JP2016215101A - 炭酸ジブチル合成用触媒及びその製造方法 - Google Patents

炭酸ジブチル合成用触媒及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2016215101A
JP2016215101A JP2015100865A JP2015100865A JP2016215101A JP 2016215101 A JP2016215101 A JP 2016215101A JP 2015100865 A JP2015100865 A JP 2015100865A JP 2015100865 A JP2015100865 A JP 2015100865A JP 2016215101 A JP2016215101 A JP 2016215101A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
dibutyl carbonate
catalyst component
carrier
synthesizing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015100865A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6431810B2 (ja
Inventor
紘志 吉岡
Hiroshi Yoshioka
紘志 吉岡
田中 幸男
Yukio Tanaka
幸男 田中
安武 聡信
Satonobu Yasutake
聡信 安武
晴章 平山
Haruaki Hirayama
晴章 平山
香織 吉田
Kaori Yoshida
香織 吉田
飯嶋 正樹
Masaki Iijima
正樹 飯嶋
英文 原田
Hidefumi Harada
英文 原田
長島 広光
Hiromitsu Nagashima
広光 長島
伊佐早 禎則
Sadanori Isahaya
禎則 伊佐早
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Gas Chemical Co Inc, Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Priority to JP2015100865A priority Critical patent/JP6431810B2/ja
Publication of JP2016215101A publication Critical patent/JP2016215101A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6431810B2 publication Critical patent/JP6431810B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/141Feedstock

