JP4841009B2 - アルミ電線接続端子 - Google Patents

アルミ電線接続端子 Download PDF

Info

Publication number
JP4841009B2
JP4841009B2 JP2009091906A JP2009091906A JP4841009B2 JP 4841009 B2 JP4841009 B2 JP 4841009B2 JP 2009091906 A JP2009091906 A JP 2009091906A JP 2009091906 A JP2009091906 A JP 2009091906A JP 4841009 B2 JP4841009 B2 JP 4841009B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aluminum
wire
core wire
aluminum core
wire connection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009091906A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010244832A (ja
Inventor
潤二 近藤
信岳 石坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tamura Corp
Original Assignee
Tamura Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tamura Corp filed Critical Tamura Corp
Priority to JP2009091906A priority Critical patent/JP4841009B2/ja
Priority to CN 201010155069 priority patent/CN101859935B/zh
Publication of JP2010244832A publication Critical patent/JP2010244832A/ja
Priority to HK11102695.1A priority patent/HK1148871A1/xx
Application granted granted Critical
Publication of JP4841009B2 publication Critical patent/JP4841009B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、アルミニウム電線のアルミ芯線端部に取り付けられ、他の電線と接続するためのアルミ電線接続端子に関し、特に、アルミニウム電線から成るコイルを用いたコイル部品等におけるコイルの引出線を他の電線としてのリード線等と接続するためのアルミ電線接続端子に関する。
民生用の電子機器の高調波対策等に用いられるリアクタは、コイルボビンにコイルを巻回し、かつコイルボビンにコアを組込むとともに、コイルの引出線を端子板に組み付けられた接続端子に接続する一方、この接続端子に他の電線としてのリード線等を接続するなどして構成されている。
この場合、端子板は、例えば、紙製のものが用いられ、この端子板はコイルの外表面に取付けられ、コイルの引出線をその端子板に組み付けられた金属製の接続端子の所定の位置まで引き回わし、かつ所定のリード線と接続している。即ち、接続端子の所定の位置には引出線を案内して保持する、例えば、筒状の保持部が形成され、この保持部に引出線が圧着等により保持されると共に、接続端子の他の所定の位置にリード線がからめられることにより両者が接続される。引出線を保持する保持部には、例えば、接続端子の下方両側部に切込みを入れ、その両側部を外側に向かってほぼ弧状に折曲することによって形成されるものもある(例えば、特許文献1参照)。
一方、口出し線がビニル電線(樹脂被覆電線)で構成されるトランスやチョークコイルにおいて、芯線が銅のマグネットワイヤと芯線が錫メッキ軟銅撚り線のビニル電線との接続には、例えば特許文献2に記載の円筒状の突き合わせ用スリーブ(電線接続スリーブ)が使用される。この接続方法は、ビニル電線の端部のビニル被覆を除去し、露出させた錫メッキ軟銅撚り線の芯線を電線接続スリーブの一端側の差込口から内部に差し込み、該スリーブの一端側を押し潰して圧着する。マグネットワイヤも同様に端部の絶縁被覆を除去し、露出させた銅の芯線を電線接続スリーブの他端側の差込口から内部に差し込み、該スリーブの他端側を押し潰して圧着する。これによりマグネットワイヤとビニル電線とを電気的及び機械的に接続することができる。
特開平09−190931号公報 実公昭62−40349号公報
