JP6200262B2 - 撮像装置及びその制御方法 - Google Patents

撮像装置及びその制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6200262B2
JP6200262B2 JP2013206803A JP2013206803A JP6200262B2 JP 6200262 B2 JP6200262 B2 JP 6200262B2 JP 2013206803 A JP2013206803 A JP 2013206803A JP 2013206803 A JP2013206803 A JP 2013206803A JP 6200262 B2 JP6200262 B2 JP 6200262B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
unit
imaging
photographer
combining
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013206803A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015073155A (ja
JP2015073155A5 (ja
Inventor
明治 伊藤
明治 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2013206803A priority Critical patent/JP6200262B2/ja
Publication of JP2015073155A publication Critical patent/JP2015073155A/ja
Publication of JP2015073155A5 publication Critical patent/JP2015073155A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6200262B2 publication Critical patent/JP6200262B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Studio Devices (AREA)
  • Cameras In General (AREA)

Description

本発明は、撮像装置に関する。
複数の撮像部を備え、それぞれの撮像部で撮像された画像を表示する撮像装置が知られている。特許文献1は、一方の撮像部で撮影者を撮影しながら他方の撮像部で被写体を同時に撮影し、それらの映像を表示部に並べて表示する技術を開示している。
特開2009−244369号公報
特許文献1では、各撮像部で得られた画像を並べて表示しているのみであり、見難いという問題がある。
本発明は、複数の撮像部で得られた画像の表示の見やすさが向上した撮像装置を提供する。
本発明の一側面によれば、被写体を撮影して第1の画像を取得する第1の撮像手段と、撮影者を撮影して第2の画像を取得する第2の撮像手段と、前記撮影者の位置に関する情報を取得する取得手段と、前記第1の画像に前記第2の画像を合成して第3の画像を得る合成手段とを有し、前記取得手段により取得した情報により、前記第1の撮像手段によるローアングル撮影が行われていると推定される場合には、前記合成手段は、前記第2の画像を前記第1の画像の上部に合成し、前記取得手段により取得した情報により、前記第1の撮像手段によるハイアングル撮影が行われていると推定される場合には、前記合成手段は、前記第2の画像を前記第1の画像の下部に合成することを特徴とする撮像装置が提供される。
本発明によれば、複数の撮像部で得られた画像の表示の見やすさが向上した撮像装置が提供される。
実施形態における撮像装置の構成を示すブロック図。 実施形態における画像合成処理を示すフローチャート。 実施形態に係る撮像装置の機能ブロック図。 実施形態における画像合成処理を示すフローチャート。 実施形態における撮像装置のレンズ部の構成を説明する図。
<実施形態1>
