JP2016223808A - 電流センサ - Google Patents

電流センサ Download PDF

Info

Publication number
JP2016223808A
JP2016223808A JP2015107656A JP2015107656A JP2016223808A JP 2016223808 A JP2016223808 A JP 2016223808A JP 2015107656 A JP2015107656 A JP 2015107656A JP 2015107656 A JP2015107656 A JP 2015107656A JP 2016223808 A JP2016223808 A JP 2016223808A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current
package
magnetic
sensor
magnetic sensor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015107656A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6505505B2 (ja
Inventor
鈴木 健治
Kenji Suzuki
健治 鈴木
長谷川 秀則
Hidenori Hasegawa
秀則 長谷川
秀人 今庄
Hideto Imajo
秀人 今庄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Kasei Electronics Co Ltd
Original Assignee
Asahi Kasei Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kasei Electronics Co Ltd filed Critical Asahi Kasei Electronics Co Ltd
Priority to JP2015107656A priority Critical patent/JP6505505B2/ja
Publication of JP2016223808A publication Critical patent/JP2016223808A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6505505B2 publication Critical patent/JP6505505B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Measuring Instrument Details And Bridges, And Automatic Balancing Devices (AREA)

Abstract

【課題】複数チャネルの電流センサにおいて、複数の電流経路とデバイス端子との間の絶縁耐圧を維持しつつパッケージ全体をコンパクトに形成する。
【解決手段】電流センサ100は、パッケージ9、それぞれパッケージ9の第1辺9a側に設けられた第1電流端子22a,24aから第1辺9a側に設けられた第2電流端子22e,24eへと至る2つの電流経路22,24、パッケージ9内で平面視において2つの電流経路22,24にそれぞれ囲まれる領域に設けられた第1磁気センサ32,34、パッケージ内で2つの電流経路22,24よりも第2辺9bに近い位置に設けられ、第1磁気センサ32,34からの出力信号を処理する信号処理デバイス42,44、およびパッケージ9の第2辺9b側に設けられ、少なくとも信号処理デバイス42,44のいずれかに接続されるデバイス端子17を備える。
【選択図】図1A