最近の銅コストの高騰等により、コストダウンを図るためにコイルを形成する電線(マグネットワイヤ)の芯線を銅からアルミニウムに変更する場合がある。しかし、芯線がアルミニウムのマグネットワイヤ(アルミニウム電線)では、当該端部の絶縁被覆を除去すると露出したアルミニウムが直ちに酸化して強力な酸化被膜が形成されるので、接続端子等との圧着のみでは電気的接続が困難となる。この電気的接続を可能とするためには、接続端子等との圧着部分を半田槽に浸漬させて半田付けすれば良い。
ところが、アルミニウム芯線を保持する保持部が上述した筒状に形成される場合には、接続端子等との圧着部分を半田槽に浸漬させて半田付けする際に、半田は筒の両端側からしか筒内に侵入できず、半田進入方向が制限される結果、十分な半田付着量が得られず、アルミニウム芯線と接続端子等との接続信頼性に欠ける虞がある。
また、筒の中の仕上り(半田付着)状態を非破壊検査では確認できないという問題も生じる。一方、上述した特許文献1記載の保持部のように、接続端子の下方両側部に切込みを入れ、その両側部を外側に向かってほぼ弧状に折曲した(2つ爪)形状のものでも、やはり十分な半田付着量が得られない場合があった。
このように、半田の濡れ性を改善し、十分な半田付着量を確保することによりアルミニウム芯線と接続端子等との接続信頼性を向上させることができる上に、仕上り(半田付着)状態を確認し易い構造のアルミ電線接続端子の開発が望まれている。
本発明の目的は、半田の濡れ性を改善することで接合強度が向上し、アルミニウム電線と他の電線等との信頼性の高い接続を可能とするアルミ電線接続端子を提供することにある。
本発明者は、上述した保持部を中心にアルミ電線接続端子の形状又は構造を種々検討した結果、半田の濡れ性を改善することで接合強度が向上し、アルミニウム電線と他の電線等との信頼性の高い接続を可能とするアルミ電線接続端子の構成を見出した。
即ち、上記目的を達成するため、本発明は、アルミニウム電線のアルミ芯線端部に取り付けられ、他の電線と接続するためのアルミ電線接続端子であって、
前記アルミ芯線端部が圧着されて保持されると共に該保持された状態で半田接合されることにより接続されるアルミ芯線接続部と、該アルミ芯線接続部と一体形成されており、前記他の電線が接続される他電線接続部とを備えたアルミ電線接続端子において、
前記アルミ芯線接続部を、前記アルミ芯線端部の周面を保持したときに該周面の一部を露出させる少なくとも3つ爪形状に形成すると共に該爪間に形成される間隔寸法を前記アルミ電線接続端子の厚み寸法の5倍以下としたことを特徴とする。
かかる構成によれば、前記爪間に形成される間隔において前記アルミ芯線端部の周面への半田の付着状態を確認することで半田の仕上り(付着)状態を確認することができる。また、アルミ芯線接続部を少なくとも3つ爪形状に形成するので、2つ爪に比べて前記アルミ芯線端部の周面への半田付着量が増大し、接続信頼性が向上する。更に、爪間に形成される間隔寸法をアルミ電線接続端子の厚み寸法の5倍以下としたので、この爪間の間隔と端子の厚みとの5倍以下という比率が半田付着量に寄与し、半田付け時に半田の表面張力により爪の側面部に形成されるフィレットが爪間に形成される間隔においてアルミ芯線端部の周面で相互に繋がるように半田を付着させることができる。この結果、更に半田付着量が増大し、接続信頼性が大きく向上する。
尚、半田付け時に発生するガスの抜けが良いという効果も得られる。
そして、アルミ芯線接続部にアルミ芯線端部が圧着されて保持されると共に該保持された状態で半田接合される構成なので、半田接合と圧着接合が共用(共存)でき、接合強度が増す。また、アルミ芯線端部が保持された状態で半田接合される構成なので、複数の異なる線径のアルミ(芯)線を保持可能であり、アルミ電線接続端子を複数の異なる線径のアルミ(芯)線に共用できる。更に、アルミ芯線接続部にアルミ芯線端部が圧着されて保持されると共に該保持された状態で半田接合されるので、半田槽による浸漬半田付けを行える形状のアルミ電線接続端子とすることができる。
尚、前記爪間に形成される間隔寸法を前記アルミ電線接続端子の厚み寸法の2乃至4倍とするのが好適である。
また、前記アルミ芯線接続部における少なくとも3つ爪形状の爪は、アルミ芯線端部の断面方向から見て該アルミ芯線端部を180度以上の角度まで巻き付ける構造としても良
い。これにより、アルミ芯線端部の断面方向から見て180度以上の角度まで巻き付けられた爪の先端部側付近に形成されるフィレットと根元部側付近に形成されるフィレットとが該アルミ芯線端部の周面で相互に繋がるように半田を付着させることができる。この結果によっても、更に半田付着量が増大し、接続信頼性が更に大きく向上する。
