JP2016504416A - 抗pdgfr−ベータ抗体及びそれらの使用 - Google Patents

抗pdgfr−ベータ抗体及びそれらの使用 Download PDF

Info

Publication number
JP2016504416A
JP2016504416A JP2015552725A JP2015552725A JP2016504416A JP 2016504416 A JP2016504416 A JP 2016504416A JP 2015552725 A JP2015552725 A JP 2015552725A JP 2015552725 A JP2015552725 A JP 2015552725A JP 2016504416 A JP2016504416 A JP 2016504416A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antibody
beta
pdgfr
antigen
binding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015552725A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6367233B2 (ja
JP2016504416A5 (ja
Inventor
スタンレー・ジェイ・ウィーガント
アイヴァン・ビー・ロボフ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Regeneron Pharmaceuticals Inc
Original Assignee
Regeneron Pharmaceuticals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Regeneron Pharmaceuticals Inc filed Critical Regeneron Pharmaceuticals Inc
Publication of JP2016504416A publication Critical patent/JP2016504416A/ja
Publication of JP2016504416A5 publication Critical patent/JP2016504416A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6367233B2 publication Critical patent/JP6367233B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/2863Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against receptors for growth factors, growth regulators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/17Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • A61K38/177Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants
    • A61K38/179Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants for growth factors; for growth regulators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/395Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum
    • A61K39/39533Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum against materials from animals
    • A61K39/39541Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum against materials from animals against normal tissues, cells
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/395Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum
    • A61K39/39533Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum against materials from animals
    • A61K39/3955Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum against materials from animals against proteinaceous materials, e.g. enzymes, hormones, lymphokines
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/16Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for liver or gallbladder disorders, e.g. hepatoprotective agents, cholagogues, litholytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/18Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for pancreatic disorders, e.g. pancreatic enzymes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/08Drugs for disorders of the urinary system of the prostate
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/12Drugs for disorders of the urinary system of the kidneys
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • A61P27/06Antiglaucoma agents or miotics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/705Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants
    • C07K14/71Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants for growth factors; for growth regulators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/505Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising antibodies
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/505Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising antibodies
    • A61K2039/507Comprising a combination of two or more separate antibodies
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/20Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin
    • C07K2317/21Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin from primates, e.g. man
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/20Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin
    • C07K2317/24Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin containing regions, domains or residues from different species, e.g. chimeric, humanized or veneered
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/56Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments variable (Fv) region, i.e. VH and/or VL
    • C07K2317/565Complementarity determining region [CDR]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/70Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
    • C07K2317/76Antagonist effect on antigen, e.g. neutralization or inhibition of binding
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/70Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
    • C07K2317/77Internalization into the cell
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/90Immunoglobulins specific features characterized by (pharmaco)kinetic aspects or by stability of the immunoglobulin
    • C07K2317/92Affinity (KD), association rate (Ka), dissociation rate (Kd) or EC50 value
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/90Immunoglobulins specific features characterized by (pharmaco)kinetic aspects or by stability of the immunoglobulin
    • C07K2317/94Stability, e.g. half-life, pH, temperature or enzyme-resistance
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • C07K2319/30Non-immunoglobulin-derived peptide or protein having an immunoglobulin constant or Fc region, or a fragment thereof, attached thereto
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • C07K2319/32Fusion polypeptide fusions with soluble part of a cell surface receptor, "decoy receptors"
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • C07K2319/40Fusion polypeptide containing a tag for immunodetection, or an epitope for immunisation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • C07K2319/70Fusion polypeptide containing domain for protein-protein interaction
    • C07K2319/73Fusion polypeptide containing domain for protein-protein interaction containing coiled-coiled motif (leucine zippers)

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Reproductive Health (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Cardiology (AREA)

Abstract

本発明は、血小板由来増殖因子受容体ベータ(PDGFR−ベータ)に結合する抗体及びそれを使用する方法を提供する。本発明の特定の実施態様によれば、抗体は、ヒトPDGFR−ベータに高親和性で結合する完全ヒト抗体である。本発明の抗体は、PDGFR−ベータシグナル伝達及び/又はPDGFR−ベータ細胞発現に関連する疾患及び障害、例えば眼疾患、線維性疾患、血管疾患及び癌の処置のために有用である。