Description

本発明は、電流センサに関する。
磁気センサを用いて電流の量を検出する電流センサが知られている。例えば特許文献1には、2つの電流経路およびこれら2つの電流経路のそれぞれに並設された2つの磁気センサを有する2チャネルの電流センサが開示されている。電流センサは、それぞれの電流経路に電流が入力されると、その電流により電流経路の周囲に発生する磁場をその電流経路に並設された磁気センサを用いて検出して、電流の量に応じた出力信号を出力する。
特許文献1 米国特許出願公開第2013/0265041号明細書
上述の電流センサは、電流経路と、センサの出力信号を出力するデバイス端子を備えており、電流経路の一部とデバイス端子の一部がパッケージから露出している。上述の電流センサは、電流経路のパッケージから露出している部分と、デバイス端子のパッケージから露出している部分との距離が接近しているため電流経路とデバイス端子との間の絶縁耐圧が低いという問題がある。絶縁耐圧を改善するために電流経路とデバイス端子とを十分離間して電流センサをパッケージすると、電流センサ全体が大きくなってしまう。
本発明の第1の態様においては、パッケージと、パッケージの第1辺側に設けられた第1電流端子から第1辺側に設けられた第2電流端子へと至る複数の電流経路と、パッケージ内における、パッケージの上面側から見て複数の電流経路のいずれかに囲まれる領域に設けられた第1磁気センサと、パッケージ内において複数の電流経路よりも第1辺に対向する第2辺に近い位置に設けられ、第1磁気センサからの出力信号を処理する信号処理デバイスと、パッケージの第2辺側に設けられ、少なくとも1つの信号処理デバイスに接続されるデバイス端子と、を備える電流センサを提供する。
なお、上記の発明の概要は、本発明の特徴の全てを列挙したものではない。また、これらの特徴群のサブコンビネーションもまた、発明となりうる。
平面視における電流センサの内部構成を示す。 側面視における電流センサの内部構成を示す。 平面視における第1の変形例に係る電流センサの内部構成を示す。 平面視における第2の変形例に係る電流センサの内部構成を示す。 平面視における第3の変形例に係る電流センサの内部構成を示す。 平面視における第4の変形例に係る電流センサの内部構成を示す。 平面視における第5の変形例に係る電流センサの内部構成を示す。 側面視における第5の変形例に係る電流センサの内部構成を示す。
以下、発明の実施の形態を通じて本発明を説明するが、以下の実施形態は特許請求の範囲にかかる発明を限定するものではない。また、実施形態の中で説明されている特徴の組み合わせの全てが発明の解決手段に必須であるとは限らない。
図1Aおよび図1Bは、それぞれ平面視および側面視において、電流センサ100の内部構成を示す。ここで、図1Aにおける上下方向を縦方向、図1A及び図1Bにおける左右方向を横方向、および図1Bにおける上下方向を高さ方向とする。電流センサ100は、複数の磁気センサを用いて複数の電流の量を検出する複数チャネルの電流センサであり、複数の電流経路とデバイス端子との間を十分離間して絶縁耐圧を維持しつつパッケージ全体をコンパクトに成形することを目的とする。
電流センサ100は、パッケージ9、ベース10、複数のデバイス端子17、絶縁体18、2つの電流経路22,24、2つの第1磁気センサ32,34、2つの第2磁気センサ33,35、および2つの信号処理デバイス42,44を備える。なお、2つの電流経路22,24を含んで第1リードフレーム20が構成され、2つの信号処理デバイス42,44が搭載されるベース10および複数のデバイス端子17を含んで第2リードフレーム19が構成される。
パッケージ9は、後述するベース10が有する2つのデバイス端子15,16、複数のデバイス端子17、および2つの電流経路22,24のそれぞれの端子部の底面および先端面を除いて、電流センサ100の構成各部をその内部に封止して保護する。パッケージ9は、例えば、エポキシなどの絶縁性に優れた封止樹脂を用いてモールド成形することで、矩形状の上面(すなわち、図1Aにおける手前側の一面)および上面の一辺の長さより小さい厚さを有する直方体状に成形される。なお、パッケージ9の一辺(すなわち、図1Aおよび図1Bにおける左側の辺)を第1辺9a、第1辺9aに対向する別の辺(すなわち、図1Aおよび図1Bにおける右側の辺)を第2辺9bとする。
ベース10は、第1磁気センサ32,34、第2磁気センサ33,35、および信号処理デバイス42,44を支持する。ベース10は、特に信号処理デバイス42,44が発する熱を放熱するために、例えば熱伝導率の高い金属を用いて板状に成形される。ベース10は、本体11、突出部12,13,14、およびデバイス端子15,16を有する。
本体11は、平面視において、信号処理デバイス42,44を支持するのに十分な大きさの略矩形状を有する。本体11には、短手方向の一側の辺(すなわち、図1Aにおける右側の辺)の中央に矩形状の切欠き11aが形成されている。本体11は、その長手を縦方向に向け、切欠き11aを第2辺9bに向けて、パッケージ9のほぼ中央に配置される。本体11に切欠き11aを入れることで信号処理デバイス42,44の位置ずれのチェックが容易となる。
突出部12,13,14は、それぞれ本体11の短手方向の他側の辺(すなわち、図1Aにおける左側の辺)の一端(すなわち、図1Aにおける上端)、中央、および他端(すなわち、図1Aにおける下端)から、第1辺9aに向かって突出する。
デバイス端子15,16は、それぞれ本体11の短手方向の一側の辺の一端(すなわち、図1Aにおける上端)および他端(すなわち、図1Aにおける下端)から、第2辺9bまで延びる。デバイス端子15,16は、段差加工により高さ方向に段差を設けて基端に対して先端を下げることにより、それらの先端にそれぞれ端子部15a,16aを形成する。
ベース10は、デバイス端子15,16の端子部15a,16aの底面および先端面をそれぞれパッケージ9の底面および右側面に面一に露出して(すなわち、端子部15a,16aをパッケージ9から突出しないで)、パッケージ9内に封止されている。それにより、パッケージ9は、デバイス端子15,16にリードを持たないリードレスパッケージとして成形される。
上述の構成のリードレスパッケージでは、デバイス端子15,16の端子部15a,16aは、電流センサ100をプリント配線基板等の外部基板上に実装した場合に、外部基板上に配設された配線等に接合される。このとき、2つの信号処理デバイス42,44を支持するベース10の本体11がパッケージに使用された封止樹脂により外部基板から離間することで、2つの信号処理デバイス42,44と外部基板との間の絶縁耐圧が得られる。
複数のデバイス端子17は、デバイス端子15,16とともに、信号処理デバイス42,44から出力される電流の検出結果を外部デバイスに出力するための2次導体である。この他、複数のデバイス端子17は、デバイス端子15,16とともに、信号処理デバイス42,44に電源や動作パラメーターを与えるために用いられる。本実施形態では、デバイス端子17は第2辺9bに設けられる。デバイス端子17は、金属を用いて矩形板状に成形される。
本実施形態では、一例として8つのデバイス端子17が、それらの長手を横方向に向けて、ベース10のデバイス端子15,16の間に等間隔に配列される。8つのデバイス端子17のうちの7つは本体11の短手方向の一側の辺(すなわち、図1Aにおける右側の辺)の近傍から、残りの1つは切欠き11a内から、第2辺9bまで延びる。8つのデバイス端子17は、段差加工により高さ方向に段差を設けて基端に対して先端を下げることにより、それらの先端に端子部17aを形成する。
デバイス端子17は、端子部17aの底面および先端面をそれぞれパッケージ9の底面および右側面に面一に露出して(すなわち、端子部17aをパッケージ9から突出させずに)、パッケージ9内に封止されている。それにより、パッケージ9は、複数のデバイス端子17にリードを持たないリードレスパッケージとして成形される。この構成のリードレスパッケージでは、デバイス端子17の端子部17aは、電流センサ100を例えば外部基板上に実装した場合に、外部基板上に配設された配線等に接合される。
絶縁体18は、第1磁気センサ32,34および第2磁気センサ33,35を支持する矩形状のシートまたはフィルムであり、一例としてポリイミドテープ等の絶縁耐圧の高い素材を有する。絶縁体18は、その長手を縦方向に向け、長手の一端、中央、および他端をそれぞれベース10の突出部12,13,14の下面に貼り付けて突出部12,14の間に架けることで、ベース10に保持されている。
2つの電流経路22,24は、電流センサ100により検出される電流を通電する1次導体である。本実施形態では、電流経路22,24は、第1辺9aに、縦方向の一側および他側(すなわち、図1Aにおける上側および下側)にそれぞれ配置される。電流経路22,24は、第1辺9aに設けられる第1電流端子22a,24aから第1辺9aに設けられる第2電流端子22e,24eへと至るU字状に成形される。電流経路22,24は、金属を用いて成形される。
電流経路22は、第1および第2電流端子(単に端子部とも呼ぶ)22a,22e、段差部22b,22d、曲部22c、および延設部22fを含む。
端子部22a,22eは、平面視において一軸方向(すなわち、縦方向)を長手とする矩形状を有する。端子部22a,22eは、一軸方向に直交する方向(すなわち、横方向)の一端の中央に切欠きが形成されている。
段差部22b,22dは、平面視において端子部22a,22eと等しい縦方向の幅の矩形状を有する。段差部22b,22dは、それぞれ端子部22a,22eの横方向の他端を後述する曲部22cの2つの脚部に一体的に接続する。
曲部22cは、2つの脚部およびこれら2つの脚部を繋ぐ繋部を有する。2つの脚部は、段差部22b,22dより小さい縦方向の幅を有する。曲部22cは、繋部の長手を縦方向に向け、その両端から2つの脚部を横方向に延伸する。ここで、2つの脚部の離間距離は、第1磁気センサ32の幅より大きい。
延設部22fは、曲部22cと等しい幅を有し、その基端を曲部22cの繋部の一端(すなわち、図1Aにおける下端)に一体的に接続し、その先端を横方向(すなわち、曲部22cの2つの脚部が繋部から延伸する方向)に屈曲する。ここで、延設部22fの先端とこれに隣接する曲部22cの脚部との離間距離は、第2磁気センサ33の幅より大きい。
電流経路22の端子部22a,22eは、段差加工により高さ方向に段差を設けて段差部22b,22dに対して下げることにより、電流端子を形成する。これとともに、端子部22a,22eに対する段差部22b,22dの高さは、端子部15a,16a,17aに対するベース10の本体11および突出部12,13,14の高さに等しくなる。
さらに、電流経路22の曲部22cおよび延設部22fは、段差加工により高さ方向に段差を設けて段差部22b,22dに対して上げられる。それにより、曲部22cおよび延設部22fの底面は、ベース10の突出部12,13,14の底面に貼り付けられた絶縁体18の上面より高くなる。すなわち、第1リードフレーム20は、後述するように第1磁気センサ32の周囲を囲む曲部22cにおいて、第2リードフレーム19におけるデバイス端子15,16の端子部15a,16aの底面(すなわち、パッケージ9の下面)からデバイス端子15,16の基端、そしてより内部側へと段差加工されたベース10の突出部12,13,14よりもさらに上側に段差加工されている。それにより、電流経路22を含む1次導体とデバイス端子15,16,17を含む2次導体に接続する絶縁体18とが離間することで、パッケージ9内における1次導体と2次導体との間で高い絶縁耐圧が得られる。
電流経路24は、第1および第2電流端子(単に端子部とも呼ぶ)24a,24e、段差部24b,24d、曲部24c、および延設部24fを含む。これらの各部は、それぞれ、電流経路22の端子部22a,22e、段差部22b,22d、曲部22c、および延設部22fと同様に形成される。ただし、延設部24fは、その基端を曲部24cの繋部の(すなわち、図1Aにおける上端)に一体的に接続する。
電流経路24の端子部24a,24eは、電流経路22の端子部22a,22eと同様に段差加工が施されて、電流端子を形成する。これとともに、端子部24a,24eに対する段差部22b,22dの高さは、端子部15a,16a,17aに対するベース10の本体11および突出部12,13,14の高さに等しくなる。
また、電流経路24の曲部24cおよび延設部24fは、電流経路22の曲部22cおよび延設部22fと同様に段差加工が施されて、段差部24b,24dに対して上げられる。それにより、曲部24cおよび延設部24fの底面は、ベース10の突出部12,13,14の底面に貼り付けられた絶縁体18の上面の上に位置する。すなわち、第1リードフレーム20は、後述するように第1磁気センサ34の周囲を囲む曲部24cにおいて、第2リードフレーム19におけるデバイス端子15,16の端子部15a,16aの底面(すなわち、パッケージ9の下面)からデバイス端子15,16の基端、そしてより内部側へと段差加工されたベース10の突出部12,13,14よりもさらに上側に段差加工されている。それにより、電流経路24を含む1次導体とデバイス端子15,16,17を含む2次導体に接続する絶縁体18とが離間することで、パッケージ9内における1次導体と2次導体との間で高い絶縁耐圧が得られる。
電流経路22は、曲部22cおよび延設部22fをベース10の突出部12,13の間に配し、端子部22a,22eの底面および先端面をそれぞれパッケージ9の底面および左側面に面一に露出して(すなわち、端子部22a,22eをパッケージ9から突出しないで)、パッケージ9内に封止される。同様に、電流経路24は、曲部24cおよび延設部24fをベース10の突出部13,14の間に配し、端子部24a,24eの底面および先端面をそれぞれパッケージ9の底面および左側面に面一に露出して(すなわち、端子部24a,24eをパッケージ9から突出しないで)、パッケージ9内に封止される。それにより、パッケージ9は、電流経路22,24の端子部(第1および第2電流端子)22a,22e,24a,24eにリードを持たないリードレスパッケージとして成形される。
上述の構成のリードレスパッケージでは、電流経路22,24の通電距離が短くなる分、電流経路22,24の抵抗値が小さくなり発熱量が小さくなる。また、外部基板への放熱性も向上するためより大きな量の電流を通電することができる。電流経路22,24の端子部22a,22e,24a,24eは、電流センサ100を例えば外部基板上に実装した場合に、外部基板上に配設された配線等に接合される。
2つの第1磁気センサ32,34は、それぞれ、電流経路22,24に通電される電流により発生する磁場を検出する。第1磁気センサ32,34として、例えば、InAs、GaAs等から構成される化合物半導体ホール素子、シリコンから構成されるホール素子(或いは増幅回路と一体化されたホールIC)、および磁気抵抗素子を採用することができる。
第1磁気センサ32は、絶縁体18上で、平面視において電流経路22に囲まれる曲部22cの内側に配置される。ここで、第1磁気センサ32の感磁面(すなわち、磁場を検出する検出面)は、本実施形態では、第1磁気センサ32の上面に設けられている。第1磁気センサ32の上面は、高さ方向に関して、電流経路22が第1磁気センサ32の周囲を囲む部分の上面および下面の間に、好ましくは電流経路22の板厚の中心高さに位置決めされる。それにより、第1磁気センサ32により、電流経路22に通電する電流により発生する磁場を高いSN比で検出することができる。
第1磁気センサ34は、同様に、絶縁体18上で、平面視において電流経路24に囲まれる曲部24cの内側に配置される。ここで、感磁面が設けられている第1磁気センサ34の上面は、高さ方向に関して、電流経路24が第1磁気センサ34の周囲を囲む部分の上面および下面の間に、好ましくは電流経路24の板厚の中心高さに位置決めされる。それにより、第1磁気センサ34により、電流経路24に通電する電流により発生する磁場を高いSN比で検出することができる。
第1磁気センサ32,34は、それぞれ、ワイヤボンディングによって信号処理デバイス42,44に接続され、検出した磁場の強度に応じた電圧を出力信号として信号処理デバイス42,44に出力する。
第2磁気センサ33は、電流経路22の周囲に生じる外部磁場、電流経路24に通電される電流により発生する磁場等のノイズを、第1磁気センサ32と略等しく検出する。第1磁気センサ32と第2電流センサ33の差分を行うことで外部磁場や電流経路24から発生する漏えい磁場の影響をキャンセルすることができる。
第2磁気センサ35は、電流経路24の周囲に生じる外部磁場、電流経路22に通電される電流により発生する磁場等のノイズを、第1磁気センサ34と略等しく検出する。第1磁気センサ34と第2電流センサ35の差分を行うことで外部磁場や電流経路22から発生する漏えい磁場の影響をキャンセルすることができる。
第2磁気センサ33,35として、第1磁気センサ32,34と同様の素子を採用することができる。
第2磁気センサ33は、電流経路22に対応して、平面視において電流経路22に囲まれる曲部22cの外側であり、互いに隣接する2つの電流経路22,24に対応してこれらの間に配置される。ここで、第1および第2磁気センサ32,33の磁場検出の感度は、通常、環境温度に依存する。そこで本実施形態では、第2磁気センサ33は、曲部22cとこれに連接する延設部22fとに囲まれる領域内に配置される。延設部22fは、曲部22cと同じ素材より一体的に形成されるため、電流が曲部22cに通電することで発生する熱が延設部22fに伝わり、第2磁気センサ33は第1磁気センサ32と近い温度環境下に置かれることとなる。それにより、第2磁気センサ33の磁場検出の感度が第1磁気センサ32のそれに等しくなる。従って、第2磁気センサ33は、第1磁気センサ32と等しく磁気ノイズを検出することができる。