Landscapes

  • Catalysts (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

【課題】 本発明は、生成物と原料との共沸を防ぐと共に、炭酸ジブチルの生成量を増加しつつ副生不純物の生成量も抑制して、炭酸ジブチルを効率よく製造し、且つ生成した炭酸ジブチルの分離・精製に要するエネルギー量を減らし、製造コストを低減する炭酸ジブチル合成触媒及びその製造方法を提供する。
【解決手段】 本発明に係る炭酸ジブチル合成用触媒は、ブタノールから合成したアセトンジブチルアセタールにCOを反応させて炭酸ジブチルを合成するための触媒であって、ZrO、TiO、SiO、Al及びゼオライトからなる群より選択される1以上を担体とし、リン酸を触媒成分として前記担体に担持する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、炭酸ジブチル合成用触媒及びその製造方法に関し、特に、ポリカーボネートの原料となる炭酸ジブチルを得るための炭酸ジブチル合成用触媒及び触媒の製造方法に関する。
透明性、耐衝撃性、耐熱性等に優れた樹脂であるポリカーボネートは、工業用材料向けの需要が順調に伸長している。このポリカーボネートの原料となる炭酸ジアルキルは、各種の方法で合成できることが報告されている。このような炭酸ジアルキルの主な合成法として、ホスゲンとアルコールとを反応させて炭酸ジアルキルを生成するホスゲン法が挙げられる。しかし、ホスゲンが強い毒性を有しているため、ホスゲンを使用しない製造法とそれに用いる触媒が切望されている。
このような製造方法及び触媒としては、アセトンとメタノールを原料としてアセトンジメチルアセテートを生成し、更にCOを添加して両性酸化物に酸を担持した触媒の存在下で炭酸ジメチルを生成するため製造方法及び触媒が知られている(例えば、特許文献1)。
しかしながら、上記の例では、生成した炭酸ジアルキルと生成中に存在する原料とにより共沸が生じ、共沸混合物が生じる問題があった。また、このような事態を回避するためにブタノールを用いると、中間生成物の炭素長が長くなり、炭酸ジブチルと共に分解副生不純物が多く生成するという問題があった。
特開2006−289157号公報
前記事情に照らして、本発明は、生成物と原料との共沸を防ぐと共に、炭酸ジブチルの生成量を増加しつつ副生不純物の生成量も抑制して、炭酸ジブチルを効率よく製造する炭酸ジブチル合成用触媒及びその製造方法を提供することを目的とする。
本発明に係る炭酸ジブチル合成用触媒は、ブタノールから合成したアセトンジブチルアセタールにCOを反応させて炭酸ジブチルを合成するための触媒であって、ZrO、TiO、SiO、Al及びゼオライトからなる群より選択される1以上の担体に、リン酸を含む触媒成分を担持することを特徴とする。
また、前記触媒成分を第一の触媒成分と第二の触媒成分として、リン酸を第一触媒成分とし、Ce又はZnの酸化物若しくは塩化物を第二触媒成分として含むことができる。
このような触媒成分又は範囲であっても、生成物と原料との共沸を防ぎ、ポリカーボネートの原料となる炭酸ジブチルを製造することができる。また、生成する炭酸ジブチル量を増加できると共に、分解副生物の生成を抑制して、生成した炭酸ジブチル量に対する副生物量の比を低下できる。更に、生成した炭酸ジブチルの分離・精製に要するエネルギー量を減らして、製造コストを低減することができる。
また、前記担体に前記触媒成分を2wt%以上8wt%以下の範囲で担持することができ、又は、前記担体に第一触媒成分を2wt%以上8wt%以下の範囲で担持し、前記第二触媒成分を0.1wt%以上1wt%以下の範囲で担持することができる。
また、前記触媒成分を担持する前の担体を100℃以上500℃未満の温度で乾燥されたものとすることが好適であり、前記触媒成分を担体に担持した触媒を300℃以上800℃未満の温度で焼成されたものとすることが好適である。
このような範囲であれば、炭酸ジブチルの生成の際の副生物の生成量を低減することができる。その結果、効率よく炭酸ジブチル量を生成し、生成した炭酸ジブチル量に対する副生物量の比を低減できる。
また、前記担体に沈殿法により前記触媒成分を担持したものが好適である。また、前記担体をZrOとすることが好適である。更に、前記触媒中の正方晶系ZrOの量が単斜晶系ZrOの量よりも多いことが好適である。
このような触媒であれば、例えば、担体に触媒成分を含浸する含浸法により調製した触媒と比較して、炭酸ジブチルの生成量を増加できると共に、分解副生物を抑制して、炭酸ジブチルに対する副生物量の比を低減することができる。
また、前記担体をZrOとすることが好適である。
このような触媒であれば、他の担体と比較して、アセトンジブチルアセタールから生成する炭酸ジブチル量をより増加できると共に、生成した炭酸ジブチル量に対する副生物量の比をより低下できる。
また、本発明は、別の側面にて、炭酸ジブチル合成用触媒の製造方法である。本発明に係る炭酸ジブチル合成用触媒の製造方法は、ブタノールから合成したアセトンジブチルアセタールにCOを反応させて炭酸ジブチルを合成するための触媒の製造方法であって、ZrO、TiO、SiO、Al及びゼオライトからなる群より選択される1以上の担体に、リン酸を含む触媒成分を担持する工程を少なくとも含む。
また、前記触媒成分を第一触媒成分と第二触媒成分とし、リン酸を第一触媒成分とし、Ce又はZnの酸化物若しくは塩化物を第二触媒成分として、前記担体に担持することができる。
更に、前記担持する工程が含浸法を用いる工程であって、ZrOを担体として、担体を100℃以上500℃未満の温度で乾燥する工程と、前記触媒成分又は第一及び第二の触媒成分を含む水溶液を調製し、含浸法により乾燥させた担体に担持する工程と、前記触媒成分を担体に担持した触媒を300℃以上800℃未満の温度で焼成する工程とを少なくとも含むことができる。
更にまた、前記担持する工程が沈殿法を用いる工程であって、ZrOの原料を含む第1水溶液を調製する工程と、前記触媒成分の原料を含む第2水溶液を調製し、前記第1水溶液に滴下する工程と、アンモニア水を滴下してpHを調整して沈殿物を得る工程と、前記沈殿物を濾過分離後、得られた粉末を100℃以上500℃未満の温度で乾燥する工程と、前記乾燥された粉末を300℃以上800℃未満の温度で焼成する工程とを少なくとも含むことが好適である。
なお、本願の開示としては、ブタノールとアセトンとを原料とし、固体酸点を有する化合物からなる強酸触媒の存在下で反応させ、アセトンジブチルアセタールを生成する工程と、前記生成したアセトンジブチルアセタールにCOを触媒の存在下で反応させて、炭酸ジブチルを生成する工程とを備える炭酸ジブチルの製造方法において、前記炭酸ブチルを生成する工程に用いる触媒の調製のためのZrO、TiO、SiO、Al及びゼオライトからなる群より選択される1以上の担体に、リン酸を含む触媒成分を担持する触媒の使用を含むものである。
本発明によれば、生成物と原料との共沸を防ぐと共に、炭酸ジブチルの生成量を増加しつつ副生不純物の生成量も抑制して、炭酸ジブチルを効率よく製造する炭酸ジブチル合成触媒及びその製造方法が提供される。
図1は、本発明に係る炭酸ジブチル合成用触媒及びその製造方法について、試験例1の出口液分析結果を示す図である。 図2は、本発明に係る炭酸ジブチル合成用触媒及びその製造方法について、試験例2の出口液分析結果を示す図である。 図3は、本発明に係る炭酸ジブチル合成用触媒及びその製造方法について、試験例3の出口液分析結果を示す図である。 図4は、本発明に係る炭酸ジブチル合成用触媒及びその製造方法について、試験例4の出口液分析結果を示す図である。 図5は、本発明に係る炭酸ジブチル合成用触媒及びその製造方法について、試験例5の出口液分析結果を示す図である。 図6は、本発明に係る炭酸ジブチル合成用触媒及びその製造方法について、試験例6の出口液分析結果を示す図である。 図7は、本発明に係る炭酸ジブチル合成用触媒及びその製造方法について、試験例7の出口液分析結果を示す図である。 図8(a)〜(c)は、本発明に係る炭酸ジブチル合成用触媒及びその製造方法について、試験例8のX線解析の分析結果を示す図である。 図9は、本発明に係る炭酸ジブチル合成用触媒及びその製造方法について、試験例8のX線解析の分析結果を比較する図である。
以下、本発明に係る炭酸ジブチル合成用触媒及びその製造方法について、詳細に説明する。本発明は、以下に説明する実施の形態によって限定されるものではない。
本発明に係る炭酸ジブチル合成用触媒は、担体と触媒成分とを少なくとも含む。
前記担体は、酸化ジルコニウム(ZrO)、酸化チタン(TiO)、酸化ケイ素(SiO)、酸化アルミニウム(Al)及びゼオライトからなる群より選択される1以上の酸化物、複合酸化物又は混合酸化物である。これらのうち、炭酸ジブチル量の生成と副生物量の低減との観点から、ZrOが好ましい。
触媒成分は、リン酸、硫酸、スルホン酸、塩酸、酢酸、硝酸等である。これら酸は単独で用いても、2種類以上を混合して用いてもよい。これらのうち、触媒成分はリン酸であることが好ましい。このような触媒成分は、前記担体に担持することができる。なお、前記担体と触媒成分とで複合酸化物を構成する形態も、本発明では「担持」の概念に含める。また、前記触媒成分は、第一触媒成分及び第二の触媒成分とすることができる。この場合、リン酸を第一触媒成分とし、セリウム(Ce)又は亜鉛(Zn)の酸化物若しくは塩化物を第二触媒成分として、前記担体に担持することがより好ましい。この場合も、炭酸ジブチルの生成量を向上させ、且つ生成の際の副生物の量を低減できる。
触媒成分の量は、アセタールから炭酸ジブチルを生成できる量であればよく、限定されない。より具体的には、前記触媒成分の量は、前記担体に対して、2wt%以上8wt%以下の範囲とすることができ、2wt%以上4wt%以下が好ましい。この範囲であれば、炭酸ジブチルの生成量をより増加すると共に、炭酸ジブチル量に対する副生物量の比をより減少することができる。
また、第一触媒成分の量は、前記触媒成分と同一の量とすることができる。より具体的には、前記第一触媒成分の量は、前記担体に対して、2wt%以上4wt%以下の範囲が好ましい。前記第二触媒成分の量は、アセタールから炭酸ジブチルを生成できる量であればよく、限定されない。より具体的には、前記第二触媒成分の量は、前記担体に対して、0.1wt%以上1wt%以下の範囲が好ましく、0.1wt%以上0.2wt%以下がより好ましい。この範囲であれば、炭酸ジブチルの生成量をより増加すると共に、炭酸ジブチル量に対する副生物の量をより減少することができる。
担体は、市販のものを用いることができ、原料から調製してなることもできる。担体の原料としては、担体をZrOとした場合、水酸化ジルコニウム(Zr(OH))、オキシ塩化ジルコニウム(ClOZr)等を用いることができる。例えば、水酸化ジルコニウムは、公知の焼成工程、粉砕工程を経てZrOとすることができる。この場合、水酸化ジルコニウムを用いることがより好ましい。この場合、炭酸ジブチル量に対する副生物量の比をより減少することができる。
また、触媒成分も、市販のものを用いることができ、原料から調製してなることもできる。触媒成分の原料としては、触媒成分をリン酸とした場合、リン酸アンモニウム((NHPO)等が挙げられる。この場合、リン酸を用いることが好ましい。この場合、炭酸ジブチル量に対する副生物の量をより減少することができる。
担体への触媒成分又は第一及び第二の触媒成分の担持方法としては、含浸法、沈殿法等の方法を用いることができる。触媒を含浸法にて調製する場合、本発明に係る炭酸ジブチル触媒の製造方法は、例えば、担体を所定の温度で乾燥する工程(乾燥工程)と、前記触媒成分又は第一及び第二の触媒成分を含む水溶液を調製し、含浸法により乾燥させた担体に担持する工程と、前記触媒成分を担持した触媒を所定の温度で焼成する工程(焼成工程)とを少なくとも含むことができる。更にまた、本発明に係る炭酸ジブチル触媒の製造方法は、任意選択的に、原料から担体と触媒成分とを調製する工程と、焼成後の粉末を圧縮成型し、単一粒径の触媒を得る工程とを含むことができる。
また、沈殿法であれば、例えば、ZrOとリン酸とを用いた場合、ZrOとリン酸とが複合酸化物として調製される。また、含浸法よりも、触媒中の正方晶系担体の量を単斜晶系担体の量よりも多くすることができる。そして、炭酸ジブチルの合成量を増加すると共に、炭酸ジブチル量に対する副生物量を減少できる。触媒を沈殿法にて調製する場合、本発明に係る炭酸ジブチル触媒の製造方法は、例えば、担体の原料を含む第1水溶液を調製する工程と、前記触媒成分の原料を含む第2水溶液を調製し、前記第1水溶液に滴下する工程と、アンモニア水等のpH調整剤を滴下してpHを調整し沈殿物を得る工程と、前記沈殿物を濾過分離後、得られた粉末を所定の温度で乾燥する工程(乾燥工程)と、前記乾燥された粉末を所定の温度で焼成する工程(焼成工程)とを少なくとも含むことができる。更にまた、本発明に係る炭酸ジブチル触媒の製造方法は、任意選択的に、焼成後の粉末を圧縮成型し、単一粒径の触媒を得る工程を含むことができる。
含浸法、沈殿法における乾燥工程では、触媒成分を担持する前の担体、又は沈殿法により得られた粉末を公知の乾燥機を用いて乾燥する。このような乾燥工程の温度は、100℃以上500℃以下の範囲とすることができ、100℃以上300℃未満が好ましい。このような範囲であれば、炭酸ジブチルの合成量を増加すると共に、炭酸ジブチル量に対する副生物量をより減少することができる。また、本工程での乾燥時間は、例えば、12時間とすることができる。
焼成工程では、触媒成分を担持した触媒を、公知の焼成炉を用いて焼成する。このような焼成工程の温度は、例えば、300℃以上800℃以下とすることができ、300℃以上500℃以下が好ましい。このような範囲であれば、炭酸ジブチルの合成量を増加すると共に、炭酸ジブチル量に対する副生物量をより減少できる。また、焼成工程の時間は、例えば、3時間とすることができる。
以上のように調製した炭酸ジブチル合成用触媒を用いて、炭酸ジブチル(以下、DBCともいう。)を合成できる。
例えば、ブタノールとアセトンとを原料とし、固体酸点を有する化合物からなる担体に強酸を担持させてなる強酸触媒の存在下で反応させ、アセトンジブチルアセタール(以下、ADBAともいう。)を生成する。その後、下記式(1)のように、前記生成したADBAにCOを本発明に係る炭酸ジブチル合成用触媒の存在下で反応させて、DBCを得ることができる。
Figure 2016215101
合成工程での温度及び圧力は、ADBAからDBCが合成できる温度及び圧力であればよく、限定されない。より具体的には、合成工程での温度は、好ましくは100℃〜300℃、より好ましくは150℃〜250℃であり、その圧力は、好ましくは10MPa〜50MPa、より好ましくは10MPa〜30MPaである。このような範囲内であれば、ブタノールからの炭酸ジブチルの生成効率を向上することができる。
以下、実施例によって本発明を具体的に説明することにより、本発明の効果を明らかにする。本発明に係る炭酸ジブチル合成用触媒及びその製造方法は、本例によって制限されない。
