JP6981014B2 - 受信装置及び監視制御信号検出方法 - Google Patents

受信装置及び監視制御信号検出方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6981014B2
JP6981014B2 JP2017033918A JP2017033918A JP6981014B2 JP 6981014 B2 JP6981014 B2 JP 6981014B2 JP 2017033918 A JP2017033918 A JP 2017033918A JP 2017033918 A JP2017033918 A JP 2017033918A JP 6981014 B2 JP6981014 B2 JP 6981014B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
wavelength
control signal
monitoring control
filter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017033918A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018139392A (ja
Inventor
毅 葛
剛司 星田
久雄 中島
智史 小山
祐一 秋山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2017033918A priority Critical patent/JP6981014B2/ja
Priority to US15/900,128 priority patent/US10873410B2/en
Publication of JP2018139392A publication Critical patent/JP2018139392A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6981014B2 publication Critical patent/JP6981014B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • H04J14/0227Operation, administration, maintenance or provisioning [OAMP] of WDM networks, e.g. media access, routing or wavelength allocation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • H04J14/0227Operation, administration, maintenance or provisioning [OAMP] of WDM networks, e.g. media access, routing or wavelength allocation
    • H04J14/0254Optical medium access
    • H04J14/0272Transmission of OAMP information
    • H04J14/0275Transmission of OAMP information using an optical service channel
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/07Arrangements for monitoring or testing transmission systems; Arrangements for fault measurement of transmission systems
    • H04B10/075Arrangements for monitoring or testing transmission systems; Arrangements for fault measurement of transmission systems using an in-service signal
    • H04B10/077Arrangements for monitoring or testing transmission systems; Arrangements for fault measurement of transmission systems using an in-service signal using a supervisory or additional signal
    • H04B10/0775Performance monitoring and measurement of transmission parameters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/07Arrangements for monitoring or testing transmission systems; Arrangements for fault measurement of transmission systems
    • H04B10/075Arrangements for monitoring or testing transmission systems; Arrangements for fault measurement of transmission systems using an in-service signal
    • H04B10/079Arrangements for monitoring or testing transmission systems; Arrangements for fault measurement of transmission systems using an in-service signal using measurements of the data signal
    • H04B10/0795Performance monitoring; Measurement of transmission parameters
    • H04B10/07957Monitoring or measuring wavelength
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/50Transmitters
    • H04B10/516Details of coding or modulation
    • H04B10/548Phase or frequency modulation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/50Transmitters
    • H04B10/516Details of coding or modulation
    • H04B10/548Phase or frequency modulation
    • H04B10/556Digital modulation, e.g. differential phase shift keying [DPSK] or frequency shift keying [FSK]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/50Transmitters
    • H04B10/572Wavelength control
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/60Receivers
    • H04B10/61Coherent receivers
    • H04B10/612Coherent receivers for optical signals modulated with a format different from binary or higher-order PSK [X-PSK], e.g. QAM, DPSK, FSK, MSK, ASK
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/60Receivers
    • H04B10/66Non-coherent receivers, e.g. using direct detection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • H04J14/0201Add-and-drop multiplexing
    • H04J14/0202Arrangements therefor
    • H04J14/021Reconfigurable arrangements, e.g. reconfigurable optical add/drop multiplexers [ROADM] or tunable optical add/drop multiplexers [TOADM]
    • H04J14/0212Reconfigurable arrangements, e.g. reconfigurable optical add/drop multiplexers [ROADM] or tunable optical add/drop multiplexers [TOADM] using optical switches or wavelength selective switches [WSS]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)

Description

本発明は、受信装置及び監視制御信号検出方法に関する。
光伝送システムにおいて、波長に監視制御信号を重畳させる変調方式が提案されている。この変調方式としては、例えば、FSK−SV(Frequency Shift Keying−Supervisory)方式が用いられる。FSK−SV方式において、例えば、トランスポンダの送信装置は、所定の波長を揺らした監視制御信号をFSK信号として生成する。送信装置は、所定の波長を揺らす場合、デジタル信号の各ビット「0」、「1」をずらす。そして、送信装置は、所定の波長に主信号を位相変調で変調し、その波長にFSK信号を重畳した信号を出力する。FSK信号は、主信号に比べて小容量のため、主信号が疎通していなくても通信が可能である。
また、FSK−SV方式としては、制御信号などをネットワーク上のコントローラを介さずにトランスポンダ間で直接送受信するような利用用途が想定されている。従来では、伝送路が確立した対向するトランスポンダ間での通信しかできないが、今後、対向する第1のトランスポンダに隣接する第2のトランスポンダに対しても通信することができると都合がよい。例えば第1のトランスポンダが対象波長を用いる場合、第2のトランスポンダは、対象波長に隣接する隣接波長を用いる。
また、光伝送技術では、大容量化のため、WDM(Wavelength Division Multiplexer)技術に加えて、「スーパーチャネル」と呼ばれる技術の利用が検討されている。そこで、今後、スーパーチャネルで複数の隣接する連続波長を一括で同一の制御を行ないたいという要望が増えてくると考えられる。例えば、複数の隣接する連続波長を一括で同一の制御を行なう状況としては、全体的に波長のずれを微調整する場合などが考えられる。
特開2016−034078号公報 特開2016−131273号公報
しかしながら、対象波長に加えて、対象波長に隣接する隣接波長もモニタする場合、受信装置の規模(回路規模)が大きくなってしまうことが考えられる。
一つの側面では、回路規模を増大することなく、隣接波長の監視制御信号を検出できる受信装置及び監視制御信号検出方法を提供することを目的とする。
一つの案では、受信装置は、受信部と、第1のフィルタと、主信号検出部と、監視制御信号検出部とを有する。受信部は、波長多重された光信号を受信する。第1のフィルタは、受信部で受信した信号から対象波長と対象波長に隣接する隣接波長の一部とを透過する。主信号検出部は、第1のフィルタで透過された信号から対象波長の主信号を検出する。監視制御信号検出部は、第1のフィルタで透過された信号から対象波長の監視制御信号と前記隣接波長の監視制御信号とを検出する。
開示の態様では、回路規模を増大することなく、隣接波長の監視制御信号を検出できる。
図1は、本実施例の光伝送システムの一例を示す説明図である。 図2は、受信装置のハードウェア構成の一例を示すブロック図である。 図3は、受信装置内のDSPの機能構成の一例を示すブロック図である。 図4は、送信装置のハードウェア構成の一例を示すブロック図である。 図5は、監視制御信号のスペクトルの一例を示す説明図である。 図6は、スーパーチャネル方式を適用した光伝送装置の一例を示す説明図である。 図7は、本実施例の光伝送システムの動作の一例を示すフローチャートである。 図8は、本実施例の光伝送システムの動作結果の一例を示す説明図である。 図9は、実施例1の受信装置内のDSPの機能構成の一例を示すブロック図である。 図10は、FSK信号検出回路の一例を示すブロック図である。 図11は、FSK信号検出回路の一例を示すブロック図である。 図12は、受信装置内のDSPの機能構成の回路規模の増大の一例を示す説明図である。 図13は、実施例2の受信装置内のDSPの機能構成の一例を示すブロック図である。 図14は、実施例3の受信装置内のDSPの機能構成の一例を示すブロック図である。 図15は、周波数オフセット制御とダウンサンプリングとの一例を示す説明図である。 図16は、実施例4の受信装置内のDSPの機能構成の一例を示すブロック図である。 図17は、実施例5の受信装置内のDSPの機能構成の一例を示すブロック図である。 図18は、実施例6の光伝送システムの一例を示す説明図である。 図19は、実施例6の光伝送システムの動作を示すフローチャートである。 図20は、実施例7の光伝送システムの一例を示す説明図である。
以下、図面に基づいて、本願の開示する受信装置及び監視制御信号検出方法の実施例を詳細に説明する。尚、本実施例により、開示技術が限定されるものではない。また、以下に示す各実施例は、矛盾を起こさない範囲で適宜組み合わせても良い。
図1は、本実施例の光伝送システム1の一例を示す説明図である。図1に示す光伝送システム1は、光伝送装置2Aと、光伝送路を介して光伝送装置2Aと光通信可能に接続された光伝送装置2Bとを有する。
光伝送装置2Aは、ROADM(Reconfigurable Optical Add/Drop Multiplexer)3Aと、複数のトランスポンダ40を有する。光伝送装置2Bは、ROADM3Bと、複数のトランスポンダ40を有する。
ROADM3A、3Bは、異なる波長の複数の光信号を多重化伝送するWDM(Wavelength Division Multiplexer)伝送装置等の光挿入分岐装置である。この光挿入分岐装置は、局、ポート、ノードなどに相当する。ROADM3A、3Bの各々は、複数のWSS(Wavelength Selective Switch)4と、複数のMCS(Multicast Switch)5、6とを有する。
複数のトランスポンダ40の各々は、送信装置(TX)50と、受信装置(RX)10とを有する。送信装置50及び受信装置10は、デジタルコヒーレント方式の光通信装置である。
WSS4は、例えば、入力ポート1個×出力ポートN個のポートを有し、光信号を波長単位で切替選択するスイッチである。MCS5、6は、光信号に波長単位で光挿入したり、光分岐したりする光挿入分岐部である。送信装置50は、光信号を送信するラインカードである。受信装置10は、光信号を受信するラインカードである。
例えば、光伝送装置2Aにおいて、ROADM3AのMCS5は、トランスポンダ40の送信装置50から送信された光信号を結合して、ROADM3AのWSS4から光伝送路を介して光伝送装置2Bに送信する。光伝送装置2Bにおいて、光伝送装置2Aから送信された光信号をROADM3BのWSS4により受信して、ROADM3BのMCS6により分離し、トランスポンダ40の受信装置10は、分離した光信号を受信する。
図2は、受信装置(RX)10のハードウェア構成の一例を示すブロック図である。受信装置10は、LO光源(Local Laser Diode)11と、ICR(Integrated Coherent Receiver)18と、ADC(Analog Digital Converter)16と、DSP(Digital Signal Processor)17と、CPU(Central Processing Unit)19とを有する。ICR18は、BS(Beam Splitter)12と、PBS(Polarization Beam Splitter)13と、第1及び第2の光ハイブリッド回路14A、14Bと、第1〜第4のPD(Photo Diode)15A〜15Dとを有する。ADC16は、第1〜第4のADC16A〜16Dを有する。
LO光源11は、例えば、局発光を発光するレーザである。BS12は、LO光源11からの局発光を分離して第1の光ハイブリッド回路14A及び第2の光ハイブリッド回路14Bに出力する。PBS13は、受信信号を直交する2つの偏波状態、例えば、X偏波成分及びY偏波成分に分離する。尚、X偏波成分は水平偏波成分、Y偏波成分は垂直偏波成分である。PBS13は、X偏波成分を第1の光ハイブリッド回路14Aに出力する。更に、PBS13は、Y偏波成分を第2の光ハイブリッド回路14Bに出力する。
第1の光ハイブリッド回路14Aは、受信信号のX偏波成分に局発光を干渉させてI成分及びQ成分の光信号を取得する。尚、I成分は同相軸成分、Q成分は直交軸成分である。第1の光ハイブリッド回路14Aは、X偏波成分の内、I成分の光信号を第1のPD15Aに出力する。第1の光ハイブリッド回路14Aは、X偏波成分の内、Q成分の光信号を第2のPD15Bに出力する。
第2の光ハイブリッド回路14Bは、受信信号のY偏波成分に局発光を干渉させてI成分及びQ成分の光信号を取得する。第2の光ハイブリッド回路14Bは、Y偏波成分の内、I成分の光信号を第3のPD15Cに出力する。第2の光ハイブリッド回路14Bは、Y偏波成分の内、Q成分の光信号を第4のPD15Dに出力する。
第1のPD15Aは、第1の光ハイブリッド回路14AからのX偏波成分のI成分の光信号を電気変換して利得調整し、利得調整後の電気信号を第1のADC16Aに出力する。第1のADC16Aは、X偏波成分のI成分の電気信号をデジタル変換してDSP17に出力する。第2のPD15Bは、第1の光ハイブリッド回路14AからのX偏波成分のQ成分の光信号を電気変換して利得調整し、利得調整後の電気信号を第2のADC16Bに出力する。第2のADC16Bは、X偏波成分のQ成分の電気信号をデジタル変換してDSP17に出力する。
第3のPD15Cは、第2の光ハイブリッド回路14BからのY偏波成分のI成分の光信号を電気変換して利得調整し、利得調整後の電気信号を第3のADC16Cに出力する。第3のADC16Cは、Y偏波成分のI成分の電気信号をデジタル変換してDSP17に出力する。第4のPD15Dは、第2の光ハイブリッド回路14BからのY偏波成分のQ成分の光信号を電気変換して利得調整し、利得調整後の電気信号を第4のADC16Dに出力する。第4のADC16Dは、Y偏波成分のQ成分の電気信号をデジタル変換してDSP17に出力する。
DSP17は、デジタル変換されたX偏波成分内のI成分及びQ成分とY偏波成分内のI成分及びQ成分とに対してデジタル信号処理を施し、X偏波成分及びY偏波成分を復調信号に復調する。CPU19は、受信装置10全体を制御する制御部である。
図3は、受信装置10内のDSP17の機能構成の一例を示すブロック図である。DSP17は、主信号受信回路20と、監視制御信号受信回路30とを有する。
主信号受信回路20は、電気信号がデジタル変換されたデジタル信号である主信号を受信(検出)する主信号検出部である。主信号受信回路20は、FEQ(Fixed Equalizer)21と、AEQ(Adaptive Equalizer)22と、FOC(Frequency Offset Compensator)・CPR(Carrier Phase Recovery)23と、FEC(Forward Error Correction)デコーダ24とを有する。
FEQ21は、光伝送路上で発生した波長分散を補償する波長分散補償回路である。また、FEQ21は、例えば、線形補償や非線形補償を実行する。AEQ22は、例えば、偏波分離、帯域補償や線形歪み補償等の等化回路である。AEQ22は、例えば、偏波変動や偏波モード分散等の時間変動に適応的に追従する偏波分離処理、前段の波長分散補償で補償しきれなかった残留分散を補償する補償処理や、電気デバイスや光デバイス等で発生した信号帯域狭窄化を補償する補償処理を実行する。
FOC・CPR23は、まず、FOC(周波数オフセット補償)の機能として、送信装置50側のLDの周波数と、受信装置10側のLO光源11の周波数との差分を推定し、その差分を補償する。また、FOC・CPR23は、CPR(位相復元)の機能として、LO光源11の位相雑音やFOCの機能で補償できなかった高速な残留周波数オフセットの変動成分を補償する。FECデコーダ24は、FOC・CPR23で補償された復調信号に対してFEC処理を実行する。
監視制御信号受信回路30は、後述の監視制御信号を受信(検出)する監視制御信号検出部である。監視制御信号受信回路30は、FEQ21で補償された後の信号から監視制御信号を受信(検出)する。または、監視制御信号受信回路30は、FEQ21で補償される前の信号から監視制御信号を受信(検出)してもよい。
図4は、送信装置50のハードウェア構成の一例を示すブロック図である。送信装置50は、シンボルマッピング51と、挿入部52と、信号処理部53と、DAC(Digital Analog Converter)54と、ドライバアンプ55と、LD(Laser Diode)56と、BS(Beam Splitter)57とを有する。更に、送信装置50は、第1及び第2のIQ変調部58A、58Bと、PBC(Polarization Beam Combiner)59と、CPU60とを有する。
シンボルマッピング51は、送信データをシンボルにマッピングする処理部である。挿入部52は、設定周期毎にデータシンボル間にPSを挿入する。尚、PSの設定周期及び振幅比は、適宜設定変更可能である。受信装置10では、例えば、PSの設定周期及び振幅比に対応した設定パターンを記憶しておくものとする。信号処理部53は、シンボル列に信号処理を施す。DAC54は、シンボル列をアナログ信号に変換してドライバアンプ55に出力する。
ドライバアンプ55は、シンボル列のアナログ信号に応じた駆動信号を第1のIQ変調部58A及び第2のIQ変調部58Bに出力する。LD56は、光信号をBS57に出力する。BS57は、光信号を第1のIQ変調部58A及び第2のIQ変調部58Bに出力する。第1のIQ変調部58Aは、光信号を駆動信号で光変調するX偏波成分側の光変調信号を生成する。第2のIQ変調部58Bは、光信号を駆動信号で光変調するY偏波成分側の光変調信号を生成する。PBC59は、第1のIQ変調部58AからのX偏波成分側の光変調信号と、第2のIQ変調部58BからのY偏波成分側の光変調信号とを結合して光変調信号を送信シンボルとして伝送路に出力する。CPU60は、送信装置50全体を制御する制御部である。
図5は、監視制御信号のスペクトルの一例を示す説明図である。本実施例の光伝送システム1では、波長に監視制御信号を重畳させる変調方式を用いる。この変調方式としては、例えば、FSK−SV(Frequency Shift Keying−Supervisory)方式が用いられる。FSK−SV方式において、例えば、トランスポンダ40の送信装置50の信号処理部53は、所定の波長λを揺らした監視制御信号をFSK信号として生成する。信号処理部53は、波長λを揺らす場合、デジタル信号の各ビット「0」、「1」をずらす。そして、信号処理部53は、波長λに主信号を位相変調で変調し、その波長λにFSK信号を周波数変調で重畳した信号を出力する。FSK信号は、主信号に比べて小容量のため、主信号が疎通していなくても通信が可能である。
また、FSK−SV方式としては、制御信号などをネットワーク上のコントローラを介さずにトランスポンダ間で直接送受信するような利用用途が想定されている。従来では、伝送路が確立した対向するトランスポンダ間での通信しかできないが、今後、第1のトランスポンダの隣接波長を使っている第2のトランスポンダに対しても通信することができると都合がよい。
また、光伝送技術では、大容量化のため、WDM技術に加えて、「スーパーチャネル」と呼ばれる技術の利用が検討されている。図6は、スーパーチャネル方式を適用した光伝送装置の一例を示す説明図である。WSS4とMCS6による構成では、例えば、各トランスポンダ40に対して、16波の連続したチャネルの光信号が入力される。この場合、各トランスポンダ40の受信装置10は、LO光源11を制御して、選択したい対象の波長の光信号を受信する。このとき、受信装置10のDSP17の監視制御信号受信回路30は、受信した信号から、対象の波長の信号が取り出されるようにフィルタをかける。このため、隣接波長のパワー(信号強度)は弱まってしまうが、監視制御信号受信回路30は、隣接波長の一部をモニタできないわけではない。
図7は、本実施例の光伝送システム1の動作の一例を示すフローチャートである。例えば、光伝送装置2Aにおいて、トランスポンダ40の送信装置50は、対象波長と対象波長に隣接する隣接波長とに主信号を位相変調で変調し、対象波長と隣接波長とにそれぞれFSK信号を重畳する(ステップS1)。送信装置50は、対象波長と隣接波長とにそれぞれFSK信号を重畳した信号を光信号に変換する(ステップS2)。ROADM3Aは、トランスポンダ40の送信装置50により波長多重された光信号を結合して、光伝送路を介して光伝送装置2Bに送信する(ステップS3)。光伝送装置2Bにおいて、ROADM3Bは、光伝送装置2Aからの光信号を受信して分離する(ステップS4)。トランスポンダ40の受信装置10は、ROADM3Bからの光信号を受信し、受信した信号から、対象波長と隣接波長とにそれぞれFSK信号を重畳した信号に変換する(ステップS5)。受信装置10は、対象波長と隣接波長とにそれぞれFSK信号を重畳した信号から、対象波長と隣接波長の一部とをモニタする(ステップS6)。
図8は、本実施例の光伝送システム1の動作結果の一例を示す説明図である。光伝送装置2Bのトランスポンダ40(例えばトランスポンダ40E)の受信装置10は、対象波長と隣接波長とにそれぞれFSK信号を重畳した信号から、対象波長と隣接波長の一部とをモニタする(図8中の「トランスポンダ40Eのモニタ範囲」を参照)。これにより、受信装置10は、対象波長のFSK信号(図8中の点線)と、隣接波長のFSK信号(図8中の一点鎖線)とを検出することができる。その結果、受信装置10は、対向する第1のトランスポンダ(例えばトランスポンダ40B)の隣接波長を使っている第2のトランスポンダ(例えばトランスポンダ40A、40C)に対しても通信を行なうことができる。ここで、本実施例では、両隣の波長の一部をモニタしているが、両隣のうちの一方の隣接波長の一部をモニタしてもよい。
次に、対象波長と隣接波長の一部とをモニタする受信装置10の構成について説明する。図9は、実施例1の受信装置10内のDSP17の機能構成の一例を示すブロック図である。図10、11は、FSK信号検出回路71の一例を示すブロック図である。
図9に示すように、受信装置10のICR18は、波長多重された光信号を受信する受信部である。ADC16は、ICR18で受信した信号から、対象波長と対象波長に隣接する隣接波長の一部とを透過するフィルタである。例えば、ICR18及びADC16の設定周波数帯域は40GHz以上である。この場合、ICR18及びADC16のサンプリングレートは64Gsample/sである。受信装置10のDSP17の主信号受信回路20は、ADC16で透過された信号から、対象波長の主信号を受信(検出)する。受信装置10のDSP17の監視制御信号受信回路30内には、ADC16で透過された信号から対象波長および第1、第2の隣接波長のFSK信号を検出するユニットが3つ設けられる。
例えば、図9に示すように、監視制御信号受信回路30には、対象波長用ユニット70が設けられる。対象波長用ユニット70は、FSK信号検出回路71を有する。FSK信号検出回路71は、ADC16の出力信号、または、ADC16の出力信号が主信号受信回路20内のFEQ21で補償された信号から、対象波長のFSK信号を検出する。例えば、FSK信号検出回路71のサンプリングレートは64Gsample/sである。
ここで、FSK信号検出回路71は、周波数オフセットをモニタすることにより、FSK信号を検出するモニタ回路である。例えば、図10に示すように、FSK信号検出回路71は、Z変換部101、102と、乗算部103、104と、加算部105と、平均化部106と、比較部107とを有する。Z変換部101、102は、それぞれ、I成分、Q成分の信号に対して1シンボルずらす。乗算部103は、I成分の信号とZ変換部101からの信号とを乗算する。乗算部104は、Q成分の信号とZ変換部102からの信号とを乗算する。加算部105は、乗算部103、104からの信号を加算し、平均化部106は、加算部105からの信号を平均化する。比較部107は、平均化部106からの信号の値と閾値とを比較し、比較結果をFSK信号として出力する。
または、FSK信号検出回路71は、パワー(信号強度)をモニタすることにより、FSK信号を検出するモニタ回路である。例えば、図11に示すように、FSK信号検出回路71は、乗算部113、114と、加算部115と、平均化部116と、比較部117とを有する。乗算部113は、I成分の信号とI成分の信号とを乗算する。乗算部114は、Q成分の信号とQ成分の信号とを乗算する。加算部115は、乗算部113、114からの信号を加算し、平均化部116は、加算部115からの信号を平均化する。比較部117は、平均化部116からの信号の値と閾値とを比較し、比較結果をFSK信号として出力する。
また、図9に示すように、監視制御信号受信回路30には、第1の隣接波長用ユニット80が設けられる。第1の隣接波長用ユニット80は、FSK信号検出回路81と、フィルタ82とを有する。フィルタ82は、ADC16の出力信号、または、ADC16の出力信号が主信号受信回路20内のFEQ21で補償された信号に対して、第1の隣接波長の信号を通過させる。FSK信号検出回路81は、そのフィルタ82を通過した信号から、第1の隣接波長のFSK信号を検出する。例えば、フィルタ82及びFSK信号検出回路81のサンプリングレートは64Gsample/sである。FSK信号検出回路81の構成は、FSK信号検出回路71の構成と同じであるため、その説明を省略する。
また、図9に示すように、監視制御信号受信回路30には、第2の隣接波長用ユニット90が設けられる。第2の隣接波長用ユニット90は、FSK信号検出回路91と、フィルタ92とを有する。フィルタ92は、ADC16の出力信号、または、ADC16の出力信号が主信号受信回路20内のFEQ21で補償された信号に対して、第2の隣接波長の信号を通過させる。FSK信号検出回路91は、そのフィルタ92を通過した信号から、第2の隣接波長のFSK信号を検出する。例えば、フィルタ92及びFSK信号検出回路91のサンプリングレートは64Gsample/sである。FSK信号検出回路91の構成は、FSK信号検出回路71の構成と同じであるため、その説明を省略する。
これにより、実施例1の光伝送システム1では、隣接波長の一部をモニタすることで、サンプリングレートを従来に比べて下げることができ、監視制御信号受信回路30の回路規模を従来に比べて削減することができる。その結果、実施例1の光伝送システム1では、回路規模を増大することなく、隣接波長の監視制御信号を検出することができる。実施例1の効果について、図12の構成を用いて説明する。
図12は、受信装置10内のDSP17の機能構成の回路規模の増大の一例を示す説明図である。受信装置10のICR18は、波長多重された光信号を受信する受信部である。ADC16は、ICR18で受信した信号から、対象波長と対象波長に隣接する隣接波長の一部とを透過するフィルタである。例えば、ICR18及びADC16の設定周波数帯域は100GHz以上である。この場合、ICR18及びADC16のサンプリングレートは192Gsample/sである。受信装置10のDSP17の主信号受信回路20は、ADC16で透過された信号から、対象波長の主信号を受信(検出)する。受信装置10のDSP17の監視制御信号受信回路30内には、ADC16で透過された信号から対象波長および第1、第2の隣接波長のFSK信号を検出するユニットが3つ設けられる。
例えば、監視制御信号受信回路30には、対象波長用ユニット170が設けられる。対象波長用ユニット170は、FSK信号検出回路171と、フィルタ172とを有する。フィルタ172は、ADC16の出力信号が主信号受信回路20内のFEQ21で補償された信号に対して、対象波長の信号を通過させる。FSK信号検出回路171は、そのフィルタ172を通過した信号から、対象波長のFSK信号を検出する。例えば、フィルタ172及びFSK信号検出回路171のサンプリングレートは192Gsample/sである。
また、監視制御信号受信回路30には、第1の隣接波長用ユニット180が設けられる。第1の隣接波長用ユニット180は、FSK信号検出回路181と、フィルタ182とを有する。フィルタ182は、ADC16の出力信号が主信号受信回路20内のFEQ21で補償された信号に対して、第1の隣接波長の信号を通過させる。FSK信号検出回路181は、そのフィルタ182を通過した信号から、第1の隣接波長のFSK信号を検出する。例えば、フィルタ182及びFSK信号検出回路181のサンプリングレートは192Gsample/sである。
また、監視制御信号受信回路30には、第2の隣接波長用ユニット190が設けられる。第2の隣接波長用ユニット190は、FSK信号検出回路191と、フィルタ192とを有する。フィルタ192は、ADC16の出力信号が主信号受信回路20内のFEQ21で補償された信号に対して、第2の隣接波長の信号を通過させる。FSK信号検出回路191は、そのフィルタ192を通過した信号から、第2の隣接波長のFSK信号を検出する。例えば、フィルタ192及びFSK信号検出回路191のサンプリングレートは192Gsample/sである。
このように、対象波長に加えて、対象波長に隣接する隣接波長もモニタする場合、受信装置10のDSP17の監視制御信号受信回路30の回路規模が大きくなってしまい、現実的ではない。
一方、実施例1の光伝送システム1では、隣接波長の一部をモニタすることで、サンプリングレートが64Gsample/sとなり、サンプリングレートを従来の192Gsample/sに比べて1/3倍に下げることができる。また、実施例1の光伝送システム1では、隣接波長のパワーの影響を充分小さくできるため、監視制御信号受信回路30の対象波長用ユニット70に、対象波長の信号を通過させるフィルタを設ける必要がない。したがって、実施例1の光伝送システム1では、監視制御信号受信回路30の回路規模を従来に比べて削減することができる。その結果、実施例1の光伝送システム1では、回路規模を増大することなく、隣接波長の監視制御信号を検出することができる。
尚、上記実施例1では、ICR18及びADC16のサンプリングレートを従来に比べて下げることにより、監視制御信号受信回路30の対象波長用ユニット70に、対象波長の信号を通過させるフィルタを設けていない。しかしながら、サンプリングレートを従来に比べて下げることにより、監視制御信号受信回路30の回路規模を従来に比べて削減することができれば、監視制御信号受信回路30の対象波長用ユニット70にフィルタを設けてもよい。
図13は、実施例2の受信装置10内のDSP17の機能構成の一例を示すブロック図である。尚、実施例1の光伝送システム1と同一の構成には同一符号を付すことで、その重複する構成及び動作の説明については省略する。
監視制御信号受信回路30の対象波長用ユニット70は、更に、フィルタ72を有する。フィルタ72は、ADC16の出力信号、または、ADC16の出力信号が主信号受信回路20内のFEQ21で補償された信号に対して、対象波長の信号を通過させる。FSK信号検出回路71は、そのフィルタ72を通過した信号から、対象波長のFSK信号を検出する。例えば、フィルタ72及びFSK信号検出回路71のサンプリングレートは、ICR18及びADC16のサンプリングレートと同じ64Gsample/sである。それ以外の構成及び動作については実施例1の光伝送システム1と同様である。
尚、上記実施例1では、ICR18及びADC16の周波数帯域を40GHz以上とし、サンプリングレートを64Gsample/sとして、監視制御信号受信回路30が隣接波長の一部をモニタしている。しかしながら、監視制御信号受信回路30は、周波数のオフセット制御とダウンサンプリングとを行なってもよい。この場合の実施の形態につき、実施例3として以下に説明する。
図14は、実施例3の受信装置10内のDSP17の機能構成の一例を示すブロック図である。図15は、周波数オフセット制御とダウンサンプリングとの一例を示す説明図である。尚、実施例1の光伝送システム1と同一の構成には同一符号を付すことで、その重複する構成及び動作の説明については省略する。
図14に示すように、受信装置10のDSP17の監視制御信号受信回路30の第1の隣接波長用ユニット80は、更に、周波数オフセット制御部83と、ダウンサンプリング部84とを有する。図15に示すように、周波数オフセット制御部83は、フィルタ82を通過した信号に対して、周波数のオフセットを行なう。ダウンサンプリング部84は、周波数オフセット制御部83により周波数のオフセットが行なわれた信号に対して、ダウンサンプリングを行なう。図15に示すように、例えば、第1の隣接波長の周波数帯域が1GHzである場合、ダウンサンプリング部84は、サンプリングレートを64Gsample/sから2Gsample/sに下げる。FSK信号検出回路81は、ダウンサンプリング部84によりダウンサンプリングが行なわれた信号から、第1の隣接波長のFSK信号を検出する。
また、図14に示すように、監視制御信号受信回路30の第2の隣接波長用ユニット90は、更に、周波数オフセット制御部93と、ダウンサンプリング部94とを有する。周波数オフセット制御部93は、フィルタ92を通過した信号に対して、周波数のオフセットを行なう。ダウンサンプリング部94は、周波数オフセット制御部93により周波数のオフセットが行なわれた信号に対して、ダウンサンプリングを行なう。例えば、第2の隣接波長の周波数帯域が1GHzである場合、ダウンサンプリング部94は、サンプリングレートを64Gsample/sから2Gsample/sに下げる。FSK信号検出回路91は、ダウンサンプリング部94によりダウンサンプリングが行なわれた信号から、第2の隣接波長のFSK信号を検出する。
これにより、実施例3の光伝送システム1では、周波数オフセット制御とダウンサンプリングとを行なうことで、FSK信号検出回路81、91のサンプリングレートを実施例1に比べて1/32倍に下げることができる。このため、実施例3の光伝送システム1では、FSK信号検出回路81、91の処理量を減らすことができる。また、実施例3の光伝送システム1では、FSK信号検出回路81、91のサンプリングレートを実施例1に比べて1/32倍に下げることで、FSK信号検出回路81、91の回路規模を実施例1に比べて削減することができる。
尚、上記実施例3では、ユニット毎に対象波長及び隣接波長をモニタしている。しかしながら、監視制御信号受信回路30は、対象波長及び隣接波長を時系列でモニタしてもよい。この場合の実施の形態につき、実施例4として以下に説明する。
図16は、実施例4の受信装置10内のDSP17の機能構成の一例を示すブロック図である。尚、実施例3の光伝送システム1と同一の構成には同一符号を付すことで、その重複する構成及び動作の説明については省略する。
受信装置10のDSP17は、更に、切替制御回路120を有する。また、受信装置10のDSP17の監視制御信号受信回路30は、FSK信号検出回路121と、フィルタ122と、周波数オフセット制御回路123と、ダウンサンプリング部124とを有する。
切替制御回路120は、FSK信号検出回路121、フィルタ122、周波数オフセット制御回路123、ダウンサンプリング部124を時系列で制御する。
まず、切替制御回路120は、第1の制御信号をFSK信号検出回路121、フィルタ122、周波数オフセット制御回路123、ダウンサンプリング部124に出力する。例えば、フィルタ122は、第1の制御信号に応じて第1のフィルタ係数を適用する。第1のフィルタ係数は、対象波長の周波数帯域を表す。この場合、フィルタ122は、ADC16の出力信号、または、ADC16の出力信号が主信号受信回路20内のFEQ21で補償された信号に対して、対象波長の信号を通過させる。周波数オフセット制御部123は、フィルタ122を通過した信号に対して、周波数のオフセットを行なう。ダウンサンプリング部124は、周波数オフセット制御部123により周波数のオフセットが行なわれた信号に対して、ダウンサンプリングを行なう。FSK信号検出回路121は、ダウンサンプリング部124によりダウンサンプリングが行なわれた信号から、対象波長のFSK信号を検出する。
ここで、切替制御回路120が第1の制御信号を出力している場合、ADC16の出力信号、または、ADC16の出力信号が主信号受信回路20内のFEQ21で補償された信号は、FSK信号検出回路121に直接出力されてもよい。すなわち、フィルタ122、周波数オフセット制御回路123、ダウンサンプリング部124を経由しなくてもよい。
次に、切替制御回路120は、第2の制御信号をFSK信号検出回路121、フィルタ122、周波数オフセット制御回路123、ダウンサンプリング部124に出力する。例えば、フィルタ122は、第2の制御信号に応じて第2のフィルタ係数を適用する。第2のフィルタ係数は、第1の隣接波長の周波数帯域を表す。この場合、フィルタ122は、ADC16の出力信号、または、ADC16の出力信号が主信号受信回路20内のFEQ21で補償された信号に対して、第1の隣接波長の信号を通過させる。周波数オフセット制御部123は、フィルタ122を通過した信号に対して、周波数のオフセットを行なう。ダウンサンプリング部124は、周波数オフセット制御部123により周波数のオフセットが行なわれた信号に対して、ダウンサンプリングを行なう。FSK信号検出回路121は、ダウンサンプリング部124によりダウンサンプリングが行なわれた信号から、第1の隣接波長のFSK信号を検出する。
次に、切替制御回路120は、第3の制御信号をFSK信号検出回路121、フィルタ122、周波数オフセット制御回路123、ダウンサンプリング部124に出力する。例えば、フィルタ122は、第3の制御信号に応じて第3のフィルタ係数を適用する。第3のフィルタ係数は、第2の隣接波長の周波数帯域を表す。この場合、フィルタ122は、ADC16の出力信号、または、ADC16の出力信号が主信号受信回路20内のFEQ21で補償された信号に対して、第2の隣接波長の信号を通過させる。周波数オフセット制御部123は、フィルタ122を通過した信号に対して、周波数のオフセットを行なう。ダウンサンプリング部124は、周波数オフセット制御部123により周波数のオフセットが行なわれた信号に対して、ダウンサンプリングを行なう。FSK信号検出回路121は、ダウンサンプリング部124によりダウンサンプリングが行なわれた信号から、第2の隣接波長のFSK信号を検出する。
これにより、実施例4の光伝送システム1では、対象波長及び隣接波長を時系列でモニタすることで、監視制御信号受信回路30内のユニットの数を減らすことができる。したがって、実施例4の光伝送システム1では、監視制御信号受信回路30の回路規模を実施例3に比べて削減することができる。
尚、上記実施例4では、対象波長及び隣接波長を時系列でモニタしている。しかしながら、監視制御信号受信回路30は、隣接波長のパワー(信号強度)が増加するようにLO光源11を制御してもよい。この場合の実施の形態につき、実施例5として以下に説明する。
図17は、実施例5の受信装置10内のDSP17の機能構成の一例を示すブロック図である。尚、実施例4の光伝送システム1と同一の構成には同一符号を付すことで、その重複する構成及び動作の説明については省略する。
例えば、切替制御回路120は、第2の制御信号をFSK信号検出回路121、フィルタ122、周波数オフセット制御回路123、ダウンサンプリング部124に出力したときに、第1の隣接波長のパワー(信号強度)が増加するようにLO光源11を制御する。
また、切替制御回路120は、第3の制御信号をFSK信号検出回路121、フィルタ122、周波数オフセット制御回路123、ダウンサンプリング部124に出力したときに、第2の隣接波長のパワー(信号強度)が増加するようにLO光源11を制御する。
これにより、実施例5の光伝送システム1では、隣接波長をモニタするときの感度を上げることができる。
尚、上記実施例1〜5では、対象波長と、対象波長に隣接する第1の隣接波長と、対象波長に隣接する第2の隣接波長とには、それぞれFSK信号が重畳されている。しかしながら、これらのFSK信号には、スーパーチャネルの識別番号(ID)が重畳され、受信装置10は、上記IDに基づいて対象波長のスーパーチャネル内の相対位置を認識してもよい。この場合の実施の形態につき、実施例6として以下に説明する。
図18は、実施例6の光伝送システム1の一例を示す説明図である。図18に示す光伝送システム1は、更に、SDN(Software Defined Network)コントローラ130を有する。SDNコントローラ130は、光伝送装置2A、2Bの複数のトランスポンダ40に対して、スーパーチャネルのID(グループID)を通知する。この場合、各トランスポンダ40の受信装置10は、SDNコントローラ130から通知されたスーパーチャネルのIDを記憶部(図示しない)に記憶する。
前述のように、トランスポンダ40の受信装置10は、光信号を受信(検出)し、受信した信号から、対象波長のFSK信号と、対象波長に隣接する第1の隣接波長のFSK信号と、対象波長に隣接する第2の隣接波長のFSK信号とを検出する。対象波長のFSK信号と、対象波長に隣接する第1の隣接波長のFSK信号と、対象波長に隣接する第2の隣接波長のFSK信号とには、上記グループIDが重畳されている。ここで、第1の隣接波長のFSK信号に重畳されたグループIDを「左隣のID」と記載し、第2の隣接波長のFSK信号に重畳されたグループIDを「右隣のID」と記載する。また、「左隣のID」と「右隣のID」とを「両隣のID」と記載する。
図19は、実施例6の光伝送システム1の動作を示すフローチャートである。受信装置10のCPU19は、まず、両隣のIDをチェックする(ステップS101)。
次に、受信装置10のCPU19は、両隣のIDが自身のIDと同じであるか否かを判定する(ステップS102)。判定の結果、両隣のIDが自身のIDと同じである場合(ステップS102:Yes)、受信装置10のCPU19は、自身の波長の位置が中間であることを認識する(ステップS103)。
判定の結果、両隣のIDが自身のIDと同じではない場合(ステップS102:No)、受信装置10のCPU19は、両隣のIDのうちの左隣のIDが自身のIDと異なるか否かを判定する(ステップS104)。判定の結果、左隣のIDが自身のIDと異なる場合(ステップS104:Yes)、受信装置10のCPU19は、自身の波長の位置が左端であることを認識する(ステップS105)。
判定の結果、左隣のIDが自身のIDと同じ場合(ステップS104:No)、受信装置10のCPU19は、両隣のIDのうちの右隣のIDが自身のIDと異なるか否かを判定する(ステップS106)。判定の結果、右隣のIDが自身のIDと異なる場合(ステップS106:Yes)、受信装置10のCPU19は、自身の波長の位置が右端であることを認識する(ステップS107)。
判定の結果、ステップS102、S104、S106のいずれにも該当しない場合(ステップS106:No)、受信装置10のCPU19は、自身のIDが当該グループIDのスーパーチャネルに属していないと認識する(ステップS108)。
これにより、実施例6の光伝送システム1では、対象波長が当該グループIDのスーパーチャネルに属しているか否かを確認し、属している場合、当該グループIDのスーパーチャネル内の相対位置を認識することができる。
尚、上記実施例1〜6では、対象波長と、対象波長に隣接する第1の隣接波長と、対象波長に隣接する第2の隣接波長とには、それぞれFSK信号が重畳されている。しかしながら、これらのFSK信号には、波長設定コマンドが重畳され、受信装置10は、コマンドリレー方式により送信された波長設定コマンドに基づいて自身の波長を設定してもよい。この場合の実施の形態につき、実施例7として以下に説明する。
図20は、実施例7の光伝送システム1の一例を示す説明図である。例えば、光伝送装置2A、2Bの複数のトランスポンダ40のうちの、光伝送装置2Aの4個のトランスポンダ40をトランスポンダ40−1〜40−4と記載し、光伝送装置2Bの4個のトランスポンダ40をトランスポンダ40−5〜40−8と記載する。また、トランスポンダ40−1〜40−4は、それぞれ、トランスポンダ40−5〜40−8と対向している。ここで、説明を簡単にするために、トランスポンダ40−1〜40−8の波長が変更されるものとする。実施例7の光伝送システム1では、トランスポンダ40−1〜40−8の受信装置10は、コマンドリレー方式を用いて、自身の波長を設定する。
例えば、トランスポンダ40−1の送信装置50のCPU60は、波長の歪みなどにより、波長の変更の必要性(イベント発生)を検出する(図20のIを参照)。
次に、トランスポンダ40−1の送信装置50のCPU60は、トランスポンダ40−5の波長を変更するための波長設定コマンドを、対象波長のFSK信号に重畳させて、トランスポンダ40−5に送信する。同時に、トランスポンダ40−1の送信装置50のCPU60は、トランスポンダ40−2〜40−4、40−6〜40−8の波長を変更するための波長設定コマンドを、対象波長に隣接する隣接波長(例えば、第2の隣接波長)のFSK信号に重畳させて、トランスポンダ40−6に送信する(図20のIIを参照)。この場合、トランスポンダ40−5、40−6の受信装置10のCPU19は、波長設定コマンドに基づいて自身の波長を設定する。
次に、トランスポンダ40−6の送信装置50のCPU60は、トランスポンダ40−2〜40−4、40−7、40−8の波長を変更するための波長設定コマンドを、対象波長のFSK信号に重畳させて、トランスポンダ40−2に送信する(図20のIIIを参照)。この場合、トランスポンダ40−2の受信装置10のCPU19は、波長設定コマンドに基づいて自身の波長を設定する。
次に、トランスポンダ40−2の送信装置50のCPU60は、トランスポンダ40−3、40−4、40−7、40−8の波長を変更するための波長設定コマンドを、対象波長に隣接する隣接波長(例えば、第2の隣接波長)のFSK信号に重畳させて、トランスポンダ40−7に送信する(図20のIVを参照)。この場合、トランスポンダ40−7の受信装置10のCPU19は、波長設定コマンドに基づいて自身の波長を設定する。
これ以降も同様に、トランスポンダ40−7の送信装置50のCPU60は、トランスポンダ40−3、40−4、40−8の波長を変更するための波長設定コマンドを、対象波長のFSK信号に重畳させて、トランスポンダ40−3に送信する。この場合、トランスポンダ40−3の受信装置10のCPU19は、波長設定コマンドに基づいて自身の波長を設定する。
トランスポンダ40−3の送信装置50のCPU60は、トランスポンダ40−4、40−8の波長を変更するための波長設定コマンドを、対象波長に隣接する隣接波長(例えば、第2の隣接波長)のFSK信号に重畳させて、トランスポンダ40−8に送信する。この場合、トランスポンダ40−8の受信装置10のCPU19は、波長設定コマンドに基づいて自身の波長を設定する。
トランスポンダ40−8の送信装置50のCPU60は、トランスポンダ40−4の波長を変更するための波長設定コマンドを、対象波長のFSK信号に重畳させて、トランスポンダ40−4に送信する。この場合、トランスポンダ40−4の受信装置10のCPU19は、波長設定コマンドに基づいて自身の波長を設定する。
これ以外にも、波長設定コマンドが、トランスポンダ40−1、40−5、40−2、40−6、40−3、40−7、40−4、40−8の順に送られる方法も考えられる。また、波長設定コマンドがトランスポンダ40−1から送信されるように、端のトランスポンダではなく、トランスポンダ40−4やトランスポンダ40−5のような真ん中のトランスポンダから送信される方法も考えられる。
これにより、実施例7の光伝送システム1では、各トランスポンダ40の波長が変更される場合、波長設定コマンドにより指示することで、各トランスポンダ40の波長を設定することができる。
尚、本実施例の光伝送システム1は、FSK−SV方式の変調方式を例示したが、ASK方式にも適用可能である(M. D. Feuer and V.A. Vaishampayan,“Rejection of Interlabel Crosstalk in a Digital Lightpath Labeling System With Low-Cost All-Wavelength Receivers” IEEE J. Lightwave Technol., vol. 24, pp. 1121-1128 (2006).)。
また、本実施例の光伝送システム1は、偏波方式にも適用可能である(M. D. Feuer et al., “Digital Lightpath Label Transcoding for Dual-Polarization QPSK Systems,” in OFC/NFOEC 2011, JWA28 (2011).)。
また、図示した各部の各構成要素は、必ずしも物理的に図示の如く構成されていることを要しない。すなわち、各部の分散・統合の具体的形態は図示のものに限られず、その全部又は一部を、各種の負荷や使用状況等に応じて、任意の単位で機能的又は物理的に分散・統合して構成することができる。
更に、各装置で行われる各種処理機能は、CPU(Central Processing Unit)(又はMPU(Micro Processing Unit)、MCU(Micro Controller Unit)等のマイクロ・コンピュータ)上で、その全部又は任意の一部を実行するようにしても良い。また、各種処理機能は、CPU(又はMPU、MCU等のマイクロ・コンピュータ)で解析実行するプログラム上、又はワイヤードロジックによるハードウェア上で、その全部又は任意の一部を実行するようにしても良いことは言うまでもない。
1 光伝送システム
2A、2B 光伝送装置
3A、3B ROADM
4 WSS
5、6 MCS
10 受信装置
11 LO光源
12 BS
13 PBS
14A 第1の光ハイブリッド回路
14B 第2の光ハイブリッド回路
15A 第1のPD
15B 第2のPD
15C 第3のPD
15D 第4のPD
16 ADC
16A 第1のADC
16B 第2のADC
16C 第3のADC
16D 第4のADC
17 DSP
18 ICR
19 CPU
20 主信号受信回路
21 FEQ
22 AEQ
23 FOC・CPR
24 FECデコーダ
30 監視制御信号受信回路
40 トランスポンダ
50 送信装置
51 シンボルマッピング
52 挿入部
53 信号処理部
54 DAC
55 ドライバアンプ
56 LD
57 BS
58A 第1のIQ変調部
58B 第2のIQ変調部
59 PBC
60 CPU
70 対象波長用ユニット
71、81、91 FSK信号検出回路
72、82、92 フィルタ
80 第1の隣接波長用ユニット
83、93 周波数オフセット制御部
84、94 ダウンサンプリング部
90 第2の隣接波長用ユニット
101、102 Z変換部
103、104、113、114 乗算部
105、115 加算部
106、116 平均化部
107、117 比較部
120 切替制御回路
121 FSK信号検出回路
122 フィルタ
123 周波数オフセット制御回路
124 ダウンサンプリング部
130 SDNコントローラ
170 対象波長用ユニット
171、181、191 FSK信号検出回路
172、182、192 フィルタ
180 第1の隣接波長用ユニット

Claims (9)

  1. 波長多重された光信号を受信する受信部と、
    前記受信部で受信した信号から対象波長と前記対象波長に隣接する隣接波長の一部とを透過する第1のフィルタと、
    前記第1のフィルタで透過された信号から対象波長の主信号を検出する主信号検出部と、
    前記第1のフィルタで透過された信号から前記対象波長の監視制御信号と前記隣接波長の監視制御信号とを検出する監視制御信号検出部と、
    を有し、
    前記監視制御信号検出部は、
    前記第1のフィルタで透過された信号から前記対象波長の監視制御信号を検出する第1の検出回路と、
    前記第1のフィルタで透過された信号に対して前記隣接波長の信号を通過させる第2のフィルタと、
    前記第2のフィルタを通過した信号から前記隣接波長の監視制御信号を検出する第2の検出回路と、
    を有することを特徴とする受信装置。
  2. 前記対象波長と前記隣接波長とにそれぞれ監視制御信号を重畳させる変調方式として、FSK−SV(Frequency Shift Keying−Supervisory)方式が用いられることを特徴とする請求項1に記載の受信装置。
  3. 前記監視制御信号検出部は、
    前記第2のフィルタを通過した信号に対して周波数オフセットを行なう周波数オフセット制御部と、
    前記周波数オフセット制御部により周波数オフセットが行なわれた信号に対してダウンサンプリングを行なうダウンサンプリング部と、
    を更に有し、
    前記第2の検出回路は、前記ダウンサンプリング部によりダウンサンプリングが行なわれた信号から、前記隣接波長の監視制御信号を検出することを特徴とする請求項1または2に記載の受信装置。
  4. 前記第1、第2の検出回路は、それぞれ、周波数オフセットまたは信号強度をモニタすることにより、前記対象波長の監視制御信号、前記隣接波長の監視制御信号を検出することを特徴とする請求項1または2に記載の受信装置。
  5. 波長多重された光信号を受信する受信部と、
    前記受信部で受信した信号から対象波長と前記対象波長に隣接する隣接波長の一部とを透過する第1のフィルタと、
    前記第1のフィルタで透過された信号から対象波長の主信号を検出する主信号検出部と、
    前記第1のフィルタで透過された信号から前記対象波長の監視制御信号と前記隣接波長の監視制御信号とを検出する監視制御信号検出部と、
    を有し、
    前記監視制御信号検出部は、
    第1の制御信号と第2の制御信号とを時分割で切り替える切替制御回路と、
    前記第1の制御信号に応じて、前記第1のフィルタで透過された信号から前記対象波長の監視制御信号を検出する検出回路と、
    前記第2の制御信号に応じて、前記第1のフィルタで透過された信号に対して前記隣接波長の信号を通過させる第2のフィルタと、
    を有し、
    前記検出回路は、前記第2の制御信号に応じて、前記第2のフィルタを通過した信号から前記隣接波長の監視制御信号を検出することを特徴とする受信装置。
  6. 局発光を発光する光源
    を更に有し、
    前記受信部は、前記局発光に応じて前記光信号を受信し、
    前記監視制御信号検出部は、
    前記隣接波長の信号強度が増加するように前記光源を制御することを特徴とする請求項5に記載の受信装置。
  7. 前記対象波長の監視制御信号および前記隣接波長の監視制御信号には、スーパーチャネルの識別番号が重畳され、
    前記識別番号に基づいて前記対象波長のスーパーチャネル内の相対位置を認識する制御部
    を更に有することを特徴とする請求項1から6のいずれか一項に記載の受信装置。
  8. 前記対象波長の監視制御信号および前記隣接波長の監視制御信号には、波長設定コマンドが重畳され、
    コマンドリレー方式により送信された前記波長設定コマンドに基づいて自身の波長を設定する制御部
    を更に有することを特徴とする請求項1から7のいずれか一項に記載の受信装置。
  9. 受信装置が、
    波長多重された光信号を受信し、
    第1のフィルタを用いて、前記受信した信号から対象波長と前記対象波長に隣接する隣接波長の一部とを透過させ、
    前記透過された信号から対象波長の主信号と前記対象波長の監視制御信号と前記隣接波長の監視制御信号とを検出する
    処理を実行し、
    前記象波長の主信号と前記対象波長の監視制御信号と前記隣接波長の監視制御信号とを検出する処理は、
    前記第1のフィルタで透過された信号から前記対象波長の監視制御信号を検出し、
    第2のフィルタを用いて、前記第1のフィルタを透過した信号から前記隣接波長の信号を透過させ、
    前記第2のフィルタを透過した信号から前記隣接波長の監視制御信号を検出する
    処理を含むことを特徴とする監視制御信号検出方法。
JP2017033918A 2017-02-24 2017-02-24 受信装置及び監視制御信号検出方法 Active JP6981014B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017033918A JP6981014B2 (ja) 2017-02-24 2017-02-24 受信装置及び監視制御信号検出方法
US15/900,128 US10873410B2 (en) 2017-02-24 2018-02-20 Reception device and method of detecting supervisory control signal

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017033918A JP6981014B2 (ja) 2017-02-24 2017-02-24 受信装置及び監視制御信号検出方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018139392A JP2018139392A (ja) 2018-09-06
JP6981014B2 true JP6981014B2 (ja) 2021-12-15

Family

ID=63246927

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017033918A Active JP6981014B2 (ja) 2017-02-24 2017-02-24 受信装置及び監視制御信号検出方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10873410B2 (ja)
JP (1) JP6981014B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11038614B2 (en) * 2019-04-09 2021-06-15 Fujitsu Limited Optical system including a reconfigurable optical add/drop multiplexer and filters

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2449563C (en) * 2001-06-22 2011-12-06 John C. Carrick System and method for measuring power of optical signals carried over a fiber optic link
US20030025957A1 (en) * 2001-07-24 2003-02-06 Anthony Jayakumar Low cost, all electronic and unobtrusive method of implementing a wavelength supervisory channel for the control and management of individual and multiple wavelengths in an optical communication system
JP2005341529A (ja) * 2004-04-28 2005-12-08 Fujitsu Ltd 光伝送システム,光送受信装置,光伝送装置および光波長チャンネル接続認識制御方法
US20050249505A1 (en) * 2004-05-10 2005-11-10 Richard Manderscheid Spectral tilt measurement system and method for an optical medium
JP5962455B2 (ja) * 2012-11-21 2016-08-03 富士通株式会社 光伝送装置、ノード装置、光伝送方法および光伝送システム
JP6442884B2 (ja) * 2014-06-25 2018-12-26 富士通株式会社 光伝送システム、光伝送装置、及び、波長間隔測定装置
JP6442901B2 (ja) * 2014-07-31 2018-12-26 富士通株式会社 光送信器および光変調器のバイアスを制御する方法
JP6476874B2 (ja) 2015-01-13 2019-03-06 富士通株式会社 光伝送システム、波長制御方法、及び、ノード

Also Published As

Publication number Publication date
US10873410B2 (en) 2020-12-22
JP2018139392A (ja) 2018-09-06
US20180248643A1 (en) 2018-08-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11546079B2 (en) Protection of channel connections in an optical network
JP6589276B2 (ja) 光伝送装置、光伝送システム、及び、送信波長制御方法
US8401383B2 (en) Data transmission method and network for transmitting a digital optical signal over optical transmission links and networks
US8958706B2 (en) Coherent optical communication device and method
JP5962455B2 (ja) 光伝送装置、ノード装置、光伝送方法および光伝送システム
US9831944B2 (en) Probe generator, optical transmission apparatus and probe generating method
JP5648541B2 (ja) 光受信装置
JP2016131273A (ja) 光伝送システム、波長制御方法、及び、ノード
JP2014220575A (ja) 光伝送装置、光伝送システム、及び光伝送方法
US9853721B2 (en) Apparatus and methods for enabling recovery in optical networks
JP5874896B2 (ja) コヒーレント光受信装置およびコヒーレント光受信方法
US20110026927A1 (en) Transmission apparatus, transmission system, and method of communication
JP6365349B2 (ja) データ受信装置
US9503187B2 (en) Apparatus and method for retrieving data from a WDM signal, transmitter and method for transmitting a WDM signal, and WDM system
JP6349696B2 (ja) 光送信装置、光受信装置および光通信方法
JP6981014B2 (ja) 受信装置及び監視制御信号検出方法
US20140086582A1 (en) Coherent optical receiver and local light switching method
JP7028256B2 (ja) 海底光伝送装置及び海底光通信システム
US7295775B2 (en) Method and a system for monitoring the transmission of optical signals
JP2000332686A (ja) 光伝送装置、光伝送システム及び光伝送方法
JP7027681B2 (ja) 送信装置、受信装置および通信方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191112

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200928

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201020

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210511

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210531

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211019

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211101

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6981014

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150