JP2016207964A - 発光装置、パッケージ及びそれらの製造方法 - Google Patents

発光装置、パッケージ及びそれらの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2016207964A
JP2016207964A JP2015091601A JP2015091601A JP2016207964A JP 2016207964 A JP2016207964 A JP 2016207964A JP 2015091601 A JP2015091601 A JP 2015091601A JP 2015091601 A JP2015091601 A JP 2015091601A JP 2016207964 A JP2016207964 A JP 2016207964A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
side wall
axis direction
light emitting
light
emitting device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015091601A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6168096B2 (ja
Inventor
耕治 阿部
Koji Abe
耕治 阿部
智久 岸本
Tomohisa Kishimoto
智久 岸本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nichia Chemical Industries Ltd
Original Assignee
Nichia Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nichia Chemical Industries Ltd filed Critical Nichia Chemical Industries Ltd
Priority to JP2015091601A priority Critical patent/JP6168096B2/ja
Priority to US15/099,693 priority patent/US10181552B2/en
Publication of JP2016207964A publication Critical patent/JP2016207964A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6168096B2 publication Critical patent/JP6168096B2/ja
Priority to US16/209,339 priority patent/US10804449B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/58Optical field-shaping elements
    • H01L33/60Reflective elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48257Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a die pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2933/00Details relating to devices covered by the group H01L33/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2933/0008Processes
    • H01L2933/0033Processes relating to semiconductor body packages
    • H01L2933/0058Processes relating to semiconductor body packages relating to optical field-shaping elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/483Containers
    • H01L33/486Containers adapted for surface mounting

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)

Abstract

【課題】光取り出し効率の良好な発光装置及びパッケージ、並びにそれらを簡便に製造する方法を提供する。【解決手段】X軸と、X軸に直交するY軸、並びに、X軸及びY軸の平面に直交するZ軸において、底面と、底面を囲む側壁と、を持ち、側壁の上部が開口されたカップ22aであり、底面の一部は一対のリード21aが配置され、側壁の上部の開口は、X軸方向がZ軸方向よりも長く、第1側壁22bの厚さは、第3側壁22dの厚さよりも薄く、第1側壁の第1外側面(そとそくめん)は、Z軸方向に凹み22fを有しており、凹みは開口部分の外側面(そとそくめん)に形成されており、凹みに反射膜23が配置されている。【選択図】図1

Description

本発明は、発光装置、パッケージ及びそれらの製造方法に関する。
LED(発光ダイオード)は、電化製品が小型化するのに伴って、小型化及び高効率化が進んでいる。なかでも、テレビ、パソコン、携帯電話などの液晶ディスプレイの薄型化が進むにつれて、バックライト用のサイドビュー型LEDは、高さが0.4mmの製品も出てきている。
サイドビュー型発光装置としては、例えば、キャビティー内に発光ダイオードチップを実装し、発光ダイオードチップから放射された光を、視野角内に放射させる発光ダイオードパッケージが知られている(例えば、特許文献1参照)。この発光ダイオードパッケージは、発光ダイオードチップの実装領域を含む底部と、底部から折曲形成された一つの反射面を有する第1のリード端子と、第1のリード端子から離隔した第2のリード端子と、第1のリード端子及び第2のリード端子を支持するパッケージ本体と、を有する。
また、パッケージの外側面に薄板板金からなる外部反射板が設けられた発光装置が提案されている(例えば、特許文献2参照)。
更に、サイドビューパッケージの白基材の上面をカットし、そのカット面に反射膜を取り付けた発光装置が提案されている(例えば、特許文献3参照)。
特開2008−53726号公報 特開2004−363503号公報 特開2008−187030号公報
しかしながら、特許文献1に記載の発光装置では、リード端子の折り曲げ加工が難しいという事情がある。
特許文献2に記載の発光装置では、薄板板金の折り曲げや取り付けなどの加工が難しいという事情がある。
特許文献3に記載の発光装置では、製造工程数が増加する上に、パッケージの一部を除去するための精密な加工が必要となる。
本実施形態は、光取り出し効率の良好な発光装置及びパッケージ並びにそれらを簡便に製造する方法を提供する。
本実施形態に係るパッケージは、底面と、前記底面を囲む側壁と、を持ち、前記側壁の上部が開口されたカップ状であり、前記底面の一部は一対のリードが配置され、前記側壁の上部の開口は、X軸方向がZ軸方向よりも長く、X軸方向に延びる前記側壁の厚さは、Z軸方向に延びる前記側壁の厚さよりも薄く、X軸方向に延びる前記側壁の第1外側面(そとそくめん)は、Z軸方向に凹みを有しており、前記凹みは前記開口部分の外側面(そとそくめん)に形成されており、前記凹みに反射膜が配置される。X軸、Y軸、Z軸の関係は、X軸と、X軸に直交するY軸、並びに、X軸及びY軸の平面に直交するZ軸である。
また、本実施形態に係る発光装置は、前記パッケージと、前記底面の前記一対のリード上に実装された発光素子と、を有する。
また、本実施形態に係るバックライト光源は、前記パッケージと、前記底面の前記一対のリード上に実装された発光素子と、前記発光素子を覆う透光性部材と、を有する発光装置と、主面と裏面と側面を持つ平板状の導光板と、を持ち、前記導光板の側面は、前記発光装置の前記凹みが対向している。
また、本実施形態に係るパッケージの製造方法は、底面と、前記底面を囲む側壁と、を持ち、前記側壁の上部が開口されたカップ状であり、前記底面の一部は一対のリードが配置され、前記側壁の上部の開口は、X軸方向がZ軸方向よりも長く、X軸方向に延びる前記側壁の厚さは、Z軸方向に延びる前記側壁の厚さよりも薄く、X軸方向に延びる前記側壁の第1外側面(そとそくめん)は、Z軸方向に凹みを有している、パッケージの前駆体を成型し、前記凹みに反射膜を形成する。
さらに、本実施形態に係る発光装置の製造方法は、底面と、前記底面を囲む側壁と、を持ち、前記側壁の上部が開口されたカップ状であり、前記底面の一部は一対のリードが配置され、前記側壁の上部の開口は、X軸方向がZ軸方向よりも長く、X軸方向に延びる前記側壁の厚さは、Z軸方向に延びる前記側壁の厚さよりも薄く、X軸方向に延びる前記側壁の第1外側面(そとそくめん)は、Z軸方向に凹みを有している、パッケージの前駆体を成型し、前記底面の前記一対のリード上に発光素子を実装し、前記凹みに反射膜を形成する。
本実施形態に係る発光装置又はパッケージによれば、良好な光取り出し効率を得ることができる。また、本実施形態に係る発光装置の製造方法又はパッケージの製造方法によれば、簡便に製造することができる。
第1の実施形態に係る発光装置の構成を示す斜視図である。 第1の実施形態に係る発光装置の構成を示す正面図である。 第1の実施形態に係る発光装置の構成を示す平面図である。 第1の実施形態に係る発光装置の構成を示す底面図である。 第1の実施形態に係る発光装置の構成を示す右側面図である。 第1の実施形態に係る発光装置の構成を示す断面図であり、図2AのIIIA−IIIA線における断面図である。 第1の実施形態に係る発光装置の構成を示す断面図であり、図2AのIIIB−IIIB線における断面図である。 第2の実施形態に係る発光装置の構成を示す正面図である。 第2の実施形態に係る発光装置の構成を示す平面図である。 第2の実施形態に係る発光装置の構成を示す斜視図である。 第3の実施形態に係る発光装置の構成を示す斜視図である。 第4の実施形態に係る発光装置の構成を示す斜視図である。 第5の実施形態に係る発光装置の構成を示す平面図である。 第5の実施形態に係る発光装置の構成を示す底面図である。 第5の実施形態に係る発光装置の構成を示す断面図である。 第1の実施形態に係る発光装置の製造方法における樹脂部形成工程を示す模式的断面図である。 第1の実施形態に係る発光装置の製造方法における樹脂部形成工程を示す模式的断面図である。 第1の実施形態に係る発光装置の製造方法における樹脂部形成工程を示す模式的断面図である。 第1の実施形態に係る発光装置の製造方法における樹脂部形成工程を示す模式的断面図である。 第1の実施形態に係る発光装置の製造方法における発光素子実装工程を示す模式的断面図である。 第1の実施形態に係る発光装置の製造方法における発光素子実装工程を示す模式的断面図である。 第1の実施形態に係る発光装置の製造方法における透光性部材形成工程を示す模式的断面図である。 第1の実施形態に係る発光装置の製造方法における透光性部材形成工程を示す模式的断面図である。 第1の実施形態に係る発光装置の製造方法における反射膜形成工程の一例を示す模式的正面図である。 第1の実施形態に係る発光装置の製造方法における反射膜形成工程の一例を示す模式的正面図である。 第1の実施形態に係る発光装置の製造方法における反射膜形成工程の他の例を示す模式図である。 第1の実施形態に係る発光装置の製造方法における反射膜形成工程の他の例を示す模式図である。 第1の実施形態に係る発光装置の製造方法における反射膜形成工程の他の例を示す模式図である。 第1の実施形態に係る発光装置の製造方法における反射膜形成工程の他の例を示す模式図である。 第1の実施形態に係る発光装置の製造方法における反射膜形成工程の他の例を示す模式図である。
以下、本実施形態に係るパッケージ、発光装置及びそれらの製造方法について説明する。
なお、以下の説明において参照する図面は、実施形態を概略的に示したものであるため、各部材のスケールや間隔、位置関係などが誇張、あるいは、部材の一部の図示が省略されている場合がある。また、例えば平面図とその断面図において、各部材のスケールや間隔が一致しない場合もある。また、以下の説明では、同一の名称及び符号については原則として同一又は同質の部材を示しており、詳細な説明を適宜省略することとする。
また、実施形態に係るパッケージ、発光装置及びそれらの製造方法において、「上」、「下」、「左」及び「右」などは、状況に応じて入れ替わるものである。本明細書において、「上」、「下」などは、説明のために参照する図面において構成要素間の相対的な位置を示すものであって、特に断らない限り絶対的な位置を示すことを意図したものではない。
[第1の実施形態]
図1〜図3Bを参照して、第1の実施形態に係る発光装置の構成について説明する。図1は、第1の実施形態に係る発光装置の構成を示す斜視図である。図2Aは、第1の実施形態に係る発光装置の構成を示す正面図である。図2Bは、第1の実施形態に係る発光装置の構成を示す平面図である。図2Cは、第1の実施形態に係る発光装置の構成を示す底面図である。図2Dは、第1の実施形態に係る発光装置の構成を示す右側面図である。図3Aは、第1の実施形態に係る発光装置の構成を示す断面図であり、図2AのIIIA−IIIA線における断面図である。図3Bは、第1の実施形態に係る発光装置の構成を示す断面図であり、図2AのIIIB−IIIB線における断面図である。
なお、X軸、Y軸、Z軸の関係は、X軸と、X軸に直交するY軸、並びに、X軸及びY軸の平面に直交するZ軸である。X軸、Y軸、Z軸は、いずれもプラス(+)方向とマイナス(−)方向とがあるが、特に断りのない限り、「X軸方向」という場合はプラス(+)X軸方向とマイナス(−)X軸方向の両方を含むものである。図1〜図3Bの各図には座標軸を示し、便宜的に、Y軸のプラス方向に向かって見た図2Aを正面図、Z軸のマイナス方向に向かって見た図2Bを平面図(上面図)、Z軸のプラス方向に向かって見た図2Cを底面図、X軸のマイナス方向に向かって見た図2Dを右側面図とする。
第1の実施形態に係る発光装置100は、発光素子1と、パッケージ2と、透光性部材3とから構成されている。
発光素子1は、パッケージ2の正面に開口を有するカップ22a内に設けられ、発光素子1が発する光は、透光性部材3を介してカップ22aの開口から正面方向(−Y軸方向)に出射される。
パッケージ2は、底面と、底面を囲む側壁と、を持ち、側壁の上部が開口されたカップ22aを形成している。カップ22aの底面の一部は一対のリード21を配置している。発光素子1は、カップ22a内の底面の一対のリード21上に実装する。
カップ22aの側壁の上部の開口は、X軸方向がZ軸方向よりも長い。発光装置100は、例えば、液晶ディスプレイのバックライト用の光源に適するように、厚さ方向(Z軸方向)に扁平に形成されている。X軸方向に延びる側壁の厚さは、Z軸方向に延びる前記側壁の厚さよりも薄い。バックライト用光源においては薄型化が求められるため、Z軸方向のパッケージの大きさは薄くなっており、それに伴い、X軸方向の方向に延びる側壁の厚さが薄くなっている。
X軸方向に延びる側壁の第1外側面(そとそくめん:以下同様)は、Z軸方向に凹み22fを有しており、この凹み22fに反射膜23を配置している。つまり、カップ22aの厚さ方向の外面の一部に反射膜23が設けられている。
反射膜23の厚みは、凹み22fの深さと同じ、又は、凹み22fの深さよりも薄いことが好ましい。これにより反射膜23の脱落、剥離を低減することができる。
発光装置100の薄型化に伴い、カップ22aの側壁の厚さも薄くなってきている。側壁の厚さが薄いと発光素子1から出射された光はカップ22aの側壁を透過し、外部に漏れてしまっている。そこで、カップ22aの側壁の外側面に反射膜23を設けることにより、外部への漏れ光を低減することができる。また、凹み22fを設けることにより所望の箇所のみに反射膜23を設けることができる。さらに、凹み22fの外側(X軸方向の両側)に厚みの厚い部分を設けることができるため、側壁の強度、及び、パッケージの強度を高くすることができる。
凹み22fの外側の厚みの厚い部分に反射膜23を設けると実装時や作業時等に反射膜23が脱落し、その反射膜23のゴミが透光性部材3に付着し、発光装置の光出力を低減することもある。よって、凹み22fの外側の厚みの厚い部分よりも内側にある凹み22f内に反射膜23を設けることにより、反射膜23の脱落を防止し、ひいては、発光装置の光出力の低減を防止することができる。
反射膜23は発光素子1からの光を50%以上、好ましくは70%以上反射する第1の光反射性物質を使用する。反射膜23は粒子状の第1の光反射性物質を緻密に配置していることが好ましい。つまり、反射膜23は粒子状の第1の光反射性物質が互いに接触し、隙間なく配置していることが好ましい。
また、側壁は樹脂部に第2の光反射性物質が含有されていることが好ましい。第2の光反射性物質は粒子状のものが好ましい。第2の光反射性物質の粒径は、第1の光反射性物質の粒径よりも10倍以上大きいことが好ましく、15倍以上がより好ましい。第2の光反射性物質の粒径を第1の光反射性物質の粒径よりも10倍以上大きくすることで側壁の強度を高めることができる。また所定の粒径、例えば0.3μm〜0.8μm程度の第1の光反射性物質を使用することで、パッケージの成型性を高めることができる。
反射膜23における第1の光反射性物質の密度は、側壁の樹脂部に含有される第2の光反射性物質の密度よりも高いことが好ましい。反射膜23における第1の光反射性物質の密度は、側壁の樹脂部に含有される第2の光反射性物質の密度の1.5倍以上、好ましくは2倍以上高いことが好ましい。
X軸方向に延びる側壁は、第1側壁22bと第2側壁22cとが対向するように配置される。カップ22a内の発光素子1を中心として+Z軸方向にある側壁を第1側壁22b、−Z軸方向にある側壁を第2側壁22cとする。
Z軸方向に延びる側壁は、第3側壁22dと第4側壁22eとが対向するように配置される。カップ22a内の発光素子1を中心として+X軸方向にある側壁を第3側壁22d、−X軸方向にある側壁を第4側壁22eとする。
第1側壁22bの外面が第1外側面である。この第1外側面に凹み22fを形成している。
第2側壁22cの外面が第2外側面であり、この第2外側面にも凹みを形成することもでき、第2外側面の凹みにも反射膜を設けることもできる。
一対のリード21は、第2側壁22cの外側に配置することもできる。一対のリード21はカップ22a内の底面から±X軸方向に延び、パッケージ2内に配置されている。パッケージ2内に配置され、±X軸方向に延びたリード21の一部は−Z軸方向に延び、パッケージ2から外側に露出している。パッケージ2から外側に露出したリード21の一部は+Y軸方向に折り曲げられ、さらにリード21の一部は+Z軸方向に折り曲げられている。ただし、このリード21の配置、折り曲げはこれに限定されない。
凹み22fは開口部分の外側面に形成されていることが好ましい。開口部分の第1側壁22bの厚みは薄いため、その薄い部分の外側面に反射膜23を設けることが好ましい。
X軸方向に延びる側壁(第1側壁22b)において、X軸方向における凹み22fの端面は、開口部分の外側に設けることもできる。つまり、第3側壁22d、第4側壁22eが形成されている第1側壁22bの外側面に、凹み22fの端面が形成されている。これにより第1側壁22bをより薄壁とすることができ、ひいてはパッケージ2を薄型化することができる。
凹み22f部分の第1側壁22bの厚みは15μm〜100μmが好ましい。第1側壁22bの厚みが薄い程、反射膜23における光の反射の効果は顕著である。凹み22f部分の第1側壁22bの厚みは20μm〜60μmが特に好ましい。
Z軸方向の凹み22fの深さは20nm〜5μmが好ましく、20nm〜3μmがさらに好ましい。反射膜23に用いる第1の光反射性物質は粒径が20nm以上500nm以下のものを使用することで、反射膜23の厚みを所定の厚みとすることができる。これにより第1側壁22bから外部に漏れる光を効果的にカップ22a内に戻すことができる。
Y軸方向の凹み22fの端面は、一対のリード21の下面と同一であることが好ましい。開口部分の第1側壁22bの厚みは薄いため、その薄い部分の外側面に反射膜23を設けることが好ましい。
凹み22fは1又は2以上形成されていることが好ましい。凹み22fはパッケージ1の大きさにもよるが8以下が好ましい。
凹み22fは2以上複数形成されており、隣り合う凹み22f間はY軸方向に凸部が形成されていることが好ましい。凹み22fを2以上形成することで第1側壁22bの厚みの厚い部分を数カ所作ることができ、第1側壁22bの強度を高めることができる。第1側壁22bの厚さが薄く、かつ、その薄い部分がX軸方向に長いと、側壁にクラックが生じやすくなるためである。
また、カップ22a内には透光性部材3が充填されている。発光素子1は、透光性部材3によって封止されている。
発光装置100は、底面を実装基板と対向させ、半田などの導電性の接着部材を用いて、外部リード部21bが実装基板の配線パターンと接合されることで実装される。
このように、高い光取り出し効率を持つ発光装置を提供することができる。
さらに、前記発光装置と、主面と裏面と側面を持つ平板状の導光板と、を持ち、導光板の側面は、発光装置の前記凹みが対向している、バックライト光源を提供することができる。
次に、発光装置100の各部について順次に詳細に説明する。
(発光素子)
発光素子1は、LED、LD等の半導体発光素子を好適に用いることができる。このような半導体発光素子は、液相成長法、HDVPE法やMOCVD法により基板上にZnS、SiC、GaN、GaP、InN、AlN、ZnSe、GaAsP、GaAlAs、InGaN、GaAlN、AlInGaP、AlInGaN等の半導体を積層して形成したものが好適に用いられる。半導体材料としては、混晶度の選択により、紫外光から赤外光までの発光波長を種々選択することができるため、InAlGa1−X−YN(0≦X、0≦Y、X+Y<1)で表される窒化ガリウム系の半導体をより好適に用いることができる。
発光素子1は、パッケージ2のカップ22aの底面(Y軸方向に垂直な面)に設けられた一方の極性の内部リード部21aに接合されている。また、発光素子1の正負のパッド電極(アノード及びカソード)は、それぞれ対応する極性の内部リード部21aとAu,Ag,Cu,Alなどからなるボンディング用のワイヤ4を用いて電気的に接続されている。
また、発光素子1は、1個のみ搭載されているが、複数搭載することもできる。複数の発光素子は、同じ色又は互いに異なる色を発光するものでもよい。
(パッケージ)
パッケージ2は、一対のリード21と、樹脂部22と、反射膜23とを有している。パッケージ2は、外形が、厚さ方向であるZ軸方向に扁平に形成された略直方体形状を有しており、液晶ディスプレイのバックライト用の光源などに好適に用いられるサイドビュー型の実装に適している。
なお、パッケージ2は、サイドビュー型の実装に適したものに限定されず、トップビュー型に適した構成のものであってもよい。
(リード)
一対のリード21は、樹脂部22内に設けられ、発光素子1を搭載するための内部リード部21aと、樹脂部22の底面側から突出し、実装基板と接続するための端子となる外部リード部21bとから構成されている。また、一対のリード21は、正負の極性に対応して、幅方向(X軸方向)に2つに分断されている。
一対のリード21は、板状の金属を用いて形成され、波形板状、凹凸を有する板状であってもよい。その厚みは均一であってもよいし、部分的に厚くなる又は薄くなってもよい。
内部リード部21aは、樹脂部22のカップ22aの底面(Y軸に垂直な面)において、樹脂部22から露出して設けられている。当該カップ22aの底面において、内部リード部21aは2つに分断されており、一方が正極、他方が負極として用いられる。発光素子1は、半導体層が内部リード部21aと絶縁された状態で当該内部リード部21aに接合されている。また、発光素子1の正負のパッド電極は、ボンディング用のワイヤ4を用いて、それぞれのパッド電極に対応する極性の内部リード部21aと電気的に接続されている。
外部リード部21bは、極性ごとに、対応する内部リード部21aと連続して形成されており、樹脂部22の底面から突出し、樹脂部22の底面に沿って背面側(+Y軸方向)に延伸するように屈曲し、更に一部が樹脂部22の左右の側面に沿って上方(+Z軸方向)に延伸するように屈曲して設けられている。
リード21を構成する材料は特に限定されないが、熱伝導率の比較的大きな材料で形成することが好ましい。このような材料で形成することにより、発光素子1で発生する熱を効率的に、外部リード部21bを介して外部に放熱することができる。リード21を構成する材料は、例えば、200W/(m・K)程度以上の熱伝導率を有しているもの、比較的大きい機械的強度を有するもの、あるいは打ち抜きプレス加工又はエッチング加工等が容易な材料が好ましい。具体的には、銅、アルミニウム、金、銀、タングステン、鉄、ニッケル等の金属又は鉄−ニッケル合金、燐青銅等の合金等が挙げられる。また、内部リード部21aのカップ22aの底面に露出した面には、搭載される発光素子1からの光を効率よく取り出すために、良好な光反射性を有するAgなどの反射メッキが施されていることが好ましい。
(樹脂部)
樹脂部22は、内部リード部21aを取り囲むように設けられ、リード21を支持するためのパッケージ2の母体である。樹脂部22の底面からは、内部リード部21aから連続する外部リード部21bが突出している。外部リード部21bは、屈曲しながら樹脂部22の底面及び側面に沿うように設けられている。
樹脂部22は、発光装置100の正面側(−Y軸方向)に開口するカップ22aを有している。当該カップ22aの底面(Y軸に垂直で、+Y軸方向に向いた面)には、内部リード部21aが露出するように設けられ、内部リード部21aの樹脂部22から露出した面に発光素子1が搭載されている。
また、樹脂部22の背面には、射出成形法で樹脂部22を形成する際の、金型内へ樹脂材料を注入するゲートの痕であるゲート痕22gが形成されている。
樹脂部22は、透光性を有する樹脂に第2の光反射性物質の粒子を含有することで光反射性を付与された材料で形成され、カップ22aにおいて、発光素子1からの光を反射して、正面方向に効率的に出射させるための反射部材としても機能する。
カップ22aは、正面視で、横長の開口部を有している。より具体的には、開口は、正面視で長方形の下辺の中央部が下方に台形状に膨らんだ8角形の形状をしている。また、カップ22aの底面には、内部リード部21aが設けられている。また、カップ22aは、発光装置100の厚さ方向(Z軸方向)に互いに対向して設けられた第1側壁22b及び第2側壁22cと、発光装置100の幅方向(Y軸方向)に互いに対向して設けられた第3側壁22d及び第4側壁22eとで囲まれることによって構成されている。
ここで、第1側壁22b及び第2側壁22cは、第3側壁22d及び第4側壁22eと比較して、薄く形成されている。また、カップ22aの底面に設けられた内部リード部21aの一部が、一方の薄壁部である第2側壁22cの外側面の側まで延び、外部との接続用端子となる外部リード部21bとして当該外側面の側から突出し、更に屈曲して樹脂部22の下面に沿って延伸するように設けられている。
このように、発光装置100は、サイドビュー型の実装に適するようにリード21が設けられているとともに、サイドビュー型の発光装置100として、より薄型となるように樹脂部22が構成されている。
また、第3側壁22d、第4側壁22eは、幅方向(X軸方向)について、発光素子1が搭載されたカップ22aの底面から開口に向かうほど、カップ22aの幅が広がるように傾斜した内側面を有している。このため、発光素子1から発して横方向に伝播する光は、当該傾斜した内側面によって正面方向に向かって反射される。
なお、第1側壁22b及び第2側壁22cの内側面は、発光装置100がより薄型の構造となるように傾斜を設けずに、カップ22aの底面に対して略垂直な面で構成されている。ただし、第1側壁22b及び第2側壁22cも開口方向に向かうに従って広口となるように傾斜を設けても良い。
樹脂部22に用いられる樹脂材料としては、発光素子1が発する光の波長に対して良好な透光性を有する熱可塑性樹脂、又は、熱硬化性樹脂、若しくは、これらが混合された樹脂が好ましい。具体的な樹脂部22の材料は、例えば、シリコーン樹脂、シリコーン変性樹脂、エポキシ樹脂、エポキシ変性樹脂、ユリア樹脂、フェノール樹脂、ポリカーボネート樹脂、アクリル樹脂、ポリメチルペンテン樹脂、ポリノルボルネン樹脂、ポリフタルアミン樹脂、ポリフタルアミド樹脂、液晶ポリマー又はこれらの樹脂を1種類以上含むハイブリッド樹脂などが挙げられる。なかでも、シリコーン樹脂又はエポキシ樹脂が好ましく、特に耐光性及び耐熱性に優れるシリコーン樹脂がより好ましい。
樹脂部22に含有させる第2の光反射性物質としては、前記した樹脂材料との屈折率差が大きく、良好な透光性を有する材料の粒子を用いることが好ましい。
このような第2の光反射性物質としては、屈折率が、例えば1.8以上であって、光を効率的に散乱し高い光取り出し効率を得るためには、2.0以上であることが好ましく、2.5以上であることがより好ましい。樹脂材料との屈折率差は、例えば0.4以上であって、光を効率的に散乱し高い光取り出し効率を得るためには、0.7以上であることが好ましく、0.9以上であることがより好ましい。また、第2の光反射性物質の粒子の平均粒径は、高い効率で光散乱効果を得られるように、0.08μm以上5μm以下であることが好ましく、0.1μm以上3μm以下であることがより好ましく、0.3μm以上0.8μm以下であることが更に好ましい。
なお、本明細書において、光反射性物質や波長変換物質などの粒子の平均粒径の値は、電子顕微鏡を用いた観察によるものとする。粒子は一定軸方向の長さについて測定する定方向径を使用し、電子顕微鏡(SEM,TEM)で粒子の大きさを測定する個数基準(個数分布)を用いる。
また、第2の光反射性物質として、具体的には、TiO(酸化チタン)、ZrO(酸化ジルコニウム)、MgO(酸化マグネシウム)、MgCO(炭酸マグネシウム)、Mg(OH)(水酸化マグネシウム)、CaCO(炭酸カルシウム)、Ca(OH)(水酸化カルシウム)、CaSiO(珪酸カルシウム)、ZnO(酸化亜鉛)、BaTiO(チタン酸バリウム)、Al(酸化アルミニウム)などの白色顔料の粒子を用いることができる。なかでも、TiOは、水分などに対して比較的安定でかつ高屈折率であり、また熱伝導性にも優れるため好ましい。
また、より良好な反射性を得るために、発光素子1が発する光が420nm以上の可視光の場合には、第2の光反射性物質としてTiOを用いることが好ましく、紫外光の場合には、第2の光反射性物質としてAlを用いることが好ましい。
また、当該樹脂材料は、パッケージの形状を形成する際の成形性が損なわれない範囲で、第2の光反射性物質が含有されている。そのためには、樹脂部22に含有される第2の光反射性物質の含有率は、10質量%以上80質量%以下とすることが好ましく、20質量%以上60質量%以下とすることがより好ましい。
ここで、前記した範囲で第2の光反射性物質を含有した樹脂部22は、厚さが薄くなるほど、光反射性が低下して、入射光の透過量が増加する。このため、カップ22aを取り囲む壁の外面に反射膜23が設けられている。反射膜23は、第1側壁22bの第1外側面の凹み22f内に設けられているが、カップ22aを取り囲む樹脂部22の外面全体を被覆するように設けることもできる。相対的に薄く形成された薄壁部である第1側壁22b及び第2側壁22cの全面又は少なくとも一部に反射膜23を設けてもよい。
(反射膜)
反射膜23は、樹脂部22のカップ22aを取り囲む部位において、例えば、樹脂部22が30質量%の含有率で第2の光反射性物質を含有する場合において、その膜厚が50μm以下程度の領域の、少なくとも一部に設けることが好ましい。このような範囲の膜厚部分では、樹脂部22を透過する光量が比較的多いため、反射膜23を設けることで、発光装置100の正面方向からの光取り出し効率の向上に特に貢献することができる。
本実施形態では、第1側壁22bの第1外側面の凹み22f内に反射膜23を設けているが、カップ22aを取り囲む壁の内で、薄壁部となる第1側壁22b及び第2側壁22cの一部を被覆するように、反射膜23を設けてもよい。
また、第1側壁22bの第1外側面の凹み22f内だけでなく、第1側壁22bの凹み22fの両側の外面に反射膜23を設けるようにしてもよい。この場合は、発光装置100を実装基板に実装した際に、第2側壁22cが対向する実装基板上に白色樹脂層や金属膜などの反射部材を設けることが好ましい。
反射膜23は、第1の光反射性物質の粒子を、樹脂部22よりも高い含有率で含有した樹脂層を用いることができ、第1の光反射性物質の粒子を、少量のバインダを用いて結着させることで形成される第1の光反射性物質の粒子の凝集膜がより好ましい。
第1の光反射性物質としては、第2の光反射性物質と同様の物質を用いることができ、可視光領域で良好な反射性が得られるTiOが特に好ましい。
また、バインダは用いなくてもよいが、反射膜23が樹脂部22から剥がれ難くするためにバインダを用いることが好ましい。バインダとしては、透光性、耐熱性、耐光性の良好な材料が好ましく、エポキシ系やシリコーン系の樹脂などの有機材料、SiO,Al,MSiO(Mは、Zn,Ca,Mg,Ba,Sr,Zr,Yなど)などの無機材料を好適に用いることができる。また、バインダとしてトルエンやエタノールなどの有機溶剤を用いることが好ましい。反射膜23に用いる有機溶剤を揮発等させることにより、第1の光反射性物質を高密度に第1の側壁22bの第1外側面に配置することができ、かつ、有機溶剤による劣化を低減することができるからである。
反射膜23における第1の光反射性物質の含有率は、良好な光反射性が得られるように、60質量%以上とすることが好ましく、90質量%以上とすることがより好ましい。また、第1の光反射性物質の粒子同士の良好な結着力、及び第1の光反射性物質の粒子と樹脂部22との間の良好な密着性が得られるように、第1の光反射性物質の含有率は、95質量%以下とすることが好ましい。但し、含有率の残部は、主として、前記したバインダの成分である。
第1の光反射性物質の粒子の平均粒径は、高い効率で光散乱効果を得られるように、10nm以上800nm以下であることが好ましく、20nm以上500nm以下であることがより好ましく、30nm以上80nm以下であることが更に好ましい。これにより第1の光反射性物質を光密度の配置することができ、反射膜23を透過する可視光を低減することができる。
また、第1の光反射性物質はナノ粒子である。特に反射膜23としてナノ粒子の凝集膜を形成することで、薄膜で反射率の高い反射膜23を形成することができるため、発光装置100を薄型とするためには好適である。また、反射膜23としてナノ粒子の凝集膜を用いることで、樹脂部22の表面から剥がれにくい緻密な膜とすることができるため、信頼性の高い発光装置100を構成することができる。
また、反射膜23の膜厚は、安定した膜厚で形成することができ、かつ良好な反射性が得られるように、20nm以上1.0μm以下とすることが好ましい。
なお、第1の光反射性物質と、第2の光反射性物質とは、同種の物質であってもよく、異なる種類の物質であってもよい。第1の光反射性物質と第2の光反射性物質の粒径は、異なるものであることが好ましいが、同じものとすることもできる。
(透光性部材)
透光性部材3は、樹脂部22のカップ22aを充填するように設けられ、カップ22aの底面に搭載される発光素子1を封止する部材である。また、透光性部材3は、発光素子1が発する光を異なる波長の光に変換する波長変換物質(蛍光体)を含有するようにしてもよい。例えば、発光素子1が青色光を発し、波長変換物質が青色光の一部を黄色光に変換するように構成することで、これらの光が混色した白色光を発光装置100から出射させることができる。
なお、透光性部材3に含有させる波長変換物質は複数種類でもよく、波長変換物質に代えて、又は加えて、光拡散性物質を含有させてもよい。
透光性部材3としては、発光素子1が発する光の波長及び前記した波長変換物質が発する光の波長に対して良好な透光性を有し、封止部材として耐候性、耐光性及び耐熱性の良好な材料が好ましい。このような材料としては、前記した樹脂部22と同様の樹脂材料やガラスなどを用いることができる。
また、波長変換物質(蛍光体)としては、当該分野で公知のものを使用することができる。例えば、緑〜黄色に発光するセリウムで賦活されたYAG(イットリウム・アルミニウム・ガーネット)系蛍光体、緑色に発光するセリウムで賦活されたLAG(ルテチウム・アルミニウム・ガーネット)系蛍光体、緑〜赤色に発光するユーロピウム及び/又はクロムで賦活された窒素含有アルミノ珪酸カルシウム(CaO−Al−SiO)系蛍光体、青〜赤色に発光するユーロピウムで賦活されたシリケート((Sr,Ba)SiO)系蛍光体、緑色に発光するβサイアロン蛍光体、赤色に発光するCaAlSiN
:Euで表されるCASN系又は(Sr,Ca)AlSiN:Euで表されるSCASN系蛍光体などの窒化物系蛍光体、赤色に発光するKSF(KSiF:Mn)系蛍光体、赤色に発光する硫化物系蛍光体などが挙げられる。
また、光拡散性物質としては、前記した第1の光反射性物質、第2の光反射性物質と同様のものを用いることができる。
[第2の実施形態]
第2の実施形態に係る発光装置について図面を用いて説明する。図4Aは、第2の実施形態に係る発光装置の構成を示す正面図である。図4Bは、第2の実施形態に係る発光装置の構成を示す平面図である。図4Cは、第2の実施形態に係る発光装置の構成を示す斜視図である。
第2の実施形態に係る発光装置は、第1側壁の第1外側面に2つの凹みを設け、第2側面の第2外側面に凹みを設けていない以外は第1の実施形態に係る発光装置とほぼ同様である。
第2の実施形態に係る発光装置200は、発光素子101と、パッケージ102と、透光性部材103とから構成されている。
パッケージ102は、底面と、底面を囲む側壁と、を持ち、側壁の上部が開口されたカップ122aを形成している。側壁は第1側壁122b、第2側壁122c、第3側壁122d、第4側壁122eから成る。カップ122aの底面から内部リード部121aが配置され、カップ122aの外側に外部リード部121bが配置されており、一対のリード121が配置されている。発光素子101は、カップ122a内に設けられ、発光素子101が発する光は、透光性部材103を介してカップ122aの開口から正面方向(−Y軸方向)に出射される。発光素子101はワイヤ104を介して一対のリード121と電気的に接続されている。
パッケージ102において、X軸方向に延びる側壁(第1側壁122b)の第1外側面は、Z軸方向に2つの凹み122fを有しており、この2つの凹み122fに反射膜123を配置している。2つの凹み122fの一端はカップ122aよりも外側(X軸方向)に延びている。これによりカップ122a内の+Z軸方向に出射される発光素子101からの光を−Z軸方向や−Y軸方向に反射することができる。2つの凹み122fの深さ(Z軸方向)は特に限定されないが、30nm〜3μmが好ましく、50nm〜1μmがさらに好ましい。2つの凹み122fの間は凸部が形成されている。凸部の幅(X軸方向)は発光素子101の横幅(X軸方向)よりも狭いことが好ましい。例えば50μm〜500μmである。凸部は同じ幅でY軸方向に延びており、カップ122a内の側壁と同じ長さである。これによりパッケージ102の側壁の強度を高めることができる。
反射膜123の厚みは30nm〜3μmとすることが好ましく、50nm〜1μmがさらに好ましく、50nm〜500nmが特に好ましい。反射膜123の厚みを凹み122fの深さと同じにすることで反射効率を高めることができる。一方、反射膜123の厚みを凹み122fの深さよりも薄くすることで、反射膜123の剥離や脱落を防止することができる。
[第3の実施形態]
第3の実施形態に係る発光装置について図面を用いて説明する。図5は、第3の実施形態に係る発光装置の構成を示す斜視図である。
第3の実施形態に係る発光装置は、第1側壁の第1外側面に3つの凹みを設けている以外は第1の実施形態に係る発光装置とほぼ同様である。
第3の実施形態に係る発光装置300は、発光素子201と、パッケージ202と、透光性部材203とから構成されている。
パッケージ202は、底面と、底面を囲む側壁と、を持ち、側壁の上部が開口されたカップ222aを形成している。側壁は第1側壁222b、第2側壁222c、第3側壁222d、第4側壁222eから成る。カップ222aの底面から内部リード部221aが配置され、カップ222aの外側に外部リード部221bが配置されており、一対のリード221が配置されている。発光素子201は、カップ222a内に設けられ、発光素子201が発する光は、透光性部材203を介してカップ222aの開口から正面方向(−Y軸方向)に出射される。
パッケージ202において、X軸方向に延びる側壁(第1側壁222b)の第1外側面は、Z軸方向に3つの凹み222fを有しており、この3つの凹み222fに反射膜223を配置している。3つの凹み222fのうち、両端の凹み222fの一端はカップ222aとほぼ同一直線上(Z軸方向)にある。これによりカップ222a内の+Z軸方向に出射される発光素子201からの光を−Z軸方向や−Y軸方向に反射することができる。3つの凹み222fの幅(X軸方向)はいずれも同じであっても良いが、中央の凹みの幅が両側の凹みの幅よりも大きい方が好ましい。これにより発光素子201から出射された光を効率的に反射することができる。3つの凹み222fの深さ(Z軸方向)は特に限定されないが、30nm〜3μmが好ましく、50nm〜1μmがさらに好ましい。3つの凹み222fの間は2つの凸部が形成されている。凸部の幅(X軸方向)は発光素子201の横幅(X軸方向)よりも狭いことが好ましい。例えば50μm〜500μmである。凸部は同じ幅でY軸方向に延びており、カップ222a内の側壁と同じ長さである。これによりパッケージ202の側壁の強度を高めることができる。2つの凸部を設けることで反射膜223の擦れを防止でき、反射膜223の剥離や脱落を防止することができる。
反射膜223の厚みは30nm〜3μmとすることが好ましく、50nm〜1μmがさらに好ましく、50nm〜500nmが特に好ましい。反射膜223の厚みを凹み222fの深さと同じにすることで反射効率を高めることができる。一方、反射膜223の厚みを凹み222fの深さよりも薄くすることで、反射膜223の剥離や脱落を防止することができる。
[第4の実施形態]
第4の実施形態に係る発光装置について図面を用いて説明する。図6は、第4の実施形態に係る発光装置の構成を示す斜視図である。
第4の実施形態に係る発光装置400は、発光素子301と、パッケージ302と、透光性部材303とから構成されている。第4の実施形態に係る発光装置は、第1側壁322bの第1外側面に湾曲状の凹み322fを設けている。透光性部材303には波長変換物質、光拡散性物質等を含有させてもよい。
パッケージ302は、基板からなる底面と、底面を囲む樹脂からなる側壁と、を持ち、側壁の上部が開口されたカップ322aを形成している。パッケージ302は、基板と側壁とによりカップ322aが形成されている。側壁は第1側壁322b、第2側壁322c、第3側壁322d、第4側壁322eから成る。カップ322aの底面から内部リード部321aが配置され、基板の裏面若しくは側面に外部リード部321bを設けており、一対のリード321が配置されている。発光素子301は、フェイスダウン実装にてカップ322a内の基板上に実装されており、発光素子301が発する光は、透光性部材303を介してカップ322aの開口から正面方向(―Y軸方向)に出射される。
パッケージ302において、X軸方向に延びる側壁(第1側壁322b)の第1外側面は、Z軸方向に湾曲した凹み322fを有しており、この凹み322fに反射膜323を配置している。反射膜323は発光素子301が実装されている中央付近の厚みが厚く、発光素子301が実装されている部分から遠くなるに従って薄くなっている。これによりカップ322a内の+Z軸方向に出射される発光素子301からの光をより効果的に−Z軸方向や−Y軸方向に反射することができる。ただし反射膜323の上面をカップ322aの上面(Z軸方向)とほぼ同一とすることもできる。凹み322fの深さ(Z軸方向)は特に限定されないが、最も深い部分は30nm〜3μmが好ましく、50nm〜1μmがさらに好ましい。
また、反射膜323の厚みは30nm〜3μmとすることが好ましく、50nm〜1μmがさらに好ましく、50nm〜500nmが特に好ましい。反射膜323の厚みは均一でも良いが、不均一でも良い。反射膜323の厚みを凹み322fの深さと同じにすることで反射効率を高めることができる。一方、反射膜323の厚みを凹み322fの深さよりも薄くすることで、反射膜323の剥離や脱落を防止することができる。
[第5の実施形態]
第5の実施形態に係る発光装置について図面を用いて説明する。図7Aは、第5の実施形態に係る発光装置の構成を示す平面図である。図7Bは、第5の実施形態に係る発光装置の構成を示す底面図である。図7Cは、第5の実施形態に係る発光装置の構成を示す断面図である。
第5の実施形態に係る発光装置は、第1側壁の第1外側面に4辺を囲む凹みを設けている以外は第1の実施形態に係る発光装置とほぼ同様である。
第5の実施形態に係る発光装置500は、発光素子401と、パッケージ402と、透光性部材403とから構成されている。
パッケージ402は、底面と、底面を囲む側壁と、を持ち、側壁の上部が開口されたカップ422aを形成している。側壁は第1側壁422b、第2側壁422c、第3側壁422d、第4側壁422eから成る。カップ422aの底面から内部リード部421aが配置され、カップ422aの外側に外部リード部421bが配置されており、一対のリード421が配置されている。発光素子401は、カップ422a内に設けられ、発光素子401が発する光は、透光性部材403を介してカップ422aの開口から正面方向(−Y軸方向)に出射される。
パッケージ402において、X軸方向に延びる側壁(第1側壁422b)の第1外側面は、Z軸方向に4辺を囲むように凹み422fを有しており、この凹み422fに反射膜423を配置している。4辺を囲むように凹み422fを設けているため、反射膜423が発光面である正面側に漏れてくることなく、第1側壁422bの第1外側面にのみ配置することができる。これによりカップ422a内の+Z軸方向に出射される発光素子401からの光を−Z軸方向や−Y軸方向に反射することができる。正面側の凹み422fの凸部の幅(−Y軸側)は50nm〜3μmとすることができるが、特に限定されない。凹み422fの深さ(Z軸方向)は特に限定されないが、30nm〜3μmが好ましく、50nm〜1μmがさらに好ましい。凹み422fの凸部の幅(X軸方向)は発光素子401の横幅(X軸方向)よりも狭いことが好ましい。例えば50μm〜500μmである。凸部は同じ幅でY軸方向に延びており、カップ422a内の側壁と同じ長さである。これによりパッケージ402の側壁の強度を高めることができる。4辺を囲むように凹み422fを設け、凹み422fに反射膜423を設けることで、パッケージ402の外側面の擦れを防止でき、反射膜423の剥離や脱落を防止することができる。
反射膜423の厚みは30nm〜3μmとすることが好ましく、50nm〜1μmがさらに好ましく、50nm〜500nmが特に好ましい。反射膜423の厚みを凹み422fの深さと同じにすることで反射効率を高めることができる。一方、反射膜423の厚みを凹み422fの深さよりも薄くすることで、反射膜423の剥離や脱落を防止することができる。
凹み422fはエッチング等による化学的処理、研磨やプレスのような物理的処理により設けることができる。
[発光装置の動作]
次に、図2A〜図3Bを参照して、発光装置100の動作について説明する。
なお、説明の便宜上、発光素子1は青色光を発光し、透光性部材3には青色光を吸収して黄色光を発光する波長変換物質が含有されているものとして説明する。
発光装置100は、外部リード部21bを介して外部電源に接続されると、更に内部リード部21a及びワイヤ4を介して発光素子1に電流が供給され、発光素子1が青色光を発する。
発光素子1が発した青色光は、透光性部材3を伝播する際に、一部が波長変換物質によって黄色光に変換される。透光性部材3内を厚さ方向(Z軸方向)に伝播する光は、第1側壁22b又は第2側壁22cによって一部が透光性部材3内に反射され、第1側壁22b又は第2側壁22cを透過する光は外面に設けられた反射膜23によって透光性部材3内に反射される。また、透光性部材3内を幅方向(X軸方向)に伝播する光は、第3側壁22d又は第4側壁22eによって透光性部材3内に反射され、背面方向(+Y軸方向)に伝播する光は、内部リード部21aによって透光性部材3内に反射される。
発光素子1又は波長変換物質から直接に又は前記したように各部材を反射して、透光性部材3内を発光装置100の正面方向(−Y軸方向)に伝播する光は、青色光と黄色光とが混色した白色光として、カップ22aの開口から出射される。
従って、発光装置100では、樹脂部22に入射した光が反射膜23によって透光性部材3内に戻されてカップ22aの開口から出射されるため、当該開口からの光取り出し効率が向上する。
[パッケージ及び発光装置の製造方法]
次に、パッケージ2及び発光装置100の製造方法について説明する。
(パッケージの製造方法)
まず、発光装置100の構成部品であるパッケージ2の製造方法について説明する。
パッケージ2の製造方法は、リードフレーム形成工程S101と、樹脂部形成工程S102と、反射膜形成工程S103とを有している。ここで製造されるパッケージ2は、発光装置100から発光素子1及び透光性部材3を除いたものである。
また、リードフレーム形成工程S101及び樹脂部形成工程S102を合わせて、便宜的に、パッケージ準備工程S201と呼ぶこととする。このパッケージ準備工程S201は、反射膜23を形成する前の状態のパッケージ2を形成する工程である。
(発光装置の製造方法)
パッケージ2を製造する際の反射膜23を形成する工程と、発光素子1をパッケージ2に実装する工程とを行う順序の違いで、発光装置100の製造方法には、次の2つの方法がある。
(発光装置の第1の製造方法)
発光装置100の第1の製造方法について、図8A〜図9Dを参照して説明する。図8Aは、第1の実施形態に係る発光装置の製造方法における樹脂部形成工程を示す模式的断面図である。図8Bは、第1の実施形態に係る発光装置の製造方法における樹脂部形成工程を示す模式的断面図である。図8Cは、第1の実施形態に係る発光装置の製造方法における樹脂部形成工程を示す模式的断面図である。図8Dは、第1の実施形態に係る発光装置の製造方法における樹脂部形成工程を示す模式的断面図である。図8A〜図8Dは、第1の樹脂部形成工程S102における4つのサブ工程を示す。図9Aは、第1の実施形態に係る発光装置の製造方法における発光素子実装工程を示す模式的断面図である。図9Bは、第1の実施形態に係る発光装置の製造方法における発光素子実装工程を示す模式的断面図である。図9Cは、第1の実施形態に係る発光装置の製造方法における透光性部材形成工程を示す模式的断面図である。図9Dは、第1の実施形態に係る発光装置の製造方法における透光性部材形成工程を示す模式的断面図である。
なお、図9A及び図9Cは、図2AのIIIA−IIIA線に相当する位置における断面図である。また、図9B及び図9Dは、図2AのIIIB−IIIB線に相当する位置における断面図である。
発光装置100の第1の製造方法は、パッケージ準備工程S201の次に、発光素子1を実装する発光素子実装工程S202と、透光性部材3を形成する透光性部材形成工程S203とを順次に行った後に、反射膜形成工程S103を行うことでパッケージ2を完成させる方法である。
まず、パッケージ準備工程S201において、反射膜23を有さない状態のパッケージ2を準備する。前記したように、この工程にはリードフレーム形成工程S101と樹脂部形成工程S102とが含まれる。
リードフレーム形成工程S101において、リードフレーム21を形成する。具体的には、例えば、板金に打ち抜き加工を施すことで、リードフレーム21を形成することができる。
なお、複数のリードフレーム21が原材料である板金の平面内で接続された状態で形成されてもよい。また、本工程において、外部リード部21bの折り曲げ加工を行うようにしてもよく、樹脂部形成工程S102の後で外部リード部21bの折り曲げ加工を行うようにしてもよい。
樹脂部形成工程S102において、内部リード部21aを内在するように、例えば、射出成形法によって樹脂部22を形成する。この樹脂部形成工程S102は、4つのサブ工程が含まれる。
なお、樹脂部22は、トランスファー成形法や圧縮成形法、押出成形法などの、金型を用いた他の成形方法で形成することもできる。
まず、第1サブ工程として、リードフレーム形成工程S101で形成したリードフレーム21を、内部リード部21aが上金型51と下金型52内に挟持されるように配置する。ここで、上金型51には、成形品を上金型51から取り出すための突き出しピン53が設けられている。また、下金型52には、樹脂材料を注入するためのゲート54が設けられている。また、上金型51及び下金型52で囲まれた空洞55は、樹脂部22の形状に形成されている。第1側壁22bの第1外側面に相当する部分の上金型51に凸部を設けている。
次に、第2サブ工程として、空洞55内に、ゲート54から液状の樹脂材料24を注入する。
次に、第3サブ工程として、上金型51及び下金型52内で、空洞55に注入した樹脂材料24を硬化させ、樹脂部22を形成する。
次に、第4サブ工程として、下金型52を移動させることで成形品から取り外した後、突き出しピン53を成形品の方向に押し出すことで、成形品を上金型51から取り出す。
以上の工程により、リードフレーム21と樹脂部22とが一体に成形されたパッケージ2が形成される。第1側壁22bの第1外側面において、Z軸方向に凹み22fが形成される。
次に、発光素子実装工程S202において、発光素子1をカップ22aの底面から露出される内部リード部21a上に実装する。より具体的には、まず、発光素子1を、一方の極性の内部リード部21a上にダイボンドする。次に、発光素子1の正負の電極と、それぞれが対応する極性の内部リード部21aと、を、ワイヤ4を用いて接続する。
次に、透光性部材形成工程S203において、カップ22a内に透光性部材3を形成する。これによって、発光素子1が封止される。
具体的には、透光性部材3の母体となる樹脂材料に、波長変換物質の粒子や光拡散性物質の粒子などの添加物を含有させたスラリーを、ポッティング法などによりカップ22a内に充填する。その後、樹脂材料を硬化させることで、透光性部材3が形成される。
次に、反射膜形成工程S103において、カップ22aを取り囲む樹脂部22の内で、薄壁部である第1側壁22bの第1外側面の凹み22fを被覆するように、反射膜23を形成する。
具体的には、溶媒に光反射性部材の粒子とバインダとを含有させたスラリーを前記した領域に塗布し、当該塗布膜を乾燥させることで反射膜23を形成することができる。反射膜23の形成方法としては、ポッティング法、インクジェット法、スプレー法、刷毛やスポンジを用いた塗布などを挙げることができる。
(反射膜形成方法)
ここで、反射膜23を形成する方法の具体例について説明する。
(第1の形成方法)
まず、反射膜23の第1の形成方法について、図10A及び図10Bを参照して説明する。図10Aは、第1の実施形態に係る発光装置の製造方法における反射膜形成工程の一例を示す模式的正面図である。図10Bは、第1の実施形態に係る発光装置の製造方法における反射膜形成工程の一例を示す模式的正面図である。
反射膜23の第1の形成方法として、ポッティング法を用いる。ポッティング法は、一面ずつ反射膜23を形成する。
溶媒に第1の光反射性物質の粒子及びバインダを含有させたスラリー62を調整し、マイクロピペットなどのディスペンサ61を用いて、当該スラリー62を凹み22fの所定の領域に滴下して塗布膜を形成する。パッケージ2の凹み22fの上面全体に、スラリー62が上面の端部において表面張力で盛り上がるように塗布膜を形成する。側面から溢れないようにスラリー62を滴下することによって、パッケージ2の正面側などをマスクすることなく、パッケージ2の凹み22fの上面のみに反射膜23を形成することができる。
次に、スラリー62の塗布膜を揮発や乾燥させること、すなわち溶媒を除去することで反射膜23を形成する。なお、塗布膜の乾燥は常温環境に放置することで自然乾燥させてもよいし、加熱乾燥させてもよい。また、バインダとして熱硬化性樹脂やアルキルシリケートなどを用いる場合は、樹脂部22の樹脂材料などが変形又は変質しない温度範囲で加熱することで、反射膜23を樹脂部22に、より強固に結着させることができる。
なお、スラリー62の塗布及び乾燥を、2回以上繰り返して反射膜23を形成するようにしてもよい。
また、反射膜23を第1側壁22bの外面に設けるようにしたが、第2側壁22cの外面にも反射膜23を形成することができる。その場合は、前記した手順で第1側壁22bの外面に反射膜23を形成した後に、パッケージ2の上下を逆にして、同じ手順で第2側壁22cの外面に反射膜23を形成することができる。
(第2の形成方法)
次に、反射膜23の第2の形成方法について、図11A〜図11Eを参照して説明する。図11A〜図11Eは、実施形態に係る発光装置の製造方法における反射膜形成工程の他の例を示す模式図である。また、図11B〜図11Dは、図11AのXB−XB線に相当する位置における断面図である。
まず、溝部64を有する配置台63にパッケージ2を、正面が上向きとなるように配置する。溝部64の深さは、パッケージ2の奥行き長さよりも僅かに浅くなるように設けることが好ましい。これによって、パッケージ2の背面を下向きとして溝部64に配置した際に、パッケージ2の正面、すなわちカップ22aの開口端の位置が、配置台63の上面よりも僅かに高くなる。
次に、溝部64にスラリー62を注入して、パッケージ2の正面を除く面をスラリー62に浸漬させる。溝部64へのスラリー62の注入は、マイクロピペットなどを用いて、白抜きの矢印で示したように、溝部64にパッケージ2が配置されていない隙間から注入する。
なお、スラリー62は、第1の形成方法と同様にして調整することができる。
ここで、パッケージ2の奥行き長さと溝部64の深さとの差をΔhとすると、Δhは、例えば、0.1mm程度とすることが好ましい。これによって、溝部64の上端までスラリー62を注入しても、カップ22aの開口面がスラリー62で汚染されることを、より確実に防止することができる。
次に、溝部64に注入したスラリー62を乾燥させることで、パッケージ2の正面を除く面に、反射膜23として第1の光反射性物質の粒子の凝集膜を形成することができる。また、溝部64の内面にも反射膜23が形成される。
このスラリー62の注入及び乾燥工程は1回に限定されず、注入及び乾燥を複数回繰り返しても良い。注入及び乾燥を複数回繰り返すことで、反射膜23の膜厚を厚くすることができ、光の抜けを防止することができる。
なお、溝部64の幅は、パッケージ2の厚さと、スラリー62を乾燥後に形成される反射膜23の膜厚とを勘案して定めることができる。
次に、パッケージ2を溝部64から取り出す。
最後に、パッケージ2の凹み22fを除く第1側壁22bの上面を研磨し、第1側壁22bの上面に付着した反射膜を削り落とす。これにより第1側壁22bにおいては、凹み22f内にのみ反射膜23が形成されたパッケージ2を得ることができる。パッケージ2の凹み22fを除く第1側壁22bの上面に付着した反射膜は、凹み22f内に比べて脱落しやすく、脱落した反射膜の粒子等はゴミとなり、この第2の形成方法ではこのゴミを減らすことができる。
なお、第2の形成方法では、反射膜23は、カップ22a取り囲む薄壁部である第1側壁22bの凹み22f内及び第2側壁22cの外面だけでなく、厚壁部である第3側壁22d、第4側壁22eの外面を含めて、樹脂部22の正面側を除く外面全体に形成される。
(発光装置の第2の製造方法)
次に、発光装置100の第2の製造方法について、説明する。
第2の製造方法は、パッケージ準備工程S201及び反射膜形成工程S103を先に行って、パッケージ2を完成させた後で、発光素子実装工程S202と透光性部材形成工程S203とを行う方法である。
第2の製造方法では、まず、パッケージ準備工程S201において、反射膜23を有さない状態のパッケージ2を準備する。
次に、反射膜形成工程S103を行って、パッケージ準備工程S201で準備したパッケージ2の樹脂部22の第1側壁22bの凹み22f内の外面領域に、反射膜23を形成する。これによって、パッケージ2が完成する。
次に、発光素子実装工程S202と透光性部材形成工程S203とを順次に行うことで、発光装置100を製造することができる。
なお、第2の製造方法の各工程は、第1の製造方法の同符号の工程と同じであるから、詳細な説明は省略する。
以上説明したように、第1の製造方法及び第2の製造方法の何れにおいても、樹脂部22の第1側壁22bの凹み22f内の外側面に、塗布という簡便な方法で反射膜23を形成することができる。特に第1の光反射性物質のナノ粒子を含有するスラリーを用いる場合には、反射性の良好な薄膜の反射膜23を簡便に形成することができる。
従って、反射膜23を設けたパッケージ2及びそのパッケージ2を用いた発光装置100を簡便に製造することができる。
次に、実施形態に係る発光装置100の実施例について説明する。
(実施例1)
図1〜図3Bに示した形状のサイドビュー型の発光装置を、次に示す手順で作製する。
(1)樹脂部22の外面に反射膜23が形成されていない発光装置100を準備する。
なお、準備した発光装置の樹脂部22は、以下に示す条件で作製した。
(樹脂部の作製条件)
樹脂部22における第2の光反射性物質:平均粒径が0.2μmのTiO粒子を、含有率が30質量%となるように添加する。
樹脂部22の樹脂材料:ポリフタルアミド
第1側壁22b及び第2側壁22cの膜厚:50μm
凹み22fの深さ:2μm
(2)以下に示す条件でスラリーを調整する。
(スラリーの調製条件)
溶媒:トルエン
第1の光反射性物質:平均粒径が36nmのTiO粒子を、スラリー中で0.6質量%となるように添加する。
(3)調整したスラリーを、前記した反射膜の第1の形成方法によって、樹脂部22の第1側壁22bの凹み22f内の外面に滴下し、自然乾燥させることで、反射膜23としてTiO粒子の凝集膜を形成する。反射膜の膜厚は70nm〜100nmである。
(実施例2)
樹脂部22の第1側壁22b及び第2側壁22cの厚さが異なる発光装置を準備し、実施例1と同様にして、反射膜23を形成する。第1側壁22bの膜厚30μm、第2側壁22cの膜厚70μmとする。凹み22fの深さは1μm、反射膜23の膜厚は50〜100μである。これにより第1側壁22b側は膜厚を薄くすることができるが、第1側壁22方向への発光素子からの光の漏れを低減することができる。
(実施例3)
反射膜23の形成条件において、スラリー中の第1の光反射性物質の含有率と、スラリーを滴下して乾燥させる塗布工程を行う回数を変化させて、反射膜23の形成を行う。第1の光反射性物質の含有率と、塗布回数を変化した場合、反射膜23の厚みは異なってくる。他の条件は、実施例1と同様である。
スラリー中の第1の光反射性物質の含有率が高いほど、また、塗布工程の回数が多いほど、反射膜23を設けることによる正面方向の光束が増加する効果と、樹脂部22からの光漏れの低減する効果とが大きくなる。
(実施例4)
スラリーの調整条件において、バインダとして無機材料系の結着剤となるアルキルシリケートを添加する。他の条件は、実施例1と同様である。
以上、本発明に係る発光装置、パッケージ及びそれらの製造方法について、発明を実施するための形態及びその実施例により具体的に説明したが、本発明の趣旨はこれらの記載に限定されるものではなく、特許請求の範囲の記載に基づいて広く解釈されなければならない。また、これらの記載に基づいて種々変更、改変などしたものも本発明の趣旨に含まれることはいうまでもない。
本実施形態に係る発光装置は、液晶ディスプレイのバックライト光源、各種照明器具、大型ディスプレイ、広告や行き先案内などの各種表示装置、更には、デジタルビデオカメラ、ファクシミリ、コピー機、スキャナなどにおける画像読取装置、プロジェクタ装置など、種々の光源に利用することができる。
1 発光素子(半導体発光素子)
2 パッケージ
21 リード、リードフレーム
21a 内部リード部
21b 外部リード部
22 樹脂部
22a カップ
22b 第1側壁
22c 第2側壁
22d 第3側壁
22e 第4側壁
22f 凹み
22g ゲート痕
23 反射膜
24 樹脂
3 透光性部材
4 ワイヤ
51 上金型
52 下金型
53 突き出しピン
54 ゲート
55 空洞
61 ディスペンサ
62 スラリー
63 配置台
64 溝部
100 発光装置

Claims (16)

  1. X軸と、X軸に直交するY軸、並びに、X軸及びY軸の平面に直交するZ軸において、
    底面と、前記底面を囲む側壁と、を持ち、前記側壁の上部が開口されたカップ状であり、
    前記底面の一部は一対のリードが配置され、
    前記側壁の上部の開口は、X軸方向がZ軸方向よりも長く、
    X軸方向に延びる前記側壁の厚さは、Z軸方向に延びる前記側壁の厚さよりも薄く、
    X軸方向に延びる前記側壁の第1外側面(そとそくめん)は、Z軸方向に凹みを有しており、
    前記凹みは前記開口部分の外側面(そとそくめん)に形成されており、
    前記凹みに反射膜が配置されたパッケージ。
  2. 前記反射膜の厚みは、前記凹みの深さと同じ、又は、前記凹みの深さよりも薄い、請求項1に記載のパッケージ。
  3. X軸方向に延びる前記側壁において、X軸方向における前記凹みの端面は、前記開口部分の外側である、請求項1又は2に記載のパッケージ。
  4. 前記X軸方向に延びる前記側壁は、第1側壁と第2側壁とが対向するように配置され、
    前記Z軸方向に延びる前記側壁は、第3側壁と第4側壁とが対向するように配置され、
    前記第1外側面(そとそくめん)は、前記第1側壁の外面であり、
    前記一対のリードは、前記第2側壁の外側に配置されている、請求項1乃至3のいずれか一項に記載のパッケージ。
  5. 前記凹み部分の前記第1側壁の厚みは30μm〜100μmである、請求項1乃至4のいずれか一項に記載のパッケージ。
  6. Z軸方向の前記凹みの深さは20nm〜5μmである、請求項1乃至5のいずれか一項に記載のパッケージ。
  7. Y軸方向の前記凹みの端面は、前記一対のリードの下面と同一である、請求項1乃至6のいずれか一項に記載のパッケージ。
  8. 前記凹みは1又は2以上形成されている、請求項1乃至7のいずれか一項に記載のパッケージ。
  9. 前記凹みは2以上複数形成されており、隣り合う前記凹み間はY軸方向に凸部が形成されている、請求項1乃至8のいずれか一項に記載のパッケージ。
  10. 請求項1乃至9のいずれか一項に記載のパッケージと、前記底面の前記一対のリード上に実装された発光素子と、を有する発光装置。
  11. 請求項1乃至9のいずれか一項に記載のパッケージと、前記底面の前記一対のリード上に実装された発光素子と、前記発光素子を覆う透光性部材と、を有する発光装置と、
    主面と裏面と側面を持つ平板状の導光板と、を持ち、
    前記導光板の側面は、前記発光装置の前記凹みが対向している、バックライト光源。
  12. 底面と、前記底面を囲む側壁と、を持ち、前記側壁の上部が開口されたカップ状であり、前記底面の一部は一対のリードが配置され、前記側壁の上部の開口は、X軸方向がZ軸方向よりも長く、X軸方向に延びる前記側壁の厚さは、Z軸方向に延びる前記側壁の厚さよりも薄く、X軸方向に延びる前記側壁の第1外側面(そとそくめん)は、Z軸方向に凹みを有している、パッケージの前駆体を成型し、
    前記凹みに反射膜を形成する、パッケージの製造方法。
  13. 前記反射膜は、ポッティング法、インクジェット法、スプレー法のいずれかの方法を使用する、請求項12に記載のパッケージの製造方法。
  14. 形成前の前記反射膜は、反射部材が有機溶剤若しくは樹脂中に分散されている、請求項12又は13に記載のパッケージの製造方法。
  15. 底面と、前記底面を囲む側壁と、を持ち、前記側壁の上部が開口されたカップ状であり、前記底面の一部は一対のリードが配置され、前記側壁の上部の開口は、X軸方向がZ軸方向よりも長く、X軸方向に延びる前記側壁の厚さは、Z軸方向に延びる前記側壁の厚さよりも薄く、X軸方向に延びる前記側壁の第1外側面(そとそくめん)は、Z軸方向に凹みを有している、パッケージの前駆体を成型し、
    前記底面の前記一対のリード上に発光素子を実装し、
    前記凹みに反射膜を形成する、発光装置の製造方法。
  16. 凹部の底面に配置されるリードフレームと、前記リードフレームを支持し前記凹部の側面を形成する樹脂部と、を持つパッケージと、
    前記リードフレームと電気的に接続される発光素子と、を備え、
    前記凹部の外側面の少なくとも一部に凹みが形成され、前記凹みは反射膜で被覆されている発光装置。
JP2015091601A 2015-04-28 2015-04-28 発光装置、パッケージ及びそれらの製造方法 Active JP6168096B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015091601A JP6168096B2 (ja) 2015-04-28 2015-04-28 発光装置、パッケージ及びそれらの製造方法
US15/099,693 US10181552B2 (en) 2015-04-28 2016-04-15 Light emitting device, package, and method for manufacturing these
US16/209,339 US10804449B2 (en) 2015-04-28 2018-12-04 Method for manufacturing package, and method for manufacturing light emitting device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015091601A JP6168096B2 (ja) 2015-04-28 2015-04-28 発光装置、パッケージ及びそれらの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016207964A true JP2016207964A (ja) 2016-12-08
JP6168096B2 JP6168096B2 (ja) 2017-07-26

Family

ID=57204738

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015091601A Active JP6168096B2 (ja) 2015-04-28 2015-04-28 発光装置、パッケージ及びそれらの製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (2) US10181552B2 (ja)
JP (1) JP6168096B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018137274A (ja) * 2017-02-20 2018-08-30 日亜化学工業株式会社 発光装置

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10862014B2 (en) * 2015-11-12 2020-12-08 Advanced Semiconductor Engineering, Inc. Optical device package and method of manufacturing the same
JP6757274B2 (ja) * 2017-02-17 2020-09-16 新光電気工業株式会社 リードフレーム及びその製造方法
US10224358B2 (en) * 2017-05-09 2019-03-05 Lumileds Llc Light emitting device with reflective sidewall
US10849235B1 (en) * 2020-05-20 2020-11-24 Tactotek Oy Method of manufacture of a structure and structure

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007194579A (ja) * 2006-01-19 2007-08-02 Everlight Electronics Co Ltd Led実装構造及びその製造方法
JP2008160032A (ja) * 2006-12-26 2008-07-10 Harison Toshiba Lighting Corp 発光装置
JP2011187552A (ja) * 2010-03-05 2011-09-22 Citizen Electronics Co Ltd 発光装置
JP2012174979A (ja) * 2011-02-23 2012-09-10 Kyocera Corp 発光素子搭載用基板および発光装置

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3891400B2 (ja) * 2001-07-25 2007-03-14 シチズン電子株式会社 発光ダイオード
US10309587B2 (en) * 2002-08-30 2019-06-04 GE Lighting Solutions, LLC Light emitting diode component
JP2004127604A (ja) 2002-09-30 2004-04-22 Citizen Electronics Co Ltd 発光ダイオード及びバックライトユニット
JP2004363503A (ja) 2003-06-06 2004-12-24 Sharp Corp 光源
JP4739851B2 (ja) * 2005-07-29 2011-08-03 スタンレー電気株式会社 表面実装型半導体装置
US8426879B2 (en) * 2005-09-30 2013-04-23 Nichia Corporation Light emitting device and backlight unit using the same
JP4956977B2 (ja) 2005-12-05 2012-06-20 日亜化学工業株式会社 発光装置
KR100772433B1 (ko) 2006-08-23 2007-11-01 서울반도체 주식회사 반사면을 구비하는 리드단자를 채택한 발광 다이오드패키지
US20100025722A1 (en) * 2006-11-14 2010-02-04 Harison Toshiba Lighting Corp. Light emitting device, its manufacturing method and its mounted substrate
JP5106862B2 (ja) * 2007-01-15 2012-12-26 昭和電工株式会社 発光ダイオードパッケージ
JP2008187030A (ja) 2007-01-30 2008-08-14 Stanley Electric Co Ltd 発光装置
TW200843130A (en) * 2007-04-17 2008-11-01 Wen Lin Package structure of a surface-mount high-power light emitting diode chip and method of making the same
JP2009032851A (ja) 2007-07-26 2009-02-12 Toyoda Gosei Co Ltd 発光装置
TWI456784B (zh) * 2008-07-29 2014-10-11 Nichia Corp 發光裝置
JP2012142426A (ja) * 2010-12-28 2012-07-26 Toshiba Corp Ledパッケージ及びその製造方法
JP5456209B2 (ja) 2011-08-01 2014-03-26 株式会社Steq 半導体装置及びその製造方法
US9142747B2 (en) * 2011-11-17 2015-09-22 Lumens Co., Ltd. Light emitting device package and backlight unit comprising the same
CA2768697A1 (en) * 2012-02-15 2013-08-15 Ronald William Shaw Insulated/soffit rafter vent
JP5989388B2 (ja) * 2012-04-19 2016-09-07 新光電気工業株式会社 パッケージ及びパッケージの製造方法
JP6133856B2 (ja) 2012-06-07 2017-05-31 四国計測工業株式会社 Led照明モジュールおよびled照明装置
JP2014130903A (ja) 2012-12-28 2014-07-10 Konica Minolta Inc 半導体発光装置及びその製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007194579A (ja) * 2006-01-19 2007-08-02 Everlight Electronics Co Ltd Led実装構造及びその製造方法
JP2008160032A (ja) * 2006-12-26 2008-07-10 Harison Toshiba Lighting Corp 発光装置
JP2011187552A (ja) * 2010-03-05 2011-09-22 Citizen Electronics Co Ltd 発光装置
JP2012174979A (ja) * 2011-02-23 2012-09-10 Kyocera Corp 発光素子搭載用基板および発光装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018137274A (ja) * 2017-02-20 2018-08-30 日亜化学工業株式会社 発光装置

Also Published As

Publication number Publication date
US10181552B2 (en) 2019-01-15
US20160322548A1 (en) 2016-11-03
US20190103531A1 (en) 2019-04-04
US10804449B2 (en) 2020-10-13
JP6168096B2 (ja) 2017-07-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6387787B2 (ja) 発光装置、パッケージ及びそれらの製造方法
US10804449B2 (en) Method for manufacturing package, and method for manufacturing light emitting device
US20140151734A1 (en) Light-emitting device and method for manufacturing same
JP2017216369A (ja) 発光装置及びその製造方法
JP2018019023A (ja) 発光装置及びその製造方法
JP2019176081A (ja) 発光装置およびその製造方法
JP6142883B2 (ja) 発光装置
JP6444754B2 (ja) 発光装置
JP6536560B2 (ja) 発光装置及びその製造方法
JP6326830B2 (ja) 発光装置及びそれを備える照明装置
TWI680592B (zh) 發光裝置
JP5493389B2 (ja) 発光素子用回路基板及び発光装置並びにそれらの製造方法
JP6402809B2 (ja) 発光装置
JP6597135B2 (ja) 発光装置
JP6668928B2 (ja) 発光装置及び発光装置の製造方法
JP7460911B2 (ja) 発光装置及びそれを用いたディスプレイ
JP5825376B2 (ja) 発光装置
JP6680081B2 (ja) 発光装置及びその製造方法
JP2019067878A (ja) 半導体装置の製造方法
JP6923811B2 (ja) 発光装置の製造方法
JP6327382B2 (ja) 発光装置及びその製造方法
JP7096473B2 (ja) 発光装置
JP6508368B2 (ja) 発光装置
JP2019004191A (ja) 発光装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170118

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170530

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170612

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6168096

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250