[試験例1]
粉末状の所定量の酸化ジルコニウム(ZrO)、酸化チタン(TiO)、酸化ケイ素(SiO)、酸化アルミニウム(Al)又はゼオライト(MS−13X)を担体として準備した。各担体を乾燥機にて、110℃にて12時間で乾燥させた後、各担体に対して4wt%となるようにリン酸を含む水溶液を調製し、含浸法によって担体に担持させた。これを、焼成炉にて、300℃にて3時間で焼成した後、得られた粉末を圧縮成型して、単一粒径の触媒を複数得た。なお、本例では、水酸化ジルコニウム(Zr(OH))を原料として焼成・粉砕してZrOを準備した、またリン酸の原料をリン酸(HPO)とした。また、ADBAは市販の試薬を用いた。
<活性評価I>
前述のように作製した触媒とADBAとを用いて、各触媒に対するDBCの合成活性を評価した。10ccの触媒に対して、ADBAを3.3g/h、ブタノールを3.3g/h、二酸化炭素を22L/hでステンレス製反応器に導入し、所定の反応条件下で反応させて、DBCを生成した。なお、ブタノールはADBAの分解を抑制するために含有し、ブタノールとADBAとを含有する反応液とした。生成したDBC、副生物及び未反応物を含む生成液中の各生成物の濃度を、FID分析計により測定した。前記反応条件としては、圧力を30MPaGとし、GHSVを2000h−1とし、LHSVを0.8h−1とした。結果を図1及び下記表1に示す。表中での1−ブチルアセテート、1,1−ジブトキシブタン、ブタナール、ジブチルエーテル、ヘミアセタール及びその他が副生物として生成した。また、DBC量に対する副生物量の比については、副生物の全量(wt%)をDBC生成量(wt%)で除した値にて評価した。
Figure 2016215101
結果より、表1及び図1に示すように、ZrO、TiO、SiO、Al、又はゼオライト(MS−13X)を担体として、リン酸を触媒成分として担持させた触媒であれば、DBCを合成できることを確認した。これらのうち、担体としてZrOを用いれば、DBCの生成量が多く、且つDBC生成量に対する副生物量の比を低下できることを確認した。
[試験例2]
ZrOの担体を乾燥機にて乾燥後、これにリン酸を所定の量で含む水溶液と、酸化セリウム(CeO)、酸化亜鉛(ZnO)又は塩化セリウム(CeCl)を担体に対する所定の量で含む水溶液とを、それぞれ調製し、含浸法により担体に担持させた。これを焼成炉にて、300℃にて3時間で焼成した後、得られた粉末を圧縮成型して、単一粒径の触媒を複数得た。なお、ZrO及びリン酸の原料は、試験例1と同一とした。
<活性評価II>
上記のように作製した各触媒に対して、活性評価Iと同様にして、DBCの合成活性を評価した。なお、反応条件は、試験例1の活性評価Iと同様とした。結果を図2及び下記表2に示す。
Figure 2016215101
結果より、表2及び図2に示すように、リン酸を第一触媒成分とし、CeO、ZnO又はCeClを第二触媒成分とした触媒であれば、DBCを合成できることを確認した。これらのうち、CeOを第二触媒として用いれば、反応液に対するDBC生成量を7.17wt%と多くすることができた。また、CeClを第二触媒として用いれば、反応液に対するDBC生成量を7.90wt%と多くすることができた。更に、第一触媒成分の量は、担体に対して2wt%以上8wt%以下が好ましく、2wt%以上4wt%以下がより好ましいことを確認した。また、第二触媒成分を添加することで、DBC生成量を増加できることがわかった。
[試験例3]
酸化ジルコニウムの原料を水酸化ジルコニウムから酸化ジルコニウムとする、又はリン酸の原料をリン酸からリン酸アンモニウムとした以外、試験例1と同様にして、担体であるZrOに触媒成分としてリン酸を担持させた触媒を調製した。
<活性評価III>
上記のように作製した各触媒に対して、活性評価Iと同様にして、DBCの合成活性を評価した。なお、反応条件は、試験例1の活性評価Iと同様とした。結果を図3及び表3に示す。
Figure 2016215101
結果より、表3及び図3に示すように、担体の原料を水酸化ジルコニウムから酸化ジルコニウムとした触媒では、DBC生成量を、7.88wt%まで増加できることがわかった。結果より、担体となるZrOの原料を水酸化ジルコニウムとすることが好ましく、触媒成分となるリン酸の原料をリン酸とすることが好ましいことを確認した。
[試験例4]
触媒成分のリン酸の量を所定の範囲内で変更した以外、試験例1と同様にして、3つの触媒を調製した。リン酸の量は担体に対して2wt%、4wt%及び8wt%とした。
<活性評価IV>
上記各触媒に対して、活性評価Iと同様にして、DBCの合成活性を評価した。なお、反応条件は、試験例1の活性評価Iと同様とした。結果を図4及び下記表4に示す。
Figure 2016215101
結果より、表4及び図4に示すように、触媒成分として、担体に対して2wt%以上8wt%以下の範囲のリン酸を用いれば、DBCを合成することができた。特に、担体に対して2wt%以上4wt%以下のリン酸を触媒成分として用いれば、DBC生成量に対する副生物量の比を低下できることを確認した。
[試験例5]
触媒成分担持前の担体の乾燥温度を所定の範囲内で変更した以外、試験例1と同様にして、3つの触媒を調製した。担体の乾燥温度は、300℃、500℃及び650℃とした。
<活性評価V>
上記のように作製した各触媒に対して、活性評価Iと同様にして、DBCの合成活性を評価した。なお、反応条件は、試験例1の活性評価Iと同様とした。結果を図5及び下記表5に示す。
Figure 2016215101
結果より、表5及び図5に示すように、乾燥温度が300℃以上600℃以下の範囲とした触媒にて、DBCを合成することができた。特に、乾燥温度を100℃以上300℃未満とした範囲では、他の乾燥温度に比べて、DBC生成量に対する副生物量の比を低下できることを確認した。
[試験例6]
触媒成分担持後の担体の焼成温度を所定の範囲内で変更した以外、試験例1と同様にして、3つの触媒を調製した。焼成温度は、300℃、500℃及び800℃とした。
<活性評価VI>
上記のように作製した各触媒に対して、活性評価Iと同様にして、DBCの合成活性を評価した。なお、反応条件は、試験例1の活性評価Iと同様とした。結果を図6及び下記表6に示す。
Figure 2016215101
結果より、表6及び図6に示すように、焼成温度を300℃以上800℃以下とした触媒にて、DBCを効率よく合成できることを確認した。また、焼成温度が300℃を超えて800℃未満、特に500℃とした触媒を用いれば、試験例1のZrOを担体として300℃で焼成した触媒と比較して、反応液に対するDBCの生成量を6.46wt%から8.52wt%まで増加できると共に、DBC生成量に対する副生物量の比を低下できることを確認した。
[試験例7]
調製方法による活性評価を実施した。含浸法による触媒として、試験例6の含浸法により担体に触媒成分を担持した後、500℃で焼成した触媒を用いた。また、沈殿法による触媒を調製した。沈殿法による調製は、オキシ塩化ジルコニウムを含む水溶液に焼成し、担体とするZrOに対して4wt%となるようにリン酸アンモニウムを含む水溶液を調製し、これを、オキシ塩化ジルコニウムを含む水溶液に滴下した。混合液にアンモニア水を滴下して沈殿物を得るまでpHを調製し、沈殿物を濾過分離後、得られた粉末を乾燥機にて120℃にて12時間乾燥した。乾燥した粉末を、焼成炉にて500℃にて3時間焼成し、焼成後の粉末を圧縮成型して、単一粒径の触媒を得た。得られた触媒を沈殿法による触媒とした。
<活性評価VII>
上記のように作製した各触媒に対して、活性評価Iと同様にして、DBCの合成活性を評価した。なお、反応条件は、試験例1の活性評価Iと同様とした。結果を図7及び下記表7に示す。
Figure 2016215101
結果より、表7及び図7に示すように、焼成温度が300℃を超えて800℃未満、特に500℃とし、且つ、含浸法又は沈殿法により触媒を形成すれば、試験例1のZrOを担体とした結果と比較して、反応液に対するDBCの生成量を6.46wt%から8.52wt%又は10.19wt%まで増加でき、且つ、DBC生成量に対する副生物量の比を低下できることを確認した。
[試験例8]
続いて、含浸法と沈殿法による触媒中の結晶の違いを検討した。含浸法により調製した触媒としては、試験例5の担体となるZrOを500℃で乾燥させた後に、含浸法によりリン酸を担持させた触媒と、試験例6の担体となるZrOに含浸法によりリン酸を担持させた後、500℃で焼成した触媒を用いた。また、沈殿法により調製した触媒としては、試験例7の沈殿法により調製した触媒を用いた。
<X線分析結果I>
X線回折装置を用いたX線回折法(XRD)により、各触媒の回折パターンを測定した。この回折パターンから触媒の結晶系を検討した。図8(a)〜(c)に、各触媒の回折角度(2θ)に対する強度(counts)を示す。また、図9に各触媒の結果を比較したグラフを示す。
図8(a)〜(b)に示すように、含浸法により調製した触媒では、正方晶系ZrOの結晶系と単斜晶系ZrOの結晶系が混在していることがわかった。これに対して、図8(c)に示すように、正方晶系ZrOの結晶系が主に存在していることを確認できた。そして、図9に示すように、沈殿法により調製した触媒は、含浸法により調製した触媒よりも、正方晶系ZrOの結晶系が多く、単斜晶系ZrOの結晶系が少なく存在していることが確認できた。沈殿法により調製した触媒は、DBCの合成量が増加し、DBC量に対する副生物量の比も低下している。結果より、DBCを合成するにあたって、正方晶系ZrOの存在が有効であり、正方晶系ZrOの結晶系が、単斜晶系ZrOの結晶系よりも多いと、DBCの合成量を増加できると共に、不純物/DBC量の比も低下できることがわかった。
本発明に係る炭酸ジブチル合成用触媒及びその製造方法によれば、生成物と原料との共沸を防ぐと共に、炭酸ジブチルの生成量を増加しつつ副生不純物の生成量も抑制して、炭酸ジブチルを効率よく製造することができる。また、その製造の工程数を減らし、製造・設備コストを低減することができる。