本発明によれば、アルミ芯線接続部を、前記アルミ芯線端部の周面を保持したときに該周面の一部を露出させる少なくとも3つ爪形状に形成したので、爪間に形成される間隔において前記アルミ芯線端部の周面への半田の付着状態を確認することで半田の仕上り(付着)状態を確認することができる上に、2つ爪に比べてアルミ芯線端部の周面への半田付着量が増大し、接続信頼性が向上する。更に、爪間に形成される間隔寸法をアルミ電線接続端子の厚み寸法の5倍以下としたので、半田付け時に半田の表面張力により爪の側面部に形成されるフィレットが爪間に形成される間隔においてアルミ芯線端部の周面で相互に繋がるように半田付着量が増大し、接続信頼性が大きく向上する。そして、アルミ芯線接続部にアルミ芯線端部が圧着されて保持されると共に該保持された状態で半田接合される構成なので、半田接合と圧着接合が共用(共存)でき、接合強度が増す。また、アルミ芯線端部が保持された状態で半田接合される構成なので、複数の異なる線径のアルミ(芯)線を保持可能であり、アルミ電線接続端子を複数の異なる線径のアルミ(芯)線に共用できる。更に、アルミ芯線接続部にアルミ芯線端部が圧着されて保持されると共に該保持された状態で半田接合されるので、半田槽による浸漬半田付けを行える形状のアルミ電線接続端子とすることができる。
(A),(B),(C)は、本発明の実施形態が適用されたアルミ電線接続端子を示す平面図、正面図、及び右側面図である。 図1のアルミ電線接続端子のアルミ芯線接続部に保持されたアルミ芯線端部に半田槽による浸漬半田付けを行う方法を示す図である。 図1のアルミ電線接続端子の作用効果を説明するための図であり、(A)は、図1のアルミ電線接続端子の3つ爪形状のアルミ芯線接続部に保持されたアルミ芯線端部が半田付けされた状態を示す図であり、(B)は、比較例としての2つ爪形状のアルミ芯線接続部に保持されたアルミ芯線端部が半田付けされた状態を示す図である。 図1のアルミ電線接続端子のアルミ芯線接続部における爪の曲げ角度と半田付着量の関係を示す図であり、(A)は、180度まで曲げた場合を示す図であり、(B)は、180度より大きい角度まで曲げた場合を示す図である。 (A),(B),(C)は、図1のアルミ電線接続端子を端子板に組み付けた状態を示す平面図、正面図、及び右側面図である。 (A),(B),(C)は、図1のアルミ電線接続端子を図4に示す端子板に組み付け、更にリアクタに取り付けた状態を示す平面図、正面図、及び右側面図である。 本発明の他の実施形態に係るアルミ電線接続端子に半田付け接続されたアルミニウム電線を、突き合わせ用スリーブを用いて、他の電線と接続する方法を示す図である。
本発明の実施形態に係るアルミ電線接続端子について図面を参照して詳細に説明する。
図1(A),(B),(C)は、本発明の実施形態が適用されたアルミ電線接続端子を示す平面図、正面図、及び右側面図である。
図1に示すアルミ電線接続端子10は、アルミニウム電線(図2、図3、図6参照)の
アルミ芯線端部(図2、図3、図4、図6参照)に取り付けられ、他の電線(図示せず)と接続するためのアルミ電線接続端子であって、アルミ芯線端部が圧着されて保持されると共に該保持された状態で半田接合されることにより接続されるアルミ芯線接続部11と、アルミ芯線接続部11と一体形成されており、他の電線が接続される他電線接続部12とを備え、全体が金属製の板材を打ち抜き折り曲げ加工等することにより形成されている。本実施形態では、例えば錫メッキされた黄銅でなる板材を所定形状に打ち抜いて折り曲げる板金加工により一体成形することに作製されている。
アルミ芯線接続部11は、その金属製の板材の下端側を2箇所切り欠き、これら2つの切り欠き部分を爪相互間の間隔とする3つ爪形状に形成されている。そして、図1(B),(C)に示すように、端子本体10Aからその3つ爪11A、11B、11Cを図1(B)でいう用紙の手前側[図1(C)でいう用紙の左側]に折り曲げて形成し、アルミ芯線端部の周面をこの3つ爪11A、11B、11Cで保持したときに該周面の一部を上記爪相互間の間隔において露出させる構成となっている。尚、図1(C)に示すように、上記3つ爪11A、11B、11Cは180度以上の角度まで折り曲げて形成されている。即ち、3つ爪11A、11B、11Cが折り曲げられて端子本体10Aの下端部と共にアルミ芯線端部の周面を覆い、且つ脱落しない程度に圧着するに留めるようになっている。尚、アルミ電線接続端子10の上下方向の略中央部には、左右の(側方に張り出した)上部爪10n、10mが形成されており、これら上部爪10n、10mはアルミ電線接続端子10を後述する端子板60に固定する際に用いられる。
ここで、爪11A、11B間と爪11B、11C間に形成される各間隔Iの寸法はアルミ電線接続端子10の厚み寸法Tの5倍以下となるように形成されている。
尚、本発明者は、爪11A、11B間と爪11B、11C間に形成される各間隔Iの寸法はアルミ電線接続端子10の厚み寸法Tの2倍乃至4倍とすれば、後述する半田フィレットの載りが最も良くなり、半田付着量が最適化されることを見出している。
さて、図1に示したアルミ電線接続端子10をアルミ芯線端部(図2、図3、図4、図6参照)に取り付け接続する方法について図2を参照して説明する。尚、アルミニウム電線30のアルミ芯線端部31の絶縁被覆は予め除去されている。
