JP2016225862A - 撮像補助装置および撮像装置 - Google Patents

撮像補助装置および撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016225862A
JP2016225862A JP2015111174A JP2015111174A JP2016225862A JP 2016225862 A JP2016225862 A JP 2016225862A JP 2015111174 A JP2015111174 A JP 2015111174A JP 2015111174 A JP2015111174 A JP 2015111174A JP 2016225862 A JP2016225862 A JP 2016225862A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
imaging
unit
image
condition
acquired
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015111174A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6594666B2 (ja
JP2016225862A5 (ja
Inventor
真紀 松永
Maki Matsunaga
真紀 松永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp filed Critical Olympus Corp
Priority to JP2015111174A priority Critical patent/JP6594666B2/ja
Priority to CN201680030117.1A priority patent/CN107615743A/zh
Priority to PCT/JP2016/064967 priority patent/WO2016194646A1/ja
Publication of JP2016225862A publication Critical patent/JP2016225862A/ja
Priority to US15/822,848 priority patent/US20180077298A1/en
Publication of JP2016225862A5 publication Critical patent/JP2016225862A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6594666B2 publication Critical patent/JP6594666B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00132Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture in a digital photofinishing system, i.e. a system where digital photographic images undergo typical photofinishing processing, e.g. printing ordering
    • H04N1/00167Processing or editing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T5/00Image enhancement or restoration
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/64Computer-aided capture of images, e.g. transfer from script file into camera, check of taken image quality, advice or proposal for image composition or decision on when to take image
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/765Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
    • H04N5/77Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television camera

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Exposure Control For Cameras (AREA)
  • Accessories Of Cameras (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)

Abstract

【課題】撮像条件を揃えなくても過去に取得された画像を再現する撮像補助装置及び撮像装置を提供する。【解決手段】撮像補助装置5は、目標条件を取得する目標条件取得部15と、撮像部2による被写体の撮像条件を取得する第2撮像条件取得部18と、目標条件取得部15により取得された加工条件の内、撮像条件に依存する特定加工条件について、撮像条件と対応づけてアシスト情報を記憶するアシスト情報記憶部19と、特定加工条件に対応するアシスト情報を撮像条件によってアシスト情報記憶部19から読み出すアシスト情報取得部20と、アシスト情報取得部20により取得されたアシスト情報を提示する表示部21とを備える。【選択図】図5

