JP2016207969A - 化合物半導体薄膜太陽電池及びその製造方法 - Google Patents

化合物半導体薄膜太陽電池及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2016207969A
JP2016207969A JP2015091777A JP2015091777A JP2016207969A JP 2016207969 A JP2016207969 A JP 2016207969A JP 2015091777 A JP2015091777 A JP 2015091777A JP 2015091777 A JP2015091777 A JP 2015091777A JP 2016207969 A JP2016207969 A JP 2016207969A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
window layer
solar cell
forming
compound semiconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015091777A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6529326B2 (ja
Inventor
塁 鎌田
Rui Kamata
塁 鎌田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Solar Frontier KK
Original Assignee
Solar Frontier KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Solar Frontier KK filed Critical Solar Frontier KK
Priority to JP2015091777A priority Critical patent/JP6529326B2/ja
Publication of JP2016207969A publication Critical patent/JP2016207969A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6529326B2 publication Critical patent/JP6529326B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/541CuInSe2 material PV cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Photovoltaic Devices (AREA)

Abstract

【課題】高い光電変換効率を有する化合物半導体薄膜太陽電池を得る。【解決手段】化合物半導体薄膜太陽電池は、基板(1)と、この上に形成された第1の電極層(2)と、第1の電極層(2)上に形成された化合物半導体のp型光吸収層(3)と、p型光吸収層(3)よりも広いエネルギーバンドギャップを有し且つp型光吸収層(3)との界面にpnヘテロ接合を形成する窓層(5)と、透明電極層(6)とを備え、窓層(5)は、そのエネルギーバンドギャップが窓層(5)の膜厚方向において一定であり、フェルミ準位がp型光吸収層との界面から窓層の受光面側に向かって伝導帯下端に近づく方向に傾斜している。【選択図】図1

Description

本発明は、化合物半導体薄膜太陽電池及びその製造方法に関し、特に、新規な構造の窓層を提供することにより、光電変換効率の向上を図った化合物半導体薄膜太陽電池及びその製造方法に関する。
p型光吸収層として、Cu、In、Ga、Se、Sを含むカルコパイライト構造のI−III−VI2族化合物半導体を用いたCIS系薄膜太陽電池或いはCIGS系薄膜太陽電池は、一般に、ガラス基板と、ガラス基板に形成されたMo等を材料とする金属背面電極と、金属背面電極層上に形成されたp型光吸収層と、p型光吸収層上に形成された窓層と、窓層上に形成されたn型透明導電膜とによって構成される。p型光吸収層と窓層間に、非常に薄いn型高抵抗バッファ層(数十nm)が形成される場合もある。
この構造において、CIS系或いはCIGS系(以下、共にCIS系と呼ぶ)の材料で形成されたp型光吸収層は狭いエネルギーバンドギャップを有し、広いエネルギーバンドギャップを有するn型の化合物材料で形成された窓層間にpnヘテロ接合を形成し、それによって太陽電池が構成される。このような太陽電池において、高い光電変換効率を得るためには、1)窓層、p型光吸収層等の光学設計を最適化して、より多くの光励起キャリアを発生させること、さらに、2)発生したキャリアの再結合を抑制するために、窓層、p型光吸収層の電気的な構造を最適化すること、が必要である。
ここで、窓層としてZnSとCdSの傾斜組成層(ZnCdS薄膜)を用いることで、窓層に内部電界を生じさせ、窓層で生じた光キャリアを窓層とp型光吸収層との界面の空乏層まで到達させることにより、太陽電池の光電変換効率を向上させ得ることが知られている(特許文献1参照)。しかしながら、この場合、窓層に内部電界を生じさせるために、窓層のエネルギーバンドギャップが狭くなる領域を設ける必要があり、太陽電池の短波長感度がこの領域のエネルギーバンドギャップによって決められてしまうため、充分に大きな光電流が取り出せないという問題があった。
さらに、不純物濃度の異なる3個のZnO層を積層して窓層を形成することにより、窓層に内部電界を生じさせ、光電変換効率の向上を図った太陽電池も提案されている(特許文献2参照)。しかしながらこの太陽電池では、3個のZnO層のエネルギーバンドギャップはそれぞれ異なり、従って、その短波長感度は、3個のZnO層の内の最も狭いエネルギーバンドギャップを有するZnO層によって決められてしまう。その結果、窓層の受光面側表面近傍で光生成されたキャリアを光電流として効果的に取り出すことができない。また、多層の窓層を形成するために、製造工程が煩雑となる欠点をも有している。
特開平5−218480号公報 特開平8−330609号公報
本発明は、上述の問題点を解決するためになされたものであり、新規な構造の窓層とその製造方法を提供することにより、化合物半導体薄膜太陽電池の光電変換効率を向上させることを課題とする。
本発明の第1の態様では、上述の課題を解決するために、基板と、前記基板上に形成された第1の電極層と、前記第1の電極層上に形成された化合物半導体のp型光吸収層と、前記p型光吸収層上に形成され当該p型光吸収層よりも広いエネルギーバンドギャップを有し且つ当該p型光吸収層との界面にpnヘテロ接合を形成する窓層と、前記窓層上に形成された透明電極層と、を備える、化合物半導体薄膜太陽電池において、前記窓層は、前記エネルギーバンドギャップが前記窓層の膜厚方向において一定であり、フェルミ準位が前記界面から前記窓層の受光面側に向かって伝導帯下端に近づく方向に傾斜している、化合物半導体薄膜太陽電池、を提供する。
前記第1の態様において、前記窓層におけるフェルミ準位の傾斜は、前記窓層の受光側面近傍で前記p型光吸収層界面近傍よりも大きくても良い。
また、前記窓層におけるフェルミ準位の傾斜は、前記窓層の膜厚方向において前記窓層の受光面側表面から前記膜厚方向の1/2の部分までに形成されるようにしても良い。
また、前記p型光吸収層を、CIS系半導体またはCIGS系半導体で形成し、且つ、前記窓層をノンドープのZnOで形成しても良い。
また、前記窓層と前記p型光吸収層間にn型高抵抗バッファ層を備えていても良い。
また、前記バッファ層を、Zn(S,O,OH)で構成しても良い。
本発明の第2の態様では、上述の課題を解決するために、基板上に金属裏面電極層を形成し、前記金属裏面電極層上にCu,In,Gaを含む積層構造または混晶の金属プリカーサ膜を形成し、前記金属プリカーサ膜をセレン化及び/または硫化してp型光吸収層を形成し、前記p型光吸収層上にZn(S,O,OH)のバッファ層を形成し、DEZと水を用いたMOCVD法によって前記バッファ層上にZnOの窓層を形成し、前記窓層上に透明電極を形成する、化合物半導体薄膜太陽電池の製造方法において、前記窓層の形成は、製膜時間の経過に伴ってDEZに対する水の比率を減少させて行うことを特徴とする、化合物半導体薄膜太陽電池の製造方法を提供する。
本発明の第3の態様では、上述の課題を解決するために、基板上に金属裏面電極層を形成し、前記金属裏面電極層上にCu,In,Gaを含む積層構造または混晶の金属プリカーサ膜を形成し、前記金属プリカーサ膜をセレン化及び/または硫化してp型光吸収層を形成し、前記p型光吸収層上にZn(S,O,OH)のバッファ層を形成し、MOCVD法またはALD法によって前記バッファ層上にZnOの窓層を形成し、前記窓層上に透明電極を形成する、化合物半導体薄膜太陽電池の製造方法において、前記窓層の形成は、製膜時間の経過に伴って基板温度を上昇させて行うことを特徴とする、化合物半導体薄膜太陽電池の製造方法を提供する。
本発明の第4の態様では、上述の課題を解決するために、基板上に金属裏面電極層を形成し、前記金属裏面電極層上にCu,In,Gaを含む積層構造または混晶の金属プリカーサ膜を形成し、前記金属プリカーサ膜をセレン化及び/または硫化してp型光吸収層を形成し、前記p型光吸収層上にZn(S,O,OH)のバッファ層を形成し、MOCVD法またはALD法によって前記バッファ層上にZnOの窓層を形成し、前記窓層上に透明電極を形成する、化合物半導体薄膜太陽電池の製造方法において、前記窓層の形成は、波長300nm以下の短波長光を前記基板に照射しながら行い、且つ、製膜時間の経過に伴って前記短波長光の照射強度を増大させることを特徴とする、化合物半導体薄膜太陽電池の製造方法を提供する。
本発明の化合物半導体薄膜太陽電池では、窓層のエネルギーバンドギャップが窓層の膜厚方向において一定であり、且つ、フェルミ準位が窓層の受光面側表面に向かって伝導帯下端に近づくように傾斜していることによって内部電界が形成されている。そのため、窓層の受光面側表面近傍で生成された光キャリアを効率よく光電流として取り出すことができ、高い光電変換効率を有する太陽電池を得ることができる。
また、窓層の膜厚方向において、フェルミ準位が傾斜を有する部分と一定である部分とを設け、傾斜を有する部分を窓層のp型光吸収層側とは反対側、即ち窓層の受光面側に配置することによって、光キャリアをより効率よく光電流として取り出すことができる。
窓層を、DEZ(ジエチル亜鉛(Zn(C252))と水を用いたMOCVD法(有機金属気相成長法)によって生成し、この時、製膜時間の経過に伴って水の導入量を減少させることにより、窓層の表面側で酸素欠陥の濃度が増大し、キャリア濃度が高くなる。その結果、窓層の表面側に向かってフェルミ準位が伝導帯下端に近づくように傾斜する。これによって窓層に内部電界が発生し、この内部電界によって、窓層の表面近傍で光吸収によって生成されたキャリアは、窓層とp型光吸収層との界面に形成される空乏領域までスムーズに移動し、結果として太陽電池の光電変換効率が向上する。
また、窓層のMOCVD法またはALD法による製膜の過程で、基板温度を上昇させることにより、エネルギーバンドギャップを一定に維持しながら、窓層にフェルミ準位の傾斜を設けることができる。高温で製膜されたZnO膜は、キャリア濃度が高く、フェルミ準位がより伝導帯下端に近づくためである。
さらに、窓層のMOCVD法またはALD法による製膜の過程で、基板に短波長光(波長300nm以下)を強度を増大させながら照射することにより、窓層にフェルミ準位の傾斜を設けることができる。短波長光の照射下で製膜されたZnO膜は、キャリア濃度が高く、フェルミ準位がより伝導帯下端に近づくためである。
本発明の一実施形態に係る化合物半導体薄膜太陽電池の概略構成を示す図。 本発明の一実施形態に係る化合物半導体薄膜太陽電池における、窓層とp型光吸収層のエネルギーバンド構造を示す図。 従来構造の化合物半導体薄膜太陽電池における、窓層とp型光吸収層のエネルギーバンド構造を示す図。 ZnO製膜過程における、H2O/DEZ比と膜中のキャリア濃度との関係を示すグラフ。 ZnO製膜過程における、製膜温度と膜中のキャリア濃度との関係を示すグラフ。
以下に、本発明の実施形態を、図面を参照して説明する。なお、以下の図面では、理解を容易にするために各層の厚さを実際のものとは異なった関係で表している。
図1は、本発明の一実施形態に係る化合物半導体薄膜太陽電池の構造を示す概略断面図である。図1において、1はガラス基板、2はMo等の金属を材料とする金属裏面電極層、3はp型CIS系光吸収層、4はバッファ層、5は窓層、6は透明電極であって、n型透明導電膜で形成されている。p型光吸収層3は、例えば、金属裏面電極層2上に、Cu,In,Gaを含む積層構造または混晶の金属プリカーサ膜をスパッタ法や真空蒸着法などにより形成した後、これをセレン化及び/または硫化することによって形成される。バッファ層4および窓層5は全体でn型の導電型を有し、p型光吸収層3との間でpnヘテロ接合が形成される。
バッファ層4は、例えば組成がZn(S,O,OH)(混晶)である透明なn型の高抵抗層であって、非常に薄い膜厚(2nm−50nm)を有している。バッファ層4は、溶液成長法、MOCVD法等によって製膜することが可能である。
窓層5は、全体が例えばノンドープのZnOによって形成されている。従って、窓層5のエネルギーバンドギャップは層厚方向に一定である。一方、本発明の窓層5は、フェルミ準位が膜厚方向に傾斜している。具体的には、フェルミ準位が、窓層5の膜厚方向において、p型CIS系光吸収層3側から離れるに従って、伝導帯下端に近づくような傾斜を有する。なお、フェルミ準位の傾斜は窓層の膜厚方向に向かって一定である必要は無く、受光面側で大きな傾斜を有し、一方、p型CIS系光吸収層3側で一定のフェルミ準位を維持するようにしても良い。
図2に、本発明の一実施形態に係る太陽電池の窓層5およびp型CIS系光吸収層3の部分のエネルギーバンド構造を示し、図3に従来構造の窓層を備える太陽電池の窓層およびp型CIS系光吸収層部分のエネルギーバンド構造を示す。
図2及び図3は、価電子帯上端(VBM)をPHI社製のVersaProbeを用いてUPS分析した結果を示す図であり、横軸のスパッタ時間は、スパッタの積算時間を表し、縦軸は、VBMとCBM(伝導帯下端)のエネルギーレベルを、フェルミ準位との差で表している。スパッタ条件はAr+イオン、3.0kVである。窓層の膜厚は150nm程度なので、スパッタレートは1nm/min弱と計算される。図2及び3において、プロットAおよびaは、価電子帯の上端(VBM)をPHI社製のVersaProbeを用いてUPS分析した結果のプロットである。
UPS分析時の紫外線源はHeのI(21.22eV)であり、UPS分析の検出領域は8mm角以下、検出深さは1nm程度である。1分間のスパッタエッチングとUPS測定を交互に行うことにより、VBMの深さ方向プロファイルを得ている。図2及び3において、プロットBおよびbは、伝導帯の下端(CBM)を表し、VBMにエネルギーバンドギャップの値を加算した計算値をプロットしてある。
図2に示すように、本発明の構造では窓層5が受光面側(透明電極6側、図2の窓層5の左端)から厚さ約60nm(スパッタ時間約50min)の領域にかけて、VBMに傾斜が存在する。窓層5全体の材料はノンドープのZnOであるため、エネルギーバンドギャップは膜厚方向において一定であり、その結果、CBMにも同様の傾斜が存在する。この傾斜、すなわち内部電界、が存在することにより、窓層5の表面近傍で光吸収によって生成したキャリアは、窓層5と光吸収層3との界面近傍に形成されている空乏層領域までスムーズに移動することができ、結果として、太陽電池から取り出される光電流が増大する。また、窓層5に内部電界が存在することで、窓層5における再結合が抑制される。そのため、より高い電圧を得ることができる。
なお、窓層5の全領域においてVBMやCBMに傾斜があっても良いが、図2に示すように、表面側(光吸収層とは反対側、図2においてサークルで囲んだ部分、膜厚のほぼ1/2以下の領域)だけに傾斜を限定することで、さらに次のような効果が得られる。即ち、フェルミ準位が伝導帯から遠いエネルギーレベルに位置する場合、窓層5におけるキャリア濃度が低く、電気抵抗が高い。そのため、窓層5の全領域においてVBMやCBMに傾斜がある場合には、光吸収層3近傍において窓層5の電気抵抗が高くなる影響で、太陽電池の変換効率が低下してしまう場合がある。一方、傾斜領域を窓層の表面側から多くとも膜厚の1/2以下程度までとした、図2のエネルギーバンド構造であれば、光吸収層3側における窓層5の電気抵抗の増大をある一定レベルに抑制することができ、変換効率の低下を回避することが出来る。
なお、窓層におけるフェルミ準位の傾斜の大きさは窓層の材料によっても異なるが、ノンドープZnO窓層の場合、厚さ60nmで0.5eV程度である。
図2の実験に用いた太陽電池は、p型CIS系光吸収層/Zn(S,O,OH)層/ノンドープZnO層の構造を有しており、ここで、Zn(S,O,OH)層はn型高抵抗バッファ層、ノンドープZnO層は窓層として機能する。一般にn型高抵抗バッファ層4は膜厚が非常に薄く、従って、UPS分析で正確な結果は得られない。しかしながら、n型高抵抗バッファ層4および窓層5全体でn型の導電型を有し且つ図2に示すエネルギーバンド構造を有していることは明らかである。
図3に、本発明に係る太陽電池との比較のために、従来技術による窓層とp型CIS系光吸収層のエネルギーバンド構造を示している。価電子帯の上端(VBM)の測定および伝導帯下端(CBM)の算出は、図2の測定及び算出と同様の手法で行われている。図3の測定に用いた太陽電池は、p型CIS系光吸収層/ノンドープZnO窓層の構造を有する。
図3に示すように、従来構造の太陽電池では、窓層のエネルギーバンドギャップは膜厚方向に一定であり、且つ、本発明とは異なって、価電子帯上端(VBM)のプロットaは膜厚方向にほぼ一定のエネルギー値を維持している。従って、フェルミ準位に傾斜は存在せず、その結果、窓層内に内部電界は存在しない。そのため、窓層の受光面側表面近傍で光吸収によって生成したキャリアは、窓層と光吸収層との界面近傍に形成されている空乏層領域までスムーズに移動することができず、結果として、太陽電池の光電変換効率を向上させることはできない。
以下に、図1及び図2に示す、本発明の一実施形態に係る化合物半導体薄膜太陽電池の、特に窓層の製造方法を、従来技術に係る化合物半導体薄膜太陽電池との比較において説明する。
従来技術では、例えば、窓層であるZnO膜を、水とジエチル亜鉛(Zn(C252、以下DEZ)とを材料とするMOCVD法を用いて製膜している。即ち、ジエチル亜鉛(Zn(C252、以下DEZ)と水を気相で反応させて、p型CIS系光吸収層或いは高抵抗バッファ層上に、ノンドープのZnO層を形成する。この気相反応において、従来技術では、DEZ:水の比率を一定として窓層を形成していた。
一方、本発明では、窓層5を以下の方法で製作する。
a)水とジエチル亜鉛(Zn(C252、以下DEZ)とを材料とするMOCVD法を用いてZnO窓層5を形成するにあたって、膜厚方向に、すなわち製膜時間が経過するに従って、DEZ:水の比率を変化させる。より詳細には、時間の経過に伴って水の導入量を減少させることにより、膜の表面側で酸素欠陥の濃度を増大させ、フェルミ準位を伝導帯に近付く方向に傾斜させる。
b)別の製法としては、製膜時間の経過に伴って基板温度を上昇させる方法が挙げられる。高温で製膜されたZnO膜はキャリア濃度が高く、フェルミ準位がより伝導帯に近くなるため、製膜中の温度変化によって膜厚方向にフェルミ準位の勾配を形成することができる。なお、この方法は、MOCVD法によるZnO窓層の形成だけではなく、ALD法によるZnO窓層の形成にも適用可能である。
c)さらに別の製法としては、製膜時間の経過に伴って基板への短波長光(波長300nm程度以下)の照射強度を増大させる方法が挙げられる。短波長光の照射下で製膜されたZnO膜はキャリア濃度が高く、フェルミ準位がより伝導帯に近くなるため、製膜中の短波長光照射強度の調整によって膜厚方向にフェルミ準位の勾配を形成することができる。この方法も、MOCVD法によるZnO窓層の形成だけではなく、ALD法によるZnO窓層の形成にも適用可能である。
図4は、上述したa)の製造方法の効果を示すグラフであり、MOCVD法によるZnOの製膜に当たり、水とDEZのモル比を変化させて、その時のZnO膜におけるキャリア濃度を測定したグラフである。図の縦軸は、ZnO膜におけるキャリア濃度(/cm3)を示し、図の横軸はH2O/DEZをモル比で表している。このグラフから明らかなように、水の導入量を減らす(モル比を減少させる)と、ZnO膜のキャリア濃度が上昇することが分かる。
表1に、図4に示した各測定点のH2O/DEZモル比およびキャリア濃度の詳細を示す。
キャリア濃度の上昇は、フェルミ準位が伝導帯下端に近づくことを意味している。従って、MOCVD法を用いてZnOの窓層5を製膜する場合に、DEZに対する水の比率を徐々に減少させていくことにより、窓層5の表面方向に向かってキャリア濃度を上昇させることができる。その結果、窓層5のエネルギーバンドギャップを一定に保ちながら、フェルミ準位を窓層5の表面方向に向かって伝導帯下端方向に傾斜させることができる。
図5は、上述したb)の製造方法の効果を示すグラフであり、特に、ALD法(Atomic layer Deposition,原子層蒸着法)によってZnO膜を形成した場合の効果を示す。図の縦軸は、ALD法によって形成されたZnO膜のキャリア濃度を示し、横軸は製膜温度を示している。このグラフから明らかなように、ZnOの製膜温度が上昇すると、ZnO膜のキャリア濃度が上昇する。キャリア濃度が高いことは、フェルミ準位が伝導帯に近いことを意味している。従って、ZnO窓層5の製膜にあたって、製膜温度を徐々に上げて行くことによって、ZnO窓層5のエネルギーバンドギャップを一定に保ちながら、ZnO窓層5の表面方向に向かってフェルミ準位を伝導帯下端方向に傾斜させることができる。
表2に、図5に示した各測定点の製膜温度とキャリア濃度の詳細を示す。
上述の実施形態では、窓層5をZnOで形成しているが、これは、ZnOのエネルギーバンドギャップが3.2eVと広く、比較的大きな光電流を取り出すことが可能なためである。太陽電池の光学設計に従って、窓層として種々の材料が考えられることは明らかであり、従って本発明は、窓層5の材料をノンドープのZnOに限定するものではない。
図1に示す実施形態では基板1をガラス基板としているが、本発明はガラス基板に限定されることなく、金属基板等も使用可能であることは勿論である。さらに、層3をp型CIS系光吸収層として示しているが、この具体的な材料としては、Cu(In,Ga)Se2、Cu(In、Ga)(Se、S)2、CuInS2等がある。透明電極6は、ITO、B、AlまたはGaドープのZnO等で形成しても良い。
1 基板
2 第1の電極層(金属裏面電極層)
3 p型CIS系光吸収層
4 n型高抵抗バッファ層
5 ノンドープZnO層
6 透明電極

Claims (9)

  1. 基板と、
    前記基板上に形成された第1の電極層と、
    前記第1の電極層上に形成された化合物半導体のp型光吸収層と、
    前記p型光吸収層上に形成され当該p型光吸収層よりも広いエネルギーバンドギャップを有し且つ当該p型光吸収層との界面にpnヘテロ接合を形成する窓層と、
    前記窓層上に形成された透明電極層と、を備える、化合物半導体薄膜太陽電池において、
    前記窓層は、前記エネルギーバンドギャップが前記窓層の膜厚方向において一定であり、フェルミ準位が前記界面から前記窓層の受光面側に向かって伝導帯下端に近づく方向に傾斜している、化合物半導体薄膜太陽電池。
  2. 請求項1に記載の化合物半導体薄膜太陽電池において、前記窓層におけるフェルミ準位の傾斜は、前記窓層の受光面側で前記p型光吸収層側よりも大きい、化合物半導体薄膜太陽電池。
  3. 請求項1に記載の化合物半導体薄膜太陽電池において、前記窓層におけるフェルミ準位の傾斜は、前記窓層の膜厚方向において前記窓層の受光面側表面から前記膜厚の1/2の部分までに形成されている、化合物半導体薄膜太陽電池。
  4. 請求項1乃至3の何れか1項に記載の化合物半導体薄膜太陽電池において、前記p型光吸収層は、CIS系半導体またはCIGS系半導体で形成され、且つ、前記窓層はノンドープのZnOで形成されている、化合物半導体薄膜太陽電池。
  5. 請求項1乃至4の何れか1項に記載の化合物半導体薄膜太陽電池において、さらに、前記窓層と前記p型光吸収層間に形成されたバッファ層を備える、化合物半導体薄膜太陽電池。
  6. 請求項5に記載の化合物半導体薄膜太陽電池において、前記バッファ層は、Zn(S,O,OH)で構成される、化合物半導体薄膜太陽電池。
  7. 基板上に金属裏面電極層を形成し、
    前記金属裏面電極層上にCu,In,Gaを含む積層構造または混晶の金属プリカーサ膜を形成し、
    前記金属プリカーサ膜をセレン化及び/または硫化してp型光吸収層を形成し、
    前記p型光吸収層上にZn(S,O,OH)のバッファ層を形成し、
    DEZと水を用いたMOCVD法によって前記バッファ層上にZnOの窓層を形成し、
    前記窓層上に透明電極を形成する、化合物半導体薄膜太陽電池の製造方法において、
    前記窓層の形成は、製膜時間の経過に伴ってDEZに対する水の比率を減少させて行うことを特徴とする、化合物半導体薄膜太陽電池の製造方法。
  8. 基板上に金属裏面電極層を形成し、
    前記金属裏面電極層上にCu,In,Gaを含む積層構造または混晶の金属プリカーサ膜を形成し、
    前記金属プリカーサ膜をセレン化及び/または硫化してp型光吸収層を形成し、
    前記p型光吸収層上にZn(S,O,OH)のバッファ層を形成し、
    MOCVD法またはALD法によって前記バッファ層上にZnOの窓層を形成し、
    前記窓層上に透明電極を形成する、化合物半導体薄膜太陽電池の製造方法において、
    前記窓層の形成は、製膜時間の経過に伴って製膜温度を上昇させて行うことを特徴とする、化合物半導体薄膜太陽電池の製造方法。
  9. 基板上に金属裏面電極層を形成し、
    前記金属裏面電極層上にCu,In,Gaを含む積層構造または混晶の金属プリカーサ膜を形成し、
    前記金属プリカーサ膜をセレン化及び/または硫化してp型光吸収層を形成し、
    前記p型光吸収層上にZn(S,O,OH)のバッファ層を形成し、
    MOCVD法またはALD法によって前記バッファ層上にZnOの窓層を形成し、
    前記窓層上に透明電極を形成する、化合物半導体薄膜太陽電池の製造方法において、
    前記窓層の形成は、波長300nm以下の短波長光を前記基板に照射しながら行い、且つ、製膜時間の経過に伴って前記短波長光の照射強度を増大させることを特徴とする、化合物半導体薄膜太陽電池の製造方法。
JP2015091777A 2015-04-28 2015-04-28 化合物半導体薄膜太陽電池及びその製造方法 Active JP6529326B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015091777A JP6529326B2 (ja) 2015-04-28 2015-04-28 化合物半導体薄膜太陽電池及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015091777A JP6529326B2 (ja) 2015-04-28 2015-04-28 化合物半導体薄膜太陽電池及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016207969A true JP2016207969A (ja) 2016-12-08
JP6529326B2 JP6529326B2 (ja) 2019-06-12

Family

ID=57490379

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015091777A Active JP6529326B2 (ja) 2015-04-28 2015-04-28 化合物半導体薄膜太陽電池及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6529326B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101870236B1 (ko) * 2016-09-22 2018-06-25 재단법인대구경북과학기술원 투명 전도 산화막 기판을 이용한 양면 czts계 태양전지의 제조방법 및 이로부터 제조된 태양전지
CN110323293A (zh) * 2019-05-06 2019-10-11 中建材蚌埠玻璃工业设计研究院有限公司 一种铜铟镓硒薄膜太阳能电池
CN110767756A (zh) * 2018-07-25 2020-02-07 北京铂阳顶荣光伏科技有限公司 一种太阳能电池及其制备方法
CN112837997A (zh) * 2021-01-06 2021-05-25 河南大学 一种ZnCdS薄膜的制备方法及铜锌锡硫硒太阳电池的制备方法
WO2023101120A1 (ko) * 2021-12-01 2023-06-08 한국과학기술연구원 유연 태양전지 및 그의 제조방법

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05234918A (ja) * 1992-02-21 1993-09-10 Canon Inc マイクロ波プラズマcvd法及びロール・ツー・ロール法を用いた堆積膜形成方法
JPH06302841A (ja) * 1993-04-13 1994-10-28 Canon Inc 太陽電池製造方法及び製造装置
JP2009170928A (ja) * 2009-02-20 2009-07-30 Showa Shell Sekiyu Kk Cis系太陽電池の製造方法
US20110108099A1 (en) * 2009-11-11 2011-05-12 Solopower, Inc. Method of forming transparent zinc oxide layers for high efficiency photovoltaic cells
JP2011171384A (ja) * 2010-02-16 2011-09-01 Kaneka Corp 薄膜光電変換装置
JP2012235021A (ja) * 2011-05-06 2012-11-29 Toshiba Corp 光電変換素子および太陽電池
WO2013180137A1 (ja) * 2012-05-30 2013-12-05 凸版印刷株式会社 化合物半導体薄膜の作製方法およびその化合物半導体薄膜を備える太陽電池
WO2014003441A1 (en) * 2012-06-28 2014-01-03 Lg Innotek Co., Ltd. Solar cell and method of fabricating the same

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05234918A (ja) * 1992-02-21 1993-09-10 Canon Inc マイクロ波プラズマcvd法及びロール・ツー・ロール法を用いた堆積膜形成方法
JPH06302841A (ja) * 1993-04-13 1994-10-28 Canon Inc 太陽電池製造方法及び製造装置
JP2009170928A (ja) * 2009-02-20 2009-07-30 Showa Shell Sekiyu Kk Cis系太陽電池の製造方法
US20110108099A1 (en) * 2009-11-11 2011-05-12 Solopower, Inc. Method of forming transparent zinc oxide layers for high efficiency photovoltaic cells
JP2011171384A (ja) * 2010-02-16 2011-09-01 Kaneka Corp 薄膜光電変換装置
JP2012235021A (ja) * 2011-05-06 2012-11-29 Toshiba Corp 光電変換素子および太陽電池
WO2013180137A1 (ja) * 2012-05-30 2013-12-05 凸版印刷株式会社 化合物半導体薄膜の作製方法およびその化合物半導体薄膜を備える太陽電池
WO2014003441A1 (en) * 2012-06-28 2014-01-03 Lg Innotek Co., Ltd. Solar cell and method of fabricating the same

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101870236B1 (ko) * 2016-09-22 2018-06-25 재단법인대구경북과학기술원 투명 전도 산화막 기판을 이용한 양면 czts계 태양전지의 제조방법 및 이로부터 제조된 태양전지
CN110767756A (zh) * 2018-07-25 2020-02-07 北京铂阳顶荣光伏科技有限公司 一种太阳能电池及其制备方法
CN110323293A (zh) * 2019-05-06 2019-10-11 中建材蚌埠玻璃工业设计研究院有限公司 一种铜铟镓硒薄膜太阳能电池
CN110323293B (zh) * 2019-05-06 2024-04-19 中建材玻璃新材料研究院集团有限公司 一种铜铟镓硒薄膜太阳能电池
CN112837997A (zh) * 2021-01-06 2021-05-25 河南大学 一种ZnCdS薄膜的制备方法及铜锌锡硫硒太阳电池的制备方法
WO2023101120A1 (ko) * 2021-12-01 2023-06-08 한국과학기술연구원 유연 태양전지 및 그의 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP6529326B2 (ja) 2019-06-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI535047B (zh) Photoelectric conversion elements and solar cells
JP6529326B2 (ja) 化合物半導体薄膜太陽電池及びその製造方法
Saadat et al. Optimization of (Zn, Sn) O buffer layer in Cu (In, Ga) Se2 based solar cells
WO2014171458A1 (ja) 太陽電池及び太陽電池の製造方法
US20140230888A1 (en) Solar cell and method of manufacturing the same
JP5178904B1 (ja) Czts系薄膜太陽電池及びその製造方法
JP2014209586A (ja) 薄膜太陽電池及びその製造方法
US8852993B2 (en) Absorber layer for a thin film photovoltaic device with a double-graded band gap
KR101415251B1 (ko) 다중 버퍼층 및 이를 포함하는 태양전지 및 그 생산방법
EP2738817A2 (en) Solar cell
JP6297038B2 (ja) 薄膜太陽電池及び薄膜太陽電池の製造方法
KR20140066963A (ko) 태양전지 및 이의 제조방법
Hirai et al. Improvement of the band profile of Cu (In, Ga) Se2 solar cells with high-Ga content prepared using a five-stage method
JP2014232764A (ja) 太陽電池
EP2787537B1 (en) THIN FILM SOLAR CELL with indium sulfide buffer layer
US9601642B1 (en) CZTSe-based thin film and method for preparing the same, and solar cell using the same
JP5783984B2 (ja) 光電変換素子と太陽電池及びこれらの製造方法
Muhamad et al. Strategic Review: The CZTS Thin-Film Using Tandem and Multi-Junction Solar Cell
WO2012040437A2 (en) A photovoltaic device with a metal sulfide oxide window layer
Song et al. Spray pyrolysis of semi-transparent backwall superstrate CuIn (S, Se) 2 solar cells
JP2019071342A (ja) 薄膜太陽電池の製造方法
JP2014107556A (ja) 太陽電池、および太陽電池の製造方法
JP2025021306A (ja) エネルギー変換素子およびその製造方法
Desarada et al. Oxides for Photovoltaic Applications
JP2017017129A (ja) 光電変換素子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180402

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181218

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190212

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190416

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190514

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6529326

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150