JP2016218005A - マイクロメータ格納箱 - Google Patents

マイクロメータ格納箱 Download PDF

Info

Publication number
JP2016218005A
JP2016218005A JP2015106075A JP2015106075A JP2016218005A JP 2016218005 A JP2016218005 A JP 2016218005A JP 2015106075 A JP2015106075 A JP 2015106075A JP 2015106075 A JP2015106075 A JP 2015106075A JP 2016218005 A JP2016218005 A JP 2016218005A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
micrometer
storage box
reference rod
clamp
lid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015106075A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6570317B2 (ja
Inventor
潔 原
Kiyoshi Hara
潔 原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitutoyo Corp
Mitsutoyo Kiko Co Ltd
Original Assignee
Mitutoyo Corp
Mitsutoyo Kiko Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitutoyo Corp, Mitsutoyo Kiko Co Ltd filed Critical Mitutoyo Corp
Priority to JP2015106075A priority Critical patent/JP6570317B2/ja
Publication of JP2016218005A publication Critical patent/JP2016218005A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6570317B2 publication Critical patent/JP6570317B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Length-Measuring Instruments Using Mechanical Means (AREA)

Abstract

【課題】大型のマイクロメータとその基準棒を格納でき、運搬中にもこれらを安全に保護できる格納箱を提供する。【解決手段】マイクロメータ格納箱100は、内側に収容空間を画成する収容部200と、収容部に対して開閉可能に設けられ収容空間を閉塞する蓋部300と、を有し、収容空間にマイクロメータ10およびその基準棒20を格納する。収容部は、基準棒を収容空間内に固定するクランプを有する。クランプは、収容部に固定的に設けられた載置ベース部と、載置ベース部に開閉可能かつ閉じ状態を維持できるように連結された押え蓋と、を有し、載置ベース部に載置された基準棒を載置ベース部と押え蓋とで挟んで保持する。クランプは、基準棒の防熱カバーを挟むものであり、載置ベース部は、防熱カバーが着座する半円状の凹部を有する。載置ベース部は、すべての基準棒の防熱カバーが着座できる幅を有する。【選択図】図1

