JP6321800B2 - 電流センサ - Google Patents

電流センサ Download PDF

Info

Publication number
JP6321800B2
JP6321800B2 JP2016529088A JP2016529088A JP6321800B2 JP 6321800 B2 JP6321800 B2 JP 6321800B2 JP 2016529088 A JP2016529088 A JP 2016529088A JP 2016529088 A JP2016529088 A JP 2016529088A JP 6321800 B2 JP6321800 B2 JP 6321800B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductor
conversion element
magnetoelectric conversion
insulating member
current sensor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016529088A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2015198609A1 (ja
Inventor
陽介 小岩
陽介 小岩
高塚 俊徳
俊徳 高塚
秀人 今庄
秀人 今庄
鈴木 健治
健治 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Kasei EMD Corp
Original Assignee
Asahi Kasei EMD Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kasei EMD Corp filed Critical Asahi Kasei EMD Corp
Publication of JPWO2015198609A1 publication Critical patent/JPWO2015198609A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6321800B2 publication Critical patent/JP6321800B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R15/00Details of measuring arrangements of the types provided for in groups G01R17/00 - G01R29/00, G01R33/00 - G01R33/26 or G01R35/00
    • G01R15/14Adaptations providing voltage or current isolation, e.g. for high-voltage or high-current networks
    • G01R15/20Adaptations providing voltage or current isolation, e.g. for high-voltage or high-current networks using galvano-magnetic devices, e.g. Hall-effect devices, i.e. measuring a magnetic field via the interaction between a current and a magnetic field, e.g. magneto resistive or Hall effect devices
    • G01R15/207Constructional details independent of the type of device used
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R15/00Details of measuring arrangements of the types provided for in groups G01R17/00 - G01R29/00, G01R33/00 - G01R33/26 or G01R35/00
    • G01R15/14Adaptations providing voltage or current isolation, e.g. for high-voltage or high-current networks
    • G01R15/20Adaptations providing voltage or current isolation, e.g. for high-voltage or high-current networks using galvano-magnetic devices, e.g. Hall-effect devices, i.e. measuring a magnetic field via the interaction between a current and a magnetic field, e.g. magneto resistive or Hall effect devices
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R15/00Details of measuring arrangements of the types provided for in groups G01R17/00 - G01R29/00, G01R33/00 - G01R33/26 or G01R35/00
    • G01R15/14Adaptations providing voltage or current isolation, e.g. for high-voltage or high-current networks
    • G01R15/20Adaptations providing voltage or current isolation, e.g. for high-voltage or high-current networks using galvano-magnetic devices, e.g. Hall-effect devices, i.e. measuring a magnetic field via the interaction between a current and a magnetic field, e.g. magneto resistive or Hall effect devices
    • G01R15/202Adaptations providing voltage or current isolation, e.g. for high-voltage or high-current networks using galvano-magnetic devices, e.g. Hall-effect devices, i.e. measuring a magnetic field via the interaction between a current and a magnetic field, e.g. magneto resistive or Hall effect devices using Hall-effect devices
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R15/00Details of measuring arrangements of the types provided for in groups G01R17/00 - G01R29/00, G01R33/00 - G01R33/26 or G01R35/00
    • G01R15/14Adaptations providing voltage or current isolation, e.g. for high-voltage or high-current networks
    • G01R15/20Adaptations providing voltage or current isolation, e.g. for high-voltage or high-current networks using galvano-magnetic devices, e.g. Hall-effect devices, i.e. measuring a magnetic field via the interaction between a current and a magnetic field, e.g. magneto resistive or Hall effect devices
    • G01R15/205Adaptations providing voltage or current isolation, e.g. for high-voltage or high-current networks using galvano-magnetic devices, e.g. Hall-effect devices, i.e. measuring a magnetic field via the interaction between a current and a magnetic field, e.g. magneto resistive or Hall effect devices using magneto-resistance devices, e.g. field plates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48135Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/48137Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being arranged next to each other, e.g. on a common substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Measuring Instrument Details And Bridges, And Automatic Balancing Devices (AREA)

Description

本発明は、磁電変換素子を有する電流センサに関する。
電流センサは、例えば磁電変換素子を有し、導体に流れる電流によって発生する磁場に比例する大きさの信号を出力することが知られている。例えば特許文献1では、基板と、基板に設けられた磁場変換器、すなわち磁電変換素子と、電流導体とを備え、磁電変換素子が、電流導体に流れる電流を検出する電流センサが開示されている。
国際公開第2006/130393号パンフレット
しかしながら、特許文献1の電流センサでは、磁電変換素子を有する基板が絶縁体を介してリードフレーム上に配置されているものの、基板とリードフレームとの間のクリアランスが小さくなるため、絶縁耐性の低下が懸念される(特許文献1の図1)。
また、特許文献1の別の電流センサでは、電流導体部を有する導電性留め具の一端が固定されて、導電性留め具の他端に有する電流導体部と磁電変換素子との間のクリアランスが決まる(特許文献1の図7)。しかしながら、導電性留め具の一端のみが固定される状況下では、電流導体部の高さにばらつきが生じ、電流導体部と磁電変換素子との間のクリアランスが、そのばらつきの影響を受けやすくなる。したがって、絶縁耐性が低下するおそれがあった。
本発明は、このような状況下に鑑みてなされたものであり、その目的は、絶縁耐性に優れ、外乱磁場の影響を低減し、磁場検出精度を高めた電流センサを提供することにある。
上記の課題を解決するための電流センサは、被計測電流が流れる導体と、
前記導体の近傍に配置された第1の磁電変換素子と、
前記導体を挟んで前記第1の磁電変換素子の反対側に配置された第2の磁電変換素子と、
前記第1および第2の磁電変換素子を支持する絶縁部材と、
前記導体と絶縁された金属板と、
前記絶縁部材とは別体で前記金属板上に配置される信号処理ICと、
を備え、
前記絶縁部材は、前記導体で支持されず、前記金属板で支持され、
前記導体の一部は、段差を有しており、前記段差により、前記導体が前記絶縁部材と接触しないように配置され、
前記第1の磁電変換素子及び前記第2の磁電変換素子は、前記信号処理ICと電気的に接続されている、ことを特徴とする。
また、前記導体と絶縁された金属板と、
前記導体、前記第1の磁電変換素子、前記第2の磁電変換素子、前記絶縁部材及び前記 金属板をモールドするモールド部材とをさらに備え、
前記金属板は前記絶縁部材と接触しており、
前記金属板の一部は、前記モールド部材から露出してもよい。
前記導体と、前記絶縁部材との間は、モールド樹脂で充填してもよい。
前記第1の磁電変換素子及び前記第2の磁電変換素子は、ダイアタッチフィルムを用いて前記絶縁部材とダイボンドしてもよい。
前記金属板は、平面視で、前記導体側とは反対側に凹んで形成された凹状部、及び、前記凹状部の両端に設けられ前記導体側に向けて張り出す突出部を有し、
前記導体は、平面視で、前記金属板の前記凹状部、及び、前記突出部にそれぞれ沿うように形成された凸状部を有してもよい。
前記導体は、前記第1の磁電変換素子を囲むように形成してもよい。
前記第2の磁電変換素子は、前記第1の磁電変換素子を囲うように形成された前記導体の外側に配置してもよい。
前記第1の磁電変換素子及び前記第2の磁電変換素子の各感磁部は、前記導体を含む面の垂直方向において、前記導体の上面と下面との間に設けてもよい。
前記導体と前記絶縁部材との間の距離をg、前記第1の磁電変換素子の厚みをd1、前記第2の磁電変換素子の厚みをd2(図示せず)とすると、下記式1及び式2を満たすように構成してもよい。
10μm≦g≦d1μm ・・・ (1)
10μm≦g≦d2μm ・・・ (2)
前記導体と前記第1の磁電変換素子との間の距離、及び前記導体と前記第2の磁電変換素子との間の距離wが、平面視で、50μm以上150μm以下を満たすように構成してもよい。
前記信号処理ICは、前記第1の磁電変換素子及び前記第2の磁電変換素子にバイアス電流を印加するためのバイアス回路、前記第1の磁電変換素子及び前記第2の磁電変換素子から得られる信号の差分を算出する引算回路、および、前記算出された信号を補正する補正回路、および、前記補正された信号を増幅するための増幅回路を有してもよい。
前記信号処理ICは、前記第1の磁電変換素子及び前記第2の磁電変換素子の各出力の差分に基づいて、外部で生じる磁界の影響をキャンセルして電流値を算出するように構成してもよい。
前記絶縁部材は、絶縁テープまたは接着剤を塗布した絶縁シートであってもよい。
前記第1の磁電変換素子及び前記第2の磁電変換素子は、ホール素子、磁気抵抗効果素子、ホールIC、磁気抵抗効果ICであってもよい。
前記信号処理ICは、電源の断線を検出するために、出力信号の上限値と下限値を設けるように構成してもよい。
前記信号処理ICは、電源の断線を検出するために、電源が断線した場合に、前記出力信号が前記上限値を上回る、もしくは前記下限値を下回るように構成してもよい。
前記信号処理ICは、アナログ信号、もしくはデジタル信号で出力するように構成してもよい。
前記信号処理ICは、過電流検知回路を設けるように構成してもよい。
前記信号処理ICの基準電圧は、後段にA/Dコンバータを使用する場合、基準電圧を共通にして電源電圧変動によるA/D変換誤差を低減するために、前記信号処理ICの内部で生成した電圧、もしくは前記信号処理ICの外部で生成した電圧を使用するように構成してもよい。
本発明によれば、優れた絶縁耐性を有し、さらに外乱磁場の影響を低減することができ、磁場検出精度を高めることができる。
本発明の実施形態に係る電流センサの一例を示す上面図である。 図1の電流センサの側面図である。 信号処理ICの機能ブロック図である。 一般的な樹脂ペーストを用いて磁電変換素子が絶縁部材上に固着される場合の固着状態の一例を説明するための図である。 本発明の第2実施形態に係る電流センサの一例を示す上面図である。 図5の電流センサの側面図である。
<第1実施形態>
以下、本発明の電流センサの一実施形態を図1〜図4を参照して説明する。実施形態に係る電流センサ1は、例えばホール素子等の磁電変換素子を2個有し、各磁電変換素子の出力に基づいて、外部で生じる磁界の影響をキャンセルして電流を検出するセンサである。
図1は、第1実施形態に係る電流センサ1の構成例を示す上面図である。図1に示すように、この電流センサ1は、例えば2本のリード端子212a,212bを有する被計測電流Iを流すための導体210と、信号処理IC220と、信号処理IC220を支持するための金属板230と、例えば10本のリード端子241を備える。
なお、リード端子212a,212b,241の数は、図1に示した例に限られず、変更することもできる。
この実施形態では、導体210は、リード端子212a側からリード端子212b側への周回方向に被計測電流Iが流れるような電流経路211を有する。そして、この電流経路211の形状に沿うように、リード端子212a,212b間にはギャップ210aが形成されている。この実施形態では、電流経路211は、例えばU字状の形状とするが、後述する第1の磁電変換素子213aおよび第2の磁電変換素子213bにおいて電流検出が可能であれば、図1に示した形状に限らず、例えばコの字状、V字状、C字状またはこれらに類似する形状を適用することも可能である。
導体210のギャップ210a内には、第1の磁電変換素子213aが配置され、電流経路211を挟んで第2の磁電変換素子213bが配置されている。磁電変換素子213bは、導体210と金属板230との間のギャップ210b内に配置されている。
図1に示すように、この電流センサ1では、金属板230は、平面視で、導体210側に向けて金属板230の中央部分が窪んだ凹状部231を有しており、金属板230の両端は、導体210側に向けて張り出す突出部232を有する。図1の例では、凹状部231は、例えば1段階に窪む凹状部231を有するように形成されている。
導体210は、平面視で、金属板230の凹状部231および突出部232に沿うように形成された凸状部215を有する。つまり、凸状部215は、平面視で、金属板230側に向けて導体210が突出するように形成されている。
そして、図1では、絶縁部材214は、導体210側ではなく、金属板230裏面の少なくとも突出部232で支持される。なお、絶縁部材214は、突出部232以外の金属板230裏面(例えば凹状部231両側の側部、または/および、凹状部231の底部)で支持するようにしてもよい。
なお、凸状部215および凹状部231は、1段階に形状が変化する場合について例示したが、例えば2段階以上となるように段階的に構成してもよい。あるいは、凸状部215は、徐々に、または、連続的に導体210(ギャップ210a周辺部分)が突出するようにしてもよいし、凹状部231は、その導体210の突出形状に沿うよう徐々に、または、連続的に窪みを形成するようにしてもよい。
導体210は、発熱防止の観点から厚さを0.15mm以下、抵抗値を2mΩ以下を満たすようにするのが好ましい。
磁電変換素子213a,213bとしては、例えば、ホール素子、磁気抵抗効果素子、ホールIC、磁気抵抗効果ICがある。
この実施形態の電流センサ1では、導体210、リード端子241、信号処理IC220、磁電変換素子213a,213bは、図1に示すように、モールド樹脂(モールド部材)280で封止され、同一のパッケージとして形成される。モールド樹脂280は、エポキシ樹脂等のモールド樹脂である。
この電流センサ1において、導体210に被計測電流Iが流れると、電流経路211に形成されたU字状に流れる電流量及び電流の方向に応じた磁界が生じる。ここで、磁電変換素子213aは、U字状の電流経路211に近傍するギャップ210a内に配置され、上述した導体210に流れる被計測電流Iによって発生する磁束密度を検出して、磁束密度に応じた電気信号を信号処理IC220に出力することになる。また、磁電変換素子213bも、導体210に流れる被計測電流Iによって発生する磁束密度を検出して、磁束密度に応じた電気信号を信号処理IC220に出力することになる。このようにして、磁電変換素子213a,213bは、導体210に流れる被測定電流Iに応じて、電流検出を行う。
磁電変換素子213a,213bは、それぞれギャップ210a,210bにより導体210と離間して配置されており、常に導体210と接触しない状態となっている。これにより、導体210と磁電変換素子213a,213bとの間は電気的に導通せず、絶縁を維持するための間隙(クリアランス)が確保される。
本実施形態では、導体210と磁電変換素子213aとの間の距離、及び、導体210と磁電変換素子213bとの間の距離wはそれぞれ、平面視で、例えば50μm以上150μm以下とする。例えば、導体210と磁電変換素子213a,213bとの間の距離wが50μm未満の場合は絶縁耐圧の低下が懸念され、150μmよりも大きい場合は導体210に電流が流れたときに磁電変換素子213a,213bによって検出される磁場が小さくなり、検出精度が低下することが懸念されるからである。
また、磁電変換素子213aは、絶縁部材214(図1において破線で示す。)によって支持される。絶縁部材214としては、例えば絶縁耐圧の高いポリイミド材からなる絶縁テープが用いられる。なお、この絶縁部材214として、ポリイミドテープに限らず、例えば、ポリイミド材やセラミック材などに接着剤を塗布した絶縁シートを適用することもできる。
図1において、金属板230は、絶縁部材214と接触しており、リード端子241の一部はモールド樹脂280から露出している。
磁電変換素子213a,213bは、ワイヤ(金属線)260を介して信号処理IC220と電気的に接続され、信号処理IC220は、ワイヤ(金属線)250を介してリード端子241と電気的に接続される。
信号処理IC220は、例えばLSI(Large Scale Integration)で構成され、この実施形態では、例えば、メモリ、プロセッサ、バイアス回路、引算回路、補正回路および増幅回路などを備える。この信号処理IC220の構成は、後述する図3において、詳細な機能ブロック図を示してある。
図2は、図1に示した電流センサ1のJ-J’間の側面図である。図2に示すように、絶縁部材214は、金属板230の裏面230Aの一部と接合されて、磁電変換素子213aを支持するように形成される。図2の例では、磁電変換素子213aのみが示されているが、磁電変換素子213bについても磁電変換素子213aと同様に配置される。
ギャップ210aを構成する導体210の一部の裏面には、段差201が形成されており、この段差201によって、導体210は、常に絶縁部材214と接触しないように配置される。図2に示す段差201は、絶縁部材214と導体210との間において、絶縁物が導電性材料と接するときに形成される沿面を有しないようにするためである。
導体210に段差を設ける場合には、絶縁部材214と対向する導体210に段差を設け、この段差内の空間に絶縁部材214を配置させるようにしてもよい。これにより、導体210と絶縁部材214とが確実に接触しなくなり、結果として、導体210は絶縁部材214を支持しない。上述の段差は、例えばコイニング、または半抜き、またはダウンセットにより形成することができる。
図2において、導体210の裏面と絶縁部材214との間は、モールド樹脂280で充填されている。本実施形態では、モールド樹脂280の吸水率を例えば0.5%以下の材料とするのが好ましい。このようにすることにより、モールド樹脂280の膨張を抑えることができるので、これに伴う磁電変換素子213a,213bへの応力が加わらないようにすることができる。
本実施形態の電流センサ1において、仮に、絶縁部材214と導体210とが接するように構成された場合、絶縁部材214と導体210とが接しないように構成した場合に比べて耐圧性能は低下する。
このため、本実施形態の電流センサ1では、上述の段差201を導体210に形成することによって、絶縁部材214と導体210とが接しないように、導体210の段差201部分が絶縁部材214よりも上方に位置するようにしている。これにより、絶縁部材214は、導体210とは接触せず、電流センサ1の1次側(導体210側)と2次側の間には沿面が形成されない。したがって、電流センサ内部に沿面が形成されないため、電流センサ1における耐圧性能が維持され、かつ動作環境変化による耐圧劣化の発生を抑制できる。
絶縁部材214は、例えば耐圧性の優れたポリイミド材の絶縁テープからなり、図2に示すような状態で、金属板230の裏面230Aに貼られ、磁電変換素子213aを裏面から支持する。
導体210と磁電変換素子213aとは、絶縁部材214の同一面上に設けられる。また、磁電変換素子213の感磁面216の高さ位置が、導体210の底面から上面までの高さの間(例えば、中央)に設定することにより、磁電変換素子213aの感磁面216では、被測定電流Iによって発生する磁束をより多く捉えることが可能となり、その結果、電流検出感度が向上する。
図2の例において、導体210と絶縁部材214との間の距離をg、磁電変換素子213aの厚みをd1、磁電変換素子213bの厚みをd2(図示せず)とすると、絶縁耐圧及び検出精度の点から、下記式(1)〜(2)を満たすようにするのが好ましい。
10μm≦g≦d1μm (1)
10μm≦g≦d2μm (2)
例えば、g=10μm未満の場合は、絶縁耐圧の低下が懸念され、d1μmよりも大きい場合は、導体210に電流が流れたときに磁電変換素子213a,213bにより検出される磁場が小さくなり検出精度の低下が懸念される。
図3は、信号処理IC220の一例の機能ブロック図である。この信号処理IC220は、バイアス回路201、引算回路202、補正回路203および増幅回路204を備える。バイアス回路201は、磁電変換素子213a,213bと接続され、磁電変換素子213a,213bに電源を供給するようになっている。換言すれば、バイアス回路201は、磁電変換素子213a,213bに励起電流を印加(流入)するための回路である。
引算回路202は、一対の磁電変換素子213a,213bの出力の差分に基づいて、外部で生じる磁界の影響をキャンセル(同相のノイズを相殺)して電流値を算出するようになっている。
例えば、磁電変換素子213a,213bの感度をそれぞれS1,S2、導体210から発生する磁電変換素子213aで検知する磁場をB1、磁電変換素子213bで検知する磁場をB2、外乱磁場をBEとすると、磁電変換素子213a,213bの位置において、磁場に作られる磁場は逆向きになるが、外乱磁場BEは、磁電変換素子213a,213bに対して同じ向きで作用することになる。したがって、V1,V2は、以下の式で表される。
V1=S1×(B1+BE) (3)
V2=S2×(−B2+BE) (4)
ここで、上記式(3)および式(4)において、S1=S2になるものを使用し、信号処理IC220において差分を取ると、
V1−V2=S1×(B1+B2)
となり、外乱磁場BEの影響をキャンセルして電流値を算出することができる。B1とB2はB1≠B2でもよい。以上のようにすることで、外乱磁場影響のキャンセル効果として、‐50dB程度の効果を実現でき、さらに感度を上げることも可能である。
図3に示した引算回路202は、例えば、磁電変換素子213a,213bからの各出力信号の差分を算出するようになっている。
補正回路203は、引算回路202からの出力値を補正するようになっており、例えば、動作温度に基づいて、予めメモリに記憶されている温度補正係数に従い磁電変換素子213a,213bの出力値を補正するようになっている。このため、温度依存性が少なく高精度な電流検出が可能となる。
増幅回路204は、補正回路203からの出力値を増幅するようになっている。
次に、本実施形態の電流センサ1の作製方法の概略について図1および図2を参照して説明する。
まず、リードフレームに接着された絶縁部材214上に磁電変換素子213a,213bをダイボンディングするとともに信号処理IC220を金属板230上にダイボンディングする。そして、磁電変換素子213a,213bおよび信号処理IC220をワイヤ250,260でワイヤボンディングする。次に、導体210、磁電変換素子213a,213b、信号処理IC220および金属板230をモールド樹脂280でモールドしてリードカットを行う。次に、フォーミングにより高圧側のリード端子212a,212bおよび低電圧側のリード端子241を形成する。
以上説明したように、本実施形態の電流センサ1によれば、導体210と信号処理IC220とは、電気センサ1を平面視で、または側面からみても、電気的に絶縁するための間隙を有するので、優れた絶縁耐性を有する。
ところで、導体210に電流が流れると熱が発生し、モールド樹脂280と絶縁部材214の線膨張係数の差により、磁電変換素子213aと磁電変換素子213bに応力がかかる。磁電変換素子213aと磁電変換素子213bはそれぞれ異なる場所に配置されているので、磁電変換素子213aと磁電変換素子213bはそれぞれ異なる応力を受ける。磁電変換素子は応力によって感度が変動するので、磁電変換素子213aと磁電変換素子213bにそれぞれ異なる応力がかかると、磁場検出精度が低下する恐れがある。本実施形態の電流センサ1では、金属板230は絶縁部材214と接触しており、リード端子241の一部はモールド樹脂280から露出している。このため、導体210に被計測電流Iが流れて熱が発生したとしても、その熱が、絶縁部材214およびリード端子241を通じて早く放出される。これにより、磁場検出精度の低下を抑制することができる。
上記観点から、絶縁部材214の代わりに、熱導電率が高いシリコン基材を適用することがより好ましい。
金属板230は、平面視で、導体210側とは反対側に凹んで形成された凹状部231、及び、導体210側に向けて張り出す突出部232を有する。また、導体210は、上面からみて、金属板230の凹状部231、及び、突出部232にそれぞれ沿うように形成された凸状部215を有する。つまり、導体210の凸状部215と金属板230の凹状部231及び突出部232との形成パターンによって、導体210に被計測電流Iが流れたときの熱をリード端子241側に放出しやすくなる。これにより、磁場検出精度の低下と外乱磁場キャンセル精度の低下を抑制することができる。
導体210は、磁電変換素子213aの周囲を囲うように形成されている。これにより、磁電変換素子213aに対して磁場が作用するようになり、結果として、磁電変換素子213aの出力信号が大きくなる。この結果、電流センサ1の検出精度がより向上する。
また、絶縁部材214は、導体210とは接触せず、金属板230のみによって支持されるので、導体210と絶縁部材214との間では沿面が形成されず、電流センサ1の耐圧が低下しにくくなる。
図2に示したダイアタッチフィルム270は、ウェーハのダイシング前に、ウェーハの裏面に貼り付けるため、後述する絶縁ペーストや導電性ペーストを使用して磁電変換素子213a,213bを固定する場合と異なり、磁電変換素子213a,213b周囲の導体210に向かって裾野部分が形成されるように沿面が伸びることが無いため、電流センサの耐圧がより向上する。
一般に、磁電変換素子213a,213bは、ダイボンド材を用いて絶縁部材214上に固着されることになるが、このダイボンド材として、導電性ペーストを用いた場合は、ペーストの裾野部分により磁電変換素子213a,213bと導体210との絶縁距離が縮まる。また、ダイボンド材として絶縁ペーストを用いた場合でも、ペーストの裾野部分により沿面が形成され得る。
図4では、絶縁ペースト290を用いて磁電変換素子213a,213bが絶縁部材214上に固着された場合に、絶縁ペースト290の裾野部分により導体210との絶縁距離が縮まっている。この場合、絶縁ペースト290の裾野部分と一次導体210との距離xが10μm以下となると、電流センサの耐圧低下を起こし得る。
<第2実施形態>
次に、第2実施形態について図5および図6を参照して説明する。
図5に示した電流センサ1Aでは、金属板30の凹状部31および導体10の凸状部15において、2段階に窪む凹状部31a,31bと、2段階に突出する凸状部15a,15bを形成していることで、絶縁部材14の貼り付け面積が増加することから、絶縁部分の強度をより高める点に特徴がある。
図5は、第2実施形態に係る電流センサ1Aの構成例を示す上面図、図6は図5におけるK−K’間の側面図である。この電流センサ1Aでは、導体10の凸状部15(15a,15b)も、金属板30の凹状部31(31a,31b)の形状に合わせて、多段形状(2段階形状)を有して延設しており、導体全体の抵抗値を低減する点に特徴がある。それ以外の構成は、第1実施形態と同じである。
1,201 電流センサ
10,210 導体
10a,10b,210a,210b ギャップ
11,211 電流経路
12a,12b,41,212a,212b,241 リード端子
13a,13b,213a,213b 磁電変換素子
14,214 絶縁部材
20,220 信号処理IC
30,230 金属板
70,270 ダイアタッチフィルム
80,280 モールド樹脂
290 絶縁ペースト