Description

本発明は、撮像補助装置および撮像装置に関するものである。
従来、撮影された画像と共にヘッダ情報として撮影条件を記憶しておき、撮影時にユーザが記憶されているいずれかの画像を選択すると、選択された画像と共に記憶されているヘッダ情報に含まれる撮影条件が設定されるカメラが知られている(例えば、特許文献1参照。)。
また、過去に撮影された画像に付加されている撮影条件情報と、現在の撮影状況情報とを比較し、撮影条件情報を撮影状況情報に応じて補正するカメラが知られている(例えば、特許文献2参照。)。
特開平8−88790号公報 特開2013−77876号公報
しかしながら、特許文献1および特許文献2のカメラでは、過去に取得された画像の撮影条件と同じ撮影条件あるいは現在の撮影状況情報に応じて補正した撮影条件で新たな撮影を行っても、同じ撮影結果を得ることができない場合がある。
例えば、カメラと被写体との距離、ズーム倍率、カメラの姿勢、装着レンズ、装着ストロボ等が異なっている場合に、それらの撮影条件を揃えない限り、過去に取得された画像を再現することが困難であるという不都合がある。
本発明は上述した事情に鑑みてなされたものであって、撮影条件を揃えなくても過去に取得された画像を再現することができる撮像補助装置および撮像装置を提供することを目的としている。
上記目的を達成するために、本発明は以下の手段を提供する。
本発明の一態様は、目標条件を取得する目標条件取得部と、撮像部による被写体の撮像条件を取得する撮像条件取得部と、前記目標条件取得部により取得された加工条件の内、前記撮像条件に依存する特定加工条件について、前記撮像条件と対応づけてアシスト情報を記憶するアシスト情報記憶部と、前記特定加工条件に対応する前記アシスト情報を前記撮像条件によって前記アシスト情報記憶部から読み出すアシスト情報取得部と、該アシスト情報取得部により取得されたアシスト情報を提示する表示部とを備える撮像補助装置を提供する。
本態様によれば、目標条件取得部により目標画像の加工条件である目標条件が取得され、撮像条件取得部により撮像部による被写体の撮像条件が取得される。目標条件取得部により取得された加工条件内に特定加工条件が存在する場合、アシスト情報取得部によりアシスト情報記憶部からアシスト情報が読み出され、表示部に表示される。
表示部に表示されたアシスト情報に従って、ユーザが対処することにより、撮像部側で撮像条件を揃えることができない状態においても、擬似的に撮像条件を整えて、過去に取得された目標画像を再現した画像を取得することができる。
本発明の他の態様は、被写体を撮影して画像を取得する撮像部と、上記撮像補助装置と、前記目標条件取得部により取得された加工条件の内、前記撮像条件に依存しない共通加工条件により、前記撮像部により取得された画像を加工する加工部とを備え、前記表示部が、前記アシスト情報および前記加工部により加工された画像を提示する撮像装置を提供する。
本態様によれば、撮像部により取得された被写体の画像が、目標条件取得部により取得された加工条件の内、撮像条件に依存しない共通加工条件により、加工部によって加工され、アシスト情報とともに表示部に表示される。
上記態様においては、前記撮像部により取得され複数の加工条件によって加工された画像をその加工条件と対応づけて複数記憶する画像記憶部を備え、前記目標条件取得部が、前記画像記憶部に記憶されているいずれかの画像を目標画像としてその加工条件を取得してもよい。
このようにすることで、過去に撮像部により取得された画像を画像記憶部に記憶し、ユーザの指定により、目標画像の加工条件が目標条件取得部により取得されることによって、過去に取得された画像を目標として、再現した画像を取得することができる。
また、上記態様においては、前記目標条件取得部が、複数の加工条件によって加工された画像をその加工条件と対応づけて複数記憶する外部記憶部から読み取ってもよい。
このようにすることで、別の撮像部により取得された画像を目標画像として外部記憶部から読み取った加工条件により、再現した画像を取得することができる。
本発明によれば、撮像条件を揃えなくても過去に取得された画像を再現することができるという効果を奏する。
本発明の一実施形態に係る撮像装置を示すブロック図である。 図1の撮像装置の画像処理部を詳細に示すブロック図である。 図1の撮像装置に備えられる撮像シーン記憶部の記憶内容の一例を示す図である。 図1の撮像装置に備えられる第1加工条件記憶部の記憶内容の一例を示す図である。 図1の撮像装置に備えられる本発明の一実施形態に係る撮像補助装置を詳細に示すブロック図である。 図5の撮像補助装置に備えられる第2加工条件記憶部の記憶内容の一例を示す図である。 図5の撮像補助装置に備えられるアシスト情報記憶部の記憶内容の一例を示す図である。 図1の撮像装置の作用を説明するフローチャートである。 図5の撮像補助装置の変形例を示すブロック図である。
以下、本発明の一実施形態に係る撮像装置1について、図面を参照して以下に説明する。
本実施形態に係る撮像装置1は、デジタルカメラであって、図1に示されるように、撮像部2と、該撮像部2を制御する撮像制御部3と、撮像部2により取得された画像を加工して記憶する画像処理部4と、本発明の一実施形態に係る撮像補助装置5とを備えている。
撮像部2は、図示しないレンズ、シャッタ、CCD等の撮像素子等を備え、ライブビュー画像もしくはシャッタを半押しした状態で仮撮影された画像を取得することができるようになっている。
撮像制御部3は、装着されているレンズによって定まるF値、外光の影響等によって定まるシャッタ速度やISO感度あるいは被写体の位置等により定まる焦点距離等の第1撮像条件を自動的にあるいは手動により設定するようになっている。
画像処理部4は、図2に示されるように、撮像制御部3により設定された第1撮像条件を取得する第1撮像条件取得部6と、撮像部2により取得された画像データから特徴量を抽出する特徴量抽出部7とを備えている。画像の特徴量を抽出する方法として、一般物体認識として行われる各種手法を用いることができる。例えば、LBP、SIFT、SURF、ORB、HSVヒストグラム等を抽出する。これらの手法を用いてSVM等の機械学習により被写体種別を判定するようになっている。
また、画像処理部4は、図2に示されるように、撮像シーン毎に特徴量および第1撮像条件を対応づけて記憶する撮像シーン記憶部8を備えている。撮像シーンとしては被写体を例示することができ、図3に示されるように、「花」、「料理」、「風景」、「建物」のように設定することができる。
また、画像処理部4は、第1撮像条件取得部6により取得された第1撮像条件と、特徴量抽出部7により抽出された画像の特徴量とをキーとして、撮像シーン記憶部8内を探索し、撮像シーンを判別する撮像シーン判別部9を備えている。
また、画像処理部4は、撮像シーンに対応づけて第1加工条件を記憶する第1加工条件記憶部10と、撮像シーン判別部9により判別された撮像シーンに基づいて第1加工条件記憶部10から第1加工条件を取得する第1加工条件取得部11とを備えている。第1加工条件記憶部10は、例えば、図4にその一部を示すように、撮像シーン、例えば、「花」について、異なる複数の第1加工条件を対応づけたデータを記憶している。第1加工条件としては、「明るさ」、「アスペクト」、「絵作り」、「エフェクト」および「トリミング」を例示することができる。
第1加工条件取得部11は、第1撮像条件および特徴量によって撮像シーン記憶部8内から探索された撮像シーンに対応する第1加工条件を第1加工条件記憶部10から予め設定した数、読み出して取得するようになっている。例えば、撮像シーンが「花」であると判別された場合には、第1加工条件記憶部10内の「花1」、「花2」・・・等の「花」の撮像シーンに対応づけられている予め設定した数の第1加工条件を読み出すようになっている。
そして、画像処理部4は、読み出された予め設定した数の第1加工条件によって、撮像部2により取得された画像を加工する加工部12と、該加工部12によって加工された予め設定した数の画像を、各画像の第1加工条件と対応づけて記憶する画像記憶部13とを備えている。第1加工条件は、各第1加工条件を示す識別情報である「花1」、「花2」・・・等の情報を画像のヘッダ情報として各画像に対応づけられるようになっている。
本実施形態に係る撮像補助装置5は、図5に鎖線で示されるように、目標画像を指定するためにユーザが入力を行う入力部14と、該入力部14からの入力に応じて、画像記憶部13内から目標画像の第1加工条件を取得する目標条件取得部15と、図6に示されるように、第1加工条件の識別情報である撮像シーンに対応づけて第2加工条件を記憶する第2加工条件記憶部16と、目標条件取得部15により取得された目標画像の第1加工条件の識別情報を用いて第2加工条件記憶部16内から第2加工条件を読み出す第2加工条件取得部17とを備えている。
また、撮像補助装置5は、ユーザから次の撮影時の目標とする目標画像の選択が入力部14より行われた際に、撮像装置1に装着されている撮像部2のF値、シャッタ速度、ISO感度および焦点距離等の第2撮像条件を撮像制御部3から取得する第2撮像条件取得部(撮像条件取得部)18を備えている。
さらに、本実施形態に係る撮像補助装置5は、第2加工条件の識別情報に対応づけて、アシスト情報を記憶するアシスト情報記憶部19と、該第2加工条件取得部17により取得された第2加工条件の識別情報を用いてアシスト情報記憶部19内からアシスト情報を取得するアシスト情報取得部20と、取得されたアシスト情報を表示する表示部21とを備えている。
また、第2加工条件取得部17により取得された第2加工条件は画像処理部4の加工部12に送られ、撮像部2により取得された画像を第2加工条件によって加工し、表示部21に表示するようになっている。
表示部21は、デジタルカメラに備えられた液晶ディスプレイである。
アシスト情報は、図7に示されるように、第2加工条件取得部17により取得された第2加工条件の内、第2撮像条件に依存する特定加工条件について、第2撮像条件に応じて設定されている。図7に示す例では、図6の第2加工条件の「花1」において設定されているトリミング情報と「花2」において設定されているアスペクト条件は、特定加工条件であり、アシスト情報記憶部19にアシスト情報として記憶されている。
すなわち、図4に示す第1加工条件「花1」により加工された画像は、トリミング情報が「A」に設定されており、何かしらのトリミングが行われた結果、被写体が拡大された画像となっている。これに対して、図6に示す第2加工条件「花1」のトリミング情報が特定加工条件であるので、アシスト情報記憶部19内から第2の撮影条件に応じてアシスト情報を取得する。第2撮像条件として取得された撮像部2に単焦点レンズが装着されている場合には、「被写体に近づきましょう」というアシスト情報が取得されるようになっている。
また、第2撮像条件として取得された撮像部2に手動ズームレンズが装着されている場合には、「ズームリングを回して被写体に寄りましょう」というアシスト情報が取得されるようになっている。さらに、第2撮像条件として取得された撮像部2に電動ズームレンズが装着されている場合には、「テレボタンを押して被写体に寄りましょう」というアシスト情報が取得されるようになっている。
また、図4に示す第1加工条件「花2」により加工された画像は、アスペクト情報が「3:4」に設定されており、3:4へアスペクト変更された画像となっている。これに対して、図6に示す第2加工条件「花2」のアスペクト情報が特定加工条件であるので、アシスト情報記憶部19内から第2の撮影条件に応じてアシスト情報を取得する。第2撮像条件として取得された撮像部2の姿勢が4:3であった(撮像部2を横に構えている)場合には、図7に示すように、「縦に構えましょう」というアシスト情報が取得される。
一方、第2撮像条件が3:4であった(撮像部2を縦に構えている)場合には、アシスト情報は取得されないようになっている。
取得されたアシスト情報は表示部21に表示されるようになっている。
また、取得された第2加工条件の内、特定加工条件を除く条件(共通加工条件)は加工部12に送られ、撮像部2により取得された画像が共通加工条件によって加工された後、表示部21に表示されるようになっている。
このように構成された本実施形態に係る撮像補助装置5および撮像装置1の作用について以下に説明する。
本実施形態に係る撮像装置1を用いて画像を取得する場合に、レンズ、フラッシュ等の種々の撮像条件を設定して撮像部2を作動させると、図8に示されるように、第1撮像条件取得部6により撮像制御部3から第1撮像条件が取得されるとともに(ステップS1)、撮像部2により被写体の画像が取得される(ステップS2)。
画像が取得されると、画像が撮像部2から特徴量抽出部7に送られて特徴量が抽出される(ステップS3)。抽出された特徴量およびステップS1で取得された第1撮像条件は撮像シーン判別部9に送られ、撮像シーン記憶部8内から対応する撮像シーンが読み出される(ステップS4)。
判別された撮像シーンは第1加工条件取得部11に送られて、第1加工条件記憶部10内から対応する予め設定した数の第1加工条件が読み出される(ステップS5)。一例として、6枚の画像を生成する場合、「予め設定した数」は6となる。花を撮影した際の加工条件が予め100通り準備されている場合には、1駒目では、花の加工条件1から6、2駒目では、花の加工条件7から13、・・・のように撮影ごとに、予め設定した数の加工パターンを読み込む。また、花の加工条件は100通り、料理を撮影した場合の加工条件は200通りのように撮影シーンによって異なる数の加工条件を準備しておいても良い。取得された第1加工条件は加工部12に送られ、撮像部2により取得された画像に加工が施されて加工画像が生成される(ステップS6)。生成された加工画像は第1加工条件とともに画像記憶部13に記憶される(ステップS7)。
このようにして生成された加工画像は、表示部21に表示される(ステップS8)。
表示部21への表示は、撮像部2により取得された画像(オリジナル画像)といずれかの加工画像とを対比できるように行われる。
例えば、最初にオリジナル画像が表示され、画面のタップにより最初の加工画像に表示が切り替わる。画面のタップにより次の加工画像が順次表示される。表示方法は、この他、オリジナル画像および1枚以上の加工画像を表示部21に同時に表示する方法を採用してもよい。
この状態で、ユーザは次の撮像の目標とする目標画像を決定する。目標画像の決定は、表示部21に表示されているいずれかの画像を選択することにより行う(ステップS9)。画像の選択は表示部21に画像に対応づけて表示したアイコンの選択により行ってもよいし、カーソル移動によって行ってもよい。
目標画像が選択されると、選択された目標画像に対応づけて記憶されている第1加工条件が画像記憶部13から読み出される(ステップS10)。また、第2撮像条件取得部18により撮像制御部3から第2撮像条件が取得される(ステップS11)。読み出された第1加工条件は、第2加工条件取得部17に送られ、第2加工条件記憶部16から対応する第2加工条件が読み出される(ステップS12)。
さらに、第2撮像条件取得部18により取得された第2撮像条件および第2加工条件取得部17により取得された第2加工条件は、アシスト情報取得部20に送られ、アシスト情報記憶部19から対応するアシスト情報が取得される(ステップS13)。
一方、第2加工条件取得部17により取得された第2加工条件は加工部12に送られ、撮像部2により取得された画像が加工部12において加工される(ステップS14)。
加工画像およびアシスト情報は表示部21に送られて表示される(ステップS15)。
このように、本実施形態に係る撮像補助装置5および撮像装置1によれば、第2撮像条件に依存する加工条件については第2撮像条件に対応するアシスト情報が提供されるので、撮像条件を揃えることができなくても、過去に取得された画像を再現することができるという利点がある。
すなわち、第1の撮像によって取得された画像がトリミングされている場合においては、第2の撮像時に単焦点レンズが装着されていても、ユーザが被写体に近づくことで、自動トリミングによって取得された画像の一部を切り取らなくても、トリミングをしたのと同様に、被写体を拡大した画像を取得することができる。あるいは、ズームレンズが取り付けられている場合には、ズームアップさせることにより、同様の効果を得ることができる。そして、この場合には、撮像素子により取得された画像を全て使用するので、解像度を低下させることなく目標画像に近い画像を取得することができる。
また、第1の撮像時に撮像部2を縦に構えて撮像した場合に、第2の撮像時に横に構えられている場合には、アシスト情報によってユーザが構え方を縦に変えれば、より広い画角で撮像を行って、解像度を低下させることなく、目標画像に近い画像を取得することができるという利点がある。
なお、本実施形態においては、トリミングおよびアスペクトを特定加工条件として、撮像条件に応じたアシスト情報を提供することとしたが、これに加えて、あるいはこれに代えて、他の加工条件を特定加工条件とすることにしてもよい。例えば、第1の撮像時には外部フラッシュを装着していたが、第2の撮像時には装着していなかった場合に、「外部フラッシュを装着しましょう」というアシスト情報を表示してもよい。この例のように、フラッシュやレンズ等のアクセサリの装着の有無や種類が第1の撮像時と第2の撮像時とで異なる場合に、アシスト情報を表示することによってそれを知らせることにしてもよい。
また、本実施形態においては、撮像装置1において目標画像となる過去画像を複数取得し、加工条件と対応づけて画像記憶部13に記憶していくものを例示したが、これに代えて、図9に示されるように、目標画像については外部から取得することにしてもよい。
すなわち、撮像補助装置5は、目標条件取得部15が、外部記憶部22から目標画像の候補となる候補画像を、ネットワーク23を介して外部記憶部22であるサーバから読み込み、ユーザがいずれかの画像を選択することにより、その画像のヘッダに記憶されている第1加工条件が読み取られる。その後の処理は上記実施形態と同様である。
このようにすることで、ユーザが自ら撮像して記憶しておいた画像のみならず、インターネット等のネットワーク通信手段を介して外部から取得した画像を目標画像として、該画像とともに記憶されている第1加工情報から、目標画像に近似する画像を再現することができるという利点がある。この場合に、目標画像が取得された際の第1撮像条件と、これから画像を取得する際の第2撮像条件が異なっても、アシスト情報取得部20によって取得されたアシスト情報が表示部21に表示され、ユーザがアシスト情報に従って動作することにより、第1撮像条件を再現できない状況でも目標画像に近似する画像を取得することができる。
なお、外部記憶部22としてはネットワーク23を介したサーバを例示したが、これに代えて、着脱式のメモリ装置を採用してもよい。また、ネットワーク23を介さずに通信を行う無線手段あるいは近距離通信手段によってデータのやりとりを行うメモリ装置を採用してもよい。
また、アシスト情報記憶部19の他に、図示しない理想条件記憶部を備えていてもよい。シャッタ速度や絞りの組み合わせ、ホワイトバランスなど撮影に必要な設定はデジタルカメラによって自動で設定されるが、撮像シーンの判別結果に対応した理想条件によって、撮像シーン毎にもっと印象的な画像を取得できるようにアシスト情報を表示してもよい。
例えば、撮像シーンの判別結果が「花」である場合、絞り値をできるだけ小さくしてピントが合う範囲を狭くした方がよりよい写真が得られる。したがって、理想条件記憶部には、「花」の絞り値の理想条件として絞り値を小さくするような条件、例えば、F1.6からF3.2が記憶されている。
そして、第2撮像条件から、装着しているレンズでは絞り値をより小さい値に設定できるが、ユーザが設定していないことが判明した場合に、「絞り値をできるだけ小さい値にしてみましょう」というアシスト情報を表示すればよい。
また、このアシスト情報の表示とともに、表示部21に絞り値を調節するための調節バーを表示することにしてもよい。
1 撮像装置
2 撮像部
5 撮像補助装置
12 加工部
13 画像記憶部
15 目標条件取得部
18 第2撮像条件取得部(撮像条件取得部)
19 アシスト情報記憶部
20 アシスト情報取得部
21 表示部
22 外部記憶部

Claims (4)

  1. 目標条件を取得する目標条件取得部と、
    撮像部による被写体の撮像条件を取得する撮像条件取得部と、
    前記目標条件取得部により取得された加工条件の内、前記撮像条件に依存する特定加工条件について、前記撮像条件と対応づけてアシスト情報を記憶するアシスト情報記憶部と、
    前記特定加工条件に対応する前記アシスト情報を前記撮像条件によって前記アシスト情報記憶部から読み出すアシスト情報取得部と、
    該アシスト情報取得部により取得されたアシスト情報を提示する表示部とを備える撮像補助装置。
  2. 被写体を撮影して画像を取得する撮像部と、
    請求項1に記載の撮像補助装置と、
    前記目標条件取得部により取得された加工条件の内、前記撮像条件に依存しない共通加工条件により、前記撮像部により取得された画像を加工する加工部とを備え、
    前記表示部が、前記アシスト情報および前記加工部により加工された画像を提示する撮像装置。
  3. 前記撮像部により取得され複数の加工条件によって加工された画像をその加工条件と対応づけて複数記憶する画像記憶部を備え、
    前記目標条件取得部が、前記画像記憶部に記憶されているいずれかの画像を目標画像としてその加工条件を取得する請求項2に記載の撮像装置。
  4. 前記目標条件取得部が、複数の加工条件によって加工された画像をその加工条件と対応づけて複数記憶する外部記憶部から読み取る請求項2に記載の撮像装置。
JP2015111174A 2015-06-01 2015-06-01 撮像補助装置、撮像装置および撮像補助方法 Expired - Fee Related JP6594666B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015111174A JP6594666B2 (ja) 2015-06-01 2015-06-01 撮像補助装置、撮像装置および撮像補助方法
CN201680030117.1A CN107615743A (zh) 2015-06-01 2016-05-20 摄像辅助装置和摄像装置
PCT/JP2016/064967 WO2016194646A1 (ja) 2015-06-01 2016-05-20 撮像補助装置および撮像装置
US15/822,848 US20180077298A1 (en) 2015-06-01 2017-11-27 Image-capturing assistance device and image-capturing device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015111174A JP6594666B2 (ja) 2015-06-01 2015-06-01 撮像補助装置、撮像装置および撮像補助方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2016225862A true JP2016225862A (ja) 2016-12-28
JP2016225862A5 JP2016225862A5 (ja) 2018-01-18
JP6594666B2 JP6594666B2 (ja) 2019-10-23

Family

ID=57440577

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015111174A Expired - Fee Related JP6594666B2 (ja) 2015-06-01 2015-06-01 撮像補助装置、撮像装置および撮像補助方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20180077298A1 (ja)
JP (1) JP6594666B2 (ja)
CN (1) CN107615743A (ja)
WO (1) WO2016194646A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10769823B2 (en) 2017-06-22 2020-09-08 Canon Medical Systems Corporation Image processing apparatus, magnetic resonance imaging apparatus, and storage medium

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017215664A (ja) * 2016-05-30 2017-12-07 サン電子株式会社 端末装置
JP7065738B2 (ja) * 2018-09-18 2022-05-12 富士フイルム株式会社 画像処理装置、画像処理方法、プログラム及び記録媒体
US11631196B2 (en) * 2020-07-31 2023-04-18 Zebra Technologies Corporation Systems and methods to optimize imaging settings for a machine vision job

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005189887A (ja) * 2005-03-10 2005-07-14 Casio Comput Co Ltd カメラ装置
JP2011188318A (ja) * 2010-03-10 2011-09-22 Casio Computer Co Ltd カメラ、カメラ制御プログラム及び撮影教示方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5340895B2 (ja) * 2009-11-24 2013-11-13 株式会社ソニー・コンピュータエンタテインメント 画像データ作成支援装置および画像データ作成支援方法
US20140078331A1 (en) * 2012-09-15 2014-03-20 Soundhound, Inc. Method and system for associating sound data with an image
JP2015088783A (ja) * 2013-10-28 2015-05-07 オリンパス株式会社 撮影機器、表示方法及び表示制御プログラム
CN104301613B (zh) * 2014-10-16 2016-03-02 深圳市中兴移动通信有限公司 移动终端及其拍摄方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005189887A (ja) * 2005-03-10 2005-07-14 Casio Comput Co Ltd カメラ装置
JP2011188318A (ja) * 2010-03-10 2011-09-22 Casio Computer Co Ltd カメラ、カメラ制御プログラム及び撮影教示方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10769823B2 (en) 2017-06-22 2020-09-08 Canon Medical Systems Corporation Image processing apparatus, magnetic resonance imaging apparatus, and storage medium

Also Published As

Publication number Publication date
WO2016194646A1 (ja) 2016-12-08
JP6594666B2 (ja) 2019-10-23
CN107615743A (zh) 2018-01-19
US20180077298A1 (en) 2018-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11418714B2 (en) Image processing device, method of processing image, image processing program, and imaging device
JP5713055B2 (ja) 撮像装置、撮像方法及びプログラム
JP6861342B2 (ja) 撮像装置および撮像装置とサーバとを含むシステム
JP2005130468A (ja) 撮像装置及びその制御方法
US10375298B2 (en) Imaging apparatus
JP6594666B2 (ja) 撮像補助装置、撮像装置および撮像補助方法
WO2017086065A1 (ja) 撮影装置及びその制御方法
JP5964772B2 (ja) レンズ情報登録システム,レンズ情報登録システムに用いられるレンズ情報サーバおよびカメラ本体
JP2008054031A (ja) デジタルカメラ及び表示制御方法
JP6115024B2 (ja) 撮像装置及び撮像処理方法並びにプログラム
JP6460310B2 (ja) 撮像装置、画像表示方法及びプログラム
JP4807623B2 (ja) 撮像装置、撮像方法及び撮像プログラム
JP5278483B2 (ja) 撮像装置、撮像方法及び撮像プログラム
JP2008098739A (ja) 撮像装置、撮像装置に用いられる画像処理方法および当該画像処理方法をコンピュータに実行させるプログラム
JP5217843B2 (ja) 構図選択装置、構図選択方法及びプログラム
JP2004318331A (ja) 連続画像の被写体特徴部分抽出方法及びそのプログラム並びにデジタルカメラ
JP2017060133A (ja) 電子機器、撮像制御方法、画像処理方法及びプログラム
JP2009047942A (ja) オートフォーカス機構、およびその合焦方法
JP2005057623A (ja) 画像データ処理装置
JP5967422B2 (ja) 撮像装置及び撮像処理方法並びにプログラム
JP6116739B2 (ja) レンズ情報登録システム,ならびにレンズ情報登録システムに用いられるレンズ情報サーバおよびその動作制御方法
JP5975127B2 (ja) 撮像装置及びプログラム
JP6200262B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP2009159575A (ja) 自動撮影装置および方法
JP2018014546A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、及び撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171129

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190416

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190613

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190903

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190925

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6594666

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees