JP2016219108A - 電線接続用端子および電線接続用端子と電線の接合方法 - Google Patents

電線接続用端子および電線接続用端子と電線の接合方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2016219108A
JP2016219108A JP2015099051A JP2015099051A JP2016219108A JP 2016219108 A JP2016219108 A JP 2016219108A JP 2015099051 A JP2015099051 A JP 2015099051A JP 2015099051 A JP2015099051 A JP 2015099051A JP 2016219108 A JP2016219108 A JP 2016219108A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electric wire
caulking
connecting terminal
wire connecting
caulking piece
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015099051A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6636719B2 (ja
Inventor
明正 田村
Akimasa Tamura
明正 田村
淳史 川畑
Atsushi Kawabata
淳史 川畑
一左 森
Kazusuke Mori
一左 森
一洋 松井
Kazuhiro Matsui
一洋 松井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tabuchi Electric Co Ltd
Original Assignee
Tabuchi Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tabuchi Electric Co Ltd filed Critical Tabuchi Electric Co Ltd
Priority to JP2015099051A priority Critical patent/JP6636719B2/ja
Priority to CN201680026695.8A priority patent/CN107615590B/zh
Priority to DE112016002171.2T priority patent/DE112016002171T5/de
Priority to PCT/JP2016/064512 priority patent/WO2016182084A1/ja
Priority to US15/573,636 priority patent/US10777911B2/en
Priority to KR1020177033054A priority patent/KR102586402B1/ko
Publication of JP2016219108A publication Critical patent/JP2016219108A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6636719B2 publication Critical patent/JP6636719B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/02Soldered or welded connections
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/02Soldered or welded connections
    • H01R4/023Soldered or welded connections between cables or wires and terminals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R11/00Individual connecting elements providing two or more spaced connecting locations for conductive members which are, or may be, thereby interconnected, e.g. end pieces for wires or cables supported by the wire or cable and having means for facilitating electrical connection to some other wire, terminal, or conductive member, blocks of binding posts
    • H01R11/11End pieces or tapping pieces for wires, supported by the wire and for facilitating electrical connection to some other wire, terminal or conductive member
    • H01R11/12End pieces terminating in an eye, hook, or fork
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/03Contact members characterised by the material, e.g. plating, or coating materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/10Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation
    • H01R4/18Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/10Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation
    • H01R4/18Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping
    • H01R4/183Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping for cylindrical elongated bodies, e.g. cables having circular cross-section
    • H01R4/184Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping for cylindrical elongated bodies, e.g. cables having circular cross-section comprising a U-shaped wire-receiving portion
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/10Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation
    • H01R4/18Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping
    • H01R4/187Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping combined with soldering or welding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/58Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation characterised by the form or material of the contacting members
    • H01R4/62Connections between conductors of different materials; Connections between or with aluminium or steel-core aluminium conductors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/58Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation characterised by the form or material of the contacting members
    • H01R4/62Connections between conductors of different materials; Connections between or with aluminium or steel-core aluminium conductors
    • H01R4/625Soldered or welded connections
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R43/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors
    • H01R43/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors for soldered or welded connections
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R43/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors
    • H01R43/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors for soldered or welded connections
    • H01R43/0263Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors for soldered or welded connections for positioning or holding parts during soldering or welding process
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R43/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors
    • H01R43/04Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors for forming connections by deformation, e.g. crimping tool
    • H01R43/048Crimping apparatus or processes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Connections Effected By Soldering, Adhesion, Or Permanent Deformation (AREA)
  • Manufacturing Of Electrical Connectors (AREA)

Abstract

【課題】半田付けの際に半田が電線接続部からコネクタ部へ流れ出す不具合を解消した電線接続用端子および電線接続用端子と電線の接合方法を提供する。
【解決手段】電線5を外部の導体に電気的に接続させる電線接続用端子1であって、前記導体に取り付けられるコネクタ部2と、芯線を複数束ねた電線5が接続面3bに半田付けにより接続される電線接続部3とを備え、電線接続部3は、かしめられて電線5を保持するかしめ部6を有し、さらに、コネクタ部2とかしめ部6との間に、接続面3bから突出する段差部4を備えた、電線接続用端子1。
【選択図】図1

Description

本発明は、電線を外部の導体に電気的に接続させる電線接続用端子および電線接続用端子と電線の接合方法に関するものである。
従来、電源用などの電線を外部の電源や回転機等の電気端子(導体)に電気的に接続する際には、当該電線の端部に電線接続用端子を接合し、例えばこの電線接続用端子を電気端子のねじ孔にねじ体で取り付けられる。電線接続用端子の電線への接合は、例えば半田付けによって行われる。こうした電線接続用端子として、例えば、特許文献1に示すような、前記外部導体に取り付けられる取付孔を有するコネクタ部と、電線が半田付け可能な円筒状の電線接続部とを有する端子が知られている。
特開2006−286385号公報
しかし、半田付けの際に半田が電線接続部からコネクタ部へ流れ出す不具合があり、当該流れ出た半田がコネクタ部の一部を覆うと、コネクタ部を前記外部導体のねじ孔にねじ止めするときに、コネクタ部と外部導体とが十分密着せずに電気的な接合が不十分となる場合がある。
そこで、本発明は、半田付けの際に半田が電線接続部からコネクタ部へ流れ出す不具合を解消した電線接続用端子および電線接続用端子と電線の接合方法を提供することを目的とする。
前記目的を達成するために、本発明にかかる電線接続用端子は、電線を外部の導体に電気的に接続させる電線接続用端子であって、前記導体に取り付けられるコネクタ部と、複数の芯線を束ねた電線が接続面に半田付けにより接続される電線接続部とを備え、前記電線接続部は、かしめられて前記電線を保持するかしめ部を有し、さらに、前記コネクタ部と前記かしめ部との間に、前記接続面から突出する段差部を備えている。芯線は、単線であっても、撚り線であってもよい。
本願発明によれば、外部の導体に取り付けられるコネクタ部と、接続面において半田付けされた電線を保持するかしめ部との間に、接続面から突出する段差部を備えているので、半田付けの際に半田が電線接続部からコネクタ部へ流れ出す不具合を解消できる。さらに、電線の端部が段差部に接しているかまたは段差部の近傍に存在している場合には、半田付けの際に電線の端部の半田が段差部にも固着するので、電線と電線接続用端子との結合性をより向上させることができる。したがって、一般に半田付けが難しいとされる、互いに異なる材質からなる電線と電線接続用端子との半田付けも強固となる。
前記電線接続部は、前記かしめ部に対して前記段差部とは逆方向に延出された延出部分を備えていることが好ましい。半田付けの際には、かしめ部に対して段差部とは逆方向へ向けて、電線接続部から半田が流出する場合が生じうる。しかし、かしめ部に対して段差部とは逆方向に延出された延出部分を備えているので、かしめ部から前記逆方向に半田が流れても、延出部分の存在により、半田が電線接続部から流出するのを回避することができる。さらに、電線接続部と電線との結合をより安定的なものとすることができる。
電線接続用端子は、前記電線がアルミニウムまたはアルミニウム合金製であり、前記電線接続用端子が前記電線とは異なる材質である銅または銅合金製からなり、少なくとも前記接続面に電蝕回避の錫めっき処理がなされていることが好ましい。例えば、電線に銅または銅合金製のものが多く用いられている一方で、アルミニウムまたはアルミニウム合金は電導性もよく銅などに比べて軽量かつ安価であるので、電線にアルミニウムなどを用いることができれば利点が多い。そこで、電線にアルミニウムまたはアルミニウム合金を用いた場合、これと異なる材質の銅や銅合金製の電線接続用端子と接合するときに、電線と電線接続用端子間で電蝕が生じて電線が腐食するおそれがある。しかし、本構成によると、電線がアルミニウムまたはアルミニウム合金製であり、電線接続用端子が銅または銅合金製であっても、少なくとも電線が半田付けされる接続面に電蝕回避の錫めっき処理がなされているので、電蝕発生を回避しながら、電線と端子を機械的に強固に接合するとともに、電気的に安定した状態で接合することが可能となる。
前記かしめ部は、かしめられて前記電線を第1の外力が加わった応力下で保持する第1のかしめ片と、かしめられて前記電線を外力が加わらない無応力下で覆う第2のかしめ片とを備えて、両かしめ片が前記電線接続部の長手方向に沿って所定間隔に離間して配置されており、前記第1のかしめ片による前記第1の外力が加わった応力下で、前記電線接続用端子と前記電線とが電気的に接合されているとともに、前記第2のかしめ片による前記無応力下で、前記電線接続用端子と前記電線との半田付けによって、前記電線接続用端子と前記電線が機械的に接合されていることが好ましい。
上記構成により、第1のかしめ片がかしめられて、第1の外力が加わった応力下で電線が保持されるので、芯線同士の接合密度を増大させて、電気的に安定した状態で電線と電線接続用端子とを接合することができる。また、第2のかしめ片に覆われた電線を無応力下で半田付けするので、半田が電線の外周面付近の芯線間の隙間に十分浸透して、電線外周面と電線接続用端子との接合強度を増大させることにより、電線接続用端子と電線とを機械的に強固に接合することができる。
