JP2016223097A - 建設機械 - Google Patents

建設機械 Download PDF

Info

Publication number
JP2016223097A
JP2016223097A JP2015108553A JP2015108553A JP2016223097A JP 2016223097 A JP2016223097 A JP 2016223097A JP 2015108553 A JP2015108553 A JP 2015108553A JP 2015108553 A JP2015108553 A JP 2015108553A JP 2016223097 A JP2016223097 A JP 2016223097A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
attachment
start position
speed
cab
tip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015108553A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6477259B2 (ja
Inventor
耕治 山下
Koji Yamashita
耕治 山下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobelco Construction Machinery Co Ltd
Original Assignee
Kobelco Construction Machinery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobelco Construction Machinery Co Ltd filed Critical Kobelco Construction Machinery Co Ltd
Priority to JP2015108553A priority Critical patent/JP6477259B2/ja
Priority to EP16799701.4A priority patent/EP3305992B1/en
Priority to KR1020177037028A priority patent/KR102538862B1/ko
Priority to PCT/JP2016/061954 priority patent/WO2016189993A1/ja
Priority to CN201680031049.0A priority patent/CN107614797B/zh
Priority to US15/577,135 priority patent/US10370822B2/en
Publication of JP2016223097A publication Critical patent/JP2016223097A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6477259B2 publication Critical patent/JP6477259B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/2025Particular purposes of control systems not otherwise provided for
    • E02F9/2033Limiting the movement of frames or implements, e.g. to avoid collision between implements and the cabin
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F3/00Dredgers; Soil-shifting machines
    • E02F3/04Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven
    • E02F3/28Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with digging tools mounted on a dipper- or bucket-arm, i.e. there is either one arm or a pair of arms, e.g. dippers, buckets
    • E02F3/36Component parts
    • E02F3/42Drives for dippers, buckets, dipper-arms or bucket-arms
    • E02F3/43Control of dipper or bucket position; Control of sequence of drive operations
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F3/00Dredgers; Soil-shifting machines
    • E02F3/04Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven
    • E02F3/28Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with digging tools mounted on a dipper- or bucket-arm, i.e. there is either one arm or a pair of arms, e.g. dippers, buckets
    • E02F3/36Component parts
    • E02F3/42Drives for dippers, buckets, dipper-arms or bucket-arms
    • E02F3/43Control of dipper or bucket position; Control of sequence of drive operations
    • E02F3/435Control of dipper or bucket position; Control of sequence of drive operations for dipper-arms, backhoes or the like
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F3/00Dredgers; Soil-shifting machines
    • E02F3/04Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven
    • E02F3/96Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with arrangements for alternate or simultaneous use of different digging elements
    • E02F3/963Arrangements on backhoes for alternate use of different tools
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/24Safety devices, e.g. for preventing overload
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66CCRANES; LOAD-ENGAGING ELEMENTS OR DEVICES FOR CRANES, CAPSTANS, WINCHES, OR TACKLES
    • B66C1/00Load-engaging elements or devices attached to lifting or lowering gear of cranes or adapted for connection therewith for transmitting lifting forces to articles or groups of articles
    • B66C1/04Load-engaging elements or devices attached to lifting or lowering gear of cranes or adapted for connection therewith for transmitting lifting forces to articles or groups of articles by magnetic means
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F3/00Dredgers; Soil-shifting machines
    • E02F3/04Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven
    • E02F3/28Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with digging tools mounted on a dipper- or bucket-arm, i.e. there is either one arm or a pair of arms, e.g. dippers, buckets
    • E02F3/30Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with digging tools mounted on a dipper- or bucket-arm, i.e. there is either one arm or a pair of arms, e.g. dippers, buckets with a dipper-arm pivoted on a cantilever beam, i.e. boom
    • E02F3/32Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with digging tools mounted on a dipper- or bucket-arm, i.e. there is either one arm or a pair of arms, e.g. dippers, buckets with a dipper-arm pivoted on a cantilever beam, i.e. boom working downwardly and towards the machine, e.g. with backhoes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Operation Control Of Excavators (AREA)
  • Shovels (AREA)
  • Component Parts Of Construction Machinery (AREA)
  • Body Structure For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】アタッチメントがキャブから十分に離れた状態でアタッチメントの速度が制限されるのを抑制しつつ、キャブに近づくときのキャブに対する物の接触を確実に防止することができる建設機械を提供する。
【解決手段】建設機械の制御装置は、姿勢検出手段11,12により検出されたアタッチメント4の姿勢に基づいてアタッチメント4の先端部がキャブ14から離れた所定の距離検出開始位置Bに到達したことが確認された場合に、距離検出センサ15により検出された被検出物7の距離に基づいて被検出物7が距離検出開始位置Bよりもキャブ14に近い所定の停止位置Cに到達したか否かを判定し、到達したと判定したときにアタッチメント4が停止するように駆動手段8,9を制御する。また、アタッチメント4の先端部が距離検出開始位置Bに到達したときには、速度が所定の目標速度以下となるように駆動手段8,9を制御する。
【選択図】図1

Description

本発明は、運転室が形成された機体と機体に対して変位可能に取り付けられたアタッチメントとを有し、前記運転室とアタッチメントとの干渉が防止されるように構成された建設機械に関するものである。
従来から、運転室が形成された機体と、機体に取り付けられたアタッチメントと、アタッチメントを駆動する駆動手段と、アタッチメントの姿勢を検出する姿勢検出手段と、アタッチメントと運転室との干渉を防止するように前記駆動手段を制御する制御装置と、を備えた建設機械が知られている。
アタッチメントは、機体に対して回転可能に取り付けられた基端部を有するブームと、ブームの先端部に対して回転可能に取り付けられた基端部を有するアームと、アームの先端部に対して回転可能に取り付けられたバケットと、を有する。
駆動手段は、機体に対してブームを回転駆動するブームシリンダと、ブームに対してアームを回転駆動するアームシリンダと、アームに対してバケットを回転駆動するバケットシリンダと、を有する。
姿勢検出手段は、機体に対するブームの角度を検出するブーム角度センサと、ブームに対するアームの角度を検出するアーム角度センサと、を有する。
制御装置は、ブーム角度センサ及びアーム角度センサによる検出結果、及び、バケットの回動範囲に関する情報に基づいてアタッチメントの先端位置を特定(演算)する。
また、制御装置は、特定されたアタッチメントの先端位置と運転室の位置に関する情報とに基づいて、アタッチメント先端位置が運転室の外側に予め設定された干渉領域の境界に到達した段階で当該アタッチメントが停止するように駆動手段を制御する。
しかし、姿勢検出手段は、ブーム及びアームの角度に基づいてアタッチメントの先端位置を特定するものであり、例えば、アタッチメントに保持された物が当該アタッチメントの先端位置よりもキャブ側に突出している場合、この物の位置を特定することができない。
そこで、例えば、特許文献1に記載のように、角度センサに代えて超音波センサ及び光センサ等を含む距離検出器を備え、距離検出器によってキャブから当該キャブに近づく物までの距離を検出する建設機械も知られている。
特開2001−64992号公報
しかし、特許文献1に記載の距離検出器は、検出対象となる物の速度が高くなるほど検出精度が低くなる特性を有するため、十分な検出精度を得るためにアタッチメントの速度を抑えることが必要である。
そのため、アタッチメントがキャブから十分に離れた状態においても、当該キャブからアタッチメントまでの距離を正確に検出するためにアタッチメントの速度が制限されるという問題がある。
本発明の目的は、アタッチメントがキャブから十分に離れた状態においてアタッチメントの速度が制限されるのを抑制しつつ、アタッチメントがキャブに近づくときのキャブに対する物の接触を確実に防止することができる建設機械を提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明は、建設機械であって、運転室が形成された機体と、前記機体に取り付けられた基端部と前記基端部と反対側の先端部とを有し、前記先端部が前記運転室に対して変位するように姿勢変更可能に構成されたアタッチメントと、前記先端部の速度が調整可能となるように前記アタッチメントを駆動する駆動手段と、前記アタッチメントの姿勢を検出する姿勢検出手段と、前記運転室から当該運転室の外側の被検出物までの距離を検出可能な距離検出器と、前記姿勢検出手段及び前記距離検出器の検出結果に基づいて前記アタッチメントが前記運転室に干渉するのを防止するように前記駆動手段を制御する制御装置と、を備え、前記制御装置は、前記アタッチメントの先端部が前記運転室に近づいている期間中に、(i)前記姿勢検出手段により検出された前記アタッチメントの姿勢に基づいて前記アタッチメントの先端部が前記運転室から離れた所定の距離検出開始位置に到達したことが確認された場合に、前記距離検出器により検出された前記被検出物の距離に基づいて当該被検出物が前記距離検出開始位置よりも前記運転室に近い所定の停止位置に到達したか否かを判定し、前記被検出物が前記停止位置に到達したと判定したときに前記アタッチメントが停止するように前記駆動手段を制御し、(ii)前記アタッチメントの先端部が前記距離検出開始位置に到達したときに前記アタッチメントの先端部の速度が所定の目標速度以下となるように前記駆動手段を制御する、建設機械。
本発明によれば、距離検出開始位置よりも運転室から遠い領域においては姿勢検出手段を用いてアタッチメントの先端部の位置を特定する。一方、距離検出開始位置及びこれよりも運転室に近い領域においては距離検出器を用いてアタッチメントの先端部の位置を検出する。つまり、距離検出開始位置を基準として姿勢検出手段の使用領域と距離検出器の使用領域とが分けられている。
これにより、距離検出器の使用領域を狭く抑えることができるため、この使用領域内においてのみアタッチメントの先端部の速度を所定の速度(目標速度)以下に抑えれば十分な検出精度を得ることができる。
一方、姿勢検出手段の使用領域においては距離検出器の使用領域に比べてアタッチメントの速度制限を緩和することができる。
したがって、本発明によれば、距離検出器のみを用いる場合と比較してアタッチメントの速度制限の必要な領域を狭く抑えることができるとともに、距離検出器を用いる範囲についてはアタッチメントの速度を抑えて十分な検出精度を確保することができる。
なお、本発明において『アタッチメントの先端部』は、アタッチメントの末端に限定されない。例えば、アタッチメントがブームとアームとバケットとを含む場合、アタッチメントの先端部は、バケットの先端部に限定されず、例えば、アームの先端部であってもよい。この場合、アタッチメントにおける先端部よりも先の部分(バケット)の動作領域に基づく安全域を踏まえて停止位置が設定されていればよい。
ここで、距離検出開始位置よりも運転室から離れて位置するアタッチメント先端部の速度が目標速度よりも高い場合、当該アタッチメントの先端部が距離検出開始位置に到達したときにアタッチメントの速度を瞬時に目標位置まで下げてもよいが、この場合、アタッチメントの速度が急激に変化するためオペレータに与える違和感が大きい。
そこで、前記建設機械は、前記アタッチメントの先端部の速度を検出する速度検出手段をさらに備え、前記制御装置は、前記姿勢検出手段により検出された前記アタッチメントの姿勢に基づいて前記アタッチメントの先端部が前記距離検出開始位置よりも前記運転室から離れた所定の減速開始位置に到達したことが確認された場合であって前記速度検出手段により検出された前記減速開始位置における前記アタッチメントの先端部の速度が前記目標速度よりも高い場合に、前記減速開始位置から前記距離検出開始位置への前記アタッチメントの先端部の移動に応じて当該先端部の速度が連続的に目標速度に低下するように前記駆動手段を制御することが好ましい。
この態様によれば、減速開始位置から距離検出開始位置へ向けてアタッチメントの先端部の速度が連続的に下がるため、当該アタッチメントの速度変化によってオペレータが受ける違和感を低減することができる。
ここで、制御装置は、アタッチメントの先端部の速度を逐次検出して当該速度が目的の速度となるように駆動手段を制御(フィードバック制御)してもよいが、この場合には制御装置における処理が複雑になる。
そこで、前記建設機械において、前記制御装置は、前記速度検出手段により検出された前記減速開始位置における前記アタッチメントの先端部の速度と前記目標速度とに基づいて前記減速開始位置から前記距離検出開始位置までの範囲における前記アタッチメントの先端部の位置と速度との関係を示す減速特性を決定し、前記姿勢検出手段の検出結果に基づく前記アタッチメントの先端部の位置と前記減速特性とに基づいて前記駆動手段を制御することが好ましい。
この態様によれば、姿勢検出手段の検出結果に基づいて特定されるアタッチメントの先端部の位置と減速特性とに基づいて目的となるアタッチメントの速度を特定することができるので、アタッチメントの速度を逐次算出する場合と比較して制御装置における処理を簡素化することができる。
ここで、前記アタッチメントが保持対象物を保持可能な保持部を有する場合、保持対象物がアタッチメントの先端部よりも運転室側に延びた状態で当該保持対象物が保持部に保持されるおそれがある。この場合、保持対象物の長さによっては保持対象物を確実に検出するための距離検出器の使用領域(距離検出開始位置から停止位置までの領域)が不足するおそれがある。
そこで、前記建設機械において、前記アタッチメントは、保持対象物を保持可能な保持部を有し、前記建設機械は、前記保持部に前記保持対象物を保持させるための保持指令を出力する指令出力手段をさらに備え、前記制御装置は、前記指令出力手段から前記保持指令が出力された場合に、当該保持指令が出力されていない場合よりも前記距離検出開始位置及び前記減速開始位置が前記運転室から遠くなるように当該距離検出開始位置及び減速開始位置を変更することが好ましい。
また、前記建設機械において、前記アタッチメントは、保持対象物を保持可能な保持部を有し、前記建設機械は、前記保持部に前記保持対象物を保持させるための保持指令を出力する指令出力手段をさらに備え、前記制御装置は、前記指令出力手段から前記保持指令が出力された場合に、当該保持指令が出力されていない場合よりも前記距離検出開始位置が前記運転室から遠くなるように当該距離検出開始位置を変更することが好ましい。
これらの態様によれば、保持部によって保持対象物が保持される可能性のある場合に距離検出開始位置を運転室から遠ざけることにより距離検出器の使用範囲を広げることができる。そのため、保持対象物がアタッチメントの先端部よりも運転室側に延びる場合であっても当該保持対象物が停止位置に到達するのを確実に検出することができる。
また、距離検出開始位置とともに減速開始位置を運転席から遠ざける態様によれば、アタッチメントの先端部の速度を目標位置まで減速する減速領域を広げることができる。そのため、保持指令が出力された状態においても減速開始位置を維持する場合と比較してアタッチメントの先端部を穏やかに減速することができ、オペレータに与える違和感を緩和することができる。
本発明によれば、アタッチメントがキャブから十分に離れた状態においてアタッチメントの速度が制限されるのを抑制しつつ、アタッチメントがキャブに近づくときのキャブに対する物の接触を確実に防止することができる。
本発明の第1実施形態に係る油圧ショベルの全体構成を示す側面図である。 図1の建設機械に設けられた制御系統を示す回路図である。 図2のコントローラにより実行される処理を示すフローチャートの前半部分である。 図2のコントローラにより実行される処理を示すフローチャートの後半部分である。 図2のコントローラにより決定されるアタッチメントの減速特性を示すグラフである。 本発明の第3実施形態に係る油圧ショベルの全体構成を示す側面図である。 図6に示す油圧ショベルに設けられたコントローラにより実行される処理を示すフローチャートである。
以下添付図面を参照しながら、本発明の実施の形態について説明する。なお、以下の実施の形態は、本発明を具体化した例であって、本発明の技術的範囲を限定する性格のものではない。
<第1実施形態(図1〜図5)>
図1を参照して、本発明の第1実施形態に係る建設機械の一例としての建設機械1は、クローラ2aを有する下部走行体2と、下部走行体2上に旋回可能に設けられた上部旋回体3と、上部旋回体3に取り付けられたアタッチメント4と、を備えている。なお、下部走行体2及び上部旋回体3は、後述するキャブ14によって運転室が区画(形成)された機体を構成する。
アタッチメント4は、上部旋回体3に対して水平方向に沿った軸回りに回転可能に取り付けられた基端部を有するブーム5と、ブーム5の先端部に対して水平方向に沿った軸回りに回転可能に取り付けられた基端部を有するアーム6と、アーム6の先端部に対して水平方向に沿った軸回りに回転可能に取り付けられたバケット7と、を有する。
また、アタッチメント4は、上部旋回体3に対してブーム5を回転駆動するブームシリンダ8と、ブーム5に対してアーム6を回転駆動するアームシリンダ9と、アーム6に対してバケット7を回転駆動するバケットシリンダ10と、を備えている。
このように、アタッチメント4は、機体(下部走行体2及び上部旋回体3)に取り付けられたブーム5の基端部と、ブーム5の基端部と反対側のアーム6の先端部と、を有し、アーム6の先端部が運転室(後述するキャブ14)に対して変位するようにブームシリンダ8及びアームシリンダ9の作動に応じて姿勢変更可能に構成されている。
さらに、アタッチメント4には、当該アタッチメント4の姿勢を検出する姿勢検出手段が設けられている。姿勢検出手段は、ブーム5に設けられたブーム角度センサ11と、アーム6に設けられたアーム角度センサ12と、を有する。ブーム角度センサ11は、上部旋回体3に対するブーム5の角度を検出する。アーム角度センサ12は、ブーム5に対するアーム6の角度を検出する。両角度センサ11、12は、例えば、ロータリーエンコーダによって構成されている。
一方、上部旋回体3は、下部走行体2上に旋回可能に取り付けられたアッパーフレーム13と、アッパーフレーム13上に設けられたキャブ14と、キャブ14に取り付けられた距離検出センサ(距離検出器)15と、図2に示す制御系統16と、を備えている。
アッパーフレーム13は、アタッチメント4の基端部(ブーム5の基端部)を回転可能に支持している。
キャブ14は、アッパーフレーム13上に形成された運転室(符号省略)の上方及び周囲に設けられた壁部を有する。つまり、キャブ14は、上部旋回体3に運転室を区画(形成)する。キャブ14は、アッパーフレーム13の前部に設けられている。
距離検出センサ15は、キャブ14の前面に設けられ、運転室から運転室の外側の被検出物(例えば、バケット7)までの距離を検出可能なものである。距離検出センサ15として、例えば、超音波センサ、深度センサ、及びステレオカメラを採用することができる。超音波センサは、所定の検出範囲内において超音波を被検出物に向けて発信するとともにその反射波を受信し、発振から受信までに要した時間に基づいて被検出物までの距離を検出するものである。深度センサは、所定の検出範囲内において被検出物に対して赤外線を発するとともに被検出物から反射された赤外線を受け、赤外線を発してから受けるまでに要した時間に基づいて被検出物までの距離を検出するものである。ステレオカメラは、被検出物を異なる位置から撮像する2つのカメラを有し、各カメラによる画像における被検出物の位置の違いに基づいて当該被検出物までの距離を検出するものである。