先ず、図2に示すように、アルミ電線接続端子10のアルミ芯線接続部11の折り曲げられた3つ爪11A、11B、11C部分にアルミニウム電線30のアルミ芯線端部31を横方向から差し込み、3つ爪11A、11B、11C部分をアルミ芯線端部31の周面に圧着させる。これにより、アルミ芯線端部31の周面は、端子本体10Aの下端部と3つ爪11A、11B、11C部分とにより覆われると共に爪11A、11B間と爪11B、11C間に形成される各間隔Iから露出する。このとき、アルミ芯線端部31の周面は端子本体10Aの下端部と3つ爪11A、11B、11C部分と接触する程度に覆われ、且つ脱落しない程度に圧着されるに留まり、それらによって押し潰されることはないので、アルミニウム電線30がアルミ電線接続端子10から引きちぎれることはない。
続いて、図2に示すように、アルミニウム電線30が取り付けられたアルミ電線接続端子10を半田50が溶融されている半田槽51内に浸漬し、所定時間経過後にかかるアルミ電線接続端子10を半田槽51から取り出す。このとき、アルミ電線接続端子10は、アルミ芯線端部31と3つ爪11A、11B、11C部分を下側にして所定の深さまで半田槽51内に浸漬する。これにより、アルミ芯線端部31の周面は、端子本体10Aの下端部と3つ爪11A、11B、11C部分とに半田付けされる。特に、アルミ芯線端部31の周面のうち爪11A、11B間と爪11B、11C間に形成される各間隔Iから露出している周面部分が、端子本体10Aの下端部と3つ爪11A、11B、11C部分とに半田付けされる。
次に、図3を参照して、図1のアルミ電線接続端子の作用効果、特に、図2に示した半田槽51内に浸漬する半田付けを行った場合の効果について説明する。図3(A)は、図
1のアルミ電線接続端子の3つ爪形状のアルミ芯線接続部11に保持されたアルミ芯線端部31が半田付けされた状態を示す図であり、(B)は、比較例としての2つ爪形状のアルミ芯線接続部に保持されたアルミ芯線端部が半田付けされた状態を示す図である。
図3(A)に示すように、爪11A、11B間と爪11B、11C間に形成される各間隔Iにおいてアルミ芯線端部31の周面への半田の付着状態を確認することで半田の仕上り(付着)状態を確認することができる。また、アルミ芯線接続部11を3つ爪形状に形成したので、2つ爪に比べてアルミ芯線端部31の周面への半田付着量が増大し、接続信頼性が向上する。更に、爪11A、11B間と爪11B、11C間に形成される各間隔Iの寸法をアルミ電線接続端子10の厚み寸法の5倍以下とした。これにより、この爪間の間隔と端子の厚みとの5倍以下という比率が半田付着量に寄与し、半田付け時に半田の表面張力により爪の側面部に形成されるフィレットFが爪間に形成される上記間隔Iにおいて、図3(A)に示すように、アルミ芯線端部31の周面で相互に繋がるように半田を付着させることができる。この結果、更に半田付着量が増大し、接続信頼性が大きく向上する。
尚、図3(B)に示すように、アルミ芯線接続部を2つ爪形状に形成し、2つの爪11A、11C間に形成される間隔Iの寸法がアルミ電線接続端子10の厚みTの寸法の5倍より大きい比較例では、フィレットFは爪11A、11Cの周縁部では形成されても、上記間隔Iの爪間においてアルミ芯線端部31の周面で相互に繋がるようには形成されないので、十分な半田付着量が得られないことが分かった。
尚、アルミ芯線接続部11を3つ爪形状に形成したので、図示はしないが筒状に形成する場合に比べて、半田付け時に発生するガスの抜けが良いという効果も得られることが分かった。
そして、アルミ芯線接続部10にアルミ芯線端部31が圧着されて保持されると共に該保持された状態で半田接合される構成なので、半田接合と圧着接合が共用(共存)でき、接合強度が増す。また、アルミ芯線端部31が保持された状態で半田接合される構成なので、複数の異なる線径のアルミ(芯)線を保持可能であり、アルミ電線接続端子10を複数の異なる線径のアルミ(芯)線に共用できる。更に、アルミ芯線接続部10にアルミ芯線端部31が圧着されて保持されると共に該保持された状態で半田接合されるので、半田槽51による浸漬半田付けを行える形状のアルミ電線接続端子10とすることができる。尚、前記爪間に形成される間隔Iの寸法は、アルミ電線接続端子10の厚み寸法の2乃至4倍とするのが好適である。
また、アルミ芯線接続部11における3つ爪11A、11B、11Cは、アルミ芯線端部31の断面方向から見て該アルミ芯線端部31を180度以上の角度まで巻き付ける構成となっている。図4(A)は、180度まで曲げた場合を示す図であり、(B)は、180度より大きい角度まで曲げた場合を示す図である。図4(A)に示すように、180度まで曲げることにより、各爪11A、11B、11Cの根元部側付近に形成されるフィレットF1に加え、特に、各爪11A、11B、11Cの先端部側付近に形成されるフィレットF2がアルミ芯線端部31の周面の一部を覆うので半田付着量が増大し、接続信頼性が向上する。更に、図4(B)に示すように、180度より大きい角度まで曲げることにより、各爪11A、11B、11Cの根元部側付近に形成されるフィレットF1と各爪11A、11B、11Cの先端部側付近に形成されるフィレットF2の量がそれぞれ増加してアルミ芯線端部31の周面で相互に繋がるように半田を付着させることができる。この結果、更に半田付着量が増大し、接続信頼性が更に大きく向上する。
