JPH04350115A - 同一油槽を使用する焼入れ、焼戻し方法 - Google Patents

同一油槽を使用する焼入れ、焼戻し方法

Info

Publication number
JPH04350115A
JPH04350115A JP15267391A JP15267391A JPH04350115A JP H04350115 A JPH04350115 A JP H04350115A JP 15267391 A JP15267391 A JP 15267391A JP 15267391 A JP15267391 A JP 15267391A JP H04350115 A JPH04350115 A JP H04350115A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
tempering
heating furnace
quenching
oil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP15267391A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3019476B2 (ja
Inventor
Katsuyuki Matsui
松井 勝幸
Hideyuki Kadokawa
門川 秀之
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Isuzu Motors Ltd
Original Assignee
Isuzu Motors Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Isuzu Motors Ltd filed Critical Isuzu Motors Ltd
Priority to JP3152673A priority Critical patent/JP3019476B2/ja
Publication of JPH04350115A publication Critical patent/JPH04350115A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3019476B2 publication Critical patent/JP3019476B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Solid-Phase Diffusion Into Metallic Material Surfaces (AREA)
  • Heat Treatment Of Articles (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、歯車等に浸炭等の熱処
理を施した後、焼入れ、焼戻しする方法に関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】従来、自動車用歯車類の強化法として、
浸炭焼入れ処理や浸炭窒化処理(以下、単に浸炭焼入れ
という)が施されている。この従来の処理方法は、図3
に示すように浸炭焼入れ炉又は浸炭窒化炉(以下、単に
加熱炉という)でワ−クをT1度(約900〜850℃
)で処理して焼入れした後、別の焼戻し炉に入れてT4
(130〜200℃)に再加熱し、低温焼戻し処理を行
なっている。 ところで、浸炭焼入れで使用する焼入れ油には、60〜
80℃の油温で使用する低温油と、130〜180度で
使用する高温油とがある。高温油を使用する工法の場合
でも、ワ−クを高温油中で油冷した後、油槽から取出し
て一旦常温近くまで冷却し、このワ−クを別の焼戻し炉
に入れて低温焼戻し処理を行なっている。この理由は、
マルテンサイト変態終了温度以下にしないと、鋼の組織
がオ−ステナイトからマルテンサイトへ変態するのに長
時間を要するので、マルテンサイトへの変態を合理的に
行なうため、焼入れ後、一旦常温近くまで温度を下げ、
再び加熱して低温焼戻しを行なう必要があるためである
【0003】前記のように、従来の焼入れ、焼戻し処理
には、焼入れ温度と焼戻し温度が同程度の場合でも、別
々の設備で処理しなければならず、設備投資が大となり
、ワ−クの搬送等の工数を要する問題がある。これを改
善するため、特開昭60−56015号公報には、次の
ような焼入れ、焼戻し方法が提案されている。加熱炉で
処理したワ−クを加熱炉とは別に設置したソルト槽に入
れ、図4に示すように、マルテンサイト変態開始温度M
sより僅かに高い温度Tsに保持されたソルトにより急
冷し、ワ−クの温度が均一となったA点でソルト槽から
引上げる。引上げたワ−クにソルト槽の上方に設置した
エアノズルからエアを噴射し、マルテンサイト変態終了
温度Mfを越えたB点まで緩やかに冷却して焼入れする
。焼入れしたワ−クを再度ソルト槽に入れてTsまで加
熱し、C点まで数分間保持してから引上げる。C点で引
上げられたワ−クに再度エアを噴射して常温まで冷却し
、焼戻し工程を完了する。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】従来の焼入れ、焼戻し
処理には、焼入れ温度と焼戻し温度が同程度の場合でも
、別々の設備で処理しなければならず、設備投資が大と
なる。また、前記公開公報に記載された方法では、同一
ソルト槽での焼入れ、焼戻しが可能となるが、ソルト槽
及びエアノズルからなる熱処理装置を加熱炉とは別体に
設置しなければならない。これは、加熱炉において浸炭
処理や浸炭窒化処理を行なう際に、可燃性の吸熱型変成
ガスが用いられ、これに空気が侵入すると爆発を起こす
危険があるためである。本発明は、前記の課題を解決し
、加熱炉と一体的に設置した熱処理装置を用いて、設備
投資が少なくしかも高能率で作業が行なえる焼入れ、焼
戻し方法を提供することを目的とするものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、加熱炉と油槽
との間に前室を一体的に設置し、加熱炉で浸炭処理した
ワ−クを高温油槽に入れて所定時間保持した後、該油槽
から引上げ、前記前室において窒素ガス供給装置からの
窒素ガスでマルテンサイト変態終了温度以下まで徐冷し
、その後再度前記油槽に入れて焼戻し処理を行なう同一
油槽を使用する焼入れ、焼戻し方法である。
【0006】
【作用】加熱炉で浸炭処理されたワ−クは、高温油油槽
で油冷された後引上げられ、前室において窒素ガスでマ
ルテンサイト変態終了温度以下まで徐冷されて焼入れさ
れ、その後再度前記油槽に入れて焼戻し処理が行われる
【0007】
【実施例】本発明の実施例を図面を参照して説明する。 図1は本発明に使用する熱処理装置の説明図、図2は本
発明のヒ−トパタ−ンを示す図である。図1に示すよう
に、加熱炉1と油槽2の間に、前室3を一体的に設置し
、前室3には窒素ガス(N2ガス)供給装置4から窒素
ガスを供給するようにしてある。  例えば、SCM4
20H材では、オ−ステナイトからのマルテンサイト変
態開始温度Msは180℃、マルテンサイト変態終了温
度Mfは80℃であり、油槽2には高温油を使用する。
【0008】次に、本発明の焼入れ、焼戻し方法につい
て説明する。加熱炉1においてT1度(約900〜85
0℃)で通常の浸炭処理を施したワ−クを前室3を経て
油槽2に入れる。油槽2の高温油は130〜160℃(
T2)に保持されており、ワ−クはT2まで急速に油冷
され、所定時間保持される。次に、ワ−クを油槽2から
引上げて前室3に移し、前室3内に窒素ガス供給装置4
から窒素ガスを供給する。窒素ガスの温度は常温(10
〜40℃)とし、流量計、電磁弁を使用して流量を制御
する。ワ−クは窒素ガスで徐冷され、マルテンサイト変
態終了温度Mfを越えて常温近くのT3まで冷却されて
焼入れされる。加熱炉1に隣接する前室3でワ−クを冷
却するのに窒素ガスを使用したので、加熱炉1で可燃性
ガス雰囲気中で浸炭処理を行なう場合でも、爆発のおそ
れがない。次に、ワ−クを再度油槽2に入れ、130〜
160℃(T2)に所定時間保持して低温焼戻し処理す
る。焼戻し後、ワ−クを油槽2から引上げて前室3に移
して熱処理を完了する。
【0009】
【発明の効果】本発明の方法では、浸炭処理や焼入れ、
焼戻しが一つの設備で行なえるので、設備投資が少なく
て済み、また、熱処理作業が高能率に爆発の危険なしに
実施できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明方法に使用する熱処理設備の説明図。
【図2】本発明方法のヒ−トパタ−ンを示す図。
【図3】従来方法の説明図。
【図4】他の従来方法の説明図。
【符号の説明】
1  加熱炉 2  油槽 3  前室 4  窒素ガス供給装置

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  加熱炉と油槽との間に前室を一体的に
    設置し、加熱炉で浸炭処理したワ−クを高油温とした油
    槽に入れて所定時間保持した後、該油槽から引上げ、前
    記前室において窒素ガス供給装置から供給された窒素ガ
    スでマルテンサイト変態終了温度以下まで徐冷し、その
    後再度前記油槽に入れて焼戻し処理を行なうことを特徴
    とする同一油槽を使用する焼入れ、焼戻し方法。
JP3152673A 1991-05-28 1991-05-28 同一油槽を使用する焼入れ、焼戻し方法 Expired - Lifetime JP3019476B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3152673A JP3019476B2 (ja) 1991-05-28 1991-05-28 同一油槽を使用する焼入れ、焼戻し方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3152673A JP3019476B2 (ja) 1991-05-28 1991-05-28 同一油槽を使用する焼入れ、焼戻し方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04350115A true JPH04350115A (ja) 1992-12-04
JP3019476B2 JP3019476B2 (ja) 2000-03-13

Family

ID=15545608

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3152673A Expired - Lifetime JP3019476B2 (ja) 1991-05-28 1991-05-28 同一油槽を使用する焼入れ、焼戻し方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3019476B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017082252A (ja) * 2015-10-22 2017-05-18 トヨタ自動車株式会社 鋼部材の熱処理方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017082252A (ja) * 2015-10-22 2017-05-18 トヨタ自動車株式会社 鋼部材の熱処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3019476B2 (ja) 2000-03-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4021272A (en) Method of isothermal annealing of band steels for tools and razor blades
US7468107B2 (en) Carburizing method
GB2214196A (en) Case-hardening
CN107614735B (zh) 渗碳装置和渗碳方法
JP2009270758A (ja) 箱型無酸化熱処理炉
JPH04350115A (ja) 同一油槽を使用する焼入れ、焼戻し方法
JP2004510048A (ja) 鋼部分をベイナイト化するための方法
KR100432956B1 (ko) 금속침탄방법
JP2019127624A (ja) 鋼部材の製造方法
JP6497446B2 (ja) ガス焼入れ方法
CN114921637A (zh) 轴承零件热处理方法
JPS6318018A (ja) 連続浸炭方法および装置
CN115261775B (zh) 一种碳氮共渗后保温淬火热处理工艺
JP2014118606A (ja) 熱処理装置および熱処理方法
JPH01176065A (ja) ガス浸炭熱処理方法
JPS5816033A (ja) 線材の熱処理方法
JPS6233754A (ja) ガス浸炭熱処理方法
Hengerer et al. Case-Hardening
JPS6318046A (ja) 連続浸炭方法および装置
JPS56150127A (en) Direct normalizing method
JPH0254717A (ja) 軸受鋼の球状化焼鈍方法
JP2008509282A (ja) 低圧熱化学的処理機械
JP2001152243A (ja) 鋼材の焼入れ方法
JPH04124215A (ja) 焼入方法
SU885296A1 (ru) Способ обработки изделий из аустенитных нержавеющих сталей