以下、添付の図面を参照して、本発明の実施形態を詳しく説明する。なお、以下に説明する実施形態は、本発明の実施構成の一例であり、本発明が適用される装置の構成や各種条件によって適宜修正又は変更されるべきものであり、本発明は以下の実施形態に限定されるものではない。
図1は、本実施形態に係る撮像装置10の構成を示すブロック図である。撮像装置10は、撮像により第1の画像を取得する第1の撮像手段としてのメインカメラ11と、撮影により第2の画像を取得する第2の撮像手段としてのサブカメラ12とを有する。サブカメラ12は、メインカメラ11と反対側に設けられ、撮影者の画像を撮影可能である。以下では、メインカメラ11とサブカメラ12とで機能が同じものについてはまとめて説明する。レンズ部101、113は、撮像レンズを含む。撮像レンズに内蔵されたフォーカスレンズ、絞り、シャッタを光学制御部105、117が駆動することで、撮像される被写体の合焦状態及び露出を制御する。撮像素子102、114は、撮像レンズを通過した被写体の光束を光電変換し電気信号に変換するCCDやCMOS等の撮像素子である。撮像素子102、114は、撮像制御部106、118により制御される。アナログ処理部103、115は、撮像素子102、114から出力されたアナログの画像信号にクランプ処理、ゲイン処理等を行う。A/D変換部104、116は、アナログ処理部103、115から出力されたアナログ信号をデジタル信号である画像データに変換する。
信号処理部107は、A/D変換部116からの画像データに対して、予め定めた画素補間処理や色変換処理を実行する。信号処理部107はまた、画像データに対して予め定めた演算処理を実行し、得られた演算結果に基づいて自動ホワイトバランス調整等の信号処理を実行する。アナログ処理部103、115及び信号処理部107の少なくともいずれか一方によりゲインを可変することで詳細な露出制御が行われる。信号処理部107で処理された画像データは、画像メモリ108に記憶される。画像メモリ108は、撮像した静止画像データや動画像データを記録し、所定枚数の静止画像データや、所定時間分の動画像データを記録するのに十分に高速かつ大量の記憶容量を備える。これにより、メインカメラ及びサブカメラで撮像した、複数枚の静止画像データを連続して撮像する連写撮像や複数枚の撮像画像データを合成する合成撮像の場合にも、画像メモリ108を使用して実行することが可能となる。また、画像メモリ108に記憶された画像データは、記録再生部109に供給され、ユーザの要求に従い可能な記録媒体110に記録される。記録媒体110は、例えば取り外し可能な記録媒体である。また、画像データは表示制御部111に送られ、表示制御部111は表示装置112における画像データの表示を制御する。
システム制御部119は、基本的に、撮像装置10全体の動作を制御するものであって、通常内部にCPUを備える。システム制御部119には、制御プログラムや各種データを記憶するROM120、CPUにワークエリアを提供するRAM121が接続されている。RAM121は、表示装置112に表示する画像データを記憶してもよい。この場合、システム制御部119は、RAM121から表示制御部111を介し表示装置112に画像データを供給して表示する。システム制御部119は例えば、信号処理部107での画像データに対する演算結果に基づいて、メインカメラ11の光学制御部105及び撮像制御部106と、サブカメラ12の光学制御部117及び撮像制御部118を制御する。このシステム制御部119の制御の下、光学制御部105、117は、自動焦点制御(AF)を実行する。また、このシステム制御部119の制御の下、光学制御部105、117が絞り及びシャッタを制御し、さらには、撮像制御部106、118が撮像素子102、114の電子シャッタに対して制御を行い、自動露出制御(AE)を実行する。AF制御及びAE制御については、メインカメラ11及びサブカメラ12を独立に制御可能な構成となっている。
表示装置112は、撮像した画像データを逐次表示することにより電子ビューファインダ(以下「EVF」という。)として使用されうる。また、表示装置112は、システム制御部119でのプログラムの実行に従って表示をオン/オフすることが可能に構成される。表示装置112は更に、合焦枠表示、合焦表示、切り出し枠、非合焦時の警告の表示なども行う。システム制御部119には、更に、操作部122、傾き検出部123、角度検出部124が接続されている。
