JP2016214392A - 加熱調理器および包焼きケース - Google Patents

加熱調理器および包焼きケース Download PDF

Info

Publication number
JP2016214392A
JP2016214392A JP2015100374A JP2015100374A JP2016214392A JP 2016214392 A JP2016214392 A JP 2016214392A JP 2015100374 A JP2015100374 A JP 2015100374A JP 2015100374 A JP2015100374 A JP 2015100374A JP 2016214392 A JP2016214392 A JP 2016214392A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
case
cooking
hot air
openings
cabinet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015100374A
Other languages
English (en)
Inventor
琢也 石井
Takuya Ishii
琢也 石井
河野 公博
Kimihiro Kono
公博 河野
前川 正敏
Masatoshi Maekawa
正敏 前川
春美 瀬口
Harumi Seguchi
春美 瀬口
祐也 高橋
Yuya Takahashi
祐也 高橋
貴大 濱中
Takahiro Hamanaka
貴大 濱中
裕貴 中川
Hirotaka Nakagawa
裕貴 中川
尚志 西川
Hisashi Nishikawa
尚志 西川
隼人 川野
Hayato Kawano
隼人 川野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Zojirushi Corp
Original Assignee
Zojirushi Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Zojirushi Corp filed Critical Zojirushi Corp
Priority to JP2015100374A priority Critical patent/JP2016214392A/ja
Publication of JP2016214392A publication Critical patent/JP2016214392A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】熱風調理を行う加熱調理器において、調理の際に被調理物から油分等が飛び散った場合でも庫内が汚れるのを防ぎ、また被調理物に対して熱風を効率良く送る。
【解決手段】本発明の加熱調理器は、熱風調理を行うもので、被調理物を包囲した状態で庫内に出し入れ可能な包焼きケース50と、当該ケースを載せる載置部20とを備える。包焼きケース内の空間は、熱風を通過させる1または2以上の開口52a、bを通してケース外部と連通している。被調理物を包焼きケース50に収容した状態で庫内に配置し、熱風調理を行うので、調理中に被調理物から油分等が庫内に飛び散ることを大幅に軽減でき、その結果、庫内を清浄に維持できる。2つの開口52a、bを互いに対向する位置関係で包焼きケースの壁に形成すれば、熱風がケース内空間を直線状に通り抜けることができ、熱風の流れがスムーズになる。これにより、調理ムラを防ぎ、調理効率が高まる。
【選択図】図2

