JP2016504083A - 咬合器 - Google Patents

咬合器 Download PDF

Info

Publication number
JP2016504083A
JP2016504083A JP2015547070A JP2015547070A JP2016504083A JP 2016504083 A JP2016504083 A JP 2016504083A JP 2015547070 A JP2015547070 A JP 2015547070A JP 2015547070 A JP2015547070 A JP 2015547070A JP 2016504083 A JP2016504083 A JP 2016504083A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
articulator
joint
bracket
occlusal
extramaxillary
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015547070A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016504083A5 (ja
JP6096317B2 (ja
Inventor
バースケ,トーマス
フライ,クリスチャン
ツィンマーリング,フランク
ワッケ,ロニー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ivoclar Vivadent AG
Original Assignee
Ivoclar Vivadent AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ivoclar Vivadent AG filed Critical Ivoclar Vivadent AG
Publication of JP2016504083A publication Critical patent/JP2016504083A/ja
Publication of JP2016504083A5 publication Critical patent/JP2016504083A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6096317B2 publication Critical patent/JP6096317B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61CDENTISTRY; APPARATUS OR METHODS FOR ORAL OR DENTAL HYGIENE
    • A61C13/00Dental prostheses; Making same
    • A61C13/10Fastening of artificial teeth to denture palates or the like
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61CDENTISTRY; APPARATUS OR METHODS FOR ORAL OR DENTAL HYGIENE
    • A61C13/00Dental prostheses; Making same
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61CDENTISTRY; APPARATUS OR METHODS FOR ORAL OR DENTAL HYGIENE
    • A61C13/00Dental prostheses; Making same
    • A61C13/0003Making bridge-work, inlays, implants or the like
    • A61C13/0004Computer-assisted sizing or machining of dental prostheses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61CDENTISTRY; APPARATUS OR METHODS FOR ORAL OR DENTAL HYGIENE
    • A61C13/00Dental prostheses; Making same
    • A61C13/0003Making bridge-work, inlays, implants or the like
    • A61C13/0006Production methods
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61CDENTISTRY; APPARATUS OR METHODS FOR ORAL OR DENTAL HYGIENE
    • A61C13/00Dental prostheses; Making same
    • A61C13/01Palates or other bases or supports for the artificial teeth; Making same
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61CDENTISTRY; APPARATUS OR METHODS FOR ORAL OR DENTAL HYGIENE
    • A61C13/00Dental prostheses; Making same
    • A61C13/08Artificial teeth; Making same
    • A61C13/081Making teeth by casting or moulding
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61CDENTISTRY; APPARATUS OR METHODS FOR ORAL OR DENTAL HYGIENE
    • A61C13/00Dental prostheses; Making same
    • A61C13/08Artificial teeth; Making same
    • A61C13/097Artificial teeth; Making same characterised by occlusal profiles, i.e. chewing contact surfaces
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61CDENTISTRY; APPARATUS OR METHODS FOR ORAL OR DENTAL HYGIENE
    • A61C13/00Dental prostheses; Making same
    • A61C13/10Fastening of artificial teeth to denture palates or the like
    • A61C13/1003Fastening of artificial teeth to denture palates or the like by embedding in base material
    • A61C13/1006Fastening of artificial teeth to denture palates or the like by embedding in base material characterised by a tooth shape which improves retention
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61CDENTISTRY; APPARATUS OR METHODS FOR ORAL OR DENTAL HYGIENE
    • A61C13/00Dental prostheses; Making same
    • A61C13/10Fastening of artificial teeth to denture palates or the like
    • A61C13/1003Fastening of artificial teeth to denture palates or the like by embedding in base material
    • A61C13/1013Arch forms
    • A61C13/1016Methods or apparatus for mounting, holding or positioning a set of teeth
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61CDENTISTRY; APPARATUS OR METHODS FOR ORAL OR DENTAL HYGIENE
    • A61C13/00Dental prostheses; Making same
    • A61C13/12Tools for fastening artificial teeth; Holders, clamps, or stands for artificial teeth
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61CDENTISTRY; APPARATUS OR METHODS FOR ORAL OR DENTAL HYGIENE
    • A61C19/00Dental auxiliary appliances
    • A61C19/04Measuring instruments specially adapted for dentistry
    • A61C19/045Measuring instruments specially adapted for dentistry for recording mandibular movement, e.g. face bows
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61CDENTISTRY; APPARATUS OR METHODS FOR ORAL OR DENTAL HYGIENE
    • A61C19/00Dental auxiliary appliances
    • A61C19/04Measuring instruments specially adapted for dentistry
    • A61C19/05Measuring instruments specially adapted for dentistry for determining occlusion
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49567Dental appliance making

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Dental Prosthetics (AREA)
  • Dental Tools And Instruments Or Auxiliary Dental Instruments (AREA)
  • Wind Motors (AREA)

Abstract

この発明は、互いに結合された咬合フォーク接続部(34)と顎外ブラケット(12)を有していて、基準要素が少なくとも1本の垂直脚部(19,21)と少なくとも1本の水平脚部(14,16)を備えるとともに瞳孔間ジョイント(24)を介して前記咬合フォーク接続部(34)と接続されてなる咬合器(10)に関する。前記基準要素は、顎外ブラケット(12)として形成され、その顎外ブラケットが前記咬合フォーク接続部(34)に対して垂直にずれて延在する。【選択図】図1

Description

この発明は請求項1前段に記載の咬合器に関する。
義歯を製造するために患者データを伝送するための装置は古くから知られている。例えば独国特許出願公開第3347830号A1明細書により咬合フォークを備えた装置が知られており、それによれば基準アーチがメモリを備えていてそれによって顆頭関節軸の水平方向のずれが判定可能となる。この解決方式は第5頁の記述から瞳孔間線に対して平行な咬合平面の延伸に基づくものである。
しかしながら実際にここには小さな角度差が生じる可能性があり、従ってその角度差を考慮するものである瞳孔間ジョイントを挿入することが知られている。その種の解決方式の一例が独国特許出願公開第3032913号A1明細書によって開示されている。
そこに設置されたジョイントによって顆頭軸に対して垂直に延在する水平軸周りで咬合フォークを調節することが可能になるが、その際角度位置の検出は設定されていない。
その他にも多くの装置が提案されている。比較的近年からは米国特許第5154608号A1明細書が挙げられ、それによれば咬合分析のために機能するとともに例えば図3ならびに関連の記述によって示されるように水平方向のずれを検出するための適宜なスケールを備えた装置が開示されている。
しかしながら、歯科診療において今日なお咬合フォークと結合され咬合フォークセットと呼ばれる基準アーチが使用されており、その際の結合はジョイントを介するかあるいは一体的に形成することができ、そこで咬合フォークセットはしばしば短縮された長さを有する。前記咬合フォークは水平方向に延在する複数の板金片から形成される。顆頭関節に到達するまで板金片を必要に応じて曲げるか、あるいは例えば木材を使用して“延長”するかは、歯科医師あるいは歯科技工士の好みに合わせて設定される。この種の解決方式は低コストであるが、人間工学的および調節の精度の点で不満足である。
いわゆるカンペル平面は鼻下点と耳珠を介して延在することが知られている。このカンペル平面は多くの場合に咬合平面と平行であると見られるが、精密に計測すれば患者ごとに異なるものである角度差が確認されることもあり得る。
全歯欠損の患者の場合ワックステンプレートを使用して処置され、そのテンプレートは経験値として中央値に設定され、そのため咬合器を利用することができる。
従来知られている咬合器による角度差の検出は、指針を有するスケールのように適宜な角度測定が具現化されていれば、顆頭関節方向に対して横断方向、すなわち瞳孔間ジョイントに相当する角度についてのみ可能となる。
さらに、存在し得る通常値からの差を計算に入れたスケールを備えてなる咬合器用の補助装置が知られている。その際部分的に補助フレームも使用される。
従って本発明の目的は、単純かつ容易に使用可能であるが多数の設定選択肢による誤操作を危惧することなく患者ごとの複数の特殊性を検出することができる請求項1前段に記載の咬合器を提供することにある。
前記の課題は、本発明に従って請求項1によって解決される。好適な追加構成が従属請求項によって定義される。
本発明に係る咬合器の特徴によれば、この本発明に係る咬合器の具現化および適用を高コストなものにすることなく患者の個々の咬合平面を極めて正確かつ単純に検出することができる。顎外ブラケットの垂直摺動によってそれの末端が耳点および/または顆頭関節の方向を指し、従ってこの顎外ブラケットの設置は周知の短縮された構成に比べて単純化される。そのため顎外ブラケットの側方脚部の長さは7cmないし23cm、好適には大人用で約15cmとなる。この場合顎外ブラケットの端部が耳点を超えて突立しても危険が生じない。
咬合平面と本発明に従って配置された顎外ブラケットの間の垂直方向のずれは20mmないし30mmの間で固定的に設定することが好適であり、中央値は25mmとなる。これは、咬合平面とカンペル平面の間の典型的なずれである。
他方、前記の垂直のずれを調節可能にすることも可能であり、その際も設定の“ゼロ位置”は25mmとなり;調節スケールは例えば20mmと30mmの間の範囲で延在することができる。
本発明によれば、咬合器内の中央下方で中間前方に形成された周知の瞳孔間ジョイントによって瞳孔間線と咬合平面との間の角度を判定、捕捉、および測定することができる。そのため、本発明によれば指針、棒、あるいは顎外ブラケットと固定的かつそれに対して正確に直角に延在するように結合されていて上方に垂直に延在するその他の任意の要素が好適に設けられる。前記の指針は患者の矢状面の中心点に向かって指向させることが好適である。
そのため、例えば患者の鼻あるいは額上の適宜な点に予め水性フェルトペンでマークを付け、それに対して指針の照準を合わせることができる。
本発明によれば、瞳孔間ジョイント上にスケールと組み合わされた測定指針が設けられ、それによって矢状面内に位置する水平軸周りにおける咬合平面と瞳孔間線との間の角度差の測定を可能にする。カンペル平面は通常瞳孔間線と平行して延在する。その際測定指針は咬合フォーク接続部上あるいは顎外ブラケット上(すなわち前記指針と連結)に取り付け、スケールを適宜な他の部位に取り付けることができる。スケールは角度表記で区分され、周知のように円形に延在することが好適である。
従って本発明によれば、顎外ブラケットの長い“レバーアーム”の観点において前述した矢状面内の軸周りの角度ずれを既に従来よりも正確に測定することができ、その際任意の方式で勿論角度測定を実施することが可能で、例えば測定指針とスケールの組み合わせを使用するか、電子ノギスにおいて知られているようなデジタル表示器に該当するデジタル表示装置を使用するか、ひずみゲージを使用し従って遠隔測定を利用することができる。
別の好適な実施形態によれば、咬合フォーク接続部の領域内にカンペルジョイントが設けられる。このカンペルジョイントの軸は前頭面内に存在し従って顆頭関節軸に対して平行に延在する。本発明によれば、カンペルジョイントによって咬合平面に対するカンペル平面の傾斜状態を検出かつ計測することができる。そのため前記のカンペルジョイントが互いに対向するジョイント部材上にそれぞれ取り付けられた計測指針とスケールを備える。従って、咬合フォーク接続部は顎外ブラケットに対して前記軸の周りで旋回可能であり、その軸周りの角度位置が検出可能になる。
咬合フォーク接続部が測定のために咬合フォークを具備する。咬合フォークは患者の口内への挿入に際して咬合平面内に延在する。
従って本発明に係る咬合器の使用に際してカンペル平面に対する咬合平面の傾斜状態を二次元で検出し得ることが好適であり、その際顎外ブラケットが基準要素として作用する。
本発明に係る両方のジョイントのジョイント部材が相互に旋回可能であるが一度設定した旋回位置を静摩擦によって保持し得ることが理解される。それにより患者の口から咬合フォークを取り出す際に全てのジョイントが設定された状態に維持され、従って該当する測定指針とそれに対応するスケールによって角度数値を容易に読み取ることができる。
それに代えて、各ジョイント部材の圧接力を相互に微調節するとともに固定を実施することを可能にするロックナットをジョイントが備えることもできる。
咬合フォークに代えて咬合フォーク接続部上に印象材キャリアの受容部を設置することもでき、その場合直接的に印象によって測定を実施することもできる。印象材キャリアとしては印象用トレーを使用するか、あるいはイボクラール・ビバデント社製のセントリックトレーを使用することができる。
本発明によれば、咬合器の部材を金属、好適には板金帯材から打ち抜き加工あるいは機械加工することが好適である。従って咬合器全体がさらに高圧蒸気滅菌可能になりその結果容易に殺菌することができる。
ロックナットあるいは適宜なボルトによってジョイント部材を必要に応じて相互に分離して交換することもでき、それによって取扱いの容易性が向上する。
交換可能な咬合フォークおよび/または印象材キャリアを有する咬合フォーク接続部によって個別の患者の多様な顎形態にも配慮することができる。また、顎外ブラケットがボルトによって咬合器上に固定されるため、必要に応じて異なったサイズを用意しておき使用することも可能である。
本発明のその他の詳細、特徴、ならびに種々の利点は添付図面を参照しながら以下に記述する詳細な説明によって理解される。
本発明に係る咬合器の第1の実施形態を概略的に示した立体図である。 図1の咬合器を別の角度で示した立体図である。 本発明に係る咬合器の別の実施形態を示した(同様な)立体図である。 図3の咬合器を別の角度で示した立体図である。 図3の咬合器を示した側面図である。 図3の咬合器の上面を示した平面図である。 図3の咬合器を別の方向から示した側面図である。 図3の咬合器の下面を示した平面図である。 図3の咬合器を示した前面図である。 本発明に係る咬合器のさらに別の実施形態を概略的に示した上面図である。
図1に示された咬合器10は、基準要素として略U字型に延在していて2本の側方脚部14,16と中央脚部18を有する顎外ブラケット12を備える。前記の側方脚部14および16は、約25°の角度で相互に拡がりながら延在する。
図示されていない本発明に係る咬合器の一変更形態によれば、側方脚部14および16がいずれも中央脚部18に対して関節式に取り付けられる。これにかかるジョイントは極めて単純に達成することができ、例えば2つの孔を有していてその中に前記側方脚部と中央脚部の相互に向かい合った端部を保持し、それらの孔に相互に整列させて例えばリベット等の適宜な固定要素が挿通される。
適宜なストッパを使用して調節性を任意の適宜な方式で制限することもでき、例えば中央脚部18と各側方脚部14あるいは16の間でそれぞれ45°ないし90°の角度範囲に制限することができる。
顎外ブラケット12は例えば耐錆性の鋼材からなる金属ストライプの形式で形成される。前記の金属ストライプは図示された実施例において8mmの幅および1mmの厚みを有していて必要な調節性が存在する。
他方、顎外ブラケット12とさらに必要であれば咬合器を硬質の樹脂から形成することができ、また必要であれば繊維強化樹脂から形成するか、または良好に殺菌可能な他の任意の適宜な材料から形成することもできる。
顎外ブラケット12の中央脚部18は高低差部分20を有し、これも同様に鋼材帯からなるとともに基本的に四角形に構成される。従って、前記の高低差部分20によって顎外ブラケット20のための一種の枠が形成される。高低差部分20は2本の垂直脚部19および21を備える。図示された実施例においてはその位置で鋼材帯が垂直方向、すなわち直立方向に突立するU字形に湾曲し、そのU字形の側方脚部の末端の間にさらに別の鋼材帯26が溶接され、それが基本的に顎外ブラケット12の水平な中央脚部18の主要部分を形成する。
前記の高低差部分は接続脚部22を備え、それの上に瞳孔間ジョイント24が取り付けられる。前記接続脚部22と前記の溶接された鋼材帯26の間に指針28が延在する。指針28は上方に向かって顕著に鋼材帯26を超えて延在する。図1の描写において指針28は約4cmの長さのみを有するものであるが、必要に応じて指針の長さを大幅に延長し、例えば10cmとすることも可能であることが理解される。
顎外ブラケット12の側方脚部14および16の高さに位置する鋼材帯26と接続脚部22との間の高低差は図示された実施例において25mmであるが;必要に応じて18mmないし32mmの間の別の値を適用することもできる。
瞳孔間ジョイント24は、接続脚部22と結合されたジョイント部材30と咬合フォーク接続部32と結合されたジョイント部材34を備える。ジョイント部材30は図1には図示されていない計測指針と結合され、またジョイント部材34はスケール36と結合されており、前記瞳孔間ジョイント24の計測指針がスケール36に沿って延在する。
ロックナット39により、例えばこのロックナット39上に標記された“開け”および“締め”の回転方向に従ったジョイントの固定と解放が可能になる。
図2において、咬合器10が図1と同じ実施形態で背面から見た立体図として示されている。この図面ならびに以降の図面においても、同一の構成要素は同一の参照符号を付して示される。
図2に示されているように、ジョイント部材30に対して計測指針38が割り当てられ回転ずれしないように結合される。また、スケール36はジョイント部材34と結合されるが、反対の組み合わせの構成を選択することも勿論可能である。
本発明に係る極めて好適な構成形態によれば、咬合フォーク接続部32がさらに別のジョイント、すなわちカンペルジョイント40を備える。前記カンペルジョイント40は円錐形状の第1の部材42と第2の部材44とから形成され、それらがロックナット46を介して相互にネジ固定される。ロックナット46によって部材42と46の相互間の摩擦力の調節が可能になる。
この実施例において部材44が第2の計測指針48と結合され、また部材42は第2のスケール50と結合される。
従ってスケール50上の計測指針48の位置を読み取ることによって軸が顆頭軸と平行に延在するカンペルジョイント40上の角度位置の捕捉が可能になる。
咬合フォーク接続部34はさらに交換接続部82を備え、図2の構成によればその中に印象材キャリア(例えば印象用トレー、セントリックトレー)のための受容部84が収容される。
図3からは、咬合器10が受容部84に代えて咬合フォーク86を備えるようにも構成可能であることが理解される。そのため交換接続部82は、2本のボルト90および92(あるいは別の実施形態においては適宜なナット)を緩めて所要の接続部品を選択して適用しその後ボルト90および92を再び締め付けることを可能にする。ここで形成される接続面によって高さ位置と角度位置がそれぞれ正確に予設定され、従って咬合フォークの大きさが多様な場合でも咬合平面が常に正確に検出される。
図4から、瞳孔間ジョイント24とカンペルジョイント40に対して同様なロックナット39と46を使用し得ることが理解される。
図5には本発明に係る咬合器10の左方からの側面図が示されている。ジョイント部材30および32は円筒形状の部品として形成され従って瞳孔間ジョイント24の一部になっている。カンペルジョイント40の部材42も円筒形状の要素として形成されるが、部材44は金属ブロックとして形成されてその上面上に交換接続部82の接続面が形成される。
図6には咬合器10の上面図が示されている。図示されているように、カンペルジョイント40上の接続性を考慮して交換接続部82の接続ピン96が非対称性に幾らかオフセットして形成される。瞳孔間ジョイント24が正確に矢状面98上に存在すべきであることが理解される。
図7には、本発明に係る咬合器10の右方からの側面図が示されている。ここではスケール50と計測指針48が相互に対向する配置で極めて明確に図示されており;検出された角度位置が丁度0°を示している。ここで測定角度範囲は−15°ないし+15°であり、通常咬合平面とカンペル平面の間の相対位置関係は+15°あるいは−15°より顕著に小さな相異となる。
カンペルジョイントの旋回動作性は、考えられる旋回角度を任意の適宜な方式で制限するストッパによって規制することができる。例えば、水平の中央位置に対して±30°の最大旋回角度を設定することができるが、最大旋回角度を±25°あるいはわずか20°とすることもできる。旋回角度はスケール50の範囲内の旋回を可能にすべきものとなり、スケールが例えば−7°ないし+9°のように小さな範囲で延在する場合、それに応じて適宜な旋回角度の制限を実施することができる。
図8には、本発明に係る咬合器10の底面が示されている。ここでもカンペルジョイント40と瞳孔間ジョイント24の旋回軸が相互に垂直に延在することが理解される。
計測指針38とスケール36の間の相対位置関係が図9に明確に示されている。ここで表記された目盛範囲は−10°ないし+10°であるが、ここでも実用上実際に生じる値はこの範囲よりも顕著に小さいものとある。
瞳孔間ジョイントに対しても、スケール36の目盛範囲よりも広範囲である数値に旋回範囲を制限するストッパを設けることができるが、それに従った規制は不要である。
本発明の別の構成形態によれば、咬合フォーク接続部34と顎外ブラケット12の間の垂直距離が調節可能である。その調節可能性は簡便な方式で機械式に実現することができるが、その際両方の要素の相互に平行な誘導が好適である。これに対応する解決方式は、例えば建築分野において使用されるようなはさみリンク型ジョイントによって実現することができる。その際調節範囲は20mmないし30mmとすることができる。
別の好適な構成形態によれば、顎外ブラケット12上、好適にはその側方脚部14および16上に基準要素が設けられる。その基準点を用いて例えば目視観測によって顎外ブラケットの位置、従ってすなわち咬合器の位置を例えば周知の立体鏡視方法に従って検出することができ、さらに患者に対しての咬合器の相対位置も検出することができる。
別の好適な実施形態によれば、咬合フォーク接続部34上に唇マークを設ける。その理由は、全歯欠損の顎の場合にしばしば患者の上唇が内側に低没するためであり、これは補綴部材によって修復すべきものである。本発明に係る上唇マークあるいは唇マークによって唇位置を最適に調節するかあるいは予め測定することができ;後に咬合診断結果に基づいて製造すべき補綴部材によって唇位置が決定され、特に歯の水平位置および/またはより厚くあるいは突出を少なくして形成することができる歯の上方の歯科補綴部材の歯肉材の形状によって決定される。
前記の唇マークは咬合フォークと固定的に結合して咬合フォーク接続部上に取り付けるか、または前記接続部に対して摺動可能に取り付けることができ、その際必要であれば位置検出可能にすることができる。
図10により、装着された咬合フォークに対する咬合器の正確な位置設定を可能にする咬合器基準要素97をどのような方式で取り付け得るかが示されている。
基準位置を判定するために追加的な補助手段として印象後の印象材を使用することもできる。咬合器基準要素を印象材キャリア上あるいは印象材自体の上に取り付けることによって、その印象材の位置、従って患者の顎と顎外ブラケット12との間の正確な関係を作成することができる。
このために適した咬合器基準要素を使用しないと、患者の口腔に対する咬合器の相対位置が決定されなくなる危険性が生じる。
従って本発明によれば、印象材キャリアもしくは咬合フォークと顎外ブラケット12との間の相対角度を判定し得るばかりでなく、咬合器基準要素97を介して患者の口に対する咬合器の位置姿勢も特にスキャンに際して判定し得ることが好適である。
しかしながら、総義歯を製造するためには三次元スキャンが極めて好適である。
咬合器基準要素97を咬合フォーク上あるいは咬合フォーク接続部上、または印象材キャリア上に取り付けることによって、極めて正確な基準設定が可能になり、何故ならば、咬合フォークのための1つの工具受容部のみが基準要素を支承し従ってその工具受容部に関してスキャンが実行される場合にホルダと咬合フォークの間の固定の不正確性がスキャン結果を誤らせる可能性があるためである。
咬合器基準要素97は任意の適宜な方式で形成することができる。例えば誤認不可能なような二次元の指標を有することが好適であり、すなわち例えば対称な十字形等でないものとされる。
好適な実施形態によれば追加的に解像度検出装置99が設けられ、それが微細な線から形成され、それの識別性によって、咬合器基準要素97に対する適正な焦点合わせが実施されているという宣言を立てることが可能になる。

Claims (19)

  1. 互いに結合された咬合フォーク接続部(34)と顎外ブラケット(12)を有していて、基準要素が少なくとも1本の垂直脚部と少なくとも1本の水平脚部を備えるとともに瞳孔間ジョイント(24)を介して前記咬合フォーク接続部(34)と接続されてなる咬合器であり、前記基準要素が顎外ブラケット(12)として形成され、その顎外ブラケットが前記咬合フォーク接続部(34)に対して垂直にずれて延在することを特徴とする咬合器。
  2. 顎外ブラケット(12)がその顎外ブラケットと固定的に結合されるとともに特にその顎外ブラケット(12)を超えて上方に延在する垂直な指針(28)を備えることを特徴とする請求項1記載の咬合器。
  3. 咬合フォーク接続部(34)と顎外ブラケット(12)の間の垂直距離が患者の咬合平面とカンペル平面の間の距離に実質的に相当することを特徴とする請求項1記載の咬合器。
  4. 咬合フォーク接続部(34)上に印象材キャリアあるいは咬合フォークを選択的に収容するための交換接続部を配置することを特徴とする請求項1ないし3のいずれかに記載の咬合器。
  5. 瞳孔間ジョイント(24)に加えてカンペルジョイント(40)を咬合器上に設け、その際これらのジョイントのジョイント軸が相互に交差して、特に相互に直角に延在することを特徴とする請求項1ないし4のいずれかに記載の咬合器。
  6. カンペルジョイント(40)のジョイント軸が前記瞳孔間ジョイント(24)に対して直角に延在するように形成され、このカンペルジョイントは咬合フォーク接続部(34)と瞳孔間ジョイント(24)の間に延在し、その際特にそれら各ジョイント(24,40)の間に円錐(部材42)を配置することを特徴とする請求項1ないし5のいずれかに記載の咬合器。
  7. カンペルジョイント(40)がストッパを備え、そのストッパが前記円錐に対する咬合フォーク接続部(34)の振れを±30°未満の旋回角度、特に±20°未満の旋回角度、好適には−17ないし+9°の旋回角度に制限することを特徴とする請求項5または6記載の咬合器。
  8. 少なくとも1個のジョイントが固定手段、特にロックナット(46,39)を備え、それによって使用者の選択に従って所与の旋回位置を固定可能であることを特徴とする請求項1ないし7のいずれかに記載の咬合器。
  9. 少なくとも1個のジョイント、特に両方のジョイントが角度計測装置(36,50)を備え、それによってジョイントと相互に結合されかつ相対して旋回可能な咬合器(10)の部材の角度を検出可能、特に読み取り可能にすることを特徴とする請求項1ないし8のいずれかに記載の咬合器。
  10. 少なくとも1個のジョイント、特に両方のジョイントがスケールおよび指針を備え、それによって所与の回転位置の角度位置を読み取り可能であることを特徴とする請求項1ないし9のいずれかに記載の咬合器。
  11. 瞳孔間ジョイント(24)が瞳孔間線に対する咬合平面の角度位置を調節しまた固定しながら検出することを可能にすることを特徴とする請求項1ないし10のいずれかに記載の咬合器。
  12. カンペルジョイント(40)がカンペル平面に対する咬合平面の角度位置を調節しまた固定しながら検出することを可能にすることを特徴とする請求項1ないし11のいずれかに記載の咬合器。
  13. 顎外ブラケット(12)を垂直にずらして支承するために咬合フォーク接続部(34)上に少なくとも1個、特に2個の垂直に突立する支持脚部(19,20)を形成することを特徴とする請求項1ないし12のいずれかに記載の咬合器。
  14. 支持脚部が顎外ブラケット(12)を形成する金属あるいは板金帯材の部材であることを特徴とする請求項13記載の咬合器。
  15. 顎外ブラケット(12)と咬合フォークの間の垂直ずれが調節可能であり、特に中央値25mmで18mmないし31mmで調節可能とすることを特徴とする請求項1ないし12のいずれかに記載の咬合器。
  16. 顎外ブラケット(12)が互いに対向して2回実質的に直角に湾曲しその位置に垂直に延在する支持脚部(19,20)が形成されることを特徴とする請求項1ないし15のいずれかに記載の咬合器。
  17. 顎外ブラケット(12)が、特にそれの前方/外側角部上に、垂直軸を有するジョイントを備え、それを介して前記顎外ブラケット(12)の側方脚部(14,16)が相互に旋回可能であることを特徴とする請求項1ないし16のいずれかに記載の咬合器。
  18. 顎外ブラケット(12)が少なくとも1個の基準要素を所与の位置に備え、それを介し対外計測によって特に患者に対する前記顎外ブラケットの位置を検出可能であることを特徴とする請求項1ないし17のいずれかに記載の咬合器。
  19. 咬合器上、特に咬合フォーク接続部(34)と咬合フォークの中央脚部の間の接続領域内および/または印象材キャリアの受容部(84)上および/または印象材キャリア自体の上に咬合器基準要素(97)を取り付け、それがスキャン装置および/またはデジタル咬合器における咬合器の併進動作上の位置の捕捉を可能にすることを特徴とする請求項1ないし18のいずれかに記載の咬合器。
JP2015547070A 2012-12-17 2013-12-17 咬合器 Active JP6096317B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP12197441.4 2012-12-17
EP12197441.4A EP2742906B8 (de) 2012-12-17 2012-12-17 Verfahren und System zum Aufbau einer Dentalprothese
PCT/EP2013/076895 WO2014095857A1 (de) 2012-12-17 2013-12-17 Okklusionom

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2016504083A true JP2016504083A (ja) 2016-02-12
JP2016504083A5 JP2016504083A5 (ja) 2016-10-20
JP6096317B2 JP6096317B2 (ja) 2017-03-15

Family

ID=47552756

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015547070A Active JP6096317B2 (ja) 2012-12-17 2013-12-17 咬合器
JP2016523324A Active JP6325096B2 (ja) 2012-12-17 2014-10-16 歯科用トランスファーテンプレート

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016523324A Active JP6325096B2 (ja) 2012-12-17 2014-10-16 歯科用トランスファーテンプレート

Country Status (10)

Country Link
US (5) US10292794B2 (ja)
EP (6) EP2742906B8 (ja)
JP (2) JP6096317B2 (ja)
CN (2) CN104837440B (ja)
BR (1) BR112015006890A2 (ja)
CA (3) CA2894761C (ja)
DK (2) DK2742906T3 (ja)
ES (3) ES2588707T3 (ja)
HK (2) HK1213758A1 (ja)
WO (3) WO2014095269A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102270281B1 (ko) * 2021-01-27 2021-06-25 안상현 코 성형 보조 장치
EP3900672A4 (en) * 2018-12-18 2022-01-26 Pusan National University Industry-University Cooperation Foundation COMPOSTABLE ROD FOR RECORDING OCCLUSION PLANES

Families Citing this family (53)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1965888B1 (en) 2005-11-09 2011-08-03 Donaldson Company, Inc. Seal arrangement for filter cartridge
US8640338B2 (en) 2009-02-02 2014-02-04 Viax Dental Technologies, LLC Method of preparation for restoring tooth structure
US20100192375A1 (en) 2009-02-02 2010-08-05 Remedent Nv Method for producing a dentist tool
WO2012162605A2 (en) 2011-05-26 2012-11-29 Den-Mat Holdings, Llc Dental tool and guidance devices
RU2641818C2 (ru) 2011-10-26 2018-01-22 Дональдсон Компани, Инк. Фильтры в сборе, их элементы и отличительные признаки, способы их применения и сборки
EP2742906B8 (de) 2012-12-17 2016-08-24 Ivoclar Vivadent AG Verfahren und System zum Aufbau einer Dentalprothese
CN105828743A (zh) * 2013-11-26 2016-08-03 维他牙科产品有限公司 人造牙齿以及用于生产义齿基托的方法
DE102014105189B4 (de) * 2014-04-11 2016-10-13 Heraeus Kulzer Gmbh Vorgeformter Prothesenbasisrohling
DE102014105190B4 (de) * 2014-04-11 2022-02-17 Kulzer Gmbh Verfahren zur Bearbeitung von vorkonfektionierten Prothesenzähnen
DE102014109563B4 (de) * 2014-07-09 2022-04-28 Kulzer Gmbh Verfahren zur Herstellung einer Dentalprothese
DE102014110154A1 (de) * 2014-07-18 2016-01-21 Heraeus Kulzer Gmbh Dentalprothese zur Bestimmung von Abrasionsfacetten
US10537410B2 (en) * 2014-08-12 2020-01-21 University of Pittsburgh—of the Commonwealth System of Higher Education Dental abutment screw extractor
EP3185813B1 (en) * 2014-08-29 2020-01-15 Carestream Dental Technology Topco Limited Method for dental virtual model base
EP3193775B1 (en) 2014-09-15 2018-12-19 3Shape A/S Method for manufacturing a denture
DE102014117252A1 (de) * 2014-11-25 2016-05-25 Merz Dental Gmbh Bissnahmewerkzeug, Bissnahmewerkzeugset sowie geeignetes Verfahren zur Bissregistrierung
DE102014118231B3 (de) * 2014-12-09 2016-05-12 Heraeus Kulzer Gmbh Verfahren zur Herstellung einer Dentalprothese mit einer Schablone
DE102015100080B3 (de) * 2015-01-07 2016-05-12 Heraeus Kulzer Gmbh Verfahren zur Herstellung einer Dentalprothese
USD803407S1 (en) * 2015-01-23 2017-11-21 Ivoclar Vivadent Ag Denture plate
AT516747B1 (de) * 2015-02-26 2016-08-15 Steger Heinrich Verfahren zur Herstellung einer Dentalprothese
DE102015121180B4 (de) * 2015-12-04 2017-07-20 Heraeus Kulzer Gmbh Vorrichtung und Verfahren zur Halterung von Prothesenzähnen
WO2017186945A1 (en) * 2016-04-28 2017-11-02 Straumann Holding Ag System and method for manufacturing dental device
DE102016114825A1 (de) * 2016-08-10 2018-02-15 Ivoclar Vivadent Ag Verfahren zur Erzeugung einer Prothese oder Teilprothese
ES2816202T3 (es) 2016-08-10 2021-03-31 Ivoclar Vivadent Ag Procedimiento para producir una prótesis o una prótesis parcial
FI20166026L (fi) * 2016-12-23 2018-06-24 Planmeca Oy Jäljityskappaleet leuan kovakudoksen liikkeiden jäljittämiseksi
KR102351897B1 (ko) * 2017-02-28 2022-01-14 미쓰이 가가쿠 가부시키가이샤 의치상 및 그 제조 방법, 인공치 및 그 제조 방법과, 유상의치 및 그 제조 방법
CN106667616B (zh) * 2017-03-04 2018-06-29 安道英 带防滑鼻托的口内共同就位道观测仪
CN106667613B (zh) * 2017-03-04 2018-05-15 河南科技大学第一附属医院 一种带防滑鼻托的口内共同就位道观测仪
CN106859798B (zh) * 2017-03-04 2019-02-26 翁文彬 口内共同就位道观测仪
US11007035B2 (en) 2017-03-16 2021-05-18 Viax Dental Technologies Llc System for preparing teeth for the placement of veneers
DE102017108592B4 (de) 2017-04-21 2018-12-27 Heraeus Kulzer Gmbh Verfahren zur Herstellung einer Dentalprothese mit parallelen Wurzeln der Prothesenzähne
US9987111B1 (en) 2017-05-04 2018-06-05 King Saud University Occlusal canting identifying tool
DE102017113814B4 (de) 2017-06-22 2020-10-29 Kulzer Gmbh Verfahren zur Herstellung einer Dentalprothese mit definiertem Klebespalt
US20190167394A1 (en) 2017-12-01 2019-06-06 Kulzer Gmbh Tooth cutting guide or tooth ridge lap guide and method of manufacturing the same
DE102018101664B4 (de) 2018-01-25 2019-08-14 Kulzer Gmbh Verfahren zur Herstellung einer Dentalprothese
DE102018101663B4 (de) 2018-01-25 2020-12-31 Kulzer Gmbh Verfahren zur Herstellung einer Dentalprothese
EP3597144B1 (de) * 2018-07-16 2021-01-27 Ivoclar Vivadent AG Ein- oder mehrteiliger dentaler prothesenrohling und dessen herstellungsverfahren
DE102018123318A1 (de) * 2018-09-21 2020-03-26 Kulzer Gmbh Vorprodukt zur Herstellung von Prothesenzähnen und Verfahren zu dessen Herstellung und Verarbeitung
DE102019201115A1 (de) * 2019-01-29 2020-07-30 Merz Dental Gmbh Digitale Zahnreihendatenbank
US11660173B2 (en) * 2019-02-15 2023-05-30 Dentsply Sirona Inc. Denture base and dental prosthesis
GB2581491B (en) * 2019-02-18 2023-02-22 Davis Schottlander & Davis Ltd Prosthetic tooth
DE102019104382B3 (de) * 2019-02-21 2020-06-18 Image Instruments Gmbh Okklusionskontrollsystem und Verfahren zur Okklusionskontrolle
KR102156605B1 (ko) * 2019-02-26 2020-09-23 주식회사 덴솔프라임 지그를 이용한 틀니 제작방법
FI20195182A1 (en) * 2019-03-12 2020-09-13 Planmeca Oy Generation of transform matrices associated with upper and lower arches
WO2020210336A1 (en) * 2019-04-08 2020-10-15 Dimarino James Impression model system and components
US11975463B2 (en) * 2019-12-11 2024-05-07 AlignTechnology, Inc. Attachments for handling and tracking fabricated custom objects
EP3845197B1 (de) 2020-01-03 2022-03-23 Kulzer GmbH Verfahren zum herstellen einer führungsschiene zur bearbeitung von prothesenzähnen
CN111449779A (zh) * 2020-04-11 2020-07-28 深圳市家鸿口腔医疗股份有限公司 一种牙冠邻面的邻接方法
DE102020122214A1 (de) 2020-08-25 2022-03-03 Kulzer Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Kürzen von Prothesenzähnen für Dentalprothesen
CN112618074B (zh) * 2020-12-30 2022-04-26 吴瑛 一种基于预成牙列结构的半成品全口义齿及全口义齿的快速制作方法
WO2022203128A1 (ko) * 2021-03-26 2022-09-29 주식회사 디오 디지털보철 제조방법
DE102021112178B4 (de) 2021-05-10 2023-01-12 Kulzer Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung einer Dentalprothese
DE102022101992A1 (de) 2022-01-28 2023-08-03 Kulzer Gmbh Fräsrohling und Verfahren zur Herstellung eines dentalen Formkörpers
US11813133B1 (en) * 2023-04-13 2023-11-14 King Saud University Tool for measuring inclination of maxillary incisors

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54137294U (ja) * 1978-03-17 1979-09-22
JPS568048A (en) * 1979-06-29 1981-01-27 Sumiya Hobo Dental face bow
DE19702840C1 (de) * 1997-01-27 1998-07-09 Dietmar Amann Gesichtsbogen
JP2003520620A (ja) * 1999-03-31 2003-07-08 ロレンツォ バッティストゥッタ 顆軸に対する歯列弓の位置を、口腔内で記録し、作業場で再現するため、特に歯科医療または歯科技工の分野で用いる器具
JP2005193028A (ja) * 1997-09-22 2005-07-21 Minnesota Mining & Mfg Co <3M> 咬合で使用する方法

Family Cites Families (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1303223A (en) * 1919-05-06 Process oe making artificial dentures and occluding-eorm for the same
US1052806A (en) * 1912-11-13 1913-02-11 William W Evans Dental instrument.
US2720025A (en) * 1954-05-17 1955-10-11 James S Miller Assembly of artificial teeth
US3094778A (en) * 1959-10-02 1963-06-25 Mailland Claude Fran Hippolyte Artificial denture
US3200497A (en) * 1962-05-21 1965-08-17 Prosthetics Res Inc Method of reproducing dental relationships on an articulator
CA897464A (en) 1967-02-08 1972-04-11 O. Bergersen Earl Orthodontic appliance and method of using same
US4345900A (en) * 1972-04-06 1982-08-24 Katz Harry S Denture means and method
JPS54137294A (en) 1978-04-17 1979-10-24 Seiko Epson Corp Liquid crystal display unit
IT7953039V0 (it) 1979-03-06 1979-03-06 Major Prod Dentari Spa Dispositivo per facilitare il posizionamento ed il montaggio dei denti posteriori su protesi dentarie
JPS58157711A (ja) * 1982-03-12 1983-09-19 Kuraray Co Ltd 歯面保護用塗布剤
US4583947A (en) * 1983-03-17 1986-04-22 Hazco Development Inc. Custom dentures and method of making same
US4470815A (en) * 1983-03-17 1984-09-11 Hazco Development, Inc. Method of making custom dentures
FR2548532B1 (fr) 1983-07-06 1986-03-14 Vitrich Alain Arc facial double de transfert
DE3715106A1 (de) * 1987-05-06 1988-11-17 Martin Scheidler Einrichtung zur aufnahme von kuenstlichen zaehnen
JP2600226B2 (ja) * 1987-12-14 1997-04-16 株式会社総合歯科医療研究所 義歯の作製法
US5020993A (en) 1990-01-02 1991-06-04 Levandoski Ronald R Dental articulator
DE59104344D1 (de) * 1990-08-08 1995-03-02 Michael Heinz Polz Kiefer-artikulator.
JPH09253103A (ja) * 1996-03-27 1997-09-30 Technol Res Assoc Of Medical & Welfare Apparatus 歯科補綴物の設計方法
US9084653B2 (en) * 1998-01-14 2015-07-21 Cadent, Ltd. Methods for use in dental articulation
JP2003038528A (ja) * 2001-08-02 2003-02-12 Hitachi Metals Ltd キーパを装着する窩洞部を有する歯科用根面板及びその製造方法
CN101947343B (zh) 2003-06-20 2014-02-19 雷斯梅德有限公司 带有加湿器的可吸入气体设备
DE102004033248A1 (de) * 2004-07-08 2006-02-16 Sirona Dental Systems Gmbh Verfahren zur Herstellung eines dentalen Zahnersatzteils
DE202006006286U1 (de) 2006-04-19 2007-08-30 Merz Dental Gmbh Maschinenbearbeitbarer Rohling für Zahnersatz
ITTO20070622A1 (it) 2007-09-03 2009-03-04 Major Prod Dentari Spa Dispositivo posizionatore di denti artificiali
JP4964740B2 (ja) * 2007-10-31 2012-07-04 小野塚 二郎 蝋義歯の製造方法
CN102014786A (zh) * 2008-02-22 2011-04-13 葛兰素史密斯克莱有限责任公司 提供定制义齿的系统和方法
JP5610394B2 (ja) * 2008-11-20 2014-10-22 国立大学法人 東京医科歯科大学 有床義歯及びその製造方法
ES2477197T3 (es) * 2009-02-25 2014-07-16 3Shape A/S Sistema y método para diseño de poste y mu��n
EP2445441A4 (en) 2009-06-24 2016-03-16 William H Hanewinkel Iii MANDIBULAR MANIPULATOR
US8423166B2 (en) * 2010-06-25 2013-04-16 Kabushiki Kaisha Shofu Method for calculating grinding portion of pre-grinding denture
CN201734795U (zh) * 2010-08-10 2011-02-09 上海上远义齿有限公司 一种隐形义齿
US20160008108A1 (en) * 2010-11-03 2016-01-14 Timothy C. Thompson System and Processes for Optimization for Dentures
US9402698B2 (en) 2010-11-03 2016-08-02 Global Dental Service LLC Systems and processes for forming anatomical features in dentures
US20120276502A1 (en) * 2011-04-29 2012-11-01 Geodigm Corporation Design and manufacture of dentures
DE102011101678A1 (de) * 2011-05-16 2012-11-22 Amann Girrbach Ag Prothesenzahnträger
CN104363857B (zh) * 2012-06-15 2018-09-21 维他牙科产品有限公司 用于制备部分或全口牙科用修复体的方法
EP2742906B8 (de) * 2012-12-17 2016-08-24 Ivoclar Vivadent AG Verfahren und System zum Aufbau einer Dentalprothese

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54137294U (ja) * 1978-03-17 1979-09-22
JPS568048A (en) * 1979-06-29 1981-01-27 Sumiya Hobo Dental face bow
DE19702840C1 (de) * 1997-01-27 1998-07-09 Dietmar Amann Gesichtsbogen
JP2005193028A (ja) * 1997-09-22 2005-07-21 Minnesota Mining & Mfg Co <3M> 咬合で使用する方法
JP2003520620A (ja) * 1999-03-31 2003-07-08 ロレンツォ バッティストゥッタ 顆軸に対する歯列弓の位置を、口腔内で記録し、作業場で再現するため、特に歯科医療または歯科技工の分野で用いる器具

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3900672A4 (en) * 2018-12-18 2022-01-26 Pusan National University Industry-University Cooperation Foundation COMPOSTABLE ROD FOR RECORDING OCCLUSION PLANES
KR102270281B1 (ko) * 2021-01-27 2021-06-25 안상현 코 성형 보조 장치

Also Published As

Publication number Publication date
CA2894761A1 (en) 2014-06-26
US20190239988A1 (en) 2019-08-08
US10842600B2 (en) 2020-11-24
EP2931174A1 (de) 2015-10-21
US20150327967A1 (en) 2015-11-19
WO2014095269A1 (de) 2014-06-26
US10182893B2 (en) 2019-01-22
JP2016537061A (ja) 2016-12-01
EP2862539B1 (de) 2020-04-22
JP6325096B2 (ja) 2018-05-16
EP2742906B1 (de) 2016-07-06
EP2862539A1 (de) 2015-04-22
EP3510968A1 (de) 2019-07-17
ES2588707T3 (es) 2016-11-04
ES2806253T3 (es) 2021-02-17
US20190105135A1 (en) 2019-04-11
EP2742906B8 (de) 2016-08-24
EP2742907B1 (de) 2017-12-20
HK1213758A1 (zh) 2016-07-15
HK1223808A1 (zh) 2017-08-11
EP2742906A1 (de) 2014-06-18
CN104902844A (zh) 2015-09-09
EP2862540A1 (de) 2015-04-22
US10016261B2 (en) 2018-07-10
WO2014095857A1 (de) 2014-06-26
DK2742906T3 (en) 2016-10-03
BR112015006890A2 (pt) 2017-07-04
CA2894761C (en) 2018-07-10
CN104837440A (zh) 2015-08-12
CN104902844B (zh) 2017-04-19
CA2885346A1 (en) 2014-06-26
EP2742907A1 (de) 2014-06-18
ES2660238T3 (es) 2018-03-21
US10292794B2 (en) 2019-05-21
DK2862539T3 (da) 2020-07-27
CN104837440B (zh) 2018-04-20
EP2862540B1 (de) 2018-10-24
US20150216638A1 (en) 2015-08-06
US20160193019A1 (en) 2016-07-07
WO2014095852A1 (de) 2014-06-26
CA2923707A1 (en) 2015-04-23
EP2931174B1 (de) 2022-08-03
JP6096317B2 (ja) 2017-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6096317B2 (ja) 咬合器
US4639220A (en) Apparatus for determining the three-dimensional position and attitude
US5078600A (en) Multifunction mandibular movement measuring device
Jemt et al. Precision of CNC-milled titanium frameworks for implant treatment in the edentulous jaw.
Abduo et al. Assessing the fit of implant fixed prostheses: a critical review.
US7699607B2 (en) Locating and measuring device of facial anatomical parameters
JP5688619B2 (ja) 咬合器
DK2099383T3 (en) METHOD AND DEVICE FOR HINGING ACCELERATED TRANSFER OF A Jaw Model
Wright et al. Effect of prefabricated bar design with implant-stabilized prostheses on ridge resorption: a clinical report.
US11576767B2 (en) Device and method for measuring a movement of a mandible
CN105686838A (zh) 一种咬合力测量仪及系统
US20050251066A1 (en) Combination apparatus for recording the movements of the lower jaw in relation to the skull and for transferring upper jaw models into an articulator correctly with respect to the skull
JP3181517U (ja) バイトフォーク
US7128574B2 (en) Dental alignment instrument
US20120244490A1 (en) Head Positioning Instrument
JPWO2004110296A1 (ja) 歯科用咬合ナビ装置
US20120244487A1 (en) Head Positioning Instrument
US252785A (en) Dental articulator
US20200038160A1 (en) Retaining arc for anchoring motion sensors and method for manufacturing same
JP6008357B2 (ja) 上顎歯列模型調整器及び上顎歯列模型調整方法
GB2160104A (en) Dental analyzer
JP7083532B1 (ja) 歯列模型装着用指標装置および歯列模型装着方法
KR20110052272A (ko) 치아모형의 교합평면 진단 및 확인장치
EP4017409B1 (en) Registration device for the registration of facial topographic parameters, and related methods
JP6397541B1 (ja) 口腔用測定具

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160414

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160420

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20160720

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20160830

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170120

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170215

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6096317

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250