図3は、本実施形態に係る撮像装置10の機能ブロック図である。顔検出部301は、画像データから顔の数、顔の位置、顔の大きさ、顔の向き、目鼻口の位置や大きさなどの顔情報をシステム制御部119に伝達する。システム制御部119は、検出された顔情報をRAM121に格納する。顔検出部301による顔の検出方法は、例えば顔の特徴点のパターンマッチングで行う。さらに、予め登録された顔の特徴と比較することで、登録顔の個人認証を行う。
システム制御部119は、記憶された顔について目の状態を検出する。具体的には、目の状態として、視線方向、ウインクや目瞑り等を検出する。目の状態検出は例えば、目の形状や瞳などの特徴点のデーターベースと、撮影された目とのパターンマッチングにより行われる。なお、目の状態検出方法については他の方法を採用してもよい。例えば顔位置から特定した目の切り出し画像の、瞳位置と目の輪郭から目の状態を検出するなどしてもよい。主被写体検出部303は、撮影画像から主被写体エリアを検出する。
画像切り出し部302は、画像メモリ108に記録された画像の一部を読み出すことにより画像のトリミングを行う。画像合成部304は、切り出した画像を別の画像と合成する。拡大縮小部305は、画像の拡大縮小を行う。
以下、本実施形態における画像合成位置決定処理について詳しく説明する。なお、以下では、メインカメラ11で撮影された画像を「メインカメラ画像」、サブカメラ12で撮影された画像を「サブカメラ画像」という。一例として、メインカメラ11を被写体画像を撮像するカメラとして使用し、サブカメラ12を撮影者を撮像するカメラとして使用する。メインカメラ11の光軸とサブカメラ12の光軸とが平行となるように配置すると、通常、サブカメラ12に撮像された撮影者の顔は画像正面に撮像される。
サブカメラ12に広角レンズを用いれば、撮影者がメインカメラ11の光軸に対しどの位置に居るか判別可能となる。例えば、撮影者がサブカメラ画像の上部に現れる場合は、撮影者が撮像装置10の上部から覗き込むようにローアングル撮影を行っていると推定できる。逆に、撮影者がサブカメラ画像の下部に現れる場合は、撮影者が撮像装置10の下部から覗き込むようにハイアングル撮影を行っていると推定できる。そこで本実施形態では、サブカメラ画像の上部に撮影者が現れる場合は、撮影者が上から下へ見下ろす顔がサブカメラ12に撮像されているため、サブカメラ画像をメインカメラ画像の上側に合成する。反対に、サブカメラ画像の下部に撮影者が現れる場合は、撮影者が下から上へ見上げる顔がサブカメラ12に撮像されているため、サブカメラ画像をメインカメラ画像の下側に合成する。このように撮影者の目線の先にメインカメラ画像が来るようにサブカメラ画像を配置する。こうすることで、撮影者の画像と撮影対象の画像との自然な位置関係を提示することができる。これを逆に、例えば撮影者が下から上へ見上げる顔のサブカメラ画像を名カメラ画像の下部に合成してしまうと、撮影者の目線の先に撮影対象の画像が来ず、不自然な画像となる。
次に、メインカメラ11で取得された画像(第1の画像)とサブカメラ12で取得された画像(第2の画像)との合成画像(第3の画像)を得る処理を、図2のフローチャートを用いて説明する。このフローチャートに係る制御プログラムは例えばROM120に格納されており、システム制御部119によって実行される。
まず、S201で、サブカメラ画像における撮影者の位置に関する情報を取得する。次に、S202で、画像合成位置を決定する。ここでは、上記のように、システム制御部119は、S201で取得した撮影者の位置に関する情報に応じてメインカメラ画像のどの位置に合成するかを決定する。また、光軸が平行となっていない場合は、光軸の傾き分を補正し合成位置を決定してもよい。また、サブカメラ画像における撮影者の位置のかわりに、サブカメラ画像における撮影者の顔の向きや視線の向きを検出し、その検出結果に応じてサブカメラ画像の合成位置を決定してもよい。次に、S203にて、S202で決定された画像位置に画像を合成する。その後、S204にて、S203で合成された画像を記録媒体110に記録する。
<実施形態2>