Description

本発明は、熱風調理を行う加熱調理器、およびその庫内に配置して使用する包焼きケースに関する。
ここでいう「熱風調理」とは、「調理器の庫内に熱風を循環させることで当該庫内に入れた被調理物を調理する熱風循環調理」および「熱風を庫内に循環させるのではなく、被調理物に当てた後で庫外に排出する調理」の両方を含む意味である。
庫内に入れた被調理物に熱風を当てることで油を使わずにフライドポテトや海老フライ等の揚げ物を調理することができる。近年の健康志向の高まりにより熱風調理が注目されており、これを行う加熱調理器が提案されている。
特許文献1に開示された加熱調理器では、当該文献の図3中に矢印で明示された流路に沿って熱風が流れる。被調理物は、網状の天板部材410上に置かれ、その下方から上方に向かって熱風が流れる。被調理物は、天板部材410上に単に置かれるだけであるから、調理の際に油分等が飛び散った場合に、調理器の庫内が汚れてしまう。
特許第5620600号公報
本発明の目的は、熱風調理を行う加熱調理器において、調理の際に被調理物から油分等が飛び散った場合でも庫内が汚れることなく、また被調理物に対して熱風を効率良く送ることである。
課題を解決するための手段および発明の効果
本発明は、上記課題を有効に解決するために創案されたものであって、以下の特徴を備えた加熱調理器を提供する。
本発明の加熱調理器は、庫内に入れた被調理物に熱風を当てて調理を行う加熱調理器であって、「被調理物を包囲した状態で庫内に出し入れ可能な包焼きケース」と「庫内で包焼きケースを載せる載置部」とを備える。当該包焼きケース内の空間は、熱風を通過させる1または2以上の開口を通してケース外部と連通している。
上記構成を備えた本発明の加熱調理器によれば、被調理物を包焼きケースに収容した状態で庫内に配置し、熱風調理を行うので、調理中に被調理物から油分等が庫内に飛び散ることを大幅に軽減でき、その結果、庫内を清浄に維持することができる。また、包焼きケース内の空間は、熱風を通過させる1または2以上の開口を通してケース外部と連通しているため、庫内の熱風をこの開口からケース内に導いて、被調理物に熱風を当てることが可能となる。
本発明の加熱調理器において、包焼きケースは開口を少なくとも2つ有していて、それら開口には、互いに対向する位置関係で包焼きケースの壁に形成されているものが少なくとも一対存在することが好ましい。この場合には、熱風がケース内空間を直線状に通り抜けることができ、熱風の流れがスムーズになる。これにより、調理ムラを防ぎ、調理効率が高まる。
特に、庫内に熱風を流すファンによって、所定の熱風流路が定められている場合には、上記載置部は、包焼きケースを、上記少なくとも一対の開口が当該所定の熱風流路が通過する位置に来る姿勢で保持するものであることが好ましい。
このように構成した場合には、予め決まった熱風流路がケース内空間を直線状に通り抜けることになるので、包焼きケース内の被調理物に対して熱風が更に効率的にぶつかる。それ故、調理ムラ防止および調理効率向上という効果が更に高まる。
さらにその場合、上記載置部は、包焼きケースを庫内で、一の所定向きに保持するものであって、当該所定向きで包焼きケースが保持されたとき、上記少なくとも一対の開口が当該所定の熱風流路が通過する位置に来るように構成することが好ましい。このように構成すれば、包焼きケースを加熱調理器内に入れた際に、必然的に熱風流路が通過する位置に一対の開口が来ることとなり、ユーザは、包焼きケースの向きを特に気にしなくても、上記効果が必然的に得られることとなる。
本発明の加熱調理器において、上記載置部は、包焼きケースを、上記開口が庫内に存在する加熱部に対向しない位置に来る姿勢で保持するものであることが好ましい。これにより、たとえ油分等が開口から飛び出たとしても、当該油分等が庫内の加熱部(石英管等)に接触するのを避けることができる。
したがって、加熱部を保護し、あるいは焦臭を防止するという追加的な効果を得ることができる。
さらにその場合、上記載置部は、包焼きケースを庫内で、一の所定向きに保持するものであって、当該所定向きで包焼きケースが保持されたとき、上記開口が庫内に存在する加熱部に対向しない位置に来るように構成することが好ましい。このように構成すれば、包焼きケースを加熱調理器内に入れた際に、必然的に開口が庫内に存在する加熱部に対向しない位置に来ることとなり、ユーザは、包焼きケースの向きを特に気にしなくても、上記追加的な効果が必然的に得られることとなる。
以上のように、本発明の加熱調理器あるいは包焼きケースによって、調理の際に被調理物から油分等が飛び散った場合でも庫内が汚れることを防止でき、さらには被調理物に対して熱風を効率良く送ることが可能となる。
