JP2016219282A - 車両用灯具 - Google Patents

車両用灯具 Download PDF

Info

Publication number
JP2016219282A
JP2016219282A JP2015103879A JP2015103879A JP2016219282A JP 2016219282 A JP2016219282 A JP 2016219282A JP 2015103879 A JP2015103879 A JP 2015103879A JP 2015103879 A JP2015103879 A JP 2015103879A JP 2016219282 A JP2016219282 A JP 2016219282A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
light
light source
lens unit
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015103879A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6600987B2 (ja
Inventor
大久保 泰宏
Yasuhiro Okubo
泰宏 大久保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ichikoh Industries Ltd
Original Assignee
Ichikoh Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ichikoh Industries Ltd filed Critical Ichikoh Industries Ltd
Priority to JP2015103879A priority Critical patent/JP6600987B2/ja
Priority to CN201680028452.8A priority patent/CN107614969B/zh
Priority to PCT/JP2016/064927 priority patent/WO2016186179A1/ja
Priority to US15/569,905 priority patent/US10295138B2/en
Priority to EP16796572.2A priority patent/EP3299698A4/en
Publication of JP2016219282A publication Critical patent/JP2016219282A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6600987B2 publication Critical patent/JP6600987B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/20Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by refractors, transparent cover plates, light guides or filters
    • F21S41/285Refractors, transparent cover plates, light guides or filters not provided in groups F21S41/24 - F21S41/2805
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/10Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by the light source
    • F21S41/14Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by the light source characterised by the type of light source
    • F21S41/141Light emitting diodes [LED]
    • F21S41/143Light emitting diodes [LED] the main emission direction of the LED being parallel to the optical axis of the illuminating device
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/10Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by the light source
    • F21S41/14Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by the light source characterised by the type of light source
    • F21S41/141Light emitting diodes [LED]
    • F21S41/151Light emitting diodes [LED] arranged in one or more lines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/10Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by the light source
    • F21S41/19Attachment of light sources or lamp holders
    • F21S41/192Details of lamp holders, terminals or connectors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/20Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by refractors, transparent cover plates, light guides or filters
    • F21S41/25Projection lenses
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/20Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by refractors, transparent cover plates, light guides or filters
    • F21S41/25Projection lenses
    • F21S41/265Composite lenses; Lenses with a patch-like shape
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/20Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by refractors, transparent cover plates, light guides or filters
    • F21S41/29Attachment thereof
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S45/00Arrangements within vehicle lighting devices specially adapted for vehicle exteriors, for purposes other than emission or distribution of light
    • F21S45/40Cooling of lighting devices
    • F21S45/47Passive cooling, e.g. using fins, thermal conductive elements or openings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V17/00Fastening of component parts of lighting devices, e.g. shades, globes, refractors, reflectors, filters, screens, grids or protective cages
    • F21V17/10Fastening of component parts of lighting devices, e.g. shades, globes, refractors, reflectors, filters, screens, grids or protective cages characterised by specific fastening means or way of fastening
    • F21V17/12Fastening of component parts of lighting devices, e.g. shades, globes, refractors, reflectors, filters, screens, grids or protective cages characterised by specific fastening means or way of fastening by screwing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/10Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by the light source
    • F21S41/19Attachment of light sources or lamp holders
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/20Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by refractors, transparent cover plates, light guides or filters
    • F21S41/29Attachment thereof
    • F21S41/295Attachment thereof specially adapted to projection lenses
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21WINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES F21K, F21L, F21S and F21V, RELATING TO USES OR APPLICATIONS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS
    • F21W2102/00Exterior vehicle lighting devices for illuminating purposes
    • F21W2102/10Arrangement or contour of the emitted light
    • F21W2102/13Arrangement or contour of the emitted light for high-beam region or low-beam region
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES F21K, F21L, F21S and F21V, RELATING TO THE FORM OR THE KIND OF THE LIGHT SOURCES OR OF THE COLOUR OF THE LIGHT EMITTED
    • F21Y2115/00Light-generating elements of semiconductor light sources
    • F21Y2115/10Light-emitting diodes [LED]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)

Abstract

【課題】小型化が可能な車両用灯具を提供すること。
【解決手段】本発明の車両用灯具は、半導体型の光源30を有する光源部と、光源30の前方に配置される第2レンズ部51を有する第2のレンズ50と、光源30と第2のレンズ50の間に配置され、光源30のライトコーンを第2レンズ部51と第2レンズ部51の基本焦点Pとを結ぶコーンに変換する第1レンズ部61を有する第1のレンズ60と、を備え、第1レンズ部61は、第1レンズ部61の水平方向外側の入射面62に入射する光源30からの光を第2レンズ部51の水平方向外側の入射面52に入射させるように内向きに変換して照射するように形成されている。
【選択図】図7

Description

本発明は車両用灯具に関するものである。
従来、車両前後方向に延びる光軸上に配置された複数のレンズを含む投影レンズと、前記投影レンズの後側焦点面より後方側に配置され、前記投影レンズの後側最終面を照射する光源と、を備えており、前記投影レンズの後側焦点面と前記投影レンズの後側最終面とは、略一致しており、前記投影レンズの後側最終面には、前記光源が照射する光を散乱させるための処理が施されていることを特徴とする車両用灯具ユニットが知られている(特許文献1参照)。
そして、特許文献1には、上記のような構成とすることで、投影レンズの後方側焦点近傍に配置された光源の像(又は反射面からの反射光で投影レンズの後方側焦点近傍に形成される光源像)が投影されるのではなく、投影レンズの後側焦点面と略一致した投影レンズの後側最終面(例えば、当該投影レンズの後側最終面に施されたシボ加工等の微細な凹凸形状)の作用で当該投影レンズの後側最終面上に均一化された照度分布が形成されて、この均一化された照度分布が投影レンズを介して前方へ拡大反転投影されることとなるため、仮想鉛直スクリーン(例えば、車両前面から約25m前方に配置されている)上に、均一化された照度分布の所定配光パターンを形成することが可能となることが記載されている。
また、特許文献1には、投影レンズが複数のレンズで構成されているため、投影レンズが単レンズで構成されている場合と比べ、色収差によるカラーフリンジを抑えることが可能となることが記載されている。
特開2013―73811号公報
ところで、特許文献1では、車両用灯具の小型化に関しては考慮されていないが、近年、車両用灯具を小型化することが求められるようになっている。
本発明は、このような事情に鑑みなされたものであり、小型化が可能な車両用灯具を提供することを目的とする。
本発明は、上記目的を達成するために以下の構成によって把握される。
(1)本発明の車両用灯具は、半導体型の光源を有する光源部と、前記光源の前方に配置される第2レンズ部を有する第2のレンズと、前記光源と前記第2のレンズの間に配置され、前記光源のライトコーンを前記第2レンズ部と前記第2レンズ部の基本焦点とを結ぶコーンに変換する第1レンズ部を有する第1のレンズと、を備え、前記第1レンズ部は、前記第1レンズ部の水平方向外側の入射面に入射する前記光源からの光を前記第2レンズ部の水平方向外側の入射面に入射させるように内向きに変換して照射するように形成されている。
(2)上記(1)の構成において、前記第2レンズ部は、中央側から水平方向外側に向かって光を外側から内側に照射するように形成されている。
(3)上記(1)又は(2)の構成において、前記光源の光源光軸を基準として前記光源からの光の照射角度が所定角度以下となる前記第1レンズ部の鉛直方向の範囲内の入射面は、前記第2レンズ部側から見たときに、第2レンズ部の焦点位置が前記第2レンズ部の基本焦点に対して鉛直方向にズレるように形成されている。
(4)上記(1)から(3)のいずれか1つの構成において、前記第1レンズ部は、後方焦点距離が3mm以上10mm以下であり、前記第1のレンズは、前記第2のレンズよりも高耐熱性の材料で形成されており、前記第1のレンズは、第1レンズ部の後方焦点若しくは後方焦点近傍に前記光源の発光中心が位置するように配置されている。
(5)上記(1)から(4)のいずれか1つの構成において、前記第2のレンズは、アクリル系樹脂で形成されている。
(6)上記(1)から(5)のいずれか1つの構成において、前記光源に設けられる発光チップの一部に欠けがある場合には、欠けがある部分が鉛直方向下側に位置するように、前記発光チップが配置されている。
(7)上記(1)から(6)のいずれか1つの構成において、前記光源には、複数の発光チップが設けられており、前記第1のレンズには、それぞれの前記発光チップに対応する複数の前記第1レンズ部が形成されているとともに、前記第2のレンズにもそれぞれの前記発光チップに対応する複数の前記第2レンズ部が形成されている。
(8)上記(7)の構成において、車両外側に配置されるロービーム用灯具ユニットを備え、前記ロービーム用灯具ユニットの車両内側となる隣の位置に前記発光チップ、前記第1レンズ部および前記第2レンズ部が鉛直方向に並ぶように配置されている。
本発明によれば、小型化が可能な車両用灯具を提供することができる。
本発明に係る実施形態の車両用灯具を備えた車両の平面図である。 本発明に係る実施形態の灯具ユニットの分解斜視図である。 本発明に係る実施形態の第1レンズ部61及び第2レンズ部51を説明するための図である。 本発明に係る実施形態の灯具ユニットの各発光チップからの光で形成されるスクリーン上での配光パターンを等光度線で示した図であり、(a)はラージ拡散配光パターンを示す図であり、(b)はミドル拡散配光パターンを示す図であり、(c)はショート拡散配光パターンを示す図である。 本発明に係る実施形態の第1レンズ部の入射面について、水平方向及び鉛直方向の光の照射角度が50度の範囲内を模式的に示した図である。 本発明に係る実施形態の灯具ユニットが形成するスクリーン上でのハイビーム配光パターンを等光度線で示した図である。 本発明に係る実施形態の灯具ユニットの正面図である。
以下、添付図面を参照して、本発明を実施するための形態(以下、「実施形態」と称する)について詳細に説明する。実施形態の説明の全体を通して同じ要素には同じ番号を付している。また、実施形態及び図中において、特に断りがない場合、「前」、「後」は、各々、車両の「前進方向」、「後進方向」を示し、「上」、「下」、「左」、「右」は、各々、車両に乗車する運転者から見た方向を示す。
本発明の実施形態に係る車両用灯具は、図1に示す車両102の前方の左右のそれぞれに設けられる車両用前照灯(101R、101L)であり、以下では単に車両用灯具と記載する。
本実施形態の車両用灯具は、車両前方側に開口したハウジング(図示せず)と開口を覆うようにハウジングに取付けられるアウターレンズ(図示せず)を備え、ハウジングとアウターレンズとで形成される灯室内に灯具ユニット10(図2参照)などが配置されている。
(灯具ユニット)
図2は、灯具ユニット10の分解斜視図である。
図2に示すように、灯具ユニット10は、ヒートシンク20と、ヒートシンク20上に取付けられる半導体型の光源30からなる光源部と、ヒートシンク20上に取付けられるレンズホルダ40と、光源30の前方に配置される第2のレンズ50と、第2のレンズ50と光源30の間に配置される第1のレンズ60と、第1のレンズ60と第2のレンズ50の間に配置されるシェード70と、を備えている。
なお、光源部は、発光チップ32とアルミ実装基板31とで構成される半導体型の光源30を複数用いて構成されていても良いし、本実施形態のように、1つのアルミ実装基板31に複数の発光チップ32を設けた半導体型の光源30で構成するようにしても良い。
したがって、以下の説明では、単に光源30とのみ記載して光源部との記載を省略し、光源30と光源部を分けて説明する必要がある部分についてのみ光源部との表現を用いて説明する。
(ヒートシンク)
ヒートシンク20は、光源30が発生する熱を放熱する部材であり、熱伝導率の高い金属材料(例えば、アルミ等)や樹脂材料を用いて成形されるのが好適である。
本実施形態では、熱伝導率の高い金属材料をプレス加工することで形成した板状のヒートシンク20の場合を示しているが、これに限られるものではなく、例えば、光源30が配置される表面21と反対側に位置する裏面に後方に伸びる放熱フィンを設けるようにしたアルミダイカスト製のヒートシンクなどでも良い。
但し、プレス加工でヒートシンク20を形成するようにする方が、製造コストを抑えることができるので、コスト的な面からすれば、本実施形態のように、プレス加工で形成した板状のヒートシンク20とするのが好適である。
ヒートシンク20の表面21には、光源30を取付けるときの位置合わせのためのボス22及び光源30を取付けるためのネジ(図示せず)を固定するネジ固定孔23が形成されている。
また、ヒートシンク20の表面21には、レンズホルダ40の第1レンズホルダ41を取付けるときの位置合わせのためのボス24及び第1レンズホルダ41を取付けるためのネジ(図示せず)を固定するネジ固定孔25が形成されている。
さらに、ヒートシンク20の表面21には、レンズホルダ40の第2レンズホルダ42を取付けるときの位置合わせのためのボス26及び第2レンズホルダ42を取付けるためのネジ(図示せず)を固定するネジ固定孔27が形成されている。
このように、ヒートシンク20の表面21に設けられたボス22、24、及び、26で、それぞれ光源30、第1レンズホルダ41及び第2レンズホルダ42が位置合わせされるとともに、ヒートシンク20の表面21に設けられたネジ固定孔23、25、及び、27にネジを固定するようにして、それぞれ光源30、第1レンズホルダ41及び第2レンズホルダ42が固定できるようになっている。
(光源)
本実施形態の灯具ユニット10は、ショート拡散配光パターン、ミドル拡散配光パターン及びラージ拡散配光パターンの3つの配光パターンを重ね合わせることでハイビーム配光パターンを形成するようになっており、図2に示すように、それぞれの配光パターン用に1つずつ合計3つの発光チップ32を有する光源30が設けられる。
より具体的には、給電構造を設けたアルミ実装基板31上に3つの発光チップ32を設けたLED光源である。
なお、上述したように、本実施形態では、共通基板として1つのアルミ実装基板31を設け、そのアルミ実装基板31上に3つの発光チップ32を設ける態様とした光源30で光源部を構成し、光源部が3つの発光チップ32を有するものとしているが、例えば、1つの発光チップ32と1つのアルミ実装基板31からなる光源30を3つ用いて光源部を構成するようにしても良く、このようにしても、本実施形態と同様に、3つの発光チップを設けた光源部とすることができる。
アルミ実装基板31には、ヒートシンク20のボス22が挿入されるボス孔33とヒートシンク20に固定するときのネジ(図示せず)を通すためのネジ孔34が設けられており、ボス22をボス孔33に挿入するように光源30がヒートシンク20上に配置された後、ネジ孔34を通してネジ(図示せず)をヒートシンク20のネジ固定孔23に螺合固定することで光源30はヒートシンク20上に固定される。
本実施形態では、光源30は各配光パターン用に1つずつ発光チップ32を設けたものとしているが、必ずしも各配光パターン用に1つずつ設けることに限定される必要はなく、1つの配光パターン用に複数の発光チップ32をセットとして設けるようにしてもよい。
しかしながら、そのように1つの配光パターン用に複数の発光チップ32をセットとして設けるようにすると、発光チップ32の数が増えることになるので発熱量が増加することになる。
そうすると、第1のレンズ60が熱による劣化を起こすことになるため、小型化のために、第1のレンズ60を光源30に近づけて配置できないようになる場合がある。
また、発光チップ32の数を増やすと、その分だけ発光面が大きくなるため、その大きい発光面からの光を無駄なく受けるためには、第1のレンズ60の第1レンズ部61自体を大きくする必要が出てくる。
このため、小型化のためには、各配光パターン用に用いる発光チップ32を1つずつとして発熱量を抑え、第1のレンズ60を光源30に近づけて配置できるようにするとともに、各配光パターン用に用いる発光チップ32を1つずつとして発光面積の小さい点光源に近い状態とすることで光を無駄なく受けるために必要な第1レンズ部61の大きさ自体を小さくできるようにすることが好適である。
なお、各配光パターン用に1つずつ光源30を設けて複数の光源30で光源部を構成するようにしても良く、この場合も、各光源30毎に複数の発光チップ32をセットとして設けるようにしても良いが、上述した小型化の観点から複数の光源30で光源部を構成するような場合でも、各光源30に設けられる発光チップ32の数は1つとするのが好適である。
ところで、発光チップ32は、メーカーによっては、一部に欠けがある場合があり、このように一部に欠けがある場合には、その欠けのある部分が鉛直方向下側に位置するように配置するのが好適である。
このようにすることで欠けの部分を上方に投影するようにして、配光パターンの上方に逃がすようにすることで良好な配光パターンを形成することが可能となる。
なお、本実施形態では、ショート拡散配光パターン、ミドル拡散配光パターン及びラージ拡散配光パターンの3つの配光パターンを形成するために、3つの発光チップ32を用いているが、ミドル拡散配光パターンを形成せず、ショート拡散配光パターン及びラージ拡散配光パターンだけを形成して、ショート拡散配光パターン及びラージ拡散配光パターンを重ね合わせてハイビーム配光パターンを形成するようにしても良い。
このような場合には、発光チップ32は、ショート拡散配光パターン用の発光チップ32と、ラージ拡散配光パターン用の発光チップ32との合計2つの発光チップ32が設けられていれば良い。
なお、複数の光源30で光源部を構成する場合も同様に、ショート拡散配光パターン及びラージ拡散配光パターンだけを形成する時には、それらに対応して2つの光源30で光源部を構成するようにすればよい。
また、本実施形態では、半導体型の光源30としてLEDを用いている場合について示しているが、例えば、半導体レーザ(LD)のような半導体型の光源を用いるようにしても良い。
(レンズホルダ)
レンズホルダ40は、光源30側に配置される第1レンズホルダ41と、第1レンズホルダ41の前方側に配置される第2レンズホルダ42とからなる。
第1レンズホルダ41には、水平方向の両端にヒートシンク20のボス24を挿入するボス孔41aとネジ(図示せず)を通すネジ孔41bとが形成されており、第1レンズホルダ41は、ボス孔41aにヒートシンク20のボス24を通すようにしてヒートシンク20上に配置された後、ネジ孔41bを通してネジ(図示せず)をヒートシンク20のネジ固定孔25に螺合固定することでヒートシンク20に取付けられるようになっている。
同様に、第2レンズホルダ42にも、水平方向の両端にヒートシンク20のボス26を挿入するボス孔42aとネジ(図示せず)を通すネジ孔42bとが形成されており、第2レンズホルダ42は、ボス孔42aにヒートシンク20のボス26を通すようにしてヒートシンク20上に配置された後、ネジ孔42bを通してネジ(図示せず)をヒートシンク20のネジ固定孔27に螺合固定することでヒートシンク20に取付けられるようになっている。
また、第1レンズホルダ41は、中央に開口43が形成され、その中央の開口43の鉛直方向の両側(上側及び下側)に、第1のレンズの鉛直方向の両辺(上側の辺及び下側の辺)を受ける受け部44が形成されている。
そして、第1レンズホルダ41の鉛直方向の両面(上側の面及び下側の面)には、第2レンズホルダ42に係止する係止部45が形成されている。
一方、第2レンズホルダ42にも中央に開口46が形成され、その中央の開口46の前方側の水平方向の両側に第2のレンズ50の水平方向の両端を受ける前面壁部47が形成されている。
そして、第2レンズホルダ42の水平方向の両側壁(左側の側壁及び右側の側壁)には、第1レンズホルダ41に係止する係止部48が設けられている。
したがって、第1のレンズ60が第1レンズホルダ41の受け部44に受けられるとともに、第2のレンズ50が第2レンズホルダ42の前面壁部47で受けられた状態で、第1のレンズ60と第2のレンズ50は、第1レンズホルダ41と第2レンズホルダ42とで挟まれるようにして保持される。
なお、シェード70は、第1のレンズ60と第2のレンズ50との間に挟まれるように保持されることになる。
(第1のレンズ)
第1のレンズ60は、水平方向に横長の板状であり、それぞれの発光チップ32に対応する3つの第1レンズ部61が形成されており、第1のレンズ60は、第1レンズ部61の後方焦点が光源30の発光チップ32の中心若しくは中心近傍、つまり、光源30の発光中心若しくは発光中心近傍に位置するように配置される。
したがって、第1レンズ部61の後方焦点距離を3mm以上10mm以下と短く形成するようにすれば第1のレンズ60を光源30の近くに配置することができる。
しかしながら、このように光源30の近くに第1のレンズ60を配置するようにすると、光源30からの熱の影響で第1のレンズ60が熱劣化する恐れがある。
このため、第1のレンズ60は耐熱性に優れるポリカーボネート系樹脂、シリコン(SLR)、及びガラス等で形成されることが好適であり、本実施形態では、第1のレンズ60をポリカーボネート系樹脂で形成している。
第1レンズ部61の光源30からの光が入射する入射面(光源側の面)は、水平方向と鉛直方向の二軸によって織り成される複合二次曲面として形成され、本実施形態では、水平方向の軸及び鉛直方向の軸が共に直線で規定される平面状の入射面になっているが、例えば、水平方向の軸が直線で規定され、鉛直方向の軸が内側に湾曲した曲線で規定された第1レンズ部61内に湾曲するような入射面であっても良い。
一方、第1レンズ部61の出射面は、入射した光が所定の出射パターンとして第2のレンズ50側に照射されるように自由曲面で形成されている。
なお、第1レンズ部61の配光制御については後ほど後述する。
また、上述のように、2つの発光チップ32を用いてショート拡散配光パターン及びラージ拡散配光パターンだけを形成し、ミドル拡散配光パターンを形成しない場合には、それに合わせて第1のレンズ60には、2つの第1レンズ部61が形成される。
(シェード)
シェード70は、第1のレンズ60の第1レンズ部61以外の部分から光が出射しないように光を遮光するための部材である。
このため、第1レンズ部61の外径に合わせた3つの開口71が形成され、第1レンズ部61から出射する光が遮光されないようにしつつ、第1のレンズ60の第1レンズ部61以外の箇所を遮光するように形成されている。
なお、上述のように、第1レンズ部61が2つとされる場合には、それに合わせて開口71も2つにされる。
(第2のレンズ)
第2のレンズ50は、水平方向に横長の板状であり、それぞれの発光チップ32に対応する3つの第2レンズ部51が形成されている。
第2レンズ部51の光が出射する出射面は、求められる表面形状に応じて自由に決めてよく、一方、光が入射する入射面(第1レンズ部61側の面)は、その出射面から出射する光が所定の出射パターンとなるように自由曲面で形成される。
本実施形態では、第2レンズ部51の光が出射する出射面を平面状として、その出射面から出射する光が所定の出射パターンとなるように入射面を自由曲面で形成するようにしている。
なお、第2レンズ部51の配光制御については後述する。
ここで、一般に、同じ材料であっても波長が異なると屈折率が異なり、この屈折率の波長依存性が大きいと、分光が起こりやすく、配光パターンの一部に青色分光色が現れやすくなる。
第2のレンズ50は、第1のレンズ60の前方側に位置するため、光源30からの熱の影響を受け難いため、屈折率の波長依存性の小さいPMMAなどのアクリル系樹脂を用いて分光の影響を小さくするようにすることが好適である。
したがって、第1のレンズ60及び第2のレンズ50の説明からわかるように、本実施形態では、第1のレンズ60を耐熱性の観点を優先してポリカーボネート系樹脂(第2のレンズ50よりも高耐熱性の材料)で形成し、一方、第2のレンズ50は分光の観点を優先し、アクリル系樹脂で形成するようにしている。
なお、上述のように、2つの発光チップ32を用いてショート拡散配光パターン及びラージ拡散配光パターンだけを形成し、ミドル拡散配光パターンを形成しない場合には、それに合わせて第2のレンズ50には、2つの第2レンズ部51が形成される。
次に、図3を参照しながら、第1レンズ部61及び第2レンズ部51について、さらに詳細に説明する。
図3は、ラージ拡散配光パターンを形成する第1レンズ部61及び第2レンズ部51を示した図である。
なお、図3では、第1レンズ部61及び第2レンズ部51について入射面62、52及び出射面63、53の面形状だけを示すようにしている。
また、図3において、第2レンズ部51の出射面53から照射される光線について出射面53の中央側が少なくなっているのは、単に光源30(発光チップ32)から等ピッチで光線を描いた時に、その光線が出射面53の中央側から出射しないためであり、本来は隙間なく無数に光源30(発光チップ32)からは光線が出ることになるので、当然、それらの光線の中には、出射面53の中央側から出射するものがある。
つまり、単に光線を描く時の間引きの関係で出射面53の中央側から出射する光線が少ないような図示になっているだけである。
図3では、ラージ拡散配光パターンを形成するための光源30の発光チップ32と第1レンズ部61の入射面62及び出射面63と第2レンズ部51の入射面52及び出射面53を示し、発光チップ32からの光が第1レンズ部61及び第2レンズ部51で、どのように配光制御されているかを示したものになっている。
図3において、Zは光源30(発光チップ32)からの光の光軸(以下、光源光軸Zと記載する)を示しており、Xは光源光軸Zに直交する水平方向軸Xを示している。
また、図3において、Pは、第2レンズ部51の基本焦点P(後方焦点)を示し、Cは、第2レンズ部51と第2レンズ部51の基本焦点Pとを結ぶコーンCを示している。
図3に示すように、第2レンズ部51は、光源30の近くに配置するために、第2レンズ部51の基本焦点Pは、発光チップ32よりもかなり後方側に位置する。
そして、図3を見るとわかる通り、発光チップ32のライトコーンLC(光の広がり)は第2レンズ部51と第2レンズ部51の基本焦点Pとを結ぶコーンCよりも急激に広がる状態となっており、コーンCとライトコーンLCの広がり方が一致していない。
そこで、発光チップ32と第2レンズ部51との間に、発光チップ32(光源30)からのライトコーンLCを第2レンズ部51と第2レンズ部51の基本焦点Pとを結ぶコーンCの広がり状態に合わせるように変換する第1レンズ部61を配置するようにしている。
しかしながら、図3を見るとわかるように、第1レンズ部61の水平方向外側の入射面62に入射する光については、コーンCの広がり状態と同様な広がり角度の状態に変換しても第2レンズ部51の入射面52の外側に照射されることになる。
そこで、さらに、第1レンズ部61は、第1レンズ部61の水平方向外側の入射面62に入射する光源30(発光チップ32)からの光を第2レンズ部51の水平方向外側の入射面52に入射させるように内向きに変換して第2レンズ部51に照射するように形成されている。
具体的には、光源光軸Zを基準として、第1レンズ部61の入射面62に対する光源30(発光チップ32)からの光の照射角度θが35度以上となる第1レンズ部61の水平方向外側の入射面62に入射する光について、出射面63から光が出射するときに、出射した光が第2レンズ部51の水平方向外側の入射面52に入射するように内向きに変換して照射するように、出射面63が形成されている。
なお、本実施形態では、照射角度θが35度以上となる第1レンズ部61の水平方向外側の入射面62に入射する光について、内向きに変換して第2レンズ部51に照射するようにしないと入射面52に入射しないため、照射角度θが35度以上となる第1レンズ部61の水平方向外側の入射面62に入射する光を内向きに変換して第2レンズ部51に照射するようにしているが、照射角度θが35度以上であることが必須の要件でないことは言うまでもない。
上述のように、第1レンズ部61の水平方向外側の入射面62に入射する光で、コーンCの広がり状態と同様な広がり角度の状態に変換したときに、第2レンズ部51の入射面52よりも外側に照射されることになる光が入射する第1レンズ部61の水平方向外側の入射面62に入射する光について内向きに変換して第2レンズ部51に照射するようにすればよい。
ここで、第1レンズ部61を設けない場合について考えると、まず、第2レンズ部51の基本焦点Pが光源30の発光中心若しくは発光中心近傍に位置するようにするためには、第2レンズ部51をかなり前方に配置するようにする必要があり、そして、第2レンズ部51に光源30(発光チップ32)からの光を無駄なく入射するようにするためには、光源30(発光チップ32)のライトコーンLCの広がりに合わせるように大きな第2レンズ部51とする必要がある。
一方、本実施形態では、第2レンズ部51と光源30との間に、後方焦点距離を短くなるように形成して、光源30に近づけて配置できるようにした第1レンズ部61を設け、この第1レンズ部61によって、光源30(発光チップ32)のライトコーンLCの広がりを第2レンズ部51と第2レンズ部51の基本焦点Pとを結ぶコーンCの広がり状態と同様な広がり角度の状態に変換するとともに、その変換だけでは第2レンズ部51の入射面52から外れることになる第1レンズ部61の水平方向外側の入射面62に入射する光を第2レンズ部51の水平方向外側の入射面52に入射させるように内向きに変換して第2レンズ部51に照射するようにしている。
したがって、第2レンズ部51を大幅に光源30に近づけて配置することができるとともに、第2レンズ部51の大きさも大幅に小さくすることが可能となり、灯具ユニット10の小型化が可能となるので、車両用灯具としての小型化が行えるようになる。
また、光源30(発光チップ32)からの光を無駄なく第2レンズ部51に入射させることができるので光の利用効率の高い灯具ユニット10、つまり、光の利用効率の高い車両用灯具とすることが可能となる。
次に、第2レンズ部51の配光制御について見てみると、第2レンズ部51は、中央側から水平方向外側に向かって光を外側から内側に照射するように形成されている。
より具体的には、第2レンズ部51の入射面52は、中央よりも水平方向外側で光源30側に向かって凸状となる2つの凸状の部分を有し、それらの凸状が繋がる部分である中央が内側に凹む形状に形成されることで、第2レンズ部51の入射面52の中央側に入射した光が出射面53から水平方向外側に照射され、第2レンズ部51の入射面52の水平方向外側に入射する光が内側(光源光軸Z)側に照射されるようになっている。
なお、以降において、このように中央側では外側に光を照射し、途中で折り返して外側では内側に光を照射するようにした配光制御のことをオープンクロス配光制御と言う場合がある。
このようにすることで、前述した第1レンズ部61によって、第2レンズ部51の入射面52の水平方向外側に入射させるようにした光を配光パターンの中央側に活用できるようになる。
図4は、各光源からの光で形成されるスクリーン上での配光パターンの状態を等光度線で示したものである。
なお、図4では上側にスクリーン上での配光パターンを示すとともに、下側に図3と同様の図示を示したものとなっており、VU−VD線は垂直線を示し、HL−HR線は水平線を示している。
図4(a)は上述したラージ拡散配光パターンを示したものであり、図4(b)はミドル拡散配光パターンを示したものであり、図4(c)はショート拡散配光パターンを示したものである。
図4(b)及び図4(c)に示すミドル拡散配光パターン及びショート拡散配光パターンを形成するためには、基本的な構成は、ラージ拡散配光パターンを形成する部分と同様として、第2レンズ部51の入射面52の形状を配光パターンの水平方向の広がりなどに合わせて調節するようにすれば良い。
具体的には、ミドル拡散配光パターン及びショート拡散配光パターンを形成する部分においても、上述したように、オープンクロス配光制御を行うために、第2レンズ部51の入射面52が、中央よりも水平方向外側で光源30側に向かって凸状となる2つの凸状の部分を有する点は同じであるが、配光パターンの水平方向の広がりに合わせるように凸状の曲率を緩やかにすればよい。
なお、ミドル拡散配光パターン及びショート拡散配光パターンを形成する第2レンズ部51の入射面52の中央側は、上述のように、凸状の曲率を緩やかにしているために、内側への凹みが小さくなっている。
このように形成されたラージ拡散配光パターン、ミドル配光パターン、及び、ショート拡散配光パターンが多重されることでハイビーム配光パターンが形成されることになる。
ところで、このように複数の配光パターンを多重するようにすると、配光パターンが重なった部分は、その分だけ光度が高くなり、重なって形成されていない部分はその分だけ光度が低くなる。
このため、ラージ拡散配光パターンだけで形成される部分とミドル拡散配光パターンが多重されている部分とでは、ミドル拡散配光パターンの外周輪郭を境に光度差が現れ、ミドル拡散配光パターンの外周輪郭に沿った光度差に起因するスジが現れる場合がある。
また、同様にショート拡散配光パターンの外周輪郭に沿った光度差に起因するスジが現れる場合がある。
そこで、そのようなスジが現れないようにするために、ミドル拡散配光パターン及びショート拡散配光パターンの外周輪郭を暈すようにすることが好適である。
一方、ラージ拡散配光パターンの外周輪郭に関しては、上述のスジとは、別に、明暗がハッキリした外周輪郭を形成すると、外周輪郭を境に急激に暗くなるため視認性が低下する。
このため、ラージ拡散配光パターンにおいても外周輪郭を暈すようにすることが好適である。
そこで、以下では、図5を参照しながら、配光パターンの端を暈す方法について説明する。
図5は、第1レンズ部61の入射面62について、水平方向及び鉛直方向の光源30(発光チップ32)から照射される光の照射角度が50度の範囲内を模式的に示した図である。
図5において、Xは、上述したのと同様に、光源光軸Zに直交する水平方向軸Xを示しており、実際は、点として示されている光源光軸Z上に位置する発光チップ32を説明のために水平方向軸X上に記載している。
また、Yは、光源光軸Z及び水平方向軸Xに直交する鉛直方向軸Yを示しており、同様に、点として示されている光源光軸Z上に位置する発光チップ32を説明のために鉛直方向軸Y上に記載している。
図3を参照しながら、説明したように、第1レンズ部61は、光源30(発光チップ32)のライトコーンLC(図3参照)を第2レンズ部51と第2レンズ部51の基本焦点Pとを結ぶコーンCに変換するようにしているが、図5に点と点とを結ぶ直線で示す第1レンズ部61の入射面62の部分については、第2レンズ部51側から見たときに、第2レンズ部の焦点位置が、基本焦点Pに対して、ほぼ図5中に示されるプラス・マイナスの数値(単位はmmである)の距離分だけ鉛直方向に焦点ズレするように入射面62が形成されている。
なお、図5の数値がプラスであるものは、鉛直方向上側への焦点ズレを示し、マイナスであるものは鉛直方向下側への焦点ズレを示している。
つまり、図5の水平方向軸Xから入射面62に対して線を引き角度θ’を示しているが、この角度は、光源光軸Zを基準として、光源30(発光チップ32)から入射面62に照射される光の照射角度が鉛直方向で角度θ’以内の範囲を示しており、光源光軸Zを基準として、光源30(発光チップ32)から入射面62に照射される光の照射角度が所定角度θ’以下の範囲内の入射面62は、焦点位置を鉛直方向にズラすように形成されており、本実施形態では、所定角度θ’を25度としている。
なお、図5に示す入射面62の鉛直方向の全体の範囲は、上述のように、光源光軸Zを基準として光源30(発光チップ32)から入射面62に照射される光の照射角度が50度(鉛直方向上側50度、下側50度)の範囲になっている。
一方、図5の鉛直方向軸Yから入射面に対して線を引き角度αを示しているが、この角度は、光源光軸Zを基準として、光源30(発光チップ32)から入射面62に照射される光の照射角度が水平方向で角度α以内の範囲を示しており、図5に示す入射面62の水平方向の全体の範囲は、上述のように、光源30(発光チップ32)から入射面62に照射される光の照射角度が50度(水平方向左側50度、右側50度)である。
そして、水平方向で見たときには、図5に示すように、焦点位置を鉛直方向にズラす構成は、入射面62の水平方向の全体の範囲に設けられているが、光源光軸Zを基準として光源30(発光チップ32)から入射面62に照射される水平方向の光の照射角度が角度α(25度)以内の近軸エリアと、25度より外側のエリアとで異なるようにしている。
このように入射面62の一部に焦点位置を鉛直方向にズラす部分を形成することによって、この部分に入射した光は、わずかに上下に振られるように前方側に照射されることになり、配光パターンの端を暈すことができるようになる。
また、比較的シンプルな面形状とすることができる第1レンズ部61の入射面62に暈すための構造を形成するようにすることで、出射面53の形状に応じて所定の配光パターンを形成するように設計される第2レンズ部51の入射面52に、さらに、配光パターンの端を暈すための構成を加えるようなことを行わなくて済むため、第2レンズ部51で無理に暈すための配光制御を行わなくてよい。
以上のような構成からなる灯具ユニット10によって形成されるスクリーン上でのハイビーム配光パターンを等光度線で示したものを図6に示す。
なお、図6において、VU−VD線は垂直線を示し、HL−HR線は水平線を示している。
上述のように、ラージ拡散配光パターンの外周輪郭を暈すようにしたことで、図6に示すように、ハイビーム配光パターンの外周近傍には複数の等光度線が見られ、緩やかに光度が低下する状態になっていることがわかる。
このため、ハイビーム配光パターンの外側が急激に暗くなることが抑制されており、視認性の良いハイビーム配光パターンになっていることがわかる。
また、ミドル拡散配光パターンの外周輪郭を暈すようにしたことで、ラージ拡散配光パターンだけで構成される部分とミドル拡散配光パターンが多重された部分との境界に現れる光度差に伴うスジもハイビーム配光パターンには現れておらず、ショート拡散配光パターンの外周輪郭を暈すようにしたことで、同様に、ショート拡散配光パターンが多重された部分とそうでない部分との境界に現れる光度差に伴うスジもハイビーム配光パターンには現れておらず、良好なハイビーム配光パターンが形成されている。
なお、上述のように、ラージ拡散配光パターン、ミドル拡散配光パターン、及びショート拡散配光パターンのそれぞれをオープンクロス配光制御で形成するようにして多重させるようにすることで各配光パターンの分光色が混ざり合いハイビーム配光パターンにおいて分光色を抑制した色むらの無い配光パターンとすることが可能である。
ところで、上記では、各拡散配光パターンを形成する部分が水平方向に並ぶように設けられた灯具ユニット10について説明してきた。
この場合、各拡散配光パターンを形成する部分は、図7に示すように配置されることが好ましい。
図7は、灯具ユニット10の正面図であり、図左側が車両内側で図右側が車両外側である。
図7に示すように、各配光パターンを多重することを考えると、最も広い幅の配光であるラージ拡散配光パターンを形成する部分は、灯具ユニット10の中央に設けるようにし、灯具ユニット10の水平方向端側にミドル拡散配光パターン及びショート拡散配光パターンを形成する部分を設けるようにするのが好適であるが、車両内側のインナーパネルなどへの光の照射を抑制する観点から、ショート拡散配光パターンを形成する部分を水平方向の車両内側の端に設けるようにし、ミドル拡散配光パターンを形成する部分を水平方向の車両外側の端に設けるようにするのが好適である。
なお、ミドル拡散配光パターンを形成する部分を設けない場合は、上述の配置の状態のままミドル拡散配光パターンを形成する部分を無くせば良い。
つまり、車両内側にショート拡散配光パターンを形成する部分を位置させ、車両外側にラージ拡散配光パターンを形成する部分を位置させるようにすればよい。
一方、車両外側にロービーム用灯具ユニットが設けられ、本発明に係るハイビーム用の灯具ユニット10が車両内側に設けられる場合には、灯具ユニット10を図7に示す状態から90度回転させたような縦型のものとして配置するようにして車両用灯具の幅方向のサイズを小さいものとすることが好適である。
なお、言うまでもないことと思われるが、灯具ユニット10を縦型のものとする場合、単純に向きを90度回転させるのではなく、上記で説明してきた発光チップ32、第1レンズ部61及び第2レンズ部51の向き関係は、上述の水平方向及び鉛直方向の関係を維持するようにしなければ、形成される配光パターンの鉛直方向と水平方向とが入れ替わることになることから、縦型の灯具ユニット10とするためには、図7に示される各拡散配光パターンを形成する各部分がそのままの状態を維持するように、鉛直方向に積み重ねられるように形成される必要がある。
このように灯具ユニット10を鉛直方向に縦長とする場合には、ラージ拡散配光パターンを形成する部分を鉛直方向下側に位置させ、ショート拡散配光パターンを形成する部分を鉛直方向の真ん中に位置させ、鉛直方向一番上にミドル拡散配光パターンを形成する部分を位置させるようにするのが好適である。
ラージ拡散配光パターンを形成する部分は、図4(a)に示したように、ミドル拡散配光パターンを形成する部分(図4(b)参照)及びショート拡散配光パターンを形成する部分(図4(c)参照)よりも第2レンズ部51の入射面52の中央側の凹みが大きくなるため、灯具ユニット10を見るときに、あまり目視されない鉛直方向下側に配置するようにすることで見栄えを良くすることができる。
なお、ミドル拡散配光パターンを形成する部分(図4(b)参照)及びショート拡散配光パターンを形成する部分(図4(c)参照)は、第2レンズ部51の入射面52の中央側の凹みが小さいため、見栄えの点からすれば、どちらを鉛直方向上側に配置しても良い。
以上、具体的な実施形態を基に本発明の説明を行ってきたが、本発明は、上記実施形態に限定されるものではない。
本実施形態では、焦点位置を鉛直方向にズレるようにする第1レンズ部61の入射面62の鉛直方向の範囲を、光源30の光源光軸Zを基準として光源30からの光の鉛直方向の照射角度が25度以下となる範囲としたが、この範囲は、照射角度が20度以上30度以下の範囲から選ばれる所定角度θ’以下となる範囲とするようにすれば良い。
このように、本発明は具体的な実施形態に限定されるものではなく、技術的思想を逸脱することのない変更や改良を行ったものも発明の技術的範囲に含まれるものであり、そのことは当業者にとって特許請求の範囲の記載からである。
10 灯具ユニット
20 ヒートシンク
21 表面
22、24、26 ボス
23、25、27 ネジ固定孔
30 光源
31 アルミ実装基板
32 発光チップ
33、41a、42a ボス孔
34、41b、42b ネジ孔
40 レンズホルダ
41 第1レンズホルダ
42 第2レンズホルダ
43、46、71 開口
44 受け部
45、48 係止部
47 前面壁部
50 第2のレンズ
51 第2レンズ部
60 第1のレンズ
61 第1レンズ部
62、52 入射面
63、53 出射面
70 シェード
C コーン
LC ライトコーン
P 基本焦点
X 水平方向軸
Y 鉛直方向軸
Z 光源光軸
101L、101R 車両用前照灯
102 車両

Claims (8)

  1. 半導体型の光源を有する光源部と、
    前記光源の前方に配置される第2レンズ部を有する第2のレンズと、
    前記光源と前記第2のレンズの間に配置され、前記光源のライトコーンを前記第2レンズ部と前記第2レンズ部の基本焦点とを結ぶコーンに変換する第1レンズ部を有する第1のレンズと、を備え、
    前記第1レンズ部は、前記第1レンズ部の水平方向外側の入射面に入射する前記光源からの光を前記第2レンズ部の水平方向外側の入射面に入射させるように内向きに変換して照射するように形成されていることを特徴とする車両用灯具。
  2. 前記第2レンズ部は、中央側から水平方向外側に向かって光を外側から内側に照射するように形成されていることを特徴とする請求項1に記載の車両用灯具。
  3. 前記光源の光源光軸を基準として前記光源からの光の照射角度が所定角度以下となる前記第1レンズ部の鉛直方向の範囲内の入射面は、前記第2レンズ部側から見たときに、第2レンズ部の焦点位置が前記第2レンズ部の基本焦点に対して鉛直方向にズレるように形成されていることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の車両用灯具。
  4. 前記第1レンズ部は、後方焦点距離が3mm以上10mm以下であり、
    前記第1のレンズは、前記第2のレンズよりも高耐熱性の材料で形成されており、
    前記第1のレンズは、第1レンズ部の後方焦点若しくは後方焦点近傍に前記光源の発光中心が位置するように配置されていることを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の車両用灯具。
  5. 前記第2のレンズは、アクリル系樹脂で形成されていることを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の車両用灯具。
  6. 前記光源に設けられる発光チップの一部に欠けがある場合には、欠けがある部分が鉛直方向下側に位置するように、前記発光チップが配置されていることを特徴とする請求項1から請求項5のいずれか1項に記載の車両用灯具。
  7. 前記光源部には、複数の発光チップが設けられており、
    前記第1のレンズには、それぞれの前記発光チップに対応する複数の前記第1レンズ部が形成されているとともに、前記第2のレンズにもそれぞれの前記発光チップに対応する複数の前記第2レンズ部が形成されていることを特徴とする請求項1から請求項6のいずれか1項に記載の車両用灯具。
  8. 車両外側に配置されるロービーム用灯具ユニットを備え、
    前記ロービーム用灯具ユニットの車両内側となる隣の位置に前記発光チップ、前記第1レンズ部および前記第2レンズ部が鉛直方向に並ぶように配置されていることを特徴とする請求項7に記載の車両用灯具。
JP2015103879A 2015-05-21 2015-05-21 車両用灯具 Active JP6600987B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015103879A JP6600987B2 (ja) 2015-05-21 2015-05-21 車両用灯具
CN201680028452.8A CN107614969B (zh) 2015-05-21 2016-05-19 车辆用灯具
PCT/JP2016/064927 WO2016186179A1 (ja) 2015-05-21 2016-05-19 車両用灯具
US15/569,905 US10295138B2 (en) 2015-05-21 2016-05-19 Vehicle lamp
EP16796572.2A EP3299698A4 (en) 2015-05-21 2016-05-19 VEHICLE LAMP