実施形態2では、サブカメラ12は撮影方向を独立に調整可能に構成される。具体的には、図5(a)〜(c)に示す通り、サブカメラ12のレンズ部113は、回転可能に構成される。図5(a)では、レンズ部113の光軸はメインカメラ11のレンズ部101の光軸と平行となっている。これに対し、図5(b)ではレンズ部113の光軸を上向きにされ、また、図5(c)ではレンズ部113の光軸を下向きにされている。本実施形態のサブカメラ12は、このようにレンズ部113が回転自在とされている。
また、本実施形態では、傾き検出部123が撮像装置10の傾きを検出するとともに、角度検出部124がレンズ部113の角度を検出する。システム制御部119は、傾き検出結果及び角度検出結果から、レンズ部113がレンズ部101の光軸に対しどの方向を向いているかを判別する。なお、レンズ部113は、撮影者及び撮影者の背景を写し込むのに十分な画角を有している。
ここで、撮像装置10が地面に対し平行である場合を考える。この場合、図5(a)の状態で撮影すると、サブカメラ12には撮影者と撮影者の背景が撮像される。図5(b)の状態で撮影する場合、通常、サブカメラ12には撮影者及び背景の多くの部分に空が撮像されることとなる。図5(c)の状態で撮影する場合は、通常、サブカメラ12には撮影者及び背景の多くの部分に地面が撮像されることとなる。そこでシステム制御部119は、傾き検出結果及び角度検出結果に応じて、サブカメラ12で撮像された画像の切り出し位置、大きさ、合成位置を変更する。例えば背景が空や地面などが撮影されている場合は、撮影者を大きく切り出す。
また、システム制御部119は、EVF表示時は、サブカメラ12で撮像した全体画像を表示し、その領域に切り出し枠の表示を行い、静止画撮影時に切り出し合成処理を行う。サブカメラ12で撮像された顔の画像に対して、顔認証を行い、認証が得られた顔を拡大し合成する。
次に、本実施形態における画像合成処理を、図4のフローチャートを用いて説明する。まず、S401で、サブカメラ画像から撮影者の位置を検出する。次に、S402で、S401で検出された位置情報から画像合成用の画像について、拡大、縮小及び切り出しの少なくともいずれかを行い、合成用の画像を抽出する。次にS403で、S401で検出された位置情報とS402で抽出された画像情報とに基づいて合成位置を決定する。S404にて、S403で決定された画像位置に画像を合成する。そして、S405にて、S404で合成された画像を記録媒体110に記録する。
<実施形態3>
実施形態3では、実施形態2と同様、傾き検出部123が撮像装置10の傾きを検出するとともに、角度検出部124がレンズ部113の角度を検出する。その後、本実施形態のシステム制御部119は、傾き検出結果及び角度検出結果に応じて、サブカメラ画像に対する画像処理パラメータを変更する。例えば、図5(b)の状態の場合は、自動ホワイトバランスが背景の空を高色温度光源と誤検出しない画像処理パラメータを設定する。図5(C)の状態の場合は、自動ホワイトバランスが背景の地面を低色温度光源と誤検出しない画像処理パラメータを設定する。また、メインカメラの色味と合うように、サブカメラ側の画像処理パラメータを変更してから合成するようにしてもよい。
また、システム制御部119は、傾き検出結果及び角度検出結果に応じて、サブカメラ画像の切り出し位置、拡大倍率、合成位置を変更する。例えば、システム制御部119は、傾き検出結果及び角度検出結果に応じて、サブカメラ画像の背景が空または地面であると判断し、撮影者の背景を省くように切り出し、拡縮、合成する。サブカメラ画像の背景が空である場合は、メインカメラ画像の上部にサブカメラ画像を合成する。また、サブカメラ画像の背景が地面である場合は、メインカメラ画像の下部にサブカメラ画像を合成する。
<他の実施形態>
また、本発明は、以下の処理を実行することによっても実現される。即ち、上述した実施形態の機能を実現するソフトウェア(プログラム)を、ネットワーク又は各種記憶媒体を介してシステム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU等)がプログラムを読み出して実行する処理である。この場合、そのプログラム、及び該プログラムを記憶した記憶媒体は本発明を構成することになる。

Claims (13)

  1. 被写体を撮影して第1の画像を取得する第1の撮像手段と、
    撮影者を撮影して第2の画像を取得する第2の撮像手段と、
    前記撮影者の位置に関する情報を取得する取得手段と、
    前記第1の画像に前記第2の画像を合成して第3の画像を得る合成手段と、
    を有し、
    前記取得手段により取得した情報により、前記第1の撮像手段によるローアングル撮影が行われていると推定される場合には、前記合成手段は、前記第2の画像を前記第1の画像の上部に合成し、
    前記取得手段により取得した情報により、前記第1の撮像手段によるハイアングル撮影が行われていると推定される場合には、前記合成手段は、前記第2の画像を前記第1の画像の下部に合成する
    ことを特徴とする撮像装置。
  2. 被写体を撮影して第1の画像を取得する第1の撮像手段と、
    撮影者を撮影して第2の画像を取得する第2の撮像手段と、
    前記撮影者の位置に関する情報を取得する取得手段と、
    前記第1の画像に前記第2の画像を合成して第3の画像を得る合成手段と、
    前記第2の画像に所定の画像処理を行う画像処理手段と、
    を有し、
    前記取得手段は、前記撮影者の位置に関する情報として、前記第2の撮像手段の撮影方向を取得し、
    前記合成手段は、前記取得手段により取得した情報に応じて、前記第1の画像に対する前記第2の画像の合成位置を決定し、
    前記画像処理手段は、前記第2の撮像手段の撮影方向に応じて画像処理パラメータを変更する
    ことを特徴とすることを特徴とする撮像装置。
  3. 前記所定の画像処理はホワイトバランス調整であり、
    前記画像処理手段は、前記第2の撮像手段の撮影方向に応じてホワイトバランス調整に関する画像処理パラメータを変更する
    ことを特徴とする請求項2に記載の撮像装置。
  4. 前記取得手段は、前記第1の撮像手段の光軸に対する前記撮影者の位置に関する情報を取得することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の撮像装置。
  5. 前記第1の撮像手段の光軸と前記第2の撮像手段の光軸は平行であることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の撮像装置。
  6. 被写体を撮影して第1の画像を取得する第1の撮像手段と、
    撮影者を撮影して第2の画像を取得する第2の撮像手段と、
    前記撮影者の位置に関する情報を取得する取得手段と、
    前記第1の画像に前記第2の画像を合成して第3の画像を得る合成手段と、
    を有し、
    前記取得手段は、前記撮影者の位置に関する情報として、前記第2の撮像手段の撮影方向を取得し、
    前記合成手段は、前記第2の撮像手段の撮影方向に応じて、前記第1の画像に対する前記第2の画像の合成位置を決定する
    ことを特徴とする撮像装置。
  7. 前記合成手段は、前記第2の撮像手段の光軸が前記第1の撮像手段の光軸よりも上向きに傾いている場合は、前記第1の画像の上部に前記第2の画像を合成することを特徴とする請求項に記載の撮像装置。
  8. 前記合成手段は、前記第2の撮像手段の光軸が前記第1の撮像手段の光軸よりも下向きに傾いている場合は、前記第1の画像の下部に前記第2の画像を合成することを特徴とする請求項またはに記載の撮像装置。
  9. 前記第2の撮像手段は、撮影方向を独立に調整可能に構成されることを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載の撮像装置。
  10. 被写体を撮影して第1の画像を取得する第1の撮像手段と、撮影者を撮影して第2の画像を取得する第2の撮像手段とを有する撮像装置の制御方法であって、
    取得手段が、前記撮影者の位置に関する情報を取得する取得ステップと、
    合成手段が、前記第1の画像に前記第2の画像を合成して第3の画像を得る合成ステップと、
    を有し、
    前記取得ステップで取得された情報により、前記第1の撮像手段によるローアングル撮影が行われていると推定される場合には、前記合成ステップにおいて、前記合成手段は、前記第2の画像を前記第1の画像の上部に合成し、
    前記取得ステップで取得した情報により、前記第1の撮像手段によるハイアングル撮影が行われていると推定される場合には、前記合成ステップにおいて、前記合成手段は、前記第2の画像を前記第1の画像の下部に合成する
    ことを特徴とする制御方法。
  11. 被写体を撮影して第1の画像を取得する第1の撮像手段と、撮影者を撮影して第2の画像を取得する第2の撮像手段とを有する撮像装置の制御方法であって、
    取得手段が、前記撮影者の位置に関する情報を取得する取得ステップと、
    合成手段が、前記第1の画像に前記第2の画像を合成して第3の画像を得る合成ステップと、
    画像処理手段が、前記第2の画像に所定の画像処理を行う画像処理ステップと、
    を有し、
    前記取得ステップにおいて、前記取得手段は、前記撮影者の位置に関する情報として、前記第2の撮像手段の撮影方向を取得し、
    前記合成ステップにおいて、前記合成手段は、前記取得ステップで取得した情報に応じて、前記第1の画像に対する前記第2の画像の合成位置を決定し、
    前記画像処理ステップにおいて、前記画像処理手段は、前記第2の撮像手段の撮影方向に応じて画像処理パラメータを変更する
    ことを特徴とすることを特徴とする制御方法。
  12. 被写体を撮影して第1の画像を取得する第1の撮像手段と、撮影者を撮影して第2の画像を取得する第2の撮像手段とを有する撮像装置の制御方法であって、
    取得手段が、前記撮影者の位置に関する情報を取得する取得ステップと、
    合成手段が、前記第1の画像に前記第2の画像を合成して第3の画像を得る合成ステップと、
    を有し、
    前記取得ステップにおいて、前記取得手段は、前記撮影者の位置に関する情報として、前記第2の撮像手段の撮影方向を取得し、
    前記合成ステップにおいて、前記合成手段は、前記第2の撮像手段の撮影方向に応じて、前記第1の画像に対する前記第2の画像の合成位置を決定する
    ことを特徴とする制御方法。
  13. コンピュータに請求項10乃至12のいずれか1項に記載の制御方法の各ステップを実行させるためのプログラム。
JP2013206803A 2013-10-01 2013-10-01 撮像装置及びその制御方法 Expired - Fee Related JP6200262B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013206803A JP6200262B2 (ja) 2013-10-01 2013-10-01 撮像装置及びその制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013206803A JP6200262B2 (ja) 2013-10-01 2013-10-01 撮像装置及びその制御方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2015073155A JP2015073155A (ja) 2015-04-16
JP2015073155A5 JP2015073155A5 (ja) 2016-11-17
JP6200262B2 true JP6200262B2 (ja) 2017-09-20