本発明の一実施形態に係るコンベクションオーブンを説明する斜視図。 図1のコンベクションオーブンから包焼きケースを取り出した状態を示す斜視図。 図2の包焼きケースを説明する図。 包焼きケースを庫内に一の所定向きに保持する構造を説明する概略図。 図1のコンベクションオーブンの庫内構造を説明する概略断面図。
<コンベクションオーブンの概要>
熱風循環調理を行う場合を例にとって、本発明の実施形態を、添付の図面を参照して以下に説明する。図1(a)は、本発明の一実施形態に係るコンベクションオーブン10(加熱調理器)を示す斜視図であり、図1(b)は、前扉11を開けた状態を示している。コンベクションオーブン10は、熱風循環調理を行う際、庫内空間10aに包焼きケース50を設置することが可能である。
包焼きケース50に被調理物(ポテト、海老等)を収容した状態で熱風循環調理を行うことで、被調理物に含まれる油分が飛び散ることを防止し、これによって、庫内を清浄に保つことができる。
図2は、庫内から包焼きケース50を取り出した状態を示している。図2(c)に示すように、庫内には、前扉11の開閉と連動してスライドする載置部20が設けられていて、この載置部20の上に包焼きケース50が載せられる。
<包焼きケース50>
図2(a)は、包焼きケース50の分解斜視図である。この実施形態では、包焼きケース50は、分離可能な下皿51と上蓋52で構成されている。上蓋52の周壁上の対向する2箇所に、開口52a、52bが形成されていて(図3参照)、ケース内の空間は、これら開口を通して、ケース外部と連通している。なお、被調理物の種類に応じて、下皿51上に、網板53を設置する構成としてもよい(図2b)。
包焼きケース50は、ケース内に配置される被調理物から油分等が庫内に飛び散ることを防止すために設けられる。一方、包焼きケース50の周壁に開口52a、52bを設けることで、庫内に生じる熱風を被調理物に導くことができる。
理論上、開口は最低1つ存在すれば、内部の被調理物に熱風を導くことができる。ただし、熱風の流れを良くして、調理ムラを防ぐためには、開口は2つまたはそれ以上であることが好ましい。
特に図示した実施形態では(図3)、2つの開口52a、52bを互いに対向する位置関係で、包焼きケースの壁に形成しているので、熱風がケース内空間を直線状に通り抜けることができ、熱風の流れがスムーズになる。
<庫内の構造および熱風流路>
図5(a)は、コンベクションオーブン10の庫内の構造を説明する概略斜視断面図であり、図5(b)は、同断面を真横から見た概略断面図である。図5(a)では、載置部20および包焼きケース50を省略して、庫内空間10aにおける熱風流路を明確に表示している。図5(b)では、載置部20および包焼きケース50を併せて図示することで、熱風流路と包焼きケース50との位置関係を明確に示している。
前扉11、底板12、側板13(左右に2つ)、天板14、背板15によって庫内空間10aが構成されていて、庫外(すなわち、背板15の外側であって、コンベクションオーブン10の後壁内)に循環ファン16が配置されている。石英管等で構成さる加熱部17が庫内を横断するように配置されており、同様に、庫外において循環ファン16の下流側の位置にも加熱部18が配置されている。
熱風循環調理においては、庫外の加熱部18で加熱された空気が、循環ファン16によって庫内外を循環する(庫内の加熱部17は、予熱のために使用される)。すなわち、熱風は、背壁15に設けた吸込孔15aを通過してファン16側に移動するとともに、底板12および天板14付近に設けた吹出口12a、14aから庫内空間10aに戻される。
底板12付近に設けた吹出口12aからの熱風は、底板12および前扉11内面に沿って流れる(矢印F1)。一方、天板14付近に設けた吹出口14aからの熱風は、天板14および前扉11内面に沿って流れる(矢印F2)。
2つの熱風流(F1、F2)は、前扉11の高さ方向中央付近でぶつかり、水平方向の熱風流(F3)となり、この熱風流F3が庫内をほぼ水平に移動して、吸込孔15aに向かう。このようにして、庫内には、循環する一定の(所定の)熱風流路が定められることとなる。
<包焼きケース50の姿勢(開口の位置)と熱風通路の関係>
図示した実施形態のように、包焼きケース50に2つの開口52a、52bを設ける場合、これら2つの開口が上記の熱風流路が通過する位置に来ることが好ましい。これにより、熱風が2つの開口をスムーズに通過することができる。その結果、調理ムラを防ぎ、調理効率が高まる。
以上のことを確実とするため、包焼きケース50を庫内に(載置部20上に)設置した場合に、熱風流路が通過する位置に、必ず開口52a、52bが来ることが好ましい。図示した実施形態では、次のようにして、それを実現している。
図3および図4に示したように、包焼きケース50は矩形形状であって、熱風流路に沿う方向の全幅寸法「W1」を、それに直交する方向の全幅寸法「W2」よりも大きく設定している(なお図4では、説明を明瞭にするために、W1とW2の寸法差を誇張して大きく描いている)。そして、庫内空間10aを構成する左右2つの側板13間の間隔「W3」は、「W2」を収容できるように「W2」よりも大きく設定し、かつ「W1」は収容できないように「W1」よりも小さく設定している。また、設置部20は、2つの側板13に対して直交する方向に(水平に)設けられている。
その結果、包焼きケース50は、図4(a)に示した姿勢では庫内に収容できるが、図4(b)に示した姿勢では庫内に収容できない。つまり、包焼きケース50が庫内に設置された場合には、必ず、2つの開口52a、52bが熱風流路の通過する位置に来ることとなる。
図示した実施形態においては、包焼きケース50の形状と庫内側板13間の幅寸法を利用して、庫内設置時における包焼きケース50の姿勢(向き)を制限している。しかし、それ以外の方法であっても、例えば、設置部20および包焼きケース50に適当な係合構造を設け、それによって、包焼きケース50の姿勢を特定の向き(一の所定向き)に制限してもよい。
なお、上記のような「包焼きケース50の姿勢を特定の向き(一の所定向き)に制限する」機構を設けずに、すなわち、包焼きケース50を任意の姿勢で庫内に配置できることとした上で、調理時における包焼きケース50の姿勢について、(ラベル等によって)好ましい向きをユーザに表示するようにしてもよい。
<包焼きケース50の姿勢(開口の位置)と加熱部の関係>
上述の通り、包焼きケース50は、被調理物から油分等が庫内に飛び散るのを防止する目的で使用される。一方、熱風を内部に導くための開口は、最低でも1つ設ける必要がある。そして、この開口を通して油分等が庫内に出る可能性は否定できない。その場合、たとえ油分等が飛び出たとしても、当該油分等が庫内の加熱部17(石英管等)に接触することは避けることが好ましい(加熱部の保護、あるいは焦臭の防止)。
そのため、庫内に設ける加熱部17は、設置された包焼きケース50の開口に対向しない位置に存在することが好ましい。これを実現するため、図示した実施形態では、庫内の加熱部17(石英管)は、底板12および天板14近傍に配置し、一方、包焼きケース50の周壁上に開口52a、52bを、側方に向かって(前扉11および背板15に向かって)開口するよう設けている。
本発明においては、包焼きケース50の庫内への設置時において、開口が加熱部17に対向しない位置に来れば足りる。上記以外であっても、加熱部17および包焼きケース50の開口位置は、その条件を満たす範囲で自由に定めればよい。
さらに、図4で説明したような「包焼きケース50の姿勢を特定の向き(一の所定向き)に制限する」機構を利用して、包焼きケース50の設置時には必ず当該条件が満たされるようにしてもよい。さらに別形態として、(ラベル等によって)好ましい向きをユーザーに表示してもよい。
<その他>
(1)
以上には、熱風が庫内を循環する熱風循環調理を行う場合を例にとって本発明の実施形態を説明しているが、本発明は、熱風を庫内に循環させることなく、被調理物に当てた後で庫外に排出する調理を行う加熱調理器に対しても適用可能である。
本発明が適用される加熱調理器は、熱風を利用した熱風調理だけを行う専用器であってもよく、あるいは、複数の調理モードの内の1つとして熱風調理モードを選択できるものであってもよい。
(2)
包焼きケース50は、下皿51と上蓋52の2部材で構成されるものを示したが、包焼きケース50の全体が1つの部材で一体的に構成されていてもよい(例えば、焼き物)。また、図示した例では、包焼きケース50に一対(2つ)の開口が対向する位置関係で設けられているが、2以上の開口を包焼きケースに設ける場合、二対(4つ)以上の開口を対向して設けるようにしてもよい。
(3)
図示して説明した実施形態では、加熱調理器は、包焼きケース50を載せる可動式の載置部20を備えているが、そのような載置部20を省略し、庫内の床部(底板12)上に包焼きケース50を直接載せるようにしてもよい。その場合には、当該床部が「載置部」であると考えることができる。
10 コンベクションオーブン(加熱調理器)
10a 庫内空間
11 前扉
12 底板
12a 吹出口
13 側板
14 天板
14a 吹出口
15 背板
15a 吸込孔
16 循環ファン
17 加熱部(庫内)
18 加熱部(庫外)
20 載置部
50 包焼きケース
51 下皿
51 上蓋
52a、52b 開口
53 網板

Claims (8)

  1. 庫内に入れた被調理物に熱風を当てて調理を行う加熱調理器であって、
    被調理物を包囲した状態で庫内に出し入れ可能な包焼きケースと、
    庫内で包焼きケースを載せる載置部とを備え、
    当該包焼きケース内の空間は、熱風を通過させる1または2以上の開口を通してケース外部と連通している、加熱調理器。
  2. 上記包焼きケースは、上記開口を少なくとも2つ有していて、
    それら開口には、互いに対向する位置関係で包焼きケースの壁に形成されているものが少なくとも一対存在する、請求項1記載の加熱調理器。
  3. 庫内に熱風を流すファンによって、所定の熱風流路が定められていて、
    上記載置部は、包焼きケースを、上記少なくとも一対の開口が当該所定の熱風流路が通過する位置に来る姿勢で保持する、請求項2記載の加熱調理器。
  4. 上記載置部は、包焼きケースを庫内で、一の所定向きに保持するものであって、
    当該所定向きで包焼きケースが保持されたとき、上記少なくとも一対の開口が当該所定の熱風流路が通過する位置に来る、請求項3記載の加熱調理器。
  5. 上記載置部は、包焼きケースを、上記開口が庫内に存在する加熱部に対向しない位置に来る姿勢で保持する、請求項1〜4のいずれか1つに記載の加熱調理器。
  6. 上記載置部は、包焼きケースを庫内で、一の所定向きに保持するものであって、
    当該所定向きで包焼きケースが保持されたとき、上記開口が庫内に存在する加熱部に対向しない位置に来る、請求項5記載の加熱調理器。
  7. 庫内に入れた被調理物に熱風を当てて調理を行う加熱調理器の当該庫内に、被調理物を包囲した状態で出し入れ可能な包焼きケースであって、
    当該包焼きケース内の空間は、熱風を通過させる1または2以上の開口を通してケース外部と連通している、包焼きケース。
  8. 上記開口を少なくとも2つ有していて、
    それら開口には、互いに対向する位置関係で包焼きケースの壁に形成されているものが少なくとも一対存在する、請求項7記載の包焼きケース。
JP2015100374A 2015-05-15 2015-05-15 加熱調理器および包焼きケース Pending JP2016214392A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015100374A JP2016214392A (ja) 2015-05-15 2015-05-15 加熱調理器および包焼きケース

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015100374A JP2016214392A (ja) 2015-05-15 2015-05-15 加熱調理器および包焼きケース

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016214392A true JP2016214392A (ja) 2016-12-22

Family

ID=57579555

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015100374A Pending JP2016214392A (ja) 2015-05-15 2015-05-15 加熱調理器および包焼きケース

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2016214392A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7459004B2 (ja) 2021-01-19 2024-04-01 象印マホービン株式会社 電子レンジ用調理器具及び電子レンジ

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007105356A (ja) * 2005-10-17 2007-04-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 加熱調理器
JP2014219189A (ja) * 2013-04-30 2014-11-20 トンブ デーウ エレクトロニクス コーポレーション 調理装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007105356A (ja) * 2005-10-17 2007-04-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 加熱調理器
JP2014219189A (ja) * 2013-04-30 2014-11-20 トンブ デーウ エレクトロニクス コーポレーション 調理装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7459004B2 (ja) 2021-01-19 2024-04-01 象印マホービン株式会社 電子レンジ用調理器具及び電子レンジ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11490762B2 (en) Cooking apparatus with filter element
RU2660074C2 (ru) Сковорода для воздушной жаровни
JP5906211B2 (ja) 加熱調理容器
JP4244952B2 (ja) 誘導加熱調理器
WO2017145792A1 (ja) 誘導加熱調理器
JP5111425B2 (ja) 厨房装置
JP5220163B2 (ja) 加熱調理器
JP2016214392A (ja) 加熱調理器および包焼きケース
JP5511722B2 (ja) 加熱調理器
JP2005237465A (ja) 調理容器、およびこの調理容器を収容させた加熱調理装置
JP2004349041A (ja) 誘導加熱調理器
JP6346767B2 (ja) 食物アレルギー対応調理ユニット
KR102305605B1 (ko) 전기그릴
JP5906212B2 (ja) 加熱調理容器
JP2016217573A (ja) 加熱調理器
KR101645038B1 (ko) 빌트인 타입 조리기기
JP2007325620A (ja) 加熱調理器
JP5896951B2 (ja) 加熱調理容器
JP4528310B2 (ja) グリル付きコンロ
US20200182482A1 (en) Spill proof warming drawer
KR102403973B1 (ko) 공기토출구조를 포함하는 전기밥솥
JP6411772B2 (ja) 加熱調理器
JP2014097192A (ja) 卓上載置型加熱調理装置
JP6770883B2 (ja) グリル
JP6444327B2 (ja) 調理用ロストル

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180124

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181023

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181030

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181214

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190514