Claims (13)

  1. ブタノールから合成したアセトンジブチルアセタールにCOを反応させて炭酸ジブチルを合成するための触媒であって、
    ZrO、TiO、SiO、Al及びゼオライトからなる群より選択される1以上の担体に、リン酸を含む触媒成分を担持した炭酸ジブチル合成用触媒。
  2. 前記触媒成分が第一の触媒成分と第二の触媒成分とからなり、
    リン酸を前記第一触媒成分とし、Ce又はZnの酸化物若しくは塩化物を前記第二触媒成分として含む請求項1に記載の炭酸ジブチル合成用触媒。
  3. 前記担体が前記触媒成分を2wt%以上8wt%以下の範囲で担持した請求項1又は2に記載の炭酸ジブチル合成用触媒。
  4. 前記担体が前記第一触媒成分を2wt%以上8wt%以下の範囲で担持し、前記第二触媒成分を0.1wt%以上1wt%以下の範囲で担持した請求項2に記載の炭酸ジブチル合成用触媒。
  5. 前記触媒成分を担持する前の担体が100℃以上500℃未満の温度で乾燥されたものである請求項1〜4のいずれか一項に記載の炭酸ジブチル合成用触媒。
  6. 前記触媒成分を担体に担持した触媒が300℃以上800℃未満の温度で焼成されたものである請求項1〜5のいずれか一項に記載の炭酸ジブチル合成用触媒。
  7. 前記担体に沈殿法により前記触媒成分を担持したものである請求項1〜6のいずれか一項に記載の炭酸ジブチル合成用触媒。
  8. 前記担体がZrOである請求項1〜7のいずれか一項に記載の炭酸ジブチル合成用触媒。
  9. 前記触媒中の正方晶系ZrOの量が単斜晶系ZrOの量よりも多い請求項8に記載の炭酸ジブチル合成用触媒。
  10. ブタノールから合成したアセトンジブチルアセタールにCOを反応させて炭酸ジブチルを合成するための触媒の製造方法であって、
    ZrO、TiO、SiO、Al及びゼオライトからなる群より選択される1以上の担体に、リン酸を含む触媒成分を担持する工程を含む炭酸ジブチル合成用触媒の製造方法。
  11. 前記触媒成分を第一触媒成分と第二触媒成分とし、リン酸を前記第一触媒成分とし、Ce又はZnの酸化物若しくは塩化物を前記第二触媒成分として、前記担体に担持する請求項10に記載の炭酸ジブチル合成用触媒の製造方法。
  12. 前記担持する工程が含浸法を用いる工程であって、
    ZrOを担体として、担体を100℃以上500℃未満の温度で乾燥する工程と、
    前記触媒成分又は前記第一及び第二の触媒成分を含む水溶液を調製し、含浸法により乾燥させた担体に担持する工程と、
    前記触媒成分を担持した触媒を300℃以上800℃未満の温度で焼成する工程と
    を少なくとも含む請求項10又は11に記載の炭酸ジブチル合成用触媒の製造方法。
  13. 前記担持する工程が沈殿法を用いる工程であって、
    ZrOの原料を含む第1水溶液を調製する工程と、
    前記触媒成分の原料を含む第2水溶液を調製し、前記第1水溶液に滴下する工程と、
    アンモニア水を滴下してpHを調製して沈殿物を得る工程と、
    前記沈殿物を濾過分離後、得られた粉末を100℃以上500℃未満の温度で乾燥する工程と、
    前記乾燥された粉末を300℃以上800℃未満の温度で焼成する工程と
    を少なくとも含む請求項10に記載の炭酸ジブチル合成用触媒の製造方法。
JP2015100865A 2015-05-18 2015-05-18 炭酸ジブチル合成用触媒及びその製造方法 Active JP6431810B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015100865A JP6431810B2 (ja) 2015-05-18 2015-05-18 炭酸ジブチル合成用触媒及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015100865A JP6431810B2 (ja) 2015-05-18 2015-05-18 炭酸ジブチル合成用触媒及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016215101A true JP2016215101A (ja) 2016-12-22
JP6431810B2 JP6431810B2 (ja) 2018-11-28

Family

ID=57580104

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015100865A Active JP6431810B2 (ja) 2015-05-18 2015-05-18 炭酸ジブチル合成用触媒及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6431810B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021069968A (ja) * 2019-10-29 2021-05-06 国立大学法人東北大学 有機カーボネート製造用触媒および有機カーボネートの製造方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7459016B2 (ja) 2021-05-20 2024-04-01 西尾レントオール株式会社 固定具

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004313984A (ja) * 2003-04-18 2004-11-11 Mitsubishi Heavy Ind Ltd ジメチルカーボネート合成触媒
JP2006289157A (ja) * 2005-04-05 2006-10-26 Mitsubishi Heavy Ind Ltd カーボネート合成触媒及びカーボネート製造方法
JP2010077113A (ja) * 2008-08-27 2010-04-08 Nippon Steel Corp 炭酸エステルの製造方法
US20110288309A1 (en) * 2010-05-21 2011-11-24 Daniel Thomas Nowlan Sequestration of Carbon Dioxide Using Metal Oxides
JP2012162523A (ja) * 2011-01-20 2012-08-30 Nippon Steel Corp 炭酸エステルの製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004313984A (ja) * 2003-04-18 2004-11-11 Mitsubishi Heavy Ind Ltd ジメチルカーボネート合成触媒
JP2006289157A (ja) * 2005-04-05 2006-10-26 Mitsubishi Heavy Ind Ltd カーボネート合成触媒及びカーボネート製造方法
JP2010077113A (ja) * 2008-08-27 2010-04-08 Nippon Steel Corp 炭酸エステルの製造方法
US20110288309A1 (en) * 2010-05-21 2011-11-24 Daniel Thomas Nowlan Sequestration of Carbon Dioxide Using Metal Oxides
JP2012162523A (ja) * 2011-01-20 2012-08-30 Nippon Steel Corp 炭酸エステルの製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021069968A (ja) * 2019-10-29 2021-05-06 国立大学法人東北大学 有機カーボネート製造用触媒および有機カーボネートの製造方法
JP7455303B2 (ja) 2019-10-29 2024-03-26 国立大学法人東北大学 有機カーボネート製造用触媒および有機カーボネートの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6431810B2 (ja) 2018-11-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6417009B2 (ja) グリセリン脱水反応用触媒、その製造方法およびアクロレインの製造方法
US8962896B2 (en) Conversion of ethanol to a reaction product comprising 1-butanol using hydroxyapatite catalysts
JP5303033B2 (ja) 合成ガスからのメタノール合成用触媒およびその製造方法
US20130303363A1 (en) Conversion of ethanol to a reaction product comprising 1-butanol using hydroxyapatite catalysts
JP4989889B2 (ja) 含窒素化合物の製造方法
WO2018215943A1 (en) Copper-zinc-zirconium-based catalyst for direct hydrogenation of co2 to methanol
JP4508545B2 (ja) ジメチルカーボネート合成触媒
JP6431810B2 (ja) 炭酸ジブチル合成用触媒及びその製造方法
US8431753B2 (en) Conversion of butanol to a reaction product comprising 2-ethylhexanol using hydroxyapatite catalysts
KR101205897B1 (ko) 복합금속산화물 담체에 담지된 귀금속 촉매 및 이를 이용한 1,2-프로판디올의 제조방법
KR101793530B1 (ko) 글리세롤 및 이산화탄소로부터 글리세롤 카보네이트를 제조하기 위한 촉매 및 이의 제조방법
EP3038747A1 (en) Heterogeneous catalysts for the transesterification of aromatic alcohols; and methods of making and use thereof
CN104071844A (zh) 一种燃烧法制备钇钽酸锶粉体的方法
JP4989888B2 (ja) 含窒素化合物の製造方法
JP6815594B2 (ja) ジエン化合物の製造方法
JP6384664B2 (ja) イソブタノールの製造方法
JP2000281630A (ja) 非対称ジアルキルカーボネートの製造方法
JP6552355B2 (ja) 不飽和アルコールの製造方法及び触媒
JP2014501602A (ja) エーテル化反応用金属酸化物触媒、その触媒の製造方法、およびその触媒を利用した直鎖状ポリグリセリンの製造方法
KR102118501B1 (ko) 글리세롤로부터 아크롤레인의 제조 방법
KR101516374B1 (ko) 글리세롤 카보네이트 제조용 유사 하이드로탈사이트 촉매
JP2013053128A (ja) メタクリル酸化合物の製造方法及び触媒
CN115445664B (zh) 一种高活性催化剂及其制备方法和应用
JP6384731B2 (ja) イソブチルアルデヒドの製造方法
JP5898558B2 (ja) オレフィン製造用触媒の製造方法及びオレフィン製造用触媒、並びにオレフィンの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170905

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180416

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180420

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180530

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20180712

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181026

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181105

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6431810

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250