Family

ID=53015256

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013206803A Expired - Fee Related JP6200262B2 (ja) 2013-10-01 2013-10-01 撮像装置及びその制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6200262B2 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4097610B2 (ja) * 2004-02-26 2008-06-11 シャープ株式会社 撮像装置
JP4710351B2 (ja) * 2005-02-25 2011-06-29 カシオ計算機株式会社 デジタルカメラ及びプログラム
JP2012249175A (ja) * 2011-05-30 2012-12-13 Olympus Imaging Corp 撮像装置、表示方法およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015073155A (ja) 2015-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10009540B2 (en) Image processing device, image capturing device, and image processing method for setting a combination parameter for combining a plurality of image data
JP5655667B2 (ja) 撮像装置及び撮像制御方法、画像処理装置及び画像処理方法、並びにプログラム
CN103081455B (zh) 从手持设备所捕获的多个图像进行肖像图像合成
KR101665130B1 (ko) 복수의 인물에 대한 이미지 생성 장치 및 방법
US8989504B2 (en) Image processing device that renews identification information of specific subject
JP4851406B2 (ja) 多眼撮影システムにおける調整用画像表示方法および多眼撮影システム
JP5243003B2 (ja) 画像処理装置および方法並びにプログラム
JP2007150601A (ja) 電子カメラ
KR20090039631A (ko) 구도 판정 장치, 구도 판정 방법, 프로그램
JP2004181233A (ja) 画像中の重要領域決定方法及びプログラム
US20160330366A1 (en) Image processing device and method, and program
JP4802884B2 (ja) 撮像装置、撮像画像記録方法、及び、プログラム
KR20150124426A (ko) 촬상 장치, 촬상 방법 및 기억 매체
KR20120002834A (ko) 참조 영상을 제공하는 촬상장치 및 그의 참조 영상 제공방법
JP4894708B2 (ja) 撮像装置
KR101665175B1 (ko) 화상 취득 장치, 화상 취득 방법 및 기록매체
US20130083169A1 (en) Image capturing apparatus, image processing apparatus, image processing method and program
JP2011048295A (ja) 複眼撮影装置及びその姿勢検出方法
WO2018196854A1 (zh) 一种拍照方法、拍照装置及移动终端
JP5125774B2 (ja) カメラ
JP5328528B2 (ja) 撮像装置、撮像装置の制御方法、及びコンピュータプログラム
JP2012015660A (ja) 撮像装置及び撮像方法
JP6200262B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP2017060133A (ja) 電子機器、撮像制御方法、画像処理方法及びプログラム
JP5217843B2 (ja) 構図選択装置、構図選択方法及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160930

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160930

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170419

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170529

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170714

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170728

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170825

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6200262

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees