物と、LGが、ハロゲン、スルホニルオキシ、シロキシ、又はボレートなどの脱離基である式2の化合物との反応から調製することができる。LGが、窒素原子により活性化される芳香族環上の位置にある場合、ステップ(a)の反応は、触媒を使用することなく、熱により進行することができ、LGがハロであることが好ましく、LGがクロロであることが最も好ましい。Gは、好ましくは、無置換又は置換4−キノリル、4−キナゾリル、2−キノリル、2−キナゾリル、1−イソキノリル、3−イソキノリル、2−キノキサリル、1−フタラジル、2−ピリジル、4−ピリジル、2−ピリミジル、4−ピリミジル、及び2−ピラジニルからなる化合物の群から選択される。式1の化合物及び式2の化合物、及び適切な塩基、例えば、トリエチルアミン、トリプロピルアミン、N−メチルモルホリン、又はジイソプロピルエチルアミンは、適切な溶媒、例えば、1−ペンタノール、1−ブタノール、2−プロパノール、ジメチルホルムアミド、N−メチルピロリジノン、又は適切な溶媒の混合物において加熱される。LGが、窒素原子により活性化される芳香族環上の位置にない場合、反応は、触媒、例えば、遷移金属錯体触媒、例えば、パラジウム錯体又はニッケル錯体の使用によって進行することができる。
式7の化合物[式中、TはCHであり、Rは存在する、又は、TはNであり、Rは存在せず;a)nは、2〜12であり、pは、1である;又はb)nは、0若しくは1であり、pは、0であり;qは、0又は1であり、R及びRのうちの一方は、水素であり、もう一方は、水素、ハロ、メチル、及びペルフルオロメチルからなる群から選択され、Rは、置換されていない、又はa)1若しくは2個の窒素原子を有する単環式若しくは二環式芳香族環、若しくは、置換されていないか、1〜6個の炭素原子を有するアルコキシによって置換されているフェニル、若しくはb)1〜6個の炭素を有するアルコキシによって置換されている、1〜10個の炭素原子を有するアルキル(ただし、Rが、アルコキシによって置換されているアルキルである場合、アルキルは、1個の炭素原子を有し得ない);置換されていない、又はハロによって置換されている、及び、置換されていない、又はa)1〜6個の炭素原子を有するアルキル、b)置換されていないか、フェニル若しくはフェノキシによって置換されている、1〜10個の炭素原子を有するアルコキシ(ただし、フェノキシによって置換されている場合、アルコキシは、2個以上の炭素原子を有しなければならない)、c)フェニル、d)フェノキシ、若しくはe)C(O)OR、C(O)NHR、若しくはNHC(O)R(ここで、Rは、1〜6個の炭素原子を有するアルキルである)によって置換されている、フェニルである]は、スキーム2の反応スキームによって、式3の化合物から出発して又は式6の化合物から出発して調製することができる。
式3の化合物のいくつか及び式6の化合物のいくつかは、市販されている。式3の化合物を適切な塩基で処理し、次いで、式4の化合物と反応させるという、ステップ(a)の反応によって、式3の化合物は、式4の化合物と反応して、式5の化合物を与える。式4の化合物のブロミドの1つだけを置換する反応の選択性は、化学量論的過剰量の式3の化合物を使用することによって高めることができる。nが1である場合、アルコールをアルコキシドに変換するのによく使用される任意の塩基、例えば、水素化ナトリウム又はヒンダードアルカリ金属アルコキシド(例えば、ナトリウムイソプロポキシド)が適切である。nが1である場合、塩基は、式4の化合物の添加が行われる前に、式3の化合物と完全に反応させなければならない。nが0である場合、フェノールをフェノキシドに変換するのによく使用される任意の塩基、例えば、炭酸カリウム又は炭酸ナトリウムが適切である。nが0である場合、式4の化合物は、塩基を式3の化合物と反応させているときに存在してもよい。
式5の化合物は、ステップ(b)の反応、すなわち、一級アミンのガブリエル合成によって、式6の化合物に変換される。式5の化合物は、従来的に使用される条件下でフタルイミドカリウムと反応して、フタルイミド中間体を与え、フタルイミド中間体は、還流下のエタノール中ヒドラジン一水和物のような従来的に使用される条件下で、式6の化合物に変換される。フタルイミドを開裂するための任意の方法を使用することができる。
式6の化合物が、高温で、適切な溶媒、例えば、TがNの場合、還流加熱された2−プロパノール、又は、TがCHの場合、130〜150℃の還流加熱された1−ペンタノール、若しくはジメチルホルムアミド若しくはN−メチルピロリジノン中で、三級アミン塩基、例えば、トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、又はトリプロピルアミンの存在下で、式7の化合物と反応するというステップ(c)によって、式6の化合物は、式7の化合物に変換される。
式3の化合物[式中、qは、0又は1であり、Rは、1〜12個の炭素原子を有するアルコキシによって置換されている、1〜10個の炭素原子を有するアルキルである(ただし、Rが、アルコキシによって置換されているアルキルである場合、アルキルは、1個の炭素原子を有し得ない)]は、スキーム3の反応スキームによって調製することができる。ステップ(a)において、nが2〜11である式9の化合物は、アルコールをアルコキシドに変換するのによく使用される任意の塩基、例えば、水素化ナトリウム又はヒンダードアルカリ金属アルコキシド(例えば、ナトリウムイソプロポキシド)で処理される。次いで、式10の化合物(式中、Rは、1〜12個の炭素原子を有するアルキルである)が添加される。式9の化合物のヒドロキシルの1つだけをアルキル化する反応の選択性は、化学量論的過剰量の式9の化合物を使用することによって高めることができる。
式3の化合物(式中、qは、0又は1であり、Rは、ハロ、置換されていないか、フェニル又はフェノキシによって置換されている、1〜10個の炭素原子を有するアルコキシによって置換されている、フェニルである)は、式11の化合物(式中、qは、0又は1であり、Rは、水素又はハロである)から、スキーム4の反応スキームによって調製することができる。式11の化合物は、適切な塩基、例えば、炭酸カリウム又は炭酸ナトリウムで処理され、式10の化合物(式中、Rは、置換されていない、又はフェニル若しくはフェノキシによって置換されている、1〜10個の炭素原子を有するアルキルである)と反応させる。炭酸塩塩基を、qが1である式11の化合物と使用すると、芳香族ヒドロキシルは、脂肪族ヒドロキシルの存在にもかかわらず、式10の化合物と選択的に反応する。nが0である場合、化学量論的過剰量の式11の化合物の使用により、ジアルキル化副生成物の量が最小限に抑えられる。
式6の化合物[式中、nは、0であり、pは、0であり、qは、0であり、Rは、置換されていない、又はハロ、C(O)OR(ここで、Rは、1〜6個の炭素原子を有するアルキルである)によって置換されている、フェニルである]は、スキーム5の反応スキームによって、式12の化合物(式中、Rは、水素又はハロである)、及び式13の化合物(式中、Rは、1〜6個の炭素原子を有するアルキルである)から出発して調製することができる。式12の化合物は、市販のものであってもよいし、従来の方法を使用して、カルボン酸から調製することもできる。式14の化合物[式中、Rは、水素又はハロであり、Rは、C(O)OR(ここで、Rは、1〜6個の炭素原子を有するアルキルである)]は、ステップ(a)によって、塩基、例えば、ピリジン又はトリエチルアミンの存在下での、式12の化合物と式13の化合物の反応から調製される。カルボン酸又はこれらの誘導体とアルコールからカルボン酸エステルを調製するための従来の方法のいずれかを使用して、式14の化合物を調製することができる。式13の化合物がアミンアナログに代替された場合、反応スキームは、RがC(O)NHRによって置換されている、式6の化合物を生成する。式14の化合物は、ステップ(b)によって、水素、及びパラジウム−炭素触媒を使用して、触媒還元により還元され、式6の化合物を形成する。カルボン酸エステル基の存在下で、選択的にニトロ基をアミノ基に還元する従来の方法のいずれかを、ステップ(b)で使用することができる。
式6の化合物[式中、nは、0であり、pは、0であり、qは、0であり、Rは、置換されていない、又はハロ、NHC(O)R(ここで、Rは、1〜6個の炭素原子を有するアルキルである)によって置換されている、フェニルである]は、スキーム5の反応スキームによって、式15の化合物(式中、Rは、水素又はハロである)、及び式16の化合物(式中、Rは、1〜6個の炭素原子を有するアルキルである)から出発して調製することができる。式15の化合物及び式16の化合物は、アミンとカルボン酸塩化物との反応からカルボキサミドを調製するための任意の従来的条件下で、ステップ(a)の反応によって、反応して、式14の化合物[式中、Rは、水素又はハロであり、Rは、NHC(O)R(ここで、Rは、1〜6個の炭素原子を有するアルキルである)]を生成することができる。式14の化合物は、ステップ(b)によって、水素、及びパラジウム−炭素触媒を使用して、触媒還元により還元され、式6の化合物を形成する。ニトロ基をアミノ基に還元するための従来の方法のいずれかを、ステップ(b)で使用することができる。
式6の化合物(式中、nは、0であり、pは、0であり、qは、0であり、Rは、置換されていない、又はハロ、置換されていないか、1つのフェニル基若しくはフェノキシ基によって置換されている、1〜12個の炭素原子を有するアルコキシによって置換されている、フェニルである)は、スキーム7の反応スキームによって、式17の化合物(式中、Rは、水素又はハロである)、及び式10の化合物(式中、Rは、置換されていない、又はフェニル若しくはフェノキシによって置換されている、1〜12個の炭素原子を有するアルキルである)から出発して調製することができる。式17の化合物と式10の化合物との混合物は、適切な塩基、例えば、炭酸カリウム又は炭酸ナトリウム、及び適切な溶媒、例えば、ジメチルホルムアミドの存在下で反応して、式14の化合物(式中、Rは、水素又はハロであり、Rは、置換されていない、又は1つのフェニル基若しくはフェノキシ基によって置換されている、1〜12個の炭素原子を有するアルコキシである)を与える。式14の化合物は、ステップ(b)によって、水素、及びパラジウム−炭素触媒を使用して、触媒還元により還元され、式6の化合物を形成する。ニトロ基をアミノ基に還元する従来の方法のいずれかを、ステップ(b)で使用することができる。
式6の化合物[式中、nは、0であり、pは、0であり、qは、1であり、Rは、置換されていない、又は、ハロによって、及び、a)1〜12個の炭素原子を有するアルキル、b)置換されていないか、1つのフェニル基若しくはフェノキシ基によって置換されている、1〜10個の炭素原子を有するアルコキシ、c)フェニル、d)フェノキシ、若しくはe)NHC(O)R、若しくはC(O)NHR、若しくはC(O)OR(ここで、Rは、1〜6個の炭素原子を有するアルキルである)によって置換されている、フェニル、又は、1若しくは2個の窒素原子を有する単環式若しくは二環式芳香族環である]は、スキーム8の反応スキームによって、式3の化合物[式中、qは、1であり、Rは、置換されていない、又は、ハロによって、及び、a)1〜12個の炭素原子を有するアルキル、b)置換されていないか、1つのフェニル基若しくはフェノキシ基によって置換されている、1〜10個の炭素原子を有するアルコキシ、c)フェニル、d)フェノキシ、若しくはe)NHC(O)R、若しくはC(O)NHR、若しくはC(O)OR(ここで、Rは、1〜6個の炭素原子を有するアルキルである)によって置換されている、フェニル、又は、1若しくは2個の窒素原子を有する単環式若しくは二環式芳香族環である]から出発して調製することができる。式3の化合物は、塩化チオニルによる処理によって、ステップ(a)の反応によって、式18の化合物に変換される。アルコール、特に、ベンジル型アルコールをハロゲン化物、特にベンジル型ハロゲン化物に変換するのに従来的に使用されている試薬及び反応のいずれかを、ステップ(a)で使用することができる。或いは、式3の化合物は、塩化メタンスルホニル及びトリエチルアミンで処理することによって、ステップ(b)の反応によって、式19の化合物に変換される。ステップ(b)において、ヒドロキシルを脱離基に変換するのに従来的に使用される任意のスルホニル化試薬を、塩化メタンスルホニルの代わりに使用することができ、任意の適切な塩基を、トリエチルアミンの代わりに使用することができる。式18の化合物又は式19の化合物は、ステップ(c)の反応、すなわち、一級アミンのガブリエル合成によって、式6の化合物に変換される。式18の化合物又は式19の化合物は、従来的に使用される条件下でフタルイミドカリウムと反応し、フタルイミド中間体を与え、フタルイミド中間体は、還流下のエタノール中ヒドラジン一水和物のような従来的に使用される条件下で、式6の化合物に変換される。フタルイミドを開裂するための任意の方法を使用することができる。
式24の化合物[式中、TはCHであり、Rは存在する、又は、TはNであり、Rは存在せず、nは、2、3、4、5、6、7又は8であり、R及びRは、水素であり、R13は、置換されていない、又は、a)置換されていないか、1つのフェニル基若しくはフェノキシ基によって置換されている、1〜12個の炭素原子を有するアルキル、b)置換されていないか、1つのフェニル基若しくはフェノキシ基によって置換されている、1〜12個の炭素原子を有するアルコキシ、c)フェニル、若しくはd)フェノキシによって置換されている、フェニル、2−ピリジル、3−ピリジル、又は4−ピリジルである]は、スキーム9の反応スキームによって、式20の化合物(式中、Rは、1〜6個の炭素原子のアルキルである)から出発して、又は、市販されている場合、式21の化合物(式中、Rは、1〜6個の炭素原子を有するアルキルであり、R13は、置換されていない、又は、a)置換されていないか、1つのフェニル基若しくはフェノキシ基によって置換されている、1〜12個の炭素原子を有するアルキル、b)置換されていないか、1つのフェニル基若しくはフェノキシ基によって置換されている、1〜12個の炭素原子を有するアルコキシ、c)フェニル、若しくはd)フェノキシによって置換されている、フェニル、2−ピリジル、3−ピリジル、又は4−ピリジルである)から出発して調製することができる。式20の化合物は、ステップ(a)の反応によって、適切な塩基、例えば、炭酸カリウムの存在下で、式10の化合物(式中、Rは、1〜6個の炭素原子を有するアルキルである)と反応する。2当量の式10の化合物、及び2当量の適切な塩基を使用する場合、式20の化合物の安息香酸誘導体を同様に出発材料として使用することができる。式21の化合物は、ステップ(b)の反応によって、式22の化合物(式中、nは、2〜8である)と反応して、式23の化合物を生成することができる。ステップ(b)は、100〜130℃の温度で、溶媒の非存在下で行うことができる。式22の化合物のアミノ基の1つだけをアシル化する選択性は、化学量論的過剰量の式22の化合物を使用することによって高めることができる。ステップ(c)の反応によって、式23の化合物は、式8の化合物と反応して、式24の化合物を与えることができる。式23の化合物と式7の化合物(式中、Tは、CHであり、R及びRは、水素である)との混合物は、適切な塩基、例えば、トリエチルアミン、トリプロピルアミン、N−メチルモルホリン、又はジイソプロピルエチルアミンの存在下で、1−ペンタノールにおいて還流で、又は、ジメチルホルムアミド、若しくはN−メチルピロリジノン、若しくはそれらの混合物において130〜160℃で加熱されて、式24の化合物(式中、Tは、CHである)を与える。式23の化合物と式7の化合物(式中、Tは、Nであり、R及びRは、水素である)との混合物は、適切な塩基、例えば、トリエチルアミン又はジイソプロピルエチルアミンの存在下で、2−プロパノールにおいて還流で加熱されて、式24の化合物(式中、Tは、Nである)を与える。式24の化合物の調製の代替法として、ステップ(d)の反応によって、式8の化合物(式中、TはCHであり、Rは存在する、又は、TはNであり、Rは存在しない)は、式22の化合物と反応して、式25の化合物(式中、TはCHであり、Rは存在する、又は、TはNであり、Rは存在しない)を与えることができる。ステップ(d)は、ステップ(c)について記載したものと同じ溶媒、温度、及び塩基を使用して行われる。式21の化合物は、ステップ(e)の反応によって、式26の化合物に変換させることができる。カルボン酸エステルをカルボン酸塩化物に変換する任意の従来的方法、例えば、塩基性鹸化、その後の、塩化チオニル、塩化オキサリル、塩化ホスホリル、又は五塩化リンとの反応を、ステップ(e)に使用することができる。カルボン酸塩化物及びアミンからカルボキサミドを形成するための従来的方法のいずれかを使用して、ステップ(f)の反応によって、式25の化合物(式中、Tは、CH又はNであり、R及びRは、水素である)は、式26の化合物と反応して、式24の化合物(式中、Tは、CH又はNである)を与えることができる。
式Iの化合物[式中、Gは、置換されていない、又は、環炭素において、ハロ、メチル、若しくはペルフルオロメチルによって置換されているイミダゾキノリルであり、NHは、存在せず、Rは、水素、OH、NH、又はN(CHであり、a)AQXYZは、Rによって表され、Rは、置換されていないか、ヒドロキシ、若しくは1〜12個の炭素原子を有するアルコキシによって置換されている、1〜16個の炭素原子を有する分岐状又は非分岐状アルキルである(ただし、ヒドロキシ又はアルコキシで置換されている場合、Rは、1個の炭素原子を有し得ない)、又はb)AQXYZは、Rによって表され、Rは、水素、又は、置換されていないか、1若しくは2個の炭素原子を有するアルコキシ、若しくはアセトキシによって置換されている、1〜15個の炭素原子を有するアルキルである]は、スキーム10の反応スキームによって、式27の化合物(式中、Rは、水素又はヒドロキシであり、Rは、水素、ハロ、メチル、又はペルフルオロメチルである)から出発して調製することができる。ステップ(a)において、式27の化合物(式中、Rは、水素又はヒドロキシである)は、熱い酢酸又はプロピオン酸中で硝酸を使用してニトロ化され、式28の化合物を生成する。ステップ(b)において、式28の化合物は、塩素化剤、例えば、単独の、又は、五塩化リンと組み合わせた、若しくはフェニルホスホン酸ジクロリドと組み合わせた塩化ホスホリルで処理され、式29の化合物(ここで、式28の化合物がヒドロキシをRとしてもつ場合、Rは、クロロである)を生成する。ステップ(c)において、式29の化合物は、ジクロロメタンなどの不活性溶媒において、三級アミン塩基、例えば、トリエチルアミンの存在下で、式30の化合物と反応して、穏やかな昇温によって反応が促進され、式31の化合物を生成する。式29の化合物(式中、Rは、クロロである)の4−クロロは、よりアミンと反応しやすいことが、文献で十分に立証されている。本発明に記載するアミンのいずれかを、ステップ(c)で使用することができる。式29の化合物(式中、Rは、クロロである)を、まず、ジメチルホルムアミドとジクロロメタンとの混合物において、式30の化合物と共に撹拌し、次いで、ジクロロメタンをトルエンに取りかえて、混合物を還流加熱すると、RがN(CHである式31の化合物が生成されることが発見された。ステップ(d)において、式31の化合物のニトロ基は、いくつかの方法のいずれかによって還元される。Rが水素又はクロロである場合、5%若しくは10%のPd−Cを使用する水素化、又は亜鉛末及び塩酸を使用する還元は、Rが水素である式32の化合物を生成する。Rがクロロである場合、10%のPt−Cを使用する水素化は、Rがクロロである式32の化合物を生成する。Rがジメチルアミノである場合、すべてのこれらの方法は、Rを変化させない。ステップ(e)において、式32の化合物のオルトジアミンは、式33のカルボン酸化合物、又は式34の化合物、すなわち、33の化合物のオルトエステルと加熱され、式35の化合物を生成する。式33の化合物の任意のオルトエステルアナログが使用されてもよい。ステップ(f)において、Rがクロロである式35の化合物が、加水分解条件で処理された場合、Rがヒドロキシである式36の化合物が生成される。ステップ(f)において、Rがクロロである式35の化合物が、アンモニア又は一級アミンで処理された場合、式36の化合物のR−アミノ誘導体が生成される。ステップ(f)において、Rがクロロである式35の化合物が、亜鉛末及び塩酸で処理された場合、Rが水素である式36の化合物が生成される。式35の化合物(式中、R及びR及びRは、水素であり、Rは、有機リチウム塩基に安定である)は、有機リチウム塩基と反応して、次いで、有機ハロゲン化合物又はアルデヒドによってアルキル化されて、式36の化合物(式中、Rは、アルキル化試薬の誘導体を含む)を与える。
式33の化合物、又は式34の化合物、又は式37の化合物[式中、nは、0〜12であり、ただし、pが1の場合、nは、0であっても1であってもならず、pは、0又は1であり、qは、0又は1であり、Rは、置換されていない、又はa)置換されていないか、1〜6個の炭素原子を有するアルコキシによって置換されている1若しくは2個の窒素原子を有する単環式若しくは二環式芳香族環、若しくはb)1〜6個の炭素原子を有するアルコキシによって置換されている、1〜10個の炭素原子を有するアルキル(ただし、Rが、アルコキシによって置換されているアルキルである場合、アルキルは、2個以上の炭素原子を有していなければならない);並びに、置換されていない、又はハロによって置換されている、及び、置換されていない、又はa)1〜6個の炭素原子を有するアルキル、b)置換されていないか、フェニル若しくはフェノキシによって置換されている、1〜10個の炭素原子を有するアルコキシ(ただし、フェノキシによって置換されている場合、アルコキシは、2個以上の炭素原子を有しなければならない)、c)フェニル、d)フェノキシ、若しくはe)C(O)OR、C(O)NHR、若しくはNHC(O)R(ここで、Rは、1〜6個の炭素原子を有するアルキルである)によって置換されている、フェニルからなる群から選択される]が、市販されていない、又は合成中間体として入手できない場合、スキーム11に示すスキームによって、式5の化合物を、式37の化合物に変換し、したがって式33の化合物に変換することができる、又は、式5の化合物を、ピナー反応により式34の化合物に変換することができる。ステップ(a)において、式5の化合物は、ジメチルホルムアミドなどの適切な溶媒において、酢酸のアルカリ金属塩、例えば、酢酸カリウム、又は酢酸ナトリウム、又は酢酸リチウムと反応する。次いで、酢酸エステルは、中程度の塩基性pHで加水分解されて、式37の化合物を生成する。アルコールを酸化して酸とする多くの適切な方法のいずれか、例えば、ジョーンズ酸化を使用して、ステップ(b)の反応によって、一級アルコールである式37の化合物を、式33のカルボン酸化合物に酸化させることができる。或いは、ステップ(c)の反応によって、式5の化合物は、ジメチルホルムアミドなどの適切な溶媒において、アルカリ金属シアン化物、例えば、シアン化ナトリウム又はシアン化カリウムと反応し、式38の化合物を生成する。ステップ(d)において、式38の化合物を、メタノールなどのアルコール、及び塩酸などの酸触媒で処理して、式34の化合物を形成する。
式IDの化合物[式中、R10は、置換されていない、又は1〜6個の炭素原子を有するアルコキシによって置換されている、1〜8個の炭素原子を有するアルキルであり、ただし、アルコキシによって置換されている場合、R10は、2個以上の炭素原子を有しなければならず;R11は、水素、又は、置換されていないか、1〜3個の炭素原子を有するアルコキシによって置換されている、1〜8個の炭素原子を有するアルキルであり、ただし、アルコキシによって置換されている場合、R11は、2個以上の炭素原子を有しなければならず;Xは、対イオンである]は、スキーム12に示すスキームによって調製することができる。式41の化合物が市販されていない場合、4−クロロピリジン塩酸塩である化合物39を使用して、ステップ(a)の反応によって、式41の化合物を調製することができる。化合物39は、式40の化合物と共に、三級アミン塩基、例えば、トリエチルアミンの存在下で、2−プロパノールなどのヒンダードアルコールにおいて、130〜140℃で加熱され、式41の化合物を与える。ステップ(b)の反応によって、式41の化合物は、アセトンなどの適切な溶媒において、アルキルスルホネート、例えば、式42の化合物と反応し、式IDの化合物(式中、Xは、対イオン、例えば、メタンスルホン酸イオン、ヨウ化物イオン、臭化物イオン、又は塩化物イオンである)を与える。任意の、R10のアルキルヨージド又はアルキルブロミド又はアルキルスルホネート誘導体を、ステップ(b)の反応で使用することができる。
式48の化合物(式中、R12は、置換されていない、又は、4〜6個の炭素を有するアルコキシによって置換されている、2〜16個の炭素原子を有するアルキルである)は、スキーム13に示すスキームによって、化合物43、すなわち、4−ヒドロキシ−3−ニトロピリジンから出発して調製することができる。化合物43は、ステップ(a)の反応によって、適切なハロゲン化剤、例えば、フェニルホスホン酸ジクロリドと反応して、化合物44、すなわち、4−クロロ−3−ニトロピリジンを与える。化合物44は、ステップ(b)の反応によって、ピリジンなどの適切な溶媒において、適切な塩基、例えば、トリエチルアミンの存在下で式45の化合物と反応して、式46の化合物を生成する。本発明に記載するアミンのいずれかを、ステップ(b)で使用することができる。式46の化合物のニトロ基は、ステップ(c)の反応によって、触媒還元によって、式47の化合物のアミノ基へと還元される。式47の化合物は、ステップ(d)の反応によって、オルトギ酸トリエチルにおいて加熱され、式48の化合物を生成する。同じステップ(b)、(c)、及び(d)を使用するが、市販されている化合物49、すなわち、2−クロロ−3−ニトロピリジンから出発して、式52の化合物が調製される。
式53の任意の化合物[式中、Gは、1、2、又は3個の環窒素原子(ここで、環窒素原子は、水素と結合している)を有する単環式、二環式、又は三環式芳香族環である]は、スキーム14に示すスキームによって、式55の化合物(式中、Br−AQXYZは、一級臭化アルキルである)と反応して、式54の化合物(式中、AQXYZは、式Iの化合物についての請求項1に示されている)を生成する。式53の化合物は、ジメチルホルムアミドなどの適切な溶媒において、強塩基、例えば、tert−ブトキシドナトリウムで処理され、得られたアミドアニオンは、ステップ(a)の反応によって、式55の化合物で処理され、式54の化合物を生成する。アミドアニオンが、近くの窒素と共鳴する場合、式55の化合物によるアルキル化は、選択的に、より低ヒンダードな窒素において起こる。ステップ(a)の反応のために、AQXYZの一級アルキルヨージド、クロリド、アルカンスルホネート、又はアリールスルホネートを、式55化合物の代わりに使用することができる。
式58の任意の化合物(式中、Gは、請求項1で規定する1、2、又は3個の環窒素原子を有する単環式、二環式、又は三環式芳香族環であり、ここで、環炭素原子は、NH基と結合している)は、スキーム15に示すスキームによって、式56の化合物(式中、(AQXYZ)は、一級アルコール基で終端するラジカルである)から出発して、アルキル化の手順を経て、式59を有する化合物(式中、A、Q、X、Y、及びZは、請求項1に規定した通りである)を生成することができる。式58の多くの化合物は、市販されている。式56の化合物(式中、ラジカル(AQXYZ)は、一級アルコール官能基で終端し、(AQXYZ)は別のアルコール基、又はアミノ基を含まない)は、ステップ(a)の反応によって、スワーン酸化、又は過ルテニウム酸テトラプロピルアンモニウム/N−メチルモルホリンN−オキシドによる酸化などの様々な従来的方法のいずれかによって酸化を受け、式57の化合物を生成することができる。式58の化合物は、テトラヒドロフラン中のシアノ水素化ホウ素ナトリウムによるものなどの、アミンの還元的アルキル化のための任意の従来的方法を使用して、ステップ(b)の反応によって、式57の化合物による還元的アルキル化を受けることができる。或いは、式58の化合物は、アミドを形成するための任意の従来的方法、例えば、カルボジイミド縮合、又はクロロギ酸イソプロピルを使用する混合酸無水物のアシル化を使用して、ステップ(d)の反応によって、(AQXYZ)のカルボン酸ラジカルによるアシル化を受けることができる。また、ステップ(d)は、塩化チオニル又は塩化オキサリルなどの酸塩化物を調製するための任意の従来的な試薬を使用して生成することができる、式60の化合物の酸塩化物誘導体を使用して行うことができる。式60の化合物は、アルコールを酸化するための任意の適切な従来的試薬、例えば、ジョーンズ試薬を使用して、ステップ(c)の反応によって、式56の化合物から生成することができる。式61の化合物(式中、(AQXYZ)は、エステル又は別のアミド基を含まない)のアミド基は、適切な還元剤、例えば、水素化アルミニウムリチウムを使用して、ステップ(e)の反応によって、式59の化合物のアミノ基へと還元できる。
式58の任意の化合物(式中、Gは、請求項1で規定する1、2、又は3個の環窒素原子を有する単環式、二環式、又は三環式芳香族環であり、ここで、環炭素原子は、NH基と結合している)は、スキーム16に示すスキームによって、式56の化合物(式中、(AQXYZ)は、一級アルコール基で終端するラジカルである)から出発して、アルキル化の手順を経て、式59を有する化合物(式中、A、Q、X、Y、及びZは、請求項1に規定した通りである)を生成することができる。式58の多くの化合物は、市販されている。式56の化合物(式中、ラジカル(AQXYZ)は、一級アルコール官能基で終端し、(AQXYZ)は別のアルコール基、又はアミノ基を含まない)は、ステップ(a)の反応によって、塩化メタンスルホニル、及びアミン塩基、例えば、ピリジン又はトリエチルアミンを使用するスルホニル化反応を受け、式62の化合物を生成することができる。式58の化合物は、塩基、例えば、トリエチルアミン、ジイソプロピルアミン、又はN−メチルモルホリンの非存在又は存在下で、テトラヒドロフラン又はジメチルホルムアミドにおいて混合物を加熱するなどの、アミンのアルキル化のための任意の従来的方法を使用して、ステップ(b)の反応によって、式62の化合物による置換アルキル化を受け、式59の化合物を生成することができる。メタンスルホネート基を、従来の良好な脱離基、例えば、ヨウ化物イオン、臭化物イオン、塩化物イオン、又は異なるスルホネート基に代えた、式62の化合物のアナログを、ステップ(b)において使用することができる。
使用、及び治療方法
本発明は、疾患に関係する変化を有するリソソーム又は他の酸性液胞を特色とする病原細胞が特徴である疾患を治療するための、以下に記載するある種の化合物を提供し、そこでは、該リソソーム又は他の酸性液胞に本発明の化合物を蓄積しやすくさせ、次いで、該化合物が、そのような病原細胞を選択的に不活性化又は排除する。本発明の化合物は、その多くが、アミノキノリン誘導体及びアミノキナゾリン誘導体であり、該化合物が細胞における酸性液胞に蓄積したときに、リソソーム膜又は液胞膜の完全性を強力に破壊する構造的部分の結果として、クロロキンなどの公知のアミノキノリン系薬を超える効力及び活性の大幅な改善を特色とする。抗マラリア性キノリン誘導体及びアナログに少なくとも中程度に応答する疾患は、概して、本発明の化合物でより効果的に治療される。そのような疾患は、炎症性疾患、血液癌と固形腫瘍の両方を含めた新生物形成性疾患、並びに、真菌及びいくつかのクラスの寄生原虫又は他の単細胞寄生生物を含めた真核病原体による感染症を広く含む。
抗炎症的使用
本発明の化合物の重要な作用は、抗炎症活性であり、それは、過剰な組織炎症に関係する疾患又は症状を治療又は予防するために利用される。本発明はまた、本発明の化合物を含有する組成物、並びに、炎症性疾患を治療又は予防する医薬を製造するための本発明の化合物の使用も提供する。本発明の化合物は、刺激を受けていないマクロファージにそれほど影響を与えることなく、刺激されて炎症誘発状態になったマクロファージを抑制又は不活性化する選択性を示す。活性化した炎症誘発性マクロファージは、多種多様な炎症性疾患及び自己免疫疾患の発症の一因となる。マクロファージは、抗原提示細胞でもあるし、自己反応性T細胞によって誘導される組織損傷のエフェクターでもあり、それらに限定されないが、関節リウマチ、全身性エリテマトーデス、乾癬、炎症性腸疾患、及びアトピー性皮膚炎を含めた疾患における組織損傷及び機能障害に関与する。炎症性マクロファージは、自己免疫疾患、心血管及び代謝性疾患、並びに神経変性状態を含めた多くの全身性疾患に関与する。活性化マクロファージは、その後に破裂及び血栓性血管閉塞のリスクがある、動脈硬化プラークの不安定性における組織損傷において主要な役割を果たす。脂肪組織における活性化マクロファージは、インスリン耐性、2型糖尿病、及び他の肥満による結果を含めた、代謝異常の一因となる。破骨細胞は、骨粗鬆症における骨の変性を媒介する、並びに、骨に発生した又は転移した癌における骨の破壊及び「骨痛」に関与する、マクロファージ様細胞である。本発明の組成物は、活性化マクロファージが炎症性疾患の発症の一因となる、これら及び他の障害を治療するのに有用である。
いくつかのクラスの外用剤が、皮膚の炎症性疾患、例えば、アトピー性皮膚炎、湿疹、又は乾癬を治療するために使用されている。コルチコステロイドは、広く使用されているが、特に、長期間使用した場合、局所毒性及び全身毒性の両方の可能性を有する。コルチコステロイドは、皮膚の破壊につながる恐れがある局所的な皮膚の萎縮又は菲薄化、並びに毛細血管拡張症を引き起こす可能性がある。さらに、局所用コルチコステロイドは、全身性副作用を引き起こすのに十分な量で、全身的に吸収され得る。アトピー性皮膚炎を治療するための別のクラスの薬剤は、T細胞免疫抑制薬、例えば、カルシニューリン阻害剤のタクロリムス及びピメクロリムスである。それらの局所的及び全身的な免疫抑制効果は、黒色腫及びリンパ腫を含めた癌の免疫監視を低下させることへの懸念につながっている。
ビタミンDアナログ、とりわけ、カルシポトリエンは、乾癬の局所治療で知られている。カルシポトリエンは、ケラチノサイトの過剰な増殖を阻害することによって作用する。正常な皮膚への塗布は、漂白効果を理由に、禁忌であり、全身的吸収による有害事象の可能性も存在する。皮膚の刺激又は痒みは、カルシポトリエンの副作用として知られている。本発明の化合物は、ビタミンD3への曝露により活性化されたマクロファージ前駆体に対して特に活性である。カルシポトリエンでの乾癬治療は、ケラチノサイトの増殖を阻害することによっていくらかの改善をもたらす一方で、局所のマクロファージを、公知の副作用、例えば、刺激の一因となり、最終的な治療効果を制限する炎症誘発状態に誘導し得る可能性がある。本発明の化合物が、下のいくつかの実施例に示す、ビタミンD3に刺激を受けた炎症誘発性マクロファージ前駆体を不活性化する能力は、本発明の化合物とビタミンDアナログとの組合せ局所治療が、炎症性表皮過剰増殖の治療においても、ビタミンDアナログの副作用としての刺激又は痒みの軽減においても、乾癬及び乾癬性皮膚炎における予期せぬ利益をもたらし得ることを示す。
本発明の化合物は、感染(真菌、細菌、アメーバ)によって引き起こされたものであれ、非感染性要因、例えば、角膜損傷若しくはコンタクトレンズによって引き起こされたものであれ、角膜炎を含めた眼の炎症を治療するのに有用である。本発明の化合物は、真菌性角膜炎に特に適しており、感染性真菌及びそれと同時に発生する炎症性損傷の両方に対抗する。本発明の化合物は、角膜血管新生、及び機械的又は化学的損傷に応答した他の炎症性変化を阻害する。
本発明の化合物は、それらに限定されないが、湿疹、アトピー性皮膚炎、乾癬、及び膿痂疹を含めた、様々な炎症性又は過剰増殖性皮膚状態又は病変を治療するのに有用である。膿痂疹は、表皮への炎症性損傷を伴う、表在性の細菌性皮膚感染症であり、本発明の化合物は、炎症を抑制し、かつ、それらに限定されないが、膿痂疹の原因である主要な生物、黄色ブドウ球菌(Staphylococcus aureus)及び化膿レンサ球菌(Staphylococcus pyogenes)を含めたグラム陽性細菌に、直接的な阻害効果又は殺菌効果を有する。本発明の化合物はまた、それらに限定されないが、日光角化症、脂漏性角化症、及びいぼを含めた、炎症及び新生物の両方の特徴を示すことが多い前新生物形成性及び新生物形成性の皮膚変化を阻害する。
実施例E及びFは、ヒト皮膚障害の樹立マウスモデルにおける皮膚炎及び乾癬性皮膚炎の治療に対する、本発明の化合物の有効性を示す。
マクロファージ及び関連の細胞型は、抗原提示細胞としても、マクロファージをリクルートし、活性化する、インターフェロンγ及び他の炎症性メディエーターを分泌するT細胞による不適切な刺激後に組織を損傷するエフェクターとしても、適応免疫系が関与する自己免疫疾患の発症の一因となる。本発明の化合物は、マクロファージ及び樹状細胞による抗原提示を阻止し、さらには、組織を損傷する炎症誘発性エフェクターマクロファージを不活性化する。一般的な指針は、クロロキン、ヒドロキシクロロキン、又は他の抗マラリア性キノリンアナログが、ヒト又は関連の動物モデルにおいて活性を示し、炎症性疾患及びマラリア以外の感染性疾患における抗マラリア薬よりも一般的に強力で活性である、慢性又は突発性の自己免疫疾患を治療するのに、本発明の化合物が有用であるということである。そのような疾患としては、それらに限定されないが、関節リウマチ、全身性及び円板状エリテマトーデス、乾癬性関節炎、血管炎、シェーグレン症候群、強皮症、自己免疫肝炎、及び多発性硬化症が挙げられる。
マクロファージ活性化症候群(MAS,Macrophage activation syndrome)は、特に、小児期発症状態、例えば、若年性特発性関節炎(MASが患者の10%超に影響を与える)における、さらには、炎症性腸疾患における、いくつかの自己免疫疾患の急性合併症である。MASにおいて、マクロファージは、過剰に活性化され、造血系への損傷及び全身性炎症を引き起こし、MASは、時には死を招く。本発明の化合物は、MASの治療に有用であり、経口的に、又は静脈内注射若しくは点滴によって送達されてもよい。
実施例Gは、自己免疫疾患である多発性硬化症のマウスモデルに経口投与されたときの、本発明の化合物の有益な活性を示す。
慢性自己免疫障害の治療の場合、本発明の化合物は、全身的、好ましくは経口的に投与される。急性炎症性状態、又は自己免疫疾患の発赤の治療の場合、本発明の化合物による静脈内治療が、任意選択の適切な送達経路である。
自己免疫疾患又は炎症性疾患の経口又は静脈内治療の場合、本発明の化合物は、典型的には、1日1回の投与、又は1日2又は3回の分割投与で、1日1〜1000ミリグラム、有利には、1日100〜600ミリグラムの範囲の用量で投与される。
抗真菌及び抗寄生生物的使用
本発明の化合物は、インビボ及びエクスビボの両方での真菌の成長を阻害するのに有用である。したがって、本発明はまた、哺乳動物対象、例えば、ヒトにおける真菌の成長を阻害するための方法及び使用も提供する。これらの方法は、真菌感染症を治療及び予防するのに使用することができる。エクスビボでは、本発明の化合物で表面を処理して、真菌の成長を阻害又は予防すること、又は農業若しくは園芸においては、価値のある植物に影響を与える真菌を予防又は処理することが有用である。本発明はまた、本発明の化合物を含有する組成物、並びに、真菌の成長を阻害する医薬を製造するための本発明の化合物の使用も提供する。
本発明は、本発明の化合物が、下記の生物学的活性例に示す通り、様々な真菌種の成長を阻害するのに有効であるという発見に一部基づいている。理論に拘束されることを望むものではないが、本開示の化合物は、真菌の酸性液胞の脆弱性を利用すると考えられる。それらは、カチオン捕捉により、酸性液胞に蓄積し、さらには、酸性液胞の構造及び機能を破壊することによって、抗真菌活性を発揮すると考えられる。
本発明によれば、全般的に、真菌の成長が阻害される。阻害され得る真菌の例としては、それらに限定されないが、カンジダ属(Candida)、サッカロミセス属(Saccharomyces)、トリコフィトン属(Trichophyton)、クリプトコッカス属(Cryptococcus)、アスペルギルス属(Aspergillus)、及びリゾプス属(Rhizopus)が挙げられる。本発明のより特定的な実施形態において、真菌は、カンジダ・アルビカンス種(Candida albicans)、カンジダ・グラブラタ種(Candida glabrata)、出芽酵母(Saccharomyces cerevisiae)、トリコフィトン・ルブルム種(Trichophyton rubrum)、クリプトコッカス・ネオフォルマンス種(Cryptococcus neoformans)、例えば、クリプトコッカス・ネオフォルマンス種の血清型D及びA、並びに、アスペルギルス・フミガーツス種(Aspergillus fumigatus)が挙げられる。
本発明はまた、寄生生物感染症を治療及び予防する方法も提供する。本発明の化合物は、細胞中の酸性液胞内に入って蓄積する能力があるので、マクロファージ及び他の細胞型の酸性液胞内に棲む寄生性微生物による感染症を治療するのに有用である。結核菌(マイコバクテリア)、リステリア属(listeria)又はスタフィロコッカス属(staphylococcus)(グラム陽性細菌)、クリプトコッカス属(真菌)、並びに、リーシュマニア属(leishmania)及びトリパノソーマ属(trypanosomes)(アメーバ)、コクシエラ・バーネッティ種(Coxiella burnetii)(グラム陰性細菌)、並びに、マラリア原虫属(Plasmodium)(その中には、マラリアを引き起こすものもある)は、重要なそのような感染性生物の非限定的例であり、そこで、マクロファージ内の住処は、感染性微生物を細胞性又は液性免疫から保護したり、薬物治療の有効性を低下させたりすることができる。
本発明の化合物は、親油性部分を有し、概して、生理的pH(7.3)で部分的に中性であり、寄生生物の住処になっている酸性液胞内に自由に入ることができ、酸性環境(pH4〜6.5)におけるイオン化によって、そこで濃縮され、閉じ込められる。これらの化合物は、寄生生物にとって好適な場所である酸性液胞の構造及び機能を破壊し、さらには、多くの寄生性生物内に酸性液胞があるので、直接の抗寄生生物活性も有する。
その生存能力又は毒性が酸性液胞の完全性及び機能に左右される寄生生物も、本発明の化合物に対して弱く、そのことは、本発明の化合物の抗真菌活性の基礎と類似する。マラリア原虫の酸性液胞は、本発明の化合物の濃縮のための環境を与える。同様に、トリパノソーマ属は、周囲の栄養を利用するのに必要である大きな酸性液胞を有する。本発明の化合物は、マラリア及びトリパノソーマ感染症の治療又は予防に有用である。より広範には、寄生原虫は、一般に、食物の獲得及び消化のために酸性消化胞を使用しているので、本発明の化合物の抗寄生生物作用に弱い。
抗マラリア薬であるクロロキンは、それらに限定されないが、結核菌(マイコバクテリア)、クリプトスポリジウム属(cryptosporidium)、リーシュマニア属、及びクリプトコッカス属を含めた、宿主細胞の酸性液胞に棲む又はそれら自体が酸性液胞をもつ様々な生物に対して、抗寄生生物活性を有すると報告されている。一般に、クロロキンは、カチオン捕捉により酸性液胞に蓄積することによって作用する。したがって、クロロキンの活性は、本発明の化合物(その多くが、酸性液胞を標的にするために、アミノキノリン、又はクロロキンのものと同様の他のヘテロ環を含む)の可能性のある活性の指標であるが、実施例Kにおいてクリプトコッカス・ネオフォルマンス種で実証された(そこでは、クロロキンが、100マイクロモルの濃度で50%未満の成長阻害をもたらしたのに対し、本発明の多くの化合物は、はるかに低い濃度で、100%の成長阻害をもたらした)通り、本発明の化合物は、クロロキンよりも実質的に強力で活性であるという点で異なる。クロロキンは、クリプトコッカス症の動物モデルの生存を延ばすことができることを示した報文にもかかわらず、インビトロで、C.ネオフォルマンス種の成長の上限約40%の阻害を示すのに対して、本発明の化合物は、各薬物が蓄積される酸性液胞の膜の破壊に優れているので、クロロキンよりも実質的に強力であり、クリプトコッカス属の成長の100%の阻害を引き起こすことができる。
真菌感染症又は寄生生物感染症の治療の場合、本発明の化合物は、媒体で、又は感染症の性質及び場所に適した投与経路によって投与される。皮膚又は爪の感染症の場合、本発明の化合物は、局所製剤で適用され、局所製剤は、ローション剤、軟膏剤、液剤、懸濁剤、又はスプレー剤であってもよい。眼の真菌感染症の場合、本発明の化合物は、点眼剤に製剤化される。全身感染症の場合、本発明の化合物は、錠剤、カプセル剤、糖衣錠、液剤、又は懸濁剤で経口投与されるか、生理食塩水、脂肪乳剤、リポソーム、又は他の標準の非経口媒体での注射によって全身的に投与される。肺胞マクロファージに棲む生物が特に関与する、肺感染症は、本発明の化合物、及び吸入式薬物送達に許容されることが知られる適切な賦形剤の吸入式送達によって、治療されてもよい。全身感染症を治療するための静脈内又は経口投与の場合、本発明の化合物は、1日10〜2000ミリグラム、有利には、1日200〜1000ミリグラムの範囲の用量で投与される。
臨床使用における、他のクラスの抗真菌剤としては、エルゴステロール合成の阻害剤(それらに限定されないが、フルコナゾール、ケトコナゾール、ボリコナゾールを含めた「アゾール」系抗真菌薬、及び、それに限定されないが、テルビナフィンを含めたアリルアミン系抗真菌薬)、真菌膜の構成成分、特に、エルゴステロールと結合することによって作用するポリエン系抗真菌薬(それらに限定されないが、アムホテリシンB又はニスタチンを含む)、エキノキャンディン系のグルカン合成阻害剤(それに限定されないが、カスポファンギンを含む)、及び、医療業務において活性抗真菌薬として知られている他の薬剤が挙げられる。本発明の化合物は、臨床的に重要な既存の抗真菌薬とは異なる作用機序によって作用し、抗真菌治療全体を高めるために、1又は2以上の他の抗真菌剤と同時投与されてもよい。本発明の化合物は、別個の医薬製剤として同時投与されるか、場合によっては、単一の配合薬製品に製剤化される。本発明の化合物とアゾール系抗真菌薬との組合せは、クリプトコッカス症に対する使用のための完全な経口投与計画として特に有利であり、そのようにしなければ、一般に、初期導入のために、アムホテリシンBの注射又は点滴が必要となる。本発明の化合物はまた、アムホテリシンBと同時投与されてもよい。アムホテリシンBの1つの製剤化は、リポソームの膜を含む脂質に組み込むことを含む。本発明の化合物の多くは、脂質膜に挿入される親油性部分を有するので、単剤として、又はアムホテリシンB若しくは他の公知のポリエン系抗真菌剤と組み合わせて、有利に、リポソームに組み込まれる。
抗癌的使用
本発明は、浸潤癌を特徴づける一貫したリソソーム変化に基づく、癌の全身治療に有用な化合物を提供する。拡大及び酸性化を含む、癌におけるリソソーム変化は、酸性の細胞外環境における癌細胞の生存を容易にし、さらには、細胞外マトリックス成分を分解できるプロテアーゼ及びポリサッカリダーゼを含めた、リソソーム内容物のエキソサイトーシスによって周囲の組織に癌細胞が浸潤する能力も高める。しかし、ステレオタイプ化された、これらのリソソーム特性の変化は、正常組織に対して選択的に癌細胞中のリソソームに蓄積し、ダメージを与えるのに適した物理化学特性を有するリソソーム破壊性薬剤に対して、癌細胞を弱くすることができる。
本発明の化合物は、癌細胞中のリソソームに蓄積し、それらの完全性を破壊し、それによって、インビボ及びインビトロで、癌細胞に対する強力な選択的細胞毒性活性を示す。
様々な化学療法剤に対する癌細胞の耐性の1つの主要なメカニズムはリソソーム及び他の酸性液胞コンパートメントに化学療法剤を隔離することなので、本発明の化合物は、代謝拮抗薬、チロシンキナーゼ阻害剤、成長因子受容体に対する抗癌抗体、アントラサイクリン、白金化合物、アルキル化剤、及び抗体を含めた、様々なクラスの抗癌剤に対する癌細胞の感受性を回復させたり、増強したりすることができる。本発明の化合物は、通常、ほとんどの抗癌剤の用量制限毒性と重なる毒性を示さず、有効性及び治療指数を最終的に改善する、本発明の化合物と他のクラスの抗新生物薬との組合せを可能にする。
亜致死量の電離放射線に曝された癌細胞は、その後の照射に対する耐性を高める防御応答を行う。この防御応答の構成要素は、拡大したリソソーム又は他の酸性液胞オルガネラの形成であり、リソソームを酸性化する原因である液胞型ATPaseをバフィロマイシンAによって阻害すると、亜致死量で照射された細胞の防御応答が妨げられ、電離放射線に対する癌細胞の感受性が高まる。リソソームの損傷は、癌細胞の放射線誘発死の重要なメディエーターである。リソソーム膜の完全性を破壊することによって、本発明の化合物は、治療的電離放射線に対する癌細胞の耐性を弱めること、及び電離放射線療法の抗癌効果を高めることに有用である。本発明の化合物は、癌の電離放射線療法(外部照射によるものであれ、抗体標的化放射性同位体の投与によるものであれ)の前に、放射線増感剤として投与されてもよいし、本発明の化合物は、酸性液胞の産生又は拡大を含む、非致死照射に対する防御応答を行った、生き残った癌細胞を攻撃するために、照射の後に与えられてもよい。
いくつかの癌に選択的な生存及び増殖優位性を与える1つのメカニズムは、オートファジーのアップレギュレーション、すなわち、損傷オルガネラ又は他の細胞残屑が、オートファゴソームによって取り込まれ、オートファゴソームが、構成分子を消化してリサイクルするリソソームと融合する過程である。リソソームにおいて濃縮し、リソソームを破壊することによって、本発明の化合物は、癌細胞におけるオートファジーを低下させ、それによって、癌細胞の生存能力、及び他の抗癌治療に対する耐性を弱める。
癌の治療の場合、本発明の化合物は、1日10〜2000ミリグラムの用量で、経口又は静脈内投与により投与される。本発明の化合物は、単剤として、又は、特定のタイプの癌に適した他の癌治療と組み合わせて、本発明の化合物が、実質的に用量を減らすことが必要となる、他のクラスの抗癌剤と重なる毒性を一般に有しないので、概して、そのような薬剤が単独で使用される場合の用量で、投与される。
医薬組成物
本発明は、本明細書に記載する生物学的に活性な薬剤と、薬学的に許容される担体とを含む、医薬組成物を提供する。本発明の医薬組成物のさらなる実施形態は、上記の生物学的に活性な薬剤の実施形態のいずれか1つを含む。不必要な重複を避けるために、それぞれのそのような薬剤及び薬剤の群を、繰り返して述べないが、それらは、あたかも繰り返して述べられているように、医薬組成物のこの説明に組み込まれる。
好ましくは、該組成物は、例えば、錠剤、コーティング錠、糖衣錠、硬質若しくは軟質ゼラチンカプセル剤、液剤、乳剤、又は懸濁剤の形態で、経口投与に適合する。概して、該経口組成物は、10〜1000mgの本発明の化合物を含むことになる。それは、対象が、1日1又は2つの錠剤、コーティング錠、糖衣錠、又はゼラチンカプセル剤を飲み込むのに好都合である。しかし、該組成物は、例えば、坐剤の形態で、直腸内投与、例えば、注射液の形態で、非経口投与、又は経鼻投与を含めた、全身投与の任意の他の従来的手段による投与に適合することもできる。
生物学的に活性な化合物は、医薬組成物を製造するために、薬学的に不活性の、無機又は有機の担体で加工することができる。例えば、錠剤、コーティング錠、糖衣錠、及び硬質ゼラチンカプセル剤のためのそのような担体として、ラクトース、トウモロコシデンプン又はそれらの誘導体、タルク、ステアリン酸又はその塩などを使用することができる。軟質ゼラチンカプセル剤に適した担体は、例えば、植物油、蝋、脂肪、半固形及び液状ポリオールなどである。しかし、活性成分の性質に応じて、軟質ゼラチンカプセル剤の場合には、通常、軟質ゼラチンそのもの以外、担体が必要とされない。液剤及びシロップ剤の製造に適した担体は、例えば水、ポリオール、グリセロール、植物油などである。坐剤に適した担体は、例えば、天然又は硬化油、蝋、脂肪、半液状又は液状ポリオールなどである。
さらに、医薬組成物は、保存料、可溶化剤、安定剤、湿潤剤、乳化剤、甘味料、着色料、香料、浸透圧を変えるための塩、緩衝剤、コーティング剤、又は酸化防止剤を含むことができる。医薬組成物はまた、本発明の化合物の効果の基礎にあるメカニズム以外のメカニズムを通して作用する、治療上有益なさらなる他の物質、特に、抗炎症剤又は抗真菌剤(患者において、炎症性疾患又は真菌感染症又は癌のどれが取り組まれているかに応じて)を含むこともできる。
癌の治療の場合、有利には、本発明の化合物と同時投与又は同時処方する(coformulate)ことができる好ましい追加の薬物は、経口的に活性な抗癌剤を含む。本発明の化合物は、他の抗癌薬にはない独特なメカニズムを通して作用するので、代謝拮抗薬、アントラサイクリン、チロシンキナーゼ阻害剤、白金薬、又はアルキル化剤を含む、多種多様な同時療法と適合する。そのような薬剤は、経口的に活性な場合、有効で、十分に忍容されると従前の臨床試験で決定された、薬物の量を送達するように投与又は同時処方される。
いくつかの癌、炎症性状態、及び真菌又は原虫感染症を含めた疾患の全身治療の場合、本発明の化合物は、静脈内注射又は点滴によって投与されてもよい。静脈内投与の場合、本発明の化合物は、忍容性が良好な静脈内製剤の成分及び組成物として当分野で公知である標準の賦形剤を使用して、液剤としての適切な静脈内製剤、又は脂肪乳剤に溶解される。
化合物の特定の要件、及び臨床試験で決定された病態に応じて、1日10〜2000ミリグラムの本発明の化合物の送達のために、適切な体積及び濃度が選択される。
本発明の化合物は、リポソーム製剤に組み込まれてもよい。本発明の化合物の親油性部分は、本発明の化合物がリポソームの脂質層に直接組み込まれることを可能にする。リポソーム剤は、非リポソーム製剤よりも、有効性が向上し、注入反応が軽度であるので、静脈内投与のためのいくつかの条件において有利である。リポソーム剤は、肺の真菌若しくは寄生生物感染症、又は肺及び気道の炎症を治療するための吸入送達にも適している。いくつかの実施形態において、本発明の化合物は、それらに限定されないが、抗真菌剤、例えば、リポソームアムホテリシンB、又は、抗癌剤、例えば、リポソームドキソルビシンを含めた、他の薬物とのリポソーム送達製剤に組み込まれる。
炎症性皮膚状態、又は皮膚若しくは爪の真菌感染症、又は鼻腔の真菌感染症の治療の場合、本発明の化合物は、薬学的に許容される製剤で局所適用される。局所用組成物は、これらに限定されないが、液剤、スプレー剤、ゲル剤、ヒドロゲル剤、ローション剤、クリーム剤、軟膏剤、泥膏剤、又は、懸濁液、ローション、若しくはクリームの形態の乳剤を含めた、様々な形態であり得る。組成物はまた、医薬への皮膚の曝露を広げるために、必要とする患部上に適用できる皮膚用パッチ、又は包帯により適用することができ、そのような製剤においては、適切な標準の局所医薬用賦形剤及び媒体が、本発明の化合物を送達するのに適している。局所製剤の標準の構成成分は、当分野で公知であり、本発明の化合物の媒体として適している。軟膏剤基剤は、炭化水素(パラフィン蝋、軟パラフィン、微結晶蝋、又はセレシン)、吸収性基剤(羊毛脂又は蜜蝋)、マクロゴール(ポリエチレングリコール)、又は植物油のうちの1又は2以上を含み得る。ローション剤及びクリーム剤は、油中水型又は水中油型乳剤であり、油成分は、長鎖脂肪酸、アルコール、又はエステルを含むことができ、生体適合性の非イオン性界面活性剤を含んでもよい。本発明の化合物は、0.01%〜5%、好ましくは、0.02〜1%の範囲の濃度で局所用媒体に組み込まれる。本発明の化合物は、状態の消散の速度に応じた持続期間で、1日1〜3回、皮膚病変に適用される。
真菌感染症、又は肺胞マクロファージに棲む寄生生物を含めた、いくつかの肺感染症を治療する場合、本発明の化合物の吸入製剤が適切である。賦形剤、及び吸入式薬物送達デバイスは、当分野で公知であり、クリプトコッカス属及び結核を含めた肺感染症を治療するために本発明の化合物を送達するのに有用である。
本発明の化合物は、特に、両方の薬物が同じ経路及び日程で適切に投与される場合、局所又は全身投与用の他の抗真菌又は抗炎症剤と有利に同時処方される。本発明の化合物は、それらに限定されないが、軟膏剤及び錠剤又はカプセル剤を含めた、他の局所用又は全身用抗真菌又は抗炎症剤に使用される標準の製剤及び賦形剤と適合する。局所用抗炎症製剤における組合せに有利な薬物の種類としては、コルチコステロイド、カルシニューリン阻害剤、及びビタミンDアナログ、及び、炎症性皮膚状態において、独立した治療活性を有することが知られている他の薬剤が挙げられる。
以下の実施例を参照することによって、本発明がよりよく理解されるであろうが、実施例は、本明細書に記載する本発明を例示するものであり、限定するものではない。
[実施例]
化学合成実施例
N−[8−(ヘキシルオキシ)オクチル]キノリン−4−アミン
4−クロロキノリン(300mg、1.84mmol)、8−(ヘキシルオキシ)オクタン−1−アミン(558mg、2.44mmol)及びDMAP(260mg、2.13mmol)の混合物を、135℃で3時間加熱した。混合物を冷却し、DCM及び5%NaCOの間で分配した。有機相をNaSOで脱水し、濃縮した。FC(10%、12%、14%MeOH/DCMステップ勾配)により、生成物279mgを固体として得た。Rf0.26(10%MeOH/DCM);mp64.0〜65.5℃(EA/Hexから);H NMR(CDCl)δ8.51(d,1H,J=5.2Hz)、7.94(d,1H,J=8.4Hz)、7.74(d,1H,J=8.4Hz)、7.57(m,1H)、7.37(m,1H)、6.37(d,1H,J=5.5Hz)、5.24(br s,1H,NH)、3.39〜3.34(m,4H)、3.25(m,2H)、1.73〜1.26(m,20H)、0.84(m,3H)。
N−(8−ブトキシオクチル)キノリン−4−アミン
8−ブトキシオクタン−1−オール
鉱油中60%水素化ナトリウム(3.5g、87.5mmol)を、ヘキサン20mLで2回洗浄した。無水DMF(300mL)を添加し、混合物を氷浴で冷却し、1,8−オクタンジオール(51.2g、351mmol)を添加した。1.5時間後、1−ブロモブタン(6g、43.8mmol)をゆっくり添加した。混合物を室温に昇温した。24時間後、混合物を濃縮した。残留物をEtO(500mL)に溶解し、飽和NaHCO及びHO(各400mL)で洗浄した。水相をEtO(3×400mL)で抽出した。合わせた有機相をNaSOで脱水し、濾過し、濃縮して、無色油状物3.9gを得た。Rf0.4(30%EA/Hex);H NMR(CDCl)δ3.6(t,2H)、3.4〜3.3(m,4H)、1.6〜1.4(m,6H)、1.4〜1.2(m,10H)、0.9(t,3H)。
8−ブトキシオクチルメタンスルホネート
8−ブトキシオクタン−1−オール(3.99g、20.2mmol)及びTEA(3.4mL、24.2mmol)のDCM(70mL)中混合物を、氷浴を用いて冷却した。次いで、メタンスルホニルクロリド(1.87mL、24.1mmol)を添加した。2時間後、混合物をHO、飽和NaHCO、HO、1M HCl及びHO(各50mL)で洗浄した。有機相をNaSOで脱水し、シリカゲルのパッドを通して濾過し、濃縮して、無色油状物1.3gを得た。
1−ブトキシ−8−ヨードオクタン
8−ブトキシオクチルメタンスルホネート(1.3g、6.6mmol)及びヨウ化ナトリウム(1.0g、6.7mmol)のアセトン100mL中混合物を、2時間加熱還流した。混合物を冷却し、濾過し、濃縮した。残留物をEA(400mL)に溶解し、飽和NaHCO及びブライン(各100mL)で洗浄した。有機相をNaSOで脱水し、濾過し、濃縮して、黄色液体1.3gを得た。
N−(8−ブトキシオクチル)フタルイミド
DMF(50mL)中の1−ブトキシ−8−ヨードオクタン(6.2g、20.2mmol)及びカリウムフタルイミド(3.73g、20.2mmol)を60〜80℃で12時間混合した。冷却した混合物を濃縮し、残留物をEA(3×300mL)並びに5%Na、HO及びブライン(各100mL)の間で分配した。合わせた有機相をNaSOで脱水し、濾過し、濃縮して、固体5.2gを得た。H NMR(CDCl)δ7.8及び7.7(m,4H,AA’BB’)、3.6(t,2H)、3.4〜3.3(m,4H)、1.7〜1.2(m,16H)、0.9(t,3H)。
8−ブトキシオクタン−1−アミン
ヒドラジン一水和物(0.92mL、19mmol)を、N−(8−ブトキシオクチル)フタルイミド(5.2g、15.9mmol)及びEtOH(80mL)の混合物に添加した。混合物を2時間加熱還流した。次いで、混合物を氷浴で冷却し、よく撹拌しながらEtO(200mL)を添加した。沈殿物を濾過し、EtOで洗浄し、有機相を濃縮して、琥珀色油状物3.9gを得た。H NMR(CDOD)3.5〜3.4(m,4H)、2.9(t,2H)、1.7〜1.3(m,16H)、0.9(t,3H)。
N−(8−ブトキシオクチル)キノリン−4−アミン
8−ブトキシオクタン−1−アミン(0.569mg、2.89mmol)、4−クロロキノリン(710mg、4.33mmol)、TEA(5mL、36mmol)及びNMP(0.5mL)の混合物を、肉厚ガラス管中で密封し、130℃で4日間混合した。混合物を冷却し、EA並びに5%NaCO及びブラインの間で分配し、NaSOで脱水し、濾過し、濃縮した。FC(60%EA/Hex+2%TEA)により精製して、油状物244mgを得た。H NMR(CDCl)δ8.9(m,1H,N)、8.7(d,1H)、8.2〜8.1(m,2H)、7.6(m,1H)、7.4(m,1H)、6.4(d,1H)、3.5(m,2H)、3.4〜3.3(m,4H)、1.8(m,2H)、1.7〜1.3(m,14H)、0.9(t,3H)。
N−(8−メトキシオクチル)キノリン−4−アミン
8−(ベンジルオキシ)オクタン−1−オール
水素化ナトリウムの鉱油中60%分散(5.38g、134mmol)をヘキサンで洗浄して、油状物を除去した。氷浴で冷却しながら、1,8−オクタンジオール(24.49g、168mmol)のDMF(300mL)中混合物をゆっくり添加した。混合物を室温に昇温した。1時間後、塩化ベンジル(7.70mL、66.7mmol)のDME(30mL)中混合物を滴下添加した。2時間後、さらに塩化ベンジル(1.00mL、8.7mmol)を添加し、混合物を終夜撹拌した。次いで、濃NHOH(2mL)を添加した。1時間後、揮発成分を蒸発させた。残留物をEtOに溶解し、1M HClで3回及びブラインで1回洗浄した。有機相を無水MgSOで脱水し、シリカゲル上に蒸発させた。5%EA/Hexで洗浄し、次いで20%EA/Hexで溶出するSPEにより、生成物12.19gを無色油状物として得た。(EAで溶出することにより、EA/Hexから再結晶化した後、1,8−オクタンジオール12.19gを回収した。)Rf0.55(20%EA/Hex)。
[(8−メトキシオクチルオキシ)メチル]ベンゼン
水素化ナトリウムの鉱油中60%分散(2.1g、52mmol)をヘキサンで洗浄して、油状物を除去した。氷浴で冷却しながら、8−(ベンジルオキシ)オクタン−1−オール(9.9g、42mmol)のDMF(25mL)中混合物をゆっくり添加した。混合物を室温に昇温した。1時間後、硫酸ジメチル(4.0mL、42mmol)を添加し、混合物を終夜撹拌した。混合物をEtOで希釈し、1M HCl、0.1M HClで2回及びブラインで洗浄し、MgSOで脱水し、濃縮した。1%EA/Hexで洗浄し、次いで10%EtO/Hexで溶出するSPEにより、生成物8.63gを油状物として得た。Rf0.62(20%EA/Hex);H NMR(CDCl)δ7.36〜7.24(m,5H)、4.49(s,2H)、3.45(t,2H,J=6.7Hz)、3.35(t,2H,J=6.7Hz)、3.32(s,3H)、1.62〜1.50(m,4H)、1.40〜1.25(m,8H)。
8−メトキシオクタン−1−オール
[(8−メトキシオクチルオキシ)メチル]ベンゼン(8.60g、34.4mmol)及び5%Pd−C(860mg)のTHF(80mL)中混合物を、水素雰囲気下40時間撹拌した。混合物をアルゴン雰囲気下に置き、セライトのパッドを通して濾過し、さらにTHFで洗浄した。アリコートを分光用に蒸発乾固した。Rf0.26(30%EA/Hex);H NMR(CDCl)δ3.59(t,2H,J=6.7Hz)、3.33(t,2H,J=6.4Hz)、3.29(s,3H)、1.84(s,1H,O)、1.60〜1.45(m,4H)、1.40〜1.25(m,8H)。
8−メトキシオクチルメタンスルホネート
8−メトキシオクタン−1−オール(34.3mmol)のTHF(100mL)中混合物を、氷浴により冷却した。メタンスルホニルクロリド(4.50mL、57.5mmol)及びTEA(8.30mL、59.2mmol)を添加し、白色沈殿物が素早く生成した。2時間後、混合物をEAで希釈し、HO、飽和NaHCO、ブライン、1M HCl及びブラインで洗浄し、有機相をMgSOで脱水し、濃縮した。10%EA/Hexで洗浄し、次いで30%EA/Hexで溶出するSPEにより油状物7.34gを得、これはNMRにより決定されるように8−メトキシオクチルメタンスルホネート及び8−メトキシオクタン−1−オールを9:1モル比で含有していた。8−メトキシオクチルメタンスルホネートはRf0.31であった(30%EA/Hex);H NMR(CDCl)δ4.19(t,2H,J=6.7Hz)、3.34(t,2H,J=6.5Hz)、3.30(s,3H)、2.98(s,3H)、1.72(m,2H)、1.52(m,2H)、1.40〜1.25(m,8H)。
N−(8−メトキシオクチル)フタルイミド
8−メトキシオクチルメタンスルホネート及び8−メトキシオクタン−1−オールの9:1混合物(4.10g)をDMF(80mL)に溶解し、カリウムフタルイミド(4.4g、24mmol)を添加した。混合物を80〜100℃で4時間加熱した。次いで、混合物を冷却し、EAで希釈し、HO、0.1M HClで2回及びブラインで洗浄した。有機相をMgSOで脱水し、シリカゲル上に濃縮した。30%EA/Hexで溶出するSPEにより、生成物4.32gを固体として得た。Rf0.50(30%EA/Hex);H NMR(CDCl)δ7.81及び7.67(m,4H,AA’BB’)、3.64(t,2H,J=7.3Hz)、3.32(t,2H,J=6.7Hz)、3.29(s,3H)、1.62(m,2H)、1.50(m,2H)、1.40〜1.20(m,8H)。
8−メトキシオクタン−1−アミン
ヒドラジン一水和物(1.00mL、20.6mmol)を、N−(8−メトキシオクチル)フタルイミド(4.32g、14.9mmol)のEtOH(100mL)中混合物に添加し、混合物を6時間加熱還流し、この間白色沈殿物が形成した。次いで、混合物を冷却し、6M HCl(4mL)を添加し、ほとんどの揮発成分を蒸発させ、0.1M HCl(100mL)を添加し、混合物を30分間静置した。沈殿物を濾過し、0.1M HCl(50mL)で2回洗浄した。合わせた濾液をEtO(50mL)で3回洗浄した。氷浴で冷却しながら固体のNaOHを添加することにより、濾液のpHを10以上に調節した。濾液をDCM(150mL、2×100mL)で抽出した。有機相を無水NaSOで脱水し、濃縮して、油状物2.17gを得た。H NMR(CDCl)δ3.30(t,2H,J=6.6Hz)、3.27(s,3H)、2.62(m,2H)、1.53〜1.24(m,12H)、1.41(s,2H,N )。
N−(8−メトキシオクチル)キノリン−4−アミン
4−クロロキノリン(3.00mmol)、8−メトキシオクタン−1−アミン(233mg、1.46mmol)、DIEA(0.52mL、3.00)及びIPA(4mL)の混合物を、密封管中135℃で16時間加熱した。混合物をさらに8−メトキシオクタン−1−アミン(343mg、2.16mmol)で処理し、さらに64時間加熱した。次いで、混合物をさらに8−メトキシオクタン−1−アミン(140mg、0.88mmol)で処理し、さらに48時間加熱した。混合物を冷却し、揮発成分を蒸発させた。残留物をEA及び5%NaCOの間で分配し、有機相をブラインで洗浄し、無水NaSOで脱水し、濃縮した。生成物を10%次いで15%MeOH/DCMで溶出するFCを用いて精製した。生成物を含有するフラクションを濃縮し、残留物をDCMに溶解し、5%NaCOで洗浄し、無水NaSOで脱水し、蒸発させて、生成物694mgを固体として得た。Rf0.26(10%MeOH/DCM);H NMR(CDCl)δ8.41(d,1H,J=5.7Hz)、7.93(m,1H)、7.52(m,1H)、7.30(m,1H)、6.33(d,1H,J=5.7Hz)、6.09(br s,1H,N)、3.31〜3.23(m,7H)、1.65,(m,2H)、1.48(m,2H)、1.33〜1.25(m,8H)。
N−[6−(ヘキシルオキシ)ヘキシル]キノリン−4−アミン
10−(ヘキシルオキシ)デカン−1−アミンの調製での方法に従い、1,6−ヘキサンジオールから出発して6−(ヘキシルオキシ)ヘキサン−1−アミンを作製した。
6−(ヘキシルオキシ)ヘキサン−1−オール Rf0.16(10%EA/Hex);H NMR(CDCl)δ3.59(m,2H)、3.36(t,2H,J=6.7Hz)、3.35(t,2H,J=6.8Hz)、1.87(s,1H,O)、1.56〜1.47(m,6H)、1.36〜1.25(m,10H)、0.85(m,3H)。
6−(ヘキシルオキシ)ヘキシルメタンスルホネート Rf0.16(20%EA/Hex);H NMR(CDCl)δ4.21(t,2H,J=6.6Hz)、3.38(t,2H,6.4Hz)、3.37(t,2H,J=6.7Hz)、2.98(s,3H)、1.74(m,2H)、1.61〜1.46(m,4H)、1.40〜1.37(m,4H)、1.35〜1.24(m,6H)、0.87(t,3H,J=6.8Hz)。
N−[6−(ヘキシルオキシ)ヘキシル]フタルイミド Rf0.40(20%EA/Hex)。
6−(ヘキシルオキシ)ヘキサン−1−アミンH NMR(CDCl)δ3.36(m,2H)、3.35(t,2H,J=6.8Hz)、2.67(m,2H)、2.10(br s,2H,N )、1.78〜1.19(m,16H)、0.85(t,3H,J=6.8Hz)。
6−(ヘキシルオキシ)ヘキサン−1−アミン(234mg、1.16mmol)、4−クロロキノリン(235mg、1.44mmol)及びTEA(0.50mL、3.56mmol)のNMP(1mL)中混合物を、160℃で16時間加熱した。混合物を冷却し、EA及び5%NaCOの間で分配した。有機相をブラインで洗浄し、NaSOで脱水し、濃縮した。40%EA/Hex及び4%MeOH/DCMで洗浄し、8%MeOH/DCMで溶出するSPEにより、生成物137mgを固体として得た。Rf0.42(7.5%MeOH/DCM);mp41〜44℃(EA/Hexから);H NMR(CDCl)δ8.45(d,1H,J=5.5Hz)、7.92(d,1H,J=8.4Hz)、7.86(d,1H,J=8.4Hz)、7.55(ddd,1H,J=1.2,6.9,8.4Hz)、7.33(ddd,1H,J=1.2,6.9,8.4Hz)、6.35(br s,1H,N)、3.37〜3.22(m,6H)、1.72〜1.19(m,16H)、0.83(m,3H)。
N−(6−ブトキシヘキシル)キノリン−4−アミン
6−ブトキシヘキサン−1−オール
鉱油中60%水素化ナトリウム(3.56g、89mmol)を、ヘキサン20mLで2回洗浄した。無水DMF(250mL)を添加し、混合物を氷浴で冷却し、1,6−ヘキサンジオール(41.4g、351mmol)を添加した。1.5時間後、1−ブロモブタン(4.71mL、43.7mmol)をゆっくり添加した。混合物を室温に昇温した。24時間後、混合物を濃縮した。残留物をEtO(500mL)に溶解し、飽和NaHCO及びHO(各400mL)で洗浄した。水相をEtO(3×400mL)で抽出した。合わせた有機相をNaSOで脱水し、濾過し、濃縮して、無色油状物6.55gを得た。Rf0.4(30%EA/Hex);H NMR(CDCl)δ3.6(t,2H)、3.4〜3.3(m,4H)、1.6〜1.4(m,6H)、1.4〜1.2(m,6H)、0.8(t,3H)。
6−ブトキシヘキシルメタンスルホネート
6−ブトキシヘキサン−1−オール(6.55g、37.6mmol)及びTEA(5.51mL、39.5mmol)のDCM(100mL)中混合物を、氷浴を用いて冷却した。次いで、メタンスルホニルクロリド(3.06mL、39.5mmol)を添加した。1.5時間後、混合物をHO、飽和NaHCO、HO、1M HCl及びHO(各50mL)で洗浄した。有機相をNaSOで脱水し、シリカゲルのパッドを通して濾過し、濃縮して、無色油状物9.24gを得た。H NMR(CDCl)δ4.2(t,2H)、3.4〜3.3(m,4H)、2.9(s,3H)、1.7(m,2H)、1.6〜1.2(m,10H)、0.8(t,3H)。
1−ブトキシ−6−ヨードヘキサン
6−ブトキシヘキシルメタンスルホネート(9.23g、36.6mmol)及びヨウ化ナトリウム(5.5g、36.6mmol)のアセトン300ml中混合物を、3時間加熱還流した。混合物を冷却し、濾過し、濃縮した。残留物をEA(400mL)に溶解し、飽和NaHCO及びブライン(各100mL)で洗浄した。有機相をNaSOで脱水し、濾過し、濃縮して、黄色液体10.4gを得た。
N−(6−ブトキシヘキシル)フタルイミド
DMF(300mL)中の1−ブトキシ−6−ヨードヘキサン(10.4g、36.6mmol)及びカリウムフタルイミド(6.78g、36.6mmol)を60〜80℃で12時間混合した。冷却した混合物を濃縮し、残留物をEA(3×300mL)並びに5%Na、HO及びブライン(各100mL)の間で分配した。合わせた有機相をNaSOで脱水し、濾過し、濃縮して、固体7.2gを得た。H NMR(CDCl)δ7.8及び7.7(m,4H,AA’BB’)、3.6(t,2H)、3.4〜3.3(m,4H)、1.7〜1.2(m,12H)、0.8(t,3H)。
6−ブトキシヘキサン−1−アミン
ヒドラジン一水和物(1.3mL、27mmol)を、N−(6−ブトキシヘキシル)フタルイミド(6.72g、22.2mmol)及びEtOH(100mL)の混合物に添加した。混合物を16時間加熱還流した。次いで、混合物を氷浴で冷却し、よく撹拌しながらEtO(200mL)を添加した。沈殿物を濾過し、EtOで洗浄し、有機相を濃縮して、琥珀色油状物4.2gを得た。H NMR(CDOD)3.5〜3.4(m,4H)、2.9(t,2H)、1.7〜1.3(m,12H)、0.9(t,3H)。
N−(6−ブトキシヘキシル)キノリン−4−アミン
6−ブトキシヘキサン−1−アミン(0.5g、2.9mmol)、4−クロロキノリン(711mg、4.4mmol)、TEA(5mL、36mmol)及びNMP(0.5mL)の混合物を、肉厚ガラス管中で密封し、130℃で4日間混合した。混合物を冷却し、EA並びに5%NaCO及びブラインの間で分配し、NaSOで脱水し、濾過し、濃縮した。FC(60%EA/Hex+2%TEA)により精製して、琥珀色油状物220mgを得た。H NMR(CDCl)δ8.4(d,1H)、8.3〜8.1(m,3H)、7.6(m,1H)、7.4(m,1H)、6.4(d,1H)、3.5(m,2H)、3.4〜3.3(m,4H)、1.8(m,2H)、1.7〜1.3(m,10H)、0.9(t,3H)。
代替合成
6−ブトキシヘキサン−1−オール
水素化ナトリウムの鉱油中60%分散(14g、350mmol)を、Hexで50mLずつ2回に分けて洗浄し、次いで真空乾燥した。氷浴で冷却しながら、IPA(50mL)及び1,6−ヘキサンジオール(200g、1700mmol)を注意深く添加すると、ガス発生が観察された。混合物を室温に昇温し、1−ブロモブタン(25.0mL、234mmol)を添加した。混合物を45℃で3日間昇温した。次いで、酢酸6.6mLを添加し、bp90℃が達成されるまで揮発成分の蒸留を行った。残留物をシリカゲル上に装填した。SPE(50%EA/Hex)を2回行って、淡黄色液体36.7gを得た。Rf0.40(50%EA/Hex)。
6−ブトキシヘキシルメタンスルホネート
6−ブトキシヘキサン−1−オール(36.7g、211mmol)を氷浴により冷却したEtO(600mL)に溶解した。メタンスルホニルクロリド(19.8mL、253mmol)及びTEA(35.5mL、253mmol)を添加すると、直ちに沈殿物が形成した。1.5時間後、HO(100mL)を添加し、相を分離した。水相をEA(2×150mL)で抽出し、有機相を飽和NaHCO、HO、1M HCl、HO及びブライン(各100mL)で洗浄した。有機相を無水NaSOで脱水し、シリカゲルのパッドを通して濾過し、濃縮して、淡黄色液体52.2gを得た。Rf0.55;H NMR(CDCl)δ4.19(m,2H)、3.65〜3.34(m,4H)、2.97(s,3H)、1.72(m,2H)、1.56〜1.50(m,4H)、1.50〜1.30(m,6H)、0.88(t,3H);13C NMR(CDCl)δ70.8、70.7、70.2、37.4、32.0、29.7、29.2、25.8、25.4、19.5、14.0。
1−ブトキシ−6−ヨードヘキサン
6−ブトキシヘキシルメタンスルホネート(52.2g、207mmol)及びヨウ化ナトリウム(40g、267mmol)のアセトン400ml中混合物を、1時間加熱還流した。混合物を冷却し、濃縮し、EA(3×300mL)並びにHO、5%Na、HO及びブライン(各150mL)の間で分配した。有機相をNaSOで脱水し、濃縮して、生成物を黄色液体として得、これは13mol%の出発物質を含有していた。H NMR(CDCl)δ3.38〜3.35(m,4H)、3.16(t,2H,J=7.0Hz)、1.80(m,2H)、1.58〜1.48(m,4H)、1.40〜1.30(m,6H)、0.88(t,3H,J=7.3Hz);13C NMR(CDCl)δ70.8、70.7、33.6、32.0、30.5、29.7、25.3、19.5、14.1、7.2。
N−(6−ブトキシヘキシル)フタルイミド
DMF(300mL)中の粗製の1−ブトキシ−6−ヨードヘキサン及びカリウムフタルイミド(46g、249mmol)を、室温で41時間及び60〜80℃で24時間混合した。冷却した混合物を濃縮し、残留物をEA(3×350mL)並びにHO、5%Na、HO及びブライン(各100mL)の間で分配した。合わせた有機相をNaSOで脱水し、シリカゲルのパッドを通して濾過し、濃縮した。SPE(10%EA/Hex)により、無色液体51.6gを得た。Rf0.38(20%EA/Hex);H NMR(CDCl)δ7.77及び7.65(m,4H,AA’BB’)、3.62(t,2H,J=7.3Hz)、3.34〜3.31(m,4H)、1.63(m,2H)、1.52〜1.44(m,4H)、1.35〜1.25(m,6H)、0.85(m,3H);13C NMR(CDCl)δ168.5、133.9、132.3、123.2、70.8、70.7、38.0、31.9、29.7、28.7、26.8、25.9、19.4、14.0。
6−ブトキシヘキサン−1−アミン
ヒドラジン一水和物(9.1mL、187mmol)を、N−(6−ブトキシヘキシル)フタルイミド(51.6g、170mmol)及びEtOH(900mL)の混合物に添加した。混合物を12時間加熱還流し、室温で3日間静置した。次いで、揮発物質250mLを蒸留により除去した。1M HCl(200mL)をまだ温かいポットの残留物に添加した。室温に冷却した後、沈殿物を濾過することにより除去し、50%EtOH水溶液で200mLずつ3回に分けて洗浄した。濾液をNaOHペレットを添加することによりpH10に調節し、濃縮し、DCM(800mL)に溶解した。水相を分離し、有機相を無水NaSOで脱水し、濃縮した。DCM及び5%MeOH/DCMで洗浄し、8%MeOH/DCM+3%NHOHで溶出するSPEにより、ニンヒドリン(+)生成物フラクションを得た。生成物フラクションを濃縮し、DCMに溶解した。有機相を分離し、無水NaSOで脱水し、濃縮して、黄色液体29.1gを得た。Rf0.09(10%MeOH/DCM);H NMR(CDCl)δ3.26(t,2H,J=6.6Hz)、3.25(t,2H,J=6.6Hz)、2.55(t,2H,J=6.9Hz)、1.46〜1.38(m,4H)、1.32(m,2H)、1.34(br s,2H,N )、1.26〜1.20(m,6H)、0.78(t,3H,J=7.4Hz);13C NMR(CDCl)δ70.7、70.6、42.1、33.6、31.8、29.7、26.7、26.0、19.3、13.8。
N−(6−ブトキシヘキシル)キノリン−4−アミン
6−ブトキシヘキサン−1−アミン(6.05g、34.6mmol)を1−ペンタノール150mLに溶解し、15mLを蒸留により除去した。トリプロピルアミン(15.8mL、82.9mmol)及び4−クロロキノリン(8.20g、50.3mmol)を添加し、混合物を25時間加熱還流し、室温で2日間静置した。次いで、ほとんどの揮発成分を蒸発させ、1N NaOH(30mL)及び5%NaCO(60mL)を添加した。混合物をDCM(3×150mL)で抽出し、有機相をNaSOで脱水し、シリカゲル上に蒸発させた。50%EA/Hexで洗浄し、5%MeOH/DCM+2%TEAで溶出するSPEにより、茶褐色油状物を得た。0℃未満に冷却すると、油状物が固化した。固体を冷10%EA/Hexで洗浄し、真空乾燥して、無色固体6.62gを得た。Rf0.07(50%EA/Hex)0.35(10%MeOH/DCM);mp62.5〜65.0℃;H NMR(CDCl)δ8.52(d,1H,J=5.5Hz)、7.99(dd,1H,J=0.7,8.4Hz)、7.77(dd,1H,J=0.7,8.4Hz)、7.62(ddd,1H,J=1.5,7.0,8.4Hz)、7.42(ddd,1H,J=1.4,6.9,8.4Hz)、6.42(d,1H,J=5.5Hz)、5.26(br s,1H,N)、3.41(t,2H,J=6.6Hz)、3.40(t,2H,J=6.6Hz)、3.33(m,2H)、1.78(m,2H)、1.64〜1.31(m,10H)、0.91(t,3H,J=7.3Hz);13C NMR(CDCl)δ150.5、150.3、147.8、129.5、129.4、124.9、119.6、118.8、98.9、70.9、70.8、43.4、32.0、29.9、29.1、27.2、26.2、19.6、14.1。
N−[10−(ヘキシルオキシ)デシル]キノリン−4−アミン
10−(ヘキシルオキシ)デカン−1−オール
鉱油中60%水素化ナトリウム分散(1.08g、27mmol)をヘキサンで洗浄した。2−プロパノール(150mL)を最初にゆっくり添加した。次いで、1,10−デカンジオール(31.3g、180mmol)を添加し、混合物をわずかに昇温すると均一になった。1−ブロモヘキサン(2.50mL、17.9mmol)を滴下添加した。室温で終夜撹拌した後、混合物を2時間加熱還流し、次いで揮発成分100mLを蒸留により除去した。1M HCl(10mL)を添加し、次いで残りの溶媒を蒸留により除去した。12%EA/Hexで溶出する固相抽出により精製して、10−(ヘキシルオキシ)デカン−1−オール1.20gを無色液体として得た。Rf0.22(20%EA/Hex);H NMR(CDCl)δ3.63(m,2H)、3.40〜3.35(m,4H)、1.65〜1.55(m,6H)、1.40〜1.20(m,18H)、0.87(m,3H)。
10−(ヘキシルオキシ)デカン−1−アミン
メタンスルホニルクロリド(0.50mL、6.39mmol)を、氷浴により冷却した10−(ヘキシルオキシ)デカン−1−オール(1.20g、4.65mmol)及びトリエチルアミン(0.98mL、6.99mmol)のDME(100mL)中混合物に添加した。1時間後、混合物をEA(3×100mL)並びにHO、飽和NaHCO、HO、0.1M HCl及びブライン(各50mL)の間で分配し、有機相をNaSOで脱水し、シリカゲルのパッドを通して濾過し、濃縮した。残留物をアセトン150mLに溶解し、ヨウ化ナトリウム(1.27g、8.47mmol)を添加し、混合物を3時間加熱還流した。次いで、混合物を冷却し、溶媒を蒸発させ、残留物をEA(3×100mL)並びに5%Na及びHO(各50mL)の間で分配し、有機相をNaSOで脱水し、シリカゲルのパッドを通して濾過し、濃縮した。残留物をNMP(20mL)に溶解し、カリウムフタルイミド(1.66g、8.97mmol)を添加した。TLCにより観察されるように、ヨウ化物が消費された後、混合物をEA(3×100mL)並びに0.1M HCl及びブライン(各50mL)の間で分配し、有機相をNaSOで脱水し、シリカゲルのパッドを通して濾過し、濃縮した。残留物をエタノール30mLに溶解し、ヒドラジン一水和物(0.60mL、12.5mmol)を添加し、混合物を8時間加熱還流した。次いで、揮発成分を蒸発させ、残留物をDCM(3×60mL)及び5%NaCO(50mL)の間で分配し、有機相をNaSOで脱水し、濃縮して、10−(ヘキシルオキシ)デカン−1−アミン964mgを油状物として得、これを静置すると固化した。H NMR(CDOD)δ3.45〜3.36(m,4H)、2.72(m,2H)、1.65〜1.45(m,6H)、1.45〜1.25(m,18H)、0.89(m,3H)。
N−[10−(ヘキシルオキシ)デシル]キノリン−4−アミン
10−(ヘキシルオキシ)デカン−1−アミン(256mg、1.00mmol)、4−クロロキノリン(240mg、1.47mmol)及び小球化したDMAP一粒のDIEA(1.5mL)中混合物を、密封管中150℃で24時間加熱した。冷却した混合物をDCM(3×60mL)及び5%NaCO(50mL)の間で分配し、有機相をNaSOで脱水し、濃縮した。50%EA/Hexで洗浄し、次いで生成物を50%EA/Hex+2%TEAで溶出する固相抽出により精製して、生成物175mgを固体として得た。Rf0.42(50%EA/Hex+0.5%TEA);H NMR(CDCl)δ8.51(d,1H,J=5.2Hz)、7.94(dd,1H,J=1.0,8.4Hz)、7.74(d,1H,J=8.2Hz)、7.57(ddd,1H,J=1.5,6.9,8.4Hz)、7.36(ddd,1H,J=1.2,6.9,8.1Hz)、6.37(d,1H,J=5.4Hz)、5.23(br s,1H,N)、3.36(t,4H,J=6.7Hz)、3.25(m,2H)、1.70(m,2H)、1.56〜1.26(m,22H)、0.85(m,3H)。
N−(10−ブトキシデシル)キノリン−4−アミン
1−ブロモ−10−ブトキシデカン
鉱油中60%水素化ナトリウム分散(1.7g、42mmol)をヘキサンで洗浄した。氷浴で冷却しながら、1−ブタノール(10mL、109mmol)及びDMF(40mL)の混合物を、最初にゆっくり添加した。ガス発生が止んだ後、1,10−ジブロモデカン(47.1g、157mmol)並びにDCM(100mL)及びDMF(40mL)の混合物を一度に添加した。混合物を終夜で室温にした。次いで、DCMを蒸発させ、残留物をEA(3×250mL)並びに0.1M HCl及びブライン(各100mL)の間で分配し、有機相をNaSOで脱水し、濃縮した。過剰のジブロミドを回収するためにHexで洗浄し、次いで10%EA/Hexで溶出するSPEにより精製して、1−ブロモ−10−ブトキシデカン10.7gを得、これは1,10−ジブトキシデカンを不純物として含んでいた。Rf0.39(10%EA/Hex);H NMR(CDCl)δ3.40〜3.36(m,6H)、1.82(m,2H)、1.57〜1.47(m,4H)、1.41〜1.26(m,14H)、0.89(m,3H)。
10−ブトキシデカン−1−アミン
1−ブロモ−10−ブトキシデカン(21.1g、72mmol)及びアジ化ナトリウム(5.1g、78mmol)のDMF(30mL)中混合物を、TLCにより観察されるように、臭化物が消費されるまで室温で撹拌した。混合物をEA(3×350mL)並びにHO(3×100mL)及びブライン(100mL)の間で分配し、有機相をNaSOで脱水し、濃縮した。10%EA/Hexを用いるSPEにより精製して、アジド生成物19.6gを得た。アルゴンのガスシール下、アジドをEA(40mL)及びMeOH(40mL)に溶解し、5%Pd/C(2.0g)を添加し、TLCにより観察されるようにアジドが消費されるまで、混合物を水素雰囲気下で撹拌した。触媒を濾過することにより除去し、揮発成分を蒸発させた。50%EA/Hexで洗浄し、次いで15%MeOH/DCM+2%TEAで溶出するSPEにより精製して、10−ブトキシデカン−1−アミン7.0gを無色固体として得た。H NMR(CDCl)δ3.40〜3.34(m,4H)、2.55(m,2H)、2.1(br s,2H,N )、1.58〜1.26(m,20H)、0.90(m,3H)。
N−(10−ブトキシデシル)キノリン−4−アミン
10−ブトキシデカン−1−アミン(312mg、1.36mmol)、4−クロロキノリン(375mg、2.30mmol)及びDIEA(0.50mL、2.87mmol)の2−プロパノール3mL中混合物を、130℃で3日間及び160℃で1日間加熱した。揮発成分を蒸発させた。混合物をDCM(3×60mL)及び5%NaCO(50mL)の間で分配し、有機相をNaSOで脱水し、濃縮した。長いカラムのFC(10%MeOH/DCM)により精製して、N−(10−ブトキシデシル)キノリン−4−アミンを得た。Rf0.34(10%MeOH/DCM);H NMR(CDCl)δ8.52(d,1H,J=5.4Hz)、7.96(d,1H,J=8.4Hz)、7.75(d,1H,J=8.4Hz)、7.60(dd,1H,J=7.0,8.2Hz)、7.39(dd,1H,J=6.9,8.4Hz)、6.39(d,1H,J=5.2Hz)、5.20(br s,1H,N)、3.41〜3.35(m,4H)、3.28(m,2H)、1.73(m,2H)、1.59〜1.28(m,18H)、0.89(m,3H)。
N−(5−メトキシペンチル)キノリン−4−アミン
1−ブロモ−5−メトキシペンタン
MeOH(20mL)を、氷浴で冷却しながらヘキサンで洗浄した水素化ナトリウム(61.8mmol)に滴下添加した。混合物を、1,5−ジブロモペンタン(99.44g、0.432mol)並びに1:1MeOH及びTHF(100mL)の混合物に滴下添加した。42時間後、ほとんどの溶媒を室温で蒸発除去した。次いで、穏やかに真空蒸留して、約20mLの液体にし、これは1,5−ジブロモペンタン及び1−ブロモ−5−メトキシペンタンの1:1混合物からなっていた。ポットをDCM及びHOの間で分配し、有機相をMgSOで脱水し、室圧で蒸発により濃縮して、1,5−ジブロモペンタン及びDCMの2.1:1混合物96gを得た。ジブロミドをナトリウムメトキシドで再度処理した。粗製の1−ブロモ−5−メトキシペンタン混合物を合わせ、1,5−ジブロモペンタンを回収するためにペンタンで洗浄し、10%EtO/ペンタンで溶出するSPEにより分離し、蒸留により濃縮した後、無色液体8.40gを得た。Rf0.53(5%EA/Hex)0.44(10%EtO/Hex);H NMR(CDCl)δ3.4〜3.3(m,4H)、3.31(s,3H)、1.86(m,2H)、1.6(m,2H)、1.3(m,2H)。
1−アジド−5−メトキシペンタン
1−ブロモ−5−メトキシペンタン(2.76g、15.2mmol)及びアジ化ナトリウム(1.14g、17.5mmol)のDMF(10mL)中混合物を、室温で16時間撹拌した。次いで、混合物をEtO(3×70mL)並びにHO(3×50mL)及びブラインの間で分配した。有機相をNaSOで脱水し、混合物を使用した。Rf0.36(10%EtO/Hex)。
5−メトキシペンタン−1−アミン
EtO中の1−アジド−5−メトキシペンタン及び5%Pd−C(286mg)の混合物を、水素のガスシール下24時間撹拌した。混合物をアルゴンでガスシールし、セライトのパッドを通して濾過した。ほとんどのEtOを大気圧で蒸留することにより除去した。H NMR(CDCl)δ3.35(t,2H)、3.3(s,3H)、2.6(m,2H)、1.6〜1.3(m,6H)。
N−(5−メトキシペンチル)キノリン−4−アミン
5−メトキシペンタン−1−アミン、4−クロロキノリン(900mg、5.52mmol)及びDIEA(0.50mL、2.87mmol)の混合物を、密封管中130℃で24時間加熱した。混合物を冷却し、EA並びに5%NaCO及びブラインの間で分配した。有機相を無水NaSOで脱水し、濃縮した。40%EA/Hex+2%TEAで洗浄し、80%EA/Hex+2%TEAで溶出するSPEにより、固体を得た。Rf0.20(80%EA/Hex+2%TEA);H NMR(CDCl)δ8.46(d,1H,J=5.2Hz)、7.90(dd,1H,J=1.0,8.4Hz)、7.77(m,1H)、7.51(ddd,1H,J=1.5,6.9,8.4Hz)、7.28(ddd,1H,J=1.2,6.9,8.1Hz)、6.31(d,1H,J=5.4Hz)、5.55(m,1H,N)、3.30(t,2H,J=6.2Hz)、3.25(s,3H)、3.20(m,2H)、1.65(p,2H,J=7Hz)、1.57〜1.42(m,4H)。
N−[8−(ヘキシルオキシ)オクチル]−2−メチルキノリン−4−アミン
N−[8−(ヘキシルオキシ)オクチル]−2−メチルキノリン−4−アミン
8−(ヘキシルオキシ)オクタン−1−アミン(479mg、2.09mmol)、4−クロロキナルジン(575mg、3.25mmol)及びDIEA(1.00mL、5.74mmol)の混合物を、密封管中140℃で4日間加熱した。次いで、揮発物質を蒸発させ、残留物をFC(7%MeOH/DCM)により精製して、N−[8−(ヘキシルオキシ)オクチル]−2−メチルキノリン−4−アミン217mgを得た。H NMR(CDCl)δ7.87(d,1H,J=8.4Hz)、7.67(d,1H,J=8.0Hz)、7.53(m,1H)、7.29(m,1H)、6.26(s,1H)、5.10(m,1H,N)、3.35(t,4H,J=6.5Hz)、3.21(m,2H)、2.57(s,3H)、1.73〜1.21(m,20H)、0.85(m,3H)。
7−クロロ−N−[8−(ヘキシルオキシ)オクチル]キノリン−4−アミン
7−クロロ−N−[8−(ヘキシルオキシ)オクチル]キノリン−4−アミン
8−(ヘキシルオキシ)オクタン−1−アミン(537mg、2.34mmol)、4,7−ジクロロキノリン(565mg、2.85mmol)、DIEA(0.50mL、2.87mmol)及びNMP(1mL)の混合物を、密封管中140℃で24時間加熱した。次いで、揮発物質を蒸発させ、残留物をSPE(5%MeOH/DCM、次いで30%EA/Hex+2%TEA)により精製して、7−クロロ−N−[8−(ヘキシルオキシ)オクチル]キノリン−4−アミン358mgを得た。Rf0.20(5%MeOH/DCM)、0.31(30%EA/Hex+2%TEA);H NMR(CDCl)δ8.43(d,1H,J=5.4Hz)、7.87(d,1H,J=2.0Hz)、7.68(d,1H,J=8.9Hz)、7.22(dd,1H,J=2.2,8.9Hz)、6.30 d,1H,J=5.4Hz)、5.46(t,1H,J=4.8Hz,N)、3.33(t,4H,J=6.7Hz)、3.19(m,2H)、1.70〜1.23(m,20H)、0.82(m,3H)。
8−クロロ−N−[8−(ヘキシルオキシ)オクチル]キノリン−4−アミン
8−クロロ−N−[8−(ヘキシルオキシ)オクチル]キノリン−4−アミン
8−(ヘキシルオキシ)オクタン−1−アミン(456mg、1.99mmol)、4,8−ジクロロキノリン(480mg、2.42mmol)、DIEA(0.43mL、2.47mmol)及びNMP(1mL)の混合物を、密封管中140℃で24時間加熱した。次いで、揮発物質を蒸発させ、残留物をSPE(5%MeOH/DCM、次いで30%EA/Hex+2%TEA)により精製して、8−クロロ−N−[8−(ヘキシルオキシ)オクチル]キノリン−4−アミン338mgを得た。Rf0.28(5%MeOH/DCM)、0.38(30%EA/Hex+2%TEA);H NMR(CDCl)δ8.61(d,1H,J=5.5Hz)、7.72〜7.64(m,2H)、7.26(m,1H)、6.41(d,1H,J=5.4Hz)、5.19(t,2H,J=4.7Hz,N)、3.38〜3.33(m,4H)、3.26(m,2H)、1.76(m,20H)、0.85(m,3H)。
N−[8−(ヘキシルオキシ)オクチル]−7−(トリフルオロメチル)キノリン−4−アミン
8−(ヘキシルオキシ)オクタン−1−アミン(546mg、2.38mmol)、4−クロロ−7−トリフルオロメチルキノリン(711mg、3.06mmol)、DIEA(0.50mL、2.87mmol)及びNMP(1mL)の混合物を、密封管中140〜150℃で24時間加熱した。次いで、残留物をEA並びに5%NaCO及びブラインの間で分配し、有機相をNaSOで脱水し、濃縮した。SPEによる精製は失敗したが、FC(25%EA/Hex)により、黄色油状物626mgを得、これを静置すると固化した。Rf0.10(20%EA/Hex);H NMR(CDCl)δ8.53(d,1,J=5.4Hz)、8.19(s,1)、7.87(d,1,J=8.9Hz)、7.47(dd,1,J=1.7,8.9Hz)、6.42(d,1,J=5.5Hz)、5.47(m,1)、3.36〜3.32(m,4)、3.25(m,2)、1.81〜1.17(m,20)、0.83(m,3)。
N−[8−(ヘキシルオキシ)オクチル]−8−(トリフルオロメチル)キノリン−4−アミン
N−[8−(ヘキシルオキシ)オクチル]−8−(トリフルオロメチル)キノリン−4−アミン
8−(ヘキシルオキシ)オクタン−1−アミン(590mg、2.58mmol)、4−クロロ−8−(トリフルオロメチル)キノリン(780mg、3.36mmol)及びDIEA(0.50mL、2.86mmol)のNMP(1mL)中混合物を、厚肉密封管中140〜150℃で48時間加熱した。次いで、残留物をEA並びに5%NaCO及びブラインの間で分配し、有機相をNaSOで脱水し、濃縮した。FC(20%EA/Hex)により、黄色油状物793mgを得た。Rf0.28(20%EA/Hex);H NMR(CDCl)δ8.60(d,1,J=5.4Hz)、7.94(d,1,J=8.6Hz)、7.91(d,1,J=7.4Hz)、7.35(m,1)、6.42(d,1,J=5.4Hz)、5.23(m,1,N)、3.36(t,4,J=6.6Hz)、3.23(m,2)、1.74〜1.25(m,20)、0.85(m,3)。
N−{5−[3−(ヘキシルオキシ)プロポキシ]ペンチル}キノリン−4−アミン
3−(ヘキシルオキシ)プロパン−1−オール
1molのナトリウム金属を、氷浴により冷却した1,3−プロパンジオール250gに少しずつ添加し、アルゴンでガスシールした。金属が溶解した後、DMF(100mL)中に混合した1−ヨードヘキサン0.466molを滴下添加した。混合物を室温に終夜昇温した。次いで、混合物を60℃に2時間昇温した。次いで、混合物を室温に冷却し、濃NHOH(10mL)で1時間処理した。次いで、混合物をEA(3×250mL)並びにHO(1.5L)+HPO(pH約10)、HO、1M HCl、2×0.1M HCl及びブラインの間で分配した。有機相をMgSOで脱水し、濃縮した。10%EA/Hexで洗浄し、30%EA/Hexで溶出するSPEにより精製して、3−(ヘキシルオキシ)プロパン−1−オール44.2gを淡黄色液体として得た。Rf0.28(30%EA/Hex);H NMR(CDCl)δ3.74(t,2H)、3.60(t,2H,J=5.7Hz)、3.39(t,2H)、2.66(s,1H,O)、1.80(m,2H)、1.53(m,2H)、1.56〜1.20(m,6H)、0.85(m,3H)。
DCM(540mL)中の3−(ヘキシルオキシ)プロパン−1−オール44.2g、TEA(43mL)及びメタンスルホニルクロリド24mLを用い、3−フェノキシベンジルメタンスルホネートの調製にて使用した方法により、3−(ヘキシルオキシ)プロピルメタンスルホネートを調製した。粗製物をアセトン450mLに溶解し、還流状態でヨウ化ナトリウム55.7gと4時間反応させた。次いで、混合物を冷却し、1容量のヘキサンで希釈した。固体を濾過し、濾液を濃縮した。残留物をDCM(350mL)に溶解し、5%Na(脱色用)及びHOで洗浄した。有機相をNaSOで脱水し、濃縮して、粗製の1−(3−ヨードプロポキシ)ヘキサンを得た。
1,5−ペンタンジオール(230mL)をアルゴンでガスシールし、カリウム金属22.6gを少しずつ添加した。氷浴で冷却することにより、発熱のガス発生を穏やかにした。次いで、室温で、粗製の1−(3−ヨードプロポキシ)ヘキサン及びDMA(100mL)の混合物を滴下添加した。終夜撹拌した後、未反応のヨウ化物がTLCにより観察された。水素化ナトリウム(7.4g)を、氷浴により冷却しながら2グラムずつで添加した。混合物を室温で60時間撹拌した。次いで、混合物を氷浴で冷却し、濃HClを添加することにより中和した。混合物をEA及びHOの間で分配し、有機相を5%Na(脱色用)及びブラインで洗浄し、NaSOで脱水し、濃縮した。5%EA/Hexで洗浄し、次いで30%EA/Hexで溶出するSPEにより精製して、5−[3−(ヘキシルオキシ)プロポキシ]ペンタン−1−オール39.0gを無色油状物として得た。Rf0.19(30%EA/Hex)、0.31(40%EA/Hex);H NMR(CDCl)δ3.60(t,2H,J=6.6Hz)、3.48〜3.34(m,8H)、1.8(m,2H)、1.6〜1.5(m,4H)、1.5〜1.2(m,10H)、0.85(t,3H,J=6.7Hz)。
5−[3−(ヘキシルオキシ)プロポキシ]ペンタン−1−オール39.0g、TEA(24.4mL)、メタンスルホニルクロリド13.6mL及びDCM(420mL)を用い、3−(ヘキシルオキシ)プロピルメタンスルホネートにて使用した方法により、5−[3−(ヘキシルオキシ)プロポキシ]ペンチルメタンスルホネート(51.0g)を調製した。Rf0.38(40%EA/Hex);H NMR(CDCl)δ4.23(t,2H,J=6.4Hz)、3.5〜3.3(m,8H)、2.98(s,3H)、1.8〜1.7(m,4H)、1.7〜1.4(m,6H)、1.4〜1.2(m,6H)、0.9(t,3H)。
8−(3−エトキシプロポキシ)オクタン−1−アミンにて使用した方法に従い、DMF(80mL)中で5−[3−(ヘキシルオキシ)プロポキシ]ペンチルメタンスルホネート(51g)及びアジ化ナトリウム(11.3g)を室温にて反応させることから、5−アジドペンチル3−(ヘキシルオキシ)プロピルエーテル(29.3g)を製造した。Rf0.20(5%EA/Hex);H NMR(CDCl)δ3.4〜3.3(m,8H)、3.22(t,2H)、1.7(m,2H)、1.6〜1.2(m,14H)、0.84(t,3H)。
[4−(ヘキシルオキシ)フェニル]メタンアミンを調製するために使用した方法により、LAHを用いて5−アジドペンチル3−(ヘキシルオキシ)プロピルエーテルから、5−[3−(ヘキシルオキシ)プロポキシ]ペンタン−1−アミン(26.4g)を調製した。H NMR(CDCl)δ3.5〜3.3(m,8H)、2.65(t,2H,J=6.4Hz)、1.8(m,2H)、1.7〜1.2(m,14H)、0.84(t,3,J=6.8Hz)。
N−{5−[3−(ヘキシルオキシ)プロポキシ]ペンチル}キノリン−4−アミン
5−[3−(ヘキシルオキシ)プロポキシ]ペンタン−1−アミン(482mg、1.97mmol)、4−クロロキノリン(345mg、2.12mmol)、DIEA(0.80mL、4.59mmol)及びNMP(2mL)の混合物を、密封管中160℃で3日間加熱した。次いで、混合物を冷却し、揮発物質を蒸発させ、残留物をDCM及び5%NaCOの間で分配し、有機相をNaSOで脱水し、濃縮した。50%EA/Hexで洗浄し、次いで60%EA/Hex+2%TEAで溶出するSPEにより、N−{5−[3−(ヘキシルオキシ)プロポキシ]ペンチル}キノリン−4−アミン502mgを琥珀色油状物として得た。Rf0.20(60%EA/Hex+2%TEA);H NMR(CDCl)δ8.48(d,1H,J=5.4Hz)、7.91(dd,1H,1.2,8.4Hz)、7.76(m,1H)、7.54(ddd,1H,J=1.2,6.9,8.4Hz)、7.32(ddd,1H,J=1.2,6.9,8.2Hz)、6.34(d,1H,J=5.4Hz)、5.42(t,1H,J=5.0Hz)、3.46〜3.20(m,10H)、1.83〜1.39(m,10H)、1.31〜1.15(m,6H)、0.81(m,3H)。
N−{3−[5−(ヘキシルオキシ)ペンチルオキシ]プロピル}キノリン−4−アミン
N−{5−[3−(ヘキシルオキシ)プロポキシ]ペンチル}キノリン−4−アミンの調製にて使用した方法と同様の方法だが、2種のジオールを逆順で反応させることにより、N−{3−[5−(ヘキシルオキシ)ペンチルオキシ]プロピル}キノリン−4−アミン(426mg)を作製した。Rf0.18(60%EA/Hex+2%TEA);H NMR(CDCl)δ8.47(d,1H,J=5.5Hz)、7.90(dd,1H,J=0.7,8.4Hz)、7.70(m,1H)、7.54(ddd,1H,J=1.5,6.9,8.4Hz)、7.32(ddd,1H,J=1.2,6.9,8.4Hz)、6.30(d,1H,J=5.4Hz)、6.19(m,1H)、3.57(m,2H)、3.44〜3.24(m,8H)、1.96(m,2H)、1.86〜1.16(m,14H)、0.81(m,3H)。
N−[8−(3−エトキシプロポキシ)オクチル]キノリン−4−アミン
1−ブロモ−8−(3−エトキシプロポキシ)オクタン
水素化ナトリウムの鉱油中60%分散(1.4g、35mmol)をヘキサン20mLで2回洗浄した。無水NMP(50mL)及びDME(50mL)を添加し、混合物を氷浴で冷却し、3−エトキシ−1−プロパノール(2.00mL、17.4mmol)を添加した。ガスの発生が止んだ後、1,8−ジブロモオクタン(25.7mL、139mmol)を一度に添加した。室温で16時間後、混合物を1.5時間加熱還流した。次いで、揮発成分を蒸発させ、残留物をHO(150mL)で希釈し、DCM(2×25mL)で抽出した。合わせた有機相を0.05M HClで洗浄し、無水MgSOで脱水し、濃縮した。1,8−ジブロモオクタンを回収するためにヘキサンで洗浄し、次いで10%EA/Hexで溶出するSPEにより、1−ブロモ−8−(3−エトキシプロポキシ)オクタン4.15gを得た。Rf0.28(10%EA/Hex);H NMR(CDCl)δ3.50〜3.31(m,10H)、1.88〜1.77(m,4H)、1.56〜1.38(m,10H)、1.17(t,3H,J=6.9Hz)。
1−アジド−8−(3−エトキシプロポキシ)オクタン
1−ブロモ−8−(3−エトキシプロポキシ)オクタン(4.15g、14.1mmol)をDMF(50mL)に溶解し、アジ化ナトリウム(1.09g、16.8mmol)及び触媒のヨウ化ナトリウムを添加した。88時間後、混合物をEA(150mL)及びHO(50mL)の間で分配し、有機相をブライン(50mL)で洗浄し、NaSOで脱水し、濃縮した。FC(5%EA/Hex)により、無色液体2.55gを得た。Rf0.37(10%EA/Hex);H NMR(CDCl)δ3.50〜3.42(m,6H)、3.38(t,2H,J=6.7Hz)、3.24(t,2H,J=6.9Hz)、1.82(m,2H)、1.64〜1.49(m,4H)、1.31(br m,8H)、1.18(t,3H,J=6.9Hz)。
8−(3−エトキシプロポキシ)オクタン−1−アミン
1−アジド−8−(3−エトキシプロポキシ)オクタン(2.55g、9.84mmol)をEA(100mL)に溶解した。混合物をアルゴン雰囲気下に置き、10%Pd/C(200mg)を添加し、アルゴンを水素に置き換えた。TLCにより観察されるように出発物質が消費された際、水素をアルゴンにより置き換え、混合物をセライトを通して濾過し、EAで洗浄した。濾液を濃縮して、黄色油状物1.0gを得た。H NMR(CDCl)δ3.6〜3.3(m,8H)、2.6(m,1H)、2.4(m,1H)、1.8(m,2H)、1.7〜1.1(m,15H)。
N−[8−(3−エトキシプロポキシ)オクチル]キノリン−4−アミン
8−(3−エトキシプロポキシ)オクタン−1−アミン(1.0g、4.4mmol)、4−クロロキノリン(1.46g、9.0mmol)、TEA(4.0mL、28mmol)及びNMP(0.2mL)の混合物を、肉厚ガラス管中で密封し、130℃で4日間混合した。混合物を冷却し、EA並びに5%NaCO及びブラインの間で分配し、NaSOで脱水し、濾過し、濃縮した。FC(60%EA/Hex+2%TEA)により精製して、琥珀色油状物147mgを得た。H NMR(CDCl)δ8.4(d,1H)、8.1〜7.9(m,2H)、7.6(m,1H)、7.4(m,1H)、6.4(d,1H)、6.2(br s,1H,N)、3.6〜3.3(m,10H)、1.9〜1.7(m,6H)、1.6〜1.2(m,8H)、1.2(m,3H)。
N−[8−(2−プロポキシエトキシ)オクチル]キノリン−4−アミン
N−[8−(3−エトキシプロポキシ)オクチル]キノリン−4−アミンの調製における方法を用い、エチレングリコールモノプロピルエーテル(2.00mL、17.5mmol)、1,8−ジブロモオクタン(25.7mL、139mmol)及び4−クロロキノリン(1.42g)を用いて、N−[8−(2−プロポキシエトキシ)オクチル]キノリン−4−アミン(550mg)を作製した。
1−ブロモ−8−(2−プロポキシエトキシ)オクタン:Rf0.29(10%EA/Hex);3.55(br s、4H、A)、3.46〜3.34(m、6H)、1.81(m、2H)、1.65〜1.52(m、4H)、1.42〜1.30(m、8H)、0.88(t、3H、J=7.4Hz)。
1−アジド−8−(2−プロポキシエトキシ)オクタン:Rf0.37(10%EA/Hex);3.55(br s、4H、A)、3.43(t、2H、J=6.7Hz)、3.40(t、2H、J=6.8Hz)、3.22(m、2H、J=6.9Hz)、1.65〜1.52(m、6H)、1.29〜1.20(m、8H)、0.88(t、3H、J=7.4Hz)。
N−[8−(2−プロポキシエトキシ)オクチル]キノリン−4−アミン:H NMR(CDCl)δ8.3(m,2H)、8.1(d,1H)、7.6(m,1H)、7.4(m,2H)、6.4(d,1H)、3.55(br s,4H,A)、3.45〜3.35(m,6H)、1.8(m,2H)、1.6〜1.2(m,12H)、0.9(t,3H)。
N−[8−(ベンジルオキシ)オクチル]キノリン−4−アミン
10−(ヘキシルオキシ)デカン−1−アミンの調製において使用した方法に従い、8−(ベンジルオキシ)オクタン−1−オール(4.23g)から8−(ベンジルオキシ)オクタン−1−アミン(880mg)を調製した。
8−(ベンジルオキシ)オクタン−1−アミン(235mg、1.00mmol)、4−クロロキノリン(201mg、1.23mmol)、DIEA(0.50mL、2.87mmol)及びIPA(2mL)の混合物を、肉厚ガラス管中150℃で4日間加熱した。混合物を冷却し、DCM及び5%NaCOの間で分配し、有機相をNaSOで脱水し、濃縮した。3%MeOH/DCMで洗浄し、8%MeOH/DCMで溶出するSPEにより、生成物150mgを黄色油状物として得た。Rf0.13(5%MeOH/DCM);H NMR(CDCl)δ8.49(d,1H,J=5.4Hz)、7.97(d,1H,J=8.4Hz)、7.86(d,1H,J=8.4Hz)、7.58(ddd,1H,J=1.2,7.0,8.5Hz)、7.40〜7.21(m,6H)、6.38(d,1H,J=5.4Hz)、5.68(m,1H)、4.48(s,2H)、3.44(t,2H,J=6Hz)、3.27(m,2H)、1.75〜1.52(m,4H)、1.37〜1.32(m,8H)。
N−(6−フェノキシヘキシル)キノリン−4−アミン
N−(8−フェノキシオクチル)キノリン−4−アミンの調製にて使用した方法に従い、1,6−ジブロモヘキサン(4.25mL)及びフェノール(326mg)から出発して、N−(6−フェノキシヘキシル)キノリン−4−アミン(188mg)を調製した。
(6−ブロモヘキシルオキシ)ベンゼン(409mg):Rf0.46(5%EA/Hex);H NMR(CDCl)δ7.3(m,2H)、6.9(m,3H)、4.0(m,2H)、3.4(m,2H)、2.0〜1.7(m,4H)、1.6〜1.4(m,4H)。
(6−アジドヘキシルオキシ)ベンゼン(344mg):H NMR(CDCl)δ7.3(m,2H)、6.9(m,3H)、4.0(m,2H)、3.28(t,2H,J=6.8Hz)、1.8(m,2H)、1.7〜1.4(m,6H)。
6−フェノキシヘキサン−1−アミン(224mg):H NMR(CDCl)δ7.3(m,2H)、6.9(m,3H)、3.91(t,2H,J=6.4Hz)、2.6(m,2H)、1.8〜1.3(m,8H)。
N−(6−フェノキシヘキシル)キノリン−4−アミン:Rf0.15(50%EA/Hex+2%TEA);H NMR(CDCl)δ8.53(d,1H,J=5.2Hz)、7.97(m,1H)、7.75(m,1H)、7.60(ddd,1H,J=1.2,6.9,8.2Hz)、7.38(ddd,1H,J=1.2,6.9,8.1Hz)、7.30〜7.22(m,2H)、6.95〜6.86(m,3H)、6.39(d,1H,J=5.5Hz)、5.22(t,1H,J=4.7Hz)、3.94(t,2H,J=6Hz)、3.29(m,2H)、1.81〜1.44(m,8H)。
N−(8−フェノキシオクチル)キノリン−4−アミン
(8−ブロモオクチルオキシ)ベンゼン
フェノール(321mg、3.41mmol)、1,8−ジブロモオクタン(5.00mL、27.0mmol)及びKCO(1.41g、10.2mmol)のDMF(6mL)及び1,2−ジメトキシエタン6mL中混合物を、90℃で24時間加熱した。混合物を冷却し、エーテル(3×175mL)並びに0.1N NaOH(75mL)及び1:1の0.1M HCl/ブライン(75mL)の間で分配した。有機相をMgSOで脱水し、濃縮した。FC(5%EA/Hex)により精製して、(8−ブロモオクチルオキシ)ベンゼン533mgを無色油状物として得た。Rf0.50(5%EA/Hex);H NMR(CDCl)δ7.31〜7.24(m,2H)、6.95〜6.88(m,3H)、3.95(t,2H,J=6.5Hz)、3.41(t,2H,J=6.8Hz)、1.91〜1.73(m,4H)、1.47〜1.27(m,8H)。
(8−ブロモオクチルオキシ)ベンゼン533mg及びアジ化ナトリウム170mgを用い、10−ブトキシデカン−1−アミンでの方法に従い、(8−アジドオクチルオキシ)ベンゼン(無色油状物460mg)、次いで8−フェノキシオクタン−1−アミン(無色固体339mg)を調製した。
(8−アジドオクチルオキシ)ベンゼン:H NMR(CDCl)δ7.33〜7.25(m,2H)、6.97〜6.88(m,3H)、3.96(m,2H)、3.26(t,2H,J=7.0Hz)、1.80(m,2H)、1.60(m,2H)、1.50〜1.38(m,8H)。
8−フェノキシオクタン−1−アミン:H NMR(CDCl)δ7.26〜7.20(m、2H)、6.91〜6.84(m、3H)、3.90(t、2H、J=6.4Hz)、2.63(m、2H)、1.74(m、2H)、1.5〜1.2(m、10H)。
N−(8−フェノキシオクチル)キノリン−4−アミン
8−フェノキシオクタン−1−アミン(339mg、1.53mmol)、4−クロロキノリン(328mg、2.01mmol)及びTEA(0.50mL、3.56mmol)のNMP(1mL)中混合物を、160℃で24時間加熱した。混合物を冷却し、EA及び5%NaCOの間で分配した。有機相をブラインで洗浄し、NaSOで脱水し、濃縮した。FC(50%EA/Hex+2%TEA)により精製して、N−(8−フェノキシオクチル)キノリン−4−アミン431mgを得た。Rf0.18(50%EA/Hex+2%TEA);H NMR(CDCl)δ8.53(d,1H,J=5.4Hz)、7.97(dd,1H,J=1.0,8.4Hz)、7.74(m,1H)、7.60(ddd,1H,J=1.5,6.9,8.4Hz)、7.39(ddd,1H,J=1.5,6.9,8.4Hz)、7.30〜7.22(m,2H)、6.95〜6.86(m,3H)、6.39(d,1H,J=5.4Hz)、5.17(br s,1H,N)、3.93(t,2H,J=6.5Hz)、3.27(m,2H)、1.82〜1.68(m,4H)、1.47〜1.40(m,8H)。
N−{2−[2−(ヘキシルオキシ)フェノキシ]エチル}キノリン−4−アミン
2−[2−(ヘキシルオキシ)フェノキシ]エタノール
2−(ヘキシルオキシ)フェノール(9.10g、46.9mmol)、エチレンカルボネート(6.4g、72.7mmol)及びKCO(10.0g、72.5mmol)のDMF(50mL)中混合物を、70〜75℃で17時間、次いで90℃で6時間加熱した。混合物を冷却し、1M HClで部分的に中和し、EA並びに1M HCl、HO(2×)及びブラインの間で分配した。有機相をMgSOで脱水し、シリカゲルのパッドを通して濾過し、濃縮して、茶褐色油状物を得た。10%EA/Hexで洗浄し、次いで37%EA/Hexで溶出するSPEにより、淡黄色液体10.73gを得た。Rf0.15(20%EA/Hex);H NMR(CDCl)δ6.99〜6.94(m,2H)、6.92〜6.87(m,2H)、4.12(m,2H)、4.00(t,2H)、3.88(m,2H)、2.80(s,1H,O)、1.82(m,2H)、1.46(m,2H)、1.38〜1.31(m,4H)、0.90(m,3H);13C NMR(CDCl)δ150.2、148.6、122.8、121.3、117.2、113.9、72.5、69.3、61.5、31.8、29.4、25.9、22.8、14.2。
2−[2−(ヘキシルオキシ)フェノキシ]エチルメタンスルホネート
粗製の2−[2−(ヘキシルオキシ)フェノキシ]エタノール(10.73g、45.1mmol)を1,2−ジメトキシエタン170mLに溶解し、氷浴により冷却した。メタンスルホニルクロリド(4.90mL、62.6mmol)、次いでTEA(9.40mL、67.0mmol)を添加した。2時間後、HO(5mL)を添加し、揮発成分を蒸発させた。残留物をEA並びにHO、飽和NaHCO、HO、1M HCl、HO(2×)及びブラインの間で分配した。有機相をMgSOで脱水し、濃縮して、無色固体13.67gを得た。Rf0.37(30%EA/Hex);H NMR(CDCl)δ6.99〜6.86(m,4H)、4.60(m,2H)、4.25(m,2H)、3.98(m,2H)、3.16(s,3H)、1.78(m,2H)、1.46(m,2H)、1.38〜1.30(m,4H)、0.90(m,3H);13C NMR(CDCl)δ149.7、147.9、122.8、121.1、115.5、113.7、69.1、69.0、67.6、38.1、31.8、29.5、25.9、22.8、14.2。
2−[2−(ヘキシルオキシ)エチル]フタルイミド
2−[2−(ヘキシルオキシ)フェノキシ]エチルメタンスルホネート(13.67g、43.2mmol)、カリウムフタルイミド(15.5g、84mmol)及びヨウ化ナトリウム(610mg)のDMF(50mL)中混合物を、90℃で24時間加熱した。冷却した混合物をEA並びに5%NaCO及びブラインの間で分配した。有機相をNaSOで脱水し、濃縮し、残留物を30%EA/Hex中でのシリカゲルのパッドを通して濾過し、蒸発させて、固体を得た。EtOHから再結晶化して、無色固体10.4gを得た。H NMR(CDCl)δ7.85及び7.72(m,4H,AA’BB’)、6.94〜6.82(m,4H)、4.26及び4.12(m,4H,A)、3.88(t,2H)、1.71(m,2H)、1.42〜1.27(m,6H)、0.90(m,3H);13C NMR(CDCl)δ168.3、149.8、148.6、134.1、132.4、123.5、122.3、121.1、115.6、114.3、69.3、66.4、37.7、31.8、29.4、25.8、22.8、14.2。
2−[2−(ヘキシルオキシ)フェノキシ]エタンアミン
N−[2−(ヘキシルオキシ)エチル]フタルイミド(10.4g、28.3mmol)をEtOH(130mL)に溶解し、ヒドラジン一水和物(2.0mL、41mmol)を添加した。混合物を16時間加熱還流した。加熱を止めた後、1M HCl(140mL)をまだ温かい混合物に添加し、混合物を冷却しながらよく撹拌した。沈殿物を濾過し、EtOHで洗浄した。濾液を濃縮した。7%MeOH/DCM、次いで7%MeOH/DCM+2%TEAで洗浄するSPEにより、油状固体のニンヒドリン(+)生成物6.80gを含有するフラクションを得た。Rf0.40(5%MeOH/DCM+2%TEA);H NMR(CDCl)δ6.94〜6.82(m,4H)、4.00(t,2H,J=5.2Hz)、3.97(t,2H,J=6.7Hz)、3.05(t,2H,J=5.2Hz)、1.80(m,2H)、1.54(br s,2H,N )、1.50〜1.28(m,6H)、0.89(m,3H)。
N−{2−[2−(ヘキシルオキシ)フェノキシ]エチル}キノリン−4−アミン
粗製の2−[2−(ヘキシルオキシ)フェノキシ]エタンアミン(6.8g、28.7mmol)をDMA(30mL)に溶解し、25mLを真空で蒸発させた。残留物をNMP(5mL)で希釈し、4−クロロキノリン(4.20g、25.8mmol)及びDIEA(10.0mL、mmol)を添加した。混合物を密封管中160℃で24時間加熱した。次いで、混合物を冷却し、EA並びに5%NaCO(3×)及びブラインの間で分配した。有機相をNaSOで脱水し、濃縮して、固体を得た。EtOで摩砕し、乾燥して、無色固体3.11gを得た。Rf0.31(10%MeOH/DCM);mp104.5〜106.0℃;H NMR(CDCl)δ8.55(d,1H,J=5.5Hz)、8.04(m,1H)、7.85(d,1H,J=8.4Hz)、7.66(ddd,1H,J=1.4,6.9,8.4Hz)、7.44(m,1H)、7.02〜6.97(m,2H)、6.95〜6.89(m,2H)、6.50(d,1H,J=5.5Hz)、6.00(br s,1H,N)、4.37(t,2H,J=5.1Hz)、4.02(t,2H,J=6.9Hz)、3.71(m,2H)、1.79(m,2H)、1.40(m,2H)、1.28〜1.20(m,4H)、0.83(m,3H)。
N−{3−[2−(ヘキシルオキシ)フェノキシ]プロピル}キノリン−4−アミン
2−(ヘキシルオキシ)フェノール
カテコール(28.9g、263mmol)、KCO(37g、268mmol)及び1−ブロモヘキサン(29.0mL、207mmol)のDMA(130mL)中混合物を、機械撹拌しながら室温で20時間反応させた。アリコートのTLCは、多量のカテコールが存在していることを示した。混合物を80℃で加熱し、アリコートのTLCは、反応が良好に進行していることを示した。1−ブロモヘキサン(5.9mL、42mmol)及びKCO(6g、43mmol)を添加し、10時間加熱を続けた。次いで、混合物を冷却し、ほとんどの揮発成分を蒸発させた。残留物をEA(3×250mL)並びにHO、5%NaCO(2×)、HO、0.1M HCl及びブライン(各200mL)の間で分配した。合わせた有機相をMgSOで脱水し、濃縮した。SPE(5%EA/Hex)により、2−(ヘキシルオキシ)フェノール及び1,2−ビス(ヘキシルオキシ)ベンゼンの4:1混合物34.8gを得、これはH NMRにより決定された。試料をHexで洗浄するSPEにより精製してジエーテルを得、次いで5%EA/Hexを用いて2−(ヘキシルオキシ)フェノールを溶出した。Rf0.38(5%EA/Hex);H NMR(CDCl)δ7.0〜6.8(m,4H)、5.7(s,1H)、4.0(t,2H)、1.9(m,2H)、1.5(m,2H)、1.4〜1.3(m,4H)、1.9(t,3H)。
N−{3−[2−(ヘキシルオキシ)フェノキシ]プロピル}フタルイミド
DMF(150mL)中の1,2−ビス(ヘキシルオキシ)ベンゼン(90mol%純度、61.8g)、KCO(43.6g、316mmol)及びN−(3−ブロモプロピル)フタルイミド(76.9g、287mmol)を含有する2−(ヘキシルオキシ)フェノールの混合物を、機械撹拌しながら60℃で24時間加熱した。アリコートのTLC(5%EA、45%トルエン、50%Hex)は、多量の臭化物出発物質が残っていることを示したので、温度を100℃に上げた。16時間後、TLCにより示された通り、反応が完結した。次いで、混合物を冷却し、ほとんどの揮発成分を蒸発させた。残留物をEA(3×250mL)並びにHPOを用いて中和したHO、0.1M HCl、HO及びブライン(各200mL)の間で分配した。合わせた有機相をMgSOで脱水し、濃縮して、生成物83gを薄黄褐色固体として得、これはH NMRにより示されるように2−(ヘキシルオキシ)フェノール及び1,2−ビス(ヘキシルオキシ)ベンゼンを含有していた。Rf0.21(1:9:10EA/トルエン/Hex)0.19(10%EA/Hex);H NMR(CDCl)δ7.82及び7.71(m,4H,AA’BB’)、6.93〜6.82(m,4H)、4.06(t,2H)、3.96〜3.88(m,4H)、2.19(m,2H)、1.76(m,2H)、1.46〜1.24(m,6H)、0.87(m,3H)。
3−[2−(ヘキシルオキシ)フェノキシ]プロパン−1−アミン
粗製のN−{3−[2−(ヘキシルオキシ)フェノキシ]プロピル}フタルイミドを昇温IPA(450mL)に溶解し、ヒドラジン一水和物(24.8mL、327mmol)を添加した。混合物を機械撹拌しながら80℃で12時間加熱し、次いで混合物を室温で48時間静置した。固体を粉砕し、EtO(400mL)で希釈し、1時間撹拌した。沈殿物を濾過し、50%MeOH/EtO(2×200mL)で洗浄した。合わせた濾液を濃縮して、琥珀色液体73gを得た。液体をDCM(400mL)に溶解し、1N NaOH及びHO(各100mL)で洗浄した。有機相を濃縮した。混合物をSPEにより分離した。1%MeOH/DCMで溶出して、2−(ヘキシルオキシ)フェノール及び1,2−ビス(ヘキシルオキシ)ベンゼンの混合物20gを得た。次いで、7%MeOH/DCM+2%NHOHで溶出して、生成物を得た。一部濃縮したフラクションをHO(200mL)で洗浄し、水相をDCM(150mL)で抽出し、合わせた有機相をNaSOで脱水し、濾過し、濃縮して、琥珀色液体33.6gを得た。Rf0.06(5%MeOH/DCM、ニンヒドリン(+));H NMR(CDCl)δ6.91〜6.87(m,4H)、4.09(t,2H)、3.98(t,2H,J=6.6Hz)、2.93(t,2H)、1.95(q,2H)、1.80(m,2H)、1.50〜1.31(m,6H)、0.90(m,3H);13C NMR(CDCl)δ121.5、121.2、114.4、114.1、69.3、67.9、40.0、33.4、31.8、29.5、25.9、22.8、14.2。
N−{3−[2−(ヘキシルオキシ)フェノキシ]プロピル}キノリン−4−アミン
3−[2−(ヘキシルオキシ)フェノキシ]プロパン−1−アミン(28.4g、113mmol)を1−ペンタノール230mLに溶解し、確実に無水状態にするために揮発物質70mLを蒸留することにより除去した。混合物を還流温度未満で冷却し、トリプロピルアミン(43mL、226mmol)及び4−クロロキノリン(23.9g、147mmol)を添加した。加熱還流を再開した。15時間後、アリコートのTLCは、ニンヒドリン(+)出発物質が残っていないことを示した。室温で48時間撹拌した後、揮発物質120mLを蒸留により除去した。冷却した混合物をDCM(350mL)で希釈し、2N NaOH、HO及び5%NaCO(各100mL)で洗浄した。水相をDCM(350mL)で順に抽出した。合わせた有機相をNaSOで脱水し、濾過し、濃縮した。40、50及び60%EA/Hex+2%TEAのステップ勾配で溶出するFCにより精製して、TLC及びNMRにより示されるように純粋な生成物フラクションを得た。生成物混合物を濃縮し、EAに溶解し、5%NaCO及びブラインで洗浄し、NaSOで脱水し、濾過し、濃縮して、黄色油状物を得た。EtO下に静置し、氷浴を用いて冷却して、無色沈殿物を得た。沈殿物を濾取し、氷冷したEtOで洗浄し、真空乾燥した後、生成物33.9gを得た。mp61.0〜62.0℃;H NMR(CDCl)δ8.55(d,1H,J=5.1Hz)、7.95(dd,1H,J=0.8,8.5Hz)、7.84(dd,1H,J=1.1,8.4Hz)、7.60(m,1H)、7.35(m,1H)、6.98〜6.87(m,4H)、6.44(d,1H,J=5.5Hz)、5.98(t,1H,J=4.4Hz,N)、4.21(t,1H,J=5.5Hz)、4.02(t,2H)、3.58(m,2H)、2.27(m,2H)、1.75(m,2H)、1.40(m,2H)、1.27〜1.21(m,4H)、0.84(m,3H);13C NMR(CDCl)δ151.2、150.1、149.6、148.7、148.6、130.0、129.0、124.5、122.3、121.1、120.2、119.2、115.2、113.8、98.7、69.2、69.2、42.1、31.6、29.3、28.5、25.8、22.7、14.1。
N−{4−[2−(ヘキシルオキシ)フェノキシ]ブチル}キノリン−4−アミン
N−(4−ブロモブチル)フタルイミド
1,4−ジブロモブタン(22mL、185mmol)及びカリウムフタルイミド(11.35g、61.4mmol)のDMF(60mL)中混合物を、室温で1日間混合した。次いで、反応混合物をヘキサン(3×150mL)で抽出した。ヘキサンフラクションをMgSOで脱水し、濾過し、濃縮して、回収した1,4−ジブロモブタン及びDMFの1:2.2モル混合物30gを得た。この混合物をDMF(30mL)で希釈し、室温で1日間カリウムフタルイミド(4.80g、26mmol)を用いて再度処理した。DMF中の2種の反応混合物を、1:1EA/Hex(3×150mL)並びにHO(2×100mL)、0.1M HCl(100mL)及びブライン(100mL)の間で分配した。有機相をMgSOで脱水し、濃縮した。0%及び10%EA/Hexで溶出するSPEにより、無色固体17.3gを得た。Rf0.55(40%EA/Hex);H NMR(CDCl)δ7.86〜7.81(m,2H)、7.73〜7.69(m,2H)、3.71(t,2H)、3.43(t,2H)、1.94〜1.80(m,4H);13C NMR(CDCl)δ168.5、134.2、132.3、123.5、37.2、32.9、30.1、27.4。
N−{4−[2−(ヘキシルオキシ)フェノキシ]ブチル}フタルイミド
N−(4−ブロモブチル)フタルイミド(17.3g、61.3mmol)、2−(ヘキシルオキシ)フェノール(14.9g、61mmol)及びKCO(9.5g、69mmol)のDMF(80mL)中混合物を、80℃で20時間加熱した。次いで、混合物を冷却し、40%EA/Hex(3×300mL)並びに0.25M HCl(340mL)、HO、0.1M HCl及びブライン(各150mL)の間で分配し、MgSOで脱水し、濃縮し、40%EA/Hexを用いるシリカゲルのパッドを通して濾過し、濃縮して、淡黄色固体25.7gを得た。
4−[2−(ヘキシルオキシ)フェノキシ]ブタン−1−アミン
粗製のN−{4−[2−(ヘキシルオキシ)フェノキシ]ブチル}フタルイミドをIPA(400mL)に溶解し、ヒドラジン一水和物(4.40mL、91mmol)を添加した。混合物を80℃で12時間加熱した。次いで、混合物を冷却すると沈殿物が得られた。EtO(400mL)を添加し、不均一混合物をよく撹拌した。沈殿物をセライトを通して濾過することにより除去し、沈殿物をEtO(4×150mL)で洗浄した。揮発成分を蒸発させて、無色固体14.2gを得た。H NMR(CDCl)δ6.88〜6.83(m,4H)、3.98(t,2H,J=6.2Hz)、3.96(t,2H,J=6.7Hz)、2.77(t,2H,J=6.9Hz)、2.17(br s,2H)、1.89〜1.74(m,4H)、1.64(m,2H)、1.50〜1.23(m,6H)、0.89(m,3H)。
N−{4−[2−(ヘキシルオキシ)フェノキシ]ブチル}キノリン−4−アミン
粗製の4−[2−(ヘキシルオキシ)フェノキシ]ブタン−1−アミン(14.2g、53.6mmol)を1−ペンタノール400mLに溶解し、100mLを蒸留により除去した。混合物を沸点未満に冷却し、トリプロピルアミン(15mL、78.7mmol)及び4−クロロキノリン(8.75g、53.7mmol)を添加した。加熱還流を18時間再開した。次いで、混合物を蒸留により濃縮した。50%EA/Hexで洗浄し、次いで10%MeOH/DCMで溶出するSPEにより、濃縮後、茶褐色油状物を得た。油状物をDCMに溶解し、5%NaCOで洗浄し、NaSOで脱水し、濃縮した。FC(60%EA/Hex+2%TEA)により精製し、溶媒を生成物フラクションから蒸発させ、次いでMeOHを蒸発させ、乾燥して、生成物3.7gを無色固体として得た。H NMR(CDCl)δ8.53(d,1H,J=5.5Hz)、7.95(dd,1H,J=0.7,8.4Hz)、7.74(m,1H)、7.59(ddd,1H,J=1.1,7.0,8.1Hz)、7.33(m,1H)、6.97〜6.88(m,4H)、6.43(d,1H,J=5.2Hz)、5.63(t,1H,N)、4.11(t,1H)、4.00(t,2H)、3.49(m,2H)、2.01〜1.94(m,4H)、1.74(m,2H)、1.39(m,2H)、1.23〜1.16(m,4H)、0.80(m,3H);13C NMR(CDCl)δ151.3、150.0、149.5、148.8、148.8、130.1、129.1、124.6、121.8、121.1、119.8、119.1、114.4、113.7、98.8、69.2、69.2、42.8、31.7、29.4、26.8、25.9、25.8、22.8、14.1。
N−[3−(2−エトキシフェノキシ)プロピル]キノリン−4−アミン
2−エトキシフェノール(1.5g)及びN−(3−ブロモプロピル)フタルイミド(2.91g)を出発物質として、N−{3−[4−(ヘキシルオキシ)フェノキシ]プロピル}キノリン−4−アミンの調製での方法に従い、N−[3−(2−エトキシフェノキシ)プロピル]キノリン−4−アミン(217mg)を調製した。
N−[3−(2−エトキシフェノキシ)プロピル]フタルイミド(2.57g):H NMR(CDCl)δ7.85及び7.75(m,4H,AA’BB’)、6.95〜6.80(m,4H)、4.1〜4.0(m,4H)、3.9(t,2H)、2.2(m,2H)、1.4(t,3H)。
3−(2−エトキシフェノキシ)プロパン−1−アミン(0.76g):H NMR(CDCl)δ6.9(m,4H)、4.1〜4.0(m,4H)、2.95(t,2H)、1.95(m,2H)、1.5(br s,2H,N )、1.4(t,3H)。
N−[3−(2−エトキシフェノキシ)プロピル]キノリン−4−アミン:H NMR(CDCl)δ8.8(br s,1H,NH)、8.5(m,1H)、8.4(m,1H)、8.2(d,1H)、7.7(m,1H)、7.5(m,1H)、7.0〜6.8(m,4H)、6.6(d,1H)、4.2(m,2H)、4.1(m,2H)、3.8(q,2H)、2.4(m,2H)、1.4(t,3H)。
N−[3−(2−メトキシフェノキシ)プロピル]キノリン−4−アミン
2−メトキシフェノール(1.5g)及びN−(3−ブロモプロピル)フタルイミド(3.2g)を出発物質として、3−[4−(ヘキシルオキシ)フェノキシ]プロパン−1−アミンの調製での方法に従い、3−(2−メトキシフェノキシ)プロパン−1−アミンを調製した。
N−[3−(2−メトキシフェノキシ)プロピル]フタルイミド(3.19g):H NMR(CDCl)δ7.8及び7.7(m,4H,AA’BB’)、6.9〜6.8(m,4H)、4.1(t,2H)、3.9(t,2H)、3.7(s,3H)、2.2(m,2H)。
3−(2−メトキシフェノキシ)プロパン−1−アミン(770mg):H NMR(CDCl)δ6.9〜6.8(m,4H)、4.1(t,2H)、3.8(s,3H)、2.9(t,2H)、2.0(m,2H)、1.5(br s,2H,N )。
N−[3−(2−メトキシフェノキシ)プロピル]キノリン−4−アミン
3−(2−メトキシフェノキシ)プロパン−1−アミン(770mg、3.95mmol)、4−クロロキノリン(777mg、4.77mmol)、NMP(0.15mL)及びTEA(2mL)の混合物を、密封管中130℃で5日間加熱した。次いで、混合物を冷却し、真空で濃縮した。分取TLC(5%MeOH/DCM)により精製して、生成物を得た。H NMR(CDCl)δ8.4(d,1H)、8.2(d,1H)、8.1(d,1H)、7.7(m,1H)、7.4(m,1H)、7.1(br s,1H,N)、7.0〜6.9(m,4H)、6.5(d,1H)、4.3(t,2H)、3.9(s,3H)、3.7(m,2H)、2.3(m,2H)。
N−{3−[2−(ベンジルオキシ)フェノキシ]プロピル}キノリン−4−アミン
2−(ベンジルオキシ)フェノール(2.0g)及びN−(3−ブロモプロピル)フタルイミド(2.68g)を出発物質として、N−{3−[4−(ヘキシルオキシ)フェノキシ]プロピル}キノリン−4−アミンの調製での方法に従い、N−{3−[2−(ベンジルオキシ)フェノキシ]プロピル}キノリン−4−アミンを調製した。
N−{3−[2−(ベンジルオキシ)フェノキシ]プロピル}フタルイミド(3.6g):H NMR(CDCl)δ7.8及び7.7(m,4H,AA’BB’)、7.5〜7.3(m,4H)、7.0〜6.8(m,5H)、5.1(s,2H)、4.1(t,2H)、3.9(t,2H)、2.2(m,2H)。
3−[2−(ベンジルオキシ)フェノキシ]プロパン−1−アミン(1.92g):H NMR(CDCl)δ7.5〜7.3(m,5H)、6.9〜6.8(m,4H)、5.1(s,2H)、4.1(t,2H)、2.9(t,2H)、2.0(m,2H)。
N−{3−[2−(ベンジルオキシ)フェノキシ]プロピル}キノリン−4−アミン:H NMR(CDCl)δ8.5(d,1H)、7.9(d,1H)、7.8(d,1H)、7.5(m,1H)、7.4〜7.2(m,6H)、7.0〜6.9(m,4H)、6.4(d,1H)、6.0(br s,1H,N)、5.1(s,2H)、4.2(t,2H)、3.6(m,2H)、2.3(m,2H)。
N−[8−(3−メトキシフェノキシ)オクチル]キノリン−4−アミン
3−メトキシフェノール(638mg、5.14mmol)、1,8−ジブロモオクタン(14.3g、53mmol)及びKCO(852mg、6.17mmol)を用い、NMP(14mL)及びDME(7mL)中で24時間加熱して、1−(8−ブロモオクチルオキシ)−3−メチルベンゼンにて使用した同一の方法により、1−(8−ブロモオクチルオキシ)−3−メトキシベンゼン(1.28g)を調製した。H NMR(CDCl)δ7.2(m,1H)、6.46(m,3H)、3.9(t,2H)、3.4(t,2H,J=6.9Hz)、1.9〜1.7(m,4H)、1.6〜1.2(m,8H)。
10−(ヘキシルオキシ)デカン−1−アミンの調製において使用した方法に従い、アセトン50mL中の1−(8−ブロモオクチルオキシ)−3−メトキシベンゼン(1.28g、6.78mmol)及びヨウ化ナトリウム(601mg)から、1−(8−ヨードオクチルオキシ)−3−メトキシベンゼン(1.47g)を調製した。
N−[8−(ヘキシルオキシ)オクチル]フタルイミドでの方法に従い、60〜80℃で12時間、DMF(50mL)中の1−(8−ヨードオクチルオキシ)−3−メトキシベンゼン(1.47g、4.06mmol)及びカリウムフタルイミド(1.13g)から、N−[8−(3−メトキシフェノキシ)オクチル]フタルイミド(1.0g)を調製した。H NMR(CDCl)δ7.85(m,2H)、7.7(m,2H)、7.2(m,1H)、6.7〜6.5(m,3H)、3.9(m,2H)、3.8(s,3H)、3.65(m,2H)、1.8〜1.6(m,4H)、1.5〜1.3(m,8H)。
[3−(ヘキシルオキシ)フェニル]メタンアミンでの方法に従い、EtOH(50mL)中のヒドラジン一水和物(0.20mL)を用いて、N−[8−(3−メトキシフェノキシ)オクチル]フタルイミド(1.0g、2.6mmol)から、8−(3−メトキシフェノキシ)オクタン−1−アミン(438mg、1.74mmol)を調製した。H NMR(CDOD)δ7.1(m,1H)、6.5〜6.4(m,3H)、3.9(t,2H)、3.7(s,3H)、2.7(t,2H)、1.8(m,2H)、1.6〜1.4(m,10H)。
N−[8−(3−エトキシプロポキシ)オクチル]キノリン−4−アミンでの方法に従い、8−(3−メトキシフェノキシ)オクタン−1−アミン(438mg、1.74mmol)、4−クロロキノリン(572mg)、TEA(2mL)及びNMP(0.2mL)から、N−[8−(3−メトキシフェノキシ)オクチル]キノリン−4−アミン(200mg)を調製した。H NMR(CDCl)δ8.5(d,1H)、8.0(d,1H)、7.75(d,1H)、7.6(m,1H)、7.4(m,1H)、7.15(m,1H)、6.5〜6.4(m,4H)、5.1(br s,1H,N)、3.9(t,2H)、3.3(m,2H)、1.8(m,4H)、1.6〜1.3(m,8H)。
N−{4−[3−(ヘキシルオキシ)フェノキシ]ブチル}キノリン−4−アミン
1−(4−ブロモブトキシ)−3−(ヘキシルオキシ)ベンゼン
3−(ヘキシルオキシ)フェノール(1.21g、6.26mmol)、1,4−ジブロモブタン(7.00mL、59mmol)及びKCO(950mg、6.88mmol)の1:1NMP/1,2−ジメトキシエタン14mL中混合物を、40時間穏やかに加熱還流した。混合物を冷却し、DCM及び1M HClの間で分配した。有機相をMgSOで脱水し、昇温しながら真空で濃縮して、過剰のジブロミドを除去した。残留物を、Hexで洗浄し、次いで生成物を5%EA/Hexで溶出するSPEにより分離して、1−(4−ブロモブトキシ)−3−(ヘキシルオキシ)ベンゼン(1.42g)を得た。Rf0.40(5%EA/Hex);H NMR(CDCl)δ7.15(m,1H)、6.51〜6.43(m,3H)、3.99〜3.90(m,4H)、3.48(t,2H,J=6.6Hz)、2.11(m,2H)、1.93(m,2H)、1.81(m,2H)、1.50〜1.29(m,6H)、0.92(m,3H)。
N−{4−[3−(ヘキシルオキシ)フェノキシ]ブチル}フタルイミド
1−(4−ブロモブトキシ)−3−(ヘキシルオキシ)ベンゼン(1.40g、4.26mmol)、カリウムフタルイミド(1.18g、6.38mmol)及びDMF(5mL)を、アリコートのTLCにより観察されるように臭化物が消費されるまで室温で混合した。混合物をEA並びにHO及びブラインの間で分配し、有機相をMgSOで脱水し、濃縮した。SPE(15%EA/Hex)により、生成物1.60gを得た。Rf0.40(20%EA/Hex);H NMR(CDCl)δ7.83及び7.70(m,4H,AA’BB’)、7.12(m,1H)、6.48〜6.42(m,3H)、3.98〜3.88(m,4H)、3.76(t,2H,J=6.8Hz)、1.92〜1.70(m,6H)、1.49〜1.25(m,6H)、0.89(m,3H)。
4−[3−(ヘキシルオキシ)フェノキシ]ブタン−1−アミン
N−{4−[3−(ヘキシルオキシ)フェノキシ]ブチル}フタルイミド(1.60g、4.05mmol)、ヒドラジン一水和物(0.30mL、6.3mmol)及びEtOH(15mL)の混合物を、8時間加熱還流した。混合物を冷却し、EA並びに5%KCO及びブラインの間で分配し、有機相をNaSOで脱水し、濃縮した。5%MeOH/DCMで洗浄し、10%MeOH/DCM+2%TEAで溶出するSPEにより、アミン1.05gを無色固体として得た。H NMR(CDOD+CDCl)δ7.01(t,1H,J=7.8Hz)、6.37〜6.32(m,3H)、3.83〜3.76(m,4H)、2.66(t,2H)、1.74〜1.50(m,6H)、1.34〜1.17(m,6H)、0.77(m,3H)。
N−{4−[3−(ヘキシルオキシ)フェノキシ]ブチル}キノリン−4−アミン
4−[3−(ヘキシルオキシ)フェノキシ]ブタン−1−アミン(300mg、1.20mmol)、4−クロロキノリン(283mg、1.74mmol)、DIEA(0.50mL、2.87mmol)及びIPA(1.5mL)の混合物を、肉厚ガラス管中で密封し、180℃で3日間混合した。混合物を冷却し、EA並びに5%NaCO及びブラインの間で分配し、NaSOで脱水し、濃縮した。3%MeOH/DCMで洗浄し、10%MeOH/DCMで溶出するSPEにより、生成物293mgを固体として得た。Rf0.26(10%MeOH/DCM);H NMR(CDCl)δ8.52(d,1,J=5.2Hz)、7.97(d,1,J=8.4Hz)、7.72(d,1,J=8.4Hz)、7.61(m,1H)、7.37(m,1H)、7.17(t,1,J=8Hz)、6.53〜6.47(m,3)、6.42(d,1,J=5.5Hz)、5.35(br s,1H,N)、4.03(m,2H)、3.91(m,2H)、3.40(m,2H)、1.96〜1.95(m,4)、1.75(m,2H)、1.46〜1.31(m,6)、0.89(m,3)。
N−{3−[3−(ヘキシルオキシ)フェノキシ]プロピル}キノリン−4−アミン
3−(ヘキシルオキシ)フェノール
レソルシノール(7.1g)、KCO(1.13g)及び1−ブロモヘキサン(1.0mL)のNMP(60mL)中混合物を、機械撹拌しながら50〜60℃で20時間反応させた。次いで、混合物を冷却し、ほとんどの揮発成分を蒸発させた。残留物をEA(3×250mL)並びにHO、5%NaCO(2×)、HO、0.1M HCl及びブライン(各200mL)の間で分配した。合わせた有機相をMgSOで脱水し、濃縮した。SPE(5%EA/Hex)により、3−(ヘキシルオキシ)フェノール1.29gを得た。H NMR(CDCl)δ7.10(m,1H)、6.48(m,1H)、6.42〜6.38(m,2H)、3.91(t,2H,J=6.7Hz)、1.75(m,2H)、1.48〜1.31(m,6H)、0.89(m,3H)。
N−{3−[3−(ヘキシルオキシ)フェノキシ]プロピル}フタルイミド
3−(ヘキシルオキシ)フェノール(9.8g)、KCO(9.8g)及びN−(3−ブロモプロピル)フタルイミド(15.5g)の2−ブタノン150mL中混合物を、機械撹拌しながら24時間加熱還流した。次いで、混合物を冷却し、ほとんどの揮発成分を蒸発させた。残留物をEA(3×250mL)並びにHPOを用いて中和したHO、0.1M HCl、HO及びブライン(各200mL)の間で分配した。合わせた有機相をMgSOで脱水し、濃縮して、生成物7.58gを得た。H NMR(CDCl)δ7.81及び7.68(m,4H,AA’BB’)、7.09(t,1H,J=8.2Hz)、6.45(ddd,1H,J=1.0,2.5,8.4Hz)、6.39〜6.32(m,2H)、3.99(t,2H,J=6.0Hz)、3.91〜3.83(m,4H)、2.16(m,2H)、1.73(m,2H)、1.45〜1.21(m,6H)、0.90(m,3H)。
3−[3−(ヘキシルオキシ)フェノキシ]プロパン−1−アミン
粗製のN−{3−[3−(ヘキシルオキシ)フェノキシ]プロピル}フタルイミド(1.20g)をEtOH(50mL)に溶解し、ヒドラジン一水和物(0.22mL)を添加した。混合物を12時間加熱還流し、次いで混合物を室温で48時間静置した。固体を粉砕し、エーテル50mLで希釈し、1時間撹拌した。沈殿物を濾過し、50%MeOH/エーテル(2×40mL)で洗浄した。合わせた濾液を濃縮した。液体をDCM(100mL)に溶解し、1N NaOH及びHO(各10mL)で洗浄した。有機相を濃縮した。1%MeOH/DCMで洗浄し、次いで7%MeOH/DCM+2%NHOHで溶出するSPEにより、生成物を得た。一部濃縮したフラクションをHO(20mL)で洗浄し、水相をDCM(40mL)で抽出し、合わせた有機相をNaSOで脱水し、濃縮して、琥珀色液体763mgを得た。H NMR(CDCl)δ7.13(m,1H)、6.49〜6.43(m,3H)、4.00(t,2H,J=6.1Hz)、3.90(t,2H)、2.89(t,2H,J=6.7Hz)、1.96〜1.84(m,4H)、1.74(m,2H)、1.48〜1.28(m,6H)、0.89(m,3H)。
N−{3−[3−(ヘキシルオキシ)フェノキシ]プロピル}キノリン−4−アミン
3−[3−(ヘキシルオキシ)フェノキシ]プロパン−1−アミン(763mg、3.04mmol)、4−クロロキノリン(746mg、4.58mmol)、DIEA(1.0mL、5.74mmol)及びDMF(0.1mL)の混合物を、肉厚ガラス管中で密封し、130℃で4日間加熱した。混合物を冷却した。50%EA/Hexで洗浄し、10%MeOH/DCMで溶出するSPEにより生成物を得、これはニンヒドリン(+)物質を不純物として含んでいた。FC(8%〜9%MeOH/DCM)により、部分的に精製した。SPE(60%EA/Hex+1%TEA)により、生成物389mgを油状物として得、これを静置すると固化した。Rf0.25(10%MeOH/DCM);H NMR(CDCl)δ8.52(d,1H,J=5.2Hz)、7.96(dd,1H,J=0.8,8.4Hz)、7.77(dd,1H,J=1.0,8.4Hz)、7.61(ddd,1H,J=1.5,6.9,8.4Hz)、7.40(ddd,1H,J=1.2,6.9,8.4Hz)、7.17(m,1H)、6.53〜6.48(m,3)、6.42(d,1H,J=5.4Hz)、5.74(br s,1H,N)、4.14(m,2H)、3.90(m,2H)、3.54(m,2H)、2.23(m,2H)、1.76(m,2H)、1.49〜1.24(m,6)、0.89(m,3)。
N−{2−[3−(ヘキシルオキシ)フェノキシ]エチル}キノリン−4−アミン
還流状態でアセトン(50mL)中の3−(ヘキシルオキシ)フェノール(2.5g)、N−(2−ブロモエチル)フタルイミド(3.27g)及びKCO(1.95g)、引き続き還流状態でEtOH(24mL)中ヒドラジン一水和物(3.5mL)で処理して、ニンヒドリン(+)2−[3−(ヘキシルオキシ)フェノキシ]エタン−1−アミン226mgを得た。H NMR(CDCl)δ7.10(m,1H)、6.55〜6.40(m,3H)、4.00〜3.80(m,4H)、3.00(br s,2H)、1.90〜1.70(m,4H)、1.50〜1.30(m,6H)、0.90(m,3H)。
N−{2−[3−(ヘキシルオキシ)フェノキシ]エチル}キノリン−4−アミン
2−[3−(ヘキシルオキシ)フェノキシ]エタン−1−アミン(226mg、0.95mmol)、4−クロロキノリン(233mg、1.43mmol)、DIEA(1.0mL、5.74mmol)及びDMF(0.15mL)の混合物を、肉厚ガラス管中で密封し、140℃で撹拌し、5日間混合した。冷却した混合物を濃縮し、FC(7%MeOH/DCM)により分離して、生成物150mgをピンク色固体として得た。Rf0.32(10%MeOH/DCM);H NMR(CDCl)δ8.50(d,1H,J=5.5Hz)、7.99(d,1H,J=8.2Hz)、7.93(d,1H,J=8.1Hz)、7.62(m,1H)、7.42(m,1H)、7.16(m,1H)、6.54〜6.47(m,4)、6.21(br s,1H,N)、4.28(t,2H,J=5.2Hz)、3.92(m,2H)、3.75(m,2H)、1.75(m,2H)、1.48〜1.24(m,6)、0.88(t,3,J=6.7Hz)。
N−[8−(4−メトキシフェノキシ)オクチル]キノリン−4−アミン
1−(8−ブロモオクチルオキシ)−4−メトキシベンゼン
4−メトキシフェノール(5.08g、41.0mmol)及びKCO(6.12g、44.3mmol)のDMF(40mL)中混合物を、1.25時間撹拌した。次いで、1,8−ジブロモオクタン(86.0g、316mmol)のDMF(40mL)中混合物を添加した。混合物を24時間撹拌し、次いでこれを6日間静置した。混合物を1:1EA/Hex並びにHO(3×)、0.1M HCl及びブラインの間で分配し、有機相をNaSOで脱水し、濾過し、濃縮した。10%EA/Hex中の残留物をシリカゲルのパッドを通して濾過し、次いでほとんどの溶媒を蒸発させた。真空蒸留により過剰のジブロミドのほとんどを除去し、ポットの残留物はほぼ無色の固体及び少量の液体からなっていた。ポットをHexで2回濯ぎ、固体を真空乾燥した。Rf0.42(10%EA/Hex);H NMR(CDCl)δ6.82(s,4H)、3.89(t,2H)、3.76(s,3H)、3.40(t,2H,J=6.8Hz)、1.90〜1.70(m,4H)、1.48〜1.33(m,8H)。
N−[8−(4−メトキシフェノキシ)オクチル]フタルイミド
粗製の1−(8−ブロモオクチルオキシ)−4−メトキシベンゼン及びカリウムフタルイミド(7.59g、41.0mmol)のNMP(60mL)中混合物を、アリコートのTLC分析により示されるように臭化物が消費されるまで、室温で撹拌した。次いで、HO(30mL)を添加し、ほとんどの揮発物質を真空で蒸発させた。残留物を1:1EA/Hex並びにHO及びブラインの間で分配した。有機相をNaSOで脱水し、濾過し、濃縮して、無色固体14.88gを得た。Rf0.11(10%EA/Hex)。
8−(4−メトキシフェノキシ)オクタン−1−アミン
ヒドラジン一水和物(4.00mL、84mmol)を、機械撹拌を用いてN−[8−(4−メトキシフェノキシ)オクチル]フタルイミド(14.8g、38.8mmol)及び変性EtOH(125mL)の混合物に添加した。混合物を15時間加熱還流し、この間無色沈殿物が形成した。混合物を蒸発により濃縮し、残留物を酢酸イソプロピル(300、2×125mL)並びに5%NaCO(200、3×100mL)及びブライン(100mL)の間で分配した。合わせた有機相をNaSOで脱水し、濾過し、濃縮し、真空乾燥した後、白色固体8.63gを得た。H NMR(CDCl)δ6.79(s,4H)、4.66(s,3H)、3.86(t,2H,J=6.4Hz)、3.72(s,3H)、2.72(t,2H,J=7.4Hz)、1.71(m,2H)、1.55〜1.33(m,10H)。
N−[8−(4−メトキシフェノキシ)オクチル]キノリン−4−アミン
8−(4−メトキシフェノキシ)オクタン−1−アミン(4.60g、18.3mmol)を1−ペンタノール100mLに溶解し、揮発物質30mLを蒸留により除去した。混合物を沸点未満に冷却し、トリプロピルアミン(7.00mL、36.7mmol)及び4−クロロキノリン(3.28g、20.1mmol)を添加した。加熱還流を再開した。26.25時間後、混合物を冷却し、1N NaOH(20mL)を添加した。揮発物質を蒸発により除去した。混合物をDCM(350mL)で希釈し、5%NaCO(50mL)で洗浄した。水相をDCM(100mL)で抽出した。合わせた有機相をNaSOで脱水し、濾過し、濃縮した。50%EA/Hexで洗浄し、次いで50%EA/Hex+2%TEAで溶出するSPEにより生成物フラクションを得、これを合わせ、濃縮した。残留物をDCM及び5%NaCOの間で分配した。合わせた有機相をNaSOで脱水し、濾過し、濃縮して、黄色固体を得た。固体を氷冷した20%EtO/Hexで摩砕し、真空乾燥した。固体はmp141.0〜144.0℃を有していた。固体を最少量の熱ブタノンに溶解し、次いで混合物を室温に冷却した。氷浴中で2時間冷却した後、沈殿物を集め、氷冷したブタノンで洗浄して、黄褐色固体3.98gを得た。Rf0.23(5%MeOH/DCM+2%TEA);mp143.0〜145.5℃;H NMR(CDCl)δ8.56(d,1H,J=5.1Hz)、7.98(dd,1H,J=0.7,8.5Hz)、7.72(m,1H)、7.62(m,1H)、7.42(m,1H)、6.85〜6.80(m,4H,AA’BB’)、6.42(d,1H,J=5.5Hz)、4.97(br s,1H,N)、3.90(t,2H,J=6.6Hz)、3.76(s,3H)、3.31(m,2H)、1.80〜1.73(m,4H)、1.48〜1.39(m,8H);13C NMR(CDCl)δ153.9、153.5、151.3、149.8、148.7、130.3、129.1、124.8、119.3、118.9、115.6、114.8、99.0、68.8、56.0、43.4、29.6、29.5、29.5、29.2、27.3、26.2。
N−[6−(4−メトキシフェノキシ)ヘキシル]キノリン−4−アミン
1−(6−ブロモヘキシルオキシ)−4−メトキシベンゼン
1,6−ジブロモヘキサン(2.4mL、15.7mmol)、4−メトキシフェノール(243mg、1.96mmol)及びKCO(550mg、3.99mmol)のDMF(4mL)及びDME(3mL)中混合物を、室温で16時間、80℃で4時間及び室温で64時間撹拌した。混合物をEAで希釈し、HO、5%NaCO、HO、0.1M HCl及びブラインで洗浄した。有機相を無水NaSOで脱水し、シリカゲルのパッドを通して濾過し、濃縮した。Hexで洗浄し、次いで15%EA/Hexで溶出するSPEにより、生成物623mgを無色固体として得た。Rf0.29(5%EA/Hex);H NMR(CDCl)δ6.82(s,4H,AA’BB’)、3.90(t,2H,J=6.3Hz)、3.76(s,3H)、3.41(m,2H,AB)、1.88(m,2H)、1.76(m,2H)、1.56〜1.39(m,4H)。
1−(6−アジドヘキシルオキシ)−4−メトキシベンゼン
1−(6−ブロモヘキシルオキシ)−4−メトキシベンゼン(623mg、2.17mmol)及びアジ化ナトリウム(210mg、3.23mmol)のDMF(5mL)中混合物を、室温で48時間撹拌した。次いで、混合物をEAで希釈し、HO及びブラインで洗浄した。有機相をMgSOで脱水し、濃縮して、油状固体500mgを得た。Rf0.50(15%EtO/Hex);H NMR(CDCl)δ6.82(s,4H,AA’BB’)、3.89(t,2H,J=6.5Hz)、3.74(s,3H)、3.25(t,2H,J=6.9Hz)、1.76(m,2H)、1.62(m,2H)、1.55〜1.36(m,4H)。
6−(4−メトキシフェノキシ)ヘキサン−1−アミン
1−(6−アジドヘキシルオキシ)−4−メトキシベンゼン(500mg)及び5%Pd−C(65mg)のMeOH(25mL)中混合物を、水素のガスシール下16時間撹拌した。混合物をアルゴンでガスシールし、セライトのパッドを通して濾過した。濾液を濃縮して、油状物448mgを得た。H NMR(CDCl)δ6.77(s,4H,AA’BB’)、3.84(m,2H)、3.70(s,3H)、2.64及び2.56(m,2H,AB)、1.71(m,2H)、1.51〜1.31(m,6H)。
N−[6−(4−メトキシフェノキシ)ヘキシル]キノリン−4−アミン
ピリジン4mLを、6−(4−メトキシフェノキシ)ヘキサン−1−アミン(448mg、2.01mmol)から蒸発させた。次いで、アミン、4−クロロキノリン(424mg、2.60mmol)、DIEA(0.80mL、4.59mmol)及びNMP(1.5mL)の混合物を、密封管中160℃で24時間加熱した。混合物を冷却し、DCM及び5%NaCOの間で分配した。有機相を無水NaSOで脱水し、濃縮した。FC(50%EA/Hex+2%TEA)により油状物を得、これはNMRにより観察されたように、残ったNMPを含有していた。NMPがNMRにより検出されなくなるまで、EtOHでの希釈及び高真空下での蒸発を繰り返した。Rf0.12(50%EA/Hex+2%TEA);H NMR(CDCl)δ8.52(d,1H,J=5.2Hz)、7.96(d,1H,J=8.4Hz)、7.74(d,1H,J=8.4Hz)、7.59(ddd,1H,J=1.2,6.9,8.4Hz)、7.37(ddd,1H,J=1.2,6.9,8.2Hz)、6.82〜6.80(m,4H)、6.39(d,1H,J=5.4Hz)、5.20(m,1H,N)、3.89(t,2H,J=6.3Hz)、3.74(s,3H)、3.31(m,2H)、1.78〜1.75(m,4H)、1.52〜1.49(m,4H)。
N−{2−[4−(ヘキシルオキシ)フェノキシ]エチル}キノリン−4−アミン
3−(ヘキシルオキシ)フェノールの調製にて使用した方法と同様の方法により、4−(ヘキシルオキシ)フェノールを調製した。80〜100℃にて4−(ベンジルオキシ)フェノール(11.45g)、KCO(8.68g)、1−ブロモヘキサン(10.4mL)及びDMF(50mL)により、1−(ベンジルオキシ)−4−(ヘキシルオキシ)ベンゼン(12.97g)を得た。Rf0.68(20%EA/Hex);H NMR(CDCl)δ7.44〜7.28(m,5H)、6.91〜6.76(m,4H)、5.00(s,2H)、3.89(t,2H,J=6.6Hz)、1.74(m,2H)、1.49〜1.24(m,6H)、0.89(m,3H)。
4−(ヘキシルオキシ)フェノール
1−(ベンジルオキシ)−4−(ヘキシルオキシ)ベンゼン(12.97g)及び5%Pd/C(1.2g)の1:1MeOH/EA(200mL)中混合物を、水素下で16時間撹拌した。TLC分析により見られるように、出発物質は消費された。反応混合物をセライトを通して濾過し、溶媒を12%EA/Hexに交換し、混合物をシリカゲルのパッドを通して濾過し、濃縮して、4−(ヘキシルオキシ)フェノール8.84gを得た。Rf0.21(10%EA/Hex);H NMR(CDCl)δ6.80〜6.72(m,4H)、3.88(t,2H,J=6.7Hz)、1.79〜1.68(m,2H)、1.48〜1.30(m,6H)、0.91〜0.86(m,3H)。
2−[4−(ヘキシルオキシ)フェノキシ]エタノール
4−(ヘキシルオキシ)フェノール(11.0g、56.7mmol)、エチレンカルボネート(7.5g、85mmol)及びKCO(11.7g、85mmol)のDMF(60mL)中混合物を、60℃で16時間加熱した。混合物をEA並びにHO、0.1M HCl、HO及びブラインの間で分配した。有機相をMgSOで脱水し、濃縮した。10%EA/Hexで洗浄し(これにより回収された出発物質のフェノール5.8gを得た)、37%EA/Hexで溶出するSPEにより、生成物を無色固体として得た。回収した出発物質を試薬で再度処理した。合わせた生成物の収量は無色固体11.4gであった。Rf0.20(20%EA/Hex);H NMR(CDCl)δ6.83〜6.81(m,4H,AA’BB’)、4.03及び3.93(m,4H,A)、3.90(t,2H,J=6.6Hz)、1.79〜1.72(m,2H)、1.45(m,2H)、1.36〜1.30(m,4H)、0.90(m,3H);13C NMR(CDCl)δ153.9、152.9、115.8、115.7、70.2、68.9、61.8、31.8、29.6、25.9、22.8、14.2。
[3−(ヘキシルオキシ)フェニル]メタンアミンの調製にて使用した方法により、2−[4−(ヘキシルオキシ)フェノキシ]エタンアミンを調製した。
0℃にて2−[4−(ヘキシルオキシ)フェノキシ]エタノール(11.4g)、メタンスルホニルクロリド(5.60mL)、TEA(11.0mL)及びDCM(150mL)により、2−[4−(ヘキシルオキシ)フェノキシ]エチルメタンスルホネート(13.9g)を得た。H NMR(CDCl)δ6.85〜6.81(m,4H,AA’BB’)、4.54及び4.19(m,4H,A)、3.90(t,2H,J=6.6Hz)、3.08(s,3H)、1.76(m,2H)、1.44(m,2H)、1.36〜1.30(m,4H)、0.90(m,3H);13C NMR(CDCl)δ154.3、152.2、116.0、115.8、68.9、68.4、66.9、38.0、31.8、29.5、25.9、22.8、14.2。
60℃にて2−[4−(ヘキシルオキシ)フェノキシ]エチルメタンスルホネート(13.9g)、カリウムフタルイミド(8.57g)及びDMF(40mL)により、N−{2−[4−(ヘキシルオキシ)フェノキシ]エチル}フタルイミド(EtOH/HOから再結晶化した後11.58g)を得た。Rf0.40(30%EA/Hex);H NMR(CDCl)δ7.85及び7.71(m,4H,AA’BB’)、6.79(m,4H,AA’BB’)、4.18及び4.08(m,4H,A)、3.86(t,2H,J=6.6Hz)、1.73(m,2H)、1.42(m,2H)、1.34〜1.28(m,4H)、0.89(m,3H);13C NMR(CDCl)δ168.4、153.9、152.6、134.2、132.3、123.5、115.9、115.6、68.8、65.7、37.7、31.8、29.5 25.9、22.8、14.2。
2−[4−(ヘキシルオキシ)フェノキシ]エタンアミン
還流状態にてN−{2−[4−(ヘキシルオキシ)フェノキシ]エチル}フタルイミド(11.6g)、ヒドラジン一水和物(2.25mL)、IPA(125mL)及びEtOH(50mL)により、無色固体(7.50g)を得た。H NMR(CDCl)δ6.73(s,4H,AA’BB’)、3.80(t,2H,J=5.2Hz)、3.79(t,2H,J=6.7Hz)、2.93(t,2H)、1.66(m,2H)、1.41〜1.21(m,6H)、0.85〜0.80(m,3H)。
N−{2−[4−(ヘキシルオキシ)フェノキシ]エチル}キノリン−4−アミン
粗製の2−[4−(ヘキシルオキシ)フェノキシ]エタンアミン(7.40g、31.2mmol)をDMA(30mL)に溶解し、次いで25mLを蒸発させた。残留物を肉厚密封管に移し、NMP(5mL)、4−クロロキノリン(5.09g、31.2mmol)及びDIEA(10.8mL、62mmol)を添加した。混合物を160℃で16時間加熱した。冷却した後、混合物を5%NaCOで希釈すると、沈殿物が形成した。沈殿物を濾過し、HOで洗浄した。沈殿物をMeOH/HOから、次いでMeOHから再結晶化して、無色固体7.50gを得た。Rf0.20(5%MeOH/DCM);mp131.5〜132.0℃;H NMR(CDCl)δ8.58(d,1H,J=5.2Hz)、8.00(dd,1H,J=0.8,8.4Hz)、7.79(dd,1H,J=0.8,8.4Hz)、7.66〜7.62(m,1H)、7.44(ddd,1H,J=1.5,7.0,8.5Hz)、6.86(m,4H,AA’BB’)、6.49(d,1H,J=5.5Hz)、5.60(br s,1H,N)、4.25(t,2H)、3.90(t,2H,J=6.6Hz)、3.70(m,2H)、1.74(m,2H)、1.45(m,2H)、1.36〜1.30(m,4H)、0.90(m,3H);13C NMR(CDCl)δ154.2、152.6、151.0、149.9、148.5、130.0、129.4、125.1、119.7、119.1、115.9、115.8、99.2、68.9、66.9、42.9、31.8、29.5、25.9、22.8、14.2。
N−{3−[4−(ヘキシルオキシ)フェノキシ]プロピル}キノリン−4−アミン
N−{3−[4−(ヘキシルオキシ)フェノキシ]プロピル}フタルイミド
4−(ヘキシルオキシ)フェノール(1.04g、5.36mmol)、N−(3−ブロモプロピル)フタルイミド(1.44g、5.37mmol)、KCO(1.12g、8.12mmol)及びDMF(10mL)の混合物を、26時間反応させた。次いで、混合物をEAで希釈し、HO、0.1M HCl及びブラインで洗浄し、無水NaSOで脱水し、濃縮した。残留物を20%EA/Hexを用いるシリカゲルのパッドを通して濾過し、濾液を濃縮して、淡黄色固体1.96gを得た。Rf0.20(15%EA/Hex)、0.38(20%EA/Hex+2%DIEA);H NMR(CDCl)δ7.83及び7.69(m,4H,AA’BB’)、6.79〜6.71(m,4H,AA’BB’)、3.96(t,2H,J=6.2Hz)、3.91〜3.81(m,4H)、2.14(m,2H)、1.73(m,2H)、1.48〜1.28(m,6H)、0.89(m,3H)。
3−[4−(ヘキシルオキシ)フェノキシ]プロパン−1−アミン
N−{3−[4−(ヘキシルオキシ)フェノキシ]プロピル}フタルイミド(1.96g)及びヒドラジン一水和物(0.40mL、8.24mmol)のEtOH(40mL)中混合物を、20時間加熱還流した。次いで、揮発成分を蒸発させた。5%MeOH/DCMで洗浄し、次いで5%MeOH/DCM+2%TEAで溶出するSPEにより、無色固体632mgを得た。Rf0.21(5%MeOH/DCM+25DIEA);H NMR(CDCl)δ6.75(br s,4H)、3.92(t,2H,J=6.0Hz)、3.83(t,2H,J=6.7Hz)、3.00(br m,2H,N )、2.82(t,2H,J=6.8Hz)、1.87(m,2H)、1.68(m,2H)、1.43〜1.23(m,6H)、0.83(m,3H)。
N−{3−[4−(ヘキシルオキシ)フェノキシ]プロピル}キノリン−4−アミン
3−[4−(ヘキシルオキシ)フェノキシ]プロパン−1−アミン(476mg、1.90mmol)、4−クロロキノリン(416mg、2.55mmol)及びDIEA(0.50mL、2.86mmol)のNMP(1mL)中混合物を、密封管中150℃で18時間加熱した。次いで、混合物を冷却し、EA並びに5%NaCO及びブラインの間で分配した。有機相をNaSOで脱水し、濃縮した。2.5%MeOH/DCMで洗浄し、次いで7%MeOH/DCMで溶出するSPEにより、固体633mgを得た。Rf0.28(10%MeOH/DCM);mp84.5〜86.0℃(EA/Hexから);H NMR(CDCl)δ8.51(d,1H,J=5.4Hz)、7.95(dd,1H,J=1.0,8.5Hz)、7.79(m,1H)、7.57(ddd,1H,J=1.5,6.9,8.4Hz)、7.35(ddd,1H,J=1.2,6.9,8.1Hz)、6.82(br s,4H,AA’BB’)、6.38(d,1H,J=5.4Hz)、5.97(m,1H,N)、4.03(t,2H,J=5.4Hz)、3.86(t,2H,J=6.4Hz)、3.47(m,2H)、2.15(m,2H)、1.73(m,2H)、1.47〜1.25(m,6H)、0.88(m,3H)。
N−{4−[4−(ヘキシルオキシ)フェノキシ]ブチル}キノリン−4−アミン
1−(4−ブロモブトキシ)−4−(ヘキシルオキシ)ベンゼン
DMF(8mL)中の4−(ヘキシルオキシ)フェノール(1.52g、7.84mmol)、1,4−ジブロモブタン(7.4mL、62mmol)及びKCO(1.22g、8.84mmol)を16時間混合した。混合物をEA並びに0.1M HCl及びブラインの間で分配し、有機相をMgSOで脱水し、濾過し、濃縮した。1%EA/Hexで洗浄し、次いで5%EA/Hexで溶出するSPEにより、無色固体2.36gを得た。Rf0.59(15%EA/Hex);H NMR(CDCl)δ6.80(br s,4H,AA’BB’)、3.93(t,2H,J=6.0Hz)、3.88(t,2H,J=6.7Hz)、3.48(m,2H)、2.05(m,2H)、1.90(m,2H)、1.74(m,2H)、1.48〜1.28(m,6H)、0.89(m,3H)。
N−{4−[4−(ヘキシルオキシ)フェノキシ]ブチル}フタルイミド
DMF(12mL)中の1−(4−ブロモブトキシ)−4−(ヘキシルオキシ)ベンゼン(2.36g、7.17mmol)及びカリウムフタルイミド(2.0g、10.8mmol)を60時間混合した。混合物をEA並びに0.1M HCl及びブラインの間で分配し、有機相をMgSOで脱水し、濾過し、濃縮した。5%EA/Hexで洗浄し、次いで15%EA/Hexで溶出するSPEにより、無色固体2.64gを得た。Rf0.31(15%EA/Hex);H NMR(CDCl)δ7.83及び7.70(m,4H,AA’BB’)、6.78(br s,4H,AA’BB’)、3.92(t,2H,J=6.1Hz)、3.87(t,2H,J=6.7Hz)、3.75(t,2H,J=7.0Hz)、1.92〜1.68(m,6H)、1.48〜1.22(m,6H)、0.89(m,3H)。
4−[4−(ヘキシルオキシ)フェノキシ]ブタン−1−アミン
N−{4−[4−(ヘキシルオキシ)フェノキシ]ブチル}フタルイミド(2.64g、6.68mmol)及びヒドラジン一水和物(0.65mL、13.4mmol)のEtOH(60mL)中混合物を、20時間加熱還流した。混合物を冷却し、濃縮し、EA並びに5%NaCO及びブラインの間で分配した。有機相をNaSOで脱水し、濾過し、濃縮した。4%MeOH/DMで洗浄し、次いで6%MeOH/DCM+2%DIEAで溶出するSPEにより、生成物含有フラクションを得た。これらのフラクションを濃縮し、DCMに溶解し、5%NaCOで洗浄し、NaSOで脱水し、濾過し、濃縮して、無色固体1.69gを得た。Rf0.20(5%MeOH/DCM+2%DIEA、ニンヒドリン(+));H NMR(CDCl)δ6.80(br s,4H,AA’BB’)、3.93〜3.85(m,4H)、2.75(t,2H,J=7Hz)、1.87〜1.26(m,14H)、0.89(m,3H)。
N−{4−[4−(ヘキシルオキシ)フェノキシ]ブチル}キノリン−4−アミン
4−[4−(ヘキシルオキシ)フェノキシ]ブタン−1−アミン(499mg、1.88mmol)、4−クロロキノリン(3999mg、2.45mmol)及びDIEA(0.50mL、2.86mmol)のNMP(1mL)中混合物を、密封管中150℃で18時間加熱した。次いで、混合物を冷却し、EA並びに5%NaCO及びブラインの間で分配した。有機相をNaSOで脱水し、濃縮した。2.5%MeOH/DCMで洗浄し、次いで7%MeOH/DCMで溶出するSPEにより、固体633mgを得た。Rf0.25(10%MeOH/DCM);mp113.0〜114.0℃(EA/Hexから);H NMR(CDCl)δ8.53(d,1H,J=5.2Hz)、7.95(m,1H)、7.70(d,1H,J=7.6Hz)、7.58(ddd,1H,J=1.5,6.9,8.4Hz)、7.34(ddd,1H,J=1.2,6.9,8.2Hz)、6.82(br s,4H,AA’BB’)、6.40(d,1H,J=5.4Hz)、5.38(br t,1H,N)、3.96(t,2H,J=5.6Hz)、3.88(t,2H,J=6.5Hz)、3.36(br m,2H)、1.92〜1.90(m,4H)、1.74(m,2H)、1.48〜1.28(m,6H)、0.89(m,3H)。
N−[8−(m−トリルオキシ)オクチル]キノリン−4−アミン
1−(8−ブロモオクチルオキシ)−3−メチルベンゼン
m−クレゾール(1.00mL、9.54mmol)、1,8−ジブロモオクタン(15.0mL、81mmol)及びKCO(2.6g、18.8mmol)のNMP(20mL)及びDME(10mL)中混合物を、66時間加熱還流した。次いで、混合物を冷却し、DCM(20mL)で希釈し、0.05N NaOH(150、100mL)及び1M HCl(100mL)で抽出した。水相をDCM(20mL)で抽出し、合わせた有機相をMgSOで脱水し、濃縮した。ジブロミドを回収するためにHexで洗浄し、次いで3%EA/Hexで溶出するSPEにより、1−(8−ブロモオクチルオキシ)−3−メチルベンゼン1.7gを得た。Rf0.39(5%EA/Hex);H NMR(CDCl)δ7.15(t,1H)、6.8〜6.65(m,3H)、3.95(t,2H)、3.4(t,2H)、3.3(s,3H)、1.9〜1.7(m,4H)、1.5〜1.2(m,8H)。
10−ブトキシデカン−1−アミンの調製での方法に従い、DMF(50mL)中の1−(8−ブロモオクチルオキシ)−3−メチルベンゼン(1.7g、5.69mmol)及びアジ化ナトリウム(740mg、11.4mmol)から、1−(8−アジドオクチルオキシ)−3−メチルベンゼン(1.7g)を調製した。
10−ブトキシデカン−1−アミンの調製にて使用した方法により、1−(8−アジドオクチルオキシ)−3−メチルベンゼン(1.7g)から、8−(m−トリルオキシ)オクタン−1−アミン(0.6g)を調製した。H NMR(CDCl)δ7.1(m,1H)、6.6(m,3H)、3.9(m,2H)、2.7(t,1H)、2.3(m,4H)、1.8〜1.6(m,4H)、1.5〜1.3(m,8H)。
N−[8−(3−エトキシプロポキシ)オクチル]キノリン−4−アミンでの方法に従い、8−(m−トリルオキシ)オクタン−1−アミン(0.6g)、4−クロロキノリン(840mg)、TEA(2mL)及びNMP(0.2mL)から、N−[8−(m−トリルオキシ)オクチル]キノリン−4−アミン(166mg)を調製した。H NMR(CDCl)δ8.6(m,2H)、8.05(m,2H)、7.6(t,1H)、7.4(t,1H)、7.1(t,1H)、6.8〜6.6(m,3H)、6.4(d,1H)、3.9(t,2H)、3.5(m,2H)、2.3(s,3H)、1.9〜1.7(m,4H)、1.5〜1.3(m,8H)。
N−[8−(p−トリルオキシ)オクチル]キノリン−4−アミン
66時間加熱したNMP(20mL)及びDME(10mL)中のp−クレゾール(1.00mL、9.54mmol)、1,8−ジブロモオクタン(15.0mL、51mmol)及びKCO(2.6g、18.8mmol)を用い、1−(8−ブロモオクチルオキシ)−3−メチルベンゼンにて使用した方法と同一の方法により、1−(8−ブロモオクチルオキシ)−4−メチルベンゼン(1.9g)を調製した。H NMR(CDCl)δ7.0(d,2H)、6.8(d,2H)、3.9(t,2H)、3.4(t,2H)、2.3(s,3H)、1.9〜1.7(m,4H)、1.5〜1.2(m,8H)。
10−ブトキシデカン−1−アミンの調製での方法に従い、DMF(50mL)中の1−(8−ブロモオクチルオキシ)−4−メチルベンゼン(1.9g、6.36mmol)及びアジ化ナトリウム(830mg、12.7mmol)から、1−(8−アジドオクチルオキシ)−4−メチルベンゼン(1.9g)を調製した。
10−ブトキシデカン−1−アミンの調製にて使用した方法により、1−(8−アジドオクチルオキシ)−4−メチルベンゼン(1.9g)から、8−(p−トリルオキシ)オクタン−1−アミン(0.6g)を調製した。H NMR(CDCl)δ7.05(d,2H)、6.75(d,2H)、3.9(m,2H)、2.7(m,1H)、2.35(t,1H)、2.3(s,3H)、1.8〜1.2(m,12H)。
N−[8−(3−エトキシプロポキシ)オクチル]キノリン−4−アミンでの方法に従い、8−(p−トリルオキシ)オクタン−1−アミン(0.6g)、4−クロロキノリン(840mg)、TEA(2mL)及びNMP(0.2mL)から、N−[8−(p−トリルオキシ)オクチル]キノリン−4−アミン(161mg)を調製した。H NMR(CDCl)δ8.5(d,1H)、8.0(d,1H)、7.85(d,1H)、7.6(t,1H)、7.4(t,1H)、7.1(m,3H)、6.8(m,3H)、6.4(d,1H)、3.9(t,2H)、3.4(m,2H)、2.3(s,3H)、1.9〜1.7(m,4H)、1.5〜1.3(m,8H)。
N−[8−(o−トリルオキシ)オクチル]キノリン−4−アミン
16時間加熱したNMP(12mL)及びDME(12mL)中のo−クレゾール(696mg、6.44mmol)、1,8−ジブロモオクタン(14g、81mmol)及びKCO(1.00g、7.25mmol)を用い、1−(8−ブロモオクチルオキシ)−3−メチルベンゼンにて使用した方法と同一の方法により、1−(8−ブロモオクチルオキシ)−2−メチルベンゼン(1.3g)を調製した。
10−(ヘキシルオキシ)デカン−1−アミンの調製において使用した方法に従い、アセトン50mL中の1−(8−ブロモオクチルオキシ)−2−メチルベンゼン(1.3g、4.35mmol)及びヨウ化ナトリウム(652mg、4.35mmol)から、1−(8−ヨードオクチルオキシ)−2−メチルベンゼン(1.3g)を調製した。
N−[8−(ヘキシルオキシ)オクチル]フタルイミドでの方法に従い、DMF(50mL)中の1−(8−ヨードオクチルオキシ)−2−メチルベンゼン(1.3g)及びカリウムフタルイミド(1.0g、5.4mmol)から、N−[8−(o−トリルオキシ)オクチル]フタルイミド(1.3g)を調製した。H NMR(CDCl)δ7.85(m,2H)、7.7(m,2H)、7.15(m,2H)、6.8(m,2H)、3.95(m,2H)、3.7(m,2H)、2.2(m,3H)、1.9〜1.6(m,4H)、1.6〜1.25(m,8H)。
[3−(ヘキシルオキシ)フェニル]メタンアミンでの方法に従い、EtOH(50mL)中のヒドラジン一水和物(0.2mL)を用い、N−[8−(o−トリルオキシ)オクチル]フタルイミド(1.0g、2.74mmol)から、8−(o−トリルオキシ)オクタン−1−アミン(390mg)を調製した。H NMR(DMSO−d)δ7.1(m,2H)、6.9〜6.75(m,2H)、3.9(t,2H)、2.5(m,2H)、2.15(s,3H)、1.75(m,2H)、1.5〜1.2(m,10H)。
N−[8−(3−エトキシプロポキシ)オクチル]キノリン−4−アミンでの方法に従い、8−(o−トリルオキシ)オクタン−1−アミン(390mg)、4−クロロキノリン(544mg)、TEA(2mL)及びNMP(0.2mL)から、N−[8−(o−トリルオキシ)オクチル]キノリン−4−アミン(300mg)を調製した。H NMR(CDCl)δ8.55(d,1H)、8.0(d,1H)、7.75(d,1H)、7.65(m,1H)、7.45(m,1H)、7.15(m,2H)、6.8(m,2H)、6.4(d,1H)、3.95(t,2H)、3.35(m,2H)、2.3(s,3H)、1.8(m,4H)、1.6〜1.3(m,8H)。
N−[8−(4−tert−ブチルフェノキシ)オクチル]キノリン−4−アミン
24時間加熱したNMP(12mL)及びDME(6mL)中の4−tert−ブチルフェノール(647mg、4.31mmol)、1,8−ジブロモオクタン(11.7g、43mmol)及びKCO(714mg、5.17mmol)を用い、1−(8−ブロモオクチルオキシ)−3−メチルベンゼンにて使用した方法と同一の方法により、1−(8−ブロモオクチルオキシ)−4−tert−ブチルベンゼン(900mg)を調製した。H NMR(CDCl)δ7.28及び6.82(m,4H,AA’BB’)、3.93(m,2H)、3.40(t,2H,J=6.8Hz)、1.90〜1.71(m,4H)、1.46〜1.22(m,8H)、1.29(s,9H)。
10−(ヘキシルオキシ)デカン−1−アミンの調製での方法に従い、アセトン50mL中の1−(8−ブロモオクチルオキシ)−4−tert−ブチルベンゼン(900mg)及びヨウ化ナトリウム(400mg)から、1−tert−ブチル−4−(8−ヨードオクチルオキシ)ベンゼン(900mg)を調製した。
N−[8−(ヘキシルオキシ)オクチル]フタルイミドの調製での方法に従い、DMF(50mL)中の1−tert−ブチル−4−(8−ヨードオクチルオキシ)ベンゼン(900mg)及びカリウムフタルイミド(860mg)から、N−[8−(4−tert−ブチルフェノキシ)オクチル]フタルイミド(1.3g)を調製した。H NMR(CDCl)δ7.85及び7.70(m,4H,AA’BB’)、7.3及び6.8(m,4H,AA’BB’)、3.9(t,2H)、3.65(m,2H)、1.8〜1.6(m,4H)、1.6〜1.3(m,17H)。
[3−(ヘキシルオキシ)フェニル]メタンアミンの調製での方法に従い、EtOH(50mL)中のN−[8−(4−tert−ブチルフェノキシ)オクチル]フタルイミド(900mg)及びヒドラジン一水和物(0.17mL)から、8−(4−tert−ブチルフェノキシ)オクタン−1−アミン(590mg)を調製した。H NMR(DMSO−d)δ7.25及び6.80(m,4H,AA’BB’)、3.9(t,2H)、2.5(m,2H)、1.68(m,2H)、1.5〜1.2(m,19H)。
N−[8−(4−tert−ブチルフェノキシ)オクチル]キノリン−4−アミン
8−(4−tert−ブチルフェノキシ)オクタン−1−アミン(510mg、1.84mmol)、4−クロロキノリン(604mg、3.70mmol)、TEA(4.0mL、28mmol)及びNMP(0.4mL)の混合物を、肉厚ガラス管中130℃で4日間加熱した。混合物を冷却し、EA並びに5%NaCO及びブラインの間で分配し、NaSOで脱水し、濾過し、濃縮した。FC(60%EA/Hex+2%TEA)により精製して、固体320mgを得た。Mp108〜110℃(MeOHから);H NMR(CDCl)δ8.4(d,1H)、8.0(d,1H)、7.8(d,1H)、7.6(m,1H)、7.4(m,1H)、7.3及び6.8(m,4H,AA’BB’)、6.4(d,1H)、5.2(br s,1H,N)、3.9(m,2H)、3.3(m,2H)、1.8〜1.6(m,4H)、1.6〜1.3(m,8H)、1.3(s,9H)。
N−[8−(4−フルオロフェノキシ)オクチル]キノリン−4−アミン
24時間加熱したNMP(20mL)及びDME(10mL)中の4−フルオロフェノール(1.33g、12.1mmol)、1,8−ジブロモオクタン(20mL、108mmol)及びKCO(1.77g、14.3mmol)を用い、1−(8−ブロモオクチルオキシ)−3−メチルベンゼンにて使用した方法と同一の方法により、1−(8−ブロモオクチルオキシ)−4−フルオロベンゼン(2.75g)を調製した。H NMR(CDCl)δ7.0〜6.9(m,2H)、6.8(m,2H)、3.89(t,2H,J=6.4Hz)、3.40(t,2H,J=6.8Hz)、1.9〜1.7(m,4H)、1.6〜1.2(m,8H)。
10−(ヘキシルオキシ)デカン−1−アミンの調製において使用した方法に従い、アセトン70mL中の1−(8−ブロモオクチルオキシ)−4−フルオロベンゼン(2.75g、9.08mmol)及びヨウ化ナトリウム(1.63g、10.9mmol)から、1−フルオロ−4−(8−ヨードオクチルオキシ)ベンゼンを調製した。
N−[8−(ヘキシルオキシ)オクチル]フタルイミドでの方法に従い、60〜80℃で12時間DMF(50mL)中の1−フルオロ−4−(8−ヨードオクチルオキシ)ベンゼン及びカリウムフタルイミド(2.52g、13.6mmol)から、N−[8−(4−フルオロフェノキシ)オクチル]フタルイミド(2.19g)を調製した。H NMR(CDCl)δ7.85(m,2H)、7.7(m,2H)、6.9(m,2H)、6.8(m,2H)、3.9(t,2H)、3.7(t,2H)、1.8〜1.6(m,4H)、1.5〜1.3(m,8H)。
[3−(ヘキシルオキシ)フェニル]メタンアミンでの方法に従い、EtOH(50mL)中のヒドラジン一水和物(0.43mL)を用いて、N−[8−(4−フルオロフェノキシ)オクチル]フタルイミド(2.19g、5.94mmol)から、8−(4−フルオロフェノキシ)オクタン−1−アミン(657mg、2.75mmol)を調製した。H NMR(CDOD)δ7.0〜6.8(m,4H)、3.9(t,2H)、2.7(t,2H)、1.75(m,2H)、1.6〜1.3(m,10H)。
N−[8−(3−エトキシプロポキシ)オクチル]キノリン−4−アミンでの方法に従い、密封管中130℃で5日間、8−(4−フルオロフェノキシ)オクタン−1−アミン(657mg、2.75mmol)、4−クロロキノリン(676mg)、TEA(2mL)及びNMP(0.2mL)から、N−[8−(4−フルオロフェノキシ)オクチル]キノリン−4−アミンを調製した。H NMR(CDCl)δ8.5(d,1H)、8.0(d,1H)、7.9(d,1H)、7.65(m,1H)、7.4(m,1H)、7.1〜6.8(m,4H)、6.4(d,1H)、5.6(br s,1H,N)、4.0(t,2H)、3.35(m,2H)、1.8(m,2H)、1.7〜1.2(m,10H)。
N−[8−(3−フルオロフェノキシ)オクチル]キノリン−4−アミン
24時間加熱したNMP(25mL)及びDME(12mL)中の3−フルオロフェノール(1.60g、14.3mmol)、1,8−ジブロモオクタン(25mL、135mmol)及びKCO(2.56g、18.5mmol)を用い、1−(8−ブロモオクチルオキシ)−3−メチルベンゼンにて使用した方法と同一の方法により、1−(8−ブロモオクチルオキシ)−3−フルオロベンゼン(2.06g)を調製した。Rf0.42(5%EA/Hex);H NMR(CDCl)δ7.2(m,1H)、6.7〜6.6(m,3H)、3.9(t,2H)、3.4(t,2H)、1.9〜1.7(m,4H)、1.6〜1.2(m,8H)。
10−(ヘキシルオキシ)デカン−1−アミンの調製において使用した方法に従い、アセトン60mL中の1−(8−ブロモオクチルオキシ)−3−フルオロベンゼン(2.06g、6.78mmol)及びヨウ化ナトリウム(1.22g、8.13mmol)から、1−フルオロ−3−(8−ヨードオクチルオキシ)ベンゼンを調製した。
N−[8−(ヘキシルオキシ)オクチル]フタルイミドでの方法に従い、60〜80℃で12時間、DMF(50mL)中の1−フルオロ−3−(8−ヨードオクチルオキシ)ベンゼン及びカリウムフタルイミド(1.9g、10.3mmol)から、N−[8−(3−フルオロフェノキシ)オクチル]フタルイミド(1.85g)を調製した。H NMR(CDCl)δ7.85(m,2H)、7.7(m,2H)、7.2(m,1H)、6.7〜6.5(m,3H)、3.9(t,2H)、3.7(t,2H)、1.8〜1.6(m,4H)、1.5〜1.3(m,8H)。
[3−(ヘキシルオキシ)フェニル]メタンアミンでの方法に従い、EtOH(50mL)中のヒドラジン一水和物(0.36mL)を用い、N−[8−(3−フルオロフェノキシ)オクチル]フタルイミド(1.85g、5.01mmol)から、8−(3−フルオロフェノキシ)オクタン−1−アミン(874mg、3.66mmol)を調製した。H NMR(CDOD)δ7.25(m,1H)、6.8〜6.6(m,3H)、3.9(t,2H)、2.7(t,2H)、1.8(m,2H)、1.6〜1.3(m,10H)。
N−[8−(3−エトキシプロポキシ)オクチル]キノリン−4−アミンでの方法に従い、密封管中130℃で5日間、8−(3−フルオロフェノキシ)オクタン−1−アミン(874mg、3.66mmol)、4−クロロキノリン(900mg)、TEA(2mL)及びNMP(1mL)から、N−[8−(3−フルオロフェノキシ)オクチル]キノリン−4−アミンを調製した。H NMR(CDCl)δ8.5(d,1H)、8.0(d,1H)、7.85(d,1H)、7.65(m,1H)、7.4(m,1H)、7.15(m,1H)、6.7〜6.5(m,3H)、6.5(d,1H)、5.6(br s,1H,N)、3.9(t,2H)、3.35(m,2H)、1.8(m,4H)、1.6〜1.3(m,8H)。
N−[8−(2−フルオロフェノキシ)オクチル]キノリン−4−アミン
24時間加熱したNMP(25mL)及びDME(20mL)中の2−フルオロフェノール(1.69g、15.1mmol)、1,8−ジブロモオクタン(38.3g、141mmol)及びKCO(2.76g、20mmol)を用い、1−(8−ブロモオクチルオキシ)−3−メチルベンゼンにて使用した方法と同一の方法により、1−(8−ブロモオクチルオキシ)−2−フルオロベンゼン(2.97g)を調製した。Rf0.33(5%EA/Hex);H NMR(CDCl)δ7.10〜6.83(m,4H)、4.0(m,2H)、3.38(t,2H,J=6.9Hz)、1.91〜1.76(m,4H)、1.47〜1.32(m,8H)。
10−(ヘキシルオキシ)デカン−1−アミンの調製において使用した方法に従い、アセトン70mL中の1−(8−ブロモオクチルオキシ)−2−フルオロベンゼン(2.97g、9.80mmol)及びヨウ化ナトリウム(1.76g、11.7mmol)から、1−フルオロ−2−(8−ヨードオクチルオキシ)ベンゼン(3.43g)を調製した。
N−[8−(ヘキシルオキシ)オクチル]フタルイミドでの方法に従い、60〜80℃で12時間、DMF中の1−フルオロ−2−(8−ヨードオクチルオキシ)ベンゼン(3.43g)及びカリウムフタルイミド(2.72g、14.7mmol)から、N−[8−(2−フルオロフェノキシ)オクチル]フタルイミド(2.84g)を調製した。H NMR(CDCl)δ7.85及び7.70(m,4H,AA’BB’)、7.10〜6.80(m,4H)、4.00(t,2H)、3.70(t,2H)、1.90〜1.60(m,4H)、1.55〜1.25(m,8H)。
[3−(ヘキシルオキシ)フェニル]メタンアミンでの方法に従い、EtOH(50mL)中のヒドラジン一水和物(0.50mL)を用い、N−[8−(2−フルオロフェノキシ)オクチル]フタルイミド(2.84g、7.70mmol)から、8−(2−フルオロフェノキシ)オクタン−1−アミン(1.27g、5.32mmol)を調製した。
N−[8−(3−エトキシプロポキシ)オクチル]キノリン−4−アミンでの方法に従い、密封管中130℃で5日間、8−(2−フルオロフェノキシ)オクタン−1−アミン(1.27g、5.32mmol)、4−クロロキノリン(1.3g、7.98mmol)、TEA(2mL)及びNMP(1mL)から、N−[8−(2−フルオロフェノキシ)オクチル]キノリン−4−アミン(100mg)を調製した。H NMR(CDCl)δ8.4(d,1H)、8.0(d,1H)、7.9(d,1H)、7.6(m,1H)、7.4(m,1H)、7.0〜6.7(m,4H)、6.4(d,1H)、5.9(br s,1H,N)、3.9(t,2H)、3.3(m,2H)、1.9〜1.2(m,12H)。
N−(ビフェニル−4−イル)キノリン−4−アミン
4−ビフェニルアミン(200mg、1.18mmol)、4−クロロキノリン(228mg、)及びDIEA(0.25mL、1.43mmol)のNMP(1mL)中混合物を、密封管中150℃で24時間加熱した。冷却した混合物をEAで希釈し、5%NaCO(2×)及びブラインで洗浄し、無水NaSOで脱水し、濃縮した。1%、3%及び5%MeOH/DCMのステップ勾配で溶出するSPEによりフラクションを得、これを濃縮して、茶褐色固体を得た。固体をMeOHで洗浄し、真空乾燥した。Rf0.21(5%MeOH/DCM);mp222〜226℃;H NMR(20% CDOD/CDCl)δ8.38(d,1H,J=5.7Hz)、8.06(m,1H)、7.91(m,1H)、7.67〜7.26(m,11H)、6.98(d,1H,J=5.5Hz)。
N−(4−ヘキシルフェニル)キノリン−4−アミン
4−ヘキシルアニリン(197mg、1.11mmol)、4−クロロキノリン(210mg)及びDIEA(0.24mL)のNMP(1mL)中混合物を、密封管中150℃で24時間加熱した。混合物を冷却し、EA及び5%NaCOの間で分配した。有機相をブラインで洗浄し、NaSOで脱水し、濃縮した。SPE(ステップ勾配1、2、3、5、6%MeOH/DCM)により精製してフラクションを得、黄色固体を得た。MeOHから再結晶化して、無色固体229mgを得た。Rf0.14(5%MeOH/DCM);mp132.5〜133.0℃;H NMR(CDCl)δ8.52(d,1H,J=5.7Hz)、8.03(dd,1H,J=0.7,8.4Hz)、7.85(d,1H,J=7.6Hz)、7.64(ddd,1H,J=1.5,6.9,8.4Hz)、7.44(ddd,1H,J=1.2,6.9,8.1Hz)、6.88〜6.81(m,4H)、6.50(d,1H,J=5.7Hz)、5.92(br s,1H,N)、4.26(t,2H,J=5Hz)、3.89(t,2H,J=6Hz)、3.73(q,2H,J=5.2Hz)、1.74(m,2H)、1.48〜1.28(m,6H)、0.89(m,3H)。
ヘキシル4−(キノリン−4−イルアミノ)ベンゾエート
2つの通常のステップにて1−ヘキサノール及び4−ニトロベンゾイルクロリドから調製されたヘキシル4−アミノベンゾエート(282mg)を、密封管中160℃で16時間加熱してNMP(2mL)中の4−クロロキノリン(322mg)及びDIEA(0.50mL)と反応させた。混合物を冷却し、EA及び5%NaCOの間で分配した。有機相をブラインで洗浄し、NaSOで脱水し、濃縮した。20%EA/Hexで洗浄し、次いで55%EA/Hexで溶出するSPEにより精製して、黄色固体を得た。EA/Hexから再結晶化して、無色固体を得た。Rf0.14(50%EA/Hex);H NMR(CDCl)δ8.61(d,1H,J=5.2Hz)、8.09〜8.03(m,4H)、7.70(ddd,1H,J=1.2,6.9,8.4Hz)、7.52(ddd,1H,J=1.2,6.9,8.4Hz)、7.34〜7.31(m,2H)、7.19(d,1H,J=5.2Hz)、4.30(t,2H,J=6.6Hz)、1.76(m,2H)、1.47〜1.24(m,6H)、0.89(m,3H)。
N−(4−フェノキシフェニル)キノリン−4−アミン
4−フェノキシアニリン(182mg、0.98mmol)、4−クロロキノリン(175mg、1.07mmol)及びDIEA(0.50mL、2.87mmol)のNMP(1mL)中混合物を、密封管中140〜150℃で24時間加熱した。次いで、混合物を冷却し、DCM及び5%NaCOの間で分配した。有機相をNaSOで脱水し、濃縮した。50%EA/Hexで洗浄し、5%MeOH/DCMで溶出するSPEにより、固体を得た。EA/Hexから再結晶化して、黄褐色固体111mgを得た。2番目のクロップとして薄黄褐色固体111mgをMeOHから得た。2つのクロップは同等のNMRスベクトルを有していた。Rf0.19(5%MeOH/DCM);mp170〜172℃(MeOHから);H NMR(CDCl)δ8.51(d,1H,J=5.5Hz)、8.05(d,1H,J=8.7Hz)、7.99(d,1H,J=8.4Hz)、7.68(ddd,1H,J=1.3,6.9,8.2Hz)、7.50(ddd,1H,J=1.3,6.9,8.2Hz)、7.40〜7.25(m,5H)、7.22〜6.99(m,5H)、6.83(d,1H,J=5.4Hz)。
N−(3−フェノキシフェニル)キノリン−4−アミン
3−フェノキシアニリン(307mg、1.66mmol)、4−クロロキノリン(296mg、1.82mmol)及びDIEA(0.32mL、1.84mmol)のNMP(1mL)中混合物を、密封管中140〜150℃で24時間加熱した。次いで、混合物を冷却し、DCM及び5%NaCOの間で分配した。有機相をNaSOで脱水し、濃縮した。20%EA/Hex、20%EA/Hex+2%TEA及び35%EA/Hex+2%TEAで洗浄し、次いで50%EA/Hex+2%TEAで溶出するSPEにより、黄色固体208mgを得た。Rf0.26(7.5%MeOH/DCM);mp189〜192℃(MeOHから);H NMR(CDCl)δ8.40(d,1H,J=5.2Hz)、7.98〜7.91(m,2H)、7.62(m,1H)、7.45(m,1H)、7.34〜7.26(m,3H)、7.10〜6.98(m,6H)、6.90(t,1H,J=2.2Hz)、6.75(dd,1H,J=2.5,8.1Hz)。
N−(2−フェノキシフェニル)キノリン−4−アミン
2−フェノキシアニリン(286mg、1.54mmol)、4−クロロキノリン(278mg、1.70mmol)及び4−メチルモルホリン(0.19mL、1.73mmol)のNMP(0.5mL)中混合物を、厚肉密封管中130℃で20時間加熱した。混合物を冷却し、EA並びに5%NaCO及びブラインの間で分配した。有機相をNaSOで脱水し、濃縮した。FC(7.5%MeOH/DCM)により暗色油状物を得、これは残った4−メチルモルホリンを含有していた。油状物を30%EA/Hex+2%TEAを用いるシリカゲルのパッドを通して濾過して、固体402mgを得た。Rf0.10(5%MeOH/DCM);H NMR(CDCl)δ8.61(d,1H,J=5.2Hz)、8.03(dd,1H,J=0.7,8.4Hz)、7.85〜7.81(m,1H)、7.64(ddd,1H,J=1.5,6.9,8.4Hz)、7.59(m,1H)、7.43(m,1H)、7.34〜7.24(m,2H)、7.19〜6.98(m,8H)。
N−[4−(キノリン−4−イルアミノ)フェニル]ヘキサンアミド
N−(4−ニトロフェニル)ヘキサンアミド
ヘキサノイルクロリド(0.81mL、5.8mmol)を、氷浴により冷却した4−ニトロアニリン(800mg、5.79mmol)のピリジン5mL及びDMF(15mL)中混合物にゆっくり添加した。30分後、混合物を室温に昇温した。さらに2時間後、揮発成分を蒸発させた。残留物をEA(100mL)に溶解し、飽和NaHCO(2×75mL)、HO(2×50mL)、0.1N HCl(2×25mL)及びHOで洗浄した。有機相を真空で濃縮して、生成物1.50gを得た。H NMR(CDCl)δ8.2(m,2H)、7.7(m,2H)、7.4(br s,1H,N)、2.4(m,2H)、1.8(m,2H)、1.4〜1.3(m,4H)、0.9(m,3H)。
N−(4−アミノフェニル)ヘキサンアミド
N−(4−ニトロフェニル)ヘキサンアミド(1.50g)、10%Pd−C(200mg)及びMeOH(75mL)の混合物を、分析的TLCにより観察されたように出発物質が消費されるまで、水素のガスシール下で撹拌した。次いで、雰囲気をアルゴンでパージし、混合物をセライトのパッドを通して濾過した。溶媒を蒸発させて、生成物1.22gを得た。H NMR(CDCl)δ7.2(m,3H)、7.0(br s,1H,N)、6.6(m,2H)、3.6(br s,2H,N )、2.3(m,2H)、1.7(m,2H)、1.4〜1.2(m,4H)、0.9(m,3H)。
N−[4−(キノリン−4−イルアミノ)フェニル]ヘキサンアミド
4−クロロキノリン(358mg、2.20mmol)、N−(4−アミノフェニル)ヘキサンアミド(300mg、1.46mmol)及びTEA(1mL)の混合物を、密封管中130℃で5日間加熱した。次いで揮発成分を蒸発させた。残留物を分取TLC(10%MeOH/DCM)により精製して、生成物329mgを得た。Rf0.3(10%MeOH/DCM);H NMR(CDCl)δ8.56(d,1H,J=5.5Hz)、8.04(d,2H,J=8.9Hz)、8.05〜7.99(m,2H)、7.69(ddd,1H,J=1.2,6.9,8.2Hz)、7.51(ddd,1H,J=1.5,6.9,8.4Hz)、7.30(d,2H,J=8.9Hz)、7.18(d,1H,J=5.4Hz)、4.35(q,2H,J=7Hz)、1.38(t,3H,J=7Hz)。
N−[3−(キノリン−4−イルアミノ)フェニル]ヘキサンアミド
3−ニトロアニリン(800mg)及びヘキサノイルクロリド(0.81mL)を出発物質とし、4−クロロキノリン(358mg)を用い、N−[4−(キノリン−4−イルアミノ)フェニル]ヘキサンアミドでの方法に従い、N−[3−(キノリン−4−イルアミノ)フェニル]ヘキサンアミドを調製した。
N−(4−ニトロフェニル)ヘキサンアミド(1.50g):H NMR(CDCl)δ8.4(m,1H)、8.0〜7.9(m,2H)、7.8(br s,1H,N)、7.5(m,1H)、2.4(m,2H)、1.8(m,2H)、1.4〜1.2(m,4H)、0.9(m,3H)。
N−(4−アミノフェニル)ヘキサンアミド(1.34g):H NMR(CDCl)δ7.4(br s,1H,N)、7.2(br s,1H)、7.0(t,1H)、6.7(d,1H)、6.4(d,1H)、3.5(br s,2H,N )、2.3(t,2H)、1.7(m,2H)、1.4〜1.2(m,4H)、0.9(m,3H)。
N−[3−(キノリン−4−イルアミノ)フェニル]ヘキサンアミド:Rf0.2(10%MeOH/DCM);H NMR(CDOD)δ8.5(d,1H)、8.4(d,1H)、8.0〜7.8(m,3H)、7.7(m,1H)、7.5〜7.3(m,2H)、7.1(m,1H)、7.0(d,1H)、2.4(t,2H)、1.7(m,2H)、1.4〜1.2(m,4H)、0.9(m,3H)。
N−ヘキシル−4−(キノリン−4−イルアミノ)ベンズアミド
N−ヘキシル−4−(キノリン−4−イルアミノ)ベンズアミド
2つの通常のステップにて1−アミノヘキサン(0.70mL)及び4−ニトロベンゾイルクロリド(450mg)から調製された4−アミノ−N−ヘキシルベンズアミド(220mg)を、密封管中130〜180℃で8日間加熱してIPA(1mL)中の4−クロロキノリン(239mg)及びDIEA(0.50mL)と反応させた。混合物を冷却し、DCM及び5%NaCOの間で分配した。有機相をNaSOで脱水し、濃縮した。3%MeOH/DCMで洗浄し、次いで15%MeOH/DCMで溶出するSPEにより精製して、固体105mgを得た。Rf0.08(5%MeOH/DCM);H NMR(20% CDOD/CDCl)δ8.39(d,1H,J=5.4Hz)、8.15(dd,1H,J=0.7,8.4Hz)、7.89(dd,1H,J=0.7,8.4Hz)、7.80〜7.75(m,2H)、7.65(ddd,1H,J=1.5,6.9,8.4Hz)、7.47(ddd,1H,J=1.2,6.9,8.4Hz)、7.36〜7.30(m,2H)、7.07(d,1H,J=5.5Hz)、3.35(m,2H,AB)、1.57(m,2H)、1.32〜1.21(m,6H)、0.84(t,3H,J=6Hz)。
N−ヘキシル−4−ニトロベンズアミド(467mg):H NMR(CDCl)δ8.17(d,2H,J=8.7Hz)、7.91(d,2H,J=8.7Hz)、7.00(br s,1H,N)、3.39(m,2H)、1.56(m,2H)、1.4〜1.1(m,6H)、0.81(m,3H)。
4−アミノ−N−ヘキシルベンズアミド:Rf0.22(5%MeOH/DCM);H NMR(CDCl)δ7.56(m,2H)、6.58(m,2H)、6.56(br s,1H,N)、4.12(br s,2H,N )、3.57(m,2H)、1.53(m,2H)、1.47〜1.22(m,6H)、0.84(m,3H)。
N−ヘキシル−3−(キノリン−4−イルアミノ)ベンズアミド
3−ニトロ安息香酸(1.17g)及び1−ヘキシルアミン(1.02mL)を出発物質とし、4−クロロキノリン(225mg)を用いて、N−ヘキシル−4−(キノリン−4−イルアミノ)ベンズアミドでの方法に従い、N−ヘキシル−3−(キノリン−4−イルアミノ)ベンズアミド(117mg)を調製した。
N−ヘキシル−3−ニトロベンズアミド:H NMR(CDCl)δ8.56(m,1H)、8.28(m,1H)、8.13(ddd,1H,J=1.2,1.7,7.7Hz)、7.58(t,1H,J=7.9Hz)、6.84(br s,1H,NH)、3.44(m,2H)、1.60(m,2H)、1.39〜1.23(m,6H)、0.84(t,3H,J=7.0Hz)。
3−アミノ−N−ヘキシルベンズアミド(1.47g):Rf0.25(5%MeOH/DCM);H NMR(CDCl)δ7.14〜7.00(m,3H)、6.71(m,1H)、6.42(br s,1H,N)、3.80(br s,2H,N )、3.34(m,2H)、1.53(m,2H)、1.48〜1.21(m,6H)、0.84(m,3H)。
N−ヘキシル−3−(キノリン−4−イルアミノ)ベンズアミド:Rf0.05(5%MeOH/DCM);H NMR(20% CDOD/CDCl)δ8.34(d,1H,J=5.6Hz)、8.18(dd,1H,J=0.7,8.4Hz)、7.91〜7.88(m,1H)、7.70〜7.64(m,2H)、7.53〜7.38(m,4H)、6.93(d,1H,J=5.7Hz)、3.35(m,2H)、1.57(m,2H)、1.32〜1.20(m,6H)、0.84(m,3H)。
N−(4−メトキシフェニル)キノリン−4−アミン
p−アニシジン(138mg、1.12mmol)、4−クロロキノリン(235mg、1.44mmol)及びDIEA(0.50mL、mmol)の混合物を、密封管中130℃で40時間加熱した。冷却した混合物をEA(3×)並びに5%NaCO(3×)及びブラインの間で分配し、有機相を無水NaSOで脱水し、濃縮して、茶褐色油状物385mgを得た。分取TLC(10%MeOH/DCM)により精製して、茶褐色油状物294mgを得、これを静置すると固化した。H NMR(CDCl)δ8.48(d,1H,J=5.4Hz)、7.99(d,1H,J=8.4Hz)、7.96(d,1H,J=8.4Hz)、7.64(ddd,1H,J=1.3,7.0,8.5Hz)、7.45(m,1H)、7.21(m,2H)、6.93(m,2H)、6.68(d,1H,J=5.2Hz)、3.82(s,3H)。
N−[4−(ベンジルオキシ)フェニル]キノリン−4−アミン
4−(ベンジルオキシ)アニリン(197mg、0.99mmol)、4−クロロキノリン(169mg、1.04mmol)及びDIEA(0.18mL、1.03mmol)のNMP(1mL)中混合物を、密封管中150℃で24時間加熱した。次いで、混合物を冷却し、EA(2×)並びに5%NaCO(2×)及びブラインの間で分配した。有機相をNaSOで脱水し、濃縮した。1%MeOH/DCMで洗浄し、フラクションを分けながら5%MeOH/DCMで溶出するSPEにより、無色固体152mgを得た。Rf0.18(5%MeOH/DCM);mp201〜202℃(MeOHから);H NMR(CDCl)δ8.49(d,1H,J=5.4Hz)、8.02(dd,1H,J=1.0,8.6Hz)、7.91(dd,1H,J=0.7,8.4Hz)、7.66(ddd,1H,J=1.2,6.9,8.4Hz)、7.51〜7.31(m,6H)、7.26〜7.20(m,2H)、7.06〜6.98(m,2H)、6.71(d,2H,J=5.2Hz)、5.09(s,2H)。
N−(4−ブトキシフェニル)キノリン−4−アミン
4−ブトキシアニリン(236mg、1.43mmol)、4−クロロキノリン(236mg、1.45mmol)及びDIEA(0.26mL、1.49mmol)のNMP(1mL)中混合物を、密封管中150℃で24時間加熱した。冷却した混合物をEA(2×)並びに5%NaCO(2×)及びブラインの間で分配し、有機相を無水NaSOで脱水し、濃縮して、固体を得た。1%MeOH/DCMで洗浄し、5%MeOH/DCMで溶出するSPEによりフラクションを得、濃縮後、固体を得た。MeOHから再結晶化して、177mgを得た。Rf0.18(5%MeOH/DCM);mp181〜185℃;H NMR(CDCl)δ8.45(d,1H,J=5.4Hz)、8.03(dd,1H,J=1.0,8.7Hz)、7.97(d,1H,J=8.4Hz)、7.67(ddd,1H,J=1.2,6.9,8.1Hz)、7.48(ddd,1H,J=1.5,6.9,8.4Hz)、7.22及び6.95(m,4H,AA’BB’)、6.67(d,1H,J=5.4Hz)、3.98(t,2H,J=6.5Hz)、1.79(m,2H)、1.51(m,2H)、0.99(t,3H,J=7.3Hz)。
N−[4−(ヘキシルオキシ)フェニル]キノリン−4−アミン
1−(ヘキシルオキシ)−4−ニトロベンゼン
4−ニトロフェノール(480mg、3.45mmol)、1−ブロモヘキサン(0.43mL、3.08mmol)、KCO(481mg、3.57mmol)及びヨウ化ナトリウム20mgのDMF(5mL)中混合物を、60℃で18時間加熱した。冷却した混合物をEtOで希釈し、水相が無色になるまで、5%NaCO及びブラインで繰り返し洗浄した。有機相をMgSOで脱水し、濃縮して、黄色油状物532mgを得た。Rf0.21(5%EA/Hex);H NMR(CDCl)δ8.19〜8.13(m,2H,AA’BB’)、6.94〜6.88(m,2H,AA’BB’)、4.02(t,2H)、1.80(m,2H)、1.50〜1.29(m,6H)、0.89(m,3H)。
4−(ヘキシルオキシ)アニリン
1−(ヘキシルオキシ)−4−ニトロベンゼン(532mg、2.38mmol)及び5%Pd/C(60mg)のMeOH(20mL)中混合物を、水素雰囲気下3時間撹拌した。次いで、混合物をセライトのパッドを通して濾過し、濃縮して、油状物458mgを得た。H NMR(CDCl)δ6.78〜6.72(m,2H,AA’BB’)、6.65〜6.59(m,2H,AA’BB’)、3.88(t,2H)、3.44(br s,2H,N )、1.75(m,2H)、1.50〜1.28(m,6H)、0.92(m,3H)。
N−[4−(ヘキシルオキシ)フェニル]キノリン−4−アミン
4−(ヘキシルオキシ)アニリン(430mg、2.23mmol)、4−クロロキノリン(431mg、2.64mmol)及びDIEA(1.0mL、5.74mmol)のNMP(1mL)中混合物を、厚肉密封管中160℃で24時間加熱した。混合物を冷却し、EA並びに5%NaCO及びブラインの間で分配した。有機相をNaSOで脱水し、濃縮して固体を得、これをEtOHから再結晶化して、無色固体を得た。H NMR(CDCl)δ8.49(d,1,J=5.2Hz)、8.02(dd,1,J=0.7,8.4Hz)、7.91(d,1,J=8.4Hz)、7.67(ddd,1,J=1.5,6.9,8.4Hz)、7.48(ddd,1,J=1.5,6.9,8.4Hz)、7.25〜7.18(m,2H)、6.98〜6.92(m,2H)、6.69(d,1,J=5.5Hz)、6.64(br s,1H)、3.97(t,2H,J=6Hz)、1.80(m,2H)、1.50〜1.30(m,6)、0.92(m,3)。
N−[3−(ベンジルオキシ)フェニル]キノリン−4−アミン
3−(ベンジルオキシ)アニリン(312mg、1.57mmol)、4−クロロキノリン(280mg、1.72mmol)及びDIEA(0.30mL、1.72mmol)のNMP(1mL)中混合物を、密封管中150℃で24時間加熱した。次いで、混合物を冷却し、DCM及び5%NaCOの間で分配した。有機相をNaSOで脱水し、濃縮した。20%EA/Hex、20%EA/Hex+2%TEA及び35%EA/Hex+2%TEAで洗浄し、次いで50%EA/Hex+2%TEAで溶出するSPEにより、黄色固体528mgを得た。MeOHから再結晶化して、淡黄色固体390mgを得た。Rf0.26(7.5%MeOH/DCM);mp77〜80℃(MeOHから);H NMR(CDCl)δ8.45(d,1H,J=5.5Hz)、8.04(d,1H,J=8.4Hz)、7.98(d,1H,J=8.4Hz)、7.67(m,1H)、7.53〜7.24(m,8H)、6.94〜6.79(m,4H)、5.08(s,2H)。
N−[3−(ヘキシルオキシ)フェニル]キノリン−4−アミン
1−(ヘキシルオキシ)−3−ニトロベンゼン
3−ニトロフェノール(553mg、3.98mmol)、1−ブロモヘキサン(0.50mL、3.58mmol)及びKCO(618mg、4.48mmol)のDMF(5mL)中混合物を、60〜80℃で12時間加熱した。冷却した混合物をEtOで希釈し、水相が無色になるまで、5%NaCO及びブラインで繰り返し洗浄し、次いで0.1M HCl及びブラインで洗浄した。有機相をMgSOで脱水し、濃縮して、油状物756mgを得た。H NMR(CDCl)δ7.78(ddd,1H,J=1.0,2.0,7.9Hz)、7.70(m,1H)、7.39(m,1H)、7.19(ddd,1H,J=1.0,2.4,8.1Hz)、4.01(t,2H,J=6.6Hz)、1.80(m,2H)、1.58〜1.30(m,6H)、0.89(m,3H)。
3−(ヘキシルオキシ)アニリン
1−(ヘキシルオキシ)−3−ニトロベンゼン(756mg、3.39mmol)及び5%Pd/C(90mg)のMeOH(20mL)中混合物を、水素雰囲気下3時間撹拌した。次いで、混合物をセライトのパッドを通して濾過し、濃縮して、薄オレンジ色油状物660mgを得た。H NMR(CDCl)δ7.04(m,1H)、6.34〜6.23(m,3H)、3.90(t,2H)、3.62(br s,2H,N )、1.75(m,2H)、1.49〜1.26(m,6H)、0.90(m,3H)。
N−[3−(ヘキシルオキシ)フェニル]キノリン−4−アミン
無水ピリジン(4mL)を粗製の3−(ヘキシルオキシ)アニリン(406mg、2.10mmol)から蒸発させ、次いで4−クロロキノリン(420mg、2.58mmol)、DIEA(0.80mL、4.59mmol)及びNMP(1.5mL)を添加し、混合物を厚肉密封管中160℃で24時間加熱した。混合物を冷却し、EA並びに5%NaCO及びブラインの間で分配した。有機相をNaSOで脱水し、濃縮した。20%EA/Hexで洗浄し、次いで50%EA/Hex+2%TEAで溶出するSPEにより、生成物を茶褐色油状物として得、これは残ったNMPを含有していた。EA/Hexから結晶化して、薄黄褐色固体410mgを得た。Rf0.32(50%EA/Hex+2%TEA);H NMR(CDCl)δ8.55(d,1,J=5.2Hz)、8.03〜7.96(m,2H)、7.63(ddd,1,J=1.2,6.9,8.4Hz)、7.43(ddd,1,J=1.2,6.7,8.2Hz)、7.26(m,1H)、7.14(br s,1H)、7.04(d,1,J=5.5Hz)、6.87〜6.83(m,2H)、6.69(m,1H)、3.90(t,2H,J=6Hz)、1.75(m,2H)、1.45〜1.30(m,6)、0.89(m,3)。
N−[2−(ベンジルオキシ)フェニル]キノリン−4−アミン
2−(ベンジルオキシ)アニリン(301mg、1.51mmol)、4−クロロキノリン(268mg、1.64mmol)及び4−メチルモルホリン(0.18mL、1.64mmol)のNMP(0.5mL)中混合物を、厚肉密封管中130℃で20時間加熱した。混合物を冷却し、EA並びに5%NaCO及びブラインの間で分配した。有機相をNaSOで脱水し、濃縮した。FC(7.5%MeOH/DCM)により暗色油状物を得、これは残った4−メチルモルホリンを含有していた。油状物を30%EA/Hex+2%TEAを用いるシリカゲルのパッドを通して濾過して、黄褐色固体268mgを得た。Rf0.12(5%MeOH/DCM);H NMR(CDCl)δ8.60(d,1H,J=5.4Hz)、8.05(dd,1H,1.0,8.4Hz)、7.88(dd,1H,J=0.8,8.4Hz)、7.66(ddd,1H,J=1.2,6.9,8.4Hz)、7.53〜7.40(m,2H)、7.37〜7.29(m,5H)、7.15(d,1H,J=5.2Hz)、7.07〜6.98(m,3H)、5.17〜5.10(m,2H,AB)。
N−[2−(ヘキシルオキシ)フェニル]キノリン−4−アミン
1−(ヘキシルオキシ)−2−ニトロベンゼン
DMF(6mL)中の2−ニトロフェノール(1.38g、9.93mmol)、1−ブロモヘキサン(1.30mL、9.30mmol)及びKCO(1.38g、10.0mmol)を、室温で3日間混合した。混合物をEtOで希釈し、水相が無色になるまで0.25N NaOHで洗浄し、次いでブラインで洗浄した。有機相をMgSOで脱水し、濃縮した。Rf0.39(5%EA/Hex);H NMR(CDCl)δ7.78(dd,1H,J=1.7,8.2Hz)、7.48(ddd,1H,J=1.8,7.3,8.9Hz)、7.04(dd,1H,J=1.0,8.5Hz)、6.97(ddd,1H,1.2,7.4,8.2Hz)、4.07(t,2H,J=6.4Hz)、1.80(m,2H)、1.51〜1.28(m,6H)、0.90(m,3H)。
2−(ヘキシルオキシ)アニリン
1−(ヘキシルオキシ)−2−ニトロベンゼン及び5%Pd/C(94mg)のMeOH(15mL)及びEA(15mL)中混合物を、水素雰囲気下5時間撹拌した。次いで、混合物をセライトのパッドを通して濾過し、濃縮した。残留物を30%EA/Hexを用いるシリカゲルを通して濾過して、茶褐色油状物1.51gを得、これはNMR分析により示されるように、残った1−ブロモヘキサンを含有していた。ヘキサンで洗浄し、30%EA/Hexで溶出するSPEにより、赤茶褐色油状物1.38gを得た。Rf0.26(5%EA/Hex);H NMR(CDCl)δ6.81〜6.68(m,4H)、3.98(t,2H,J=6.4Hz)、3.76(br s,2H,N )、1.81(m,2H)、1.53〜1.23(m,6H)、0.91(m,3H)。
N−[2−(ヘキシルオキシ)フェニル]キノリン−4−アミン
2−(ヘキシルオキシ)アニリン(282mg、1.46mmol)、4−クロロキノリン(258mg、1.58mmol)及び4−メチルモルホリン(0.18mL、1.64mmol)のNMP(0.5mL)中混合物を、厚肉密封管中130℃で20時間加熱した。混合物を冷却し、EA並びに5%NaCO及びブラインの間で分配した。有機相をNaSOで脱水し、濃縮した。FC(7.5%MeOH/DCM)により暗色油状物を得、これは残った4−メチルモルホリンを含有していた。油状物を30%EA/Hex+2%TEAを用いるシリカゲルのパッドを通して濾過して、黄褐色固体416mgを得た。Rf0.13(5%MeOH/DCM)0.50(10%MeOH/DCM);H NMR(CDCl)δ8.59(dd,1H,J=6.3,11.5Hz)、8.05(m,1H)、7.95(m,1H)、7.65(ddd,1H,J=1.3,6.7,9.7Hz)、7.50〜7.44(m,2H)、7.19〜7.13(m,2H)、7.06〜6.91(m,3H)、3.99(t,2H,J=6.4Hz)、1.75(m,2H)、1.45〜1.17(m,6H)、0.83(m,3H)。
N−[2−フルオロ−4−(ヘキシルオキシ)フェニル]キノリン−4−アミン
1−(8−ブロモオクチルオキシ)−3−メチルベンゼンでの方法に従い、3−フルオロ−4−ニトロフェノール(5.0g、31.5mmol)、60%水素化ナトリウム(1.9g)、1−ブロモヘキサン(4.75mL)及びDMF(30mL)から、2−フルオロ−4−(ヘキシルオキシ)−1−ニトロベンゼン(2.6g)を調製した。H NMR(CDCl)δ8.05(t,1H)、6.7(m,2H)、4.0(t,2H)、1.8(m,2H)、1.6〜1.3(m,6H)、0.9(m,3H)。
8−(3−エトキシプロポキシ)オクタン−1−アミンでの方法に従い、2−フルオロ−4−(ヘキシルオキシ)−1−ニトロベンゼン(2.6g)から、2−フルオロ−4−(ヘキシルオキシ)アニリン(1.6g)を調製した。H NMR(CDCl)δ6.75〜6.5(m,3H)、3.85(t,2H)、3.4(br s,2H,N )、1.75(m,2H)、1.5〜1.2(m,6H)、0.9(m,3H)。
N−[8−(3−エトキシプロポキシ)オクチル]キノリン−4−アミンでの方法に従い、密封管中130℃で5日間、2−フルオロ−4−(ヘキシルオキシ)アニリン(1.6g)、4−クロロキノリン(1.33g)、TEA(5mL)及びNMP(0.5mL)から、N−[2−フルオロ−4−(ヘキシルオキシ)フェニル]キノリン−4−アミン(114mg)を調製した。H NMR(CDCl)δ8.55(d,1H)、8.05(d,1H)、7.95(d,1H)、7.7(m,1H)、7.5(m,1H)、7.3(m,1H)、6.75(m,2H)、6.65(d,1H)、6.4(br s,1H,N)、3.95(t,2H)、1.8(m,2H)、1.6〜1.3(m,6H)、0.9(m,3H)。
N−ベンジルキノリン−4−アミン
ベンジルアミン(166mg、1.55mmol)、4−クロロキノリン(268mg、1.64mmol)及びDIEA(0.50mL、2.87mmol)の混合物を、厚肉密封管中130℃で40時間加熱した。混合物を冷却し、EtOH及びHOの混合物を添加し、密封した混合物を16時間加熱した。次いで、混合物を冷却し、EA(3×)並びに5%NaCO(3×)及びブラインの間で分配した。有機相をNaSOで脱水し、濃縮して、油状物385mgを得た。分取TLC(10%MeOH/DCM)により精製して、茶褐色油状物294mgを得た。Rf0.33(10%MeOH/DCM);H NMR(CDCl)δ8.49(d,1H,J=5.2Hz)、7.98(dd,1H,J=0.8,8.4Hz)、7.82(d,1H,J=8.4Hz)、7.61(ddd,1H,J=1.2,6.9,8.4Hz)、7.42〜7.27(m,6H)、6.41(d,1H,J=5.4Hz)、5.76(br s,1H)、4.51(m,2H,AB)。
N−フェネチルキノリン−4−アミン
2−フェネチルアミン(177mg、1.46mmol)、4−クロロキノリン(258mg、1.58mmol)及びDIEA(0.50mL、2.87mmol)の混合物を、密封管中130℃で40時間加熱した。冷却した混合物をEA(3×)並びに5%NaCO(3×)及びブラインの間で分配し、有機相を無水NaSOで脱水し、濃縮して、固体を得た。EtOで洗浄して、赤色固体230mgを得た。H NMR(CDCl)δ8.55(d,1H,J=5.4Hz)、7.98(m,1H)、7.64〜7.58(m,2H)、7.42〜7.24(m,6H)、6.48(d,1H,J=5.4Hz)、5.17(br s,1H,N)、3.60(m,2H)、3.06(t,2H,J=6.9Hz)。
N−[4−(ヘキシルオキシ)ベンジル]キノリン−4−アミン
4−(ヘキシルオキシ)ベンゾニトリル
4−シアノフェノール(25.2g、212mmol)、KCO(24.7g、233mmol)及び1−ブロモヘキサン(29.6mL、212mmol)のDMF(150mL)中混合物を、室温で24時間次いで55℃で24時間撹拌した。TLCにより示されるように、4−シアノフェノールが残っていた。NaCO(7.0g、66mmol)及び1−ブロモヘキサン(3.0mL、21mmol)を添加し、24時間後、温度を40℃に下げ、さらにNaCO(12.4g、117mmol)及び1−ブロモヘキサン(10.0mL、72mmol)を添加した。しかしながら、24時間後、残っている4−シアノフェノールが消費されていないのは明確であった。混合物を室温に冷却し、濃NHOH(6mL)を添加した。3日間静置した後、混合物をEA(3×250mL)並びにHO(300及び200mL)、1M HCl(100mL)及びブライン(150mL)の間で分配した。合わせた有機相をMgSOで脱水し、濃縮した。SPE(10%EA/Hex)により無色油状物35.8gを得、これを静置すると固化した。Rf0.63(20%EA/Hex);H NMR(CDCl)δ7.55及び6.92(m,4H,AA’BB’)、3.98(t,2H,J=6.6Hz)、1.78(m,2H)、1.43(m,2H)、1.35〜1.30(m,4H)、0.89(m,3H);13C NMR(CDCl)δ162.6、134.1、119.5、115.4、103.8、68.6、31.7、29.1、25.8、22.7、14.2。
[4−(ヘキシルオキシ)フェニル]メタンアミン
4−(ヘキシルオキシ)ベンゾニトリル(35.8g、176mmol)をTHF(350mL)に溶解し、混合物を氷浴により冷却した。LAH(7g、184mmol)を注意深く少しずつ添加した。1時間後、混合物を加熱還流した。15時間後、混合物を氷浴で冷却した。注意深くよく撹拌しながら、HO(7mL)、15%NaOH(7mL)及びHO(21mL)を氷冷した混合物に少しずつ順に添加した。得られた不均一混合物をIPA(350mL)で希釈した。混合物をセライトのベッドを通して濾過し、固体をIPA(200mL)で洗浄した。濾液を濃縮して、生成物34.4gを得、これは残ったIPAを含有していた。Rf0.25(5%MeOH/DCM+2%TEA、ニンヒドリン(+));H NMR(CDCl)δ7.17及び6.83(m,4H,AA’BB’)、3.90(t,2H,J=6.7Hz)、3.74(s,2H)、2.00(br s,2H,N )、1.78(m,2H)、1.48〜1.27(m,6H)、0.88(m,3H)。
N−[4−(ヘキシルオキシ)ベンジル]キノリン−4−アミン
[4−(ヘキシルオキシ)フェニル]メタンアミン(166mmol)を1−ペンタノール400mLに溶解し、確実に無水状態にするために揮発物質150mLを蒸留することにより除去した。混合物を70℃に冷却し、トリプロピルアミン(63mL、330mmol)及び4−クロロキノリン(28g、172mmol)を添加した。加熱還流を再開した。16時間後、アリコートのTLCは、ほとんどニンヒドリン(+)出発物質は残っていないことを示した。揮発物質を蒸留により除去し、蒸発させた。冷却した混合物を1:2DCM/EAで希釈し、3N NaOH(60mL)、HO及びブラインで洗浄した。合わせた有機相をNaSOで脱水し、濾過し、濃縮した。50%EA/Hex、次いで15%EtOH/DCMで溶出するSPEにより、茶褐色油状物を得た。油状物をEAに溶解し、5%NaCO及びブラインで洗浄した。有機相をNaSOで脱水し、濾過し、濃縮した。EA(10mL)次いでヘキサン(20mL)を残留物に添加した。沈殿物が得られた。無色沈殿物を濾取し、50%EA/Hex(100mL)次いで30%EA/Hex(50mL)で洗浄した。2番目のクロップを合わせた濾液から得た。クロップを合わせ、真空乾燥して、38.4gを得た。Rf0.25(5%MeOH/DCM);mp103.5〜104.0℃;H NMR(CDCl)δ8.55(d,1H,J=5.5Hz)8.00(d,1H,J=0.7Hz)、7.98(d,1H,J=0.7Hz)、7.74(m,1H)、7.65〜7.61(m,1H)、7.41(m,1H)、7.30及び6.90(m,4H,AA’BB’)、6.46(d,1H,J=5.1Hz)、5.33(m,1H)、4.43(m,2H,AB)、3.96(t,2H,J=6.6Hz)、1.79(m,2H)、1.46(m,2H)、1.39〜1.30(m,4H)、0.90(m,3H);13C NMR(CDCl)δ159.2、151.4、149.6、148.7、130.3、129.5、129.2、129.1、124.9、119.5、119.0、115.2、99.5、68.4、47.4、31.8、29.4、25.9、22.8、14.2。
N−[3−(ヘキシルオキシ)ベンジル]キノリン−4−アミン
3−(ヘキシルオキシ)ベンズアルデヒド
3−ヒドロキシベンズアルデヒド(10.3g、84.4mmol)、KCO(13.9g、100.7mmol)及び1−ブロモヘキサン(11.2mL、80.0mmol)のDMF(90mL)中混合物を、60℃で12時間加熱した。混合物を室温に冷却し、30%EA/Hex中に注ぎ入れ、HO、5%NaCO、HO、0.1M HCl及びブラインで洗浄した。有機相をNaSOで脱水し、シリカゲルのパッドを通して濾過し、濃縮して、茶褐色油状物15.8gを得た。Rf0.56(20%EA/Hex)、H NMR(CDCl)δ9.94(s,1H)、7.43〜7.36(m,3H)、7.14(m,1H)、3.99(t,2H,J=6.6Hz)、1.79(m,2H)、1.45(m,2H)、1.37〜1.28(m,4H)、0.89(m,3H);13C NMR(CDCl)δ192.4、159.9、137.9、130.1、123.4、122.1、113.0、68.4、31.7、29.2、25.8、22.7、14.2。
[3−(ヘキシルオキシ)フェニル]メタノール
3−(ヘキシルオキシ)ベンズアルデヒドをMeOH(160mL)に溶解し、混合物を氷浴を用いて冷却した。NaBH(3.17g、83mmol)を3回に分けて添加し、この間ガスが混合物から発生した。最後の添加3時間後、アセトン10mLを添加し、混合物を3日間静置した。次いで、揮発物質を蒸発させ、残留物を1:1EA/Hex並びにHO、5%NaCO(2×)、HO、0.1M HCl(2×)及びブラインの間で分配した。有機相をNaSOで脱水し、シリカゲルのパッドを通して濾過し、濃縮して、薄茶褐色油状物15.3gを得た。Rf0.28(20%EA/Hex);H NMR(CDCl)δ8.16(m,1H)、7.83〜7.81(m,2H)、7.73(m,1H)、5.55(s,2H)、4.86(t,2H,J=6.6Hz)、2.86(br s,1H,O)、2.69(m,2H)、2.37(m,2H)、2.27〜2.23(m,4H)、1.82(t,3H,J=7.0Hz);13C NMR(CDCl)δ159.6、142.7、129.7、119.1、114.0、113.1、69.2、65.4、31.8、29.4、25.9、22.8、14.2。
3−(ヘキシルオキシ)ベンジルメタンスルホネート
[3−(ヘキシルオキシ)フェニル]メタノールをTHF(180mL)及びEA(100mL)に溶解し、氷浴を用いて冷却した。TEA(12.4mL、88mmol)次いでメタンスルホニルクロリド(6.30mL、80mmol)を添加した。白色沈殿物が素早く形成した。2時間後、HO(5mL)を添加し、揮発成分を蒸発させた。残留物をEA(3×300mL)並びにHO、飽和NaHCO、HO、0.1M HCl及びブライン(各100mL)の間で分配した。合わせた有機相をNaSOで脱水し、シリカゲルのパッドを通して濾過し、濃縮して、薄茶褐色油状物20.75gを得た。Rf0.50(30%EA/Hex);H NMR(CDCl)δ7.3(m,1H)、6.9〜6.8(m,3H)、5.2(s,2H)、4.0(t,2H,J=6.6Hz)、2.9(2s,3H)、1.8(m,2H)、1.4(m,2H)、1.4〜1.3(m,4H)、0.9(m,3H);13C NMR(CDCl)δ159.7、134.9、130.1、120.9、115.7、114.9、71.7、68.3、38.6、31.7、29.4、25.9、22.8、14.2。
N−[3−(ヘキシルオキシ)ベンジル]フタルイミド
3−(ヘキシルオキシ)ベンジルメタンスルホネート及びカリウムフタルイミド(15.4g、83.2mmol)のDMF(200mL)中混合物を、機械撹拌器を用いて室温で4時間次いで50℃で4時間撹拌した。次いで、HO(100mL)を添加し、揮発物質を蒸発させた。残留物をEA並びに5%NaCO(2×)、HO、0.1M HCl及びブラインの間で分配した。有機相をNaSOで脱水し、シリカゲルのパッドを通して濾過し、濃縮した。IPAから結晶化して、無色固体20.74gを得た。Rf0.56(30%EA/Hex);H NMR(CDCl)δ7.9及び7.7(m,4H,AA’BB’)、7.2(m,1H)、7.0〜6.9(m,2H)、6.8(m,1H)、4.8(s,2H)、3.9(t,2H,J=6.6Hz)、1.8(m,2H)、1.5(m,2H)、1.3〜1.2(m,4H)、0.9(m,3H);13C NMR(CDCl)δ168.2、159.6、138.0、134.2、132.3、129.8、123.6、120.8、114.8、114.1、68.1、41.8、31.8、29.4、25.9、22.8、14.2。
[3−(ヘキシルオキシ)フェニル]メタンアミン
ヒドラジン一水和物(2.20mL、45.3mmol)を、機械撹拌しながらN−[3−(ヘキシルオキシ)ベンジル]フタルイミド(10.1g、30.0mmol)及び変性EtOH(90mL)の混合物に添加した。混合物を15時間加熱還流し、この間無色沈殿物が形成した。混合物を蒸発により濃縮し、残留物をDCM(150、2×80mL)及び5%NaCO(2×100mL)の間で分配した。合わせた有機相をNaSOで脱水し、濾過し、濃縮した。50%酢酸イソプロピル/Hexで洗浄し、次いで3%MeOH/DCM+2%TEAで溶出するSPEにより、生成物4.40gを淡黄色液体として得、これをさらには乾燥せずに使用した。Rf0.26(10%MeOH/DCM、ニンヒドリン(+));H NMR(CDCl)δ7.22(m,1H)、6.87〜6.84(m,2H)、6.76(dd,1H,J=2.4,8.0Hz)、3.94(t,2H,J=6.6Hz)、3.82(br s,2H,AB)、1.76(m,2H)、1.59(br s,2H,N )、1.47〜1.29(m,6H)、0.89(t,3H,J=6.8Hz)。
N−[3−(ヘキシルオキシ)ベンジル]キノリン−4−アミン
[3−(ヘキシルオキシ)フェニル]メタンアミン(7.20g、34.8mmol)を1−ペンタノール100mLに溶解し、次いで揮発物質25mLを蒸留により除去した。混合物を沸点未満に冷却し、トリプロピルアミン(10.0mL、52.4mmol)及び4−クロロキノリン(5.67g、34.8mmol)を添加した。加熱還流を再開した。26時間後、揮発物質を蒸発により除去した。混合物をDCM(350mL)で希釈し、1N NaOH(50mL)及び5%NaCO(50mL)で洗浄した。水相をDCM(100mL)で抽出した。合わせた有機相をNaSOで脱水し、濾過し、濃縮した。50%EA/Hexで洗浄し、次いで50%EA/Hex+2%TEAで溶出するSPEにより生成物フラクションを得、これを合わせ、濃縮した。残留物をEA(400、175mL)並びに5%NaCO及びブライン(各50mL)の間で分配した。合わせた有機相をNaSOで脱水し、濾過し、濃縮して約50mLにすると直ぐに、多量の沈殿物が形成した。沈殿物を加熱し冷却することにより再結晶化し、再結晶化終了時にヘキサン20mLを添加した。終夜静置した後、無色沈殿物を濾取し、30%EA/Hexで洗浄した。(母液は約2.4gの物質を含有していたが、さらには処理しなかった。)真空乾燥して、4.05gを得た。Rf0.20(10%MeOH/DCM);mp109.5〜110.0℃;H NMR(CDCl)δ8.55(d,1H,J=5.1Hz)、8.00(dd,1H,J=0.7,8.4Hz)、7.76(dd,1H,J=1.1,8.5Hz)、7.65(ddd,1H,J=1.4,6.9,8.4Hz)、7.44(m,1H)、7.29(t,1H)、6.98〜6.94(m,2H)、6.86(dd,1H,J=1.8,8.1Hz)、6.46(d,1H,J=5.2Hz)、5.34(t,1H,N)、4.50(m,2H,AB)、3.94(t,2H,J=6.6Hz)、1.80〜1.73(m,2H)、1.46〜1.40(m,2H)、1.35〜1.30(m,4H)、0.91〜0.87(m,3H);13C NMR(CDCl)δ160.0、151.4、149.6、148.8、139.4、130.4、130.2、129.2、125.0、119.8、119.5、119.1、114.2、113.9、99.7、68.3、47.9、31.8、29.5、25.9、22.8、14.2。
N−[2−(ヘキシルオキシ)ベンジル]キノリン−4−アミン
[2−(ヘキシルオキシ)フェニル]メタノール
3−ヒドロキシベンジルアルコール(3.06g、24.7mmol)、1−ブロモヘキサン(3.20mL、22.9mmol)、KCO(3.50g、25.4mmol)及びDMF(10mL)の混合物を、40時間反応させた。混合物をEA並びにHO、5%NaCO、HO、0.1M HCl及びブラインの間で分配した。有機相を無水NaSOで脱水し、濃縮した。5%EA/Hexで洗浄し、15%EA/Hexで溶出するSPEにより、生成物2.86gを得た。Rf0.31(15%EA/Hex);H NMR(CDCl)δ7.27〜7.22(m,2H)、6.95〜6.85(m,2H)、4.69(s,2H)、4.01(t,2H,J=6.5Hz)、2.45(br s,1H,O)、1.81(m,2H)、1.52〜1.32(m,6H)、0.91(m,3H)。
N−[2−(ヘキシルオキシ)ベンジル]フタルイミド
DIEA(4.90mL、28.1mmol)を、氷浴により冷却した[2−(ヘキシルオキシ)フェニル]メタノール(2.86g、13.8mmol)及びメタンスルホニルクロリド(2.10mL、26.8mmol)のジオキサン25mL及びEA(10mL)中混合物に添加した。2時間後、混合物をEA並びにHO、飽和NaHCO、HO、0.1M HCl及びブラインの間で分配した。有機相を無水NaSOで脱水し、濃縮した。残留物を50%EA/Hexを用いるシリカゲルのパッドを通して濾過し、濾液を濃縮して、粗製の2−(ヘキシルオキシ)ベンジルメタンスルホネートを得た。粗製の2−(ヘキシルオキシ)ベンジルメタンスルホネートをアセトン150mLに溶解し、ヨウ化ナトリウム(3.1g、21mmol)を添加し、混合物を1.5時間加熱還流した。次いで、溶媒を蒸発させ、固体の残留物をEA及びHOの間で分配した。有機相をNa水溶液で脱色し、HO及びブラインで洗浄し、無水MgSOで脱水し、濃縮した。残留物を25%EA/Hexを用いるシリカゲルのパッドを通して濾過し、濾液を濃縮して、粗製の1−(ヘキシルオキシ)−2−(ヨードメチル)ベンゼンを得た。粗製の1−(ヘキシルオキシ)−2−(ヨードメチル)ベンゼン及びカリウムフタルイミド(3.8g、20mmol)のDMF(12mL)中混合物を、室温で24時間反応させた。混合物をEA並びにHO、Na水溶液、HO、5%NaCO、HO、0.1M HCl及びブラインの間で分配し、有機相を無水MgSOで脱水し、濃縮した。5%EA/Hexで洗浄し、15%EA/Hexで溶出するSPEにより、油状物2.30gを得た。注意深くTLC(過負荷を避け、長いプレートを用いて)を行うと、生成物はほぼ同時移動性の不純物を含有していることを示した。Rf0.37(15%EA/Hex);H NMR(CDCl)δ7.84及び7.71(m,4H,AA’BB’)、7.27〜7.14(m,2H)、6.88〜6.81(m,2H)、4.91(s,2H)、3.96(t,2H,J=6.5Hz)、1.77(p,2H,J=6.7Hz)、1.46〜1.22(m,6H)、0.88(m,3H)。
[2−(ヘキシルオキシ)フェニル]メタンアミン
ヒドラジン一水和物を、N−[2−(ヘキシルオキシ)ベンジル]フタルイミド及びEtOH(80mL)の混合物に添加し、混合物を20時間加熱還流した。混合物を冷却し、揮発成分を蒸発させた。残留物をEA並びに5%NaCO及びブラインの間で分配し、無水NaSOで脱水し、濃縮した。18%EA/Hex、続いて4%MeOH/DCMで洗浄し、6%MeOH/DCM+2%TEAで溶出するSPEにより、ニンヒドリン(+)生成物を得た。Rf0.61(5%MeOH/DCM+2%TEA)。
N−[2−(ヘキシルオキシ)ベンジル]キノリン−4−アミン
[2−(ヘキシルオキシ)フェニル]メタンアミン(417mg、2.01mmol)、4−クロロキノリン(430mg、2.64mmol)及びDIEA(0.50mL、2.86mmol)のNMP(1mL)中混合物を、密封管中150℃で18時間加熱した。次いで、混合物を冷却し、EA並びに5%NaCO及びブラインの間で分配した。有機相をNaSOで脱水し、濃縮した。2.5%MeOH/DCMで洗浄し、次いで7%MeOH/DCMで溶出するSPEにより、固体545mgを得た。Rf0.20(10%MeOH/DCM);mp90〜91℃(EA/Hexから);H NMR(CDCl)δH NMR(CDCl)δ8.52(d,1H,J=5.5Hz)、7.98(dd,1H,J=0.7,8.4Hz)、7.77(dd,1H,J=1.0,8.4Hz)、7.61(ddd,1H,J=1.5,6.9,8.4Hz)、7.39(ddd,1H,J=1.2,6.9,8.1Hz)、7.31〜7.23(m,2H)、6.92〜6.87(m,2H)、6.48(d,1H,J=5.2Hz)、5.71(bt,1H,J=5.2Hz,N)、4.54(m,2H,AB)、4.02(t,2H,J=6.4Hz)、1.84〜1.74(m,2H)、1.50〜1.17(m,6H)、0.87〜0.81(m,3H)。
N−[3−フルオロ−4−(ヘキシルオキシ)ベンジル]キノリン−4−アミン
1−(8−ブロモオクチルオキシ)−3−メチルベンゼンでの方法に従い、3−フルオロ−4−ヒドロキシベンゾニトリル(1.5g、10.9mmol)、60%水素化ナトリウム(654mg)、1−ブロモヘキサン(1.30mL)及びDMF(10mL)から、3−フルオロ−4−(ヘキシルオキシ)ベンゾニトリル(721mg)を調製した。H NMR(CDCl)δ7.5(t,1H)、6.8〜6.6(m,2H)、3.95(t,2H)、1.8(m,2H)、1.5〜1.2(m,6H)、0.9(m,3H)。
[4−(ヘキシルオキシ)フェニル]メタンアミンでの方法に従い、0℃で4時間及び室温で12時間、THF(50mL)中の3−フルオロ−(4−ヘキシルオキシ)ベンゾニトリル(721mg、3.3mmol)及びLAH(6.6mmol)から、[3−フルオロ−4−(ヘキシルオキシ)フェニル]メタンアミン(212mg、0.9mmol)を調製した。H NMR(CDCl)δ7.15(t,1H)、6.7〜6.5(m,2H)、3.9(t,2H)、3.75(s,2H)、1.75(m,2H)、1.6〜1.2(m,8H)、0.9(m,3H)。
N−[8−(3−エトキシプロポキシ)オクチル]キノリン−4−アミンでの方法に従い、密封管中130℃で5日間、[3−フルオロ−4−(ヘキシルオキシ)フェニル]メタンアミン(486mg、2.2mmol)、4−クロロキノリン(541mg、3.3mmol)、TEA(4mL)及びNMP(0.5mL)から、N−[3−フルオロ−4−(ヘキシルオキシ)ベンジル]キノリン−4−アミン(325mg)を調製した。H NMR(CDCl)δ8.5(d,1H)、8.0(d,1H)、7.8(d,1H)、7.6(m,1H)、7.4(m,1H)、7.25(t,1H)、6.6(m,2H)、6.45(d,1H)、5.8(br s,1H,N)、4.5(m,2H,AB)、3.9(t,2H)、1.8(m,2H)、1.6〜1.2(m,6H)、0.9(m,3H)。
N−[4−(デシルオキシ)ベンジル]キノリン−4−アミン
4−(デシルオキシ)ベンゾニトリル
4−ヒドロキシベンゾニトリル(4.32g、36.3mmol)、1−ブロモデカン(6.80mL、32.9mmol)及びKCO(6.61g、47.8mmol)のDMF(20mL)中混合物を、2日間反応させた。溶媒を真空で蒸発させた。残留物を50%EA/Hex(3×150mL)並びに5%NaCO(3×80mL)、HO(40mL)、0.1M HCl(40mL)及びブライン(80mL)の間で分配した。有機相を無水NaSOで脱水し、濃縮して、無色油状物8.30gを得、これを静置すると固化した。H NMR(CDCl)δ7.54及び6.90(m,4H,AA’BB’)、3.97(t,2H,J=6.6Hz)、1.78(m,2H)、1.42(m,2H)、1.34〜1.25(m,12H)、0.86(m,3H);13C NMR(CDCl)δ162.6、134.0、119.4、115.3、103.7、68.5、32.0、29.6、29.4、29.4、29.1、26.0、22.8、14.2。
[4−(デシルオキシ)フェニル]メタンアミン
水素化アルミニウムリチウム(2.0g、53mmol)を、氷浴により冷却した4−(デシルオキシ)ベンゾニトリル(8.30g、32.0mmol)及びTHF(80mL)の混合物に少しずつ添加した。次いで、混合物を室温に昇温した。2時間後、混合物を氷浴により冷却し、HO(2mL)、15%NaOH(2mL)及びHO(6mL)を順次及び注意深く添加した。得られた固体を濾過し、固体を5%MeOH/DCM+1%TEAで洗浄した。濾液を濃縮し、次いでDCMに溶解し、5%NaCOで洗浄した。有機相を無水NaSOで脱水し、濃縮した。40%酢酸イソプロピル/Hexで洗浄し、3%MeOH/DCM+2%TEAで溶出するSPEにより、ニンヒドリン(+)フラクションを得た。これらのフラクションを濃縮し、残留物をDCMに溶解し、5%NaCOで洗浄し、無水NaSOで脱水し、濃縮して、無色固体7.61gを得た。Rf0.11(10%MeOH/DCM);H NMR(CDCl)δ7.18及び6.83(m,4H,AA’BB’)、3.90(t,2H,J=6.6Hz)、3.76(s,2H)、1.75(m,2H)、1.56(br s,2H,N )、1.43(m,2H)、1.39〜1.26(m,12H)、0.87(t,3H,J=6.9Hz);13C NMR(CDCl)δ158.1、135.4、128.2、114.5、68.0、46.0、32.0、29.6、29.6、29.5、29.4、26.1、22.7、14.2。
N−[4−(デシルオキシ)ベンジル]キノリン−4−アミン
[4−(デシルオキシ)フェニル]メタンアミン(5.90g、22.4mmol)を1−ペンタノール100mLに溶解し、25mLを蒸留により除去した。混合物を僅かに冷却し、トリプロピルアミン(6.50mL、34.1mmol)及び4−クロロキノリン(3.63g、22.3mmol)を添加した。加熱還流を24時間続けた。次いで、揮発成分を蒸発させ、残留物をDCM及び5%NaCOの間で分配した。有機相を無水NaSOで脱水し、シリカゲル上に濃縮した。50%EA/Hexで洗浄し、次いで10%MeOH/DCMで溶出するSPEにより、固体を得た。固体をDCMに溶解し、5%NaCOで洗浄し、無水NaSOで脱水し、濃縮して、固体を得た。EA/Hexから再結晶化して、無色固体3.70gを得た。Rf0.13(10%MeOH/DCM);mp96.5〜97.0℃;H NMR(CDCl)δ8.55(d,1H,J=5.2Hz)、7.99(d,1H,J=8.5Hz)、7.74(d,1H,J=8.4Hz)、7.63(m,1H)、7.42(m,1H)、7.30及び6.90(m,4H,AA’BB’)、6.47(d,1H,J=5.1Hz)、5.30(br s,1H,N)、4.44(m,2H,AB)、3.95(m,2H)、1.79(m,2H)、1.46(m,2H)、1.32〜1.27(m,10H)、0.88(m,3H);13C NMR(CDCl)δ159.1、151.3、149.6、148.7、130.2、129.4、129.2、129.2、124.9、119.5、118.9、115.1、99.5、68.3、47.3、32.1、29.8、29.8、29.6、29.5、29.5、26.2、22.9、14.3。
N−[3−(デシルオキシ)ベンジル]キノリン−4−アミン
3−(デシルオキシ)ベンズアルデヒド
1−ブロモデカン(15.0mL、72.6mmol)を、機械撹拌を用いて50℃で加熱した3−ヒドロキシベンズアルデヒド(9.75g、79.9mmol)及びKCO(12.2g、88.4mmol)のDMF(80mL)中混合物に添加した。22時間後、混合物をHO(100mL)で希釈し、EA(3×100mL)で抽出し、有機相を5%NaCO並びにHO(各100mL)、0.1M HCl(2×100mL)及びブライン(100mL)で洗浄し、無水NaSOで脱水した。揮発成分を蒸発させて、生成物18.74gを茶褐色油状物として得た。Rf0.54(10%EA/Hex);H NMR(CDCl)δ9.96(s,1H)、7.44〜7.37(m,3H)、7.18(m,1H)、4.00(t,2H,J=6.6Hz)、1.80(m,2H)、1.46(m,2H)、1.36〜1.23(m,12H)、0.88(m,3H);13C NMR(CDCl)δ192.4、159.9、138.0、130.2、123.5、122.2、113.0、68.5、32.1、29.8、29.7、29.6、29.5、29.3、26.2、22.9、14.3。
[3−(デシルオキシ)フェニル]メタノール
水素化ホウ素ナトリウム(2.63g、69.2mmol)を、氷浴により冷却した3−(デシルオキシ)ベンズアルデヒド(18.74g)及びMeOH(160mL)の混合物に添加した。1時間後、残った水素化物をHOを添加することによりクエンチし、1M HCl(80mL)をゆっくり添加して沈殿物を得た。揮発成分を蒸発させ、残留物を50%EA/Hex並びにHO、5%NaCO(2×)、HO及びブラインの間で分配した。有機相を無水NaSOで脱水し、シリカゲルのパッドを通して濾過し、濃縮して、生成物21.05gを薄茶褐色固体として得た。Rf0.11(10%EA/Hex)0.28(1:4:5EA/トルエン/Hex);H NMR(CDCl)δ7.24(m,1H)、6.90〜6.88(m,2H)、6.81(m,1H)、4.60(br s,2H,AB)、3.94(t,2H,J=6.6Hz)、2.55(br s,1H,O)、1.78(m,2H)、1.46(m,2H)、1.38〜1.24(m,12H)、0.91(m,3H);13C NMR(CDCl)δ159.5、142.7、129.6、119.0、113.8、113.0、68.1、65.2、32.0、29.8、29.7、29.6、29.5、29.4、26.2、22.8、14.3。
3−(デシルオキシ)ベンジルメタンスルホネート
トリエチルアミン(11.8mL、84.4mmol)を、氷浴により冷却した[3−(デシルオキシ)フェニル]メタンアミン(21.05g、mmol)及びメタンスルホニルクロリド(6.60mL、84.4mmol)のTHF(120mL)中混合物に添加した。沈殿物が素早く形成した。1時間後、HO(5mL)を添加し、揮発成分を蒸発させた。残留物をEA並びにHO、飽和NaHCO、HO、0.1M HCl及びブラインの間で分配した。有機相を無水NaSOで脱水し、シリカゲルのパッドを通して濾過し、濃縮して、3−(デシルオキシ)ベンジルメタンスルホネート23.53gを琥珀色油状物として得、これを静置すると固化した。Rf0.45(1:4:5EA/トルエン/Hex)0.35(20%EA/Hex);H NMR(CDCl)δ7.29(m,1H)、6.98〜6.90(m,3H)、5.19(m,2H,AB)、3.95(t,2H,J=6.6Hz)、2.90(s,3H)、1.78(m,2H)、1.43(m,2H)、1.36〜1.28(m,12H)、0.88(m,3H);13C NMR(CDCl)δ159.6、134.9、130.1、120.8、115.6、114.8、71.7、68.2、38.4、32.0、29.7、29.7、29.5、29.4、29.4、26.2、22.8、14.3。
N−[3−(デシルオキシ)ベンジル]フタルイミド
3−(デシルオキシ)ベンジルメタンスルホネート(23.53g、68.8mmol)及びカリウムフタルイミド(14.00g、75.7mmol)のDMF(90mL)中混合物を、室温で16時間及び50〜60℃で3時間反応させた。混合物を冷却し、HO(350mL)で希釈し、EA(3×400mL)で抽出した。有機相をHO(3×200mL)及びブライン(2×200mL)で洗浄し、無水NaSOで脱水し、濃縮して、無色固体を得た。固体を粉砕し、10%EA/Hexで洗浄して、固体11.40gを無色固体として得た。洗液を部分的に濃縮して、さらに無色固体6.95gを得た。Rf0.50(20%EA/Hex);H NMR(CDCl)δ7.84及び7.70(m,4H,AA’BB’)、7.21(m,1H)、7.00〜6.96(m,2H)、6.79(m,1H)、4.81(s,2H,AB)、3.92(t,2H,J=6.6Hz)、1.74(m,2H)、1.43(m,2H)、1.30〜1.26(m,12H)、0.88(m,3H);13C NMR(CDCl)δ168.2、159.6、137.9、134.2、132.4、129.9、123.6、120.8、114.8、114.1、68.2、41.8、32.1、29.8、29.8、29.6、29.5、29.5、29.5、26.2、22.9、14.3。
[3−(デシルオキシ)フェニル]メタンアミン
ヒドラジン一水和物(3.90mL、80.3mmol)を、加熱還流したN−[3−(デシルオキシ)ベンジル]フタルイミド(5.12g、13.0mmol)及びIPAの混合物に3回に分けて添加した。TLCにより観察されるように出発物質が消費された(30時間)後、混合物を冷却し、濃縮した。残留物を酢酸イソプロピル並びに5%NaCO及びブラインの間で分配し、有機相を無水NaSOで脱水し、濃縮した。50%酢酸イソプロピル/Hexで洗浄し、次いで3%MeOH/DCM+2%TEAで溶出するSPEにより、ニンヒドリン(+)物質を得た。濾液を一部濃縮し、5%NaCOで洗浄し、NaSOで脱水して、真空乾燥した後、黄色油状物3.25gを得た。
N−[3−(デシルオキシ)ベンジル]キノリン−4−アミン
[3−(デシルオキシ)フェニル]メタンアミン(2.54g、9.66mmol)、4−クロロキノリン(1.73g、10.62mmol)及びトリプロピルアミン(4.00mL、21.0mmol)の1−ペンタノール65mL中混合物を、16時間加熱還流した。分析的TLCは、多量の未反応[3−(デシルオキシ)フェニル]メタンアミンを示した。4−クロロキノリン(0.85g、5.21mmol)及びトリプロピルアミン(2.00mL、10.5mmol)を添加した。24時間後、混合物を冷却し、1N NaOH(15mL)を添加した。揮発成分を蒸発させ、残留物をDCMに溶解し、5%NaCOで洗浄し、有機相を無水NaSOで脱水し、シリカゲル上に蒸発させた。70%EA/Hexで洗浄し、50%EA/Hex+2%TEAで溶出するSPEにより、IPAから結晶化した後、白色固体2.62gを得た。30%EA/Hexから再結晶化して、N−[3−(デシルオキシ)ベンジル]キノリン−4−アミン2.00gを白色粉末状固体として得た。Rf0.24(50%EA/Hex+2%TEA)0.40(10%MeOH/DCM);mp71.0〜72.0℃;H NMR(CDCl)δ8.55(d,1H,J=5.1Hz)、8.00(m,1H)、7.77(m,1H)、7.64(ddd,1H,J=1.5,7.0,8.5Hz)、7.43(ddd,1H,J=1.5,7.0,8.5Hz)、7.28(m,1H)、6.97〜6.93(m,2H)、6.85(dd,1H,J=1.8,8.1Hz)、6.45(d,1H,J=5.5Hz)、5.38(m,1H,N)、4.49(m,2H,AB)、3.94(m,2H)、1.77(m,2H)、1.42(m,2H)、1.34〜1.26(m,10H)、0.87(m,3H);159.9、151.4、149.6、148.7、139.3、130.3、130.2、129.2、125.0、119.7、119.5、18.95、114.1、113.8、99.6、68.3、47.8、32.1、29.8、29.8、29.6、29.5、29.5、26.3、22.9、14.3。
N−(3−フェノキシベンジル)キノリン−4−アミン
3−フェノキシベンジルメタンスルホネート
3−フェノキシベンジルアルコール(15.44g、77.2mmol)及びTEA(13.1mL、93.4mmol)のTHF(180mL)及びEA(100mL)中混合物を、氷浴を用いて冷却した。次いで、メタンスルホニルクロリド(6.60mL、84.4mmol)を添加した。白色沈殿物が素早く形成した。2時間後、HO(5mL)を添加し、揮発成分を蒸発させた。残留物をEA(3×300mL)並びにHO、飽和NaHCO、HO、0.1M HCl及びブライン(各100mL)の間で分配した。合わせた有機相をNaSOで脱水し、シリカゲルのパッドを通して濾過し、濃縮して、無色油状物22.02gを得た。Rf0.38(30%EA/Hex);H NMR(CDCl)δ7.4〜7.3(m,3H)、7.2〜7.1(m,2H)、7.1〜7.0(m,4H)、5.2(m,2H,AB)、2.9(s,3H);13C NMR(CDCl)δ158.0、156.7、135.5、130.4、130.1、124.0、123.4、119.5、119.4、118.8、71.0、38.4。
N−(3−フェノキシベンジル)フタルイミド
3−フェノキシベンジルメタンスルホネート(22.5g、80.9mmol)及びカリウムフタルイミド(16.4g、88.6mmol)のNMP(200mL)中混合物を、機械撹拌器を用いて50℃で17時間撹拌した。次いで、HO(100mL)を添加し、揮発物質を蒸発させた。残留物をEA並びに5%NaCO(2×)、HO、0.1M HCl及びブラインの間で分配した。有機相をNaSOで脱水し、シリカゲルのパッドを通して濾過し、濃縮した。IPAから結晶化して、無色固体23.55gを得た。Rf0.53(30%EA/Hex);H NMR(CDCl)δ7.85及び7.73(m,4H,AA’BB’)、7.34〜7.24(m,3H)、7.15〜7.07(m,3H)、6.99〜6.97(m,2H)、6.88〜6.85(m,1H)、4.82(m,2H,AB);13C NMR(CDCl)δ168.1、157.6、157.1、138.4、134.5、134.2、132.2、130.2、129.9、123.8、123.6、123.6、123.2、119.1、119.1、118.1、41.4。
(3−フェノキシフェニル)メタンアミン
ヒドラジン一水和物(3.50mL、72.1mmol)を、機械撹拌を用いながらN−(3−フェノキシベンジル)フタルイミド(6.28g、19.1mmol)及びIPA(200mL)の混合物に添加した。混合物を7時間加熱還流した。終夜静置した後、沈殿物が形成した。混合物を蒸発により濃縮し、残留物を酢酸イソプロピル並びに5%NaCO及びブラインの間で分配した。有機相をNaSOで脱水し、濾過し、濃縮した。50%酢酸イソプロピル/Hexで洗浄し、次いで3%MeOH/DCM+2%TEAで溶出するSPEによりフラクションを得、これはニンヒドリン(+)生成物を含有していた。合わせた生成物フラクションを5%NaCOで洗浄し、NaSOで脱水し、濾過し、濃縮して、黄色油状物3.25gを得た。Rf0.28(10%MeOH/DCM);H NMR(CDCl)δ7.36〜7.25(m,3H)、7.12〜6.95(m,5H)、6.87(ddd,1H,J=1.0,2.5,8.2Hz)、3.82(br s,2H)、2.15(br s,2H,N )。
N−(3−フェノキシベンジル)キノリン−4−アミン
(3−フェノキシフェニル)メタンアミン(2.02g、10.2mmol)を1−ペンタノール60mLに溶解し、次いで揮発物質15mLを蒸留により除去した。混合物を沸点未満に冷却し、トリプロピルアミン(3.80mL、19.9mmol)及び4−クロロキノリン(1.65g、10.2mmol)を添加した。加熱還流を再開した。66時間後、揮発物質を蒸発により除去した。混合物をDCM(150、100mL)及び5%NaCO(80mL)の間で分配した。合わせた有機相をNaSOで脱水し、濾過し、濃縮して、固体を得た。EA/Hexから再結晶化して、無色固体2.08gを得た。Rf0.34(10%MeOH/DCM);mp163.0〜164.0℃;H NMR(CDCl)δ8.54(d,1H,J=5.5Hz)、8.00(m,1H)、7.76(d,1H,J=8.1Hz)、7.64(m,1H)、7.43(m,1H)、7.34〜7.29(m,3H)、7.11(m,1H)、7.05(s,1H)、7.02〜6.99(m,2H)、6.94(dd,1H,J=2.2,8.0Hz)、6.42(d,1H,J=5.5Hz)、5.46(br s,1H,N)4.51(m,2H,AB);13C NMR(CDCl)δ158.2、156.9、151.3、149.5、148.7、139.9、130.5、130.3、130.0、129.3、125.0、123.8、122.2、119.5、119.3、118.9、118.0、117.8、99.7、47.4。
N−[3−(ベンジルオキシ)ベンジル]キノリン−4−アミン
3−(ベンジルオキシ)ベンゾニトリル
3−ヒドロキシベンゾニトリル(504mg、4.24mmol)、塩化ベンジル(607mg、4.78mmol)及びKCO(605mg、4.38mmol)のDMF(2mL)中混合物を、42時間反応させた。混合物を50%EA/Hexで希釈し、5%NaCO(2×)及びブラインで洗浄し、1M HClで酸性にした。有機相を無水MgSOで脱水し、濃縮した。FC(15%EA/Hex)により、無色油状物780mgを得た。Rf0.50(20%EA/Hex);H NMR(CDCl)δ7.43〜7.31(m,6H)、7.26〜7.17(m,3H)、5.08(m,2H,AB)。
[3−(ベンジルオキシ)フェニル]メタンアミン
3−(ベンジルオキシ)ベンゾニトリル及びTHF(30mL)の混合物を、氷浴により冷却した。LAH(195mg、次いで190mg)を添加した。混合物を室温に昇温した。24時間後、混合物を氷浴により冷却し、HO(0.40mL)、15%NaOH(0.40mL)及びHO(1.2mL)を連続して添加した。不均一混合物を5%MeOH/DCMで希釈し、シリカゲル上に予め装填した。5%MeOHで洗浄し、10%MeOH/DCM+2%TEAで溶出するSPEにより、無色油状物672mgを得、これを静置すると固化した。H NMR(CDCl)δ7.48〜7.23(m,6H)、6.98〜6.83(m,3H)、5.07(m,2H,AB)、3.83(m,2H,AB)。
密封管中で加熱したDMF(0.5mL)中の[3−(ベンジルオキシ)フェニル]メタンアミン(670mg、3.14mmol)、4−クロロキノリン(767mg、4.70mmol)及びDIEA(1.20mL、6.88mmol)から、N−[3−(ベンジルオキシ)ベンジル]キノリン−4−アミン(600mg)を調製した。FC(7%MeOH/DCM)により、生成物600mgを得た。Rf0.38(10%MeOH/DCM);H NMR(CDCl)δ8.43(d,1H,J=5.4Hz)、8.01〜7.96(m,2H)、7.62〜7.56(m,1H)、7.40〜7.22(m,7H)、6.99〜6.88(m,3)、6.53(br s,1H,N)、6.34(d,1H,J=5.5Hz)、4.99(s,2H)、4.48(m,2H,AB)。
N−(3−フェネトキシベンジル)キノリン−4−アミン
60℃で加熱したDMF(2mL)中の3−ヒドロキシベンゾニトリル(561mg、4.71mmol)、2−ブロモエチルベンゼン(1.34g、7.24mmol)及びKCO(1.00g、7.25mmol)を出発物質として、N−[3−(ベンジルオキシ)ベンジル]キノリン−4−アミンでの方法により、N−(3−フェネトキシベンジル)キノリン−4−アミンを調製した。
3−(フェネトキシ)ベンゾニトリル(454mg):Rf0.46(20%EA/Hex):H NMR(CDCl)δ7.38〜7.20(m,7H)、7.10(m,2H)、4.18(t,2H,J=6.9Hz)、3.11(t,2H,J=6.9Hz)。
(3−(フェネトキシフェニル)メタンアミン(480mg):H NMR(CDCl)δ7.36〜7.20(m,6H)、6.87(m,2H)、6.78(m,1H)、4.18(t,2H,J=7.2Hz)、3.82(m,2H,AB)、3.10(t,2H,J=7.2Hz)、2.16(br s,2H,N )。
N−(3−フェネトキシベンジル)キノリン−4−アミン(358mg):Rf0.12(5%MeOH/DCM);H NMR(CDCl)δ8.39(d,1H,J=5.4Hz)、7.96(d,1H,J=8.4Hz)、7.91(d,1H,J=8.4Hz)、7.59(m,1H)、7.38(m,1H)、7.31〜7.18(m,6H)、6.94〜6.90(m,2H)、6.80(dd,1H,J=2.4,8.1Hz)、6.35(d,1H,J=5.5Hz)、6.26(br s,1H)、4.48(m,2H,AB)、4.12(t,2H,J=7.0Hz)、3.05(m,2H)。
N−[4−(キノリン−4−イルアミノ)ブチル]ベンズアミド
−(キノリン−4−イル)ブタン−1,4−ジアミン
1,4−ブタンジアミン(1.54g、17.5mmol)、4−クロロキノリン(357mg、2.19mmol)及びDIEA(0.50mL、2.87mmol)の混合物を、密封管中130℃で24時間加熱した。混合物を冷却し、EAに溶解し、5%NaCO(3×)及びブラインで洗浄した。有機相をNaSOで脱水し、濃縮した。H NMR(20% CDOD/CDCl)δ8.33(d,1H,J=5.5Hz)、7.86(ddd,1H,J=0.5,1.5,8.4Hz)、7.81(ddd,1H,J=0.5,1.2,8.4Hz)、7.53(ddd,1H,J=1.3,6.7,8.4Hz)、7.33(ddd,1H,J=1.2,6.9,8.4Hz)、6.29(d,1H,J=5.5Hz)、3.20(m,2H)、2.66(t,2H,J=6.9Hz)、1.69(m,2H)、1.51(m,2H)。
N−[4−(キノリン−4−イルアミノ)ブチル]ベンズアミド
−(キノリン−4−イル)ブタン−1,4−ジアミン(185mg、0.86mmol)をピリジン5mLに溶解し、混合物を濃縮した。残留物をDCM(10mL)に溶解し、氷浴により冷却し、TEA(0.49mL、3.5mmol)、次いで塩化ベンゾイル(0.40mL、3.43mmol)を添加した。混合物を室温に昇温した。2時間後、1N NaOH(3.43mL)を添加し、揮発成分を蒸留により除去した。残留物をEA並びに5%NaCO及びブラインの間で分配した。有機相をNaSOで脱水し、濃縮した。5%MeOH/DCMで洗浄し、15%MeOH/DCMで溶出するSPEにより、油状固体を得た。分取TLC(15%MeOH/DCM)により再度精製して、生成物を固体として得た。Rf0.21(15%MeOH/DCM);H NMR(CDCl)δ8.31(d,1H,J=5.7Hz)、8.10(m,1H)、7.80〜7.77(m,3H)、7.62(ddd,1H,J=1.2,6.6,8.4Hz)、7.55〜7.39(m,4H)、6.51(d,1H,J=5.5Hz)、3.45(q,2H,J=7Hz)、1.86〜1.76(m,4H)。
N−[6−(キノリン−4−イルアミノ)ヘキシル]ベンズアミド
−(キノリン−4−イル)ヘキサン−1,6−ジアミン
1,6−ヘキサンジアミン(2.05g、17.7mmol)及び4−クロロキノリン(297mg、1.82mmol)の混合物を、密封管中130℃で24時間加熱した。混合物を冷却し、EA(3×)並びに5%NaCO(3×)及びブラインの間で分配した。有機相をNaSOで脱水し、濃縮した。H NMR(20% CDOD/CDCl)δ8.39(d,1H,J=5.4Hz)、7.87(d,1H,J=8.1Hz)、7.75(d,1H,J=8.4Hz)、7.56(ddd,1H,J=1.3,6.9,8.4Hz)、7.36(m,1H)、6.35(d,1H,J=5.4Hz)、3.26(m,2H)、2.63(m,2H)、1.71(m,2H)、1.49〜1.38(m,6H)。
N−[6−(キノリン−4−イルアミノ)ヘキシル]ベンズアミド
−(キノリン−4−イル)ヘキサン−1,6−ジアミン(230mg、0.946mmol)をピリジン5mLに溶解し、混合物を濃縮した。残留物をDCM(10mL)に溶解し、氷浴により冷却し、TEA(0.53mL、3.8mmol)次いで塩化ベンゾイル(0.44mL、3.78mmol)を添加した。混合物を室温に昇温した。2時間後、1N NaOH(3.78mL)を添加した。混合物をDCM及び5%NaCOの間で分配した。有機相をNaSOで脱水し、濃縮した。分取TLC(15%MeOH/DCM)により精製して、生成物を得た。溶出液を濃縮して得られた残留物をDCMに溶解し、5%NaCOで洗浄し、NaSOで脱水し、濃縮して、生成物を得た。Rf0.23(15%MeOH/DCM);H NMR(CDCl)δ8.30(d,1H,J=6.0Hz)、8.09(d,1H,J=8.4Hz)、7.91(d,1H,J=8.4Hz)、7.82〜7.78(m,2H)、7.55(m,1H)、7.45〜7.30(m,4H)、6.94(t,1H,J=6Hz)、6.81(br s,1H)、6.24(d,1H,J=6.2Hz)、3.40(m,2H)、3.25(m,2H)、1.68〜1.54(m,8H)。
N−[8−(キノリン−4−イルアミノ)オクチル]ベンズアミド
N−(8−アミノオクチル)ベンズアミド
1,8−オクタンジアミン(3.27g、22.7mmol)及び安息香酸メチル(0.40mL、3.20mmol)の混合物を、115℃で24時間加熱した。混合物を冷却し、EA及びHOの間で分配した。1:1モル比のジアミン及びモノアミドを含有する有機相を濃縮した。20%MeOH/HOで洗浄し、MeOHで溶出する逆相SPEにより生成物フラクションを得、これを濃縮し、DCMに溶解し、5%NaCOで洗浄し、NaSOで脱水し、濃縮して、生成物698mgを得た。H NMR(20% CDOD/CDCl)δ7.64〜7.59(m,2H)、7.43(br s,1H,N)、7.32〜7.18(m,3H)、3.19(m,2H)、2.45(m,2H)、1.42(m,2H)、1.27〜1.04(m,10H)。
N−[8−(キノリン−4−イルアミノ)オクチル]ベンズアミド
N−(8−アミノオクチル)ベンズアミド(357mg、1.44mmol)、4−クロロキノリン(312mg、1.91mmol)及びDIEA(0.50mL、2.87mmol)のNMP(1mL)中混合物を、密封管中160℃で24時間加熱した。混合物を冷却し、DCMで希釈し、5%NaCOで洗浄した。有機相をNaSOで脱水し、濃縮した。5%MeOH/DCMで洗浄し、2.5%MeOH/DCM+2%TEAで溶出するSPEにより、生成物を油状物として得、これをEtOHから結晶化した。Rf0.33(50%EA/Hex+2%TEA);H NMR(CDCl)δ8.33(d,1H,J=5.7Hz)、7.87(dd,1H,J=0.7,8.4Hz)、7.80(d,1H,J=8.7Hz)、7.74〜7.71(m,2H)、7.58(ddd,1H,J=1.5,6.9,8.4Hz)、7.48〜7.34(m,4H)、6.38(d,1H,J=5.7Hz)、3.38〜3.26(m,4H)、1.74〜1.35(m,12H)。
3−メトキシ−N−[8−(キノリン−4−イルアミノ)オクチル]ベンズアミド
N−(8−アミノオクチル)−3−メトキシベンズアミド
メチル3−メトキシベンゾエート(863mg、5.20mmol)及び1,8−オクタンジアミン(6.90g)の混合物を、110〜120℃で24時間加熱した。混合物を冷却し、EA(3×60mL)並びにHO、2.5%NaCO(3×)及びブライン(各60mL)の間で分配した。有機相を無水NaSOで脱水し、濃縮した。NMRは、残留物が2.3:1比のアミド及びジアミンからなっていることを示した。20%MeOH/HOで洗浄し、次いでMeOHで溶出する逆相SPE(ODS−シリカゲル)により、黄色油状物1.43gを得た。NMRは、油状物が7.3:1比のアミド及びジアミンからなっていることを示した。
3−メトキシ−N−[8−(キノリン−4−イルアミノ)オクチル]ベンズアミド
N−(8−アミノオクチル)−3−メトキシベンズアミド(540mg、1.94mmol)、4−クロロキノリン(340mg、2.08mmol)及びDIEA(0.80mL、4.59mmol)のNMP(2.5mL)中混合物を、密封管中160℃で3日間加熱した。混合物を冷却し、EAで希釈し、5%NaCO及びブラインで洗浄し、NaSOで脱水し、濃縮した。1%MeOH/DCMで洗浄し、次いで7.5%MeOH/DCM+2%TEAで溶出するSPEにより、生成物を固体として得た。Rf0.19(EA+2%TEA);mp162〜165℃(MeOHから);H NMR(20% CDOD/CDCl)δ8.38(d,1H,J=5.7Hz)、8.04(d,1H,J=8.4Hz)、7.92(d,1H,J=8.4Hz)、7.57(m,1H)、7.40〜7.21(m,4H)、6.95(ddd,1H,J=1.2,2.7,8.1Hz)、6.85(m,1H)、6.36(d,1H,J=5.7Hz)、6.31(br s,1H,N)、3.75(s,3H)、3.41〜3.25(m,4H)、1.72〜1.16(m,12H)。
4−メトキシ−N−[8−(キノリン−4−イルアミノ)オクチル]ベンズアミド
N−(8−アミノオクチル)−4−メトキシベンズアミド
メチル4−メトキシベンゾエート(874mg、5.26mmol)及び1,8−オクタンジアミン(6.18g)の混合物を、110〜120℃で4日間加熱した。混合物を冷却し、EA(3×60mL)並びにHO、2.5%NaCO(3×)及びブライン(各60mL)の間で分配した。有機相を無水NaSOで脱水し、濃縮した。20%MeOH/HOで洗浄し、次いでMeOHで溶出する逆相SPE(ODS−シリカゲル)により、油状物を得た。油状物をDCMに溶解し、5%NaCOで洗浄し、NaSOで脱水し、濃縮して、粘着性黄色固体533mgを得た。H NMR(CDOD)δ7.77及び6.96(m,4H,AA’BB’)、4.88(s,3H)、3.34(m,2H)、3.13(m,1H,N)、2.60(m,2H)、1.91(2xs,2H,N )、1.62〜1.33(m,12H)。
4−メトキシ−N−[8−(キノリン−4−イルアミノ)オクチル]ベンズアミド
N−(8−アミノオクチル)−4−メトキシベンズアミド(533mg、1.92mmol)及び無水ピリジン7.5mLの混合物を蒸発乾固した。次いで、NMP(2.5mL)中の4−クロロキノリン(335mg、2.08mmol)及びDIEA(0.80mL、4.59mmol)を添加し、混合物を密封管中160℃で3日間加熱した。混合物を冷却し、EAで希釈し、5%NaCO及びブラインで洗浄し、NaSOで脱水し、濃縮した。1%MeOH/DCMで洗浄し、次いで7.5%MeOH/DCM+2%TEAで溶出するSPEにより、生成物を固体として得た。Rf0.00(5%MeOH/DCM)0.20(EA+2%TEA);H NMR(20% CDOD/CDCl)δ8.30(d,1H,J=5.7)、7.82〜7.76(m,2H)、7.65及び6.82(m,4H,AA’BB’)、7.53(ddd,1H,J=1.5,6.9,8.4Hz)、7.33(ddd,1H,J=1.2,6.9,8.4Hz)、6.32(d,1H,J=5.5Hz)、3.74(s,3H)、3.32〜3.19(m,4H)、1.70〜1.25(m,12H)。
2−(ヘキシルオキシ)−N−[2−(キノリン−4−イルアミノ)エチル]ベンズアミド
メチル2−(ヘキシルオキシ)ベンゾエート
サリチル酸メチル(7.76g、51.1mmol)、KCO(8.8g、64mmol)及び1−ブロモヘキサン(8.60mL、61.5mmol)のDMF(30mL)中混合物を、50℃で20.5時間加熱した。混合物を1:1EA/Hex(3×150mL)並びに0.2M HCl、0.1M HCl及びブライン(各50mL)の間で分配した。有機相をNaSOで脱水し、濃縮した。Hexで洗浄し、20%EA/Hexで溶出するSPEにより、無色液体11.7gを得た。
N−(2−アミノエチル)−2−(ヘキシルオキシ)ベンズアミド
メチル2−(ヘキシルオキシ)ベンゾエート(2.11g、8.94mmol)及び1,2−エタンジアミン(5.40mL、81.0mmol)の混合物を、密封管中115℃で72時間加熱した。次いで、揮発成分を真空で蒸発させた。残留物をMeOH(10mL)に溶解し、真空で蒸発させて、琥珀色液体2.34gを得た。H NMR(CDOD)δ7.84(m,1H)、7.45(ddd,1H,J=1.9,7.4,9.2Hz)、7.09(d,1H,J=8.1Hz)、7.02(m,1H)、4.13(t,2H,J=6.5Hz)、3.47(m,2H)、2.84(m,2H)、1.86(m,2H)、1.49(m,2H)、1.39〜1.34(m,4H)、0.93(m,3H);13C NMR(CDOD)δ169.0、158.5、134.1、132.0、123.7、122.0、114.0、70.4、43.5、42.3、32.9、30.4、27.2、23.9、14.6。
2−(ヘキシルオキシ)−N−[2−(キノリン−4−イルアミノ)エチル]ベンズアミド
N−(2−アミノエチル)−2−(ヘキシルオキシ)ベンズアミド(2.34g、8.86mmol)を1−ペンタノール65mLに溶解し、15mLを蒸留により除去した。混合物を僅かに冷却し、トリプロピルアミン(3.40mL、17.8mmol)及び4−クロロキノリン(1.60g、9.82mmol)を添加した。混合物を63時間加熱還流した。次いで、混合物を真空で濃縮した。残留物をDCM及び5%NaCOの間で分配し、有機相をNaSOで脱水し、濃縮した。FC(5%MeOH/DCM+2%TEA)により、茶褐色シロップ状物1.84gを得、これは静置すると固化した。固体を20%、33%及び50%EtO/Hexで濯ぎ、真空乾燥して、固体1.67gを得た。Rf0.30(5%MeOH/DCM+2%TEA);H NMR(CDCl)δ8.56〜8.51(m,2H)、8.28(dd,1H,J=1.8,8.1Hz)、7.92(d,1H,J=8.8Hz)、7.60(m,1H)、7.46〜7.41(m,2H)、7.08(m,1H)、6.93(d,1H,J=8.0Hz)、6.77(br s,1H,N)、6.33(d,1H,J=5.1Hz)、4.06(t,2H,J=6.6Hz)、3.90(m,2H)、3.50(m,2H)、1.77(m,2H)、1.42〜1.23(m,6H)、0.87(t,3H,J=7Hz);13C NMR(CDCl)δ168.1、157.3、151.2、150.3、148.6、133.5、132.5、129.8、129.1、124.9、121.5、120.9、120.6、119.1、112.5、98.1、69.3、46.1、39.1、31.5、29.2、26.0、22.7、14.2。
2−(ヘキシルオキシ)−N−[3−(キノリン−4−イルアミノ)プロピル]ベンズアミド
メチル2−(ヘキシルオキシ)ベンゾエート(2.13g)及び1,3−ジアミノプロパン(6.00mL)を出発物質とし、4−クロロキノリン(1.70g)を用いて、2−(ヘキシルオキシ)−N−[4−(キノリン−4−イルアミノ)ブチル]ベンズアミドでの方法により、2−(ヘキシルオキシ)−N−[3−(キノリン−4−イルアミノ)プロピル]ベンズアミド(1.6g)を調製した。
N−(3−アミノプロピル)−2−(ヘキシルオキシ)ベンズアミド:H NMR(CDCl)δ7.85(dd,1H,J=1.8,7.7Hz)、7.44(ddd,1H,J=1.8,7.3,9.2Hz)、7.10(d,1H,J=8.4Hz)、7.02(m,1H)、4.14(m,2H)、3.48(m,2H)、3.30(m,2H)、2.72(m,2H)、1.86(m,2H)、1.75(m,2H)、1.40〜1.35(m,4H)、0.93(m,3H);13C NMR(CDCl)δ168.8、158.5、134.1、132.0、123.6、122.0、114.0、70.4、40.0、38.2、33.9、32.9、30.4、27.2、23.9、14.6。
2−(ヘキシルオキシ)−N−[3−(キノリン−4−イルアミノ)プロピル]ベンズアミド:Rf0.08(5%MeOH/DCM);H NMR(CDCl)δ8.50(d,1H,J=5.5Hz)、8.25(dd,1H,J=1.8,7.7Hz)、8.24〜8.20(m,1H)、8.01〜7.98(m,1H)、7.93(dd,1H,J=0.7,8.4Hz)、7.58(ddd,1H,J=1.1,7.0,8.1Hz)、7.44〜7.36(m,2H)、7.10〜7.06(m,1H)、6.92(d,1H,J=8.1Hz)、6.49〜6.46(t,1H,J=6Hz,N)、6.39(d,1H,J=5.5Hz)、4.03(t,2H)、3.63〜3.59(m,2H)、3.46〜3.42(m,2H)、2.64(br s,1H,N)、1.95〜1.89(m,2H)、1.81〜1.74(m,2H)、1.45〜1.27(m,6H)、0.89〜0.86(m,3H);13C NMR(CDCl)δ166.8、157.2、151.0、150.0、148.7、133.1、132.4、129.7、129.1、124.7、121.4、21.3、120.4、119.3、112.4、98.3、69.2、39.6、39.6、36.8、31.6、29.3、28.7、26.0、22.7、14.1。
2−(ヘキシルオキシ)−N−[4−(キノリン−4−イルアミノ)ブチル]ベンズアミド
N−(4−アミノブチル)−2−(ヘキシルオキシ)ベンズアミド
1,4−ジアミノブタン(5.37g、61mmol)及びメチル2−(ヘキシルオキシ)ベンゾエート(1.80g、7.63mmol)の混合物を、密封管中110℃で48時間加熱した。混合物を酢酸イソプロピル(3×125mL)並びにHO(100mL)、5%NaCO(2×100mL)及びブライン(100mL)の間で分配した。有機相を無水NaSOで脱水し、濃縮して、無色シロップ状物2.10gを得た。H NMR(CDCl)δ8.15(dd,1H,J=7.7,1.8Hz)、8.01(br s,1H)、7.33(ddd,1H,J=9.2,7.3,1.8Hz)、6.98(m,1H)、6.88(d,1H,J=8.4Hz)、4.04(m,2H)、3.41(m,2H)、2.68(m,2H)、1.80(m,2H)、1.59(m,2H)、1.52〜1.40(m,4H)、1.32〜1.25(m,4H)、1.12(br,s,2H)、0.86(m,3H);13C NMR(CDCl)δ165.3、157.0、132.6、132.2、121.6、121.1、112.2、69.0、42.0、39.6、31.6、31.3、29.3、27.1、26.0、22.6、14.0。
2−(ヘキシルオキシ)−N−[4−(キノリン−4−イルアミノ)ブチル]ベンズアミド
N−(4−アミノブチル)−2−(ヘキシルオキシ)ベンズアミドを1−ペンタノール60mLに溶解し、揮発性液体15mLを蒸留により除去した。混合物を僅かに冷却し、トリプロピルアミン(2.70mL、14.2mmol)及び4−クロロキノリン(1.29g、7.91mmol)を添加した。加熱還流を42時間再開した。冷却した混合物を濃縮し、DCM及び5%NaCOの間で分配し、有機相を無水NaSOで脱水し、濃縮した。残留物をEAに溶解し、次いで再度濃縮した。得られた油状物は静置すると固化した。固体を粉砕し、20%、50%及び100%EtO/Hexで洗浄した。真空乾燥して、黄灰色固体1.53gを得た。Rf0.21(5%MeOH/DCM+2%TEA);H NMR(CDOD)δ8.53(d,1H,J=5.5Hz)、8.24(dd,1H,J=1.9,7.7Hz)、8.16(m,1H,N)、7.95(d,1H,J=8.4Hz)、7.85(d,1H,J=8.4Hz)、7.61(m,1H)、7.44〜7.38(m,2H)、7.07(m,1H)、6.94(d,1H,J=8.4Hz)、6.41(d,1H,J=5.1Hz)、5.44(br s,1H,N)、4.08(m,2H)、3.57(m,2H)、3.39(m,2H)、1.91〜1.75(m,6H)、1.44(m,2H)、1.34〜1.27(m,4H)、0.86(m,3H);13C NMR(CDCl)δ165.9、157.2、151.2、149.9、148.7、133.0、132.5、130.1、129.1、124.8、121.5、121.4、119.8、119.0、112.4、98.9、69.2、43.2、39.3、31.7、29.4、28.0、26.2、26.1、22.8、14.2。
N−[8−(キノリン−4−イルアミノ)オクチル]ピコリンアミド
N−(8−アミノオクチル)ピコリンアミド
1,8−オクタンジアミン(8.19g、56.9mmol)及びメチルピコリネート(970mg、7.08mmol)の混合物を、130℃で60時間加熱した。混合物を冷却し、メタノールに溶解し、シリカゲル上に蒸発させた。予め装填したシリカゲルをフラッシュカラムの頂点に装填し、15%MeOH/DCM+2%TEAを用いて溶出した。生成物含有フラクションを濃縮して、液体1.28gを得た。Rf0.23(15%MeOH/DCM+2%TEA);H NMR(20% CDOD/CDCl)δ8.5(ddd,1H,J=1.0,1.7,4.9Hz)、8.2(m,1H)、8.0(br s,1H,N)、7.8(m,1H)、7.4(ddd,1H,J=1.5,4.9,7.7Hz)、3.43(m,2H)、2.66(m,2H)、2.17(br s,2H,N )、1.65〜1.28(m,12H)。
N−[8−(キノリン−4−イルアミノ)オクチル]ピコリンアミド
N−(8−アミノオクチル)ピコリンアミド(557mg、2.24mmol)、4−クロロキノリン(544mg、3.34mmol)、DIEA(1mL、6mmol)及びDMF(0.5mL)の混合物を、密封管中140℃で89時間加熱した。次いで、揮発成分を蒸発させ、残留物をFC(8%MeOH/DCM)により精製して、生成物520mgを得た。Rf0.38(10%MeOH/DCM);H NMR(CDCl)δ8.6(d,1H)、8.4(d,1H)、8.1(d,1H)、8.1〜7.9(m,3H)、7.7(m,1H)、7.5(m,1H)、7.30(m,1H)、6.3(d,1H)、3.4〜3.3(m,4H)、1.7(m,2H)、1.5(m,2H)、1.3〜1.0(m,8H)。
N−[8−(キノリン−4−イルアミノ)オクチル]ニコチンアミド
N−(8−アミノオクチル)ニコチンアミド
1,8−ジアミノオクタン(9.78g、67.0mmol)及びニコチン酸メチル(1.50g、10.9mmol)の混合物を、84℃で16時間及び110〜120℃でさらに56時間加熱した。冷却した混合物を5%MeOH/DCM+2%TEAで洗浄するSPEにより分離して、オクタン−1,8−ビス(アミド)及び残ったニコチン酸メチルを除去し、次いで15%MeOH/DCM+2%TEAを用いてニンヒドリン(+)生成物フラクションを溶出した。生成物フラクションを濃縮し、DCMに溶解し、5%NaCOで洗浄し、NaSOで脱水し、濾過し、乾燥して、淡黄色固体2.07gを得た。Rf0.10(15%MeOH/DCM+2%TEA);H NMR(CDOD)δ8.95(dd,1H,J=0.8,2.2Hz)、8.67(m,1H)、8.23(m,1H)、7.53(m,1H)、3.38(t,2H,J=7.3Hz)、2.60(t,2H)、1.61(m,2H)、1.47〜1.33(m,10H);13C NMR(CDOD)δ167.8、152.7、149.2、137.1、132.4、125.3、42.8、41.3、34.1、30.7、30.6、28.2、28.2、22.2。
N−[8−(キノリン−4−イルアミノ)オクチル]ニコチンアミド
N−(8−アミノオクチル)ニコチンアミド(5.66g、22.7mmol)を1−ペンタノール100mLに溶解し、次いで揮発物質50mLを蒸留により除去した。混合物を沸点未満に冷却し、トリプロピルアミン(9.50mL、49.8mmol)及び4−クロロキノリン(4.08g、25.0mmol)を添加した。加熱還流を再開した。22時間後、揮発物質を蒸発により除去した。混合物をDCM(175、2×100mL)並びに1N NaOH(25mL)及び5%NaCO(25mL)の組合せの間で分配した。合わせた有機相をNaSOで脱水し、濾過し、濃縮して、暗色シロップ状物を得た。MeOH/HOから2回結晶化し、P上で真空乾燥して、黄褐色固体2.31gを得た。Rf0.56(15%MeOH/DCM+2%TEA);mp139.5〜141.0℃;H NMR(DMSO−d)δ8.97(m,1H)、8.66(m,1H)、8.61(t,1H,J=5.5Hz)、8.35(d,1H,J=5.1Hz)、8.19(d,1H,J=8.8Hz)、8.14(ddd,1H,J=1.4,2.2,7.7Hz)、7.74(dd,1H,J=1.1,8.5Hz)、7.57(m,1H)、7.46(m,1H)、7.38(ddd,1H,J=1.4,7.0,8.4Hz)、7.16(t,1H,J=5Hz)、6.40(d,1H,J=5.5Hz)、3.27〜3.22(m,4H)、1.65(m,2H)、1.44(m,2H)、1.30(m,8H);13C NMR(DMSO−d)δ164.6、151.6、150.4、150..2、148.3、148.0、134.8、130.1、128.7、123.7、123.4、121.7、118.8、98.0、42.4、39.2、29.0、28.8、28.7、27.8、26.6、26.4。
N−[8−(キノリン−4−イルアミノ)オクチル]イソニコチンアミド
N−(8−アミノオクチル)イソニコチンアミド
1,8−ジアミノオクタン(7.66g、53mmol)及びイソニコチン酸メチル(910mg、6.64mmol)の混合物を、130℃で60時間加熱した。冷却した混合物をDCM及び5%NaCOの間で分配し、有機相を無水NaSOで脱水し、濃縮した。FC(15%MeOH/DCM+2%TEA)により、油状固体539mgを得た。Rf0.15(15%MeOH/DCM+2%TEA);H NMR(20% CDOD/CDCl)δ8.59及び7.66(m,4H,AA’BB’)、3.33(m,2H)、3.10(m,1H,N)、2.78(m,2H)、1.85(s,2H,N )、1.57〜1.24(m,12H)。
N−[8−(キノリン−4−イルアミノ)オクチル]イソニコチンアミド
N−(8−アミノオクチル)イソニコチンアミド(539mg、2.16mmol)、4−クロロキノリン(536mg、3.29mmol)、DIEA(2mL、12mmol)及びDMF(0.5mL)の混合物を、密封管中140℃で89時間加熱した。次いで、揮発成分を蒸発させ、残留物をFC(8%MeOH/DCM)により精製して、生成物113mgを得た。Rf0.13(10%MeOH/DCM);H NMR(20% CDOD/CDCl)δ8.58及び7.62(m,4H,AA’BB’)、8.35(d,1H,J=5.4Hz)、7.83(dd,1H,J=0.7,8.4Hz)、7.71(m,1H)、7.55(ddd,1H,J=1.3,7.0,8.2Hz)、7.35(ddd,1H,J=1.2,6.9,8.4Hz)、6.34(d,1H,J=5.5Hz)、3.37〜3.21(m,4H)、1.70〜1.22(m,12H)。
N−(ピリジン−4−イルメチル)キノリン−4−アミン
N−(ピリジン−2−イルメチル)キノリン−4−アミンでの方法に従い、N−(ピリジン−4−イルメチル)キノリン−4−アミンを調製した。Rf0.29(5%MeOH/DCM+2%TEA);H NMR(CDCl)δ8.51〜8.47(m,2H)、8.39(d,1H,J=5.4Hz)、8.03〜8.00(m,1H)、7.95(dd,1H,J=1.0,8.4Hz)、7.59(ddd,1,J=1.2,6.9,8.4Hz)、7.40(ddd,1H,J=1.5,6.9,8.4Hz)、7.28〜7.22(m,2H)、6.61(br s,1H)、6.19(d,1H,J=5.4Hz)、4.56(br s,2H)。
N−(ピリジン−3−イルメチル)キノリン−4−アミン
N−(ピリジン−2−イルメチル)キノリン−4−アミンでの方法に従い、N−(ピリジン−3−イルメチル)キノリン−4−アミンを調製した。Rf0.36(5%MeOH/DCM+2%TEA); H NMR(CDCl)δ8.56(d,1H,J=2.0Hz)、8.45(dd,1H,J=1.7,5.0Hz)、8.41(d,1H,J=5.2Hz)、7.98(d,1H,J=8.4Hz)、7.91(dd,1H,J=1.0,8.4Hz)、7.61(ddd,1H,J=1.7,2.0,7.9Hz)、7.54(ddd,1H,J=1.2,6.9,8.2Hz)、7.33(ddd,1H,J=1.2,6.9,8.4Hz)、7.17(dd,1H,J=5.0,7.9Hz)、6.61(br s,1H)、6.29(d,1H,J=5.5Hz)、4.50(m,2H,AB)。
N−(ピリジン−2−イルメチル)キノリン−4−アミン
4−クロロキノリン(228mg、1.40mmol)、2−(アミノメチル)ピリジン(144mg、1.33mmol)及びDIEA(0.50mL)の混合物を、密封管中130℃で48時間加熱した。次いで、混合物を冷却し、EA並びに5%NaCO及びブラインの間で分配し、NaSOで脱水し、濃縮した。FC(3%MeOH/DCM+2%TEA)により、生成物含有フラクションを得、これを濃縮した。残留物をDCMに溶解し、5%NaCOで洗浄し、NaSOで脱水し、濃縮して、生成物を得た。Rf0.54(5%MeOH/DCM+2%TEA);H NMR(CDCl)δ8.57〜8.54(m,1H)、8.46(d,1H,J=5.4Hz)、7.99〜7.91(m,2H)、7.62〜7.52(m,2H)、7.37(ddd,1H,J=1.2,6.9,8.1Hz)、7.26〜7.23(m,1H)、7.18〜7.13(m,1H)、7.03(br s,1H)、6.32(d,1H,J=5.4Hz)、4.52(m,2H,AB)。
N−ヘキシルキノリン−4−アミン
4−クロロキノリン(248mg、1.52mmol)及び1−ヘキシルアミン(2mL、15mmol)の混合物を、密封管中100℃で2日間、120〜130℃で2日間及び150℃で1日間加熱した。混合物を冷却し、EA並びに5%NaCO及びブラインの間で分配し、有機相をNaSOで脱水し、真空で濃縮した。25%EA/Hexで洗浄し、12%MeOH/DCMで溶出するSPEにより、続いて分取TLC(10%MeOH/DCM)により再度精製して、生成物を油状物として得た。Rf0.16(5%MeOH/DCM);H NMR(CDCl)δ8.48(d,1H,J=5.4Hz)、7.97(dd,1H,J=1.0,8.4Hz)、7.87(d,1H,J=8.4Hz)、7.60(ddd,1H,J=1.5,6.9,8.4Hz)、7.40(ddd,1H,J=1.2,6.9,8.4Hz)、6.40(d,1H,J=5.7Hz)、5.66(br s,1H,N)、3.32(m,2H)、1.75(m,2H)、1.46〜1.26(m,6H)、0.89(m,3H)。
N−(デシル)キノリン−4−アミン
1−アミノデカン(4.36g、27.8mmol)、トリプロピルアミン(8.00mL、42.0mmol)及び4−クロロキノリン(4.55g、27.9mmol)の1−ペンタノール25mL中混合物を、3日間加熱還流した。次いで、揮発成分を蒸発させた。残留物をDCM(150mL)に溶解し、5%NaCO(100mL)で洗浄した。水相をDCM(100mL)で抽出し、合わせた有機相をNaSOで脱水し、濾過し、濃縮して、暗色液体を得た。1%次いで5%MeOH/DCM+2%TEAで溶出するSPEにより生成物フラクションを得、これを濃縮し、DCM(150、100mL)及び5%NaCO(100mL)の間で分配し、NaSOで脱水し、濾過し、濃縮した。EA/Hexから再結晶化して、無色固体4.14gを得た。Rf0.30(5%MeOH/DCM+2%TEA);mp79.0〜80.0℃;H NMR(CDCl)δ8.56(d,1H,J=5.5Hz)、7.97(dd,1H,J=1.1,8.4Hz)、7.72(m,1H)、7.62(ddd,1H,J=1.4,7.0,8.4Hz)、7.41(m,1H)、6.43(d,1H,J=5.5Hz)、4.97(br s,1H,N)、3.31(m,2H)、1.76(m,2H)、1.46(m,2H)、1.39〜1.27(m,12H)、0.88(m,3H);13C NMR(CDCl)δ152.2、149.9、149.6、129.2、128.2、125.0、122.7、121.0、102.4、62.0、51.8、32.6、28.0、25.7、22.4、14.0。
N−(ドデシル)キノリン−4−アミン
4−クロロキノリン(3.25g、19.9mmol)、1−ドデシルアミン(3.80g、20.5mmol)及びトリプロピルアミン(5.90mL、30.9mmol)の1−ペンタノール30mL中混合物を、16.5時間加熱還流した。次いで、揮発成分を真空で蒸発させた。残留物をDCM(150、100mL)並びに1N NaOH及び5%NaCO(各20mL)の混合物の間で分配した。有機相をNaSOで脱水し、濃縮した。氷冷した10%EA/Hexから結晶化し、集めた固体を氷冷した20%EtO/Hexで洗浄して、無色固体4.95g(mp81.5〜82.0℃)を得た。LC/MS(230nm)は、5〜10%の不純物が存在していることを示した。SPE(1%TEA/EA)により、NMRによる主にアリール水素を有する不純物を分離した。生成物を氷冷した10%EA/Hexから再結晶化して、無色固体4.70gを得た。Rf0.12(10%MeOH/DCM);mp80.5〜81.5℃;H NMR(CDCl)δ8.56(d,1H,J=5.1Hz)、7.97(dd,1H,J=1.1,8.4Hz)、7.72(m,1H)、7.62(ddd,1H,J=1.5,7.0,8.5Hz)、7.42(ddd,1H,J=1.5,7.0,8.5Hz)、6.42(d,1H,J=5.5Hz)、4.98(br s,1H,N)、3.31(m,2H)、1.76(p,2H,J=7.3Hz)、1.47(m,2H)、1.38〜1.26(m,16H)、0.88(t,3H,J=6.8Hz);13C NMR(CDCl)δ151.3、149.8、148.7、130.3、129.1、124.7、119.3、118.9、99.0、43.5、32.1、29.8、29.8、29.8、29.8、29.6、29.5、29.2、27.4、22.9、14.3。
,N−ジ(キノリン−4−イル)オクタン−1,8−ジアミン
1,8−オクタンジアミン及び過剰の4−クロロキノリン並びにDIEAのNMP中混合物を、密封管中160℃で3日間加熱した。混合物を冷却し、1%MeOH/DCMで洗浄し、次いで7.5%MeOH/DCM+2%TEAで溶出するSPEにより精製して、生成物を固体として得た。Rf0.05(EA+2%TEA);H NMR(20% CDOD/CDCl)δ8.32(d,2H,J=5.7Hz)、7.85〜7.80(m,4)、7.58(ddd,2H,J=1.2,6.9,8.2Hz)、7.38(ddd,2H,J=1.2,6.9,8.4Hz)、6.37(d,2H,J=5.7Hz)、3.38〜3.25(m,4H)、1.73〜1.24(m,12H)。
N−[8−(ヘキシルオキシ)オクチル]キノリン−6−アミン
8−(ヘキシルオキシ)オクタン酸
ジョーンズ試薬約6.0mLを、氷浴により冷却した8−(ヘキシルオキシ)オクタン−1−オール(2.1g、9.1mmol)及びDCM(50mL)の混合物に添加し、その後混合物の緑色が続かなかった。次いで、混合物をHO及び0.1M HClで洗浄し、有機相をMgSOで脱水し、MeOH(5mL)で希釈し、シリカゲルのパッドを通して濾過し、パッドを5%MeOH/DCMで洗浄し、濃縮した。FC(5%MeOH/DCM)により、生成物1.6gを得た。Rf0.3(5%MeOH/DCM);H NMR(CDCl)δ3.4(t,4H)、2.3(m,2H)、1.7〜1.4(m,6H)、1.4〜1.2(m,12H)、0.9(m,3H)。
8−(ヘキシルオキシ)−N−(キノリン−6−イル)オクタンアミド
6−アミノキノリン(0.5g、3.5mmol)、8−(ヘキシルオキシ)オクタン酸(847mg、3.47mmol)、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(469mg、3.47mmol)、4−ジメチルアミノピリジン(42mg、0.3mmol)及びEDC(663mg、3.47mmol)のDCM(20mL)中混合物を、TLCにより観察されるように出発物質が消費されるまで反応させた。次いで、揮発成分を蒸発させ、残留物をEA並びにHO、5%NaCO、HO及びブラインの間で分配し、有機相をNaSOで脱水し、濃縮した。FC(50%EA/Hex)により、生成物225mgを得た。Rf0.4(50%EA/Hex);H NMR(CDCl)δ8.8(m,1H)、8.4(m,1H)、8.15(m,1H)、8.05(m,1H)、7.9(br s,1H,N)、7.6(m,1H)、7.4(m,1H)、3.4(t,4H)、2.4(t,2H)、1.7(m,2H)、1.6〜1.4(m,4H)、1.4〜1.2(m,12H)、0.85(m,3H)。
N−[8−(ヘキシルオキシ)オクチル]キノリン−6−アミン
8−(ヘキシルオキシ)−N−(キノリン−6−イル)オクタンアミド(171mg、0.46mmol)及びTHF(20mL)の混合物を氷浴により冷却した後、水素化アルミニウムリチウム70mgを添加した。混合物を室温に終夜ゆっくり昇温した。次いで、混合物を再度冷却し、HO(0.7mL)、15%NaOH(0.7mL)及びHO(2.1mL)を注意深く添加した。混合物をセライトのパッドを通して濾過し、5%MeOH/DCMで洗浄し、濾液を濃縮した。残留物をEA並びに5%NaCO及びブラインの間で分配し、有機相をNaSOで脱水し、濃縮した。FC(50%EA/Hex)により、生成物100mgを得た。Rf0.3(50%EA/Hex);H NMR(CDCl)δ8.6(m,1H)、7.95〜7.85(m,2H)、7.3(m,1H)、7.1(m,1H)、7.7(m,1H)、3.4(t,4H)、3.2(t,2H)、1.8〜1.2(m,20H)、0.85(t,3H)。
N−[8−(ヘキシルオキシ)オクチル]キノリン−3−アミン
3−アミノキノリン(728mg)を出発物質として、N−[8−(ヘキシルオキシ)オクチル]キノリン−6−アミンでの方法に従い、N−[8−(ヘキシルオキシ)オクチル]キノリン−3−アミン(66mg)を調製した。
8−(ヘキシルオキシ)−N−(キノリン−3−イル)オクタンアミド:H NMR(CDCl)δ9.05(br s,1H)、8.95(br,s,1H)、8.5(br s,1H,N)、8.1(d,1H)、7.8(d,1H)、7.7〜7.5(m,2H)、3.4(m,4H)、2.5(t,2H)、1.8(m,2H)、1.7〜1.2(m,16H)、0.85(t,3H)。
206−181 N−[8−(ヘキシルオキシ)オクチル]キノリン−3−アミン H NMR(CDCl)δ8.6(d,1H)、8.0(d,1H)、7.6(d,1H)、7.5〜7.3(m,2H)、7.0(m,1H)、4.3(br s,1H,N)、3.5〜3.3(m,4H)、3.2(m,2H)、1.8〜1.2(m,20H)、0.9(m,3H)。
N−[8−(ヘキシルオキシ)オクチル]キノリン−8−アミン
8−アミノキノリン(472mg)を出発物質として、N−[8−(ヘキシルオキシ)オクチル]キノリン−6−アミンでの方法に従い、N−[8−(ヘキシルオキシ)オクチル]キノリン−8−アミン(58mg)を調製した。
8−(ヘキシルオキシ)−N−(キノリン−8−イル)オクタンアミド:Rf0.7(10%EA/Hex);H NMR(CDCl)δ9.8(br s,1H,N)、8.85〜8.75(m,2H)、8.2(m,1H)、7.6〜7.4(m,3H)、3.4(m,4H)、2.6(t,2H)、1.8(m,2H)、1.7〜1.2(m,16H)、0.9(m,3H)。
N−[8−(ヘキシルオキシ)オクチル]キノリン−8−アミン:Rf0.6(50%EA/Hex);H NMR(CDCl)δ8.7(d,1H)、8.1(br s,1H)、7.5〜7.3(m,2H)、7.0(d,1H)、6.7(d,1H)、3.5〜3.3(m,4H)、3.3(m,2H)、1.8(m,2H)、1.7〜1.2(m,18H)、0.9(m,3H)。
N−[8−(ヘキシルオキシ)オクチル]−2−(トリフルオロメチル)キノリン−4−アミン
8−(ヘキシルオキシ)オクタン−1−アミン(350mg、1.53mmol)、4−クロロ−2−トリフルオロメチルキノリン(420mg、1.81mmol)及びTEA(0.32mL、1.84mmol)のNMP(1mL)中混合物を、150℃で16時間加熱した。混合物を冷却し、EA及び5%NaCOの間で分配した。有機相をブラインで洗浄し、NaSOで脱水し、濃縮した。分取TLCにより精製して、生成物を得た。Rf0.38(20%EA/Hex);H NMR(CDCl)δ8.01(m,1H)、7.75(d,1H,J=8.4Hz)、7.62(ddd,1H,J=1.2,6.9,8.4Hz)、7.42(ddd,1H,J=1.2,7.0,8.4Hz)、6.65(s,1H)、5.45(m,1H,N)、3.38〜3.34(m,4H)、3.27(m,2H)、1.76〜1.18(m,20H)、0.85(m,3H)。
7−クロロ−N−デシルキノリン−4−アミン
1−デシルアミン5.18g及び4,7−ジクロロキノリン6.53gを出発物質として、7−クロロ−N−ドデシルキノリン−4−アミンでの方法に従い、7−クロロ−N−デシルキノリン−4−アミン(8.10g)を調製した。Mp102.5〜103.0℃(EA/Hex);H NMR(CDCl)δ88.5(d,1H,J=5.5Hz)、7.9(d,1H,J=1.9Hz)、7.6(d,1H,J=8.8Hz)、7.3(m,1H)、6.4(d,1H,J=5.5Hz)、5.1(br m,1H,N)、3.3(m,2H)、1.7(m,2H)、1.5〜1.3(m,14H)、0.8(m,3H);13C NMR(CDCl)δ152.2、149.9、149.4、134.9、129.0、125.4、121.1、117.3、99.2、43.5、32.1、29.7、29.7、29.6、29.5、29.1、27.3、22.9、14.3。
7−クロロ−N−ドデシルキノリン−4−アミン
1−ドデシルアミン(4.57g、24.7mmol)、トリプロピルアミン(9.4mL、49mmol)、4,7−ジクロロキノリン(4.89g、24.7mmol)及び1−ペンタノール50mLの混合物を、22時間加熱還流した。次いで、揮発成分を蒸発させた。残留物をEA並びに5%NaCO及びブラインの間で分配し、有機相をNaSOで脱水し、濃縮した。SPE(50%EA/Hex)により、生成物を黄色固体として得た。生成物をDCMに溶解し、5%NaCOで洗浄し、NaSOで脱水し、濃縮した。生成物を氷冷した20%EA/Hexから結晶化して、無色固体7.50gを得た。Rf0.30(50%EA/Hex);mp95.0〜97.0℃;H NMR(CDCl)δ8.5(d,1H,J=5.1Hz)、7.9(d,1H,J=1.9Hz)、7.6(d,1H,J=8.8Hz)、7.3(m,1H)、6.39(d,1H,J=5.5Hz)、5.0(br m,1H,N)、3.3(m,2H)、1.8(m,2H)、1.5〜1.2(m,20H,0.9(m,3H);13C NMR(CDCl)δ152.3、149.9、149.4、135.0、129.1、125.4、121.0、117.3、99.3、43.5、32.1、29.8、29.8、29.8、29.7、29.6、29.5、29.1、27.3、22.9、14.3。
N−(デシル)キナゾリン−4−アミン
4−クロロキナゾリン(6.90g、42.1mmol)、1−デシルアミン(10.8mL、54.3mmol)及びTEA(8.90mL、62.7mmol)のIPA(50mL)中混合物を、6時間加熱還流し、次いで終夜静置した。次いで、揮発成分を蒸発させ、残留物をDCMに溶解し、1N NaOH(20mL)及び5%NaCO(20mL)の混合物で洗浄した。有機相を無水NaSOで脱水し、シリカゲルのパッドを通して濾過し、5%MeOH/DCMで洗浄した。濾液を濃縮して、固体を得た。固体を25mL及び10mLずつの20%EtO/Hexで洗浄し、次いで真空乾燥して、無色固体11.22gを得た。Rf0.41(10%MeOH/DCM);mp72.5〜73.0℃;H NMR(CDCl)δ8.66(s,1H)、7.82(dd,1H,J=1.1,8.8Hz)、7.73〜7.69(m,2H)、7.44(m,1H)、5.83(br s,1H,N)、3.65(m,2H)、1.72(m,2H)、1.46〜1.25(m,14H)、0.86(t,3H,J=7.0Hz);13C NMR(CDCl)δ159.7、155.7、149.6、132.7、128.8、126.1、120.6、115.2、41.6、32.1、29.8、29.7、29.6、29.5、27.6、22.9、14.3。
N−ドデシルキナゾリン−4−アミン
1−ドデシルアミン(4.20g、22.7mmol)をIPA(45mL)に溶解し、10mLを蒸留により除去した。次いで、混合物を僅かに冷却し、TEA(6.5mL、46mmol)及び4−クロロキナゾリン(3.72g、22.7mmol)を添加した。混合物を7時間加熱還流した。次いで、ほとんどの揮発成分を蒸留により除去した。残留物をDCM(150、100mL)並びに1N NaOH及び5%NaCO(各20mL)の混合物の間で分配した。有機相をNaSOで脱水し、濃縮した。SPE(30、50及び60%EA/Hexステップ勾配)により、生成物含有フラクションを得、これを濃縮し、DCMに溶解し、5%NaCOで洗浄し、NaSOで脱水し、濃縮して、シロップ状物を得た。氷冷した30%EA/Hexから結晶化して、無色固体6.05gを得た。Rf0.20(50%EA/Hex);mp74.0〜75.0℃;H NMR(CDCl)δ866(s,1H)、7.82(m,1H)、7.74〜7.69(m,2H)、7.45(m,1H)、5.76(br s,1H,N)、3.65(m,2H)、1.72(m,2H)、1.46〜1.25(m,18H)、0.87(m,3H);13C NMR(CDCl)δ159.6、155.7、149.6、132.7、128.9、126.1、120.6、115.1、41.6、32.1、29.8、29.8、29.8、29.8、29.6、29.6、29.5、27.3、22.9、14.3。
N−デシル−7−フルオロキナゾリン−4−アミン
1−デシルアミン(1.2mL、6.0mmol)、4−クロロ−7−フルオロキナゾリン(1.1g、6.0mmol)及びTEA(1.3mL、9.3mmol)のIPA(10mL)中混合物を、6時間加熱還流した。次いで、揮発成分を蒸発させ、残留物をDCM(400、300mL)及び5%NaCO(400mL)の間で分配した。有機相を無水NaSOで脱水し、シリカゲルのパッドを通して濾過し、10%MeOH/DCMで洗浄し、濃縮した。生成物をEA/Hexから結晶化した。
N−ドデシル−7−フルオロキナゾリン−4−アミン
N−デシル−7−フルオロキナゾリン−4−アミンの調製での方法に従い、IPA(10mL)中の1−ドデシルアミン(1.2mL、5.2mmol)、4−クロロ−7−フルオロキナゾリン(1.0g、5.5mmol)及びTEA(1.2mL、8.6mmol)から、N−ドデシル−7−フルオロキナゾリン−4−アミンを作製した。
7−クロロ−N−デシルキナゾリン−4−アミン
N−デシル−7−フルオロキナゾリン−4−アミンの調製での方法に従い、IPA(15mL)中の1−デシルアミン(1.5mL、7.0mmol)、4,7−ジクロロキナゾリン(1.4g、7.0mmol)及びTEA(2.0mL、14mmol)から、7−クロロ−N−デシルキナゾリン−4−アミンを作製した。
7−クロロ−N−ドデシルキナゾリン−4−アミン
N−デシル−7−フルオロキナゾリン−4−アミンの調製での方法に従い、IPA(15mL)中の1−ドデシルアミン(1.3g、7.0mmol)、4,7−ジクロロキナゾリン(1.4g、7.0mmol)及びTEA(2.0mL、14mmol)から、7−クロロ−N−ドデシルキナゾリン−4−アミンを作製した。
N−(6−ブトキシヘキシル)キナゾリン−4−アミン
6−ブトキシヘキサン−1−アミン(7.20g、41.1mmol)を200mLに溶解し、50mLを蒸留により除去した。混合物を僅かに冷却し、TEA(17.4mL、124mmol)及び4−クロロキナゾリン(11.11g、67.7mmol)を添加した。混合物を38時間加熱還流し、次いで室温で3日間静置した。揮発成分を蒸発させた。残留物をDCM(150、2×50mL)並びに1N NaOH(40mL)及び5%NaCO(40mL)の混合物の間で分配した。有機相を無水NaSOで脱水し、シリカゲル上に蒸発させた。30%EA/Hexで洗浄し、60%EA/Hexで溶出するSPEにより、黄色シロップ状物を得、これを10%EA/Hexから−20℃で結晶化して、無色固体4.64gを得た。Rf0.25(50%EA/Hex);mp40〜46℃;H NMR(CDCl)δ8.64(s,1H)、7.84(d,1H,J=8.4Hz)、7.78〜7.70(m,2H)、7.46(ddd,1H,J=1.4,7.3,8.4Hz)、6.12(br s,1H,N)、3.66(m,2H)、3.41〜3.37(m,4H)、1.74(m,2H)、1.62〜1.30(m,10H)、0.90(t,3H,J=7.3Hz);13C NMR(CDCl)δ159.8、155.2、148.6、133.0、128.1、126.3、120.9、115.0、70.9、70.9、41.6、32.0、29.8、29.4、27.1、26.2、19.6、14.1。
N−[8−(ヘキシルオキシ)オクチル]キナゾリン−4−アミン
8−(ヘキシルオキシ)オクタン−1−オール
1,8−オクタンジオール(201.4g、1.38mol)をIPA(1.3L)に溶解し、揮発物質250mLを蒸留により除去した。混合物を沸点未満に冷却し、アルゴンのガスシールを維持しながらナトリウム金属(6.9g、0.30mol)を少しずつ添加した。添加完了後、混合物を1時間沸騰させ、次いでこれを室温で終夜撹拌した。1−ブロモヘキサン(32.2mL、0.23mol)をゆっくり添加した。25時間後、混合物を穏やかに昇温した。沈殿物が形成し始めた。2日昇温した後、混合物を加熱して揮発物質400mLを蒸留した。次いで、加熱を止め、HO(48mL)中のNHCl(16g)を添加した。1時間後、蒸留を再開し、蒸留物450mLを集めた。加熱を止め、シリカゲル214gを加熱混合物に添加した。昇温した混合物を良くブレンドし、冷却した。過剰のジオールを30%EA/Hexを用いるSPEにより除去して薄黄色油状物25.9gを得、これは所望の生成物を含有していた。Rf0.19(20%EA/Hex);H NMR(CDCl)δ3.63〜3.58(m,2H)、3.37(t,4H,J=6.7Hz)、1.66(br s,1H,O)、1.57〜1.50(m,6H)、1.30〜1.28(m,14H)、0.87(t,3H,J=6.6Hz)。5%MeOH/DCMで溶出し、溶媒を蒸発させ、EA/Hexから3つのクロップを結晶化することにより1,8−オクタンジオールを回収して、無色固体182.4gを得た。
8−(ヘキシルオキシ)オクチルメタンスルホネート
8−(ヘキシルオキシ)オクタン−1−オールをDCM(250mL)に溶解し、氷浴を用いて冷却した。TEA(21.0mL、150mmol)及びメタンスルホニルクロリド(10.5mL、134mmol)を順に添加した。1.25時間後、氷片20gを添加した。ほとんどの揮発物質を蒸発させた。残留物を1:1EA/Hex(3×300mL)並びにHO、飽和NaHCO、HO、1M HCl、HO及びブライン(各100mL)の間で分配した。合わせた有機相をNaSOで脱水し、シリカゲルのパッドを通して濾過し、濃縮した。Rf0.28(20%EA/Hex);H NMR(CDCl)δ4.21(t,2H,J=6.6Hz)、3.38(t,2H,J=6.4Hz)、3.37(t,2H,J=6.7Hz)、2.98(s,3H)、1.72(m,2H)、1.61〜1.46(m,4H)、1.40〜1.24(m,14H)、0.87(t,3H,J=6.8Hz)。
N−[8−(ヘキシルオキシ)オクチル]フタルイミド
トルエン(100mL)を粗製の8−(ヘキシルオキシ)オクチルメタンスルホネートと混合し、次いで蒸発させた。残留物をDMF(120mL)及びNMP(60mL)に溶解した。カリウムフタルイミド(25.0g、135mmol)を添加した。21.5時間混合した後、HO(50mL)を添加し、揮発物質を蒸発させた。残留物をEA(3×300mL)並びにHO(150mL)、飽和NaHCO(150mL)及びブライン(2×150mL)の間で分配した。合わせた有機相をNaSOで脱水し、シリカゲルのパッドを通して濾過し、濃縮した。Rf0.50(10%EA/Hex);H NMR(CDCl)δ7.81及び7.68(m,4H,AA’BB’)、3.65(t,2H,J=7.3Hz)、3.36(t,2H,J=6.7Hz)、3.35(t,2H,J=6.7Hz)、1.67〜1.48(m,6H)、1.29〜1.22(m,14H)、0.86(t,3H,J=6.8Hz)。
8−(ヘキシルオキシ)オクタン−1−アミン
IPA(100mL)を粗製のN−[8−(ヘキシルオキシ)オクチル]フタルイミドと混合し、次いで蒸発させた。残留物をEtOH(450mL)に溶解し、ヒドラジン一水和物(6.60mL、136mmol)を添加し、混合物を終夜加熱還流した。混合物を揮発物質300mLを蒸留することにより濃縮した。加熱を止め、1M HCl(150mL)を加熱混合物に添加し、混合物を冷却した。沈殿物を濾過することにより除去し、これを1:1EtOH/HO(2×100mL)で洗浄した。濾液を濃縮して100mLにし、NaOHペレットを用いてpHを10を超えるように調節した。混合物をDCM(3×250mL)で抽出し、合わせた有機相をNaSOで脱水し、濾過し、濃縮して、濁った液体27.6gを得た。H NMR(CDCl)δ3.36(t,4H,J=6.7Hz)、2.66(t,2H,J=6.9Hz)、1.52(m,2H)、1.44〜1.28(m,18H)、0.86(m,3H)。
N−[8−(ヘキシルオキシ)オクチル]キナゾリン−4−アミン
粗製の8−(ヘキシルオキシ)オクタン−1−アミンをIPA(400mL)に溶解し、揮発物質250mLを蒸留により除去した。混合物を冷却し、TEA(16.8mL、120mmol)及び4−クロロキナゾリン(9.8g、60mmol)を添加した。混合物を4時間加熱還流した。アリコートのTLCは、多量のニンヒドリン(+)物質が残っていることを示した。TEA(11.2mL、80mmol)及び4−クロロキナゾリン(6.5g、38mmol)を添加した。5時間さらに加熱した後、混合物を冷却し、12時間撹拌した。次いで、揮発成分を蒸発させ、残留物をDCM(300、2×150mL)並びに1N NaOH及び5%NaCO(各100mL)の間で分配した。合わせた有機相をNaSOで脱水し、濾過し、濃縮した。20%、30%及び50%EA/Hexで溶出するSPEにより生成物フラクションを得、これを合わせ、濃縮した。残留物をEA(300mL)に溶解し、濾過し、濃縮した。得られた黄色固体を10%EA/Hexから2回再結晶化して、淡黄色固体30.3gを得た。Rf0.11(40%EA/Hex);mp67.0〜67.5℃;H NMR(CDCl)δ8.66(s,1H)、7.83(d,1H,J=7.8Hz)、7.75〜7.70(m,2H)、7.46(m,1H)、5.81(br s,1H,N)、3.65(dt,2H,J=5.5,7.4Hz)、3.38(t,4H)、1.73(m,2H)、1.59〜1.52(m,4H)、1.46〜1.24(m,14H)、0.87(t,3H,J=6.9Hz);13C NMR(CDCl)δ159.7、155.6、149.4、132.8、128.7、126.2、120.6、115.1、71.2、71.1、41.7、41.5、31.9、30.0、29.6、29.6、29.5、27.2、26.4、26.1、22.8、14.3。
N−[8−(4−メトキシフェノキシ)オクチル]キナゾリン−4−アミン
8−(4−メトキシフェノキシ)オクタン−1−アミン(4.03g、16.1mmol)をIPA(125mL)に溶解し、揮発成分50mLを蒸留により除去した。混合物を僅かに冷却し、TEA(4.50mL、32.1mmol)及び4−クロロキナゾリン(2.92g、17.7mmol)を添加した。加熱還流を再開した。24時間後、混合物を冷却し、1N NaOH(15mL)を添加した。揮発成分を蒸発させた。残留物をDCMで希釈し、5%NaCOで洗浄し、無水NaSOで脱水し、シリカゲル上に濃縮した。50%EA/Hexで洗浄し、40%EA/Hex+2%TEAで溶出するSPEにより、生成物含有フラクションを得、これを濃縮し、DCMに溶解し、5%NaCOで洗浄し、無水NaSOで脱水し、濃縮して、黄色固体を得た。EA/Hexから再結晶化して、白色固体3.93gを得た。Rf0.41(50%EA/Hex+2%TEA);mp97.0〜98.0℃;H NMR(CDCl)δ8.66(s,1H)、7.81(dd,1H,J=0.7,8.4Hz)、7.51(m,1H)、7.69(ddd,1H,J=1.5,7.0,8.5Hz)、7.41(ddd,1H,J=1.5,7.0,8.4Hz)、6.83〜6.78(m,4H,AA’BB’)、6.09(m,1H,N)、3.87(t,2H,J=6.6Hz)、3.74(s,3H)、3.67(m,2H)、1.76〜1.66(m,4H)、1.46〜1.33(m,8H);13C NMR(CDCl)δ159.7、155.6、153.8、153.4、149.5、132.6、128.6、126.0、120.8、115.6、115.2、114.8、68.7、55.9、41.5、29.5、29.4、29.4、27.1、26.1。
N−{2−[2−(ヘキシルオキシ)フェノキシ]エチル}キナゾリン−4−アミン
2−[2−(ヘキシルオキシ)フェノキシ]エタンアミン(15.32g、64.6mmol)をIPA(350mL)に溶解し、50mLを蒸留により除去した。混合物を僅かに冷却し、TEA(18.0mL、128mmol)及び4−クロロキナゾリン(11.0g、67.1mmol)を添加した。混合物を16時間加熱還流した。次いで、揮発成分を蒸発させ、残留物をDCM及び5%NaCO(各500mL)の間で分配した。有機相をNaSOで脱水し、濃縮した。固体をEA/Hexから再結晶化して、固体16.0gを得た。H NMR(CDCl)δ8.6(s,1H)、7.9〜7.7(m,3H)、7.4(m,1H)、7.0〜6.8(m,4H)、6.6(br s,1H,N)、4.3(m,2H)、4.1〜4.0(m,4H)、1.8(m,2H)、1.4(m,2H)、1.3〜1.2(m,4H)、0.8(m,3H)。
N−{3−[2−(ヘキシルオキシ)フェノキシ]プロピル}キナゾリン−4−アミン
2−(ヘキシルオキシ)フェノール
カテコール(47.5g、432mmol)、1−ブロモヘキサン(71.2g、432mmol)及びKCO(71.5g、518mmol)のNMP(120mL)及びDMF(240mL)中混合物を、60℃で24時間加熱した。次いで、揮発成分を蒸発させ、スラリー液をEA(600、2×250mL)並びにHO、5%NaCO(2×)、HO、0.1M HCl及びブライン(各150mL)の間で分配した。有機相をNaSOで脱水し、シリカゲル上に蒸発させた。SPE(10%EA/Hex)により無色液体75.5gを得、これはNMRスペクトルから計算されるように2.5:1モル比の2−(ヘキシルオキシ)フェノール及び1,2−ビス(ヘキシルオキシ)ベンゼンを含有していた。DMF(240mL)中でカテコール(71.68g、652mmol)、1−ブロモヘキサン(91.0mL、651mmol)及びKCO(108g、783mmol)を用い、室温で反応を繰り返した。反応により淡黄色液体96.3gを得、これは1:1モル比の2−(ヘキシルオキシ)フェノール及び1,2−ビス(ヘキシルオキシ)ベンゼンを含有していた。
N−{3−[2−(ヘキシルオキシ)フェノキシ]プロピル}フタルイミド
DMF(100mL)中の2−(ヘキシルオキシ)フェノール及び1,2−ビス(ヘキシルオキシ)ベンゼンの1:1混合物(47.2g、フェノール100mmol)、KCO(18.7g、136mmol)並びにN−(3−ブロモプロピル)フタルイミド(26.8g、100mmol)を55℃で24時間加熱した。次いで、混合物を冷却し、ほとんどの揮発成分を蒸発させた。残留物をEA(3×250mL)並びにHO(3×200mL)、0.05M HCl(2×150mL)及びブライン(150mL)の間で分配した。合わせた有機相をNaSOで脱水し、濃縮した。5%EA/Hexで洗浄して残った出発物質を溶出し、次いで生成物を20%EA/Hexで溶出するSPEにより、白色固体29.8gを得た。Rf0.41(20%EA/Hex)。
3−[2−(ヘキシルオキシ)フェノキシ]プロパン−1−アミン
N−{3−[2−(ヘキシルオキシ)フェノキシ]プロピル}フタルイミド(29.8g、78.2mmol)及びヒドラジン一水和物(4.80mL、101mmol)のEtOH(300mL)中混合物を、16時間加熱還流した。次いで、加熱を停止し、2M HCl(50mL)を添加した。スラリー液を2時間混合し、次いでセライトのパッドを通して濾過し、10%EtOH水溶液(100mL)で洗浄した。濾液をNaOHペレットを用いてpH10に調節し、濃縮した。3%MeOH/DCMで洗浄し、8%MeOH/DCM+2%TEAで溶出するSPEにより、黄色油状物15.5gを得た。
3−[2−(ヘキシルオキシ)フェノキシ]プロパン−1−アミン(15.5g、61.8mmol)をIPA(250mL)に溶解し、50mLを蒸留により除去した。混合物を僅かに冷却し、TEA(10.5mL、74.8mmol)及び4−クロロキナゾリン(11.1g、67.6mmol)を添加した。混合物を16時間加熱還流した。次いで、ほとんどの揮発成分を蒸発させ、残留物をEA(300、2×250mL)並びに5%NaCO及びブライン(各150mL)の間で分配した。有機相を無水NaSOで脱水し、濃縮して、暗色液体を得た。氷冷した50%EtO/Hexで2回摩砕して、薄黄褐色固体14.9gを得た。Rf0.20(50%EA/Hex+2%TEA)0.28(5%MeOH/DCM+2%TEA);mp67.0〜67.5℃;H NMR(CDCl)δ8.65(s,1H)、7.85〜7.81(m,2H)、7.70(ddd,1H,J=1.5,7.0,8.4Hz)、7.38(ddd,1H,J=1.1,6.9,8.0Hz)、7.11(br s,1H,N)、7.00〜6.89(m,4H)、4.24(m,2H)、4.04(m,2H)、3.93(m,2H)、2.24(m,2H)、1.71(m,2H)、1.37(m,2H)、1.23〜1.17(m,4H)、0.81(m,3H);13C NMR(CDCl)δ159.7、155.5、149.5、149.2、148.6、132.6、128.3、126.0、122.5、121.6、121.3、115.5、115.3、113.8、70.5、69.2、40.9、31.6、29.2、28.5、25.8、22.7、14.1。
N−{4−[2−(ヘキシルオキシ)フェノキシ]ブチル}キナゾリン−4−アミン
4−[2−(ヘキシルオキシ)フェノキシ]ブタン−1−アミン(13.82g、52.2mmol)をIPA(300mL)に溶解し、50mLを蒸留により除去した。次いで、混合物を僅かに冷却し、TEA(15mL、107mmol)及び4−クロロキナゾリン(8.6g、52mmol)を添加した。混合物を16時間加熱還流した。次いで、揮発成分を蒸発させ、残留物をDCM及び5%NaCO(各500mL)の間で分配した。有機相をNaSOで脱水し、濃縮した。固体をEA/Hexから再結晶化して、無色固体8.3gを得た。
N−[8−(キナゾリン−4−イルアミノ)オクチル]ニコチンアミド
N−(8−アミノオクチル)ニコチンアミド(2.60g、10.4mmol)をIPA(65mL)に溶解し、揮発成分30mLを蒸留により除去した。混合物を冷却し、TEA(2.90mL、20.7mmol)及び4−クロロキナゾリン(1.88g、11.5mmol)を添加した。混合物を6時間加熱還流した。次いで、揮発成分を蒸発させ、残留物をDCM並びに1N NaOH(20mL)及び5%NaCO(20mL)の混合物の間で分配した。暗色水相を1−ブタノール40mLで抽出した。合わせた有機相を濃縮した。残留物を10%MeOH/DCM+2%TEAに溶解し、シリカゲルのパッドを通して濾過した。濾液を濃縮して、暗色固体を得た。固体を10%MeOH水溶液から再結晶化して、多少の着色を除去した。EtOHから再結晶化して、薄黄褐色固体の2つのクロップを得、これは同等のH NMRスペクトルを有していた;クロップを合わせて2.08gを得、これはmp173〜176℃及びLC(230nm)により67%純度であった。FC(10%〜12%MeOH/DCMステップ勾配)により及びIPA/HOから再結晶化して、淡黄色固体1.52gを得、これはLC(230nm)により89%純度であった。氷冷したEtO次いで室温にて30%EA/Hexで摩砕して固体を得、これはmp172.5〜176.0℃及びLC(230nm)により90%純度であった。H NMR(40℃,DMSO−d)δ8.96(d,1H,J=1.5Hz)、8.66(d,1H,J=3.3Hz)、8.56(br s,1H)、8.42(s,1H)、8.21〜8.13(m,3H)、7.72(m,1H)、7.63(m,1H)、7.48〜7.44(m,2H)、3.51(m,2H)、3.23(m,2H)、1.62(m,2H)、1.51(m,2H)、1.4〜1.2(m,8H);13C NMR(DMSO−d)δ164.6、159.3、155.1、151.6、149.0、148.3、134.8、132.3、130.1、127.4、125.4、123.4、122.6、114.9、40.4、39.2、29.0、28.8、28.7、28.5、26.5、26.4。
N−[3−(ヘキシルオキシ)ベンジル]キナゾリン−4−アミン
[3−(ヘキシルオキシ)フェニル]メタンアミン(18.5g、89.3mmol)をIPA(300mL)に溶解し、揮発物質100mLを蒸留により除去した。混合物を冷却し、TEA(25.3mL、180mmol)及び4−クロロキナゾリン(16.1g、98.3mmol)を添加した。混合物を5時間加熱還流し、次いで室温で終夜撹拌した。次いで、揮発成分を蒸発させ、残留物をDCM(200mL)に溶解し、1N NaOH(100mL)で洗浄した。水相をDCM(100mL)で抽出した。合わせた有機相をNaSOで脱水し、濾過し、濃縮して、赤茶褐色固体を得た。20%、30%及び50%EA/Hexで溶出するSPEにより生成物フラクションを得、これを合わせ、濃縮して、茶褐色固体を得た。EA/Hexから再結晶化して、生成物21.8gを無色固体として得た。Rf0.21(50%EA/Hex);mp106.0〜107.0℃;H NMR(CDCl)δ8.69(s,1H)、7.84(d,1H)、7.74〜7.71(m,2H)、7.44(m,1H)、7.25(m,1H)、6.96〜6.93(m,2H)、6.83(dd,1H,J=2.2,8.5Hz)、6.18(br s,1H)、4.83(m,2H,AB)、3.92(t,2H,J=6.6Hz)、1.75(m,2H)、1.42(m,2H)、1.33〜1.28(m,4H)、0.89(m,3H);13C NMR(CDCl)δ159.8、159.5、155.8、149.6、139.7、132.9、130.1、128.8、126.3、120.8、120.2、115.0、114.5、113.8、68.2、45.5、31.8、29.4、25.9、22.8、14.2。
N−[3−(デシルオキシ)ベンジル]キナゾリン−4−アミン
(3−(デシルオキシ)フェニル)メタノール
3−ヒドロキシベンジルアルコール(36.2g、292mmol)、1−ブロモデカン(55.5mL、269mmol)及びKCO(44.3g、321mmol)のNMP(60mL)及びDMF(120mL)中混合物を、機械撹拌器を用いて60℃で2日間混合した。次いで、揮発成分を真空で除去した。得られたスラリー液を50%EA/Hex(300、2×250mL)並びにHO(400mL)、0.2N NaOH(150mL)、HO(150mL)、2M HCl(150mL)、HO(150mL)及びブライン(150mL)の間で分配した。有機相を無水NaSOで脱水し、シリカゲルのパッドを通して濾過し、濃縮して、琥珀色油状物67.8gを得た。油状物は発熱的に固化した。NMRは残った1−ブロモデカン及びEAが存在していることを示した。H NMR(CDCl)δ7.2(m,1H)、6.9(m,2H)、6.8(m,1H)、3.9(br s,2H,AB)、3.9(t,2H,J=6.6Hz)、2.6(br s,1H,O)、1.8(m,2H)、1.5(m,2H)、1.4〜1.2(m,12H)、0.9(m,3H);13C NMR(CDCl)δ159.5、142.7、129.6、119.0、113.8、113.0、68.1、65.2、32.0、29.8、29.7、29.6、29.5、29.4、26.2、22.8、14.3。
1−(クロロメチル)−3−(デシルオキシ)ベンゼン
[3−(デシルオキシ)フェニル]メタノール(58.4g、221mmol)及びトルエン150mLの混合物を、塩化チオニル(19.4mL、266mmol)及びトルエン50mLの混合物に滴下添加した。添加の間、ガス発生が観察された。16時間後、混合物を加熱還流した。1時間後、揮発物質150mLを蒸留により除去した。次いで、残った揮発物質を真空で蒸発させた。
N−[3−(デシルオキシ)ベンジル]フタルイミド
残留物をDMF(120mL)及びNMP(60mL)に溶解し、カリウムフタルイミド(49.2g、266mmol)を添加し、混合物を60℃で24時間加熱した。次いで、混合物を冷却し、50%EA/Hex並びにHO(2×)、0.1M HCl及びブラインの間で分配した。有機相をNaSOで脱水し、シリカゲルのパッドを通して濾過し、濃縮して、琥珀色油状物90.4gを得た。H NMR(CDCl)δ7.8及び7.7(m,4H,AA’BB’)、7.2(m,1H)、7.0(m,2H)、6.8(m,1H)、4.8(s,2H)、3.9(t,2H,J=6.6Hz)、1.7(m,2H)、1.4(m,2H)、1.4〜1.2(m,12H)、0.9(m,3H);13C NMR(CDCl)δ168.2、159.6、137.9、134.2、132.3、129.9、123.6、120.8、114.8、114.1、68.2、41.8、32.1、29.8、29.8、29.6、29.5、29.5、26.2、22.9、14.3。
[3−(デシルオキシ)フェニル]メタンアミン
IPA(50mL)を残留物と混合し、次いで蒸発させて、残ったEAを除去した。残留物をEtOH(400mL)に溶解し、ヒドラジン一水和物(14.5mL、299mmol)を添加し、混合物を加熱還流した。6時間後、混合物を冷却し、2M HCl(150mL)を添加した。固体沈殿物を粉砕してスラリー液を形成し、これを濾過し、20%IPA水溶液で洗浄した。濾液をNaOHペレットを添加することによりpH10に調節した。次いで、混合物を濃縮した。得られた液体をDCM及び5%NaCOの間で分配し、有機相を無水NaSOで脱水し、濃縮した。
N−[3−(デシルオキシ)ベンジル]キナゾリン−4−アミン
粗製の[3−(デシルオキシ)フェニル]メタンアミンをIPA(400mL)に溶解し、揮発成分100mLを蒸留により除去した。混合物を僅かに冷却した。TEA(39mL、278mmol)及び4−クロロキナゾリン(22.4g、136mmol)を添加した。混合物を20時間加熱還流した。次いで、混合物を冷却し、揮発成分を蒸発させた。混合物をDCM(350、2×100mL)及び2N NaOH(150mL)の間で分配した。有機相を無水NaSOで脱水し、MeOH(150mL)を添加し、混合物をシリカゲルのパッドを通して濾過した。濾液を濃縮して、ピンク色固体を得た。固体をEA/Hexから再結晶化して、薄色固体を得た。固体をIPAから再結晶化して、無色固体43.4gを得た。Rf0.47(10%MeOH/DCM);mp93.0〜95.5℃;H NMR(CDCl)δ8.71(s,1H)、7.86(d,1H,J=8.4Hz)、7.76〜7.68(m,2H)、7.46(m,1H)、7.27(m,1H)、6.98〜6.94(m,2H)、6.84(m,1H)、5.95(br s,1H,N)、4.84(m,2H,AB)、3.94(t,2H,J=6.6Hz)、1.77(m,2H)、1.43(m,2H)、1.29〜1.26(m,12H)、0.87(m,3H);13C NMR(CDCl)δ159.8、159.4、155.6、149.8、139.8、132.9、130.1、128.9、126.3、120.7、120.2、115.0、114.6、113.8、68.3、45.6、32.1、29.8、29.8、29.6、29.5、29.5、26.3、22.9、14.3。
N−(3−フェノキシベンジル)キナゾリン−4−アミン
(3−フェノキシフェニル)メタンアミン(1.55g、7.79mmol)をIPA(60mL)に溶解し、揮発物質15mLを蒸留により除去した。混合物を冷却し、IPA(15mL)中のTEA(1.50mL、10.7mmol)及び4−クロロキナゾリン(1.20g、7.32mmol)を添加した。混合物を5.5時間加熱還流し、次いで室温で終夜撹拌した。次いで、揮発成分を蒸発させ、残留物をDCM(3×70mL)及び5%NaCO(40mL)の間で分配した。合わせた有機相をNaSOで脱水し、濾過し、濃縮した。25%次いで55%EA/Hexで溶出するSPEにより生成物フラクションを得、これを合わせ、濃縮して、オレンジ色固体を得た。EA/Hexから再結晶化してピンク色固体を得、次いでMeOHから再結晶化して、薄ピンク色固体1.29gを得た。Rf0.19(50%EA/Hex);mp146.5〜148.0℃;H NMR(CDCl)δ8.66(s,1H)、7.83(d,1H,J=8.5Hz)、7.77(d,1H,J=8.1Hz)、7.71(m,1H)、7.42(m,1H)、7.30(m,3H)、7.10(m,2H)、7.04(br s,1H)、6.99(m,2H)、6.90(m,1H)、6.44(m,1H,N)、4.84(m,2H,AB);13C NMR(CDCl)δ159.5、157.9、157.0、155.5、149.6、140.4、132.9、130.3、130.0、128.7、126.3、123.7、122.6、120.9、119.2、118.3、117.9、115.1、45.1。
N−[4−(デシルオキシ)ベンジル]キナゾリン−4−アミン
4−(デシルオキシ)ベンゾニトリル
4−ヒドロキシベンゾニトリル(4.32g、36.3mmol)、1−ブロモデカン(6.80mL、32.9mmol)及びKCO(6.61g、47.8mmol)のDMF(20mL)中混合物を、2日間反応させた。溶媒を真空で蒸発させた。残留物を50%EA/Hex(3×150mL)並びに5%NaCO(3×80mL)、HO(40mL)、0.1M HCl(40mL)及びブライン(80mL)の間で分配した。有機相を無水NaSOで脱水し、濃縮して、無色油状物8.30gを得、これを静置すると固化した。H NMR(CDCl)δ7.54及び6.90(m,4H,AA’BB’)、3.97(t,2H,J=6.6Hz)、1.78(m,2H)、1.42(m,2H)、1.34〜1.25(m,12H)、0.86(m,3H);13C NMR(CDCl)δ162.6、134.0、119.4、115.3、103.7、68.5、32.0、29.6、29.4、29.4、29.1、26.0、22.8、14.2。
4−(デシルオキシ)ベンゾニトリルをLAH(2g)で処理することにより、[4−(ヘキシルオキシ)フェニル]メタンアミンでの方法により、[4−(デシルオキシ)フェニル]メタンアミン(7.61g)を無色固体として調製した。H NMR(CDCl)δ7.2(m,2H)、6.8(m,2H)、3.90(t,2H,J=6.6Hz)、3.76(s,2H)、1.75(m,2H)、1.55(m,2H)、1.43(m,2H)、1.4〜1.2(m,10H)、0.87(m,3H);13C NMR(CDCl)δ158.1、135.4、128.3、114.5、68.0、46.0、32.0、29.6、29.6、29.5、29.4、29.4、28.1、26.1、22.7、14.2。
N−(3−フェノキシベンジル)キナゾリン−4−アミンでの方法を用い、[4−(デシルオキシ)フェニル]メタンアミン(3.04g、11.6mmol)、4−クロロキナゾリン(2.60g、15.8mmol)、TEA(3.40mL、24.2mmol)及びIPA(50mL)から、N−[4−(デシルオキシ)ベンジル]キナゾリン−4−アミン(3.77g)を調製した。生成物を30%EA/Hexから再結晶化した。Rf0.24(5%MeOH/DCM);mp103.0〜104.5℃;H NMR(CDCl)δ8.71(s,1H)、7.85(dd,1H,J=0.7,8.4Hz)、7.74(dd,1H,J=1.5,6.9Hz)、7.69(m,1H)、7.44(ddd,1H,J=1.1,7.0,8.1Hz)、7.31(m,2H)、6.88(m,2H)、5.90(br s,1H,N)、4.78(m,2H,AB)、3.95(t,2H,J=6.6Hz)、1.77(m,2H)、1.45(m,2H)、1.4〜1.2(m,12H)、0.88(m,3H);13C NMR(CDCl)δ159.6、159.1、155.7、149.7、132.8、130.0、129.7、128.9、126.2、120.8、115.0、68.3、45.2、32.1、29.8、29.8、29.6、29.5、29.4、26.2、22.9、14.3。
N−[4−(ヘキシルオキシ)ベンジル]キナゾリン−4−アミン
N−(3−フェノキシベンジル)キナゾリン−4−アミンの調製での方法に従い、[4−(ヘキシルオキシ)フェニル]メタンアミン(32g)、4−クロロキナゾリン(19g)、TEA(32.5mL)及びIPA(250mL)から、N−[4−(ヘキシルオキシ)ベンジル]キナゾリン−4−アミン(31.9g)を調製した。Mp109.0〜111.0℃(IPAから);H NMR(CDCl)δ8.68(s,1H)、7.82(m,1H)、7.71(m,2H)、7.41(m,1H)、7.29(m,2H,J=2.9,4.8,9.5Hz,AA’BB’)、6.87(m,2H,J=2.9,5.1,9.5Hz,AA’BB’)、6.11(br s,1H,N)、4.77(m,2H,AB)、3.93(t,2H,J=6.6Hz)、1.76(m,2H)、1.5(m,2H)、1.4〜1.3(m,4H)、0.89(m,3H);13C NMR(CDCl)δ159.4、150.0、155.6、149.6、132.8、130.0、129.6、128.7、126.2、120.8、115.0、115.0、68.3、45.1、31.8、29.4、25.9、22.8、14.2。
1−[2−(エトキシメチル)−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−1−イル]−2−メチルプロパン−2−オール
3−ニトロキノリン−4−オール
70%硝酸水溶液(6.1mL)を、加熱還流した4−ヒドロキシキノリン(10g、69mmol)及び酢酸100mLの混合物に滴下添加した。15分後、混合物を室温に冷却した。EtOHで希釈すると沈殿物が形成し、これを濾過し、EtOH、HO及びEtOHで順次洗浄した。濾液を真空乾燥して、薄黄色粉体4.62gを得た。H NMR(DMSO−d)δ9.2(s,1H)、8.3(d,1H)、7.9〜7.7(m,2H)、7.5(m,1H)。
4−クロロ−3−ニトロキノリン
オキシ塩化リン(2.5mL、27mmol)を、3−ニトロキノリン−4−オール(4.6g、24mmol)及びDMF(100mL)の混合物に滴下添加した。混合物を100℃で15分間加熱し、次いで撹拌しながら氷上に注ぎ入れた。スラリー液を固体のNaHCOで中和し、沈殿物を濾過し、飽和NaHCO及びHOで洗浄した。濾液をDCMに溶解し、無水NaSOで脱水し、濃縮して、固体2.3gを得た。
2−メチル−1−(3−ニトロキノリン−4−イル)プロパン−2−オール
4−クロロ−3−ニトロキノリン(2.3g、11mmol)、1−アミノ−2−メチルプロパン−2−オール(1.0g、11mmol)、TEA(9.3mL)及びDCM(100mL)の混合物を、出発物質が消費されるまで加熱還流した。混合物を冷却し、飽和NaHCO及びHOで洗浄し、無水NaSOで脱水し、濃縮して、生成物1.01gを得た。H NMR(DMSO−d)δ9.9(br s,1H,N)、9.2(s,1H)、8.5(d,1H)、7.9〜7.8(m,2H)、7.6(m,1H)、5.1(s,1H,O)、3.8(m,2H,ABX)、1.2(s,6H)。
1−(3−アミノキノリン−4−イルアミノ)−2−メチルプロパン−2−オール
2−メチル−1−(3−ニトロキノリン−4−イル)プロパン−2−オール(1.01g、mmol)、10%Pd−C(200mg)及びトルエン20mLを、出発物質が消費されるまで水素雰囲気下で撹拌した。水素をアルゴンにより置き換え、混合物をセライトのパッドを通して濾過し、蒸発により濃縮して、生成物586mgを得た。H NMR(CDOD)δ8.3(s,1H)、8.1(m,1H)、7.8(m,1H)、7.5〜7.4(m,2H)、7.2〜7.0(m,2H,ABX)、1.2(s,6H)。
1−[2−(エトキシメチル)−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−1−イル]−2−メチルプロパン−2−オール
1−(3−アミノキノリン−4−イルアミノ)−2−メチルプロパン−2−オール(586mg、2.54mmol)及びエトキシ酢酸0.4mLの混合物を、130℃で3時間加熱した。冷却した混合物をHO(5mL)中に注ぎ入れ、6N NaOHを用いて塩基性にした。得られた固体を濾取し、HOで洗浄し、真空乾燥して、生成物655mgを得た。H NMR(CDCl)δ9.1(s,1H)、8.3(m,1H)、8.1(m,1H)、7.7〜7.5(m,2H)、4.9(br s,2H)、4.8(br s,2H)、3.6(q,2H)、1.3(s,6H)、1.2(t,3H)。
1−(4−アミノ−1−イソブチル−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−2−イル)ペンチルアセテート
N−イソブチル−3−ニトロキノリン−4−アミン
3−ニトロキノリン−4−オール(5.5g、28.8mmol)から、4−クロロ−3−ニトロキノリンを調製した。イソブチルアミン(3.2mL、32mmol)を、4−クロロ−3−ニトロキノリン、TEA(24mL、170mmol)及びDCM(40mL)の混合物にゆっくり添加した。混合物を30分間加熱還流した。次いで、揮発成分を蒸発させ、残留物を酸水溶液に溶解し、濾過した。濾液を濃NHOHを添加することによりpH8〜9に調節し、得られた固体を濾過し、HOで洗浄した。真空乾燥して、生成物6.49gを得た。H NMR(CDCl)δ9.8(br s,1H,N)、9.3(s,1H)、8.3(m,1H)、8.0(m,1H)、7.8(m,1H)、7.4(m,1H)、3.8(m,2H)、2.1(m,1H)、1.1(d,6H)。
−イソブチルキノリン−3,4−ジアミン
N−イソブチル−3−ニトロキノリン−4−アミン(19.0g、77.6mmol)及び10%Pd−C(700mg)のEA(200mL)中混合物を、出発物質が消費されるまで水素雰囲気下42psiで反応させた。次いで、水素をアルゴンにより置き換え、混合物をセライトのパッドを通して濾過した。濾液を濃縮して、生成物15.2gを得た。H NMR(CDCl)δ8.4(s,1H)、7.9(m,1H)、7.8(m,1H)、7.5〜7.4(m,2H)、3.9〜3.6(br m,3H,N)、3.0(d,2H)、1.9(m,1H)、1.0(d,6H)。
1−イソブチル−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン
−イソブチルキノリン−3,4−ジアミン(2.33g、10.8mmol)及びギ酸17mLの混合物を、100℃で3時間加熱した。揮発成分を真空で蒸発させた。残留物をHOで希釈し、濃NHOHを用いて塩基性にし、DCMで抽出した。有機溶媒をEtOで置き換え、活性炭で処理し、セライトのパッドを通して濾過し、濃縮した。NMRは出発物質が存在していることを示した。粗製物をオルトギ酸トリエチルと混合し、100℃で3時間加熱し、これまで通りに処理して、生成物1.4gを得た。H NMR(CDCl)δ9.3(s,1H)、8.3(m,1H)、8.1(m,1H)、7.9(s,1H)、7.7〜7.5(m,2H)、4.3(d,2H)、2.3(m,1H)、1.0(d,6H)。
1−(1−イソブチル−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−2−イル)ペンタン−1−オール
n−ブチルリチウム(ヘキサン中1.5M、3.6mL)を、ドライアイス/IPA浴により冷却した1−イソブチル−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン(1.4g、4.9mmol)及びTHF(25mL)の混合物に添加した。15分後、バレルアルデヒド(0.80mL、7.5mmol)を添加した。混合物を室温に昇温した。3時間後、HO及びEtOを添加し、有機相を分離し、無水MgSOで脱水し、濃縮した。EAで溶出するFCにより、生成物990mgを得た。H NMR(CDCl)δ9.2(s,1H)、8.1(m,1H)、7.9(m,1H)、7.7〜7.5(m,2H)、4.95(m,1H)、4.5(m,1H)、4.3(m,1H)、2.3(m,2H)、1.6〜1.3(m,4H)、1.1(d,3H)、1.0〜0.8(m,6H)。
1−(1−イソブチル−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−2−イル)ペンチルアセテート
無水酢酸(0.400mL、4.24mmol)及びTEA(0.510mL、3.64mmol)を、1−(1−イソブチル−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−2−イル)ペンタン−1−オール(818mg、2.75mmol)及びDCM(20mL)の混合物に順次添加した。16時間後、混合物を1容量のDCMで希釈し、HO及び飽和NaHCOで洗浄した。有機相を無水MgSOで脱水し、濃縮して、生成物1.00gを得た。H NMR(CDCl)δ9.3(s,1H)、8.25(m,1H)、8.1(m,1H)、7.75〜7.55(m,2H)、6.1(m,1H)、4.5(m,2H,ABX)、2.3(m,2H)、2.1(s,3H)、1.5〜1.3(m,4H)、1.1(d,3H)、1.0〜0.8(m,6H)。
2−(1−アセトキシペンチル)−1−イソブチル−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン5−オキシド
1−(1−イソブチル−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−2−イル)ペンチルアセテート(980mg、2.91mmol)及び32%過酢酸(0.22mL、3.2mmol)のEA(20mL)中混合物を、1時間加熱還流し、室温で終夜撹拌した。揮発成分を真空で蒸発させ、残留物をDCM並びに飽和NaHCO及びHOの間で分配した。有機相を無水NaSOで脱水し、濃縮して、固体を得た。固体を冷アセトンでスラリー化し、濾過し、乾燥して、生成物750mgを得た。H NMR(CDCl)δ9.3(s,1H)、9.0(m,1H)、8.5(br s,2H,N )、8.15(m,1H)、7.85〜7.75(m,2H)、6.0(dd,1H)、4.5(m,2H,ABX)、2.3(m,2H)、2.1(s,3H)、1.5〜1.3(m,4H)、1.1(d,3H)、0.95(d,3H)、0.9(m,3H)。
1−(4−アミノ−1−イソブチル−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−2−イル)ペンチルアセテート
4−トルエンスルホニルクロリド(447mg、2.34mmol)及びDCM(15mL)の混合物を、氷浴により冷却した2−(1−アセトキシペンチル)−1−イソブチル−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン5−オキシド(750mg、2.13mmol)及び濃NHOH(8mL)の混合物にゆっくり添加した。混合物を室温に終夜昇温した。混合物をDCMで希釈し、飽和NaHCOで洗浄し、有機相を無水NaSOで脱水し、濃縮して、無色固体650mgを得た。H NMR(CDCl)δ7.9(d,1H)、7.7(d,1H)、7.5(m,1H)、7.3(m,1H)、6.1(dd,1H)、5.5(br s,2H,N )、4.4(m,2H,ABX)、2.3(m,2H)、2.15(m,1H)、2.1(s,3)、1.5〜1.3(m,4H)、1.1(d,3H)、1.0〜0.8(m,6H)。
1−イソブチル−2−ペンタデシル−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−4−オール
2−クロロ−N−イソブチル−3−ニトロキノリン−4−アミン
イソブチルアミン(10.0mL、101mmol)及びTEA(15.6mL、111mmol)の1:1DMF/DCM(10mL)中混合物を、氷浴で冷却した4:1DMF/DCM(100mL)中の2,4−ジクロロ−3−ニトロキノリン(26.94g、111mmol)にゆっくり添加した。混合物を室温に終夜昇温した。次いで、揮発成分を蒸発させ、残留物をEA並びに飽和NaHCO及びブラインの間で分配し、NaSOで脱水し、濃縮した。FC(15%EA/Hex)により、生成物をオレンジ色固体として得た。EA/Hexから再結晶化して、3クロップの生成物(17.97g)を薄オレンジ色固体として得た。
2−クロロ−N−イソブチルキノリン−3,4−ジアミン
2−クロロ−N−イソブチル−3−ニトロキノリン−4−アミン(996mg、3.57mmol)及び5%Pt−C(35mg)のMeOH(15mL)中混合物を、水素の2気圧下90分間撹拌した。次いで、混合物をアルゴンでガスシールし、セライトのパッドを通して濾過し、濃縮乾固した。
4−クロロ−1−イソブチル−2−ペンタデシル−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン
粗製の2−クロロ−N−イソブチルキノリン−3,4−ジアミン及びパルミチン酸(3.66g、14.3mmol)の混合物を、180℃で4時間加熱した。次いで、混合しながら混合物を部分的に冷却し、EA(400mL)並びに1M NaOH(10mL)及び5%NaCO(40mL)で希釈した。昇温した混合物を氷浴で冷却し、固体(おそらくパルミチン酸ナトリウム)が形成した。液体を固体からデカント除去し、層を分離し、水層をEA(2×150mL)で抽出した。有機相を5%NaCO(3×50mL)及びブラインで洗浄し、NaSOで脱水し、濃縮した。FC(4%MeOH/DCM)によりフラクションを得、これはTLCにより観察される生成物を含有していた。フラクションを濃縮し、2クロップの生成物(1.14g)をDCM/Hexから結晶化した。Rf0.27(5%MeOH/DCM);H NMR(CDCl)δ7.8(m,2H)、7.4(m,1H)、7.3(m,1H)、4.2(d,2H,ABX)、2.9(m,2H)、2.3(m,1H)、1.9(m,2H)、1.5〜1.2(m,24H)、1.0(d,6H)、0.85(t,3H)。
1−イソブチル−2−ペンタデシル−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−4−オール
4−クロロ−1−イソブチル−2−ペンタデシル−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン(165mg、0.35mmol)の50%濃NHOH/MeOH(5mL)中混合物を、160℃で72時間加熱した。次いで、混合物を冷却し、蒸発させて、固体を得た。固体を飽和NaHCO及びHOで洗浄し、真空乾燥して、薄灰色固体160mgを得た。Rf0.29(10%MeOH/DCM);H NMR(CDCl)δ12.1(br s,1H,O)、7.8(m,2H)、7.4(m,1H)、7.3(m,1H)、4.2(d,2H,ABX)、2.9(m,2H)、2.3(m,1H)、1.9(m,2H)、1.5〜1.2(m,24H)、1.0(d,6H)、0.85(t,3H)。
1−オクチル−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン
2,4−ジヒドロキシ−3−ニトロキノリン
2,4−ジヒドロキシキノリン(20.2g、125mmol)の還流状態の酢酸160mL中混合物を機械撹拌しながら、この混合物に濃硝酸(12.4mL)を添加した。20分後、加熱を停止した。さらに15分後、3容量の氷片を添加し、混合物を30分撹拌した。沈殿物を濾過し、1容量の氷冷したHOで4回洗浄した。真空乾燥した後、オレンジ色固体23.0gを得た。
2,4−ジクロロ−3−ニトロキノリン
2,4−ジヒドロキシ−3−ニトロキノリン(5.08g、24.7mmol)及びフェニルホスホン酸ジクロリド(13.9mL、98.4mmol)の混合物を、140℃で3時間加熱した。混合物を多少冷却した後、これを氷冷したHO(150mL)中のNaHCO(18.5g)に添加した。pHは少なくとも6であった。固体を濾過し、HOで2回洗浄した。真空乾燥した後、黄褐色固体5.09gを得た。
2−クロロ−3−ニトロ−N−オクチルキノリン−4−アミン
2,4−ジクロロ−3−ニトロキノリン(1.0g、4.1mmol)、1−オクチルアミン(0.75mL)、TEA(3.5mL)及びDCM(20mL)の混合物を、1時間加熱還流した。次いで、揮発物質を蒸発させ、残留物をHOに溶解し、pHを濃HCl及び濃NHOHで8〜9に調節した。沈殿物を集め、HOで洗浄した。真空乾燥した後、固体1.65gを得た。
N−[8−(ヘキシルオキシ)オクチル]ピリミジン−4−アミンを調製するために使用した条件を用いて2−クロロ−3−ニトロ−N−オクチルキノリン−4−アミン(1.33g)を処理することにより、N−オクチルキノリン−3,4−ジアミン(515mg)を得た。H NMR(CDCl)δ8.5(s,1H)、8.05(d,1H)、7.9(d,1H)、7.5(m,1H)、7.35(m,1H)、4.1(br s,2H,N )、3.5(m,2H)、1.75(m,2H)、1.6〜1.1(m,10H)、0.85(m,3H)。
1−[8−(ヘキシルオキシ)オクチル]−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジンを調製するために使用した条件を用いてN−オクチルキノリン−3,4−ジアミン(515mg)を処理することにより、1−オクチル−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン(400mg)を得た。H NMR(CDCl)δ9.35(s,1H)、8.6(m,1H)、8.2(d,1H)、8.0(s,1H)、7.75(m,2H)、4.6(t,2H)、2.0(m,2H)、1.5〜1.1(m,10H)、0.9(m,3H)。
1−ヘキサデシル−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン
2−クロロ−3−ニトロ−N−オクチルキノリン−4−アミン
2,4−ジクロロ−3−ニトロキノリン(1.0g、4.1mmol)、1−オクチルアミン(0.75mL)、TEA(3.5mL)及びDCM(20mL)の混合物を、1時間加熱還流した。次いで、揮発物質を蒸発させ、残留物をHOに溶解し、pHを濃HCl及び濃NHOHで8〜9に調節した。沈殿物を集め、HOで洗浄した。真空乾燥した後、固体1.65gを得た。
N−[8−(ヘキシルオキシ)オクチル]ピリミジン−4−アミンを調製するために使用した条件を用いて2−クロロ−3−ニトロ−N−オクチルキノリン−4−アミン(1.33g)を処理することにより、N−オクチルキノリン−3,4−ジアミン(515mg)を得た。H NMR(CDCl)δ8.5(s,1H)、8.05(d,1H)、7.9(d,1H)、7.5(m,1H)、7.35(m,1H)、4.1(br s,2H,N )、3.5(m,2H)、1.75(m,2H)、1.6〜1.1(m,10H)、0.85(m,3H)。
1−[8−(ヘキシルオキシ)オクチル]−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジンを調製するために使用した条件を用いてN−オクチルキノリン−3,4−ジアミン(515mg)を処理することにより、1−オクチル−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン(400mg)を得た。H NMR(CDCl)δ9.35(s,1H)、8.6(m,1H)、8.2(d,1H)、8.0(s,1H)、7.75(m,2H)、4.6(t,2H)、2.0(m,2H)、1.5〜1.1(m,10H)、0.9(m,3H)。
1−ヘキサデシル−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−4−アミン
イミダゾール環形成のために還流状態で2,4−ジクロロ−3−ニトロキノリン(1.00g)、1−ヘキサデシルアミン(1.00g)、オルトギ酸トリエチル8mLを用い、最後の反応において無水NH(1mL)の無水IPA(8mL)中溶液を用いて、1−イソブチル−2−ペンタデシル−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−4−オールの調製での方法に従い、1−ヘキサデシル−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−4−アミンを作製した。最後の精製はFC(5%MeOH/DCM、Rf0.17)を使用した。H NMR(CDCl)δ7.9(m,1H)、7.8(m,1H)、7.75(s,1H)、7.5(m,1H)、7.3(m,1H)、5.6(br s,1H,N)、4.5(t,2H)、2.0(m,2H)、1.5〜1.2(m,26H)、0.85(t,3H)。
1−[2−(ドデシルオキシ)エチル]−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン
2−(ドデシルオキシ)エタノール
水素化ナトリウムの鉱油中60%分散(8.3g、208mmol)をHex(2×)中で洗浄した。次いで、エチレングリコール(17.4mL、312mmol)のDMF(250mL)及びDCM(25mL)中混合物を、氷浴で冷却しながらゆっくり添加した。1時間後、1−ヨードドデカン(104mmol)を添加した。混合物を室温に昇温した。24時間後、揮発成分を蒸発させ、残留物をEA及び1M HCl(100mL)、次いで0.1M HCl及び5%Na、次いで0.1M HCl、次いでブラインの間で分配し、有機相をMgSOで脱水し、濃縮した。5%EA/Hexで洗浄し、40%EA/Hexで溶出するSPEにより、生成物10.15gを得た。Rf0.48(40%EA/Hex);H NMR(CDCl)δ3.7(m,2H)、3.55〜3.40(m,4H)、2.1(br s,1H,O)、1.6(m,2H)、1.4〜1.2(m,18H)、0.85(t,3H)。
THF(200mL)中の2−(ドデシルオキシ)エタノール(10.15g、44.1mmol)、メタンスルホニルクロリド(4.3mL、53mmol)及びトリエチルアミン(7.5mL、53mmol)から2−(ドデシルオキシ)エチルメタンスルホネートを粗製物として調製し、使用した。Rf0.56(40%EA/Hex)。
フィンケルシュタイン反応により、2−(ドデシルオキシ)エチルメタンスルホネート及びヨウ化ナトリウム12.9gから、1−(2−ヨードエトキシ)ドデカン(14.9g)を調製した。Rf0.94(40%EA/Hex)0.46(5%EA/Hex);H NMR(CDCl)δ3.7(t,2H)、3.45(t,2H)、3.25(t,2H)、1.6(m,2H)、1.4〜1.2(m,18H)、0.85(t,3H)。
DMF(33mL)中の1−(2−ヨードエトキシ)ドデカン(14.9g、43.8mmol)及びアジ化ナトリウム(2.85g、43.8mmol)から、1−(2−アジドエトキシ)ドデカンを粗製物として調製した。Rf0.28(5%EA/Hex);H NMR(CDCl)δ3.6(t,2H)、3.45(t,2H)、3.35(t,2H)、1.6(m,2H)、1.4〜1.2(m,18H)、0.85(t,3H)。
MeOH(150mL)中の5%Pd−C(1.5g)を用いる粗製の1−(2−アジドエトキシ)ドデカンの触媒水素化により、2−(ドデシルオキシ)エタンアミンを調製した。50%EA/Hexで洗浄し、15%MeOH/DCM+2%TEAで溶出するSPEにより、生成物8.0gを得た。
亜鉛/HClによるニトロ及びアリールクロリドの両方の還元並びに還流状態でオルトギ酸トリエチル7mLを用いるイミダゾール環の形成を用い、2−(ドデシルオキシ)エタンアミン(2.73g、11.9mmol)及び2,4−ジクロロ−3−ニトロキノリン(2.94g、12.1mmol)を出発物質として、1−ヘキサデシル−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−4−アミンの調製での方法により、1−[2−(ドデシルオキシ)エチル]−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン(103mg)を調製した。最後の精製はFC(5%MeOH/DCM、Rf0.10)によってであった。H NMR(CDCl)δ9.3(s,1H)、8.2(d,1H)、8.1(d,1H)、7.95(s,1H)、7.7〜7.5(m,2H)、4.7(m,2H)、3.85(m,2H)、3.3(m,2H)、1.4(m,2H)、1.3〜1.1(m,18H)、0.8(m,3H)。
1−[2−(ドデシルオキシ)エチル]−N,N−ジメチル−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−4−アミン
−[2−(ドデシルオキシ)エチル]−N,N−ジメチル−3−ニトロキノリン−2,4−ジアミン
DMF(10mL)及びDCM(10mL)中の化学量論過剰の2−(ドデシルオキシ)エタンアミン及び2,4−ジクロロ−3−ニトロキノリン(486mg、2.0mmol)並びにDIEA(0.38mL、2.18mmol)を室温で2日間混合した。TLCにより反応は観察されなかった。DCMを蒸発させ、トルエンにより置き換え、混合物を6時間加熱還流した。次いで、反応物を冷却し、EA並びに飽和NaHCO及びブラインの間で分配し、有機相をNaSOで脱水し、濃縮した。FC(10%〜20%EA/Hexステップ勾配)により、N−[2−(ドデシルオキシ)エチル]−N,N−ジメチル−3−ニトロキノリン−2,4−ジアミン306mgをオレンジ色油状物として得、N,N−ビス[2−(ドデシルオキシ)エチル]−3−ニトロキノリン−2,4−ジアミン376mgをオレンジ色油状物として共に得た。H NMR(CDCl)δ7.9(m,2H)、7.6〜7.55(m,2H)、7.1(m,1H)、3.8(m,2H)、3.5〜3.4(m,4H)、3.0(s,6H)、1.6(m,2H)、1.4〜1.2(m,18H)、0.85(t,3H)。
1−[2−(ドデシルオキシ)エチル]−N,N−ジメチル−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−4−アミン
−[2−(ドデシルオキシ)エチル]−N,N−ジメチル−3−ニトロキノリン−2,4−ジアミン(306mg、0.70mmol)のニトロ基を亜鉛/HClを用いて還元し、オルトジアミンを還流状態でオルトギ酸トリエチルと反応させ、FC(5%MeOH/DCM)後に、生成物197mgを得た。Rf0.15(5%MeOH/DCM);H NMR(CDCl)δ7.9(m,2H)、7.8(s,1H)、7.45(m,1H)、7.2(m,1H)、4.6(t,2H)、3.85(t,2H)、3.6(s,6H)、3.3(t,2H)、1.5(m,2H)、1.3〜1.1(m,18H)、0.85(t,3H)。
1−[6−(オクチルオキシ)ヘキシル]−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン
6−(オクチルオキシ)ヘキサン−1−オール
水素化ナトリウム(6.38g、266mmol)を、氷浴により冷却した1,6−ヘキサンジオール(47.2g、400mmol)及びDMF(120mL)の混合物に注意深く添加した。15分後、1−ヨードオクタン(31.9g、133mmol)のDCM(120mL)中混合物を添加した。混合物を室温に終夜昇温した。次いで、揮発成分を蒸発させ、残留物をEA並びに0.1M HCl、5%Na、HO及びブラインの間で分配した。有機相を無水MgSOで脱水し、濃縮した。2%EA/Hexで洗浄し、40%EA/Hexで溶出するSPEにより、無色油状物13.0gを得た。Rf0.40(50%EA/Hex);H NMR(CDCl)δ3.59(t,2H,J=6.7Hz)、3.36(t,2H,J=6.7Hz)、3.35(t,2H,J=6.7Hz)、2.02(br s,1H,O)、1.56〜1.47(m,6H)、1.40〜1.20(m,14H)、0.84(m,3H)。
2−クロロ−3−ニトロ−N−[6−(オクチルオキシ)ヘキシル]キノリン−4−アミン
TEA(8.40mL、59.9mmol)を、氷浴により冷却した6−(オクチルオキシ)ヘキサン−1−オール(7.60g、33.0mmol)及びメタンスルホニルクロリド(4.56mL、58.3mmol)のDME(190mL)中混合物に添加した。混合物を室温に昇温した。4時間後、HO(5mL)を添加し、揮発成分を蒸発させた。残留物をEA(3×150mL)並びにHO、飽和NaHCO、HO、1M HCl、HO及びブライン(各100mL)の間で分配した。有機相をMgSOで脱水し、濃縮して、無色油状物を得た。油状物をアセトン250mLに溶解し、ヨウ化ナトリウム(9.9g、66mmol)を添加し、混合物を2時間加熱還流した。揮発成分を蒸発させ、残留物をEA並びにHO、5%Na、HO及びブラインの間で分配した。有機相をMgSOで脱水し、濃縮した。SPE(5%EA/Hex)により紫色油状物を得た。油状物をDMF(25mL)及びトルエン10mLに溶解し、カリウムフタルイミド(5.55g、30mmol)を添加し、混合物を4時間加熱還流した。次いで、混合物を冷却し、EA並びに0.1M HCl、5%Na、HO及びブラインの間で分配した。有機相をMgSOで脱水し、濃縮した。5%EA/Hexで洗浄し、7.5%EA/Hexで溶出するSPEにより、無色油状物10.05gを得た。油状物を5%IPA/EtOH(500mL)に溶解し、ヒドラジン一水和物(2.0mL、41mmol)を添加し、混合物を4時間加熱還流した。混合物を冷却し、濃縮した。残留物をDCM及び5%NaCOの間で分配した。有機相を無水NaSOで脱水し、濃縮した。50%EA/Hexで洗浄し、15%MeOH/DCM+2%TEAで溶出するSPEにより、無色油状物1.91gを得た。油状物をDMA(9mL)及びトルエン9mLの混合物に溶解し、2,4−ジクロロ−3−ニトロキノリン(2.16g、8.87mmol)及びDIEA(1.45mL、8.32mmol)を添加した。混合物を室温で88時間及び還流状態で2日間反応させた。混合物を冷却し、揮発成分を蒸発させ、残留物をEA並びに5%NaCO及びブラインの間で分配した。有機相をNaSOで脱水し、濃縮した。SPE(20%EA/Hex)により、不純物を含む生成物含有フラクションを得た。FC(20%EA/Hex)により、黄色油状物2.06gを得、これを静置すると固化した。固体をEA/Hexから再結晶化して、黄色固体1.70gを得た。Rf0.22(20%EA/Hex);H NMR(CDCl)δ7.84(d,1H,J=7.9Hz)、7.76(dd,1H,J=1.2,8.4Hz)、7.63(ddd,1H,J=1.2,6.9,8.1Hz)、7.42(ddd,1H,J=1.3,7.0,8.4Hz)、5.98(t,1H,J=4.7Hz,N)、3.38〜3.29(m,6H)、1.66(m,2H)、1.56〜1.42(m,4H)、1.36〜1.34(m,4H)、1.2〜1.1(m,10H)、0.8(m,3H)。
1−[6−(オクチルオキシ)ヘキシル]−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン
濃HCl及びMeOHの1:3混合物4mLを、氷浴により冷却した2−クロロ−3−ニトロ−N−[6−(オクチルオキシ)ヘキシル]キノリン−4−アミン(357mg、0.82mmol)、亜鉛末(320mg)及びDCM(20mL)の混合物にゆっくり添加した。混合物を室温に昇温した。16時間後、揮発成分を蒸発させ、残留物をDCM(75mL)で希釈し、pHを5%NaCOを用いて8を超えるように調節した。有機相を分離し、無水NaSOで脱水し、濃縮した。オルトギ酸トリエチル(5mL)を粗生成物に添加し、混合物を130℃で6時間加熱した。次いで、混合物を冷却し、濃縮した。残留物をDCM及び5%NaCOの間で分配した。有機相をNaSOで脱水し、濃縮した。FC(3%及び5%MeOH/DCMステップ勾配)により、茶褐色油状物101mgを得た。Rf0.21(5%MeOH/DCM);H NMR(CDCl)δ9.31(s,1H)、8.26(m,1H)、8.12(m,1H)、7.92(s,1H)、7.70〜7.58(m,2H)、4.54(t,2H,J=7.2Hz)、3.34(t,2H,J=6.2Hz)、3.33(t,2H,J=6.7Hz)、2.00(m,2H)、1.56〜1.39(m,6H)、1.3〜1.1(m,12H)、0.83(m,3H)。
1−(8−エトキシオクチル)−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン
8−エトキシオクタン−1−アミンを1−オクチルアミンの代わりに用い、1−オクチル−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリンの調製にて使用した方法により、1−(8−エトキシオクチル)−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリンを作製した。ヨードエタン及び1,8−オクタンジオールを出発物質として用い、8−(ヘキシルオキシ)オクタン−1−アミンの調製にて使用した方法により、8−エトキシオクタン−1−アミンを作製した。
1−(8−メトキシオクチル)−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン
8−メトキシオクタン−1−アミンを1−オクチルアミンの代わりに用い、1−オクチル−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリンの調製にて使用した方法により、1−(8−メトキシオクチル)−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリンを作製した。
1−(8−ブトキシオクチル)−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン
8−ブトキシオクタン−1−アミンを1−オクチルアミンの代わりに用い、1−オクチル−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリンの調製にて使用した方法により、1−(8−ブトキシオクチル)−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリンを作製した。1−ブロモブタン及び1,8−オクタンジオールを出発物質として用い、10−(ヘキシルオキシ)デカン−1−アミンの調製にて使用した方法により、8−ブトキシオクタン−1−アミンを作製した。
1−[9−(ヘキシルオキシ)ノニル]−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン
1,9−ノナンジオール27.1g、DME(20mL)中の塩化ベンジル7.85mL、水素化ナトリウム1.80gの鉱油中60%分散及びDMF(300mL)を用い、8−(ベンジルオキシ)オクタン−1−オールの調製にて使用した方法により、9−(ベンジルオキシ)ノナン−1−オールを無色油状物8.79gとして作製した。Rf0.12(20%EA/Hex);H NMR(CDCl)δ7.37〜7.22(m,5H)、4.49(s,2H)、3.61(t,2H,J=6.6Hz)、3.45(t,2H,J=6.7Hz)、1.65〜1.49(m,4H)、1.36〜1.21(m,10H)。
{[9−(ヘキシルオキシ)ノニルオキシ]メチル}ベンゼン
水素化ナトリウム(920mg、38.3mmol)を、9−(ベンジルオキシ)ノナン−1−オール(8.79g、35.2mmol)及びDME(200mL)の混合物に添加した。1時間後、1−ヨードヘキサン(10.6g、50mmol)を添加した。40時間後、TLCによる分析は、ほとんど転化していないことを示した。さらに水素化ナトリウムを添加した。8時間後、さらに水素化ナトリウム及び1−ブロモヘキサン(7.0mL、50mmol)を添加した。混合物を48時間撹拌し、次いで数週間静置した。次いで、濃NHOH(6mL)を注意深く添加した。16時間後、揮発成分を蒸発させた。残留物をEA(3×250mL)並びにHO(100mL)、5%Na(100mL)、HO(100mL)、0.1M HCl(2×100mL)及びブライン(100mL)の間で分配した。有機相を無水NaSOで脱水し、濃縮した。SPE(5%EA/Hex)により、無色油状物8.47gを得た。Rf0.75(20%EA/Hex);H NMR(CDCl)δ7.34〜7.23(m,5H)、4.49(s,2H)、3.48〜3.36(m,6H)、1.68〜1.51(m,6H)、1.5〜1.2(m,16H)、0.88(t,3H,J+6.8Hz)。
1−(ヘキシルオキシ)−9−ヨードノナン
{[9−(ヘキシルオキシ)ノニルオキシ]メチル}ベンゼン(8.47g、25.4mmol)、クロロトリメチルシラン(20mL、158mmol)及びヨウ化ナトリウム(23.7g、158mmol)のDCM(150mL)中混合物を、60時間加熱還流し、次いで室温で48時間混合した。次いで、揮発成分を蒸発させた。残留物をEA(3×250mL)並びに飽和NaHCO(100mL)、5%Na(100mL)、HO(100mL)及びブライン(100mL)の間で分配した。有機相を無水MgSOで脱水し、濃縮した。TLCによる分析は、低Rfの9−(ヘキシルオキシ)ノナン−1−オールが存在していることを示した。混合物をトルエン25mLに溶解し、次いで濃縮した。紫色油状物をさらにトルエン25mLに溶解し、オキシ塩化リン5mLを添加し、TLC分析により観察されるように疑われるアルコールが消費されるまで、混合物を加熱還流した。混合物を氷浴で冷却し、飽和NaHCOをゆっくり添加すると、ガス発生を伴った。混合物をEA(3×250mL)で抽出し、有機相をHO、0.1M HCl及びブライン(各100mL)で洗浄し、MgSOで脱水し、濃縮した。SPE(2%EA/Hex)により、ハロゲン化ベンジルを含む初期のフラクションを廃棄して、生成物3.76gを琥珀色油状物として得た。Rf0.53(5%EA/Hex);H NMR(CDCl)δ3.37(t,4H,J=6.7Hz)、3.16(m,2H)、1.80(m,2H)、1.57〜1.49(m,4H)、1.4〜1.2(m,16H)、0.87(m,3H)。
N−[9−(ヘキシルオキシ)ノニル]フタルイミド
1−(ヘキシルオキシ)−9−ヨードノナン(3.80g、14.4mmol)及びカリウムフタルイミド(2.70g、14.6mmol)のDMF(8mL)中混合物を、100℃で5時間加熱した。混合物を冷却し、EA(3×250mL)並びに5%NaCO、HO、5%Na、HO、0.1M HCl及びブライン(各100mL)の間で分配した。有機相を無水MgSOで脱水し、濃縮した。5%EA/Hexで洗浄し、7.5%EA/Hexで溶出するSPEにより、生成物3.30gを固体として得た。Rf0.26(10%EA/Hex);H NMR(CDCl)δ7.80及び7.67(m,4H,AA’BB’)、3.64(m,2H)、3.35(t,2H,J=6.7Hz)、3.34(t,2H,J=6.7Hz)、1.77〜1.47(m,6H)、1.28〜1.22(m,16H)、0.86(m,3H)。
9−(ヘキシルオキシ)ノナン−1−アミン
N−[9−(ヘキシルオキシ)ノニル]フタルイミド(3.05g、8.18mmol)及びヒドラジン一水和物(0.58mL、12mmol)の5%IPA/EtOH(50mL)中混合物を、4時間加熱還流した。混合物を冷却し、濃縮した。残留物をDCM及び5%NaCOの間で分配した。有機相を無水NaSOで脱水し、濃縮した。50%EA/Hexで洗浄し、15%MeOH/DCM+2%TEAで溶出するSPEにより、9−(ヘキシルオキシ)ノナン−1−アミン及びフタルヒドラジドの混合物1.08gを得た。Rf0.11(15%MeOH/DCM+2%TEA);H NMR(CDCl)δ4.6(br s,2H,N )、3.4〜3.3(m,4H)、2.7(t,2H)、1.7〜1.1(m,22H)、0.8(m,3H)。
2−クロロ−N−[9−(ヘキシルオキシ)ノニル]−3−ニトロキノリン−4−アミン
9−(ヘキシルオキシ)ノナン−1−アミン及びフタルヒドラジドの混合物を、加熱還流したDMF(9mL)及びトルエン16mL中の2,4−ジクロロ−3−ニトロキノリン(1.11g、4.56mmol)及びTEA(0.63mL、4.49mmol)と反応させた。24時間後、混合物を冷却し、EA並びにHO、5%NaCO及びブラインの間で分配し、無水NaSOで脱水し、濃縮した。15%次いで20%EA/Hexで溶出するFCにより、黄色生成物1.35gを油状物として得、これを静置すると固化した。冷EA/Hexから再結晶化して、黄色固体650mgを得た。Rf0.18(20%EA/Hex);H NMR(CDCl)δ7.87(d,1H,J=8.6Hz)、7.78(dd,1H,J=1.3,9.5Hz)、7.67.65(m,1H)、7.45(m,1H)、5.99(t,1H,J=4.7Hz,N)、3.39〜3.31(m,6H)、1.66(m,2H)、1.53〜1.45(m,4H)、1.4〜1.1(m,16H)、0.82(m,3H)。
1−[9−(ヘキシルオキシ)ノニル]−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン
濃HCl及びMeOHの1:3混合物6mLを、氷浴により冷却した2−クロロ−N−[9−(ヘキシルオキシ)ノニル]−3−ニトロキノリン−4−アミン(674mg、1.50mmol)、亜鉛末(585mg)及びDCM(25mL)の混合物にゆっくり添加した。混合物を室温に昇温した。1時間後、揮発成分を蒸発させ、残留物をDCM(75mL)で希釈し、pHを5%NaCOを用いて8を超えるように調節した。有機相を分離し、無水NaSOで脱水し、濃縮した。Rf0.41(15%MeOH/DCM)オルトギ酸トリエチル(4mL)を粗生成物に添加し、混合物を130℃で6時間加熱した。次いで、混合物を冷却し、濃縮した。FC(3%及び5%MeOH/DCMステップ勾配)により、茶褐色油状物273mgを得た。Rf0.27(5%MeOH/DCM);H NMR(CDCl)δ9.22(s,1H)、8.16(m,1H)、7.98(m,1H)、7.60〜7.47(m,2H)、4.38(t,2H,J=7.1Hz)、3.27(t,2H,J=6.7Hz)、3.26(t,2H,J=6.7Hz)、1.86(m,2H)、1.45〜1.41(m,4H)、1.4〜1.1(m,16H)、0.78(m,3H)。
1−(10−ブトキシデシル)−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン
10−ブトキシデカン−1−アミンを1−オクチルアミンの代わりに用い、1−オクチル−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリンの調製にて使用した方法により、1−(10−ブトキシデシル)−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリンを作製した。1−ブロモブタン及び1,10−デカンジオールを出発物質として用い、10−(ヘキシルオキシ)デカン−1−アミンの調製にて使用した方法により、10−ブトキシデカン−1−アミンを作製した。Rf0.23(5%MeOH/DCM);H NMR(CDCl)δ9.32(s,1H)、8.27(m,1H)、8.12(m,1H)、7.93(s,1H)、7.66(m,2H)、4.54(t,2H,J=7.2Hz)、3.36(t,2H,J=6.5Hz)、3.35(t,2H,J=6.5Hz)、1.99(m,2H)、1.57〜1.13(m,18H)、0.88(t,3H,J=7.3Hz)。
4−アミノ−1−[8−(ヘキシルオキシ)オクチル]ピリジニウム塩
8−(ヘキシルオキシ)オクチルメタンスルホネート(0.5g、1.62mmol)及び4−アミノピリジン(450mg)のTHF(20mL)中混合物を、18時間加熱還流した。混合物を濃縮し、FC(5%MeOH/DCM)により精製して、油状固体396mgを得た。MeOHから再結晶化して、固体を得た。Mp108〜110℃;H NMR(CDCl)δ8.4(br s,1.4H)、7.8(d,2H)、7.2(d,2H)、4.1(m,2H)、3.35(m,4H)、2.4(br s,4.5H)、1.8(m,2H)、1.6(m,4H)、1.4〜1.2(m,14H)、0.8(m,3H)。
4−(8−メトキシオクチルアミノ)−1−メチルピリジニウムヨージド
N−(8−メトキシオクチル)ピリジン−4−アミン(176mg、0.74mmol)及びヨードメタン(0.5mL、8mmol)のアセトン4mL中混合物を、密封管中80℃で1.5時間加熱し、次いで室温で2日間静置し、その間沈殿物が形成した。揮発成分を沈殿した生成物から蒸発させた。H NMR(CDCl)δ8.47(m,1H)、7.99(m,2H)、7.57(m,1H)、6.59(m,1H)、4.04(s,3H)、3.35〜3.21(m,4H)、3.29(s,3H)、1.71(m,2H)、1.54〜1.28(m,10H)。
1−[8−(ヘキシルオキシ)オクチル]−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン
N−[8−(ヘキシルオキシ)オクチル]−3−ニトロピリジン−4−アミン
3−ニトロピリジン−4−オール(510mg、3.64mol)のフェニルホスホン酸ジクロリド1mL中混合物を、170〜140℃で3時間加熱した。次いで、混合物を冷却し、EA及び飽和NaHCOの間で分配した。有機相をブラインで洗浄し、NaSOで脱水し、シリカゲルのパッドを通して濾過し、濃縮して、粗製の4−クロロ−3−ニトロピリジンを得た。8−(ヘキシルオキシ)オクタン−1−アミンをピリジン10mLに溶解し、揮発物質5mLを混合物から蒸発させた。混合物を氷浴で冷却し、TEA(0.44mL、3.14mol)を添加し、次いで上記調製したクロロピリジン及びDCM(10mL)の混合物を添加した。混合物を室温に終夜昇温した。次いで、反応物を蒸発により濃縮し、残留物をEA及び飽和NaHCOの間で分配した。有機相をブラインで洗浄し、NaSOで脱水し、濃縮した。FC(50%EA/Hex)により精製して、N−[8−(ヘキシルオキシ)オクチル]−3−ニトロピリジン−4−アミン405mgを黄色油状物として得た。Rf0.28(50%EA/Hex);H NMR(CDCl)δ9.16(s,1H)、8.24 d,1H,J=6.2Hz)、8.12(br s,1H)、6.66(d,1H,J=6.2Hz)、3.38〜3.25(m,6H)、1.70(m,2H)、1.52〜1.47(m,4H)、1.39〜1.18(m,14H)、0.84(t,3H,J=6.7Hz)。
−[8−(ヘキシルオキシ)オクチル]ピリジン−3,4−ジアミン
N−[8−(ヘキシルオキシ)オクチル]−3−ニトロピリジン−4−アミン(405mg、1.15mol)及び10%Pd/C(45mg)のMeOH(30mL)中混合物を、水素雰囲気下5時間撹拌した。次いで、触媒をセライトを通して濾過することにより除去し、濾液を濃縮した。10%MeOH/DCMで洗浄し、次いで15%MeOH/DCM+2%TEAで溶出するSPEにより精製して、N−[8−(ヘキシルオキシ)オクチル]ピリジン−3,4−ジアミン216mgを得た。Rf0.05(15%MeOH/DCM、ニンヒドリン(+));H NMR(CDCl)δ7.86(d,1H,J=5.4Hz)、7.79(s,1H)、6.38(d,1H,J=5.4Hz)、4.53(br s,1H)、3.62(br s,2H)、3.34(t,4H,J=6.7Hz)、3.08(m,2H)、1.62〜1.46(m,6H)、1.27〜1.24(m,14H)、0.83(t,3H,J=6.8Hz)。
1−[8−(ヘキシルオキシ)オクチル]−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン
−[8−(ヘキシルオキシ)オクチル]ピリジン−3,4−ジアミン(216mg、0.67mol)のオルトギ酸トリエチル2mL中混合物を、6時間加熱還流した。次いで、揮発物質を蒸発により除去し、残留物をEA及び飽和NaHCOの間で分配した。有機相をブラインで洗浄し、NaSOで脱水し、濃縮した。FC(7%MeOH/DCM)により精製して、1−[8−(ヘキシルオキシ)オクチル]−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン217mgを琥珀色油状物として得た。Rf0.11(5%MeOH/DCM);H NMR(CDCl)δ9.02(s,1H)、8.34(d,1H,J=5.7Hz)、7.86(s,1H)、7.25(m,1H)、4.08(t,2H,J=7.0Hz)、3.30〜3.25(m,4H)、1.78(m,2H)、1.45〜1.43(m,4H)、1.22〜1.19(m,14H)、0.78(t,3H,J=6.7Hz)。
1−ヘキサデシル−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン
N−ヘキサデシル−3−ニトロピリジン−4−アミン
1−ヘキサデシルアミンをピリジン10mLに溶解し、揮発成分6mLを蒸留により除去した。混合物を冷却し、4−クロロ−3−ニトロピリジンのDCM(10mL)及びDMF(10mL)中混合物を添加した。次いで、TEA(0.46mL、3.28mmol)を添加し、混合物を穏やかな加熱還流した。16時間後、冷却した混合物をEAに溶解し、飽和NaHCO、HO及びブラインで洗浄した。有機相を無水NaSOで脱水し、濃縮した。10%EA/Hexで洗浄し、20%EA/Hexで溶出するSPEにより、固体626mgを得た。Rf0.34(50%EA/Hex);H NMR(CDCl)δ9.19(s,1H)、8.26(d,1H,J=6.1Hz)、8.15(br s,1H,N)、6.68(d,1H,J=6.2Hz)、3.30(m,2H)、1.72(m,2H)、1.42〜1.17(m,26H)、0.86(m,3H)。
1−ヘキサデシル−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン
N−ヘキサデシル−3−ニトロピリジン−4−アミン(626mg、1.79mmol)及び10%Pd−C(65mg)の1:1EA/MeOH(25mL)中混合物を、水素のガスシール下40時間撹拌した。水素雰囲気をアルゴンにより置き換え、混合物をセライトのパッドを通して濾過し、濃縮した。10%MeOH/DCMで洗浄し、10%MeOH/DCM+2%TEAで溶出するSPEにより、無色固体540mgを得た。固体をオルトギ酸トリエチル8mLに溶解し、4時間加熱還流した。次いで、揮発成分を蒸発させた。残留物を新しいオルトギ酸トリエチル8mL分に溶解し、6時間加熱還流した。揮発成分を蒸発させた。残留物のFC(5%MeOH/DCM)により、黄褐色固体375mgを得た。Rf0.10(5%MeOH/DCM);H NMR(CDCl)δ9.06(s,1H)、8.39(d,1H,J=5.7Hz)、7.92(s,1H)、7.31(dd,1H,J=1.0,5.7Hz)、4.12(m,2H)、1.82(m,2H)、1.26〜1.18(m,26H)、0.81(t,3H,J=6.6Hz)。
1−(10−ブトキシデシル)−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン
4−ヒドロキシ−3−ニトロピリジン492mg及び10−ブトキシデカン−1−アミン535mgを用い、1−[8−(ヘキシルオキシ)オクチル]−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジンでの方法に従い、1−(10−ブトキシデシル)−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン(231mg)を琥珀色油状物として調製した。
N−(10−ブトキシデシル)−3−ニトロピリジン−4−アミン:Rf0.30(50%EA/Hex);H NMR(CDCl)δ9.18(s,1H)、8.25(d,1H,J=6.0Hz)、8.14(br s,1H,N)、6.68(d,1H,J=6.2Hz)、3.39〜3.26(m,6H)、1.71(m,2H)、1.57〜1.47(m,4H)、1.40〜1.27(m,14H)、0.88(t,3H,J=7.2Hz)。
−(10−ブトキシデシル)ピリジン−3,4−ジアミン:Rf0.08(15%MeOH/DCM);H NMR(CDCl)δ7.89(d,1H,J=6.4Hz)、7.83(s,1H)、6.41(d,1H,J=6.4Hz)、4.41(br s,1H,N)、3.58(br s,2H,N )、3.39〜3.33(m,4H)、3.11〜3.10(br m,2H)、1.66〜1.47(m,6H)、1.40〜1.26(m,14H)、0.88(t,3H,J=7.2Hz)。
1−(10−ブトキシデシル)−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン:Rf0.15(5%MeOH/DCM);H NMR(CDCl)δ9.06(s,1H)、8.38(d,1H,J=5.7Hz)、7.88(d,1H)、7.28(d,1H,J=5.4Hz)、4.12(m,2H)、3.35〜3.29(m,4H)、1.82(m,2H)、1.53〜1.43(m,4H)、1.36〜1.20(m,14H)、0.84(m,3H)。
N−(8−メトキシオクチル)ピリジン−4−アミン
4−クロロピリジン塩酸塩(1.50g、10.0mmol)、8−メトキシオクタン−1−アミン(894mg、5.62mmol)、TEA(1.80mL、10.4mmol)及びIPA(4mL)の混合物を、密封管中130〜140℃で48時間加熱した。次いで、混合物を冷却し、揮発成分を蒸発させた。残留物をDCM及び5%NaCOの間で分配し、有機相をNaSOで脱水し、濃縮した。FC(1%TEA+0%、2%、3%MeOH/DCMステップ勾配)により、固体176mgを得た。Rf0.13(10%MeOH/DCM);H NMR(CDCl)δ8.6(m,1H)、7.8(m,2H)、6.9(m,2H)、3.3(m,5H)、3.2(m,2H)、1.7(m,2H)、1.5(m,2H)、1.4〜1.2(m,8H)。
N−[8−(ヘキシルオキシ)オクチル]ピリジン−3−アミン
8−(ヘキシルオキシ)オクタン−1−オールのスワーン酸化により調製した8−(ヘキシルオキシ)オクタナール(1.12g、4.91mmol)を、アセトニトリル(5mL)及び1M HCl(0.4mL)中で3−アミノピリジン(500mg、5.32mmol)と混合した。次いで、THF中1Mシアノ水素化ホウ素ナトリウム0.37mLを添加した。20時間後、混合物をEA並びに5%NaCO及びブラインの間で分配し、有機相をNaSOで脱水し、濃縮した。FC(70%EA/Hex)により、生成物160mgを得た。H NMR(CDCl)δ8.0(m,1H)、7.9(m,1H)、7.1(m,1H)、6.9(m,1H)、3.4(t,4H)、3.1(t,2H)、1.7〜1.5(m,6H)、1.5〜1.2(m,14H)、0.85(m,3H)。
N−[8−(ヘキシルオキシ)オクチル]ピリジン−2−アミン
2−アミノピリジン(458mg、4.8mmol)及び8−(ヘキシルオキシ)オクチルメタンスルホネート(0.5g、1.6mmol)のTHF(20mL)中混合物を、3時間加熱還流した。次いで、反応物を冷却し、N−[8−(ヘキシルオキシ)オクチル]ピリジン−3−アミンでの手順に従って後処理して、生成物100mgを得た。H NMR(CDCl)δ8.0(m,1H)、7.4(m,1H)、6.55(m,1H)、6.35(m,1H)、4.6(br s,1H,N)、3.4(t,4H)、3.2(m,2H)、1.7〜1.5(m,6H)、1.5〜1.2(m,14H)、0.85(m,3H)。
N−[8−(ヘキシルオキシ)オクチル]ピリミジン−4−アミン
6−クロロ−N−[8−(ヘキシルオキシ)オクチル]ピリミジン−4−アミン
8−(ヘキシルオキシ)オクタン−1−アミン(636mg、2.78mmol)をピリジン15mLに溶解し、次いで揮発物質10mLを蒸留により除去した。混合物を室温に冷却し、DCM(15mL)、4,6−ジクロロピリミジン(621mg、4.17mmol)及びTEA(0.47mL、3.35mmol)を順次添加した。終夜撹拌した後、TLCはアミン出発物質が存在していることを示したので、第2の量の4,6−ジクロロピリミジンを添加し、混合物を3時間加熱還流した。次いで、混合物を冷却し、揮発物質を蒸発させ、残留物をEA及び5%NaCOの間で分配した。有機相をブラインで洗浄し、NaSOで脱水し、シリカゲルのパッドを通して濾過し、濃縮した。FC(30%EA/Hex)により精製して、6−クロロ−N−[8−(ヘキシルオキシ)オクチル]ピリミジン−4−アミン767mgを黄褐色固体として得た。Rf0.18(20%EA/Hex);H NMR(CDCl)δ8.30(s,1H)、6.30(d,1H,J=1.0Hz)、5.36(br s,1H,N)、3.37(t,4H,J=6.9Hz)、3.24(m,2H,AB)、1.6〜1.5(m,6H)、1.3〜1.2(m,14H)、0.87(m,3H)。
N−[8−(ヘキシルオキシ)オクチル]ピリミジン−4−アミン
6−クロロ−N−[8−(ヘキシルオキシ)オクチル]ピリミジン−4−アミン(767mg、2.25mmol)のDCM(30mL)及び2M HCl/IPA(6.8mL)中混合物を、氷浴を用いて冷却した。次いで、亜鉛末876mgを添加した。45分後、混合物を室温に昇温した。終夜撹拌した後、混合物をDCM及び5%NaCOの間で分配した。有機相をNaSOで脱水し、濃縮した。FC(5%MeOH/DCM)により精製して、N−[8−(ヘキシルオキシ)オクチル]ピリミジン−4−アミン229mgを無色固体として得た。Rf0.21(5%MeOH/DCM);H NMR(CDCl)δ8.46(s,1H)、8.08(d,1H,J=5.7Hz)、6.25(dd,1H,J=1.2,5.9Hz)、5.59(br s,1H)、3.33(t,4H,J=6.7Hz)、3.21(m,2H,AB)、1.58〜1.45(m,6H)、1.26〜1.17(m,14H)、0.83(m,3H)。
N−[8−(ヘキシルオキシ)オクチル]ピリミジン−2−アミン
2−クロロピリミジン(272mg、2.39mmol)、8−(ヘキシルオキシ)オクタン−1−アミン(548mg、2.39mmol)及びTEA(0.34mL、2.42mmol)のDMF(10mL)中混合物を、80〜90℃で2時間加熱した。次いで、混合物をEA並びに5%NaCO(2×)及びブラインの間で分配し、有機相をNaSOで脱水し、濃縮した。FC(50%EA/Hex)により、生成物227mgを黄色固体として得た。H NMR(CDCl)δ8.2(d,2H)、6.4(d,2H)、5.6(br s,1H,N)、3.3(m,4H)、1.6〜1.4(m,6H)、1.4〜1.2(m,14H)、0.8(m,3H)。
1−[8−(ヘキシルオキシ)オクチル]−4−フェニル−1H−イミダゾール
4−フェニルイミダゾール(1.0g、6.9mmol)を、氷浴により冷却したナトリウムtert−ブトキシド(7.9mmol)のDMF(20mL)中混合物に添加した。30分後、8−(ヘキシルオキシ)オクチルメタンスルホネート(2.14g、6.95mmol)を添加し、混合物を室温にした。6時間後、揮発成分を蒸発させた。残留物をEAに溶解し、飽和NaHCO、0.1M HCl及びHOで洗浄した。有機相を無水NaSOで脱水し、濃縮した。FC(70%EA/Hex)により、1−[8−(ヘキシルオキシ)オクチル]−4−フェニル−1H−イミダゾール2.5gを得た。H NMR(CDCl)δ7.8(m,2H)、7.6(s,1H)、7.4(m,2H)、7.2(m,2H)、3.9(t,2H)、3.4(m,4H)、1.8(m,2H)、1.6〜1.5(m,4H)、1.4〜1.2(m,14H)、0.9(m,3H)。
N−[8−(ヘキシルオキシ)オクチル]イソキノリン−1−アミン
DMA(2mL)中の1−クロロイソキノリン(390mg、2.38mmol)、8−(ヘキシルオキシ)オクタン−1−アミン(360mg、1.57mmol)及びトリエチルアミン(0.22mL、1.57mmol)を80℃で24時間加熱した。次いで混合物を冷却し、EA並びに5%NaCO及びブラインの間で分配し、有機相をNaSOで脱水し、濃縮した。FC(20%EA/Hex)により、生成物87mgを得た。Rf0.25(20%EA/Hex);H NMR(CDCl)δ7.97(d,1,J=6.0Hz)、7.76〜7.73(m,1)、7.67〜7.64(m,1)、7.59〜7.53(m,1)、7.47〜7.41(m,1)、6.89(d,1,J=5.9Hz)、5.25(br s,1)、3.62〜3.55(m,2)、3.38(t,4,J=6.7Hz)、1.77〜1.67(m,2)、1.58〜1.24(m,18)、0.89〜0.84(m,4)。
N−[8−(ヘキシルオキシ)オクチル]イソキノリン−5−アミン
8−(ヘキシルオキシ)オクタン酸(300mg、123mmol)及び5−アミノイソキノリン(174mg、1.21mmol)を出発物質として、N−[8−(ヘキシルオキシ)オクチル]キノリン−6−アミンでの方法に従い、N−[8−(ヘキシルオキシ)オクチル]イソキノリン−5−アミン(123mg)を調製した。H NMR(CDCl)δ9.14(d,1,J=0.7Hz)、8.44(d,1,J=6.1Hz)、7.57〜7.54(m,1)、7.45(t,1,J=7.9Hz)、7.30〜7.25(m,1)、6.74(dd,1,J=0.7,7.7Hz)、4.35(br s,1)、3.41〜3.35(m,4)、3.27〜3.22(m,2)、1.80〜1.70(m,2)、1.57〜1.21(m,18)、0.89〜0.84(m,3)。
N−[8−(ヘキシルオキシ)オクチル]キノキサリン−2−アミン
8−(ヘキシルオキシ)オクタン−1−アミン(380mg、1.66mmol)及び2−クロロキノキサリン(413mg、2.50mmol)を出発物質とし、反応を室温で4日間かけて行った以外は、N−[8−(ヘキシルオキシ)オクチル]イソキノリン−1−アミンでの方法に従い、N−[8−(ヘキシルオキシ)オクチル]キノキサリン−2−アミン(238mg)を調製した。Rf0.20(20%EA/Hex);H NMR(CDCl)δ8.14(s,1)、7.80(dd,1,J=1.2,8.1Hz)、7.64(m,1)、7.50(m,1)、7.29(m,1)、5.24(br t,1)、3.46(m,2)、3.37〜3.32(m,4)、1.66〜1.47(m,6)、1.31〜1.25(m,14)、0.84(m,3)。
1−[8−(ヘキシルオキシ)オクチル]−1H−ベンゾイミダゾール
8−(ヘキシルオキシ)オクチルメタンスルホネート(9.4g、31mmol)を、ベンゾイミダゾール(4.0g、31mmol)及びナトリウムtert−ブトキシド(31mmol)のDMF(100mL)中混合物に添加した。6時間後、揮発成分を蒸発させ、残留物をEA並びに飽和NaHCO、0.1M HCl及びHOの間で分配し、有機相をNaSOで脱水し、濃縮した。FC(70%EA/Hex)により、生成物7.4gを得た。H NMR(CDCl)δ7.9(s,1H)、7.8(m,1H)、7.4(m,1H)、7.2(m,2H)、4.1(t,2H)、3.3(m,4H)、1.9(m,2H)、1.7〜1.5(m,4H)、1.4〜1.2(m,14H)、0.9(m,3H)。
N−[8−(ヘキシルオキシ)オクチル]ピラジン−2−アミン
8−(ヘキシルオキシ)オクタン−1−アミン(583mg、2.54mmol)及び2−クロロピラジン(0.25mL、2.81mmol)を出発物質とし、70℃で5日間加熱して、N−[8−(ヘキシルオキシ)オクチル]イソキノリン−1−アミンでの方法に従い、N−[8−(ヘキシルオキシ)オクチル]ピラジン−2−アミン(102mg)を調製した。Rf0.26(40%EA/Hex);H NMR(CDCl)δ7.9(m,1H)、7.8(m,1H)、7.7(m,1H)、4.8(br s,1H,NH)、3.4〜3.2(m,6H)、1.6〜1.4(m,6H)、1.4〜1.2(m,14H)、0.8(m,3H)。
1−[8−(ヘキシルオキシ)オクチル]−1H−インドール
インドール(836mg、7.1mmol)、8−(ヘキシルオキシ)オクチルメタンスルホネート(1.1g、3.6mmol)及びナトリウムtert−ブトキシド7.1mmolを出発物質として、1−[8−(ヘキシルオキシ)オクチル]−1H−ベンゾイミダゾールでの方法に従い、1−[8−(ヘキシルオキシ)オクチル]−1H−インドール(1.0g)を調製した。H NMR(CDCl)δ7.6(d,1H)、7.3(d,1H)、7.2(m,1H)、7.1(m,2H)、6.5(d,1H)、4.1(t,2H)、3.4(m,4H)、1.8(m,2H)、1.7〜1.5(m,4H)、1.4〜1.2(m,14H)、0.9(m,3H)。
3−[8−(ヘキシルオキシ)オクチル]−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン
2−クロロ−3−ニトロピリジン(479mg、3.0mmol)及び8−(ヘキシルオキシ)オクタン−1−アミン(0.69g、3.0mmol)を出発物質として、1−[8−(ヘキシルオキシ)オクチル]−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジンでの方法に従い、3−[8−(ヘキシルオキシ)オクチル]−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジンを調製した。2−クロロ−3−ニトロピリジンは市販されているので、1−[8−(ヘキシルオキシ)オクチル]−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン調製における最初のステップ(フェニルホスホン酸ジクロリドを用いる塩素化)を行わなかった。Rf0.31(5%MeOH/DCCM);H NMR(CDCl)δ8.21(dd,1,J=1.5,4.7Hz)、7.89(s,1)、7.87(m,1)、7.02(dd,1,J=4.7,7.9Hz)、4.09(m,2)、3.21〜3.15(m,4)、1.74(m,2)、1.36〜1.32(m,4)、1.14〜1.10(m,14)、0.69(m,3)。
1−ドデシル−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン
2,4−ジクロロ−3−ニトロキノリン(1.0g、4.1mmol)及び1−ドデシルアミン(1.0g、4.5mmol)を出発物質として、1−オクチル−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリンの調製での方法に従い、1−ドデシル−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン(510mg)を調製した。H NMR(CDCl)δ8.5(s,1H)、8.15(d,1H)、8.05(d,1H)、7.5(m,1H)、7.3(m,1H)、3.7(t,2H)、1.8(m,2H)、1.5〜1.1(m,18H)、0.8(m,3H)。
1−[3−(デシルオキシ)プロピル]−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン
1:1DCM/DMF(240mL)中で混合された1,3−プロパンジオール(26.3mL、363mmol)及び1−ヨードデカン(121mmol)を出発物質として、8−ブトキシオクタン−1−アミンの調製での方法に従い、3−(デシルオキシ)プロパン−1−アミン(固体7.17g)を調製した。
2,4−ジクロロ−3−ニトロキノリン(1.94g、7.99mmol)及び3−(デシルオキシ)プロパン−1−アミン(1.72g、7.99mmol)を出発物質として、1−オクチル−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリンの調製での方法に従い、1−[3−(デシルオキシ)プロピル]−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン(127mg)を調製した。H NMR(CDCl)δ8.9.3(s,1H)、8.3(m,2H)、7.95(s,1H)、7.7〜7.5(m 2H)、4.7(t,2H)、3.5〜3.3(m,4H)、2.2(m,2H)、1.6(m,2H)、1.4〜1.2(m,14H)、0.8(t,3H)。
1−[4−(デシルオキシ)ブチル]−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン
4−(デシルオキシ)ブチロニトリルの水素化アルミニウムリチウム還元により4−(デシルオキシ)ブタン−1−アミン(2.42g、7.28mmol)を調製し、これは1−デカノールのナトリウムアルコキシド及び4−ブロモブチロニトリルから低収率で調製した。
2,4−ジクロロ−3−ニトロキノリン(1.77g、7.28mmol)及び4−(デシルオキシ)ブタン−1−アミン(2.42g、7.28mmol)を出発物質として、1−オクチル−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリンの調製での方法に従い、1−[4−(デシルオキシ)ブチル]−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン(78mg)を調製した。H NMR(CDCl)δ9.3(s,1H)、8.25(m,1H)、8.15(m,1H)、7.95(s,1H)、7.7〜7.5(m,2H)、4.6(t,2H)、3.5〜3.3(m,4H)、2.1(m,2H)、1.7(m,2H)、1.5(m,2H)、1.4〜1.1(m,14H)、0.8(t,3H)。
1−[8−(ヘキシルオキシ)オクチル]−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン
8−(ヘキシルオキシ)オクタン−1−アミンを1−オクチルアミンの代わりに用い、1−オクチル−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリンの調製にて使用した方法により、1−[8−(ヘキシルオキシ)オクチル]−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリンを作製した。
1−{5−[3−(ヘキシルオキシ)プロポキシ]ペンチル}−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン
2,4−ジクロロ−3−ニトロキノリン(5.35g、22mmol)及び5−[3−(ヘキシルオキシ)プロポキシ]ペンタン−1−アミン(4.90g、20mmol)を出発物質として、1−オクチル−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリンの調製にて使用した方法により、1−{5−[3−(ヘキシルオキシ)プロポキシ]ペンチル}−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン(茶褐色油状物2.75g)を作製した。H NMR(CDCl)δ9.3(s,1H)、8.25(m,1H)、8.1(m,1H)、7.9(s,1H)、7.7〜7.5(m,2H)、4.5(t,2H)、3.5〜3.3(m,8H)、2.0(m,2H)、1.8(m,2H)、1.7〜1.4(m,6H)、1.4〜1.2(m,6H)、0.8(m,3H)。
1−{3−[3−(ヘキシルオキシ)フェノキシ]プロピル}−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン
2,4−ジクロロ−3−ニトロキノリン(4.33g、17.8mmol)及び3−[2−(ヘキシルオキシ)フェノキシ]プロパン−1−アミン(4.37g、17.8mmol)を出発物質として、1−オクチル−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリンの調製にて使用した方法により、1−{3−[3−(ヘキシルオキシ)フェノキシ]プロピル}−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン(茶褐色油状物1.33g)を作製した。H NMR(CDCl)δ9.3(s,1H)、8.3〜8.1(m,2H)、7.9(s,1H)、7.7〜7.5(m,2H)、7.1(m,1H)、6.6〜6.4(m,3H)、4.7(t,2H)、3.95〜3.80(m,4H)、2.4(m,2H)、1.7(m,2H)、1.5〜1.2(m,6H)、0.8(m,3H)。
生物学的活性例
抗炎症例
例A:化合物ACによる、LPS活性化炎症性マクロファージの選択的殺傷
概要:THP−1は、0.2μMのビタミン−D3(vit−D3)での3〜5日間の処理によって、マクロファージ様細胞に誘導され得る、ヒトAML細胞株である。炎症活性物質(LPS;細菌内毒素)の非存在下で、ACは、6時間にわたって、THP−1細胞の細胞生存性に対してほとんど効果を発揮しなかった。同様に、ACの非存在下のLPSは、低いレベルの細胞死しか誘発しなかった。対照的に、両方の成分、すなわち、LPS及びACを、vit−D3活性化THP−1細胞に添加すると、6時間以内に、大きな細胞毒性が観察された。これらの観察結果は、炎症反応に関与する刺激されたマクロファージを、特異的に、ACによる不活性化の標的にすることができることを示す。
実験の概要:
1.Vit−D3活性化THP−1細胞を、24ウェル皿のウェルに移した
2.化合物AC、大腸菌(E.coli)0111:B4由来のLPS、又はその両方の成分を添加した
3.37℃で6時間後、ウェルの生存細胞のカウントをFACSで行った
実験手順:
細胞培養:
0.2μMのビタミン−D3(EMD Biosciences社)でTHP−1細胞(ATCC)を、0日目の前の4日間処理し、24ウェル皿のウェルに移した(1mlのcRPMI[RPMI(ATCC)+10%ΔFBS(ATCC)]中の1×10細胞)。大腸菌0111:B4由来のLPS(Sigma-Aldrich社)及び化合物ACを、適切なウェルに添加し、プレートを、37℃のインキュベーターの中に置いた。6時間後、Annexin Vアポトーシスアッセイのためにウェルを処理した。
FACSでの細胞のカウント及び生存性アッセイ:
6時間後、各ウェルから、500μlの細胞懸濁液を3mlのFACSのチューブに移し、50μlのCountBrightビーズ(Invitrogen社)を各チューブに添加した。試料をボルテックスにかけ、2μlのヨウ化プロピジウム(150μM)(Sigma-Aldrich社)を添加し、FACSCaliburに付した。
結果:
表1に示す通り、もう1つの炎症誘発性シグナル(LPS)の非存在下で、ACは、6時間にわたって、THP−1細胞の細胞生存性に対してほとんど効果を発揮しなかった。同様に、ACの非存在下のLPSは、低いレベルの細胞死しか誘発しなかった。それとは大きく異なって、LPSとACの両方を、vit−D3活性化THP−1細胞に添加すると、6時間以内に、大きな細胞毒性が観察された。細胞毒性は、ACの用量に依存して、増大した。
表2に示す通り、もう1つのシグナル(LPS)の非存在下で、0.1〜2μMの濃度範囲のACは、6時間にわたって、THP−1細胞の細胞生存性に対してほとんど効果を発揮しなかった。同様に、ACの非存在下のLPSは、用量に依存して増大する、低いレベルの細胞死を誘発した。対照的に、両方の成分、すなわち、LPS及びACを、vit−D3活性化THP−1細胞に添加すると、6時間以内に、大きな細胞毒性が観察された。細胞毒性は、最も低い用量(1ng/ml)のLPSの使用で、最大のレベルに達したようであった。
結論:
ACは、刺激を受けていないマクロファージを相対的に残して、炎症誘発性のLPS活性化マクロファージの生存能力を選択的に低下させる。非常に低い用量のLPS(1ng/ml)が、ACに対する感受性を示させるのに十分にマクロファージを活性化させた。
例B:炎症性マクロファージの不活性化に対する、化合物AC及びクロロキンの相対的効力
背景:THP−1は、ビタミン−D3(vit−D3)で、マクロファージ様細胞に誘導され、次いで、LPS(細菌内毒素)での刺激によって、炎症状態に活性化され得る、ヒトAML細胞株である。マクロファージにおいて、LPSとtoll様受容体4(TLR−4,toll-like receptor 4)との結合は、炎症性疾患における組織損傷につながり得るNF−κBの活性化及び炎症性サイトカインの分泌をもたらす。
本発明の化合物は、酸性液胞に蓄積し、それらの構造及び機能を破壊し、小胞の炎症性メディエーターの放出を阻害し、オートファジーの阻害を含めた、マクロファージの死滅又は機能障害の引き金となる、サイトゾルの変化を誘発することによって、炎症性マクロファージを不活性化する。オートファジーは、単球のマクロファージへの分化に重要である。この研究の目的は、本発明の化合物ACの相対的効力をクロロキンと比較することであった。ACもクロロキンも4−アミノキノリン誘導体であり、クロロキンは、いくつかの臨床的な炎症性疾患の治療に有用であることが知られている。
この実験において、細胞生存性をモニタリングし、リソソーム染色蛍光色素であるアクリジンオレンジの取り込み及び蓄積を使用して、リソソームの酸性化及び完全性を評価した。JC-1色素を使用して、試験化合物のミトコンドリア膜電位(MMP,mitochondrial membrane potential)への効果を測定した。MMPの低下は、アポトーシス細胞死の特色である。
実験手順:
1.Vit−D3活性化THP−1細胞(2ml中0.5×10細胞)を、24ウェル皿のウェルに移した
2.化合物ACを、0.5μM、1.0μM、又は5.0μMの濃度で添加した
3.クロロキンを、25.0μM、50.0μM、又は100.0μMの濃度で添加した
4.大腸菌0111:B4由来のLPS(最終濃度1ng/ml)を、いくつかのウェルに添加した
5.5時間後、生存細胞数、アクリジンオレンジ(A.O.,Acridine Orange)の取り込み、及びミトコンドリアのJC-1のローディングを、蛍光活性化細胞分類(FACS,fluorescence-activated cell sorting)によって決定した。
細胞株の情報:
THP−1:ATCC TIB−202 生物:ヒト、男性、1歳児
器官:末梢血 疾患:急性単球性白血病(AML,Acute Monocytic Leukemia)
細胞型:単球 成長特性:10%FBSを加えたRPMIに懸濁
細胞培養:
DMSO中の0.1μMのvit−D3(100μM)で3日間処理したTHP−1細胞(p39)をカウントし、沈降させ、無血清RPMI(Lonza社、12−115F)に再懸濁し、2つの24ウェル皿のウェルに移した(2ml中0.5×10細胞)。化合物ACを、0.1μM、0.5μM、及び1.0μMで(3連で)添加した。クロロキンジホスフェートを、10.0μM、50.0μM、及び100.0μMで(3連で)添加した。大腸菌0111:B4由来の粗製LPSをいくつかのウェルに添加し(最終濃度1ng/ml)、プレートを37℃のインキュベーターに入れた。1μlのBaf A1(最終濃度50nM)を、T=4時間で、1つのウェル(LPS無し)に添加し、アクリジンオレンジローディングの補正対照として機能させた。5時間後、細胞の500μlアリコートをFACSのチューブに移し、生存細胞数、A.Oのローディング、及びJC-1の蓄積を、FACSによって決定した。
アクリジンオレンジ(A.O.)の取り込み、及び生存細胞カウントアッセイ−5時間の時点:
試料をボルテックスにかけ、50μg/mlのA.O.保存溶液2μlを添加し(最終的に200ng/ml)、チューブを、37℃で15分間インキュベートした。チューブをDPBS中で2度洗浄し、500μlのDPBSに再懸濁し、FACSCaliburに付した。アクリジンオレンジは、FL−1(緑−RNA結合)とFL−3(遠赤−酸性リソソーム)の両方において、強い蛍光を示す。
結果:
下の表3に示す通り、LPSの非存在下で、低用量のACは、短時間/(5時間)の時点で、濃度に依存して増大する直接の細胞毒性効果が低かった。クロロキンも同様の傾向をたどったが、クロロキンは、ACの100倍の薬物を要し、100μMクロロキンは、1μM ACにほぼ等しかった。
低用量のLPS(1ng/ml)の存在下で、0.1μM(100nM)のACの添加により、細胞毒性が増大した。10μM、50μM、又は100μMのクロロキンの添加は、1μMのACよりも、LPS誘発細胞死への効果が小さく、そのことは、LPS刺激THP−1細胞並びに元のTHP−1細胞の不活性化について、ACの効力が、クロロキンより約100倍高いことを示す。
ACとクロロキンの両方は、ビタミンD3に刺激され、0.1ng/mlのLPSで活性化されたTHP−1細胞におけるアクリジンオレンジの蛍光を低減させ(表4)、そのことは、非酸性化、又はリソソームの完全性の破壊を示す。ACは、アクリジンオレンジの蛍光を低減させることについて、クロロキンの約50倍強力であった。
AC処理は、ミトコンドリア脱分極の用量依存的低下につながり、結果として、赤JC-1二量体のミトコンドリア蓄積が減少した。
単独のLPS(1ng/ml)は、ミトコンドリアの完全性に効果を与えなかったが、AC誘発ミトコンドリア脱分極を助長した。それに対して、クロロキンは、LPSの非存在下又は存在下で、100μMまでの濃度で、ミトコンドリアの完全性にほとんど又は全く直接的な効果を与えなかった。
結論:
ACは、刺激を受けていない細胞よりも、LPS活性化マクロファージを不活性化する選択性を示す。ACはまた、リソソームにおけるアクリジンオレンジの蓄積を減らし、そのことは、ACが、リソソームの破壊を引き起こしたことを示す。ACは、マクロファージを不活性化することについては、クロロキンよりも約100倍強力であり、リソソームの完全性を破壊することについては、アクリジンオレンジの蓄積によって測定された通り、クロロキンよりも約50倍強力であった。
例C:インビトロでの抗炎症活性についての、本発明の化合物の選別
背景:THP−1は、ビタミン−D3(vit−D3)によって、マクロファージ様細胞に誘導され得る、ヒト急性骨髄性白血病(AML,acute myeloid leukemia)細胞株である。マクロファージにおいて、リポポリサッカリド(LPS,lipopolysaccharide:内毒素)によるtoll様受容体4(TLR−4)の刺激は、NF−κBの活性化、及び炎症性サイトカインの分泌だけでなく、RIP及びカスパーゼ8によるプログラム死経路のプライミングにもつながる。この複雑な調節ネットワークのバランスは、非常に特異的なキナーゼ、すなわち、ATPを必要とする酵素に依存する。サイトゾルのpH、又はATPの利用可能性/エネルギーレベルの乱れは、この制御ネットワークを分離し、マクロファージを炎症性サイトカインの生産から離して、プログラム死事象に向かわせることができ、そのことは、炎症性損傷を制限するという最終的な効果を有する。
本発明の化合物は、マクロファージが、LPSで活性化された炎症誘発状態にされたとき、すぐに(5〜6時間以内に)マクロファージを不活性化することが分かっている。本発明の200を超える化合物を、インビトロでのそれらの相対的効力及び活性を評価するために、THP−1系における抗炎症活性について選別した。
概要:
化合物で処理したマクロファージへのLPSの添加は、短時間/5時間で細胞死を生じさせ、この活性は、濃度に依存して増大した。試験化合物だけによる処理は、低いレベルの急性細胞毒性しか示さなかった。
試験した化合物の大半は、特定のタンパク質標的との結合に依存しない、リソソーム破壊に関わる提示した作用機序に従って、炎症誘発性THP−1細胞を不活性化する顕著な能力を示した。試験した化合物の中で、7つ、すなわち、CJ、AM、AG、CX、AF、BM及びAHが、基準の活性化合物ACよりも高い活性を示した。
試験した最も低い濃度(0.1μM)で、7つの試験した化合物すべてが、LPSで処理された細胞の死を引き起こすことにおいて、ACよりも活性が高かった。0.5μM以上の濃度で、ACを含めたすべての化合物が、最大の活性閾値に達した。
結果:
試験化合物で処理したマクロファージへのLPSの添加は、短時間/5時間で多数の細胞死を生じさせ、この活性は、濃度に依存して増大した(表6)。LPSによるマクロファージの炎症誘発活性のない、化合物のみでの処理は、低いレベルの急性細胞毒性しか示さなかった。
試験した最も低い濃度(0.1μM)で、7つの化合物が、細胞をLPS誘発細胞死に適した状態にすることにおいて、ACよりも活性が高かった。0.5μM以上の濃度で、ACを含む8つすべての化合物が、最大の活性閾値に達した。
化合物CXは、短時間/5時間の時点で、最も有効な細胞毒性化合物であり、次がCJ、AF、30006及びBMを含む中程度の活性度群であった。AG及びAMは、細胞質調整に対して最も低い効果を発揮したが、それでもACによって示されるものよりはるかに大きかった。
例D:本発明の化合物の抗炎症活性
本発明の化合物は、直接NF−κBを阻害し、細胞内の酸性リソソームに損傷を与え、プロトン漏出、及び細胞質の酸性化をもたらし、また、ミトコンドリアに損傷を与え、細胞のエネルギーレベルを低下させることが分かっている。これらの作用が一緒になることによって、約48時間にわたって、いくつかの脆弱な細胞型において、直接の細胞死が生じる。加えて、マクロファージにおいて、低濃度のLPSにさらされたときに、本発明の化合物による細胞質酸性化及びエネルギーの枯渇は、細胞を不活性化に向かわせ、カスパーゼ駆動アポトーシスとRIP駆動ネクローシスの組合せによる、短時間(5時間)での細胞死事象につながる。
本発明の化合物を、LPS誘発THP−1細胞死アッセイにおいて、対ACで、0.1μMで試験した。短時間/5時間の段階と、長時間/48時間の段階の細胞死の両方を評価した。化合物を、陰性対照としてのDMSO、及び高活性対照としてのACと共に、数回に分けて選別した。基準の薬剤ACよりも強力な薬剤を特定する観点で、化合物を、0.1μMという低い濃度で試験し、より高い濃度、例えば、1μMでは、本発明のほとんどの化合物が、このアッセイにおいて、細胞死を誘発することにおいて活性であった。このことは、10倍低い薬物濃度においてほどACとの明確な区別にならない。
結果/概要
化合物のうち7つ、すなわち、CJ、AM、AG、CX、AF、BM及びAHは、短時間/5時間の時点(細胞調整)で、ACと同等の活性を示しただけでなく、長時間/48時間の時点(保持)でも、ACよりも活性が高かった。
さらなる15の試験した化合物、すなわち、CI、CL、AL、AR、AN、AD、BH、CV、AJ、BD、BU、BK、EW、AK及びAEは、5時間と48時間の両方の時点で、ACと同等の活性を示した。
残りの187の化合物は、0.1μMの試験濃度で、ACよりも低い抗炎症活性を示した。しかし、この選別は、ライブラリにおいて最も強力な化合物を検出するために、準最適濃度で行った。このアッセイの場面における、0.1mMの濃度での低い活性は、クロロキン又は他の抗マラリア薬と比較した場合、依然として、顕著及び強力な抗炎症活性と一致している。
例E:皮膚炎モデルにおける化合物ACの抗炎症特性
目的:12−O−テトラデカノイルホルボール−13−アセテート(TPA,tetradecanoylphorbol-13-acetate)誘発慢性皮膚炎マウスモデルにおける、本発明の化合物の抗炎症特性を評価すること。局所適用された、TPAなどのホルボールエステルは、浮腫、マクロファージ及びT細胞浸潤、並びに表皮過形成を含む皮膚炎を誘発し(Alford JG, Stanley PL, Todderud G, Tramposch KM. (1992) Temporal infiltration of leukocyte subsets into mouse skin inflamed with phorbol ester. Agents Actions. 37(3-4):260-7)、このシステムは、ヒト炎症性皮膚障害の局面をまねた、皮膚炎の動物モデルとして使用されている。TPAはまた、腫瘍プロモーターとしても知られており、したがって、TPAの過剰増殖又は血管新生作用を阻害する薬剤は、腫瘍プロモーションを阻害する可能性がある。
方法
薬物製剤:化合物ACを、指示した濃度で、ミリスチン酸イソプロピル:プロピレングリコール(1:1)+0.9%DMSOに溶解した。TPAを、アセトン:水(99:1)に溶解した。デキサメタゾン(0.06%)を、生理食塩水に溶解した。
マウス:HSD−ICR(CD−1R)、8〜10週齢の雌のマウスをこの実験で使用した。
実験設計:マウスを、各10匹のマウスの6つの群に分けた。20μLの0.01%TPAを、0、2、4、7、9、11、13、15、18、20、及び22日目に各耳に投与した。様々な濃度の20μLのAC、又は20μLのデキサメタゾン溶液を、耳の厚さの炎症性変化が確立した後、7日目から毎日耳に適用した。耳の厚さを、3日ごとにノギスで測定した。
結果
化合物AC処置は、TPAで処置したマウスの耳の炎症性肥厚を妨げた。組織学は、TPA誘発浮腫及び表皮過形成の両方が、血管新生と同様に、ACによって軽減したことを示した。ACの効力は、デキサメタゾンの効力に匹敵し、顕著な活性が、1つの耳につき1日12.5マイクログラムという最も低い用量のACで観察された。
(参考文献)
Alford JG, Stanley PL, Todderud G, Tramposch KM. (1992) Temporal infiltration of leukocyte subsets into mouse skin inflamed with phorbol ester. Agents Actions. 37(3-4):260-7
例F:マウスの乾癬様皮膚炎に対する本発明の化合物の抗炎症効果
toll様受容体アゴニストである、局所用イミキモド(IMQ,Topical imiquimod)は、乾癬及びアトピー性皮膚炎を含めた炎症性皮膚疾患のモデルとして確立されている。局所用イミキモドで処置されるマウスにおける皮膚の炎症性変化及び遺伝子発現は、ヒト乾癬及び皮膚炎をまねている(van der Fits L, Mourits S, Voerman JS, Kant M, Boon L, Laman JD, Cornelissen F, Mus AM, Florencia E, Prens EP, Lubberts E. (2009) Imiquimod-induced psoriasis-like skin inflammation in mice is mediated via the IL-23/IL-17 axis. J Immunol. 182(9):5836-45; Swindell WR, Johnston A, Carbajal S, Han G, Wohn C, Lu J, Xing X, Nair RP, Voorhees JJ, Elder JT, Wang XJ, Sano S, Prens EP, DiGiovanni J, Pittelkow MR, Ward NL, Gudjonsson JE. (2011) Genome-wide expression profiling of five mouse models identifies similarities and differences with human psoriasis. PLoS One. 6(4):e18266)。本発明の一連の化合物の効果を、ヒトの皮膚炎の治療に使用される標準の薬剤と比べて、安全性及び有効性を評価するための比較用薬剤としての局所用タクロリムス及びデキサメタゾンと共に、イミキモド誘発皮膚炎のマウスモデルにおいて試験した。
抗炎症活性について試験しようとする化合物を、個別に、0.6%の濃度でエタノールに溶解し、次いで、9つの体積のワセリン(50℃の温水浴で溶かした)と混合し、0.06%の活性薬物を含有する軟膏を得た。デキサメタゾン軟膏を、同じように調製したが、最終濃度0.03%とした。なぜなら、予備実験において局所適用した0.06%のデキサメタゾンが、全身に吸収されたせいで、かなりの体重減少を引き起こしたからである。市販の0.1%のタクロリムス軟膏(ProTopic(登録商標);Novartis社)も、活性な比較用薬剤として使用した。10%のエタノールを含有するワセリンを、対照の処置として使用した。
雌のBalb/Cマウス(8週齢)を、無作為化し、各5匹の動物の群に分けた。ポリエチレン製のカラーをマウスに固定し、マウスが自分の耳を容易に掻くことを防いだ。
5%のイミキモドを、各マウスの両耳(1つの耳につき20マイクロリットル)に5日間毎日、その後、この研究が終わるまで、1日おきに適用した。耳の厚さが2倍になることを含む炎症性変化が、5日目までに明らかであった。イミキモドの開始後7日目に、局所用薬剤による処置を開始した。各マウスの両耳を、1匹のマウスにつき1種の化合物を有する試験軟膏で処置した。
耳の厚さ、及び乾癬の面積及び重症度指標(PASI,Psoriasis Area and Severity Index、標準の乾癬点数化システム)評価を、研究の間にわたって、週2回記録した。PASIスコアは、0〜4のスケールでの腫脹、紅斑、及び落屑の評価の合計を含み、最大のPASIスコアは、12であり、最小は、罹患していない皮膚における、0である。
結果
イミキモド処置の結果、耳の厚さの増大及びPASIスコアの変化を含む、顕著な炎症性変化が生じ、対照の耳は、重度の肥厚、紅斑、及び落屑により、PASI点数化システムにおける、可能な最も大きい値に達した。軟膏剤基剤で局所適用した本発明の化合物は、ノギスによる厚さの測定値、及び見かけのPASI点数化によって評価されるように、マウスの耳に対するイミキモド誘発炎症性損傷を軽減した。比較用薬物であるタクロリムス及びデキサメタゾンも、耳の厚さ及びPASIスコアを減少させた。とりわけ、AFは、耳の厚さ及びPASIスコアを減少させることにおいて、市販の臨床用形態の局所用0.1%タクロリムス(プロトピック軟膏)よりも優れていた。デキサメタゾンの抗炎症活性は、かなりの体重減少を伴うものであり、そのことは、デキサメタゾン吸収による全身毒性を示す。本発明の化合物もタクロリムスも、体重に影響を与えなかった。耳の炎症の誘発に加えて、マウスの耳から頭皮へのイミキモドの移動の結果、頭、耳の間から鼻にかけて、毛の喪失、及び乾癬様皮膚炎が生じた。デキサメタゾンで処置したマウスにおいて、この領域は、実験の最後に処置した後も、毛のないままであった。それに対して、AFでの毎日の処置の間、この領域において、毛の成長が維持されており、そのことは、AFが、組織の正常な組織維持を損なうことなく、病的炎症を阻害したことを示している。デキサメタゾン及び他の局所用コルチコステロイドでの処置の公知の副作用は、処置した領域が薄くなること、及び弱くなることであり、毛が再成長しないことは、局所用デキサメタゾンの副作用として知られている、皮膚萎縮という臨床的問題を反映しているものであり得る。AFは、軟膏剤基剤で、0.06%及び0.6%の濃度で、同等に有効であり、そのことは、治療濃度域が広いことを示している。本発明の試験した化合物のすべてが、IMQが誘発した、耳の厚さの変化を減少させており、したがって、そのことは、インビボでのそれらの抗炎症活性を実証している。
(参考文献)
Swindell WR, Johnston A, Carbajal S, Han G, Wohn C, Lu J, Xing X, Nair RP, Voorhees JJ, Elder JT, Wang XJ, Sano S, Prens EP, DiGiovanni J, Pittelkow MR, Ward NL, Gudjonsson JE. (2011) Genome-wide expression profiling of five mouse models identifies similarities and differences with human psoriasis. PLoS One. 6(4):e18266
van der Fits L, Mourits S, Voerman JS, Kant M, Boon L, Laman JD, Cornelissen F, Mus AM, Florencia E, Prens EP, Lubberts E. (2009) Imiquimod-induced psoriasis-like skin inflammation in mice is mediated via the IL-23/IL-17 axis. J Immunol. 182(9):5836-45
例G:多発性硬化症のマウスモデルにおける本発明の化合物の効果
多発性硬化症(MS,Multiple sclerosis)は、脳における、ニューロン軸索を囲む髄鞘の免疫系による破壊が関わって媒介される自己免疫疾患である。この疾患の確立された動物モデルは、ミエリン特異的タンパク質に対する免疫応答を誘発するタンパク質又はペプチドによる、マウスの免疫化によって誘発された、実験的自己免疫性脳炎(EAE,Experimental Autoimmune Encephalitis)である。
この実験において、EAEを、MSにおける公知の抗原性標的であるプロテオリピドタンパク質(PLP,proteolipid protein)からのペプチドによる、マウスの免疫化によって誘発した。本発明のいくつかの化合物を、経口投与して、EAEの経過に対するそれらの効果を、エンドポイントとしての疾患症状の量的評価で評価した。EAEモデルにおける公知の活性を有する小分子免疫調節剤であるリノミドを、比較用薬物として使用した。
材料及び方法
41匹のマウスは、0日目に、200μLのPBS中の90μgのPLP139−151の皮下注射を受けた。
PLPを、10mLの不完全フロイントアジュバント(IFA,incomplete Freund's adjuvant)と、40mgの結核菌H37Ra(結核菌の最終濃度4mg/ml)を混合することによって、IFAにおいて調製した。得られる混合物は、完全フロイントアジュバント(CFA,complete Freund's adjuvant)である。
注射のために、PLP139−151とCFAとの乳濁液を、乳濁液を形成するために15分間ボルテックスにかけながら、1mLの保存溶液と、1mLのCFAとを混合することによって調製した。
マウスに、2週間の間、週3回、次いで14日目からのさらなる4週間、1日1回の処置で、経口胃管栄養法によって、媒体、又は試験化合物(60μmol/kg;1%の水性ヒドロキシプロピルメチルセルロースに懸濁させた)を与えた。疾患の重症度を先入観なく読みとれるように、媒体を有するバイアル、及び化合物を有するバイアルを、文字(A〜E)によって符号化した。
群1(n=7)媒体
群2(n=6):AZ
群3(n=7):CZ
群4(n=7):CP
群5(n=7):CQ
群6(n=7)リノミド
マウスを、以下の評点システムに従って、臨床症状の発症について、1日おきにモニタリングした。
EAEの臨床的評価のための評点システム
結果
すべての群におけるマウスは、試験薬剤による経口処置を開始した時である、PLP注射後14日目までに、同等の軽度のEAE疾患症状を示した。この研究の最終日、すなわち46日目に、媒体で処置されたマウスは、処置群よりも重い疾患症状スコアを示した。本発明の化合物は、陽性の対照化合物であるリノミドに匹敵する保護活性を示した。
抗真菌及び抗寄生生物例
例H:本発明の化合物の抗カンジダ活性
実験の概要
カンジダ・アルビカンス種の単一のコロニーを、50mlYPDブロスにおいて、一晩中(19時間)成長させた。細胞を、PBSで洗浄し、YPD培地における3.5×10CFU/mlのC.アルビカンス種(144μl/ウェル)を、96ウェルプレートに入れた。次いで、試験化合物を、最終濃度として、5〜40μMの範囲の濃度で、各ウェルに添加した。プレートを、30℃で一晩中(24時間)インキュベートし、600nmでのODを、酵母菌細胞の密度の指数として、インキュベーションの最後に読み取った。
結果
試験した化合物のほとんどは、カンジダ属の成長の阻害を示した。阻害曲線に基づき、化合物のIC50値(真菌成長の50%の阻害)、及びMIC値(真菌成長の99%の阻害)を、XLfitを使用して算出し、以下の表に挙げた。より高い抗真菌活性を有する化合物は、より低い数値を有する。
手順:
パートI:カンジダ・アルビカンス種細胞の調製
1.接種の用意の1日前に、カンジダ・アルビカンス種株3153(ロット#61794)の単一のコロニーを、サブローデキストロース寒天培地プレートから、接種用ループを使用して取り出し、50mlのYPD成長培地を含む250mLのフラスコに接種する
2.空気が入るようにして成長を促進するように蓋を緩めて、150rpmで振盪させながら、30℃で少なくとも18時間インキュベートする。
3.カンジダ細胞の形態について、及び細菌による汚染がないことについて、顕微鏡で一定分量の培養物を調べ、;カンジダ細胞の95%超は、出芽型分生子であるべきである。
4.一晩の培養物25mlを、50mlのプラスチック製使い捨て遠心分離チューブに移し、1000×gで20分間遠心分離する。
5.上澄みを捨て、ペレットを4mlのPBSで3回洗浄する。10分間、1000×gでボルテックスにかけ、遠心分離する。
6.3回目の洗浄後、ペレットを2mlのPBSでディスペンスし、ボルテックスにかける。
7.15mlの培養チューブを使用して、2mlの細胞懸濁液から、滅菌PBS(10−1、10−2、10−3)中で、3つの1:10連続希釈液を作る。各チューブの最終体積は、5mlである。
8.血球計算板上で、10−3希釈チューブからの細胞懸濁液中の細胞の数をカウントする。
1mlあたりの細胞濃度を計算するために:
1つの大きな正方形における細胞の平均数×希釈係数×10
10=10−4mlから1mlに変換する変換係数
10−3の50倍希釈液の細胞数は、14×10CFU/mlであった
9.化合物を試験するために、10−3細胞懸濁液の50倍希釈液から、YPD培地において、1:4希釈液を作る。
試験のための最終的なC.アルビカンス種の細胞の濃度:3.5×10CFU/ml
10.96ウェルプレートに、上述の細胞希釈液144μl/ウェルを入れる。
パートII:化合物によるC.アルビカンス種の成長阻害試験
1.10mMのDMSO保存溶液から、化合物の連続希釈液を作り、0.13、0.25、0.40、0.55、0.75、及び1.0mM溶液にする。
2.1ウェルあたり、各希釈化合物溶液6μlを2連で添加する。最終濃度は、0、5、10、16、22、30、及び40マイクロモルであった。
3.すべてのプレートを、30℃で一晩中(約24時間)インキュベートする。
4.各プレートについて、OD600での吸光度を読み取る。
6.DMSO処理細胞に対する各化合物の阻害の%を計算する。
例I:出芽酵母に対する化合物の活性の評価
実験の概要
出芽酵母の一晩の培養物を、YPDブロスにおいて、40,000/mlの濃度に希釈し、150μl/ウェルを、96ウェルプレートに入れた。次いで、化合物を、最終濃度として、4〜50μMの範囲の濃度で、各ウェルに添加した。220rpmで振盪させながら、プレートに30℃で一晩中接種し、18時間のインキュベーション後、600nmでの吸光度を読み取った。
結果
出芽酵母に対してすべての効果的な化合物の中で、化合物AL、BG、及びAWが、最も有効なものであった。化合物AIは、他の化合物が到達したように、高い濃度で、ほぼ100%の死滅に到達できなかったが、XLfitによる計算から、より低いIC50をもたらした。クロロキン(C.Q,Chloroquine)は、50μMまでで、酵母菌の成長の阻害を全く示さなかった。阻害曲線に基づいて、(XLfitを使用して算出した)化合物のIC50値(真菌の成長の50%阻害)及びMIC値(真菌の成長の99%の阻害)を以下に挙げる。
手順:
パートI:酵母菌細胞の調製
1.接種の用意の1日前に、サブローデキストロース寒天培地プレートから、出芽酵母の単一のコロニーを、接種用ループを使用して取り出し、10mlのYPD成長培地を含む50mLのチューブに接種する
2.空気が入るようにして、成長を促進するように蓋を緩めて、220rpmで振盪させながら、30℃で24時間インキュベートする。
3.酵母菌細胞の形態について、及び細菌による汚染がないことについて、顕微鏡で一定分量の培養物を調べる。
4.一晩の培養物を、YPD培地で、1:30の希釈(70μl対2.1ml)で希釈し、4,230,000/mlとして細胞の数をカウントする。
5.620μlの1:30希釈液と、64.4mlのYPDとを混合し、最終濃度を、40,000/ml細胞にする
6.4つの96ウェルプレートに、144μl/ウェルを入れる。
パートII:酵母菌の成長阻害試験
1.10mMのDMSO保存溶液から、化合物の連続希釈液を作り、0.1、0.2、0.3、0.63、及び1.25mM溶液にする
2.1ウェルあたり、各希釈化合物溶液6μlを2連で添加する。最終濃度は、0、4、8、12、25、及び50マイクロモルであった。
3.220rpmで振盪させながら、すべてのプレートを、30℃で一晩中(約18時間)インキュベートする。
4.各プレートについて、スペクトラマックスプラスプレートリーダーで、OD600での吸光度を読み取る。
5.DMSO処理細胞に対する各化合物の阻害の%を計算し、プロットする。
例J:本発明の化合物の抗トリコフィトン活性
トリコフィトン・ルブルム種は、持続的治療耐性の足指爪感染症の原因となる主要な真菌の1つである。
実験の概要
2つの寒天プレートで成長したトリコフィトン属を、はがして集め、10mlの生理食塩水に入れ、8μmのフィルターに通して濾過した。濾過した溶液を、(1:75)希釈し、96ウェルプレートに入れ、本発明の選択された化合物で処理した。
結果
この実験は、この前の実験からのいくつかの活性化合物を含み、いくつかの未試験化合物を加えた。化合物AW、AX、AT、AE、又はAHによって処理した培養は、試験された最も低い濃度(6μM)でも、視認可能な真菌の成長を示しておらず、そのことは、トリコフィトン属の成長に対するそれらの最も強い阻害効果を示している。残りの化合物のほとんども、より高い濃度(12〜18μM)で真菌の成長を阻害した。AO、AP、AF、BL、AQ及びBOは、試験された最も高い濃度(40μM)で、真菌の成長に対して、部分的又は全く阻害を示さなかった。以下の表は、視認による採点に基づく、最大阻害濃度(MIC)を挙げたものである。
手順
パートI:トリコフィトン・ルブルム種細胞の調製
ATCCバイアルからはがした、凍ったトリコフィトン培養物を、100μlのPDBに懸濁させ、次いで、PDAプレートに入れる。プレートを、30℃で4日間インキュベートする。
プレートを、ほぼ完全に覆った。2つのプレートからコロニーをはがし取り、10mlの生理食塩水に入れ、24ウェルのトランスウェルプレート(2つのウェルを使用した)において、8μmのフィルターに通して濾過する。集めた溶液のODを、520nm及び600nmで取る。
A 520nm=0.13;A 600nm=0.092 1×希釈無し
A 520nm=0.061;A 600nm=0.037 1:2.5希釈
1.2mlの細胞溶液を、88.8mlのPDBと混合することによって、濾過した細胞懸濁液からPDBブロスにおいて1:75希釈液90mlを作り、5×96ウェルプレートにおける、144μl/ウェルのアリコートを作る。
パートII:化合物によるトリコフィトン属の成長阻害試験
1.10mMのDMSO保存溶液から、化合物の連続希釈液を作り、0.15、0.3、0.45、0.63、及び1mM溶液にする
2.1ウェルあたり、各希釈化合物溶液6μlを3連で添加する。最終濃度は、0、6、12、18、25、及び40マイクロモルであった。
3.プレートをパラフィルムでラップし、すべてのプレートを30℃で6日間インキュベートする。
KODAK社の撮像装置で、合計で25.5秒の曝露の間、1.5秒/撮影の17撮影で、プレートの写真を撮る。
例K:本発明の化合物の抗クリプトコッカス活性
実験の概要
クリプトコッカス・ネオフォルマンス種(血清型D)を、YM成長培地中、8×10e5CFU/mlの144μl/ウェルで、96ウェルプレートに入れた。次いで、希釈した化合物を、最終濃度として4〜60μMの範囲の濃度で、2連で各ウェルに添加した。プレートに、37℃で、合計48時間接種した。600nmでの2つのODの読み取りを、30及び48時間の処理後に測定した。
結果
このアッセイで試験したほとんどの化合物は、化合物AL、AG、AW、AX、AA、AE、AH、AK、BM、及びBNを最も有効なものとして、クリプトコッカス属の成長を阻害した。化合物AA及びACが、カンジダ属及び出芽酵母に対しては比較的弱い活性であったことと比べて、クリプトコッカス属に対してかなり活性であったことは注目に値する。全体的に、クリプトコッカス属は、試験した他の真菌よりも、本発明の化合物に感受性が高いと思われる。クロロキンは、クリプトコッカス属に対して、非常に活性が弱く、100マイクロモルの濃度で、最大成長阻害が40%であり、したがって、そのIC50は、この濃度よりも高い。48時間のODの読み取りに基づいて、XLfitを使用して計算した、IC50(50%の阻害のための濃度)及びMIC(最大99%の阻害のための濃度)を、以下の表に挙げる。
手順
パートI:真菌細胞の調製
1.クリプトコッカス属の単一のコロニーを、YM寒天プレートから、接種用ループを使用して取り出し、25mlのYM成長培地を含む125mlのフラスコに接種する。
2.空気が入るようにして、成長を促進するように蓋を緩めて、220rpmで振盪させながら、37℃で24時間インキュベートする。
3.酵母菌細胞の形態について、及び細菌による汚染がないことについて、顕微鏡で一定分量の培養物を調べる。
4.一晩の培養物を、YM培地で、1:100の希釈で希釈し、細胞の数を、1×10cfu/mlとしてカウントする。
5.YM培地において8×10cfu/mlの、最終濃度の細胞懸濁液を作る。
6.96ウェルプレートに、8×10cfu/mlの細胞懸濁液を144μl/ウェル入れる。
パートII:化合物によるクリプトコッカス属の成長阻害試験
1.10mMのDMSO保存溶液から、化合物の連続希釈液を作り、0.1、0.2、0.3、0.5、1.0及び1.5mM溶液にする
2.1ウェルあたり、各希釈化合物溶液6μlを2連で添加する。最終濃度は、0、4、8、12、20、40、及び60マイクロモルであった。
3.150rpmで振盪させながら、すべてのプレートを、37℃で一晩中(30時間)インキュベートする。
4.各プレートについて、OD600での吸光度を読み取る。
5.プレートを、37℃のインキュベーター中に1日放置し、化合物の阻害効果を確証するために、48時間でのOD600での吸光度を再び読み取る。
6.未処理細胞に対する各化合物の阻害の%及びIC50を計算する。
例L:本発明の化合物の抗クリプトコッカス属(血清型A)活性
実験の概要
クリプトコッカス・ネオフォルマンス種(血清型A)を、YPD成長培地中5×10e5 CFU/mlの144μl/ウェルで、96ウェルプレートに入れた。次いで、希釈した化合物を、最終濃度として0.05〜10μMの範囲の濃度で、2連で各ウェルに添加した。プレートに、30℃で接種した。18時間及び48時間の処理後に、600nmでのODの2つの読み取りを測定した。
結果
このアッセイで試験したほとんどの化合物は、AX、AK、BM、AE、及びAHを最も有効なものとして、クリプトコッカス属(血清型A)の成長を阻害した。C12−イミダゾールは、低い濃度で、クリプトコッカス属血清型Aに対して比較的弱い活性であった。18時間の読み取りは、低すぎたため、プロットしたデータは、26時間の読み取りに基づいた。26時間のODの読み取りに基づいて、XLfitを使用して計算した、IC50(50%の阻害のための濃度)及びMIC(最大99%の阻害のための濃度)を、以下の表に挙げる。
C.ネオフォルマンス種(血清型A)は、C.アルビカンス種、出芽酵母、トリコフィトン・ルブルム種、及びクリプトコッカス属血清型Dを含めた、他の試験した種と比較して、該化合物に対して、最も感受性のある真菌であることは、注目に値する。
手順
パートI:真菌細胞の調製
1.クリプトコッカス属の単一のコロニーを、サブローデキストロース寒天培地プレートから、接種用ループを使用して取り出し、25mlのYPD成長培地を含む125mlのフラスコに接種する。
2.空気が入るようにして、成長を促進するように蓋を緩めて、220rpmで振盪させながら、30℃で24時間インキュベートする。
3.酵母菌細胞の形態について、及び細菌による汚染がないことについて、顕微鏡で一定分量の培養物を調べる。
4.一晩の培養物を、YPD培地で、1:100の希釈で希釈し、8×10cfu/mlとして細胞の数をカウントする。
5.保存培養物を、4℃で3日間保存した後、YPD培地において5×10cfu/mlの、最終濃度の細胞懸濁液を作る。
6.96ウェルプレートに、5×10cfu/mlの細胞懸濁液144μl/ウェルを入れる。
パートII:化合物によるクリプトコッカス属の成長阻害試験
1.10mMのDMSO保存溶液から、化合物の連続希釈液を作り、0.0013、0.0025、0.0125、0.025、0.05、0.125、及び0.25mM溶液にする。
2.1ウェルあたり、各希釈化合物溶液6μlを2連で添加する。最終濃度は、0、0.05、0.1、0.5、1.0、2.0、5.0、及び10マイクロモルであった。
3.175rpmで振盪させながら、すべてのプレートを、30℃で一晩中インキュベートする。
4.各プレートについて、18及び26時間後のOD600での吸光度を読み取る。
5.未処理細胞に対する各化合物の阻害の%及びIC50を計算する。
例M:THP−1誘導マクロファージ抗真菌活性に対する、本発明の化合物の効果;貪食されたクリプトコッカス・ネオフォルマンス種の抗真菌スクリーンの発達
背景:前述の例において、化合物は、5μM未満の濃度で、クリプトコッカス・ネオフォルマンス種に対しての直接の抗真菌活性を有することが分かっている。弱塩基性である化合物は、マクロファージの酸性リソソームコンパートメントにおいて濃縮される、リソソーム向性である。クリプトコッカス・ネオフォルマンス種などのいくつかの病原性真菌は、宿主の免疫系を避けようとして、マクロファージの酸性リソソームに棲んでいる(A sensitive high-throughput assay for evaluating host-pathogen interactions in Cryptococcus neoformans infection Srikanta, D et al (2011) PLoS ONE 6(7): e22773)。
別のリソソーム向性薬物、クロロキンは、C.ネオフォルマンス種において、はるかに高い濃度100μMで直接の抗真菌活性を有し、たった10μMで試験された時、C.ネオフォルマンス種に対するマクロファージの抗真菌活性を増強することが分かっている。この効果は、薬物が、酵母菌を棲まわせるリソソームに濃縮するからであることが分かっている(Conditional lethality of the diprotic weak bases Chloroquine and Quinacrine against Cryptococcus neoformans Harrison, T. S et al (2000) J Infect Disease 182: p283-289)。したがって、本発明の化合物が、クリプトコッカス属、又はマクロファージに棲む他の生物を攻撃するクロロキンと同じように、しかし、はるかに低い濃度で振る舞う可能性が存在する。
結果/概要
試験する化合物(AM、BM、AH及びAC)はすべて、食作用及び溶菌の後、真菌の成長の明らかな用量依存的阻害を示した。AHは、2μMで真菌の成長をほぼ100%阻害する最も高い効力を示した。
マクロファージの食作用後のIC50値は、以前の研究で報告されている、マクロファージの非存在下での真菌成長の直接の阻害についてのIC50値に匹敵した。
該化合物は、C.ネオフォルマンス種(血清型A)が、生きているマクロファージ内にいるときでさえ、その真菌を死滅させることができた。
(参考文献)
1: A sensitive high-throughput assay for evaluating host-pathogen interactions in Cryptococcus neoformans infection Srikanta, D et al (2011) PLoS ONE 6(7): e22773
2: Conditional lethality of the diprotic weak bases Chloroquine and Quinacrine against Cryptococcus neoformansHarrison, T. S et al (2000) J Infect Disease 182: p283-289
結果:
マクロファージの2つの濃度(1×10及び2×10/ウェル)、並びにC.ネオフォルマンス種の高い濃度(4×10/ウェル)(MOI値は、それぞれ、40及び20である)を、この実験で試験した。
試験した化合物のすべては、食作用及び溶菌の後、真菌の成長の明らかな用量依存的阻害を示した。マクロファージによる食作用は、本発明の化合物の抗真菌活性から真菌細胞を保護しなかった。
マクロファージの食作用後のIC50値は、マクロファージの非存在下での真菌成長の直接の阻害についてのIC50値に匹敵した。
実験手順
アッセイ開発プレート#4の実験概要:
THP−1細胞を、cRPMI+PMAにおいて、5×10/ml又は1×10/mlに調整した
200μlを平底96ウェル皿(1×10及び2×10/ウェル)(37℃で48時間)に移した
培地を除去し、新しいcRPMI+PMAを添加した(37℃でさらに24時間)
DPBS中のC.ネオフォルマンス種細胞を、ヒト血清でオプソニン化した(30℃で60分)
オプソニン化した酵母菌を、洗浄し(DPBS)、1×10/ml又は2×10/mlでcRPMIに再懸濁化した
100μlを、マクロファージプレート(1×10及び2×10/ウェル)に添加し(37℃で4時間)、DPBSで×4洗浄した
100μlのcRPMIを、各ウェルに添加し(37℃で18時間)、化合物ACをいくつかのウェルに添加した。
培地を除去し、洗わずに、25μlの0.05%TritonX−100を添加して、細胞を溶解した(3分、RT、揺らした)
125μlのYPDブロスを添加し、プレートをインキュベートした(30℃で24時間、次いで、37℃で24時間)
C.ネオフォルマンス種の成長を、24及び48時間後に、分光光度計(600nm)で判定した
細胞株情報
THP−1:ATCC TIB−202 生物:ヒト、男性、1歳児
器官:末梢血 疾患:急性単球性白血病(AML)
細胞型:単球 成長特性:10%FBSを加えたRPMIに懸濁
THP−1誘導マクロファージ分化プロトコール(PMA):
cRPMI[RPMI(Lonza社12−115F)+10%ΔFBS(Lonza社DE14−701F)]中で成長したTHP−1細胞(p15)を、血球計算板上で、カウントした。細胞を、1,800rpm、RTで5分間回転させ、上澄みをアスピレートし、ペレットを妨害し、次いで、0.2μg/mlのホルボール12−ミリステート13−アセテート(PMA)(1mg/ml、DMSO中、Sigma社P8139)を補給したcRPMI中で、5.0×10/ml及び1.0×10/mlに調整した。200μlアリコートの各細胞濃縮物を、平底96ウェル皿の42ウェル(プレートの半分)に移し(1×10及び2×10/ウェル)、37℃のインキュベーターの中に48時間置き、次いで、培地を除去し、200μlの新しいcRPMI+PMAを添加した。プレートを、37℃でさらに24時間インキュベートし、次いで、酵母菌の取り込みのために処理した。
酵母菌株情報:
クリプトコッカス・ネオフォルマンス種 ATCC MYA−1017 呼称 CDC21
単離:ニューヨークのホジキン病患者からのH99株由来
抗原特性:血清型A 成長特性:YEPDブロス 25℃において懸濁
クリプトコッカス・ネオフォルマンス種細胞のオプソニン化(ヒト血清のみ)
マクロファージの調製と平行して、C.ネオフォルマンス種細胞を、単一のコロニーから、20mlのYPDブロス中で、一晩中30℃で成長させた。1:10に希釈した一晩の(ON,overnight)培養物の吸光度は、600nmで、0.89ODを与えた。このストックの推定濃度は、4×10細胞/mlであった(以前の研究、クリプトコッカスマクロファージ開発プレート3ML113012では、2×10細胞/mlは、0.426のOD600nmを与えた)。細胞は、DPBSで一回洗浄し、2mlのDPBSに再懸濁させた。このストックの230μl(約60×10細胞)を、エッペンチューブ内で、DPBSにより500μlにした。オプソニン化のために、500μlのヒト血清(SIGMA社S7023)を添加して、オービタルシェーカーにかけ(orbital shaking)ながら、チューブを、30℃で60分間インキュベートした。オプソニン化した真菌細胞を、800μlのDPBS(1,100g、2分間)で3回洗浄し、800μlのDPBSに再懸濁した。1:200に希釈した細胞をカウントし(4.25×10/ml)、1×ストックの8.5×10/mlと同等であった。470μlの1×ストックを、cRPMIによって、10mlとし、最終濃度を4×10/mlにした。
マクロファージ媒介性抗真菌活性アッセイ
培地を、調製したマクロファージプレートからアスピレートし、100μlのオプソニン化真菌細胞の懸濁液をウェルに添加した。酵母菌を含まない培地を、各マクロファージの濃度のために、3連ウェルに添加し、バックグラウンドリーディングを与えた。3つの空のウェル(マクロファージ無し)に、洗浄対照として役立つ真菌を播種した。次いで、プレートを、37℃で4時間インキュベートし、次いで、DPBSで4回洗浄した(洗浄効率を上げるために、DPBSを添加した後、プレートを少し振盪させた)。144μlのcRPMIを、各ウェルに添加し、化合物AM、BM、AH、及びACの12.5μM、25μM、及び50μMストックの6μlを、3連で添加し、最終濃度を、0.5μM、1μM、又は2μMにした。プレートを、37℃、5%CO2で18時間インキュベートした。培地を除去し、DPBS中の0.05%TritonX−100(SIGMA社T−9284)25μlを、各ウェルに添加し、プレートをRTで、3分間揺らし、細胞を溶解した。次いで、125μlのYPDブロス(KD Medical社YLF−3260)を各ウェルに添加し、プレートを、30℃のインキュベーターの中に置いた。C.ネオフォルマンス種の細胞成長を、30時間後、分光光度計(プログラムSoftMax Proを使用したSpectra Max Plus)で、600nmでの吸光度を測定することによって決定した。
例N:最小阻害及び殺真菌濃度によって決定される抗真菌活性
目的
この研究の目的は、カンジダ・アルビカンス種、C.グラブラタ種、クリプトコッカス・ネオフォルマンス種、トリコフィトン・ルブルム種、アスペルギルス・フミガーツス種、及びリゾプス属を含めた、真菌単離株の代表的パネルに対する、8つの実験化合物の抗真菌活性を決定することであった。抗真菌活性は、最小阻害濃度(MIC,minimum inhibitory concentration)、及び最小殺真菌濃度(MFC,minimum fungicidal concentration)によって測定された。
材料
単離株
Center for Medical Mycology、Case Western Universityでの培養物コレクションから得たそれぞれの種の3つの最近の臨床菌株を試験した。
抗真菌剤
粉末形態の化合物を、DMSOに溶解した。次いで、各化合物の連続的希釈物を0.125〜64μg/mlの範囲で、RPMI−1640において調製した。
方法
MIC試験を、それぞれ、酵母菌、及び糸状菌の感受性試験のための基準である、CLSI M27−A3、及びM38−A2に従って行った(CLSI. Reference Method for Broth Dilution Antifungal Susceptibility Testing of Yeasts; Approved Standard - Second Edition. CLSI document M27-A2 (ISBN 1-56238-469-4). CLSI, 940 West Valley Road, Suite 1400, Wayne, PA 19087-1898 USA, 2002、CLSI. Reference Method for Broth Dilution Antifungal Susceptibility Testing of Filamentous Fungi; Approved Standard- Second Edition. CLSI document M38-A2 [ISBN 1-56238-668-9]. CLSI, 940 West Valley Road, Suite 1400, Wayne, PA 19087-1898 USA, 2008)。試験用単離株を、凍結した斜面培養基からジャガイモデキストロース寒天プレートに継代培養し(トリコフィトン・ルブルム種を、分生子産生のためにオートミールプレートで継代培養し)、純度についてチェックした。次いで、接種材料を、RPMI−1640(クリプトコッカス属についてはYNB)において調製し、酵母菌については、0.5〜2.5×10コロニー形成ユニット(CFU,colony-forming units)/ml、又は、糸状菌については、0.4〜5×10分生子/mlという濃度にした。MICのエンドポイントは、24及び48時間の両方での、成長対照と比較した50%及び100%阻害で読み取った(C.ネオフォルマンス種を72時間インキュベートし、T.ルブルム種株を96時間インキュベートした)。
MFCの決定を、Canton Eら並びにGhannoum及びIshamによって以前に記載されている修正に従って、行った(Canton E, Peman J, Viudes A, Quindos G, Gobernado M, Espinel-Ingroff A. 2003. Minimum fungicidal concentrations of amphotericin B for bloodstream Candida species. Diagn Microbiol Infect Dis. 45:203-6、Ghannoum MA, Isham N. 2007. Voriconazole and Caspofungin Cidality Against Non-Albicans Candida Species. Infectious Diseases in Clinical Practice. 15(4):250-253)。具体的には、MICアッセイからのそれぞれきれいなウェルのすべての内容物を、ジャガイモデキストロース寒天培地に継代培養した。抗真菌の持ちこしを避けるために、一定分量を、寒天に入れ、次いで、乾燥したら単離のために画線し、こうして元の薬物から細胞を除去した。殺真菌活性は、接種開始時の数からの、コロニー形成ユニット(CFU)/mlの数の99.9%以上の減少と定義し、MFCがMICの4希釈以内に入れば、化合物は、殺菌性と決定された。
結果
データは、すべての8つの化合物が、試験した菌株に対して、抗真菌活性を示したが、MIC及びMFCの結果は、菌株特異的であったことを示す。表27で見られるように、化合物ACは、C.アルビカンス種株に対して、50%及び100%の両方の阻害で、最も低いMIC値を示し、24時間では(それぞれ、<0.12〜0.25及び<0.12〜1μg/ml)及び48時間では(それぞれ、<0.12〜1及び0.5〜2μg/ml)であった。重要なことに、化合物ACは、試験した3つのC.アルビカンス種株の2つに対して殺菌性であった。化合物AGは、C.アルビカンス種株に対して同じようなMIC及びMFC値を示した。
表28は、化合物AG及びACは、試験したC.グラブラタ種株に対しても最も活性が高かったことを示す。24時間後、化合物AGについて、50%でのMICが0.25〜1μg/ml、100%では、0.5〜2であった。48時間後、対応する化合物AGの値は、両方0.5〜2μg/mlであった。化合物ACについて、24時間後、50%でのMICは、0.5〜1μg/mlであり、100%では、1〜2であった。48時間後、対応する化合物ACの値は、1〜2(50%)であり、2〜4μg/ml(100%)であった。化合物AG及びACの両方は、試験したC.グラブラタ種株のすべてに対して殺菌性であった。
表29に見られる通り、化合物AX及びAHは、試験したクリプトコッカス・ネオフォルマンス種株に対して最も大きい抗真菌活性を示した。化合物AXは、50%及び100%阻害でのMIC値が、それぞれ、0.12〜2及び0.5〜4μg/mlであったのに対し、化合物AHは、対応する値が0.004〜2及び0.25〜2μg/mlであった。両方の化合物は、すべての3つのネオフォルマンス種単離株に対して殺菌性であった。
表30は、アスペルギルス・フミガーツス種株に対して8つの化合物のMIC及びMFC値を示す。化合物AE、AH、及びACは、同等の阻害活性を示しており、化合物AEは、50%及び100%阻害でのMIC値が、24時間後で、それぞれ、<0.12〜0.5及び<0.12〜1μg/mlであることを示した。48時間後は、化合物AEについて対応する値が、0.5〜2、及び1〜4μg/mlであった。化合物AHは、50%及び100%阻害でのMIC値が、24時間後で、それぞれ、0.12未満及び0.25〜0.5μg/mlであったことを示した。48時間後、化合物AHについて対応する値は、0.25〜1及び0.25〜4μg/mlであった。化合物ACについて、24時間でのMIC値は、50%及び100%阻害それぞれに対して0.12μg/ml未満、0.25〜0.5μg/ml一方で、48時間での対応する値が、0.5〜1及び1μg/mlであった。しかし、化合物AL、AM、及びAGのみが、A.フミガーツス種株のうちの1つ(MRL28397)に対して殺菌性であった。
表31において、化合物AE、AH、及びACは、リゾプス属株に対して最も活性であったことが分かる。24時間で、化合物AEは、50%及び100%阻害について、MIC値が、それぞれ、0.12未満及び1〜2μg/mlであり、対応する48時間の値が、1〜2及び1〜4μg/mlであったことを示した。化合物AHは、50%及び100%阻害について、24時間で、MIC値は、それぞれ、0.25〜0.5及び2μg/mlであり、48時間でのエンドポイントの読み取りは、両方とも2μg/mlであったことを示した。24時間で、化合物ACは、MIC値は、50%及び100%阻害について、それぞれ、<0.12〜0.25及び0.5μg/mlであり、対応する48時間の値は、0.5及び0.5〜1μg/mlであったことを示した。全般的に、試験したリゾプス属株に対して、殺菌性を示したものはなかった。
最後に、表32は、T.ルブルム種に対する8つの化合物のMIC及びMFC値を示す。50%阻害のエンドポイントで、化合物AG、AX、AE、AH、及びACは、同等の活性(すべて<0.12〜4μg/ml)を示した。100%阻害のエンドポイントでは、化合物AG、AH、及びACは、同等であり(すべて0.25〜4μg/ml)、化合物AX及びAEは、わずかに高い範囲であった(0.25〜16μg/ml)。殺菌性の定義(MICの4希釈内のMFC)内で、すべての化合物は、T.ルブルム種株に対して殺菌性と考えられるが、MFCは、いくつかの菌株において高かった(8〜16μg/ml)。
全体的に、化合物AE、AH、及びACは、試験したほとんどの真菌株に対して、最も大きい阻害活性を示すように思われた。
(例Nの参考文献)
1. CLSI. Reference Method for Broth Dilution Antifungal Susceptibility Testing of Yeasts; Approved Standard - Second Edition. CLSI document M27-A2 (ISBN 1-56238-469-4). CLSI, 940 West Valley Road, Suite 1400, Wayne, PA 19087-1898 USA, 2002.
2. CLSI. Reference Method for Broth Dilution Antifungal Susceptibility Testing of Filamentous Fungi; Approved Standard- Second Edition. CLSI document M38-A2 [ISBN 1-56238-668-9]. CLSI, 940 West Valley Road, Suite 1400, Wayne, PA 19087-1898 USA, 2008.
3. Canton E, Peman J, Viudes A, Quindos G, Gobernado M, Espinel-Ingroff A. 2003. Minimum fungicidal concentrations of amphotericin B for bloodstream Candida species. Diagn Microbiol Infect Dis. 45:203-6.
4. Ghannoum MA, Isham N. 2007. Voriconazole and Caspofungin Cidality Against Non-Albicans Candida Species. Infectious Diseases in Clinical Practice. 15(4):250-253.
抗癌的例
例O:マウスにおける同系乳癌の成長を阻害する本発明の化合物
マウス癌モデルは、一般に、免疫適格マウスにおける同系マウス腫瘍、又は免疫欠陥マウスにおけるヒト腫瘍の異種移植を含む。マウスにおいてマウス腫瘍を使用することの重要な面は、腫瘍と宿主が、マウスにおけるヒト異種移植よりもはるかに近い遺伝子的類似性を有し、したがって、正常な組織よりも癌細胞の増殖を阻害する薬剤の選択性の非常に厳密な試験となり得るということである。4T1は、同系癌モデルとしてよく使用されている乳癌細胞株である。試験化合物は、インビトロで、正常なマウスの乳房細細胞株よりも、4T1マウス乳房乳癌細胞を選択的に死滅させるその能力に基づいて選択された。
雌のBalb/Cマウスを、無作為に処置群に分け、4/28/10(0日目)に、10の4T1細胞をPBS0.1mL中各マウスの乳房脂肪体に注射した。マウスに、1%ヒドロキシプロピルメチルセルロース中の試験化合物を2日目から30日目まで、強制経口投与した。腫瘍成長を、週2回ノギスによる測定、及び剖検後の腫瘍の重量により評価し、体重もモニタリングした。
処置群は
1.媒体(1%ヒドロキシプロピルメチルセルロース:HPMC)
2.CI(120μmol/kg/日)
3.BA(120μmol/kg/日)
4.CP(120μmol/kg/日)
5.CQ(120μmol/kg/日)
6.AA(120μmol/kg/日)
7.AC(120μmol/kg/日)であった。
本発明の化合物は、許容される毒性(10%未満の体重減少)で、33日間の120μM/kg/日という用量の毎日の経口投与後、媒体処置マウスよりも、腫瘍の成長を低下させた。CQは、この実験で試験した化合物の中で、4T1乳癌モデルにおいて、最も活性な化合物であった。化合物は、正常なマウス乳房細胞株より4T1マウス乳房乳癌細胞を選択的に死滅させる、インビトロでのその能力に基づいて、インビボ試験のために選択されており、これは、インビトロでの癌細胞株への細胞毒性と、本発明の化合物のインビボでの抗癌活性との間の一致を示している。
例P:ヒトのホルモン非依存性前立腺癌を異種移植されたマウスにおける化合物ACの効果
実験手順
前立腺癌の標準のモデルは、ヒト前立腺癌細胞株の皮下への異種移植を使用する。局部の測定可能な腫瘍を、細胞を注射する部分に生じさせ、それらは、重要な組織、例えば、骨、肺、及び肝臓に転移する。このモデルの死亡は、組織の機能を低下させる転移によるものである。本発明の化合物を、進行したアントロゲン非依存性段階の前立腺癌をまねている、PC−3前立腺癌モデルにおける腫瘍成長の阻害、及び死亡の減少又は遅延について評価した。
10匹の雌ヌードマウス(雌Hsd:無胸腺のヌード−Foxn1nu)に、PC−3細胞(PBS0.1mL中、マウス1匹につき5×10個)を、右後ろ脇腹に皮下注射した。8日後腫瘍は、明白に見え、マウスを、ほぼ等しい平均腫瘍径によって2つの群に分けた。マウスに、腹腔内(i.p.intraperitoneal)注射で、79日目までAC又は媒体(生理食塩水)を1日1回与えた。
1.媒体(0.9%生理食塩水):処置前腫瘍体積の平均55.7mm;体重26.6±0.9g)
2.化合物AC:120μmol/kg/日。処置前腫瘍体積の平均59.6mm;体重26.8±0.5g)
腫瘍を、1週間に2回ノギスで測定し、体重及び死亡もモニタリングした。
結果
媒体で処置した5匹のマウスはすべて、35日目までに死亡し(個々の死亡の日、20、24、24、26、及び35日目)。AC処置群のうち、1匹のマウスは、65日目に死亡したが、残りの4匹は、研究が終わる79日目まで生存した。
最も長く生きた、媒体で処置したマウスにおいて、腫瘍体積は、35日目の死亡時、処置開始時よりも、3007%大きかった。媒体で処置した他のマウスはすべて、より小さい原発腫瘍径を有する転移性疾患で死亡した。ACで処置したマウスのうち、腫瘍は、77日目で、最初の大きさの、平均949%に拡大し、研究の最後まで生き残ったマウスのうち2匹は、77日目で腫瘍が全く検出されず、完全な退縮である思われ、1匹は、最初の腫瘍サイズより50%超退縮した。ACで処置したマウスは、研究の最終日に、平均体重が28.9±1.3gであり、群の最初の体重26.8±0.5gよりも体重が減らずに増えたということは、処置が、良好に忍容されたことを示す。したがって、ホルモン非依存性前立腺癌を有するマウスにおいて、毎日のACの注射は、完全な及び部分的な退縮をもたらすことを含めて、大幅に生存率を延ばし、腫瘍径を減少させた。
例Q:ヒト大腸癌の肝臓転移マウスモデルにおける本発明の化合物の効果
大腸癌患者の罹患率及び死亡率の主な原因は、腫瘍の肝臓への転移である。大腸癌は、原発巣からうまく取り除くことができることが多いが、肝臓への転移は、手術による治療を受けづらい。無胸腺(ヌード)マウスの脾臓に注入されたHCT−116結腸腺癌細胞を使用して、大腸癌が肝臓に転移したマウスモデルが確立されている。HCT−116癌細胞は、自発的に、血液循環によって、脾臓から肝臓に広がり、それらが、肝臓で腫瘍を形成する(Ishizu, K., Sunose, N., Yamazaki, K., Tsuruo, T., Sadahiro, S., Makuuchi, H., and Yamori, T. Development and Characterization of a Model of Liver Metastasis Using Human Colon Cancer HCT-116. Biol. Pharm. Bull. 2007, 30(9):1779-1783)。
化合物CQ及びAAを、転移性大腸癌のモデルHCT−116における抗腫瘍活性について試験した。
方法
マウス(雌、Hsd無胸腺ヌード−Foxn1nu)を、キシラジン/ケタミンの腹腔内注射で麻酔をかけ、その後、左側の肋骨下領域を約10mm切開し(エタノールで消毒した部分)、腹膜を曝す。腹膜を、脾臓に近い約8mmについて開き、50μLのPBS中の2.5×10細胞を、30G針を使用して脾臓に注入した。脾臓を元の場所に戻し、手術部分を、縫合糸及びクリップを使用して閉じた。
細胞を与えた後、マウスを、無作為に体重に基づいて、5匹の群に分け、およそ等しい平均体重の群にする。脾臓に細胞を注入した48時間後に、マウスに、単回の経口1日用量の試験物又は媒体(1%ヒドロキシプロピルメチルセルロース)を与えた。
研究の終了時、HCT−116細胞注入後28日目に体重を記録し、脾臓及び肝臓を摘出して計量し、10%のホルマリンで固定した。肝臓を断面に切って、染色した。量的面積測定ソフトウェアをもつ組織学部門で正常及び腫瘍組織の相対面積を定量化した。
結果
組織学部門での量的面積測定により評価された通り、媒体対照群における腫瘍は、肝臓の14%を占めていた。化合物CQ及びACの両方は、転移癌細胞により侵された肝臓の面積を著しく縮小させた。媒体群は、CQ又はACで処置された群よりも、肝臓の重量/体重比が12%高くなっており、そのことは、媒体群において、腫瘍が肝臓の合計質量を増やしたことを示す組織学の面積測定結果を裏付けた。体重は、媒体で処置されたマウスの群と化合物で処置されたマウスの群との間に有意差はなく、そのことは、本発明の化合物が、28日間、240μmol/kg/日の用量で良好に忍容されたことを示す。
例R:ヒト肝細胞癌腫マウスモデルにおける、本発明の化合物、ソラフェニブ、及びその組合せの効果
肝細胞癌腫(HCC,Hepatocellular carcinoma)は、世界中で最もよく見られ、命を脅かす癌の1つであり、一般に、B型又はC型肝炎ウィルスによる慢性感染症の結果として発症している。チロシンキナーゼ阻害剤であるソラフェニブは、進行したHCCの治療に使用されているマルチキナーゼ阻害剤であり、直接的な抗腫瘍特性及び抗血管新生特性の両方を有している。本発明の化合物は、ソラフェニブ又は他のキナーゼ阻害剤とは異なる作用機序によって作用する。したがって、本発明の化合物が、HCC及び他の癌において、単独の薬剤活性を発揮することに加え、ソラフェニブ及び他の標準の治療の有効性も増強し得る可能性がある。
Hep3B肝細胞癌腫細胞株は、ヒト由来であり、B型肝炎ウィルスの遺伝子的形跡を有し、原発性HCCモデルとしての無胸腺免疫欠陥マウスの肝臓に注入できる。経口ソラフェニブは、このモデルにおいて活性であり、陽性対照処置として及び本発明の一揃いの化合物との併用療法のパートナーとしての両方で使用された。試験化合物は、すべて、経口投与された。
方法
粒径を最小化する、及び懸濁液の均一性を最大にするミクロチップを備えた超音波発生装置を使用して、本発明の試験化合物を、1%ヒドロキシプロピルメチルセルロース(HPMC,hydroxypropylmethylcellulose)に懸濁した。ソラフェニブは、60℃で1分間加熱することによって、クレモフォールELとエタノールの1:1の混合物に溶解させた後、10分間超音波処理をして、十分に懸濁させた。
体重約25gの雌のヌードマウス(Hsd:無胸腺ヌード−Foxn1nu)を、ケタミン/キシラジンで、麻酔し、あおむけに寝かせ、左上腹部の皮膚及び腹膜を1cm横切開をした。腹部に穏やかな圧力を加えることにより、肝中葉を曝した。20μL体積のマトリゲル:EMEM(血清無し)(1:1)中の1.5〜2×10のHep3B細胞を、Hamilton製シリンジの27ゲージ針を使用して、漿膜下注射によって肝臓にゆっくり移植した。肝臓を元の位置に戻させて、腹膜を、縫合糸及び創傷クリップで閉じた。
マウスを8つの群のマウスに分け、各マウスに細胞を注入した。媒体/媒体群は、12匹のマウスからなり、他の群は、8又は9匹のマウスからなるものであった。マウスに、細胞注入して48時間後に、経口試験薬処置をし始めた。
試験化合物、ソラフェニブ、及び媒体を、強制経口投与した。ソラフェニブ、又はそのクレモフォア含有媒体は、朝に与え、本発明の化合物、又はそのHPMC媒体は、毎日午後に投与した。すべてのマウスは、薬物又は適切な媒体の2つの強制経口投与処置を受けた。唯一の活性試験薬剤としてソラフェニブを用いた群において、1日の用量は、30mg/kgであり、本発明の化合物と組み合わせた場合は、ソラフェニブの用量は、20mg/kgに減らした。なぜなら、併用の忍容度が不明だったからであり、より高い用量のソラフェニブ単独よりも、より低い用量のソラフェニブと組み合わせた本発明の化合物の、可能な改善された抗癌活性は、本発明の化合物の有利な活性をより明確に示すことになるからである。
媒体で処置した初回の12匹マウスのうちの2匹が、腫瘍の進行で死亡した後、マウスを、35日目に屠殺した。肝臓を取り出して、撮影し、測定と重量測定のために腫瘍を切り離した。
結果
媒体で処置したマウスはすべて、腫瘍が進行し、屠殺時には、平均重量が約2gであった。単剤としてのソラフェニブ(30mg/kg/日)は、腫瘍径を50%超縮小させた。単独の化合物AC及びABも、腫瘍径を50%超縮小させ、単独のAKは、媒体に対して、数値的に有意であるが、統計的に有意でない、腫瘍径の縮小をもたらした。本発明の化合物へのソラフェニブ(20mg/kg/日)の添加の結果、ソラフェニブを単独で30mg/kg/日用いて達成された、腫瘍成長の阻害よりも良好な阻害がもたらされた。DD又はABと、ソラフェニブとの組合せは、単剤処置よりも完全な退縮をもたらした(生存腫瘍は、剖検で検出されなかった)。併用処置を含めたすべての処置は、研究の全期間を通した体重の維持で示される通り、良好に忍容された。
例S:4T1マウス乳癌及びPC−3ヒト前立腺癌に対する抗癌活性についてのインビトロでの選別
本発明の化合物を、経口又は腹腔内投与後に良好に忍容される用量で、インビボで抗癌効果を示す化合物のサブセットに関するインビボでの研究の補完として、インビトロで、癌細胞株を死滅させる、又はその増殖を阻害する能力について選別した。
4T1マウス乳癌細胞に対する抗癌活性を、1×10細胞/ウェルを平底培養プレートに播種し、プレーティング後18時間、選択された1μM又は5μMの濃度の化合物で処理することによって、インビトロで評価した。次いで、細胞死のテトラゾリウム色素指示薬である、10μLのWst1色素試薬をウェルに添加して、約2時間インキュベートしてから、Biotek社のEL800 Universal microplate reader(450nm、基準630nm)でアッセイした。
インビトロでのPC3ヒト前立腺癌に対する活性を、同様の方法で評価した。PC−3前立腺癌細胞を、2×10細胞/ウェルで、平底96ウェル組織培養プレートに入れ、媒体、又は、表37の右の行にある特定の化合物について示された0.4、0.5又は2.5μMの濃度の試験化合物と共に約20時間インキュベートした。試料を、450nm、基準波長630nmで、EL800 Universal Microplate Readerで、3連で分析した。
表37の数値は、示された濃度で、媒体で処置された細胞に対する癌細胞生存率の割合を表し、100未満の値は、試験された薬物濃度での抗癌細胞毒性活性を示す。
例T:インビトロでの、細胞毒性化学療法剤へのヒト前立腺癌細胞の耐性の本発明の化合物の効果
癌療法は、単独の細胞毒性抗癌剤に対する、腫瘍の自然又は獲得耐性によって妨げられる。化学療法剤、例えば、代謝拮抗剤、アントラサイクリン、白金化合物、ビンカアルカロイド、タキサン、及びいくつかのチロシンキナーゼ阻害剤に対する癌細胞の耐性の1つのメカニズムは、抗癌剤をリソソーム又は関連する酸性液胞内に隔離することである。インビトロ及びインビボでPC−3前立腺癌細胞が比較的耐性である、いくつかの他のクラスの抗癌剤に対する感受性を高める能力について、本発明の化合物をインビトロで試験した。
PC−3前立腺癌細胞を、2×10細胞/ウェルで、平底96ウェル組織培養プレートに入れ、約20時間インキュベートした。細胞を、単剤として細胞殺滅に準最適と思われる濃度の試験化合物で、約30分間処理した。化学療法剤(PC−3細胞の殺滅に準最適濃度のドキソルビシン、オキサリプラチン、パクリタキセル、又はビンクリスチン)を添加し、PC−3細胞をさらなる72時間インキュベートしてから、Wst1試薬を使用してアッセイした。10分の1の体積のWst1色素をウェルに添加して、細胞培養インキュベーターにおいて2時間インキュベートした。試料を、450nm、基準波長630nmで、EL800 Universal Microplate Readerで、3連で分析した。
表38において、「化学療法剤無し」の縦の行にある数値は、その行の左に示した濃度の本発明の化合物に曝した後の、細胞生存率の割合を示す。4つの化学療法剤の名前が上にある縦の行において、対応する「化学療法剤無し」の値より低い値は、どちらのクラスの単独の化合物によって得られたものに比べて、本発明の化合物と組み合わせた細胞毒性剤の特定の組合せの良好な抗癌活性を示す。示した濃度で、72時間の曝露の間の化学療法剤単独の最小の活性を、本発明の化合物の相乗又は相加的効果を明確にするために、100%に正規化した。結果は、試験した濃度で、広い範囲の本発明の化合物が、試験した細胞毒性化学療法剤、すなわち、ドキソルビシン、オキサリプラチン、パクリタキセル、又はビンクリスチンの1又は2以上に対する、癌細胞の感受性を高めることを示す。

Claims (135)

  1. 式I
    G−NH−A−Q−X−Y−Z I
    (式中、
    Gは、置換されていないか、
    環炭素において、アミノ、ジメチルアミノ、ヒドロキシ、ハロ、メチル、ペルフルオロメチル、若しくは、置換されていないか、ヒドロキシ、若しくは1〜12個の炭素原子を有するアルコキシ、若しくはアセトキシによって置換されている、1〜16個の炭素原子を有するアルキルによって、又は、
    置換されていないか、環窒素において、ヒドロキシ、若しくは、1〜8個の炭素原子を有するアルコキシによって置換されている、1〜16個の炭素原子を有するアルキルによって、
    置換されている、1個、2個又は3個の環窒素原子を有する、単環式、二環式又は三環式芳香族環であり
    Nは窒素であり、Hは水素であり、NHは、存在しない、又は存在し、
    Aは、存在しない、又は存在し、1〜12個の炭素原子を有するアルキルであり、ただし、Aが1個の炭素原子を有する場合、Qは、存在してはならず、
    Qは、存在しない、又は存在し、O、NHC(O)、又はNHであり、ただし、Aが存在しない場合、Qは存在してはならず、XもYも存在しない場合、Qは、OでもNHでもあり得ず、
    Xは、存在しない、又は存在し、1〜5個の炭素原子を有するアルキルであり、ただし、Yが存在せず、Zがアルコキシ又はフェノキシである場合、Xは、2個以上の炭素原子を有しなければならず、
    Yは、存在しない、又は存在し、置換されていない、又はハロによって置換されているフェニルであるか、1又は2個の窒素原子を有する単環式又は二環式芳香族環であり、
    Zは、存在しない、又は存在し、水素、置換されていない、又は1つのフェニル基若しくはフェノキシ基によって置換されている、1〜12個の炭素原子を有するアルキル、置換されていない、又は1つのフェニル基若しくはフェノキシ基によって置換されている、1〜12個の炭素原子を有するアルコキシ、フェニル、フェノキシ、又はNHC(O)R、若しくはC(O)NHR、若しくはC(O)ORであり、ここで、Rは、1〜6個の炭素原子を有するアルキルであり、ただし、A、Q、X及びYのすべてが存在しない場合、Zは、6〜12個の炭素原子を有するアルキルでなければならない)
    により表される化合物、又は薬学的に許容されるその塩。
  2. Gが、置換又は無置換キノリル、置換又は無置換キナゾリル、無置換イソキノリル、無置換キノキサリル、無置換ベンゾイミダゾリル、無置換ピリジル、無置換ピラジニル、無置換インドリル、置換又は無置換イミダゾキノリル、置換ピリジニウム、無置換イミダゾピリジン、無置換ピリミジル、及び置換イミダゾリルからなる群から選択される、請求項1に記載の化合物又は塩。
  3. A−Q−X−Y−Zが、アルコキシフェニルアルキル、アルコキシフェニル、アルコキシフェノキシアルキル、アルコキシアルキル、アルコキシアルコキシアルキル、フェノキシフェニル、フェノキシフェニルアルキル、フェニルアルコキシフェニルアルキル、フェノキシアルキル、フェニルアルコキシアルキル、アルキルフェノキシアルキル、アルキル、(ハロフェノキシ)アルキル、ビフェニル、アルキルフェニル、アルコキシカルボニルフェニル、N−アルキルカルバモイルフェニル、アルコキシ(ハロフェニル)、フェニルアルキル、アルコキシ(ハロフェニル)アルキル、(アルコキシベンズアミド)アルキル、ピコリンアミドアルキル、ニコチンアミドアルキル、イソニコチンアミドアルキル、N−(キノリルアミノ)アルキル、N−(キナゾリルアミノ)アルキル、フェニルアルコキシフェノキシアルキル、アルキルアルコキシフェニル、フェニルアルコキシフェニル、ピリジルアルキル及びヒドロキシアルキルからなる群から選択される、請求項1に記載の化合物又は塩。
  4. Gが、無置換又は置換キノリルである、請求項2に記載の化合物又は塩。
  5. 式IA

