JP2016205600A - 車両用スラスト軸受 - Google Patents

車両用スラスト軸受 Download PDF

Info

Publication number
JP2016205600A
JP2016205600A JP2015091814A JP2015091814A JP2016205600A JP 2016205600 A JP2016205600 A JP 2016205600A JP 2015091814 A JP2015091814 A JP 2015091814A JP 2015091814 A JP2015091814 A JP 2015091814A JP 2016205600 A JP2016205600 A JP 2016205600A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
case
annular
upper case
vehicle
thrust
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015091814A
Other languages
English (en)
Inventor
渉 西岡
Wataru Nishioka
渉 西岡
坂入 良和
Yoshikazu Sakairi
良和 坂入
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oiles Industry Co Ltd
Original Assignee
Oiles Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oiles Industry Co Ltd filed Critical Oiles Industry Co Ltd
Priority to JP2015091814A priority Critical patent/JP2016205600A/ja
Priority to EP16786318.2A priority patent/EP3290727A4/en
Priority to PCT/JP2016/062044 priority patent/WO2016175041A1/ja
Publication of JP2016205600A publication Critical patent/JP2016205600A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/72Sealings
    • F16C33/74Sealings of sliding-contact bearings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G15/00Resilient suspensions characterised by arrangement, location or type of combined spring and vibration damper, e.g. telescopic type
    • B60G15/02Resilient suspensions characterised by arrangement, location or type of combined spring and vibration damper, e.g. telescopic type having mechanical spring
    • B60G15/06Resilient suspensions characterised by arrangement, location or type of combined spring and vibration damper, e.g. telescopic type having mechanical spring and fluid damper
    • B60G15/067Resilient suspensions characterised by arrangement, location or type of combined spring and vibration damper, e.g. telescopic type having mechanical spring and fluid damper characterised by the mounting on the vehicle body or chassis of the spring and damper unit
    • B60G15/068Resilient suspensions characterised by arrangement, location or type of combined spring and vibration damper, e.g. telescopic type having mechanical spring and fluid damper characterised by the mounting on the vehicle body or chassis of the spring and damper unit specially adapted for MacPherson strut-type suspension
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/58Raceways; Race rings
    • F16C33/583Details of specific parts of races
    • F16C33/586Details of specific parts of races outside the space between the races, e.g. end faces or bore of inner ring
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C35/00Rigid support of bearing units; Housings, e.g. caps, covers
    • F16C35/02Rigid support of bearing units; Housings, e.g. caps, covers in the case of sliding-contact bearings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/10Mounting of suspension elements
    • B60G2204/12Mounting of springs or dampers
    • B60G2204/128Damper mount on vehicle body or chassis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/40Auxiliary suspension parts; Adjustment of suspensions
    • B60G2204/418Bearings, e.g. ball or roller bearings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/40Auxiliary suspension parts; Adjustment of suspensions
    • B60G2204/45Stops limiting travel
    • B60G2204/4502Stops limiting travel using resilient buffer
    • B60G2204/45021Stops limiting travel using resilient buffer for limiting upper mount movement of a McPherson strut
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C17/00Sliding-contact bearings for exclusively rotary movement
    • F16C17/04Sliding-contact bearings for exclusively rotary movement for axial load only
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2326/00Articles relating to transporting
    • F16C2326/01Parts of vehicles in general
    • F16C2326/05Vehicle suspensions, e.g. bearings, pivots or connecting rods used therein
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/02Parts of sliding-contact bearings
    • F16C33/04Brasses; Bushes; Linings
    • F16C33/20Sliding surface consisting mainly of plastics
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/72Sealings
    • F16C33/76Sealings of ball or roller bearings
    • F16C33/80Labyrinth sealings

Abstract

【課題】泥水などがケース外周側から車両ボディ側取付部と上部ケース上面との間を通過してケース内周側へ回り込んでケース内周側からケース内部へ侵入することを回避する車両用スラスト軸受を提供すること。【解決手段】環状の上部ケース110と、この上部ケース110と相対的回動自在に重なり合う環状の下部ケース120とを備え、環状シール突条部111aaが、上部ケース110の上部ケース上面111aに形成されている車両用スラスト軸受100。【選択図】図4

