JP2016208322A - 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム - Google Patents

画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2016208322A
JP2016208322A JP2015088798A JP2015088798A JP2016208322A JP 2016208322 A JP2016208322 A JP 2016208322A JP 2015088798 A JP2015088798 A JP 2015088798A JP 2015088798 A JP2015088798 A JP 2015088798A JP 2016208322 A JP2016208322 A JP 2016208322A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mail
identification information
cpu
received
server
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015088798A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6579788B2 (ja
JP2016208322A5 (ja
Inventor
一浩 菅原
Kazuhiro Sugawara
一浩 菅原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2015088798A priority Critical patent/JP6579788B2/ja
Priority to US15/133,009 priority patent/US9888134B2/en
Priority to CN201610258356.4A priority patent/CN106067930B/zh
Publication of JP2016208322A publication Critical patent/JP2016208322A/ja
Priority to US15/863,502 priority patent/US10609228B2/en
Publication of JP2016208322A5 publication Critical patent/JP2016208322A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6579788B2 publication Critical patent/JP6579788B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00095Systems or arrangements for the transmission of the picture signal
    • H04N1/00114Systems or arrangements for the transmission of the picture signal with transmission of additional information signals
    • H04N1/00116Systems or arrangements for the transmission of the picture signal with transmission of additional information signals of multimedia information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • H04N1/00209Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax
    • H04N1/00212Attaching image data to computer messages, e.g. to e-mails
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L51/00User-to-user messaging in packet-switching networks, transmitted according to store-and-forward or real-time protocols, e.g. e-mail
    • H04L51/07User-to-user messaging in packet-switching networks, transmitted according to store-and-forward or real-time protocols, e.g. e-mail characterised by the inclusion of specific contents
    • H04L51/08Annexed information, e.g. attachments
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L51/00User-to-user messaging in packet-switching networks, transmitted according to store-and-forward or real-time protocols, e.g. e-mail
    • H04L51/42Mailbox-related aspects, e.g. synchronisation of mailboxes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • H04N1/00209Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax
    • H04N1/00214Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax details of transmission
    • H04N1/00217Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax details of transmission only involving computer data transmission protocols, e.g. SMTP, WAP or HTTP
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • H04N1/00209Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax
    • H04N1/00222Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax details of image data generation or reproduction, e.g. scan-to-email or network printing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • H04N1/00209Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax
    • H04N1/00222Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax details of image data generation or reproduction, e.g. scan-to-email or network printing
    • H04N1/00233Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax details of image data generation or reproduction, e.g. scan-to-email or network printing details of image data reproduction, e.g. network printing or remote image display
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

【課題】 電子メールの添付ファイルに基づく画像が重複印刷されることを防止することを目的とする。【解決手段】 MFP101は、メールサーバから電子メールを受信(S506)する。またMFP101は、受信した電子メールの添付ファイルに基づく画像をシートに印刷し(S507)、当該電子メールの添付ファイルに基づく画像の印刷が完了した後に、当該電子メールをメールサーバから削除する(S508)。電子メールをメールサーバから削除できなかった場合、削除できなかった電子メールに対応する識別情報(UID)をRAM113内の記憶領域に記憶する(S510)。MFP101は、RAM113内の記憶領域に記憶された識別情報と一致する識別情報に対応する電子メールの添付ファイルに基づく画像を印刷しないように制御する。【選択図】 図5