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015103879A JP6600987B2 (ja) 2015-05-21 2015-05-21 車両用灯具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016219282A true JP2016219282A (ja) 2016-12-22
JP6600987B2 JP6600987B2 (ja) 2019-11-06

Family

ID=57320061

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015103879A Active JP6600987B2 (ja) 2015-05-21 2015-05-21 車両用灯具

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10295138B2 (ja)
EP (1) EP3299698A4 (ja)
JP (1) JP6600987B2 (ja)
CN (1) CN107614969B (ja)
WO (1) WO2016186179A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019220398A (ja) * 2018-06-21 2019-12-26 市光工業株式会社 ランプユニット
WO2024009720A1 (ja) * 2022-07-07 2024-01-11 株式会社小糸製作所 車輌用灯具

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6746896B2 (ja) * 2015-11-10 2020-08-26 市光工業株式会社 車両用灯具
FR3074257B1 (fr) 2017-11-27 2020-11-13 Valeo Vision Module lumineux pour l’eclairage et/ou la signalisation d’un vehicule automobile
HUP1800222A1 (hu) * 2018-06-25 2019-12-30 Hungarolux Light Kft Nagy numerikus apertúrával rendelkezõ optikai összeállítások, elsõsorban fényszórókhoz
JP7056415B2 (ja) * 2018-06-29 2022-04-19 市光工業株式会社 ランプユニット
EP3608585A1 (de) 2018-08-07 2020-02-12 ZKW Group GmbH Projektionseinrichtung aus einer vielzahl von mikro-optiksystemen und ein lichtmodul für einen kraftfahrzeugscheinwerfer
FR3105345B1 (fr) 2019-12-20 2022-10-14 Valeo Vision Belgique Dispositif d'éclairage automobile
EP3862623B1 (en) * 2020-02-10 2022-11-02 Lumileds LLC Imaging lens for use in a light module for a vehicle headlamp, light module, and vehicle headlamp
DE102020115963A1 (de) 2020-06-17 2021-12-23 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Frontleuchte für ein Kraftfahrzeug
WO2022065030A1 (ja) * 2020-09-24 2022-03-31 株式会社小糸製作所 車両用灯具および車両用灯具の製造方法
KR20220043782A (ko) * 2020-09-29 2022-04-05 에스엘 주식회사 차량용 램프
DE102020132350A1 (de) * 2020-12-04 2022-06-09 Marelli Automotive Lighting Reutlingen (Germany) GmbH Lichtmodul für einen Kraftfahrzeugscheinwerfer

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009146762A (ja) * 2007-12-14 2009-07-02 Stanley Electric Co Ltd ダイレクトプロジェクター型灯具の投影レンズ
JP2013149443A (ja) * 2012-01-18 2013-08-01 Stanley Electric Co Ltd 車両用灯具ユニット及び車両用灯具
WO2014017652A1 (ja) * 2012-07-27 2014-01-30 シャープ株式会社 照明装置
JP2015032547A (ja) * 2013-08-06 2015-02-16 株式会社小糸製作所 車両用灯具

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05266701A (ja) * 1992-03-18 1993-10-15 Nippondenso Co Ltd 車両用前照灯装置
US20060139580A1 (en) * 2004-12-29 2006-06-29 Conner Arlie R Illumination system using multiple light sources with integrating tunnel and projection systems using same
US7614530B2 (en) * 2006-06-12 2009-11-10 Rieke Corporation Closure assembly having a spout with a memory band for spout directing
JP5731932B2 (ja) * 2011-08-25 2015-06-10 株式会社小糸製作所 車両用照明灯具
JP5879876B2 (ja) 2011-09-28 2016-03-08 スタンレー電気株式会社 車両用灯具ユニット
US20140017652A1 (en) * 2012-07-11 2014-01-16 Maurice Laurence Henri Perdreau Memorizing mechanism for enhancing and improving a presentation by a speaker, professional performer, or student
US8733992B2 (en) * 2012-10-01 2014-05-27 Osram Sylvania, Inc. LED low profile linear front fog module
KR101422220B1 (ko) * 2012-12-20 2014-07-24 주식회사 에스엘 서봉 차량용 광 보정 렌즈
US9364822B2 (en) * 2013-06-28 2016-06-14 Rohm And Haas Electronic Materials Llc Catalysts for electroless metallization containing five-membered heterocyclic nitrogen compounds
KR101491283B1 (ko) * 2013-07-24 2015-02-06 현대자동차주식회사 글래어프리하이빔 구현을 위한 차량용 헤드램프
US9896023B1 (en) * 2017-02-09 2018-02-20 Ford Global Technologies, Llc Vehicle rear lighting assembly

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009146762A (ja) * 2007-12-14 2009-07-02 Stanley Electric Co Ltd ダイレクトプロジェクター型灯具の投影レンズ
JP2013149443A (ja) * 2012-01-18 2013-08-01 Stanley Electric Co Ltd 車両用灯具ユニット及び車両用灯具
WO2014017652A1 (ja) * 2012-07-27 2014-01-30 シャープ株式会社 照明装置
JP2015032547A (ja) * 2013-08-06 2015-02-16 株式会社小糸製作所 車両用灯具

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019220398A (ja) * 2018-06-21 2019-12-26 市光工業株式会社 ランプユニット
JP7043990B2 (ja) 2018-06-21 2022-03-30 市光工業株式会社 ランプユニット
WO2024009720A1 (ja) * 2022-07-07 2024-01-11 株式会社小糸製作所 車輌用灯具

Also Published As

Publication number Publication date
EP3299698A1 (en) 2018-03-28
CN107614969B (zh) 2021-08-03
JP6600987B2 (ja) 2019-11-06
WO2016186179A1 (ja) 2016-11-24
US20180106445A1 (en) 2018-04-19
US10295138B2 (en) 2019-05-21
CN107614969A (zh) 2018-01-19
EP3299698A4 (en) 2019-01-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6600987B2 (ja) 車両用灯具
CN108351080B (zh) 车辆用灯具
JP5445923B2 (ja) 車両用灯具
WO2017104678A1 (ja) 車両用灯具及び基板
CN112135998B (zh) 车辆用灯具
WO2018084269A1 (ja) 車両用灯具
WO2020045674A1 (ja) 車両用灯具
JP6582524B2 (ja) 車両用灯具
CN108603646B (zh) 车辆用灯具
JP6604030B2 (ja) 車両用灯具
JP2018073516A (ja) 車両用灯具
JP6801344B2 (ja) 車両用灯具
JP5314639B2 (ja) 車両用灯具
JP6805706B2 (ja) 車両用灯具
JP6019993B2 (ja) 車両用前照灯
JP6679878B2 (ja) 車両用灯具
TW201631279A (zh) 車燈
JP6019644B2 (ja) 車両用前照灯
JP2018060725A (ja) 車両用灯具
JP6299265B2 (ja) 車両用前照灯
JP6496976B2 (ja) 車両用前照灯
JP2015005389A (ja) 車両用灯具
JP2016157527A (ja) 車両用灯具
JP2017050236A (ja) 車両用灯具
JP2021197252A (ja) 車両用灯具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180427

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190604

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190802

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190910

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190923

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6600987

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250