以下、図2を参照して、制御系統16について説明する。
制御系統16は、ブームシリンダ8及びバケットシリンダ10に作動油を供給する第1油圧ポンプ17と、アームシリンダ9に作動油を供給する第2油圧ポンプ18と、第1油圧ポンプ17とブームシリンダ8との間に設けられたブーム用制御弁19と、第1油圧ポンプ17とバケットシリンダ10との間に設けられたバケット用制御弁20と、第2油圧ポンプ18とアームシリンダ9との間に設けられたアーム用制御弁21と、を備えている。
ブーム用制御弁19は、ブームシリンダ8を停止させるための中立位置と、ブームシリンダ8の伸び動作(ブーム5の上げ動作)を行うためのブーム上げ位置(図の左位置)と、ブームシリンダ8の縮み動作(ブーム5による下げ動作)を行うためのブーム下げ位置(図の右位置)と、を有する。また、ブーム用制御弁19は、ブーム上げ位置及びブーム下げ位置に切り換えるためのパイロットポートを有し、通常中立位置に付勢され、パイロットポートの一方にパイロット圧が供給されることにより中立位置からブーム上げ位置又はブーム下げ位置に切り換えられる。
バケット用制御弁20は、ブーム用制御弁19と平行に第1油圧ポンプ17に接続されている。バケット用制御弁20は、バケットシリンダ10を停止させるための中立位置と、バケットシリンダ10の伸び動作(バケット7の掘削動作)を行うための掘削位置(図の左位置)と、バケットシリンダ10の縮み動作(バケット7の開放動作)を行うための開放位置(図の右位置)と、を有する。また、バケット用制御弁20は、バケット7の掘削位置及び開放位置に切り換えるためのパイロットポートを有し、通常中立位置に付勢され、パイロットポートの一方にパイロット圧が供給されることにより中立位置から掘削位置又は開放位置に切り換えられる。
アーム用制御弁21は、アームシリンダ9を停止させるための中立位置と、アームシリンダ9の伸び動作(アーム6の引き動作)を行うためのアーム引き位置(図の左位置)とアームシリンダ9の縮み動作(アーム6の押し動作)を行うためのアーム押し位置(図の右位置)と、を有する。また、アーム用制御弁21は、アーム引き位置及びアーム押し位置に切り換えるためのパイロットポートを有し、通常中立位置に付勢され、パイロットポートの一方にパイロット圧が供給されることにより中立位置からアーム引き位置又はアーム押し位置に切り換えられる。
また、制御系統16は、制御弁19〜21にパイロット圧を供給するパイロットポンプ22と、パイロットポンプ22とブーム用制御弁19との間に設けられたブーム用操作手段23と、パイロットポンプ22とバケット用制御弁20との間に設けられたバケット用操作手段24と、パイロットポンプ22とアーム用制御弁21との間に設けられたアーム用操作手段25と、を備えている。
操作手段23〜25は、操作レバーと、操作レバーの操作量に応じたパイロット圧を出力するリモコン弁と、をそれぞれ有する。操作手段23〜25から出力されたパイロット圧は、制御弁19〜21のパイロットポートにそれぞれ供給される。
さらに、制御系統16は、ブーム用操作手段23とブーム用制御弁19のブーム上げ側のパイロットポートとの間に設けられたブーム用電磁弁26と、バケット用操作手段24とバケット用制御弁20の掘削側のパイロットポートとの間に設けられたバケット用電磁弁27と、アーム用操作手段25とアーム用制御弁21のアーム引き側のパイロットポートとの間に設けられたアーム用電磁弁28と、を備えている。
電磁弁26〜28は、操作手段23〜25とパイロットポートとを接続する接続位置(図の上位置)と、操作手段23〜25をパイロットポートから遮断するとともにパイロットポートをタンクに接続する減圧位置(図の下位置)と、を有する。また、電磁弁26〜28は、通常接続位置に付勢され、後述するコントローラ32から指令が入力されることにより減圧位置に切り換えられる。具体的に、電磁弁26〜28は、コントローラからの指令値の大きさに応じて接続位置から減圧位置への移動量、つまり、パイロット圧の減圧の程度を調整可能に構成されている。なお、各電磁弁26〜28の一次側(各操作手段23〜25側)の圧力は、パイロット圧センサ29〜31によってそれぞれ検出される。
なお、シリンダ8、9、ポンプ17、18、22、制御弁19、21、操作手段23、25、及び電磁弁26、28は、アタッチメント4の先端部(アーム6の先端部)の速度が調整可能となるようにアタッチメント4を駆動する駆動手段を構成する。
制御系統16は、上述した姿勢検出手段(ブーム角度センサ11及びアーム角度センサ12)及び距離検出センサ15の検出結果に基づいてアタッチメント4がキャブ14に干渉するのを防止するように駆動手段を制御するコントローラ(制御装置)32を備えている。
具体的に、コントローラ32には、パイロット圧センサ29〜31からの検出信号が入力され、コントローラ32は、これらの検出信号に基づいてバケット7の先端部がキャブ14に近接する動作(以下、近接動作という)が行われているか否かを判定する。この近接動作の期間中、アタッチメント4の先端部(アーム6の先端部)は、キャブ14に近づいており、コントローラ32は、この期間中に、以下の制御を実行する。
図1及び図2を参照して、コントローラ32は、姿勢検出手段により検出されたアタッチメント4の姿勢に基づいてアタッチメント4の先端部(アーム6の先端部)を特定する。具体的に、コントローラ32は、ブーム角度センサ11により検出されたブーム5の角度及び予め記憶されたブーム5の長さに基づいてブーム5の先端部の位置を特定する。さらに、コントローラ32は、アーム角度センサ12により検出されたアーム6の角度及び予め記憶されたアーム6の長さに基づいてアーム6の先端部の位置を特定する。
そして、コントローラ32は、アタッチメント4がキャブ14から離れた所定の距離検出開始位置Bに到達したことが確認された場合に、距離検出センサ15により検出された被検出物の距離に基づいて当該被検出物が停止位置Cに到達したか否かを判定する。
ここで、距離検出開始位置Bは、キャブ14(運転室)の前の位置である。
また、停止位置Cは、距離検出開始位置Bよりもキャブ14に近い位置(距離検出開始位置Bの後ろの位置)であって、アタッチメント4とキャブ14との干渉を防止するために予め設定された位置である。具体的に、アーム6の先端部が停止位置Cに到達した状態においてバケット7がアタッチメント4に接触し得ないように、停止位置Cは設定されている。つまり、停止位置Cは、バケット7の動作領域に基づく安全域を踏まえて設定されている。
さらに、コントローラ32は、被検出物が停止位置Cに到達したと判定したときにアタッチメント4が停止するように駆動手段を制御する。
これにより、停止位置Cまでキャブ14に接近した物が存在する場合にアタッチメント4の動作を停止して当該物とキャブ14との接触を防止することができる。
また、コントローラ32は、アタッチメント4の先端部が距離検出開始位置Bに到達したときにアタッチメント4の先端部の速度が所定の目標速度以下となるように駆動手段を制御する。なお、目標速度は、コントローラ32の処理能力との関係で、距離検出センサ15による被検出部の検出精度を十分に確保することができるものとして予め設定された速度である。