第2磁気センサ35は、電流経路24に対応して、平面視において電流経路24に囲まれる曲部24cの外側であり、互いに隣接する2つの電流経路22,24に対応してこれらの間に配置される。ここで、第1および第2磁気センサ34,35の磁場検出の感度は、通常、環境温度に依存する。そこで本実施形態では、第2磁気センサ35は、曲部24cとこれに連接する延設部24fとに囲まれる領域内に配置される。それにより、第2磁気センサ35は第1磁気センサ34と近い温度環境下に置かれることとなり、第2磁気センサ35の磁場検出の感度が第1磁気センサ34のそれに等しくなる。従って、第2磁気センサ35は、第1磁気センサ34と等しく磁気ノイズを検出することができる。
なお、第2磁気センサ33,35は、第1磁気センサ32,33と同様に絶縁体18上に配置され、感磁面が設けられている上面が、高さ方向に関して、電流経路22,24が第1磁気センサ32,34の周囲を囲む部分の上面および下面の間に、好ましくは電流経路22,24の板厚の中心高さに位置決めされる。
第2磁気センサ33,35は、それぞれ、ワイヤボンディングによって信号処理デバイス42,44に接続され、検出した磁場の強度に応じた電圧を出力信号として信号処理デバイス42,44に出力する。
信号処理デバイス42は、第1および第2磁気センサ32,33の出力信号を処理して、電流経路22に通電される電流の量を算出する。信号処理デバイス44は、第1および第2磁気センサ34,35の出力信号を処理して、電流経路24に通電される電流の量を算出する。
なお、信号処理デバイス42,44は、それぞれが第1磁気センサ32,34の両方の出力信号を、さらに第2磁気センサ33,35の両方の出力信号を処理することとしてもよい。係る場合、信号処理デバイス42,44の間で第1磁気センサ32,34の出力信号および第2磁気センサ33,35の出力信号を共有するよう、それらの間を接続して出力信号を互いに送信する、あるいは第1および第2磁気センサ32,33をさらに信号処理デバイス44に接続して出力信号を信号処理デバイス42,44の両方に出力し、第1および第2磁気センサ34,35をさらに信号処理デバイス42に接続して出力信号を信号処理デバイス42,44の両方に出力することとしてもよい。
本実施形態では、信号処理デバイス42,44は、第1磁気センサ32,34および第2磁気センサ33,35と別個のデバイスとしてハイブリッド構成されたものを採用する。信号処理デバイス42,44は、それぞれ、メモリ、感度補正回路、出力のオフセットを補正するオフセット補正回路、第1磁気センサ32,34および第2磁気センサ33,35からの出力信号を増幅する増幅回路、第1磁気センサ32,34からの出力信号と電流経路22および電流経路24の外側に設けられた第2磁気センサ33,35からの出力信号との差分を演算する差分演算回路、および温度に応じて出力を補正する温度補正回路を内蔵してもよい。
信号処理デバイス42,44は、ベース10の本体11上に支持される。信号処理デバイス42,44は、それぞれ、本体11の縦方向の一側および他側(すなわち、図1Aにおける上側および下側)に配置される。信号処理デバイス42は、ベース10のデバイス端子15および8つのデバイス端子17のうちの5つ(図1Aにおける上側の5つ)とワイヤボンディングによって接続されている。信号処理デバイス44は、ベース10のデバイス端子16および8つのデバイス端子17のうちの5つ(図1Aにおける下側の5つ)とワイヤボンディングによって接続されている。それにより、信号処理デバイス42,44は、電流経路22,24に通電される電流の量の算出結果をデバイス端子15,16,17を介して出力する。
なお、上述の構成の電流センサ100では、2つの信号処理デバイス42,44は、パッケージ9内において2つの電流経路22,24よりも第2辺9bに近い位置に設けられている。つまり、2つの電流経路22,24を含む1次導体が第1辺9aに、ベース10のデバイス端子15,16および複数のデバイス端子17を含む2次導体が第2辺9bに、これらの間に2つの信号処理デバイス42,44が配置されている。ここで、2つの信号処理デバイス42,44を支持するベース10の本体11は、ベース10のデバイス端子15,16及び複数のデバイス端子17に段差を設けることでこれらの端子部15a,16a,17aに対して上げられ、絶縁性に優れた封止樹脂によりパッケージ9内に封止されている。それにより、電流経路22,24の端子部22a,22e,24a,24eの底面をパッケージ9の底面に面一に露出する1次導体とデバイス端子15,16,17の端子部15a,16a,17aの底面をパッケージ9の底面に面一に露出する2次導体との間の沿面距離が設けられ、1次導体と2次導体との間の絶縁耐圧が向上するとともに、パッケージ全体をコンパクトに形成することができる。
図2は、平面視において、第1の変形例に係る電流センサ110の内部構成を示す。電流センサ110では、先述の電流センサ100に対して、主に、2つの電流経路22,24の構成および第2磁気センサ33,35の配置が異なる。
電流経路22は、第1および第2電流端子(単に端子部とも呼ぶ)22a,22e、段差部22b,22d、曲部22c、および延設部22fを含む。延設部22fを除き、これらの各部は電流センサ100におけるそれらと同様に構成されている。延設部22fは、曲部22cと等しい幅を有し、その基端を曲部22cの繋部の一端(すなわち、図2における上端)に一体的に接続し、その先端を横方向(すなわち、曲部22cの2つの脚部が繋部から延伸する方向)に屈曲する。ここで、延設部22fの先端とこれに隣接する曲部22cの脚部との離間距離は、第2磁気センサ33の幅より大きい。
電流経路24は、第1および第2電流端子(単に端子部とも呼ぶ)24a,24e、段差部24b,24d、曲部24c、および延設部24fを含む。これらの各部は、それぞれ、電流経路22の端子部22a,22e、段差部22b,22d、曲部22c、および延設部22fと同様に形成される。ただし、延設部24fは、その基端を曲部24cの繋部の一端(すなわち、図2における下端)に一体的に接続する。
第2磁気センサ33,35は、互いに隣接する2つの電流経路22,24に対応してこれらを間に挟む位置に配置される。第2磁気センサ33は、曲部22cとこれに連接する延設部22fとに囲まれる領域内に配置され、第2磁気センサ35は、曲部24cとこれに連接する延設部24fとに囲まれる領域内に配置される。
上述の構成の電流センサ110では、先述の電流センサ100に対して、第1および第2磁気センサ32,33は、電流経路24からより離れることでその電流経路に通電する電流に対する感度が小さくなり、第1および第2磁気センサ34,35は、電流経路22からより離れることでその電流経路に通電する電流に対する感度が小さくなる。それにより、第1および第2磁気センサ32,33ならびに第1および第2磁気センサ34,35は、隣接する電流経路から発生する漏えい磁場の影響が小さくなるため、それぞれの電流経路に通電する電流量をより精密に検出することが可能になる。また、電流量の検出精度を維持しつつ2つの電流経路22,24をより近くに配置することができる。それにより、パッケージ全体をコンパクトに形成することも可能になる。
電流センサ100,110のアプリケーションとして高圧の電流を検出する場合、大きな絶縁耐圧を要するため、2つのチャネルが離間する電流経路22,24の構成および配置が望ましい。係る場合、電流センサ100のように、大きく離間した電流経路22,24の間に第2磁気センサ33,35を配置することで、パッケージ全体をコンパクトに形成することができる。逆に、低圧の電流を検出する場合、絶縁耐圧を要さないため、2つのチャネルが近接する電流経路22,24の構成および配置がパッケージ全体をコンパクトに形成するうえで望まれる。係る場合、電流センサ110のように、近接する電流経路22,24を間に挟む第2磁気センサ33,35の配置がより精密に電流量を検出するうえで好適である。
電流センサ100および第1の変形例に係る電流センサ110における2つの信号処理デバイス42,44による電流量の算出について説明する。信号処理デバイス42は、第1磁気センサ32の出力信号と第2磁気センサ33の出力信号との差分を算出し、この差分を電流経路22に通電する電流量として出力する。出力信号の差分において、電流経路22の周囲に生じる外部磁場、電流経路24に通電される電流により発生する漏えい磁場等に由来する磁気ノイズが相殺されることで、電流経路22に通電する電流量を精密に検出することが可能となる。同様に、信号処理デバイス44は、第1磁気センサ34の出力信号と第2磁気センサ35の出力信号との差分を算出し、この差分を電流経路24に通電する電流量として出力する。出力信号の差分において、電流経路24の周囲に生じる外部磁場、電流経路22に通電される電流により発生する漏えい磁場等に由来する磁気ノイズが相殺されることで、電流経路24に通電する電流量を精密に検出することが可能となる。これに加えて、2つの電流経路22,24をより近くに配置して、パッケージ9をよりコンパクトに形成することも可能となる。
図3は、平面視において、第2の変形例に係る電流センサ120の内部構成を示す。電流センサ120では、先述の電流センサ100に対して、主に、ベース10の構成、2つの電流経路22,24の構成、2つの第1磁気センサ32,34のみが配置されていること、及び1つの信号処理デバイス42のみを有することが異なる。
ベース10は、本体11、突出部12,13,14、およびデバイス端子15,16を有する。これらの各部は、本体11に切欠き11aが形成されていないことを除いて、電流センサ100,100におけるそれらと同様に構成されている。
電流経路22は、第1および第2電流端子(単に端子部とも呼ぶ)22a,22e、段差部22b,22d、および曲部22cを含む。延設部22fは設けられていない。これらの各部は、電流センサ100におけるそれらと同様に構成されている。
電流経路24は、第1および第2電流端子(単に端子部とも呼ぶ)24a,24e、段差部24b,24d、および曲部24cを含む。延設部24fは設けられていない。これらの各部は、電流センサ100におけるそれらと同様に構成されている。
第1磁気センサ32は、絶縁体18上で、平面視において電流経路22に囲まれる曲部22cの内側に配置される。第1磁気センサ34は、絶縁体18上で、平面視において電流経路24に囲まれる曲部24cの内側に配置される。第1磁気センサ32,34は、ワイヤボンディングによって信号処理デバイス42に接続され、検出した磁場の強度に応じた電圧を出力信号として信号処理デバイス42に出力する。
信号処理デバイス42は、ベース10の本体11上に支持される。信号処理デバイス42は、平面視において矩形状を有し、その長手を縦方向に向けて本体11中央に配置される。信号処理デバイス42は、ベース10のデバイス端子15,16および8つのデバイス端子17とワイヤボンディングによって接続されている。それにより、信号処理デバイス42は、電流経路22,24に通電される電流の量の算出結果をデバイス端子15,16,17を介して出力する。
第2の変形例に係る電流センサ120における信号処理デバイス42による電流量の算出について説明する。信号処理デバイス42は、第1磁気センサ32,34の出力信号V1,V2を用いて、電流経路22,24に通電する電流量I1,I2を算出する。第1磁気センサ32,34の出力信号V1,V2は、電流量I1,I2を用いて次のように表すことができる。
V1= K1×I1−K2×I2 …(1a)
V2=−K3×I1+K4×I2 …(1b)
ただし、電流経路22,24に通電する電流の向きは、第1電流端子22a,24aから第2電流端子22e,24eに流れる向きを正とする。
係数K1(K2)は、電流経路22(24)に通電する電流に対する磁気センサ32の感度であり、電流経路22(24)に通電する単位量の電流により磁気センサ32の感磁面に生じる磁場強度と磁場強度から電圧への変換係数との積により与えられる。係数K3(K4)は、電流経路22(24)に通電する電流に対する磁気センサ34の感度であり、電流経路22(24)に通電する単位量の電流により磁気センサ34の感磁面に生じる磁場強度と磁場強度から電圧への変換係数との積により与えられる。理想状態において、K3=K2,K4=K1と近似することができる。
式(1a)、式(1b)、および近似K3=K2,K4=K1より、電流量I1,I2は次のように求められる。
I1=(K1×V1+K2×V2)/(K1−K2) …(2a)
I2=(K2×V1+K1×V2)/(K1−K2) …(2b)
ただし、K1≠K2である。係数K1,K2は、例えば、電流経路22にゼロの電流量(I1=0)および電流経路24に単位量I0の電流量(I2=I0)をそれぞれ通電したときの第1磁気センサ32,34の出力信号V10,V20から、次のように決定することができる。
K1=−V20/I0 …(3a)
K2= V10/I0 …(3b)
上記補正ロジックにより2チャネル間の漏えい磁場の影響をキャンセルすることができ、高精度な電流検出が実現可能となる。また、1つの信号処理デバイス42を用いることで、2チャネルの電流量を高速で算出することが可能となる。
図4は、平面視において、第3の変形例に係る電流センサ130の内部構成を示す。電流センサ130では、上述の電流センサ120に対して、主に、ベース10の構成および第3磁気センサ36がさらに配置されていることが異なる。
ベース10は、本体11、突出部12,14、およびデバイス端子15,16を有する。つまり、電流センサ120のベース10に対して、突出部13が設けられていない。これらの各部は、電流センサ120におけるそれらと同様に構成されている。絶縁体18は、その長手を縦方向に向け、長手の一端および他端をそれぞれベース10の突出部12,14の下面に貼り付けて突出部12,14の間に架けることで、ベース10に保持されている。
第3磁気センサ36は、絶縁体18上で、2つの電流経路22,24の間に配置される。第3磁気センサ36は、ワイヤボンディングにより信号処理デバイス42に接続して出力信号を信号処理デバイス42に出力する。
第3の変形例に係る電流センサ130における信号処理デバイス42による電流量の算出について説明する。信号処理デバイス42は、第1磁気センサ32,34の出力信号V1,V2に加えて2つの電流経路22,24の間に配置された第3磁気センサ36の出力信号Vmを用いて、電流経路22,24に通電する電流量I1,I2を算出する。第3磁気センサ36は、一例として、2つの電流経路22,24の中間に配置されるものとする。第3磁気センサ36の出力信号V3は、電流量I1,I2を用いて次のように表すことができる。
V3=−K5×I1−K6×I2 …(4)
ここで、係数K5(K6)は、電流経路22(24)に通電する電流に対する第3磁気センサ36の感度であり、電流経路22(24)に通電する単位量の電流により第3磁気センサ36の感磁面に生じる磁場強度と磁場強度から電圧への変換係数との積により与えられる。第3磁気センサ36は2つの電流経路22,24の中間に配置されるとしたことから、K5=K6(=Km)と近似することができる。
式(1a)、式(1b)、式(4)、および近似K3=K2,K4=K1,K5=K6(=Km)より、電流量I1,I2は次のように求められる。
I1=((K2−Km)ΔV1+(K1+Km)ΔV2)/Δ …(5a)
I2=((K1+Km)ΔV1+(K2−Km)ΔV2)/Δ …(5b)
ただし、ΔV1、ΔV2、Δは、次のように与えられる。
ΔV1=V1−Vm …(6a)
ΔV2=V2−Vm …(6b)
Δ=(K1+K2)(K1−K2+2Km) …(6c)
係数K1,K2,Kmは、例えば、電流経路22にゼロの電流量(I1=0)および電流経路24に単位量I0の電流量(I2=I0)をそれぞれ通電したときの第1磁気センサ32,34の出力信号V10,V20および第3磁気センサ36の出力信号Vm0から、次のように決定することができる。
K1= V20/I0 …(7a)
K2=−V10/I0 …(7b)
Km=−Vm0/I0 …(7c)
上記補正ロジックにより2チャネル間の漏えい磁場と外部磁場の影響をキャンセルすることができ、高精度な電流検出が実現可能となる。また、1つの信号処理デバイス42を用いることで、2チャネルの電流量を高速で算出することが可能となる。
なお、第3磁気センサ36の出力信号Vmに代えて、電流センサ100,110における第2磁気センサ33,35の出力信号の平均を用いてもよい。
図5は、平面視における第4の変形例に係る電流センサ140の内部構成を示す。電流センサ140では、先述の電流センサ100に対して、主に、2つの電流経路22,24の構成および2つの第2磁気センサ33,35の配置が異なる。
電流経路22は、第1および第2電流端子(単に端子部とも呼ぶ)22a,22e、段差部22b,22d、曲部22c、および2つの延設部22f,22gを含む。延設部22gを除き、これらの各部は電流センサ100におけるそれらと同様に構成されている。延設部22gは、曲部22cと等しい幅を有し、その基端を曲部22cの繋部の一端(すなわち、図5における上端)に一体的に接続し、その先端を横方向(すなわち、曲部22cの2つの脚部が繋部から延伸する方向)に屈曲する。ここで、延設部22gの先端とこれに隣接する曲部22cの脚部との離間距離は、第2磁気センサ35の幅より大きい。
電流経路24は、第1および第2電流端子(単に端子部とも呼ぶ)24a,24e、段差部24b,24d、および曲部24cを含む。これらの各部は、電流センサ120,130におけるそれらと同様に構成されている。
電流経路22に対応して、これに囲まれる曲部22cの内側に第1磁気センサ32が配置される。曲部22cの外側において電流経路22を間に挟む位置に2つの第2磁気センサ33,35が配置される。第2磁気センサ33は、曲部24cとこれに連接する延設部24fとに囲まれる領域内に配置され、第2磁気センサ35は、曲部24cとこれに連接する延設部24gとに囲まれる領域内に配置される。一例として、2つの第2磁気センサ33,35のそれぞれの第1磁気センサ32(すなわち、電流経路22の縦方向に関する中心)との離間距離は等しく定めることができる。2つの第2磁気センサ33,35を用いることで、第1磁気センサ32によりノイズとして検出される外部磁場、電流経路24に通電される電流により発生する磁場等をより精密に検出することが可能となる。
電流経路24に対応して、これに囲まれる曲部24cの内側に第1磁気センサ34が配置される。なお、電流経路24に対応して、さらに、曲部24cの外側において電流経路24を間に挟む位置に2つの第2磁気センサを配置してもよい。2つの第2磁気センサを用いることで、第1磁気センサ34によりノイズとして検出される外部磁場、電流経路22に通電される電流により発生する磁場等をより精密に検出することが可能となる。
または、電流経路24に磁気センサを設けなくてもよい。係る場合、電流経路22に対応して配置された2つの第2磁気センサ33,35を用いて、電流経路24に通電する電流量を検出する。2つの第2磁気センサ33,35は、電流経路22の中心に対して等距離離間することから、電流経路22に通電される電流により発生する磁場を等しい強度で検出するとともに、電流経路24の中心に対して異なる距離離間することから、電流経路24に通電される電流により発生する磁場を異なる強度で検出する。そこで、信号処理デバイス42は、2つの第2磁気センサ33,35の出力信号の差分を算出することで、電流経路24に通電される電流の量を検出することができる。
電流センサ100の製造方法について説明する。
まず、一枚の金属板をプレス加工して、ベース10、複数のデバイス端子17、および2つの電流経路22,24のパターンを成形する。このパターンは、段差加工が施されていない状態におけるベース10、複数のデバイス端子17、および2つの電流経路22,24を、それらの端子部を矩形枠状のフレームの内側に連結して含む。
次にベース10の突出部12,13,14の下面に絶縁体18を貼り付ける。
次に、パターンに段差加工を施して、ベース10のデバイス端子15,16、複数のデバイス端子17、および2つの電流経路22,24に段差を設ける。それにより、フレームおよびこれに連結するそれらの端子部に対してパターンの内側部分が上げられる。さらに、パターンに段差加工を施して、2つの電流経路22,24にさらに段差を設ける。それにより、2つの電流経路22,24に含まれる曲部22c,24cがベース10の本体11および突出部12,13,14に対して上げられる。なお、2回の段差加工は、一度に行ってもよい。
次に、2つの第1磁気センサ32,34、2つの第2磁気センサ33,35、および2つの信号処理デバイス42,44をパターン上に設置する。ここで、ベース10の突出部12,13,14の下面に貼り付けられた絶縁体18上に第1磁気センサ32,34および第2磁気センサ33,35を配置する。信号処理デバイス42,44は、ベース10の本体11上に配置する。
次に、ワイヤボンディングにより、第1磁気センサ32および第2磁気センサ33と信号処理デバイス42とを接続し、第1磁気センサ34および第2磁気センサ35と信号処理デバイス44とを接続し、信号処理デバイス42,44とデバイス端子15,16,17とを接続する。
次に、パターンを、フレームおよびこれとベース10、複数のデバイス端子17、および2つの電流経路22,24の端子部とを連結する部分を残して、モールド成形する。それにより、パッケージ9が成形され、その内部に第1磁気センサ32,34、第2磁気センサ33,35、信号処理デバイス42,44、およびこれらが設置されたパターンの内側部分が封止される。
最後に、パッケージ9から露出するパターン、すなわちフレームおよびこれとベース10、複数のデバイス端子17、および2つの電流経路22,24の端子部とを連結する部分を切断する。これにより、ベース10、複数のデバイス端子17、および2つの電流経路22,24が互いに分離され、電流センサ100,110が完成する。
なお、変形例に係る電流センサ110,120,130,140も同様に製造することができる。
なお、本実施形態の電流センサ100および変形例に係る電流センサ110,120,130,140は、一例として2つの電流経路22,24を有する2チャネルの電流センサとしたが、これに限定されず、3以上の電流経路を有する複数チャネルの電流センサとしてもよい。係る場合、3以上の電流経路は縦方向に並設することとする。係る場合、特に電流センサ100,110において、各電流経路の延設部を曲部に対して縦方向の一側に設けてよい。これに合わせて、各電流経路について第2磁気センサを第1磁気センサに対して縦方向の一側に配置してよい。それにより、複数の電流経路とデバイス端子との間の絶縁耐圧を維持しつつパッケージ全体をコンパクトに成形することができる。
なお、本実施形態の電流センサ100および変形例に係る電流センサ110,120,130,140において、それぞれのチャネルの電流経路22,24に通電する電流は、直流であっても交流であってもよい。また、直流の場合において、通電する電流の向きを任意に定めてよい。
なお、本実施形態の電流センサ100および変形例に係る電流センサ110,140では、それぞれ、第1磁気センサ32および第1磁気センサ34の出力信号をそれぞれ処理する2つの信号処理デバイス42,44を備えることとしたが、1つの共通(または3以上)の信号処理デバイスを備えることとしてもよい。また、変形例に係る電流センサ120,130では、1つの信号処理デバイス42のみを備えることとしたが、第1磁気センサ32および第1磁気センサ34の出力信号をそれぞれ処理する2つまたはそれ以上の信号処理デバイスを備えることとしてもよい。
なお、本実施形態の電流センサ100および変形例に係る電流センサ110,120,130,140では、ベース10のデバイス端子15,16、電流経路22,24、および複数のデバイス端子17の先端に、段差加工により高さ方向に段差を設けて基端に対して先端を下げることで、端子部を形成することとした。ここで、段差加工として、例えば半抜き、エッチング、フォーミング、コイニング等を利用することができる。
なお、本実施形態の電流センサ100および変形例に係る電流センサ110,120,130,140では、パッケージ9は、複数のデバイス端子15,16,17の端子部15a,16a,17aおよび電流経路22,24の端子部(第1および第2電流端子)22a,22e,24a,24eにリードを持たないリードレスパッケージとして成形されるが、これに代えて、リードを有するパッケージとして成形してもよい。
図6Aおよび図6Bは、それぞれ平面視および側面視において、第5の変形例に係る電流センサ150の内部構成を示す。電流センサ150は、先述の電流センサ100に対して、デバイス端子15,16,17および電流経路22、24の構成が異なる。
デバイス端子15,16,17は、パッケージ9内から第2辺9bを越えてパッケージ9外に突出する。デバイス端子15,16,17は、例えばフォーミングによりパッケージ9外に突出する部分の基端を下方に、さらに先端を水平に曲げることで、それらの先端にそれぞれ端子部15a,16a,17aを形成する。
電流経路22は、その端子部22a,22eを第1辺9aからパッケージ9外に突出する。端子部22a,22eは、例えばフォーミングによりパッケージ9外に突出する部分の基端を下方に、さらに先端を水平に曲げることで、電流端子を形成する。同様に、電流経路24は、その端子部24a,24eを第1辺9aからパッケージ9外に突出する。端子部24a,24eは、例えばフォーミングによりパッケージ9外に突出する部分の基端を下方に、さらに先端を水平に曲げることで、電流端子を形成する。
上述の構成のパッケージでは、デバイス端子15,16,17の端子部15a,16a,17aおよび電流経路22,24の端子部22a,22e,24a,24eは、電流センサ150を例えば外部基板上に実装した場合に、外部基板上に配設された配線等にそれら端子部の底面を接合する。
以上、本発明を実施の形態を用いて説明したが、本発明の技術的範囲は上記実施の形態に記載の範囲には限定されない。上記実施の形態に、多様な変更または改良を加えることが可能であることが当業者に明らかである。その様な変更または改良を加えた形態も本発明の技術的範囲に含まれ得ることが、特許請求の範囲の記載から明らかである。
特許請求の範囲、明細書、および図面中において示した装置、システム、プログラム、および方法における動作、手順、ステップ、および段階等の各処理の実行順序は、特段「より前に」、「先立って」等と明示しておらず、また、前の処理の出力を後の処理で用いるのでない限り、任意の順序で実現しうることに留意すべきである。特許請求の範囲、明細書、および図面中の動作フローに関して、便宜上「まず、」、「次に、」等を用いて説明したとしても、この順で実施することが必須であることを意味するものではない。
9…パッケージ、9a…第1辺、9b…第2辺、10…ベース、11…本体、12,13,14…突出部、15,16,17…デバイス端子、15a,16a,17a…端子部、18…絶縁体、19…第2リードフレーム、20…第1リードフレーム、22,24…電流経路、22a,24a…第1電流端子(端子部)、22b,24b…段差部、22c,24c…曲部、22d,24d…段差部、22e,24e…第2電流端子(端子部)、22f,24g…延設部、32,34…第1磁気センサ、33,35…第2磁気センサ、36…第3磁気センサ、42,44…信号処理デバイス、100,110…電流センサ。