Description

本発明は、上部ケースおよび下部ケースを有して相対的に回転する車両用スラスト軸受に関するものであって、特に、四輪自動車におけるストラット型サスペンション(マクファーソン式)のスラスト軸受やエアサスペンションのスラスト軸受として車両に組み込まれる車両用スラスト軸受に関するものである。
従来、車両用スラスト軸受として、四輪自動車の前輪におけるストラット型サスペンションに用いられるピストンロッドの軸方向において円環状下面を形成した合成樹脂製の上部ケースと、この上部ケースに対して軸心の周りで回転自在に重ね合わされるとともに円環状上面を形成した合成樹脂製の下部ケースと、上部ケースの円環状下面と下部ケースの円環状上面との間に配設されて円環状の上面で上部ケースの円環状下面と摺動自在に接触する他方で円環状の下面で下部ケースの円環状上面と接触する合成樹脂製の滑り軸受片とを備えた滑り軸受が知られている(例えば、特許文献1)。
特開2012−097904号公報(特に、図2、図5参照)
しかしながら、上述した従来の滑り軸受は、車両ボディ側取付部と当接する上部ケースの上側環状板部の上面が単に平坦な構造であったため、滑り軸受が車両ボディ側取付部に組み込まれてスラスト荷重が作用したときに周方向における偏荷重により上部ケースが僅かに撓んで車両ボディ側取付部と上部ケースの上面との間に僅かな隙間が生じてしまい、泥水などがケース外周側から車両ボディ側取付部と上部ケース上面との間の隙間を通過してケース内周側へ回り込んでケース内周側からケース内部へ侵入する虞があった。
そこで、本発明は、前述したような従来技術の問題を解決するものであって、すなわち、本発明の目的は、泥水などがケース外周側から車両ボディ側取付部と上部ケース上面との間を通過してケース内周側へ回り込んでケース内周側からケース内部へ侵入することを回避する車両用スラスト軸受を提供することである。
本請求項1に係る発明は、環状の上部ケースと、該上部ケースと相対的回動自在に重なり合う環状の下部ケースとを備えた車両用スラスト軸受において、環状シール突条部が、前記上部ケースの上部ケース上面に形成されていることにより、前述した課題を解決するものである。
本請求項2に係る発明は、請求項1に記載された車両用スラスト軸受の構成に加えて、前記上部ケースおよび前記下部ケースと接触してスラスト荷重を支持する合成樹脂製の環状滑り軸受片が、前記上部ケースと前記下部ケースとの間に形成された環状空間内に設置されていることにより、前述した課題をさらに解決するものである。
本請求項3に係る発明は、請求項2に記載された車両用スラスト軸受の構成に加えて、前記環状シール突条部が、前記上部ケース上面でスラスト方向から視た前記環状滑り軸受片の投影範囲内に設けられていることにより、前述した課題をさらに解決するものである。
本請求項4に係る発明は、請求項3に記載された車両用スラスト軸受の構成に加えて、前記環状シール突条部が、前記上部ケース上面でスラスト方向から視た前記環状滑り軸受片の投影範囲の内周端に設置されていることにより、前述した課題をさらに解決するものである。
本請求項5に係る発明は、請求項1乃至請求項4のいずれか1つに記載された車両用スラスト軸受の構成に加えて、前記環状シール突条部の外周側突条面が、前記上部ケース上面に対して垂直に設けられていることにより、前述した課題をさらに解決するものである。
本請求項6に係る発明は、請求項1乃至請求項5のいずれか1つに記載された車両用スラスト軸受の構成に加えて、前記上部ケースが車両ボディ側取付部の下方に配置され、前記環状シール突上部が、前記車両ボディ側取付部と当接することにより、前述した課題をさらに解決するものである。
本請求項7に係る発明は、請求項1乃至請求項6のいずれか1つに記載された車両用スラスト軸受の構成に加えて、前記下部ケースが、車両のサスペンションのショックアブソーバに用いたピストンロッドの軸心の回りで前記上部ケースと相対的回動自在に重なり合うとともにサスペンションのダンパーコイルスプリングから荷重を支持することにより、前述した課題をさらに解決するものである。
本発明の車両用スラスト軸受は、環状の上部ケースと、この上部ケースと相対的回動自在に重なり合う環状の下部ケースとを備えていることにより、上部ケースと下部ケースとの円滑な相対的な回動を実現することができるばかりでなく、以下のような特有の効果を奏することができる。
本請求項1に係る発明の車両用スラスト軸受によれば、環状シール突条部が、上部ケースの上部ケース上面に形成されていることにより、車両用スラスト軸受が車両ボディ側取付部に組み込まれてスラスト荷重が作用したときに周方向におけるスラスト荷重の分布に応じて環状シール突条部がつぶされて車両ボディ側取付部と上部ケース上面との間の隙間が全周範囲に亘ってシールされるため、ケース外周側から車両ボディ側取付部と上部ケース上面との間の隙間に泥水などが入ろうとした場合であっても泥水などがケース外周側から車両ボディ側取付部と上部ケース上面との間を通過してケース内周側へ回り込んでケース内周側からケース内部へ侵入することを回避することができる。
本請求項2に係る発明の車両用スラスト軸受によれば、請求項1に係る発明が奏する効果に加えて、上部ケースおよび下部ケースと接触してスラスト荷重を支持する合成樹脂製の環状滑り軸受片が、上部ケースと下部ケースとの間に形成された環状空間内に設置されていることにより、上部ケースと下部ケースとの間における摩擦抵抗が小さくなるため、上部ケースと下部ケースとの相対的な回動をより円滑にすることができる。
本請求項3に係る発明の車両用スラスト軸受によれば、請求項2に係る発明が奏する効果に加えて、環状シール突条部が、上部ケース上面でスラスト方向から視た環状滑り軸受片の投影範囲内に設けられていることにより、環状滑り軸受片に作用するスラスト荷重が環状シール突条部にも剛的に作用するため、より確実に環状シール突条部がつぶされて車両ボディ側取付部と上部ケース上面との間の隙間を全周範囲に亘ってシールすることができる。
本請求項4に係る発明の車両用スラスト軸受によれば、請求項3に係る発明が奏する効果に加えて、環状シール突条部が、上部ケース上面でスラスト方向から視た環状滑り軸受片の投影範囲の内周端に設置されていることにより、外周側に設置されているときと比べてトルクが小さくなるため、車両ボディの負担を小さくすることができる。
本請求項5に係る発明の車両用スラスト軸受によれば、請求項1乃至請求項4のいずれか1つに係る発明が奏する効果に加えて、環状シール突条部の外周側突条面が、上部ケース上面に対して垂直に設けられていることにより、上部ケース上面に対して傾斜しているときと比べて侵入しようとする泥水などに表面張力が作用しにくくなって毛管現象が生じにくくなるため、より一層シール性を高めることができる。
本請求項6に係る発明の車両用スラスト軸受によれば、請求項1乃至請求項5のいずれか1つに係る発明が奏する効果に加えて、上部ケースが車両ボディ側取付部の下方に配置され、環状シール突上部が、車両ボディ側取付部と当接することにより、環状シール突条部が車両ボディ側取付部に対して柔らかい関係となるため、より一層確実に環状シール突条部がつぶされて車両ボディ側取付部と上部ケース上面との間の隙間を全周範囲に亘ってシールすることができる。
本請求項7に係る発明の車両用スラスト軸受によれば、請求項1乃至請求項6のいずれか1つに係る発明が奏する効果に加えて、下部ケースが、車両のサスペンションのショックアブソーバに用いたピストンロッドの軸心の回りで上部ケースと相対的回動自在に重なり合うとともにサスペンションのダンパーコイルスプリングから荷重を支持することにより、スラスト荷重の偏った分布に応じて環状シール突条部がつぶされるため、偏荷重が作用する場合であっても車両ボディ側取付部と上部ケース上面との間の隙間を全周範囲に亘ってシールすることができる。
本発明の第1実施例である車両用スラスト滑り軸受の一部断面斜視図。 図1に示す符号2から視た平面図。 図2に示す符号3−3で視た断面図。 図3に示す符号4で示す箇所の拡大断面図。 (A)(B)は偏荷重状態の断面図。 (A)(B)は本発明の第2実施例である車両用スラスト滑り軸受の要部拡大断面図。 本発明の第3実施例である車両用スラスト滑り軸受の平面図。 本発明の第4実施例である車両用スラスト滑り軸受の平面図。
本発明は、環状の上部ケースと、この上部ケースと相対的回動自在に重なり合う環状の下部ケースとを備えた車両用スラスト軸受において、環状シール突条部が、上部ケースの上部ケース上面に形成されていることにより、ケース外周側から車両ボディ側取付部と上部ケース上面との間の隙間に泥水などが入ろうとした場合であっても泥水などがケース外周側から車両ボディ側取付部と上部ケース上面との間を通過してケース内周側へ回り込んでケース内周側からケース内部へ侵入することを回避するものであれば、その具体的な実施態様は、如何なるものであっても構わない。
例えば、車両用スラスト軸受は、上部ケースと下部ケースとの間に形成された環状空間内に介在してスラスト荷重を支持する軸受片を備えるものでもよいし、軸受片を備えずに上部ケースと下部ケースとが直接摺動するものでもよい。
また、軸受片を備える場合、この軸受片は、上部ケースまたは下部ケースに対して摺動する滑り軸受片でもよいし、ボールなどの転動体を転動自在に保持する転がり軸受片でもよい。
車両のサスペンションは、スラスト荷重が負荷される構造であれば、如何なるものであっても構わない。
上部ケースは、車両ボディ側取付部と当接していればよく、サスペンションの一例としてのストラット型サスペンションは、ショックアブソーバのピストンロッドの上端部が、車両ボディ側取付部に嵌合されているタイプでもよいし、上部ケースに嵌合されているタイプのいずれでもよい。
また、スラスト方向から視た環状シール突条部の形状は、ループ状に囲むように繋がっていればよく、正円、楕円、多角形などいずれでもよく、さらに、二重、三重でもよい。
上部ケースを形成する材料は、ポリアセタール樹脂、ポリアミド樹脂、ポリブチレンテレフタレート樹脂などの熱可塑性合成樹脂であってもよい。
また、下部ケースを形成する材料は、ガラス繊維、ガラス粉末、炭素繊維等の補強充填材を0〜50質量%含有したポリアセタール樹脂、ポリアミド樹脂、ポリブチレンテレフタレート樹脂などの強化熱可塑性合成樹脂であってもよい。
滑り軸受片を形成する材料は、ポリアセタール樹脂、ポリアミド樹脂、ポリブチレンテレフタレート樹脂、ポリエチレン樹脂を含むポリオレフィン樹脂などの熱可塑性合成樹脂などを好ましい例として挙げることができる。
以下に、本発明の第1実施例である車両用スラスト滑り軸受100について、図1乃至図5に基づいて説明する。
ここで、図1は、本発明の第1実施例である車両用スラスト滑り軸受100の一部断面斜視図であり、図2は、図1に示す符号2から視た平面図であり、図3は、図2に示す符号3−3で視た断面図であり、図4は、図3に示す符号4で示す箇所の拡大断面図であり、図5(A)および図5(B)は偏荷重状態の断面図であって図5(A)は図5(B)より荷重が大きく作用している側の断面図である。
本発明の第1実施例である車両用スラスト軸受としての車両用スラスト滑り軸受100は、図1乃至図5に示すように、合成樹脂製の環状の上部ケース110と、合成樹脂製の環状の下部ケース120と、軸受片としての合成樹脂製の環状滑り軸受片130とを備えている。
このうち、上部ケース110は、車両ボディ側取付部としての車両側の取付部材VAと当接するように構成されている。
本実施例では、上部ケース110は、ピストンロッドの軸方向Yにおいて円環状の上部ケース上面111aおよび上部ケース下面111bを形成して車両側に取付けられる円環状の上部ケース基部111と、この上部ケース基部111の径方向Xの内周端から垂下した内周側円筒部112と、上部ケース基部111の径方向Xの外周端から垂下した外周側円筒部113とを夫々一体的に有している。
また、下部ケース120は、ピストンロッドの軸心AXの回りで上部ケース110と相対的回動自在に重なり合うように構成されている。
本実施例では、下部ケース120は、上部ケース110に対して軸心AXの回りで回転自在に上部ケース110に重ね合わされる円環状の下部ケース基部121と、下部ケース基部121の径方向内側から垂下する内周側円筒部122とを夫々一体的に有している。
下部ケース基部121の径方向外側には、基部外周面121aが形成され、基部外周面121aおよび基部外周面121aに形成された外側環状段差121aaには、後述する弾性素材の一例である合成ゴムで形成された円環状シール部材140が設置されている。
なお、上部ケース110の外周側円筒部113に外側環状爪113aが形成されている。
そして、外側環状爪113aが、円環状シール部材140と当接することにより、軸方向Yでの上部ケース110と下部ケース120との相対的な移動が規制される。
つまり、上部ケース110と下部ケース120とが組外れることを防止する。
さらに、下部ケース120の内周側円筒部122の内側には、内側環状溝122aが形成され、内側環状溝122aが、上部ケース110の内周側円筒部112の下端に形成された内側環状突条112aと僅かな隙間を空けて噛み合うように設置されている。
また、環状滑り軸受片130は、上部ケース110と下部ケース120との間に形成された環状空間内に介在して負荷されるスラスト荷重を支持するように構成されている。
本実施例では、環状滑り軸受片130は、上部ケース基部111の上部ケース下面111bと下部ケース基部121の下部ケース上面121cとの間の環状空間に設置されている。
そして、環状滑り軸受片130は、上部ケース基部111の上部ケース下面111bと摺動自在に接触する軸受上面131と、下部ケース120の下部ケース基部121の下部ケース上面121cと接触する軸受下面132とを有している。
なお、環状滑り軸受片130の円周方向Rから視た断面形状を例えばL字形状にして、上部ケース110の内周側円筒部112の外周面と下部ケース120内周側円筒部122の内周面ともそれぞれ接触して環状滑り軸受片130がラジアル荷重を支持するように構成してもよいのは言うまでもない。
また、環状滑り軸受片130および下部ケース120の一方に例えば凸部を形成し、他方に凸部と係合する凹部を形成して、環状滑り軸受片130が下部ケース120に対して回転しないように構成してもよいし、凸部および凹部を形成せずに環状滑り軸受片130が下部ケース120に対して回転するように構成してもよい。
円環状シール部材140は、弾性素材で形成されて上部ケース110の外周側円筒部113の内周面113bと下部ケース120の下部ケース基部121の基部外周面121aとの間に設置されている。
円環状シール部材140は、下部ケース基部121の基部外周面121aと接触する内周側基部141と、内周側基部141から径方向外側へ延びて上部ケース110の外周側円筒部113の内周面113bと接触する環状外側リップ部142とを有している。
さらに、内周側基部141は、内側微小リップ141aを有して、内側微小リップ141aが、外側環状段差121aaの内周側と接触する。
そして、環状滑り軸受片130と上部ケース110との接触箇所および環状滑り軸受片130と下部ケース120との接触箇所をケース外周側で封止して、ケース外周側から上部ケース110と下部ケース120との間の隙間経路ROに泥水などが侵入しないように構成されている。
図3および図4に示すように、下部ケース基部121の下部ケース下面121dには、ゴムで環状に形成されたスプリングパッドSPが設置されている。
ストラット型サスペンション(マクファーソン式)において、車両用スラスト滑り軸受100は、上部ケース110の上部ケース上面111aをボディ側取付部としての車両側の取付部材VAの車両側座面VA1に当接させ、他方、スプリングパッドSPをダンパーコイルスプリングSSの上端部に当接させて、車両用スラスト滑り軸受100を車両側の取付部材VAの車両側座面VA1とダンパーコイルスプリングSSとの間に設置して、組み込まれる。
なお、スプリングパッドSPを下部ケース120と一体的に形成しても構わない。
本実施例では、図1乃至図5に示すように、車両側の取付部材VAと当接して車両側の取付部材VAと上部ケース110との間の隙間をシールする環状シール突条部としての環状シール突条111aaが、上部ケース110の上部ケース上面111aに一例として高さ0.1〜0.2mm、幅0.4〜0.6mm程度の寸法で形成されている。
これにより、車両用スラスト滑り軸受100が車両側の取付部材VAに組み込まれてスラスト荷重が作用したとき、図5(A)および図5(B)に示すように、円周方向Rにおけるスラスト荷重の分布に応じて環状シール突条111aaがつぶされて車両側の取付部材VAと上部ケース上面111aとの間の隙間が全周範囲に亘ってシールされる。
また、本実施例では、環状シール突条111aaが、上部ケース上面111aにおいてスラスト方向である軸方向Yから視た環状滑り軸受片130の投影範囲AR内に設けられている。
これにより、環状滑り軸受片130に作用するスラスト荷重が環状シール突条111aaにも剛的に作用する。
つまり、より確実に環状シール突条111aaがつぶされて車両側の取付部材VAと上部ケース上面111aとの間の隙間が全周範囲に亘ってシールされる。
さらに、本実施例では、環状シール突条111aaが、上部ケース上面111aにおいて軸方向Yから視た環状滑り軸受片130の投影範囲ARの内周端に設置されている。
これにより、環状滑り軸受片130が受けるスラスト荷重が環状滑り軸受片130の内周端で最も大きくなるため、トルク半径が小さくなることにより環状シール突条111aaが外周側に設置されているときと比べて車両用スラスト滑り軸受100の回転トルクが小さくなる。
このようにして得られた本発明の第1実施例である車両用スラスト軸受としての車両用スラスト滑り軸受100は、環状シール突条部としての環状シール突条111aaが、上部ケース110の上部ケース上面111aに形成されていることにより、ケース外周側から車両側の取付部材VAと上部ケース上面111aとの間の隙間に泥水などが入ろうとした場合であっても泥水などがケース外周側から車両側の取付部材VAと上部ケース上面111aとの間を通過してケース内周側へ回り込んでケース内周側からケース内部へ侵入することを回避することができる。
また、上部ケース110および下部ケース120と接触してスラスト荷重を支持する合成樹脂製の滑り軸受片である環状滑り軸受片130が、上部ケース110と下部ケース120との間に形成された環状空間内に設置され、環状シール突条111aaが、上部ケース上面111aでスラスト方向である軸方向Yから視た環状滑り軸受片130の投影範囲AR内に設けられていることにより、より確実に環状シール突条111aaがつぶされて車両側の取付部材VAと上部ケース上面111aとの間の隙間を全周範囲に亘ってシールすることができる。
さらに、環状シール突条111aaが、上部ケース上面111aで軸方向Yから視た環状滑り軸受片130の投影範囲ARの内周端に設置されていることにより、滑らかなステアリング操作を確保し得るなど、その効果は甚大である。
続いて、本発明の第2実施例である車両用スラスト滑り軸受200について、図6に基づいて説明する。
ここで、図6(A)は、本発明の第2実施例である車両用スラスト滑り軸受200の環状シール突条211aaがつぶれる前の状態を示す要部拡大断面図であり、図6(B)は、環状シール突条211aaがつぶれた状態を示す要部拡大断面図である。
第2実施例の車両用スラスト滑り軸受200は、第1実施例の車両用スラスト滑り軸受100の環状シール突条111aaの円周方向Rから視た断面形状を変更したものであり、多くの要素について第1実施例の車両用スラスト滑り軸受100と共通するので、共通する事項については詳しい説明を省略し、下2桁が共通する200番台の符号を付すのみとする。
本発明の第2実施例である車両用スラスト滑り軸受200では、図6(A)に示すように、環状シール突条211aaの外周側突条面211aaaが、上部ケース上面211aに対して垂直に設けられている。
これにより、上部ケース上面211aに対して外周側突条面211aaaが傾斜しているときと比べて侵入しようとする泥水などに表面張力が作用しにくくなって毛管現象が生じにくくなる。
つまり、ケース外周側(図6(A)右側)からケース内周側(図6(A)左側)へ侵入しようとする泥水などに対して、ケース外周側からケース内周側へ向かう張力が殆ど作用しない。
また、図6(B)に示すように、環状シール突条211aaがつぶれた状態でも、同様の効果を得られる。
このようにして得られた本発明の第2実施例である車両用スラスト滑り軸受200は、環状シール突条211aaの外周側突条面211aaaが、上部ケース上面211aに対して垂直に設けられていることにより、より一層シール性を高めることができるなど、その効果は甚大である。
続いて、本発明の第3実施例である車両用スラスト滑り軸受300について、図7に基づいて説明する。
ここで、図7は、本発明の第3実施例である車両用スラスト滑り軸受300の平面図である。
第3実施例の車両用スラスト滑り軸受300は、第1実施例の車両用スラスト滑り軸受100の環状シール突条111aaの軸方向Yから視た形状を変更したものであり、多くの要素について第1実施例の車両用スラスト滑り軸受100と共通するので、共通する事項については詳しい説明を省略し、下2桁が共通する300番台の符号を付すのみとする。
本発明の第3実施例である車両用スラスト滑り軸受300では、図7に示すように、環状シール突条311aaが、軸方向Yから視て多角形の一例として十二角形に形成されている。
これにより、上述した第1実施例と同様の効果を得ることができる。
続いて、本発明の第4実施例である車両用スラスト滑り軸受400について、図8に基づいて説明する。
ここで、図8は、本発明の第4実施例である車両用スラスト滑り軸受400の平面図である。
第4実施例の車両用スラスト滑り軸受400は、第1実施例の車両用スラスト滑り軸受100の環状シール突条111aaを軸方向Yから視て二重に変更したものであり、多くの要素について第1実施例の車両用スラスト滑り軸受100と共通するので、共通する事項については詳しい説明を省略し、下2桁が共通する400番台の符号を付すのみとする。
本発明の第4実施例である車両用スラスト滑り軸受400では、図8に示すように、環状シール突条としての内側環状シール突条411Aaaおよび外側環状シール突条411Baaが、軸方向Yから視ての二重となるように配設されている。
これにより、上述した第1実施例と同様の効果を得ることができる。
100、 200、 300、 400 ・・・ 車両用スラスト滑り軸受
110、 210、 310、 410 ・・・ 上部ケース
111 ・・・ 上部ケース基部
111a、 211a、 311a、 411a ・・・ 上部ケース上面
111aa、211aa、311aa ・・・ 環状シール突条
411Aaa・・・ 内側環状シール突条
411Baa・・・ 外側環状シール突条
211aaa ・・・ 外周側突条面
111b ・・・ 上部ケース下面
112 ・・・ 内周側円筒部
112a ・・・ 内側環状突条
113 ・・・ 外周側円筒部
113a ・・・ 外側環状爪
113b ・・・ 内周面
120 ・・・ 下部ケース
121 ・・・ 下部ケース基部
121a ・・・ 基部外周面
121aa・・・ 外側環状段差
121c ・・・ 下部ケース上面
121d ・・・ 下部ケース下面
122 ・・・ 内周側円筒部
122a ・・・ 内側環状溝
130 ・・・ 環状滑り軸受片(軸受片)
131 ・・・ 軸受上面
132 ・・・ 軸受下面
140 ・・・ 円環状シール部材
141 ・・・ 内周側基部
141a ・・・ 内側微小リップ
142 ・・・ 環状外側リップ部
AX ・・・ ピストンロッドの軸心
AR ・・・ 軸方向から視た環状滑り軸受片の投影範囲
R ・・・ 円周方向
RO ・・・ 隙間経路
SS ・・・ ダンパーコイルスプリング
SP ・・・ スプリングパッド
VA ・・・ 車両側の取付部材(車両ボディ側取付部)
VA1 ・・・ 車両側座面
X ・・・ 径方向
Y ・・・ 軸方向

Claims (7)

  1. 環状の上部ケースと、該上部ケースと相対的回動自在に重なり合う環状の下部ケースとを備えた車両用スラスト軸受において、
    環状シール突条部が、前記上部ケースの上部ケース上面に形成されている車両用スラスト軸受。
  2. 前記上部ケースおよび前記下部ケースと接触してスラスト荷重を支持する合成樹脂製の環状滑り軸受片が、前記上部ケースと前記下部ケースとの間に形成された環状空間内に設置されている請求項1に記載の車両用スラスト軸受。
  3. 前記環状シール突条部が、前記上部ケース上面でスラスト方向から視た前記環状滑り軸受片の投影範囲内に設けられている請求項2に記載の車両用スラスト軸受。
  4. 前記環状シール突条部が、前記上部ケース上面でスラスト方向から視た前記環状滑り軸受片の投影範囲の内周端に設置されている請求項3に記載の車両用スラスト軸受。
  5. 前記環状シール突条部の外周側突条面が、前記上部ケース上面に対して垂直に設けられている請求項1乃至請求項4のいずれか1つに記載の車両用スラスト軸受。
  6. 前記上部ケースが車両ボディ側取付部の下方に配置され、前記環状シール突上部が、前記車両ボディ側取付部と当接する請求項1乃至請求項5のいずれか1つに記載の車両用スラスト軸受。
  7. 前記下部ケースが、車両のサスペンションのショックアブソーバに用いたピストンロッドの軸心の回りで前記上部ケースと相対的回動自在に重なり合うとともにサスペンションのダンパーコイルスプリングから荷重を支持する請求項1乃至請求項6のいずれか1つに記載の車両用スラスト軸受。
JP2015091814A 2015-04-28 2015-04-28 車両用スラスト軸受 Pending JP2016205600A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015091814A JP2016205600A (ja) 2015-04-28 2015-04-28 車両用スラスト軸受
EP16786318.2A EP3290727A4 (en) 2015-04-28 2016-04-14 STOP BEARING FOR A VEHICLE
PCT/JP2016/062044 WO2016175041A1 (ja) 2015-04-28 2016-04-14 車両用スラスト軸受

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015091814A JP2016205600A (ja) 2015-04-28 2015-04-28 車両用スラスト軸受

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016205600A true JP2016205600A (ja) 2016-12-08

Family

ID=57199692

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015091814A Pending JP2016205600A (ja) 2015-04-28 2015-04-28 車両用スラスト軸受

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP3290727A4 (ja)
JP (1) JP2016205600A (ja)
WO (1) WO2016175041A1 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008014463A (ja) * 2006-07-07 2008-01-24 Oiles Ind Co Ltd スラスト滑り軸受及びこのスラスト滑り軸受とピストンロッドとの組合せ機構
JP2010069906A (ja) * 2008-09-16 2010-04-02 Jtekt Corp スラスト軸受
JP2011122695A (ja) * 2009-12-11 2011-06-23 Oiles Corp 合成樹脂製スラスト滑り軸受

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2899154B1 (fr) * 2006-03-31 2017-08-11 Roulements Soc Nouvelle Dispositif de butee de suspension de vehicule
WO2012145610A1 (en) * 2011-04-21 2012-10-26 Illinois Tool Works Inc. Sealing for thrust bearing
FR2990252B1 (fr) * 2012-05-04 2015-01-02 Skf Ab Procede de fabrication d'un dispositif de butee de suspension, dispositif et jambe de force comprenant un tel dispositif

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008014463A (ja) * 2006-07-07 2008-01-24 Oiles Ind Co Ltd スラスト滑り軸受及びこのスラスト滑り軸受とピストンロッドとの組合せ機構
JP2010069906A (ja) * 2008-09-16 2010-04-02 Jtekt Corp スラスト軸受
JP2011122695A (ja) * 2009-12-11 2011-06-23 Oiles Corp 合成樹脂製スラスト滑り軸受

Also Published As

Publication number Publication date
EP3290727A1 (en) 2018-03-07
WO2016175041A1 (ja) 2016-11-03
EP3290727A4 (en) 2019-01-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6461465B2 (ja) 可動シーリングエレメントを備えるサスペンションストップ
JP4288930B2 (ja) 滑り軸受
JP5660114B2 (ja) 滑り軸受
JP5365557B2 (ja) スラスト滑り軸受及びこのスラスト滑り軸受とピストンロッドとの組合せ機構
JP6194586B2 (ja) 合成樹脂製の滑り軸受
JP6198441B2 (ja) 懸架軸受装置、及び当該懸架軸受装置を装着したストラット
JP6057814B2 (ja) 合成樹脂製の滑り軸受
JP5842402B2 (ja) スラスト滑り軸受
JP2004263720A (ja) スラスト滑り軸受
US9707816B2 (en) Synthetic resin-made sliding bearing
JP6602042B2 (ja) 滑り軸受
JP2014202360A (ja) サスペンションスラストベアリングデバイスおよびそのようなスラストベアリングを備えたサスペンションストラット
JP2004263773A (ja) スラスト滑り軸受を用いたストラット型サスペンションの取付構造及びそのスラスト滑り軸受
JP2016142308A (ja) 車両用スラスト軸受
JP2015215032A (ja) スラスト滑り軸受
JP4380177B2 (ja) スラスト滑り軸受
WO2016175041A1 (ja) 車両用スラスト軸受
WO2016163445A1 (ja) 車両用スラスト軸受
WO2016159283A1 (ja) 車両用スラスト軸受
JPWO2017094686A1 (ja) 合成樹脂製滑り軸受
JP2020183785A (ja) 車輪用軸受装置
WO2019031396A1 (ja) 軸受およびサスペンション
JP2019035460A (ja) 密封装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180308

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181113

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190604