Claims (11)

  1. 被計測電流が流れる導体と、
    前記導体の近傍に配置された第1の磁電変換素子と、
    前記導体を挟んで前記第1の磁電変換素子の反対側に配置された第2の磁電変換素子と、
    前記第1および第2の磁電変換素子を支持する絶縁部材と、
    前記導体と絶縁された金属板と、
    前記絶縁部材とは別体で前記金属板上に配置される信号処理ICと、
    を備え、
    前記絶縁部材は、前記導体で支持されず、前記金属板で支持され、
    前記導体の一部は、段差を有しており、前記段差により、前記導体が前記絶縁部材と接触しないように配置され
    前記第1の磁電変換素子及び前記第2の磁電変換素子は、前記信号処理ICと電気的に接続されている電流センサ。
  2. 前記導体、前記第1の磁電変換素子、前記第2の磁電変換素子、前記絶縁部材及び前記 金属板をモールドするモールド部材をさらに備え、
    前記金属板は前記絶縁部材と接触しており、
    前記金属板の一部は、前記モールド部材から露出している請求項1に記載の電流センサ。
  3. 前記導体と、前記絶縁部材との間は、モールド樹脂で充填されていることを特徴とする請求項1または2に記載の電流センサ。
  4. 前記第1の磁電変換素子及び前記第2の磁電変換素子は、ダイアタッチフィルムを用いて前記絶縁部材とダイボンドされていることを特徴とする請求項1からの何れかに記載の電流センサ。
  5. 前記金属板は、平面視で、前記導体側とは反対側に凹んで形成された凹状部、及び、前記凹状部の両端に設けられ前記導体側に向けて張り出す突出部を有し、
    前記導体は、平面視で、前記金属板の前記凹状部、及び、前記突出部にそれぞれ沿うように形成された凸状部を有する請求項1からの何れかに記載の電流センサ。
  6. 前記導体は、前記第1の磁電変換素子の周囲を囲うように形成され、
    前記第2の磁電変換素子は、前記第1の磁電変換素子を囲うように形成された前記導体の外側に配置されている請求項に記載の電流センサ。
  7. 前記第1の磁電変換素子及び前記第2の磁電変換素子の各感磁部は、前記導体を含む面の垂直方向において、前記導体の上面と下面との間に設けられる請求項1からの何れかに記載の電流センサ。
  8. 前記導体と前記絶縁部材との間の距離をg、前記第1の磁電変換素子の厚みをd1、前記第2の磁電変換素子の厚みをd2とすると、下記式1及び式2を満たす請求項1からの何れかに記載の電流センサ。
    10μm≦g≦d1μm ・・・ (1)
    10μm≦g≦d2μm ・・・ (2)
  9. 前記導体と前記第1の磁電変換素子との間の距離、及び前記導体と前記第2の磁電変換素子との間の距離wが、平面視で、50μm以上150μm以下である請求項1からの何れかに記載の電流センサ。
  10. 前記信号処理ICは、前記第1の磁電変換素子及び前記第2の磁電変換素子の各出力の差分に基づいて、外部で生じる磁界の影響をキャンセルして電流値を算出することを特徴とする請求項に記載の電流センサ。
  11. 前記絶縁部材は、絶縁テープまたは接着剤を塗布した絶縁シートであることを特徴とする請求項1から1の何れかに記載の電流センサ。
JP2016529088A 2014-06-27 2015-06-26 電流センサ Active JP6321800B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014132862 2014-06-27
JP2014132862 2014-06-27
PCT/JP2015/003230 WO2015198609A1 (ja) 2014-06-27 2015-06-26 電流センサ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015198609A1 JPWO2015198609A1 (ja) 2017-04-20
JP6321800B2 true JP6321800B2 (ja) 2018-05-09

Family

ID=54937714

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016529088A Active JP6321800B2 (ja) 2014-06-27 2015-06-26 電流センサ

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10101368B2 (ja)
EP (1) EP3163312B1 (ja)
JP (1) JP6321800B2 (ja)
KR (1) KR101882126B1 (ja)
CN (1) CN106461705B (ja)
WO (1) WO2015198609A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023167096A1 (ja) * 2022-03-03 2023-09-07 旭化成エレクトロニクス株式会社 電流センサ、及び電流検出方法

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017134022A (ja) * 2016-01-29 2017-08-03 旭化成エレクトロニクス株式会社 電流センサ及び製造方法
JP6650045B2 (ja) 2016-09-14 2020-02-19 旭化成エレクトロニクス株式会社 電流センサ
US10698005B2 (en) 2017-04-20 2020-06-30 Asahi Kasei Microdevices Corporation Magnetic detection device, current detection device, method for manufacturing magnetic detection device, and method for manufacturing current detection device
DE102018201425A1 (de) * 2018-01-30 2019-08-01 Osram Gmbh Konversionsbaugruppe mit anschlussrahmen
US10755994B2 (en) * 2018-10-29 2020-08-25 Advanced Semiconductor Engineering, Inc. Semiconductor package structure and semiconductor substrate
JP2020095029A (ja) * 2018-12-12 2020-06-18 メレキシス テクノロジーズ エス エーMelexis Technologies SA 電流センサ
FR3090120B1 (fr) * 2018-12-12 2021-12-10 Melexis Tech Capteur de courant à conducteur de courant intégré
CN112114180B (zh) * 2019-06-20 2024-04-26 株式会社电装 电力转换装置
JP7420640B2 (ja) * 2019-07-10 2024-01-23 旭化成エレクトロニクス株式会社 電流センサおよび電流センサの製造方法
CN114008464A (zh) * 2019-08-26 2022-02-01 株式会社村田制作所 电流传感器
US20230094395A1 (en) * 2021-09-29 2023-03-30 Asahi Kasei Microdevices Corporation Magnetic sensor
CN113866475A (zh) * 2021-09-30 2021-12-31 意瑞半导体(上海)有限公司 电流传感器的引线框架及电流传感器
JP7328430B1 (ja) * 2022-10-04 2023-08-16 旭化成エレクトロニクス株式会社 電流センサ
JP7329115B1 (ja) * 2022-10-04 2023-08-17 旭化成エレクトロニクス株式会社 電流センサ
JP7328429B1 (ja) * 2022-10-04 2023-08-16 旭化成エレクトロニクス株式会社 電流センサ
JP7329118B1 (ja) * 2022-10-24 2023-08-17 旭化成エレクトロニクス株式会社 電流センサ

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH670004A5 (ja) * 1986-02-10 1989-04-28 Landis & Gyr Ag
JP2001165963A (ja) * 1999-12-09 2001-06-22 Sanken Electric Co Ltd ホール素子を備えた電流検出装置
JP4164615B2 (ja) * 1999-12-20 2008-10-15 サンケン電気株式会社 ホ−ル素子を備えた電流検出装置
EP1267173A3 (en) * 2001-06-15 2005-03-23 Sanken Electric Co., Ltd. Hall-effect current detector
JP2003172750A (ja) * 2001-09-26 2003-06-20 Sanken Electric Co Ltd 電流検出装置
US7709754B2 (en) * 2003-08-26 2010-05-04 Allegro Microsystems, Inc. Current sensor
US20060219436A1 (en) * 2003-08-26 2006-10-05 Taylor William P Current sensor
JP2007073803A (ja) * 2005-09-08 2007-03-22 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
JP4833111B2 (ja) * 2006-09-20 2011-12-07 株式会社東海理化電機製作所 電流検出器
US9222992B2 (en) * 2008-12-18 2015-12-29 Infineon Technologies Ag Magnetic field current sensors
US8400139B2 (en) * 2010-03-26 2013-03-19 Infineon Technologies Ag Sensor package having a sensor chip
JP2012229950A (ja) * 2011-04-25 2012-11-22 Asahi Kasei Electronics Co Ltd 電流センサおよび電流センサの製造方法
JP5695196B2 (ja) 2011-07-13 2015-04-01 旭化成エレクトロニクス株式会社 電流センサ用基板及び電流センサ
JP5695195B2 (ja) 2011-07-13 2015-04-01 旭化成エレクトロニクス株式会社 電流センサ用基板及び電流センサ
US8907437B2 (en) * 2011-07-22 2014-12-09 Allegro Microsystems, Llc Reinforced isolation for current sensor with magnetic field transducer
JP6017182B2 (ja) 2012-05-23 2016-10-26 旭化成エレクトロニクス株式会社 電流センサ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023167096A1 (ja) * 2022-03-03 2023-09-07 旭化成エレクトロニクス株式会社 電流センサ、及び電流検出方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN106461705B (zh) 2019-04-30
EP3163312A4 (en) 2017-07-26
EP3163312B1 (en) 2019-05-22
KR101882126B1 (ko) 2018-07-25
CN106461705A (zh) 2017-02-22
US20170160313A1 (en) 2017-06-08
EP3163312A1 (en) 2017-05-03
JPWO2015198609A1 (ja) 2017-04-20
WO2015198609A1 (ja) 2015-12-30
KR20170008864A (ko) 2017-01-24
US10101368B2 (en) 2018-10-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6321800B2 (ja) 電流センサ
JP6415148B2 (ja) 電流センサ
US9983238B2 (en) Magnetic field current sensors having enhanced current density regions
JP4575153B2 (ja) 電流測定方法および電流測定装置
JP6017182B2 (ja) 電流センサ
TWI480554B (zh) Current sensor substrate and current sensor
JP6505505B2 (ja) 電流センサ
JP6234263B2 (ja) 電流センサ
KR20180064297A (ko) 리드 프레임을 포함하는 집적 회로 패키지
JP6346738B2 (ja) 電流センサ
TWI485411B (zh) Current sensor substrate and current sensor
JP2003302428A (ja) 基板実装型電流センサ及び電流測定方法
RU2465609C1 (ru) Бесконтактный измеритель тока
JP2023534971A (ja) 磁束コンセントレータを備える集積された電流センサ
JP2021025785A (ja) 電流センサおよび電流センサの製造方法
JP7420640B2 (ja) 電流センサおよび電流センサの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170801

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171002

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180306

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180405

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6321800

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350