前記第1のかしめ片および前記第2のかしめ片を備えた構成において、かしめられた前記第1および第2のかしめ片はそれぞれ電線が挿入される電線収納部を有し、前記第1のかしめ片の前記電線収納部の横断面積は、前記電線収納部外の電線の横断面積よりも小さく形成されており、前記第2のかしめ片の前記電線収納部の横断面積は、前記電線収納部外の電線の横断面積よりも大きく形成されていることが好ましい。この場合、第1のかしめ片に保持された電線を前記応力下でかしめて保持し、この状態で容易に、第2のかしめ片を電線に外力が加わらないように無応力下でかしめて覆うことができる。
前記第1のかしめ片および前記第2のかしめ片を備えた構成において、前記第2のかしめ片が、前記電線と直交する方向に貫通する1つ以上の貫通部位を有していてもよい。これにより、かしめ片の貫通部位を介して、フラックスおよび半田の流れを良好にして、接合強度を高めることができる。また、前記電線接続部は、前記接続面から突出する突出部を有していてもよい。これにより、電線接続部の切片を起立させた切り起こし部材のような、接続面から突出する突出部を設けたことで、かしめ片と芯線の接触面が増大して、半田付けによる接合強度がさらに向上する。
前記目的を達成するために、本発明にかかる電線接続用端子と電線の接合方法は、前記第1のかしめ片および前記第2のかしめ片を備えた構成の電線接続用端子に、電線を接合する方法であって、前記第1のかしめ片をかしめることにより、前記電線を前記第1のかしめ片による前記第1の外力が加わった応力下で、前記電線接続用端子と前記電線とを電気的に接合する電気的接合工程と、前記第2のかしめ片を電線に外力が加わらないようにかしめることで、前記第2のかしめ片を前記電線に近接させ、前記第2のかしめ片を加熱する第1の加熱電極へ通電し、前記電線を無応力下で加熱した状態で、前記第2のかしめ片と前記電線との間隙から電線にフラックスおよび半田を投入して前記電線接続用端子に前記電線を半田付けすることによって、前記電線接続用端子と前記電線を機械的に接合する機械的接合工程とを含む。
この方法によれば、第1のかしめ片がかしめられて、第1の外力が加わった応力下で電線が保持されるので、芯線同士の接合密度を増大させて、電気的に安定した状態で電線と電線接続用端子とを接合することができる。また、第2のかしめ片に覆われた電線を第1の加熱電極への通電により外力が加わらない無応力下で加熱した状態で電線接続用端子に半田付けするので、電線と第2のかしめ片との間隙から投入された半田が電線の外周面付近の芯線間の隙間に十分浸透して、電線外周面と電線接続用端子との接合強度を増大させることにより、電線接続用端子と電線とを機械的に強固に接合することができる。
前記機械的接合工程において、前記第1のかしめ片と前記第2のかしめ片との間に位置する前記電線を、第2の加熱電極により第2の外力を加えながら加熱した状態とし、前記間隙に投入されて両かしめ片間の電線に流入した前記フラックスおよび前記半田によって、両かしめ片間の電線における前記芯線同士を半田付けしてもよい。この場合、両かしめ片間で第2の外力を加えながら芯線同士を半田付けすることができるので、電線と電線接続用端子とをより強固に機械的に接合することができる。
本発明に係る電線接続用端子および電線接続用端子と電線の接合方法によると、半田付けの際に半田が電線接続部からコネクタ部へ流れ出す不具合を解消することができる。
本発明の第1実施形態に係る電線接続用端子を示す分解斜視図である。 電線が取り付けられた同電線接続用端子を示す斜視図である。 本発明の第2実施形態に係る電線接続用端子を示す分解斜視図である。 電線が取り付けられた同電線接続用端子を示す斜視図である。 同電線接続用端子の電線収納部を示す斜視図である。 電線が取り付けられた同電線接続用端子のかしめ部を示す斜視図である。 本発明の第2実施形態に係る電線接続用端子と、電線との接合方法を説明する斜視図である。 第2実施形態における第2のかしめ片の第1の変形例を示す斜視図である。 同実施形態における第2のかしめ片の第2の変形例を示す斜視図である。 同実施形態における第2のかしめ片の第3の変形例を示す斜視図である。 各実施形態における電線接続部の変形例を示す斜視図である。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。なお、各図において同一の符号は、同一または相当部分を示し、特段変更等の説明がない限り、適宜その説明を省略する。
図1に、電線が取り付けられる前の状態の、本発明の第1実施形態に係る電線接続用端子を表す分解斜視図を示し、図2に、電線が取り付けられた同電線接続用端子を表す斜視図を示す。電線接続用端子1は、電線5を外部の導体(不図示)に電気的に接続させるため介在する端子である。電線5は、例えばアルミニウムまたはアルミニウム合金製の単線または撚り線からなる芯線を複数束ねたものからなる。電線接続用端子1は、これと異なる材質の例えば銅または黄銅のような銅合金の板材からなり、少なくとも後述の接続面に電蝕回避の表面処理が施されている。本実施形態では、電線接続用端子1の表面全体に錫めっき処理が施されている。これにより、電線接続用端子1と電線5が異なる材質であっても、錫めっき処理により電蝕発生が回避される。
電線接続用端子1は、外部の導体、例えばねじ孔を有する端子台(不図示)にねじ止めされて取り付けられるコネクタ部2と、上述のように芯線を複数束ねた電線5が接続面3bに半田付け(不図示)により接続される電線接続部3とを備える。コネクタ部2と電線接続部3は、図1に示す電線5の長手方向Xと合致した方向に沿って並んでいる。電線接続部3の前方に位置するコネクタ部2の中央には、外部の導体にねじ止めされるための取付孔21が、表裏の主面と直交する上下方向に貫通して設けられている。電線接続部3は、かしめられて電線5を保持するかしめ部6を有している。かしめ部6は、本実施形態では、接続面3bの両側部から電線5が取り付けられる側すなわち接続面3b側に突出した、電線接続部3と同一部材の薄い突片である2つのかしめ片60、60を有する。なお、かしめ片60は1つであってもよい。接続面3bは、本実施形態では段差部4の後面から2つのかしめ片60、60の後端縁の位置までにわたって存在し、2つのかしめ片60、60が電線5を抱持するようにかしめられて、電線5を接続面3bに押し付ける。この状態で2つのかしめ片60、60および接続面3bと電線5とが半田付けされる。
本実施形態の電線接続用端子1は、コネクタ部2と電線接続部3との間に、接続面3bから上方へ突出する段差部4を備える。すなわち、図1に示すように、段差部4は、電線5が半田付けされる側である、かしめ部の2つのかしめ片60、60が突出する方向に突出している。段差部4は、電線接続部3の接続面3bに対して直交するように起立している。段差部4は、コネクタ部2および電線接続部3と電気的および機械的に連結されており、コネクタ部2および電線接続部3と同一部材の折り曲げ加工によって一体形成されることが好ましい。電線接続用端子1は、こうした段差部4を備え、コネクタ部2が、電線5が半田付けされる電線接続部3の接続面3bから突出しているので、半田付けの際に半田が電線接続部3からコネクタ部2へ流れ出すのを堰き止める。これによりコネクタ部2の上面に半田が付着する不具合を解消できる。さらに、図2に示すように、電線5の端部51が段差部4に接している(または段差部4の近傍に存在している)場合には、半田付けの際に電線5の端部51に付着した半田が段差部4にも固着するので、電線5と電線接続用端子1との結合性をより向上させることができる。
本実施形態の電線接続用端子1は、さらに、電線接続部3に、かしめ部6に対して段差部4とは逆方向である後方に延出された延出部分3aを備えている。延出部分3aは、電線接続部3と同一部材であるが、別部材でもよい。延出部分3aの長さは、例えば電線接続部3の全長に対して30〜50%程度である。半田付けの際には、2つのかしめ片60間の接続面3bから後方へ、取り付けられた電線5を伝わるなどして、半田が流出する場合が生じうる。しかし、電線接続部3が後方に延出された延出部分3aを備えていることで、このような半田の流出を回避することができる。また、電線5に沿って接続面3bから延出部分3aにしみ出した半田により、電線外周面5aと電線接続用端子1との接合強度がより増大して、電線接続用端子1と電線5とは、機械的接合がより強固となって安定的となる。
図3に、電線が取り付けられる前の状態の、本発明の第2実施形態に係る電線接続用端子を表す分解斜視図を示し、図4に、電線が取り付けられた同電線接続用端子を表す斜視図を示す。本実施形態の電線接続用端子1において、第1実施形態と異なる点は、次の様な第1のかしめ片61および第2のかしめ片62を備えている点である。本実施形態の電線接続用端子1は、第1実施形態と同様の効果を奏することに加え、第1のかしめ片61、61および第2のかしめ片62、62を備えた構成により、更なる効果も奏する。そこで、第1のかしめ片61および第2のかしめ片62、電線接続用端子1と電線5の接合方法、および当該更なる効果について説明する。ここで、電線接続用端子1は、本実施形態でも第1実施形態と同様に、接続面3bから突出する段差部4を備え、さらに、電線接続部3に、かしめ部6に対して段差部4とは逆方向である後方に延出された延出部分3aを備えている。
電線接続部3のかしめ部6は、本実施形態では電線接続部3と同一部材の薄い突片である2つの第1のかしめ片61、61および2つの第2のかしめ片62、62を備えている。なお、両かしめ片61、62は各々1つであってもよい。第1および第2のかしめ片61、62は電線5の長手方向Xに沿って、所定間隔に離間して設けられており、第1のかしめ片61が電線5の端部51側に配置されている。ここで、接続面3bは段差部4の後面から2つの第2のかしめ片62、62の後端縁の位置にまでわたって存在する。電線5は、接続面3bに接触して半田付けされ、かつかしめられた2つの第2のかしめ片62に囲まれた状態で、第2のかしめ片62に半田付けされて保持される。
より詳しくは、第1のかしめ片61、61は、電線5を抱持するようにかしめられて電線5を第1の外力が加わった応力下で保持し、第2のかしめ片62、62は、かしめられて電線5を外力が加わらない無応力下で覆っている。ここで、第1のかしめ片61、61による第1の外力が加わった応力下で、電線接続用端子1と電線5とが電気的に接合されているとともに、第2のかしめ片62、62による無応力下で、電線接続用端子1と電線5との半田付けによって、電線接続用端子1と電線5が機械的に接合されている。この構造は、上記のように第1のかしめ片61、61をかしめることにより、電線5を第1のかしめ片61、61による第1の外力が加わった応力下で、電線接続用端子1と電線5とを電気的に接合することで達成される(電気的接合工程)。次に、上記のように、第2のかしめ片62、62を電線5に外力が加わらないようにかしめることで、第2のかしめ片62、62を電線5に近接させる。この状態で、かつ第2のかしめ片62、62を加熱する後述する第1の加熱電極へ通電する。こうして、上記構造は、電線5を無応力下で加熱した状態で、第2のかしめ片62、62と電線5との間隙から電線5にフラックスおよび半田を投入して電線接続用端子1に電線5を半田付けすることによって、電線接続用端子1と電線5を機械的に接合することで達成される(機械的接合工程)。
第1および第2のかしめ片61、62は、上記のようにかしめられることで、図5のような、電線5が挿入される電線収納部8、9を各々有する。電線収納部8は、第1のかしめ片61、61と電線接続部3とで囲まれており、電線収納部9は、第2のかしめ片62、62と電線接続部3(接続面3b)とで囲まれている。
電線収納部8外の電線5の横断面積A(図3)に対して、第1のかしめ片61の電線収納部8の横断面積A1は小さくなっており、例えば、A1≦0.85Aの範囲に設定される。つまり、第1のかしめ片61の電線収納部8の内周面と電線収納部8内の電線5の外周面5aとの間には間隙がない状態にある。すなわち、図6に示すように、第1のかしめ片61、61をかしめることにより、電線5が電線接続部3の上面に強く押圧されて、電線5が第1のかしめ片61、61による第1の外力が加わった応力下の状態となる。これにより、電線5内部の芯線同士が隙間なく密着して、芯線同士の接合密度が増大することにより、端子1と電線5が電気的に安定して接合される。なお、アルミニウムまたはアルミニウム合金製の電線5の先端部分は予め酸化皮膜が除去された状態で、第1のかしめ片61、61によりかしめられる。
ここで、第2のかしめ片62、62は、例えば図7に示すようなヒュージング溶接用の電極を利用して、電線5と半田付けされる。ヒュージング溶接電極のような加熱電極は、例えばタングステン製であり、2つの上電極10、11と1つの下電極12とを備えている。電線5と電線接続用端子1とが、上電極10、11と1つの下電極12により上下から挟まれた状態で、各電極が通電により加熱される。上電極10と下電極12により、第1の加熱電極が構成され、上電極11と下電極12により、第2の加熱電極が構成される。
電線5は、第1のかしめ片61、61によりかしめられることにより、ある程度機械的な強度を有するので、ヒュージング溶接に際して、第2のかしめ片62、62のかしめ前に第1のかしめ片61、61がかしめられることで、電線接続用端子1は、電線5から抜け落ちないように保持されて仮り止めされる状態となる。第2のかしめ片62、62がかしめられて、電線5が半田付けされた後は、第2のかしめ片62、62が主に機械的強度を負担して、第1のかしめ片61、61は、機械的な負担がほとんど掛からず、主に電気的接合を負担する。
図5に戻って、電線収納部8外の電線5の横断面積A(図3)に対して、第2のかしめ片62の電線収納部9の横断面積A2は大きくなっており、例えば、1.01A≦A2≦1.05Aの範囲に設定される。つまり、第2のかしめ片62の電線収納部9の内周面と電線収納部9内の電線5の外周面5aとは、その間に間隙がある状態もしくは僅かに接触する状態に設定される。このとき、電線5に外力が加わらないように第2のかしめ片62、62がかしめられて電線5に近接され、図7に示す第1の加熱電極10、12への電流量および時間が適切に制御された通電により、電線5を無応力下で加熱した状態で、第2のかしめ片62、62との間隙から電線5にフラックスおよび半田が投入されて電線接続用端子1に電線5が半田付けされる。
この場合、電線5は、第2のかしめ片62、62により強固にかしめられて固定されるのではなく、第2のかしめ片62、62を芯線の束の外形に沿ってゆるく曲げることにより、第2のかしめ片62、62の内周面と電線5の外周面5aとの間に間隙が形成された状態で(無応力の状態で)、電線接続部3内でがたつかない程度に、第2のかしめ片62、62で覆われる。ここで、この間隙からフラックスおよび半田が投入される。したがって、アルミニウム製のように折れやすい電線5の折れが防止されて適切な半田付けが可能となる。
これにより、電線5の外周面5a全体にフラックスおよび半田がまわり、電線5の外周面5aと電線接続用端子1との接合強度を増大させて、電線接続用端子1と電線5が機械的に強固に接合される。このとき、フラックスおよび半田は電線5の内部まで浸透しないが、電線5の外周面5a付近の多数の芯線の間の隙間に浸透する。このことから、第2のかしめ片62、62と電線5とは、電気的な接合密度が低いが、主に機械的強度を負担する。
さらに、機械的接合工程において、図7のように、第1および第2のかしめ片61、62間に位置する電線5を、第2の加熱電極である上電極11と下電極12の間で挟んで第2の外力を加えて加圧し、該第2の外力が加わった応力下で、電極11、12への通電により加熱した状態におく。この状態により、第2のかしめ片62、62と電線5との前記隙間に投入されて両かしめ片61、62間の電線5に流入したフラックスおよび半田により、両かしめ片61、62間の電線5における芯線同士を半田付けして、端子1と電線5をより強固に機械的に接合することができる。ここで、このフラックスおよび半田の一部は、さらに第1のかしめ片61、61内の電線5にも流入し、芯線間を半田付けして、機械的な接合強度を向上させることも可能である。ここで、上電極10と下電極12との通電および上電極11と下電極12との通電は、同時に行ってもよいし、時間的にずらして行ってもよい。
また、本実施形態では、電線接続用端子1は、電線5と異なる材質であるため、既に述べた様に電線5との電蝕を回避するための表面処理(錫めっき処理)がなされている。従来の、例えば、銅製端子金具にアルミニウム線を圧着接続したあと圧着部全体をホットメルトモールディングする水密封止構造としての電蝕防止機能を向上させた特許文献1の圧着接続構造や、ヒュージング溶接電極や抵抗溶接電極などの加熱電極で絶縁被覆された電線を挟んで加熱しながら加圧することにより、絶縁被覆を溶かして電線と端子を接合する端子構造(例えば、特開2000−277325号公報)のように、アルミニウムなどの電線を加圧および加熱する圧着接続により端子に接合すると、銅などに比べて強度が低いため、電線が当該加圧により折れてしまう場合があり、機械的な接合が弱いという問題があった。その一方、端子と電線の導通を確保して電気的な接合を安定させる必要もあった。また、電蝕防止のために上記水密封止構造とするのは、端子と電線接合の工程数が増加するとともに、端子構造が複雑であった。しかし、本実施形態では、上記のように、電線接続用端子1と電線5が異なる材質であっても、簡単な構造で、電蝕発生を回避しながら、工程数の大幅増加を回避して、電線5と電線接続用端子1を機械的に強固に接合するとともに、電気的に安定した状態で接合することができる。
図8〜図10は、上記の第2実施形態において、各々第2のかしめ片62の第1〜第3の変形例を示す斜視図である。第1〜第3の変形例では、第2のかしめ片62には、当該かしめ片62を電線5と直交する方向に貫通する1つ以上の貫通部位15(15A〜15C)が設けられている。かしめ片62以外のその他の構成は、第2実施形態と同様である。ここで、図8〜図10では、見易さの面から、コネクタ部2、段差部4および延出部分3aは記載を省略している。
図8に示すように、第1の変形例では、第2のかしめ片62、62の各頂面に、平面視で第2のかしめ片62、62が各々略L字状となるような、貫通部位15Aが設けられている。図9に示すように、第2の変形例では、第2のかしめ片62、62の各頂面から側面にかけてスリット状の貫通部位15Bが設けられている。図10に示すように、第3の変形例では、第2のかしめ片62の各頂面および側面に、複数の貫通部位15Cが設けられている。具体的には、第2のかしめ片62の各頂面にスリット状の貫通部位が設けられ、第2のかしめ片62の各側面に貫通孔である貫通部位が設けられている。これらの例では、これらの貫通部位を介して、電線5にヒュージング溶接電極10が直接接触することが可能である。したがって、これらの変形例では、第2のかしめ片62の貫通部位15を介して、フラックスおよび半田の流れが良好になるとともに、ヒュージング溶接電極10、12による熱が電線5に伝播しやすくなる。
また、図11に示す変形例のように、電線接続部3には、第2実施形態において、切片を起立させた切り起こし部材のような、接続面3bから突出する突出部16が設けられていてもよい。突出部16は、第1実施形態においても設けることができる。したがって、芯線が突出部16によってかしめ片62の内周面に接近して、第2のかしめ片62と芯線の接触面積が増大し、ヒュージング溶接電極による熱が芯線間内部に伝播しやすくなる。
本発明は、以上の実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内で、種々の追加、変更または削除が可能である。したがって、そのようなものも本発明の範囲内に含まれる。例えば、上記各実施形態では、電線にアルミニウムまたはアルミニウム合金を使用したが、電線として、高周波電流時の近接効果軽減のためにアルミ撚り線や銅撚り線に強磁性薄膜層等が被膜された磁性めっき線(FPW)や、軽量で引っ張り強度および折り曲げ強度等が向上した銅クラッドアルミ線(CCAW)を使用することもできる。要するに上記実施形態は、こうした材質が互いに異なる電線と電線接続用端子との接合に適している。その際、電蝕回避の処理がなされていれば更に好ましい。また、加熱電極として、ヒュージング溶接電極で電線を加熱しているが、抵抗溶接電極で加熱してもよい。こうした構成も本発明の範囲内に含まれる。
1:電線接続用端子
2:コネクタ部
3:電線接続部
3a:延出部分
3b:接続面
4:段差部
5:電線
6:かしめ部
61:第1のかしめ部
62:第2のかしめ部
8:第1のかしめ部の電線収納部
9:第2のかしめ部の電線収納部
10:上電極(第1の加熱電極)
11:上電極(第2の加熱電極)
12:下電極(第1の加熱電極または第2の加熱電極)
15:貫通部位
16:突出部