Description

本発明は、マイクロメータ格納箱に関する。具体的には、大型のマイクロメータおよびその基準棒を格納するマイクロメータ格納箱に関する。
マイクロメータを保管したり運搬したりするにあたってマイクロメータを格納する格納箱が必要になる。マイクロメータ格納箱はこれまでにも種々提案されてきた(例えば特許文献1)。
実開昭48−76964号公報
測定範囲が1mを超える大型の(外側用)マイクロメータがある。また、マイクロメータには校正のための基準棒が必要になる。大型のマイクロメータとその基準棒を格納でき、運搬中にもこれらを安全に保護できる格納箱が求められている。
本発明のマイクロメータ格納箱は、
内側に収容空間を画成する収容部と、前記収容部に対して開閉可能に設けられ前記収容空間を閉塞する蓋部と、を有し、前記収容空間にマイクロメータおよびその基準棒を格納するマイクロメータ格納箱であって、
前記収容部は、前記基準棒を前記収容空間内に固定するクランプを有し、
前記クランプは、
前記収容部に固定的に設けられた載置ベース部と、
前記載置ベース部に開閉可能かつ閉じ状態を維持できるように連結された押え蓋と、を有し、
前記載置ベース部に載置された基準棒を前記載置ベース部と前記押え蓋とで挟んで保持する
ことを特徴とする。
本発明では、
前記クランプは、基準棒の防熱カバーを挟むものであり、
前記載置ベース部は、前記防熱カバーが着座する半円状の凹部を有する
ことが好ましい。
本発明では、
前記基準棒として、長さが互いに異なるものが二本以上あり、
前記載置ベース部は、すべての基準棒の防熱カバーが着座できる幅を有する
ことが好ましい。
本発明では、
前記クランプにて前記基準棒を固定したとき、この基準棒の延長線上にクッション材が配置されており、
前記マイクロメータは前記クッション材の上に載置され、
さらに、前記蓋部には、前記クッション材と協同して前記マイクロメータを挟む本体押え具が配置されている
ことが好ましい。
本発明のマイクロメータの運搬方法は、
前記マイクロメータ格納箱にマイクロメータとその基準棒を格納し、
前記マイクロメータ格納箱を縦姿勢にし、
前記マイクロメータ格納箱を縦姿勢で運搬する
ことを特徴とする。
参考例の斜視図。 参考例において受け具の拡大図。 参考例の断面図。 参考例の課題を説明するための図。 第1実施形態に係る格納箱の斜視図。 マイクロメータ格納箱にマイクロメータと基準棒とを収納した様子を示す図。 クランプの拡大図。 第1実施形態の断面図。 押え蓋を閉じた状態を示す図。 マイクロメータ格納箱を縦姿勢で運搬する様子を例示する図。 第2実施形態を例示する図。 第2実施形態の断面図。
(参考例)
本発明の実施形態を説明する前に図1から図3を参照して格納箱の参考例を説明しておく。
この参考例はいわば試作例であり、この参考例を改善したものが後述の第1実施形態である。
マイクロメータ格納箱(格納箱)100は、収容部200と、蓋部300と、備える。
収容部200は、長方形の下面パネル210と、下面パネル210の4辺において立設され、内側に収容空間230を画成する縁部220と、基準棒20を保持する受け具240と、を有する。
蓋部300は、下面パネル210とほぼ同形の上面パネル310と、上面パネル310の4辺において立設された縁部320と、基準棒20およびマイクロメータ10を押える押え具340、350と、を有する。
収容部200と蓋部300とはヒンジ360によって連結されている(ただし図1ではヒンジそのものは隠れて見えない)。ヒンジ360によって蓋部300が開閉し、蓋部300が閉じると収容部200の収容空間230が閉塞される。
ここで、説明が分かりやすいように名前を付けておく。
図1の向きを基準として、収容部200の上辺221、収容部200の下辺222、収容部200の左辺223、収容部200の右辺224、とする。
同じく、図1の向きを基準として、蓋部300の上辺321、蓋部300の下辺322、蓋部300の左辺323、蓋部300の右辺324、とする。
したがって、収容部200の上辺221と蓋部300の下辺322とがヒンジ360で連結されている。
蓋部300が閉まったときには、収容部200の下辺222と蓋部300の上辺321とが合わさり、収容部200の左辺223と蓋部300の左辺323とが合わさり、収容部200の右辺224と蓋部300の右辺324とが合わさる。
複数のスナップ錠370(パチン錠)が収容部200の下辺222と蓋部300の上辺321とに配設され、蓋部300が開かないように留められる。
収容部200には、マイクロメータ10および基準棒20の収納場所が設けられている。マイクロメータ10は、外側用の大型マイクロメータ10であるので、大きなU字状のフレームの一端に保持されたマイクロメータヘッド12と、U字フレーム11の他端に保持されたアンビル13と、を有する。マイクロメータ10は、収容部200中において、U字の両端が収容部200の上辺221側にあり、U字の湾曲した中央部が収容部200の下辺222側にくるようにして収容部200の中に納められる。
基準棒20としては、長さが異なる複数のものが用意される。ここでは、例えば、4本の基準棒20が用意されているとする。マイクロメータ10の測定範囲が1800mm−2000mmである場合、例えば、1800mm、1850mm、1900mm、1950mmの基準棒20が用意される。(なお、マイクロメータヘッド12のストロークは50mmであるので、例えばアンビル13を交換するか、アンビル13の突き出し量を調整することで原点(基準点)を変更できるということである。)
基準棒20は、収容部200中において上辺221側に収納される。すなわち、基準棒20は、U字フレーム11の内側にできるスペースに納められるようになっている。基準棒20は細い丸棒であるので、格納箱100のなかで転がらないように位置決めされる。基準棒20を位置決めする手段としての受け具240が収容部200に設けられている。
一つの基準棒20ごとに二つの受け具240がペアで配置されている(図1参照)。すなわち、一つの受け具240は基準棒20の左側寄りを保持するものであり、他の受け具240は基準棒20の右側寄りを保持するものである。
図2に受け具240を示す。受け具240は、直方体形状に成形された発泡性樹脂(例えば発泡ポリエチレン)であって、上面から下面に向けて厚みの半分程度のスリット245が切られている。このスリット245に基準棒20を差し込むと、受け具240が基準棒20に合わせて弾性的に変形し、スリット245の中に基準棒20を包み込む。スリット245の上面側の開口は、基準棒20が下に通過してしまうと弾性的に復元し、完全にとは言わないが互いに接近するようにして開口がかなり閉じたようになる。これにより、基準棒20は受け具240のなかで安定的に保持される。
なお、受け具240と下面パネル210との間には高さ調整用の台板247が配設されている。
すなわち、基準棒20とマイクロメータ10とが同じ高さにならないように、受け具240は台板247によって底上げされている。
ここでは、基準棒20(の延長線)がマイクロメータ10の上を通過するように、受け具240は台板247によって底上げされている。
図2に示すように、4本の基準棒20をそれぞれ受ける受け具240は、基準棒20ごとに位置が少し異なっている。ここで、基準棒20には二箇所に防熱カバー30が付設されている。この防熱カバー30は、人が基準棒20を握って持ち上げるときの把持部になる。防熱カバー30は、基準棒20を二点支持するにあたって誤差が最小になる点(エアリー点またはベッセル点)に設けられる。したがって、基準棒20の長さに応じて防熱カバー30の位置が異なってくる。
受け具240は、防熱カバー30を避けて基準棒20を受けるように配置されている。ここでは、受け具240は、防熱カバー30よりも僅かに外側を受ける位置に配設されている。スリット245で挟み込んで基準棒20を保持するという構造上、防熱カバー30のように太い部位がスリット245に入ると、スリット245の開口が十分に閉じず、基準棒20を安定に保持できない虞れがある。このような理由から、受け具240は、横方向(左右)の位置をわずかにずらしつつ、上下方向に隣接して並んで配置されている。
蓋部300には複数の押え具340、350が配設されている。押え具としては、基準棒20を押える基準棒押え具340と、マイクロメータ10を押える本体押え具350と、がある。本体押え具350および基準棒押え具340は、上面パネル310に貼り付けられている。本体押え具350は、蓋部300を閉じたときに、U字フレーム11のそれぞれの端を押える位置に配設されている。また、本体押え具350は、蓋部300を閉じたときに基準棒20の延長線上に位置する。
基準棒押え具340は、蓋部300を閉じたときに、受け具240を押える位置に配設されている。
押え具340、350は、例えば発泡性樹脂である。
このような構成を備える本参考例の格納箱100によれば、マイクロメータ10および基準棒20を格納できることはもちろんである。
さて、このような参考例で問題無いように思えたが、本発明者はいくつかの問題点に気付いた。
(1)基準棒20の固定にやや不安が残る。
図1のようにマイクロメータ10と基準棒20とを収容部200に収容して蓋部300と閉じた後、そのままの姿勢、すなわち、横姿勢のままで保管したり運搬したりする分には特段の問題は無いと考えられる。
しかし、格納箱100を立てて、縦姿勢で保管したり運搬したりすることがある。
縦姿勢で移動させたりするときに振動が加わると、例えば図4に示すように、基準棒20が受け具240のスリット245から抜け落ちてしまう虞れがある。小型のマイクロメータ10であれば問題にはならないであろうが、基準棒20が1mを超えてくるとその重量もかなりのものである。基準棒20の動きを発泡性樹脂の受け具240では止められず、スリット245から抜け落ちてしまう可能性が高まる。また、基準棒押え具340で受け具240を押えてはいるが、格納箱100が大きければ各部品の加工誤差もそれだけ大きく、押え具340による押さえが十分でない可能性も有り得る。さらに、格納箱100が大きくなると、蓋部300のたわみも大きくなる可能性があり、押え具340と受け具240との間の応力に変動が生じるおそれもある。格納箱100のなかで基準棒20が脱落すると、マイクロメータ10も基準棒20も破損してしまう。
(大型のマイクロメータ10や基準棒20は特注品であり、かなりの高価格であるため、重大問題となり得る。)
(2)格納箱100に収納するときに基準棒20を破損する可能性もある。
二つの受け具240が防熱カバー30の外側を受けるように配置されており、図1あるいは図2のように、防熱カバー30が二つの受け具240の間にくるように基準棒20をセットすれば、問題は起きない。しかし、勘違いして、一方の防熱カバー30が受け具240の外側に来たりすると問題が生じる。最も問題なのは、基準棒20がマイクロメータ10の上にかぶっていることに気付かないで蓋部300を閉めようとした場合である。この場合、本体押え具350とマイクロメータ10との間に基準棒20を挟み込んでしまうことになる。
両者がひどく破損してしまう虞れがある。
(第1実施形態)
本発明の実施形態を図示するとともに図中の各要素に付した符号を参照して説明する。
図5は、第1実施形態に係る格納箱100の斜視図である。
また、図6は、格納箱100にマイクロメータ10と基準棒20とを収納した様子を示す図である。
参考例と同じ要素には同じ符号を付して詳しい説明は割愛する。
第1実施形態の特徴は、基準棒20を収容部200に確実に固定するクランプ500を収納部に設けた点にある。図5において、受け具240に代えて、収容部200に開閉式のクランプ500が配設されている。
クランプ500は、収容部200の上辺221側において、左側に一つ、右側に一つあり、二つでペアになっている。
クランプ500は、載置ベース部510と、押え蓋530と、を有する。
図7は、クランプ500の拡大図である。
載置ベース部510は、下面パネル210に固定的に設けられている。載置ベース部510は、4つの基準棒20を載置できるように、4つの半円状の凹部511を有している。4つの凹部511は、上下方向に隣接して並んでいる。各凹部511の軸線の方向は、左右方向である。凹部511の径は防熱カバー30の外径に対応しており、防熱カバー30が凹部511にちょうど着座するようになっている。載置ベース部510の左右方向の幅Wは、それぞれの基準棒20の防熱カバー30の幅よりも広い。より具体的には、複数(例えば4つ)の基準棒20があるとして、一番短い基準棒20の防熱カバー30も、一番長い基準棒の防熱カバー30も、載置ベース部510に載るようになっている。すなわち、載置ベース部510に基準棒20を載置したとき、すべての基準棒20の防熱カバー30が載置ベース部510に着座する。