    (式中、Aは、存在しない、又は存在し、1〜12個の炭素原子を有するアルキルであり、ただし、Aが1個の炭素原子を有する場合、Qは、存在してはならず、
    Qは、存在しない、又は存在し、O、NHC(O)、又はNHであり、ただし、Aが存在しない場合、Qは存在してはならず、XもYも存在しない場合、Qは、OでもNHでもあり得ず、
    Xは、存在しない、又は存在し、1〜5個の炭素原子を有するアルキルであり、ただし、Yが存在せず、Zがアルコキシ又はフェノキシである場合、Xは、2個以上の炭素原子を有しなければならず、
    Yは、存在しない、又は存在し、置換されていない、又はハロによって置換されているフェニルであるか、1又は2個の窒素原子を有する単環式又は二環式芳香族環であり、
    Zは、存在しない、又は存在し、水素、置換されていない、又は1つのフェニル基若しくはフェノキシ基によって置換されている、1〜12個の炭素原子を有するアルキル、置換されていない、又は1つのフェニル基若しくはフェノキシ基によって置換されている、1〜12個の炭素原子を有するアルコキシ、フェニル、フェノキシ、又はNHC(O)R、若しくはC(O)NHR、若しくはC(O)ORであり、ここで、Rは、1〜6個の炭素原子を有するアルキルであり、ただし、A、Q、X及びYのすべてが存在しない場合、Zは、6〜12個の炭素原子を有するアルキルでなければならず、
    及びRのうちの一方は、水素であり、もう一方は、水素、ハロ、メチル、及びペルフルオロメチルからなる群から選択される)
    によって表される、請求項4に記載の化合物又は塩。
  6. 及びRが水素である、請求項5に記載の化合物又は塩。
  7. がクロロである、請求項5に記載の化合物又は塩。
  8. がペルフルオロメチルである、請求項5に記載の化合物又は塩。
  9. がメチルである、請求項5に記載の化合物又は塩。
  10. A−Q−X−Y−Zが、アルコキシフェニルアルキル、アルコキシフェニル、アルコキシフェノキシアルキル、アルコキシアルキル、アルコキシアルコキシアルキル、フェノキシフェニル、フェノキシフェニルアルキル、フェニルアルコキシフェニルアルキル、フェノキシアルキル、フェニルアルコキシアルキル、アルキルフェノキシアルキル、アルキル、(ハロフェノキシ)アルキル、ビフェニル、アルキルフェニル、アルコキシカルボニルフェニル、N−アルキルカルバモイルフェニル、アルコキシ(ハロフェニル)、フェニルアルキル、アルコキシ(ハロフェニル)アルキル、(アルコキシベンズアミド)アルキル、ピコリンアミドアルキル、ニコチンアミドアルキル、イソニコチンアミドアルキル、フェニルアルコキシフェノキシアルキル、アルキルアルコキシフェニル、フェニルアルコキシフェニル、ピリジルアルキル及びN−(キノリルアミノ)アルキルからなる群から選択される、請求項4に記載の化合物又は塩。
  11. 式IA1

    [式中、nは、0、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11又は12であり、ただし、pが1である場合、nは、0であっても1であってもならず、
    pは、0又は1であり、
    qは、0又は1であり、
    及びRのうちの一方は、水素であり、もう一方は、水素、ハロ、メチル、及びペルフルオロメチルからなる群から選択され、
    は、
    置換されていない、又はa)置換されていないか、フェノキシ、若しくは1〜6個の炭素原子を有するアルコキシによって置換されている、フェニル、又は1若しくは2個の窒素原子を有する単環式若しくは二環式芳香族環、若しくはフェノキシ、若しくはb)1〜6個の炭素原子を有するアルコキシによって置換されている、1〜10個の炭素原子を有するアルキル(ただし、Rが、アルコキシによって置換されているアルキルである場合、アルキルは、2個以上の炭素原子を有しなければならない)、並びに
    置換されていない、又はハロによって置換されている、及び、置換されていない、又はa)置換されていないか、フェニル若しくはフェノキシによって置換されている、1〜6個の炭素原子を有するアルキル、b)置換されていないか、フェニル若しくはフェノキシによって置換されている、1〜10個の炭素原子を有するアルコキシ(ただし、フェノキシによって置換されている場合、前記アルコキシは、2個以上の炭素原子を有しなければならない)、c)フェニル、d)フェノキシ、若しくはe)C(O)OR、C(O)NHR、若しくはNHC(O)R(ここで、Rは、1〜6個の炭素原子を有するアルキルである)によって置換されている、フェニル
    からなる群から選択される]
    によって表される、請求項4に記載の化合物又は塩。
  12. が水素であり、Rが水素である、請求項11に記載の化合物又は塩。
  13. nが、2、3、4、5、6、7、8、9又は10であり、
    pが、1であり、
    が、1〜6個の炭素原子を有するアルキルである
    請求項12に記載の化合物。
  14. N−[8−(ヘキシルオキシ)オクチル]キノリン−4−アミン、
    N−(8−ブトキシオクチル)キノリン−4−アミン、
    N−(8−メトキシオクチル)キノリン−4−アミン、
    N−[6−(ヘキシルオキシ)ヘキシル]キノリン−4−アミン、
    N−(6−ブトキシヘキシル)キノリン−4−アミン、
    N−[10−(ヘキシルオキシ)デシル]キノリン−4−アミン、
    N−(10−ブトキシデシル)キノリン−4−アミン、
    N−(5−メトキシペンチル)キノリン−4−アミン
    からなる群から選択される、請求項13に記載の化合物又は塩。
  15. nが、2、3、4、5、6、7、8、9又は10であり、
    pが、1であり、
    及びRのうちの一方が、水素であり、もう一方が、ハロ、メチル、及びペルフルオロメチルからなる群から選択され、
    が、1〜6個の炭素原子を有するアルキルである
    請求項11に記載の化合物又は塩。
  16. N−[8−(ヘキシルオキシ)オクチル]−2−メチルキノリン−4−アミン、
    7−クロロ−N−[8−(ヘキシルオキシ)オクチル]キノリン−4−アミン、
    8−クロロ−N−[8−(ヘキシルオキシ)オクチル]キノリン−4−アミン、
    N−[8−(ヘキシルオキシ)オクチル]−7−(トリフルオロメチル)キノリン−4−アミン、
    N−[8−(ヘキシルオキシ)オクチル]−8−(トリフルオロメチル)キノリン−4−アミン
    からなる群から選択される、請求項15に記載の化合物又は塩。
  17. nが、2、3、4、5、6、7、8、9又は10であり、
    pが、1であり、
    が、1〜6個の炭素原子を有するアルコキシによって置換されている、2〜5個の炭素原子を有するアルキルである
    請求項12に記載の化合物又は塩。
  18. N−{5−[3−(ヘキシルオキシ)プロポキシ]ペンチル}キノリン−4−アミン、
    N−{3−[5−(ヘキシルオキシ)ペンチルオキシ]プロピル}キノリン−4−アミン、
    N−[8−(3−エトキシプロポキシ)オクチル]キノリン−4−アミン、
    N−[8−(2−プロポキシエトキシ)オクチル]キノリン−4−アミン
    からなる群から選択される、請求項17に記載の化合物又は塩。
  19. 式IA1a

    [式中、nは、0、1、2、3、4、5、6、7又は8であり、
    pは、0又は1であり、ただし、pが1である場合、nは、0であっても1であってもならず、
    qは、0又は1であり、
    及びRのうちの一方は、水素であり、もう一方は、水素、ハロ、メチル、及びペルフルオロメチルからなる群から選択され、
    は、水素又はハロであり、
    は、水素;ハロ;置換されていない、又はフェニル若しくはフェノキシによって置換されている、1〜6個の炭素原子を有する非分岐状若しくは分岐状アルキル;置換されていない、又はフェニル若しくはフェノキシによって置換されている、1〜10個の炭素原子を有するアルコキシ(ただし、フェノキシによって置換されている場合、前記アルコキシは、2個以上の炭素原子を有しなければならない);フェニル;フェノキシ;C(O)OR、C(O)NHR、又はNHC(O)R(ここで、Rは、1〜6個の炭素原子を有するアルキルである)からなる群から選択される]
    によって表される、請求項11に記載の化合物又は塩。
  20. が水素であり、Rが水素である、請求項19に記載の化合物又は塩。
  21. pが1であり、Rが水素である、請求項20に記載の化合物又は塩。
  22. が水素である、請求項21に記載の化合物又は塩。
  23. N−[8−(ベンジルオキシ)オクチル]キノリン−4−アミン、
    N−(6−フェノキシヘキシル)キノリン−4−アミン、
    N−(8−フェノキシオクチル)キノリン−4−アミン
    からなる群から選択される、請求項22に記載の化合物又は塩。
  24. qが0であり、Rが、置換されていない、又はフェニルによって置換されている、1〜6個の炭素原子を有するアルコキシである、請求項21に記載の化合物又は塩。
  25. がオルト位にある、請求項24に記載の化合物又は塩。
  26. N−{2−[2−(ヘキシルオキシ)フェノキシ]エチル}キノリン−4−アミン、
    N−{3−[2−(ヘキシルオキシ)フェノキシ]プロピル}キノリン−4−アミン、
    N−{4−[2−(ヘキシルオキシ)フェノキシ]ブチル}キノリン−4−アミン、
    N−[3−(2−エトキシフェノキシ)プロピル]キノリン−4−アミン、
    N−[3−(2−メトキシフェノキシ)プロピル]キノリン−4−アミン、
    N−{3−[2−(ベニルオキシ)フェノキシ]プロピル}キノリン−4−アミン
    からなる群から選択される、請求項25に記載の化合物又は塩。
  27. がメタ位にある、請求項24に記載の化合物又は塩。
  28. N−[8−(3−メトキシフェノキシ)オクチル]キノリン−4−アミン、
    N−{4−[3−(ヘキシルオキシ)フェノキシ]ブチル}キノリン−4−アミン、
    N−{3−[3−(ヘキシルオキシ)フェノキシ]プロピル}キノリン−4−アミン、
    N−{2−[3−(ヘキシルオキシ)フェノキシ]エチル}キノリン−4−アミン
    からなる群から選択される、請求項27に記載の化合物又は塩。
  29. がパラ位にある、請求項24に記載の化合物又は塩。
  30. N−[8−(4−メトキシフェノキシ)オクチル]キノリン−4−アミン、
    N−[6−(4−メトキシフェノキシ)ヘキシル]キノリン−4−アミン、
    N−{2−[4−(ヘキシルオキシ)フェノキシ]エチル}キノリン−4−アミン、
    N−{3−[4−(ヘキシルオキシ)フェノキシ]プロピル}キノリン−4−アミン、
    N−{4−[4−(ヘキシルオキシ)フェノキシ]ブチル}キノリン−4−アミン
    からなる群から選択される、請求項29に記載の化合物又は塩。
  31. が、1〜6個の炭素原子を有する非分岐状若しくは分岐状アルキルである、請求項21に記載の化合物又は塩。
  32. N−[8−(m−トリルオキシ)オクチル]キノリン−4−アミン、
    N−[8−(p−トリルオキシ)オクチル]キノリン−4−アミン、
    N−[8−(o−トリルオキシ)オクチル]キノリン−4−アミン、
    N−[8−(4−tert−ブチルフェノキシ)オクチル]キノリン−4−アミン
    からなる群から選択される、請求項31に記載の化合物又は塩。
  33. がフルオロである、請求項21に記載の化合物又は塩。
  34. N−[8−(4−フルオロフェノキシ)オクチル]キノリン−4−アミン、
    N−[8−(3−フルオロフェノキシ)オクチル]キノリン−4−アミン、
    N−[8−(2−フルオロフェノキシ)オクチル]キノリン−4−アミン
    からなる群から選択される、請求項33に記載の化合物又は塩。
  35. pが0である、請求項20に記載の化合物又は塩。
  36. qが0である、請求項35に記載の化合物又は塩。
  37. nが0である、請求項36に記載の化合物又は塩。
  38. N−(ビフェニル−4−イル)キノリン−4−アミン、
    N−(4−ヘキシルフェニル)キノリン−4−アミン、
    ヘキシル4−(キノリン−4−イルアミノ)ベンゾエート、
    N−(4−フェノキシフェニル)キノリン−4−アミン、
    N−(3−フェノキシフェニル)キノリン−4−アミン、
    N−(2−フェノキシフェニル)キノリン−4−アミン、
    N−[4−(キノリン−4−イルアミノ)フェニル]ヘキサンアミド、
    N−[3−(キノリン−4−イルアミノ)フェニル]ヘキサンアミド、
    N−ヘキシル−4−(キノリン−4−イルアミノ)ベンズアミド、
    N−ヘキシル−3−(キノリン−4−イルアミノ)ベンズアミド
    からなる群から選択される、請求項37に記載の化合物又は塩。
  39. が、置換されていない、又はフェニルによって置換されている、1〜10個の炭素原子を有するアルコキシである、請求項37に記載の化合物又は塩。
  40. N−(4−メトキシフェニル)キノリン−4−アミン、
    N−[4−(ベンジルオキシ)フェニル]キノリン−4−アミン、
    N−(4−ブトキシフェニル)キノリン−4−アミン、
    N−[4−(ヘキシルオキシ)フェニル]キノリン−4−アミン、
    N−[3−(ベンジルオキシ)フェニル]キノリン−4−アミン、
    N−[3−(ヘキシルオキシ)フェニル]キノリン−4−アミン、
    N−[2−(ベンジルオキシ)フェニル]キノリン−4−アミン、
    N−[2−(ヘキシルオキシ)フェニル]キノリン−4−アミン、
    N−[2−フルオロ−4−(ヘキシルオキシ)フェニル]キノリン−4−アミン
    からなる群から選択される、請求項39に記載の化合物又は塩。
  41. nが1又は2である、請求項36に記載の化合物又は塩。
  42. N−ベンジルキノリン−4−アミン、
    N−フェネチルキノリン−4−アミン
    からなる群から選択される、請求項41に記載の化合物又は塩。
  43. qが1である、請求項35に記載の化合物又は塩。
  44. が、1〜10個の炭素原子を有するアルコキシである、請求項43に記載の化合物又は塩。
  45. N−[4−(ヘキシルオキシ)ベンジル]キノリン−4−アミン、
    N−[3−(ヘキシルオキシ)ベンジル]キノリン−4−アミン、
    N−[2−(ヘキシルオキシ)ベンジル]キノリン−4−アミン、
    N−[3−フルオロ−4−(ヘキシルオキシ)ベンジル]キノリン−4−アミン、
    N−[4−(デシルオキシ)ベンジル]キノリン−4−アミン、
    N−[3−(デシルオキシ)ベンジル]キノリン−4−アミン
    からなる群から選択される、請求項44に記載の化合物又は塩。
  46. が、フェノキシ、又は、フェニルによって置換されている、1〜10個の炭素原子を有するアルコキシである、請求項43に記載の化合物又は塩。
  47. N−(3−フェノキシベンジル)キノリン−4−アミン、
    N−[3−(ベンジルオキシ)ベンジル]キノリン−4−アミン、
    N−(3−フェネトキシベンジル)キノリン−4−アミン
    からなる群から選択される、請求項46に記載の化合物又は塩。
  48. 式IA2

    (式中、nは、2、3、4、5、6、7又は8であり、
    13は、置換されていない、又は1〜6個の炭素原子を有するアルコキシによって置換されている、フェニル;又は2−ピリジル、3−ピリジル、若しくは4−ピリジルである)
    によって表される、請求項5に記載の化合物又は塩。
  49. 13が、無置換フェニルである、請求項48に記載の化合物又は塩。
  50. N−[4−(キノリン−4−イルアミノ)ブチル]ベンズアミド、
    N−[6−(キノリン−4−イルアミノ)ヘキシル]ベンズアミド、
    N−[8−(キノリン−4−イルアミノ)オクチル]ベンズアミド
    からなる群から選択される、請求項49に記載の化合物又は塩。
  51. 13が、1〜6個の炭素原子を有するアルコキシによって置換されているフェニルである、請求項48に記載の化合物又は塩。
  52. 3−メトキシ−N−[8−(キノリン−4−イルアミノ)オクチル]ベンズアミド、
    4−メトキシ−N−[8−(キノリン−4−イルアミノ)オクチル]ベンズアミド、
    2−(ヘキシルオキシ)−N−[2−(キノリン−4−イルアミノ)エチル]ベンズアミド、
    2−(ヘキシルオキシ)−N−[3−(キノリン−4−イルアミノ)プロピル]ベンズアミド、
    2−(ヘキシルオキシ)−N−[4−(キノリン−4−イルアミノ)ブチル]ベンズアミド
    からなる群から選択される、請求項51に記載の化合物又は塩。
  53. 13が、2−ピリジル、3−ピリジル、又は4−ピリジルである、請求項48に記載の化合物又は塩。
  54. N−[8−(キノリン−4−イルアミノ)オクチル]ピコリンアミド、
    N−[8−(キノリン−4−イルアミノ)オクチル]ニコチンアミド、
    N−[8−(キノリン−4−イルアミノ)オクチル]イソニコチンアミド
    からなる群から選択される、請求項53に記載の化合物又は塩。
  55. N−(ピリジン−4−イルメチル)キノリン−4−アミン、
    N−(ピリジン−3−イルメチル)キノリン−4−アミン、
    N−(ピリジン−2−イルメチル)キノリン−4−アミン、
    N−ヘキシルキノリン−4−アミン、
    N−(デシル)キノリン−4−アミン、
    N−(ドデシル)キノリン−4−アミン、
    ,N−ジ(キノリン−4−イル)オクタン−1,8−ジアミン
    からなる群から選択される、請求項5に記載の化合物又は塩。
  56. N−[8−(ヘキシルオキシ)オクチル]キノリン−6−アミン、
    N−[8−(ヘキシルオキシ)オクチル]キノリン−3−アミン、
    N−[8−(ヘキシルオキシ)オクチル]キノリン−8−アミン、
    N−[8−(ヘキシルオキシ)オクチル]−2−(トリフルオロメチル)キノリン−4−アミン、
    7−クロロ−N−デシルキノリン−4−アミン、
    7−クロロ−N−ドデシルキノリン−4−アミン
    からなる群から選択される、請求項4に記載の化合物又は塩。
  57. Gがキナゾリルである、請求項2に記載の化合物又は塩。
  58. 式IB

    (式中、Aは、存在しない、又は存在し、1〜12個の炭素原子を有するアルキルであり、ただし、Aが1個の炭素原子を有する場合、Qは、存在してはならず、
    Qは、存在しない、又は存在し、O、NHC(O)、又はNHであり、ただし、Aが存在しない場合、Qは、存在してはならず、XもYも存在しない場合、Qは、OでもNHでもあり得ず、
    Xは、存在しない、又は存在し、1〜5個の炭素原子を有するアルキルであり、ただし、Yが存在せず、Zがアルコキシ又はフェノキシである場合、Xは、2個以上の炭素原子を有しなければならず、
    Yは、存在しない、又は存在し、置換されていない、又はハロによって置換されているフェニルであるか、1又は2個の窒素原子を有する単環式又は二環式芳香族環であり、
    Zは、存在しない、又は存在し、水素、置換されていない、又は1つのフェニル基若しくはフェノキシ基によって置換されている、1〜12個の炭素原子を有するアルキル、置換されていない、又は1つのフェニル基若しくはフェノキシ基によって置換されている、1〜12個の炭素原子を有するアルコキシ、フェニル、フェノキシ、又は、NHC(O)R、若しくはC(O)NHR、若しくはC(O)ORであり、ここで、Rは、1〜6個の炭素原子を有するアルキルであり、ただし、A、Q、X及びYのすべてが存在しない場合、Zは、6〜12個の炭素原子を有するアルキルでなければならず、
    は、水素、ハロ、メチル、及びペルフルオロメチルからなる群から選択される)
    によって表される、請求項57に記載の化合物又は塩。
  59. が水素である、請求項58に記載の化合物又は塩。
  60. A−Q−X−Y−Zが、アルコキシフェニルアルキル、アルコキシフェニル、アルコキシフェノキシアルキル、アルコキシアルキル、アルコキシアルコキシアルキル、フェノキシフェニル、フェノキシフェニルアルキル、フェニルアルコキシフェニルアルキル、フェノキシアルキル、フェニルアルコキシアルキル、アルキルフェノキシアルキル、アルキル、(ハロフェノキシ)アルキル、ビフェニル、アルキルフェニル、アルコキシカルボニルフェニル、N−アルキルカルバモイルフェニル、アルコキシ(ハロフェニル)、フェニルアルキル、アルコキシ(ハロフェニル)アルキル、(アルコキシベンズアミド)アルキル、ピコリンアミドアルキル、ニコチンアミドアルキル、イソニコチンアミドアルキル、フェニルアルコキシフェノキシアルキル、アルキルアルコキシフェニル、フェニルアルコキシフェニル、ピリジルアルキル、N−(キナゾリルアミノ)アルキル、及びN−(キノリルアミノ)アルキルからなる群から選択される、請求項58に記載の化合物。
  61. 式IB1

    (式中、nは、0、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11又は12であり、
    Qは、存在しない、又は存在し、O又はNHC(O)であり、ただし、Qが存在する場合、nは、0でも1でもあり得ず、
    は、水素又はハロであり、
    は、
    水素、
    1〜6個の炭素原子を有するアルキル、及び
    置換されていない、又は、1〜6個の炭素原子を有するアルキル、若しくは1〜10個の炭素原子を有するアルコキシ、若しくはフェニル、若しくはフェノキシによって置換されている、フェニル、又は1個の窒素原子を有する単環式芳香族環
    からなる群から選択され、
    ただし、Qが存在しない場合、(CHは6個以上の炭素原子を有しなければならない)
    によって表される、請求項57に記載の化合物又は塩。
  62. Qが存在しない、請求項61に記載の化合物又は塩。
  63. N−(デシル)キナゾリン−4−アミン、
    N−ドデシルキナゾリン−4−アミン、
    N−デシル−7−フルオロキナゾリン−4−アミン、
    N−ドデシル−7−フルオロキナゾリン−4−アミン、
    7−クロロ−N−デシルキナゾリン−4−アミン、
    7−クロロ−N−ドデシルキナゾリン−4−アミン
    からなる群から選択される、請求項62に記載の化合物又は塩。
  64. Qが、O又はNHC(O)である、請求項61に記載の化合物又は塩。
  65. N−(6−ブトキシヘキシル)キナゾリン−4−アミン、
    N−[8−(ヘキシルオキシ)オクチル]キナゾリン−4−アミン、
    N−[8−(4−メトキシフェノキシ)オクチル]キナゾリン−4−アミン、
    N−{2−[2−(ヘキシルオキシ)フェノキシ]エチル}キナゾリン−4−アミン、
    N−{3−[2−(ヘキシルオキシ)フェノキシ]プロピル}キナゾリン−4−アミン、
    N−{4−[2−(ヘキシルオキシ)フェノキシ]ブチル}キナゾリン−4−アミン、
    N−[8−(キナゾリン−4−イルアミノ)オクチル]ニコチンアミド
    からなる群から選択される、請求項64に記載の化合物又は塩。
  66. nが1であり、Qが存在せず、Rが、1〜10個の炭素原子を有するアルコキシ、又はフェノキシによって置換されている、フェニルである、請求項61に記載の化合物又は塩。
  67. N−[3−(ヘキシルオキシ)ベンジル]キナゾリン−4−アミン、
    N−[3−(デシルオキシ)ベンジル]キナゾリン−4−アミン、
    N−(3−フェノキシベンジル)キナゾリン−4−アミン、
    N−[4−(デシルオキシ)ベンジル]キナゾリン−4−アミン、
    N−[4−(ヘキシルオキシ)ベンジル]キナゾリン−4−アミン
    からなる群から選択される、請求項66に記載の化合物又は塩。
  68. Gが、無置換又は置換イミダゾキノリルである、請求項2に記載の化合物又は塩。
  69. 式IC

    (式中、Rは、水素、OH、NH、又はN(CHであり、
    は、水素、ハロ、メチル、及びペルフルオロメチルからなる群から選択され、
    は、水素、又は、置換されていない、又は1若しくは2個の炭素原子を有するアルコキシ、若しくはアセトキシによって置換されている、1〜15個の炭素原子を有するアルキルであり、
    は、置換されていない、又はヒドロキシ、若しくは1〜12個の炭素原子を有するアルコキシによって置換されている、1〜16個の炭素原子を有する分岐状又は非分岐状アルキルであり、ただし、ヒドロキシ又はアルコキシによって置換されている場合、Rは、2個以上の炭素原子を有しなければならない)
    によって表される、請求項68に記載の化合物又は塩。
  70. が水素である、請求項69に記載の化合物又は塩。
  71. 1−[2−(エトキシメチル)−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−1−イル]−2−メチルプロパン−2−オール、
    1−(4−アミノ−1−イソブチル−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−2−イル)ペンチルアセテート、
    1−イソブチル−2−ペンタデシル−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−4−オール、
    1−オクチル−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン、
    1−ヘキサデシル−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン、
    1−ヘキサデシル−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−4−アミン、
    1−ドデシル−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン、
    1−{5−[3−(ヘキシルオキシ)プロポキシ]ペンチル}−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン、
    1−{3−[3−(ヘキシルオキシ)フェノキシ]プロピル}−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン
    からなる群から選択される、請求項70に記載の化合物又は塩。
  72. が、1〜12個の炭素原子を有するアルコキシによって置換されている、2〜10個の炭素原子を有する非分岐状アルキルである、請求項70に記載の化合物又は塩。
  73. 1−[2−(ドデシルオキシ)エチル]−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン、
    1−[2−(ドデシルオキシ)エチル]−N,N−ジメチル−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン−4−アミン、
    1−[6−(オクチルオキシ)ヘキシル]−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン、
    1−(8−エトキシオクチル)−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン、
    1−(8−メトキシオクチル)−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン、
    1−(8−ブトキシオクチル)−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン、
    1−[9−(ヘキシルオキシ)ノニル]−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン、
    1−(10−ブトキシデシル)−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン、
    1−[3−(デシルオキシ)プロピル]−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン、
    1−[4−(デシルオキシ)ブチル]−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン、
    1−[8−(ヘキシルオキシ)オクチル]−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン
    からなる群から選択される、請求項72に記載の化合物又は塩。
  74. Gが置換ピリジニウムである、請求項2に記載の化合物又は塩。
  75. 式ID

    (式中、R10は、置換されていない、又は1〜6個の炭素原子を有するアルコキシによって置換されている、1〜8個の炭素原子を有するアルキルであり、ただし、アルコキシによって置換されている場合、R10は、2個以上の炭素原子を有しなければならず、
    11は、水素、
    又は、置換されていないか、1〜3個の炭素原子を有するアルコキシによって置換されている、1〜8個の炭素原子を有するアルキルであり、ただし、アルコキシによって置換されている場合、R11は、2個以上の炭素原子を有しなければならず、
    は、対イオンである)
    によって表される、請求項74に記載の化合物又は塩。
  76. 4−アミノ−1−[8−(ヘキシルオキシ)オクチル]ピリジニウム塩、及び4−(8−メトキシオクチルアミノ)−1−メチルピリジニウムヨージドからなる群から選択される、請求項75に記載の化合物又は塩。
  77. Gが、1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジンである、請求項2に記載の化合物又は塩。
  78. 式IE

    (式中、R12は、置換されていない、又は4〜6個の炭素原子を有するアルコキシによって置換されている、2〜16個の炭素原子を有するアルキルである)
    によって表される、請求項77に記載の化合物又は塩。
  79. 1−[8−(ヘキシルオキシ)オクチル]−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン、
    1−ヘキサデシル−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン、
    1−(10−ブトキシデシル)−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン。
    からなる群から選択される、請求項78に記載の化合物又は塩。
  80. Gがピリジルである、請求項2に記載の化合物又は塩。
  81. N−(8−メトキシオクチル)ピリジン−4−アミン、
    N−[8−(ヘキシルオキシ)オクチル]ピリジン−3−アミン、
    N−[8−(ヘキシルオキシ)オクチル]ピリジン−2−アミン
    からなる群から選択される、請求項80に記載の化合物又は塩。
  82. Gがピリミジルである、請求項2に記載の化合物又は塩。
  83. N−[8−(ヘキシルオキシ)オクチル]ピリミジン−4−アミン、
    N−[8−ヘキシルオキシ)オクチル)ピリミジン−2−アミン
    からなる群から選択される、請求項80に記載の化合物又は塩。
  84. Gが、5−アリール−1H−イミダゾリルである、請求項2に記載の化合物又は塩。
  85. 1−[8−(ヘキシルオキシ)オクチル]−4−フェニル−1H−イミダゾールである、請求項84に記載の化合物又は塩。
  86. Gがイソキノリルである、請求項2に記載の化合物又は塩。
  87. N−[8−(ヘキシルオキシ)オクチル]イソキノリン−1−アミン、
    N−[8−(ヘキシルオキシ)オクチル]イソキノリン−5−アミン
    からなる群から選択される、請求項86に記載の化合物又は塩。
  88. Gがキノキサリルである、請求項2に記載の化合物又は塩。
  89. N−[8−(ヘキシルオキシ)オクチル]キノキサリン−2−アミンである、請求項88に記載の化合物又は塩。
  90. Gがベンゾイミダゾリルである、請求項2に記載の化合物又は塩。
  91. 1−[8−(ヘキシルオキシ)オクチル]−1H−ベンゾイミダゾールである、請求項90に記載の化合物又は塩。
  92. Gがピラジニルである、請求項2に記載の化合物又は塩。
  93. N−[8−(ヘキシルオキシ)オクチル]ピラジン−2−アミンである、請求項92に記載の化合物又は塩。
  94. Gがインドリルである、請求項2に記載の化合物又は塩。
  95. 1−[8−(ヘキシルオキシ)オクチル]−1H−インドールである、請求項94に記載の化合物又は塩。
  96. Gが、3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジンである、請求項2に記載の化合物又は塩。
  97. 3−[8−(ヘキシルオキシ)オクチル]−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジンである、請求項96に記載の化合物又は塩。
  98. 炎症性疾患、真菌感染症、単細胞寄生生物感染症、及び新生物形成性疾患からなる群から選択される、哺乳動物対象における状態を治療又は予防するための方法であって、請求項1〜97のいずれかに記載の有効量の化合物又は塩を前記対象に投与することを含む方法。
  99. 炎症性疾患、真菌感染症、単細胞寄生生物感染症、及び新生物形成性疾患からなる群から選択される、哺乳動物対象における状態を治療又は予防する際に使用される、請求項1〜97のいずれかに記載の化合物又は塩。
  100. 炎症性疾患、真菌感染症、単細胞寄生生物感染症、及び新生物形成性疾患からなる群から選択される、哺乳動物対象における状態を治療又は予防するための、請求項1〜97のいずれかに記載の化合物又は塩の使用。
  101. 炎症性疾患、真菌感染症、単細胞寄生生物感染症、及び新生物形成性疾患からなる群から選択される、哺乳動物対象における状態を治療又は予防する医薬の製造における、請求項1〜97のいずれかに記載の化合物又は塩の使用。
  102. 炎症性疾患、真菌感染症、単細胞寄生生物感染症、及び新生物形成性疾患からなる群から選択される、哺乳動物対象における状態を治療又は予防する際に使用するための、請求項1〜97のいずれかに記載の化合物又は塩を含む組成物。
  103. 哺乳動物対象が、ヒト対象である、請求項98〜102のいずれかに記載の方法、使用するための化合物、使用、又は組成物。
  104. 状態が、炎症性疾患である、請求項98〜102のいずれかに記載の方法、使用するための化合物、使用、又は組成物。
  105. 炎症性疾患が、炎症性皮膚状態である、請求項104に記載の方法、使用するための化合物、使用、又は組成物。
  106. 炎症性皮膚状態が、乾癬、乾癬性皮膚炎、湿疹、アトピー性皮膚炎、及び膿痂疹からなる群から選択される、請求項105に記載の方法、使用するための化合物、使用、又は組成物。
  107. 炎症性疾患が、全身性自己免疫障害である、請求項104に記載の方法、使用するための化合物、使用、又は組成物。
  108. 全身性自己免疫障害が、関節リウマチ、全身性及び円板状エリテマトーデス、乾癬性関節炎、血管炎、シェーグレン症候群、強皮症、自己免疫肝炎、及び多発性硬化症からなる群から選択される、請求項107に記載の方法、使用するための化合物、使用、又は組成物。
  109. 状態が、真菌感染症である、請求項98〜102のいずれかに記載の方法、使用するための化合物、使用、又は組成物。
  110. 真菌が、カンジダ属、サッカロミセス属、トリコフィトン属、クリプトコッカス属、アスペルギルス属、及びリゾプス属からなる群から選択される、請求項109に記載の方法、使用するための化合物、使用、又は組成物。
  111. カンジダ属が、カンジダ・アルビカンス種、又はカンジダ・グラブラタ種である、請求項110に記載の方法、使用するための化合物、使用、又は組成物。
  112. サッカロミセス属が、出芽酵母である、請求項110に記載の方法、使用するための化合物、使用、又は組成物。
  113. トリコフィトン属が、トリコフィトン・ルブルム種である、請求項110に記載の方法、使用するための化合物、使用、又は組成物。
  114. クリプトコッカス属が、クリプトコッカス・ネオフォルマンス種である、請求項110に記載の方法、使用するための化合物、使用、又は組成物。
  115. クリプトコッカス・ネオフォルマンス種が、クリプトコッカス・ネオフォルマンス種の血清型D又はクリプトコッカス・ネオフォルマンス種の血清型Aである、請求項114に記載の方法、使用、又は組成物。
  116. アスペルギルス属が、アスペルギルス・フミガーツス種である、請求項110に記載の方法、使用するための化合物、使用、又は組成物。
  117. 状態が、単細胞の寄生性微生物による感染症である、請求項98〜102のいずれかに記載の方法、使用するための化合物、使用、又は組成物。
  118. 寄生生物感染症が、対象の細胞中の酸性液胞内に棲む寄生性微生物による感染症である、請求項117に記載の方法、使用するための化合物、使用、又は組成物。
  119. 寄生性微生物が、マイコバクテリア、グラム陽性細菌、アメーバ、及びグラム陰性細菌からなる群から選択される、請求項117に記載の方法、使用するための化合物、使用、又は組成物。
  120. 寄生性微生物が、結核菌、リステリア属、リーシュマニア属、トリパノソーマ属、コクシエラ・バーネッティ種、及びマラリア原虫属からなる群から選択される、請求項117に記載の方法、使用するための化合物、使用、又は組成物。
  121. 状態が、新生物形成性疾患である、請求項98〜102のいずれかに記載の方法、使用するための化合物、使用、又は組成物。
  122. 新生物形成性疾患が、血液癌である、請求項121に記載の方法、使用するための化合物、使用、又は組成物。
  123. 新生物形成性疾患が、固形腫瘍である、請求項121に記載の方法、使用するための化合物、使用、又は組成物。
  124. 薬学的に許容される担体をさらに含む、請求項102に記載の組成物。
  125. 化合物又は組成物が、対象に局所的に投与される、請求項98〜102のいずれかに記載の方法、使用するための化合物、使用、又は組成物。
  126. 化合物又は組成物が、対象に全身的に投与される、請求項98〜102のいずれかに記載の方法、使用するための化合物、使用、又は組成物。
  127. 化合物又は組成物が、経口、直腸内、非経口、又は経鼻投与される、請求項126に記載の方法、使用するための化合物、使用、又は組成物。
  128. 表面又は真菌を、請求項1〜97のいずれかに記載の化合物又は塩と接触させることを含む、エクスビボで真菌を阻害する方法。
  129. 真菌が、カンジダ属、サッカロミセス属、トリコフィトン属、クリプトコッカス属、アスペルギルス属、及びリゾプス属からなる群から選択される、請求項128に記載の方法、使用するための化合物、使用、又は組成物。
  130. カンジダ属が、カンジダ・アルビカンス種、又はカンジダ・グラブラタ種である、請求項129に記載の方法、使用するための化合物、使用、又は組成物。
  131. サッカロミセス属が、出芽酵母である、請求項129に記載の方法、使用するための化合物、使用、又は組成物。
  132. トリコフィトン属が、トリコフィトン・ルブルム種である、請求項129に記載の方法、使用するための化合物、使用、又は組成物。
  133. クリプトコッカス属が、クリプトコッカス・ネオフォルマンス種である、請求項129に記載の方法、使用するための化合物、使用、又は組成物。
  134. クリプトコッカス・ネオフォルマンス種が、クリプトコッカス・ネオフォルマンス種の血清型D又はクリプトコッカス・ネオフォルマンス種の血清型Aである、請求項133に記載の方法、使用、又は組成物。
  135. アスペルギルス属が、アスペルギルス・フミガーツス種である、請求項129に記載の方法、使用するための化合物、使用、又は組成物。
JP2015556146A 2013-02-01 2014-01-31 抗炎症、抗真菌、抗寄生生物及び抗癌活性を有するアミン化合物 Expired - Fee Related JP6463276B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201361759512P 2013-02-01 2013-02-01
US61/759,512 2013-02-01
PCT/US2014/013992 WO2014120995A2 (en) 2013-02-01 2014-01-31 Amine compounds having anti-inflammatory, antifungal, antiparasitic and anticancer activity

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018247914A Division JP6724128B2 (ja) 2013-02-01 2018-12-28 抗炎症、抗真菌、抗寄生生物及び抗癌活性を有するアミン化合物

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2016506965A true JP2016506965A (ja) 2016-03-07
JP2016506965A5 JP2016506965A5 (ja) 2017-02-09
JP6463276B2 JP6463276B2 (ja) 2019-01-30

Family

ID=51263115

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015556146A Expired - Fee Related JP6463276B2 (ja) 2013-02-01 2014-01-31 抗炎症、抗真菌、抗寄生生物及び抗癌活性を有するアミン化合物
JP2018247914A Active JP6724128B2 (ja) 2013-02-01 2018-12-28 抗炎症、抗真菌、抗寄生生物及び抗癌活性を有するアミン化合物

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018247914A Active JP6724128B2 (ja) 2013-02-01 2018-12-28 抗炎症、抗真菌、抗寄生生物及び抗癌活性を有するアミン化合物

Country Status (18)

Country Link
US (4) US10030015B2 (ja)
EP (2) EP2950649B1 (ja)
JP (2) JP6463276B2 (ja)
KR (2) KR102205202B1 (ja)
CN (2) CN108250142B (ja)
AU (2) AU2014212242B2 (ja)
BR (2) BR112015018282B1 (ja)
CA (3) CA3217159A1 (ja)
DK (1) DK2950649T3 (ja)
ES (1) ES2790675T3 (ja)
HK (1) HK1211429A1 (ja)
IL (2) IL240205B (ja)
MX (2) MX369611B (ja)
NZ (1) NZ709885A (ja)
PL (1) PL2950649T3 (ja)
RU (2) RU2721418C2 (ja)
WO (1) WO2014120995A2 (ja)
ZA (1) ZA201504954B (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2950649B1 (en) 2013-02-01 2020-03-04 Wellstat Therapeutics Corporation Amine compounds having anti-inflammatory, antifungal, antiparasitic and anticancer activity
JP6247992B2 (ja) * 2014-04-17 2017-12-13 株式会社ダイセル ハロゲン化合物の製造方法
WO2016065283A1 (en) * 2014-10-24 2016-04-28 Bishop Alexander James Roy Methods and compositions for enhancing chemotherapy
KR101756050B1 (ko) 2015-03-04 2017-07-07 길리애드 사이언시즈, 인코포레이티드 톨 유사 수용체 조정제 화합물
US10640499B2 (en) 2016-09-02 2020-05-05 Gilead Sciences, Inc. Toll like receptor modulator compounds
SI3507276T1 (sl) 2016-09-02 2022-01-31 Gilead Sciences, Inc. Spojine modulatorja toličnih receptorjev
PT3562821T (pt) 2016-12-28 2021-03-03 Minoryx Therapeutics S L Compostos de isoquinolina, métodos para a sua preparação e utilizações terapêuticas dos mesmos em condições associadas à alteração da atividade da beta-galactosidade
WO2018147612A1 (ko) * 2017-02-07 2018-08-16 주식회사 온코크로스 암의 전이 억제 및 치료용 조성물
US11311501B2 (en) * 2017-03-15 2022-04-26 Lunella Biotech, Inc. Mitoriboscins: mitochondrial-based therapeutics targeting cancer cells, bacteria, and pathogenic yeast
JP6635999B2 (ja) * 2017-10-13 2020-01-29 株式会社ダイセル カリウム塩の製造方法、及びカリウム塩
CN108084089B (zh) * 2017-12-08 2020-10-23 华南农业大学 一种防治白色念珠菌的2-烷基胺喹啉类化合物及其制备方法与应用
CN108892634B (zh) * 2018-06-19 2021-04-23 浙江工业大学 一种吲哚甲基苯胺类化合物及其应用
CN111960970B (zh) * 2018-08-08 2021-08-20 中国人民解放军总医院 抗肿瘤化合物
US20220073470A1 (en) * 2019-01-04 2022-03-10 Bellbrook Labs, Llc Inhibitors of cgas activity as therapeutic agents
TW202210480A (zh) 2019-04-17 2022-03-16 美商基利科學股份有限公司 類鐸受體調節劑之固體形式
TWI751517B (zh) 2019-04-17 2022-01-01 美商基利科學股份有限公司 類鐸受體調節劑之固體形式
TW202115056A (zh) 2019-06-28 2021-04-16 美商基利科學股份有限公司 類鐸受體調節劑化合物的製備方法
CN110804013B (zh) * 2019-10-09 2024-04-05 南京工业大学 一种邻位二胺类化合物的合成方法

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3541094A (en) * 1966-04-26 1970-11-17 Sandoz Ag 4-(substituted amino)-quinazolines
GB1496371A (en) * 1975-08-18 1977-12-30 Serdex 4-amino-quinoline derivatives process for their preparation and therapeutic applications thereof
JPS5417123A (en) * 1977-06-07 1979-02-08 Sankyo Co Ltd Agricultural and horticultural microbicide
JPS60123488A (ja) * 1983-11-18 1985-07-02 ライカー ラボラトリース インコーポレーテツド 1h‐イミダゾ〔4,5‐c〕キノリン類および1h‐イミダゾ〔4,5‐c〕キノリン‐4‐アミン類
JPH01246266A (ja) * 1988-01-29 1989-10-02 Eli Lilly & Co 置換キノリン類およびシンノリン類
JPH03505579A (ja) * 1988-06-30 1991-12-05 デービス,マイクル,エイチ ヒト免疫不全ウイルス(hiv)のインビボにおける活性の阻害方法
JPH06504789A (ja) * 1991-03-01 1994-06-02 ミネソタ マイニング アンド マニュファクチャリング カンパニー 1−置換、2−置換1H−イミダゾ〔4,5−c〕キノリン−4−アミン
WO1997048705A1 (en) * 1996-06-19 1997-12-24 University College London Potassium channel blockers
JPH10505600A (ja) * 1994-09-19 1998-06-02 ザ、ウェルカム、ファンデーション、リミテッド 置換複素環式化合物および薬剤におけるそれらの使用
JP2002521463A (ja) * 1998-07-29 2002-07-16 ソシエテ シヴィル ビオプロジェ ヒスタミンh3−受容体リガンドとしての非イミダゾールアルキルアミンと、その治療への応用。
JP2005508894A (ja) * 2001-08-27 2005-04-07 アストラゼネカ・アクチエボラーグ 痛みの治療のためのn型カルシウムチャネルアンタゴニスト
WO2006034235A2 (en) * 2004-09-20 2006-03-30 Serenex, Inc. Substituted quinoline and quinazoline inhibitors of quinone reductase 2

Family Cites Families (44)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4320294Y1 (ja) 1964-10-31 1968-08-26
JPS53103484A (en) * 1977-02-21 1978-09-08 Takeda Chem Ind Ltd Quinazoline derivatives, process for their preparation and nsecticedes and fungicides
JPS542325A (en) 1977-06-07 1979-01-09 Sankyo Co Ltd Agricultural and horticultural pesticide
JPS5576803A (en) * 1978-12-06 1980-06-10 Sankyo Co Ltd Agent for controlling noxious life
GB2068732B (en) * 1980-02-08 1983-06-02 Sandoz Ltd Ectoparasites compounds
US4331667A (en) 1980-02-08 1982-05-25 Sandoz Ltd. Quinazolines for controlling ectoparasites
GB8306360D0 (en) * 1983-03-08 1983-04-13 Sandoz Ltd Quinazolines
GB2135887A (en) 1983-03-08 1984-09-12 Sandoz Ltd 4-Alkylamino-quinazolines used as insecticides
ZA848968B (en) 1983-11-18 1986-06-25 Riker Laboratories Inc 1h-imidazo(4,5-c)quinolines and 1h-imidazo(4,5-c)quinolin-4-amines
US5114939A (en) * 1988-01-29 1992-05-19 Dowelanco Substituted quinolines and cinnolines as fungicides
US5294622A (en) * 1988-01-29 1994-03-15 Dowelanco Substituted quinolines and cinnolines
US5278173A (en) 1988-06-30 1994-01-11 Davis Michael H Method of inhibiting the activity of human immunodeficiency virus (HIV) in vivo
US5141941A (en) * 1988-11-21 1992-08-25 Ube Industries, Ltd. Aralkylamine derivatives, and fungicides containing the same
US5389640A (en) 1991-03-01 1995-02-14 Minnesota Mining And Manufacturing Company 1-substituted, 2-substituted 1H-imidazo[4,5-c]quinolin-4-amines
NZ243082A (en) * 1991-06-28 1995-02-24 Ici Plc 4-anilino-quinazoline derivatives; pharmaceutical compositions, preparatory processes, and use thereof
GB9300059D0 (en) 1992-01-20 1993-03-03 Zeneca Ltd Quinazoline derivatives
GB9508538D0 (en) 1995-04-27 1995-06-14 Zeneca Ltd Quinazoline derivatives
US6046206A (en) * 1995-06-07 2000-04-04 Cell Pathways, Inc. Method of treating a patient having a precancerous lesions with amide quinazoline derivatives
DE19647317A1 (de) 1996-11-15 1998-05-20 Hoechst Schering Agrevo Gmbh Substituierte Stickstoff-Heterocyclen, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung als Schädlingsbekämpfungsmittel
HUP0105407A3 (en) 2001-12-21 2004-04-28 Sanofi Aventis Triazolo[1,5-a]quinolin derivatives, process for their preparation, pharmaceutical compositions thereof and intermediates
HUP0105406A3 (en) 2001-12-21 2003-12-29 Sanofi Aventis Imidazo[1,2-a]quinolin derivatives, process for their preparation, pharmaceutical compositions thereof and intermediates
AU2003288899B2 (en) 2002-08-23 2009-09-03 Novartis Vaccines And Diagnostics, Inc. Benzimidazole quinolinones and uses thereof
HUP0203976A3 (en) 2002-11-15 2004-08-30 Sanofi Aventis Adenozine a3 receptors, process for their preparation and pharmaceutical compositions containing them
TWI328009B (en) 2003-05-21 2010-08-01 Glaxo Group Ltd Quinoline derivatives as phosphodiesterase inhibitors
US7932272B2 (en) * 2003-09-30 2011-04-26 Eisai R&D Management Co., Ltd. Antifungal agent containing heterocyclic compound
JP4724665B2 (ja) 2003-11-07 2011-07-13 ノバルティス バクシンズ アンド ダイアグノスティックス,インコーポレーテッド キノリノン化合物を合成する方法
CA2556872C (en) 2004-02-20 2015-05-12 Chiron Corporation Modulation of inflammatory and metastatic processes
JP2008526734A (ja) 2004-12-31 2008-07-24 エスケー ケミカルズ カンパニー リミテッド 糖尿及び肥満治療予防に有効なキナゾリン誘導体
US8431695B2 (en) * 2005-11-02 2013-04-30 Bayer Intellectual Property Gmbh Pyrrolo[2,1-f][1,2,4]triazin-4-ylamines IGF-1R kinase inhibitors for the treatment of cancer and other hyperproliferative diseases
WO2007056112A2 (en) 2005-11-04 2007-05-18 Coley Pharmaceutical Group, Inc. Hydroxy and alkoxy substituted 1h-imidazoquinolines and methods
US7928111B2 (en) 2007-06-08 2011-04-19 Senomyx, Inc. Compounds including substituted thienopyrimidinone derivatives as ligands for modulating chemosensory receptors
EP2219646A4 (en) 2007-12-21 2010-12-22 Univ Rochester METHOD FOR MODIFYING THE LIFETIME OF EUKARYOTIC ORGANISMS
KR101709141B1 (ko) 2008-01-25 2017-02-22 브이티브이 테라퓨틱스 엘엘씨 TNF-α 합성의 조절자 및 PDE4 억제제로서 3고리 화합물
JP5599783B2 (ja) 2008-05-30 2014-10-01 アムジエン・インコーポレーテツド Pi3キナーゼの阻害薬
AU2009291719A1 (en) 2008-09-10 2010-03-18 Alcon Research, Ltd Heterocyclic inhibitors of histamine receptors for the treatment of disease
EP2379076B1 (en) * 2008-12-23 2014-11-12 The Trustees of Columbia University in the City of New York Phosphodiesterase inhibitors and uses thereof
DK2396307T3 (en) 2009-02-11 2015-01-12 Merck Patent Gmbh NOVEL AMINO-azaheterocyclic carboxamides
BR112012000660A2 (pt) 2009-06-25 2016-11-16 Amgen Inc compostos heterociclos e seus usos
PH12012500097A1 (en) 2009-07-21 2011-01-27 Shanghai Inst Organic Chem Potent small molecule inhibitors of autophagy, and methods of use thereof
JP2011026251A (ja) 2009-07-27 2011-02-10 Kowa Co 2−アリールアミノキノリン化合物及びこれを有効成分として含有するエリスロポエチン産生促進剤
KR101467996B1 (ko) * 2010-04-30 2014-12-11 전북대학교산학협력단 에이디피-리보실 사이클라제 활성을 저해하는 퀴나졸린 유도체
WO2012079079A1 (en) * 2010-12-10 2012-06-14 President And Fellows Of Harvard College Production of induced pluripotent stem cells
CN103687853B (zh) 2011-04-29 2017-12-08 宾夕法尼亚大学托管会 新型双氨基喹啉化合物及其制备的药物组合物和它们的用途
EP2950649B1 (en) * 2013-02-01 2020-03-04 Wellstat Therapeutics Corporation Amine compounds having anti-inflammatory, antifungal, antiparasitic and anticancer activity

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3541094A (en) * 1966-04-26 1970-11-17 Sandoz Ag 4-(substituted amino)-quinazolines
GB1496371A (en) * 1975-08-18 1977-12-30 Serdex 4-amino-quinoline derivatives process for their preparation and therapeutic applications thereof
JPS5417123A (en) * 1977-06-07 1979-02-08 Sankyo Co Ltd Agricultural and horticultural microbicide
JPS60123488A (ja) * 1983-11-18 1985-07-02 ライカー ラボラトリース インコーポレーテツド 1h‐イミダゾ〔4,5‐c〕キノリン類および1h‐イミダゾ〔4,5‐c〕キノリン‐4‐アミン類
JPH01246266A (ja) * 1988-01-29 1989-10-02 Eli Lilly & Co 置換キノリン類およびシンノリン類
JPH03505579A (ja) * 1988-06-30 1991-12-05 デービス,マイクル,エイチ ヒト免疫不全ウイルス(hiv)のインビボにおける活性の阻害方法
JPH06504789A (ja) * 1991-03-01 1994-06-02 ミネソタ マイニング アンド マニュファクチャリング カンパニー 1−置換、2−置換1H−イミダゾ〔4,5−c〕キノリン−4−アミン
JPH10505600A (ja) * 1994-09-19 1998-06-02 ザ、ウェルカム、ファンデーション、リミテッド 置換複素環式化合物および薬剤におけるそれらの使用
WO1997048705A1 (en) * 1996-06-19 1997-12-24 University College London Potassium channel blockers
JP2002521463A (ja) * 1998-07-29 2002-07-16 ソシエテ シヴィル ビオプロジェ ヒスタミンh3−受容体リガンドとしての非イミダゾールアルキルアミンと、その治療への応用。
JP2005508894A (ja) * 2001-08-27 2005-04-07 アストラゼネカ・アクチエボラーグ 痛みの治療のためのn型カルシウムチャネルアンタゴニスト
WO2006034235A2 (en) * 2004-09-20 2006-03-30 Serenex, Inc. Substituted quinoline and quinazoline inhibitors of quinone reductase 2

Non-Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
"RN:1305730-17-9,1303776-05-7,1292730-81-4", REGISTRY(STN)[ONLINE], JPN6017046803, 2011, ISSN: 0003864738 *
"RN:384374-55-4,1027641-33-3", REGISTRY(STN)[ONLINE], JPN6017046796, 2008, ISSN: 0003864735 *
CHEMICA SCRIPTA, vol. Vol.18(5), JPN6017046800, 1981, pages 240 - 241, ISSN: 0003864737 *
CHIMICA THERAPEUTICA, vol. Vol.66(5-6), JPN6017046810, 1966, pages 339 - 346, ISSN: 0003864740 *
JOURNAL OF MEDICINAL CHEMISTRY, vol. 22, no. 9, JPN6017046823, 1979, pages 1130 - 1133, ISSN: 0003864744 *
JOURNAL OF MEDICINAL CHEMISTRY, vol. 30, no. 8, JPN6017046816, 1987, pages 1519 - 1521, ISSN: 0003864742 *
JOURNAL OF MEDICINAL CHEMISTRY, vol. Vol.48(10), JPN6017046807, 2005, pages 3481 - 3491, ISSN: 0003864739 *
JOURNAL OF MEDICINAL CHEMISTRY, vol. Vol.54(13), JPN6017046799, 2011, pages 4735 - 4751, ISSN: 0003864736 *
JOURNAL OF NEUROCHEMISTRY, vol. Vol.114(4), JPN6017046831, 2010, pages 1193 - 1204, ISSN: 0003864746 *
SYNTHESIS AND CHEMISTRY OF AGROCHEMICALS V, vol. 686, JPN6017046833, 1998, pages 258 - 272, ISSN: 0003864747 *
THE JOURNAL OF CELL BIOLOGY, vol. 97, JPN6017046814, 1983, pages 1841 - 1851, ISSN: 0003864741 *
THE JOURNAL OF CLINICAL INVESTIGATION, vol. Vol.123(1), JPN6017046819, 2013, pages 315 - 328, ISSN: 0003864743 *
TOXICOLOGY IN VITRO, vol. 25, JPN6017046827, 2011, pages 715 - 723, ISSN: 0003864745 *

Also Published As

Publication number Publication date
BR122021012629B1 (pt) 2022-06-07
RU2019100054A3 (ja) 2019-08-09
US10934284B2 (en) 2021-03-02
RU2019100054A (ru) 2019-01-24
EP3632426A1 (en) 2020-04-08
JP2019070002A (ja) 2019-05-09
US20150361077A1 (en) 2015-12-17
ES2790675T3 (es) 2020-10-28
JP6463276B2 (ja) 2019-01-30
BR112015018282A2 (pt) 2017-07-18
CN104968200B (zh) 2018-03-06
DK2950649T3 (da) 2020-05-04
AU2014212242A1 (en) 2015-09-17
US20190194193A1 (en) 2019-06-27
NZ709885A (en) 2019-07-26
MX2015009864A (es) 2016-04-07
KR20210007046A (ko) 2021-01-19
RU2015137094A (ru) 2017-03-09
CN108250142B (zh) 2021-01-26
HK1211429A1 (en) 2016-05-27
US20210163476A1 (en) 2021-06-03
CA3102531A1 (en) 2014-08-07
IL240205A0 (en) 2015-09-24
RU2721418C2 (ru) 2020-05-19
KR20150112005A (ko) 2015-10-06
CA2898018C (en) 2021-02-09
IL240205B (en) 2019-10-31
RU2677229C2 (ru) 2019-01-16
AU2014212242B2 (en) 2017-12-21
WO2014120995A3 (en) 2014-10-16
EP2950649A4 (en) 2016-10-26
MX369611B (es) 2019-11-14
US10030015B2 (en) 2018-07-24
US20180298000A1 (en) 2018-10-18
IL269583B (en) 2022-01-01
EP2950649B1 (en) 2020-03-04
ZA201504954B (en) 2016-07-27
CA3217159A1 (en) 2014-08-07
AU2020200510A1 (en) 2020-02-13
CA2898018A1 (en) 2014-08-07
EP2950649A2 (en) 2015-12-09
CN104968200A (zh) 2015-10-07
CN108250142A (zh) 2018-07-06
IL269583A (en) 2019-11-28
BR112015018282B1 (pt) 2021-08-24
KR102205202B1 (ko) 2021-01-21
PL2950649T3 (pl) 2020-11-02
WO2014120995A2 (en) 2014-08-07
AU2018201239A1 (en) 2018-03-22
NZ749999A (en) 2020-09-25
JP6724128B2 (ja) 2020-07-15
MX2019004884A (es) 2019-12-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6724128B2 (ja) 抗炎症、抗真菌、抗寄生生物及び抗癌活性を有するアミン化合物
US8420664B2 (en) A3 adenosine receptor allosteric modulators
TW201422567A (zh) 多環化合物與其製造及使用方法
AU2020200510B2 (en) Amine compounds having anti-inflammatory, antifungal, antiparasitic and anticancer activity
Muscia et al. Hit-to-lead optimization of novel 2-alkylaminomethylquinoline derivatives as anti-chagas agents
NZ749999B2 (en) Amine compounds having anti-inflammatory, antifungal, antiparasitic and anticancer activity
US11274106B2 (en) Topoisomerase inhibitors with antibacterial and anticancer activity
US20230416244A1 (en) Imidazoquinoline compound having anti-inflammatory, antifugal, antiparasitic, and anticancer activity
KR102070361B1 (ko) 중수소화 cftr 강화제
WO2023150569A1 (en) Imidazotetrazine compounds and treatment of tmz-resistant cancers

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161226

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161226

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171102

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180306

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180823

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181120

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181228

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6463276

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531