JP2016216774A - 浸炭装置と浸炭方法 - Google Patents

浸炭装置と浸炭方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2016216774A
JP2016216774A JP2015101781A JP2015101781A JP2016216774A JP 2016216774 A JP2016216774 A JP 2016216774A JP 2015101781 A JP2015101781 A JP 2015101781A JP 2015101781 A JP2015101781 A JP 2015101781A JP 2016216774 A JP2016216774 A JP 2016216774A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
organic compound
heating furnace
carburizing
alcohol
compound vapor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015101781A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6488191B2 (ja
Inventor
中尾 航
Ko Nakao
航 中尾
彰 丹下
Akira Tange
彰 丹下
公一 丹後
Koichi Tango
公一 丹後
盛通 甲斐
Morimichi Kai
盛通 甲斐
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NHK Spring Co Ltd
Yokohama National University NUC
Original Assignee
NHK Spring Co Ltd
Yokohama National University NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2015101781A priority Critical patent/JP6488191B2/ja
Application filed by NHK Spring Co Ltd, Yokohama National University NUC filed Critical NHK Spring Co Ltd
Priority to EP16796396.6A priority patent/EP3299488A4/en
Priority to MX2017014770A priority patent/MX2017014770A/es
Priority to KR1020177033209A priority patent/KR102004078B1/ko
Priority to PCT/JP2016/064183 priority patent/WO2016186003A1/ja
Priority to CN201680027822.6A priority patent/CN107614735B/zh
Publication of JP2016216774A publication Critical patent/JP2016216774A/ja
Priority to US15/814,892 priority patent/US10584408B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6488191B2 publication Critical patent/JP6488191B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C8/00Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals
    • C23C8/06Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using gases
    • C23C8/08Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using gases only one element being applied
    • C23C8/20Carburising
    • C23C8/22Carburising of ferrous surfaces
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D1/00General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
    • C21D1/06Surface hardening
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D1/00General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
    • C21D1/74Methods of treatment in inert gas, controlled atmosphere, vacuum or pulverulent material
    • C21D1/76Adjusting the composition of the atmosphere
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/0056Furnaces through which the charge is moved in a horizontal straight path
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/02Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for springs
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C8/00Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals
    • C23C8/06Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using gases
    • C23C8/08Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using gases only one element being applied
    • C23C8/20Carburising
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C8/00Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals
    • C23C8/80After-treatment
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F27FURNACES; KILNS; OVENS; RETORTS
    • F27BFURNACES, KILNS, OVENS, OR RETORTS IN GENERAL; OPEN SINTERING OR LIKE APPARATUS
    • F27B9/00Furnaces through which the charge is moved mechanically, e.g. of tunnel type; Similar furnaces in which the charge moves by gravity
    • F27B9/04Furnaces through which the charge is moved mechanically, e.g. of tunnel type; Similar furnaces in which the charge moves by gravity adapted for treating the charge in vacuum or special atmosphere
    • F27B9/045Furnaces with controlled atmosphere
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F27FURNACES; KILNS; OVENS; RETORTS
    • F27BFURNACES, KILNS, OVENS, OR RETORTS IN GENERAL; OPEN SINTERING OR LIKE APPARATUS
    • F27B9/00Furnaces through which the charge is moved mechanically, e.g. of tunnel type; Similar furnaces in which the charge moves by gravity
    • F27B9/30Details, accessories, or equipment peculiar to furnaces of these types
    • F27B9/3005Details, accessories, or equipment peculiar to furnaces of these types arrangements for circulating gases
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F27FURNACES; KILNS; OVENS; RETORTS
    • F27BFURNACES, KILNS, OVENS, OR RETORTS IN GENERAL; OPEN SINTERING OR LIKE APPARATUS
    • F27B9/00Furnaces through which the charge is moved mechanically, e.g. of tunnel type; Similar furnaces in which the charge moves by gravity
    • F27B9/30Details, accessories, or equipment peculiar to furnaces of these types
    • F27B9/40Arrangements of controlling or monitoring devices
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F27FURNACES; KILNS; OVENS; RETORTS
    • F27DDETAILS OR ACCESSORIES OF FURNACES, KILNS, OVENS, OR RETORTS, IN SO FAR AS THEY ARE OF KINDS OCCURRING IN MORE THAN ONE KIND OF FURNACE
    • F27D17/00Arrangements for using waste heat; Arrangements for using, or disposing of, waste gases
    • F27D17/004Systems for reclaiming waste heat

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Solid-Phase Diffusion Into Metallic Material Surfaces (AREA)
  • Heat Treatment Of Articles (AREA)
  • Tunnel Furnaces (AREA)

Abstract

【課題】浸炭処理を省設備でかつ能率良く行なうことができる浸炭装置を提供する。
【解決手段】実施形態の浸炭装置10Bは、鋼からなる材料11を焼入れ可能な温度に加熱する加熱炉50と、搬送機構55と、有機化合物蒸気発生器の一例であるアルコール蒸気発生器32Bと、アルコール蒸気吹付け部57と、焼入れ槽58と、加熱炉50の熱を取入れる排熱取入れ管61とを具備している。搬送機構55は、複数の材料11を加熱炉50の入口部51から出口部52に向かって移動させる。アルコール蒸気発生器32Bは、加熱炉50が発生する熱の一部を熱源として利用する。アルコール蒸気吹付け部57は、加熱炉50内を移動する材料11にアルコール蒸気を吹付けてアルコール中の炭素を材料11に吸着させる工程と、材料に吸着した炭素の拡散のためのインターバルをとる拡散工程とを、加熱炉50内において複数回繰返す。浸炭処理がなされた材料に焼入れが行なわれ、焼入れ組織が形成される。
【選択図】図5

Description

この発明は、ばね部材や各種機械要素等の鋼製品に浸炭を行なう浸炭装置と浸炭方法に関する。
自動車等の車両の軽量化を図り燃費を向上させるために、車両を構成する部品の軽量化が望まれている。車両を構成する部品の中でも懸架ばねは、単体としての重量が比較的大きく、しかも車体の重量を支える重要な部品でもある。このため懸架ばねは、高い信頼性を確保した上での軽量化が求められている。
熱間で製造される懸架ばねは、熱間コイリングを行なうために昇温炉にて大気中で加熱される。このため、ばねの表面近傍に程度の差こそあれ脱炭(フェライト脱炭や部分脱炭)が生じることが避けられない。脱炭が生じたばねは焼入れ硬さや焼戻し後の硬さが低下し、降伏応力の低下、ひいては疲労強度が低下する要因となっている。ばねの耐久性を高める手段としてショットピーニングが有効であるが、ショットピーニングでは被処理材(例えば懸架ばね)の降伏応力を超える圧縮残留応力を生じさせることができない。このため脱炭による降伏応力の低下は、ショットピーニングによる効果を低下させる原因ともなる。
懸架ばね等の鋼製品の脱炭問題を解決する1つの手段として、浸炭処理が有効である。従来の浸炭法として、固体浸炭法、液体浸炭法、変成炉式ガス浸炭法、滴注式ガス浸炭法、真空浸炭法、プラズマ浸炭法などが知られている。特に変成炉式ガス浸炭法、真空浸炭法、プラズマ浸炭法に関しては、例えば特公昭59−15964号公報(特許文献1)に開示されているように、過去に数多くの研究がなされており、制御法も確立されている。このためばね部材や歯車をはじめとする種々の工業製品に対して、これらの浸炭法が適用されている。
しかしながらこれらの既存の浸炭法は、ガス変成炉や専用の浸炭炉が必要であるため、既設のばね製造プロセスを行なう設備に追加で設置することが困難なケースがあるばかりでなく、多大な費用が必要となる。しかも現在工業的に用いられている浸炭法は、通常、被処理材の周囲に浸炭雰囲気ガスを保持して浸炭処理を行なうためバッチ式の処理になってしまう。これでは熱処理炉内で連続的に処理される熱間加工の鋼製品に対して浸炭処理を行なうことができない。このため開放系の大気条件下で材料を加熱する加熱炉(熱処理炉)を利用して浸炭処理を行なうことが望まれている。
開放系の大気条件下で浸炭処理を行なう技術として、特許文献2に開示されているように、被処理材(ワーク)を加熱する円環状の加熱コイルと、加熱された被処理材に向けて浸炭ガスを噴射するガスノズルとを備えた浸炭方法および浸炭装置が公知である。特許文献2の加熱コイルには浸炭ガスを流通させるための内部通路が形成されていて、加熱コイルの熱を利用して浸炭ガスを加熱するように構成されている。特許文献3に多孔質体の毛管給水作用を利用した過熱水蒸気発生装置が開示されている。
特公昭59−15964号公報 特開2011−26651号公報 特許第4923258号公報
ばね製造プロセス等に使用される熱処理炉(加熱炉)は、材料を開放系の大気条件下で加熱するため密閉されていない。このため既存の浸炭技術では、鋼製品の連続製造ラインを移動する材料に対して開放系の熱処理炉を使用して浸炭処理を行なうことが困難であった。特許文献2は開放系の大気条件下で浸炭処理を行なう技術であるが、浸炭処理のための専用の加熱コイルを用いて被処理材(ワーク)と浸炭ガスを加熱しているため、鋼製品の製造プロセスから切離されたバッチ処理となる。このため浸炭処理専用の設備(加熱コイル等)が必要であり、しかも加熱のための電力を必要としている。またプロパン等の爆発性のある浸炭ガスを使用するため、取り扱いに格別の配慮が必要である。
従って本発明の目的は、ばね部材等の鋼製品の製造プロセスにおいて行なわれる浸炭処理を省設備で安全かつ能率良く行なうことができる浸炭装置と浸炭方法を提供することにある。
1つの実施形態の浸炭装置は、鋼からなる材料を焼入れ可能な温度に加熱する加熱炉と、例えばウォーキングビームやコンベア等の搬送機構と、有機化合物蒸気発生器と、有機化合物蒸気吹付け部と、浸炭後の材料に焼入れを行なう際に使用する焼入れ手段とを具備している。浸炭に用いる有機化合物の一例はエチルアルコール(エタノール)である。加熱炉の一例は、前記材料を980〜1000℃(オーステナイト化温度)まで加熱する。前記搬送機構は、複数の前記材料を前記加熱炉の入口部から出口部に向かって連続的または間欠的に移動させる。
前記有機化合物蒸気発生器は、熱源によって液体の有機化合物を蒸発させることにより有機化合物蒸気を発生させる。前記有機化合物蒸気吹付け部は、前記加熱炉内を移動する前記材料に前記有機化合物蒸気を吹付けて該有機化合物中の炭素を前記材料に吸着させ、かつ、炭素の拡散のためのインターバルが経過した状態において再び前記有機化合物蒸気を前記材料に吹付ける。このように浸炭処理(有機化合物蒸気の吹付けと、炭素の拡散)を複数回に分けて前記加熱炉内で繰返す。前記焼入れ手段は、前記加熱炉から取り出された浸炭後の前記材料を急冷し、前記材料に焼入れ組織を生じさせる。
本発明によれば、浸炭ガスを発生させるための大掛かりな変成炉や専用の浸炭炉が不要となり、ばね製造プロセス等の鋼製品の製造プロセスにおいて行なわれる浸炭処理を省設備で安全かつ能率良く行なうことができる。
第1の実施形態に係る浸炭装置の構成を模式的に表わした図。 浸炭処理の繰返し数が5,10,15,20の場合について、それぞれの表面からの距離とビッカース硬さとの関係を表わした図。 浸炭処理の繰返し数と浸炭深さとの関係を表わした図。 浸炭処理の繰返し数が5,10,15,20の場合について、それぞれの表面からの距離と炭素濃度との関係を表わした図。 第2の実施形態に係る浸炭装置の構成を模式的に表わした図。 図5に示された浸炭装置の有機化合物蒸気発生器の例を模式的に示す断面図。 有機化合物蒸気発生器の他の例を模式的に示す断面図。 図5に示された浸炭装置を用いる鋼製品の製造方法の一例を工程順に表わした図。 図8に示された製造方法の一部で浸炭工程の詳細を示す図。 鋼製品を熱間で製造する場合の製造方法の一例を工程順に表わした図。 (A)〜(G)は、それぞれ鋼製品の例を示す正面図。
以下に第1の実施形態に係る浸炭装置について、図1から図4を参照して説明する。
図1は、実験室レベルで実施される浸炭装置10Aの構成を模式的に表わしたものである。この浸炭装置10Aは、鋼製の材料11を収容する容器12と、容器12内の材料11を保持するホルダ13と、材料11を加熱する赤外線集光形のヒータ14と、有機化合物供給系の一例であるアルコール蒸気供給系15と、不活性ガス供給系16と、排気ポンプ18と、切換弁19と、材料11の温度を検出する温度センサ(熱電対)20と、材料11を焼入れる際に使用する冷却槽21などを含んでいる。冷却槽21には冷水21aが収容されている。
容器12の一例は石英管からなり、上蓋12aと開閉可能な底蓋12bとによって内部を気密に保つことができるようになっている。試験片としての材料11の一例は、直径12mm、長さ50mmの鋼棒(オイルテンパー線)である。オイルテンパー線の成分(wt%)は0.41C−2.2Si−0.84Mn−0.11Cr−0.16Ni−0.26Cu、残部Feである。容器12とヒータ14とによって加熱炉25が構成されている。
アルコール蒸気供給系15は、液体の有機化合物の一例であるアルコール液30を収容する容器部としてのトレイ31と、アルコール蒸気を発生させるアルコール蒸気発生器32Aと、切換弁36などを含んでいる。アルコールの一例はエチルアルコール(COH)である。また、浸炭処理で使用する液体は少なくとも酸素を含む分子構造を有する有機化合物であればよい。例えば、アセトンなどのケトンや種々の酸であってもよい。
アルコール蒸気発生器32Aの一例は、連続気泡性の多孔質体の一例である多孔質ブロック(例えば耐火レンガ)33と、多孔質ブロック33の流通孔内に配置された電熱ヒータとを有し、多孔質ブロック33の少なくとも一部が、トレイ31に収容されたアルコール液30に浸漬されている。多孔質ブロック33内をアルコール溶液が浸透・拡散し、多孔質ブロック33内で気化させたアルコール蒸気を混合管路35に送り込むようになっている。
アルコール蒸気発生器の他の例では、熱源として電熱ヒータを用いる代わりに加熱炉25の熱を多孔質ブロック33に取入れるための手段(例えば加熱炉25の熱を取入れるための配管34)を多孔質ブロック33に接続することにより、加熱炉25の熱を利用して多孔質ブロック33を加熱する。
アルコール蒸気発生器32Aによって発生させたアルコール蒸気が混合管路35を介して容器12内に供給されることにより、容器12の内部をアルコール蒸気で満たすことができる。容器12の内部においてアルコール蒸気が高温の材料11に触れることにより、アルコール中の炭素が材料11に吸着する。
不活性ガス供給系16は、アルゴン等の不活性ガスを収容したガス供給源40と、開閉弁41とを含んでいる。開閉弁41を開弁することにより、ガス供給源40内のアルゴンガスが開閉弁41と管路42とを経て混合管路35に供給される。またアルゴンガス等の不活性ガスによってアルコール蒸気を希釈することもできる。
容器12内の材料11がヒータ14によって約1000℃に加熱される。その温度が保たれた状態のもとで、アルコール蒸気発生器32Aによって発生させたアルコール蒸気が混合管路35を介して容器12内に供給されることにより、容器12内にアルコール蒸気が一定時間(例えば7秒)満たされ、アルコール中の炭素が材料に吸着される。そののち切換弁36を切換えることにより、アルコール蒸気発生器32Aから供給されるアルコール蒸気を遮断する。
そして排気ポンプ18によって容器12内のアルコール蒸気を排出するとともに、ガス供給源40から供給されるアルゴンガスを容器12の内部に満たす。容器12の内部をアルゴンガス雰囲気にした状態のもとで、一定時間(例えば53秒)のインターバルをとることにより、炭素を材料11中に拡散させるとともに、材料11の表面に煤が付着することを防ぐ。
こうして1回目の浸炭処理(1回目のアルコール蒸気吹付けと炭素の拡散)がなされたのち、2回目以降の浸炭処理(2回目以降のアルコール蒸気吹付けと炭素の拡散)が行なわれる。すなわち前記浸炭処理(アルコール蒸気の吹付けと炭素の拡散)を複数回繰返すことにより、材料11の表面から1mm前後の深さに、炭素濃度が0.4〜1.2重量%の浸炭層が形成される。
前記浸炭処理が終了したら容器12の底蓋12bを開放し、容器12から取出された高温(焼入れ可能な温度)の材料11を冷却槽21の冷水21aに挿入し急冷することにより、焼入れを行なう。この焼入れ処理によって、材料11の少なくとも表層部に焼入れ組織(マルテンサイト)が形成される。
図2は、浸炭処理の繰返し数(n)が5,10,15,20の場合について、それぞれの材料表面からの距離とビッカース硬さとの関係を表わしている。なお、図2と図4に示されている“As-quenched”は浸炭処理を行わない場合である。図3は、浸炭処理の繰返し数(n)と浸炭深さとの関係を表わしている。図2と図3とから、浸炭処理の繰返し数が多いほど、材料表面から深い位置まで硬化し、かつ硬さのピークが深い位置に存在していることがわかる。
図4は、浸炭処理の繰返し数(n)が5,10,15,20の場合について、それぞれの材料表面からの距離と炭素濃度との関係を表わしている。図4により、表面から約1mm付近までの表層部では、浸炭処理の回数が多いほど炭素濃度が増加し、かつ、深い位置まで炭素濃度を増加させることができることがわかる。
以下に第2の実施形態に係る浸炭装置について、図5と図6を参照して説明する。
図5は、ばね製造プロセスにおいて工場レベルで浸炭を行なう浸炭装置10Bを模式的に示している。この浸炭装置10Bは、ばね鋼からなる材料11を加熱する熱処理炉としての加熱炉50と、複数の材料11を加熱炉50の入口部51から出口部52に向かって移動させる搬送機構55と、アルコール蒸気供給系56と、アルコール蒸気吹付け部57と、焼入れ手段としての焼入れ槽58などを具備している。焼入れ槽58には水あるいは油等の焼入れ液が収容されている。
加熱炉50は、都市ガス等の可燃ガスを燃焼させることによって得られる火炎(フレーム)により、材料11を焼入れ可能な温度(例えば980℃)に加熱する。この加熱炉50は、ばね部材等の鋼製品の製造プロセスにおいて、鋼製の材料11をオーステナイト化温度まで加熱する昇温炉(熱処理炉)であり、開放系の大気条件下で材料11を加熱するものである。加熱炉50の加熱形式は、開放式のガス加熱炉に限定されるものではなく、例えば、ラジアントチューブを備えた間接加熱による加熱炉であってもよい。例えばラジアントチューブを用いたラジアントチューブバーナによって発生させた輻射熱を利用して炉内を加熱してもよい。
搬送機構55の一例はウォーキングビームのように前進と一時停止とを交互に行なう間欠移動タイプであり、複数の材料11を加熱炉50の入口部51から出口部52に向かって図5中に矢印Fで示す方向に移動させるように構成されている。なお、搬送機構55の他の形態として、連続的に無端移動するコンベアが採用されてもよい。
アルコール蒸気供給系56は、図6に模式的に示すアルコール蒸気発生器32Bと、排熱取入れ管61と、アルコール蒸気供給管62と、流量調整器63と、不活性ガス供給部64と、炭酸ガス供給部65などを備えている。排熱取入れ管61は、加熱炉50によって発生する熱の一部をアルコール蒸気発生器32Bの熱源として利用するための排熱取入れ手段として機能する。
アルコール蒸気発生器32Bと加熱炉50との間に流量調整器63が配置されている。アルコール蒸気発生器32Bからアルコール蒸気吹付け部57に供給されるアルコール蒸気の量が流量調整器63によって調整される。また必要に応じて、不活性ガス供給部64から窒素等の不活性ガスが供給され、あるいは炭酸ガス供給部65から二酸化炭素を供給することもできるようになっている。
図6に示されたアルコール蒸気発生器32Bの一例は、アルコール液30を収容した容器部の一例であるトレイ70と、トレイ70内のアルコール液30を含浸する連続気泡形の多孔質体の一例である多孔質ブロック71と、多孔質ブロック71に形成された流通孔72とを備えている。加熱炉50内で発生した高温ガスの一部が、排熱取入れ管61を介して流通孔72に流入することにより、多孔質ブロック71に含浸したアルコール(エチルアルコール)が気化し、アルコール蒸気供給管62からアルコール蒸気吹付け部57に供給される。この場合の排熱取入れ管61は、流通孔72の内面の少なくとも一部を加熱するための加熱手段として機能する。
アルコール蒸気吹付け部57は、加熱炉50内を移動する材料11にアルコール蒸気を段階的に吹付けるための複数のノズル57a,57b,57nを含んでいる。これらのノズル57a,57b,57nは、搬送機構55によって加熱炉50内を移動する材料11を出口部52付近にて囲むように、材料11の移動方向に間隔を存して複数段階に分かれて配置されている。
1段目のノズル57aは、加熱炉50の出口部52付近において材料11の移動方向上流側に配置されている。2段目のノズル57bは、1段目のノズル57aよりも材料11の移動方向下流側に配置されている。N段目(3段目以降)のノズル57nは、2段目のノズル57bよりも材料11の移動方向下流側に配置されている。
アルコール蒸気発生器32Bによって発生したアルコール蒸気は、それぞれのノズル57a,57b,57nから材料11に向かって噴出し、材料11の周りに高濃度のアルコール蒸気を存在させる。ノズル57a,57b,57n間には、実質的にアルコール蒸気の濃度がきわめて低いインターバル区間(炭素の拡散のための区間)が形成されている。
なお、図7はアルコール蒸気発生器の他の例を模式的に示す断面図である。図7に示されたアルコール蒸気発生器32Cは、多孔質ブロック71に形成された流通孔72内に高温ガス流路80が形成されている。この高温ガス流路80に排熱取入れ管61が接続されており、加熱炉50内の高温ガスの一部が高温ガス流路80を流れるようになっている。この場合の高温ガス流路80は、流通孔72の内面の少なくとも一部を加熱するための加熱手段として機能する。高温ガス流路80を流れる加熱炉50の高温ガスの熱によって、多孔質ブロック71中のアルコール液が蒸発し、蒸発したアルコール蒸気が流通孔72とアルコール蒸気供給管62と流量調整器63とを経て、アルコール蒸気吹付け部57(図5に示す)に供給される。
また、ばね製造プロセスにおいて工場レベルで浸炭を行なう浸炭装置10Bにおいて、アルコール蒸気発生器は、加熱炉の熱を利用せず、外部の熱源を利用するものでもよい。例えば、第1の実施形態に係るアルコール蒸気発生系のように電熱ヒータを熱源として利用してもよい。
図8は、ばね部材等の鋼製品を製造する製造工程の一例を示している。図8中のステップST1(加熱工程)において、例えばばね鋼等の鋼製の材料11が加熱炉50内で加熱される。ステップST2(浸炭工程)では、前記浸炭装置10Bを用いて浸炭処理が行なわれる。図9は、図8中のステップST2(浸炭工程)の詳細を示している。
図9に示されるように、本実施形態の浸炭工程(ステップST2)では、加熱炉50内を移動する材料11が1段目のノズル57a(図5に示す)と対向する位置まで移動した状態において、1段目のノズル57aからアルコール蒸気を材料11に吹付けることにより、1回目の蒸気吹付け工程ST10が行なわれ、アルコール中の炭素が材料11に吸着する。材料11に吸着した炭素は、1回目の拡散工程ST11を経ることによって、ブードア反応(2CO→[C]+CO)等により浸炭作用が進行する。
1回目の拡散工程ST11の経過後、材料11が2段目のノズル57b(図5に示す)と対向する位置まで移動すると、2段目のノズル57bが再びアルコール蒸気を材料11に吹付けることにより、2回目の蒸気吹付け工程ST12が行なわれ、アルコール中の炭素が材料11に吸着する。材料11に吸着した炭素は、2回目の拡散工程ST13を経ることにより、再びブードア反応等によって浸炭作用が進行し、材料11の表面付近の炭素濃度が高まる。
2回目の拡散工程ST13の経過後、材料11がN段目のノズル57n(図5に示す)と対向する位置まで移動すると、N段目のノズル57nが再びアルコール蒸気を材料11に吹付けることにより、N回目の蒸気吹付け工程ST14が行なわれ、アルコール中の炭素が材料11に吸着する。材料11に吸着した炭素は、N回目の拡散工程ST15を経ることより、再びブードア反応等によって浸炭作用が進行し、材料11の表面付近の炭素濃度がさらに高まる。このように加熱炉50内で浸炭処理(アルコール蒸気の吹付けと拡散)が複数回(N回)繰返される。
浸炭工程(ステップST2)によって浸炭がなされかつ高温に保たれている材料11は、加熱炉50の出口部52から加熱炉50の外部に搬送される。そして図8中のステップST3において焼入れ槽58に投入され、焼入れ組織(マルテンサイト)が生じる温度勾配で急冷されることにより、材料11の少なくとも表層部に焼入れ組織が形成される。
そののち、図8中のステップST4において焼戻しの熱処理が行なわれる。材料11は浸炭工程を経ていることから焼戻し後も十分な硬さを有している。さらにステップST5(成形工程)において、塑性加工等によって材料11が所定の形状(例えばコイルばねの形状)に成形される。さらにステップST6においてショットピーニングが実施され、材料11の表面に圧縮の残留応力が付与される。また、必要に応じてセッチングや塗装等の後処理が行なわれる。ステップST7にて製品検査が行なわれてばね部材が完成する。
図10は、鋼製品を熱間(再結晶温度以上)で成形する場合の製造工程の一例を示している。図10中のステップST1(加熱工程)において、材料11がオーステナイト化温度に加熱される。この温度が維持された状態のもとで、図10中のステップST5(成形工程)において、材料11が熱間で成形される。
熱間成形が行なわれると、材料11の表面に程度の差こそあれ脱炭が生じる。そこで本実施形態では、熱間成形後に行なわれるステップST2(浸炭工程)において、浸炭装置10B(図5)によって加熱炉50内で浸炭処理が行なわれる。この場合も、図9に示されるようにアルコール蒸気の吹付けと炭素の拡散を複数回(N回)繰返すことにより、浸炭処理が段階的に行なわれる。ステップST2(浸炭工程)が終了したのち、必要に応じて焼入れと焼戻し等の熱処理(ステップST3,ST4)が行なわれ、さらにショットピーニングや検査(ステップST6,ST7)等が実施される。
なお、図10に係る製造工程の説明において、ステップST2(浸炭工程)をステップST5(成形工程)の後としたが、ステップST2(浸炭工程)をステップST1(加熱工程)と同時または終了後に行うようにしても良い。
以上説明したように本実施形態の鋼製品の浸炭方法は下記の工程を含んでいる。
(1)鋼からなる材料を加熱炉内にて焼入れ可能な温度に加熱し、
(2)アルコール液を蒸発させることによりアルコール蒸気を発生させ、
(3)前記材料を前記加熱炉の入口部から出口部に向かって連続的または間欠的に移動させ、
(4)前記加熱炉内の前記材料に前記アルコール蒸気を吹付ける工程と炭素の拡散のための工程とを前記加熱炉内で複数回繰返し、
(5)前記加熱炉から取り出された前記材料を急冷することにより焼入れ組織を生じさせる。
本実施形態の浸炭装置10Bと浸炭方法によれば、浸炭ガスを発生させるための変成炉や専用の浸炭炉が不要であるため、省設備で浸炭処理を行うことができ、かつ、浸炭ガスとしてエタノール蒸気を用いるため安全である。またワーク(鋼製品)の連続生産を行なう製造ラインの一部をなす熱処理炉(加熱炉)にて熱処理とほぼ同時に浸炭処理を行なうことができるため、浸炭層を有する鋼製品を能率良く生産することができる。
以上説明した実施形態の浸炭装置と浸炭方法は、ばね鋼からなるばね部材をはじめとして、種々の形態の鋼製の機械要素部品に適用することができる。図11の(A)〜(G)は鋼製品の例を模式的に示している。図11の(A)はコイルばね等の巻きばね11aである。図11の(B)は車両用スタビライザ11b、(C)は皿ばね11c、(D)はトーションバー11d、(E)は板ばね11eを示している。これらのばね部材以外にも、例えば図11の(F)に示す歯車11f、あるいは(G)に示すねじ部材11g等の機械要素に本発明の浸炭装置と浸炭方法が適用されてもよいし、これら以外の工業製品に適用されてもよい。要するに浸炭によって表層部に炭素濃度の高い浸炭層を形成することが望まれる鋼製品であれば本発明を適用することができる。
なお本発明を実施するに当たって、加熱炉や搬送機構、アルコール蒸気発生器、排熱取入れ手段、アルコール蒸気吹付け部、焼入れ手段をはじめとして、本発明に係る浸炭装置を構成する要素の具体的な構造や配置等の態様を必要に応じて種々に変更して実施できることは言うまでもない。浸炭に使用するアルコールはエチルアルコールに限定されることはなく、要するに炭化水素の水素原子を水酸基で置換した形の化合物で蒸気化することができる物質であればよい。
10A,10B…浸炭装置、11…材料、11a〜11g…鋼製品、30…アルコール液(液体の有機化合物の一例)、31…トレイ(容器部)、32A,32B,32C…アルコール蒸気発生器、50…加熱炉、51…入口部、52…出口部、55…搬送機構、56…アルコール蒸気供給系、57…アルコール蒸気吹付け部、57a,57b,57n…ノズル、58…焼入れ槽(焼入れ手段)、61…排熱取入れ管(排熱取入れ手段)、62…アルコール蒸気供給管、70…トレイ(容器部)、71…多孔質ブロック(多孔質体)、72…流通孔、80…高温ガス流路。

Claims (9)

  1. 鋼からなる材料を加熱する加熱炉と、
    複数の前記材料を前記加熱炉の入口部から出口部に向かって連続的または間欠的に移動させる搬送機構と、
    液体の有機化合物を蒸発させることにより有機化合物蒸気を発生させる有機化合物蒸気発生器と、
    前記加熱炉内を移動する前記材料に前記有機化合物蒸気を吹付けて該有機化合物中の炭素を前記材料に吸着させかつ炭素の拡散のためのインターバルが経過した状態において再び前記有機化合物蒸気を前記材料に吹付けることを前記加熱炉内で複数回繰返す有機化合物蒸気吹付け部と、
    前記加熱炉から取り出された前記材料を急冷し前記材料に焼入れ組織を生じさせる焼入れ手段と、
    を具備したことを特徴とする浸炭装置。
  2. 前記加熱炉が発生する熱の一部を前記有機化合物蒸気発生器の熱源として利用するための排熱取入れ手段を備えたことを特徴とする請求項1に記載の浸炭装置。
  3. 前記有機化合物蒸気発生器は、液体の有機化合物を収容する容器部と、前記容器部に一部が浸漬され、前記液体の有機化合物が内部を拡散する多孔質体とを有し、前記多孔質体が流通する流通孔内を加熱することで前記有機化合物蒸気を発生させることを特徴とする請求項1または2に記載の浸炭装置。
  4. 前記有機化合物蒸気発生器は、前記流通孔の内面の少なくとも一部を加熱する加熱手段を備えていることを特徴とする請求項3に記載の浸炭装置。
  5. 前記加熱炉が前記材料をオーステナイト化温度まで加熱する熱処理炉であることを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載の浸炭装置。
  6. 前記有機化合物蒸気吹付け部は、前記搬送機構の移動方向に複数段階に分かれて配置された複数のノズルを備えていることを特徴とする請求項1から5のいずれか1項に記載の浸炭装置。
  7. 前記液体の有機化合物がアルコール液であることを特徴とする請求項1から6のいずれか1項に記載の浸炭装置。
  8. 前記アルコール液がエチルアルコールであることを特徴とする請求項7に記載の浸炭装置。
  9. 鋼からなる材料を加熱炉内にて焼入れ可能な温度に加熱し、
    液体の有機化合物を蒸発させることにより有機化合物蒸気を発生させ、
    前記材料を前記加熱炉の入口部から出口部に向かって連続的または間欠的に移動させ、
    前記加熱炉内の前記材料に前記有機化合物蒸気を吹付ける工程と、材料に吸着した炭素を拡散させる工程とを前記加熱炉内で複数回繰返し、
    前記加熱炉から取出された前記材料を急冷することにより焼入れ組織を生じさせることを特徴とする鋼製品の浸炭方法。
JP2015101781A 2015-05-19 2015-05-19 浸炭装置と浸炭方法 Active JP6488191B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015101781A JP6488191B2 (ja) 2015-05-19 2015-05-19 浸炭装置と浸炭方法
MX2017014770A MX2017014770A (es) 2015-05-19 2016-05-12 Dispositivo de carburizacion y metodo de carburizacion.
KR1020177033209A KR102004078B1 (ko) 2015-05-19 2016-05-12 침탄 장치와 침탄 방법
PCT/JP2016/064183 WO2016186003A1 (ja) 2015-05-19 2016-05-12 浸炭装置と浸炭方法
EP16796396.6A EP3299488A4 (en) 2015-05-19 2016-05-12 Carburization device and carburization method
CN201680027822.6A CN107614735B (zh) 2015-05-19 2016-05-12 渗碳装置和渗碳方法
US15/814,892 US10584408B2 (en) 2015-05-19 2017-11-16 Carburization device and carburization method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015101781A JP6488191B2 (ja) 2015-05-19 2015-05-19 浸炭装置と浸炭方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016216774A true JP2016216774A (ja) 2016-12-22
JP6488191B2 JP6488191B2 (ja) 2019-03-20

Family

ID=57319907

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015101781A Active JP6488191B2 (ja) 2015-05-19 2015-05-19 浸炭装置と浸炭方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US10584408B2 (ja)
EP (1) EP3299488A4 (ja)
JP (1) JP6488191B2 (ja)
KR (1) KR102004078B1 (ja)
CN (1) CN107614735B (ja)
MX (1) MX2017014770A (ja)
WO (1) WO2016186003A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
MX2018011359A (es) * 2016-03-30 2019-01-31 Nhk Spring Co Ltd Miembro de muelle hueco y metodo de produccion de muelle hueco.
CN109487201B (zh) * 2019-01-09 2021-02-19 嘉善龙焱热处理厂(普通合伙) 一种金属工件渗碳炉
CN113862608B (zh) * 2021-09-26 2024-03-01 南京高速齿轮制造有限公司 一种渗碳介质喷射装置
KR102494316B1 (ko) 2021-09-30 2023-02-06 한국생산기술연구원 침탄원료의 저감 및 입계산화의 저감을 위한 가스침탄방법

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49105736A (ja) * 1973-02-13 1974-10-07
JPH1192823A (ja) * 1997-09-19 1999-04-06 Osaka Oxygen Ind Ltd 熱処理用雰囲気発生装置
CN101187002A (zh) * 2007-12-29 2008-05-28 江苏丰东热技术股份有限公司 减少内氧化的渗碳工艺
JP4923258B2 (ja) * 2006-02-14 2012-04-25 国立大学法人横浜国立大学 過熱水蒸気発生装置及び過熱水蒸気発生方法
WO2014042066A1 (ja) * 2012-09-14 2014-03-20 日本発條株式会社 圧縮コイルばねおよびその製造方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4923258A (ja) 1972-06-26 1974-03-01
US4059122A (en) 1973-02-10 1977-11-22 Glory Kogyo Kabushiki Kaisha Coin classifying and counting machine
JPS51117934A (en) * 1975-04-09 1976-10-16 Fujikoshi Kk Droppinggtype gas carburizing furnace
JPS5915964B2 (ja) 1977-10-14 1984-04-12 オリエンタルエンヂニアリング株式会社 鋼の熱処理方法
JPS5915964A (ja) 1982-07-19 1984-01-27 Canon Inc 画像表示装置
CH686072A5 (de) * 1992-06-19 1995-12-29 Alusuisse Lonza Services Ag Sprayanlage zum Kuhlen von Profilen.
FR2777910B1 (fr) * 1998-04-27 2000-08-25 Air Liquide Procede de regulation du potentiel carbone d'une atmosphere de traitement thermique et procede de traitement thermique mettant en oeuvre une telle regulation
JP2008057039A (ja) * 2006-08-02 2008-03-13 Ntn Corp 浸炭方法、鋼製品、および熱処理設備
CN101338358B (zh) * 2007-07-05 2010-06-02 刘正贤 提升马氏体不锈钢表面硬度的方法
DE102007047074A1 (de) 2007-10-01 2009-04-02 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Aufkohlung von Werkstücken sowie Verwendung
JP5799483B2 (ja) 2009-07-23 2015-10-28 トヨタ自動車株式会社 浸炭方法および浸炭装置
JP6661594B2 (ja) 2017-12-12 2020-03-11 ファナック株式会社 モジュール及び電子機器

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49105736A (ja) * 1973-02-13 1974-10-07
JPH1192823A (ja) * 1997-09-19 1999-04-06 Osaka Oxygen Ind Ltd 熱処理用雰囲気発生装置
JP4923258B2 (ja) * 2006-02-14 2012-04-25 国立大学法人横浜国立大学 過熱水蒸気発生装置及び過熱水蒸気発生方法
CN101187002A (zh) * 2007-12-29 2008-05-28 江苏丰东热技术股份有限公司 减少内氧化的渗碳工艺
WO2014042066A1 (ja) * 2012-09-14 2014-03-20 日本発條株式会社 圧縮コイルばねおよびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN107614735B (zh) 2021-04-23
EP3299488A1 (en) 2018-03-28
MX2017014770A (es) 2018-02-13
KR20170138499A (ko) 2017-12-15
KR102004078B1 (ko) 2019-07-25
US20180080113A1 (en) 2018-03-22
EP3299488A4 (en) 2018-11-07
JP6488191B2 (ja) 2019-03-20
WO2016186003A1 (ja) 2016-11-24
US10584408B2 (en) 2020-03-10
CN107614735A (zh) 2018-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10584408B2 (en) Carburization device and carburization method
Edenhofer et al. Carburizing of steels
JP5572251B1 (ja) 鉄鋼部材の表面硬化処理法及び表面硬化処理装置
Winter et al. Process technologies for thermochemical surface engineering
KR101742685B1 (ko) 저온 진공침탄방법
JP6592588B2 (ja) 中空スタビライザ製造方法及び中空スタビライザ製造装置
KR100432956B1 (ko) 금속침탄방법
CN111868292B (zh) 真空渗碳处理方法以及渗碳部件的制造方法
JP2019127624A (ja) 鋼部材の製造方法
CN114341392B (zh) 真空渗碳处理方法和渗碳部件的制造方法
US10900112B2 (en) Hollow spring member and hollow spring member production method
JP7253886B2 (ja) 鉄合金及び他の金属からなる被加工物の低圧浸炭(lpc)の方法
CN112899447A (zh) 一种提高纳米晶铁芯在互感器中输出线性度的退火方法
JP5005537B2 (ja) 低圧熱化学的処理機械
JP2009270155A (ja) 浸窒焼入れ方法および浸窒焼入れ品
JP4858071B2 (ja) 鋼材の表面処理方法及び表面処理された鋼材
Preisser et al. Update on vacuum-based carburizing
PIT A NEW LOW-PRESSURE CARBURIZING SOLUTION
JPH04350115A (ja) 同一油槽を使用する焼入れ、焼戻し方法
Jegou et al. Activation of surfaces prior to gaseous nitriding of a 3wt.% Cr carbon iron-based alloy
Hengerer et al. Case-Hardening
WO2018131993A1 (es) Proceso de carburizado a baja presión
Hengerer et al. Process for Case-Hardening Rolling Bearing Elements of Low-Alloy Nickel Steel
Hart LPC Pit Furnace vs. Traditional Pit Carburizing

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190129

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190225

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6488191

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250