具体的に、コントローラ32は、前回アタッチメント4の先端位置を特定した時期から今回アタッチメント4の先端位置を特定した時期までの経過時間を測定するタイマ(図示せず)を有しており、2つの先端位置に基づくアタッチメント4の移動距離とタイマによる計測時間とに基づいてアタッチメント4の先端部の速度を特定する。つまり、姿勢検出手段(ブーム角度センサ11及びアーム角度センサ12)及びコントローラ32は、アタッチメント4の先端部の速度を検出する速度検出手段を構成する。なお、速度検出手段としてアタッチメント4の先端部の速度を検出可能な速度センサを設けることもできる。
さらに、コントローラ32は、速度検出手段により検出された減速開始位置Aにおけるアタッチメント4の先端部の速度が目標速度よりも高い場合に、減速開始位置Aから距離検出開始位置Bへのアタッチメント4の先端部の移動に応じて当該先端部の速度が連続的に目標速度に低下するように駆動手段を制御する。
具体的に、コントローラ32は、図5に示すように、減速開始位置Aにおけるアタッチメント4の先端部の速度と目標速度と基づいて減速開始位置Aから距離検出開始位置Bまでの範囲におけるアタッチメント4の先端部の位置と速度との関係を示す減速特性を決定する。そして、コントローラ32は、姿勢検出手段を用いて特定されたアタッチメント4の先端部の位置と減速特性とに基づいて駆動手段を制御する。
図5において実線で示すように減速開始位置Aにおけるアタッチメント4の先端部の速度が比較的に高いと、減速特性は急勾配となり、二点鎖線で示すように減速開始位置Aにおけるアタッチメント4の先端部の速度が比較的に低いと、減速特性の勾配は相対的に緩やかとなる。なお、図5では、直線状の減速特性を示しているが、減速開始位置Aから距離検出開始位置Bに向けてアタッチメント4の速度が連続して低下する特性であれば、曲線状の減速特性を採用することもできる。
一方、減速開始位置Aにおけるアタッチメント4の先端部の速度が目標速度と同等又はこれよりも低い場合、コントローラ32は、図5において一点鎖線で示すように減速開始位置Aにおける速度で一定となる速度特性を決定し、この速度特性とアタッチメント4の先端部の位置とに基づいて駆動手段を制御する。
なお、図5に示す特性における距離検出開始位置Bから停止位置Cまでの間の範囲のアタッチメント4の先端部の速度は、距離検出開始位置Bにおける速度(目標速度以下の速度)で一定である。
以下、図1〜図4を参照して、コントローラ32により実行される処理について説明する。
まず、アタッチメント4の先端部がキャブ14に近接する方向に動作しているか否かが検出される(ステップS1)。具体的に、パイロット圧センサ29〜31の検出結果に基づいてブーム5の上げ動作、アーム6の引き動作、及びバケット7の掘削動作が行われている場合に、ステップS1ではYESと判定される。
ステップS1でYESと判定されると、ブーム角度センサ11及びアーム角度センサ12から角度検出値が取り込まれ(ステップS2)、これらの角度検出値に基づいてアタッチメント4の先端部(アーム6の先端部)の位置が特定される(ステップS3)。
次いで、アタッチメント4の先端部の位置が減速開始位置Aであるか否かが判定され(ステップS4)、アタッチメント4の先端部の位置が減速開始位置Aよりもキャブ14から遠いと判定されると(ステップS4でNO)、アタッチメント4の先端部の現在位置を記憶して(ステップS5)、前記ステップS2に戻る。
一方、ステップS4でYESと判定されると、アタッチメント4の先端部の現在位置、アタッチメント4の先端部の前回検出時の位置、及びこれらの検出が行われた間隔(計測時間)に基づいてアタッチメント4の先端部の移動速度が算出される(ステップS6)。
次いで、アタッチメント4の先端部の速度と目標速度とに基づいて速度特性(図5の実線及び二点鎖線で示す減速特性及び図5の一点鎖線で示す速度特性)を決定し(ステップS7)、アタッチメント4の先端部の位置と速度特性とに基づく速度指令を出力する(ステップS8)。
具体的に、ステップS8では、速度特性における目的の速度でアタッチメント4の先端部を駆動するためにブーム用制御弁19及びアーム用制御弁21(図2参照)に対するパイロット圧をそれぞれ特定し、これらのパイロット圧を実現するためのブーム用電磁弁26及びアーム用電磁弁28に対する電流指令値をそれぞれ特定する。コントローラ32は、このように特定された電流指令値を出力する。
次いで、角度センサ11、12による角度検出値が取り込まれるとともに(ステップS9)、これらの角度検出値に基づいてアタッチメント4の先端部の位置が特定され(ステップS10)、アタッチメント4の先端部の位置が距離検出開始位置Bであるか否かが判定される(ステップS11)。
アタッチメント4の先端部の位置が距離検出開始位置Bよりもキャブ14から遠いと判定されると(ステップS11でNO)、前記ステップS8に戻って、アタッチメント4の先端部の現在位置に対応する速度となるように速度指令が出力される。
一方、アタッチメント4の先端部の位置が距離検出開始位置Bであると判定されると(ステップS11でYES)、距離検出センサ15による検出値(被検出物までの距離)が取り込まれ(ステップS12)、被検出物の位置が停止位置Cであるか否かが判定される(ステップS13)。
被検出物の位置が停止位置Cよりもキャブ14から遠いと判定されると(ステップS13でNO)、図5に示す速度特性に基づいて速度指令が出力される(ステップS14)。
具体的に、図5に示す速度特性では、距離検出開始位置Bから停止位置Cまでの間の速度が距離検出開始位置Bにおける速度(目標速度以下の速度)で一定に設定されているため、この速度でアタッチメント4の先端部が移動するための速度指令が出力される。
一方、ステップS13において被検出物の位置が停止位置Cであると判定されると、アタッチメント4を停止するための指令が出力され(ステップS15)、当該処理は終了する。
具体的に、ステップS15では、図2に示す全電磁弁26〜28の全てが減圧位置(図の下位置)にフルストロークで移動するための電気指令が出力される。これにより、全制御弁19〜21に対するパイロット圧が0となり、当該前制御弁19〜21は中立位置に付勢される。その結果、全シリンダ8〜10の作動が停止され、キャブ14に対するアタッチメント4の干渉が防止される。
以上説明したように、距離検出開始位置Bよりもキャブ14(運転室)から遠い領域においては姿勢検出手段(ブーム角度センサ11及びアーム角度センサ12)を用いてアタッチメント4の先端部(アーム6の先端部)の位置を特定する。一方、距離検出開始位置B及びこれよりもキャブ14に近い領域においては距離検出センサ15を用いてアタッチメント4の先端部の位置を検出する。つまり、距離検出開始位置Bを基準として姿勢検出手段の使用領域と距離検出センサ15の使用領域とが分けられている。
これにより、距離検出センサ15の使用領域を狭く抑えることができるため、この使用領域内においてのみアタッチメント4の先端部の速度を所定の速度(目標速度)以下に抑えれば十分な検出精度を得ることができる。
一方、姿勢検出手段の使用領域においては距離検出センサ15の使用領域に比べてアタッチメント4の速度制限を緩和することができる。
したがって、距離検出センサ15のみを用いる場合と比較してアタッチメント4の速度制限の必要な領域を狭く抑えることができるとともに、距離検出センサ15を用いる範囲についてはアタッチメント4の速度を抑えて十分な検出精度を確保することができる。
また、第1実施形態によれば、以下の効果を奏することができる。
減速開始位置Aから距離検出開始位置Bへ向けてアタッチメント4の先端部の速度が連続的に下がるため、当該アタッチメント4の速度変化によってオペレータが受ける違和感を低減することができる。
姿勢検出手段の検出結果に基づいて特定されるアタッチメント4の先端部の位置と減速特性とに基づいて目的となるアタッチメント4の速度を特定することができるので、アタッチメント4の速度を逐次算出する場合と比較してコントローラ32における処理を簡素化することができる。
<第2実施形態(図6及び図7)>
第1実施形態では、掘削用のバケット7を有するアタッチメント4について説明したが、アタッチメント4は、金属片等の保持対象物を保持可能な保持部を有していてもよい。
第2実施形態に係る建設機械1は、アーム6の先端部に設けられたリフティングマグネット(保持部)33と、リフティングマグネット33に設けられた図外のコイルに供給するための電力を蓄える蓄電装置35と、蓄電装置35の電力を用いてリフティングマグネット33を励磁するための保持指令を出力するための励磁操作手段(指令出力手段)34と、を備えている。
コントローラ32(図2参照)は、リフティングマグネット33、励磁操作手段34及び蓄電装置35に電気的に接続され、励磁操作手段34からの保持指令に応じて蓄電装置35の電力をリフティングマグネット33のコイルに供給する。
このように建設機械1が保持対象物を保持するリフティングマグネット33を有する場合、図6に示すように保持対象物がアタッチメント4の先端部よりもキャブ14側に延びた状態で当該保持対象物がリフティングマグネット33に保持されるおそれがある。この場合、保持対象物の長さによっては保持対象物を確実に検出するための距離検出センサ15の使用領域(距離検出開始位置Bから停止位置Cまでの領域)が不足するおそれがある。
そこで、コントローラ32は、励磁操作手段34から保持指令が出力された場合に、保持指令が出力されていない場合よりも距離検出開始位置B及び減速開始位置Aがキャブ14から遠くなるように距離検出開始位置B及び停止位置Cを変更する。
図7を参照して、コントローラ32により実行される処理について説明する。
当該処理が開始されると、上述したステップS1においてアタッチメント4の先端部がキャブ14に近づく方向に作動しているか否かが判定される。
ステップS1においてYESと判定されると、励磁操作手段34を用いた励磁操作があるか否か、つまり、保持指令が出力されているか否かが判定される(ステップS101)。
ここで、保持指令が出力されていると判定されると(ステップS101でYES)、保持指令が出力されていない場合よりも距離検出開始位置B及び減速開始位置Aがキャブ14から遠くなるように当該距離検出開始位置B及び減速開始位置Aを変更し(ステップS102)、前記ステップS2を実行する。
一方、ステップS101でNOと判定されると、ステップS102を行うことなく前記ステップS2を実行する。
ステップS2以降の処理は、第1実施形態と同様であるため、説明を省略する。
第2実施形態によれば、リフティングマグネット33によって保持対象物が保持される可能性のある場合に距離検出開始位置Bをキャブ14から遠ざけることにより距離検出センサ15の使用範囲を広げることができる。そのため、保持対象物がアタッチメント4の先端部よりもキャブ14側に延びる場合であっても当該保持対象物が停止位置Cに到達するのを確実に検出することができる。
また、距離検出開始位置Bとともに減速開始位置Aを運転席から遠ざけることにより、アタッチメント4の先端部の速度を目標位置まで減速する減速領域を広げることができる。そのため、保持指令が出力された状態においても減速開始位置Aを維持する場合と比較してアタッチメント4の先端部を穏やかに減速することができ、オペレータに与える違和感を緩和することができる。
なお、第2実施形態では、ステップS102において距離検出開始位置B及び減速開始位置Cを変更しているが、少なくとも距離検出開始位置Bを変更することにより被検出部(保持対象物)がキャブ14に干渉するのを確実に防止することができる。
なお、本発明は、前記実施形態に限定されるものではなく、例えば、以下の態様を採用することもできる。
前記実施形態では、アタッチメント4の先端部としてアーム6の先端部を用いているが、バケット7又はリフティングマグネット33の先端部をアタッチメント4の先端部として用いることもできる。この場合、バケット7及びリフティングマグネット33の角度を検出するためのセンサが設けられていることが必要である。また、バケット7及びリフティングマグネット33の移動範囲を加味した距離検出開始位置B、停止位置C、及び減速開始位置Aが設定されている必要がある。
前記実施形態では、減速開始位置Aから距離検出開始位置Bに向けて連続的にアタッチメント4の速度を下げているが、アタッチメント4の先端部の速度は、距離検出開始位置Bにおいて目標速度以下であればよい。例えば、減速開始位置Aにおけるアタッチメント4の先端部の速度が目標速度を超える場合、距離検出開始位置B又はこれよりもキャブ14から遠い位置でアタッチメント4の先端部の速度を目標速度に瞬時に下げることもできる。
前記実施形態では、図5に示す速度特性に基づいてアタッチメント4の先端部の速度を連続的に下げているが、アタッチメント4の先端部の速度を逐次検出して当該速度が目的の速度となるように駆動手段を制御(フィードバック制御)してもよい。
前記実施形態では、キャブにより区画された運転室を例示したが、運転席はこれに限定されず、オペレータが着座するための運転席が設けられた空間であればよい。
前記実施形態では、キャブ14の前に設定された距離検出開始位置B、停止位置C及び減速開始位置Aについて説明したが、各位置は、運転席の外側に設定されていればよい。例えば、第1〜減速開始位置は、キャブ14の前に代えて又は加えて、キャブ14の上や側方に設定されていてもよい。
A 減速開始位置
B 距離検出開始位置
C 停止位置
1 建設機械
2 下部走行体(機体)
3 上部旋回体(機体)
4 アタッチメント
8 ブームシリンダ(駆動手段)
9 アームシリンダ(駆動手段)
11 ブーム角度センサ(姿勢検出手段、速度検出手段)
12 アーム角度センサ(姿勢検出手段、速度検出手段)
14 キャブ(運転席を区画するもの)
15 距離検出センサ(距離検出器)
17、18 油圧ポンプ(駆動手段)
19 ブーム用制御弁(駆動手段)
21 アーム用制御弁(駆動手段)
22 パイロットポンプ(駆動手段)
23 ブーム用操作手段(駆動手段)
25 アーム用操作手段(駆動手段)
26 ブーム用電磁弁(駆動手段)
28 アーム用電磁弁(駆動手段)
32 コントローラ(制御装置、速度検出手段)
33 リフティングマグネット(保持部)
34 励磁操作手段(指令出力手段)

Claims (5)

  1. 建設機械であって、
    運転室が形成された機体と、
    前記機体に取り付けられた基端部と前記基端部と反対側の先端部とを有し、前記先端部が前記運転室に対して変位するように姿勢変更可能に構成されたアタッチメントと、
    前記先端部の速度が調整可能となるように前記アタッチメントを駆動する駆動手段と、
    前記アタッチメントの姿勢を検出する姿勢検出手段と、
    前記運転室から当該運転室の外側の被検出物までの距離を検出可能な距離検出器と、
    前記姿勢検出手段及び前記距離検出器の検出結果に基づいて前記アタッチメントが前記運転室に干渉するのを防止するように前記駆動手段を制御する制御装置と、を備え、
    前記制御装置は、前記アタッチメントの先端部が前記運転室に近づいている期間中に、
    (i)前記姿勢検出手段により検出された前記アタッチメントの姿勢に基づいて前記アタッチメントの先端部が前記運転室から離れた所定の距離検出開始位置に到達したことが確認された場合に、前記距離検出器により検出された前記被検出物の距離に基づいて当該被検出物が前記距離検出開始位置よりも前記運転室に近い所定の停止位置に到達したか否かを判定し、前記被検出物が前記停止位置に到達したと判定したときに前記アタッチメントが停止するように前記駆動手段を制御し、
    (ii)前記アタッチメントの先端部が前記距離検出開始位置に到達したときに前記アタッチメントの先端部の速度が所定の目標速度以下となるように前記駆動手段を制御する、建設機械。
  2. 請求項1に記載の建設機械は、前記アタッチメントの先端部の速度を検出する速度検出手段をさらに備え、
    前記制御装置は、前記姿勢検出手段により検出された前記アタッチメントの姿勢に基づいて前記アタッチメントの先端部が前記距離検出開始位置よりも前記運転室から離れた所定の減速開始位置に到達したことが確認された場合であって前記速度検出手段により検出された前記減速開始位置における前記アタッチメントの先端部の速度が前記目標速度よりも高い場合に、前記減速開始位置から前記距離検出開始位置への前記アタッチメントの先端部の移動に応じて当該先端部の速度が連続的に目標速度に低下するように前記駆動手段を制御する、建設機械。
  3. 請求項2に記載の建設機械であって、
    前記制御装置は、前記速度検出手段により検出された前記減速開始位置における前記アタッチメントの先端部の速度と前記目標速度とに基づいて前記減速開始位置から前記距離検出開始位置までの範囲における前記アタッチメントの先端部の位置と速度との関係を示す減速特性を決定し、前記姿勢検出手段の検出結果に基づく前記アタッチメントの先端部の位置と前記減速特性とに基づいて前記駆動手段を制御する、建設機械。
  4. 請求項2又は3に記載の建設機械であって、
    前記アタッチメントは、保持対象物を保持可能な保持部を有し、
    前記建設機械は、前記保持部に前記保持対象物を保持させるための保持指令を出力する指令出力手段をさらに備え、
    前記制御装置は、前記指令出力手段から前記保持指令が出力された場合に、当該保持指令が出力されていない場合よりも前記距離検出開始位置及び前記減速開始位置が前記運転室から遠くなるように当該距離検出開始位置及び減速開始位置を変更する、建設機械。
  5. 請求項1〜3の何れか1項に記載の建設機械であって、
    前記アタッチメントは、保持対象物を保持可能な保持部を有し、
    前記建設機械は、前記保持部に前記保持対象物を保持させるための保持指令を出力する指令出力手段をさらに備え、
    前記制御装置は、前記指令出力手段から前記保持指令が出力された場合に、当該保持指令が出力されていない場合よりも前記距離検出開始位置が前記運転室から遠くなるように当該距離検出開始位置を変更する、建設機械。
JP2015108553A 2015-05-28 2015-05-28 建設機械 Active JP6477259B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015108553A JP6477259B2 (ja) 2015-05-28 2015-05-28 建設機械
EP16799701.4A EP3305992B1 (en) 2015-05-28 2016-04-13 Construction machine
KR1020177037028A KR102538862B1 (ko) 2015-05-28 2016-04-13 건설 기계
PCT/JP2016/061954 WO2016189993A1 (ja) 2015-05-28 2016-04-13 建設機械
CN201680031049.0A CN107614797B (zh) 2015-05-28 2016-04-13 工程机械
US15/577,135 US10370822B2 (en) 2015-05-28 2016-04-13 Construction machine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015108553A JP6477259B2 (ja) 2015-05-28 2015-05-28 建設機械

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016223097A true JP2016223097A (ja) 2016-12-28
JP6477259B2 JP6477259B2 (ja) 2019-03-06

Family

ID=57393130

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015108553A Active JP6477259B2 (ja) 2015-05-28 2015-05-28 建設機械

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10370822B2 (ja)
EP (1) EP3305992B1 (ja)
JP (1) JP6477259B2 (ja)
KR (1) KR102538862B1 (ja)
CN (1) CN107614797B (ja)
WO (1) WO2016189993A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021031899A (ja) * 2019-08-21 2021-03-01 コベルコ建機株式会社 作業機械

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10801180B2 (en) * 2018-06-11 2020-10-13 Deere & Company Work machine self protection system
JP1626008S (ja) * 2018-07-02 2019-03-04
FI128122B (fi) * 2018-08-29 2019-10-15 Ponsse Oyj Ohjausjärjestely ja menetelmä metsäkoneen ohjaamiseksi
US11352768B2 (en) * 2019-07-16 2022-06-07 Caterpillar Inc. Locking out a machine to prohibit movement
CN111005414A (zh) * 2019-12-31 2020-04-14 三一重机有限公司 一种三节臂挖掘机及控制方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04122755U (ja) * 1991-04-16 1992-11-05 株式会社小松製作所 作業機干渉防止装置
JPH05272154A (ja) * 1992-03-26 1993-10-19 Komatsu Ltd 作業機干渉防止装置およびその制御方法
JP2001064992A (ja) * 1999-08-31 2001-03-13 Sumitomo Constr Mach Co Ltd 油圧掘削機等の建設機械における干渉防止装置
JP2009121175A (ja) * 2007-11-16 2009-06-04 Caterpillar Japan Ltd 作業用機械における干渉防止装置
JP2014163156A (ja) * 2013-02-26 2014-09-08 Sumitomo (Shi) Construction Machinery Co Ltd 建設機械の干渉防止装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04122755A (ja) * 1990-09-14 1992-04-23 Tonen Corp 熱可塑性樹脂組成物
JPH068461U (ja) * 1992-07-10 1994-02-04 日立建機株式会社 運転室干渉防止装置
JP3091937B2 (ja) * 1993-04-07 2000-09-25 株式会社小松製作所 超小旋回パワーショベルの作業機干渉防止装置
DE69511033T2 (de) * 1994-04-28 2000-02-17 Hitachi Construction Machinery Baggersteuervorrichtung mit einem baggerbereich-begrenzer für baumaschinen
US6230090B1 (en) * 1997-01-07 2001-05-08 Hitachi Construction Machinery Co., Ltd. Interference prevention system for two-piece boom type hydraulic excavator
US6894621B2 (en) * 1997-02-27 2005-05-17 Jack B. Shaw Crane safety devices and methods
JP3694411B2 (ja) * 1998-12-01 2005-09-14 日立建機株式会社 建設機械の作業機干渉防止装置
JP2015001052A (ja) * 2013-06-13 2015-01-05 キャタピラー エス エー アール エル 建設機械における干渉防止装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04122755U (ja) * 1991-04-16 1992-11-05 株式会社小松製作所 作業機干渉防止装置
JPH05272154A (ja) * 1992-03-26 1993-10-19 Komatsu Ltd 作業機干渉防止装置およびその制御方法
JP2001064992A (ja) * 1999-08-31 2001-03-13 Sumitomo Constr Mach Co Ltd 油圧掘削機等の建設機械における干渉防止装置
JP2009121175A (ja) * 2007-11-16 2009-06-04 Caterpillar Japan Ltd 作業用機械における干渉防止装置
JP2014163156A (ja) * 2013-02-26 2014-09-08 Sumitomo (Shi) Construction Machinery Co Ltd 建設機械の干渉防止装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021031899A (ja) * 2019-08-21 2021-03-01 コベルコ建機株式会社 作業機械
JP7318414B2 (ja) 2019-08-21 2023-08-01 コベルコ建機株式会社 作業機械

Also Published As

Publication number Publication date
EP3305992A1 (en) 2018-04-11
EP3305992B1 (en) 2021-02-17
US20180179734A1 (en) 2018-06-28
US10370822B2 (en) 2019-08-06
WO2016189993A1 (ja) 2016-12-01
CN107614797A (zh) 2018-01-19
KR20180013991A (ko) 2018-02-07
KR102538862B1 (ko) 2023-06-01
JP6477259B2 (ja) 2019-03-06
EP3305992A4 (en) 2018-07-11
CN107614797B (zh) 2020-02-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6477259B2 (ja) 建設機械
JP5654144B1 (ja) 建設機械の制御システム及び制御方法
US10450722B2 (en) Control system for construction machine
JP5873217B1 (ja) 建設機械の制御システム、建設機械、及び建設機械の制御方法
CN109757113B (zh) 作业机械
US20170121930A1 (en) Construction machine control system, construction machine, and method of controlling construction machine
CN111032963B (zh) 作业机械
WO2015129931A1 (ja) 建設機械の制御システム、建設機械、及び建設機械の制御方法
WO2015025987A1 (ja) 作業車両
JPWO2015181990A1 (ja) 作業機械の制御システム、作業機械、油圧ショベルの制御システム及び作業機械の制御方法
US10982410B2 (en) System and method for semi-autonomous control of an industrial machine
AU2019258168B2 (en) Control device and control method for loading machine
EP3249110B1 (en) Swing control apparatus of construction equipment and control method therefor
US11976438B2 (en) Loading machine control device and control method
US20220112693A1 (en) Monitoring device and construction machine
KR102456137B1 (ko) 쇼벨
WO2019150615A1 (ja) 積込機械の制御装置および制御方法
CN109689982B (zh) 工程机械
JP7204330B2 (ja) 積込機械の制御装置および制御方法
JPWO2015129931A1 (ja) 建設機械の制御システム、建設機械、及び建設機械の制御方法
JP2018017091A (ja) 建設機械

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181211

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190121

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6477259

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150