Description

本発明は、電子メールの添付ファイルに基づく画像を印刷する画像形成装置に関するものである。
メールサーバから電子メールを受信し、受信した電子メールの添付ファイルに基づく画像を印刷する機能を備える画像形成装置が知られている。この機能を備える画像形成装置は、所定時間毎やユーザによる手動の指示に基づいてメールサーバから電子メールを受信することができる。また、電子メールを受信した後に、メールサーバに格納されている電子メールを削除することが知られている。更に、特許文献1には、電子メールを受信した後、画像の印刷が完了するのを待って、メールサーバから電子メールを削除する画像形成装置が開示されている。
特開2002−152450号公報
画像の印刷が完了するのを待って電子メールを削除するようにすると、電子メールを受信してから削除するまでにしばらく時間がかかる場合がある。受信してから削除するまでの時間は、印刷枚数が多い等、印刷に時間がかかるほど長くなる。
受信してから削除するまでに時間がかかると、電子メールを受信した後、画像を印刷している間にネットワーク障害が発生し、メールサーバから電子メールを削除できなくなる場合が考えられる。
電子メールを削除できない場合は、削除すべき電子メールがメールサーバに格納されたままになる。この場合、ネットワーク障害が解消した後、新たな電子メールを受信するために画像形成装置がメールサーバに問い合わせを行うと、既に印刷が完了した画像に対応する電子メールを再度受信し、同じ画像を重複して印刷してしまうことになる。
本発明は、上記の問題点に鑑みなされたものであり、ネットワーク障害が発生した場合であっても、電子メールの添付ファイルに基づく画像が重複印刷されることを防止することを目的とする。
上記の目的を達成するために本発明の画像形成装置は、メールサーバから電子メールを受信する受信手段と、前記受信手段により受信した電子メールの添付ファイルに基づく画像を印刷する印刷手段と、前記受信した電子メールの添付ファイルに基づく画像が前記印刷手段により印刷された後に、前記メールサーバから前記受信した電子メールを削除する削除手段と、前記削除手段が前記受信した電子メールを前記メールサーバから削除できなかった場合に、当該電子メールの識別情報を記憶する記憶手段と、前記記憶手段に記憶された識別情報と一致する識別情報に対応する電子メールの添付ファイルに基づく画像を印刷しないように前記印刷手段または前記受信手段の少なくとも1つを制御する制御手段と、を備えることを特徴とする。
本発明によれば、ネットワーク障害が発生した場合であっても、電子メールの添付ファイルに基づく画像が重複印刷されることを防止することができる。
画像形成システムの全体図である。 MFP101の構成を示すブロック図である。 操作部116を示す外観図である。 パネル320に表示される操作画面を示す図である。 電子メールを受信し、印刷する制御を説明するフローチャートである。 電子メールを受信し、印刷する制御を説明するフローチャートである。 電子メールを受信し、印刷する制御を説明するフローチャートである。 識別情報を記憶する記憶領域のデータモデルを示す図である。 パネル320に表示される操作画面を示す図である。 電子メールを受信し、印刷する制御を説明するフローチャートである。 電子メールを受信し、印刷する制御を説明するフローチャートである。 電子メールを受信し、印刷する制御を説明するフローチャートである。
以下、図面を参照して本発明の実施の形態を詳しく説明する。なお、以下の実施の形態は特許請求の範囲に係る発明を限定するものでなく、また実施の形態で説明されている特徴の組み合わせの全てが発明の解決手段に必須のものとは限らない。
<第1の実施形態>
まず、本発明の第1の実施形態について説明する。図1は、本実施形態に係る画像形成システムを示すブロック図である。ネットワーク100上には、MFP(Multifunction Peripheral)101、PC102、メールサーバ103が互いに通信可能に接続されている。本実施形態では画像形成装置の一例としてMFP101を、情報処理装置の一例としてPC102を説明する。なおMFP101やPC102は、ネットワーク100を介してインターネット(不図示)と接続され、複数のメールサーバを経由して外部装置との間で電子メールの送受信を行うことができる。
PC102には、メールクライアントがインストールされている。メールクライアントは、メールサーバ103を介して外部の装置(PC102と同様の情報処理装置や、画像形成装置など)に作成した電子メールを送信したり、外部装置から電子メールを受信して表示したりするためのソフトウェアである。
メールサーバ103は、送信側(送信元)のメールクライアントから送信された電子メールを受信する。受信した電子メールは、電子メールアドレス毎に設けられたメールボックスに仕分けされ、ストレージ(不図示)に格納される。なお、各々の電子メールアドレスは、ユーザ情報(ユーザ名及びパスワード)と紐づいて管理されている。格納された電子メールは、受信側(送信先)のメールクライアントからの要求に応じて配信される。
なお、PC102のメールクライアントは、POP3やIMAPなどの通信プロトコルを利用して、メールサーバ103のメールボックスに仕分けされた電子メールを受信することができる。なお、MFP101にも同様のメールクライアントがインストールされている。
MFP101は、シート上の画像を読み取る読取機能、シートに画像を印刷する印刷機能を有する。また、MFP101は、メールサーバ103を介して、PC102や他の画像形成装置(不図示)などから送信された電子メールを受信することができる。また、MFP101は、受信した電子メールの添付ファイルに基づく画像を印刷することができる。なお、MFP101は、ITU−T勧告のインターネットファクシミリデータ伝送方式T.37(Iファクス)に基づいて送信された電子メールを受信し、印刷したり、画像を添付した電子メールを送信したりすることができるものとする。
なお、本実施形態では、メールサーバ103が送信サーバ(SMTPサーバ)機能と受信サーバ(POPサーバ)機能の両方を備える場合を例示したが、これに限定されるものではない。例えば負荷分散のために送信用のサーバと受信用のサーバを分離させた構成となっていてもよい。
図2は、本実施形態に係るMFP101の構成を示すブロック図である。CPU111を含む制御部110は、MFP101全体の動作を制御する。CPU111は、ROM112またはストレージ114に記憶された制御プログラムを読み出して、読取制御や印刷制御などの各種制御を行う。ROM112は、CPU111で実行可能な制御プログラムを格納する。また、ROM112は、ブートシーケンスやフォント情報などを記憶する。RAM113は、CPU111の主記憶メモリであり、ワークエリア、ROM112及びストレージ114に格納された各種制御プログラムを展開するための一時記憶領域として用いられる。ストレージ114は、画像データ、印刷データ、各種プログラム、及び各種設定情報を記憶する。本実施形態ではストレージ114としてフラッシュメモリを想定しているが、SSDやHDDなどの補助記憶装置を用いるようにしても良い。
なお、本実施形態のMFP101では、1つのCPU111が1つのメモリ(RAM113)を用いて後述するフローチャートに示す各処理を実行するものとするが、他の様態であっても構わない。例えば複数のCPU、RAM、ROM、及びストレージを協働させて後述するフローチャートに示す各処理を実行することもできる。また、ASICやFPGA等のハードウェア回路を用いて一部の処理を実行するようにしてもよい。
操作部I/F115は、操作部116と制御部110を接続する。操作部116は、ユーザに対して情報を表示したり、ユーザからの指示を入力したりする。
読取部I/F117は、読取部118と制御部110を接続する。読取部118はシート上の画像を読み取って、その画像をバイナリーデータなどの画像データに変換する。読取部118によって生成された画像データは、外部装置に送信されたり、シート上に印刷されたりする。
印刷部I/F119は、印刷部120と制御部110を接続する。CPU111は、印刷すべき画像(印刷対象の画像データ)を印刷部I/F119を介して印刷部120に転送する。印刷部120は、給紙カセット(不図示)から給送されたシート上に画像を印刷する。なお、印刷部120の印刷方式は、電子写真方式であってもよいし、インクジェット方式であってもよい。また、その他の印刷方式を適用することもできる。
また、制御部110は、通信部I/F123を介してネットワーク100に接続される。通信部I/F123は、ネットワーク100上の外部装置に画像データや情報を送信したり、ネットワーク100上の情報処理装置から印刷データや情報を受信したりする。例えばMFP101は、通信部I/F123を介して前述した電子メールの送受信や、その他のプロトコル(例えば、FTPやSMB)を用いた送信を行うことができる。
図3は、操作部116を示す外観図である。操作部116は、後述する操作画面を表示するタッチパネル320及び各種のハードキーからなる。パネル320及び各種のハードキーはユーザからの指示を受け付ける受付手段として機能する。
操作部116にはパネル320上に表示される画面上の選択肢を選択するためのスクロールキー312と、スクロールキーによって選択された選択肢を決定するためのOKキー311が備えられている。ユーザは、スクロールキー312とOKキー311を用いて画面上の選択肢から1つの項目を指定することができる。また、ユーザは、パネル320に表示される選択肢を指やスタイラス等のオブジェクトで直接タッチし、選択肢を指定することもできる。
ランプ313及びランプ314はMFPの状態をユーザに通知するものである。ランプ314は、電子メールの受信中及び印刷中に点灯し、ランプ314はMFP101に何らかのエラーが発生した際に点灯する。
ストップキー315は、MFP101によって実行されている処理を中断するためのキーである。本実施形態では、ストップキー315は、電子メールの受信処理や電子メールの添付ファイルに基づく画像の印刷処理をキャンセルする場合に使用される。
状況確認キー302はMFP101の状態を確認する画面(状況確認画面)を表示するためのキーである。本実施形態では、状況確認画面を介してMFP101の状況の確認や電子メールの問い合わせなどを行うことができる。
ここで、本実施形態における状況確認画面の役割について説明する。まず、ユーザは、状況確認キー302を押下して、ジョブの状況やMFP101の状況の確認を行うことができる。図4は、CPU111が操作部116のパネル320に表示する画面の一例を示す図であり、状況確認画面を示している。
CPU111は、状況確認キー302が押下された場合に、状況確認画面400をパネル320に表示する。ユーザは画面400を介して、MFP101のジョブ実行状況や履歴情報を確認することができる。また、ユーザはデバイスの状況として印刷に使用するシートの残量や、印刷に使用する色材(トナーやインク等)の残量などを確認することもできる。また、ユーザはデバイスの状況として、MFP101のその他のステータス(例えば、エラーや警告などの情報)を確認することができる。
また、状況確認画面400では、受信ジョブに関する操作を行うこともできる。選択肢401は、受信ジョブの状況確認や電子メールの手動受信を行う場合に使用する選択肢である(詳細は後述する)。
<受信プリント機能>
次に、受信した電子メールの添付ファイルに基づく画像(以下受信画像とも呼ぶ)を印刷する受信プリント機能について説明する。受信プリント機能は、前述したIファクスの受信及び印刷を行う機能である。なお、受信プリント機能は、T.37方式に準拠しない電子メールに対応することもできる。この場合、例えばIファクス規格に準拠しないPDFファイルなどが添付された電子メールを受信して、印刷できるようにしてもよい。
本実施形態の受信プリント機能では、POPサーバへの問い合わせを行って、電子メールの受信及び印刷を実行する。ユーザは操作部116を介して電子メールの手動受信を指示することができる。また、CPU111は、MFP101に設定された問い合わせ間隔毎に自動で問い合わせを行うこともできる。
次に、手動によるPOPサーバへの問い合わせを例として受信プリント機能について説明する。なお、本実施形態では、POPサーバとの通信に必要となるPOPサーバのアドレスや、サーバでの認証に必要なユーザ情報(ユーザID及びパスワード)については予め管理者等により設定され、ストレージ114に格納されているものとする。
ユーザは、図4に示す受信ジョブ画面402を介してPOPサーバへの問い合わせ指示を行うことができる。CPU111は、操作部116を介して選択肢403が指定された場合に、POPサーバへの問い合わせを開始する。また、CPU111は、パネル320にPOPサーバに接続中である旨をユーザに通知するポップアップ画面405を表示する。
CPU111は、電子メールの受信中は、ランプ313を点滅表示させる。一方、電子メールの受信を完了し、電子メールの添付ファイルに基づく画像を印刷している間はランプ313を点灯表示させる。この処理によって、ユーザは、ランプ313の状態を見て、受信プリント機能の状況を判断することができる。なお、本実施形態では、ランプで受信状況を通知するようにしているが、パネル320上に受信状況を表示してもよい。
印刷処理が完了すると、CPU111はPOPサーバから電子メールを削除し、受信プリント処理を終了する。
一方、CPU111は、受信すべき電子メールがPOPサーバに無い場合は、ポップアップ画面406を表示して受信プリント処理を終了する。CPU111は、画面406が表示された状態で予め設定されている所定時間(例えば2秒など)が経過した場合、ポップアップ画面406を閉じ、画面402の状態に戻る。CPU111は、画像の印刷が完了した場合及び受信すべき電子メールが無い場合は、ランプ313を消灯させる。
なお、CPU111はネットワーク障害、サーバとの認証エラーなどPOPサーバと通信できない場合は、ポップアップ画面405を閉じて、ポップアップ画面407を表示するようにしてもよい。画面407は通信エラーをユーザに通知する画面であり、ユーザが「閉じる」キーを操作するまで表示し続けるものとする。
更に、CPU111は、図示しないモデムを用いたG3ファクスの送受信を行っている間や、PDLデータに基づくプリントの実行中など、受信プリント機能を実行できない状態であると判断すると、選択肢403を選択できないようにする。画面404は、CPU111が受信プリント機能を実行できない状態であると判断した場合に選択肢403を選択できないようにグレーアウト表示する画面の一例を示している。また、MFP101の管理者は管理設定(不図示)から受信プリント機能自体を使用しない設定することもできる。受信プリント機能がOFFに設定されている場合にも、CPU111は、選択肢403をグレーアウト表示する。
一方、CPU111は、自動で問い合わせを行う場合は、パネル320には、図4に示すような画面を表示せず、バックグラウンドで電子メールの受信と印刷を行う。この場合、ユーザは、ランプ313の状態を見て、自動実行されている受信プリント機能の状態を判断することができる。なお、CPU111は、バックグラウンドで電子メールの受信と印刷を行っている間は、MFP101が実行できる機能を一部制限する。例えば、CPU111は、コピー機能やプリントジョブの印刷機能など、使用するハードウェアが受信プリント機能とコンフリクトする機能は実行できないように制御する。一方、原稿を読み取って送信する機能など、使用するハードウェアが受信プリント機能とコンフリクトしない機能は実行できるように制御する。また、CPU111は、自動で問い合わせを行う際に、POPサーバと通信できない場合は、ポップアップ画面に代えて、MFP101の状況を確認する画面400に、POPサーバと接続できなかったことを示す補足情報を表示するためのアイコンを表示する。
図9は、CPU111が操作部116のパネル320に表示する画面の一例を示す図であり、図9(b)は状況を確認する画面を示している。CPU111は、アイコン903が指定された場合は、POPサーバと通信できない旨を示す情報を表示する。一度アイコン903が指定されると、画面400への当該アイコン903を非表示にする。なお、本実施形態では、アイコン903はエラーメッセージや警告メッセージなどを表示するトリガとなるアイコンであり、他のエラーメッセージや警告メッセージ等を表示する場合にも使用される。
従って、ユーザが他の機能を実行している場合に、バックグラウンドで実行する受信プリント機能のポップアップが出ることを抑制しつつ、状況確認画面を介して、ユーザに受信プリント機能でエラーが生じたことを通知することができる。なお、本実施形態では状況確認画面400にアイコンを表示する場合を例示したが、これに限定されるものではない。例えば、パネル320の上部や上部等にステータスバーを表示するようにユーザインタフェースを設計し、当該ステータスバーにアイコンやエラー情報を表示するようにしてもよい。フォアグラウンドで実行する機能が提供する画面の邪魔とならないようエラー情報を表示するものであればよい。
また、本実施形態の受信プリント機能では、電子メールの添付ファイルに基づく画像の印刷がジャムの発生等によって失敗した場合に電子メールを再度受信して印刷できるようにするため、電子メールの削除を画像の印刷が完了した後に行うようにしている。この場合、電子メールを受信してから削除するまでにしばらく時間がかかる場合がある。受信してから削除するまでの時間は、印刷枚数が多い等、印刷に時間がかかるほど長くなる。
受信してから削除するまでに時間がかかると、電子メールを受信した後、画像を印刷している間にネットワーク障害が発生し、メールサーバから電子メールを削除できなくなる場合が考えられる。
電子メールを削除できない場合は、削除すべき電子メールがメールサーバに格納されたままになる。この場合、ネットワーク障害が解消した後、新たな電子メールを受信するためにMFP101がメールサーバに問い合わせを行うと、既に印刷が完了した画像に対応する電子メールを再度受信し、同じ画像を重複して印刷してしまうことになる。
この問題に対して本実施形態で実行する、ネットワーク障害が発生した場合であっても、電子メールの添付ファイルに基づく画像が重複印刷されないようにするための制御について説明する。
具体的な制御について、図5及び図6のフローチャートを用いて説明する。図5及び図6に示すフローチャートの各動作(ステップ)は、CPU111がROM112またはストレージ114に記憶された制御プログラムをRAM113に読み出し、実行することにより実現される。CPU111は、電子メールを手動受信する指示がなされた場合、または、設定した自動受信間隔毎にPOPサーバへの問い合わせを行う場合に、図5に示すフローチャートに対応する制御を実行する。
ステップS501では、CPU111は、ストレージ114に格納されたユーザID及びパスワードをPOPサーバに送信してログイン(認証)を要求する。ステップS502では、CPU111は、POPサーバへのログインに成功した場合は、ステップS505に進み、POPサーバへのログインに失敗した場合には、ステップS504に進む。
ステップS504では、CPU111は、パネル320に画面407に示すようなエラー画面を表示し、電子メールの受信処理を終了する。
一方、ステップS505では、CPU111は、POPサーバから受信すべき電子メールを決定する。ステップS505の処理については、図6のフローチャートを用いて説明する。
ステップS601では、CPU111は、POPサーバのメールボックスに格納された電子メール数を取得する。CPU111は、POPサーバへSTATコマンドを送信し、POPサーバからの応答を待つ。なお、STATコマンドは、メールボックスに格納されたメール数とデータサイズを確認するためのコマンドである。CPU111は、POPサーバから応答を受信すると、取得した電子メール数を未受信の電子メール数としてRAM113内に格納して、ステップS602に進む。
ステップS602では、CPU111は、RAM113内の記憶領域に識別情報が記憶されているか否かを判断する。図8は、識別情報を記憶する記憶領域を示す。識別情報が記憶されている場合はステップS603に進み、記憶されていない場合はステップS608に進む。
図8(a)に示す記憶領域には、電子メールを一意に識別するための識別情報(UID、Unique Identifier)が記憶される。なお識別情報はプロセスIDや時刻情報などを組み合わせて同一メールボックス内で重複が発生しないようにメールサーバによって生成されるものとする。この記憶領域には、添付画像の印刷は完了したがメールサーバから削除できなかった電子メールの識別情報が記憶される。
なお、本実施形態ではRAM113内に識別情報を記憶するための記憶領域を設ける場合を例示しているがこれに限定されるものではない。例えば、ストレージ114内に識別情報を記憶するための記憶領域を設けてもよい。
図6の説明に戻り、ステップS603では、上述した記憶領域に記憶された識別情報に基づいて削除すべき電子メールを決定する。具体的には、CPU111は、POPサーバへUIDLコマンドを送信し、メールボックスに格納された電子メール毎の識別情報(UID)を取得する。なお、メッセージ番号は、電子メールを特定するための番号であり、メールボックスへ電子メールが到着した順番に基づいて1から順に割り振られる。メッセージ番号は、同一の通信セッション内で有効な番号であり、POPサーバとMFP101との間で通信セッションが確立している間は、番号が振り直されることはない。
CPU111は、取得した識別情報を、上述した記憶領域に記憶されている識別情報と比較する。比較の結果、取得した識別情報が記憶領域に記憶されている識別情報と一致する場合は、当該識別情報に対応する電子メールを削除すべき電子メールとして決定する。メールボックスに格納された電子メールが複数ある場合は、各々に対応する識別情報に対して比較を行い、削除すべき電子メールを決定する。
ステップS604では、CPU111は、削除すべきと決定された電子メールがあるか否かを判断する。削除すべき電子メールが有る場合は、ステップS605に進み、削除すべき電子メールが無い場合は、ステップS607に進む。
ステップS605では、CPU111は、POPサーバに対して削除すべき電子メールに対応するメッセージ番号を指定したDELEコマンドを送信し、POPサーバに当該電子メールをメールボックスから削除する指示を行う。なお、DELEコマンドは、指定されたメッセージ番号の電子メールを削除するためのコマンドである。
ステップS606では、CPU111は、POPサーバからの応答に応じて、当該電子メールの削除に成功したか否かを判断する。POPサーバから肯定(OK)の応答を受信した場合、当該電子メールの削除に成功したと判断し、ステップS607に進む。また、CPU111は未受信の電子メール数をデクリメントする。
一方、POPサーバから否定(NG)の応答を受信した場合、POPサーバからの応答が一定時間経過しても返ってこない場合、及び、ネットワークにアクセスできない場合は、当該電子メールの削除に失敗したと判断し、図5に示すA(S504)へ進む。ステップS607では、CPU111は、RAM113内の記憶領域から識別情報を削除し、ステップS608に進む。
次に、ステップS608では、CPU111は、未受信の電子メールの有無を判定する。CPU111はRAM113に格納された情報が、未受信の電子メール数が0であることを示す場合は、ステップS612に進み、未受信の電子メール数が1以上であることを示す場合は、ステップS609に進む。ステップS612では、CPU111は、受信すべき電子メールがない旨を示す画面を表示して、図5に示すB(ステップS512)へ進む。
一方、ステップS609では、CPU111は未受信の電子メールのメッセージ番号を取得する。具体的には、CPU111は、未受信の電子メールに対応するメッセージ番号と、当該電子メールの識別情報(UID)を対応づけた受信リストを生成して、RAM113に格納する。CPU111は、未受信の電子メールのメッセージ番号の取得が完了すると、ステップS506に進む。
図5の説明に戻り、ステップS506では、CPU111は、POPサーバに受信すべき電子メールに対応するメッセージ番号を指定したRETRコマンドを送信し、電子メールを受信する。なおCPU111は、受信すべき電子メールに対応するメッセージ番号は受信リスト(不図示)に基づいて決定する。ここでは、未受信の電子メールが複数存在する場合であっても、そのうちの1通の電子メールを受信する。
ステップS507では、CPU111は、電子メールに添付された添付ファイルをデコードして、印刷に使用する画像を生成する。次に、印刷に使用するシートを印刷部に給送し、当該生成した画像を当該シート上に印刷するように印刷部120を制御する。シートへの印刷が完了するとステップS508に進む。
ステップS508では、CPU111は、POPサーバに対して印刷が完了した電子メールに対応するメッセージ番号を指定したDELEコマンドを送信し、当該電子メールをメールボックスから削除するよう指示する。
ステップS509では、CPU111は、POPサーバからの応答に応じて、当該電子メールの削除に成功したか否かを判断する。POPサーバから肯定(OK)の応答を受信した場合、当該電子メールの削除に成功したと判断し、ステップS511に進む。また、CPU111はRAM113に格納された未受信の電子メール数に関する情報をデクリメントする。一方、POPサーバから否定(NG)の応答を受信した場合、POPサーバからの応答が一定時間経過しても返ってこない場合、及び、ネットワークに接続できない場合は、当該電子メールの削除に失敗したと判断し、ステップS510に進む。
ステップS510では、CPU111は、ステップS508で削除できなかった電子メールの識別情報(UID)をRAM113内の記憶領域に記憶する。
一方、ステップS511では、CPU111は、未受信の電子メールの有無を判定する。CPU111はRAM113に格納された情報が、未受信の電子メール数が1以上であることを示す場合は、メッセージ番号をインクリメントして、ステップS506に戻る。従ってステップS506では、次の電子メールの受信が行われる。一方、RAM113に格納された情報が、未受信の電子メール数が0であることを示す場合は、ステップS512に進む。
ステップS512では、CPU111は、POPサーバからログアウトする。具体的には、CPU111は、POPサーバへQUITコマンドを送信し、POPサーバとの通信セッションを終了する。
以上説明したように本実施形態では、添付画像を印刷済みの電子メールを削除する際に、当該電子メールを削除できなかった場合は、当該電子メールの識別情報を記憶する。また、次回メールサーバにログインしたときに、記憶された識別情報と一致する識別情報に対応する電子メールをメールサーバから削除した後に、電子メールの受信処理を行う。従って、ネットワーク障害が発生した場合であっても、当該削除できなかった電子メールの添付ファイルに基づく画像が重複印刷されないようにすることができる。
<第2の実施形態>
第1の実施形態では、メールサーバから電子メールを受信する場合に、記憶された識別情報と一致する識別情報に対応する電子メールをメールサーバから削除した後に、電子メールの受信処理を行うことについて説明した。第2の実施形態では、メールサーバから電子メールを受信する場合に、記憶された識別情報と一致する識別情報に対応する電子メールを削除することまではせずに、受信が行われないように制御することについて説明する。なお、第2の実施形態において、前提となる装置のハードウェア構成は第1の実施形態と同様である。第1の実施形態と同様の構成については、詳細な説明は省略する。
具体的な制御について、図5及び図7のフローチャートを用いて説明する。図5及び図7に示すフローチャートの各動作(ステップ)は、CPU111がROM112またはストレージ114に記憶された制御プログラムをRAM113に読み出し、実行することにより実現される。CPU111は、電子メールを手動受信する指示がなされた場合、または、設定した自動受信間隔毎にPOPサーバへの問い合わせを行う場合に、図5に示すフローチャートに対応する制御を実行する。
ステップS501及びステップS502では、CPU111は、第1の実施形態と同様に、POPサーバへのログイン処理を行う。POPサーバへのログインに成功すると、ステップS505に進む。一方、POPサーバへのログインに失敗すると、ステップS504に進み、エラー画面を表示して処理を終了する。
ステップS505では、CPU111は、POPサーバから受信すべき電子メールを決定する。第2の実施形態では、第1の実施形態で説明した図6のフローチャートに代えて、図7のフローチャートに基づいて受信すべき電子メールを決定する。
ステップS701では、CPU111は、POPサーバのメールボックスに格納された電子メール数を取得する。CPU111は、取得した電子メール数を未受信の電子メール数としてRAM113内に格納して、ステップS702に進む。
ステップS702では、CPU111は、RAM113内の記憶領域に識別情報が記憶されているか否かを判断する。図8(b)は、本実施形態における識別情報を記憶する記憶領域を示すものである。この記憶領域には、添付画像の印刷は完了したが、メールサーバから削除できなかった電子メールに対応する識別情報が記憶される。本実施形態の記憶領域は、図8(b)に示すように複数の識別情報を記憶することができるものとする。記憶領域は、例えばリングバッファ等で構成され、バッファの最後(IndexがN)を超えるとバッファの最初(Indexが1)の領域を上書きする。従って、本実施形態における記憶領域は、FIFO方式で管理される。記憶領域に識別情報が記憶されている場合はステップS703に進み、記憶されていない場合はステップS704に進む。
ステップS703では、CPU111は、RAM113内の記憶領域に記憶された識別情報に基づいて受信すべき電子メールを決定する。CPU111は、POPサーバへUIDLコマンドを送信し、メールボックスに格納された電子メール毎の識別情報(UID)を取得する。次に、CPU111は、取得した識別情報を、上述した記憶領域に記憶されている識別情報と比較する。比較の結果、取得した識別情報が記憶領域に記憶されている識別情報と一致する場合は、当該識別情報に対応する電子メールを受信しない電子メールであると判断する。一方、比較の結果、取得した識別情報が記憶領域に記憶されている識別情報のいずれとも一致しない場合は、当該識別情報に対応する電子メールを受信すべき電子メールであると判断する。CPU111は、メールボックスに格納された電子メールが複数ある場合は、各々に対応する識別情報に対して、上述した記憶領域に記憶されている識別情報との比較を行って受信すべき電子メールを決定する。この際に、CPU111は、受信すべき電子メールの数を算出し、算出した受信すべき電子メールの数を、前述した未受信の電子メール数としてRAM113内に格納する。
ステップS704では、CPU111は、未受信の電子メールの有無を判定する。CPU111はRAM113に格納された未受信の電子メール数が0であることを示す場合は、ステップS708に進み、未受信の電子メール数が1以上であることを示す場合は、ステップS705に進む。
ステップS708では、CPU111は、受信すべき電子メールがない旨を示す画面を表示して、図5に示すBに進む。
一方、ステップS705では、CPU111は未受信の電子メールのメッセージ番号を取得し、ステップS506に進む。
図5の説明に戻り、ステップS506乃至ステップS508では、CPU111は、第1の実施形態と同様の電子メールの受信処理、印刷処理、削除処理を行う。ステップS509では、CPU111は、第1の実施形態におけるステップS509と同様に電子メールの削除に成功したか否かを判断する。当該電子メールの削除に成功したと判断すると、CPU111は、RAM113に格納された未受信の電子メール数に関する情報をデクリメントして、ステップS511に進む。一方、当該電子メールの削除に失敗したと判断すると、ステップS510に進む。
ステップS510では、CPU111は、ステップS508で削除できなかった電子メールの識別情報(UID)を図8(b)に示すRAM113内の記憶領域に記憶する。具体的には、CPU111は、ライトポインタ(不図示)が指し示す領域に識別情報を記憶して、ライトポインタをインクリメントする。例えば、ライトポインタがインデックス2を指し示している場合は、CPU111は、インデックス2の領域に識別情報を記憶して、ライトポインタがインデックス3を指し示すように書きかえる。従って記憶領域には、添付画像の印刷は完了したがメールサーバから削除できない電子メールの識別情報が複数記憶される。
一方、ステップS511では、CPU111は、未受信の電子メールの有無を判定する。CPU111はRAM113に格納された情報が、未受信の電子メール数が1以上であることを示す場合は、ステップS506に戻り、次の電子メールの受信及び当該電子メールの添付ファイルに基づく画像の印刷処理を行う。一方、RAM113に格納された情報が、未受信の電子メール数が0であることを示す場合は、ステップS512に進む。
ステップS512では、CPU111は、POPサーバからログアウトする。具体的には、CPU111は、POPサーバへQUITコマンドを送信し、POPサーバとの通信セッションを終了する。
以上説明したように本実施形態では、添付画像を印刷済みの電子メールを削除する際に、当該電子メールを削除できなかった場合は、当該電子メールの識別情報を記憶する。また、次回メールサーバにログインしたときに、記憶された識別情報と一致する識別情報に対応する電子メールの受信が行われないように制御することができる。従って、ネットワーク障害によりサーバから電子メールが削除できない場合であっても、当該削除できなかった電子メールの添付ファイルに基づく画像が重複印刷されないようにすることができる。
<第3の実施形態>
第1の実施形態では、メールサーバから電子メールを受信する場合に、記憶された識別情報と一致する識別情報に対応する電子メールをメールサーバから削除した後に、電子メールの受信処理を行うことについて説明した。第3の実施形態では、メールサーバに格納された電子メールを受信した場合に、記憶された識別情報と一致する識別情報に対応する電子メールを受信するものの、その添付ファイルに基づく画像の印刷が行われないように制御することについて説明する。なお、第3の実施形態において、前提となる装置のハードウェア構成は第1の実施形態と同様である。第1の実施形態と同様の構成については、詳細な説明は省略する。
具体的な制御について、図10のフローチャートを用いて説明する。図10に示すフローチャートの各動作(ステップ)は、CPU111がROM112またはストレージ114に記憶された制御プログラムをRAM113に読み出し、実行することにより実現される。CPU111は、電子メールを手動受信する指示がなされた場合、または、設定した自動受信間隔毎にPOPサーバへの問い合わせを行う場合に、図10に示すフローチャートに対応する制御を実行する。
ステップS1001及びステップS1002では、CPU111は、第1の実施形態におけるステップS501及びステップS502と同様に、POPサーバへのログイン処理を行う。POPサーバへのログインに成功すると、ステップS1004に進む。一方、POPサーバへのログインに失敗すると、ステップS1003に進み、第1の実施形態のステップS504と同様のエラー画面を表示して処理を終了する。
ステップS1004では、CPU111は、第1の実施形態のステップS601と同様にPOPサーバへSTATコマンドを送信し、メールボックスに格納された電子メール数を取得する。また、CPU111は、取得した電子メール数を未受信の電子メール数としてRAM113内に格納して、ステップS1005に進む。
ステップS1005では、CPU111は、未受信の電子メールの有無を判定する。CPU111はRAM113に格納された情報が、未受信の電子メール数が0であることを示す場合は、ステップS1007に進み、未受信の電子メール数が1以上であることを示す場合は、ステップS1006に進む。
ステップS1007では、CPU111は、受信すべき電子メールがない旨を示す画面を表示して、ステップS1016のログアウト処理に進む。
一方、ステップS1006では、CPU111は、POPサーバからメールボックスに格納されている電子メールのメッセージ番号を取得する。具体的にはCPU111は、POPサーバへLISTコマンドを送信し、メールボックスに格納された電子メール毎のメッセージ番号を取得する。
ステップS1008では、CPU111は、POPサーバに受信すべき電子メールに対応するメッセージ番号を指定したRETRコマンドを送信し、電子メールを受信する。
ステップS1009では、CPU111は、ステップS1008で受信した電子メールに対応する識別情報がRAM113内の記憶領域(図8(b))に記憶されているか否かを判断する。具体的には、CPU111は、POPサーバにステップS1008で受信した電子メールに対応するメッセージ番号を指定したUIDLコマンドを送信し、当該受信した電子メールに対応する識別情報を取得する。次に、CPU111は、取得した識別情報を、上述した記憶領域に記憶されている識別情報と比較する。比較の結果、取得した識別情報が記憶領域に記憶されている識別情報と一致する場合は、ステップS1011に進み、取得した識別情報が記憶領域に記憶されている識別情報のいずれとも一致しない場合は、ステップS1010に進む。
ステップS1010では、CPU111は、受信した電子メールを破棄し、ステップS1015に進む。
一方、ステップS1011では、CPU111は印刷部120を制御して、印刷に使用するシートを印刷部に給送し、電子メールの添付ファイルに基づく画像を当該シート上に印刷させる。シートへの印刷が完了するとステップS1012に進む。
ステップS1012では、CPU111は、POPサーバに対して印刷が完了した電子メールに対応するメッセージ番号を指定したDELEコマンドを送信し、当該電子メールをメールボックスから削除するよう指示する。
ステップS1013では、CPU111は、POPサーバからの応答に応じて、当該電子メールの削除に成功したか否かを判断する。POPサーバから肯定(OK)の応答を受信した場合、当該電子メールの削除に成功したと判断し、ステップS1015に進む。また、CPU111は未受信の電子メール数をデクリメントする。一方、POPサーバから否定(NG)の応答を受信した場合、POPサーバからの応答が一定時間経過しても返ってこない場合、及び、ネットワークにアクセスできないと判断した場合は、当該電子メールの削除に失敗したと判断し、ステップS1014に進む。
ステップS1014では、CPU111は、ステップS1012で削除できなかった電子メールの識別情報(UID)を図8(b)に示すRAM113内の記憶領域に記憶する。なお、図8(b)に示す記憶領域には、第2の実施形態と同様に、添付画像の印刷は完了したがメールサーバから削除できない電子メールの識別情報が複数記憶される。
一方、ステップS1015では、CPU111は、未受信の電子メールの有無を判定する。CPU111はRAM113に格納された情報が、未受信の電子メール数が1以上であることを示す場合は、受信すべきメッセージ番号をインクリメントして、ステップS1008に戻る。従って、ステップS1008では、次の電子メールの受信を行うことができる。一方、RAM113に格納された情報が、未受信の電子メール数が0であることを示す場合は、ステップS1016に進む。
ステップS1016では、CPU111は、POPサーバからログアウトする。具体的には、CPU111は、POPサーバへQUITコマンドを送信し、POPサーバとの通信セッションを終了する。
以上説明したように本実施形態では、メールサーバに格納された電子メールを受信した後に、受信した電子メールの識別情報が、記憶された識別情報と一致する場合は、当該電子メールを破棄し、印刷処理を行わないように制御することができる。従って、ネットワーク障害によりサーバから電子メールが削除できない場合に、当該削除できなかった電子メールの添付ファイルに基づく画像が重複印刷されないようにすることができる。
<第4の実施形態>
第1の実施形態では、電子メールを受信してから削除するまでの間、POPサーバとの通信セッション(例えば、POP3セッション)を確立した状態を維持する場合を説明した。しかしながら、電子メールを受信してから削除するまでに時間がかかると、通信セッションを維持しておくことによって通信リソースが不必要に消費される(CPU負荷やメモリの占有)ことになってしまう。この点を鑑み、電子メールを受信した後に一旦通信セッションを切断し、削除するタイミングで再び通信セッションを確立することが考えられる。
第4の実施形態では、電子メールを受信した後に一旦通信セッションを切断し、削除するタイミングで再び通信セッションを確立する場合に、第1の実施形態で説明した処理を適用することについて説明する。
具体的な制御について、図11及び図12のフローチャートを用いて説明する。図11及び図12に示すフローチャートの各動作(ステップ)は、CPU111がROM112またはストレージ114に記憶された制御プログラムをRAM113に読み出し、実行することにより実現される。CPU111は、電子メールを手動受信する指示がなされた場合、または、設定した自動受信間隔毎にPOPサーバへの問い合わせを行う場合に、図11に示すフローチャートに対応する制御を実行する。
ステップS1101では、CPU111は、初回受信フラグをONに設定する。なお、初回受信フラグは、受信すべき電子メールが無いことを通知する画面(画面406)を表示するか否かを判断するためのフラグである。
次に、ステップS1102及びステップS1103では、CPU111は、第1の実施形態におけるステップS501及びステップS502と同様の、POPサーバへのログイン処理を行う。POPサーバへのログインに成功すると、ステップS1105に進む。一方、POPサーバへのログインに失敗すると、ステップS1104に進み、エラー画面を表示して処理を終了する。
ステップS1105では、CPU111は、POPサーバから受信すべき電子メールを決定する。ステップS1105の処理については、図12のフローチャートを用いて説明する。図12のフローチャートは第1の実施形態における図6のフローチャートに対応するものであり、前述した図6のフローチャートに加えて初回受信に関する制御を行う。第1の実施形態と同様の制御については、詳細な説明は省略する。
ステップS1201乃至ステップS1207では、第1の実施形態におけるステップS601乃至ステップS607と同様に、RAM113内に記憶された識別情報に基づいて削除すべき電子メールを削除する。なお、図12に示すAは、図11のAに繋がっている。従ってCPU111は、S1206でメールの削除に失敗したと判断した場合は、ステップS1104に進み、エラー画面を表示して処理を終了する。また、図12に示すBは、図11のBに繋がっている。従ってCPU111は、S1208で未受信の電子メールが無いと判断した場合は、状況に応じて受信すべき電子メールが無い事を示す画面を表示した後に、ステップS1116のログアウト処理に進む。
次に、ステップS1208では、CPU111は、未受信の電子メールの有無を判定する。CPU111はRAM113に格納された情報が、未受信の電子メール数が0であることを示す場合は、ステップS1211に進み、未受信の電子メール数が1以上であることを示す場合は、ステップS1209に進む。
ステップS1211では、初回受信フラグがONであれば、ステップS1212に進み、初回受信フラグがONでなければ(OFFであれば)、ステップS1212をスキップして、図11に示すB(ステップS1116)へ進む。
一方、ステップS1209では、CPU111は、未受信の電子メールのメッセージ番号を取得する。具体的には、CPU111は、未受信の電子メールに対応するメッセージ番号と、当該電子メールに対応する識別情報(UID)を対応づけた受信リストを生成して、RAM113に格納する。CPU111は、未受信の電子メールのメッセージ番号の取得が完了すると、ステップS1210に進む。
次に、ステップS1210では、CPU111は初回受信フラグをOFFに設定し、受信すべき電子メールを決定する処理を終了して、ステップS1106に進む。
次にステップS1106では、CPU111は、POPサーバに受信すべき電子メールに対応するメッセージ番号を指定したRETRコマンドを送信し、電子メールを受信する。ここでは、未受信の電子メールが複数存在する場合であっても、そのうちの1通の電子メールを受信する。電子メールの受信が完了すると、ステップS1107に進む。ステップS1107では、CPU111は、POPサーバからログアウトする。具体的には、CPU111は、POPサーバへQUITコマンドを送信し、POPサーバとの通信セッションを終了する。
ステップS1108では、CPU111は、電子メールに添付された添付ファイルをデコードして、印刷に使用する画像を生成する。次に、印刷に使用するシートを印刷部に給送し、当該生成した画像を当該シート上に印刷するように印刷部120を制御する。シートへの印刷が完了するとステップS1109に進む。
ステップS1109及びステップS1110では、CPU111は、ステップS1102及びステップ1103と同様にログイン処理を行う。ログインに成功すると、ステップS1112に進み、ログインに失敗するとステップS1111に進む。
ステップS1112では、CPU111は、POPサーバから印刷が完了した電子メールを削除する。CPU111は、POPサーバへUIDLコマンドを送信し、メールボックスに格納された電子メール毎の識別情報とメッセージ番号を取得する。次に、CPU111は、印刷が完了した電子メールの識別情報と一致する識別情報に対応する電子メールのメッセージ番号を取得する。また、POPサーバに対して印刷が完了した電子メールに対応するメッセージ番号を指定したDELEコマンドを送信し、当該電子メールをメールボックスから削除するよう指示する。
ステップS1112は、削除処理時を行う際に、再度メールボックスに格納されたメッセージ番号を取得するように制御している。これは、電子メールの受信時(S1105及びS1106)と電子メールの削除時(S1112)が異なる通信セッションで行われることを考慮する処理である。メッセージ番号は、同一通信セッション内で有効な番号であるため、異なる通信セッションを確立して削除処理を行う際には、異なるメッセージ番号が割り振られる可能性がある。従って、ステップS1112では、再度識別情報に基づいて削除すべき電子メールのメッセージ番号を取得するようにしている。
ステップS1113では、CPU111は、POPサーバから肯定(OK)の応答を受信した場合、当該電子メールの削除に成功したと判断し、ステップS1114に進む。また、CPU111はRAM113に格納された未受信の電子メール数を示す値をデクリメントする。一方、POPサーバから否定(NG)の応答を受信した場合、POPサーバからの応答が一定時間経過しても返ってこない場合、及び、ネットワークにアクセスできないと判断した場合は、当該電子メールの削除に失敗したと判断し、ステップS1111に進む。ステップS1111では、CPU111は、ステップS1016で削除できなかった電子メールの識別情報(UID)をRAM113の記憶領域(図8(a))に記憶する。
一方、ステップS1114では、CPU111は、POPサーバからログアウトする。ステップS1115では、CPU111は、未受信の電子メールの有無を判定する。CPU111はRAM113に格納された情報が、未受信の電子メール数が1以上であることを示す場合は、ステップS1102に戻り、次の電子メールの受信及び当該電子メールの添付ファイルに基づく画像の印刷処理を行う。一方、RAM113に格納された情報が、未受信の電子メール数が0であることを示す場合は、処理を終了する。
以上説明したように本実施形態では、第1の実施形態に加えて、MFP101とPOPサーバとの間で通信が必要となる度にPOPサーバとの通信セッションを確立するように通信を制御する。従って、通信リソースが不必要に消費されることを抑制できる。
なお、第4の実施形態で説明した電子メールを受信した後に一旦通信セッションを切断し、削除するタイミングで再び通信セッションを確立する通信制御は、第2及び第3の実施形態に適用することもできる。
<その他の実施形態>
第1乃至第4の実施形態に示す制御では、1通の電子メールを受信して、その添付ファイルに基づく画像を印刷した後に、電子メールを削除する処理を繰り返すことで、受信プリントを行う場合を例示したが、これに限定されるものではない。
例えば、第1の実施形態において、未受信の電子メールが複数存在する場合に、ステップS506で一括して複数の電子メールを受信するようにしてもよい。なお、受信する電子メールの数は、電子メールのサイズや受信した電子メールに添付された添付ファイルをデコードするための領域などに基づいて適宜変更できるものとする。なお、第2乃至第4の実施形態における制御においても、電子メールの受信処理を行うステップ(S506及びS1008)で、メールサーバから複数の電子メールを一括して受信するようにしてもよい。
また、第2の実施形態及び第3の実施形態に示す制御では、添付画像の印刷は完了したが、メールサーバから削除できなかった電子メールがメールサーバに残り続けることとなる。この場合メールボックスの容量オーバーにより、新たな電子メールを受信できない状況が発生する恐れがある。また、第1の実施形態及び第4の実施形態においても電子メールがメールサーバに残り続けることがある。
この問題に対して、メールボックスに格納された電子メールを手動で削除する機能を提供するようにしてもよい。図9は、CPU111が操作部116のパネル320に表示する設定画面の一例を示す図であり、図9(a)は電子メールに関する設定画面を示している。
ユーザは図9(a)に示す設定画面を介して、メールサーバに関する設定を実行することができる。選択肢901はメールボックスに格納された電子メールを削除する場合に使用する選択肢である。CPU111は、操作部116を介して選択肢901が指定された場合に、削除画面902を表示する。CPU111は、削除画面902を介して「OK」キーが押下されたと判断すると、メールボックスに格納された電子メールを削除する。
具体的には、CPU111は、POPサーバへSTATコマンドを送信し、メールボックスに格納されたメール数を取得する。次にPOPサーバに対してLISTコマンドを送信し、メールボックスに格納されている全ての電子メールのメッセージ番号を取得する。また、CPU111は、取得したメッセージ番号を指定したDELEコマンドを送信し、POPサーバに当該電子メールをメールボックスから削除する指示を行う。複数の電子メールが格納されている場合は、各々のメッセージ番号を指定したDELEコマンドの送信を繰り返して、メールサーバから複数の電子メールを削除する。
なお、図9(a)の画面を介して、メールボックス内の電子メールを全て削除した場合、RAM113内の記憶領域に記憶された識別情報(UID)は不要となる。従って、CPU111は、メールボックスから電子メールを削除するタイミングで、識別情報が記憶された記憶領域を初期化するようにしてもよい。更に、POPサーバのアドレスやPOPサーバへログインするためのユーザID等が変更された場合にも、識別情報が記憶された記憶領域を初期化するようにしてもよい。
なお、本実施形態では、メールボックスに格納された全ての電子メールを削除する場合を例示したがこれに限定されるものではない。例えば、RAM113内の記憶領域に記憶された識別情報に対応する電子メールを選択して削除するようにすることもできる。この場合、メールボックスに格納されている未受信の電子メールを削除することなく、識別情報が記憶された電子メール(即ち、印刷が不要となる電子メール)のみを削除することができる。
以上説明したように、メールサーバのメールボックスから削除されずに残り続ける電子メールを簡易に削除する方法をユーザに提供することができる。
本発明は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサーがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
101 MFP
103 メールサーバ
111 CPU
116 操作部
120 印刷部
123 通信部I/F

Claims (8)

  1. メールサーバから電子メールを受信する受信手段と、
    前記受信手段により受信した電子メールの添付ファイルに基づく画像を印刷する印刷手段と、
    前記受信した電子メールの添付ファイルに基づく画像が前記印刷手段により印刷された後に、前記メールサーバから前記受信した電子メールを削除する削除手段と、
    前記削除手段が前記受信した電子メールを前記メールサーバから削除できなかった場合に、当該電子メールの識別情報を記憶する記憶手段と、
    前記記憶手段に記憶された識別情報と一致する識別情報に対応する電子メールの添付ファイルに基づく画像を印刷しないように前記印刷手段または前記受信手段の少なくとも1つを制御する制御手段と、
    を備えることを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記制御手段は、前記記憶手段に記憶された識別情報と一致する識別情報に対応する電子メールが前記メールサーバに格納されている場合に、前記メールサーバから前記識別情報と一致する識別情報に対応する電子メールを削除するように前記削除手段を制御することを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記制御手段は、前記記憶手段に記憶された識別情報と一致する識別情報に対応する電子メールを受信しないように前記受信手段を制御することを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  4. 前記制御手段は、前記受信した電子メールに対応する識別情報が前記記憶手段に記憶された識別情報と一致する場合は、当該電子メールの添付ファイルに基づく画像の印刷を行わないように前記印刷手段を制御することを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  5. 前記受信手段が電子メールを受信する前に前記メールサーバとの通信セッションを確立し、1つの電子メールが受信された後に当該通信セッションを切断し、前記削除手段が電子メールを削除する前に新たな通信セッションを確立する通信制御手段を更に備えることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  6. 操作部を介して電子メールを削除する指示を受け付けた場合に、前記メールサーバに格納されている少なくとも1通の電子メールを削除する第2の削除手段を更に備えることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  7. シートに対する印刷を実行可能な画像形成装置の制御方法であって、
    メールサーバから電子メールを受信する受信工程と、
    前記受信工程で受信した電子メールの添付ファイルに基づく画像を印刷する印刷工程と、
    前記受信した電子メールの添付ファイルに基づく画像が前記印刷工程で印刷された後に、前記メールサーバから前記受信した電子メールを削除する削除工程と、
    前記削除工程で前記受信した電子メールを前記メールサーバから削除できなかった場合に、当該電子メールの識別情報を記憶手段に記憶させる記憶工程と、
    前記記憶手段に記憶された識別情報と一致する識別情報に対応する電子メールの添付ファイルに基づく画像を印刷しないように前記印刷工程または前記受信工程の少なくとも1つを制御する制御工程と、
    を備えることを特徴とする画像形成装置の制御方法。
  8. 請求項7に記載の画像形成装置の制御方法をコンピュータに実行させるためのプログラム。
JP2015088798A 2015-04-23 2015-04-23 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム Active JP6579788B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015088798A JP6579788B2 (ja) 2015-04-23 2015-04-23 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム
US15/133,009 US9888134B2 (en) 2015-04-23 2016-04-19 Image forming apparatus and control method for printing file attachments of electronic mail
CN201610258356.4A CN106067930B (zh) 2015-04-23 2016-04-22 图像形成装置以及图像形成装置的控制方法
US15/863,502 US10609228B2 (en) 2015-04-23 2018-01-05 Image forming apparatus and control method for printing file attachments of electronic mail

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015088798A JP6579788B2 (ja) 2015-04-23 2015-04-23 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2016208322A true JP2016208322A (ja) 2016-12-08
JP2016208322A5 JP2016208322A5 (ja) 2018-06-14
JP6579788B2 JP6579788B2 (ja) 2019-09-25

Family

ID=57147504

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015088798A Active JP6579788B2 (ja) 2015-04-23 2015-04-23 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (2) US9888134B2 (ja)
JP (1) JP6579788B2 (ja)
CN (1) CN106067930B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6347681B2 (ja) * 2014-07-01 2018-06-27 キヤノン株式会社 情報処理システム、処理装置、画像処理装置、情報処理システムの処理方法及びプログラム
JP6579788B2 (ja) * 2015-04-23 2019-09-25 キヤノン株式会社 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム
JP2019071565A (ja) * 2017-10-10 2019-05-09 シャープ株式会社 画像送信装置、画像データ送信プログラムおよび画像データ送信システム
JP7166785B2 (ja) * 2018-05-07 2022-11-08 キヤノン株式会社 印刷に関わる画面を表示するためのプログラム及びアプリケーション

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11328060A (ja) * 1998-05-15 1999-11-30 Matsushita Graphic Communication Systems Inc 電子メール型ファクシミリ装置及び電子メール受信方法
JP2004171130A (ja) * 2002-11-18 2004-06-17 Brother Ind Ltd 通信システム、電子機器、及びプログラム
JP2006012090A (ja) * 2004-06-29 2006-01-12 Murata Mach Ltd 電子メール受信装置
JP2010160631A (ja) * 2009-01-07 2010-07-22 Oki Data Corp 電子メール処理装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5832218A (en) * 1995-12-14 1998-11-03 International Business Machines Corporation Client/server electronic mail system for providng off-line client utilization and seamless server resynchronization
US6898627B1 (en) * 1997-07-25 2005-05-24 Canon Kabushiki Kaisha Communication device having the capability of performing information exchange between a facsimile medium and an electronic information medium such as an e-mail medium
JP2002152450A (ja) 2000-11-10 2002-05-24 Ricoh Co Ltd ネットワークファクシミリ装置
JP2002207676A (ja) * 2001-01-10 2002-07-26 Matsushita Graphic Communication Systems Inc 電子メール受信装置およびその方法
JP4956126B2 (ja) * 2006-09-29 2012-06-20 キヤノン株式会社 画像形成装置および画像形成装置における通知方法
CN101854742B (zh) * 2010-02-26 2014-02-05 深圳市同洲电子股份有限公司 一种在移动终端实现邮件收发的方法和装置
JP5754418B2 (ja) * 2012-06-18 2015-07-29 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置およびプログラム
JP5847120B2 (ja) * 2013-06-03 2016-01-20 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 インターネットファクシミリ装置
JP5629913B1 (ja) * 2014-03-25 2014-11-26 山根 久典 メール削除サーバ、メール削除方法、及びメール削除プログラム
JP6579788B2 (ja) * 2015-04-23 2019-09-25 キヤノン株式会社 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11328060A (ja) * 1998-05-15 1999-11-30 Matsushita Graphic Communication Systems Inc 電子メール型ファクシミリ装置及び電子メール受信方法
JP2004171130A (ja) * 2002-11-18 2004-06-17 Brother Ind Ltd 通信システム、電子機器、及びプログラム
JP2006012090A (ja) * 2004-06-29 2006-01-12 Murata Mach Ltd 電子メール受信装置
JP2010160631A (ja) * 2009-01-07 2010-07-22 Oki Data Corp 電子メール処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
US10609228B2 (en) 2020-03-31
JP6579788B2 (ja) 2019-09-25
US20180131820A1 (en) 2018-05-10
CN106067930A (zh) 2016-11-02
US20160316078A1 (en) 2016-10-27
CN106067930B (zh) 2019-07-05
US9888134B2 (en) 2018-02-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6370124B2 (ja) 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、及びプログラム
JP5791369B2 (ja) 画像形成装置、画像形成システム、画像形成システムの制御方法、プログラム
JP6732508B2 (ja) データを保存するシステム、サーバー、方法、及びプログラム
JP5882638B2 (ja) 情報処理装置及びその制御方法、プログラム
JP2006202032A (ja) 電子メール印刷装置およびシステムおよび確認通知方法およびプログラム
JP6579788B2 (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム
USRE49886E1 (en) Image processing apparatus having report printing function, method of controlling image processing apparatus, and storage medium
CN101377786A (zh) 成像设备、成像系统及其文件管理方法
US8302095B2 (en) Workflow processing method and apparatus for determining the existence of data in the storage location and changing the setting information and name of storage location
KR102380985B1 (ko) 유저의 지시에 따라서 작업을 중지하는 작업 처리 장치, 그 제어 방법 및 저장 매체
JP6549922B2 (ja) 画像通信装置、その制御方法、及びプログラム
JP6738167B2 (ja) 画像処理装置、その制御方法、及びプログラム
JP6484123B2 (ja) 印刷装置、その制御方法、及びプログラム
US9137410B2 (en) Information processing apparatus, method and program for controlling cover sheet and document data transmission in reference with historical data
JP5274203B2 (ja) データ処理装置、方法、プログラム、並びに、データ処理システム
CN116774950A (zh) 图像处理设备及其控制方法和存储介质
KR101437453B1 (ko) 워크폼 관리장치, 워크폼 관리방법, 화상형성장치 및 워크폼 관리 시스템
JP2021086428A (ja) 印刷提案の問合せを抑制するサーバーシステム、プログラム
JP6253246B2 (ja) 画像処理システム、画像処理方法、及びプログラム
US20230216975A1 (en) System having image processing apparatus, server apparatus, and information terminal, storage medium, control method for information terminal, and information terminal
JP6129252B2 (ja) 画像形成システム
JP5574823B2 (ja) 通信装置及び通信装置の制御方法
JP2022013620A (ja) 画像処理装置、その制御方法及びプログラム
JP6234235B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
JP2016167711A (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180420

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180420

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190528

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190711

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190730

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190827

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6579788

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151