Description

発明の分野
本発明は、ヒトPDGFR−ベータに特異的な抗体、及びその抗原結合フラグメント、並びにそれらの使用に関する。
背景
血小板由来増殖因子(PDGF)は、4つの異なるアイソフォームサブユニット:A、B、C及びDから構成される5つの異なる二量体構造として存在する強力なマイトジェンである。PDGFの5つの異なる二量体形態は、AA、BB、AB、CC及びDDであり、これらは対応する個々のPDGFモノマーのジスルフィド連結により形成される。PDGFリガンドは、PDGF受容体(PDGFR)とのそれらの相互作用により生物学的効果を生じる。PDGFRは、アルファ(α)受容体鎖(PDGFR−アルファ)及び/又はベータ(β)受容体鎖(PDGFR−ベータ)のヘテロ二量体又はホモ二量体会合から構成される1回(single−pass)膜貫通型チロシンキナーゼ受容体である。従って、活性PDGFRは、αα、ββ又はαβ受容体鎖対合からなり得る。PDGFRは、5つの細胞外免疫グロブリン(Ig)ループ、膜貫通ドメイン、及びスプリット(split)細胞内チロシンキナーゼ(TK)ドメインを含む共通のドメイン構造を共有する。二量体PDGFリガンドとPDGFRとの間の相互作用は、受容体鎖二量体化、受容体自己リン酸化及び細胞内シグナル伝達をもたらす。ββ受容体はPDGF−BB及び−DDにより活性化されるが、αβ受容体はPDGF−BB、−CC、−DD及び−ABにより活性化され、そしてαα受容体はPDGF−AA、−BB、−CC及び−ABにより活性化されるということがインビトロで実証されてきた(非特許文献1を参照のこと)。
PDGFシグナル伝達は、病的血管新生、血管及び線維性疾患、腫瘍増殖及び眼疾患に関連する疾患を含む様々なヒト疾患において関連があるとされてきた。従って、PDGFシグナル伝達の阻害剤は、様々な治療設定における使用について示唆されてきた。例えば、PDGFR−ベータの阻害剤は、様々な疾患及び障害を処置する際の使用について提案されてきた(非特許文献1)。PDGFR−ベータ阻害剤としては、非特異的小分子チロシンキナーゼ阻害剤、例えばメシル酸イマチニブ、リンゴ酸スニチニブ及びCP−673451に加えて、抗PDGFR−ベータ抗体が挙げられる(例えば、特許文献1;特許文献2;特許文献3;及び特許文献4)。抗リガンドアプタマー(例えば、抗−PDGF−B)もまた、治療適用について提案されてきた。それにもかかわらず、PDGFシグナル伝達の新しい高度に特異的でかつ有効な阻害剤についての当該分野における必要性が存在する。
米国特許第7,060,271号 米国特許第5,882,644号 米国特許第7,740,850号 米国特許出願公開第2011/0177074号
Andrae et al.(2008) Genes Dev 22(10):1276−1312
発明の要旨
本発明は、ヒト血小板由来増殖因子受容体ベータ(「PDGFR−ベータ」)に結合する抗体を提供する。本発明の抗体は、とりわけ、PDGFR−ベータ媒介シグナル伝達を阻害するため、並びにPDGFR−ベータ活性及び/又はシグナル伝達により引き起こされるか若しくはこれらと関連する疾患及び障害を処置するために有用である。本発明の抗体はまた、それらの表面上に高レベルのPDGFR−ベータを発現する細胞において細胞死を誘導するのために有用である。
本発明の抗体は全長(例えば、IgG1又はIgG4抗体)であってもよく、又は抗原結合部分(例えば、Fab、F(ab’)2又はscFvフラグメント)のみを含んでいてもよく、そして機能性に影響を及ぼすように、例えば残留エフェクター機能を排除するように、改変され得る(Reddy et al.、2000、J.Immunol.164:1925−1933)。
本発明は、配列番号2、18、34、50、66、82、98、114、130、146、162、178、194、210、226、242、258、274、290、306、及び322からなる群より選択されるアミノ酸配列、又は少なくとも90%、少なくとも95%、少なくとも98%若しくは少なくとも99%の配列同一性を有するその実質的に類似した配列を有する重鎖可変領域(HCVR)を含む、抗体又はその抗原結合フラグメントを提供する。
本発明はまた、配列番号10、26、42、58、74、90、106、122、138、154、170、186、202、218、234、250、266、282、298、314、及び330からなる群より選択されるアミノ酸配列、又は少なくとも90%、少なくとも95%、少なくとも98%若しくは少なくとも99%の配列同一性を有するその実質的に類似した配列を有する軽鎖可変領域(LCVR)を含む抗体又は抗体の抗原結合フラグメントを提供する。
本発明はまた、配列番号2/10、18/26、34/42、50/58、66/74、82/90、98/106、114/122、130/138、146/154、162/170、178/186、194/202、210/218、226/234、242/250、258/266、274/282、290/298、306/314、及び322/330からなる群から選択されるHCVR及びLCVR(HCVR/LCVR)配列対を含む、抗体又はその抗原結合フラグメントを提供する。
本発明はまた、配列番号8、24、40、56、72、88、104、120、136、152、168、184、200、216、232、248、264、280、296、312、及び328からなる群より選択されるアミノ酸配列、又は少なくとも90%、少なくとも95%、少なくとも98%若しくは少なくとも99%の配列同一性を有するその実質的に類似した配列を有する重鎖CDR3(HCDR3)ドメイン;並びに配列番号16、32、48、64、80、96、112、128、144、160、176、192、208、224、240、256、272、288、304、320、及び336からなる群より選択されるアミノ酸配列、又は少なくとも90%、少なくとも95%、少なくとも98%若しくは少なくとも99%の配列同一性を有するその実質的に類似した配列を有する軽鎖CDR3(LCDR3)ドメイン含む、抗体又は抗体の抗原結合フラグメントを提供する。
特定の実施態様において、抗体又は抗体の抗原結合フラグメントは、配列番号8/16、24/32、40/48、56/64、72/80、88/96、104/112、120/128、136/144、152/160、168/176、184/192、200/208、216/224、232/240、248/256、264/272、280/288、296/304、312/320、及び328/336からなる群より選択されるHCDR3/LCDR3アミノ酸配列対を含む。
本発明はまた、配列番号4、20、36、52、68、84、100、116、132、148、164、180、196、212、228、244、260、276、292、308、及び324からなる群より選択されるアミノ酸配列、又は少なくとも90%、少なくとも95%、少なくとも98%若しくは少なくとも99%の配列同一性を有するその実質的に類似の配列を有する重鎖CDR1(HCDR1)ドメイン;配列番号6、22、38、54、70、86、102、118、134、150、166、182、198、214、230、246、262、278、294、310、及び326からなる群より選択されるアミノ酸配列、又は少なくとも90%、少なくとも95%、少なくとも98%若しくは少なくとも99%の配列同一性を有するその実質的に類似した配列を有する重鎖CDR2(HCDR2)ドメイン;配列番号12、28、44、60、76、92、108、124、140、156、172、188、204、220、236、252、268、284、300、316、及び332からなる群より選択されるアミノ酸配列、少なくとも90%、少なくとも95%、少なくとも98%若しくは少なくとも99%の配列同一性を有するその実質的に類似した配列を有する軽鎖CDR1(LCDR1)ドメイン;並びに配列番号14、30、46、62、78、94、110、126、142、158、174、190、206、222、238、254、270、286、302、318、及び334からなる群より選択されるアミノ酸配列、又は少なくとも90%、少なくとも95%、少なくとも98%若しくは少なくとも99%の配列同一性を有するその実質的に類似した配列を有する軽鎖CDR2(LCDR2)ドメインをさらに含む、抗体又はそのフラグメントを提供する。
本発明の特定の非限定的な例となる抗体及び抗原結合フラグメントは、それぞれ配列番号4−6−8−12−14−16(例えば、H1M3299N);20−22−24−28−30−32(例えば、H1M3305N);36−38−40−44−46−48(例えば、H1M3310N);52−54−56−60−62−64(例えば、H1M3361N);68−70−72−76−78−80(例えば、H2M3363N);84−86−88−92−94−96(例えば、H2M3365N);100−102−104−108−110−112(例えば、H2M3368N);116−118−120−124−126−128(例えば、H2M3373N);132−134−136−140−142−144(例えば、H2M3374N);148−150−152−156−158−160(例えば、H4H3094P);164−166−168−172−174−176(例えば、H4H3095S);180−182−184−188−190−192 (e.g.、H4H3096S);196−198−200−204−206−208(例えば、H4H3097S);212−214−216−220−222−224(例えば、H4H3098S);228−230−232−236−238−240(例えば、H4H3099S);244−246−248−252−254−256(例えば、H4H3102S);260−262−264−268−270−272(例えば、H4H3103S);276−278−280−284−286−288(例えば、H4H3104S);292−294−296−300−302−304(例えば、H4H3105S);308−310−312−316−318−320(例えば、H4H3106S);及び324−326−328−332−334−336(例えば、H4H3107S)からなる群より選択されるアミノ酸配列を有するHCDR1−HCDR2−HCDR3−LCDR1−LCDR2−LCDR3ドメインを含む。
関連する実施態様において、本発明は、PDGFR−ベータに特異的に結合する抗体又は抗体の抗原結合フラグメントを含み、ここで抗体又はフラグメントは、配列番号2/10、18/26、34/42、50/58、66/74、82/90、98/106、114/122、130/138、146/154、162/170、178/186、194/202、210/218、226/234、242/250、258/266、274/282、290/298、306/314、及び322/330からなる群より選択される重鎖及び軽鎖可変領域(HCVR/LCVR)配列内に含有される重鎖及び軽鎖CDRドメインを含む。HCVR及びLCVRアミノ酸配列内のCDRを同定するための方法及び技術は当該分野で周知であり、そして本明細書に開示される特定のHCVR及び/又はLCVRアミノ酸配列内のCDRを同定するために使用され得る。CDRの境界を同定するために使用され得る例となる慣習としては、例えば、Kabat定義、Chothia定義、及びAbM定義が挙げられる。おおまかに言えば、Kabat定義は配列可変性に基づき、Chothia定義は構造的ループ領域の位置にもとづき、そしてAbM定義はKabatアプローチとChothiaアプローチとの折衷である。例えば、Kabat、「Sequences of Proteins of Immunological Interest」 National Institutes of Health、Bethesda、Md.(1991);Al−Lazikani et al.、J.Mol.Biol.273:927−948 (1997);及びMartin et al.、Proc.Natl.Acad.Sci.USA 86:9268−9272 (1989)を参照のこと。公開データベースもまた抗体内のCDR配列を同定するために利用可能である。
別の局面において、本発明は、抗PDGFR−ベータ抗体又はその抗原結合フラグメントをコードする核酸分子を提供する。本発明の核酸を保有する組み換え発現ベクター、及び上記ベクターが導入された宿主細胞もまた本発明に包含され、抗体の産生を可能にする条件下で宿主細胞を培養し、そして産生された抗体を回収することにより抗体を製造する方法もまた同様に包含される。
一実施態様において、本発明は、配列番号1、17、33、49、65、81、97、113、129、145、161、177、193、209、225、241、257、273、289、305、及び321からなる群より選択される核酸配列、又は少なくとも90%、少なくとも95%、少なくとも98%、若しくは少なくとも99%の相同性を有するその実質的に同一の配列によりコードされるHCVRを含む、抗体又はそのフラグメントを提供する。
本発明はまた、配列番号9、25、41、57、73、89、105、121、137、153、169、185、201、217、233、249、265、281、297、313、及び329からなる群より選択される核酸配列、又は少なくとも90%、少なくとも95%、少なくとも98%、若しくは少なくとも99%の相同性を有するその実質的に同一の配列によりコードされるLCVRを含む、抗体又はそのフラグメントを提供する。
本発明はまた、配列番号7、23、39、55、71、87、103、119、135、151、167、183、199、215、231、247、263、279、295、311、及び327からなる群より選択されるヌクレオチド配列、又は少なくとも90%、少なくとも95%、少なくとも98%、若しくは少なくとも99%の相同性を有するその実質的に同一の配列によりコードされるHCDR3ドメイン;並びに配列番号15、31、47、63、79、95、111、127、143、159、175、191、207、223、239、255、271、287、303、319、及び335からなる群より選択されるヌクレオチド配列、又は少なくとも90%、少なくとも95%、少なくとも98%、若しくは少なくとも99%の相同性を有するその実質的に同一の配列によりコードされるLCDR3ドメインを含む、抗体又は抗体の抗原結合フラグメントを提供する。
本発明はまた、配列番号3、19、35、51、67、83、99、115、131、147、163、179、195、211、227、243、259、275、291、307、及び323からなる群より選択されるヌクレオチド配列、又は少なくとも90%、少なくとも95%、少なくとも98%、若しくは少なくとも99%の相同性を有するその実質的に同一の配列によりコードされるHCDR1ドメイン;配列番号5、21、37、53、69、85、101、117、133、149、165、181、197、213、229、245、261、277、293、309、及び325からなる群より選択されるヌクレオチド配列、又は少なくとも90%、少なくとも95%、少なくとも98%、若しくは少なくとも99%の相同性を有するその実質的に同一の配列によりコードされるHCDR2ドメイン;配列番号11、27、43、59、75、91、107、123、139、155、171、187、203、219、235、251、267、283、299、315、及び331からなる群より選択されるヌクレオチド配列、又は少なくとも90%、少なくとも95%、少なくとも98%、若しくは少なくとも99%の相同性を有するその実質的に同一の配列によりコードされるLCDR1ドメイン;並びに配列番号13、29、45、61、77、93、109、125、141、157、173、189、205、221、237、253、269、285、301、317、及び333からなる群より選択されるヌクレオチド配列、又は少なくとも90%、少なくとも95%、少なくとも98%、若しくは少なくとも99%の相同性を有するその実質的に同一の配列によりコードされるLCDR2ドメインをさらに含む、抗体又はそのフラグメントを提供する。
特定の実施態様によれば、抗体又はそのフラグメントは、配列番号1及び9(例えば、H1M3299N)、17及び25(例えば、H1M3305N)、33及び41(例えば、H1M3310N)、49及び57(例えば、H1M3361N)、65及び73(例えば、H2M3363N)、81及び89(例えば、H2M3365N)、97及び105(例えば、H2M3368N)、113及び121(例えば、H2M3373N)、129及び137(例えば、H2M3374N)、145及び153(例えば、H4H3094P)、161及び169(例えば、H4H3095S)、177及び185(例えば、H4H3096S)、193及び201(例えば、H4H3097S)、209及び217(例えば、H4H3098S)、225及び233(例えば、H4H3099S)、241及び249(例えば、H4H3102S)、257及び265(例えば、H4H3103S)、273及び281(例えば、H4H3104S)、289及び297(例えば、H4H3105S)、305及び313(例えば、H4H3106S)、又は321及び329(例えば、H4H3107S)の核酸配列によりコードされる重鎖及び軽鎖CDR配列を含む。
本発明は、改変されたグリコシル化パターンを有する抗PDGFR−ベータ抗体を含む。いくつかの適用において、望ましくないグリコシル化部位を除去する改変、又は例えば、抗体依存性細胞傷害(ADCC)機能を増大させるために、オリゴ糖鎖上に存在するフコース部分を欠失した抗体(Shield et al.(2002) JBC 277:26733を参照のこと)が有用であり得る。他の適用において、ガラクトシル化の改変が、補体依存性細胞傷害(CDC)を改変するために行われ得る。
別の局面において、本発明は、PDGFR−ベータに特異的に結合する組み換えヒト抗体又はそのフラグメント及び薬学的に許容しうる担体を含む医薬組成物を提供する。関連する局面において、本発明は、抗PDGFR−ベータ抗体と第二の治療剤との組わせである組成物を特徴とする。一実施態様において、第二の治療剤は、抗PDGFR−ベータ抗体と有利に組み合わせられるいずれかの薬剤である。抗PDGFR−ベータ抗体と有利に組み合わせられ得る例となる薬剤としては、限定することなく、PDGFR−ベータ活性を阻害する他の薬剤(他の抗体又はその抗原結合フラグメント、ペプチド阻害剤、小分子アンタゴニストなどを含む)及び/又はPDGFR−ベータに直接結合しないが、それにもかかわらずPDGFR−ベータ媒介シグナル伝達と相互作用するか、遮断するか、若しくは減弱させる薬剤が挙げられる。本発明の抗PDGFR−ベータ抗体を含むさらなる組み合わせ治療及び同時処方(co−formulations)は本明細書の他所に開示される。
さらに別の局面において、本発明は、本発明の抗PDGFR−ベータ抗体又は抗体の抗原結合部分を使用してPDGFR−ベータ活性を阻害するための治療方法を提供し、ここで治療方法は、治療有効量の、本発明の抗体又は抗体の抗原結合フラグメントを含む医薬組成物を投与することを含む。処置される障害は、PDGFR−ベータ活性又はシグナル伝達の除去、阻害又は減少により改善されるか、寛解されるか、抑制されるか又は予防されるいずれかの疾患又は状態である。本発明の抗PDGFR−ベータ抗体又は抗体フラグメントは、PDGFR−ベータとPDGFR−ベータ結合パートナー(例えば、PDGFリガンド)との間の相互作用を遮断するか、又はそうでなければPDGFR−ベータのシグナル伝達活性を阻害するように機能し得る。
本発明はまた、患者においてPDGFR−ベータ活性と関連するかそれにより引き起こされる疾患又は障害の処置のための医薬の製造における、本発明の抗PDGFRベータ抗体又は抗体の抗原結合部分の使用を含む。
他の実施態様は、以下の詳細な説明の検討により明らかとなるだろう。
図1は、PDGFR−ベータがバイオセンサー表面上に捕捉され、そして様々な本発明の抗PDGFR−ベータ抗体又は対照抗体で処理した後にPDGFリガンド(BB、DD又はAB)が表面に適用された、PDGFリガンド遮断アッセイの結果を示す柱状グラフである。結果をRUとして示す。 図2は、第一の抗PDGFR−ベータ抗体(mAb#1)をPDGFR−ベータ被覆センサーチップに適用し、続いて第二の抗PDGFR−ベータ抗体(mAb#2)で処理した抗体交差競合アッセイの結果を示すマトリックスである。試験された各抗体の組み合わせについての結合応答(数値 −0.01〜0.36)を示す。黒いフォントの薄い灰色の枠は、自己競合についての結合応答を表す。抗原結合の順序にかかわらず、両方の方向で競合する抗体は、白色フォントの黒い枠で強調した。個別の結合領域を示唆する競合の無いものは、黒色フォントの白色枠として表す。
詳細な説明
本発明を記載する前に、当然のことながら、記載される特定の方法及び実験条件は変化し得るので、本発明はこのような方法及び条件に限定されない。また当然のことながら、本発明の範囲は添付の特許請求の範囲によってのみ限定されるので、本明細書で使用される用語は、特定の実施態様を記載する目的のためのみであり、限定することを意図されない。
別に定義されていなければ、本明細書で使用される全ての技術及び科学用語は、本発明が属する技術分野の当業者により一般的に理解される意味と同じ意味を有する。特定の列挙される数値に関連して使用される場合、本明細書で使用される用語「約」は、その数値が列挙される値よりも1%以下だけ変動し得るということを意味する。例えば、本明細書で使用される表現「約100」は、99及び101並びにそれらの間の全ての値(例えば、99.1、99.2、99.3、99.4など)を含む。
本明細書に記載されるものに類似するか等価ないずれの方法及び材料も本発明の実施又は試験において使用され得るが、好ましい方法及び材料はここで記載される。
定義
本明細書で使用される表現「血小板由来増殖因子受容体ベータ」、「PDGFRβ」、「PDGFR−ベータ」、「PDGFRb」などは、配列番号341(UniProt受入番号P09619も参照のこと)のアミノ酸配列を有するヒトPDGFR−ベータタンパク質を指す。本明細書におけるタンパク質、ポリペプチド及びタンパク質フラグメントへの全ての言及は、非ヒト種由来であると(例えば、「マウスPDGFR−ベータ」、「サルPDGFR−ベータ」など)明確に特定されていなければ、それぞれのタンパク質、ポリペプチド又はタンパク質フラグメントのヒトバージョンを指すことを意図される。
本明細書で使用される「PDGFR−ベータに結合する抗体」又は「抗PDGFR−ベータ抗体」は、PDGFR−ベータタンパク質の可溶性フラグメント(例えば、PDGFR−ベータの細胞外ドメインの全て又は一部)及び/又は細胞表面発現PDGFR−ベータに結合する抗体、及びその抗原結合フラグメントを含む。表現「細胞表面発現PDGFR−ベータ」は、PDGFR−ベータタンパク質の少なくとも一部(例えば、配列番号341のアミノ酸33〜532)が細胞膜の細胞外側に露出されて、抗体の抗原結合部分にアクセス可能であるように、インビトロ又はインビボで細胞の表面上に発現されるPDGFR−ベータタンパク質又はその部分を意味する。「細胞表面発現PDGFR−ベータ」は、ββ受容体ホモ二量体の文脈でのPDGFR−ベータ分子、さらにはαβヘテロ二量体の文脈でのPDGFR−ベータ分子を含む。可溶性PDGFR−ベータ分子は、例えば、本明細書実施例3に記載される単量体及び二量体PDGFR−ベータ構築物(例えば、「PDGFRb.mmh」、配列番号337[単量体]、「PDGFRb.mFc」、配列番号338[二量体]及び「PDGFRb.hFc」、配列番号339[二量体])、又はそれらと実質的に類似した構築物を含む。
本明細書で使用される用語「抗体」は、特定の抗原(例えば、PDGFR−ベータ)に特異的に結合するか相互作用する少なくとも1つの相補性決定領域(CDR)を含むいずれかの抗原結合分子又は分子複合体を意味する。用語「抗体」は、ジスルフィド結合で相互接続された4つのポリペプチド鎖、2つの重(H)鎖及び2つの軽(L)鎖を含む免疫グロブリン分子、さらにはそれらの多量体(例えば、IgM)を含む。各重鎖は、重鎖可変領域(本明細書ではHCVR又はVHと略す)及び重鎖定常領域を含む。重鎖定常領域は3つのドメイン、CH1、CH2及びCH3を含む。各軽鎖は、軽鎖可変領域(本明細書ではLCVR又はVLと略す)及び軽鎖定常領域を含む。軽鎖定常領域は1つのドメイン(CL1)を含む。VH及びVL領域は、フレームワーク領域(FR)と呼ばれるより保存された領域を組み入れられた、相補性決定領域(CDR)と呼ばれる超可変性の領域にさらに細分され得る。各VH及びVLは、アミノ末端からカルボキシ末端に以下の順序で配置される3つのCDR及び4つのFRから構成される:FR1、CDR1、FR2、CDR2、FR3、CDR3、FR4。本発明の異なる実施態様において、抗PDGFR−ベータ抗体(又はその抗原結合部分)のFRは、ヒト生殖系列配列に同一であってもよく、又は天然で若しくは人工的に改変されていてもよい。アミノ酸コンセンサス配列は、2つ又はそれ以上のCDRの対照分析(side−by−side analysis)に基づいて定義され得る。
本明細書で使用される用語「抗体」はまた、完全抗体分子の抗原結合フラグメントも含む。本明細書で使用される用語抗体の「抗原結合部分」、抗体の「抗原結合フラグメント」などは、抗原に特異的に結合して複合体を形成する天然に存在するか、酵素により入手可能か、合成的又は遺伝的に操作されたポリペプチド又は糖タンパク質を含む。抗体の抗原結合フラグメントは、タンパク質分解消化、又は抗体の可変ドメイン及び場合により定常ドメインをコードするDNAの操作及び発現を含む組換え遺伝子操作技術のようないずれかの適切な標準的技術を使用して完全抗体分子から誘導され得る。このようなDNAは公知であり、かつ/又は例えば、商業的供給源、DNAライブラリー(例えば、ファージ抗体ライブラリーを含む)から容易に入手可能であるか、又は合成され得る。DNAは、例えば、1つもしくはそれ以上の可変及び/もしくは定常ドメインを適切な構成へと配置するため、又はコドンを導入するか、システイン残基を生成するか、アミノ酸を改変、付加もしくは欠失させるなどのために、化学的に、又は分子生物学技術を使用して配列決定及び操作され得る。
抗原結合フラグメントの非限定的な例としては:(i)Fabフラグメント;(ii)F(ab’)2フラグメント;(iii)Fdフラグメント;(iv)Fvフラグメント;(v)単鎖Fv(scFv)分子;(vi)dAbフラグメント;及び(vii)抗体の超可変領域を模倣したアミノ酸残基からなる最小認識単位(例えば、CDR3ペプチドのような単離された相補性決定領域(CDR))、又は拘束性(constrained)FR3−CDR3−FR4ペプチドが挙げられる。他の操作された分子、例えばドメイン特異的抗体、単一ドメイン抗体、ドメイン欠失抗体、キメラ抗体、CDRグラフト化抗体、二特異性抗体(diabodies)、三特異性抗体(triabodies)、四特異性抗体(tetrabodies)、ミニボディ(minibodies)、ナノボディ(nanobodies)(例えば、一価ナノボディ、二価ナノボディなど)、小モジュラー免疫薬(small modular immunopharmaceuticals)(SMIP)、及びサメ可変IgNARドメインもまた本明細書で使用される表現「抗原結合フラグメント」内に包含される。
抗体の抗原結合フラグメントは、典型的には少なくとも1つの可変ドメインを含む。可変ドメインは、いずれのサイズ又はアミノ酸組成のものでもよく、一般的には、1つ又はそれ以上のフレームワーク配列に隣接するかそれらとインフレームである少なくとも1つのCDRを含む。VLドメインに付随してVHドメインを有する抗原結合フラグメントにおいて、VH及びVLドメインは、互いに対していずれかの適切な配置で位置し得る。例えば、可変領域は二量体であり得、VH−VH、VH−VL又はVL−VL二量体を含有し得る。あるいは、抗体の抗原結合フラグメントは、単量体VH又はVLドメインを含有し得る。
特定の実施態様において、抗体の抗原結合フラグメントは、少なくとも1つの定常ドメインに共有結合で連結された少なくとも1つの可変ドメインを含有し得る。本発明の抗体の抗原結合フラグメント内に見られ得る可変ドメイン及び定常ドメインの非限定的な例となる構成としては、以下が挙げられる:(i) VH−CH1;(ii) VH−CH2;(iii) VH−CH3;(iv) VH−CH1−CH2;(v) VH−CH1−CH2−CH3;(vi) VH−CH2−CH3;(vii) VH−CL;(viii) VL−CH1;(ix) VL−CH2;(x) VL−CH3;(xi) VL−CH1−CH2;(xii) VL−CH1−CH2−CH3;(xiii) VL−CH2−CH3;及び(xiv)
L−CL。上に列挙した例となる構成のいずれかを含む、可変ドメイン及び定常ドメインのいずれかの構成において、可変ドメイン及び定常ドメインは、互いに直接連結されていても、完全又は部分的なヒンジ又はリンカー領域により連結されていてもよい。ヒンジ領域は、単一のポリペプチド分子において隣接する可変及び/又は定常ドメイン間に可動性又は半可動性の連結を生じる少なくとも2つの(例えば、5、10、15、20、40、60又はそれ以上)アミノ酸からなり得る。さらに、本発明の抗体の抗原結合フラグメントは、互いと、及び/又は1つもしくはそれ以上の単量体VHもしくはVLドメインと非共有結合した(例えば、ジスルフィド結合により)、上に列挙された可変ドメイン及び定常ドメインの構成のいずれかのホモダイマー又はヘテロダイマー(又は他の多量体)を含み得る。
完全抗体分子のように、抗原結合フラグメントは単一特異性でも多選択性(multispecific)(例えば二重特異性)でもよい。抗体の多選択性抗原結合フラグメントは、典型的には少なくとも2つの異なる可変ドメインを含み、ここで各可変ドメインは別々の抗原に、又は同じ抗原上の異なるエピトープに特異的に結合することができる。本明細書に開示される例となる二重特異性抗体形式を含めて、いずれの多選択性抗体形式も、当該分野で利用可能な通常の技術を使用して、本発明の抗体の抗原結合フラグメントの状況における使用のために適合され得る。
本発明の抗体は、補体依存性細胞傷害(CDC)又は抗体依存性細胞媒介細胞傷害(ADCC)により機能し得る。「補体依存性細胞傷害」(CDC)は、補体の存在下での本発明の抗体による抗原発現細胞の溶解を指す。「抗体依存性細胞媒介細胞傷害」(ADCC)は、Fc受容体(FcR)を発現する非特異性細胞傷害性細胞(例えば、ナチュラルキラー(NK)細胞、好中球、及びマクロファージ)が、標的細胞上の結合した抗体を認識し、そしてそれにより標的細胞の溶解をもたらす細胞媒介反応を指す。CDC及びADCCは、当該分野で周知かつ利用可能なアッセイを使用して測定され得る。(例えば、米国特許第5,500,362号及び同第5,821,337号、並びにClynes et al.(1998) Proc.Natl.Acad.Sci.(USA) 95:652−656を参照のこと)。抗体の定常領域は、補体を固定し、そして細胞依存性細胞傷害を媒介する抗体の能力において重要である。従って、抗体のアイソタイプは、抗体が細胞傷害を媒介するために望ましいかどうかに基づいて選択され得る。
本発明の特定の実施態様において、本発明の抗PDGFR−ベータ抗体はヒト抗体である。本明細書で使用される用語「ヒト抗体」は、ヒト生殖系列免疫グロブリン配列由来の可変領域及び定常領域を有する抗体を含むことを意図される。本発明のヒト抗体は、例えばCDRにおいて、及び特にCDR3において、ヒト生殖系列免疫グロブリン配列によりコードされていないアミノ酸残基(例えば、インビトロでランダム若しくは部位特異的変異誘発により、又はインビボで体細胞変異により導入される変異)を含み得る。しかし、本明細書で使用される用語「ヒト抗体」は、別の哺乳動物種、例えばマウスの生殖系列由来のCDR配列がヒトフレームワーク配列上にグラフト化されている抗体を含むことを意図されない。
本発明の抗体は、いくつかの実施態様において、組換えヒト抗体であり得る。本明細書で使用される用語「組換えヒト抗体」は、組換え手段により製造、発現、作製又は単離される全てのヒト抗体、例えば、宿主細胞へトランスフェクトされた組換え発現ベクターを使用して発現された抗体(以下でさらに記載される)、組換えコンビナトリアルヒト抗体ライブラリーから単離された抗体(以下でさらに記載される)、ヒト免疫グロブリン遺伝子に関してトランスジェニックな動物(例えばマウス)から単離された抗体(例えば、Taylor et al.(1992)Nucl.Acids Res.20:6287−6295を参照のこと)、又はヒト免疫グロブリン遺伝子配列の他のDNA配列へのスプライシングを含むいずれかの他の手段により製造、発現、作製もしくは単離された抗体を含むことを意図される。このような組換えヒト抗体は、ヒト生殖系列免疫グロブリン配列由来の可変領域及び定常領域を有する。しかし、特定の実施態様において、このような組換えヒト抗体はインビトロ変異誘発(又は、ヒトIg配列に関してトランスジェニックな動物が使用される場合、インビボ体細胞変異誘発)を受け、それ故、組換え抗体のVH及びVL領域のアミノ酸配列は、ヒト生殖系列VH及びVL配列から誘導されかつヒト生殖系列VH及びVL配列に関連するが、インビボでヒト抗体生殖系列レパートリー内には天然に存在しないかもしれない。
ヒト抗体は、ヒンジ異質性に関連する2つの形態で存在し得る。1つの形態において、免疫グロブリン分子は約150〜160kDaの安定な4つの鎖の構築物を含み、ここで二量体が鎖間重鎖ジスルフィド結合により結合される。第二の形態において、二量体は鎖間ジスルフィド結合を介して連結されておらず、そして共有結合でカップリングされた軽鎖及び重鎖から構成される約75〜80kDaの分子が形成される(半抗体)。これらの形態は、アフィニティー精製後でさえ分離することが非常に困難であった。
様々なインタクトなIgGアイソタイプにおける第二の形態の出現頻度は、抗体のヒンジ領域アイソタイプに関連する構造的差異に起因するがこれに限定されない。ヒトIgG4ヒンジのヒンジ領域における単一アミノ酸置換は、ヒトIgG1ヒンジを使用して典型的に観察されるレベルまで、第二の形態の出現を有意に減少させ得る(Angal et al.(1993) Molecular Immunology 30:105)。本発明は、ヒンジ、CH2、又はCH3領域に1つ又はそれ上の変異を有する抗体を包含し、これは例えば、所望の抗体形態の収量を改善するために製造において望ましいかもしれない。
本発明の抗体は、単離された抗体であり得る。本明細書で使用される「単離された抗体」は、同定され、そしてその天然環境の少なくとも1つの構成要素から分離されかつ/又は回収された抗体を意味する。例えば、生物の少なくとも1つの構成要素から、又は抗体が天然に存在するかもしくは天然に産生される組織もしくは細胞から分離又は取り出された抗体は、本発明の目的のための「単離された抗体」である。単離された抗体はまた、組換え細胞内のインサイチュの抗体を含む。単離された抗体は、少なくとも1つの精製又は単離工程を受けた抗体である。特定の実施態様によれば、単離された抗体は他の細胞物質及び/又は化学物質を実質的に含まないものであり得る。
本発明は、中和及び/又は遮断抗PDGFR−ベータ抗体を含む。本明細書で使用される「中和」又は「遮断」抗体は、PDGFR−ベータへのその結合が:(i) PDGFR−ベータ若しくはPDGFR−ベータフラグメントとPDGFリガンド(例えば、PDGF−BB、PDGF−CC、PDGF−DD、PDGF−ABなど)との間の相互作用を妨げ;(ii)ββ及び/若しくはαβ受容体二量体の形成を妨げ;かつ/又は(ii)PDGFR−ベータの少なくとも1つの生物学的機能の阻害を生じる抗体を指すことを意図される。PDGFR−ベータ中和又は遮断抗体により引き起こされる阻害は、それが適切なアッセイを使用して検出可能である限り完全である必要はない。PDGFR−ベータ阻害を検出するための例となるアッセイは、本明細書の実施例において記載される。
本明細書に開示される抗PDGFR−ベータ抗体は、抗体が由来する対応する生殖系列配列と比較して、重鎖及び軽鎖可変ドメインのフレームワーク領域及び/又はCDR領域中に1つ又はそれ以上のアミノ酸の置換、挿入及び/又は欠失を含み得る。このような変異は、本明細書に開示されるアミノ酸配列を、例えば公開抗体配列データベースから入手可能な生殖系列配列と比較することにより容易に確認され得る。本発明は、本明細書に開示されるアミノ酸配列のいずれか由来の抗体及びその抗原結合フラグメントを含み、ここで1つもしくはそれ以上のフレームワーク及び/又はCDR領域内の1つ又はそれ上のアミノ酸は、その抗体が由来した生殖系列配列の対応する残基、又は別のヒト生殖系列配列の対応する残基、又は対応する生殖系列残基の保存的アミノ酸置換へと変異される(このような配列変化は本明細書で集合的に「生殖系列変異」と呼ばれる)。当業者は、本明細書に開示される重鎖及び軽鎖可変領域配列から始めて、1つ又はそれ以上の個々の生殖系列変異又はそれらの組み合わせを含む多数の抗体及び抗原結合フラグメントを容易に製造することができる。特定の実施態様において、VH及び/又はVLドメイン内のフレームワーク及び/又はCDR残基は全て、その抗体が由来した元の生殖系列配列において見られる残基へと逆変異される。他の実施態様において、特定の残基のみ、例えば、FR1の最初の8つのアミノ酸内もしくはFR4の最後の8つの残基内に見られる変異した残基のみ、又はCDR1、CDR2もしくはCDR3内に見られる変異した残基のみが元の生殖系列配列へと逆変異される。他の実施態様において、フレームワーク及び/又はCDR残基の1つ又はそれ以上は、異なる生殖系列配列(すなわち、その抗体が元々由来する生殖系列配列とは異なる生殖系列配列)の対応する残基へと変異される。さらに、本発明の抗体は、フレームワーク及び/又はCDR領域内の2つ又はそれ以上の生殖系列変異のいずれかの組み合わせを含有し得、例えばここで特定の個々の残基は特定の生殖系列配列の対応する残基へと変異されるが、元の生殖系列配列と異なる特定の他の残基は維持されるか、又は異なる生殖系列配列の対応する残基へと変異される。一旦得られれば、1つ又はそれ以上の生殖系列変異を含む抗体及び抗原結合フラグメントは、改善された結合特異性、増加した結合親和性、改善されたか又は増強されたアンタゴニスト又はアゴニスト生物学的特性(場合によって)、減少した免疫原性などのような1つ又はそれ上の所望の特性について容易に試験され得る。この一般的なやり方で得られる抗体及び抗原結合フラグメントは、本発明内に包含される。
本発明はまた、1つ又はそれ以上の保存的置換を有する本明細書に開示されるHCVR、LCVR、及び/又はCDRアミノ酸配列のいずれかの変異体を含む抗PDGFR−ベータ抗体を含む。例えば、本発明は、本明細書に開示されるHCVR、LCVR、及び/又はCDRアミノ酸配列のいずれかと比較して例えば、10又はそれ以下、8又はそれ以下、6又はそれ以下、4又はそれ以下などの保存的アミノ酸置換を含むHCVR、LCVR、及び/又はCDRアミノ酸配列を有する抗PDGFR−ベータ抗体を含む。
用語「エピトープ」は、パラトープとして知られる抗体分子の可変領域における特異的抗原結合部位と相互作用する抗原決定基を指す。単一の抗原が1つより多くのエピトープを有し得る。従って、異なる抗体は抗原上の異なる領域に結合し得、そして異なる生物学的効果を有し得る。エピトープは立体構造的(conformational)又は線状のいずれでもよい。立体構造的エピトープは、線状ポリペプチド鎖の異なるセグメントからの空間的に近接したアミノ酸により生じる。線状エピトープは、ポリペプチド鎖における隣接したアミノ酸残基により生じるものである。特定の状況において、エピトープは抗原上に糖類、ホスホリル基、又はスルホニル基の部分を含み得る。
核酸又はそのフラグメントに言及する場合の用語「実質的同一性」又は「実質的に同一」は、別の核酸(又はその相補鎖)と、適切なヌクレオチドの挿入又は欠失を伴って最適に整列された場合に、以下に考察されるように、FASTA、BLAST又はGapのような配列同一性のいずれかの周知のアルゴリズムにより測定して、少なくとも約95%、そしてより好ましくは少なくとも約96%、97%、98%又は99%のヌクレオチド塩基においてヌクレオチド配列同一性があるということを示す。参照核酸分子に対して実質的同一性を有する核酸分子は、特定の場合において、参照核酸分子によりコードされるポリペプチドと同じか又は実質的に類似したアミノ酸配列を有するポリペプチドをコードする。
ポリペプチドに適用される用語「実質的な類似性」又は「実質的に類似の」は、例えばデフォルトギャップ重みを使用してプログラムGAP又はBESTFITにより最適に整列された場合に、少なくとも95%の配列同一性、なおより好ましくは少なくとも98%又は99%の配列同一性を共有する2つのペプチド配列を意味する。好ましくは、同一でない残基位置は、保存的アミノ酸置換により異なる。「保存的アミノ酸置換」は、類似した化学特性(例えば、電荷又は疎水性)を有する側鎖(R基)を有する別のアミノ酸残基でアミノ酸残基が置換されているものである。一般に、保存的アミノ酸置換は、タンパク質の機能的特性を実質的に変化させない。2つ又はそれ以上のアミノ酸配列が保存的置換で互いに異なる場合、配列同一性パーセント又は類似性の程度は、置換の保存的性質を補正するために上方調節され得る。この調節を行うための手段は、当業者に周知である。例えば、Pearson(1994) Methods Mol.Biol.24:307−331を参照のこと。類似の化学的特性を有する側鎖を有するアミノ酸のグループの例としては以下が挙げられる:(1)脂肪族側鎖:グリシン、アラニン、バリン、ロイシン及びイソロイシン;(2)脂肪族−ヒドロキシル側鎖:セリン及びスレオニン;(3)アミド含有側鎖:アスパラギン及びグルタミン;(4)芳香族側鎖:フェニルアラニン、チロシン、及びトリプトファン;(5)塩基性側鎖:リジン、アルギニン、及びヒスチジン;(6)酸性側鎖:アスパラギン酸及びグルタミン酸、そして(7)硫黄含有側鎖はシステイン及びメチオニンである。好ましい保存的アミノ酸置換グループは:バリン−ロイシン−イソロイシン、フェニルアラニン−チロシン、リジン−アルギニン、アラニン−バリン、グルタミン酸−アスパラギン酸、及びアスパラギン−グルタミンである。あるいは、保存的置換は、Gonnet et al.(1992) Science 256:1443−1445に開示されるPAM250対数尤度マトリックスにおいて正の値を有するいずれかの変化である。「中程度に保存的な」置換は、PAM250対数尤度マトリックスにおいて負でない値を有するいずれかの変化である。
ポリペプチドの配列類似性(配列同一性とも呼ばれる)は、典型的には配列解析ソフトウエアを使用して測定される。タンパク質解析ソフトウエアは、保存的アミノ酸置換を含む様々な置換、欠失及び他の改変に割り当てられた類似性の尺度を使用して類似した配列を照合する。例えば、GCGソフトウエアは、異なる生物種由来の相同ポリペプチドのような密接に関連したポリペプチド間、又は野生型タンパク質とそのムテインとの間の配列相同性又は配列同一性を決定するための、デフォルトパラメーターと共に使用され得るGap及びBestfitのようなプログラムを含む。例えば、GCGバージョン6.1を参照のこと。ポリペプチド配列はまた、GCGバージョン6.1におけるプログラムである、デフォルト又は推奨パラメータを使用するFASTAを使用して比較され得る。FASTA(例えば、FASTA2及びFASTA3)は、クエリー配列と検索配列との間のベストオーバーラップの領域の整列及び配列同一性パーセントを提供する(Pearson(2000)上記参照)。異なる生物由来の多数の配列を含有するデータベースと本発明の配列を比較する場合の別の好ましいアルゴリズムは、デフォルトパラメータを使用する、コンピュータプログラムBLAST、特にBLASTP又はTBLASTNである。例えば、Altschul et al.(1990)J.Mol.Biol.215:403−410及びAltschul et al.(1997)Nucleic Acids Res.25:3389−402を参照のこと。
pH依存性結合
本発明は、pH依存性結合特徴を有する抗PDGFR−ベータ抗体を含む。例えば、本発明の抗PDGFR−ベータ抗体は、中性pHと比較して、酸性pHにおいてPDGFR−ベータへの減少した結合を示し得る。あるいは、本発明の抗PDGFR−ベータ抗体は、中性pHと比較して、酸性pHにおいて抗原に対する増強された結合を示し得る。表現「酸性pH」は、約6.2未満、例えば、約6.0、5.95、5,9、5.85、5.8、5.75、5.7、5.65、5.6、5.55、5.5、5.45、5.4、5.35、5.3、5.25、5.2、5.15、5.1、5.05、5.0又はそれ以下のpH値を含む。本明細書で使用される表現「中性pH」は約7.0〜約7.4のpHを意味する。表現「中性pH」は、約7.0、7.05、7.1、7.15、7.2、7.25、7.3、7.35、及び7.4のpH値を含む。
場合によっては、「中性pHと比較して、酸性pHにおいてPDGFR−ベータへの減少した結合」は、中性pHでのPDGFR−ベータへの抗体の結合のKD値に対する、酸
性pHでのPDGFR−ベータへの抗体の結合のKD値の比で表される(又は逆も同様)。例えば、抗体又はその抗原結合フラグメントは、抗体又はその抗原結合フラグメントが約3.0又はそれ以上の酸性/中性KD比を示す場合に、本発明の目的のために「中性pHと比較して、酸性pHにおいてPDGFR−ベータへの減少した結合」を示すとみなされ得る。特定の例となる実施態様において、本発明の抗体又は抗原結合フラグメントについての酸性/中性KD比は、約3.0、3.5、4.0、4.5、5.0、5.5、6.0、6.5、7.0、7.5、8.0、8.5、9.0、9.5、10.0、10.5、11.0、11.5、12.0、12.5、13.0、13.5、14.0、14.5、15.0、20.0.25.0、30.0、40.0、50.0、60.0、70.0、100.0又はそれ以上であり得る。
pH依存性結合特徴を有する抗体は、例えば、中性pHと比較して酸性pHにおいて特定の抗原への減少した(又は増強された)結合について抗体集団をスクリーニングすることにより得られ得る。さらに、アミノ酸レベルでの抗原結合ドメインの改変により、pH依存性特徴を有する抗体が得られ得る。例えば、抗原結合ドメイン(例えばCDR内)の1つ又はそれ以上のアミノ酸をヒスチジン残基と置換することにより、中性pHと比較して酸性pHで減少した抗原結合を有する抗体が得られ得る。
Fc変異体を含む抗PDGFR−ベータ抗体
本発明の特定の実施態様によれば、例えば、中性pHと比較して酸性pHにおいて、FcRn受容体への抗体の結合を増強するか又は減少させる1つ又はそれ以上の変異を含むFcドメインを含む抗PDGFR−ベータ抗体が提供される。例えば、本発明は、FcドメインのCH2又はCH3領域に変異を含む抗PDGFR−ベータ抗体を含み、ここで変異は、酸性環境(例えば、pHが約5.5から約6.0の範囲に及ぶエンドソームにおいて)におけるFcRnに対するFcドメインの親和性を増加させる。このような変異は、動物に投与された場合の抗体の血清半減期の増加を生じ得る。このようなFc改変の非限定的な例としては、例えば、位置250(例えば、E又はQ);250及び428(例えば、L又はF);252(例えば、L/Y/F/W又はT)、254(例えば、S又はT)、及び256(例えば、S/R/Q/E/D又はT)での改変;又は位置428及び/若しくは433(例えば、H/L/R/S/P/Q又はK)及び/若しくは434(例えば、H/F又はY)での改変;又は位置250及び/若しくは428での改変;又は位置307もしくは308(例えば、308F、V308F)、及び434での改変が挙げられる。一実施態様において、改変は、428L(例えば、M428L)及び434S(例えば、N434S)の改変;428L、259I(例えば、V259I)、及び308F(例えば、V308F)の改変;433K(例えば、H433K)及び434(例えば、434Y)の改変;252、254、及び256(例えば、252Y、254T、及び256E)の改変;250Q及び428Lの改変(例えば、T250Q及びM428L);並びに307及び/又は308の改変(例えば、308F又は308P)を含む。
例えば、本発明は:250Q及び248L(例えば、T250Q及びM248L);252Y、254T及び256E(例えば、M252Y、S254T及びT256E);428L及び434S(例えば、M428L及びN434S);並びに433K及び434F(例えば、H433K及びN434F)からなる群より選択される変異の1つ又はそれ上の対又はグループを含むFcドメインを含む、抗PDGFR−ベータ抗体を含む。前述のFcドメイン変異、及び本明細書に開示される抗体可変ドメイン内の他の変異の全ての可能な組み合わせは、本発明の範囲内に考慮される。
抗体の生物学的特徴
本発明は、可溶性単量体又は二量体PDGFR−ベータ分子に高親和性で結合する抗PDGFR−ベータ抗体及びその抗原結合フラグメントを含む。例えば、本発明は、例えば、本明細書の実施例3において規定されるアッセイ形式を使用して、表面プラズモン共鳴により測定して、約30nM未満のKDで単量体PDGFR−ベータに(例えば、25℃又は37℃で)結合する抗体及び抗体の抗原結合フラグメントを含む。特定の実施態様において、本発明の抗体又は抗原結合フラグメントは、例えば、本明細書の実施例3において規定されるアッセイ形式、又は実質的に類似したアッセイを使用して、表面プラズモン共鳴により測定して、約25nM未満、約20nM未満、約15nM未満、約10nM未満、約5nM未満、約2nM未満、又は約1nM未満のKDで単量体PDGFR−ベータに結合する。
本発明はまた、例えば、本明細書の実施例3において規定されるアッセイ形式を使用して、表面プラズモン共鳴により測定して、約250pM未満のKDで二量体PDGFR−ベータに(例えば、25℃又は37℃で)結合する抗体及びその抗原結合フラグメントを含む。特定の実施態様において、本発明の抗体又は抗原結合フラグメントは、例えば、本明細書の実施例3において規定されるアッセイ形式、又は実質的に類似したアッセイを使用して、表面プラズモン共鳴により測定して、約240pM未満、約230pM未満、約220pM未満、約210pM未満、約200pM未満、約190pM未満、約180pM未満、約170pM未満、約160pM未満、約150pM未満、約140pM未満、約130pM未満、約120pM未満、約110pM未満、又は約100pM未満のKDで二量体PDGFR−ベータに結合する。
本発明はまた、1つ又はそれ以上のPDGFリガンド(例えば、PDGF−BB、−AB、−CC、又は−DD)のPDGFR−ベータへの結合を遮断する抗PDGFR−ベータ抗体及びその抗原結合フラグメントを含む。例えば、本発明は、例えば、本明細書の実施例4(A)において規定されるアッセイ形式、又は実時間バイオアッセイを使用して、例えば実施例4(B)において規定されるアッセイ形式、又は実質的に類似したアッセイを使用して、ELISAベースのイムノアッセイにより測定して、インビトロで約300pM未満のIC50値で単量体PDGFR−ベータへのPDGF−BBの結合を遮断する抗PDGFR−ベータ抗体抗体を含む。特定の実施態様において、本発明の抗体又は抗原結合フラグメントは、例えば、本明細書の実施例4(A)において規定されるアッセイ形式、若しくは実時間バイオアッセイを使用して、例えば実施例4(B)において規定されるアッセイ形式、又は実質的に類似したアッセイを使用して、ELISAベースのイムノアッセイにより測定して、約280pM未満、約260pM未満、約240pM未満、約220pM未満、約200pM未満、約180pM未満、約160pM未満、約150pM未満、約140pM未満、約130pM未満、約120pM未満、約110pM未満、約100pM未満、約90pM未満、約80pM、又は約75pM未満のIC50値でインビトロで単量体PDGFR−ベータへのPDGF−BBの結合を遮断する。
本発明はまた、細胞表面発現PDGFR−ベータのPDGFリガンド媒介活性化を阻害する抗PDGFR−ベータ抗体及びその抗原結合フラグメントを含む。例えば、本発明は、例えば、本明細書の実施例6において規定されるアッセイ形式、又は実質的に類似のアッセイを使用して、細胞ベースの遮断バイオアッセイにおいて測定して、約500pM未満のIC50値で、細胞表面発現PDGFR−ベータのPDGF−BB媒介又はPDGF−DD媒介活性化を阻害する、抗PDGFR−ベータ抗体及びその抗原結合フラグメントを含む。特定の実施態様において、本発明の抗体又は抗原結合フラグメントは、例えば、本明細書の実施例6において規定されるアッセイ形式、又は実質的に類似したアッセイを使用して、細胞ベースの遮断バイオアッセイにおいて測定して、約400pM未満、約350pM未満、約300pM未満、約250pM未満、約200pM未満、約150pM未満、約100pM未満、約90pM未満、約80pM未満、約70pM未満、約60pM未満、約50pM未満、約40pM未満、又は約30pM未満のIC50値で細胞表面発現PDGFR−ベータのPDGF−BB又はPDGF−DD媒介活性化を遮断する。
本発明はまた、PDGFR−ベータを発現する細胞に内部移行される抗PDGFR−ベータ抗体及びその抗原結合フラグメントを含む。例えば、本発明は、本明細書の実施例7において規定される細胞ベースの抗体内部移行アッセイ、又は実質的に類似したアッセイを使用して測定して、PDGFR−ベータを発現する細胞中に効率的に内部移行される抗PDGFR−ベータ抗体及びその抗原結合フラグメントを含む。
本発明の抗体は、上述の生物学的特徴の1つ若しくはそれ以上、又はそれらのいずれかの組み合わせを有し得る。本発明の抗体の他の生物学的特徴は、本明細書の実施例を含む本開示の検討から当業者に明らかとなるだろう。
エピトープマッピング及び関連技術
本発明は、ヒトPDGFR−ベータの細胞外ドメイン内(例えば、PDGFR−ベータの細胞外ドメインのIgドメイン1、2、3、4及び/又は5)に見いだされる1つ又はそれ以上のアミノ酸と相互作用する抗PDGFR−ベータ抗体を含む。Igドメイン1〜3(例えば、配列番号337のアミノ酸1〜277)はリガンド結合に関与することが公知である。本発明は、Igドメイン1(例えば、配列番号337のアミノ酸1〜88)、Igドメイン2(例えば、配列番号337のアミノ酸97〜178)及び/又はIgドメイン3(例えば、配列番号337のアミノ酸182〜277)内に見いだされる1つ又はそれ以上のアミノ酸と相互作用し、そしてそれにより受容体/リガンド相互作用を有効に遮断する抗PDGFR−ベータ抗体を含む。本発明の特定の例となる実施態様において、Igドメイン2(例えば、配列番号337のアミノ酸97〜178内;例えば、実施例8を参照のこと)と特異的に相互作用する抗体が提供される。抗体が結合するエピトープは、PDGFR−ベータの細胞外ドメイン内に位置する3又はそれ以上(例えば、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20又はそれ以上)のアミノ酸の単一の連続した配列からなり得る。あるいは、エピトープはPDGFR−ベータの細胞外ドメイン内に位置する複数の不連続アミノ酸(又はアミノ酸配列)からなり得る。
当業者に公知の様々な技術が、抗体がポリペプチド又はタンパク質の「1つ又はそれ以上のアミノ酸と相互作用する」かどうかを決定するために使用され得る。例となる技術としては、例えば、Antibodies、Harlow and Lane (Cold Spring Harbor Press、Cold Spring Harb.、NY)記載のような所定の交差ブロッキング(cross−blocking)アッセイ、アラニンスキャニング変異解析、ペプチドブロット分析(Reineke、2004、Methods Mol Biol 248:443−463)、及びペプチド切断分析が挙げられる。さらに、エピトープ切除、エピトープ抽出及び抗原の化学修飾のような方法が使用され得る(Tomer、2000、Protein Science 9:487−496)。抗体が相互作用するポリペプチド内のアミノ酸を同定するために使用され得る別の方法は、質量分析により検出される水素/重水素交換である。おおまかに言えば、水素/重水素交換法は、目的のタンパク質の重水素標識、その後の重水素で標識されたタンパク質への抗体の結合を含む。次に、タンパク質/抗体複合体を、水に移して、抗体により保護されている残基(これらは重水素標識されたままである)を除いて全ての残基において水素−重水素交換させる。抗体の解離後、標的タンパク質は、プロテアーゼ切断及び質量分析にかけられ、それにより、抗体が相互作用する特定のアミノ酸に対応する重水素標識された残基が明らかとなる。例えば、Ehring (1999) Analytical Biochemistry 267(2):252−259;Engen and Smith (2001) Anal.Chem.73:256A−265Aを参照のこと。
本発明はさらに、本明細書に記載される特定の例となる抗体(例えば、H1M3299N、H1M3305N、H1M3310N、H1M3361N、H2M3363N、H2M3365N、H2M3368N、H2M3373N、H2M3374N、H4H3094P、H4H3095S、H4H3096S、H4H3097S、H4H3098S、H4H3099S、H4H3102S、H4H3103S、H4H3104S、H4H3105S、H4H3106S、H4H3107Sなど)のいずれかと同じエピトープに結合する抗PDGFR−ベータ抗体を含む。同様に、本發明はまた、本明細書に記載される特定の例となる抗体(例えば、H1M3299N、H1M3305N、H1M3310N、H1M3361N、H2M3363N、H2M3365N、H2M3368N、H2M3373N、H2M3374N、H4H3094P、H4H3095S、H4H3096S、H4H3097S、H4H3098S、H4H3099S、H4H3102S、H4H3103S、H4H3104S、H4H3105S、H4H3106S、H4H3107Sなど)のいずれかと、PDGFR−ベータへの結合について競合する抗PDGFR−ベータ抗体を含む。例えば、本発明は、本明細書の実施例5において規定される「瓶(Bin)1」の1つ又はそれ以上の抗体(例えば、H4H3365N、H4H3374N、H4H3103S及びH4H3094P)と、PDGFR−ベータへの結合について交差競合(cross−compete)する抗PDGFR−ベータ抗体を含む。本発明はまた、本明細書実施リ5において規定される「瓶(Bin)2」の1つ又はそれ以上の抗体(例えば、H4H3099S、H4H3107S、H4H3305N及びH4H3310N)と、PDGFR−ベータへの結合について交差競合する抗PDGFR−ベータ抗体を含む。
抗体が参照抗PDGFR−ベータ抗体と同じエピトープに結合するか否か、又はそれらと結合について競合するか否かは、当該分野において公知であり、本明細書において例示される通常の方法を使用することにより容易に決定することができる。例えば、本発明の参照抗PDGFR−ベータ抗体と同じエピトープに試験抗体が結合するかどうかを決定するために、参照抗体をPDGFR−ベータタンパク質(例えば、PDGFR−ベータ細胞ガイドメインの可溶性部分又は細胞表面発現PDGFR−ベータ)に結合させる。次に、PDGFR−ベータ分子に結合する試験抗体の能力を評価する。参照抗PDGFR−ベータ抗体との飽和結合の後に試験抗体がPDGFR−ベータに結合する事が出来る場合、試験抗体は参照抗PDGFR−ベータ抗体と異なるエピトープに結合すると結論付けることができる。他方で、参照抗PDGFR−ベータ抗体との飽和結合の後に試験抗体がPDGFR−ベータ分子と結合できない場合、試験抗体は、本発明の参照抗PDGFR−ベータ抗体により結合されるエピトープと同じエピトープに結合するかもしれない。次いで、さらなる通常の実験(例えば、ペプチド変異及び結合分析)を行って、観察された試験抗体の結合の欠如が、実際に参照抗体と同じエピトープへの結合に起因するかどうか、又は立体的遮断(又は別の現象)が観察された結合の欠如の原因なのかどうかを確認することができる。この種の実験は、ELISA、RIA、Biacore、フローサイトメトリー又は当該分野で利用可能ないずれかの他の定量的もしくは定性的な抗体結合アッセイを使用して行われ得る。本発明の特定の実施態様によれば、例えば、1倍、5倍、10倍、20又は100倍過剰の一方の抗体タンパク質が、競合結合アッセイ(例えば、Junghans et al.、Cancer Res.1990:50:1495−1502を参照のこと)において測定して、他方の結合を少なくとも50%だけ、しかし好ましくは75%、90%又は99%さえも阻害する場合、2つの抗体は同じ(又は重なった)エピトープに結合する。あるいは、一方の抗体の結合を減少又は排除する抗原における本質的に全てのアミノ酸変異が他方の結合を減少又は排除する場合、2つの抗体は、同じエピトープに結合するとみなされる。一方の抗体の結合を減少又は排除するアミノ酸変異のサブセットのみが他方の結合を減少又は排除する場合、2つの抗体は「重なった(overlapping)エピトープ」を有するとみなされる。
抗体が参照抗PDGFR−ベータ抗体と結合について競合する(又は結合について交差競合する)かどうかを決定するために、上記の結合方法論を2つの方向で行った:第一の方向では、参照抗体を、飽和条件下でPDGFR−ベータタンパク質(例えば、PDGFR−ベータ細胞外ドメインの可溶性部分又は細胞表面発現PDGFR−ベータ)に結合させ、続いて試験抗体のPDGFR−ベータ分子への結合を評価する。第二の方向では、試験抗体を、飽和条件下でPDGFR−ベータ分子と結合させ、続いて参照抗体のPDGFR−ベータ分子への結合を評価する。両方の方向において、最初の(飽和)抗体のみがPDGFR−ベータ分子に結合できる場合、試験抗体及び参照抗体がPDGFR−ベータへの結合について競合すると結論づけられる(例えば、本明細書の実施例5に記載されるアッセイ形式を参照のこと、ここでは可溶性PDGFR−ベータタンパク質はセンサーチップ上に捕捉され、そしてPDGFR−ベータ被覆センサーチップを参照抗体[mAb#1]そして試験抗PDGFR−ベータ抗体[mAb#2]で連続して、かつ両方の結合順序で処理する)。当業者には当然のことながら、参照抗体と結合について競合する抗体は、必ずしも参照抗体と同じエピトープに結合しないかもしれないが、重なるか又は隣接するエピトープに結合することにより参照抗体の結合を立体的にブロックし得る。
ヒト抗体の製造
完全ヒトモノクローナル抗体を含むモノクローナル抗体を生成するための方法は当該分野で公知である。いずれかのこのような公知の方法が本発明の状況において、ヒトPDGFR−ベータに特異的に結合するヒト抗体を作製するために使用され得る。
例えばVELOCIMMUNETM技術、又は完全ヒトモノクローナル抗体を生成するためのいずれかの他の公知の方法を使用して、ヒト可変領域及びマウス定常領域を有するPDGFR−ベータに対する高親和性キメラ抗体を最初に単離する。以下の実験項におけるように、抗体を、親和性、選択性、エピトープなどを含む所望の特徴について特徴付け及び選択する。必要な場合、マウス定常領域を、所望のヒト定常領域、例えば野生型又は改変IgG1又はIgG4で置き換えて、完全ヒト抗PDGFR−ベータ抗体を生成する。選択された定常領域は特定の用途に従って変化し得るが、高親和性抗原結合及び標的特異性特徴は可変領域に存在する。場合によっては、完全ヒト抗PDGFR−ベータ抗体を抗原陽性B細胞から直接単離する。
生物学的同等性
本発明の抗PDGFR−ベータ抗体及び抗体フラグメントは、記載される抗体と異なるアミノ酸配列を有するがヒトPDGFR−ベータに結合する能力を保持するタンパク質を包含する。このような変異体抗体及び抗体フラグメントは、親配列と比較した場合に1つ又はそれ以上の付加、欠失、又は置換を含むが、記載された抗体の生物学的活性と本質的に同等の生物学的活性を示す。同様に、本発明の抗PDGFR−ベータ抗体をコードするDNA配列は、開示された配列と比較した場合にヌクレオチドの1つ又はそれ以上の付加、欠失、又は置換を含むが、本発明の抗PDGFR−ベータ抗体又は抗体フラグメントと本質的に生物学的に同等な抗PDGFR−ベータ抗体又は抗体フラグメントをコードする配列を包含する。このような変異体アミノ酸及びDNA配列の例は上で考察される。
2つの抗原結合タンパク質、又は抗体は、例えば、それらが、それらの吸収の速度及び程度が同様の実験条件下で同じモル用量で単回用量又は複数回用量のいずれかで投与された場合に有意な差異を示さない薬学的同等物又は薬学的代替物である場合に、生物学的に同等とみなされる。いくつかの抗体は、それらがそれらの吸収の程度において等価であるが、それらの吸収速度においては等価でない場合に同等物又は薬学的代替物とみなされ、吸収速度におけるこのような差異は意図的であり、かつラベルに示されており、例えば、慢性使用での効果的な身体薬物濃度の達成に必須ではなく、そして研究されている特定の薬品に関して医学的に重要でないと考えられるので、なお生物学に同等であるとみなされ得る。
一実施態様において、2つの抗原結合タンパク質は、それらの安全性、純度、及び効力において臨床的に意味のある差異がない場合に生物学的に同等である。
一実施態様において、2つの抗原結合タンパク質は、切り替えなしに継続された治療と比較して、免疫原性、又は減少した有効性における臨床的に有意な変化を含む、有害作用の危険性における期待される増加なく、参照製品と生物学的製品との間で患者が1回又はそれ以上切り替え得る場合に、生物学的に同等である。
一実施態様において、2つの抗原結合タンパク質は、そのような機序が知られている程度まで、使用の条件(単数又は複数)の共通の作用機序(単数又は複数)によりそれらが両方とも作用する場合に生物学的に同等である。
生物学的同等性は、インビボ及びインビトロの方法により実証され得る。生物学的同等性の尺度としては、例えば、(a)抗体又はその代謝物の濃度が、血液、血漿、血清又は他の生物学的流体において時間の関数として測定される、ヒト又は他の哺乳動物におけるインビボ試験;(b)ヒトインビボバイオアベイラビリティデータと相関しており、かつ合理的に予測されるインビトロ試験;(c)抗体(又はその標的)の適切な急性薬理作用が時間の関数として測定される、ヒト又は他の哺乳動物におけるインビボ試験;及び(d)抗体の安全性、有効性もしくはバイオアベイラビリティ又は生物学的同等性を確立する十分に管理された臨床試験におけるものが挙げられる。
本発明の抗PDGFR−ベータ抗体の生物学的に同等な変異体は、例えば、残基もしくは配列の様々な置換を行うことにより、又は生物学的活性に必要ない末端もしくは内部の残基もしくは配列を除去することにより構築され得る。例えば、システイン残基は生物学的活性に必須ではなく、再生の際に不必要又は不正確な分子内ジスルフィド架橋の形成を防止するために除去されるか又は他のアミノ酸と置き換えられ得る。他の状況において、生物学的に同等な抗体は、抗体のグリコシル化特徴を改変するアミノ酸変化、例えば、グリコシル化を排除又は除去する変異を含む抗PDGFR−ベータ抗体の変異体を含み得る。
種選択性及び種交差反応性
特定の実施態様によれば、本発明は、ヒトPDGFR−ベータに結合するが他の種由来のPDGFR−ベータには結合しない抗PDGFR−ベータ抗体を提供する。本発明はまた、ヒトPDGFR−ベータ及び1つ又はそれ以上の非ヒト種由来のPDGFR−ベータに結合する抗PDGFR−ベータ抗体を含む。例えば、本発明の抗PDGFR−ベータ抗体は、ヒトPDGFR−ベータに結合し得、かつ場合によっては、マウス、ラット、モルモット、ハムスター、アレチネズミ、ブタ、ネコ、イヌ、ウサギ、ヤギ、ヒツジ、ウシ、ウマ、ラクダ、プレーリードッグ(cynomologous)、マーモセット、アカゲザル又はチンパンジーのPDGFR−ベータのうちの1つ又はそれ以上に結合してもしなくてもよい。本発明の特定の例となる実施態様によれば、ヒトPDGFR−ベータ(例えば、単量体及び/又は二量体hPDGFR−ベータ構築物)及びカニクイザル(例えば、Macaca fascicularis)PDGFR−ベータ(例えば、単量体及び/又は二量体mfPDGFR−ベータ構築物)に特異的に結合する抗PDGFR−ベータ抗体が提供される(例えば、本明細書の実施例3を参照のこと)。
免疫複合体
本発明は、細胞毒、化学療法薬、免疫抑制剤又は放射性同位体のような治療部分に結合された抗PDGFR−ベータモノクローナル抗体(「免疫複合体」)を包含する。細胞傷害性薬は、細胞に有害な薬剤を含む。免疫複合体を形成するために適した細胞傷害性薬及び化学療法剤の例は当該分野で公知である(例えば、WO05/103081)。
多選択性(Multispecific)抗体
本発明の抗体は、単一特異性でも、二重特異性でも、多選択性でもよい。多選択性抗体は、1つの標的ポリペプチドの異なるエピトープに特異的であっても、1つより多くの標的ポリペプチドに特異的な抗原結合ドメインを含んでいてもよい。例えば、Tutt et al.、1991、J.Immunol.147:60−69;Kufer et al.、2004、Trends Biotechnol.22:238−244を参照のこと。本発明の抗PDGFR−ベータ抗体は、別の機能分子、例えば、別のペプチド又はタンパク質に連結されても、同時発現されてもよい。例えば、抗体又はそのフラグメントは、(例えば、化学カップリング、遺伝子融合、非共有会合又はその他の方法により)、1つ又はそれ以上の他の分子実体、例えば、別の抗体又は抗体フラグメントに機能的に連結されて、第二の結合特異性を有する二重特異性又は多選択性抗体を生じ得る。例えば、本発明は、免疫グロブリンの1つのアームがヒトPDGFR−ベータ又はそのフラグメントに特異的であり、かつ免疫グロブリンの他方のアームが第二の治療標的に特異的であるか、又は治療部分に結合されている二重特異性抗体を含む。
本発明の状況において使用され得る例となる二重特異性抗体形式は、第一の免疫グロブリン(Ig)CH3ドメイン及び第二のIgCH3ドメインの使用を含み、ここで第一及び第二のIg CH3ドメインは、少なくとも1つのアミノ酸が互いと異なり、そしてここで少なくとも1つのアミノ酸差異は、アミノ酸差異の無い二重特異性抗体と比較して、プロテインAに対する二重特異性抗体の結合を減少させる。一実施態様において、第一のIg CH3ドメインはプロテインAに結合し、そして第二のIg CH3ドメインは、H95R改変(IMGTエクソン番号付けによる;EU番号付けではH435R)のようなプロテインA結合を減少させるか又は消失させる変異を含有する。第二のCH3は、Y96F改変(IMGTによる;EUではY436F)をさらに含み得る。第二のCH3内に見出され得るさらなる改変としては:IgG1抗体の場合、D16E、L18M、N44S、K52N、V57M、及びV82I(IMGTによる;EUではD356E、L358M、N384S、K392N、V397M、及びV422I);IgG2抗体の場合、N44S、K52N、及びV82I(IMGTによる;EUではN384S、K392N、及びV422);並びにIgG4抗体の場合、Q15R、N44S、K52N、V57M、R69K、E79Q、及びV82I(IMGTによる;EUではQ355R、N384S、K392N、V397M、R409K、E419Q、及びV422I)が挙げられる。上記の二重特異性抗体形式での変異は、本発明の範囲内に考慮される。
本発明の状況において使用され得る他の例となる二重特異性形式としては、限定することなく、例えば、scFvベースの、又は二特異性抗体(diabody)二重特異性形式、IgG−scFv融合、二重可変ドメイン(DVD)−Ig、クアドローマ(Quadroma)、ノブと穴(knobs−into−holes)、共通の軽鎖(例えば、ノブと穴を有する共通の軽鎖など)、CrossMab、CrossFab、(SEED)body、ロイシンジッパー、Duobody、IgG1/IgG2、二重作用Fab(DAF)−IgG、及びMab2二重特異性形式(前述の形式のレビューについては、例えば、Klein et al.2012、mAbs 4:6、1−11、及びそこに引用される参考文献を参照のこと)が挙げられる。二重特異性抗体はまた、ペプチド/核酸結合を使用して構築され得、例えば、ここで直交(orthogonal)化学反応性を有する非天然アミノ酸を使用して部位特異的抗体−オリゴヌクレオチド結合体を生成し、次いでこれが自己集合して規定された組成、原子価及び配置を有する多量体複合体となる。(例えば、Kazane et al.、J.Am.Chem.Soc.[Epub: Dec.4、2012]を参照のこと)。
治療製剤及び投与
本発明は、本発明の抗PDGFR−ベータ抗体又はその抗原結合フラグメントを含む医薬組成物を提供する。本発明の医薬組成物は、適切な担体、添加剤、及び改善された輸送、送達、耐性などを提供する他の薬剤と共に製剤化される。多数の適切な製剤は、全ての薬剤師に公知の処方集に見出され得る:Remington’s Pharmaceutical Sciences、Mack Publishing Company、Easton、PA。これらの製剤としては、例えば、散剤、ペースト剤、軟膏、ゼリー、ワックス、オイル、脂質、脂質(カチオン性又はアニオン性)含有小胞(例えばLIPOFECTINTM、Life Technologies、Carlsbad、CA))、DNAコンジュゲート、無水吸収ペースト、水中油及び油中水乳剤、カーボワックス乳剤(emulsions carbowax)(様々な分子量のポリエチレングリコール)、半固形ゲル、及びカーボワックスを含有する半固形混合物が挙げられる。Powell et al.「Compendium of excipients for parenteral formulations」 PDA (1998) J Pharm Sci Technol 52:238−311も参照のこと。
患者に投与される抗体の用量は、患者の年齢及びサイズ、標的疾患、状態、投与経路などによって変わり得る。好ましい用量は、典型的には体重又は体表面積に従って計算される。本発明の抗体が成人患者においてPDGFR−ベータ活性に関連する状態又は疾患を処置するために使用される場合、本発明の抗体を、通常は約0.01〜約20mg/体重kg、より好ましくは約0.02〜約7、約0.03〜約5、又は約0.05〜約3mg/体重kgの単回用量で静脈内投与することが有利であり得る。状態の重症度によって、処置の頻度及び期間は調整され得る。抗PDGFR−ベータ抗体を投与するための有効投薬量及びスケジュールは経験的に決定され得;例えば、患者の進行は、定期的な評価によりモニタリングされ得、そしてそれに従って用量が調整される。さらに、投薬量の種間スケーリングは当該分野で周知の方法を使用して行われ得る(例えば、Mordenti et al.、1991、Pharmaceut.Res.8:1351)。
様々な送達系が公知であり、そして本発明の医薬組成物を投与するために使用され得、例えば、リポソーム封入、マイクロパーティクル、マイクロカプセル、本発明の抗体又は他の治療タンパク質を発現することができる組換え細胞、受容体媒介エンドサイトーシスである(例えば、Wu et al.、1987、J.Biol.Chem.262:4429−4432を参照のこと)。本発明の抗体及び他の治療活性成分もまた、遺伝子治療技術により送達され得る。導入方法としては、限定されないが、皮内、筋内、腹腔内、静脈内、皮下、鼻腔内、硬膜外、及び経口経路が挙げられる。組成物は、いずれかの都合の良い経路、例えば、注入又はボーラス注射により、上皮又は粘膜皮膚内層(linings)(例えば、口腔粘膜、直腸及び腸管粘膜など)を通した吸収により投与され得、そして他の生物学的に活性な薬剤と一緒に投与され得る。投与は全身でも局所でもよい。
本発明の医薬組成物は、標準的な針及び注射器を用いて皮下又は静脈内に送達され得る。さらに、皮下送達に関して、ペン型送達デバイスは、本発明の医薬組成物の送達において容易に有用性を有する。このようなペン型送達デバイスは再利用可能であるか又は使い捨てであり得る。再利用可能なペン型送達デバイスは、一般的には、医薬組成物を含む交換式カートリッジを利用する。カートリッジ内の医薬組成物が全て投与されてカートリッジが空になると、この空のカートリッジは容易に廃棄され得、そして医薬組成物を含む新しいカートリジに置き換えられ得る。次いでペン型送達デバイスは再使用され得る。使い捨てペン型送達デバイスでは交換式カートリッジはない。むしろ、使い捨てペン型送達デバイスはデバイス内のリザーバー中に保持される医薬組成物で予め充填されている状態である。リザーバから医薬組成物が空になると、デバイス全体が廃棄される。
多数の再利用可能なペン型自動注入送達デバイスが本発明の医薬組成物の皮下送達において有用性を有する。例としては、限定されないが、少数を挙げると、AUTOPENTM(Owen Mumford、Inc.、Woodstock、UK)、DISETRONICTMペン(Disetronic Medical Systems、Bergdorf、Switzerland)、HUMALOG MIX 75/25TM pen、HUMALOGTMペン、HUMALIN 70/30TMペン(Eli Lilly and Co.、Indianapolis、IN)、NOVOPENTM I、II及びIII(Novo Nordisk、Copenhagen、Denmark)、NOVOPEN JUNIORTM(Novo Nordisk、Copenhagen、Denmark)、BDTMペン(Becton Dickinson、Franklin Lakes、NJ)、OPTIPENTM、OPTIPEN PROTM、OPTIPEN STARLETTM、並びにOPTICLIKTM(sanofi−aventis、Frankfurt、Germany)が挙げられる。本発明の医薬組成物の皮下送達において有用性を有する使い捨てペン型送達デバイスの例としては、限定されないが、少数を挙げると、SOLOSTARTMペン(sanofi−aventis)、FLEXPENTM(Novo Nordisk)、及びKWIKPENTM(Eli Lilly)、SURECLICKTM自動注入器(Amgen、Thousand Oaks、CA)、PENLETTM(Haselmeier、Stuttgart、Germany)、EPIPEN(Dey、L.P.)、及びHUMIRATMペン(Abbott Labs、Abbott Park IL)が挙げられる。
特定の状況において、医薬組成物は徐放(controlled release)系で送達され得る。一実施態様において、ポンプが使用され得る(Langer、前出;Sefton、1987、CRC Crit.Ref.Biomed.Eng.14:201を参照のこと)。別の実施態様において、ポリマー材料が使用され得る;Medical Applications of Controlled Release、Langer and Wise (eds.)、1974、CRC Pres.、Boca Raton、Floridaを参照のこと。さらに別の実施態様において、徐放系が組成物の標的に近接して配置され得、それ故全身用量の一部しか必要としない(例えば、Goodson、1984、Medical Applications of Controlled Release、前出、vol.2、pp.115−138)。他の徐放系はLanger、1990、Science 249:1527−1533による概説において考察される。
注射用製剤は、静脈内、皮下、皮内及び筋内注射、点滴などのための投薬形態を含み得る。これらの注射用製剤は、公知の方法により製造され得る。例えば、注射用製剤は、例えば、上記の抗体又はその塩を、注射のために従来使用される滅菌水性媒体又は油性媒体中に溶解、懸濁又は乳化させることにより製造され得る。注射のための水性媒体としては、例えば、生理食塩水、グルコース及び他の補助剤含有する等張液などがあり、これらはアルコール(例えば、エタノール)、ポリアルコール(例えば、プロピレングリコール、ポリエチレングリコール)、非イオン性界面活性剤[例えば、ポリソルベート80、HCO−50(硬化ヒマシ油のポリオキシエチレン(50mol)付加体)]などのような適切な可溶化剤と組み合わせて使用され得る。油性媒体としては、例えば、ゴマ油、大豆油などが使用され、これらは安息香酸ベンジル、ベンジルアルコールなどのような可溶化剤と組み合わせて使用され得る。このようにして製造された注射剤は、好ましくは適切なアンプル中に充填される。
有利には、上記の経口又は非経口使用のための医薬組成物は、活性成分の用量に適合するのに適している単位用量で投薬形態へと製造される。このような単位用量での投薬形態としては、例えば、錠剤、丸剤、カプセル剤、注射剤(アンプル)、坐剤などが挙げられる。含有される前述の抗体の量は、一般的には、単位用量で投薬形態あたり約5〜約500mgであり;特に注射剤の形態では、前述の抗体が約5〜約100mgで含有され、そして他の投薬形態については約10〜約250mgで含有されることが好ましい。
抗体の治療上の使用
本発明の抗体は、とりわけ、PDGFR−ベータの発現、シグナル伝達、若しくは活性に関連するか若しくは媒介されるか、又はPDGFR−ベータとPDGFR−ベータリガンド(例えば、PDGF−BB、PDGF−CC、PDGF−DD、PDGF−ABなど)との間の相互作用を遮断するか若しくはそれでなければPDGFR−ベータ活性及び/若しくはシグナル伝達を阻害することにより処置可能ないずれかの疾患又は障害の処置、予防及び/又は寛解のために有用である。例えば、本発明は、本明細書に記載される抗PDGFR−ベータ抗体(又は抗PDGFR−ベータ抗体を含む医薬組成物)を、そのような処置を必要とする患者に投与することにより、眼疾患、線維性疾患(線維症)、血管疾患及び/又は癌(腫瘍増殖阻害)を処置するための方法を提供する。本明細書に記載される処置方法の状況において、抗PDGFR−ベータ抗体は、単剤療法として(すなわち、唯一の治療剤として)、又は1つ若しくはそれ以上のさらなる治療剤(その例は本明細書の他所に記載される)と組み合わせて投与され得る。
本発明の抗PDGFR−ベータ抗体を投与することにより処置可能な例となる眼疾患としては、加齢黄斑変性(例えば「滲出型(wet)」AMD)、滲出性(exudative)AMD、糖尿病性網膜症(例えば、増殖性糖尿病性網膜症)、網膜静脈閉塞性疾患、例えば、網膜中心静脈閉塞症(CRVO)、虹彩血管新生、血管新生緑内障、緑内障における術後線維症、増殖性硝子体網膜症(PVR)、脈絡膜新生血管、視神経乳頭血管新生、角膜血管新生、網膜血管新生、硝子体血管新生、パンヌス、翼状片、黄斑浮腫、糖尿病黄斑浮腫(DME)、血管性網膜症、網膜変性症、ぶどう膜炎、及び眼の炎症性疾患が挙げられる。
本発明の抗PDGFR−ベータ抗体を投与することにより処置可能な例となる線維性疾患としては、肺線維症(例えば、特発性肺線維症、ブレオマイシン誘発肺線維症、アスベスト誘発肺線維症、及び閉塞性細気管支炎症候群)、慢性喘息、急性肺損傷及び急性呼吸促迫に関連する線維症(例えば、細菌性肺炎誘発線維症、外傷誘発線維症、ウイルス性肺炎誘発線維症、人工呼吸器誘発線維症、非肺敗血症誘発線維症(non−pulmonary sepsis induced fibrosis)及び吸引誘発線維症)、珪肺症、放射線誘発線維症、慢性閉塞性肺疾患(COPD)、眼線維症(例えば、眼線維性瘢痕)、皮膚線維症(例えば、強皮症)、肝線維症(例えば、硬変症、アルコール誘発肝線維症、非アルコール性脂肪性肝炎(NASH)、胆管損傷、原発性胆汁性(bilary)肝硬変、感染又はウイルス誘発肝線維症[例えば、慢性HCV感染]、自己免疫性肝炎)、腎臓(kidney)(腎(renal))線維症、心筋線維症、アテローム性動脈硬化症、ステント再狭窄、及び骨髄線維症が挙げられる。
本発明の抗PDGFR−ベータ抗体を投与することにより処置可能な例となる血管疾患としては、血管増殖性疾患、肺動脈性肺高血圧症、再狭窄、血管瘢痕などが挙げられる。
本発明はまた、本明細書に記載される抗PDGFR−ベータ抗体を、このような処置を必要とする患者に投与することにより、癌を処置、腫瘍増殖を阻害、腫瘍退縮を促進、転移を阻害、かつ/又は病的血管新生(例えば、腫瘍増殖に関連する血管新生)を阻害するための方法を含む。例えば、本発明の抗体及び抗原結合フラグメントは、例えば、脳及び髄膜、中咽頭、肺及び気管支樹、胃腸管、雄性及び雌性生殖器系、筋肉、骨、皮膚、及び付属器、結合組織、脾臓、免疫系、造血細胞及び骨髄、肝臓及び尿管、並びに眼のような専門(special)感覚器官において生じる原発性及び/又は転移性腫瘍を処置するために使用され得る。特定の実施態様において、本発明の抗体及び抗原結合フラグメントは、以下の癌の1つ又はそれ以上を処置するために使用され得る:腎細胞癌、膵癌、乳癌、頭頸部癌(例えば、脳、口腔、中咽頭、上咽頭、下咽頭、鼻腔、副鼻腔、喉頭、口唇などの癌)、前立腺癌、膀胱癌、悪性神経膠腫、骨肉腫、骨芽細胞腫、骨軟骨腫、結腸直腸癌、胃癌(例えば、MET増幅を伴う胃癌)、悪性中皮腫、星状細胞腫、神経膠芽腫、髄芽腫、網膜芽細胞腫、多発性骨髄腫、卵巣癌、小細胞肺癌、非小細胞肺癌、滑膜肉腫、甲状腺癌、結合組織新生物、カポジ肉腫、基底細胞癌、扁平上皮癌、又は黒色腫。
組み合わせ治療及び製剤
本発明は、1つ又はそれ以上のさらなる治療活性成分と組み合わせて、本明細書に記載される抗PDGFR−ベータ抗体のいずれかを含む組成物及び治療製剤、並びにそれを必要とする被験体に上記組み合わせを投与することを含む処置方法を含む。
本発明の抗PDGFR−ベータ抗体は、VEGFアンタゴニスト、例えば、アフリベルセプトのような「VEGF−trap」又はUS 7,087,411に示されるような他のVEGF阻害融合タンパク質、抗VEGF抗体若しくはその抗原結合フラグメント(例えば、ベバシズマブ、ラニビズマブ)、VEGF受容体の小分子キナーゼ阻害剤(例えば、スニチニブ、ソラフェニブ又はパゾパニブ)、又は抗VEGF受容体抗体と組み合わせて同時処方されるか、かつ/又は組み合わせて投与され得る。抗PDGFR−ベータ抗体はまた、PDGFリガンドアンタゴニスト(例えば、抗PDGF−BB抗体、抗PDGF−DD抗体、抗PDGF−CC抗体、抗PDGF−AB抗体、又は他のPDGFリガンドアンタゴニスト、例えばアプタマー[例えば、FovistaTM、Ophthotech Corp.、Princeton、NJのような抗PDGF−Bアプタマー]、アンチセンス分子、リボザイム、siRNA、ペプチボディ(peptibody)、ナノボディ(nanobody)又はPDGFリガンドに特異的な抗体フラグメント)と組み合わせられ得る。他の実施態様において、本発明の抗PDGFR−ベータ抗体は、EGFRアンタゴニスト(例えば、抗EGFR抗体[例えば、セツキシマブ又はパニツムマブ]又はEGFRの小分子阻害剤[例えば、ゲフィチニブ又はエルロチニブ])、Her2/ErbB2、ErbB3若しくはErbB4のような別のEGFRファミリーメンバーのアンタゴニスト(例えば、抗ErbB2、抗ErbB3若しくはErbB2、ErbB3若しくはErbB4活性の抗ErbB4抗体又は小分子阻害剤)、EGFRvIIIに特異的なアンタゴニスト(例えば、EGFRvIIIに特異的に結合する抗体)、cMETアンタゴニスト(例えば、抗cMET抗体)、IGF1Rアンタゴニスト(例えば、抗IGF1R抗体)、又はB−raf阻害剤(例えば、ベムラフェニブ、ソラフェニブ、GDC−0879、PLX−4720)と同時処方されるか、かつ/又は組み合わせて投与され得る。場合によっては、本発明の抗PDGFR−ベータ抗体は、PDGFR−アルファ阻害剤(例えば、抗PDGFR−アルファ抗体)、DLL4アンタゴニスト(例えば、REGN421のようなUS 2009/0142354に開示される抗DLL4抗体)、Ang2アンタゴニスト(例えば、H1H685PのようなUS 2011/0027286に開示される抗Ang2抗体)などと混合されるか、同時処方されるか、かつ/又は組み合わせて投与される。本発明の抗PDGFR−ベータ抗体と組み合わせて有利に投与され得る他の薬剤としてはサイトカイン阻害剤が挙げられ、これには、IL−1、IL−2、IL−3、IL−4、IL−5、IL−6、IL−8、IL−9、IL−11、IL−12、IL−13、IL−17、IL−18のようなサイトカイン又はそれらのそれぞれの受容体に結合する小分子サイトカイン阻害剤及び抗体が含まれる。
本発明の抗PDGFR−ベータ抗体はまた、抗ウイルス薬、抗生物質、鎮痛薬、コルチコステロイド、ステロイド薬、酸素、抗酸化剤、金属キレート化剤、IFN−ガンマ、及び/又はNSAIDと組み合わせて投与されるか、かつ/又は同時処方され得る。本発明の抗PDGFR−ベータ抗体はまた、(例えば、癌の処置又は腫瘍増殖の阻害の方法の状況において)放射線処置及び/又は従来の化学療法も含む処置計画の一部として投与され得る。
上述のさらなる治療活性成分のいずれも、抗PDGFR−ベータ抗体の投与が有益であるいずれかの疾患又は障害(例えば、本明細書にて言及される眼疾患、線維性疾患、血管疾患及び/又は癌のいずれかを含む)の処置のために本発明の抗PDGFR−ベータ抗体のいずれかと組み合わせて投与され得る。例えば、眼疾患(例えば、滲出型AMD、糖尿病性網膜症、CRVO、又は本明細書に記載される他の眼疾患のいずれか)の処置の状況において、本発明の抗PDGFR−ベータ抗体は、VEGFアンタゴニスト、例えばアフリベルセプトのような「VEGF−trap」又はUS 7,087,411に示されるような他のVEGF阻害融合タンパク質、又は抗VEGF抗体若しくはその抗原結合フラグメント(例えば、ベバシズマブ、又はラニビズマブ)と同時処方されるか、かつ/又は組み合わせて投与され得る。
本発明の抗PDGFR−ベータ抗体がVEGFアンタゴニスト(例えば、アフリベルセプトのようなVEGF trap)と組み合わせて投与される(抗PDGFR−ベータ抗体及びVEGFアンタゴニストを含む同時処方(co−formulation)の投与を含む)例となる実施態様において、個々の成分は、様々な投薬組み合わせを使用して被験体に投与され得るか、かつ/又は同時処方され得る。例えば、抗PDGFR−ベータ抗体は、0.05mg、0.1mg、0.2mg、0.3mg、0.4mg、0.5mg、0.6mg、0.7mg、0.8mg、0.9mg、1.0mg、1.5mg、2.0mg、2.5mg、3.0mg、3.5mg、4.0mg、4.5mg、5.0mg、及び5.5mgからなる群より選択される量で被験体に投与され得るか、かつ/又は同時処方で含有され得;そしてVEGFアンタゴニスト(例えば、アフリベルセプトのようなVEGF trap)は、1.0mg、1.1mg、1.2mg、1.3mg、1.4mg、1.5mg、1.6mg、1.7mg、1.8mg、1.9mg、2.0mg、2.1mg、2.2mg、2.3mg、2.4mg、2.5mg、2.6mg、2.7mg、2.8mg、2.9mg及び3.0mgからなる群より選択される量で被験体に投与され得るか、かつ/又は同時処方に含有され得る。本発明の例となる抗PDGFR−ベータ抗体/アフリベルセプト投薬組み合わせとしては、例えば:(i) 0.2mg抗PDGFR−ベータ抗体+2mgアフリベルセプト;(ii) 0.5mg 抗PDGFR−ベータ抗体+2mgアフリベルセプト;(iii) 1mg抗PDGFR−ベータ抗体+2mgアフリベルセプト;(iv) 3mg抗PDGFR−ベータ抗体+2mgアフリベルセプト;及び(v) 4mg 抗PDGFR−ベータ抗体+2mgアフリベルセプトが挙げられる。組み合わせ/同時処方は、例えば、週に1回、2週間に1回、3週間に1回、月に1回、2ヶ月に1回、3ヶ月に1回、4ヶ月に1回、5ヶ月に1回、6ヶ月に1回などを含む、本明細書の他所に開示される投与計画のいずれかに従って被験体に投与され得る。
さらなる治療活性成分は、本発明の抗PDGFR−ベータ抗体の投与前に被験体に投与され得る。例えば、第一の成分が第二の成分の投与の1週間前、72時間前、60時間前、48時間前、36時間前、24時間前、12時間前、6時間前、5時間前、4時間前、3時間前、2時間前、1時間前、30分前、15分前、10分前、5分前、又は1分未満前に投与される場合、第一の成分は、第二の成分の「前に」投与されるとみなされ得る。他の実施態様において、さらなる治療活性成分は、本発明の抗PDGFR−ベータ抗体の投与後に被験体に投与され得る。例えば、第一の成分が第二の成分の投与の1分後、5分後、10分後、15分後、30分後、1時間後、2時間後、3時間後、4時間後、5時間後、6時間後、12時間後、24時間後、36時間後、48時間後、60時間後、72時間後に投与される場合に、第一の成分は第二の成分の「後に」投与されるとみなされ得る。さらに他の実施態様において、さらなる治療活性成分は、本発明の抗PDGFR−ベータ抗体の投与と同時に被験体に投与され得る。「同時」投与は、本発明の目的のために、例えば、単一投薬形態(例えば、同時処方される)、又は互いに約30分以内に被験体に投与される別々の投薬形態での、抗PDGFR−ベータ抗体及びさらなる治療活性成分の投与を含む。別々の投与形態で投与される場合、各投薬形態は、同じ経路により投与され得(例えば、抗PDGFR−ベータ抗体及びさらなる治療活性成分が両方とも硝子体内、皮下などに投与され得る);あるいは、各投薬形態は、異なる経路により投与され得る(例えば、抗PDGFR−ベータ抗体は硝子体内投与され得、そしてさらなる治療活性成分は全身投与され得る)。いずれにしても、単一投与形態、同じ経路で別々の投与形態、又は異なる経路で別々の投与形態での成分の投与は、全て本開示の目的のために「同時投与」とみなされる。本開示の目的のために、さらなる治療活性成分の「前」、さらなる治療活性成分と「同時」、又はさらなる治療活性成分の「後」(本明細書の上で定義されたそれらの用語のとおり)の抗PDGFR−ベータ抗体の投与は、さらなる治療活性成分「と組み合わせた」抗PDGFR−ベータ抗体の投与とみなされる。
本発明は、本発明の抗PDGFR−ベータ抗体が本明細書の他所で記載されるさらなる治療活性成分の1つ又はそれ以上と同時処方されている医薬組成物を含む。
本発明はまた、PDGFアンタゴニスト及びVEGFアンタゴニストの組み合わせを含むさらなる治療組成物を含む。本発明の局面に従うPDGFアンタゴニストは、PDGF受容体アンタゴニスト、さらにはPDGFリガンドアンタゴニストを含む。同様に、本発明のこの局面に従うVEGFアンタゴニストは、VEGF受容体アンタゴニスト、さらにはVEGFリガンドアンタゴニストを含む。
投与計画
本発明の特定の実施態様によれば、複数回用量の抗PDGFR−ベータ抗体(又は抗PDGFR−ベータ抗体及び本明細書に記述されるさらなる治療活性薬剤のいずれかの組み合わせを含む医薬組成物)は規定された時間経過にわたって被験体に投与され得る。本発明のこの局面に従う方法は、複数回用量の本発明の抗PDGFR−ベータ抗体を被験体に連続して投与することを含む。本明細書で使用される「連続的に投与すること」は、抗PDGFR−ベータ抗体の各用量が、異なる時点で、例えば所定の間隔(例えば、時間、日、週又は月)だけ離れた異なる日に被験体に投与されることを意味する。本発明は、抗PDGFR−ベータ抗体の単回初期用量、続いて抗PDGFR−ベータ抗体の1つ又はそれ以上の二次用量、そして場合により続いて抗PDGFR−ベータ抗体の1つ又はそれ以上の三次用量を患者に連続的に投与することを含む方法を含む。
用語「初期用量」、「二次用量」、及び「三次用量」は、本発明の抗PDGFR−ベータ抗体の投与の時系列を指す。従って、「初期用量」は処置計画の初めに投与される用量であり(「ベースライン用量」とも呼ばれる);「二次用量」は初期用量の後に投与される用量であり;そして「三次用量」は二次用量の後に投与される用量である。初期、二次、及び三次用量は全て、同じ量の抗PDGFR−ベータ抗体を含有していてもよいが、一般的には投与頻度の点から互いに異なり得る。しかし、特定の実施態様において、初期、二次及び/又は三次用量に含有される抗PDGFR−ベータ抗体の量は、処置の過程で互いに変わる(例えば、適宜上方又は下方に調整される)。特定の実施態様において、2つ又はそれ以上(例えば、2、3、4、又は5)の用量が、処置計画の初めに「負荷投与量」として投与され、続いてより低い頻度で投与される後続用量(例えば、維持量)が投与される。
本発明の特定の例となる実施態様において、二次用量及び/又は三次用量はそれぞれ、直前の投薬の1〜26週間後(例えば、1、112、2、212、3、312、4、412、5、512、6、612、7、712、8、812、9、912、10、1012
、11、1112、12、1212、13、1312、14、1412、15、1512、16、1612、17、1712、18、1812、19、1912、20、2012、21、2112、22、2212、23、2312、24、2412、25、2512、26、2612、週間又はそれ以上後)に投与される。本明細書で使用される句「直前の投薬」は、一連の複数回投与で、投薬を介在させずに、その順番で次の用量の投与の前に患者に投与される抗PDGFR−ベータ抗体の投薬を意味する。
本発明のこの局面に従う方法は、抗PDGFR−ベータ抗体の任意の数の二次用量及び/又は三次用量を患者に投与することを含み得る。例えば、特定の実施態様において、単回二次用量のみが患者に投与される。他の実施態様において、2つ又はそれ以上(例えば、2、3、4、5、6、7、8、又はそれ以上)の二次用量が患者に投与される。同様に、特定の実施態様において、単回の三次用量のみが患者に投与される。他の実施態様において、2つ又はそれ以上(例えば、2、3、4、5、6、7、8、又はそれ以上)の三次用量が患者に投与される。
複数回二次用量を含む実施態様において、各二次用量は、他の二次用量と同じ頻度で投与され得る。例えば、各二次用量は、直前の投薬の1〜2週間後又は1〜2ヶ月後に患者に投与され得る。同様に、複数回三次用量を含む実施態様において、各三次用量は他の三次用量と同じ頻度で投与され得る。例えば、各三次用量は、直前の投薬の2〜12週後に患者に投与され得る。本発明の特定の実施態様において、二次用量及び/又は三次用量が患者に投与される頻度は、処置計画の間に変化し得る。投与頻度はまた、臨床検査後に個々の患者の必要性に依存して医師による処置の過程の間に調整され得る。
本発明は、2〜6の負荷用量を第一の頻度で(例えば、週に1回、2週間に1回、3週間に1回、月に1回、2ヶ月に1回など)患者に投与し、続いて、より低い頻度で2つ又はそれ以上の維持用量を患者に投与する投与計画を含む。例えば、本発明のこの局面によれば、負荷用量が例えば月に1回の頻度で投与される場合(例えば、2、3、4、又はそれ以上の負荷用量が月に1回投与される)、維持用量は、5週間に1回、6週間に1回、7週間に1回、8週間に1回、10週間に1回、12週間に1回などで患者に投与され得る。
抗体の診断上の使用
本発明の抗PDGFR−ベータ抗体はまた、例えば診断目的のために、サンプル中のPDGFR−ベータ、又はPDGFR−ベータを発現する細胞を検出及び/又は測定するために使用され得る。例えば、抗PDGFR−ベータ抗体、又はそのフラグメントは、PDGFR−ベータの異常な発現(例えば、過剰発現、過小発現、発現の欠如など)により特徴づけられる状態又は疾患を診断するために使用され得る。PDGFR−ベータについての例となる診断アッセイは、例えば、患者から得られたサンプルを、本発明の抗PDGFR−ベータ抗体と接触させることを含み得、ここで抗PDGFR−ベータ抗体は、検出可能な標識又はレポーター分子で標識される。あるいは、非標識抗PDGFR−ベータ抗体を、それ自体検出可能に標識される二次抗体と組み合わせて診断適用において使用することができる。検出可能な標識又はレポーター分子は、放射性同位体、例えば3H、14C、32P、35S、もしくは125I;蛍光性もしくは化学発光性の部分、例えばフルオレセインイソチオシアネート、もしくはローダミン;又は酵素、例えばアルカリホスファターゼ、ベータ−ガラクトシダーゼ、西洋ワサビペルオキシダーゼ、もしくはルシフェラーゼであり得る。サンプル中のPDGFR−ベータを検出又は測定するために使用され得る具体的な例となるアッセイとしては、酵素結合免疫吸着測定法(ELISA)、ラジオイムノアッセイ(RIA)、及び蛍光活性化細胞分類(FACS)が挙げられる。
本発明に従うPDGFR−ベータ診断アッセイにおいて使用され得るサンプルは、患者から入手可能ないずれかの組織又は流体のサンプルを含み、正常又は病理的状態下で検出可能な量のPDGFR−ベータタンパク質又はそのフラグメントを含有する。一般に、健常患者(例えば、異常なPDGFR−ベータレベル又は活性に関連する疾患又は状態に罹患していない患者)から得られた特定のサンプル中のPDGFR−ベータのレベルは、最初にPDGFR−ベータのベースライン、又は標準的なレベルを確立するために測定される。次いでPDGFR−ベータのこのベースラインレベルを、PDGFR−ベータ関連疾患又は状態を有することが疑われる個体から得られたサンプルにおいて測定されたPDGFR−ベータレベルと比較し得る。
以下の実施例は、本発明の方法及び組成物を製造及び使用する方法の完全な開示及び記載を当業者に提供するために提示されるものであり、本発明者らが彼らの発明とみなすものの範囲を限定することは意図されない。使用される数字(例えば、量、温度など)に関して正確さを確実にするために努力がなされてきたが、いくらかの実験誤差及び偏差が占めるはずである。そうではないと示されていなければ、部数は質量部であり、分子量は平均分子量であり、温度は摂氏度であり、そして圧力は大気圧又は大気圧付近である。
実施例1.PDGFR−ベータに対するヒト抗体の生成
PDGFR−ベータ エクトドメインを含む免疫原を、ヒト免疫グロブリン重鎖及びカッパ軽鎖可変領域をコードするDNAを含むVELOCIMMUNE(R)マウスに、免疫応答を刺激するためにアジュバントを用いて直接投与した。抗体免疫応答を、PDGFR−ベータ特異的イムノアッセイによりモニタリングした。所望の免疫応答が達成された場合、脾細胞を採取し、そしてそれらの生存能を保存しそしてハイブリドーマ細胞株を形成するためにマウス骨髄腫細胞と融合させた。ハイブリドーマ細胞株をスクリーニングして、PDGFR−ベータ特異的抗体を産生する細胞株を同定するために選択した。この技術を使用して、いくつかの抗PDGFR−ベータキメラ抗体(すなわち、ヒト可変ドメイン及びマウス定常ドメインを有する抗体)を得た;この方法で生成された例となる抗体を以下のように指定した:H1M3299N、H1M3305N、H1M3310N、H1M3361N、H2M3363N、H2M3365N、H2M3368N、H2M3373N及びH2M3374N。続いてキメラ抗体由来のヒト可変ドメインを、ヒト定常ドメイン上にクローンして、本明細書に記載される完全ヒト抗PDGFR−ベータ抗体を作製した。
抗PDGFR−ベータ抗体を、US 2007/0280945A1に記載されるように、骨髄腫細胞に融合することなく抗原陽性B細胞からも直接単離した。この方法を使用して、いくつかの完全ヒト抗PDGFR−ベータ抗体(すなわち、ヒト可変ドメイン及びヒト定常ドメインを有する抗体)を得た;この方法で生成された例となる抗体を以下のように指定する:H4H3394P、H4H3095S、H4H3096S、H4H3097S、H4H3098S、H4H3099S、H4H3102S、H4H3103S、H4H3104S、H4H3105S、H4H3106S、H4H3107S。
この実施例の方法に従って生成された例となる抗PDGFR−ベータ抗体の特定の生物学的特性を以下に示される実施例において詳細に記載する。
実施例2.重鎖及び軽鎖可変領域アミノ酸配列
表1は、選択された抗PDGFR−ベータ抗体の重鎖及び軽鎖可変領域アミノ酸配列対並びにそれらの対応する抗体識別子を示す。
抗体は、典型的には、本明細書において以下の命名に従って言及される:Fc接頭辞(例えば、「H1M」、「H2M」、「H4H」など)、続いて数値識別子(例えば、表1に示されるような「3299」、「3363」又は「3094」など)、続いて「P」、「N」又は「S」の接尾辞。従って、この命名法によれば、抗体は本明細書において、例えば、「H1M3299N」、「H2M3363N」、「H4H3094」などと呼ばれ得る。本明細書で使用される抗体名称での H1M、H2M及びH4Hの接頭辞は、抗体の特定のFc領域アイソタイプを示す。例えば、「H1M」抗体はマウスIgG1 Fcを有し、一方で「H4H」抗体はヒトIgG4 Fcを有する。当業者には当然のことながら、特定のFcアイソタイプを有する抗体は、異なるFcアイソタイプを有する抗体に変換され得るが(例えば、マウスIgG1 Fcを有する抗体は、ヒトIgG4を有する抗体へと変換され得るなど)、いずれにしても、可変ドメイン(CDRを含む) − 表1に示される数値識別子により示される − は同じままであり、そしてFcドメインの性質にかかわらず結合特性は同一であるか実質的に同様であると期待される。
以下の実施例において使用される対照構築物
抗PDGFR−ベータ対照抗体を、比較目的のために以下の実施例に含めた。対照抗体を、本明細書では対照Iと指定する:US 7,740,850に示される「2C5」の重鎖及び軽鎖可変ドメイン配列を有するヒト抗PDGFR−ベータ抗体。
実施例3.表面プラズモン共鳴により決定したヒトPDGFR−ベータへの抗体結合
選択された精製抗ヒトPDGFR−ベータモノクローナル抗体への抗原結合についての結合親和性及び速度定数を、実時間表面プラズモン共鳴バイオセンサー(Biacore T100、GE Healthcare Life Sciences、Piscataway、NJ)アッセイを使用して25℃及び37℃で決定した。マウスFc(接頭辞H1M;H2M)又はヒトFc(接頭辞H4H)のいずれかとして表される抗体を、それらのそれぞれの抗Fcセンサー表面上に捕捉した(Mab捕捉形式)。異なる濃度の可溶性単量体PDGFR−ベータ構築物(hPDGFRb.mmh [配列番号337]、カニクイザル(Macaca fascicularis)PDGFRb.mmh [配列番号340])又は二量体PDGFR−ベータ構築物(ヒトPDGFRb.mFc[配列番号338]又はヒトPDGFRb.hFc[配列番号339])を、抗PDFR−ベータモノクローナル抗体捕捉表面上に50μL/分の流量で注入した。動力学的結合(ka)及び解離(kd)速度定数を、Scrubber 2.0カーブフィッティングソフトウエアを使用して1:1結合モデルに対してデータを処理及びフィッティングすることにより決定した。結合解離平衡定数(KD)及び解離半減期(t1/2)を、動力学的速度定数から以下のように計算した: KD(M)=kd/ka;及びt1/2(分)=(ln2/(60*kd)。様々な抗PDGFR−ベータモノクローナル抗体についての動力学的結合パラメーターを表2〜5に示す。(NB=使用された条件下で観察された結合無し;NT=未試験)。
表2〜5に示されるように、本発明のいくつかの抗PDGFR−ベータ抗体は、ヒト及びカニクイザル(M.fascicularis)PDGFR−ベータ構築物に対するサブナノモル(sub−nanomolar)親和性を示した。さらに、いくつかのクローンは、PDGFR−ベータ構築物に対して参照(対照1)抗体より密接な(より低いKD)結合を示した。
実施例4.抗PDGFR−ベータ抗体はPDGFR−ベータへのPDGFリガンドの結合を遮断する
A.ELISAベースのイムノアッセイを使用して評価された受容体/リガンド遮断
そのリガンドPDGF−BBへの受容体結合を遮断する本発明の特定の抗ヒトPDGFR−ベータ抗体の能力を、最初にELISAベースのイムノアッセイを用いて評価した。手短には、プレートをヒトPDGF−BB(2μg/mL)で被覆した。別々に、250pMのビオチン化可溶性hPDGFR−ベータ.mmh(「biot−hPDGFR−ベータ−mmh」、配列番号337)を段階希釈した抗PDGFR−ベータ抗体(0〜100nM)と1時間室温(25℃)で前もって混合した。平衡化PDGFR−ベータ/抗体溶液をリガンド被覆プレートに加え、1時間インキュベートさせて洗浄した。結合したbiot−hPDGFR−ベータ.mmhのレベルを、HRP結合ストレプトアビジンを使用して検出した。Prismソフトウエアを使用してデータを分析し、そしてIC50値を、リガンドに結合したhPDGFR−ベータ−mmhの50%減少を達成するために必要な抗体の量として計算した。最大遮断値もまた計算し、ベースラインと比較した遮断する抗体の能力を示す。用量曲線で一定量の250pM biot−hPDGFR−ベータ−mmhで測定された吸光度を0%遮断、そしてPDGFR−ベータを加えない吸光度を100%と規定した。最も高い抗体濃度を含有するウェルの吸光度により最大遮断パーセントを決定した。結果を表6に示す。(「E」は抗体がエンハンサーであること、すなわちシグナルが抗体の存在しない場合よりもいくらかの濃度の抗体の存在下でより高かったということを示す)。
表6に示されるように、本発明のいくつかの抗体は、約7.6nM(H1M3299N)〜約66pM(H4H3107S)の範囲にわたるIC50値で、その天然リガンドPD
GF−BBとのPDGFR−ベータの相互作用を強く遮断し、そして特定の抗体は受容体−リガンド相互作用を増強した(例えば、H4H3097S、H4H3098S及びH4H3102S)。
B.実時間バイオセンサーアッセイを使用して評価した受容体/リガンド遮断
ヒトPDGFR−ベータに対するリガンド(PDGF−BB、PDGF−DD及びPDGF−AB)結合を遮断する選択した抗ヒトPDGFR−ベータ抗体の能力もまた実時間SPRバイオセンサーアッセイ(Biacore 3000)を使用して評価した。
手短には、400RUの可溶性ヒトPDGFR−ベータ.mFc(配列番号338)を、ポリクローナルウサギ抗マウスFc抗体(GE Healthcare Life Sciences、Piscataway、NJ)で誘導体化した(共有結合でカップリングした)Biacoreセンサー表面上に捕捉した。捕捉した表面を、300nMの選択された抗PDGFR−ベータ抗体で4分間飽和させ、続いてさらに4分間25℃で30nMのリガンド(PDGF−BB、PDGF−DD又はPDGF−AB)を注入した。実時間結合応答をアッセイの間中モニタリングし、そしてPDGFリガンドを捕捉された抗体の存在しない場合に誘導体化捕捉対照表面上に適用した場合に測定した結合応答と比較した。結果を図1に示す。
図1に見られるように、全ての抗体がPDGF−BB及びPDGF−ABリガンドを遮断する能力を示し、より少ない抗体は、抗体対照のない場合と比較してPDGF−DDの有効な遮断が可能であった。リガンドがBiacoreセンサー表面上に適用された場合に最も少ない量のRU応答を示した抗体H4H3094P、H4H3374N、及び対照Iが注目すべきものであった。
実施例5.抗PDGFR−ベータ抗体の交差競合分析
交差競合アッセイを、ヒトPDGFR−ベータへの結合について互いに競合する選択された抗体の能力を評価するために行った。手短には、可溶性ヒトPDGFR−ベータ.mmh(配列番号337)を、anti−Penta−his Octetセンサーチップ(ForteBio Corp.、Menlo Park、CA)上に捕捉した。各PDGFR−ベータ.mmh被覆センサーチップを、5分間第一の抗PDGFR−ベータ抗体(Mab #1;50μg/mL)で飽和させた。次に、各センサーチップを、第二の抗PDGFR−ベータ抗体(Mab #2)の溶液で飽和させた。次いで、Mab #1と予め複合体化させた(pre−complexed)PDGR−ベータ.mmhへのMab #2結合の実時間応答をモニタリングした。全てのアッセイを、25℃で流量1000rpmでOctet RED384バイオセンサー上でOctet HBST緩衝液中で製造者の指示書に従って(ForteBio Corp.、Menlo Park、CA)行った。結果を図2に示す。
0.1nM未満の結合応答を、図2において黒色又は灰色の陰影で示し、これらは対応する抗体対がPDGFR−ベータへの結合について互いに競合するということを示す。0.2nMより大きな結合応答(図2において白い枠で示される)は、PDGFR−ベータへの結合について互いに競合しない抗体対を示す。
この実施例の結果は、本発明の抗PDGFRベータ抗体が、エピトープ結合特徴に基づいて2つの別個の「瓶(bins)」に分類され得るということを示す:瓶1は、対照I、H4H3365N、H4H3374N、H4H3103S及びH4H3094Pを含む。瓶2は、H4H3099S、H4H3107S、H4H3305N及びH4H3310Nを含む。この実施例の結果は、瓶1の抗体が、瓶2の抗体とPDGFR−ベータ上の異なる領域に結合するということを示唆する。
実施例6.抗PDGFR−ベータ抗体を用いたリガンド媒介受容体活性化及びMAPKシグナル伝達の阻害
本発明の抗PDGFR−ベータ抗体をさらに特徴づけするために、PDGFR−ベータその公知の結合リガンドのうちの2つ、PDGF BB及びDDによるPDGFR−ベータの活性化を検出するためにバイオアッセイを開発した。受容体とそのリガンドとの間の相互作用は、増殖、生存、遊走及び形態形成を含む様々な細胞プロセスの誘導のために必要である(Hoch and Soriano、2003、Development 130:5769−4784)。PDGF受容体は受容体チロシンキナーゼであり、そしてPDGF BB及びDDによる活性化の際のアルファ及びベータ受容体のホモ又はヘテロ二量体化により形成される。活性化の際に、自己リン酸化が誘導され、そしてRas−MAPK(マイトジェン活性化プロテインキナーゼ)経路を含むいくつかのシグナル伝達経路カスケードが誘発される。
PDGFRベータへのリガンド結合を介するMAPKシグナル伝達経路の活性化を検出するために、安定なHEK293細胞株を、ルシフェラーゼレポーター(血清応答エレメント[SRE−ルシフェラーゼ])と一緒に全長ヒトPDGFR−ベータを発現するために生成した。HEK293/hPDGFR−ベータ細胞を96ウェルプレートに播種し、そして0.1% FBSを含有する低血清培地中に終夜維持した。インキュベーション後に、段階希釈した(1:3)PDGF BB又はDDを100nM〜0.002nMの範囲に及ぶ濃度で細胞に加えて、用量応答を測定した。リガンド活性化MAPKシグナル伝達カスケードの阻害を調べるために、抗体を1:3で段階希釈し、そして100nM〜0.002nMの範囲に及ぶ濃度で細胞に加えた。PDGF BB及びDD濃度はそれぞれ250pM及び400pMのままで一定にし、ルシフェラーゼ活性を5.5時間後に検出した。PDGF BB及びDDはヒトPDGFRbをそれぞれ0.04〜1.11nM及び0.34〜1.82nMのEC50で活性化した。PDGFR−ベータ媒介シグナル伝達を50%阻害するために必要な抗体濃度(IC50)を各抗体について決定した。結果を表7にまとめる。(NB=遮断無し;アイソタイプ1=マウスIgGネガティブコントロール無関係抗体;アイソタイプ2=ヒトIgGネガティブコントロール無関係抗体)。
表7に示されるように、本発明の抗PDGFR−ベータ抗体のいくつかは、サブナノモル範囲のIC50でリガンド依存性PDGFR−ベータ活性化を強く遮断した。さらに、マウスIgG(アイソタイプ1)及びヒトIgG(アイソタイプ2)のネガティブコントロールは両方共受容体のリガンド活性化を遮断しなかった。
実施例7.PDGFR−ベータを発現する細胞での抗PDGFR−ベータ抗体の内部移行
抗体媒介受容体内部移行を調べるために、ヒトPDGFR−ベータを発現するように操作された細胞(HEK293/SRE−luc/PDGFRb細胞)を使用して実験を行った。手短には、20,000個のHEK293/SRE Luc/PDGFRb細胞/ウェルを終夜完全培地(DMEM中10%FBS、Pen/Strep/Glut、NEAA、及びG418)中でプレーティングし、そして抗PDGFR−ベータ抗体で10μg/mlで30分間4℃で染色した。細胞を2回洗浄し、そしてDylight 488結合Fabヤギ抗ヒトIgG二次抗体(10μg/mL;Jackson ImmunoResearch Laboratories、West Grove、PA)を用いて30分間4℃で染色した。次に、細胞を37℃で2時間インキュベートして受容体を内部移行させた。Alexa−488蛍光を、洗浄した細胞を抗Alexa fluor 488 (Invitrogen Corp.、Carlsbad、CA)と共に45分間4℃でインキュベートすることにより消光し、内部移行した抗体と表面結合抗体を区別した。画像をImageXpress Micro XL(Molecular Devices LLC、Sunnyvale、CA)で撮影し、そしてスポット分析をColumbusソフトウエア(Perkin Elmer、Waltham、MA)を使用して行った。相対的内部移行を、各抗体の消光された染色(すなわち、内部移行した抗体)を対照1抗体と比較することにより計算した。結果を表8にまとめる。
表8に示されるように、試験した全ての抗PDGFR−ベータ抗体は、このアッセイ形式において強い内部移行を示し、様々な治療状況においてPDGFR−ベータ発現細胞を効率的に標的化する抗体の潜在能力を示した。
実施例8.抗PDGFR−ベータ抗体はPDGFR−ベータ上の異なるドメイン内に結合する
PDGFR−ベータの細胞外部分は、D1〜D5と呼ばれる5つのIg様C2型ドメインからなる。D1〜D3は高親和性リガンド結合に必要である。この実施例において、本発明の特定の抗PDGFR−ベータ抗体がどの細胞外ドメインと相互作用するかを決定するために実験を行った。
この実験のために、4つの異なるPDGFR−ベータ細胞外ドメイン構築物を使用した:D1(配列番号342)、D1−D2(配列番号343)、D1−D3(配列番号344)、及びD1−D4(配列番号345)、さらに全長PDGFR−ベータ。4つの異なる抗PDGFR−ベータ抗体を、表面プラズモン共鳴(Biacore)により様々な構築物への結合について試験した。手短には、150−200 RUの抗PDGFRベータ抗体を、抗ヒトFc CM5チップを介して捕捉した。次に、個々のドメイン構築物、又は全長PDGFRベータを、50nMの濃度で抗体結合表面上に適用した。様々なドメイン構築物に結合する様々な抗体の能力を測定した。結果を表9に示す。(−)=結合は観察されなかった;(+)=結合が観察された;ND=未測定。
表9にまとめられるように、全ての抗体が全長PDGFR−ベータに結合した。2つの抗体、H4H3094P及びH4H3374Nはドメイン2に結合すると決定された。興味深いことに、これらの2つの抗体はまた、ELISAイムノアッセイに基づいてリガンド遮断剤であり、ドメイン2がリガンド(PDGF−BB)結合に重要であることを裏付けた。試験した2つの他の例となる抗体、H4H3099S及びH4H3305Nは、ドメイン構築物のいずれにも結合せず、これらの抗体が、ドメイン4と5との間及び/又はドメイン5自体のアミノ酸を高親和性結合に必要とするかもしれないということを示唆した。
実施例9.抗PDGFR−ベータ抗体はインビボ網膜モデルにおける周皮細胞を枯渇させる
2つの例となる抗PDGFRベータ抗体、H4H3374N及びH4H3094Pを、インビボ網膜周皮細胞枯渇モデルにおいて試験した。周皮細胞は、PDGFR−ベータを発現する平滑筋様細胞である。内皮細胞で発現されるPDGF−Bは、新しく形成される血管への周皮細胞の動員において役割を果たし、従って血管新生及び血管構造の樹立を促進する。しかし、周皮細胞と内皮との相互作用、及びPDGF−B/PDGFR−ベータシグナル伝達は、病的血管新生の間に崩壊し、制御されない血管形成に寄与する。眼の疾患において、この血管新生は視覚病的状態及び失明をもたらし得る。
第一の実験において、ヒト化PDGFR−ベータマウス仔に、3mg/kg H4H3374N、H4H3094P、対照I(2C5)又はヒトFc(hFc)を皮下(s.c.)注射し、新しく形成する血管におけるPDGF−B/PDGFR−ベータシグナル伝達を遮断する効果を見た。手短には、出生2日後(P2)のヒト化PDGFR−ベータ仔に、3mg/kgのhFc対照又はPDGFR−ベータ抗体を皮下注射した。出生5日後に仔を屠殺した。両眼を採取し、そして4% P.F.A中で1時間固定した。眼をPBSで3回洗浄し、そして硝子体血管を除去して網膜を解剖した。網膜を抗体希釈血清(ADS;PBS中0.05% Triton−X−100中1% BSA)中で調製されたウサギ抗NG2コンドロイチン硫酸一次抗体で終夜(O/N)室温にて染色した。インキュベーション後に、全ての網膜をPBS中で3回15分間洗浄し、ついでフルオレセイン標識グリフホニアシンプリシホリア(Griffonia Simplicifolia)レクチン及びADS中で調製されたヤギ抗ウサギalexa 594標識二次で終夜4℃にて染色した。インキュベーション後に、全ての網膜を再びPBS中で3回15分間洗浄した。網膜をスライド上にフラットマウントし(flat−mounted)、そしてDAPIを用いずにFluoromount−GTMを使用してカバーガラスで挟んだ。
網膜をNikon 80i蛍光顕微鏡を使用して画像化した。画像をAdobe Photoshop及びFoveaを使用して解析した。hFcに対して正規化した平均NG2陽性面積を、各処置群について測定した。画像化及び解析の両方を盲検法で行った。統計分析を、1要因(one−way)ANOVAを使用してprismソフトウエアで行った。結果を表10〜11にまとめる。
表10〜11に示されるように、平均網膜NG2陽性面積は、hFcと比較して抗PDGFR−ベータ抗体で処置されたマウスにおいて減少した。NG2陽性面積は、hFcと比較して抗体H4H3374N及びH4H3094Pについて有意に減少した(p<0.001)。さらに、H4H3374Nは、H4H3094P及び対照I抗体の両方と比較した場合に、NG2陽性面積の最も大きな減少を示した。
実験の別の組において、C57Bl/6マウス仔に、50mg/kg、25mg/kg、12.5mg/kg、若しくは6.25mg/kgの用量の抗マウスPDGFR−ベータ抗体「mAb39」(APB5と称される抗体の可変領域を有する、Uemura et al.、J.Clin.Invest.2002;110(11):1619−1628を参照のこと)、又は対照として50mg/kgでFcを、P2に皮下(SC)注射した(試験1)。周皮細胞被覆に対する効果をP5にウサギ抗NG2コンドロイチン硫酸プロテオグリカン4一次抗体を使用して評価した。発達する網膜血管において、全ての用量のmAb39≧12.5mg/kgは血管周皮細胞被覆を阻害した。
別の試験(試験2)において、P2仔に25mg/kgのmAb39又は対照を皮下注射した。網膜をP5に採取し、そしてグリフホニアシンプリシホリア(Griffonia simplicifolia)レクチン(「GS Lectin I」、Vector Labs)で染色した。25mg/kg用量で、mAb39は、対照と比較して、血管新生化網膜面積及び血管密度を穏やかに減少させた。
別の組の実験において(試験3)、仔の左眼に、mAb39 5μg(0.5μl)又は対照をP4に硝子体内(IVT)注射し、そしてP6に採取した。単回硝子体内抗PDGFR−ベータ抗体投与は、ほとんど完全に壁細胞を枯渇させ、そして網膜血管分化及び形態に対する顕著な効果、例えば、不規則な血管内径を生じた。成体マウスの眼にけるPDGFR−ベータ中和の効果を調べるためにさらなる実験を行った。詳細には、成体マウスの左目に、mAb39(5μg又は10μg)又は対照(5μg又は10μg)をIVT注射した。48時間後に眼を採取し、そして抗NG2及びGSレクチンIで染色した。成体マウスにおいて、mAb39は周皮細胞損失又は血管形態変化の証拠を生じなかった。
これらの結果は、PDGFR−ベータの選択的薬理学的中和が周皮細胞枯渇において効果的であり、そして発達する網膜新血管における血管形態変化及び成長に寄与するということを集合的に実証する。対照的に、この同じ阻害は、成体マウス網膜における樹立された血管における成熟周皮細胞及び血管に対してはいずれの効果も有していないようである。
実施例10.加齢黄斑変性を有する患者における抗PDGFR−ベータ抗体及びVEGFアンタゴニストを含む組み合わせ製剤のフェーズ1臨床試験
試験概要
フェーズ1臨床試験を、硝子体内(IVT)アフリベルセプトと併用した(in conjunction with)、新生血管加齢性黄斑変性(AMD)を有する患者において硝子体内注射により送達される本発明の抗PDGFR−ベータ抗体の安全性を試験するために行った。アフリベルセプト(VEGFR1R2−FcΔC1(a)としても知られる)のアミノ酸配列、さらにはそれをコードする核酸配列は、例えばWO2012/097019に示される。
この試験の主目的は、新生血管AMDを有する患者における硝子体内(IVT)抗PDGFR−ベータ抗体の安全性を調べることである。副次的目的は、新生血管AMDを有する患者における角膜血管新生(CNV)に対するIVT抗PDGFR−ベータの解剖学的効果を調べること、並びにヒトにおける抗PDGFR−ベータ及びアフリベルセプトの薬物動態を決定することである。この試験の別の目的は、これらの薬剤で処置された被験体における抗PDGFR−ベータ抗体及び/又はアフリベルセプトに対する抗体の存在を決定することである。
標的集団
この試験の標的集団は、新生血管AMDを有する50歳及びそれより高齢の男性及び女性である。およそ3〜6人の患者が4つの計画されたコホートに登録される。合計15〜24人の患者が計画される。6人の患者が、確認される場合は、最大耐量(MTD)、又は最も高い用量レベルで登録される。
主要な組み入れ/除外基準
この試験の主要な組み入れ基準は以下のとおりである:(1)50歳又はそれ以上の男性又は女性;及び(2)眼研究においてFAにより明らかなように中心窩に影響を及ぼす傍中心窩(juxtafoveal)病変を含む、AMDに続発する活性中心窩下CNV。
主要な除外基準は以下のとおりである:(1) 試験開始(1日目)の8週以内に眼試験におけるIVT抗VEGF治療;(2)PDGF又はPDGFR阻害剤でのいずれかの事前の処置;(3)眼試験における25mmHgより高いか又は25mmHgに等しい眼内圧;(4)いずれかの眼における感染性眼瞼炎、角膜炎、強膜炎、又は結膜炎の証拠;(5)スクリーニング来院の3ヶ月以内にいずれかの眼における眼内炎症/感染症;(6)眼試験におけるスクリーニング評価時に明らかな進行中の虹彩血管新生、硝子体出血、又は牽引性網膜剥離;(7)いずれかの眼におけるAMD以外のいずれかの原因に起因するCNVの証拠;(8)いずれかの眼における糖尿病性網膜症又は糖尿病黄斑浮腫の証拠;(9)例えば、中膜混濁、フルオレセイン色素に対するアレルギー又は静脈アクセスの欠如に起因して、CNVを記録するための写真、FA又はOCTを得ることができない;及び(10)1日目の6週間以内に全身(IV)抗VEGF投与。
試験設計
患者は、1日目/ベースライン(来診2)の2週間前までのスクリーニング来診時に試験適格性について評価される。1日目/ベースライン(来診2)に、患者は治験薬の最初の投薬を受ける前に安全性評価を受ける。
適格患者は、登録の余地がある現在の(current)コホートに登録される。初期コホートには、抗PDGFR−ベータ/アフリベルセプト(0.2mg:2mgで同時処方)を投与する。1日目及び29日目(±3日)に、患者に抗PDGFR−ベータ/アフリベルセプト注射を投与する。
抗PDGFR−ベータ/アフリベルセプトの用量は、事前コホートの間に評価された安全性及び認容性に基づいて増大される(最初の患者、最初の用量から開始して2週間まで、その後、そのコホートにおける最後の患者の第二の用量、又は約6週目)。また、各コホートに登録される最初の患者は、さらなる患者に投薬する前に最初の用量の後少なくとも1週間観察される。次の用量コホートへの増大は、データが検討されれば行われる。患者内用量増大は許可されない。
患者は、試験来診時に眼及び全身の安全性(眼部検査、臨床評価(laboratory assessments)などを含む)並びに有効性(OCT、FA/FP、CNV面積、古典的CNVサイズ、総病変サイズ、斑体積、画像化、及び4−メートルETDRSプロトコルを使用したBCVA)について評価され、そして24週目まで続く。
治験薬処置
4つの異なる抗PDGFR−ベータ/アフリベルセプト同時処方が患者に投与される。同時処方を表12にまとめる。
各処方は、10mMリン酸ナトリウム、pH6.2、0.03%(質量/体積)ポリソルベート20、5%(質量/体積)スクロース、及び40mM塩化ナトリウムからなる。
様々な抗PDGFR−ベータ/アフリベルセプト同時処方をIVT注射により送達し、そして注射体積は50μlである。上記のように、患者は同時処方の2つの別々の投与を受ける。第一の投与は1日目であり、そして第二の投与は29日目である。
主要及び副次的評価項目(Primary and Secondary Endpoints)
試験の主要評価項目は治験薬の安全性である。副次的評価項目は:(1)8週目及び12週目におけるベースラインからの中央網膜厚さ(OCTにより測定)の変化;(2))8週目及び12週目における網膜液の完全な消散(resolution)(OCTにより測定)を有する患者の比率;(3)8週目及び12週目におけるベースラインからのCNV面積の変化(OCTにより測定);(4)8週目及び12週目におけるベースラインからのCNVサイズの変化(FAにより測定);(5)8週目及び12週目におけるベースラインからの漏出面積の変化(FAにより測定);(6)ベースラインからのBCVAの変化;並びに(7)抗薬物抗体の薬物動態及び開発である。
本発明は、本明細書に記載される特定の実施態様による範囲に限定されるべきではない。実際に、本明細書に記載されたものに加えて本発明の様々な改変は、前述の記載及び添付の図面から当業者に明らかとなるだろう。このような改変は、添付の特許請求の範囲内に含まれることが意図される。