Claims (19)

  1. パッケージと、
    それぞれが、前記パッケージの第1辺から前記パッケージの内部を通り前記第1辺へと至る複数の電流経路と、
    前記パッケージ内における、前記パッケージの上面側から見て前記複数の電流経路のいずれかに囲まれる領域に設けられた第1磁気センサと、
    前記パッケージ内において前記複数の電流経路よりも前記第1辺に対向する第2辺に近い位置に設けられ、前記第1磁気センサの出力信号を処理する少なくとも1つの信号処理デバイスと、
    前記パッケージの前記第2辺に設けられ、前記少なくとも1つの信号処理デバイスに接続されるデバイス端子と、
    を備える電流センサ。
  2. 前記パッケージは、前記複数の電流経路の電流端子および前記デバイス端子を含む各端子にリードを持たないリードレスパッケージである請求項1に記載の電流センサ。
  3. 前記複数の電流経路を含む第1リードフレームと、
    前記デバイス端子に接続される信号路を含む第2リードフレームと、
    を備え、
    前記第1リードフレームおよび前記第2リードフレームの前記複数の電流経路の電流端子および前記デバイス端子に対応する部分が、絶縁部材から構成される前記パッケージの底面に露出し、他の部分が段差を設けることによって前記パッケージ内部に封止される請求項1または2に記載の電流センサ。
  4. 複数の前記第1磁気センサのそれぞれが、前記パッケージの上面側から見て前記複数の電流経路のそれぞれに囲まれる領域に設けられる請求項1から3のいずれか一項に記載の電流センサ。
  5. 前記少なくとも1つの信号処理デバイスは、前記複数の第1磁気センサの出力信号を用いて前記複数の電流経路のそれぞれに流れる電流量を算出する請求項4に記載の電流センサ。
  6. 前記パッケージ内における、前記パッケージの上面側から見て、前記複数の電流経路のうちの電流経路に囲まれる領域の外側に設けられた第2磁気センサを更に備える請求項1から5のいずれか一項に記載の電流センサ。
  7. 前記複数の電流経路のうち互いに隣接する2つの電流経路の間に設けられた1つの前記第2磁気センサを備える請求項6に記載の電流センサ。
  8. 前記複数の電流経路のうち互いに隣接する2つの電流経路の間に設けられた2つの前記第2磁気センサを備える請求項6に記載の電流センサ。
  9. 前記複数の電流経路のうち互いに隣接する2つの電流経路を間に挟む位置に設けられた2つの前記第2磁気センサを備える請求項6に記載の電流センサ。
  10. 前記少なくとも1つの信号処理デバイスは、前記第1磁気センサの出力信号と前記第2磁気センサの出力信号との差分を用いて前記複数の電流経路のそれぞれに流れる電流量を算出する請求項6から9のいずれか一項に記載の電流センサ。
  11. 前記第1磁気センサが設けられた第1電流経路および前記第1磁気センサが設けられていない第2電流経路を備え、
    前記第1電流経路に囲まれる領域の外側において前記第1電流経路を間に挟む位置に設けられた2つの第2磁気センサを備え、
    前記第2電流経路に囲まれる領域の外側において、前記第2磁気センサが設けられない
    請求項6に記載の電流センサ。
  12. 前記少なくとも1つの信号処理デバイスは、前記第1磁気センサの出力信号と前記2つの第2磁気センサの少なくとも一方の出力信号との差分を用いて前記第1電流経路に流れる電流量を算出し、前記2つの第2磁気センサの出力信号の差分を用いて前記第2電流経路に流れる電流量を算出する請求項11に記載の電流センサ。
  13. 前記第1磁気センサおよび前記信号処理デバイスは、別個のデバイスとして形成される請求項1から12のいずれか一項に記載の電流センサ。
  14. 前記複数の電流経路を含む第1リードフレームと、
    前記信号処理デバイスが搭載される第2リードフレームと、
    を備え、
    前記第1リードフレームは、前記複数の電流経路のいずれかが前記第1磁気センサの周囲を囲む部分において、前記第2リードフレームにおける前記パッケージの下面から内部側へと封止された部分よりも更に段差により上側に設けられたものである
    請求項1から13のいずれか一項に記載の電流センサ。
  15. 前記第2リードフレームは、前記第1辺側に向かって突出する少なくとも2つの突出部を有し、
    前記少なくとも2つの突出部の下面側から前記少なくとも2つの突出部に亘って貼り付けられた絶縁体を更に備え、
    前記少なくとも1つの第1磁気センサは、前記絶縁体上に配置される請求項14に記載の電流センサ。
  16. 前記少なくとも1つの第1磁気センサの感磁面は、前記第1リードフレームにおける前記複数の電流経路のいずれかが前記第1磁気センサの周囲を囲む部分の上面および下面の間の高さに設けられる請求項14または15に記載の電流センサ。
  17. 前記絶縁体は、ポリイミドテープを有する請求項15に記載の電流センサ。
  18. 前記少なくとも1つの磁気センサのそれぞれは、ホール素子を有する請求項1から17のいずれか一項に記載の電流センサ。
  19. 前記信号処理デバイスは、メモリ、当該電流センサの感度補正回路、当該電流センサの出力のオフセットを補正するオフセット補正回路、前記少なくとも1つの第1磁気センサの出力信号を増幅する増幅回路、前記少なくとも1つの第1磁気センサの出力信号と少なくとも1つの電流経路における前記複数の電流経路の外側に設けられた少なくとも1つの第2磁気センサの出力信号との差分を演算する差分演算回路、および温度に応じて当該電流センサの出力を補正する温度補正回路のうちの少なくとも1つを内蔵する請求項1から18のいずれか一項に記載の電流センサ。
JP2015107656A 2015-05-27 2015-05-27 電流センサ Expired - Fee Related JP6505505B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015107656A JP6505505B2 (ja) 2015-05-27 2015-05-27 電流センサ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015107656A JP6505505B2 (ja) 2015-05-27 2015-05-27 電流センサ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016223808A true JP2016223808A (ja) 2016-12-28
JP6505505B2 JP6505505B2 (ja) 2019-04-24