次に、図2乃至図4に示したようにアルミ芯線端部31と半田付け接続したアルミ電線接続端子10を端子板、更にリアクタに取り付ける方法について説明する。図5(A),(B),(C)は、図1のアルミ電線接続端子を端子板に組み付けた状態を示す平面図、正面図、及び右側面図である。尚、図5では、アルミ電線接続端子10に半田付け接続されたアルミ芯線端部31及びアルミニウム電線30は図示を省略している。
図5(A),(C)に示すように、アルミ電線接続端子10が組み付けられる端子板60は、全体としてほぼ矩形をなし、上部が折り曲げられた中空の2枚重ねの絶縁性の樹脂から成る。そこで、2個のアルミ電線接続端子10を用意し、端子板60の前面上部から各アルミ電線接続端子10の上端側を差し込んで各アルミ電線接続端子10の左右の(側方に張り出した)上部爪10n、10mを端子板60の折り曲げられた上部面60Pまで引き出し、端子板60の前面上部から各爪11A、11B、11Cが突出するようにはめ込む。そして、端子板60にはめ込んだ後、各アルミ電線接続端子10の左右の上部爪10n、10mを端子板60の上部面60P上でそれぞれ広げることにより、各アルミ電線接続端子10は端子板60に固定される。
このように、端子板60にはめ込んだ後、各アルミ電線接続端子10の左右の上部爪10n、10mを端子板60の上部面60P上でそれぞれ広げるだけで各アルミ電線接続端子10を端子板60に固定できるので、組み付け作業が大変容易である。
図6(A),(B),(C)は、図1のアルミ電線接続端子2個を図5に示す端子板に組み付け、更にリアクタに取り付けた状態を示す平面図、正面図、及び右側面図である。
図6に示すリアクタ70は、例えば、エアコンの室外機等の回路内に設置され、高調波対策等に用いられる。
図6において、1はコイルボビン2の胴部上にアルミニウム電線30を巻回して構成したコイル、3はコイルボビン2に組込まれたけい素鋼板を積層してなるEI型のコア、4は端子板取付部である。アルミニウム電線30から成るコイル1の巻始め、巻終わりの各引出線1a,1bが被覆を除去された状態で、上述したように、アルミ芯線端部31として各アルミ電線接続端子10に半田付け接続されている。尚、図示はしないが、各アルミ電線接続端子10の他電線接続部12には、例えば、上述したエアコンの室外機等の回路内の他の電子部品(インバータ等)と接続するためのリード線等が接続される。
このリアクタ70においては、アルミ電線接続端子10のアルミ芯線接続部11を、アルミ芯線端部31の周面を保持したときに該周面の一部を露出させる少なくとも3つ爪形状に形成したので、爪間に形成される間隔Iにおいてアルミ芯線端部31の周面への半田の付着状態を確認することで半田の仕上り(付着)状態を確認することができる。2つ爪に比べてアルミ芯線端部31の周面への半田付着量が増大し、接続信頼性が向上する。更に、爪間に形成される間隔Iの寸法をアルミ電線接続端子10の厚みTの寸法の5倍以下としたので、半田付け時に半田の表面張力により爪の側面部に形成されるフィレットが爪間に形成される間隔Iにおいてアルミ芯線端部31の周面で相互に繋がるように半田付着量が増大し、接続信頼性が大きく向上する。そして、アルミ芯線接続部11にアルミ芯線端部31が圧着されて保持されると共に該保持された状態で半田接合される構成なので、半田接合と圧着接合が共用(共存)でき、接合強度が増している。また、アルミ芯線端部31が保持された状態で半田接合される構成なので、複数の異なる線径のアルミ(芯)線を保持可能であり、アルミ電線接続端子10を複数の異なる線径のアルミ(芯)線に共用できる。更に、アルミ芯線接続部11にアルミ芯線端部31が圧着されて保持されると共に該保持された状態で半田接合されるので、上述した半田槽51による浸漬半田付けを行える形状のアルミ電線接続端子10となっている。
以上のように、本実施形態によれば、銅線よりも廉価のアルミニウム電線30を巻回して構成したコイルを用いているので、リアクタ70の製造コストを大幅に節減できる上に、アルミ電線接続端子10とアルミ芯線端部31との高い接続信頼性が得られる。
次に、本発明の他の実施形態に係るアルミ電線接続端子について、図7を参照して説明する。図7は、本発明の他の実施形態に係るアルミ電線接続端子に半田付け接続されたアルミニウム電線を、突き合わせ用スリーブを用いて、他の電線と接続する方法を示す図である。
図7に示すアルミ電線接続端子100は、アルミニウム電線30のアルミ芯線端部31に取り付け、ビニル電線(樹脂被覆電線)40の芯線端部41に取り付けられている突き合わせ用スリーブ(電線接続スリーブ)20に差し込んで接続する接続端子である。
本実施形態のアルミ電線接続端子100も、アルミニウム電線30のアルミ芯線端部31に取り付けられ、他の電線としてのビニル電線(樹脂被覆電線)40と接続するためのアルミ電線接続端子であって、アルミ芯線端部31が圧着されて保持されると共に該保持された状態で半田接合されることにより接続されるアルミ芯線接続部110と、アルミ芯線接続部110と一体形成されており、他の電線としてのビニル電線(樹脂被覆電線)40の芯線端部41が(突き合わせ用スリーブ20を介して)接続される他電線接続部120とを備えたアルミ電線接続端子である。そして、アルミ芯線接続部110を、アルミ芯線端部31の周面を保持したときに該周面の一部を露出させる少なくとも3つ爪形状に形成すると共に該爪間に形成される間隔I(図7では図示せず、図3参照)の寸法をアルミ電線接続端子100の厚みT(図7では図示せず、図3参照)の寸法の5倍以下としている。また、アルミ芯線接続部110における3つ爪形状の爪110A、110B、110Cは、アルミ芯線端部31の断面方向から見てアルミ芯線端部31を180度以上の角度まで巻き付ける構造としている。尚、図7においては、略360度に近い角度まで巻き付けるようにしている。
さて、図7に示したアルミ電線接続端子100をアルミ芯線端部31に取り付け接続する方法について説明すれば、先ず、アルミ電線接続端子100のアルミ芯線接続部110の折り曲げられた3つ爪110A、110B、110C部分にアルミニウム電線30のアルミ芯線端部31を横方向から差し込み、3つ爪110A、110B、110C部分をアルミ芯線端部31の周面に圧着させる。これにより、アルミ芯線端部31の周面は、アルミ芯線接続部110により覆われると共に爪110A、110B間と爪110B、110C間に形成される各間隔Iから露出する。このとき、アルミ芯線端部31の周面はアルミ芯線接続部110と接触する程度に覆われ、且つ脱落しない程度に圧着されるに留まり、それらによって押し潰されることはないので、アルミニウム電線30がアルミ電線接続端子100から引きちぎれることはない。続いて、アルミニウム電線30が取り付けられたアルミ電線接続端子100を半田が溶融されている半田槽内に浸漬し、所定時間経過後にかかるアルミ電線接続端子100を半田槽から取り出す。このとき、本実施形態では、アルミニウム電線30とアルミ電線接続端子100は直線状の状態で浸漬及び取出しできるため、かかる作業を簡易に行うことができる。これにより、アルミ芯線端部31の周面は、アルミ芯線接続部110の3つ爪110A、110B、110C部分に半田付けされる。
本実施形態においても、爪110A、110B間と爪110B、110C間に形成される各間隔Iにおいてアルミ芯線端部31の周面への半田の付着状態を確認することで半田の仕上り(付着)状態を確認することができる。また、アルミ芯線接続部110を3つ爪形状に形成したので、2つ爪に比べてアルミ芯線端部31の周面への半田付着量が増大し、接続信頼性が向上する。更に、爪110A、110B間と爪110B、110C間に形成される各間隔Iの寸法をアルミ電線接続端子100の厚み寸法の5倍以下としたので、この爪間の間隔と端子の厚みとの5倍以下という比率が半田付着量に寄与し、半田付け時に半田の表面張力により爪の側面部に形成されるフィレットが爪間に形成される上記間隔Iにおいてアルミ芯線端部31の周面で相互に繋がるように半田を付着させることができる。この結果、更に半田付着量が増大し、接続信頼性が大きく向上する。そして、アルミ芯線接続部110にアルミ芯線端部31が圧着されて保持されると共に該保持された状態で半田接合される構成なので、半田接合と圧着接合が共用(共存)でき、接合強度が増す。更に、アルミ芯線接続部110にアルミ芯線端部31が圧着されて保持されると共に該保持された状態で半田接合されるので、半田槽による浸漬半田付けを行える形状のアルミ電線接続端子100とすることができる。
また、アルミ芯線接続部110における3つ爪110A、110B、110Cは、アルミ芯線端部31の断面方向から見て該アルミ芯線端部31を360度近い角度まで巻き付け
る構成となっているので、半田付着量が増大し、接続信頼性が大きく向上している。
以上、本発明について実施の形態をもとに説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲の要旨を逸脱しない範囲で種々変更することができる。
本発明は、上述した実施形態におけるリアクトルのコイルの引き出し線を端子に接続する場合や、他の実施形態における口出し線がビニル電線で構成されるトランスやチョークコイルにおいてアルミニウムのマグネットワイヤとビニル電線とを接続する場合に限定されるものでは無く、その他の電子部品にも広く適用可能である。
10、100 アルミ電線接続端子、 11、110 アルミ芯線接続部、
11A、11B、11C、110A、110B、110C 爪、 12 他電線接続部
30 アルミニウム電線、 31 アルミ芯線端部、 40 ビニル電線、
41 芯線端部、 50 半田、 51 半田槽

Claims (3)

  1. アルミニウム電線のアルミ芯線端部に取り付けられ、他の電線と接続するためのアルミ電線接続端子であって、
    前記アルミ芯線端部が圧着されて保持されると共に該保持された状態で半田接合されることにより接続されるアルミ芯線接続部と、該アルミ芯線接続部と一体形成されており、前記他の電線が接続される他電線接続部とを備えたアルミ電線接続端子において、
    前記アルミ芯線接続部を、前記アルミ芯線端部の一方の側面側から該側面に接触させた状態で前記アルミ芯線端部を囲むように保持したときに該側面の一部を露出させる少なくとも3つ爪形状に形成すると共に該爪間に形成される間隔寸法を前記アルミ電線接続端子の厚み寸法の5倍以下としたことを特徴とするアルミ電線接続端子。
  2. 前記爪間に形成される間隔寸法を前記アルミ電線接続端子の厚み寸法の2乃至4倍としたことを特徴とする請求項1に記載のアルミ電線接続端子。
  3. 前記アルミ芯線接続部における少なくとも3つ爪形状の爪は、アルミ芯線端部の断面方向から見て該アルミ芯線端部を180度以上の角度まで巻き付ける構造としたことを特徴とする請求項1または2に記載のアルミ電線接続端子。
JP2009091906A 2009-04-06 2009-04-06 アルミ電線接続端子 Active JP4841009B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009091906A JP4841009B2 (ja) 2009-04-06 2009-04-06 アルミ電線接続端子
CN 201010155069 CN101859935B (zh) 2009-04-06 2010-03-31 铝电线连接端子
HK11102695.1A HK1148871A1 (en) 2009-04-06 2011-03-17 Aluminum wire connection terminal

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009091906A JP4841009B2 (ja) 2009-04-06 2009-04-06 アルミ電線接続端子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010244832A JP2010244832A (ja) 2010-10-28
JP4841009B2 true JP4841009B2 (ja) 2011-12-21

Family

ID=42945680

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009091906A Active JP4841009B2 (ja) 2009-04-06 2009-04-06 アルミ電線接続端子

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP4841009B2 (ja)
CN (1) CN101859935B (ja)
HK (1) HK1148871A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8205786B1 (en) * 2011-10-03 2012-06-26 Honeywell International Inc. Electromagnetic coil assemblies including aluminum wire splice connectors, aluminum wire splice connectors, and associated methods
JP2013145775A (ja) * 2012-01-13 2013-07-25 Masstech Corp 半田によるアルミニウム線と端子の接続方法
JP5833497B2 (ja) * 2012-05-15 2015-12-16 株式会社タムラ製作所 アルミ電線接続端子ユニット
JP6020436B2 (ja) * 2013-12-16 2016-11-02 住友電装株式会社 電線接続用の端子および該端子の電線接続構造
JP6636719B2 (ja) * 2015-05-14 2020-01-29 田淵電機株式会社 電線接続用端子および電線接続用端子と電線の接合方法
JP5986676B2 (ja) * 2015-10-29 2016-09-06 株式会社タムラ製作所 アルミ電線接続端子ユニット
CN106816724A (zh) * 2017-03-29 2017-06-09 国网山东省电力公司威海市文登区供电公司 一种可变换角度的铜铝设备线夹及其角度调整方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5953770U (ja) * 1982-09-30 1984-04-09 日立電線株式会社 電線接続用スリ−ブ
JP3435037B2 (ja) * 1997-10-24 2003-08-11 矢崎総業株式会社 シールド電線の接続構造及び接続方法
JP2000299140A (ja) * 1999-04-15 2000-10-24 Yazaki Corp 電線と接続端子の接続方法及び接続構造
JP4101861B2 (ja) * 1999-06-03 2008-06-18 株式会社ミツバ ヒュージング用端子
CN101317301A (zh) * 2005-11-24 2008-12-03 古河电气工业株式会社 铝捻线用压接端子及连接有所述压接端子的铝捻线的终端结构
CN102522179B (zh) * 2006-11-02 2018-02-13 田渊电机株式会社 端子以及使用该端子的线圈装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN101859935A (zh) 2010-10-13
CN101859935B (zh) 2013-04-24
JP2010244832A (ja) 2010-10-28
HK1148871A1 (en) 2011-09-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4841009B2 (ja) アルミ電線接続端子
US7411477B2 (en) Inductor
JP2008112753A (ja) 横型低背コイル部品及びその巻線端末のはんだ付け方法
JP2010073930A (ja) 巻線コイルと銅線との電気接続手段
WO2010109569A1 (ja) コネクタ接続構造及びこれを用いたヘッドランプ用光源の点灯装置
JP2010123864A (ja) インダクタ
CN103427173B (zh) 铝电线连接端子单元以及线圈装置
US20230093320A1 (en) Coil device, pulse transformer, and electronic component
JP5433578B2 (ja) アルミ電線接続端子及び電線接続端子ユニット
CN111133638A (zh) 用于电器件的绞合线接触机构和用于制造绞合线接触机构的方法
US11870193B2 (en) Busbar unit and method of manufacturing busbar unit
JP2009021148A (ja) 電線接続構造
JP2017054836A (ja) 接続端子
JP6381439B2 (ja) ケーブル接続構造
JP2020123707A (ja) コイル部品、電子機器、及びコイル部品の製造方法
JP7245062B2 (ja) コイル部品、電子機器、及びコイル部品の製造方法
JP6200366B2 (ja) 接続構造体、ワイヤーハーネス、及び接続構造体の製造方法
US11139105B2 (en) Coil component and electronic device
JP2012119552A (ja) コイル部品及び端子電極の実装構造
CN109952694B (zh) 电动机和使用其的风机
JP2011096815A (ja) コイル部品
JP2021190542A (ja) 電気部品、電気回路基板及び電気回路基板の製造方法
JP5986676B2 (ja) アルミ電線接続端子ユニット
JP2014164828A (ja) 端子付電線製造方法、及び端子付電線
JP2015061006A (ja) コイル部品の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110217

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20110418

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110524

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110824

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20110831

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110928

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111003

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4841009

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141014

Year of fee payment: 3