Claims (31)

  1. 表面プラズモン共鳴アッセイにおいて37℃にて測定して約30nM未満の結合解離平衡定数(KD)で、単量体ヒト血小板由来増殖因子受容体ベータ(PDGFR−ベータ)に特異的に結合する、単離された抗体又はその抗原結合フラグメント。
  2. 表面プラズモン共鳴アッセイにおいて37℃にて測定して約10nM未満のKDで単量体PDGFR−ベータに特異的に結合する、請求項1に記載の抗体又はその抗原結合フラグメント。
  3. 表面プラズモン共鳴アッセイにおいて37℃にて測定して約200pM未満の結合解離平衡定数(KD)で二量体ヒト血小板由来増殖因子受容体ベータ(PDGFR−ベータ)に特異的に結合する、単離された抗体又はその抗原結合フラグメント。
  4. 少なくとも1つのPDGFリガンドのPDGFR−ベータへの結合を遮断する、請求項1〜3のいずれか1項に記載の単離された抗体又は抗原結合フラグメント。
  5. インビトロ受容体/リガンド結合アッセイにおいて25℃にて測定して約300pM未満のIC50値で可溶性単量体PDGFR−ベータへのPDGF−BBリガンドの結合を遮断する、請求項4に記載の単離された抗体又はその抗原結合フラグメント。
  6. インビトロ受容体/リガンド結合アッセイにおいて25℃にて測定して約150pM未満のIC50値で可溶性単量体PDGFR−ベータへのPDGF−BBリガンドの結合を遮断する、請求項5に記載の抗体又は抗原結合フラグメント。
  7. PDGFR−ベータを発現する細胞におけるPDGFR−ベータシグナル伝達のPDGFリガンド媒介活性化を阻害する、請求項1〜6のいずれか1項に記載の抗体又は抗原結合フラグメント。
  8. PDGFR−ベータの細胞外ドメインのIgドメイン2内(配列番号337のアミノ酸97〜178内)の1つ又はそれ以上のアミノ酸と特異的に相互作用する、請求項1〜7のいずれか1項に記載の抗体又は抗原結合フラグメント。
  9. 抗体又はその抗原結合フラグメントが、配列番号2/10、18/26、34/42、50/58、66/74、82/90、98/106、114/122、130/138、146/154、162/170、178/186、194/202、210/218、226/234、242/250、258/266、274/282、290/298、306/314、及び322/330からなる群より選択されるHCVR/LCVR配列対を含む参照抗体と、PDGFR−ベータとの結合について競合する、請求項1〜8のいずれか1項に記載の抗体又は抗原結合フラグメント。
  10. 配列番号2/10、18/26、34/42、50/58、66/74、82/90、98/106、114/122、130/138、146/154、162/170、178/186、194/202、210/218、226/234、242/250、258/266、274/282、290/298、306/314、及び322/330からなる群より選択されるHCVR/LCVR配列対を含む参照抗体と、PDGFR−ベータ上の同じエピトープに結合する、請求項1〜8のいずれか1項に記載の抗体又は抗原結合フラグメント。
  11. ヒト血小板由来増殖因子受容体ベータ(PDGFR−ベータ)に特異的に結合する、単離された抗体又はその抗原結合フラグメントであって:(a) 配列番号2、18、34、50、66、82、98、114、130、146、162、178、194、210、226、242、258、274、290、306、及び322からなる群より選択されるアミノ酸配列を有する重鎖可変領域(HCVR)の相補性決定領域(CDR);並びに(b) 配列番号10、26、42、58、74、90、106、122、138、154、170、186、202、218、234、250、266、282、298、314、及び330からなる群より選択されるアミノ酸配列を有する軽鎖可変領域(LCVR)のCDRを含む、上記単離された抗体又はその抗原結合フラグメント。
  12. 配列番号2/10、18/26、34/42、50/58、66/74、82/90、98/106、114/122、130/138、146/154、162/170、178/186、194/202、210/218、226/234、242/250、258/266、274/282、290/298、306/314、及び322/330からなる群より選択されるHCVR/LCVRアミノ酸配列の重鎖及び軽鎖CDRを含む、請求項11に記載の単離された抗体又は抗原結合フラグメント。
  13. 配列番号4−6−8−12−14−16;20−22−24−28−30−32;36−38−40−44−46−48;52−54−56−60−62−64;68−70−72−76−78−80;84−86−88−92−94−96;100−102−104−108−110−112;116−118−120−124−126−128;132−134−136−140−142−144;148−150−152−156−158−160;164−166−168−172−174−176;180−182−184−188−190−192;196−198−200−204−206−208;212−214−216−220−222−224;228−230−232−236−238−240;244−246−248−252−254−256;260−262−264−268−270−272;276−278−280−284−286−288;292−294−296−300−302−304;308−310−312−316−318−320;及び324−326−328−332−334−336からなる群よりそれぞれ選択されるHCDR1−HCDR2−HCDR3−LCDR1−LCDR2−LCDR3ドメインを含む、請求項12に記載の単離された抗体又は抗原結合フラグメント。
  14. ヒト血小板由来増殖因子受容体ベータ(PDGFR−ベータ)に特異的に結合する単離された抗体又はその抗原結合フラグメントであって:(a) 配列番号2、18、34、50、66、82、98、114、130、146、162、178、194、210、226、242、258、274、290、306、及び322からなる群より選択されるアミノ酸配列を有する重鎖可変領域(HCVR);並びに(b) 配列番号10、26、42、58、74、90、106、122、138、154、170、186、202、218、234、250、266、282、298、314、及び330からなる群より選択されるアミノ酸配列を有する軽鎖可変領域(LCVR)を含む、上記単離された抗体又はその抗原結合フラグメント。
  15. 配列番号2/10、18/26、34/42、50/58、66/74、82/90、98/106、114/122、130/138、146/154、162/170、178/186、194/202、210/218、226/234、242/250、258/266、274/282、290/298、306/314、及び322/330からなる群より選択されるHCVR/LCVRアミノ酸配列対を含む、請求項14に記載の単離された抗体又は抗原結合フラグメント。
  16. 請求項1〜15のいずれか1項に記載の抗体又は抗原結合フラグメント、及び薬学的に許容しうる担体又は希釈剤を含む、医薬組成物。
  17. 眼疾患に罹患した被験体に請求項16に記載の医薬組成物を投与することを含む、眼疾患を処置するための方法。
  18. 眼疾患が、加齢黄斑変性(AMD)、滲出性AMD、糖尿病性網膜症、網膜中心静脈閉塞症(CRVO)、虹彩血管新生、血管新生緑内障、緑内障における術後線維症、増殖性硝子体網膜症(PVR)、脈絡膜新生血管、視神経乳頭血管新生、角膜血管新生、網膜血管新生、硝子体血管新生、パンヌス、翼状片、黄斑浮腫、糖尿病黄斑浮腫(DME)、血管性網膜症、網膜変性症、ぶどう膜炎、及び眼の炎症性疾患からなる群より選択される、請求項17に記載の方法。
  19. 請求項1〜15のいずれか1項に記載の抗体又は抗原結合フラグメント、VEGFアンタゴニスト、及び薬学的に許容しうる担体又は希釈剤を含む、医薬組成物。
  20. VEGFアンタゴニストが、VEGF阻害融合タンパク質、又は抗VEGF抗体、又は抗VEGF抗体の抗原結合フラグメントである、請求項19に記載の医薬組成物。
  21. VEGFアンタゴニストが、アフリベルセプト、ベバシズマブ、又はラニビズマブである、請求項20に記載の医薬組成物。
  22. 請求項19〜21のいずれか1項に記載の医薬組成物を、眼疾患に罹患した被験体に投与することを含む、眼疾患を処置するための方法。
  23. 眼疾患が、加齢黄斑変性(AMD)、滲出性AMD、糖尿病性網膜症、網膜中心静脈閉塞症(CRVO)、虹彩血管新生、血管新生緑内障、緑内障における術後線維症、増殖性硝子体網膜症(PVR)、脈絡膜新生血管、視神経乳頭血管新生、角膜血管新生、網膜血管新生、硝子体血管新生、パンヌス、翼状片、黄斑浮腫、糖尿病黄斑浮腫(DME)、血管性網膜症、網膜変性症、ぶどう膜炎、及び眼の炎症性疾患からなる群より選択される、請求項22に記載の方法。
  24. 加齢黄斑変性(AMD)を処置する方法であって、それを必要とする被験体に:(i)請求項1〜15のいずれか1項に記載の抗体又は抗原結合フラグメント;及び(ii)アフリベルセプトを投与することを含む、上記方法。
  25. 抗体又はその抗原結合フラグメントが、アフリベルセプトの投与の前、投与と同時に又は投与後に、被験体に投与される、請求項24に記載の方法。
  26. 抗体又はその抗原結合フラグメント及びアフリベルセプトが、単一の製剤で一緒に被験体に投与される、請求項24又は25に記載の方法。
  27. 抗体又はその抗原結合フラグメントとアフリベルセプトとが、別々の投薬形態で被験体に投与される、請求項24又は25に記載の方法。
  28. 請求項16又は19に記載の医薬組成物を、腫瘍に罹患した被験体に投与することを含む、腫瘍増殖を阻害するための方法。
  29. 腫瘍が、腎腫瘍、膵腫瘍、頭頸部腫瘍、乳腺腫瘍、前立腺腫瘍、結腸腫瘍、胃腫瘍、及び卵巣腫瘍、肺腫瘍、及び皮膚腫瘍からなる群より選択される、請求項28に記載の方法。
  30. 請求項16又は19に記載の医薬組成物を、線維症状態に罹患した被験体に投与することを含む、線維症を処置するための方法。
  31. 線維症状態が、肺線維症、眼線維症、皮膚線維症、腎線維症、又は肝線維症である、請求項30に記載の方法。
JP2015552725A 2013-01-09 2014-01-07 抗pdgfr−ベータ抗体及びそれらの使用 Active JP6367233B2 (ja)

