JP7031216B2 - 光伝送装置および光信号利得制御方法 - Google Patents

光伝送装置および光信号利得制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7031216B2
JP7031216B2 JP2017200306A JP2017200306A JP7031216B2 JP 7031216 B2 JP7031216 B2 JP 7031216B2 JP 2017200306 A JP2017200306 A JP 2017200306A JP 2017200306 A JP2017200306 A JP 2017200306A JP 7031216 B2 JP7031216 B2 JP 7031216B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
gain
channel
wavelength
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017200306A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019075679A (ja
Inventor
雅洋 幸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2017200306A priority Critical patent/JP7031216B2/ja
Priority to US16/155,823 priority patent/US10530474B2/en
Publication of JP2019075679A publication Critical patent/JP2019075679A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7031216B2 publication Critical patent/JP7031216B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/07Arrangements for monitoring or testing transmission systems; Arrangements for fault measurement of transmission systems
    • H04B10/075Arrangements for monitoring or testing transmission systems; Arrangements for fault measurement of transmission systems using an in-service signal
    • H04B10/079Arrangements for monitoring or testing transmission systems; Arrangements for fault measurement of transmission systems using an in-service signal using measurements of the data signal
    • H04B10/0795Performance monitoring; Measurement of transmission parameters
    • H04B10/07955Monitoring or measuring power
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/07Arrangements for monitoring or testing transmission systems; Arrangements for fault measurement of transmission systems
    • H04B10/075Arrangements for monitoring or testing transmission systems; Arrangements for fault measurement of transmission systems using an in-service signal
    • H04B10/079Arrangements for monitoring or testing transmission systems; Arrangements for fault measurement of transmission systems using an in-service signal using measurements of the data signal
    • H04B10/0795Performance monitoring; Measurement of transmission parameters
    • H04B10/07957Monitoring or measuring wavelength
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • H04J14/0201Add-and-drop multiplexing
    • H04J14/0202Arrangements therefor
    • H04J14/021Reconfigurable arrangements, e.g. reconfigurable optical add/drop multiplexers [ROADM] or tunable optical add/drop multiplexers [TOADM]
    • H04J14/0212Reconfigurable arrangements, e.g. reconfigurable optical add/drop multiplexers [ROADM] or tunable optical add/drop multiplexers [TOADM] using optical switches or wavelength selective switches [WSS]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • H04J14/0201Add-and-drop multiplexing
    • H04J14/0202Arrangements therefor
    • H04J14/021Reconfigurable arrangements, e.g. reconfigurable optical add/drop multiplexers [ROADM] or tunable optical add/drop multiplexers [TOADM]
    • H04J14/02126Multicast switch arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • H04J14/0221Power control, e.g. to keep the total optical power constant
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/40Transceivers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/50Transmitters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/60Receivers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • H04J14/0201Add-and-drop multiplexing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)
  • Use Of Switch Circuits For Exchanges And Methods Of Control Of Multiplex Exchanges (AREA)

Description

本発明は、波長分割多重光信号を利得制御して伝送する光伝送装置および光信号利得制御方法に関する。
大容量の光通信を実現するために、波長分割多重(WDM:Wavelength Division Multiplexing)による光信号の多重化が普及している。WDM伝送システムにおいては、複数の波長チャネルが多重化されたWDM信号が伝送される。また、WDM伝送システムの各ノードには、光伝送装置として、光分岐挿入装置(ROADM:Reconfigurable Optical Add Drop Multiplexer)が設けられる。ROADMは、WDM信号から所望の波長チャネルの光信号を分岐し、WDM信号の空チャネルに光信号を追加することができる。
ROADMは、プリアンプ、プリおよびポストの波長選択スイッチ(WSS:Wavelength Selective Switch)、多重器(マルチプレクサ:MUX)/逆多重器(デマルチプレクサ:DMUX)、複数のトランスポンダ、ポストアンプ等を含む。
ROADMは、入力されたWDM信号が目標パワーになるように、アンプの出力パワーやWSSの出力パワーを調整する。例えば、アンプの出力端でトータルパワーをPD(Photo Detector)でモニタし、目標パワーになるようにアンプの出力パワーを常時フィードバック制御する。また、WSSの出力端で各波長のパワーをOCM(Optical Channel Monitor)でモニタし、目標パワーになるようにWSSの減衰量を常時フィードバック制御する。
従来、光クロスコネクト装置から出力される信号パワーを一定に制御する技術が開示されている(例えば、下記特許文献1参照。)。また、OCMを用いて波長多重フィルタの波長透過特性のずれを検出する技術が開示されている(例えば、下記特許文献2参照。)。
特開2011-254309号公報 特開2014-007564号公報
近年、光伝送装置の他社相互接続が提案されている。光伝送装置を自社装置と異なる他社装置と相互接続する場合、OSC(Optical Supervisory Channel)のフォーマットや情報の中身が各社で異なるため、制御情報の転送に制約がある。このため、自社同士の接続の場合にOSC経由で取得していた隣接装置の制御情報、例えば、波長数、波長配置、WSS入出力CHパワー、WSS ATT(Attenuation)が他社装置から取得できない。
このような場合に、従来の出力パワー一定制御をすると、例えば、波長数変動が発生した場合に、各装置が同時に出力パワー制御を実施すると、大きなオーバーシュート、アンダーシュートが発生し機器を破壊する恐れがある。これを防止するために、装置の利得を一定に制御する方法が考えられる。しかしながら、利得一定の制御の場合、装置入出力はPDによるトータルパワーモニタしか取得できない。光増幅器は、利得が波長依存性を有する。このため、CH毎の利得を正しくモニタできず、利得一定の制御を精度良く実施することができなかった。
このように、光伝送装置を他社相互接続した場合等には、ROADM等の光伝送装置は、入出力間の利得を正しくモニタできず、実際には目標利得に到達していないにも関わらず、目標利得に到達していると誤認識してしまう。このようなROADMが多段接続されたWDM伝送システムでは、各ROADMでのパワー偏差が累積し、信号品質が劣化してしまう。
一つの側面では、本発明は、光信号の各チャネルの利得を簡単に一定に制御できることを目的とする。
一つの案では、光伝送装置は、入力される波長多重信号を光増幅する光増幅器と、前記波長多重信号の任意の波長の光信号を分岐、挿入または透過する波長選択スイッチと、入力される前記波長多重信号と、出力する前記波長多重信号の各チャネルのパワーを検出する光チャネルパワーモニタ部と、前記光チャネルパワーモニタ部で検出された前記波長多重信号の各チャネルのパワーに基づき、装置に対する入出力間の前記各チャネルの利得が一定となる前記各チャネルの光信号の変化量を算出し、前記波長選択スイッチの減衰量を調整する制御部と、を有し、前記制御部は、装置内部を光信号の経路に対応して複数のブロックに分割し、各ブロックの入出力間の前記各チャネルの利得が一定となるように、前記波長選択スイッチの減衰量を調整することを要件とする。
一つの実施形態によれば、光信号の各チャネルの利得を簡単に一定に制御できるという効果を奏する。
図1は、光伝送装置の一般的な構成例を示す図である。 図2は、実施の形態にかかる光伝送装置の構成例を示す図である。 図3は、実施の形態にかかる光伝送装置のデータ処理にかかるハードウェア構成例を示す図である。 図4は、実施の形態にかかる光伝送装置による光信号利得制御の一例を示すフローチャートである。 図5は、実施の形態にかかる光伝送装置の配置構成例を示す図である。(その1) 図6は、実施の形態にかかる光伝送装置の配置構成例を示す図である。(その2) 図7は、実施の形態にかかるチャネルパワーの検出の構成例を示す図である。 図8は、図7に示したMUX/DMUXの内部構成例を示す図である。 図9は、実施の形態にかかる光伝送装置による光信号利得制御の他の一例を示すフローチャートである。 図10は、実施の形態にかかる光伝送装置の多段構成でCH追加時の利得制御の適用例を説明する図である。 図11は、従来の光伝送装置の構成例を示す図である。 図12は、従来の光伝送装置のプリアンプで利得偏差が発生した場合の状態を説明する図である。 図13Aは、実施の形態の光伝送装置のプリアンプで利得偏差が発生した場合の状態を説明する図である。(その1) 図13Bは、実施の形態の光伝送装置のプリアンプで利得偏差が発生した場合の状態を説明する図である。(その2) 図14は、従来の光伝送装置のポストアンプで利得偏差が発生した場合の状態を説明する図である。 図15Aは、実施の形態の光伝送装置のポストアンプで利得偏差が発生した場合の状態を説明する図である。(その1) 図15Bは、実施の形態の光伝送装置のポストアンプで利得偏差が発生した場合の状態を説明する図である。(その2) 図16は、従来技術による光伝送装置の他社相互接続状態を説明する図である。
(実施の形態)
図1は、光伝送装置の一般的な構成例を示す図である。図1に示す光伝送装置100は、ROADMの構成例であり、異なる方路(WEST方路とEAST方路)からのWDM信号がそれぞれ入力される。
ROADM100は、波長選択スイッチ(WSS)101Wと101E、多重器(MUX)/逆多重器(DMUX)102W,102E、複数のトランスポンダ(T)103を含む。波長選択スイッチ101Wは、WEST方路から入力されるWDM信号およびWEST方路へ出力されるWDM信号を処理する。同様に、波長選択スイッチ101Eは、EAST方路から入力されるWDM信号およびEAST方路へ出力されるWDM信号を処理する。
これら波長選択スイッチ101W、101Eは、互いに接続され光信号の透過(スルー:THRU)パス(経路)を形成する。このほか、波長選択スイッチ101Wは光信号を分岐(DROP)するパスを有し、波長選択スイッチ101Eは光信号を挿入(ADD)するパスを有する。
MUX/DMUX102Wは、WEST方路から入力されるWDM信号を波長チャネル毎に分離して対応するトランスポンダ103へ導き出力する。また、MUX/DMUX102Wは、WEST方路へ出力すべき光信号を多重化して波長選択スイッチ101Wへ導く。同様に、MUX/DMUX102Eは、EAST方路から入力されるWDM信号を波長チャネル毎に分離して対応するトランスポンダ103へ導く。また、MUX/DMUX102Eは、EAST方路へ出力すべき光信号を多重化して波長選択スイッチ101Eへ導き出力する。
図2は、実施の形態にかかる光伝送装置の構成例を示す図である。図2には、図1に示した光伝送装置(ROADM)100の一方の方路(例えばWEST方路)から入力されるWDM信号の信号処理にかかる構成を示す。
ROADM100は、WDM信号の方路に沿って、順次、光増幅器(プリアンプ:Pre-AMP)201、プリWSS(Pre-WSS)202、ポストWSS(Post-WSS)203、光増幅器(ポストアンプ:Post-AMP)204が設けられる。プリWSS202は図1の101Wに相当し、ポストWSS203は図1の101Eに相当する。
プリアンプ201の前段に設けられる光スプリッタ205aは、WDM信号を光分岐して光パワーモニタ部(PD)206aと、光チャネル(CH)パワーモニタ部(OCM:Optical Channel monitor)209に出力する。プリアンプ201の後段に設けられる光スプリッタ205bは、WDM信号を光分岐して光パワーモニタ部(PD)206bに出力する。
光パワーモニタ部(PD)206a,206bは、検出した光信号の強度(パワー)をアンプ(AMP)制御部207に出力する。アンプ制御部207は、光パワーモニタ部(PD)206a,206bで検出した光信号の強度に基づき、プリアンプ201の出力パワーを調整する。
プリWSS202の前段、ポストWSS203の後段、プリWSS202とポストWSS203の間には、それぞれ光スプリッタ208a,208b,208cが設けられ、それぞれ光信号を分岐して光CHパワーモニタ部(OCM)209に出力する。
ポストアンプ204の前段に設けられる光スプリッタ213aは、WDM信号を光分岐して光パワーモニタ部(PD)214aに出力する。ポストアンプ204の後段に設けられる光スプリッタ213bは、WDM信号を光分岐して光パワーモニタ部(PD)214bと、光CHパワーモニタ部(OCM)209に出力する。
光パワーモニタ部(PD)214a,214bは、検出した光信号の強度(パワー)をアンプ(AMP)制御部215に出力する。アンプ制御部215は、光パワーモニタ部(PD)214a,214bで検出した光信号の強度に基づき、ポストアンプ204の出力パワーを調整する。
光CHパワーモニタ部(OCM)209は、光スプリッタ208a~208cにより分岐されたプリWSS202およびポストWSS203の各入出力端の各波長(各CH)の光信号が入力される。実施の形態では、さらに、光CHパワーモニタ部(OCM)209には、光スプリッタ205a,213bにより分岐された光信号(WDM信号)が入力される。そして、光CHパワーモニタ部(OCM)209は、入力された各部の各波長(各CH)のパワーを検出し、データ処理部210に出力する。
データ処理部210は、光CHパワーモニタ部(OCM)209で検出された、各波長の光信号の強度(パワー)が目標パワーになるように、WSS制御部211を介してプリWSS202およびポストWSS203の減衰量を常時フィードバック制御する。例えば、光CHパワーモニタ部(OCM)209は、ROADM100に対し、入出力するWDM信号のCH利得が一定になるように、プリWSS202およびポストWSS203のアッテネータ(ATT)を制御する。
図3は、実施の形態にかかる光伝送装置のデータ処理にかかるハードウェア構成例を示す図である。主に図2に示すデータ処理部210の構成例を示す。図3において、データ処理部210は、演算処理部(CPU:Central Processing Unit)301と、記憶部302と、入出力インタフェース(I/F)303と、を有する。CPU301~入出力インタフェース303は、バス304によってそれぞれ接続される。
CPU301は、データ処理部210の全体の制御を司るプロセッサである。記憶部302は、主記憶部312と、補助記憶部313とを含む。主記憶部312は、CPU301のワークエリアとして使用される揮発性メモリである。揮発性メモリは、例えば、DRAM(Dynamic Random Access Memory)、SRAM(Static Random Access Memory)等がある。補助記憶部313は、主記憶部312を補助する記憶装置である。例えば、補助記憶部313は、HDD(Hard Disk Drive)や、SSD(Solid State Drive)である。また、補助記憶部313として、半導体素子によって形成された半導体メモリ、例えば、USB(Universal Serial Bus)フラッシュドライブを用いてもよい。
入出力I/F303は、データ処理部210に対するデータの入出力を行う。例えば、図2に記載の光CHパワーモニタ部(OCM)209から入力される光信号の強度(パワー)をA/D変換して取り込む。また、WSS制御部211に対する制御信号をD/A変換して出力する。
記憶部302に記憶されたプログラムをCPU301が実行することにより、データ処理部210の機能を実現する。このほか、図3に示したCPU301を含む構成は、ROADM100の他の機能部、例えば、ROADM100全体を統括制御するほか、図2に記載したアンプ制御部207,215の機能を実行してもよい。
図4は、実施の形態にかかる光伝送装置による光信号利得制御の一例を示すフローチャートである。上述したデータ処理部210のCPU301が周期的に実行する処理例を示す。
データ処理部210は、ROADM100の利得一定制御を開始し(ステップS401)、ROADM100の入出力間(図2に示した箇所(A)-(E)間)の目標利得を確定する(ステップS402)。この際、データ処理部210は、装置の入出力間であるプリアンプ201~ポストアンプ204における目標利得を確定する。
つぎに、データ処理部210は、光CHパワーモニタ部(OCM)209が検出した箇所(A)-(E)間のCHパワーを取得し(ステップS403)、この箇所(A)-(E)間のCH利得を算出する(ステップS404)。この際、光CHパワーモニタ部(OCM)209は、箇所(A)-(E)間の各モニタ点(A),(B),(C),(D),(E)のCHパワーを取得してもよい。
つぎに、データ処理部210は、ステップS404で算出したCH利得が、目標利得の許容範囲内であるか否かを判定する(ステップS405)。CH利得が目標利得の許容範囲内であれば(ステップS405:Yes)、以上の処理を終了する。
一方、CH利得が目標利得の許容範囲を超えている場合は(ステップS405:No)、目標利得の許容範囲内になるように、プリWSS202と、ポストWSS203のアッテネータ(ATT)の変化量(ATT補正量)を算出する(ステップS406)。
ここで、プリWSS202と、ポストWSS203のATT補正量は、下記式(1)に基づき、
プリWSS202のATT変化量+ポストWSS203のATT変化量=モニタ利得-目標利得 …(1)
となるように設定する。
例えば、目標利得が10dB、モニタ利得が12dBの場合、プリWSS202/ポストWSS203のATTのトータル変化量は、例えば、0dB/2dB、1dB/1dB、または2dB/0dB、のいずれかとなる。
そして、データ処理部210は、WSS制御部211に、上記いずれかの組み合わせのうち決定したプリWSS202とポストWSS203のATT補正量を出力する。これにより、WSS制御部211は、ATT補正量に基づき、プリWSS202のATT調整を行い(ステップS407)、ポストWSS203のATT調整を行う(ステップS408)。この後、データ処理部210は、ステップS403の処理に戻る。
上記処理例では、プリWSS202のATT調整後にポストWSS203のATT調整を行う順番としたが、逆でも構わない。さらには、プリWSS202とポストWSS203のATTを同時に変化させても構わない。
また、プリWSS202の代わりに光カップラー(CPL)を用いてROADM100を構成してもよく、この場合、ポストWSS203に対するATT調整のみでCH利得を調整する。
さらには、WSS202、203のアッテネータを大きく変化させると、光パワー変動が大きくなるため、一度で変化させるATT量を小さく設定して、徐々に利得を変化させる制御を行ってもよい。また、上記処理では、箇所(A)-(E)間の利得を一定としたが、箇所(A)-(C)間や、箇所(C)-(E)間のそれぞれで利得一定制御を行ってもよい。例えば、箇所(A)-(C)間の場合、箇所(A)と箇所(C)のCHパワーを光CHパワーモニタ部(OCM)209で検出し、箇所(A)-(C)間のCH利得が一定となるように、プリWSS202のATT量を補正する。
図5,図6は、実施の形態にかかる光伝送装置の配置構成例を示す図である。実施の形態にかかるROADM100は、内部に複数のカードを挿抜可能としてユニット化することができる。
図5は、主に光信号(WDM信号)の各パスを示す。WEST方路からの光信号の入力に対するプリアンプ201とプリWSS202と、WEST方路に対する光信号の出力に対するポストWSS203とポストアンプ204と、を1枚のカード501に設ける。同様に、EAST方路からの光信号の入力に対するプリアンプ201とプリWSS202と、EAST方路に対する光信号の出力に対するポストWSS203とポストアンプ204と、を1枚のカード502に設ける。
そして、カード501,502間でプリWSS202と、ポストWSS203の光信号をスルー(THRU)パス接続する。また、カード501側のプリWSS202とMUX/DMUX102Wとを接続し、複数のトランスポンダ103に対する分岐(DROP)/挿入(ADD)パスを形成する。同様に、カード502側のプリWSS202とMUX/DMUX102Eとを接続し、複数のトランスポンダ103に対する分岐(DROP)/挿入(ADD)パスを形成する。
このように、ROADM100内部にプリ側とポスト側で別のカード501,502を配置し、これらカード501,502を接続する構成とすることができる。
図6は、図5の詳細構成例を示し、主に、図2に示した利得制御にかかる各機能にかかる構成を2枚のカード501,502上に配置した構成例を示す。各カード501,502には、それぞれカード間情報送受信部601,602を設け、各カード501,502のデータ処理部210は、カード間情報送受信部601,602を介して制御情報やモニタ情報を互いに送受信する。
そして、各カード501,502は、それぞれ光CHパワーモニタ部(OCM)209が検出したCHパワーに基づき、データ処理部210がCH利得の制御を行い、対応するWSS202,203に対するATT量を制御する。これにより、ROADM100のADDパスおよびDROPパスに対しても、利得一定の制御が行えるようになる。
図7は、実施の形態にかかるチャネルパワーの検出の構成例を示す図である。図5に示したカード501,502を設けた構成例におけるCHパワーは、MUX/DMUX102W,102Eの入出力ポート部分で光CHパワーモニタ部(OCM)209により各CHのパワーを検出できる。
例えば、WEST方路からの光信号のDROPパスについては、光スプリッタ205a(図2の箇所(A))で分岐した光信号と、MUX/DMUX102Wの光信号のDROPポート部分と、をカード501の光CHパワーモニタ部(OCM)209で検出する。また、EAST方路への光信号のADDパスについては、光スプリッタ213b(図2の箇所(E))で分岐した光信号と、MUX/DMUX102Eの光信号のADDポート部分と、をカード502の光CHパワーモニタ部(OCM)209で検出する。
図8は、図7に示したMUX/DMUXの内部構成例を示す図である。MUX/DMUX102W(102E)は、それぞれ内部にDROPする光信号のDMUX(逆多重器)801と、ADDする光信号のMUX(多重器)802を有する。
DMUX801の前段(AMP/WSS501側)には、光スプリッタ803aが設けられ、DMUX801の後段(トランスポンダ103側)には、複数のポートにそれぞれ光スプリッタ804(804-1~804-n)を設ける。MUX802の前段(トランスポンダ103側)には、複数のポートにそれぞれ光スプリッタ805(805-1~805-n)を設け、MUX802の後段(AMP/WSS501側)には、光スプリッタ803bが設けられる。
これら各光スプリッタ803a,803b,804,805で分岐された光信号は光CHパワーモニタ部209でCHパワーが検出される。光CHパワーモニタ部209による光CHパワーの検出は、下記1.~3.のいずれかにより行うことができる。
1.MUX/DMUX102W(102E)のトランスポンダ103側の複数の各ポートのCHパワーを検出する。
2.MUX/DMUX102W(102E)のAMP/WSS501側の各ポートのCHパワーを検出する。
3.上記1.と2.を組み合わせてCHパワーを検出する。
上述した説明では、ROADM100の利得をWSS202,203のATT変化により調整することとした。これに限らず、WSS202,203によるATTと、光増幅器201,204の利得変化の両方でROADM100の利得を調整してもよい。
WSS202,203によるATTと、光増幅器201,204の利得調整を行う場合、WSS202,203は、チャネル毎に異なるATT量に設定できるが、光増幅器201,204はチャネル単位ではなく全チャネルの一括での利得設定となる。
この場合、WSS202,203のATT変化量と、光増幅器201,204の利得変化量は下記式(2)に基づき、
WSS202,203のATT変化量+光増幅器201,204の利得変化量=モニタ利得-目標利得 …(2)
となるように調整する。
図9は、実施の形態にかかる光伝送装置による光信号利得制御の他の一例を示すフローチャートである。上述したWSS202,203によるATTと、光増幅器201,204の利得調整をデータ処理部210のCPU301が周期的に実行する処理例を示す。
データ処理部210は、ROADM100の利得一定制御を開始し(ステップS901)、ROADM100の入出力間(図2に示した箇所(A)-(E)間)の目標利得を確定する(ステップS902)。この際、データ処理部210は、プリアンプ201、ポストアンプ204、プリWSS202およびポストWSS203の利得を確定する。
つぎに、データ処理部210は、光CHパワーモニタ部(OCM)209が検出した箇所(A)-(E)間のCHパワーを取得し(ステップS903)、この箇所(A)-(E)間のCH利得を算出する(ステップS904)。この際、光CHパワーモニタ部(OCM)209は、箇所(A)-(E)間の各モニタ点(A),(B),(C),(D),(E)のCHパワーを取得してもよい。
つぎに、データ処理部210は、ステップS904で算出したCH利得が、目標利得の許容範囲内であるか否かを判定する(ステップS905)。CH利得が目標利得の許容範囲内であれば(ステップS905:Yes)、以上の処理を終了する。
一方、CH利得が目標利得の許容範囲を超えている場合は(ステップS905:No)、目標利得の許容範囲内になる利得補正量を算出する(ステップS906)。この際、プリアンプ201と、ポストアンプ204の利得変化量と、プリWSS202と、ポストWSS203のアッテネータ(ATT)の変化量(ATT補正量)を算出する。
この際、プリアンプ201と、ポストアンプ204の利得変化量と、プリWSS202と、ポストWSS203のアッテネータ(ATT)の変化量(ATT補正量)は、上記式(2)に基づき算出する。すなわち、プリアンプ201と、ポストアンプ204と、プリWSS202と、ポストWSS203とで利得調整分の所定の分配を行う。例えば、目標利得が10dB、モニタ利得が12dBの場合、差分の2dBをプリアンプ201と、ポストアンプ204と、プリWSS202と、ポストWSS203とで分配する。
そして、データ処理部210は、WSS制御部211に、上記いずれかの組み合わせで決定したプリアンプ201とポストアンプ204の利得補正を実施する(ステップS907,ステップS908)。また、プリWSS202とポストWSS203のATT補正を実施する(ステップS909,ステップS910)。この後、データ処理部210は、ステップS903の処理に戻る。
(多段のROADMでのCH追加時の利得制御の適用例)
図10は、実施の形態にかかる光伝送装置の多段構成でCH追加時の利得制御の適用例を説明する図である。図10には、上述したROADM100が4台多段接続され、CH1運用後にCH2が追加された例を示す。
図10(a)に示すように、当初CH1がROADM1~ROADM3(100)のパスで運用されているとする。この場合、CH1のパス上のROADM1~ROADM3(100)は、それぞれ出力パワー一定制御で立ち上げた後、上述した利得一定制御(図4参照)に遷移する。
つぎに、図10(b)に示すように、CH2がROADM1~ROADM4(100)のパスで追加されたとする。この場合、CH1で運用しているROADM1~ROADM3(100)は、CH1について利得一定制御を継続して行い、追加されたCH2については、出力パワー一定制御で立ち上げた後、上述した利得一定制御(図4参照)に遷移する。なお、ROADM4(100)についても、追加されたCH2については、出力パワー一定制御で立ち上げた後、上述した利得一定制御(図4参照)に遷移する。
このように、ROADM100の出力パワー一定制御で立ち上げて、ROADM100の出力チャネルのパワーが目標範囲に到達後、利得一定制御に切替えてもよい。ROADM100は、CH1運用中にCH2を追加する場合、CH1は利得一定制御で運用したままで、CH2を出力パワー一定制御で立ち上げて利得一定制御に切替える。この際、CH2の追加により、アンプ201,204の利得波長特性が変化し、CH1の利得変化が発生する可能性があるが、上記遷移により、CH1の利得についても一定に保持することができる。
(従来技術と実施の形態との比較)
以下、従来技術と上述した実施の形態との比較を行う。図11は、従来の光伝送装置(ROADM)の構成例を示す図である。図11に示す従来のROADM1100は、実施の形態(図2参照)と同様にプリアンプ1101、ポストアンプ1104、プリWSS1102、ポストWSS1103、等の各構成部を有している。図11の各構成部の符号は実施の形態(図2参照)の各構成部の符号に対応する番号で付してある。
従来技術では、図11に示すように、光CHパワーモニタ部(OCM)1109は、WSS1102,1103の入出力端の光信号しか検出していない(箇所(B)~(C))。すなわち、従来技術の光CHパワーモニタ部(OCM)1109は、実施の形態の箇所(A),(B)の光信号を検出していない点が相違する。
図12は、従来の光伝送装置のプリアンプで利得偏差が発生した場合の状態を説明する図である。プリアンプ1101で利得偏差が発生した場合、図12(a)に示す各箇所(A)~(E)でのCHパワー(縦軸はCH間の相対パワー)、図12(b)に示すCH利得(縦軸はCH間の相対利得)となる。
プリアンプ1101で利得偏差が発生したとする。この場合、図12(a)「実際のCHパワー」は、ROADM1100入力の箇所(A)でCH1,CHnが同一であったとしても、プリアンプ1101出力後のプリWSS1102の箇所(B)ではCH1,CHnで相対パワーが異なる。
このため、図12(a)「実際のCHパワー」は箇所(B)~(E)でCH1とCHnでCHパワーが異なり、また、「装置モニタによるCHパワー」も箇所(B)~(E)でCHパワーが異なることとなる。
ここで、従来技術では、図12(b)「実際のCH利得」でCH1、CHnで相対利得が異なるが、「装置モニタによるCH利得」では、ROADM1100の箇所(A)-(B)間で生じたCH利得偏差を正しく検出することができない。箇所(A)-(B)間の「装置モニタ」は、図11に示す光パワーモニタ部(PD)1106a,1106bがCH1とCHnを分けずにトータルパワーを検出する。このため、アンプ制御部1107は、CH1とCHnのCH利得偏差を正しく検出できない(符号1201部分)。
なお、図12(b)「実際のCH利得」は、ポストアンプ1104に対応する箇所(D)-(E)間で同じであったとする。しかし、箇所(A)-(E)間で見ると、実際にはCH利得が目標利得(点線)からずれているが、「装置モニタによるCH利得」では、このずれを検出できない(符号1202部分)。このため、ROADM1100が出力する「実際のCH利得」として、CH1が過大出力となり、CHnが出力不足となることがあった。
図13A,図13Bは、実施の形態の光伝送装置のプリアンプで利得偏差が発生した場合の状態を説明する図である。図13AはCH利得補正前、図13BはCH利得補正後の状態を示す。
実施の形態によれば、図13AのCH利得補正前の状態において、図13A(b)「装置モニタによるCH利得」で箇所(A)-(B)間のプリアンプ201で発生したCH利得偏差を正しく検出できる(符号1301部分)。箇所(A)-(B)間の「装置モニタ」は、図2に示す光CHパワーモニタ部(OCM)209によって、CH1とCHnをCH別に検出できる。これにより、ROADM100の箇所(A)-(E)間の「装置モニタによるCH利得」は、CH1とCHnが目標利得(点線)からずれていることを検出できる(符号1302部分)。
この後、実施の形態では、図13BのCH利得補正後の状態において、図13B(a)の箇所(C)のプリWSS202のATTで利得補正を行う(符号1303部分)。これにより、図13B(b)の箇所(A)-(E)では「実際のCH利得」として、CH1とCHnを目標利得(点線)に一致させることができる。そして、ROADM1100が出力する「実際のCH利得」として、CH1とCHnの相対利得を同じ状態にして出力できる(符号1304部分)。
図14は、従来の光伝送装置のポストアンプで利得偏差が発生した場合の状態を説明する図である。ポストアンプ1104で利得偏差が発生した場合、図14(a)に示す各箇所(A)~(E)でのCHパワー(縦軸はCH間の相対パワー)、図14(b)に示すCH利得(縦軸はCH間の相対利得)となる。
ポストアンプ1104で利得偏差が発生したとする。この場合、図14(a)「実際のCHパワー」は、ROADM100入力の箇所(A)~箇所(D)でCH1,CHnが同一であったとしても、ポストアンプ1104出力後の箇所(E)ではCH1,CHnで相対パワーが異なる。
ここで、従来技術では、図14(b)「実際のCH利得」でCH1、CHnで相対利得が異なるが、「装置モニタによるCH利得」では、ROADM1100の箇所(D)-(E)間で生じたCH利得偏差を正しく検出することができない。箇所(D)-(E)間の「装置モニタ」は、図11に示す光パワーモニタ部(PD)1114a,1114bがCH1とCHnを分けずにトータルパワーを検出する。このため、アンプ制御部1107は、CH1とCHnのCH利得偏差を正しく検出できない(符号1401部分)。
なお、図14(b)「実際のCH利得」は、プリアンプ1101に対応する箇所(A)-(B)間で同じであったとする。しかし、箇所(A)-(E)間で見ると、実際にはCH利得が目標利得(点線)からずれているが、「装置モニタによるCH利得」では、このずれを検出できない(符号1402部分)。このため、ROADM1100が出力する「実際のCH利得」として、CH1が出力不足となり、CHnが過大出力となることがあった。
図15A,図15Bは、実施の形態の光伝送装置のポストアンプで利得偏差が発生した場合の状態を説明する図である。図15AはCH利得補正前、図15BはCH利得補正後の状態を示す。
実施の形態によれば、図15AのCH利得補正前の状態において、図15A(b)「装置モニタによるCH利得」で箇所(D)-(E)間のポストアンプ204で発生したCH利得偏差を正しく検出できる(符号1501部分)。箇所(D)-(E)間の「装置モニタ」は、図2に示す光CHパワーモニタ部(OCM)209によって、CH1とCHnをCH別に検出できる。これにより、ROADM100の箇所(A)-(E)間の「装置モニタによるCH利得」は、CH1とCHnが目標利得(点線)からずれていることを検出できる(符号1502部分)。
この後、実施の形態では、図15BのCH利得補正後の状態において、図15B(a)の箇所(D)のポストWSS203のATTで利得補正を行う(符号1503部分)。これにより、図15B(b)の箇所(A)-(E)では「実際のCH利得」として、CH1とCHnを目標利得(点線)に一致させることができる。そして、ROADM1100が出力する「実際のCH利得」として、CH1とCHnの相対利得を同じ状態にして出力できる(符号1504部分)。
上述したように、実施の形態によれば、プリアンプ201およびポストアンプ204でCH別の利得偏差が生じた場合であっても、これらプリアンプ201およびポストアンプ204で生じたCH別の利得偏差を検出できる。そして、プリアンプ201とポストアンプ204に対応するプリWSS202とポストWSS203とでATTで利得補正を行うことにより、ROADM100の出力をCH間で利得一定に制御できるようになる。
また、上述した説明では、プリアンプ201あるいはポストアンプ204で利得偏差が生じた場合の処理例を示したが、これらプリアンプ201およびポストアンプ204で利得偏差が生じた場合においても、利得一定制御を行うことができる。
図16は、従来技術による光伝送装置の他社相互接続状態を説明する図である。図16(a)に示すように、従来、自社(A社)の光伝送装置1100を相互接続する場合、OSCの所定のフォーマットに基づき、制御情報を転送できる。例えば、OSCを用いて隣接する光伝送装置1100の制御情報、例えば、波長数、波長配置、WSS入出力CHパワー、WSS ATTを取得できる。これにより、自社間接続であれば、OSC経由で取得した制御情報に基づき、波長数変動時においても、出力パワーの一定制御が行える。
一方、図16(b)に示すように、従来、自社の光伝送装置1100を他社(B社の光伝送装置1111、C社の光伝送装置1112と相互接続する場合、OSCのフォーマットや情報の中身が各社で異なる。このため、制御情報の転送には制約があり、光伝送装置1100はOSC経由で隣接する光伝送装置1111の制御情報が取得できない。
このような状態で、波長数変動が発生した場合に、各光伝送装置1100,1111,1112が同時に出力パワー一定化の制御を実施すると、大きなオーバーシュート、アンダーシュートが発生し、光伝送装置1112を含む伝送機器を破壊する恐れがある。
これのような不具合を防止するために、利得一定の制御方法が考えられる。しかしながら、装置利得一定制御の場合、上述したように、光伝送装置1100の入出力はPDによるトータルパワーしか検出できないため、装置利得を正しくモニタできず、利得一定制御を精度良く実施することができなかった。
このように、光伝送装置を他社相互接続した場合等には、各光伝送装置は、入出力間の利得を正しくモニタできず、実際には目標利得に到達していないにも関わらず、目標利得に到達していると誤認識してしまう。このような光伝送装置を伝送路上で多段接続したWDM伝送システムでは、各光伝送装置でのパワー偏差が累積し、信号品質が劣化する問題を生じた。
これに対し、実施の形態の光伝送装置は、プリアンプおよびポストアンプに対し、それぞれ利得一定制御を行い、かつ、プリアンプおよびポストアンプで生じた波長別(CH間)の利得偏差を検出する。そして、CH間利得偏差をWSSのATT変化で調整するようにした。
これにより、光伝送装置内で入出力するWDM信号について、CH間利得偏差がなく、利得一定制御が行えるようになる。この際、従来技術のように、隣接する他の光伝送装置からOSC等による制御情報の転送を受けなくても、1台の光伝送装置内でCH間利得偏差がない利得一定制御が行える。したがって、実施の形態の光伝送装置によれば、他社相互接続時であっても、各光伝送装置内でそれぞれCH間利得偏差がない利得一定制御を行えるようになる。そして、光伝送装置を伝送路上で多段接続したWDM伝送システムにおいても、各光伝送装置でのパワー偏差が累積することがなく、信号品質の劣化を抑制することができる。
CH間利得偏差の検出は、既存のWSSの入出力端の光信号の分岐入力に加えて、プリアンプ前段とポストアンプ後段の光信号の分岐入力に基づき、光CHパワーモニタ部(OCM)でCH別の光出力を検出できる。これにより、簡単な構成でWDM信号の光伝送装置の各CHを利得一定制御できるようになる。
WSSでのATT変化量は、モニタ利得から目標利得を差し引いた値とすればよい。また、利得一定制御は、光伝送装置に対する入力-出力間で行うに限らない。例えば、光伝送装置内部に設けられる各ブロック、例えば、プリアンプ-プリWSS間、ポストWSS-ポストアンプ間での入出力の利得一定制御を行ってもよい。さらには、光伝送装置に対して挿入分岐するパスに対して利得一定制御を行うこともできる。例えば、光伝送装置が分岐させる光信号の入力-DROPポートのパスや、光伝送装置に挿入する光信号のADDポート-出力のパスのブロックでの入出力の利得一定制御を行うこともできる。
また、WSSとして、光信号のADD/DROP用のプリWSSとポストWSSを設けた場合、ATT変化量をプリWSSとポストWSSとで分配してもよい。また、WSSに対するATT変化量とともに、光増幅器(プリアンプおよびポストアンプ)に対する利得調整を加えて行うこともできる。
なお、本実施の形態で説明した光信号の利得制御にかかる方法は、あらかじめ用意された制御プログラムを対象機器等のコンピュータ(光伝送装置のプロセッサ等)が実行することにより実現することができる。本制御プログラムは、磁気ディスク、光ディスク、USB(Universal Serial Bus)フラッシュメモリなどのコンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録され、コンピュータによって記録媒体から読み出されることによって実行される。また、制御プログラムは、インターネット等のネットワークを介して配布してもよい。
上述した実施の形態に関し、さらに以下の付記を開示する。
(付記1)入力される波長多重信号を光増幅する光増幅器と、
前記波長多重信号の任意の波長の光信号を分岐、挿入または透過する波長選択スイッチと、
入力される前記波長多重信号と、出力する前記波長多重信号の各チャネルのパワーを検出する光チャネルパワーモニタ部と、
前記光チャネルパワーモニタ部で検出された前記波長多重信号の各チャネルのパワーに基づき、装置に対する入出力間の前記各チャネルの利得が一定となる前記各チャネルの光信号の変化量を算出し、前記波長選択スイッチの減衰量を調整する制御部と、
を有することを特徴とする光伝送装置。
(付記2)前記制御部は、
前記光チャネルパワーモニタ部で検出した各チャネルの利得から所定の目標利得との差分を求め、当該差分の利得に対応して各チャネルの減衰量を調整することを特徴とする付記1に記載の光伝送装置。
(付記3)前記制御部は、
装置内部を光信号の経路に対応して複数のブロックに分割し、各ブロックの入出力間の前記チャネルの利得が一定となるように、前記波長選択スイッチの減衰量を調整することを特徴とする付記1または2に記載の光伝送装置。
(付記4)前記光チャネルパワーモニタ部は、前記光信号を挿入、分岐または透過するブロックの経路上の前記光信号の各チャネルのパワーを検出し、
前記制御部は、前記光信号を挿入、分岐または透過するブロックの入出力間の前記チャネルの利得が一定となるように、前記波長選択スイッチの減衰量を調整することを特徴とする付記3に記載の光伝送装置。
(付記5)前記光増幅器は、
それぞれの出力パワーが一定に制御されたプリアンプと、ポストアンプと、を含み、
前記波長選択スイッチは、前記プリアンプの後段に設けられるプリ波長選択スイッチと、前記ポストアンプの前段に設けられるポスト波長選択スイッチとを含み、
前記制御部は、
前記プリアンプの入出力端および前記ポストアンプの入出力端における各チャネルの入出力パワーに基づき、前記プリアンプまたは前記ポストアンプで生じた光信号のチャネル別の利得偏差を求め、装置に対する入出力間の前記各チャネルの利得が一定となるように前記プリ波長選択スイッチと前記ポスト波長選択スイッチの少なくともいずれかの減衰量を調整することを特徴とする付記1~4のいずれか一つに記載の光伝送装置。
(付記6)前記制御部は、
前記光チャネルパワーモニタ部で検出された前記波長多重信号の前記各チャネルのパワーに基づき、装置に対する入出力間の前記各チャネルの利得が一定となる前記各チャネルの光信号の変化量を算出し、前記波長選択スイッチの減衰量および前記光増幅器の利得を調整することを特徴とする付記1に記載の光伝送装置。
(付記7)前記制御部は、
前記波長選択スイッチの減衰量と前記光増幅器の利得変化量の和が、前記光チャネルパワーモニタ部で検出した利得と所定の目標利得との差分となるように、前記波長選択スイッチの前記各チャネルの減衰量および前記光増幅器の利得を調整することを特徴とする付記6に記載の光伝送装置。
(付記8)前記光増幅器は、プリアンプとポストアンプとを含み、
前記波長選択スイッチは、前記プリアンプの後段に設けられるプリ波長選択スイッチと、前記ポストアンプの前段に設けられるポスト波長選択スイッチとを含み、
前記制御部は、
前記プリアンプの入出力端および前記ポストアンプの入出力端における前記各チャネルのパワーに基づき、前記プリアンプまたは前記ポストアンプで生じた前記各チャネル別の利得偏差を求めることを特徴とする付記6または7に記載の光伝送装置。
(付記9)前記制御部は、
前記各チャネルの入出力のパワーに基づき、前記波長選択スイッチの減衰量と前記光増幅器の利得とを調整して前記各チャネルの装置の出力パワーが一定となる制御を行い、
前記各チャネルの装置の出力パワーが目標利得範囲に到達後、前記波長選択スイッチの減衰量と前記光増幅器の利得とを調整して前記各チャネルの装置入出力間の利得を一定にする制御を行うことを特徴とする付記1~8のいずれか一つに記載の光伝送装置。
(付記10)入力される波長多重信号を光増幅する光増幅器と、前記波長多重信号の任意の波長の光信号を分岐、挿入または透過する波長選択スイッチと、入力される前記波長多重信号と、出力する前記波長多重信号の各チャネルのパワーを検出する光チャネルパワーモニタ部と、制御部とを備えた光伝送装置の光信号利得制御方法において、
前記制御部は、
前記光チャネルパワーモニタ部で検出された前記波長多重信号の各チャネルのパワーに基づき、装置に対する入出力間の前記各チャネルの利得が一定となる前記各チャネルの光信号の変化量を算出し、前記波長選択スイッチの減衰量を調整する、
ことを特徴とする光信号利得制御方法。
(付記11)前記制御部は、
前記光チャネルパワーモニタ部で検出した各チャネルの利得から所定の目標利得との差分を求め、当該差分の利得に対応して各チャネルの減衰量を調整することを特徴とする付記1に記載の光伝送装置。
(付記12)前記制御部は、
前記波長選択スイッチの減衰量と前記光増幅器の利得変化量の和が、前記光チャネルパワーモニタ部で検出した利得と所定の目標利得との差分となるように、前記波長選択スイッチの前記各チャネルの減衰量および前記光増幅器の利得を調整することを特徴とする付記10に記載の光伝送装置。
100 光伝送装置
201 プリアンプ
204 ポストアンプ
205a,205b,208a~208c,213a,213b 光スプリッタ
206a,206b,214a,214b 光パワーモニタ部(PD)
207,215 アンプ制御部
209 光CHパワーモニタ部(OCM)
210 データ処理部
211 WSS制御部
301 CPU
302 記憶部
303 入出力I/F
304 バス
501,502 カード
601,602 カード間情報送受信部

Claims (10)

  1. 入力される波長多重信号を光増幅する光増幅器と、
    前記波長多重信号の任意の波長の光信号を分岐、挿入または透過する波長選択スイッチと、
    入力される前記波長多重信号と、出力する前記波長多重信号の各チャネルのパワーを検出する光チャネルパワーモニタ部と、
    前記光チャネルパワーモニタ部で検出された前記波長多重信号の各チャネルのパワーに基づき、装置に対する入出力間の前記各チャネルの利得が一定となる前記各チャネルの光信号の変化量を算出し、前記波長選択スイッチの減衰量を調整する制御部と、を有し、
    前記制御部は、
    装置内部を光信号の経路に対応して複数のブロックに分割し、各ブロックの入出力間の前記各チャネルの利得が一定となるように、前記波長選択スイッチの減衰量を調整することを特徴とする光伝送装置。
  2. 前記制御部は、
    前記光チャネルパワーモニタ部で検出した各チャネルの利得から所定の目標利得との差分を求め、当該差分の利得に対応して各チャネルの減衰量を調整することを特徴とする請求項1に記載の光伝送装置。
  3. 前記光チャネルパワーモニタ部は、前記光信号を挿入、分岐または透過するブロックの経路上の前記光信号の各チャネルのパワーを検出し、
    前記制御部は、前記光信号を挿入、分岐または透過するブロックの入出力間の前記各チャネルの利得が一定となるように、前記波長選択スイッチの減衰量を調整することを特徴とする請求項1に記載の光伝送装置。
  4. 前記光増幅器は、
    それぞれの出力パワーが一定に制御されたプリアンプと、ポストアンプと、を含み、
    前記波長選択スイッチは、前記プリアンプの後段に設けられるプリ波長選択スイッチと、前記ポストアンプの前段に設けられるポスト波長選択スイッチとを含み、
    前記制御部は、
    前記プリアンプの入出力端および前記ポストアンプの入出力端における各チャネルの入出力パワーに基づき、前記プリアンプまたは前記ポストアンプで生じた光信号のチャネル別の利得偏差を求め、装置に対する入出力間の前記各チャネルの利得が一定となるように前記プリ波長選択スイッチと前記ポスト波長選択スイッチの少なくともいずれかの減衰量を調整することを特徴とする請求項1~3のいずれか一つに記載の光伝送装置。
  5. 前記制御部は、
    前記光チャネルパワーモニタ部で検出された前記波長多重信号の前記各チャネルのパワーに基づき、装置に対する入出力間の前記各チャネルの利得が一定となる前記各チャネルの光信号の変化量を算出し、前記波長選択スイッチの減衰量および前記光増幅器の利得を調整することを特徴とする請求項1に記載の光伝送装置。
  6. 前記制御部は、
    前記波長選択スイッチの減衰量と前記光増幅器の利得変化量の和が、前記光チャネルパワーモニタ部で検出した利得と所定の目標利得との差分となるように、前記波長選択スイッチの前記各チャネルの減衰量および前記光増幅器の利得を調整することを特徴とする請求項5に記載の光伝送装置。
  7. 前記光増幅器は、プリアンプと、ポストアンプと、を含み、
    前記波長選択スイッチは、前記プリアンプの後段に設けられるプリ波長選択スイッチと、前記ポストアンプの前段に設けられるポスト波長選択スイッチとを含み、
    前記制御部は、
    前記プリアンプの入出力端および前記ポストアンプの入出力端における前記各チャネルのパワーに基づき、前記プリアンプまたは前記ポストアンプで生じた前記各チャネル別の利得偏差を求めることを特徴とする請求項5または6に記載の光伝送装置。
  8. 入力される波長多重信号を光増幅する光増幅器と、
    前記波長多重信号の任意の波長の光信号を分岐、挿入または透過する波長選択スイッチと、
    入力される前記波長多重信号と、出力する前記波長多重信号の各チャネルのパワーを検出する光チャネルパワーモニタ部と、
    前記光チャネルパワーモニタ部で検出された前記波長多重信号の各チャネルのパワーに基づき、装置に対する入出力間の前記各チャネルの利得が一定となる前記各チャネルの光信号の変化量を算出し、前記波長選択スイッチの減衰量を調整する制御部と、を有し、
    前記制御部は、
    前記各チャネルの入出力のパワーに基づき、前記波長選択スイッチの減衰量と前記光増幅器の利得とを調整して前記各チャネルの装置の出力パワーが一定となる制御を行い、
    前記各チャネルの装置の出力パワーが目標利得範囲に到達後、前記波長選択スイッチの減衰量と前記光増幅器の利得とを調整して前記各チャネルの装置入出力間の利得を一定にする制御を行うことを特徴とする光伝送装置。
  9. 入力される波長多重信号を光増幅する光増幅器と、前記波長多重信号の任意の波長の光信号を分岐、挿入または透過する波長選択スイッチと、入力される前記波長多重信号と、出力する前記波長多重信号の各チャネルのパワーを検出する光チャネルパワーモニタ部と、制御部とを備えた光伝送装置の光信号利得制御方法において、
    前記制御部は、
    前記光チャネルパワーモニタ部で検出された前記波長多重信号の各チャネルのパワーに基づき、装置に対する入出力間の前記各チャネルの利得が一定となる前記各チャネルの光信号の変化量を算出し、前記波長選択スイッチの減衰量を調整し、
    装置内部を光信号の経路に対応して複数のブロックに分割し、各ブロックの入出力間の前記各チャネルの利得が一定となるように、前記波長選択スイッチの減衰量を調整することを特徴とする光信号利得制御方法。
  10. 入力される波長多重信号を光増幅する光増幅器と、前記波長多重信号の任意の波長の光信号を分岐、挿入または透過する波長選択スイッチと、入力される前記波長多重信号と、出力する前記波長多重信号の各チャネルのパワーを検出する光チャネルパワーモニタ部と、制御部とを備えた光伝送装置の光信号利得制御方法において、
    前記制御部は、
    前記光チャネルパワーモニタ部で検出された前記波長多重信号の各チャネルのパワーに基づき、装置に対する入出力間の前記各チャネルの利得が一定となる前記各チャネルの光信号の変化量を算出し、前記波長選択スイッチの減衰量を調整し、
    前記各チャネルの入出力のパワーに基づき、前記波長選択スイッチの減衰量と前記光増幅器の利得とを調整して前記各チャネルの装置の出力パワーが一定となる制御を行い、
    前記各チャネルの装置の出力パワーが目標利得範囲に到達後、前記波長選択スイッチの減衰量と前記光増幅器の利得とを調整して前記各チャネルの装置入出力間の利得を一定にする制御を行うことを特徴とする光信号利得制御方法。
JP2017200306A 2017-10-16 2017-10-16 光伝送装置および光信号利得制御方法 Active JP7031216B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017200306A JP7031216B2 (ja) 2017-10-16 2017-10-16 光伝送装置および光信号利得制御方法
US16/155,823 US10530474B2 (en) 2017-10-16 2018-10-09 Optical transmission device and optical signal gain control method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017200306A JP7031216B2 (ja) 2017-10-16 2017-10-16 光伝送装置および光信号利得制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019075679A JP2019075679A (ja) 2019-05-16
JP7031216B2 true JP7031216B2 (ja) 2022-03-08

Family

ID=66097118

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017200306A Active JP7031216B2 (ja) 2017-10-16 2017-10-16 光伝送装置および光信号利得制御方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10530474B2 (ja)
JP (1) JP7031216B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11095509B2 (en) * 2019-09-11 2021-08-17 Huawei Technologies Co., Ltd. Method and apparatus for interdependent control of amplification and switching state in a photonic switch

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20080267631A1 (en) 2007-04-25 2008-10-30 Ciena Corporation Systems and methods for a multiple-input, multiple-output controller in a reconfigurable optical network
JP2011254309A (ja) 2010-06-02 2011-12-15 Fujitsu Ltd 波長多重装置および検出方法
JP2016208276A (ja) 2015-04-22 2016-12-08 富士通株式会社 プローブ発生装置、光伝送装置及びプローブ発生方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5151455B2 (ja) * 2007-12-20 2013-02-27 富士通株式会社 光伝送装置
US8625994B2 (en) * 2008-03-11 2014-01-07 Ciena Corporation Directionless reconfigurable optical add-drop multiplexer systems and methods
JP2014007564A (ja) 2012-06-25 2014-01-16 Hitachi Ltd 光クロスコネクト装置、および、光レベル制御方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20080267631A1 (en) 2007-04-25 2008-10-30 Ciena Corporation Systems and methods for a multiple-input, multiple-output controller in a reconfigurable optical network
JP2011254309A (ja) 2010-06-02 2011-12-15 Fujitsu Ltd 波長多重装置および検出方法
JP2016208276A (ja) 2015-04-22 2016-12-08 富士通株式会社 プローブ発生装置、光伝送装置及びプローブ発生方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20190115977A1 (en) 2019-04-18
JP2019075679A (ja) 2019-05-16
US10530474B2 (en) 2020-01-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7526200B2 (en) Wavelength-division multiplexing optical transmitter
EP2232747B1 (en) Directionless wavelength addition/subtraction using roadm
EP1271827A1 (en) Wavelength-selective add/drop arrangement for optical communication systems
KR100589838B1 (ko) Wdm-채널 등화기
JP5807338B2 (ja) 光伝送装置および光フィルタ回路
CN112585889B (zh) 一种建立数据模型的方法及装置
US8086106B2 (en) WDM optical transmission system and controlling method thereof
JP2002280966A (ja) Oadmシステムの挿入信号レベル設定システム及びその設定方法
JP7031216B2 (ja) 光伝送装置および光信号利得制御方法
RU2668292C1 (ru) Мультиплексор с функцией добавления-вывода, сетевая система, способ передачи, постоянный машиночитаемый носитель и устройство управления
JP6028618B2 (ja) 光伝送装置及び光伝送装置制御方法
US8781270B2 (en) Optical cross-connect apparatus
JP6625946B2 (ja) 光伝送システム、光ノード装置及び光伝送方法
US9154254B2 (en) Wavelength path multiplexing/demultiplexing apparatus and wavelength path multiplexing/demultiplexing method
CN111903078B (zh) 光信号控制装置及光通信系统
JP4802677B2 (ja) 光伝送システム
EP0994595A2 (en) Wavelength multiplexer/demultiplexer and optical transmission apparatus
JP3275855B2 (ja) 波長多重光送信装置とこの装置を備えた波長多重光伝送装置
JP7428234B2 (ja) スペクトラム監視装置、海底機器及び光通信システム
JP2006352364A (ja) 光分岐挿入装置および光レベル制御方法
US10998998B2 (en) Test controller, optical wavelength multiplexing transmission apparatus, test control circuit and method, and program recording medium
JP6471814B2 (ja) 分岐挿入装置
JP4654699B2 (ja) 光増幅装置及びその方法並びにそれを用いた伝送装置及び波長多重伝送システム
US20150180583A1 (en) Wavelength division multiplexing optical transmission device
JP2019071673A (ja) 分岐挿入装置、光伝送システム及び光伝送方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200709

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210525

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210622

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210820

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220125

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220207

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7031216

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150