Family

ID=57745453

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015107656A Expired - Fee Related JP6505505B2 (ja) 2015-05-27 2015-05-27 電流センサ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6505505B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018146964A1 (ja) * 2017-02-10 2018-08-16 アルプス電気株式会社 電流センサ
JP2018141634A (ja) * 2017-02-24 2018-09-13 旭化成エレクトロニクス株式会社 電流センサ
JP2018189471A (ja) * 2017-05-01 2018-11-29 旭化成エレクトロニクス株式会社 電流センサ
US10663492B2 (en) 2016-12-07 2020-05-26 Asahi Kasei Microdevices Corporation Current sensor
JP2021025785A (ja) * 2019-07-31 2021-02-22 旭化成エレクトロニクス株式会社 電流センサおよび電流センサの製造方法
US11360122B2 (en) 2019-07-10 2022-06-14 Asahi Kasei Microdevices Corporation Current sensor and method for manufacturing current sensor

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20130187644A1 (en) * 2012-01-19 2013-07-25 Avago Technologies Ecbu Ip (Singapore) Pte. Ltd. Hall-effect sensor isolator
JP2014174170A (ja) * 2013-03-08 2014-09-22 Melexis Technologies Nv 電流センサ
JP2015045634A (ja) * 2013-07-30 2015-03-12 旭化成エレクトロニクス株式会社 電流センサ
WO2015033541A1 (ja) * 2013-09-05 2015-03-12 旭化成エレクトロニクス株式会社 電流センサ

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20130187644A1 (en) * 2012-01-19 2013-07-25 Avago Technologies Ecbu Ip (Singapore) Pte. Ltd. Hall-effect sensor isolator
JP2014174170A (ja) * 2013-03-08 2014-09-22 Melexis Technologies Nv 電流センサ
JP2015045634A (ja) * 2013-07-30 2015-03-12 旭化成エレクトロニクス株式会社 電流センサ
WO2015033541A1 (ja) * 2013-09-05 2015-03-12 旭化成エレクトロニクス株式会社 電流センサ

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10663492B2 (en) 2016-12-07 2020-05-26 Asahi Kasei Microdevices Corporation Current sensor
WO2018146964A1 (ja) * 2017-02-10 2018-08-16 アルプス電気株式会社 電流センサ
JPWO2018146964A1 (ja) * 2017-02-10 2019-07-04 アルプスアルパイン株式会社 電流センサ
JP2018141634A (ja) * 2017-02-24 2018-09-13 旭化成エレクトロニクス株式会社 電流センサ
JP2018189471A (ja) * 2017-05-01 2018-11-29 旭化成エレクトロニクス株式会社 電流センサ
US11360122B2 (en) 2019-07-10 2022-06-14 Asahi Kasei Microdevices Corporation Current sensor and method for manufacturing current sensor
JP2021025785A (ja) * 2019-07-31 2021-02-22 旭化成エレクトロニクス株式会社 電流センサおよび電流センサの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6505505B2 (ja) 2019-04-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6505505B2 (ja) 電流センサ
US10663492B2 (en) Current sensor
TWI574017B (zh) Current sensor
JP6321800B2 (ja) 電流センサ
US9547024B2 (en) Device for current measurement
US20180158765A1 (en) Integrated circuit package comprising lead frame
US20160380181A1 (en) Semiconductor Package with Integrated Magnetic Field Sensor
JP6234263B2 (ja) 電流センサ
TW201341828A (zh) 霍爾效應感測器隔離體
JP2018165699A (ja) 電流センサ
JP6346738B2 (ja) 電流センサ
JP6314010B2 (ja) 電流センサ
JP6914671B2 (ja) 電流センサ
TWI485411B (zh) Current sensor substrate and current sensor
WO2023053792A1 (ja) 電流センサ、その補正方法、および、複数の電流センサの補正方法
JP2017134022A (ja) 電流センサ及び製造方法
JP6767212B2 (ja) 電流センサ
US10184958B2 (en) Current sensor devices and methods
JPWO2015107949A1 (ja) 磁気センサ
CN112213543B (zh) 具有用于校准传感器装置的辅助结构的传感器装置
JP7097671B2 (ja) Ic化磁気センサおよびそれに使用するリードフレーム
JP7479523B2 (ja) 半導体装置
WO2023276673A1 (ja) 電流センサ
JP2014202737A (ja) 電流センサ
JP2023133089A (ja) 電流検出装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180302

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190128

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190305

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190327

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6505505

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees