JP2016503844A - 水中掘削構動作のための海中プロセッサ - Google Patents

水中掘削構動作のための海中プロセッサ Download PDF

Info

Publication number
JP2016503844A
JP2016503844A JP2015537806A JP2015537806A JP2016503844A JP 2016503844 A JP2016503844 A JP 2016503844A JP 2015537806 A JP2015537806 A JP 2015537806A JP 2015537806 A JP2015537806 A JP 2015537806A JP 2016503844 A JP2016503844 A JP 2016503844A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
processor
bop
underwater drilling
drilling component
subsea
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP2015537806A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016503844A5 (ja
Inventor
ホセ グティエレス,
ホセ グティエレス,
ルイス ペレイラ,
ルイス ペレイラ,
Original Assignee
トランスオーシャン イノベーション ラブス リミテッド
トランスオーシャン イノベーション ラブス リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by トランスオーシャン イノベーション ラブス リミテッド, トランスオーシャン イノベーション ラブス リミテッド filed Critical トランスオーシャン イノベーション ラブス リミテッド
Publication of JP2016503844A publication Critical patent/JP2016503844A/ja
Publication of JP2016503844A5 publication Critical patent/JP2016503844A5/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E21EARTH OR ROCK DRILLING; MINING
    • E21BEARTH OR ROCK DRILLING; OBTAINING OIL, GAS, WATER, SOLUBLE OR MELTABLE MATERIALS OR A SLURRY OF MINERALS FROM WELLS
    • E21B47/00Survey of boreholes or wells
    • E21B47/12Means for transmitting measuring-signals or control signals from the well to the surface, or from the surface to the well, e.g. for logging while drilling
    • E21B47/13Means for transmitting measuring-signals or control signals from the well to the surface, or from the surface to the well, e.g. for logging while drilling by electromagnetic energy, e.g. radio frequency
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E21EARTH OR ROCK DRILLING; MINING
    • E21BEARTH OR ROCK DRILLING; OBTAINING OIL, GAS, WATER, SOLUBLE OR MELTABLE MATERIALS OR A SLURRY OF MINERALS FROM WELLS
    • E21B33/00Sealing or packing boreholes or wells
    • E21B33/02Surface sealing or packing
    • E21B33/03Well heads; Setting-up thereof
    • E21B33/035Well heads; Setting-up thereof specially adapted for underwater installations
    • E21B33/0355Control systems, e.g. hydraulic, pneumatic, electric, acoustic, for submerged well heads
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E21EARTH OR ROCK DRILLING; MINING
    • E21BEARTH OR ROCK DRILLING; OBTAINING OIL, GAS, WATER, SOLUBLE OR MELTABLE MATERIALS OR A SLURRY OF MINERALS FROM WELLS
    • E21B33/00Sealing or packing boreholes or wells
    • E21B33/02Surface sealing or packing
    • E21B33/03Well heads; Setting-up thereof
    • E21B33/06Blow-out preventers, i.e. apparatus closing around a drill pipe, e.g. annular blow-out preventers
    • E21B33/061Ram-type blow-out preventers, e.g. with pivoting rams
    • E21B33/062Ram-type blow-out preventers, e.g. with pivoting rams with sliding rams
    • E21B33/063Ram-type blow-out preventers, e.g. with pivoting rams with sliding rams for shearing drill pipes
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E21EARTH OR ROCK DRILLING; MINING
    • E21BEARTH OR ROCK DRILLING; OBTAINING OIL, GAS, WATER, SOLUBLE OR MELTABLE MATERIALS OR A SLURRY OF MINERALS FROM WELLS
    • E21B33/00Sealing or packing boreholes or wells
    • E21B33/02Surface sealing or packing
    • E21B33/03Well heads; Setting-up thereof
    • E21B33/06Blow-out preventers, i.e. apparatus closing around a drill pipe, e.g. annular blow-out preventers
    • E21B33/064Blow-out preventers, i.e. apparatus closing around a drill pipe, e.g. annular blow-out preventers specially adapted for underwater well heads
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E21EARTH OR ROCK DRILLING; MINING
    • E21BEARTH OR ROCK DRILLING; OBTAINING OIL, GAS, WATER, SOLUBLE OR MELTABLE MATERIALS OR A SLURRY OF MINERALS FROM WELLS
    • E21B41/00Equipment or details not covered by groups E21B15/00 - E21B40/00
    • E21B41/0007Equipment or details not covered by groups E21B15/00 - E21B40/00 for underwater installations
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E21EARTH OR ROCK DRILLING; MINING
    • E21BEARTH OR ROCK DRILLING; OBTAINING OIL, GAS, WATER, SOLUBLE OR MELTABLE MATERIALS OR A SLURRY OF MINERALS FROM WELLS
    • E21B7/00Special methods or apparatus for drilling
    • E21B7/12Underwater drilling

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Geophysics (AREA)
  • Arrangements For Transmission Of Measured Signals (AREA)
  • Earth Drilling (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

海中プロセッサは、掘削用地の海底近傍に位置し、水中掘削構成要素の動作を協調させるために使用されてもよい。海中プロセッサは、噴出防止装置(BOP)等の水中掘削構成要素上の受容部に嵌合する、単一交換可能ユニット内に封入されてもよい。海中プロセッサは、BOPを制御し、BOP全体を通して位置するセンサから測定値を受信するためのコマンドを発行してもよい。海中プロセッサは、記録または監視のために、情報を海面に中継してもよい。海中プロセッサはまた、非常時状態等における、基づくべきBOPの動作のモデルでプログラムされてもよい。

Description

(関連出願への相互参照)
本出願は、2012年10月17日に出願された、Jose Gutierrezの「Subsea CPU for Underwater Drilling Operations」という題名の米国仮特許出願第61/715,113号に対して優先権の利益を主張し、2012年10月24日に出願された、Jose Gutierrezの「Improved Subsea CPU for Underwater Drilling Operations」という題名の米国仮特許出願第61/718,061号に対して優先権の利益を主張し、2013年9月27日に出願された、Luis Pereiraの「Next Generation Blowout Preventer (BOP) Control Operating System and Communications」という題名の米国仮特許出願第61/883,623号に対して優先権の利益を主張する。上記文献の各々は、その全体として参照することによって援用される。
(政府支援の声明)
本発明は、米国エネルギー省によって与えられるWork for Others Agreement第NFE−12−04104号の下に政府支援でなされた。米国政府は、本発明に特定の権利を有する。
(背景)
従来の噴出防止装置(BOP)は、概して、動作能力が限定され、油圧に基づいて動作する。ある圧力状態が、検出されると、噴出防止装置内の油圧は、BOPが取り付けられた抗井を封鎖するようにアクティブ化される。これらの従来のBOPは、処理能力、測定能力、または通信能力を有していない。
(簡単な要約)
噴出防止装置(BOP)は、海中処理ユニットを噴出防止装置とともに水中に位置させることによって改良され得る。処理ユニットが、問題となる状態が存在することを判定し、噴出防止装置内で起こすアクションが可能性として考えられる噴出状態を防止および/または停止することを保証し得るため、処理ユニットは、噴出防止装置が、噴出停止装置(BOA)として機能することを可能にし得る。
一実施形態によると、装置は、水中掘削構成要素を含んでもよく、水中掘削構成要素は、第1のプロセッサユニットを受容するように構成される、物理的受容部と、物理的受容部を通して、第1のプロセッサユニットに電力を移送するように構成される、誘導電力デバイスと、物理的受容部を通して、第1のプロセッサユニットと通信するように構成される、ワイヤレス通信システムとを含み得る。
別の実施形態によると、装置は、プロセッサと、プロセッサに結合され、プロセッサのための電力を受け取るように構成される、誘導電力デバイスと、プロセッサに結合され、水中掘削構成要素と通信するように構成される、ワイヤレス通信システムとを含んでもよい。
さらに別の実施形態によると、水中掘削構成要素を制御する方法は、海中プロセッサにおいて、水中掘削構成要素との誘導結合を通して、電力を受け取ることと、海中プロセッサから、水中掘削構成要素とワイヤレスで通信し、水中掘削構成要素を制御することとを含んでもよい。
さらなる実施形態によると、装置は、水中掘削ツールの少なくとも1つの海中構成要素と、海中構成要素とワイヤレスで通信するように構成される、少なくとも1つの海中プロセッサとを含んでもよく、少なくとも1つの海中構成要素および少なくとも1つの海中プロセッサは、時分割多元接続(TDMA)方式に従って通信するように構成される。
別の実施形態によると、システムは、水中掘削ツールの少なくとも1つの海中構成要素と、少なくとも1つの海中構成要素と通信するように構成される、少なくとも2つの海中プロセッサと、海中ネットワークを備える、少なくとも1つの海中構成要素と少なくとも2つの海中プロセッサとの間の共有通信バスとを含んでもよく、少なくとも2つの海中プロセッサは、時分割多元接続(TDMA)方式に従って、共有通信バス上で通信するように構成される。
さらに別の実施形態によると、方法は、海中プロセッサにおいて、水中掘削ツールの海中構成要素からデータを受信することと、海中プロセッサにおいて、受信されたデータを処理し、海中構成要素を制御するためのコマンドを判定することと、海中プロセッサから、海中ネットワーク内の時分割多元接続(TDMA)方式に従って、共有通信バスを通して、海中構成要素にコマンドを伝送することとを含んでもよい。
前述は、以下の発明を実施するための形態がより理解され得るために、本発明の特徴および技術的利点をかなり広義に概略している。本発明の付加的特徴および利点は、本発明の請求項の主題を形成する、以下に説明されるであろう。開示される概念および具体的実施形態が、本発明の同一の目的を果たすために、修正または他の構造を設計するための基礎として容易に利用され得ることは、当業者によって理解されるはずである。また、そのような均等物構造が、添付の請求項に記載の本発明の精神および範囲から逸脱しないことも、当業者によって認識されるはずである。その編成および動作方法の両方に関して、本発明の特性と考えられる新規特徴は、さらなる目的および利点とともに、付随の図と関連して検討されることによって、以下の説明からより理解されるであろう。しかしながら、図はそれぞれ、例証および説明の目的のためだけに提供され、本発明の限定の定義として意図されるものではないことは、明示的に理解されたい。
以下の図面は、本明細書の一部を形成し、本開示のある側面をさらに実証するために含まれる。本開示は、発明を実施するための形態と組み合わせて、これらの図面のうちの1つ以上を参照することによってより理解され得る。
図1は、本開示の一実施形態による、ワイヤレス海中CPUユニットおよびそのための受容部の例証である。 図2は、本開示の一実施形態による、ワイヤレス海中CPUを受容するための装置を図示する、ブロック図である。 図3は、本開示の一実施形態による、海中CPUのハイブリッドワイヤレス実装を図示する、ブロック図である。 図4は、本開示の一実施形態による、BOPのための組み合わせられた電力および通信システムを図示する、ブロック図である。 図5は、本開示の一実施形態による、海中CPUに電力およびデータを分配するための方法を図示する、フロー図である。 図6は、本開示の一実施形態による、海中ネットワークへの電力の高周波数分配のための方法を図示する、フロー図である。 図7は、本開示の一実施形態による、海中CPUを伴うライザスタックを図示する、ブロック図である。 図8は、本開示の一実施形態による、TDMA方式を通して通信する、海中ネットワークの構成要素を図示する、ブロック図である。 図9は、本開示の一実施形態による、海中CPU上で実行するアプリケーション間の通信のためのTDMA方式を図示する、ブロック図である。 図10は、本開示の一実施形態による、通信構成要素のための方法を図示する、フロー図である。 図11は、本開示の一実施形態による、モデルに基づいて、BOPを制御するための方法を図示する、フロー図である。
(詳細な説明)
噴出防止装置(BOP)は、海中処理ユニットを噴出防止装置とともに水中に位置させることによって改良され得る。処理ユニットが、問題となる状態が存在することを判定し、噴出防止装置内で起こすアクションが可能性として考えられる噴出状態を防止および/または停止することを保証し得るため、処理ユニットは、噴出防止装置が、噴出停止装置(BOA)として機能することを可能にし得る。
BOPの受容部は、BOPが水中にある間、処理ユニットの迅速な据付および置換のために、容易なアクセスを処理ユニットに提供するように設計され得る。受容部は、図1に受容部102として図示される。受容部102は、マイクロプロセッサまたはマイクロコントローラ等の論理デバイスと、フラッシュメモリ、ハードディスクドライブ、および/またはランダムアクセスメモリ(RAM)等のメモリとを含有する、回路基板106を含む、処理ユニット104を受容するように設計される。受容部102のための特定の形状が、図示されるが、他の形状が、選択され、処理ユニット104が、受容部102に嵌合するように調節されてもよい。
受容部102の特定の実施形態によると、受容部102は、BOPとの電気接点を伴わずに、BOPを動作させてもよい。例えば、誘導電力システムが、BOP内に組み込まれ、誘導受信機が、処理ユニット104内に埋め込まれてもよい。電力は、次いで、海中バッテリ等のBOP上の電源から送達され、処理ユニット104内の回路106を動作させてもよい。別の実施例では、BOPは、処理ユニット104内の回路106とワイヤレスで通信してもよい。通信は、例えば、無線周波数(RF)通信によるものであってもよい。
処理ユニット104、特に、処理ユニット104内の回路106との通信は、BOP内のセンサから回路106へのデータの伝達と、回路106からBOP内のデバイスへのコマンドの伝達とを含んでもよい。センサは、組成物および泥の堆積を測定可能なデバイスと、反動検出のためのデバイスとを含んでもよい。センサは、処理ユニット104によって読み取られ、BOP内のアクションを判定するために使用されてもよい。BOPが、本明細書では参照されるが、処理ユニット104は、他の海中装置に取り付けられてもよい。加えて、BOP内のセンサおよびデバイスが、本明細書に説明されるが、回路106は、データを処理ユニット104と同一の装置に取り付けられていない他の海中デバイスに送信および伝送してもよい。
受容部102は、BOPの据付および保守と関連付けられた課題を低減させる。例えば、処理ユニット104と受容部102との間に物理的接続が存在しないため、新しい処理ユニットが、受容部102の中に容易に挿入され得る。本交換アクションは、遠隔操作式船(ROV)等の水中船によって遂行が容易である。
さらに、処理ユニット104と受容部102との間に物理的接続が存在しないため、処理ユニット104は、単一体ユニットとして製造されてもよい。例えば、処理ユニット104は、3次元プリンタによって製造されてもよく、これによって、回路106を処理ユニット104の中に組み込むことができる。処理ユニット104は、構造継目を伴わずに、単一体として製造されてもよいため、処理ユニット104は、ロバストであり、深海に存在する高水圧等の深海掘削動作における過酷な状態に耐えることが可能であり得る。
処理ユニット104の回路106が、メモリを含むとき、処理ユニット104は、水中動作を記録するためのブラックボックスとして機能してもよい。大惨事が生じた場合、処理ユニット104は、回収され、処理ユニット104からのデータが、大惨事につながったイベントと、大惨事を防止する、および/またはそれに対処するために、どのような努力が、回復努力において役立つかをより理解するために捕捉されてもよい。
処理ユニット104を海中システム内に実装するためのブロック図が、図2に図示される。ラム206を有する噴出停止装置(BOA)208を含む、LMRP204が、1つ以上の処理ユニット202a−202cに取り付けられてもよい。処理ユニット202a−202cは、図1に図示されるものに類似する受容部を通して、ロアーマリンライザパッケージ(LMRP)204に取り付けられてもよい。2つ以上の処理ユニットが、LMRP204に取り付けられるとき、処理ユニットは、共通データバスを通して、LMRP204を制御するように協働してもよい。処理ユニット202a−202cは、共通データバスを共有してもよいが、処理ユニット202a−202cはそれぞれ、別個のメモリを含んでもよい。処理ユニット202a−202cはそれぞれ、読出ポートを含み、水中船が、処理ユニット202a−202cのうちの1つに接続し、処理ユニット202a−202cのそれぞれのメモリ内に記憶されたデータを読み取ることを可能にしてもよい。
処理ユニット202a−202cは、多数決に従うように構成されてもよい。すなわち、処理ユニット202a−202cは全て、BOP208内のセンサからデータを受信してもよい。次いで、処理ユニット202a−202cはそれぞれ、独立論理回路を使用して、BOP208のための一連のアクションを判定してもよい。処理ユニット202a−202cはそれぞれ、次いで、その決定を通信してもよく、処理ユニット202a−202cのうちの多数(例えば、3つのうち2つ)によって合意された一連のアクションは、実行されてもよい。
複数の処理ユニットをLMRP204上またはBOPスタック内の他の場所に有することはまた、処理ユニットの機能不全によるLMRP204の故障の可能性を低減させる。すなわち、フォールトトレランスが、複数の処理ユニットの存在によって増加される。処理ユニット202a−202cのうちの任意の1つまたはさらに2つが、故障する場合、処理ユニットは、BOP208を動作し続ける。
処理ユニット202a−202cはまた、海面上に位置するコンピュータ210とワイヤレスで通信してもよい。例えば、コンピュータ210は、ユーザインターフェースを有し、オペレータが、処理ユニット202a−202cによって測定されるBOP208内の状態を監視することを可能にしてもよい。コンピュータ210はまた、コマンドを処理ユニット202a−202cにワイヤレスで発行してもよい。さらに、コンピュータ210は、ワイヤレス通信を通して、処理ユニット202a−202cを再プログラムしてもよい。例えば、処理ユニット202a−202cは、フラッシュメモリを含んでもよく、新しい論理関数が、コンピュータ210からフラッシュメモリの中にプログラムされてもよい。一実施形態によると、処理ユニット202a−202cは、最初に、ラム206を完全に開放する、または完全に閉鎖し、掘削パイプを剪断することによって、ラム206を動作させるようにプログラムされてもよい。処理ユニット202a−202cは、後に、ラム206を部分的に閉鎖するために、ラム206の可変動作を可能にするように再プログラムされてもよい。コンピュータ210は、処理ユニット202a−202cとインターフェースをとってもよいが、処理ユニット202a−202cは、コンピュータ210との通信が喪失された場合でも、独立して機能し得る。
処理ユニット202a−202cは、電子信号を通して、コマンドをBOP208等の種々の海中デバイスに発行してもよい。すなわち、伝導性ワイヤが、処理ユニット202a−202cのための受容部をデバイスに結合してもよい。コマンドを含有するワイヤレス信号は、処理ユニット202a−202cから受容部に、次いで、伝導性ワイヤを通してデバイスに伝達されてもよい。処理ユニット202a−202cは、コンピュータ210から受信されたコマンドを一連のより小さいコマンドに変換することによって、コマンドのシーケンスをBOP208内のデバイスに発行してもよい。
処理ユニット202a−202cはまた、ハイブリッド油圧電子接続を通して、コマンドを種々の海中デバイスに発行してもよい。すなわち、コマンドを含有するワイヤレス信号が、処理ユニット202a−202cから受容部に、次いで、BOP208または他の海中デバイスに転送される油圧信号に変換されてもよい。
BOP208上の処理ユニット202a−202c等のBOP上の独立プロセッサは、BOPの保守低減等、付加的利点をBOPに提供し得る。BOPは、ある間隔において、海面まで回収され、BOPに噴出を停止させることを要求する、非常時状況が生じる前に、BOPが機能していることを検証してもよい。海面までのBOPの回収は、BOPが点検されている間、抗井を操業中止にさせる。さらに、有意な努力が、BOPを海面まで回収するために要求される。多くの場合、これらの保守イベントは、不必要であるが、BOPへの通信がない場合、BOPのステータスは、未知であり、したがって、BOPは、検査のために、周期的に、回収される。
処理ユニット202a−202cが、BOP208とともに位置し、BOP208内のセンサと通信するとき、処理ユニット202a−202cは、BOP208が点検されるべきときを判定し得る。すなわち、BOP208は、ラム206等のBOP208の構成要素の動作を検証するための手順とともにプログラムされてもよい。検証手順は、サンプルパイプの切断、圧力特徴の測定、摩耗の検出、および/または構成要素からのフィードバック(例えば、ラムが、閉鎖するように命令されたとき、実際に閉鎖されること)の受信を含んでもよい。検証手順は、ある時間で実行されてもよく、BOP208は、問題が検証手順によって発見されない限り、回収されなくてもよい。したがって、BOP208の点検に費やされる時間量が、削減され得る。
処理ユニットは、図3のブロック図に示されるように、海面までいくつかの有線接続を有する、ハイブリッドワイヤレスシステム内に実装されてもよい。電力システム102、制御システム104、および油圧システム106が、海面の掘削船舶または掘削リグ上に位置してもよい。有線接続は、電力システム102および制御システム104を海中装置上のワイヤレス配電中心110に接続してもよい。一実施形態では、ワイヤ接続は、海面までの電力ラインを経由して、ブロードバンド接続を提供してもよい。ワイヤレス配電中心110は、信号を電力システム102および制御システム104から処理ユニット112、ソレノイド114、バッテリ116、パイロット弁118、高電力弁120、およびセンサ122等の海中構成要素へおよびそこから中継してもよい。油圧装置106はまた、パイロット弁118等の海中構成要素まで延在する、物理的ラインを有してもよい。油圧ライン、通信ライン、および電力ラインは、海底上の海中構成要素まで下方に延在する、単一パイプ内に埋め込まれてもよい。物理的ラインを有するパイプは、掘削リグまたは掘削船舶から海底上の抗井まで延在する、ライザパイプに取り付けられてもよい。
一実施形態では、有線通信システムは、通信および配電のために、図2の処理ユニット202a−cを相互接続してもよい。図4は、本開示の一実施形態による、BOPのための組み合わせられた電力および通信システムを図示する、ブロック図である。図4は、データ信号402および電力信号404の受信と、データ信号402および/または電力信号404を伝送するための機構と、BOPと関連付けられた複数の海中CPU426a−426fへのデータおよび/または電力の分配とを図示する。いくつかの実施形態によると、図4によって図示される通信は、海洋プラットフォームと、海底近傍に位置するBOPおよび/またはBOPの構成要素と通信する、ネットワークとの間の通信に対応する。
図5は、本開示の一実施形態による、電力およびデータを海中CPUに分配するための方法を図示する、フロー図である。方法500は、ブロック502において開始し、データ信号402等のデータ信号を受信してもよい。ブロック504では、電力信号404等の電力信号が、受信されてもよい。受信された電力信号404は、例えば、直流電流(DC)または交流電流(AC)電力信号であってもよい。受信されたデータ信号402および受信された電力信号404は、陸上ネットワーク(図示せず)から、海中ネットワーク(図示せず)から、あるいは海洋プラットフォームまたは掘削リグ等の海面ネットワーク(図示せず)から受信されてもよい。
ブロック506では、データ信号402および電力信号404は、組み合わせられて、組み合わせられた電力およびデータ信号を生成してもよい。例えば、図4を参照すると、電力およびデータ結合構成要素410は、データ信号402および電力信号404を受信し、少なくとも1つの組み合わせられた電力およびデータ信号412aを出力してもよい。電力およびデータ結合構成要素410はまた、冗長な組み合わせられた電力およびデータ信号412bおよび412cを出力してもよい。冗長信号412bおよび412cはそれぞれ、信号412aの複製であってもよく、冗長性を提供するようにともに伝送されてもよい。複数の組み合わせられた電力およびデータ信号412a−412cによって提供される冗長性は、BOPの信頼性、可用性、および/またはフォールトトレランスを改善し得る。
一実施形態によると、電力およびデータ結合構成要素410は、データ信号402および電力信号404を誘導結合してもよい。例えば、電力およびデータ結合構成要素410は、電力信号404をデータ信号402を用いて誘導変調させてもよい。一実施形態では、電力およびデータ結合構成要素410は、電力線ブロードバンド(BPL)規格を利用して、データ信号402および電力信号404を結合してもよい。別の実施形態では、電力およびデータ結合構成要素410は、デジタル加入者ライン(DSL)規格を利用して、データ信号402および電力信号404をともに結合してもよい。
図5を参照すると、方法500は、ブロック508において、組み合わせられた電力およびデータ信号412をBOP内のネットワークに伝送することを含んでもよい。BOP内のネットワークは、海中処理ユニットと、海中処理ユニットまたはBOP内の他の処理システム上で実行する制御、監視、および/または分析アプリケーションのネットワークとを含んでもよい。
一実施形態では、組み合わせられた電力およびデータ信号412a−412cは、信号412a−cの電圧を昇圧および/または降圧させずに伝送されてもよく、その場合、変圧器ブロック414および416は、バイパスされる、または存在しなくてもよい。別の実施形態では、冗長な組み合わせられた電力およびデータ信号412a−412cは、組み合わせられた電力およびデータ信号412a−412cを海底近傍のBOPおよび/または他の構成要素に伝送するのに先立って、変圧器ブロック414を介して、その電圧を昇圧させてもよい。冗長な組み合わせられた電力およびデータ信号412a−412cは、BOPまたは海底に位置する他の構成要素における受信に応じて、変圧器ブロック416を介して、その電圧を降圧させてもよい。各変圧器ブロックは、組み合わせられた電力およびデータライン412a−412c毎に別個の変圧器対を含んでもよい。例えば、変圧器ブロック414は、海底におけるBOP制御オペレーティングシステムネットワーク/構成要素に伝送される冗長な組み合わせられた電力およびデータ信号412a−412cの数に一致する変圧器対414a−414cを含んでもよい。別の実施例として、変圧器ブロック416もまた、海底におけるBOPまたは他の構成要素に伝送される冗長な組み合わせられた電力およびデータ信号412a−412cの数に一致する変圧器対416a−416cを含んでもよい。
一実施形態によると、変圧器ブロック414は、海洋プラットフォーム/掘削リグに位置し、海底に伝送される組み合わせられた電力およびデータ信号412a−412cの電圧を昇圧させてもよい。変圧器ブロック416は、海底近傍に位置してもよく、BOPに結合され、海洋プラットフォームから伝送される組み合わせられた電力およびデータ信号412a−412cを受信してもよい。
BOPによって受信された後、組み合わせられた電力およびデータ信号412は、電力およびデータ分断構成要素420を用いて、データ信号を電力信号から分離するように分離されてもよい。組み合わせられた電力およびデータ信号412がBOPにおいて受信された後のデータ信号の電力信号からの分離は、データ信号を電力信号から誘導分断し、電力信号422a−422cを生成することを含んでもよく、データ信号は、データ信号424a−424cであってもよい。一実施形態によると、電力およびデータ分断構成要素420は、受信された組み合わせられた電力およびデータ信号412a−412cを誘導変調させることによって、データおよび電力信号を分離してもよい。電力およびデータ信号を分離し、電力信号422a−422cおよびデータ信号424a−424cを得た後、信号は、セクション408に示されるように、海中CPU426a−426fあるいはBOPまたはLMRPの他の構成要素に分配されてもよい。
前述のように、電圧は、BOPへの電力の伝送のために昇圧されてもよい。同様に、周波数も、海中プロセッサ426a−426fを含む、BOPのセクション408内における構成要素への分配のために増加されてもよい。高周波数配電の使用は、信号を伝送するために使用される変圧器のサイズおよび重量を低減させ得る。図6は、本開示の一実施形態による、海中ネットワークへの電力の高周波数分配のための方法を図示する、フロー図である。方法600は、ブロック602において開始し、AC電力信号を受信する。ブロック604では、AC電力信号の周波数は、増加され、随意に、AC電力信号の電圧も増加され、高周波数AC電力信号を生成してもよい。AC電力信号は、AC電力信号が、図4および5に示されるように、組み合わせられた電力およびデータ信号を含むように、データ信号と組み合わせられてもよい。一実施形態によると、AC電力信号の周波数および/または電圧は、海洋プラットフォームにおいて増加されてもよい。例えば、図4に戻って参照すると、海洋プラットフォームに位置し得る、電力およびデータ結合構成要素410はまた、データ、電力、および/または組み合わせられた電力およびデータが伝送される周波数を増加させるために使用されてもよい。AC電力信号の周波数は、周波数変更器を用いて増加されてもよい。また、海洋プラットフォームに位置し得る、変圧器ブロック414は、データ、電力、および/または組み合わせられた電力およびデータが伝送される電圧を増加させるために使用されてもよい。
図6に戻ると、方法600は、ブロック606において、高周波数AC電力信号を海中ネットワークに伝送することを含んでもよい。海底またはその近傍で受信された後、伝送された高周波数AC電力信号は、変圧器ブロック416を用いて、電圧が降圧されてもよく、および/または伝送された高周波数信号の周波数は、海中ネットワークにおいて低減されてもよい。例えば、図4の電力およびデータ分断構成要素420は、受信された高周波数電力または組み合わせられた電力およびデータ信号の周波数を低減させる機能性を含んでもよい。
高周波数AC電力信号は、伝送され、DC電力信号を生成した後、整流されてもよく、DC電力信号は、図4のセクション408内の異なる構成要素に分配されてもよい。例えば、整流された電力信号は、電力信号422a−422cであってもよく、これは、DC電力信号であってもよい。具体的には、DC電力信号422a−422cは、複数の海中CPU426a−426fに分配されてもよい。一実施形態では、高周波数AC電力信号の整流は、海底近傍に生じてもよい。DC信号の分配は、あまり複雑ではない配電を可能にし、かつ電力をDC電力信号422a−422cに提供するためのバッテリの使用を可能にし得る。
海中CPU426a−426fは、電気および油圧システムを含む、BOPの種々の機能を制御する、制御アプリケーションを実行してもよい。例えば、海中CPU426aは、BOPのラム剪断を制御してもよい一方、海中CPU426eは、抗井内の圧力を監視および感知する、センサアプリケーションを実行してもよい。いくつかの実施形態では、単一海中CPUは、複数のタスクを行なってもよい。他の実施形態では、海中CPUは、個々のタスクが割り当てられてもよい。海中CPUによって実行される種々のタスクは、図7を参照して詳細に説明される。
図7は、本開示の一実施形態による、海中CPUを伴うライザスタックを図示する、ブロック図である。システム700は、海洋掘削リグ702と、海中ネットワーク704とを含んでもよい。システム700は、海洋掘削リグ702上にコマンドおよび制御ユニット(CCU)706を含む。海洋掘削リグ702はまた、遠隔モニタ708を含んでもよい。海洋掘削リグ702はまた、図4を参照して説明されるような電力および通信結合ユニット710を含んでもよい。海中ネットワーク704は、図4を参照して説明されるような電力および通信分断ユニット712を含んでもよい。海中ネットワーク704はまた、海中CPU714と、統合弁サブシステム716および/またはシャトル弁718等の複数の油圧制御デバイスとを含んでもよい。
冗長性が、システム700の中に組み込まれてもよい。例えば、電力および通信分断ユニット712a−712cはそれぞれ、電力および通信ライン720の異なる分岐に結合されてもよい。加えて、構成要素群は、冗長性を提供するように編成されてもよい。例えば、構成要素の第1の群は、電力および通信分断ユニット712aと、海中CPU714aと、油圧デバイス716aとを含んでもよい。構成要素の第2の群は、電力および通信分断ユニット712bと、海中CPU714bと、油圧デバイス716bとを含んでもよい。第2の群は、第1の群と並列に配列されてもよい。構成要素の第1の群内の構成要素のうちの1つが故障する、または不具合を呈するとき、BOP機能は、依然として、BOP機能の制御を制御する構成要素の第2の群と利用可能であり得る。
海中CPUは、抗井制御、遠隔操作式船(ROV)介入、コマンドおよび非常時接続または切断、パイプ保持、抗井監視、ステータス監視、および/または圧力試験を含む、主要プロセスを管理してもよい。海中CPUはまた、これらのプロセスのそれぞれの予知および診断を行なってもよい。
海中CPUは、BOP内のアクション、イベント、ステータス、および状態に関するデータをロギングしてもよい。本ロギング能力は、高度予知アルゴリズムを可能にし、継続的品質改善プロセスのための情報を提供し、および/または故障モード分析のための詳細かつ自動的入力を提供し得る。データロギングアプリケーションはまた、データログがオフラインで起動されているとき、シミュレーション環境において、BOPシステムの正確な挙動を再現可能な高度かつ分散されたデータロギングシステムを提供してもよい。加えて、内蔵メモリストレージシステムは、その中に記憶された情報が、随時、システムフォレンジックのために使用され得るように、BOPのためのブラックボックスとして作用してもよい。ブラックボックス機能性は、本明細書に開示されるように、制御アプリケーションを伴うBOP制御オペレーティングシステム内で採用されるBOPによる自己試験または自己修復を可能にしてもよい。各状態ベースのアクティビティ(アクション、トリガ、イベント、センサ状態等)は、BOPの任意の機能周期が、オンラインまたはオフラインで中継され得るように、高度データロギングシステム内に登録されてもよい。
種々の通信方式が、海中CPU間および/または海中CPUと海中ネットワーク、陸上ネットワーク、および海洋ネットワークの他の構成要素との間の通信のために採用されてもよい。例えば、データは、共通データバス上に多重化されてもよい。一実施形態では、時分割多元接続(TDMA)が、構成要素とそれらの構成要素上で実行されるアプリケーションとの間に採用されてもよい。そのような通信/データ転送方式は、感知データ、制御ステータス、および結果等の情報が、共通バス上で利用可能となることを可能にする。一実施形態では、海中CPUを含む、各構成要素は、データを所定の時間において伝送し、データは、全アプリケーションおよび構成要素によってアクセスされてもよい。通信交換のためのタイムスロットを有することによって、待ち行列によるデータ損失の可能性が、低減または排除され得る。さらに、センサ/構成要素のいずれかが、その規定されたタイムスロットにおいてデータの産生に失敗する場合、システムは、固定時間間隔内において異常を検出してもよく、任意の緊急/非常時プロセスが、アクティブ化されることができる。
一実施形態では、構成要素間の通信チャネルは、1度に1つのメッセージをトランスポートする、ブロードキャストバス等のパッシブローカルエリアネットワーク(LAN)であってもよい。通信チャネルへのアクセスは、タイミングが、共通または別個のリアルタイムクロックを使用して、クロック同期アルゴリズムによって制御される、時分割多元接続(TDMA)方式によって判定されてもよい。
図8は、TDMA方式を通して通信する海中ネットワークの構成要素を図示する、ブロック図である。海中ネットワーク800は、センサ802および804と、剪断ラム806と、ソレノイド808および810と、他のデバイス812とを含んでもよい。海中ネットワーク800の構成要素は、TDMA方式820を通して通信してもよい。TDMA方式820では、共有バス上で通信するための時間周期は、タイムスロットに分割され、それらのタイムスロットは、種々の構成要素に割り当てられてもよい。例えば、タイムスロット820aは、ラム806に割り当てられてもよく、タイムスロット820bは、ソレノイド808に割り当てられてもよく、タイムスロット820cは、ソレノイド810に割り当てられてもよく、タイムスロット820dは、センサ802に割り当てられてもよく、タイムスロット802eは、センサ804に割り当てられてもよい。TDMA方式820に図示される時間周期は、繰り返され、各構成要素は、同一のタイムスロットを受信してもよい。代替として、TDMA方式820は、動的であり、スロット820a−eのそれぞれは、システム800内の構成要素の必要性に基づいて、動的に割り当てられてもよい。
海中CPU上で実行されるアプリケーションもまた、同様に、共有通信バスのタイムスロットを共有してもよい。図9は、本開示の一実施形態による、海中CPU上で実行されるアプリケーション間の通信のためのTDMA方式を図示する、ブロック図である。ある実施形態によると、システム900は、複数のアプリケーション902a−902nを含んでもよい。アプリケーション902は、プロセッサを用いて実行されるソフトウェア構成要素、論理回路を用いて実装されるハードウェア構成要素、またはソフトウェアおよび/またはハードウェア構成要素の組み合わせであってもよい。
アプリケーション902a−902nは、BOPの制御、監視、および/または分析と関連付けられた種々の機能を行なうように構成されてもよい。例えば、アプリケーション902は、センサアプリケーションとして構成され、BOPと関連付けられた静水圧を感知してもよい。別の実施例では、アプリケーション902は、BOPの診断および/または予知分析を行なうように構成されてもよい。さらなる実施例では、アプリケーション902は、BOPおよびBOPと関連付けられたプロセスパラメータに結合し、BOPの現在の動作におけるエラーを識別してもよい。監視されるプロセスパラメータは、圧力、油圧流体流量、温度、および同等物を含んでもよい。アプリケーションとBOPまたは海洋掘削リグ等の構造の結合は、BOPまたは海洋掘削リグ上に位置するプロセッサによるアプリケーションと関連付けられたソフトウェアのインストールおよび実行、および/またはアプリケーションが異なる場所においてプロセッサ上で実行されている間のアプリケーションによるBOP機能の作動を含んでもよい。
BOP制御オペレーティングシステムは、オペレーティングシステムアプリケーション902jを含み、アプリケーション902a−902nを用いて、BOPの制御、監視、および/または分析を管理してもよい。一実施形態によると、オペレーティングシステムアプリケーション902jは、アプリケーション902a−902n間の通信を仲介してもよい。
システム900は、海底における海中中央処理ユニット(CPU)906aを含んでもよく、アプリケーション902aに割り当てられてもよい。システム900はまた、BOPと通信する海洋掘削リグに結合されるプロセッサであり得る、コマンドおよび制御ユニット(CCU)908aを含んでもよく、アプリケーション902cに割り当てられてもよい。システム900はまた、アプリケーション902eに割り当てられ得る、海洋掘削リグおよび/またはBOPと通信する、陸上制御ステーションに結合されたパーソナルコンピュータ(PC)910aを含んでもよい。処理リソースをアプリケーションに割り当てることによって、処理リソースは、アプリケーションと関連付けられたソフトウェアを実行し、および/またはアプリケーションを実装するように構成される、ハードウェア論理回路を提供してもよい。
海中CPU906a−906cはそれぞれ、海中バス912を介して、相互に通信してもよい。CCU908a−908cはそれぞれ、海面バス914を介して、相互に通信してもよい。PC910a−910cはそれぞれ、陸上バス916を介して、相互に通信してもよい。バス912−916はそれぞれ、有線またはワイヤレス通信ネットワークであってもよい。例えば、海中バス912は、Ethernet(登録商標)通信プロトコルを採用する光ファイババスであってもよく、海面バス914は、Wi−Fi通信プロトコルを採用するワイヤレスリンクであってもよく、陸上バス916は、TCP/IP通信プロトコルを採用するワイヤレスリンクであってもよい。海中CPU906a−906cはそれぞれ、海中バス912と通信してもよい。
アプリケーション間の通信は、ローカル海中通信ネットワーク912、海面通信ネットワーク914、または陸上通信ネットワーク916内の通信に限定されない。例えば、海中CPU906aによって実装されるアプリケーション902aは、海中バス912、ライザブリッジ918、海面バス914、SATブリッジ920、および陸上バス916を介して、PC910cによって実装されるアプリケーション902fと通信してもよい。一実施形態では、ライザブリッジ918は、海中ネットワーク912とローカル海面ネットワーク914との間の通信を可能にする、通信ネットワークブリッジであってもよい。SATブリッジ920は、海面ネットワーク914と陸上ネットワーク916との間の通信を可能にする、通信ネットワークブリッジであってもよく、SATブリッジ920は、有線通信媒体またはワイヤレス通信媒体を含んでもよい。したがって、いくつかの実施形態では、海中ネットワーク912と関連付けられたアプリケーション902a−902nは、SATブリッジ920を構成し得る、陸上通信ネットワークのグローバル範囲のため、世界中で実装され得る、アプリケーション902a−902nと通信してもよい。例えば、SATブリッジ920は、超小型衛星通信地球局(VSAT)ネットワーク等の衛星ネットワークおよび/またはインターネットを含んでもよい。故に、アプリケーション902に割り振られ得る、処理リソースは、プロセッサがVSATおよび/またはインターネット等のグローバル通信ネットワークへのアクセスを有する限り、世界中に位置する任意のプロセッサを含んでもよい。
複数のアプリケーションから共有バス上への情報の転送をスケジュール化する実施例が、図10に示される。図10は、本開示の一実施形態による、通信構成要素のための方法を図示する、フロー図である。方法1000はまた、複数のアプリケーションからバス上への情報の転送をスケジュールするようにも構成され得る、図9のオペレーティングシステムアプリケーション902jによって実装されてもよい。方法1000は、ブロック1002から開始し、BOPと関連付けられたもの等、複数のアプリケーションを識別する。例えば、通信ネットワーク912−916はそれぞれ、走査され、アプリケーションを識別してもよい。別の実施例では、アプリケーションは、アプリケーションがインストールされたことを示す、通知を生成してもよい。識別された複数のアプリケーションは、図9におけるアプリケーション902a−902n等のBOPと関連付けられた複数の機能を制御、監視、および/または分析する、アプリケーションであってもよい。
ブロック1004では、情報転送のためのタイムスロットが、アプリケーション毎に割り振られてもよい。アプリケーションは、タイムスロットの間、バス上に情報を転送してもよい。いくつかの実施形態では、アプリケーションは、非常時状況の際等、他のアプリケーションに割り振られたタイムスロットの間、バス上に情報を転送可能であってもよい。アプリケーションがデータを転送し得るタイムスロットは、周期的であってもよく、情報転送のためにアプリケーションに割り振られた全タイムスロットの和に等しい時間周期後、繰り返されてもよい。
図9を参照すると、アプリケーション902a−902nはそれぞれ、システム900内のバス912−916を通して、仮想機能バス904に結合されてもよい。仮想機能バス904は、2つのアプリケーションがバス上に情報を同時に転送する可能性を低減させるためのバス912−916の全ての間の協働の表現であり得る。例えば、海面ネットワーク914と関連付けられたアプリケーションが、割り振られたタイムスロットの間、情報を海面バス914に転送しようとする場合、海中バス912または陸上バス916のいずれかと関連付けられたアプリケーション等の他のアプリケーションは、その個別のローカルネットワークバス上に情報を転送し得ない。これは、仮想機能バス904が、海面バス914内のアプリケーションのためにタイムスロットが割り振られているためである。仮想機能バス904は、バス912−916とアプリケーション902a−902nとの間のブローカとしての役割を果たしてもよい。
ある実施形態によると、時間スパン922は、システム内の全アプリケーションにタイムスロットが割り振られるために必要とされる全時間を表してもよい。タイムスロットはそれぞれ、等しい持続時間であってもよく、またはそうでなくてもよい。例えば、第1のタイムスロットは、10msであってもよい一方、第2のタイムスロットは、15msであってもよい。他の実施形態では、タイムスロットはそれぞれ、同一の持続時間であってもよい。タイムスロットの配分およびタイムスロットの持続時間は、アプリケーションと関連付けられた情報に依存してもよい。例えば、BOPの油圧機能を監視するように構成されるアプリケーションは、単に、情報をメモリから読み取るアプリケーションより多くの時間が割り当てられてもよい。アプリケーションはそれぞれ、アプリケーションのそれぞれを同期させるクロックを有してもよい。
図10に戻ると、ブロック1006では、バス上への情報の転送は、情報がバス上で利用可能でないとき、それを検出し、バス上で情報の欠如が検出されたタイムスロットに割り振られたアプリケーションを識別するように監視されてもよい。いくつかの実施形態では、情報の欠如が、バス上で検出されると、BOPラム作動等の非常時BOP制御プロセスが、アクティブ化されてもよい。他の実施形態では、情報の欠如が、バス上で検出されると、ユーザインターフェース上の通知および/またはアラーム等の通知および/またはアラームが、作動されてもよい。別の実施形態によると、情報の欠如が、バス上で検出されると、データが再送信されるための要求が、行なわれてもよく、またはいかなるアクションも、講じられなくてもよい。
アプリケーション902a−gは、事前にプログラムされたモデルに従って、BOPを自律的に制御してもよい。図11は、本開示の一実施形態による、モデルに基づいて、BOPを制御するための方法を図示する、フロー図である。方法1100は、ブロック1102において開始し、BOPと関連付けられた第1の識別子を受信する。第1の識別子は、サービス発見プロトコル内で使用され、BOPの構造およびBOPの複数の制御可能機能を規定する、第1のモデルを識別してもよい。一実施形態では、モデルは、受信された識別子と、BOPモデルのデータベースを比較することによって識別されてもよく、BOPモデルのデータベース内の各BOPモデルは、受信された識別子と比較されることができる一意の識別子と関連付けられてもよい。いくつかの実施形態では、モデルは、挙動モデルまたは状態機械モデルを含んでもよい。ブロック1106では、BOPの機能は、識別されたモデル内に提供される仕様に従って、制御されてもよい。
識別されたモデルを表す表示が、ユーザインターフェースに出力されてもよい。ユーザインターフェースは、海底におけるBOPのためのユーザインターフェース、海洋掘削リグからBOPに通信するためのユーザインターフェース、および/または陸上制御ステーションから海洋掘削リグおよび/または第1のBOPに通信するためのユーザインターフェースを含んでもよい。ユーザインターフェースは、図9のアプリケーション902a−902nのうちの1つであってもよい。例えば、図9を参照すると、ユーザインターフェースアプリケーションは、ヒューマンマシンインターフェース(HMI)である、アプリケーション902gを含んでもよい。HMIアプリケーションは、任意のタイムスロットの間、情報を読み取るためのアクセスを有する、および/または任意のタイムスロットの間、バス912−916のいずれか上へ情報を転送することを可能にしてもよい。例えば、一実施形態では、HMIからの情報は、任意のタイムスロットの間、バス912−916のいずれか上へ転送され、ユーザが非常時状況においてシステムをオーバーライド可能なオーバーライド機構を施行することを可能にされてもよい。いくつかの実施形態では、HMIアプリケーションは、任意のアプリケーション内で記憶または処理された任意の情報にアクセスし、情報の視覚表現を表示してもよい。
ある実施形態によると、ユーザ入力が、ユーザインターフェースにおいて受信されてもよく、BOPの第1の機能の制御は、受信された入力に基づいてもよい。別の実施形態によると、BOPと関連付けられたパラメータは、海底におけるBOPに結合されるプロセッサ、BOPと通信する海洋掘削リグに結合されるプロセッサ、および海洋掘削リグおよび/またはBOPと通信する陸上制御ステーションに結合されるプロセッサのうちの少なくとも1つを用いて受信および処理されてもよい。BOPの第1の機能の制御は、次いで、受信されたパラメータの処理に基づいて、行なわれてもよい。いくつかの実施形態では、BOPは、海底で動作するBOP等、ライブ起動BOPを含んでもよく、モデルは、ライブ起動BOPのためのリアルタイムモデルを含んでもよい。BOPが、ライブ起動BOPである場合、BOPの機能の制御は、ユーザインターフェースに提供されるユーザ入力および/または第1のBOPと関連付けられたパラメータの処理に基づいて、リアルタイムで生じてもよい。
本開示およびその利点が、詳細に説明されたが、種々の変更、代用、および改変が、添付の請求項によって定義される本開示の精神および範囲から逸脱することなく、本明細書に行なわれることができることを理解されたい。さらに、本願の範囲は、本明細書に説明されるプロセス、機械、製造、組成物、手段、方法、およびステップの特定の実施形態に限定されるように意図されない。当業者が、本発明から容易に理解するであろうように、実質的に同一の機能を果たす、または本明細書に説明される対応する実施形態と実質的に同一の結果を達成する、現在既存または後に開発される、開示、機械、製造、組成物、手段、方法、またはステップが、本開示に従って利用されてもよい。故に、添付の請求項は、その範囲内に、そのようなプロセス、機械、製造、組成物、手段、方法、またはステップを含むことが意図される。

Claims (20)

  1. 水中掘削構成要素を備える装置であって、
    前記水中掘削構成要素は、
    第1のプロセッサユニットを受容するように構成された物理的受容部と、
    前記物理的受容部を通して前記第1のプロセッサユニットに電力を移送するように構成された誘導電力デバイスと、
    前記物理的受容部を通して前記第1のプロセッサユニットと通信するように構成されたワイヤレス通信システムと
    を備える、装置。
  2. 前記装置はさらに、センサを備え、前記ワイヤレス通信システムは、前記センサから前記第1のプロセッサユニットに信号を伝達するように構成されている、請求項1に記載の装置。
  3. 第2のプロセッサユニットのための第2の物理的受容部と、
    第3のプロセッサユニットのための第3の物理的受容部と
    をさらに備える、請求項1に記載の装置。
  4. 前記第1のプロセッサユニット、前記第2のプロセッサユニット、および前記第3のプロセッサユニットは、多数決方式に従って、前記装置を制御するように構成されている、請求項3に記載の装置。
  5. 前記水中掘削構成要素は、噴出防止装置(BOP)である、請求項1に記載の装置。
  6. 装置であって、前記装置は、
    プロセッサと、
    前記プロセッサに結合され、前記プロセッサのための電力を受け取るように構成された誘導電力デバイスと、
    前記プロセッサに結合され、水中掘削構成要素と通信するように構成されたワイヤレス通信システムと
    を備える、装置。
  7. 前記ワイヤレス通信システムは、センサデータを前記水中掘削構成要素から受信するように構成され、前記装置はさらに、前記センサデータを記憶するように構成されたメモリを備える、請求項6に記載の装置。
  8. 前記ワイヤレス通信システムは、遠隔コマンドを海洋ネットワークおよび陸上ネットワークのうちの少なくとも1つから受信するように構成されている、請求項6に記載の装置。
  9. 前記ワイヤレス通信システムは、コマンドを前記水中掘削構成要素に伝送し、前記水中掘削構成要素を制御するように構成されている、請求項6に記載の装置。
  10. 前記プロセッサは、モデルに従って前記水中掘削構成要素を制御するように構成されている、請求項9に記載の装置。
  11. 前記ワイヤレス通信システムは、識別子を前記水中掘削構成要素から読み取るように構成され、前記プロセッサは、前記読み出された識別子に一致するモデルに従って、前記水中掘削構成要素を制御するように構成されている、請求項9に記載の装置。
  12. 前記ワイヤレス通信システムは、前記水中掘削構成要素と通信する他のプロセッサと通信するように構成されている、請求項6に記載の装置。
  13. 前記プロセッサは、前記他のプロセッサとの多数決プロセスに従って、前記水中掘削構成要素を制御するように構成されている、請求項12に記載の装置。
  14. 前記装置は、単一体シームレスユニットである、請求項12に記載の装置。
  15. 水中掘削構成要素を制御する方法であって、前記方法は、
    海中プロセッサにおいて、前記水中掘削構成要素との誘導結合を通して電力を受け取ることと、
    前記海中プロセッサから、前記水中掘削構成要素とワイヤレスで通信し、前記水中掘削構成要素を制御することと
    を含む、方法。
  16. 前記海中プロセッサを前記水中掘削構成要素の受容部内に設置することをさらに含む、請求項15に記載の方法。
  17. 前記海中プロセッサにおいて、前記水中掘削構成要素からセンサ測定値を受信することをさらに含む、請求項15に記載の方法。
  18. 制御コマンドを前記水中掘削構成要素に発行し、モデルに従って前記水中掘削構成要素を制御することをさらに含む、請求項15に記載の方法。
  19. 前記海中プロセッサにおいて、前記水中掘削構成要素の識別子を受信することと、
    前記識別子に対応するモデルに従って前記水中掘削構成要素を制御することと
    をさらに含む、請求項18に記載の方法。
  20. 他の海中プロセッサとワイヤレスで通信することと、
    前記海中プロセッサと前記他の海中プロセッサとの間の多数決プロセスに従って、前記水中掘削構成要素を制御することと
    をさらに含む、請求項15に記載の方法。
JP2015537806A 2012-10-17 2013-10-16 水中掘削構動作のための海中プロセッサ Ceased JP2016503844A (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201261715113P 2012-10-17 2012-10-17
US201261718061P 2012-10-24 2012-10-24
US201361883623P 2013-09-27 2013-09-27
PCT/US2013/065328 WO2014062858A1 (en) 2012-10-17 2013-10-16 Subsea processor for underwater drilling operations

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016503844A true JP2016503844A (ja) 2016-02-08
JP2016503844A5 JP2016503844A5 (ja) 2018-01-11

Family

ID=50474339

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015537804A Active JP6317359B2 (ja) 2012-10-17 2013-10-16 海中プロセッサのための通信システムおよび方法
JP2015537806A Ceased JP2016503844A (ja) 2012-10-17 2013-10-16 水中掘削構動作のための海中プロセッサ

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015537804A Active JP6317359B2 (ja) 2012-10-17 2013-10-16 海中プロセッサのための通信システムおよび方法

Country Status (15)

Country Link
US (3) US10539010B2 (ja)
EP (2) EP2909435A4 (ja)
JP (2) JP6317359B2 (ja)
KR (2) KR102186672B1 (ja)
CN (2) CN105051324B (ja)
AP (2) AP2015008446A0 (ja)
AU (3) AU2013331312B2 (ja)
BR (2) BR112015008807B1 (ja)
CA (2) CA2888254C (ja)
EA (2) EA201590740A1 (ja)
MX (3) MX359872B (ja)
NZ (2) NZ708037A (ja)
SG (2) SG11201503028UA (ja)
WO (2) WO2014062858A1 (ja)
ZA (1) ZA201503416B (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2011379379A1 (en) * 2011-10-17 2014-05-29 Cameron International Corporation Subsea production system with multiple location master control station system
NZ708037A (en) 2012-10-17 2018-03-23 Transocean Innovation Labs Ltd Subsea processor for underwater drilling operations
KR102471843B1 (ko) * 2014-09-30 2022-11-28 하이드릴 유에스에이 디스트리뷰션 엘엘씨 파열 방지기 제어를 위한 안정 무결성 기준(sil) 등급 시스템
US10876369B2 (en) 2014-09-30 2020-12-29 Hydril USA Distribution LLC High pressure blowout preventer system
US10196871B2 (en) 2014-09-30 2019-02-05 Hydril USA Distribution LLC Sil rated system for blowout preventer control
MX2017010403A (es) * 2015-02-15 2018-06-07 Transocean Innovation Labs Ltd Sistemas de control bops y metodos relacionados.
CN105136201A (zh) * 2015-08-26 2015-12-09 芜湖市凯鑫避雷器有限责任公司 跌落式避雷器检测系统
NO342043B1 (en) 2015-12-08 2018-03-19 Aker Solutions As Workover Safety System
CN106089187B (zh) * 2016-06-20 2019-04-05 电子科技大学 海上随钻测井信号传输系统
EP3482029B1 (en) * 2016-07-10 2022-11-16 Services Pétroliers Schlumberger Electrical drilling and production systems and methods
KR20180078864A (ko) * 2016-12-30 2018-07-10 에스케이하이닉스 주식회사 메모리 시스템 및 이의 동작 방법
NO343693B1 (en) * 2017-06-14 2019-05-13 Fmc Kongsberg Subsea As Electric power and communication module
CN110130849B (zh) * 2019-05-08 2023-12-19 北京石油机械有限公司 一种基于物联网的防喷器控制系统
US11765131B2 (en) 2019-10-07 2023-09-19 Schlumberger Technology Corporation Security system and method for pressure control equipment
GB2603399B (en) * 2019-11-08 2024-04-03 Halliburton Energy Services Inc Generating customized wellbore software application installer for deployment in a wellbore computing network
KR102189160B1 (ko) * 2020-07-01 2020-12-09 주식회사 유아이티 유한 상태 기계를 이용한 해양시추 기자재의 제어 방법 및 시스템
US11708738B2 (en) 2020-08-18 2023-07-25 Schlumberger Technology Corporation Closing unit system for a blowout preventer
CN112615759B (zh) * 2020-12-17 2023-03-31 上海哔哩哔哩科技有限公司 全链路压测组件、全链路压测方法及装置
KR102294385B1 (ko) * 2021-02-18 2021-08-27 주식회사 유아이티 해양시추 탑사이드 기자재의 통합 운용 제어 시스템
US20230142840A1 (en) * 2021-11-08 2023-05-11 Hydril USA Distribution LLC Safety integrity level rated controls for all-electric bop
US11824682B1 (en) 2023-01-27 2023-11-21 Schlumberger Technology Corporation Can-open master redundancy in PLC-based control system

Citations (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4707041A (en) * 1986-12-15 1987-11-17 Hughes Tool Company Subsea well electrical coupling system
JPS6446844A (en) * 1987-08-18 1989-02-21 Mitsubishi Electric Corp Fault deciding circuit for central processing unit
JPH01136587U (ja) * 1988-02-23 1989-09-19
JPH04195639A (ja) * 1990-11-28 1992-07-15 Teijin Seiki Co Ltd 多重プロセッサシステム及びその出力管理方法
US5295547A (en) * 1991-11-01 1994-03-22 Petroleo Brasileiro S.A. Petrobras Multiplexed electrohydraulic type of control system for use in undersea production system
JPH10111768A (ja) * 1996-10-08 1998-04-28 Hitachi Ltd ライブラリシステム及び論理ボリュームの投入/排出方法
JP2005020113A (ja) * 2003-06-24 2005-01-20 Hitachi Ltd 通信制御方法、および通信システム
JP2007034415A (ja) * 2005-07-22 2007-02-08 Gifu Prefecture 設計支援システム
US20080135291A1 (en) * 2004-08-10 2008-06-12 Hall David R Apparatus for Responding to an Anomalous Change in Downhole Pressure
JP2009215944A (ja) * 2008-03-10 2009-09-24 Hitachi Ltd 電子制御装置及びその運転方法
US20120032523A1 (en) * 2010-08-03 2012-02-09 Overton Paul Supplying power to underwater devices
US20120037375A1 (en) * 2010-07-15 2012-02-16 Oceaneering International, Inc. Emergency blowout preventer (ebop) control system using an autonomous underwater vehicle (auv) and method of use
US20120097383A1 (en) * 2010-10-20 2012-04-26 Vetco Gray, Inc. System and Method for Inductive Signal and Power Transfer from ROV to In Riser Tools
US20120112924A1 (en) * 2010-11-09 2012-05-10 Mackay Bruce A Systems and Methods for Providing a Wireless Power Provision and/or an Actuation of a Downhole Component
US20120175969A1 (en) * 2010-09-14 2012-07-12 Maughan Thomas G Wireless Power and Data Transfer Device for Harsh and Extreme Environments
WO2012113757A1 (en) * 2011-02-21 2012-08-30 Subsea Ideas As Underwater connector arrangement

Family Cites Families (79)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT1037256B (it) 1975-04-14 1979-11-10 Sits Soc It Telecom Siemens Rete di transito per sistemi di telecomunicazioni a divisione di tempo
US4663704A (en) 1984-12-03 1987-05-05 Westinghouse Electric Corp. Universal process control device and method for developing a process control loop program
US4876742A (en) 1987-03-23 1989-10-24 Gary Vacon Apparatus and method for providing a wireless link between two local area network systems
JPH01136587A (ja) 1987-11-19 1989-05-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd モータ駆動装置
US4922423A (en) * 1987-12-10 1990-05-01 Koomey Paul C Position and seal wear indicator for valves and blowout preventers
US5579368A (en) 1992-05-18 1996-11-26 Rockwell International Corporation Device for monitoring a switch
NO306914B1 (no) 1993-08-02 2000-01-10 Hydril Co Elektromagnetisk avstenger-lokaliseringsanordning for en brönnhode-utblåsningssikring
JP3188071B2 (ja) 1993-10-14 2001-07-16 富士通株式会社 ディスクキャッシュ装置
US5677909A (en) 1994-05-11 1997-10-14 Spectrix Corporation Apparatus for exchanging data between a central station and a plurality of wireless remote stations on a time divided commnication channel
US5838732A (en) * 1994-10-31 1998-11-17 Airnet Communications Corp. Reducing peak-to-average variance of a composite transmitted signal generated by a digital combiner via carrier phase offset
JPH09181729A (ja) 1995-12-22 1997-07-11 Nec Corp Atm端末用時分割多重通信制御回路
US6607044B1 (en) 1997-10-27 2003-08-19 Halliburton Energy Services, Inc. Three dimensional steerable system and method for steering bit to drill borehole
FR2786355B1 (fr) 1998-11-25 2001-01-12 Thomson Multimedia Sa Procede de gestion de bande passante dans un reseau de communication comportant une liaison sans fil
US6798338B1 (en) * 1999-02-08 2004-09-28 Baker Hughes Incorporated RF communication with downhole equipment
US6597683B1 (en) 1999-09-10 2003-07-22 Pulse-Link, Inc. Medium access control protocol for centralized wireless network communication management
US6422315B1 (en) 1999-09-14 2002-07-23 Quenton Wayne Dean Subsea drilling operations
US6967937B1 (en) 1999-12-17 2005-11-22 Cingular Wireless Ii, Llc Collision-free multiple access reservation scheme for multi-tone modulation links
US7615893B2 (en) 2000-05-11 2009-11-10 Cameron International Corporation Electric control and supply system
US7447761B1 (en) 2000-10-05 2008-11-04 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Device detection system and method
US6484806B2 (en) 2001-01-30 2002-11-26 Atwood Oceanics, Inc. Methods and apparatus for hydraulic and electro-hydraulic control of subsea blowout preventor systems
CA2440609C (en) * 2001-02-12 2011-05-24 Ico Services Limited Communications apparatus and method
US6822579B2 (en) * 2001-05-09 2004-11-23 Schlumberger Technology Corporation Steerable transceiver unit for downhole data acquistion in a formation
US7301474B2 (en) * 2001-11-28 2007-11-27 Schlumberger Technology Corporation Wireless communication system and method
EP1319800B1 (en) * 2001-12-12 2006-02-22 Cooper Cameron Corporation Borehole equipment position detection system
WO2003056760A1 (en) 2002-01-03 2003-07-10 Homecontrol A/S Method ans system for transmission of signals to nodes in a system
AU2003210890A1 (en) * 2002-02-06 2003-09-02 Color Kinetics Incorporated Controlled lighting methods and apparatus
US6755261B2 (en) * 2002-03-07 2004-06-29 Varco I/P, Inc. Method and system for controlling well fluid circulation rate
CN100425509C (zh) 2002-05-09 2008-10-15 富士胶片株式会社 包装对象供应设备、箱体供应设备、装箱设备、包装系统及包装方法
US6961306B2 (en) 2002-07-10 2005-11-01 I/O Controls Corporation Fiber optic control network and related method
US20040040707A1 (en) 2002-08-29 2004-03-04 Dusterhoft Ronald G. Well treatment apparatus and method
US6959194B2 (en) 2002-09-04 2005-10-25 Cmg International B.V. SMS-messaging
US7999695B2 (en) * 2004-03-03 2011-08-16 Halliburton Energy Services, Inc. Surface real-time processing of downhole data
US7228900B2 (en) 2004-06-15 2007-06-12 Halliburton Energy Services, Inc. System and method for determining downhole conditions
US8074720B2 (en) * 2004-09-28 2011-12-13 Vetco Gray Inc. Riser lifecycle management system, program product, and related methods
US7173539B2 (en) 2004-09-30 2007-02-06 Florida Power And Light Company Condition assessment system and method
US20060077945A1 (en) 2004-10-08 2006-04-13 Sharp Laboratories Of America, Inc. System and method for validating networked devices
US20100227551A1 (en) * 2005-06-15 2010-09-09 Mark Volanthen Buoy supported underwater radio antenna
US7333394B2 (en) 2005-06-22 2008-02-19 Basilico Albert R Navigational aid for diver
MY140159A (en) * 2005-08-29 2009-11-30 Alpha Perisai Sdn Bhd Control system for seabed processing system
US8424607B2 (en) 2006-04-25 2013-04-23 National Oilwell Varco, L.P. System and method for severing a tubular
US20070268908A1 (en) 2006-05-17 2007-11-22 T-Mobile Usa, Inc. System and method for authorizing access to a UMA network based on access point identifier
US7775275B2 (en) 2006-06-23 2010-08-17 Schlumberger Technology Corporation Providing a string having an electric pump and an inductive coupler
US8149133B2 (en) 2006-10-20 2012-04-03 Hydril Usa Manufacturing Llc MUX BOP database mirroring
US9127534B2 (en) 2006-10-31 2015-09-08 Halliburton Energy Services, Inc. Cable integrity monitor for electromagnetic telemetry systems
WO2008058209A2 (en) * 2006-11-07 2008-05-15 Halliburton Energy Services, Inc. Offshore universal riser system
JP4808138B2 (ja) 2006-11-22 2011-11-02 ヤマハ発動機株式会社 船舶用操縦装置
US7832706B2 (en) * 2007-02-16 2010-11-16 Hydrill USA Manufacturing LLC RAM BOP position sensor
US20090287414A1 (en) * 2007-05-14 2009-11-19 Zupt, Llc System and process for the precise positioning of subsea units
US8020623B2 (en) 2007-08-09 2011-09-20 Dtc International, Inc. Control module for subsea equipment
GB2458011B (en) 2008-02-26 2010-12-15 Vetco Gray Inc Underwater wireless communications
GB2458944B (en) 2008-04-04 2012-06-27 Vetco Gray Controls Ltd Communication system for a hydrocarbon extraction plant
US8159365B2 (en) 2008-04-16 2012-04-17 Hydril Usa Manufacturing Llc Distributed databases for a well control drilling system
US8439109B2 (en) * 2008-05-23 2013-05-14 Schlumberger Technology Corporation System and method for depth measurement and correction during subsea intervention operations
US20100145479A1 (en) 2008-10-09 2010-06-10 G2 Software Systems, Inc. Wireless Portable Sensor Monitoring System
DE102008043251A1 (de) 2008-10-29 2010-05-06 Robert Bosch Gmbh Redundanter Parallelbetrieb von Kfz-Bordnetz-Generatoren
CN101446191B (zh) * 2008-11-17 2013-08-21 文必用 一种钻井井控参数智能监测系统
US20100133004A1 (en) 2008-12-03 2010-06-03 Halliburton Energy Services, Inc. System and Method for Verifying Perforating Gun Status Prior to Perforating a Wellbore
US8720584B2 (en) 2011-02-24 2014-05-13 Foro Energy, Inc. Laser assisted system for controlling deep water drilling emergency situations
CN101702273B (zh) 2009-11-10 2011-08-17 成都盛特石油装备模拟技术开发有限公司 便携式钻井模拟系统
EP2588709B1 (en) * 2010-07-01 2018-02-21 National Oilwell Varco, L.P. Blowout preventer monitoring system and method of using same
EP2601544B1 (en) * 2010-08-05 2020-11-04 FMC Technologies, Inc. Wireless communication system for monitoring of subsea well casing annuli
US20120211234A1 (en) * 2010-08-24 2012-08-23 Shell Oil Company Deepwater containment system and method of using same background
US9260932B2 (en) 2010-09-14 2016-02-16 National Oilwell Varco, L.P. Blowout preventer ram assembly and method of using same
US9132276B2 (en) 2010-12-10 2015-09-15 Cochlear Limited Portable power charging of implantable medical devices
US8511388B2 (en) * 2010-12-16 2013-08-20 Hydril Usa Manufacturing Llc Devices and methods for transmitting EDS back-up signals to subsea pods
CN102168547A (zh) 2011-03-15 2011-08-31 中国石油大学(华东) 一种基于小波神经网络的深水防喷器组故障诊断系统
US9328597B2 (en) 2011-04-07 2016-05-03 Electro-Petroleum, Inc. Electrode system and sensor for an electrically enhanced underground process
US20130088362A1 (en) * 2011-09-29 2013-04-11 Vetco Gray Inc. Intelligent wellhead running system and running tool
US9033049B2 (en) 2011-11-10 2015-05-19 Johnnie E. Kotrla Blowout preventer shut-in assembly of last resort
US20130153241A1 (en) * 2011-12-14 2013-06-20 Siemens Corporation Blow out preventer (bop) corroborator
EP2610487A1 (en) 2011-12-28 2013-07-03 Siemens Aktiengesellschaft Wind turbine controller and method for controlling a wind turbine to provide redundancy
US9231729B2 (en) 2012-02-28 2016-01-05 Spatial Digital Systems, Inc. Resource allocation in PON networks via wave-front multiplexing and de-multiplexing
US9970287B2 (en) * 2012-08-28 2018-05-15 Cameron International Corporation Subsea electronic data system
NZ708037A (en) 2012-10-17 2018-03-23 Transocean Innovation Labs Ltd Subsea processor for underwater drilling operations
US20140124265A1 (en) 2012-11-02 2014-05-08 Saudi Arabian Oil Company Systems and methods for expert systems for underbalanced drilling operations using bayesian decision networks
US9202175B2 (en) * 2012-11-02 2015-12-01 The Texas A&M University System Systems and methods for an expert system for well control using Bayesian intelligence
EP2959096B1 (en) 2013-02-21 2018-05-16 National Oilwell Varco, L.P. Blowout preventer monitoring system and method of using same
US9291740B2 (en) 2013-06-12 2016-03-22 Halliburton Energy Services, Inc. Systems and methods for downhole electric field measurement
JP2016537540A (ja) 2013-09-27 2016-12-01 トランスオーシャン イノベーション ラブス リミテッド 噴出防止装置制御および/または電力および/またはデータ通信システム、および関連方法

Patent Citations (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4707041A (en) * 1986-12-15 1987-11-17 Hughes Tool Company Subsea well electrical coupling system
JPS6446844A (en) * 1987-08-18 1989-02-21 Mitsubishi Electric Corp Fault deciding circuit for central processing unit
JPH01136587U (ja) * 1988-02-23 1989-09-19
JPH04195639A (ja) * 1990-11-28 1992-07-15 Teijin Seiki Co Ltd 多重プロセッサシステム及びその出力管理方法
US5295547A (en) * 1991-11-01 1994-03-22 Petroleo Brasileiro S.A. Petrobras Multiplexed electrohydraulic type of control system for use in undersea production system
JPH10111768A (ja) * 1996-10-08 1998-04-28 Hitachi Ltd ライブラリシステム及び論理ボリュームの投入/排出方法
JP2005020113A (ja) * 2003-06-24 2005-01-20 Hitachi Ltd 通信制御方法、および通信システム
US20080135291A1 (en) * 2004-08-10 2008-06-12 Hall David R Apparatus for Responding to an Anomalous Change in Downhole Pressure
JP2007034415A (ja) * 2005-07-22 2007-02-08 Gifu Prefecture 設計支援システム
JP2009215944A (ja) * 2008-03-10 2009-09-24 Hitachi Ltd 電子制御装置及びその運転方法
US20120037375A1 (en) * 2010-07-15 2012-02-16 Oceaneering International, Inc. Emergency blowout preventer (ebop) control system using an autonomous underwater vehicle (auv) and method of use
US20120032523A1 (en) * 2010-08-03 2012-02-09 Overton Paul Supplying power to underwater devices
US20120175969A1 (en) * 2010-09-14 2012-07-12 Maughan Thomas G Wireless Power and Data Transfer Device for Harsh and Extreme Environments
US20120097383A1 (en) * 2010-10-20 2012-04-26 Vetco Gray, Inc. System and Method for Inductive Signal and Power Transfer from ROV to In Riser Tools
US20120112924A1 (en) * 2010-11-09 2012-05-10 Mackay Bruce A Systems and Methods for Providing a Wireless Power Provision and/or an Actuation of a Downhole Component
WO2012113757A1 (en) * 2011-02-21 2012-08-30 Subsea Ideas As Underwater connector arrangement

Also Published As

Publication number Publication date
WO2014062858A1 (en) 2014-04-24
CN105051325B (zh) 2019-01-22
AU2018208758B2 (en) 2020-10-08
MX359700B (es) 2018-10-08
JP6317359B2 (ja) 2018-04-25
WO2014062855A1 (en) 2014-04-24
EA201590739A1 (ru) 2015-09-30
US20140102712A1 (en) 2014-04-17
SG11201503029YA (en) 2015-05-28
AU2013331312A1 (en) 2015-06-04
EP2909436A4 (en) 2016-08-24
AP2015008446A0 (en) 2015-05-31
SG11201503028UA (en) 2015-05-28
JP2016501999A (ja) 2016-01-21
KR20150097473A (ko) 2015-08-26
NZ708037A (en) 2018-03-23
KR20150102954A (ko) 2015-09-09
MX359872B (es) 2018-10-04
AU2018208758A1 (en) 2018-08-16
AU2013331309B2 (en) 2017-12-07
AU2013331309A1 (en) 2015-06-04
MX2018012271A (es) 2020-11-06
CA2888251A1 (en) 2014-04-24
MX2015004944A (es) 2015-11-23
US20140102713A1 (en) 2014-04-17
KR102186672B1 (ko) 2020-12-08
BR112015008807A2 (pt) 2017-07-04
BR112015008864A2 (pt) 2017-07-04
US10539010B2 (en) 2020-01-21
US20200332653A1 (en) 2020-10-22
NZ708029A (en) 2017-11-24
EP2909435A1 (en) 2015-08-26
MX2015004943A (es) 2015-11-23
BR112015008807B1 (pt) 2021-03-23
EA201590740A1 (ru) 2015-09-30
CN105051325A (zh) 2015-11-11
CA2888254A1 (en) 2014-04-24
AP2015008452A0 (en) 2015-05-31
EP2909435A4 (en) 2016-10-12
ZA201503416B (en) 2016-09-28
AU2013331312B2 (en) 2018-04-26
EP2909436A1 (en) 2015-08-26
CN105051324B (zh) 2021-06-15
WO2014062858A9 (en) 2014-07-31
US9322264B2 (en) 2016-04-26
CN105051324A (zh) 2015-11-11
CA2888254C (en) 2021-03-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6317359B2 (ja) 海中プロセッサのための通信システムおよび方法
US10787877B2 (en) Blowout preventer control system and methods for controlling a blowout preventer
AU2019200202A1 (en) Blowout preventer control and/or power and/or data communication systems and related methods
MXPA04005130A (es) Sistema de comunicaciones submarino.
NO20101024A1 (no) Fremgangsmate og system for a teste et reguleringssystem for en BOP
JP7435859B1 (ja) 情報処理装置、情報処理方法および情報処理プログラム
US11824682B1 (en) Can-open master redundancy in PLC-based control system
Ramesh et al. Fault-tolerant control network architecture of deep water Manned submersible MATSYA 6000
Baoping et al. The Development of SCADA System for Subsea Blowout Preventer
Bavidge Cutting the Umbilical: NASCoM Technology, the Latest Developments In Acoustic Subsea Control

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160929

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170424

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170523

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20170821

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20171020

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20171122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180117

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20180416

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180424

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180611

A045 Written measure of dismissal of application [lapsed due to lack of payment]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A045

Effective date: 20181026