JP2016208276A - プローブ発生装置、光伝送装置及びプローブ発生方法 - Google Patents

プローブ発生装置、光伝送装置及びプローブ発生方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2016208276A
JP2016208276A JP2015087835A JP2015087835A JP2016208276A JP 2016208276 A JP2016208276 A JP 2016208276A JP 2015087835 A JP2015087835 A JP 2015087835A JP 2015087835 A JP2015087835 A JP 2015087835A JP 2016208276 A JP2016208276 A JP 2016208276A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical signal
unit
optical
signal
probe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015087835A
Other languages
English (en)
Inventor
泉 太
Futoshi Izumi
太 泉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2015087835A priority Critical patent/JP2016208276A/ja
Priority to US15/074,277 priority patent/US9831944B2/en
Publication of JP2016208276A publication Critical patent/JP2016208276A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/07Arrangements for monitoring or testing transmission systems; Arrangements for fault measurement of transmission systems
    • H04B10/075Arrangements for monitoring or testing transmission systems; Arrangements for fault measurement of transmission systems using an in-service signal
    • H04B10/077Arrangements for monitoring or testing transmission systems; Arrangements for fault measurement of transmission systems using an in-service signal using a supervisory or additional signal
    • H04B10/0775Performance monitoring and measurement of transmission parameters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/07Arrangements for monitoring or testing transmission systems; Arrangements for fault measurement of transmission systems
    • H04B10/073Arrangements for monitoring or testing transmission systems; Arrangements for fault measurement of transmission systems using an out-of-service signal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/50Transmitters
    • H04B10/516Details of coding or modulation
    • H04B10/54Intensity modulation
    • H04B10/541Digital intensity or amplitude modulation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/06Polarisation multiplex systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B2210/00Indexing scheme relating to optical transmission systems
    • H04B2210/07Monitoring an optical transmission system using a supervisory signal
    • H04B2210/075Monitoring an optical transmission system using a supervisory signal using a pilot tone

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)
  • Optical Modulation, Optical Deflection, Nonlinear Optics, Optical Demodulation, Optical Logic Elements (AREA)

Abstract

【課題】伝送区間上のPDL及びDGD等の偏波依存評価値を測定可能にするプローブ用の光信号を出力できるプローブ発生装置等を提供する。
【解決手段】プローブ発生装置は、分離部と、第1の調整部と、変調部と、第2の調整部と、出力部とを有する。分離部は、光信号を偏波分離する。第1の調整部は、分離部で偏波分離された各光信号の偏波方向が単一の偏波方向になるように偏波分離後の光信号を調整し、調整後の各光信号を合波する。変調部は、第1の調整部で合波した光信号を分岐し、分岐した各光信号をパイロット信号で強度変調する。第2の調整部は、変調部で強度変調後の各光信号の偏波方向が異なるように強度変調後の光信号を調整する。出力部は、第2の調整部で調整後の各光信号を合波してプローブ用の光信号を生成して出力する。
【選択図】図5

Description

本発明は、プローブ発生装置、光伝送装置及びプローブ発生方法に関する。
例えば、通信事業者の大規模なバックボーンネットワーク等では、例えば、WDM(波長分割多重:Wavelength Division Multiplexing)技術を適用した光NW(Network)が構築されている。WDM技術は、光ファイバで接続されたノード間で、複数のユーザのトラフィックを異なる波長の光信号に収容し、複数の光信号を1本の光ファイバに多重して大容量で伝送する技術である。
WDMは、伝送距離等に応じて最適な変調方式が選択可能であるため、各変調方式が混在することになる。変調方式には、例えば、QAM(直角位相振幅変調:Quadrature Amplitude Modulation)、DMT(Discrete MultiTone Modulation)、QPSK(位相偏移変調:Quadrature Phase Shift Keying)、RZQPSK(Return to Zero QPSK)等がある。
WDMでは、例えば、エラー発生時に原因区間を特定する際、単純に光伝送路上のOSNR(光信号対雑音比:Optical Signal to Noise Ratio)を測定するだけでは、光伝送路内の原因区間を評定できない。従って、伝送区間毎にOSNRを測定することで光伝送路内の原因区間を評定することになる。
特開平9−153865号公報
しかしながら、OSNRの測定は、実際に変調信号自体を受信し、受信したエラーを確認する方法もあるが、前述した通り、WDMで使用する変調方式が混在するため、変調方式に対応した受信器を要する。従って、WDMで使用する全ての変調方式に対応する受信器を要するため、現実性に乏しく、しかも、OSNRを用いて原因区間を評定するのは困難である。
更に、WDMの高速の光信号では、PDL(偏波依存損失:Polarization Dependent Loss)やDGD(微分群遅延差:Differential Group Delay)等の偏波依存の波形劣化要因がエラーの要因となる。従って、伝送区間毎のOSNRの測定のみでは評定できず、PDLやDGD等を測定することが求められている。
一つの側面では、伝送区間上のPDL及びDGD等の偏波依存評価値を測定可能とするプローブ用の光信号を出力できるプローブ発生装置、光伝送装置及びプローブ発生方法を提供することを目的とする。
一つの態様のプローブ発生装置は、分離部と、第1の調整部と、変調部と、第2の調整部と、出力部とを有する。分離部は、光信号を偏波分離する。第1の調整部は、前記分離部で偏波分離された各光信号の偏波方向が単一の偏波方向になるように前記偏波分離後の光信号を調整し、調整後の各光信号を合波する。変調部は、第1の調整部で合波した光信号を分岐し、分岐した各光信号をパイロット信号で強度変調する。第2の調整部は、変調部で強度変調後の各光信号の偏波方向が異なるように強度変調後の光信号を調整する。出力部は、第2の調整部で調整後の各光信号を合波してプローブ用の光信号を生成して出力する。
一つの側面として、伝送区間上のPDL及びDGD等の偏波依存評価値を測定可能とするプローブ用の光信号を出力できる。
図1は、実施例1の光伝送システムの一例を示す説明図である。 図2は、第1の光伝送装置内のIFカード#2の一例を示すブロック図である。 図3は、第2の光伝送装置内のIFカード#1B及び#2Bの一例を示すブロック図である。 図4は、中継装置の一例を示すブロック図である。 図5は、第1の光伝送装置内のIFカード#2の生成部の一例を示すブロック図である。 図6は、図5に示すパイロット信号生成部の一例を示すブロック図である。 図7は、パイロット信号の出力タイミングの一例を示す説明図である。 図8は、第1の光伝送装置内のOCMの一例を示すブロック図である。 図9は、図8に示す第1の復調回路の一例を示すブロック図である。 図10は、PDL及びDGDの計測方法の一例を示す説明図である。 図11は、他の生成部の一例を示すブロック図である。 図12は、他の生成部の一例を示すブロック図である。 図13は、パイロット信号の出力タイミングの一例を示す説明図である。 図14は、PDL、DGD及びGVDの計測方法の一例を示す説明図である。 図15は、実施例2の生成部の一例を示すブロック図である。 図16は、実施例2のOCMの一例を示すブロック図である。 図17は、実施例2のパイロット信号の出力タイミングの一例を示す説明図である。 図18は、光伝送システムの評定方法の一例を示す説明図である。 図19は、実施例3の第1の計測モード及び第2の計測モードのタイミングの一例を示す説明図である。 図20は、実施例3の生成部の一例を示すブロック図である。 図21は、他の生成部の一例を示すブロック図である。 図22は、他の生成部の一例を示すブロック図である。 図23は、他のIFカードの一例を示すブロック図である。 図24は、リセット回路の一例を示す説明図である。
以下、図面に基づいて、本願の開示するプローブ発生装置、光伝送装置及びプローブ発生方法の実施例を詳細に説明する。尚、本実施例により、開示技術が限定されるものではない。また、以下に示す実施例は、矛盾を起こさない範囲で適宜組み合わせても良い。
図1は、実施例1の光伝送システム1の一例を示す説明図である。図1に示す光伝送システム1は、複数の光伝送装置2と、中継装置3とを有する。複数の光伝送装置2としては、例えば、第1の光伝送装置2Aと、第2の光伝送装置2Bと、第3の光伝送装置2Cとを有する。第1の光伝送装置2Aは、第2の光伝送装置2Bとの間を光ファイバ4で接続し、第2の光伝送装置2Bとの間でWDM伝送を実行する。第2の光伝送装置2Bは、中継装置3との間を光ファイバ4で接続し、中継装置3との間でWDM伝送を実行する。中継装置3は、第3の光伝送装置2Cとの間を光ファイバ4で接続し、第3の光伝送装置2Cとの間でWDM伝送を実行する。
第1の光伝送装置2Aは、複数のIFカード#1〜#n、第2の光伝送装置2Bも、複数のIFカード#1B及び#2B、第3の光伝送装置2Cも、複数のIFカード#1C〜#nCを有する。各IFカード#は、光ファイバ4と通信する通信インタフェース、いわゆるDegreeを構成する。
第1の光伝送装置2A内のIFカード#2は、光ファイバ4を通じて第2の光伝送装置2B内のIFカード#1Bと接続する。第2の光伝送装置2B内のIFカード#1Bは、第2の光伝送装置2B内のIFカード#2Bと接続する。第2の光伝送装置2B内のIFカード#2Bは、光ファイバ4を通じて中継装置3と接続する。第3の光伝送装置2C内のIFカード#1Cは、光ファイバ4を通じて中継装置3と接続する。
図2は、第1の光伝送装置2A内のIFカード#2の一例を示すブロック図である。図2に示すIFカード#2は、MUX(Multiplexer)11と、第1のWSS(波長選択スイッチ:Wavelength Selector Switch)12と、送信アンプ13と、OSW(光スイッチ:Optical Switch)14と、生成部15とを有する。更に、IFカード#2は、受信アンプ16と、第2のWSS17と、DCM(分散補償モジュール:Dispersion Compensation Module)18と、OCM(光チャネルモニタ:Optical Channel Monitor)19と、DEMUX(Demultiplexer)20とを有する。更に、IFカード#2は、OSC(光監視チャネル:Optical Supervisory Channel)21を有する。
MUX11は、新たな光信号を追加入力する。第1のWSS12は、複数の波長の光信号を入力し、入力した複数波長の光信号を波長多重し、波長多重した光信号を出力する。尚、第1のWSS12は、N個の入力ポート及び2個の出力ポートを有する。送信アンプ13は、第1のWSS12で波長多重した光信号を光増幅し、増幅した光信号を光ファイバ4に出力する。OSW14は、入力した光信号を切替出力する光スイッチである。生成部15は、特定波長の光信号を用いて、後述するプローブ用の光信号を生成し、生成したプローブ用の光信号を第1のWSS12に出力する。尚、プローブ用の光信号は、例えば、PDL及びDGD等の偏波依存評価値を算出するのに用いる。
受信アンプ16は、光ファイバ4から受信した波長多重の光信号を光増幅する。DCM18は、波長多重の光信号から各波長の光パワーを検出し、検出した各波長の光パワーに基づき、受信アンプ16の光増幅率を制御する。第2のWSS17は、受信アンプ16で増幅した波長多重の光信号から任意の波長の光信号に分離して出力する。尚、第2のWSS17は、N個の出力ポート及び1個の入力ポートを有する。DEMUX20は、分離した光信号から特定波長の光信号を分離出力する。OCM19は、受信したプローブ用の光信号から監視対象の伝送区間上のPDL及びDGDを算出する。OCM19は、受信した特定波長の光信号の光パワーから監視対象の伝送区間上のOSNRを算出する。更に、OCM19は、算出したOSNR、PDL及びDGDを、例えば、OSC21を通じて図示せぬ監視端末に通知する。
図3は、第2の光伝送装置2B内のIFカード#1B及び#2Bの一例を示すブロック図である。尚、説明の便宜上、図2に示すIFカード#2と同一の構成には同一符号を付すことで、その重複する構成及び動作の説明については省略する。図3に示すIFカード#1B及びIFカード#2Bは、MUX11と、第1のWSS12と、送信アンプ13と、OSW14と、生成部15とを有する。更に、IFカード#1Bは、受信アンプ16と、第2のWSS17と、DCM18と、OCM19と、DEMUX20と、OSC21とを有する。
IFカード#2Bの受信アンプ16は、光ファイバ4を通じて第1の光伝送装置2A内のIFカード#2と接続し、IFカード#2から波長多重の光信号を入力し、入力した光信号を光増幅する。更に、IFカード#2Bの送信アンプ13は、光ファイバ4を通じて第1の光伝送装置2A内のIFカード#2と接続し、IFカード#2内の受信アンプ16に波長多重の光信号を出力する。
IFカード#1B内の第2のWSS17は、IFカード#2B内の第1のWSS12と接続し、波長分離した光信号をIFカード#2B内の第1のWSS12に出力する。更に、IFカード#2Bの送信アンプ13は、光ファイバ4を通じて中継装置3と接続し、第1のWSS12で波長多重した光信号を光増幅し、増幅した光信号を中継装置3に出力する。
IFカード#2B内の受信アンプ16は、光ファイバ4を通じて中継装置3と接続し、中継装置3からの波長多重の光信号を増幅し、増幅した光信号を第2のWSS17に入力する。IFカード#2B内の第2のWSS17は、IFカード#1B内の第1のWSS12と接続し、波長分離した光信号をIFカード#1B内の第1のWSS12に出力する。
図4は、中継装置3の一例を示すブロック図である。図4に示す中継装置3は、図1に示すように第2の光伝送装置2Bと第3の光伝送装置2Cとの間で波長多重の光信号を中継する中継装置である。中継装置3は、第1のOSC31Aと、第2のOSC31Bと、第1の受信アンプ32Aと、第1のDCM33Aと、第2の送信アンプ34Aと、第1のOCM35Aと、第1のOSW36Aとを有する。中継装置3は、第2の受信アンプ32Bと、第2のDCM33Bと、第2の送信アンプ34Bと、第2のOCM35Bと、第2のOSW36Bとを有する。
第1の受信アンプ32Aは、光ファイバ4を通じて第2の光伝送装置2Bと接続し、第2の光伝送装置2Bから受信した波長多重の光信号を光増幅し、増幅した光信号を第1の送信アンプ34Aに出力する。第1のDCM33Aは、第2の光伝送装置2Bから受信した波長多重の光信号内の各波長の光パワーを検出し、検出した各波長の光パワーに基づき、第1の受信アンプ32Aの光増幅率を制御する。
第1の送信アンプ34Aは、光ファイバ4を通じて第3の光伝送装置2Cと接続し、第1の受信アンプ32Aで増幅した波長多重の光信号を光増幅し、増幅した光信号を第3の光伝送装置2C内の受信アンプ16に出力する。第1のOCM35Aは、第1のOSW36Aで光分岐したプローブ用の光信号に基づき、例えば、PDL及びDGDを算出する。更に、第1のOCM35Aは、PDL及びDGDを監視端末に通知する。
第2の受信アンプ32Bは、光ファイバ4を通じて第3の光伝送装置2Cと接続し、第3の光伝送装置2Cから受信した波長多重の光信号を光増幅し、増幅した光信号を第2の送信アンプ34Bに出力する。第2のDCM33Bは、第3の光伝送装置2Cから受信した波長多重の光信号内の各波長の光パワーを検出し、検出した各波長の光パワーに基づき、第2の受信アンプ32Bの光増幅率を制御する。
第2の送信アンプ34Bは、光ファイバ4を通じて第2の光伝送装置2Bと接続し、第2の受信アンプ32Bで増幅した波長多重の光信号を光増幅し、増幅した光信号を第2の光伝送装置2B内の受信アンプ16に出力する。第2のOCM35Bは、第2のOSW36Bで光分岐したプローブ用の光信号に基づき、例えば、PDL及びDGDを算出する。更に、第2のOCM35Bは、PDL及びDGDを監視端末に通知する。
図5は、第1の光伝送装置2A内のIFカード#2の生成部15の一例を示すブロック図である。尚、説明の便宜上、図5に示す生成部15は、第1の光伝送装置2A内のIFカード#2に内蔵した生成部15について説明するが、他のIFカードの生成部15や他の光伝送装置2のIFカードの生成部15も同一の構成である。従って、同一の構成には同一符号を付すことで、その重複する構成及び動作の説明については省略する。
図5に示す生成部15は、可変LD(Laser Diode)41と、外部入力部42と、光分岐部43と、偏波分離部44と、第1の90度回転部45と、合波部46とを有する。生成部15は、光分岐部47と、第1のIM(強度変調部:Intensity Modulator)48と、第2のIM49と、第2の90度回転部50と、偏波合波部51と、偏波回転部52と、レベル検出部53と、パイロット信号生成部54とを有する。尚、生成部15は、例えば、プローブ発生装置である。
外部入力部42は、例えば、光ファイバ4と接続し、エラー発生時にエラー発生した波長の光信号を光分岐部43に出力する。可変LD41は、通常運用時に未使用の波長の光信号を光分岐部43に出力する。偏波分離部44は、光分岐部43からの可変LD41又は外部入力部42の特定波長の光信号を直線偏波に分離し、分離した各光信号を合波部46及び第1の90度回転部45に出力する。尚、偏波分離部44は、例えば、分離部である。第1の90度回転部45は、分離した光信号を90度回転し、回転後の光信号を合波部46に出力する。合波部46は、偏波分離部44からの光信号と、第1の90度回転部45の回転後の光信号とを合波し、一つの偏波方向になるように光信号の偏波方向を揃えて、その合波した光信号を光分岐部47に出力する。尚、第1の90度回転部45及び合波部46は、例えば、第1の調整部である。偏波分離部44、第1の90度回転部45及び合波部46は、光信号の偏波方向を特定方向に矯正し、如何なる偏波方向の光信号が入力された場合でも、単一の偏波方向にすることで出力を安定化できる。
光分岐部47は、合波部46からの光信号を光分岐し、光分岐した各光信号を第1のIM48及び第2のIM49に出力する。尚、光分岐部47、第1のIM48及び第2のIM49は、例えば、変調部である。パイロット信号生成部54は、光分岐部47で光分岐した光信号を強度変調する第1のパイロット信号f1及び第2のパイロット信号f2を生成する。尚、パイロット信号は、主信号である光信号に対して十分低速の低周波数の信号である。
第1のIM48は、光分岐部47で光分岐した光信号をパイロット信号生成部54からの第1のパイロット信号f1で強度変調し、第1のパイロット信号f1で強度変調後の光信号を偏波合波部51に出力する。尚、第1のパイロット信号f1で強度変調後の光信号は、後述するCDMAコード“X”でPATHID“A”のパターンを重畳している。第2のIM49は、光分岐部47で光分岐した光信号をパイロット信号生成部54からの第2のパイロット信号f2で強度変調し、第2のパイロット信号f2で強度変調後の光信号を第2の90度回転部50に出力する。尚、第2のパイロット信号f2で強度変調後の光信号は、CDMAコード“Y”でPATHID“B”のパターンを重畳している。
第2の90度回転部50は、第2のIM49で強度変調後の光信号を90度回転し、90度回転後の光信号を偏波合波部51に出力する。尚、第2の90度回転部50は、例えば、第2の調整部である。偏波合波部51は、第1のIM48で強度変調後の光信号と、第2の90度回転部50で90度回転後の強度変調後の光信号とを偏波合波し、偏波合波した光信号を偏波回転部52に出力する。偏波回転部52は、パイロット信号の周波数未満の周波数frを用いて、偏波合波部51からの光信号を0度〜90度の間で回転してプローブ用の光信号を出力する。尚、偏波合波部51及び偏波回転部52は、例えば、出力部である。その結果、生成部15は、OCM19側でPLD及びDGDが算出可能な第1のパイロット信号f1及び第2のパイロット信号f2を含むプローブ用の光信号を出力する。
レベル検出部53は、第1のIM48で強度変調後の光信号と、第2のIM49で強度変調後の光信号との出力レベルが同一レベルになるように、第1のIM48及び第2のIM49に入力するパイロット信号を生成するパイロット信号生成部54を制御する。
図6は、図5に示すパイロット信号生成部54の一例を示すブロック図である。図6に示すパイロット信号生成部54は、発振器61と、FP生成部62と、第1のP/S(Parallel/Serial)63Aと、第1の乗算部64Aと、第1の駆動部65Aとを有する。パイロット信号生成部54は、第2のP/S63Bと、第2の乗算部64Bと、第2の駆動部65Bとを有する。パイロット信号生成部54は、例えば、生成部である。発振器61は、所定周波数のクロック信号CKを発振する。FP(Frame Pulse)生成部62は、発振器61からのクロック信号CKに基づき、PATHID“A”のパターンを重畳するパルス信号を生成すると共に、PATHID“B”のパターンを重畳するパルス信号を生成する。尚、PATHIDは、監視対象の伝送区間を識別するIDである。第1のP/S63Aは、発振器61からのクロック信号CKに応じてPATHID“A”を符号化する並列データのCDMA(符号分割多元接続:Code Division Multiple Access)コードをシリアル変換する。更に、第1のP/S63Aは、そのシリアルビット列のCDMAコード“X”を第1の乗算部64Aに出力する。
第1の乗算部64Aは、第1のP/S63Aからのシリアルビット列のCDMAコード“X”と、PATHID“A”のパターン及びパルス信号とを乗算する。そして、第1の乗算部64Aは、CDMAコード“X”で符号化したPATHID“A”のパターンを重畳した第1のパイロット信号f1を生成する。第1の駆動部65Aは、第1の乗算部64Aで生成した第1のパイロット信号f1に基づき、光分岐部47で光分岐した光信号を強度変調すべく、第1のIM48を駆動制御する。
また、第2のP/S63Bは、発振器61からのクロック信号CKに応じてPATHID“B”のパターンを符号化する並列データのCDMAコード“Y”をシリアル変換し、シリアルビット列のCDMAコード“Y”を第2の乗算部64Bに出力する。第2の乗算部64Bは、第2のP/S63Bからのシリアルビット列のCDMAコード“Y”と、PATHID“B”のパターン及びパルス信号とを乗算する。そして、第2の乗算部64Bは、CDMAコード“Y”で符号化したPATHID“B”のパターンを重畳した第2のパイロット信号f2を生成する。第2の駆動部65Bは、第2の乗算部64Bで生成した第2のパイロット信号f2に基づき、光分岐部47で光分岐した光信号を強度変調すべく、第2のIM49を駆動制御する。
図7は、パイロット信号の出力タイミングの一例を示す説明図である。図7に示すPATHID“A”の第1のパイロット信号f1のタイミング周期T1は1/f1であるのに対し、PATHID“B”の第2のパイロット信号f2のタイミング周期T2は1/f2である。第1のパイロット信号f1及び第2のパイロット信号f2は、先頭部分に先頭パターンFを配置し、先頭パターンFから第1のパイロット信号f1及び第2のパイロット信号f2を同一タイミングで出力する。その後、第1のパイロット信号f1は、タイミング周期T1で順次出力する。第2のパイロット信号f2は、タイミング周期T2で順次出力する。
図8は、第1の光伝送装置2A内のOCM19内の一例を示すブロック図である。尚、説明の便宜上、図8に示すOCM19は、第1の光伝送装置2A内のIFカード#2に内蔵したOCM19について説明するが、他のIFカードのOCM19や他の光伝送装置2のOCM19も同一の構成である。従って、同一の構成には同一符号を付すことで、その重複する構成及び動作の説明については省略する。また、中継装置3内の第1のOCM35Aや第2のOCM35BもOCM19と同一の構成であるため、その重複する説明については省略する。
図8に示すOCM19は、第1のモニタ部191と、第2のモニタ部192とを有する。第1のモニタ部191は、波長多重の光信号の内、該当波長の光信号の光パワーと、波長多重の光信号の光パワーとに基づき、該当波長の光信号のOSNRを算出する。第1のモニタ部191は、同調フィルタ71と、第1のPD(Photo Diode)72Aと、第2のPD72Bと、第1のADC(Analog Digital Converter)73Aと、第2のADC73Bと、CPU(Central Processing Unit)74とを有する。同調フィルタ71は、波長多重の光信号から該当波長の光信号を抽出する。第1のPD72Aは、同調フィルタ71で抽出した光信号を電気変換した電気信号で光パワーを検出する。第1のADC73Aは、第1のPD72Aで検出した光パワーをデジタル変換する。第2のPD72Bは、波長多重の光信号を電気変換した電気信号で光パワーを検出する。第2のADC73Bは、第2のPD72Bで検出した光パワーをデジタル変換する。CPU74は、第1のADC73Aで変換した光パワーと、第2のADC73Bで変換した光パワーとに基づき、光波長毎のOSNRを算出する。
更に、第2のモニタ部192は、プローブ用の光信号から伝送区間上のPDL及びDGDを算出する。第2のモニタ部192は、プレアンプ81Aと、コンデンサ82と、ポストアンプ81Bと、第1の復調回路83Aと、第1のBPF(Band Pass Filter)84Aと、第1のADC85Aとを有する。更に、第2のモニタ部192は、第2の復調回路83Bと、第2のBPF84Bと、第2のADC85Bと、PDL演算部86と、検出部87と、DGD演算部88と、パス識別部89とを有する。プレアンプ81Aは、第1のPD72Aで電気変換した光信号の電気信号を増幅する。コンデンサ82は、増幅した電気信号の雑音成分をカットする。ポストアンプ81Bは、雑音成分除去後の電気信号を増幅する。
第1の復調回路83Aは、ポストアンプ81Bで増幅した電気信号からCDMAコード“X”を用いてPATHID“A”のパターン及びパルス信号成分を復調する。第1のBPF84Aは、復調したパルス信号成分から第1のパイロット信号f1を抽出する。尚、第1の復調回路83A及び第1のBPF84Aは、例えば、抽出部である。第1のADC85Aは、第1のBPF84Aで抽出した第1のパイロット信号f1をデジタル変換する。
第2の復調回路83Bは、ポストアンプ81Bで増幅した電気信号からCDMAコード“Y”を用いてPATHID“B”のパターン及びパルス信号成分を復調する。第2のBPF84Bは、復調したパルス信号成分から第2のパイロット信号f2を抽出する。尚、第2の復調回路83B及び第2のBPF84Bは、例えば、抽出部である。第2のADC85Bは、第2のBPF84Bで抽出した第2のパイロット信号f2をデジタル変換する。
PDL演算部86は、第1のADC85Aでデジタル変換された第1のパイロット信号f1と第2のADC85Bでデジタル変換された第2のパイロット信号f2とに基づき、PDLを算出する。尚、PDL演算部86は、PATHIDのパターンに応じてパイロット信号の強度に変化があるため、そのパターンに応じた補正処理を実行する。PDL演算部86は、例えば、算出部である。検出部87は、PATHID“A”の先頭パターンF及びPATHID“B”の先頭パターンFを検出する。DGD演算部88は、PATHID“A”の先頭パターンFとPATHID“B”の先頭パターンFとの差分で遅延差を算出する。更に、DGD演算部88は、算出した遅延差と、第1のパイロット信号f1と、第2のパイロット信号f2とに基づき、DGDを算出する。尚、DGD演算部88は、例えば、算出部である。パス識別部89は、検出部87を通じて各パイロット信号f1、f2のPATHIDを識別する。
図9は、図8に示す第1の復調回路83Aの一例を示すブロック図である。尚、第2の復調回路83Bも、第1の復調回路83Aとほぼ同一の構成であるため、同一符号を付すことで、その重複する構成及び動作の説明については省略する。図9に示す第1の復調回路83Aは、LPF(Low Pass Filter)91と、トーン抽出部92と、P/S93と、PLL(位相同期回路:Phase Locked Loop)94と、乗算器95とを有する。LPF91は、ポストアンプ81Bの電気信号からパイロット信号に相当する低周波成分を抽出する。トーン抽出部92は、順次抽出する低周波数成分のタイミングを抽出する。PLL94は、トーン抽出部92で抽出した低周波数成分のタイミングに同期したパイロット信号のクロック信号を出力する。P/S93は、PLL94からのクロック信号に基づき、復調するCDMAコードをシリアルビット列に変換し、変換したCDMAコードのシリアルビット列を乗算器95に入力する。乗算器95は、CDMAコードに基づき、LPF91で抽出した信号成分からPATHIDのパターン及びパルス信号成分を復調出力する。
図10は、PLD及びDGDの計測方法の一例を示す説明図である。図10に示すX軸側にPATHID“A”の第1のパイロット信号f1、Y軸側にPATHID“B”の第2のパイロット信号f2が現れる。PDL演算部86は、第1のパイロット信号f1の最大振幅値及び第2のパイロット信号f2の最大振幅値に基づき、PDLを算出できる。DGD演算部88は、第1のパイロット信号f1の最大振幅値と第2のパイロット信号f2の最大振幅値との時間差でDGDを算出する。
実施例1の生成部15は、光信号を偏波分離し、偏波分離した各光信号が単一の偏波方向に揃えて合波した後、合波した光信号を光分岐し、光分岐した各光信号に各パイロット信号で強度変調する。更に、生成部15は、強度変調した各光信号の偏波方向が異なるように光信号同士を合波してプローブ用の光信号を出力する。その結果、生成部15は、PDL及びDGD等の偏波依存評価値を測定可能とするプローブ用の光信号を出力できる。
OCM19は、プローブ用の光信号から第1のパイロット信号f1及び第2のパイロット信号f2を抽出し、抽出した各パイロット信号に基づき、PDL及びDGDを算出する。その結果、OCM19は、プローブ用の光信号内のパイロット信号を用いて、各種変調方式が混在した場合でも、伝送区間上のPDL及びDGDを算出できる。
OCM19は、プローブ用の光信号内の各パイロット信号のPATHIDを識別することで、光伝送システム1内で予定のPATHIDの区間を確実に通過しているか否かを確認できる。その結果、光ファイバ4の接続ミスの有無を確認できる。更に、OCM19は、プローブ用の光信号内の第1のパイロット信号f1及び第2のパイロット信号f2を用いて、伝送区間上の信号劣化要因となるPDL及びDGDを算出できる。
生成部15は、可変LD41と外部入力部42とを光分岐する光分岐部43を例示し、エラー発生時にエラー発生の波長の光信号をプローブ用の光信号として外部入力部42から入力すると共に、通常の運用時に未使用の波長の光信号を可変LD41から入力する。生成部15は、エラー発生時にエラー発生の波長の光信号を外部入力部42から入力した場合、エラー発生の波長の光信号を用いてプローブ用の光信号を生成する。その結果、OCM19は、プローブ用の光信号を用いてエラー発生の波長のPDL及びDGDを算出できる。
生成部15は、通常の運用時に未使用の波長の光信号を可変LD41から入力した場合、未使用の波長の光信号を用いてプローブ用の光信号を生成する。その結果、OCM19は、プローブ用の光信号を用いて伝送区間上のPDL及びDGDを算出できる。
上記実施例1の生成部15は、外部入力部42から光信号を入力する場合、可変LD41からの光信号を停止するために可変LD41をOFFにする必要がある。しかしながら、生成部15は、可変LD41をON/OFFする機能が備えていない場合もある。そこで、このような事態に対処すべく、次に説明する生成部15Aを備えるようにしても良い。図11は、他の生成部15Aの一例を示すブロック図である。図11に示す生成部15Aは、光分岐部43の代わりに、可変LD41及び外部入力部42からの光信号を切替出力するOSW55Aを備えた。生成部15Aは、外部入力部42からエラー発生の波長の光信号をPD56A及びOSW55Aに光分岐する光分岐部57Aを備えた。PD56Aは、外部入力部42からエラー発生の波長の光信号の存在有無を検出する。OSW55Aは、PD56Aで外部入力部42からエラー発生の波長の光信号を検出した場合、外部入力部42からのエラー発生の波長の光信号を偏波分離部44に出力する。
図11に示す生成部15Aは、可変LD41をON中に、外部入力部42から光信号を検出した場合、OSW55Aを通じて外部入力部42からの光信号を切替出力できるため、可変LD41をON/OFFする機能がなくても済む。
図12は、他の生成部15Bの一例を示すブロック図である。尚、説明の便宜上、図11に示す生成部15Aと同一の構成には同一符号を付すことで、その重複する構成及び動作の説明については省略する。図12に示す生成部15Bは、外部入力部42と光分岐部57Aとの間に同調フィルタ(Tunable Filter)58Aを配置した。同調フィルタ58Aは、外部入力部42からの波長多重の光信号からエラー発生の波長の光信号を抽出する。PD56Aは、同調フィルタ58Aからエラー発生の波長の光信号を検出する。OSW55Aは、PD56Aで外部入力部42からエラー発生の波長の光信号を検出した場合、外部入力部42からのエラー発生の波長の光信号を偏波分離部44に出力する。
図12に示す生成部15Bは、WDMの波長多重の光信号から、同調フィルタ58Aを通じてエラー発生の波長の光信号を抽出し、抽出したエラー発生の光信号を用いてプローブ用の光信号を生成できる。
尚、上記実施例1では、図7に示すように、PATHID“A”の第1のパイロット信号f1及びPATHID“B”の第2のパイロット信号f2の最初の出力タイミングに先頭パターンFを配置した。しかしながら、先頭パターンFを配置しなくても、PATHID“A”のパターンのパルス信号の最初から2個分のパルス信号を先頭パターンFの代わりに使用しても良い。図13は、パイロット信号の出力タイミングの一例を示す説明図である。図13においてPATHID“A”の第1のパイロット信号f1のタイミング周期T1(T1=1/f1)、PATHID“B”の第2のパイロット信号f2のタイミング周期T2(T2=1/f2)とする。第1のパイロット信号f1と第2のパイロット信号f2とで最初2個分のパルス信号を先頭パターンとして使用する。第1のパイロット信号f1及び第2のパイロット信号f2は、最初2個分のパルス信号を同一タイミングで出力する。その後、第1のパイロット信号f1は、タイミング周期T1で順次出力する。第2のパイロット信号f2は、タイミング周期T2で順次出力する。図13に示す第1のパイロット信号f1はT1周期で出力し、第2のパイロット信号はT2周期で出力することで、DGDを演算できるまでの周期(N×T1=M×T2)を確保すれば、先頭パターンFを配置しなくても、DGDをOCM19側で算出できる。尚、N≠Mとする。
上記実施例1では、第1のパイロット信号の周波数f1と、第2のパイロット信号の周波数f2とは異なる場合を例示したが、同一周波数であっても良い。
上記実施例1では、偏波分離部44からの光信号と、第1の90度回転部45から90度回転後の光信号とを第1の調整部で調整後の光信号とするが、偏波分離部44からの各光信号を45度回転して単一の偏波方向になるように調整しても良い。
更に、上記実施例1では、第1のIM48からの光信号と、第2のIM49からの光信号を第2の90度回転部50で回転後の光信号とを第2の調整部で調整後の光信号とした。しかしながら、第2の90度回転部50を第2のIM49の後段の代わりに、第1のIM48の後段に配置し、第2の90度回転部50で回転後の第1のIM48からの光信号と、第2のIM49からの光信号とを第2の調整部で調整後の光信号としても良い。また、第1のIM48及び第2のIM49からの各光信号の偏波方向が異なるように両方の光信号を調整するようにしても良い。
上記実施例1の第2のモニタ部192は、プローブ用の光信号からPLD及びDGDを算出可能にしたが、GVD(群速度分散:Group Velocity Dispersion)を算出できない。図14は、PLD、DGD及びGVDの計測方法の一例を示す説明図である。図14に示すX軸側にPATHID“A”の第1のパイロット信号f1、Y軸側にPATHID“B”の第2のパイロット信号f2、P軸側にPATHID“C”の第3のパイロット信号f3及びQ軸側にPATHID“D”の第4のパイロット信号f4が現れる。GVDは、第1のパイロット信号f1の最大振幅値のタイミングと、第3のパイロット信号f3の最大振幅値のタイミングとの間の遅延差で得る。GVDは、第2のパイロット信号f2の最大振幅値のタイミングと、第4のパイロット信号f4の最大振幅値のタイミングとの間の遅延差で得る。つまり、異なる2本の波長の光信号を用いて、4本のパイロット信号を確保する必要がある。そこで、伝送区間上のGVDを算出できる実施の形態につき、実施例2として以下に説明する。
図15は、実施例2の生成部15Cの一例を示すブロック図である。尚、説明の便宜上、図5に示す生成部15と同一の構成には同一符号を付すことで、その重複する構成及び動作の説明については省略する。図15に示す生成部15Cは、第1の生成部101と、第2の生成部102と、波長合波部103と、偏波回転部52とを有する。尚、第1の生成部101と第2の生成部102とは、異なる2本の波長を利用してプローブ用の光信号を生成する。
第1の生成部101は、第1の可変LD41Aと、第1の外部入力部42Aと、第1の光分岐部43Aと、第1の偏波分離部44Aと、第1の90度回転部45Aと、第1の合波部46Aとを有する。第1の生成部101は、第2の光分岐部47Aと、第1のIM48Aと、第2のIM49Aと、第2の90度回転部50Aと、第1の偏波合波部51Aと、第1のレベル検出部53Aと、第1のパイロット信号生成部54Aとを有する。
第1の外部入力部42Aは、エラー発生時にエラー発生した波長の光信号を第1の光分岐部43Aに出力する。第1の可変LD41Aは、通常運用時に未使用の波長の光信号を第1の光分岐部43Aに出力する。
第1の偏波分離部44Aは、第1の光分岐部43Aを通じて第1の可変LD41A又は第1の外部入力部42Aから特定波長の光信号を直線偏波に分離し、分離した光信号を第1の合波部46A及び第1の90度回転部45Aに出力する。尚、第1の偏波分離部44Aは、例えば、第1の分離部である。第1の90度回転部45Aは、第1の偏波分離部44Aから偏波分離された光信号を90度回転し、回転後の光信号を第1の合波部46Aに出力する。第1の合波部46Aは、第1の偏波分離部44Aからの光信号と、第1の90度回転部45Aからの光信号とを合波し、単一の偏波方向になるように光信号の偏波方向を揃え、その合波した光信号を第2の光分岐部47Aに出力する。尚、第1の90度回転部45A及び第1の合波部46Aは、例えば、第3の調整部である。
第2の光分岐部47Aは、第1の合波部46Aからの光信号を光分岐し、光分岐した光信号を第1のIM48A及び第2のIM49Aに出力する。第1のパイロット信号生成部54は、第2の光分岐部47Aで光分岐した光信号を強度変調するための第1のパイロット信号f1及び第2のパイロット信号f2を生成する。尚、第1のパイロット信号f1及び第2のパイロット信号f2は、同一周波数若しくは異なる周波数であっても良い。
第1のIM48Aは、第2の光分岐部47Aで光分岐した光信号を第1のパイロット信号生成部54Aからの第1のパイロット信号f1で強度変調し、第1のパイロット信号f1で強度変調後の光信号を第1の偏波合波部51Aに出力する。尚、第1のパイロット信号f1で強度変調後の光信号は、CDMAコード“X”でPATHID“A”のパターンを重畳している。第2のIM49Aは、第2の光分岐部47Aで光分岐した光信号を第1のパイロット信号生成部54Aからの第2のパイロット信号f2で強度変調し、第2のパイロット信号f2で強度変調後の光信号を第2の90度回転部50Aに出力する。尚、第2のパイロット信号f2で強度変調後の光信号は、CDMAコード“Y”でPATHID“B”のパターンを重畳している。尚、第2の光分岐部47A、第1のIM48A及び第2のIM49Aは、例えば、第1の変調部である。
第2の90度回転部50Aは、第2のIM49Aからの強度変調後の光信号を90度回転し、90度回転後の光信号を第1の偏波合波部51Aに出力する。尚、第2の90度回転部50Aは、例えば、第4の調整部である。第1の偏波合波部51Aは、第1のIM48Aで強度変調後の光信号と、第2の90度回転部50Aで90度回転後の強度変調後の光信号とを偏波合波し、偏波合波した光信号を波長合波部103に出力する。尚、第1の偏波合波部51Aは、例えば、第1の合波部である。
第2の生成部102は、第2の可変LD41Bと、第2の外部入力部42Bと、第3の光分岐部43Bと、第2の偏波分離部44Bと、第3の90度回転部45Bと、第2の合波部46Bとを有する。第2の生成部102は、第4の光分岐部47Bと、第3のIM48Bと、第4のIM49Bと、第4の90度回転部50Bと、第2の偏波合波部51Bと、第2のレベル検出部53Bと、第2のパイロット信号生成部54Bとを有する。
第2の外部入力部42Bは、エラー発生時にエラー発生した波長の光信号を第3の光分岐部43Bに出力する。尚、第2の外部入力部42Bの光信号は、第1の外部入力部42A及び第1の可変LD41Aの光信号と異なる波長である。第2の可変LD41Bは、通常運用時に未使用の波長の光信号を第3の光分岐部43Bに出力する。尚、第2の可変LD41Bの光信号は、第1の外部入力部42A及び第1の可変LD41Aの光信号と異なる波長である。
第2の偏波分離部44Bは、第3の光分岐部43Bを通じて第2の可変LD41B又は第2の外部入力部42Bから特定波長の光信号を直線偏波に分離し、分離した光信号を第2の合波部46B及び第3の90度回転部45Bに出力する。尚、第2の偏波分離部44Bは、例えば、第2の分離部である。第3の90度回転部45Bは、第2の偏波分離部44Bから偏波分離された光信号を90度回転し、回転後の光信号を第2の合波部46Bに出力する。第2の合波部46Bは、第2の偏波分離部44Bからの光信号と、第3の90度回転部45Bからの光信号とを合波し、一つの偏波方向になるように光信号の偏波方向を揃え、その合波した光信号を第4の光分岐部47Bに出力する。尚、第3の90度回転部45B及び第2の合波部46Bは、例えば、第5の調整部である。
第4の光分岐部47Bは、第2の合波部46Bからの光信号を光分岐し、光分岐した各光信号を第3のIM48B及び第4のIM49Bに出力する。尚、第4の光分岐部47B、第3のIM48B及び第4のIM49Bは、例えば、第2の変調部である。第2のパイロット信号生成部54Bは、第4の光分岐部47Bで光分岐した光信号を強度変調するための第3のパイロット信号f3及び第4のパイロット信号f4を生成する。尚、第1〜第4のパイロット信号は、同一周波数若しくは異なる周波数であっても良い。
第3のIM48Bは、第4の光分岐部47Bで光分岐した光信号を第2のパイロット信号生成部54Bからの第3のパイロット信号f3で強度変調し、第3のパイロット信号f3で強度変調後の光信号を第2の偏波合波部51Bに出力する。尚、第3のパイロット信号f3で強度変調後の光信号は、CDMAコード“P”でPATHID“C”のパターンを重畳している。第4のIM49Bは、第4の光分岐部47Bで光分岐した光信号を第2のパイロット信号生成部54Bからの第4のパイロット信号f4で強度変調し、第4のパイロット信号f4で強度変調後の光信号を第4の90度回転部50Bに出力する。尚、第4のパイロット信号f4で強度変調後の光信号は、CDMAコード“Q”でPATHID“D”のパターンを重畳している。
第4の90度回転部50Bは、第4のIM49Bからの強度変調後の光信号を90度回転し、90度回転後の光信号を第2の偏波合波部51Bに出力する。尚、第4の90度回転部50Bは、例えば、第6の調整部である。第2の偏波合波部51Bは、第3のIM48Bで強度変調後の光信号と、第4の90度回転部50Bで90度回転後の第4のIM49Bで強度変調後の光信号とを偏波合波し、偏波合波した光信号を波長合波部103に出力する。尚、第2の偏波合波部51Bは、例えば、第2の合波部である。
波長合波部103は、第1の偏波合波部51Aからの光信号と第2の偏波合波部51Bからの光信号とを合波し、合波した光信号を偏波回転部52に出力する。偏波回転部52は、パイロット信号の周波数未満の周波数frを用いて、波長合波部103からの光信号を0度〜90度の間で回転してプローブ用の光信号を出力する。尚、波長合波部103及び偏波回転部52は、例えば、出力部である。
図16は、実施例2のOCM19Aの一例を示すブロック図である。尚、説明の便宜上、図8に示すOCM19と同一の構成には同一符号を付すことで、その重複する構成及び動作の説明については省略する。図16に示すOCM19Aは、第1のモニタ部191と、第3のモニタ部193とを有する。
図16に示す第3のモニタ部193は、第1〜第4の復調回路83A〜83Dと、第1〜第4のBPF84A〜84Dと、第1〜第4のADC85A〜85Dとを有する。更に、第3のモニタ部193は、PDL演算部86Aと、検出部87Aと、DGD/GVD演算部88Aと、パス識別部89Aとを有する。
第1の復調回路83Aは、ポストアンプ81Bで増幅した電気信号からCDMAコード“X”を用いてPATHID“A”のパターン及びパルス信号成分を復調する。第1のBPF84Aは、復調したパルス信号成分から第1のパイロット信号f1を抽出する。第1のADC85Aは、第1のBPF84Aで抽出した第1のパイロット信号f1をデジタル変換する。
第2の復調回路83Bは、ポストアンプ81Bで増幅した電気信号からCDMAコード“Y”を用いてPATHID“B”のパターン及びパルス信号成分を復調する。第2のBPF84Bは、復調したパルス信号成分から第2のパイロット信号f2を抽出する。第2のADC85Bは、第2のBPF84Bで抽出した第2のパイロット信号f2をデジタル変換する。
第3の復調回路83Cは、ポストアンプ81Bで増幅した電気信号からCDMAコード“P”を用いてPATHID“C”のパターン及びパルス信号成分を復調する。第3のBPF84Cは、復調したパルス信号成分から第3のパイロット信号f3を抽出する。第3のADC85Cは、第3のBPF84Cで抽出した第3のパイロット信号f3をデジタル変換する。
第4の復調回路83Dは、ポストアンプ81Bで増幅した電気信号からCDMAコード“Q”を用いてPATHID“D”のパターン及びパルス信号成分を復調する。第4のBPF84Dは、復調したパルス信号成分から第4のパイロット信号f4を抽出する。第4のADC85Dは、第4のBPF84Dで抽出した第4のパイロット信号f4をデジタル変換する。
PDL演算部86Aは、図14に示すように、第1のパイロット信号f1と第2のパイロット信号f2とに基づき、PDLを算出する。PDL演算部86Aは、第3のパイロット信号f3と第4のパイロット信号f4とに基づき、PDLを算出する。つまり、PDL演算部86Aは、2波長分のPDLを算出できる。検出部87Aは、PATHID“A”、PATHID“B”、PATHID“C”及びPATHID“D”の先頭パターンFを検出する。DGD/GVD演算部88Aは、PATHID“A”の先頭パターン、PATHID“B”の先頭パターン、PATHID“C”の先頭パターン及びPATHID“D”の先頭パターンに基づき遅延差を算出する。更に、DGD/GVD演算部88Aは、算出した遅延差と、図14に示すように第1のパイロット信号f1及び第2のパイロット信号f2とに基づき、DGDを算出する。DGD/GVD演算部88Aは、遅延差、第3のパイロット信号f3及び第4のパイロット信号f4に基づき、DGDを算出する。つまり、DGD/GVD演算部88Aは、2波長分のDGDを算出できる。
DGD/GVD演算部88Aは、図14に示すように、第1のパイロット信号f1と第3のパイロット信号f3とに基づき、GVDを算出する。更に、DGD/GVD演算部88Aは、第2のパイロット信号f2と第4のパイロット信号f4とに基づき、GVDを算出する。パス識別部89Aは、検出部87Aにて検出した各パイロット信号f1〜f4の各PATHIDを識別する。
実施例2の生成部15Cは、第1の波長の光信号を偏波分離し、偏波分離した各光信号が単一の偏波方向に揃えて合波した後、合波した光信号を光分岐し、光分岐した各光信号に各パイロット信号で強度変調する。更に、生成部15Cは、強度変調した各光信号の偏波方向が異なるように光信号同士を第1の偏波合波部51Aで合波する。更に、生成部15Cは、第2の波長の光信号を偏波分離し、偏波分離した各光信号が単一の偏波方向に揃えて合波した後、合波した光信号を光分岐し、光分岐した各光信号に各パイロット信号で強度変調する。更に、生成部15Cは、強度変調した各光信号の偏波方向が異なるように光信号同士を第2の偏波合波部51Bで合波する。更に、生成部15Cは、第1の偏波合波部51Aで合波された光信号と第2の偏波合波部51Bで合波された光信号とを合波してプローブ用の光信号を出力する。その結果、生成部15Cは、PDL及びDGDは勿論のこと、GVDを測定可能とするプローブ用の光信号を出力できる。
OCM19Aは、プローブ用の光信号から第1〜第4のパイロット信号f1〜f4を抽出し、抽出した第1及び第3のパイロット信号f1、f3に基づきGVDを算出すると共に、第2及び第4のパイロット信号f2、f4に基づきGVDを算出する。その結果、OCM19Aは、生成部15Cからのプローブ用の光信号を用いてGVDを算出できる。
図17は、実施例2のパイロット信号の出力タイミングの一例を示す説明図である。尚、第1のパイロット信号f1の周期T1は1/f1、第2のパイロット信号f1の周期T2は1/f2、第3のパイロット信号f3の周期T3は1/f3、第4のパイロット信号f4の周期T4は1/f4とする。生成部15Cは、第1〜第4のパイロット信号の第1回目の送信タイミングで各パイロット信号の先頭パターンFに合わせて出力する。その後、各パイロット信号は、パイロット信号に応じたタイミング周期で順次出力する。
図18は、光伝送システム1内の評定方法の一例を示す説明図である。図18に示す光伝送システム1内の各光伝送装置2内のOCM19Aは、光伝送装置2内の各生成部15Cで生成したプローブ用の光信号から各伝送区間上のPDL、GVD、DGD及びOSNRを算出する。更に、図示せぬ監視端末は、各OCM19Aから伝送区間(PATHID)毎のPDL、GVD、DGD及びOSNRを収集する。監視端末は、伝送区間単位で、PDL、GVD、DGDやOSNR毎に、伝送区間の各パスの変調方式のタイプに応じた許容範囲を超えたか否かを判定し、許容範囲を超えた場合、伝送区間のエラーと評定する。
実施例2のOCM19Aは、プローブ用の光信号内のPATHIDを識別することで、光伝送システム1内で予定のPATHIDの区間を確実に通過しているか否かを確認できる。更に、OCM19Aは、プローブ用の光信号内の第1〜第4のパイロット信号f1〜f4を用いて、伝送区間上の信号劣化要因となるPDL、DGD及びGVDを算出できる。
尚、上記実施例1及び2では、波長多重の波長毎の信号パワーでOSNRを算出するようにしたが、プローブ用の光信号を用いてOSNRを算出しても良く、この場合の実施の形態につき、実施例3として以下に説明する。
図19は、実施例3の第1の計測モード及び第2の計測モードのタイミングの一例を示す説明図である。実施例3の生成部15Dは、図19に示すように第1の計測モードM1と、第2の計測モードM2とを周期的に切替可能にする。第1の計測モードM1は、プローブ用の光信号をONにし、プローブ用の光信号を用いて伝送区間上のPDLやDGD等を算出するモードである。更に、第1の計測モードM1は、プローブ用の光信号を用いて、プローブ用の光信号の該当波長の光パワーPsigを算出するモードである。第2の計測モードM2は、プローブ用の光信号をOFFにし、プローブ用の光信号がなしの場合のASE(自然放出光:Amplified Spontaneous Emission)の光パワーPaseを算出するモードである。OCM19のCPU74は、第1の計測モードM1で算出した光パワーPsig及び、第2の計測モードM2で算出した光パワーPaseに基づき、Psig/Paseで該当波長のOSNRを算出するものである。尚、第1の計測モードM1及び第2の計測モードM2のタイミング周期T0は、第1のパイロット信号のタイミング周期T1及び第2のパイロット信号のタイミング周期T2よりも長い。また、第1の計測モードM1及び第2の計測モードM2のタイミング周期T0は、第3のパイロット信号のタイミング周期T3及び第4のパイロット信号のタイミング周期T4よりも長い。
生成部は、プローブ用の光信号をON/OFF制御する必要がある。そこで、プローブ用の光信号をON/OFF制御する生成部15Dについて説明する。図20は、実施例3の生成部15Dの一例を示すブロック図である。尚、説明の便宜上、図12に示す生成部15Bと同一の構成には同一符号を付すことで、その重複する構成及び動作の説明については省略する。
図20に示す生成部15Dと図12に示す生成部15Bとが異なるところは、OSW55Aと偏波分離部44との間に配置され、OSW55Aからの光信号を遮断するVOA(Variable Optical Attenuator)59と、VOA制御部60とを有する点にある。尚、VOA59は、急峻な変化を回避するため、ミリ秒オーダ以下で光信号をON/OFFする。
VOA制御部60は、計測モードに応じてVOA59を制御する。VOA制御部60は、現在の計測モードが第1の計測モードM1の場合、プローブ用の光信号をONすべく、VOA59をOFF制御する。その結果、VOA59は、OFF制御に応じてOSW55Aからの光信号を出力する。
VOA制御部60は、現在の計測モードが第2の計測モードM2の場合、プローブ用の光信号をOFFすべく、VOA59をON制御すると共に、第2の計測モードM2をパイロット信号生成部54に通知する。その結果、VOA59は、ON制御に応じてOSW55Aからの光信号を遮断する。PD56Aは、外部入力部42からの同調フィルタ58Aを通じて伝送区間のエラー発生の波長の光信号の存在有無を検出する。
パイロット信号生成部54は、PD56Aにてエラー発生の波長の光信号の存在を検出した場合、すなわち、伝送区間内にプローブ用の光信号以外に少なくとも1本以上の光信号が存在する場合に、プローブ用の光信号のON/OFF制御を実行する。パイロット信号生成部54は、PD56Aにてエラー発生の波長の光信号の存在なしを検出した場合、すなわち、伝送区間内にプローブ用の光信号以外に少なくとも1本以上の光信号が存在しない場合、プローブ用の光信号のON/OFF制御を禁止する。
尚、ON/OFF制御を禁止する理由は、伝送区間内にプローブ用の光信号以外に1本以上の光信号が存在しない場合にプローブ用の光信号がOFFした場合、1本も光信号が存在しなくなるため、伝送区間上の光アンプがシャットダウンするためである。
OCM19は、パス識別部89AでPATHIDの識別有無で現在の計測モードが第1の計測モードM1又は第2の計測モードM2を認識し、その計測モードをCPU74に通知する。つまり、パス識別部89Aは、PATHIDを識別した場合、現在の計測モードを第1の計測モードM1と認識し、その第1の計測モードM1をCPU74に通知する。また、パス識別部89Aは、PATHIDを識別できなかった場合、現在の計測モードを第2の計測モードM2と認識し、第2の計測モードM2をCPU74に通知する。
生成部15Dは、VOA59をOFF制御した場合、プローブ用の光信号を出力する。尚、生成部15Dは、第1の計測モードM1の場合、PATHIDのパターンの他に、OSNR監視対象の該当波長をパイロット信号に含めてプローブ用の光信号を出力する。その結果、伝送区間上の各OCM19は、第1の計測モードM1を認識した場合、プローブ用の光信号を受信し、受信したプローブ用の光信号を用いてPDL及びDGDを算出する。更に、OCM19は、受信したプローブ用の光信号を用いて、OSNR監視対象の該当波長のパワーPsigを算出する。
更に、生成部15Dは、VOA59をON制御した場合、プローブ用の光信号の出力を停止する。その結果、伝送区間上の各OCM19は、第2の計測モードM2を認識した場合、プローブ用の光信号以外の他の光信号を受信し、伝送路区間上のASEレベルのパワーPaseを算出する。
OCM19内のCPU74は、該当波長のパワーPsig及びパワーPaseに基づき、OSNR監視対象の該当波長のOSNRを算出する。その結果、各OCM19は、プローブ用の光信号を用いて、伝送区間上の該当波長のOSNRを算出できる。
実施例3の生成部15Dは、第1の計測モードM1の場合、プローブ用の光信号をONすべく、VOA59をOFF制御する。その結果、OCM19は、プローブ用の光信号を用いてPDL及びDGDを算出すると共に、プローブ用の光信号の該当波長の光パワーPsigを算出する。更に、生成部15Dは、第2の計測モードM2の場合、プローブ用の光信号をOFFすべく、VOA59をON制御する。その結果、OCM19は、プローブ用の光信号を受信できず、プローブ用の光信号無しの光パワーPaseを算出する。そして、OCM19は、プローブ用の光信号を用いて、Psig/Paseに基づき該当波長のOSNRを算出できる。
実施例3のOCM19は、プローブ用の光信号内のPATHIDを用いて、光伝送システム1内で予定PATHIDの区間を確実に通過しているか否かを確認できる。更に、OCM19は、プローブ用の光信号内の第1〜第2のパイロット信号f1、f2に基づき、伝送区間上の信号劣化要因となるPDL及びDGDを算出できる。更に、OCM19は、プローブ用の光信号のON/OFF、すなわち、該当波長の光信号の有無に応じて光パワーPsig及び光パワーPaseを算出し、Psig/Paseで該当波長のOSNRを算出できる。
実施例3の生成部15Dでは、プローブ用の光信号をOFFすべく、偏波分離部44の前段のVOA59で光信号を遮断した。しかしながら、第1のIM48及び第2のIM49に十分な光阻止能力がある場合、第1のIM48及び第2のIM49の強度変調をOFFすることで、VOA59の代わりに、プローブ用の光信号の出力をOFFするようにしても良い。
尚、実施例3の生成部15Dでは、プローブ用の光信号をON/OFFすることになるため、プローブ用の光信号に使用する光信号は運用中の光信号の使用を禁止するようにしても良い。
図21は、他の生成部15Eの一例を示すブロック図である。尚、説明の便宜上、図20に示す生成部15Dと同一の構成には同一符号を付すことで、その重複する構成及び動作の説明については省略する。生成部15Dと生成部15Eとが異なるところは、同調フィルタ58Aで抽出した光信号を分岐する光分岐部57Aと、可変LD41の光信号を分岐する光分岐部57Bと、光分岐部57Aと光分岐部57Bとの間に配置したVOA59とを有する点にある。
VOA制御部60は、現在の計測モードが第1の計測モードM1の場合、プローブ用の光信号をONすべく、VOA59をOFF制御する。その結果、VOA59は、OFF制御に応じて光分岐部57Aからの光信号を出力する。VOA制御部60は、現在の計測モードが第2の計測モードM2の場合、プローブ用の光信号をOFFすべく、VOA59をON制御する。その結果、VOA59は、ON制御に応じて光分岐部57Aからの光信号を遮断する。
生成部15Eは、第1の計測モードM1の場合、プローブ用の光信号をONすべく、VOA59をOFF制御する。その結果、OCM19は、プローブ用の光信号を用いてPDL及びDGDを算出すると共に、プローブ用の光信号の該当波長の光パワーPsigを算出する。更に、生成部15Eは、第2の計測モードM2の場合、プローブ用の光信号をOFFすべく、VOA59をON制御する。その結果、OCM19は、プローブ用の光信号を受信できず、プローブ用の光信号無しの光パワーPaseを算出する。そして、OCM19は、プローブ用の光信号を用いて、Psig/Paseに基づき該当波長のOSNRを算出できる。
図20及び図21に示す生成部15D及び15Eは、PDL、DGD及びOSNRを算出できるが、GVDを算出できない。そこで、PDL、DGD及びOSNRの他に、GVDを算出できる生成部15Fについて説明する。図22は、他の生成部15Fの一例を示す説明図である。尚、説明の便宜上、図15に示す生成部15Aと同一の構成には同一符号を付すことで、その重複する構成及び動作の説明については省略する。
図23に示す生成部15Fは、第1の生成部101Aと、第2の生成部102Aと、波長合成部103と、偏波回転部52とを有する。尚、第1の生成部101Aと第2の生成部102Aとは、異なる2本の波長を利用してプローブ用の光信号を生成する。
第1の生成部101Aは、第1の同調フィルタ58Aと、第1の光分岐部57Aと、第1のOSW55Aと、第1のPD56Aと、第1のVOA59Aと、第1のVOA制御部60Aとを有する。第1の同調フィルタ58Aは、第1の外部入力部42Aから特定波長の光信号を抽出する。第1の光分岐部57Aは、第1の同調フィルタ58Aで抽出した光信号を光分岐する。第1のOSW55Aは、第1の可変LD41A又は第1の光分岐部57Aからの光信号を切替出力する。第1のPD56Aは、第1の光分岐部57Aで光分岐した光信号を検出する。第1のVOA59Aは、第1のOSW55Aと第1の偏波分離部44Aとの間に配置され、第1のOSW55Aから第1の偏波分離部44Aへの光信号を遮断する。第1のVOA制御部60Aは、第1のVOA59Aを制御する。
第1のVOA制御部60Aは、現在の計測モードが第2の計測モードM2の場合、プローブ用の光信号をOFFすべく、第1のVOA59AをON制御すると共に、第2の計測モードM2を第1のパイロット信号生成部54Aに通知する。その結果、第1のVOA59Aは、ON制御に応じて第1のOSW55Aから第1の偏波分離部44Aへの光信号を遮断する。第1のPD56Aは、第1の外部入力部42Aからの第1の同調フィルタ58Aを通じて伝送区間のエラー発生の波長の光信号の存在有無を検出する。
第1のパイロット信号生成部54Aは、第1のPD56Aにてエラー発生の波長の光信号の存在を検出した場合、すなわち、伝送区間内にプローブ用の光信号以外に少なくとも1本以上の光信号が存在する場合に、プローブ用の光信号のON/OFF制御を実行する。第1のパイロット信号生成部54Aは、第1のPD56Aにて光信号の存在なしを検出した場合、すなわち、伝送区間内にプローブ用の光信号以外に少なくとも1本以上の光信号が存在しない場合、プローブ用の光信号のON/OFF制御を禁止する。
第2の生成部102Aは、第2の同調フィルタ58Bと、第3の光分岐部57Bと、第2のOSW55Bと、第2のPD56Bと、第2のVOA59Bと、第2のVOA制御部60Bとを有する。第2の同調フィルタ58Bは、第2の外部入力部42Bから特定波長の光信号を抽出する。第3の光分岐部57Bは、第2の同調フィルタ58Bで抽出した光信号を光分岐する。第2のOSW55Bは、第2の可変LD41B又は第3の光分岐部57Bからの光信号を切替出力する。更に、第2のPD56Bは、第3の光分岐部57Bで光分岐した光信号を検出する。第2のVOA59Bは、第2のOSW55Bと第2の偏波分離部44Bとの間に配置され、第2のOSW55Bから第2の偏波分離部44Bへの光信号を遮断する。第2のVOA制御部60Bは、第2のVOA59Bを制御する。
第2のVOA制御部60Bは、現在の計測モードが第2の計測モードM2の場合、プローブ用の光信号をOFFすべく、第2のVOA59BをON制御すると共に、第2の計測モードM2を第2のパイロット信号生成部54Bに通知する。その結果、第2のVOA59Bは、ON制御に応じて第2のOSW55Bから第2の偏波分離部44Bへの光信号を遮断する。第2のPD56Bは、第2の外部入力部42Bからの第2の同調フィルタ58Bを通じて伝送区間のエラー発生の波長の光信号の存在有無を検出する。
第2のパイロット信号生成部54Bは、第2のPD56Bにてエラー発生の波長の光信号の存在を検出した場合、すなわち、伝送区間内にプローブ用の光信号以外に少なくとも1本以上の光信号が存在する場合に、プローブ用の光信号のON/OFF制御を実行する。第2のパイロット信号生成部54Bは、第2のPD56Bにて光信号の存在なしを検出した場合、すなわち、伝送区間内にプローブ用の光信号以外に少なくとも1本以上の光信号が存在しない場合、プローブ用の光信号のON/OFF制御を禁止する。
第1の生成部101Aは、第1のVOA59AをON制御した場合、第1のパイロット信号及び第2のパイロット信号の光信号を波長合波部103に出力する。第2の生成部102Aは、第2のVOA59BをON制御した場合、第3のパイロット信号及び第4のパイロット信号の光信号を波長合波部103に出力する。波長合波部103は、第1の生成部101Aからの光信号と第2の生成部102Aからの光信号とを合波し、合波した光信号を偏波回転部52に出力する。偏波回転部52は、光信号を回転してプローブ用の光信号を出力する。
生成部15Fは、第1のVOA59A及び第2のVOA59BをOFF制御した場合、プローブ用の光信号を出力する。その結果、伝送区間上の各OCM19は、プローブ用の光信号を受信し、受信したプローブ用の光信号を用いてPDL、DGD及びGVDを算出できる。この際、OCM19は、生成部15Fからのプローブ用の光信号を用いて該当波長のパワーPsigを算出する。更に、生成部15Fは、第1のVOA59A及び第2のVOA59BをON制御した場合、プローブ用の光信号の出力を停止する。その結果、伝送区間上の各OCM19は、プローブ用の光信号以外の他の光信号を受信し、伝送区間上のASEレベルのパワーPaseを算出する。OCM19内のCPU74は、該当波長のパワーPsig及びパワーPaseに基づき、OSNRを算出する。その結果、各OCM19は、伝送区間上のOSNRを測定できる。
また、プローブ用の光信号のON/OFF制御時の信号断による光アンプのシャットダウンを防止するために、常時、1本のダミーの光信号を光伝送路上に挿入するようにしても良い。
前述した通り、光伝送路で光信号の断が生じた場合、光アンプがシャットダウンするため、第1の生成部101A及び第2の生成部102Aでプローブ用の光信号を交互にON/OFFし、どちらか一方の光信号をONにしても良い。例えば、第1の生成部101Aの使用波長のプローブ用の光信号がON(第1の計測モード)の場合、第2の生成部102Aの使用波長のプローブ用の光信号をOFF(第2の計測モード)にする。この際、OCM19では、第1の生成部101Aの使用波長の信号パワーPsigを算出すると共に、第2の生成部102Aの使用波長なしの信号パワーPaseを算出する。更に、第1の生成部102Aの使用波長のプローブ用の光信号をONの場合、第1の生成部101Aの使用波長のプローブ用の光信号をOFFにする。この際、OCM19では、第2の生成部102Aの使用波長の信号パワーPsigを算出すると共に、第1の生成部101Aの使用波長なしの信号パワーPaseを算出する。その結果、第1の生成部101A及び第2の生成部102Aのプローブ用の光信号のON/OFFを交互に制御するため、プローブ用の光信号のON/OFF制御時の信号断によるシャットダウンを防止できる。
尚、上記実施例では、プローブ用の光信号内の各パイロット信号のPATHIDをCDMAコードで符号化したので、各パイロット信号を異なる周波数に設定しなくても良いが、異なる周波数を使用することでパイロット信号の分離が容易になる。
また、上記実施例では、異なるCDMAコードで各パイロット信号を符号化したが、プローブ用の光信号内の各パイロット信号を異なる周波数に設定しているため、同一のCDMAコードで符号化しても良い。
上記実施例のOCM19では、第1のモニタ部101内に同調フィルタ58を内蔵しているため、同調フィルタ58で監視対象のプローブ用の光信号の波長を選択している場合にのみ、PDL及びDGDの算出及びPATHIDの識別を実行するようにしても良い。
上記実施例では、エラー発生の波長の光信号や未使用の波長の光信号を用いてプローブ用の光信号を生成した。しかしながら、強度変調するパイロット信号が低周波数であるため、パイロット信号が運用中の光信号に与える影響を小さく、運用中の光信号を用いてプローブ用の光信号を生成しても良い。
上記実施例のIFカードでは、出力ポート2個×入力ポートN個の第1のWSS12及び出力ポートN個×入力ポート2個の第2のWSS17を例示した。しかしながら、出力ポート1個×入力ポートN個の第1のWSS12Aや出力ポートN個×入力ポート1個の第2のWSS17Aの場合にも適用できる。図23は、他のIFカードの一例を示すブロック図である。
図23に示すIFカードは、第1のWSS12Aの入力段にOSW14Aを配置し、OSW14Aで光分岐した光信号を第1のWSS12A及び生成部15に入力する。OSW14Aは、光分岐した光信号を生成部15に入力する。その結果、生成部15は、出力ポートが1個の第1のWSS12Aでもプローブ用の光信号に用いる波長の光信号を取得できるため、本IFカードにも本願を適用できる。
また、上記実施例では、OCM19内に第2のモニタ部192を内蔵した場合を例示したが、第2のモニタ部192を単独で光伝送装置2や中継装置3等に内蔵しても良い。
上記実施例では、プローブ用の光信号の第1のパイロット信号f1の最大振幅値と第2のパイロット信号f2の最大振幅値とでPDLを算出したが、振幅値の平均値に基づき、PDLを算出しても良い。更に、上記実施例では、プローブ用の光信号の第1のパイロット信号f1の最大振幅値と第2のパイロット信号f2の最大振幅値との時間差でDGDを算出したが、これらに限定されるものではない。
上記実施例では、生成部15で生成したプローブ用の光信号を用いてOCM19で偏波依存評価値等を算出した。しかしながら、他の生成部15からのプローブ用の光信号を他の伝送区間の偏波依存評価値に再利用するリセット回路を光伝送装置2や中継装置3内に内蔵しても良い。図24は、リセット回路110の一例を示す説明図である。
図24に示すリセット回路110は、他の生成部15からプローブ用の光信号を受信した場合、そのプローブ用の光信号を初期化し、このリセット回路110以降の他の伝送区間に初期化したプローブ用の光信号を再利用するものである。図24の(A)に示すリセット回路110は、偏波分離部111と、VOA112と、CIR113と、VOA114と、MEMS(Micro Electrical Mechanical System)115と、合波部116とを有する。
偏波分離部111は、受信した他の生成部15からのプローブ用の光信号を偏波分離し、第1のパイロット信号を重畳した光信号及び第2のパイロット信号を重畳した光信号に分離出力する。偏波分離部111は、分離した第2のパイロット信号を重畳した光信号をVOA112に出力すると共に、分離した第1のパイロット信号を重畳した光信号をCIR113に出力する。MEMS115は、図24の(B)に示すように、第1のパイロット信号と第2のパイロット信号との間の遅延差(DGD)を算出する。CIR113は、MEMS115の位相調整信号に応じて遅延差がなくなるように、第1のパイロット信号を重畳した光信号を位相調整し、位相調整後の光信号をVOA114に出力する。
VOA112は、第2のパイロット信号の出力レベルを所定レベルに調整し、調整した第2のパイロット信号の光信号を合波部116に出力する。VOA114は、CIR113で位相調整した光信号の第1のパイロット信号の出力レベルを所定レベルに調整し、調整した光信号を合波部116に出力する。尚、VOA112及びVOA114の出力レベルは、例えば、プローブ用の光信号生成時の同一レベルである。
つまり、VOA112の出力である第2のパイロット信号及びVOA114の出力である第1のパイロット信号は、図24の(C)に示すように同一位相の同一レベルとなり、初期化された状態となる。
合波部116は、VOA112の第2のパイロット信号を重畳した光信号とVOA114の第1のパイロット信号を重畳した光信号とを合波してプローブ用の光信号を初期化した状態で出力する。その結果、リセット回路110から生成部15で生成したプローブ用の光信号をリセットして出力できるため、プローブ用の光信号を再利用できる。
OCM19は、リセット回路110からのプローブ用の光信号を用いて、リセット回路110からの新たな伝送区間のPDL及びDGD等の偏波依存評価値を算出できる。
また、図示した各部の各構成要素は、必ずしも物理的に図示の如く構成されていることを要しない。すなわち、各部の分散・統合の具体的形態は図示のものに限られず、その全部又は一部を、各種の負荷や使用状況等に応じて、任意の単位で機能的又は物理的に分散・統合して構成することができる。
更に、各装置で行われる各種処理機能は、CPU(Central Processing Unit)、DSP(Digital Signal Processor)やFPGA(Field Programmable Gate Array)等上で、その全部又は任意の一部を実行するようにしても良い。また、各種処理機能は、CPU等で解析実行するプログラム上、又はワイヤードロジックによるハードウェア上で、その全部又は任意の一部を実行するようにしても良い。
各種情報を記憶する領域は、例えば、ROM(Read Only Memory)や、SDRAM(Synchronous Dynamic Random Access Memory)、MRAM(Magnetoresistive Random Access Memory)やNVRAM(Non Volatile Random Access Memory)等のRAM(Random Access Memory)で構成しても良い。
以上、本実施例を含む実施の形態に関し、更に以下の付記を開示する。
(付記1)光信号を偏波分離する分離部と、
前記分離部で偏波分離された各光信号の偏波方向が単一の偏波方向になるように前記偏波分離後の光信号を調整し、調整後の各光信号を合波する第1の調整部と、
前記第1の調整部で合波した光信号を分岐し、分岐した各光信号をパイロット信号で強度変調する変調部と、
前記変調部で強度変調後の各光信号の偏波方向が異なるように前記強度変調後の光信号を調整する第2の調整部と、
前記第2の調整部で調整後の各光信号を合波してプローブ用の光信号を生成して出力する出力部と
を有することを特徴とするプローブ発生装置。
(付記2)前記変調部は、
監視対象の第1の伝送区間を識別する第1の識別情報を重畳した第1のパイロット信号と、監視対象の第2の伝送区間を識別する第2の識別情報を重畳した第2のパイロット信号とを生成する生成部を有し、
前記分岐した一方の光信号を第1のパイロット信号で強度変調すると共に、前記分岐した他方の光信号を第2のパイロット信号で強度変調することを特徴とする付記1に記載のプローブ発生装置。
(付記3)前記プローブ用の光信号をON/OFFする制御部を有することを特徴とする付記1又は2に記載のプローブ発生装置。
(付記4)前記プローブ用の光信号の波長と異なる波長のダミー光信号を出力することを特徴とする付記3に記載のプローブ発生装置。
(付記5)第1の波長の光信号を偏波分離する第1の分離部と、
前記第1の分離部で偏波分離された各光信号の偏波方向が単一の偏波方向になるように前記偏波分離後の光信号を調整し、調整後の各光信号を合波する第3の調整部と、
前記第3の調整部で合波した光信号を分岐し、分岐した各光信号をパイロット信号で強度変調する第1の変調部と、
前記第1の変調部で強度変調後の各光信号の偏波方向が異なるように前記強度変調後の光信号を調整する第4の調整部と、
前記第2の調整部で調整後の各光信号を合波する第1の合波部と、
前記第1の波長と異なる第2の波長の光信号を偏波分離する第2の分離部と、
前記第2の分離部で偏波分離された各光信号の偏波方向が単一の偏波方向になるように前記偏波分離後の光信号を調整し、調整後の各光信号を合波する第5の調整部と、
前記第5の調整部で合波した光信号を分岐し、分岐した各光信号をパイロット信号で強度変調する第2の変調部と、
前記第2の変調部で強度変調後の各光信号の偏波方向が異なるように前記強度変調後の光信号を調整する第6の調整部と、
前記第6の調整部で調整後の各光信号を合波する第2の合波部と、
前記第1の合波部で合波された光信号と前記第2の合波部で合波された光信号とを合波してプローブ用の光信号を生成して出力する出力部と
を有することを特徴とするプローブ発生装置。
(付記6)前記第1の合波部からの光信号をON/OFFする第1の制御部と、
前記第2の合波部からの光信号をON/OFFする第2の制御部と
を有することを特徴とする付記5に記載のプローブ発生装置。
(付記7)前記第1の制御部は、
前記第2の制御部にて前記第2の合波部からの光信号をONにした場合に、前記第1の合波部からの光信号をOFFにし、
前記第2の制御部は、
前記第1の制御部にて前記第1の合波部からの光信号をONにした場合に、前記第2の合波部からの光信号をOFFにすることを特徴とする付記6に記載のプローブ発生装置。
(付記8)前記プローブ用の光信号の波長と異なるダミー光信号を出力することを特徴とする付記6に記載のプローブ発生装置。
(付記9)光信号を偏波分離する分離部と、
前記分離部で偏波分離された各光信号の偏波方向が単一の偏波方向になるように前記偏波分離後の光信号を調整し、調整後の各光信号を合波する第1の調整部と、
前記第1の調整部で合波した光信号を分岐し、分岐した各光信号をパイロット信号で強度変調する変調部と、
前記変調部で強度変調後の各光信号の偏波方向が異なるように前記強度変調後の光信号を調整する第2の調整部と、
前記第2の調整部で調整後の各光信号を合波してプローブ用の光信号を生成して出力する出力部と、
他の光伝送装置から前記プローブ用の光信号を受信した場合に、前記プローブ用の光信号から各パイロット信号を抽出する抽出部と、
前記抽出部にて抽出された各パイロット信号に基づき、偏波依存評価値を算出する算出部と
を有することを特徴とする光伝送装置。
(付記10)第1の波長の光信号を偏波分離する第1の分離部と、
前記第1の分離部で偏波分離された各光信号の偏波方向が単一の偏波方向になるように前記偏波分離後の光信号を調整し、調整後の各光信号を合波する第3の調整部と、
前記第3の調整部で合波した光信号を分岐し、分岐した一方の光信号を第1のパイロット信号で強度変調すると共に、分岐した他方の光信号を第2のパイロット信号で強度変調する第1の変調部と、
前記第1の変調部で強度変調後の各光信号の偏波方向が異なるように前記強度変調後の光信号を調整する第4の調整部と、
前記第4の調整部で調整後の各光信号を合波する第1の合波部と、
前記第1の波長と異なる第2の波長の光信号を偏波分離する第2の分離部と、
前記第2の分離部で偏波分離された各光信号の偏波方向が単一の偏波方向になるように前記偏波分離後の光信号を調整し、調整後の各光信号を合波する第5の調整部と、
前記第5の調整部で合波した光信号を分岐し、分岐した一方の光信号を第3のパイロット信号で強度変調すると共に、分岐した他方の光信号を第4のパイロット信号で強度変調する第2の変調部と、
前記第2の変調部で強度変調後の各光信号の偏波方向が異なるように前記強度変調後の光信号を調整する第6の調整部と、
前記第6の調整部で調整後の各光信号を合波する第2の合波部と、
前記第1の合波部で合波された光信号と前記第2の合波部で合波された光信号とを合波してプローブ用の光信号を生成して出力する出力部と
他の光伝送装置から前記プローブ用の光信号を受信した場合に、前記プローブ用の光信号から前記第1のパイロット信号、前記第2のパイロット信号、前記第3のパイロット信号及び前記第4のパイロット信号を抽出する抽出部と、
前記抽出部にて抽出された前記第1のパイロット信号、前記第2のパイロット信号、前記第3のパイロット信号及び前記第4のパイロット信号に基づき、群速度分散を含む偏波依存評価値を算出する算出部と
を有することを特徴とする光伝送装置。
(付記11)光信号を偏波分離し、
前記偏波分離された各光信号の偏波方向が単一の偏波方向になるように前記偏波分離後の光信号を調整し、調整後の各光信号を合波し、
合波した光信号を分岐し、分岐した各光信号をパイロット信号で強度変調し、
前記強度変調後の各光信号の偏波方向が異なるように前記強度変調後の光信号を調整し、
前記強度変調後に調整後の各光信号を合波してプローブ用の光信号を生成して出力する
処理を実行するプローブ発生方法。
2 光伝送装置
15 生成部
19 OCM
44 偏波分離部
45 第1の90度回転部
46 合波部
47 光分岐部
48 第1のIM
49 第2のIM
50 第2の90度回転部
51 偏波合波部
52 偏波回転部
54 パイロット信号生成部
59 VOA
60 VOA制御部
83A 第1の復調回路
83B 第2の復調回路
84A 第1のBPF
84B 第2のBPF
86 PDL演算部
88 DGD演算部
88A DGD/GVD演算部

Claims (10)

  1. 光信号を偏波分離する分離部と、
    前記分離部で偏波分離された各光信号の偏波方向が単一の偏波方向になるように前記偏波分離後の光信号を調整し、調整後の各光信号を合波する第1の調整部と、
    前記第1の調整部で合波した光信号を分岐し、分岐した各光信号をパイロット信号で強度変調する変調部と、
    前記変調部で強度変調後の各光信号の偏波方向が異なるように前記強度変調後の光信号を調整する第2の調整部と、
    前記第2の調整部で調整後の各光信号を合波してプローブ用の光信号を生成して出力する出力部と
    を有することを特徴とするプローブ発生装置。
  2. 前記変調部は、
    監視対象の第1の伝送区間を識別する第1の識別情報を重畳した第1のパイロット信号と、監視対象の第2の伝送区間を識別する第2の識別情報を重畳した第2のパイロット信号とを生成する生成部を有し、
    前記分岐した一方の光信号を第1のパイロット信号で強度変調すると共に、前記分岐した他方の光信号を第2のパイロット信号で強度変調することを特徴とする請求項1に記載のプローブ発生装置。
  3. 前記プローブ用の光信号をON/OFFする制御部を有することを特徴とする請求項1又は2に記載のプローブ発生装置。
  4. 前記プローブ用の光信号の波長と異なる波長のダミー光信号を出力することを特徴とする請求項3に記載のプローブ発生装置。
  5. 第1の波長の光信号を偏波分離する第1の分離部と、
    前記第1の分離部で偏波分離された各光信号の偏波方向が単一の偏波方向になるように前記偏波分離後の光信号を調整し、調整後の各光信号を合波する第3の調整部と、
    前記第3の調整部で合波した光信号を分岐し、分岐した各光信号をパイロット信号で強度変調する第1の変調部と、
    前記第1の変調部で強度変調後の各光信号の偏波方向が異なるように前記強度変調後の光信号を調整する第4の調整部と、
    前記第2の調整部で調整後の各光信号を合波する第1の合波部と、
    前記第1の波長と異なる第2の波長の光信号を偏波分離する第2の分離部と、
    前記第2の分離部で偏波分離された各光信号の偏波方向が単一の偏波方向になるように前記偏波分離後の光信号を調整し、調整後の各光信号を合波する第5の調整部と、
    前記第5の調整部で合波した光信号を分岐し、分岐した各光信号をパイロット信号で強度変調する第2の変調部と、
    前記第2の変調部で強度変調後の各光信号の偏波方向が異なるように前記強度変調後の光信号を調整する第6の調整部と、
    前記第6の調整部で調整後の各光信号を合波する第2の合波部と、
    前記第1の合波部で合波された光信号と前記第2の合波部で合波された光信号とを合波してプローブ用の光信号を生成して出力する出力部と
    を有することを特徴とするプローブ発生装置。
  6. 前記第1の合波部からの光信号をON/OFFする第1の制御部と、
    前記第2の合波部からの光信号をON/OFFする第2の制御部と
    を有することを特徴とする請求項5に記載のプローブ発生装置。
  7. 前記第1の制御部は、
    前記第2の制御部にて前記第2の合波部からの光信号をONにした場合に、前記第1の合波部からの光信号をOFFにし、
    前記第2の制御部は、
    前記第1の制御部にて前記第1の合波部からの光信号をONにした場合に、前記第2の合波部からの光信号をOFFにすることを特徴とする請求項6に記載のプローブ発生装置。
  8. 光信号を偏波分離する分離部と、
    前記分離部で偏波分離された各光信号の偏波方向が単一の偏波方向になるように前記偏波分離後の光信号を調整し、調整後の各光信号を合波する第1の調整部と、
    前記第1の調整部で合波した光信号を分岐し、分岐した各光信号をパイロット信号で強度変調する変調部と、
    前記変調部で強度変調後の各光信号の偏波方向が異なるように前記強度変調後の光信号を調整する第2の調整部と、
    前記第2の調整部で調整後の各光信号を合波してプローブ用の光信号を生成して出力する出力部と、
    他の光伝送装置から前記プローブ用の光信号を受信した場合に、前記プローブ用の光信号から各パイロット信号を抽出する抽出部と、
    前記抽出部にて抽出された各パイロット信号に基づき、偏波依存評価値を算出する算出部と
    を有することを特徴とする光伝送装置。
  9. 第1の波長の光信号を偏波分離する第1の分離部と、
    前記第1の分離部で偏波分離された各光信号の偏波方向が単一の偏波方向になるように前記偏波分離後の光信号を調整し、調整後の各光信号を合波する第3の調整部と、
    前記第3の調整部で合波した光信号を分岐し、分岐した一方の光信号を第1のパイロット信号で強度変調すると共に、分岐した他方の光信号を第2のパイロット信号で強度変調する第1の変調部と、
    前記第1の変調部で強度変調後の各光信号の偏波方向が異なるように前記強度変調後の光信号を調整する第4の調整部と、
    前記第4の調整部で調整後の各光信号を合波する第1の合波部と、
    前記第1の波長と異なる第2の波長の光信号を偏波分離する第2の分離部と、
    前記第2の分離部で偏波分離された各光信号の偏波方向が単一の偏波方向になるように前記偏波分離後の光信号を調整し、調整後の各光信号を合波する第5の調整部と、
    前記第5の調整部で合波した光信号を分岐し、分岐した一方の光信号を第3のパイロット信号で強度変調すると共に、分岐した他方の光信号を第4のパイロット信号で強度変調する第2の変調部と、
    前記第2の変調部で強度変調後の各光信号の偏波方向が異なるように前記強度変調後の光信号を調整する第6の調整部と、
    前記第6の調整部で調整後の各光信号を合波する第2の合波部と、
    前記第1の合波部で合波された光信号と前記第2の合波部で合波された光信号とを合波してプローブ用の光信号を生成して出力する出力部と
    他の光伝送装置から前記プローブ用の光信号を受信した場合に、前記プローブ用の光信号から前記第1のパイロット信号、前記第2のパイロット信号、前記第3のパイロット信号及び前記第4のパイロット信号を抽出する抽出部と、
    前記抽出部にて抽出された前記第1のパイロット信号、前記第2のパイロット信号、前記第3のパイロット信号及び前記第4のパイロット信号に基づき、群速度分散を含む偏波依存評価値を算出する算出部と
    を有することを特徴とする光伝送装置。
  10. 光信号を偏波分離し、
    前記偏波分離された各光信号の偏波方向が単一の偏波方向になるように前記偏波分離後の光信号を調整し、調整後の各光信号を合波し、
    合波した光信号を分岐し、分岐した各光信号をパイロット信号で強度変調し、
    前記強度変調後の各光信号の偏波方向が異なるように前記強度変調後の光信号を調整し、
    前記強度変調後に調整後の各光信号を合波してプローブ用の光信号を生成して出力する
    処理を実行するプローブ発生方法。
JP2015087835A 2015-04-22 2015-04-22 プローブ発生装置、光伝送装置及びプローブ発生方法 Pending JP2016208276A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015087835A JP2016208276A (ja) 2015-04-22 2015-04-22 プローブ発生装置、光伝送装置及びプローブ発生方法
US15/074,277 US9831944B2 (en) 2015-04-22 2016-03-18 Probe generator, optical transmission apparatus and probe generating method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015087835A JP2016208276A (ja) 2015-04-22 2015-04-22 プローブ発生装置、光伝送装置及びプローブ発生方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016208276A true JP2016208276A (ja) 2016-12-08

Family

ID=57148339

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015087835A Pending JP2016208276A (ja) 2015-04-22 2015-04-22 プローブ発生装置、光伝送装置及びプローブ発生方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9831944B2 (ja)
JP (1) JP2016208276A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019075679A (ja) * 2017-10-16 2019-05-16 富士通株式会社 光伝送装置および光信号利得制御方法
JP2019106605A (ja) * 2017-12-11 2019-06-27 日本電信電話株式会社 偏波多重光信号伝送システム
JP2021134636A (ja) * 2020-02-28 2021-09-13 五洋建設株式会社 盛土構築物の形状を高精度で特定するシステム及び盛土構築物を高精度で構築する方法
WO2024004012A1 (ja) * 2022-06-28 2024-01-04 株式会社アドバンテスト 光回路および方法

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10551640B2 (en) 2016-11-21 2020-02-04 Futurewei Technologies, Inc. Wavelength division multiplexed polarization independent reflective modulators
US10222676B2 (en) * 2017-01-27 2019-03-05 Futurewei Technologies, Inc. Polarization insensitive integrated optical modulator
US10509243B2 (en) 2017-03-15 2019-12-17 Elenion Technologies, Llc Bias control of optical modulators
US10330959B2 (en) 2017-05-22 2019-06-25 Futurewei Technologies, Inc. Polarization insensitive micro ring modulator
US10243684B2 (en) 2017-05-23 2019-03-26 Futurewei Technologies, Inc. Wavelength-division multiplexed polarization-insensitive transmissive modulator
EP3955011B1 (en) * 2020-08-10 2024-01-31 Nxp B.V. Phase shift and gain measurement apparatus

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3284507B2 (ja) 1993-06-28 2002-05-20 富士通株式会社 光通信システム用の光送信装置及び光増幅装置
JP3739453B2 (ja) 1995-11-29 2006-01-25 富士通株式会社 光増幅器及び該光増幅器を備えた光通信システム
JPH11202263A (ja) 1998-01-19 1999-07-30 Sharp Corp デポラライザー及びこのデポラライザーを備えた光送受信モジュール
JP2000236299A (ja) * 1998-12-18 2000-08-29 Fujitsu Ltd 光送信機及び光伝送システム
JP5157521B2 (ja) * 2007-03-20 2013-03-06 富士通株式会社 偏波多重光受信機、偏波多重光送受信システムおよび偏波多重光送受信システムの制御方法
JP5663515B2 (ja) 2012-03-16 2015-02-04 日本電信電話株式会社 光測定装置及び光測定方法
EP2782270A1 (en) * 2013-03-20 2014-09-24 Xieon Networks S.à.r.l. Optical IQ modulator control
US9819420B2 (en) * 2015-03-02 2017-11-14 Futurewei Technolgies, Inc. Polarization state aligner (PSA)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019075679A (ja) * 2017-10-16 2019-05-16 富士通株式会社 光伝送装置および光信号利得制御方法
JP7031216B2 (ja) 2017-10-16 2022-03-08 富士通株式会社 光伝送装置および光信号利得制御方法
JP2019106605A (ja) * 2017-12-11 2019-06-27 日本電信電話株式会社 偏波多重光信号伝送システム
JP2021134636A (ja) * 2020-02-28 2021-09-13 五洋建設株式会社 盛土構築物の形状を高精度で特定するシステム及び盛土構築物を高精度で構築する方法
WO2024004012A1 (ja) * 2022-06-28 2024-01-04 株式会社アドバンテスト 光回路および方法

Also Published As

Publication number Publication date
US9831944B2 (en) 2017-11-28
US20160315699A1 (en) 2016-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2016208276A (ja) プローブ発生装置、光伝送装置及びプローブ発生方法
JP5811631B2 (ja) 重畳信号検出回路および光ノード装置
JP5962455B2 (ja) 光伝送装置、ノード装置、光伝送方法および光伝送システム
US20120301137A1 (en) Erroneous optical fiber connection detecting method and node device
US9031418B2 (en) Communication system, measuring apparatus, transmitting apparatus, and measurement method
WO2016147655A1 (ja) 光伝送システムとその解析方法、及び、端局装置、管理装置
JP2011024189A (ja) Osnrモニタ装置およびosnr測定装置
JP6036426B2 (ja) 制御タイミング同期方法、光伝送システム及び光伝送装置
JP5223703B2 (ja) 偏波多重光受信器、偏波多重光受信回路、及び偏波多重光伝送システム
US9800347B2 (en) Optical transmission device, optical transmission system, and optical transmission control method
US9099833B2 (en) Multiplexer having ASE suppression
JP2011160146A (ja) コヒーレント光通信装置及びコヒーレント光通信方法
US8594514B2 (en) Phase-modulated transmission control using embedded control symbols
JP2012004691A (ja) 偏波多重光伝送システム
US9391421B2 (en) Optical amplification apparatus, optical transmission apparatus, and optical transmission system
JP6349696B2 (ja) 光送信装置、光受信装置および光通信方法
JP2013229718A (ja) 光位相モニタ回路、光受信機、光送受信システム
JP2015089123A (ja) 偏波多重システムのためのインバンド振幅変調監督信号伝達のためのシステムおよび方法
GB2465503A (en) Optical receiver terminal station, optical communication system, and optical signal cutoff detecting method
JP5627489B2 (ja) 波長多重伝送装置
JP6981014B2 (ja) 受信装置及び監視制御信号検出方法
JP5492118B2 (ja) Wdm信号一括コヒーレント受信器及び方法
JP2015089124A (ja) 偏波依存損失によって誘起されるパワー不均衡をモニタリングするシステムおよび方法
JP4029661B2 (ja) 光合分波方法及び装置
JP2679666B2 (ja) 光分岐挿入伝送システム