JP2016208715A - 発電スイッチ - Google Patents

発電スイッチ Download PDF

Info

Publication number
JP2016208715A
JP2016208715A JP2015089037A JP2015089037A JP2016208715A JP 2016208715 A JP2016208715 A JP 2016208715A JP 2015089037 A JP2015089037 A JP 2015089037A JP 2015089037 A JP2015089037 A JP 2015089037A JP 2016208715 A JP2016208715 A JP 2016208715A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yoke
magnet
power generation
switch
state
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015089037A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6558048B2 (ja
Inventor
信貴 恒吉
Nobutaka Tsuneyoshi
信貴 恒吉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsumi Electric Co Ltd
Original Assignee
Mitsumi Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsumi Electric Co Ltd filed Critical Mitsumi Electric Co Ltd
Priority to JP2015089037A priority Critical patent/JP6558048B2/ja
Priority to US15/134,571 priority patent/US9754748B2/en
Priority to CN201610258675.5A priority patent/CN106067719B/zh
Priority to EP16166540.1A priority patent/EP3086344B1/en
Publication of JP2016208715A publication Critical patent/JP2016208715A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6558048B2 publication Critical patent/JP6558048B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H50/00Details of electromagnetic relays
    • H01H50/16Magnetic circuit arrangements
    • H01H50/36Stationary parts of magnetic circuit, e.g. yoke
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H23/00Tumbler or rocker switches, i.e. switches characterised by being operated by rocking an operating member in the form of a rocker button
    • H01H23/02Details
    • H01H23/04Cases; Covers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H23/00Tumbler or rocker switches, i.e. switches characterised by being operated by rocking an operating member in the form of a rocker button
    • H01H23/02Details
    • H01H23/08Bases; Stationary contacts mounted thereon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H23/00Tumbler or rocker switches, i.e. switches characterised by being operated by rocking an operating member in the form of a rocker button
    • H01H23/02Details
    • H01H23/12Movable parts; Contacts mounted thereon
    • H01H23/16Driving mechanisms
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H50/00Details of electromagnetic relays
    • H01H50/54Contact arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H9/00Details of switching devices, not covered by groups H01H1/00 - H01H7/00
    • H01H9/02Bases, casings, or covers
    • H01H9/0271Bases, casings, or covers structurally combining a switch and an electronic component
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K1/00Details of the magnetic circuit
    • H02K1/06Details of the magnetic circuit characterised by the shape, form or construction
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K35/00Generators with reciprocating, oscillating or vibrating coil system, magnet, armature or other part of the magnetic circuit
    • H02K35/02Generators with reciprocating, oscillating or vibrating coil system, magnet, armature or other part of the magnetic circuit with moving magnets and stationary coil systems
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K7/00Arrangements for handling mechanical energy structurally associated with dynamo-electric machines, e.g. structural association with mechanical driving motors or auxiliary dynamo-electric machines
    • H02K7/18Structural association of electric generators with mechanical driving motors, e.g. with turbines
    • H02K7/1869Linear generators; sectional generators
    • H02K7/1876Linear generators; sectional generators with reciprocating, linearly oscillating or vibrating parts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H2239/00Miscellaneous
    • H01H2239/076Key stroke generating power
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H2300/00Orthogonal indexing scheme relating to electric switches, relays, selectors or emergency protective devices covered by H01H
    • H01H2300/03Application domotique, e.g. for house automation, bus connected switches, sensors, loads or intelligent wiring
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H9/00Details of switching devices, not covered by groups H01H1/00 - H01H7/00
    • H01H9/16Indicators for switching condition, e.g. "on" or "off"
    • H01H9/168Indicators for switching condition, e.g. "on" or "off" making use of an electromagnetic wave communication
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/30Systems integrating technologies related to power network operation and communication or information technologies for improving the carbon footprint of the management of residential or tertiary loads, i.e. smart grids as climate change mitigation technology in the buildings sector, including also the last stages of power distribution and the control, monitoring or operating management systems at local level
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02B90/20Smart grids as enabling technology in buildings sector
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S20/00Management or operation of end-user stationary applications or the last stages of power distribution; Controlling, monitoring or operating thereof
    • Y04S20/14Protecting elements, switches, relays or circuit breakers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S20/00Management or operation of end-user stationary applications or the last stages of power distribution; Controlling, monitoring or operating thereof
    • Y04S20/20End-user application control systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Rotary Switch, Piano Key Switch, And Lever Switch (AREA)
  • Toys (AREA)

Abstract

【課題】小型化を図りつつ安定した発電を行う。【解決手段】ケースと、コイルが巻回されたコアと、前記コアと磁気的に結合される磁石と、前記磁石が配設されたヨークと、前記ヨークを支持すると共に、弾性変形することにより前記磁石を前記コアに対して変位させる弾性部材と、操作されて移動するスイッチ部材と、前記スイッチ部材と前記ヨークとの係合及び係合解除を行うことにより、前記コアと前記磁石が第1の磁束状態を形成する第1の位置と、前記コアと前記磁石が前記第1の磁束状態と異なる磁束状態を形成する第2の位置との間で、前記弾性部材の弾性力により前記ヨークを移動させるヨーク駆動機構とを有する。【選択図】 図1

Description

本発明は、発電スイッチに関する。
例えば、照明器具等の電気機器をON/OFFするスイッチとして無線スイッチが知られている。無線スイッチは手元にスイッチを置けるため、壁等に固定された据付スイッチに比べて便利である。
この無線スイッチの電源としては乾電池を用いることが考えられるが、乾電池を用いた場合にはその交換が面倒であり使用性が悪い。このため、無線スイッチ内に発電装置を設け、無線スイッチの使用性を向上させることが提案されている(特許文献1参照)。
従来、このような小型電子機器に搭載される発電スイッチとしては、特許文献1に示されるようなコイルの内部で円盤状の磁石を回転させることによりコイルを貫く磁束を変化させ、これにより発電を行う発電スイッチが知られている。
特開2005−102413号公報
発電スイッチではコイル内で磁束変化を瞬時に行うことにより誘導起電力が発生する。特許文献1に開示された発電スイッチにおいて安定した誘導起電力を発生させるためには、コイルと接続されたシャフトを速い回転速度で回転させ、コイル内で磁石を速く回転させる必要がある。
この発電スイッチをスイッチに適用し、スイッチ操作者の操作力によりシャフトを回転させる構成とすると、操作者により操作力にバラツキがあるため、安定した誘導起電力を得ることができないという問題点があった。また、操作者はスイッチを指で操作するが、この指の力ではスイッチの電源となる誘導起電力まで瞬時にシャフトを回転させるのは困難である。更に、複数のコイルの内部で磁石を回転させる発電スイッチを用いた場合、発電スイッチが大型化してしまうという問題点もあった。
本発明のある態様の例示的な目的のひとつは、小型化を図りつつ安定した発電を行うことができる発電スイッチを提供することにある。
本発明のある態様によると、
ケース(20)と、
コイル(81A,81B)が巻回されたコア(82A,82B)と、
前記コア(82A,82B)と磁気的に結合される磁石(94〜97)と、
前記磁石(94〜97)が配設されたヨーク(91)と、
前記ヨーク(91)を支持すると共に、弾性変形することにより前記磁石(94〜97)を前記コア(82A,82B)に対して変位させる弾性部材(92)と、
操作されて移動するスイッチ部材(40)と、
前記スイッチ部材(40)と前記ヨーク(91)との係合及び係合解除を行うことにより、前記コア(82A,82B)と前記磁石(94〜97)が第1の磁束状態を形成する第1の位置と、前記コア(82A,82B)と前記磁石(94〜97)が前記第1の磁束状態と異なる磁束状態を形成する第2の位置との間で、前記弾性部材(92)の弾性力により前記ヨーク(91)を移動させるヨーク駆動機構(110)と、
を備える。
なお、上記参照符号は、あくまでも参考であり、これによって、特許請求の範囲の記載が限定されるものではない。
本発明のある態様によると、小型化を図りつつ安定した発電を行うことができる。
第1実施形態による発電スイッチの分解斜視図である。 第1実施形態による発電スイッチの斜視図である。 第1実施形態による発電スイッチを示しており、(A)は平面図、(B)は正面図、(C)は右側面図である。 第1実施形態による発電スイッチのトップカバーを取り外した状態の斜視図である。 第1実施形態による発電スイッチのトップカバーを取り外した状態の平面図である。 第1実施形態による発電スイッチのケース本体の斜視図である。 第1実施形態による発電スイッチのスイッチユニットを示しており、(A)は上方から見た斜視図、(B)は下方から見た斜視図である。 第1実施形態による発電スイッチのスイッチユニットの分解斜視図である。 第1実施形態による発電スイッチの磁石ユニットの斜視図である。 第1実施形態による発電スイッチの磁石ユニットの分解斜視図である。 第1実施形態による発電スイッチの発電の原理を説明するための図(その1)であり、(A)はコイルユニット及び磁石ユニットの平面図、(B)は(A)のA−A線に沿う断面図である。 第1実施形態による発電スイッチの発電の原理を説明するための図(その2)であり、(A)はコイルユニット及び磁石ユニットの平面図、(B)は(A)のA−A線に沿う断面図である。 第1実施形態による発電スイッチの発電の原理を説明するための図(その3)であり、(A)はコイルユニット及び磁石ユニットの平面図、(B)は(A)のA−A線に沿う断面図である。 第1実施形態による発電スイッチの動作を説明するための図(その1)であり、(A)は断面図、(B)は操作部材の動作を拡大して示す図である。 第1実施形態による発電スイッチの動作を説明するための図(その2)であり、(A)は断面図、(B)は操作部材の動作を拡大して示す図である。 第1実施形態による発電スイッチの動作を説明するための図(その3)であり、(A)は断面図、(B)は操作部材の動作を拡大して示す図である。 第1実施形態による発電スイッチの動作を説明するための図(その4)であり、(A)は断面図、(B)は操作部材の動作を拡大して示す図である。 第1実施形態による発電スイッチの動作を説明するための図(その5)であり、(A)は断面図、(B)は操作部材の動作を拡大して示す図である。 第1実施形態による発電スイッチの動作を説明するための図(その6)であり、(A)は断面図、(B)は操作部材の動作を拡大して示す図である。 第2実施形態による発電スイッチの斜視図である。 第2実施形態による発電スイッチの要部を拡大して示す分解斜視図である。 第3実施形態による発電スイッチの斜視図である。 第3実施形態による発電スイッチの要部を拡大して示す分解斜視図である。
次に、添付の図面を参照しながら、本発明の限定的でない例示の実施形態について説明する。
なお、添付の全図面の中の記載で、同一又は対応する部材又は部品には、同一又は対応する参照符号を付し、重複する説明を省略する。また、図面は、特に指定しない限り、部材もしくは部品間の相対比を示すことを目的としない。従って、具体的な寸法は、以下の限定的でない実施形態に照らし、当業者により決定することができる。
また、以下説明する実施形態は、発明を限定するものではなく例示であって、実施形態に記述される全ての特徴やその組み合わせは、必ずしも発明の本質的なものであるとは限らない。
図1〜図3は、発電スイッチの一実施形態を説明する図である。
図1は、発電スイッチ10Aの分解斜視図であり、図2は発電スイッチ10Aの外観を示す斜視図であり、図3(A)は発電スイッチ10Aの平面図であり、図3(B)は発電スイッチ10Aの正面図であり、図3(C)は発電スイッチ10Aの右側面図である。
発電スイッチ10Aは、ケース20、スイッチユニット40、コイルユニット80A,80B、磁石ユニット90、ヨーク駆動機構110、回路基板120を有している。
発電スイッチ10Aは、スイッチユニット40を操作することによりコイルユニット80A,80B及び磁石ユニット90で発電を行い、発電された電力を用いて回路基板120において通信を行う構成とされている。以下、発電スイッチ10Aの各構成について説明する。
ケース20は樹脂成型品であり、ケース本体21、トップカバー22、及びボトムカバー23を有している。
ケース本体21は、図6に拡大して示すように、スイッチユニット装着部25、コイルユニット装着部26A,26B、磁石ユニット装着部27、立設壁28A,28B及び傾斜壁29A,29B(ヨーク駆動機構110の一部を構成する)が形成されている。
スイッチユニット装着部25の一方の端部(図中、矢印X2方向側の端部)の両側には、軸受部30A,30Bが形成されている。また、スイッチユニット装着部25の他方の端部(図中、矢印X1方向側の端部)には、立設壁28A,28B及び傾斜壁29A,29Bが形成されている。また、ケース本体21の四隅位置には、ネジ孔31が形成されている。
図4及び図5は、スイッチユニット40、コイルユニット80A,80B、磁石ユニット90、ヨーク駆動機構110等を搭載したケース本体21を示している。
スイッチユニット装着部25には、スイッチユニット40が装着される。コイルユニット装着部26Aにはコイルユニット80Aが装着され、コイルユニット装着部26Bにはコイルユニット80Bが装着される。磁石ユニット装着部27には磁石ユニット90が装着される。
トップカバー22は、一対のトップカバー半体22A,22Bにより構成されている。トップカバー半体22A,22Bには貫通孔34が形成されており、この貫通孔34にネジ35を挿通しケース本体21のネジ孔31に螺着することにより、トップカバー半体22A,22Bはケース本体21に固定される。
トップカバー半体22A,22Bがケース本体21に固定された状態で、トップカバー半体22Aとトップカバー半体22Bの間(トップカバー22の中央位置)には、アーム装着空間33が形成される。スイッチユニット40は、このアーム装着空間33に装着される。
ボトムカバー23は、ベース部材114及び回路基板120がケース本体21の裏面に搭載された後、ケース本体21の裏面に固定される。
ベース部材114は、磁石ユニット90と共に固定ネジ112を用いてケース本体21に固定される(後に詳述する)。回路基板120は、固定ネジ123を用いてケース本体21に固定される。
回路基板120の所定位置には貫通孔122が形成されており、またケース本体21の裏面には貫通孔122が螺着されるネジ孔(図に現れず)が形成されている。固定ネジ123を貫通孔122に挿通し、ケース本体21の裏面に形成されたネジ孔に螺着することにより、回路基板120はケース本体21の裏面に固定される。
回路基板120は、高周波通信回路を構成する各種電子部品121が搭載されている。回路基板120は、ケース本体21の表側に搭載されたコイルユニット80A,80Bのコイル81A,81Bに対し端子83を介して電気的に接続される。
よって、コイル81A,81Bで発生した誘導起電力は端子83を介して回路基板120に供給され、この誘導起電力により電子部品121は作動する。高周波通信回路が作動することにより、発電スイッチ10Aは電気機器等(例えば、照明機器等)に向け、例えば2.4GHz帯の電波を送信する。
上記のようにケース本体21の表側にトップカバー22を装着し、裏側にボトムカバー23を装着することにより、図2及び図3に示すように、ケース20は全体として矩形状の筐体となる。また、組み立て状態において、スイッチユニット40のレバー部材41はトップカバー22の上面から突出する。
発電スイッチ10Aを駆動させるには、スイッチユニット40のトップカバー22から突出した押圧部49を押圧操作する。押圧部49を押圧操作することにより、後述するようにコイル81A,81Bには誘導起電力が発生し、電気機器等に向けて電波が送信される。
次に、スイッチユニット40について説明する。
図7及び図8は、スイッチユニット40を示している。スイッチユニット40は、レバー部材41、操作部材42、連結シャフト43、ガイドシャフト44、ローラ46、捩じりばね47を有している。
レバー部材41は樹脂成型品であり、軸部50A,50B、軸承部51A,51B、掛止部53A,53B、ストッパ54A,54B等が一体的に形成されている。レバー部材41は、平面視で略矩形状とされている。なお、レバー部材41の材料は樹脂に限定されるものではなく、金属等の樹脂以外の材料を用いることも可能である。
軸部50A,50Bは、レバー部材41の一端部(矢印X2方向側の端部)に形成されている。軸部50A,50Bは、レバー部材41の側部から外方に向け突出するよう形成されている。
軸部50A,50Bは、スイッチユニット40がケース本体21に装着され際、ケース本体21に形成された軸受部30A,30Bに取り付けられる。軸部50A,50Bが軸受部30A,30Bに取り付けられることにより、スイッチユニット40はケース本体21に回転可能な状態となる。
軸承部51A,51Bは、軸部50A,50Bの形成位置に対して反対側の端部(矢印X1方向側の端部)に形成されている。軸承部51Aと軸承部51Bは離間配置されており、各々には貫通孔52A,52Bが形成されている。貫通孔52A,52Bには、操作部材42を軸承する連結シャフト43が挿通される。
操作部材42は樹脂成型品であり、ローラ装着部60、第1の貫通孔61、第2の貫通孔62、突起63を有している。なお、操作部材42の材料は樹脂に限定されるものではなく、金属等の樹脂以外の材料を用いることも可能である。
操作部材42は、図8における下方位置にローラ装着部60及び第2の貫通孔62が形成され、上方位置に第1の貫通孔61が形成されている。
ローラ装着部60は、ローラ46が装着される凹部である。ローラ46はローラ装着部60に装着された後、第2の貫通孔62にガイドシャフト44を挿通することにより操作部材42に軸承される。ローラ46は操作部材42に装着された状態において、操作部材42の一端部から一部が突出するよう構成されている。
上記構成とされた操作部材42は、レバー部材41に形成された軸承部51A,51Bに装着され、連結シャフト43を貫通孔52A,52B及び第1の貫通孔61に挿通することによりレバー部材41に軸承される。よって、操作部材42がレバー部材41に軸承されることにより、操作部材42はレバー部材41に対して連結シャフト43を中心として図7(A)に矢印B1,B2で示方向に回転可能な構成となる。
連結シャフト43及びガイドシャフト44は、フランジ部66,69及び溝部67,70を有している。
連結シャフト43を貫通孔52A,52B及び第1の貫通孔61に挿通した状態において、フランジ部66は軸承部51Aの側壁に当接し、溝部67は軸承部51Bの外側(Y1方向)に位置した状態となる。この溝部67には、割ワッシャ71(図8参照)が装着される。これにより、連結シャフト43のレバー部材41からの抜けは防止され、これに伴い操作部材42のレバー部材41からの離脱も防止される。
更に、連結シャフト43がレバー部材41に装着された状態において、連結シャフト43の挿入部65A,65Bは軸承部51A,51Bから外方に突出するよう構成されている。
またガイドシャフト44を第2の貫通孔62及びローラ46に挿通した状態において、フランジ部69は操作部材42の一方の側壁に当接し、溝部70は操作部材42の他方の側壁からY1方向に突出する。この溝部70には、割ワッシャ72(図8参照)が装着される。これにより、ガイドシャフト44の操作部材42からの抜けは防止され、これに伴いローラ46の操作部材42からの離脱も防止される。
更に、ガイドシャフト44が操作部材42に装着された状態において、ガイドシャフト44の両端部である係合部68A,68Bは操作部材42の両側壁から外方に突出するよう構成されている。
捩じりばね47は、ばね線材を用いて巻回部73A,73B、端部74A,74B、連結部75を一体的に形成した構成とされている。捩じりばね47は、操作部材42をレバー部材41に装着する際、操作部材42と共にレバー部材41に装着される。
レバー部材41に装着された状態において、捩じりばね47の巻回部73A,73Bは連結シャフト43の挿入部65A,65Bに装着される。また端部74Aはレバー部材41の掛止部53Aに掛止され、端部74Bは掛止部53Bに掛止される。更に連結部75は、操作部材42に形成された溝部64に係合する。
捩じりばね47がレバー部材41と操作部材42の間に配設されることにより、捩じりばね47は操作部材42を内側(図中、矢印B2方向)に向けて弾性付勢する。しかしながら、操作部材42には突起63が側方に向けて突出形成されると共に軸承部51A,51Bの下方(Z2方向)には突出部51A−1,52B−1が形成されている。突起63が突出部51A−1,52B−1に当接することにより、操作部材42はそれ以上の内側(B2方向)への回転が規制される。
突起63が突出部51A−1,52B−1に当接した状態において、操作部材42はレバー部材41に対して略直角方向に延出するよう構成されている。
上記構成とされたスイッチユニット40は、レバー部材41の軸部50A,50Bがケース本体21の軸受部30A,30Bに取り付けられることによりケース本体21に装着される。スイッチユニット40がケース本体21に装着される際、レバー部材41の下面とケース本体21の間にはコイルばね48が介装される。
コイルばね48は、レバー部材41を軸部50A,50Bを中心としてケース本体21の底面に対し離間する方向に弾性付勢する。しかしながら、レバー部材41の両側部にはストッパ54A,54Bが形成されており、このストッパ54A,54Bがトップカバー半体22A,22Bの裏面に当接することによりそれ以上の回転は規制される。
次に、コイルユニット80A,80Bについて説明する。
コイルユニット80A,80Bは、図1、図5、図11(A)に示すように、コイル81A,81B及びコア82A,82Bを有している。コイル81A,81Bは、絶縁材でコーティングした銅線を樹脂製ホルダに多数巻回した構成とされている。また、コア82A,82Bは磁性体金属板よりなり、平面視した状態で楕円形の一部を切り欠いた形状(略Ω形状)とされている。
コイル81A,81B、コア82A,82B、及び後述する磁石(MGN,MGS)は磁気回路を構成する。
コイルユニット80A,80Bは、ケース本体21のコイルユニット装着部26A,26Bに装着される。装着状態において、コイル81A,81Bはケース本体21の外側に位置するよう構成されている。
また装着状態において、コア82A,82Bの所定部分は、後述する磁石ユニット90と対向した状態となる。よって、コイルユニット80Aとコイルユニット80Bは、磁石ユニット90を挟んで配設された構成となる。
なお以下の説明において、コイルユニット80Aのコア82Aにおいて、磁石ユニット90(磁石装着部101)と対向する部分を対向部82A−1,82A−2ということがある。また、コイルユニット80Bのコア82Bにおいて、磁石ユニット90(磁石装着部102)と対向する部分を対向部82B−1,82B−2ということがある。
次に、磁石ユニット90について説明する。
図9及び図10は、磁石ユニット90を示している。磁石ユニット90は、ヨーク91、ばね部材92、磁石ペア94〜97を有している。
磁石ユニット90は、ケース本体21の略中央位置に、矢印X1,X2が長手方向となるよう配設される。また磁石ユニット90は、スイッチユニット40の配設位置の下部に配設される。
即ち、スイッチユニット40と磁石ユニット90がケース本体21に取り付けられた状態において、磁石ユニット90の上部(Z1方向側)にスイッチユニット40が重なった状態で配置されている。
ヨーク91は、磁性体金属よりなる略角柱状の部材である。このヨーク91は、中央にばね固定部99が形成されると共に、このばね固定部99の両側に磁石装着部101,102が形成されている。なお本実施形態では、ばね固定部99と磁石装着部101,102を一体的に形成した例を示しているが、ばね固定部99と磁石装着部101,102を別個に形成し、これを接合した構成としてもよい。
ばね固定部99は、正面視した状態(Y2方向に見た状態)で三角形状を有した三角凹部100が形成されている。ばね固定部99の三角凹部100の両側部には、高さ方向(Z1,Z2方向)にネジ孔117が形成されている。
磁石装着部101,102は、ばね固定部99から両側に延出するよう形成されている。この磁石装着部101,102には、磁石ペア94〜97が固定されている。
また、磁石装着部101の手前方向の端部(X1方向側の端部)には、フック部103が形成されている。このフック部103は、スイッチユニット40の操作部材42が係合する。本実施形態では、フック部103は段部とされている。しかしながら、後述するように操作部材42と係合可能な構成であれば、他の形状としてもよい。
ばね部材92は、ばね板材をプレス加工により一体的に成形したものである。ばね部材92は、ベース部105、三角ばね部106、ホルダ部107が一体的に形成された構成とされている。
ベース部105は、ケース本体21に固定される部位である。ベース部105は、矢印Y1,Y2方向に離間して一対設けられている。各ベース部105には、貫通孔111が形成されている。この貫通孔111の形成位置は、ケース本体21の貫通孔32の形成位置と対応するよう設定されている。
三角ばね部106は、一対のベース部105の中央位置を連結するよう設けられている。よってベース部105と三角ばね部106は、平面視した状態(矢印Z1方向に見た状態)で略H字形状となっている。
三角ばね部106は、断面が三角形状とされている。三角ばね部106の中央には、側方に延出するホルダ部107が形成されている。またホルダ部107には、貫通孔109が形成されている。
前記したヨーク91のばね固定部99は、ホルダ部107に固定される。ヨーク91をばね部材92に固定するには、三角凹部100と三角ばね部106が係合するよう、またばね固定部99がホルダ部107と係合するよう、ヨーク91をばね部材92に装着する。この装着状態において、ホルダ部107に形成された貫通孔109とばね固定部99に形成されたネジ孔117は一致するよう構成されている。
次に、ホルダ部107の下方から固定ネジ108を貫通孔109に挿通し、ばね固定部99に形成されたネジ孔117に螺着する。これにより、ヨーク91とばね部材92は固定される。ヨーク91がばね部材92に固定された状態において、ヨーク91の長手方向と、三角ばね部106の延在方向は直交した状態となる。
なお以下の説明では、スイッチユニット40及び磁石ユニット90がケース本体21に取り付けられた状態において、ヨーク91の長手方向(図中矢印X1,X2で示す方向)を奥行方向といい、また奥行方向に直交する三角ばね部106の延在方向(図中矢印Y1,Y2方向)を幅方向といい、奥行方向及び幅方向に共に直交する方向(図中矢印Z1,Z2方向)を上下方向ということがある。
特に、奥行方向において、フック部103が位置する方向(X1方向)を手前方向といい、軸受部30A,30Bが形成された方向(X2方向)を奥方向ということがある。また幅方向において、コイルユニット80Aが位置する方向(Y2方向)を右方向といい、コイルユニット80Bが位置する方向(Y1方向)を左方向ということがある。更に、上下方向において、レバー部材41のレバー部材41が押圧される方向(Z2方向)を下方向といい、押圧解除によりレバー部材41が戻る方向(Z1方向)を上方向ということがある。
磁石ペア94〜97は、各々極性の異なる磁石MGNと磁石MGSの対により構成されている。各磁石ペア94〜97は、上方向側に磁石MGNが、下方側に磁石MGSが並んで配設されている。
磁石ペア94は、磁石装着部101のY2方向側に固定されている。磁石ペア95は磁石装着部102のY2方向側に固定されている。磁石ペア96は、磁石装着部101のY1方向側に固定されている。磁石ペア97は磁石装着部102のY1方向側に固定されている。
磁石ペア94から磁石ペア97の磁石装着部101,102への固定は、例えば接着剤を用いて行われる。
上記構成とされた磁石ユニット90は、固定ネジ112とベース部材114(図1参照)を用いてケース本体21に固定される。
ベース部材114は、図1に示すように、ケース本体21の裏面側に配設される。このベース部材114は、磁石ユニット90を保持しうる所定の強度を有した金属或いは樹脂により形成されている。ベース部材114は、貫通孔32及び貫通孔111の形成位置に対応する位置にネジ孔115が形成されている。
磁石ユニット90をケース本体21の磁石ユニット装着部27に載置した状態において、ベース部105に形成された貫通孔111とケース本体21に形成された貫通孔32は一致するよう構成されている。
続いて、ケース本体21の裏面にベース部材114を配置する。この際、ベース部材114は、ベース部材114に形成されたネジ孔115が貫通孔32,111と一致するよう位置決めされる。
上記のようにケース本体21、磁石ユニット90、ベース部材114の位置決めが行われると、貫通孔32,111を介して固定ネジ112をネジ孔115に螺着する(図1参照)。これにより、磁石ユニット90はケース本体21に固定された状態になる。
ここで、磁石ユニット90がケース本体21に固定された状態におけるヨーク91の動作に注目する。
ヨーク91は、ばね部材92に形成された三角ばね部106に取り付けられている。また三角ばね部106は、幅方向(矢印Y1,Y2方向)に延在している。このため図9に示すように、ヨーク91は奥行方向(矢印X1,X2方向)の軸回りの回転(ローリング、図中矢印E1,E2で示す)、及び上下方向(矢印Z1,Z2方向)の軸回りの回転(ヨーイング、図中矢印D1,D2で示す)は規制される。
これに対し、幅方向(矢印Y1,Y2方向)の軸回りの回転(ピッチング、図中矢印C1,C2で示す)については、三角ばね部106が弾性変形することにより回転可能である。よって、ヨーク91に配設された磁石ペア94〜97も、幅方向の軸回りの回転(矢印C1,C2方向の回転)が可能となる。
上記のようにヨーク91は、ばね部材92に支持されることにより、図中矢印C2,C2方向に回転可能な構成となっている。しかしながら三角ばね部106は、ヨーク91が水平な状態、即ちケース本体21の底面に対し平行な状態では弾性力を発生していない(以下、この状態を操作前状態という)。
これに対し、操作前状態からヨーク91に外力を印加しヨーク91を矢印C1方向又はC2方向に回転させると、三角ばね部106は弾性変形し、これに伴い三角ばね部106には弾性力が蓄成される。この弾性力は、ヨーク91を操作前状態の位置に戻す力として作用する。
次に、ヨーク駆動機構110について説明する。
ヨーク駆動機構110は、スイッチユニット40の一部を構成する操作部材42と、ケース本体21に形成された立設壁28A,28B及び傾斜壁29A,29Bを有している。
操作部材42は、図14(A)に示すように、ヨーク91のフック部103と対向する位置にローラ46を有している。このローラ46は、レバー部材41の押圧部49が押圧操作されることにより、ヨーク91のフック部103と係合するよう構成されている。
操作部材42がフック部103に係合した後に、更にレバー部材41を押圧操作すると、フック部103は操作部材42に押圧されてヨーク91は矢印C1方向に回転する(図16参照)。この際、ヨーク91を支持するばね部材92は、ヨーク91の回転に伴い三角ばね部106が弾性変形して弾性力を蓄成する。
立設壁28A,28B及び傾斜壁29A,29Bは、図14(B)に示すように、操作部材42に設けられたガイドシャフト44の係合部68A,68Bと係合する位置に形成されている。
立設壁28A,28Bは、ケース本体21の底面に対して直角方向に延出している。また、傾斜壁29A,29Bは、手前方向(X1方向)に行くに従い漸次幅が広がる傾斜を有している。係合部68Aは立設壁28A及び傾斜壁29Aと係合し、係合部68Bは立設壁28B及び傾斜壁29Bと係合する。
また、立設壁28Aと傾斜壁29A、及び立設壁28Bと傾斜壁29Bは連続的に接続された構成とされている。よって、係合部68Aは立設壁28Aと傾斜壁29Aとの間を移動し、係合部68Bは立設壁28Bと傾斜壁29Bとの間を移動する。
前記のように操作部材42は、捩じりばね47により矢印B2方向に付勢されており、よって係合部68A,68Bは立設壁28A,28B及び傾斜壁29A,29Bに押し付けられた状態となっている。このため、レバー部材41の回転に伴い操作部材42が上下方向(Z1,Z2方向)に移動する際、係合部68A,68Bは立設壁28A,28B及び傾斜壁29A,29Bに確実に案内されて移動する。
係合部68A,68Bが立設壁28A,28Bと係合した状態では、操作部材42はレバー部材41に対して略直角な状態を維持する。また、操作部材42がレバー部材41に対して略直角な状態では、ローラ46はフック部103と対向した状態を維持する。
これに対し、係合部68A,68Bが傾斜壁29A,29Bと係合した状態で操作部材42が下方向(Z2方向)に移動すると、係合部68A,68Bは傾斜壁29A,29Bに案内されてケース本体21の手前方向(矢印X1で示す方向)に向け移動付勢される。
前記のように、操作部材42は連結シャフト43によりレバー部材41に軸承されているため、ガイドシャフト44がケース本体21の手前方向に移動付勢されることにより、操作部材42は図14(B)に矢印B1で示す方向に回転する。
操作部材42がB1方向に回転することにより、ローラ46はフック部103から離間する方向に移動する。そして、操作部材42が所定位置までB1方向に回転した際、ローラ46はフック部103から離脱する。ローラ46がフック部103から離脱することにより、ヨーク91は三角ばね部106に蓄成されていた弾性力によりC2方向に瞬時に回転する。
上記のようにヨーク駆動機構110は、レバー部材41が押圧操作された際、操作部材42(ローラ46)とヨーク91を係合させることによりヨーク91をC1方向に回転させ、レバー部材41が所定位置まで押圧された際にローラ460フック部103から離脱させ、ヨーク91をC2方向に回転させる機能を奏する。
次に、本実施形態に係る発電スイッチ10Aの発電原理について説明する。
図11〜図13は、発電スイッチ10Aの発電原理を説明するための図である。図11〜図13は、図示及び説明の便宜上、コイルユニット80A,80Bと磁石ユニット90を拡大して示している。
また図11(A)〜図13(A)はコイルユニット80A,80B及び磁石ユニット90の平面図であり、図11(B)〜図13(B)は図11(A)〜図13(A)におけるA−A線沿う断面図である。よって図11(B)〜図13(B)では、磁石ペア94,95及びコイルユニット80Aのコア82Aが、ヨーク91の背面側に位置した図となっている(磁石ペア94,95及びコイルユニット80Aは破線で示している)。
なお発電スイッチ10Aは、A−A線の右側に配設された磁石ペア94,95の動作と、A−A線の左側に配設された磁石ペア96,97の動作と同じである。よって、図11(B)〜図13(B)では磁石ペア94,95の動作についてのみ図示して説明し、磁石ペア96,97の動作については図示を省略し、磁石ペア96,97の符号を括弧書きして説明するものとする。
図11は、操作前状態のコイルユニット80A(80B)及び磁石ユニット90を示している。操作前状態では、ヨーク91は水平状態となっている。
また操作前状態では、コア82A(82B)の対向部82A−1(82B−1)は、磁石ペア94(96)の磁石MGNと磁石MGSとの境界位置と対向するよう構成されている。同様に、コア82A(82B)の対向部82A−2(82B−2)は、磁石ペア95(97)の磁石MGNと磁石MGSとの境界位置と対向するよう構成されている。
なお磁石MGNは、対向部82A−1,82A−2,82B−1,82B−2と対向する側の極性が正極(N極)である磁石である。また磁石MGSは、対向部82A−1,82A−2,82B−1,82B−2と対向する側の極性が負極(S極)である磁石である。
図12は、フック部103が押圧操作されることにより、ヨーク91が矢印C1方向に回転した状態を示している(以下、この状態を操作状態という)。
ヨーク91がC1方向に回転することにより、ヨーク91に固定されている磁石ペア94(96),95(97)も移動する。また、ヨーク91がC1方向に回転することにより、磁石ユニット90の三角ばね部106は弾性変形し、これに伴い弾性力が蓄成される。
この操作状態では、図12(B)に示すように、磁石ペア94(96)の磁石MGNはコア82Aの対向部82A−1(82B−1)と対向する。また磁石ペア95(97)の磁石MGSは、コア82Aの対向部82A−2(82B−2)と対向する。
対向部82A−1(82B−1)に磁気的に結合される磁石MGNと、対向部82A−2(82B−2)に磁気的に結合される磁石MGSは逆磁極である。このため、コア82A(82B)には対向部82A−1(82B−1)から対向部82A−2(82B−2)に向かう磁束の流れが発生する(各磁束の流れを、図12(A)に太字の矢印で示す)。
図12に示す操作状態からヨーク91の押圧が解除されると、ヨーク91は三角ばね部106に蓄成されていた弾性力により矢印C2方向に瞬時に回転する。ヨーク91がC2方向に回転することにより、ヨーク91は再び操作前状態に戻る。しかしながら、ヨーク91は直ちに操作前状態の位置で停止することはなく、図13に示すように慣性力により操作前状態を過ぎて矢印C2方向に回転する(以下、この状態を過移動状態という)。
この過移動状態では、図13(B)に示すように、磁石ペア94(96)の磁石MGSはコア82A(82B)の対向部82A−1(82B−1)と対向する。また磁石ペア95(97)の磁石MGNはコア82A(82B)の対向部82A−2(82B−2)と対向する。
対向部82A−1(82B−1)に磁気的に結合される磁石MGSと、対向部82A−2(82B−2)に磁気的に結合される磁石MGNは逆磁極である。このため、コア82A(82B)には対向部82A−2(82B−2)から対向部82A−1(82B−1)に向かう磁束の流れが発生する(各磁束の流れを、図13(A)に太字の矢印で示す)。
このように本実施形態に係る発電スイッチ10Aは、操作状態においてコア82A(82B)に流れる磁束の方向と、過移動状態においてコア82A(82B)に流れる磁束の方向は逆方向となるよう構成されている。
よって本実施形態に係る発電スイッチ10Aにおいて、フック部103を押圧してヨーク91が操作状態まで移動した後に押圧力を解除すると、三角ばね部106の弾性力によりヨーク91は操作状態の位置から、過移動状態の位置までC2方向に瞬時に移動する。このヨーク91(磁石ペア磁石ペア94〜97)の移動に伴い、コア82A(82B)を流れる磁束は逆転する。よってコア82A(82B)には大きな磁束変化が瞬時に発生し、コア82A(82B)に装着されたコイル81A(81B)に大きな誘導起電力が発生する。
なお、本明細書において「ヨーク91の瞬時の移動」とは、コイル81A.81Bに誘導起電力が発生しうる速度でヨーク91が移動することをいうものとする。
次に、上記した発電の原理に基づいた、発電スイッチ10Aの動作ついて説明する。
図14〜図19は、発電スイッチ10Aの動作説明するための図である。図14(A)〜図19(A)は、発電スイッチ10Aを奥行方向(X1,X2方向)に切断した断面図であり、図14(B)〜図19(B)は操作部材42の動作を拡大して示す図である。
図14(A),(B)は、操作前状態を示している。
操作前状態では、レバー部材41はコイルばね48により軸部50A,50Bを中心としてレバー部材41をケース本体21の底面に対し離間する方向(Z1方向)に移動している。またヨーク駆動機構110を構成する操作部材42は、レバー部材41に対して直角下方向(Z2方向)を向いた構成となっている。
また図14(A)に示すように、ローラ46はフック部103から離間した状態となっている。このためヨーク91に外力は印加されておらず、ヨーク91は水平状態を維持している。また、ヨーク91が水平状態とされているため、ばね部材92の三角ばね部106に弾性変形は発生していない。更に、図14(B)に示すように、ガイドシャフト44の両端部に形成された係合部68A,68Bは、ケース本体21に形成された立設壁28A,28Bに係合している。
操作前状態の発電スイッチ10Aに対し、操作者がスイッチユニット40の押圧部49を押圧操作すると、レバー部材41は軸部50A,50Bを中心として下方向(Z2方向)に向けて回転する。なお図14において、操作者の操作力を矢印Fで示している。
レバー部材41が回転することにより、操作部材42はフック部103に向けて移動する。この操作部材42の移動に伴い、係合部68A,68Bは立設壁28A,28Bに案内されて下方向(Z2方向)に移動する。係合部68A,68Bが立設壁28A,28Bに案内されて移動することにより、操作部材42は変位することなく安定した状態でフック部103に向け移動する。
レバー部材41の回転に伴い、やがて操作部材42のローラ46はフック部103と係合する。図15(A),(B)は、ローラ46がフック部103と係合した状態を示している。この状態においても、係合部68A,68Bは、立設壁28A,28Bと係合した状態を維持している。
更に操作者が押圧部49を押圧すると、操作部材42は下方向(Z2方向)に移動してフック部103を押圧する。フック部103が押圧されることにより、ヨーク91はC1方向に回転する。
ヨーク91はC1方向に回転すると、コア82A,82Bには、図12に太線の矢印で示す磁束が流れる。よって、発電スイッチ10Aは操作状態となる。
図16(A),(B)及び図17(A),(B)は、操作状態となった発電スイッチ10Aを示している。特に図16(A),(B)は、係合部68A,68Bが立設壁28A,28Bと傾斜壁29A.29Bとの境界位置まで移動した状態を示している。
立設壁28A,28Bは、ケース本体21の底面に対して直角方向に延出している。よってガイドシャフト44の係合部68A,68Bが立設壁28A,28Bに案内されている間は、操作部材42に連結シャフト43を中心とした回転は発生せず、よってローラ46はフック部103と係合した状態を維持する。
図17(A),(B)は、係合部68A,68Bが傾斜壁29A.29Bと係合した状態を示している。
係合部68A,68Bが傾斜壁29A,29Bと係合した状態でレバー部材41が押圧操作されると、係合部68A,68Bは傾斜壁29A,29Bの傾斜面に案内され、よって係合部68A,68Bはケース本体21の手前方向(X1方向)に向けて移動付勢される。
係合部68A,68Bがケース本体21の手前方向に向けて移動付勢されることにより、操作部材42は矢印B 1で示す方向に回転し、これによりローラ46はフック部103から離脱する方向に回転する。
図18(A),(B)は、ローラ46がフック部103から離脱する直前の状態を示している。この図18(A),(B)の状態から更にレバー部材41が押圧され、係合部68A,68Bが傾斜壁29A,29Bに案内されて手前方向に移動すると、これに伴い操作部材42もB1方向に回転し、ローラ46はフック部103から離脱する。
図19は、ローラ46がフック部103から離脱した状態を示している。
ローラ46がフック部103から離脱することにより、ヨーク91の矢印C1方向への押圧は解除され、ヨーク91は三角ばね部106に蓄成された弾性力により瞬時にC2方向に回転する。
ヨーク91がC2方向に回転することにより、図13に示したように磁石ペア94,96の磁石MGSはコア82A,82Bの対向部82A−1,82B−1と対向し、磁石ペア95,97の磁石MGNはコア82A,82Bの対向部82A−2,82B−2と対向する。これにより、コア82A,82Bには図13に太線の矢印で示す磁束の流れが発生し、よって発電スイッチ10Aは過移動状態となる。
前記のように操作状態においてコア82A,82Bに流れる磁束の方向と、過移動状態においてコア82A,82Bに流れる磁束の方向は逆方向である。また、ヨーク91は三角ばね部106の弾性力により、操作状態の位置から過移動状態の位置まで瞬時に移動する。よってヨーク91の瞬時の移動に伴いコア82A,82Bには大きな磁束変化が瞬時に発生し、コイル81A.81Bには大きな誘導起電力が発生する(発電が行われる)。
なお、過移動状態まで移動したヨーク91は、その後ばね部材92の弾性力により操作前状態(水平状態)に戻る。
上記のように本実施形態に係る発電スイッチ10Aは、磁石ペア94〜97が配設されたヨーク91をヨーク駆動機構110で駆動させることにより発電を行う構成としている。ヨーク91及び磁石ペア94〜97を有する磁石ユニット90は、従来のモータ等を利用した発電機に比べて小型化及び薄型化ができるため、発電スイッチ10Aの小型化及び薄型化を図ることができる。
また、ヨーク91を駆動するヨーク駆動機構110はレバー部材41に取り付けられる連結シャフト43と、ケース本体21に一体的に形成された立設壁28A,28B及び傾斜壁29A,29Bにより構成されるため、部品点数の削減及び構造の簡単化を図ることができ、発電スイッチ10Aの低コスト化を図ることができる。
次に、第2及び第3実施形態である発電スイッチ10B,10Cについて説明する。
図20及び図21は第2実施形態である発電スイッチ10Bを説明するための図である。また図22及び図23は第3実施形態である発電スイッチ10Cを説明するための図である。なお、図20〜図23において、図1〜図19に示した構成と対応する構成については同一符号を付し、その説明は省略するものとする。
先ず、図20及び図21を用いて、第2実施形態である発電スイッチ10Bについて説明する。
図20は発電スイッチ10Bの外観を示す斜視図であり、図21は発電スイッチ10Bの要部の分解斜視図である。なお本実施形態ではスイッチユニット40Aに特徴があり、他の構成は第1実施形態に係る発電スイッチ10Aと同一である。よって、図21ではスイッチユニット40Aを構成する構成要素を主に示し、他の構成の図示を省略している。
スイッチユニット40Aは、スイッチ釦130、ローラ131、コイルばね134A,134B、ばねホルダ138A,138Bを有している。
スイッチ釦130は、押し釦とされている。よって、スイッチ釦130は、ケース20に対して上下方向(Z1,Z2方向)に移動する構成とされている。
ローラ131は、ガイドシャフト132に軸承されている。ローラ131はガイドシャフト132の中央位置に配設されており、ガイドシャフト132の両側部は立設壁28A,28B及び傾斜壁29A,29Bと係合する係合部135A,135Bとされている。更に、ガイドシャフト132の両端部には、コイルばね134A,134Bの手前側の一端部(X1方向側の端部)が接続されている。
コイルばね134A,134Bは、奥行方向(X1,X2方向)に延在している。このコイルばね134A,134Bは、ばねホルダ138A,138Bに装着される。
ばねホルダ138A,138Bは、奥行方向に延在するばね装着部139A,139Bが形成されている。またばね装着部139A,139Bの奥方向側には、爪部140A,140Bが形成されている。
ばねホルダ138A,138Bに装着された状態において、コイルばね134A,134Bはばね装着部139A,139Bに載置される。またコイルばね134A,134Bの端部136,136Bは、爪部140A,140Bに掛止される。更に、コイルばね134A,134Bの手前側に接続されたガイドシャフト132は、装着状態においてばね装着部139A,139Bの端部よりも手前側(X1方向側)に位置するよう構成されている。
一対のばねホルダ138A,138Bは、磁石ユニット90を間に挟んでケース本体21に取り付けられる。ばねホルダ138A,138Bがケース本体21に取り付けられた状態において、ローラ131はフック部103と対向し、係合部135A,135Bは立設壁28A,28Bに係合するよう構成されている。更に、トップカバー22がケース本体21に配設されることにより、スイッチ釦130は係合部135A,135Bと係合するよう構成されている。
本実施形態に係る発電スイッチ10Bにおいてスイッチ釦130を押圧操作すると、スイッチ釦130は係合部135A,135Bを下方に向け押圧する。これによりガイドシャフト132は、コイルばね134A,134Bを伸張させつつ下方(Z2方向)に移動する。この際、コイルばね134A,134Bは伸張されるため、コイルばね134A,134Bには弾性力が蓄成される。
スイッチ釦130の押圧操作により、ローラ131が下方に移動する。この際、ガイドシャフト132はコイルばね134A,134Bの弾性力により立設壁28A,28Bに向けて押圧される。よってガイドシャフト132の係合部135A,135Bは、立設壁28A,28Bに係合した状態を維持しつつ移動し、ローラ131をフック部103に向けて安定した状態で移動させることができる。
スイッチ釦130の押圧操作によりローラ131はフック部103と当接し、フック部103を下方に向け押圧する。これにより、ヨーク91は操作前状態の水平位置から回転を行い、よって発電スイッチ10Bは操作状態に切り替わる。
更にスイッチ釦130を押圧すると、ガイドシャフト132の下方向への移動に伴い、係合部135A,135Bは傾斜壁29A,29Bに係合する。よって係合部135A,135Bは傾斜壁29A,29Bに案内されるため、ローラ131は手前方向(X1方向)に移動付勢される。
そして、更にスイッチ釦130が押圧操作されることにより、ローラ131はフック部103から離脱する。これにより、ヨーク91はばね部材92に蓄成された弾性力により操作状態から過移動状態に瞬時に移動し、コイルユニット80A,80Bで発電が行われる。その後、ローラ131はコイルばね134A,134Bに蓄成された弾性力により、操作前状態の位置まで移動する。
第2実施形態に係る発電スイッチ10Bでは、トップカバー22の上部にスイッチ釦130のみが突出する構成となるため、発電スイッチ10Bの特にトップカバー22の上面の構成をコンパクト化することができる。
次に、図22及び図23を用いて、第3実施形態である発電スイッチ10Cについて説明する。
図22は発電スイッチ10Cの外観を示す斜視図であり、図23は発電スイッチ10Cの要部の分解斜視図である。なお本実施形態はスイッチユニット40Bに特徴があり、他の構成は第1実施形態に係る発電スイッチ10Aと同一である。よって、図23ではスイッチユニット40Bを構成する構成要素を主に示し、他の構成の図示を省略している。
スイッチユニット40Bは、スイッチ釦150、ローラ151、ローラ保持部材152、コイルばね153A,153Bを有している。
スイッチ釦150は、第2実施形態と同様に上下方向(Z1,Z2方向)に移動する押し釦とされている。
ローラ151は、ローラ保持部材152に軸承されている。ローラ151は、ローラ保持部材152の中央位置に配設されている。またローラ保持部材152のローラ151の配設位置の両側位置には、係合部154A,154Bが形成されている。この係合部154A,154Bは、立設壁28A,28B及び傾斜壁29A,29Bと係合すると共に、スイッチ釦150にも係合する。
またローラ保持部材152の両端部には、コイルばね153A,153Bの一端部が接続されている。本実施形態では、コイルばね153A,153Bは、左右方向(Y1,Y2方向)に延在している。
コイルばね153Aは、左方向(Y1方向)の端部がローラ保持部材152に接続され、右方向(Y2方向)の端部155Aがケース本体21に立設された取り付けピン156Aに接続される。またコイルばね153Bは、右方向(Y2方向)の端部がローラ保持部材152に接続され、左方向(Y1方向)の端部155Bがケース本体21に立設された取り付けピン156Bに接続される。
また、ケース本体21のローラ保持部材152及びコイルばね153A,153Bと対向する位置には溝部157が形成されている。ローラ保持部材152及びコイルばね153A,153Bは、後述するローラ151の移動時に溝部157に挿入されるよう構成されている。
スイッチユニット40Bがケース本体21に取り付けられると、ローラ151はヨーク91のフック部103と対向し、ローラ保持部材152及びコイルばね153A,153Bは溝部157と対向し、係合部154A,154Bは立設壁28A,28Bと係合する。
ローラ保持部材152及びコイルばね153A,153Bは、略直線状に配置されている。そして、スイッチユニット40Bをケース本体21に装着した際、ローラ保持部材152及びコイルばね153A,153Bはケース本体21の手前側の側壁に沿った状態となる。
なお、取り付けピン156A,156Bの形成位置は、立設壁28A28B及び傾斜壁29A,29Bの形成位置よりも奥方向(X2方向)に偏移した位置とされている。また、スイッチユニット40Bをケース本体21に装着した時点で、コイルばね153A,153Bは若干伸張されて弾性力が発生するよう構成されている。
よって、スイッチユニット40Bをケース本体21に装着することにより、コイルばね153A,153Bの弾性力により係合部154A,154Bは立設壁28A,28Bに押圧される。
本実施形態に係る発電スイッチ10Cにおいてスイッチ釦150を押圧操作すると、スイッチ釦150は係合部154A,154Bを下方に向け押圧する。これによりローラ保持部材152は、コイルばね153A,153Bを伸張させつつ下方(Z2方向)に移動する。この際、コイルばね153A,153Bは伸張されるため、コイルばね153A,153Bには弾性力が蓄成される。
ローラ保持部材152が下方に移動すると、ローラ151はフック部103と当接し、フック部103を下方に向け押圧する。これにより、ヨーク91は操作前状態の水平位置から回転を行い、よって発電スイッチ10Cは操作状態に切り替わる。
更にスイッチ釦150を押圧すると、ローラ保持部材152の下方向への移動に伴い、係合部154A,154Bは傾斜壁29A,29Bに係合する。よって係合部154A,154Bは傾斜壁29A,29Bに案内されるため、ローラ151は手前方向(X1方向)に移動付勢される。
そして、更にスイッチ釦150が押圧操作されることにより、ローラ151はフック部103から離脱する。これにより、ヨーク91はばね部材92に蓄成された弾性力により操作状態から過移動状態に瞬時に移動し、コイルユニット80A,80Bで発電が行われる。その後、ローラ151はコイルばね153A,153Bに蓄成された弾性力により、操作前状態の位置まで移動する。
なお、ローラ151がフック部103から離脱する位置までスイッチ釦150を押圧操作した際、ローラ保持部材152及びコイルばね153A,153Bはケース本体21に形成された溝部157内に挿入される。このため、ローラ151がフック部103から離脱する位置まで、ローラ151を確実に移動させることができる。
上記のように第3実施形態に係る発電スイッチ10Cにおいても、第2実施形態に係る発電スイッチ10Bと同様に、トップカバー22の上部にスイッチ釦150のみが突出する構成となるため、トップカバー22の上面の構成をコンパクト化することができる。
また本実施形態に係る発電スイッチ10Cでは、第2実施形態に係る発電スイッチ10Bで必要とされたばねホルダ138A,138Bが不要となるため、部品点数を削減することができる。
更に、ローラ保持部材152及びコイルばね153A,153Bがケース本体21の手前側の側壁に沿って配設されるため、ケース本体21内におけるスイッチユニット40Bの配設スペースの省スペース化を図ることができる。
以上、本発明の好ましい実施形態について詳述したが、本発明は上記した特定の実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形・変更が可能なものである。
例えば、上記した第1実施形態では操作部材42とフック部103とが係合する部分にローラ46を設けた構成としたが、ローラ46を設けることなく、操作部材42がフック部103と直接係合する構成としてもよい。この際、操作部材42がフック部103と係合する部位の形状を球面、湾曲面、傾斜面等とすることにより、操作部材42がフック部103との係合性を向上させた構成としてもよい。
10A〜10C 発電スイッチ
20 ケース
21 ケース本体
22 トップカバー
23 ボトムカバー
25 スイッチユニット装着部
26A,26B コイルユニット装着部
27 磁石ユニット装着部
28A,28B 立設壁
29A,29B 傾斜壁
30A,30B 軸受部
33 アーム装着空間
40,40A,40B スイッチユニット
41 レバー部材
42 操作部材
43 連結シャフト
44 ガイドシャフト
46 ローラ
47 捩じりばね
48 コイルばね
49 押圧部
50A,50B 軸部
51A,51B 軸承部
60 ローラ装着部
68A,68B 係合部
73A,73B 巻回部
74A,74B 端部
75 連結部
80A,80B コイルユニット
81A,81B コイル
82A,82B コア
90 磁石ユニット
91 ヨーク
92 ばね部材
94〜97 磁石ペア
99 ばね固定部
100 三角凹部
101,102 磁石装着部
103 フック部
105 ベース部
106 三角ばね部
107 ホルダ部
110 ヨーク駆動機構
114 ベース部材
120 回路基板
130 スイッチ釦
131 ローラ
132 ガイドシャフト
134A,134B コイルばね
138A,138B ばねホルダ
139A,139B ばね装着部
140A,140B 爪部
141A,141B ホルダ装着部
150 スイッチ釦
151 ローラ
152 ローラ保持部材
153A,153B コイルばね
156A,156B 取り付けピン
157A,157B 傾斜溝
MGN,MGS 磁石

Claims (4)

  1. ケースと、
    コイルが巻回されたコアと、
    前記コアと磁気的に結合される磁石と、
    前記磁石が配設されたヨークと、
    前記ヨークを支持すると共に、弾性変形することにより前記磁石を前記コアに対して変位させる弾性部材と、
    操作されて移動するスイッチ部材と、
    前記スイッチ部材と前記ヨークとの係合及び係合解除を行うことにより、前記コアと前記磁石が第1の磁束状態を形成する第1の位置と、前記コアと前記磁石が前記第1の磁束状態と異なる磁束状態を形成する第2の位置との間で、前記弾性部材の弾性力により前記ヨークを移動させるヨーク駆動機構と、
    を有することを特徴とする発電スイッチ。
  2. 前記ヨーク駆動機構は、
    前記スイッチ部材に移動可能に、かつ前記ヨークに係合可能に設けられた操作部材と、
    前記ヨークが前記第2の位置に移動した際、前記操作部材が前記ヨークから離脱するよう前記操作部材を移動付勢する移動付勢部材と、
    を有することを特徴とする請求項1記載の発電スイッチ。
  3. 前記移動付勢部材は、前記ケースに形成された傾斜壁であることを特徴とする請求項2記載の発電スイッチ。
  4. 前記操作部材は、前記ヨークとの係合位置にローラを有することを特徴とする請求項2又は3記載の発電スイッチ。
JP2015089037A 2015-04-24 2015-04-24 発電スイッチ Active JP6558048B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015089037A JP6558048B2 (ja) 2015-04-24 2015-04-24 発電スイッチ
US15/134,571 US9754748B2 (en) 2015-04-24 2016-04-21 Power generation switch
CN201610258675.5A CN106067719B (zh) 2015-04-24 2016-04-22 发电开关
EP16166540.1A EP3086344B1 (en) 2015-04-24 2016-04-22 Power generation switch

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015089037A JP6558048B2 (ja) 2015-04-24 2015-04-24 発電スイッチ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016208715A true JP2016208715A (ja) 2016-12-08
JP6558048B2 JP6558048B2 (ja) 2019-08-14

Family

ID=55968891

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015089037A Active JP6558048B2 (ja) 2015-04-24 2015-04-24 発電スイッチ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9754748B2 (ja)
EP (1) EP3086344B1 (ja)
JP (1) JP6558048B2 (ja)
CN (1) CN106067719B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101987929B1 (ko) * 2018-03-29 2019-06-12 주식회사 한세스 배선기구 무선 스위치

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
USD787450S1 (en) * 2014-12-04 2017-05-23 Omron Corporation Electric relay
JP6643697B2 (ja) * 2015-09-24 2020-02-12 ミツミ電機株式会社 電磁変換装置及びアクチュエータ及びポンプ
CN106451993A (zh) * 2016-11-28 2017-02-22 广东顺德智勤科技有限公司 一种按压式高效发电装置
CN106876202B (zh) * 2017-03-21 2019-03-26 武汉领普科技有限公司 自发电无线多按键开关
CN108695101B (zh) * 2017-04-10 2019-08-30 施耐德电气(澳大利亚)有限公司 按钮开关
CN107170619B (zh) * 2017-06-08 2019-02-26 宁波公牛电器有限公司 一种发电装置及翘板式开关
CN107681863B (zh) * 2017-11-07 2023-06-16 中国计量大学 机械按压微能量收集装置
WO2020071121A1 (ja) * 2018-10-02 2020-04-09 アルプスアルパイン株式会社 発電装置
FR3093874B1 (fr) * 2019-03-15 2021-04-16 Commissariat Energie Atomique dispositif électromagnétique
CN110706963A (zh) * 2019-09-17 2020-01-17 宁波公牛电器有限公司 一种无线控制开关
WO2021051823A1 (zh) * 2019-09-17 2021-03-25 宁波公牛电器有限公司 一种自发电模块及无线控制开关
CN110690804B (zh) * 2019-09-17 2021-04-27 宁波公牛电器有限公司 一种自发电模块及无源无线开关
JP2021109165A (ja) * 2020-01-15 2021-08-02 ミネベアミツミ株式会社 振動アクチュエーター及び電子機器
US20210257896A1 (en) * 2020-02-17 2021-08-19 Dan Haronian Movement and Vibration energy harvesting
FR3122049B1 (fr) * 2021-04-15 2023-03-03 Commissariat Energie Atomique Dispositif électromagnétique de conversion d'une énergie mécanique en une énergie électrique
US11936269B2 (en) * 2021-09-22 2024-03-19 Apple Inc. Haptic engine based on angular resonant actuator with pivot axis and mass center that differ
US20230246532A1 (en) * 2022-02-03 2023-08-03 Enervibe Ltd. Electromagnetic Kinetic Energy Harvester
CN218215067U (zh) * 2022-10-28 2023-01-03 东莞市迪斐玛电子有限公司 自发电无线小开关及组合式自发电开关

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014061225A1 (ja) * 2012-10-18 2014-04-24 パナソニック株式会社 発電装置
EP2747111A1 (de) * 2012-12-21 2014-06-25 Eltako GmbH Schaltgeräte Funkschalter

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2832902A (en) * 1956-09-17 1958-04-29 John F Drescher Impulse generator
DE10315765C5 (de) * 2003-04-07 2021-03-11 Enocean Gmbh Verwendung eines elektromagnetischen Energiewandlers
JP2005102413A (ja) 2003-09-25 2005-04-14 Asaba:Kk 発電装置
FR2893780A1 (fr) 2005-11-22 2007-05-25 Schneider Electric Ind Sas Dispositif autonome de generation d'energie electrique
DE102010003151A1 (de) * 2010-03-23 2011-09-29 Zf Friedrichshafen Ag Induktionsgenerator
JP5740897B2 (ja) * 2010-10-04 2015-07-01 ミツミ電機株式会社 発電装置及びスイッチ
DE102011084407A1 (de) 2011-10-13 2013-04-18 Zf Friedrichshafen Ag Schaltmodul für einen Schalter, Schalter, Verfahren zum Anzeigen einer Betätigung eines Schalters und Verfahren zum Steuern einer Vorrichtung
JP6155470B2 (ja) * 2011-12-09 2017-07-05 パナソニックIpマネジメント株式会社 発電装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014061225A1 (ja) * 2012-10-18 2014-04-24 パナソニック株式会社 発電装置
EP2747111A1 (de) * 2012-12-21 2014-06-25 Eltako GmbH Schaltgeräte Funkschalter

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101987929B1 (ko) * 2018-03-29 2019-06-12 주식회사 한세스 배선기구 무선 스위치

Also Published As

Publication number Publication date
EP3086344A1 (en) 2016-10-26
US20160314923A1 (en) 2016-10-27
JP6558048B2 (ja) 2019-08-14
US9754748B2 (en) 2017-09-05
CN106067719B (zh) 2019-12-13
CN106067719A (zh) 2016-11-02
EP3086344B1 (en) 2018-10-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6558048B2 (ja) 発電スイッチ
JP5824647B2 (ja) 発電装置
JP6439145B2 (ja) 発電装置
US9240267B2 (en) Power generation device
JP6908830B2 (ja) 発電装置および電子デバイス
JP2008268404A (ja) ボイスコイル型のレンズ駆動装置
JP2012080702A (ja) 発電装置及びスイッチ
JP2017054097A (ja) インサート成形されたレンズユニット駆動装置
JP5537372B2 (ja) スイッチ装置
JP2018107941A (ja) 発電装置および電子デバイス
WO2019073767A1 (ja) 発電装置、及び入力装置
JP2012190750A (ja) スイッチ装置
JP2010207079A (ja) 位置センサ用ホルダ
JP2019104423A (ja) 操作装置
WO2016021456A1 (ja) 発電入力装置
JP6212715B2 (ja) 発電装置
JP2017192271A (ja) 発電装置およびスイッチ
JP2009123595A (ja) スイッチ機構
WO2018110339A1 (ja) 操作装置
WO2016143262A1 (ja) 発電装置
JP5930094B1 (ja) 電磁継電器
JP2022012054A (ja) 発電デバイス
JP2007102032A (ja) ステージ装置のロック機構
JP2011086445A (ja) 多方向揺動型電子部品
JP2019134342A (ja) 壁付用遠隔操作機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180423

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190122

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190123

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190325

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190618

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190701

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6558048

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250