JP2012080702A - 発電装置及びスイッチ - Google Patents

発電装置及びスイッチ Download PDF

Info

Publication number
JP2012080702A
JP2012080702A JP2010225212A JP2010225212A JP2012080702A JP 2012080702 A JP2012080702 A JP 2012080702A JP 2010225212 A JP2010225212 A JP 2010225212A JP 2010225212 A JP2010225212 A JP 2010225212A JP 2012080702 A JP2012080702 A JP 2012080702A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power generation
force
spring
switch
elastic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010225212A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5740897B2 (ja
Inventor
Nobutaka Tsuneyoshi
信貴 恒吉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsumi Electric Co Ltd
Original Assignee
Mitsumi Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsumi Electric Co Ltd filed Critical Mitsumi Electric Co Ltd
Priority to JP2010225212A priority Critical patent/JP5740897B2/ja
Priority to US13/876,562 priority patent/US8907507B2/en
Priority to EP11830636.4A priority patent/EP2626983B1/en
Priority to PCT/JP2011/072803 priority patent/WO2012046704A1/ja
Priority to CN201180047931.1A priority patent/CN103141014B/zh
Publication of JP2012080702A publication Critical patent/JP2012080702A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5740897B2 publication Critical patent/JP5740897B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K7/00Arrangements for handling mechanical energy structurally associated with dynamo-electric machines, e.g. structural association with mechanical driving motors or auxiliary dynamo-electric machines
    • H02K7/18Structural association of electric generators with mechanical driving motors, e.g. with turbines
    • H02K7/1807Rotary generators
    • H02K7/1853Rotary generators driven by intermittent forces
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H2239/00Miscellaneous
    • H01H2239/076Key stroke generating power
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H2300/00Orthogonal indexing scheme relating to electric switches, relays, selectors or emergency protective devices covered by H01H
    • H01H2300/03Application domotique, e.g. for house automation, bus connected switches, sensors, loads or intelligent wiring
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H9/00Details of switching devices, not covered by groups H01H1/00 - H01H7/00
    • H01H9/16Indicators for switching condition, e.g. "on" or "off"
    • H01H9/168Indicators for switching condition, e.g. "on" or "off" making use of an electromagnetic wave communication
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/30Systems integrating technologies related to power network operation and communication or information technologies for improving the carbon footprint of the management of residential or tertiary loads, i.e. smart grids as climate change mitigation technology in the buildings sector, including also the last stages of power distribution and the control, monitoring or operating management systems at local level
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02B90/20Smart grids as enabling technology in buildings sector
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S20/00Management or operation of end-user stationary applications or the last stages of power distribution; Controlling, monitoring or operating thereof
    • Y04S20/14Protecting elements, switches, relays or circuit breakers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S20/00Management or operation of end-user stationary applications or the last stages of power distribution; Controlling, monitoring or operating thereof
    • Y04S20/20End-user application control systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Connection Of Motors, Electrical Generators, Mechanical Devices, And The Like (AREA)
  • Driving Mechanisms And Operating Circuits Of Arc-Extinguishing High-Tension Switches (AREA)

Abstract

【課題】操作者の操作力に拘わらず安定した発電を行いうる発電装置を提供する。
【解決手段】発電時に操作されるスイッチレバー12と、被駆動部41が駆動されることにより誘導起電力を発生させる発電機13と、外力が印加されることにより弾性力を蓄積すると共に蓄積された弾性力を出力することにより被駆動部41を駆動する発電用ばね14と、スイッチレバー12の操作前位置から発電用ばね14に所定弾性力が蓄積される蓄積完了位置までの間はスイッチレバー12の操作力を発電用ばね14に伝達し、蓄積完了位置を過ぎた時にスイッチレバー12と発電用ばね14の係合を解除し、発電用ばね14に蓄積された弾性力の出力を許容するスライド部材15及びピンホイール16を設ける。
【選択図】図2

Description

本発明は発電装置及びスイッチに係り、特に電磁誘導により発電を行う発電装置及びこれを用いたスイッチに関する。
近年、電子機器に広く開放されている2.4GHz帯の電波周波数帯を利用して、種々のワイヤレスの電子機器が提供されている。そのなかの一つとして、無線スイッチが知られている。この無線スイッチは、例えば壁等に配設され照明器具のON/OFFを行うのに使用される。
このような無線スイッチでは、その電源として乾電池や屋内100V電源を用いることが考えられるが、乾電池を用いた場合にはその交換が面倒であり、また屋内電源を用いる場合には無線スイッチの配設位置が固定されてしまい移動させることができず、いずれの場合も使用性が悪い。このため、無線スイッチ内に発電装置を設け、無線スイッチの使用性を向上させることが提案されている。
従来、このような小型電子機器に搭載される発電装置としては、特許文献1に示されるようなコイルの内部で円盤状の磁石を回転させることによりコイルを貫く磁束を変化させ、これにより発電を行う発電装置が知られている。
特開2005−102413号公報
周知のように、発電装置ではコイル内で磁束変化を瞬時に行うことにより安定した誘導起電力を得ることができる。特許文献1に開示された発電装置において安定した誘導起電力を発生させるためには、コイルと接続されたシャフトを速い回転速度で回転させ、コイル内で磁石を速く回転させる必要がある。
この発電装置をスイッチに適用し、スイッチ操作者の操作力によりシャフトを回転させる構成とすると、操作者により操作力にバラツキがあるため、安定した誘導起電力を得ることができないという問題点があった。また、操作者はスイッチを指で操作するが、この指の力ではスイッチの電源となる誘導起電力まで瞬時にシャフトを回転させるのは困難であるという問題点もある。
本発明は上記の点に鑑みてなされたものであり、操作者の操作力に拘わらず安定した発電を行いうる発電装置を提供することを目的とする。
上記の課題は、第1の観点からは、
ケース(11)と、
発電時に操作される操作部材(12)と、
被駆動部(41)が駆動されることにより誘導起電力を発生させる発電部(13)と、
前記被駆動部(41)に接続されており、外力が印加されることにより弾性力を蓄積すると共に、蓄積された弾性力を出力することにより前記被駆動部(41)を駆動する弾性手段(14)と、
前記操作部材(12)と前記弾性手段(14)に係合可能な構成とされており、前記操作部材(12)の操作前位置から前記弾性手段(14)に所定弾性力が蓄積される蓄積完了位置までの間は前記操作部材(12)と前記弾性手段(14)とを連結して前記操作部材(12)の操作力を前記弾性手段(14)に伝達し、前記操作部材(12)が前記蓄積完了位置を過ぎた時に前記操作部材(12)と前記弾性手段(14)との連結を解除し、前記弾性手段(14)に蓄積された弾性力の出力を許容する連結解除機構(15,16)と、
を有することを特徴とする発電装置により解決することができる。
なお、上記参照符号は、あくまでも参考であり、これによって、特許請求の範囲の記載が限定されるものではない。
開示の発電装置によれば、発電部は弾性手段から出力される蓄積された弾性力により駆動され誘導起電力を発生させるため、操作者の操作力に拘わらず安定した誘導起電力を得ることができる。
図1は、本発明の一実施形態である発電装置及びスイッチの分解斜視図である。 図2は、本発明の一実施形態である発電装置及びスイッチを上部から見た斜視図である。 図3は、本発明の一実施形態である発電装置及びスイッチを下部から見た斜視図である。 図4は、回路基板を外したときの本発明の一実施形態である発電装置及びスイッチを下部から見た斜視図である。 図5は、本発明の一実施形態である発電装置及びスイッチの動作を説明するための図である(その1)。 図5は、本発明の一実施形態である発電装置及びスイッチの動作を説明するための図である(その2)。 図7は、本発明の一実施形態である発電装置及びスイッチの動作を説明するための図である(その3)。 図8は、本発明の一実施形態である発電装置及びスイッチの動作を説明するための図である(その4)。 図9は、本発明の一実施形態である発電装置及びスイッチの動作を説明するための図である(その5)。 図10は、本発明の一実施形態である発電装置及びスイッチの動作を説明するための図である(その6)。
次に、本発明の実施の形態について図面と共に説明する。
図1乃至図4は、本発明の一実施形態であるスイッチ及び発電装置を説明するための図である。スイッチ1は無線スイッチであり、発電装置10と回路基板20とにより構成されている。
発電装置10は、スイッチレバー12が操作されることにより発電を行うものである。回路基板20は高周波通信回路(図示せず)を設けており、発電装置10が発電した電力(誘導起電力)により駆動される。この高周波通信回路は、駆動することにより電気機器(例えば、照明機器等)に向け2.4GHz帯の電波を送信し、これにより当該電気機器のON/OFF処理が行われる構成とされている。この回路基板20は、図3に示すようにケース11の背面側に配設される。
発電装置10は、大略するとケース11、スイッチレバー12、発電機13、発電用ばね14、連結解除機構(15,16)、ピンホイールばね17、及びスイッチ戻しばね18等を有した構成とされている。
ケース11は樹脂成型品であり、矩形状を有している。このケース11の一側部には、スイッチレバー12を装着するためのレバー装着凹部25が形成されている。このレバー装着凹部25内には、スイッチレバー12を軸承する支軸26が立設されると共に、後述するロック爪38が係合するロック溝39が形成されている。
また、ケース11には、発電用ばね14が装着されるばね装着部27、ピンホイールばね17が装着されるばね装着軸29、ピンホイールばね17の端部17aが係止されるばね係止30、発電機13が取付けられた状態で被駆動部41が位置する開口部31、及び発電機13を取付けるためのボス32A,32B等が一体的に形成されている。
スイッチレバー12は樹脂成型品であり、操作部35、軸孔36、係合凸部37、ロック爪38、及びロック溝39等を一体的に形成した構成とされている。このスイッチレバー12は、請求項に記載の操作部材に相当する。
操作部35は、発電時(スイッチ1のON/OFF時)に操作者により操作される部位である。後述するように、発電時には操作者は操作部35を矢印A1方向((図2、図5等参照)に押圧操作する。
軸孔36は、スイッチレバー12の端部に設けられており、前記した支軸26に挿通される。これによりスイッチレバー12は支軸26に軸承され、支軸26を中心として矢印A1,A2方向に回転する。
このスイッチレバー12を支軸26に装着する際、スイッチ戻しばね18も併せて支軸26に装着される。このスイッチ戻しばね18は、スイッチレバー12を図5に矢印A2で示す方向に回転付勢する。
しかしながら、スイッチレバー12の下部にはロック爪38が形成されており、このロック爪38はレバー装着凹部25に形成されたロック溝39と係合するよう構成されている。従って、ロック爪38がロック溝39と係合することにより、スイッチレバー12は図2に示す位置(ケース11より若干A2方向に回転した位置)以上には回転しない構成とされている。
係合凸部37は、操作部35と反対側に突出した構成とされている。この係合凸部37は、後述するピンホイール16の係合突起55と係合可能な構成とされている。
次に、発電機13について説明する。発電機13は請求項に記載の発電部に相当するものであり、金属製の基板43に装置本体40が配設された構成とされている。
また、装置本体40には被駆動部41が設けられており、この被駆動部41は基板43から上方に突出した構成とされている。発電機13は、この被駆動部41を回転させることによりコイルの内部で円筒形状の磁石を回転させ、これによりコイルを貫く磁束を変化させて誘導起電力を発生させる構成(発電する構成)とされている。
基板43は、複数の装着孔44A〜44Cを有している。この各装着孔44A〜44Cには図示しない固定ねじが挿通され、この固定ねじをボス32A,32Bの背面及びケース11の背面側に形成されたねじ孔に螺着することにより、発電機13はケース11に固定される。
また、ケース11の発電機13が取付けられる部位には、開口部31が形成されている。よって、発電機13がケース11に固定された状態で、被駆動部41は開口部31内に突出した構成となる。更に、被駆動部41には、後述するラック50と噛合するギヤ42が配設されている。
発電用ばね14は、請求項に記載の弾性手段に相当するものである。この発電用ばね14は、ケース11に設けられたばね装着部27に装着される。本実施形態では、発電用ばね14として圧縮ばねであるコイルスプリングを使用している。しかしながら、後述する所定の弾性力(弾性エネルギー)を蓄積しうるものであれば、他の構成のばね、ゴム等の弾性部材、エアシリンダ等を用いた弾性機構等を用いることも可能である。
この発電用ばね14は、図中X1方向側の端部14aがケース11に固定され、X2方向側の端部14bがスライド部材15と接続される。また発電用ばね14は圧縮されることにより弾性力を蓄積すると共に、この蓄積された弾性力を出力することにより、後述するように発電機13の被駆動部41を回転させて所定の誘導起電力を発生させる構成とされている。
次に、連結解除機構について説明する。連結解除機構は、大略するとスライド部材15とピンホイール16とにより構成されている。また連結解除機構は、前記のスイッチレバー12と発電用ばね14に係合可能な構成とされている。
この連結解除機構は、スライド部材15の操作を開始する位置(以下、操作前位置という)から、発電用ばね14に発電機13を駆動しうる弾性力が蓄積される位置(以下、蓄積完了位置という)までの間はスライド部材15と発電用ばね14とを連結してスライド部材15の操作力を発電用ばね14に伝達し、蓄積完了位置を過ぎた時にスイッチレバー12と発電用ばね14との連結を解除し、発電用ばね14に蓄積された弾性力の出力を許容する機能を奏するものである。以下、スライド部材15及びピンホイール16の具体的な構成について説明する。
スライド部材15は樹脂成型品であり、本体部47、接続部48、係合部49、及びラック50を一体的に形成した構成とされている。本体部47は、ケース11内で図中矢印X1,X2方向にスライド可能な構成とされている。
本体部47のX1方向端部には、接続部48が形成されている。この接続部48は、前記した発電用ばね14の端部14bに接続される。よって、スライド部材15がX1方向にスライドすることにより発電用ばね14は圧縮され弾性力を蓄積する。また、圧縮された発電用ばね14が伸長し、蓄積された弾性力を出力する時は、スライド部材15は矢印X2方向にスライドする。
また、本体部47のX2方向端部には係合部49が形成されている。この係合部49は、後述するピンホイール16の係合突起55と係合するよう構成されている。更に、本体部47の側部にはラック50が形成されており、このラック50は発電機13の被駆動部41に設けられたギヤ42と噛合するよう構成されている。
これにより、発電機13とスライド部材15とは、ギヤ42及びラック50を介して接続された構成となる。よって、発電用ばね14に蓄積された弾性力によりスライド部材15がX2方向にスライドすると、ラック50及びギヤ42を介して被駆動部41が回転し、
発電機13は誘導起電力を発生させる。
ピンホイール16は樹脂成型品であり、放射状に延出する複数(本実施形態では6本
)の係合突起55が形成されている。なお、以下の説明において、複数の係合突起55を個別に示す場合には、図5に示すように係合突起55A〜55Fと示すこととする。
また、ピンホイール16は中心位置に軸孔53が形成されており、この軸孔53はケース11に形成されたホイール軸28に挿通される。これにより、ピンホイール16は、ケース11に対して回転可能に取付けられた状態となる。
スイッチレバー12が操作される際、前記の複数の係合突起55の内、一の係合突起55(図5に示す係合突起55A参照)が係合凸部37と係合すると共に、これと隣接する係合突起55(図5に示す係合突起55B参照)がスライド部材15の係合部49と係合するよう構成されている。従って、スイッチレバー12が操作時においては、スイッチレバー12と発電用ばね14は、ピンホイール16及びスライド部材15を介して連結された構成となる。
ピンホイールばね17は、ピンホイール16の近傍位置に配設されている。具体的には、ピンホイール16の係合突起55が係合凸部37及び係合部49と係合する位置に対し、ホイール軸28を中心として反対側の位置に設けられている。このピンホイールばね17はトーションばねであり、ケース11に形成されたばね装着軸29に装着される。
また、ピンホイールばね17の一端部17aは、ばね係止30に係止される。また、ピンホイールばね17の他端は山形に折曲されて山部17bを形成している。この山部17bは係合突起55を弾性付勢するよう構成されており、これによりピンホイール16は図中矢印B方向に回転付勢される構成となっている。
なお、上記のように本実施形態では係合突起55を6本設けた構成としているが、ピンホイール16に形成される係合突起55の本数はこれに限定されるものではなく、4本以上10本以下の間で任意に設定することが可能である。これは、4本未満に設定するとスイッチレバー12と発電用ばね14の連結が困難になり、また11本以上に設定すると各係合突起55が細くなり機械的強度を維持することが困難となるからである。
次に、上記構成とされた発電装置10の動作について説明する。
図5乃至図10は、発電時における発電装置10の動作を動作順に示している。図5は、スイッチレバー12を操作する前の操作前状態を示している。この操作前状態では、スイッチレバー12はスイッチ戻しばね18の弾性力により矢印A2方向に回転付勢されるが、前記のようにロック爪38がロック溝39に係合することにより、図5に示す操作前位置よりもA2方向に回転することを防止している。
また操作前状態では、発電用ばね14は伸長しており、弾性力は蓄積されていない状態である。また、これに伴いスライド部材15は矢印X2方向に移動した状態となっている。更に、ピンホイール16は、係合突起55Aがスイッチレバー12の係合凸部37と係合し、係合突起55Bがスライド部材15の係合部49と係合した構成となっている。よって、スイッチレバー12と発電用ばね14は、スライド部材15及びピンホイール16を介して連結された状態となっている。
図6は、スイッチレバー12を矢印A1方向に操作し始めた状態を示している。スイッチレバー12をスイッチ戻しばね18のばね力に抗してA1方向に操作すると、これに伴い係合凸部37は係合突起55AをX1方向に付勢する。ピンホイール16はホイール軸28に回転可能に取付けられているため、係合突起55Aが係合凸部37に付勢されることによりピンホイール16は図中矢印B方向(図中、反時計方向)に回転する。
またピンホイール16が回転することにより、係合突起55Aに隣接し係合部49に係合している係合突起55Bも回転し、これによりスライド部材15は矢印X1方向にスライドする。
スライド部材15がX1方向にスライドすることにより、スライド部材15に接続された発電用ばね14もX1方向に付勢される。しかしながら、発電用ばね14の端部14aはケース11に固定されているため、スライド部材15がX1方向にスライドすることにより発電用ばね14は圧縮されて弾性力を蓄積する。
なお、スライド部材15がX1方向に移動することにより、ラック50及びギヤ42を介して被駆動部41も回転するが、操作者によるスライド部材15の操作力は小さく安定していないため、発電機13において有効な発電が行われることはない。
また、ピンホイール16がB方向に回転することにより、係合突起55Dはピンホイールばね17の山部17bを押圧する。これにより、ピンホイール16には矢印B方向とは反対方向の弾性付勢力が印加されるが、スイッチレバー12を操作する操作力に対してこの弾性付勢力は小さいため、ピンホイールばね17によりピンホイール16が反転(矢印B方向とは反対方向に回転)するようなことはない。
図7は、蓄積完了位置までスイッチレバー12を操作した状態(以下、蓄積完了状態という)を示している。この蓄積完了状態では、スイッチレバー12はレバー装着凹部25内に押し込まれ、これに伴いスライド部材15はX1方向の移動限界位置まで移動した状態となっている。本実施形態では、この蓄積完了状態において発電用ばね14が最も収縮され、発電用ばね14に発電機13を駆動し発電を行いうる弾性力が蓄積されるよう構成している。
また蓄積完了状態では、ピンホイール16の係合突起55Bは係合部49の端部と係合しており、係合部49から離間する直前の状態となっている。更に、係合突起55Dはピンホイールばね17の山部17bの頂部と接した状態となっている。
図8は、スイッチレバー12が蓄積完了位置を過ぎた位置まで移動操作した状態(以下、発電状態という)を示している。この発電状態までスイッチレバー12が押し込まれると、ピンホイール16は更にB方向に回転し、係合突起55Bは係合部49から離間する。これにより、スライド部材15及びピンホイール16によるスイッチレバー12と発電用ばね14との連結は解除される。
また、係合突起55Aと係合突起55Bとの間には,スライド部材15をX2方向に移動可能な空間45が存在する。よって、係合突起55Bが係合部49から離間すると、発電用ばね14に蓄積されていた弾性力(弾性エネルギー)により、スライド部材15は瞬時にX2方向に向けスライドする。
前記のようにギヤ42とラック50は噛合しているため、スライド部材15がX2方向に瞬時にスライドすることにより、被駆動部41は図中矢印C2方向に回転する。よって、発電機13は、発電用ばね14が出力する弾性力により誘導起電力を発生させる(発電が行われる)。
この発電が行われる際、発電用ばね14(スライド部材15)とスイッチレバー12は連結が解除された状態であるため、スライド部材15には発電用ばね14に蓄積された弾性力(弾性復元力)のみが印加される。また、発電用ばね14には、発電機13を駆動し発電を行いうる強い弾性力が蓄積されている。このため発電時には、発電機13は発電用ばね14から出力される強く安定した弾性力により駆動されるため、出力される誘導起電力も安定したものとなる。
このように本実施形態に係る発電装置10によれば、発電機13は発電用ばね14から瞬時に出力される蓄積された弾性力により駆動されて誘導起電力を発生させるため、スイッチレバー12を操作する操作者の操作力に拘わらず安定した誘導起電力を得ることができる。また、発電機13が安定した誘電起電力を発生させることにより、回路基板20に設けられた高周波通信回路は電気機器に向けて安定した電波を送信することが可能となり、電気機器のON/OFF等の処理を高い信頼性を持って確実に行わせることができる。
図9は、発電処理が終了した後の状態(以下、復帰処理状態という)を示している。この復帰処理状態では、操作者によるスイッチレバー12のA1方向への操作が解除されている。このため、スイッチレバー12は、スイッチ戻しばね18のばね力によりA2方向に向け付勢され、操作前位置に戻る。
また、ピンホイール16は、スライド部材15と離間することにより回転自在な状態となるが、ピンホイールばね17の山部17bにより係合突起55Dが弾性付勢される。これにより、ピンホイール16は矢印B方向に回転する。なお、スライド部材15はX2方向に移動した状態を維持しており、また発電用ばね14も伸長した状態を維持している。
このピンホイール16のB方向への回転により、図10に示すように、係合突起55Fがスイッチレバー12の係合凸部37と係合し、係合突起55Aがスライド部材15の係合部49と係合した状態となる。よって図10に示す状態は、図5に示した操作前状態と等価の状態となる。このように、本実施形態に係る発電装置10では、1回の発電処理によりピンホイール16が60°進み、操作前状態に戻る構成となっている。
上記のように、本実施形態に係る発電装置10では、少ない部品点数で確実に発電処理を行うことができる。
以上、本発明の好ましい実施形態について詳述したが、本発明は上記した特定の実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形・変更が可能なものである。
1 スイッチ
10 発電装置
11 ケース
12 スイッチレバー
13 発電機
14 発電用ばね
15 スライド部材
16 ピンホイール
17 ピンホイールばね
18 スイッチ戻しばね
20 回路基板
25 レバー装着凹部
26 支軸
27 ばね装着部
28 ホイール軸
29 ばね装着軸
30 ばね係止
35 操作部
37 係合凸部
40 装置本体
41 被駆動部
42 ギヤ
43 基板
47 本体部
48 接続部
49 係合部
50 ラック
55,55A〜55F 係合突起

Claims (5)

  1. ケースと、
    発電時に操作される操作部材と、
    被駆動部が駆動されることにより誘導起電力を発生させる発電部と、
    前記被駆動部に接続されており、外力が印加されることにより弾性力を蓄積すると共に、蓄積された弾性力を出力することにより前記被駆動部を駆動する弾性手段と、
    前記操作部材と前記弾性手段に係合可能な構成とされており、前記操作部材の操作前位置から前記弾性手段に所定弾性力が蓄積される蓄積完了位置までの間は前記操作部材と前記弾性手段とを連結して前記操作部材の操作力を前記弾性手段に伝達し、前記操作部材が前記蓄積完了位置を過ぎた時に前記操作部材と前記弾性手段との連結を解除し、前記弾性手段に蓄積された弾性力の出力を許容する連結解除機構と、
    を有することを特徴とする発電装置。
  2. 前記連結解除機構は、
    前記ケースに回転可能に取付けられると共に、放射状に延出した複数の係合突起を有するピンホイールと、
    一端が前記係合突起と係合されると共に他端が前記弾性手段に接続され、前記ケース内でスライド可能な構成とされたスライド部材とを有することを特徴とする請求項1記載の発電装置。
  3. 前記発電部を前記被駆動部を回転することにより誘導起電力を発生させる構成とすると共に前記被駆動部にギヤを配設し、
    前記スライド部材に前記ギヤと噛合するラックを設けたことを特徴とする請求項2記載の発電装置。
  4. 前記係合突起の数を4本以上10本以下に設定したことを特徴とする請求項2又は3記載の発電装置。
  5. 請求項1乃至4のいずれか一項に記載の発電装置と、該発電装置により駆動される電子回路とを有することを特徴とするスイッチ。
JP2010225212A 2010-10-04 2010-10-04 発電装置及びスイッチ Active JP5740897B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010225212A JP5740897B2 (ja) 2010-10-04 2010-10-04 発電装置及びスイッチ
US13/876,562 US8907507B2 (en) 2010-10-04 2011-10-03 Power generator device and switch
EP11830636.4A EP2626983B1 (en) 2010-10-04 2011-10-03 Power generator device and switch
PCT/JP2011/072803 WO2012046704A1 (ja) 2010-10-04 2011-10-03 発電装置及びスイッチ
CN201180047931.1A CN103141014B (zh) 2010-10-04 2011-10-03 发电装置及开关

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010225212A JP5740897B2 (ja) 2010-10-04 2010-10-04 発電装置及びスイッチ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012080702A true JP2012080702A (ja) 2012-04-19
JP5740897B2 JP5740897B2 (ja) 2015-07-01

Family

ID=45927700

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010225212A Active JP5740897B2 (ja) 2010-10-04 2010-10-04 発電装置及びスイッチ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8907507B2 (ja)
EP (1) EP2626983B1 (ja)
JP (1) JP5740897B2 (ja)
CN (1) CN103141014B (ja)
WO (1) WO2012046704A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017192271A (ja) * 2016-04-15 2017-10-19 ミツミ電機株式会社 発電装置およびスイッチ

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5590152B2 (ja) * 2011-01-12 2014-09-17 ミツミ電機株式会社 発電装置及びスイッチ
JP2013240266A (ja) * 2012-04-16 2013-11-28 Mitsumi Electric Co Ltd 発電装置及びスイッチ
US9845064B2 (en) * 2014-10-03 2017-12-19 Adamant Co., Ltd. Steering-wheel power generation device
JP6558048B2 (ja) * 2015-04-24 2019-08-14 ミツミ電機株式会社 発電スイッチ
WO2017142048A1 (ja) * 2016-02-18 2017-08-24 アダマンド株式会社 スイッチ発電機構及びスイッチ発電方法
JP6678873B2 (ja) * 2016-02-26 2020-04-08 アダマンド並木精密宝石株式会社 スイッチ発電機構
WO2018123712A1 (ja) * 2016-12-27 2018-07-05 アダマンド株式会社 スイッチ発電機構を備えた報知装置
JP6908830B2 (ja) * 2017-04-28 2021-07-28 ミツミ電機株式会社 発電装置および電子デバイス
CN110768462B (zh) * 2019-10-21 2021-03-16 德能森智能科技(成都)有限公司 一种信号持续时间延长的翘板式自发电装置
CN112865423B (zh) * 2019-10-21 2022-08-12 德能森智能科技(成都)有限公司 一种无线无源装置的发电组件及发电方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003056451A (ja) * 2001-08-20 2003-02-26 Seiko Epson Corp 風車発電装置
JP2005039987A (ja) * 2003-06-25 2005-02-10 Toyo Zenmai Kk 音声ガイド付き案内装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN86202645U (zh) * 1986-04-23 1988-02-10 姜世湖 微型储能发电装置
CN2199407Y (zh) * 1994-04-11 1995-05-31 郭瑞林 手动式发电手灯
CN2314227Y (zh) * 1997-11-21 1999-04-14 杨华 一种手动照明器
DE29721274U1 (de) * 1997-12-01 1998-01-15 Yu Hua Lung Handbetriebener elektrischer Generator für eine Taschenleuchte o.dgl.
WO2001067580A2 (en) * 2000-03-10 2001-09-13 Hager Engineering Limited Electric switch devices
CN2504812Y (zh) * 2001-10-24 2002-08-07 姜浩 一种电源供应器
JP2005102413A (ja) 2003-09-25 2005-04-14 Asaba:Kk 発電装置
US7109594B2 (en) * 2004-03-04 2006-09-19 Sheng Hsin Liao Cord reel box with recharging unit
JP5377015B2 (ja) 2009-03-19 2013-12-25 昭和電工株式会社 磁気記録媒体
US8324998B2 (en) * 2009-09-16 2012-12-04 Ecoharvester, Inc. Wireless switch with multipolar electromagnetic generator
JP5590152B2 (ja) * 2011-01-12 2014-09-17 ミツミ電機株式会社 発電装置及びスイッチ
JP2013240266A (ja) * 2012-04-16 2013-11-28 Mitsumi Electric Co Ltd 発電装置及びスイッチ

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003056451A (ja) * 2001-08-20 2003-02-26 Seiko Epson Corp 風車発電装置
JP2005039987A (ja) * 2003-06-25 2005-02-10 Toyo Zenmai Kk 音声ガイド付き案内装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017192271A (ja) * 2016-04-15 2017-10-19 ミツミ電機株式会社 発電装置およびスイッチ

Also Published As

Publication number Publication date
CN103141014B (zh) 2015-05-20
CN103141014A (zh) 2013-06-05
US8907507B2 (en) 2014-12-09
WO2012046704A1 (ja) 2012-04-12
JP5740897B2 (ja) 2015-07-01
EP2626983B1 (en) 2020-02-26
US20130175806A1 (en) 2013-07-11
EP2626983A1 (en) 2013-08-14
EP2626983A4 (en) 2017-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5740897B2 (ja) 発電装置及びスイッチ
JP5590152B2 (ja) 発電装置及びスイッチ
US9754748B2 (en) Power generation switch
CN103999178B (zh) 自供电能量采集开关和用于采集能量的方法
JP6908830B2 (ja) 発電装置および電子デバイス
CN105338135A (zh) 卡托自动弹出装置及具有其的电子设备
US10211437B2 (en) Electronic device and battery locking mechanism
JP2018028261A (ja) スマートロックシステムのためのドア設置機構
CN108240309B (zh) 发电装置以及电子设备
EP2654186A2 (en) Power generating device and switch
CN104379857A (zh) 电动机械锁
US20140131934A1 (en) Clamp fixture and related clamp apparatus
US20140338408A1 (en) Electronic system with locking function by electronically controlled
JP5853659B2 (ja) 発電モジュール
JP2010283970A (ja) 発電装置
US9330871B2 (en) Relay
JP6705986B2 (ja) 発電装置およびスイッチ
US20190081533A1 (en) Haptic actuator
JP2018178370A (ja) 信号発生装置
WO2012108336A1 (ja) 発電装置及びスイッチ
JP6116006B2 (ja) 発電入力装置
US10581299B2 (en) Tracker and micro power generator thereof
TWI512226B (zh) 電子裝置的鎖定機構
US20240072608A1 (en) Power generation module and remote control device
JP2010113941A (ja) 遠隔操作用スイッチ操作体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130925

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140909

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141107

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150331

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150413

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5740897

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150