載置ベース部510の材質としては、木材、合成樹脂、金属など種々採用できるが、ある程度の剛性を有することが好ましい。凹部511の内側には、不織布、発泡性樹脂などのクッション材600を貼っておいてもよい。
押え蓋530は、ヒンジ540で載置ベース部510に連結されており、載置ベース部510に対して閉じたり開いたりするようになっている。また、ヒンジ540と反対側にはスナップ錠550が設けられ、押え蓋530が閉じた状態で載置ベース部510に留められるようになっている。図9は、押え蓋530を閉じた状態を示す図である。
押え蓋530は、載置ベース部510に対応する面積を有し、押え蓋530を閉じたときには、載置ベース部510と押え蓋530との間に基準棒20を挟んで保持する。載置ベース部510の材質としては、木材、合成樹脂、金属など種々採用できるが、ある程度の剛性を有することが好ましい。ただし、押え蓋530の押え面にはクッション層531として発泡性樹脂が設けられている。クッション層531は、単なる平板状でよいのであるが、その厚みは、防熱カバー30の半径よりの若干厚いぐらいが望ましい。
このような第1実施形態によれば次の効果を奏する。
(1)クランプ500によって基準棒20をしっかりと保持できる。すなわち、スナップ錠550によって押え蓋530が載置ベース部510に固定されるので、基準棒20がクランプ500から抜け落ちる心配が無い。したがって、例えば、図10のごとく格納箱100を縦姿勢でトラックの荷台に積み込み、縦姿勢のまま運搬してもよい。このような運搬方法をとることは、大型マイクロメータ10の輸送コストを格段に低減させる。
(2)クランプ500は、押え蓋530と載置ベース部510とで基準棒20を挟み込む形式となるが、防熱カバー30を挟むので基準棒20自体に掛かる応力が基準棒20の精度に与える影響はほぼ心配無い。
(3)クランプ500は、複数(例えば4つ)の基準棒20をまとめて挟む。
したがって、個々の基準棒20ごとにクランプ500を設けることに比べて部品点数が少なくて済む。
なお、参考例のように基準棒20ごとに分離した発泡性樹脂を設けることに比べても、本実施形態の構成は部品が少なくて済む。
(4)載置ベース部510には防熱カバー30が着座する凹部511があり、この凹部511に防熱カバー30を置くようになっている。したがって、基準棒20の収納場所に間違いが生じにくい。例えば、防熱カバー30ではなく、細い基準棒20を直接に凹部511に載せると、凹部511の径に比べて基準棒20が細すぎるので違和感があるはずである。さらに、蓋部300を閉じたときに基準棒20とクランプ500との間に隙間が生じるので、基準棒20がしっかり保持されていないことはすぐに分かる。また、複数(例えば4つ)の基準棒20の防熱カバー30が載るようにクランプ500の幅Wを広めにしているのであるから、例えば一本だけ防熱カバー30がクランプ500から外れていたら違和感があるはずである。
(5)複数(例えば4つ)の基準棒20をまとめて挟んだときに、複数(例えば4つ)の基準棒20の防熱カバーをまとめて挟めるようにクランプ500の幅Wを広めにしている。
部品点数の削減、基準棒に対する負荷軽減、さらに、収納場所のわかりやすい目印、という複数の作用効果を同時に果たすことができる。
(第2実施形態)
次に、第2実施形態を図11に例示する。
第2実施形態においては、載置ベース部510の高さを少し低くする。同時に、マイクロメータ10の載置箇所にクッション材600を配置して、マイクロメータ10を底上げする。このとき、クッション材600は、基準棒20の延長線に位置するようにする。(図11では、収容部200の右側を拡大して図示しているが、左側も同じように配置することはいうまでもない。)
このような本実施形態においても、前記第1実施形態と同様の作用、効果を奏することができる他、以下の作用、効果を奏することができる。
(6)クッション材600の間に基準棒20を収納することになるので、基準棒20の収納場所に間違いが無くなる。さらに、万が一、基準棒20が左右にずれた場合であっても基準棒20はクッション材600に当たるだけであるから基準棒20が損傷することはない。ましてや、マイクロメータ10と蓋部300との間で基準棒20を挟むなどという事故は起こらないはずである。
なお、本発明は上記実施の形態に限られたものではなく、趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更することが可能である。
クランプは、右側と左側との二つで対になっていたのであるが、例えば、受け具240とクランプとで対にして、一方はクランプにして、他方はスリット付きの受け具240とする考え方もある。クランプの方がしっかりと基準棒を保持していれば、他方はスリット付きの受け具240であっても基準棒が落下することはない。
開閉手段としてはヒンジ540、360を例示したが、ヒンジでなくてもよい。例えば、載置ベース部および押え蓋の一方に回転軸を設け、他方に回転軸を軸受けする軸孔があってもよい。
10…マイクロメータ、11…U字フレーム、12…マイクロメータヘッド、13…アンビル、20…基準棒、30…防熱カバー、
100…格納箱、
200…収容部、210…下面パネル、220…縁部、221…収容部の上辺、222…収容部の下辺、223…収容部の左辺、224…収容部の右辺、230…収容空間、240…受け具、245…スリット、247…台板、
300…蓋部、310…上面パネル、320…縁部、321…蓋部の上辺、322…蓋部の下辺、323…蓋部の左辺、324…蓋部の右辺、340…基準棒押え具、350…本体押え具、360…ヒンジ、370…スナップ錠、
500…クランプ、510…載置ベース部、511…凹部、530…押え蓋、531…クッション層、540…ヒンジ、550…スナップ錠、
600…クッション材。

Claims (5)

  1. 内側に収容空間を画成する収容部と、前記収容部に対して開閉可能に設けられ前記収容空間を閉塞する蓋部と、を有し、前記収容空間にマイクロメータおよびその基準棒を格納するマイクロメータ格納箱であって、
    前記収容部は、前記基準棒を前記収容空間内に固定するクランプを有し、
    前記クランプは、
    前記収容部に固定的に設けられた載置ベース部と、
    前記載置ベース部に開閉可能かつ閉じ状態を維持できるように連結された押え蓋と、を有し、
    前記載置ベース部に載置された基準棒を前記載置ベース部と前記押え蓋とで挟んで保持する
    ことを特徴とするマイクロメータ格納箱。
  2. 請求項1に記載のマイクロメータ格納箱において、
    前記クランプは、基準棒の防熱カバーを挟むものであり、
    前記載置ベース部は、前記防熱カバーが着座する半円状の凹部を有する
    ことを特徴とするマイクロメータ格納箱。
  3. 請求項2に記載のマイクロメータ格納箱において、
    前記基準棒として、長さが互いに異なるものが二本以上あり、
    前記載置ベース部は、すべての基準棒の防熱カバーが着座できる幅を有する
    ことを特徴とするマイクロメータ格納箱。
  4. 請求項1から請求項3のいずれかに記載のマイクロメータ格納箱において、
    前記クランプにて前記基準棒を固定したとき、この基準棒の延長線上にクッション材が配置されており、
    前記マイクロメータは前記クッション材の上に載置され、
    さらに、前記蓋部には、前記クッション材と協同して前記マイクロメータを挟む本体押え具が配置されている
    ことを特徴とするマイクロメータ格納箱。
  5. 請求項1から請求項4のいずれかに記載のマイクロメータ格納箱にマイクロメータとその基準棒を格納し、
    前記マイクロメータ格納箱を縦姿勢にし、
    前記マイクロメータ格納箱を縦姿勢で運搬する
    ことを特徴とするマイクロメータの運搬方法。
JP2015106075A 2015-05-26 2015-05-26 マイクロメータ格納箱 Active JP6570317B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015106075A JP6570317B2 (ja) 2015-05-26 2015-05-26 マイクロメータ格納箱

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015106075A JP6570317B2 (ja) 2015-05-26 2015-05-26 マイクロメータ格納箱

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016218005A true JP2016218005A (ja) 2016-12-22
JP6570317B2 JP6570317B2 (ja) 2019-09-04

Family

ID=57581102

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015106075A Active JP6570317B2 (ja) 2015-05-26 2015-05-26 マイクロメータ格納箱

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6570317B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4876964U (ja) * 1971-12-25 1973-09-22
JPS528292U (ja) * 1975-07-07 1977-01-20
JPS5511863U (ja) * 1978-07-07 1980-01-25
US8438748B1 (en) * 2008-05-30 2013-05-14 MAG-ORO, Inc. Caliper mounting accessories

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4876964U (ja) * 1971-12-25 1973-09-22
JPS528292U (ja) * 1975-07-07 1977-01-20
JPS5511863U (ja) * 1978-07-07 1980-01-25
US8438748B1 (en) * 2008-05-30 2013-05-14 MAG-ORO, Inc. Caliper mounting accessories

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
山本保, 汎用マイクロメータ, JPN6019005158, 25 August 1962 (1962-08-25), JP, pages 81−82頁 *

Also Published As

Publication number Publication date
JP6570317B2 (ja) 2019-09-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6146065B2 (ja) ロール体用コンテナ
JP2015078008A (ja) 電子機器用包装体
JP5197509B2 (ja) 圧縮機梱包装置
JP5952855B2 (ja) 梱包具
JP2006103748A (ja) 基板搬送用容器および底上げ部材
JP6570317B2 (ja) マイクロメータ格納箱
JP2010105696A (ja) 薄型ディスプレイの搬送用治具
JP2015009885A (ja) 樹脂フィルムロールの梱包材
JP5176938B2 (ja) 梱包用緩衝材
JP2013067417A (ja) 梱包装置
JP3181294U (ja) 折曲板体と可撓性フィルムとを組み合わせた緩衝部材
JP2013032171A (ja) 梱包装置
JP2012062097A (ja) 長尺部材の梱包方法および梱包体
JP2009149342A (ja) 物品運搬装置
KR200496839Y1 (ko) 박스 커버를 안착하기 편리한 수납함
JP3191498U (ja) 梱包材
JP6008361B2 (ja) 運搬台車
JP2014069807A (ja) 折り畳み箱
US960524A (en) Type-writer-shipping case.
JP6206993B2 (ja) 梱包具
JP6268389B2 (ja) 配線機器用梱包箱
CN211365360U (zh) 一种运输包装箱
JP3783188B2 (ja) 梱包用台座
JP3180601U (ja) 長尺部材の梱包体
JP4760817B2 (ja) 梱包用緩衝装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180404

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190401

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190708

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190806

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6570317

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250