Claims (9)

  1. 電線を外部の導体に電気的に接続させる電線接続用端子であって、
    前記導体に取り付けられるコネクタ部と、複数の芯線を束ねた電線が接続面に半田付けにより接続される電線接続部とを備え、
    前記電線接続部は、かしめられて前記電線を保持するかしめ部を有し、さらに、
    前記コネクタ部と前記かしめ部との間に、前記接続面から突出する段差部を備えた、電線接続用端子。
  2. 請求項1に記載の電線接続用端子であって、
    さらに、
    前記電線接続部は、前記かしめ部に対して前記段差部とは逆方向に延出された延出部分を備えた、電線接続用端子。
  3. 請求項1または2に記載の電線接続用端子であって、
    前記電線がアルミニウムまたはアルミニウム合金製であり、
    前記電線接続用端子が前記電線とは異なる材質である銅または銅合金製からなり、少なくとも前記接続面に電蝕回避の錫めっき処理がなされている、電線接続用端子。
  4. 請求項1から3のいずれか一項に記載の電線接続用端子であって、
    前記かしめ部は、かしめられて前記電線を第1の外力が加わった応力下で保持する第1のかしめ片と、かしめられて前記電線を外力が加わらない無応力下で覆う第2のかしめ片とを備えて、両かしめ片が前記電線接続部の長手方向に沿って所定間隔に離間して配置されており、
    前記第1のかしめ片による前記第1の外力が加わった応力下で、前記電線接続用端子と前記電線とが電気的に接合されているとともに、
    前記第2のかしめ片による前記無応力下で、前記電線接続用端子と前記電線との半田付けによって、前記電線接続用端子と前記電線が機械的に接合されている、電線接続用端子。
  5. 請求項4に記載の電線接続用端子であって、
    かしめられた前記第1および第2のかしめ片はそれぞれ電線が挿入される電線収納部を有し、前記第1のかしめ片の前記電線収納部の横断面積は、前記電線収納部外の電線の横断面積よりも小さく形成されており、前記第2のかしめ片の前記電線収納部の横断面積は、前記電線収納部外の電線の横断面積よりも大きく形成されている、電線接続用端子。
  6. 請求項4または5に記載の電線接続用端子であって、
    前記第2のかしめ片が、前記電線と直交する方向に貫通する1つ以上の貫通部位を有する、電線接続用端子。
  7. 請求項4から6のいずれか一項に記載の電線接続用端子であって、
    前記電線接続部は、前記接続面から突出する突出部を有する、電線接続用端子。
  8. 請求項4に記載の電線接続用端子に、電線を接合する方法であって、
    前記第1のかしめ片をかしめることにより、前記電線を前記第1のかしめ片による前記第1の外力が加わった応力下で、前記電線接続用端子と前記電線とを電気的に接合する電気的接合工程と、
    前記第2のかしめ片を電線に外力が加わらないようにかしめることで、前記第2のかしめ片を前記電線に近接させ、前記第2のかしめ片を加熱する第1の加熱電極へ通電し、前記電線を無応力下で加熱した状態で、前記第2のかしめ片と前記電線との間隙から電線にフラックスおよび半田を投入して前記電線接続用端子に前記電線を半田付けすることによって、前記電線接続用端子と前記電線を機械的に接合する機械的接合工程とを含む、電線接続用端子と電線の接合方法。
  9. 請求項8に記載の電線接続用端子と電線の接合方法であって、
    前記機械的接合工程において、
    前記第1のかしめ片と前記第2のかしめ片との間に位置する前記電線を、第2の加熱電極により第2の外力を加えながら加熱した状態とし、前記間隙に投入されて両かしめ片間の電線に流入した前記フラックスおよび前記半田によって、両かしめ片間の電線における前記芯線同士を半田付けする、電線接続用端子と電線の接合方法。
JP2015099051A 2015-05-14 2015-05-14 電線接続用端子および電線接続用端子と電線の接合方法 Active JP6636719B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015099051A JP6636719B2 (ja) 2015-05-14 2015-05-14 電線接続用端子および電線接続用端子と電線の接合方法
CN201680026695.8A CN107615590B (zh) 2015-05-14 2016-05-16 接线端子以及接线端子与电线的接合方法
DE112016002171.2T DE112016002171T5 (de) 2015-05-14 2016-05-16 Anschluss zur leitungsverbindung und verfahren zur verbindung des anschlusses mit der leitung
PCT/JP2016/064512 WO2016182084A1 (ja) 2015-05-14 2016-05-16 電線接続用端子および電線接続用端子と電線の接合方法
US15/573,636 US10777911B2 (en) 2015-05-14 2016-05-16 Electric cable connecting terminal and method for connecting together electric cable connecting terminal and electric cable
KR1020177033054A KR102586402B1 (ko) 2015-05-14 2016-05-16 전선접속용 단자 및 전선접속용 단자와 전선의 접합방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015099051A JP6636719B2 (ja) 2015-05-14 2015-05-14 電線接続用端子および電線接続用端子と電線の接合方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016219108A true JP2016219108A (ja) 2016-12-22
JP6636719B2 JP6636719B2 (ja) 2020-01-29

Family

ID=57249093

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015099051A Active JP6636719B2 (ja) 2015-05-14 2015-05-14 電線接続用端子および電線接続用端子と電線の接合方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10777911B2 (ja)
JP (1) JP6636719B2 (ja)
KR (1) KR102586402B1 (ja)
CN (1) CN107615590B (ja)
DE (1) DE112016002171T5 (ja)
WO (1) WO2016182084A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019003869A (ja) * 2017-06-16 2019-01-10 田淵電機株式会社 電線束と端子との接続構造及び接続方法

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110336171A (zh) * 2019-06-13 2019-10-15 淮阴工学院 多类o型端子的转换套取装置
US11264735B1 (en) * 2020-08-28 2022-03-01 TE Connectivity Services Gmbh Electrical terminal for terminating a wide size range of magnet wires
CN112103744B (zh) * 2020-09-08 2021-12-31 湖南湘联电缆有限公司 一种用于电缆生产的对接装置
CN113017334A (zh) * 2021-05-11 2021-06-25 青岛庆友石墨烯科技有限公司 石墨烯水暖床垫生产工艺

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0443857U (ja) * 1990-08-14 1992-04-14
JPH10289745A (ja) * 1997-04-16 1998-10-27 Sumitomo Wiring Syst Ltd アース用端子金具
JP2014157716A (ja) * 2013-02-15 2014-08-28 Tabuchi Electric Co Ltd 端子と電線の接合方法および電線接続用の端子

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3777302A (en) * 1971-11-26 1973-12-04 Amp Inc Electrical contact terminal having closed entry receptacle and connector
JPH08241744A (ja) * 1995-03-02 1996-09-17 Sumitomo Wiring Syst Ltd 端子金具
JP2002298962A (ja) * 2001-03-30 2002-10-11 Jst Mfg Co Ltd 樹脂ハンダを用いた電気接触子、電気コネクタ及びこれらのプリント配線板への接続方法
DE10147908B4 (de) * 2001-09-28 2004-01-29 Gilliam, J., Dipl.-Ing. Elektrischer Anschluss
JP2006286385A (ja) 2005-03-31 2006-10-19 Asahi Electric Works Ltd 端子金具と撚り線との圧着接続構造
JP5190306B2 (ja) * 2008-06-24 2013-04-24 田淵電機株式会社 端子と電線の接合方法およびこれに用いられる電極
EP2151892B1 (en) * 2008-08-07 2017-05-03 Sumitomo Wiring Systems, Ltd. A terminal fitting and connecting method therefor
US9385449B2 (en) * 2009-02-16 2016-07-05 Carlisle Interconnect Technologies, Inc. Terminal/connector having integral oxide breaker element
JP4841009B2 (ja) * 2009-04-06 2011-12-21 株式会社タムラ製作所 アルミ電線接続端子
CN101659935B (zh) 2009-09-01 2011-06-15 佛山市正典生物技术有限公司 可调式超静增氧机在球虫卵囊孢子化发育中的应用
JP5393422B2 (ja) * 2009-12-09 2014-01-22 矢崎総業株式会社 塗布剤の硬化方法
DE102010038465A1 (de) 2010-07-27 2012-02-02 Robert Bosch Gmbh Elektrische Verbindung
JP5622314B2 (ja) * 2010-10-12 2014-11-12 矢崎総業株式会社 コネクタ端子の電線接続構造
KR101254311B1 (ko) * 2011-11-28 2013-04-12 한국단자공업 주식회사 터미널
JP5369249B1 (ja) * 2013-08-06 2013-12-18 日新製鋼株式会社 圧着端子および圧着端子付き電線

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0443857U (ja) * 1990-08-14 1992-04-14
JPH10289745A (ja) * 1997-04-16 1998-10-27 Sumitomo Wiring Syst Ltd アース用端子金具
JP2014157716A (ja) * 2013-02-15 2014-08-28 Tabuchi Electric Co Ltd 端子と電線の接合方法および電線接続用の端子

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019003869A (ja) * 2017-06-16 2019-01-10 田淵電機株式会社 電線束と端子との接続構造及び接続方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN107615590A (zh) 2018-01-19
US10777911B2 (en) 2020-09-15
US20180151962A1 (en) 2018-05-31
JP6636719B2 (ja) 2020-01-29
KR102586402B1 (ko) 2023-10-06
DE112016002171T5 (de) 2018-02-15
KR20180006619A (ko) 2018-01-18
WO2016182084A1 (ja) 2016-11-17
CN107615590B (zh) 2020-07-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2016182084A1 (ja) 電線接続用端子および電線接続用端子と電線の接合方法
WO2012011394A1 (ja) 電線付き端子金具およびその製造方法
US10262787B2 (en) Coil component
JP5654242B2 (ja) 電線の端末処理方法
WO2016017013A1 (ja) 端子と電線の接合方法および電線接続用の端子
WO2008053599A1 (fr) Borne et dispositif de bobine l'utilisant
WO2011118416A1 (ja) 端子金具付き電線及びその製造方法
JP6074285B2 (ja) 端子と電線の接合方法および電線接続用の端子
JP5460808B2 (ja) ターミナル、モータ及び電気機器
JP2010123449A (ja) 端子金具付き電線及びその製造方法
JP5116734B2 (ja) ターミナル、モータ及び電気機器
JP5219913B2 (ja) ターミナル、モータ及び電気機器
JP2010153069A (ja) リッツ線アセンブリ
JP2018190617A (ja) 端子付き電線
US20160134027A1 (en) Terminal bonding structure for wire and electrode for resistance-welding
WO2014109287A1 (ja) 誘導加熱体および誘導加熱調理器
JP2016051663A (ja) 端子付電線及び端子付電線の製造方法
JPH0982447A (ja) 電線接続方法
JP2017152094A (ja) 端子部材
JP2019003869A (ja) 電線束と端子との接続構造及び接続方法
JP2014164870A (ja) 圧着端子、接続構造体、コネクタおよび圧着端子の製造方法
KR200466961Y1 (ko) 터미널
JP2013134850A (ja) 端子付き電線およびその製造方法
JP5558292B2 (ja) 導電接合端子の製造方法
JP2019121535A (ja) 電線束と端子との接続構造及び接続構造体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180509

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190514

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190712

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190903

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191101

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191203

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191219

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6636719

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250