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201361750437P 2013-01-09 2013-01-09
US61/750,437 2013-01-09
US201361863452P 2013-08-08 2013-08-08
US61/863,452 2013-08-08
US201361909421P 2013-11-27 2013-11-27
US61/909,421 2013-11-27
PCT/US2014/010395 WO2014109999A1 (en) 2013-01-09 2014-01-07 ANTI-PDGFR-beta ANTIBODIES AND USES THEREOF

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2016504416A true JP2016504416A (ja) 2016-02-12
JP2016504416A5 JP2016504416A5 (ja) 2017-02-09
JP6367233B2 JP6367233B2 (ja) 2018-08-01

Family

ID=50002880

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015552725A Active JP6367233B2 (ja) 2013-01-09 2014-01-07 抗pdgfr−ベータ抗体及びそれらの使用

Country Status (22)

Country Link
US (3) US9265827B2 (ja)
EP (1) EP2943218B1 (ja)
JP (1) JP6367233B2 (ja)
KR (1) KR102146692B1 (ja)
CN (1) CN104936614B (ja)
AU (3) AU2014205641B2 (ja)
BR (1) BR112015016312B1 (ja)
CA (1) CA2897383C (ja)
CL (2) CL2015001924A1 (ja)
EA (2) EA031049B1 (ja)
HK (1) HK1214969A1 (ja)
IL (2) IL239552B (ja)
JO (1) JO3405B1 (ja)
MX (1) MX363635B (ja)
MY (1) MY169165A (ja)
NZ (1) NZ709683A (ja)
PH (1) PH12015501493A1 (ja)
SG (2) SG11201505035YA (ja)
TW (1) TWI647239B (ja)
UY (1) UY35258A (ja)
WO (1) WO2014109999A1 (ja)
ZA (1) ZA201504537B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021522272A (ja) * 2018-04-27 2021-08-30 ベーリンガー・インゲルハイム・インターナショナル・ゲーエムベーハー 眼線維症および血管新生のための併用処置

Families Citing this family (59)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7803931B2 (en) 2004-02-12 2010-09-28 Archemix Corp. Aptamer therapeutics useful in the treatment of complement-related disorders
AR095196A1 (es) 2013-03-15 2015-09-30 Regeneron Pharma Medio de cultivo celular libre de suero
CA3107182A1 (en) 2013-07-12 2015-01-15 Iveric Bio, Inc. Methods for treating or preventing ophthalmological conditions
DE202014010499U1 (de) 2013-12-17 2015-10-20 Kymab Limited Targeting von humaner PCSK9 zur Cholesterinbehandlung
US9914769B2 (en) 2014-07-15 2018-03-13 Kymab Limited Precision medicine for cholesterol treatment
GB201403775D0 (en) 2014-03-04 2014-04-16 Kymab Ltd Antibodies, uses & methods
CN113150163A (zh) * 2014-03-21 2021-07-23 X博迪公司 双特异性抗原结合多肽
US9840553B2 (en) 2014-06-28 2017-12-12 Kodiak Sciences Inc. Dual PDGF/VEGF antagonists
CA2963606A1 (en) 2014-11-10 2016-05-19 F.Hoffmann-La Roche Ag Anti-ang2 antibodies and methods of use
BR112017009817A2 (pt) 2014-11-10 2018-02-14 Hoffmann La Roche anticorpos anti-il-1beta e métodos de utilização
JP6946184B2 (ja) * 2014-11-10 2021-10-06 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲーF. Hoffmann−La Roche Aktiengesellschaft 抗pdgf−b抗体及び使用法
CN107074941A (zh) 2014-11-10 2017-08-18 豪夫迈·罗氏有限公司 双特异性抗体和用于眼科学的方法
US20160144025A1 (en) * 2014-11-25 2016-05-26 Regeneron Pharmaceuticals, Inc. Methods and formulations for treating vascular eye diseases
CN107708732A (zh) * 2015-02-06 2018-02-16 卡德门企业有限公司 免疫调节剂
CN108348572B (zh) 2015-03-31 2021-06-29 日东制药株式会社 含有融合组织穿透肽和抗-vegf制剂的融合蛋白的预防和治疗眼疾的药物组合物
ES2828694T3 (es) 2015-07-29 2021-05-27 Allergan Inc Anticuerpos sólo de cadena pesada frente a ANG-2
TW202330904A (zh) 2015-08-04 2023-08-01 美商再生元醫藥公司 補充牛磺酸之細胞培養基及用法
CN108366968B (zh) 2015-12-16 2022-02-18 瑞泽恩制药公司 制造蛋白质微粒的组合物和方法
CA3010056A1 (en) 2015-12-30 2017-07-06 Kodiak Sciences Inc. Antibodies and conjugates thereof
EP3478718A4 (en) * 2016-07-01 2020-07-29 Paracrine Therapeutics AB METHOD AND COMPOSITIONS FOR INHIBITING PDGF-CC
EP3500297A1 (en) 2016-08-16 2019-06-26 Regeneron Pharmaceuticals, Inc. Methods for quantitating individual antibodies from a mixture
WO2018039499A1 (en) 2016-08-24 2018-03-01 Regeneron Pharmaceuticals, Inc. Host cell protein modification
EP3534947A1 (en) 2016-11-03 2019-09-11 Kymab Limited Antibodies, combinations comprising antibodies, biomarkers, uses & methods
CN109021104B (zh) * 2017-06-12 2022-08-12 上海睿智化学研究有限公司 一种抗人血小板衍生生长因子β受体的抗体及其应用
KR102659791B1 (ko) 2017-07-06 2024-04-23 리제너론 파마슈티칼스 인코포레이티드 당단백질을 만들기 위한 세포 배양 과정
KR20200103728A (ko) 2017-12-22 2020-09-02 리제너론 파마슈티칼스 인코포레이티드 약물 제품 불순물 특성화를 위한 시스템 및 방법
AU2019215363A1 (en) 2018-01-31 2020-07-23 Regeneron Pharmaceuticals, Inc. System and method for characterizing size and charge variant drug product impurities
TWI786265B (zh) 2018-02-02 2022-12-11 美商再生元醫藥公司 用於表徵蛋白質二聚合之系統及方法
WO2019168774A1 (en) 2018-02-28 2019-09-06 Regeneron Pharmaceuticals, Inc. Systems and methods for identifying viral contaminants
ES2969882T3 (es) 2018-03-19 2024-05-23 Regeneron Pharma Ensayos y reactivos de electroforesis capilar en microchip
CN108586611B (zh) * 2018-04-28 2021-01-26 暨南大学 重组全人源抗破伤风毒素单克隆抗体
TW202016125A (zh) 2018-05-10 2020-05-01 美商再生元醫藥公司 用於定量及調節蛋白質黏度之系統與方法
CA3100035A1 (en) 2018-08-27 2020-03-05 Regeneron Pharmaceuticals, Inc. Use of raman spectroscopy in downstream purification
EA202190032A1 (ru) 2018-08-30 2021-03-12 Ридженерон Фармасьютикалз, Инк. Способы определения характеристик белковых комплексов
EP3868781A4 (en) * 2018-10-05 2022-07-06 Seoul National University R & DB Foundation PDGF RECEPTOR ANTIBODIES AND ITS USE
WO2020150491A1 (en) 2019-01-16 2020-07-23 Regeneron Pharmaceuticals, Inc. Methods for characterizing disulfide bonds
US20220143204A1 (en) * 2019-03-08 2022-05-12 Linxis B.V. Internalizing binding molecules targeting receptors involved in cell proliferation or in cell differentiation
TW202108606A (zh) 2019-05-03 2021-03-01 新加坡商新加坡保健服務私人有限公司 代謝性疾病之治療及預防
JP2022532503A (ja) 2019-05-13 2022-07-15 リジェネロン・ファーマシューティカルズ・インコーポレイテッド 改善された競合的リガンド結合アッセイ
EP4034870A1 (en) 2019-09-24 2022-08-03 Regeneron Pharmaceuticals, Inc. Systems and methods for chromatography use and regeneration
EP4041312A4 (en) 2019-10-10 2023-12-20 Kodiak Sciences Inc. METHOD FOR TREATING AN EYE DISORDER
KR20220104797A (ko) 2019-11-25 2022-07-26 리제너론 파마슈티칼스 인코포레이티드 비수성 에멀전을 이용한 지속 방출 제형
WO2021142086A1 (en) 2020-01-08 2021-07-15 Synthis Therapeutics, Inc. Alk5 inhibitor conjugates and uses thereof
WO2021150558A1 (en) 2020-01-21 2021-07-29 Regeneron Pharmaceuticals, Inc. Deglycosylation methods for electrophoresis of glycosylated proteins
AU2021332355A1 (en) 2020-08-31 2023-03-23 Regeneron Pharmaceuticals, Inc. Asparagine feed strategies to improve cell culture performance and mitigate asparagine sequence variants
JP2023541934A (ja) * 2020-09-16 2023-10-04 リンクシス ベスローテン フェンノートシャップ 内在化結合分子
US20220160828A1 (en) 2020-11-25 2022-05-26 Regeneron Pharmaceuticals, Inc. Sustained release formulations using non-aqueous membrane emulsification
EP4262757A1 (en) 2020-12-17 2023-10-25 Regeneron Pharmaceuticals, Inc. Fabrication of protein-encapsulating microgels
US20220228107A1 (en) 2021-01-20 2022-07-21 Regeneron Pharmaceuticals, Inc. Methods of improving protein titer in cell culture
CA3207883A1 (en) 2021-03-03 2022-09-09 Xiaobin Xu Systems and methods for quantifying and modifying protein viscosity
JP2024519407A (ja) 2021-03-26 2024-05-13 リジェネロン・ファーマシューティカルズ・インコーポレイテッド 混合プロトコルを作成するための方法およびシステム
WO2022256383A1 (en) 2021-06-01 2022-12-08 Regeneron Pharmaceuticals, Inc. Micropchip capillary electrophoresis assays and reagents
TW202326138A (zh) 2021-09-08 2023-07-01 美商再生元醫藥公司 用於定量抗體及其他含Fc蛋白之高通量及基於質譜之方法
IL311527A (en) 2021-09-20 2024-05-01 Regeneron Pharma Methods for controlling antibody heterogeneity
WO2023059800A2 (en) 2021-10-07 2023-04-13 Regeneron Pharmaceuticals, Inc. Systems and methods of ph modeling and control
CN118076885A (zh) 2021-10-07 2024-05-24 里珍纳龙药品有限公司 pH计校准与校正
CA3236367A1 (en) 2021-10-26 2023-05-04 Michelle Lafond Systems and methods for generating laboratory water and distributing laboratory water at different temperatures
TW202346856A (zh) 2022-03-18 2023-12-01 美商里珍納龍藥品有限公司 分析多肽變體的方法及系統
US11723955B1 (en) 2022-05-13 2023-08-15 Allgenesis Biotherapeutics Inc. VEGFR fusion protein pharmaceutical composition

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07501806A (ja) * 1991-12-02 1995-02-23 コア セラピューティクス,インコーポレイティド ヒトpdgfベータ・レセプタに対する阻害性免疫グロブリン・ポリペプチド
JP2010524466A (ja) * 2007-04-17 2010-07-22 イムクローン・リミテッド・ライアビリティ・カンパニー PDGFRβ特異的インヒビター
JP2011518546A (ja) * 2008-03-27 2011-06-30 ザイモジェネティクス, インコーポレイテッド PDGFRβおよびVEGF−Aを阻害するための組成物および方法

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IL85035A0 (en) 1987-01-08 1988-06-30 Int Genetic Eng Polynucleotide molecule,a chimeric antibody with specificity for human b cell surface antigen,a process for the preparation and methods utilizing the same
CA2100559C (en) 1991-01-31 2007-05-22 David Wolf Domains of extracellular region of human platelet derived growth factor receptor polypeptides
US6407213B1 (en) 1991-06-14 2002-06-18 Genentech, Inc. Method for making humanized antibodies
US20020009443A1 (en) * 1991-12-02 2002-01-24 Vanitha Ramakrishman Inhibitory immunoglobulin polypeptides to human pdgf beta receptor
US5817310A (en) 1991-12-02 1998-10-06 Cor Therapeutics, Inc. Inhibitory immunoglobulin polypeptides to human PDGF beta receptor
US5620687A (en) 1993-02-25 1997-04-15 Zymogenetics, Inc. Inhibition of intimal hyperplasia using antibodies to PDGF beta receptors
US5882644A (en) 1996-03-22 1999-03-16 Protein Design Labs, Inc. Monoclonal antibodies specific for the platelet derived growth factor β receptor and methods of use thereof
US7087411B2 (en) 1999-06-08 2006-08-08 Regeneron Pharmaceuticals, Inc. Fusion protein capable of binding VEGF
KR101501870B1 (ko) 2003-08-27 2015-03-12 옵쏘테크 코포레이션 안구의 혈관신생성 장애를 치료하기 위한 조합 치료법
EP1740946B1 (en) 2004-04-20 2013-11-06 Genmab A/S Human monoclonal antibodies against cd20
ES2398076T3 (es) 2006-06-02 2013-03-13 Regeneron Pharmaceuticals, Inc. Anticuerpos de alta afinidad contra el receptor de IL-6 humano
NO347649B1 (no) 2006-12-14 2024-02-12 Regeneron Pharma Humant antistoff eller antistoff fragment som spesifikt binder human deltaliknende ligand 4 (hDII4), nukleinsyremolekyl som koder for slike og vektor og vert-vektorsystemer, samt fremgangsmåte for fremstilling, sammensetning og anvendelse.
CN101801407B (zh) 2007-06-05 2013-12-18 耶鲁大学 受体酪氨酸激酶抑制剂及其使用方法
ES2368876T3 (es) 2007-08-22 2011-11-23 Irm Llc Derivados de 2-heteroarilaminopirimidina como inhibidores de cinasa.
US9187535B2 (en) 2007-12-19 2015-11-17 Affibody Ab Polypeptide derived from protein A and able to bind PDGF
WO2010127029A1 (en) 2009-05-01 2010-11-04 Ophthotech Corporation Methods for treating or preventing ophthalmological diseases
JO3182B1 (ar) 2009-07-29 2018-03-08 Regeneron Pharma مضادات حيوية بشرية عالية الالفة مع تولد الاوعية البشرية - 2
KR20180023015A (ko) 2011-01-13 2018-03-06 리제너론 파아마슈티컬스, 인크. 혈관신생 눈 장애를 치료하기 위한 vegf 길항제의 용도
CN102250246A (zh) 2011-06-10 2011-11-23 常州亚当生物技术有限公司 抗VEGF/PDGFRβ双特异性抗体及其应用
CN102250249A (zh) 2011-06-18 2011-11-23 常州亚当生物技术有限公司 一种抗VEGF/PDGFRbeta双特异性抗体及其应用

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07501806A (ja) * 1991-12-02 1995-02-23 コア セラピューティクス,インコーポレイティド ヒトpdgfベータ・レセプタに対する阻害性免疫グロブリン・ポリペプチド
JP2010524466A (ja) * 2007-04-17 2010-07-22 イムクローン・リミテッド・ライアビリティ・カンパニー PDGFRβ特異的インヒビター
JP2011518546A (ja) * 2008-03-27 2011-06-30 ザイモジェネティクス, インコーポレイテッド PDGFRβおよびVEGF−Aを阻害するための組成物および方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
J. BIOL. CHEM., vol. 272, no. 52, JPN6017039105, 26 December 1997 (1997-12-26), pages 33037 - 33044, ISSN: 0003660398 *

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021522272A (ja) * 2018-04-27 2021-08-30 ベーリンガー・インゲルハイム・インターナショナル・ゲーエムベーハー 眼線維症および血管新生のための併用処置

Also Published As

Publication number Publication date
IL245040B (en) 2020-05-31
AU2018202814A1 (en) 2018-05-10
EP2943218A1 (en) 2015-11-18
US20160122433A1 (en) 2016-05-05
AU2017245479C1 (en) 2018-08-16
CA2897383A1 (en) 2014-07-17
IL245040A0 (en) 2016-05-31
AU2018202814B2 (en) 2019-04-18
WO2014109999A1 (en) 2014-07-17
SG10201701308VA (en) 2017-03-30
US9265827B2 (en) 2016-02-23
IL239552B (en) 2019-01-31
JP6367233B2 (ja) 2018-08-01
MY169165A (en) 2019-02-20
TW201441261A (zh) 2014-11-01
EA201591072A1 (ru) 2015-12-30
PH12015501493B1 (en) 2015-09-28
KR102146692B1 (ko) 2020-08-21
BR112015016312B1 (pt) 2020-12-15
CN104936614B (zh) 2018-09-18
AU2017245479B2 (en) 2018-01-25
CN104936614A (zh) 2015-09-23
NZ709683A (en) 2019-01-25
MX2015008689A (es) 2015-10-05
JO3405B1 (ar) 2019-10-20
SG11201505035YA (en) 2015-07-30
US10023642B2 (en) 2018-07-17
HK1214969A1 (zh) 2016-08-12
CL2018000703A1 (es) 2018-07-06
ZA201504537B (en) 2016-07-27
IL239552A0 (en) 2015-08-31
PH12015501493A1 (en) 2015-09-28
US20170210813A1 (en) 2017-07-27
CA2897383C (en) 2021-07-06
UY35258A (es) 2014-08-29
KR20150103682A (ko) 2015-09-11
TWI647239B (zh) 2019-01-11
US9650444B2 (en) 2017-05-16
EA201890143A3 (ru) 2018-09-28
EA031049B1 (ru) 2018-11-30
AU2018202814B9 (en) 2019-06-06
MX363635B (es) 2019-03-29
EA201890143A2 (ru) 2018-05-31
AU2017245479A1 (en) 2017-11-02
US20140193402A1 (en) 2014-07-10
EP2943218B1 (en) 2018-08-08
AU2014205641B2 (en) 2017-08-24
CL2015001924A1 (es) 2016-06-10
AU2014205641A1 (en) 2015-07-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2018202814B2 (en) Anti-PDGFR-beta antibodies and uses thereof
JP7271637B2 (ja) 抗psma抗体、psma及びcd3と結合する二重特異性抗原結合分子、ならびにその使用
US10875911B2 (en) High affinity human antibodies to human angiopoietin-2
JP6654165B2 (ja) 抗tie2抗体およびその使用
JP2021176887A (ja) 抗アクチビンa抗体及びその使用
TW201402610A (zh) 抗-egfr抗體及其用途
US9371379B2 (en) Methods for treating malaria by administering an antibody that specifically binds angiopoietin-2 (ang-2)
US20220242943A1 (en) Anti- pdgf-b antibodies and methods of use for treating pulmonary arterial hypertension (pah)

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161222

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171017

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180110

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180626

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180704

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6367233

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250