JP2016203625A - ポリエステルを含む3dプリント用の組成物 - Google Patents

ポリエステルを含む3dプリント用の組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2016203625A
JP2016203625A JP2016077832A JP2016077832A JP2016203625A JP 2016203625 A JP2016203625 A JP 2016203625A JP 2016077832 A JP2016077832 A JP 2016077832A JP 2016077832 A JP2016077832 A JP 2016077832A JP 2016203625 A JP2016203625 A JP 2016203625A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyester resin
terephthalate
bdo
printing
butanediol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016077832A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6795324B2 (ja
Inventor
ケ・チョウ
Ke Zhou
ゲリノ・ジー・サクリパンテ
Guerino G Sacripante
マイケル・エス・ホーキンス
Michael S Hawkins
エドワード・ジー・ザルツ
G Zaltz Edward
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Xerox Corp
Original Assignee
Xerox Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Xerox Corp filed Critical Xerox Corp
Publication of JP2016203625A publication Critical patent/JP2016203625A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6795324B2 publication Critical patent/JP6795324B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G63/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G63/02Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids or from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds
    • C08G63/12Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids or from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds derived from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds
    • C08G63/16Dicarboxylic acids and dihydroxy compounds
    • C08G63/18Dicarboxylic acids and dihydroxy compounds the acids or hydroxy compounds containing carbocyclic rings
    • C08G63/181Acids containing aromatic rings
    • C08G63/183Terephthalic acids
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y70/00Materials specially adapted for additive manufacturing

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)

Abstract

【課題】マトリクス材料とその中に配置されるポリエステル樹脂からなる環境保全型ポリエステル化合物に基づく3Dプリント用の新材料を提供する。【解決手段】1,4−ブタンジオール(BDO)モノマー単位およびテレフタレートモノマー単位を含むポリエステル樹脂で、約100〜約500μm、好ましくは約100〜約300μmの粒径の粉体形状の3Dプリント用の組成物。触媒の存在下、1,4−ブタンジオール(BDO)モノマー単位および解重合されたポリエチレンテレフタレートを含む混合物を共重合するとともに、共重合が約150℃から約220℃の範囲の温度で行われ、さらに、減圧下、過剰のBDOモノマー単位を除去することを含む、前記ポリエステル樹脂の製造方法。【選択図】なし

Description

本開示は、3Dプリントに関する。具体的には、本開示は、環境保全型ポリエステル化合物に基づく3Dプリント用の新材料に関する。
付加製造(3Dプリント)用の選択的レーザ焼結(SLS)技術は、ラスタライズされたレーザを用いてポリマー粉体の床の上をスキャンし、これを焼結して層状にするような方式で立体形状を形成する。SLSに用いられる材料は、通常、単独または複合体の形の粉体ポリマーである。ダウンストリームアプリケーションの各種のニーズを満たすための仕様と能力の選択は、SLS工程を通して3Dプリント用の新材料の発展に弾みをつける。
いくつかの態様において、本明細書の実施形態は、(a)1,4−ブタンジオール(BDO)モノマー単位および(b)テレフタレートモノマー単位を含むポリエステル樹脂を含む3Dプリント用の組成物であって、前記ポリエステル樹脂が、粒径が約100ミクロンから約500ミクロンの範囲の粉体形状で提供される組成物に関する。
いくつかの態様において、本明細書の実施形態は、触媒の存在下、(a)1,4−ブタンジオール(BDO)モノマー単位および(b)解重合されたポリエチレンテレフタレートを含む混合物を共重合することを含むポリエステル樹脂の製造方法であって、共重合が約150℃から約220℃の範囲の温度で行われ、減圧下、余分なBDOモノマー単位を除去することを含む前記方法に関する。
いくつかの態様において、本明細書の実施形態は、3Dプリント用のポリエステル樹脂を基材上に供給することを含む3Dプリント方法であって、前記ポリエステル樹脂が、(a)1,4−ブタンジオール(BDO)モノマー単位を約10モル%から約40モル%および(b)テレフタレートモノマー単位を約60モル%から約90モル%含み、前記ポリエステル樹脂は、場合により複合体としてマトリクス材料に配置されるとともに、前記ポリエステル樹脂またはその複合体を選択的レーザ焼結にかけて前記基材上に3D物体を形成することを含む前記方法に関する。
本開示の様々な実施形態を、図面を参照することによって以下に記載する。
図1は、本明細書の実施形態に従うポリエステル樹脂の、市販の3D材料とのレオロジーの比較を示すグラフである。
本明細書の実施形態は、選択的レーザ焼結(SLS)3Dプリント技術に用いられるバイオ由来のポリエステル樹脂を提供する。このポリエステル樹脂は、低コストのポリマーであり、PET(ポリエチレンテレフタレート)等の再生プラスチックを活用するオリゴマーから合成されうる。機械的性質を保つためのその他の成分は、1,4−ブタンジオール(BDO)等のバイオ系ジオールを含む、プラスのライフサイクル分析の環境保全型モノマー由来でよい。本開示のポリエステル樹脂は、環境にやさしい材料を提供しつつ、3Dプリントの機械的耐久性の要求を満たす。
本明細書の実施形態は、SLS3Dプリント技術用の環境保全型ポリエステル樹脂を提供する。例えば、この環境保全型ポリエステル樹脂は、低コストのPEBTポリマーであって、再生プラスチックおよびバイオ系モノマーから、下記式1に従って得られるオリゴマーから合成されうる。
Figure 2016203625
式1の例示的実施形態に従えば、環境保全型コポリマーは、ポリエチレンテレフタレートのプラスチックボトルの解重合および、例えばグルコースまたはコーンスターチの発酵からのバイオ系1,4−ブタンジオールから得てもよい。市販の再生PETプラスチックボトルの解重合産物源(Polylite、Reichhold Corporation)は、M約800のオリゴマーである。例示ジオールの1,4−ブタンジオール(BDO)は、生物琥珀から得られ、最終生成物の機械的性質を保つために異なる比率で添加されうる。
実施形態では、1,4−ブタンジオール(BDO)モノマー単位およびテレフタレートモノマー単位を含むポリエステル樹脂を含む3Dプリント用の組成物であって、前記ポリエステル樹脂が、粒径が約100ミクロンから約1000ミクロン、または約100ミクロンから約500ミクロンの範囲の粉体形状で提供される組成物が提供される。
実施形態では、前記組成物は、本質的に前記ポリエステル樹脂からなる。実施形態では、前記組成物は複合体であり、さらにマトリクス材料を含み、ここでのポリエステル樹脂は、ポリ(1,4−ブチレンテレフタレート)、コポリ(1,4−ブチレンテレフタレート)−コポリ(1,2−エチレンテレフタレート)、ポリ(1,3−プロピレンテレフタレート)、コポリ(1,3−プロピレンテレフタレート)−コポリ(1,2−エチレンテレフタレート)、ポリ(1,2−プロピレンテレフタレート)、コポリ(1,2−プロピレンテレフタレート)−コポリ(1,2−エチレンテレフタレート)である。
実施形態では、前記マトリクス材料は、ポリ(1,4−ブチレンテレフタレート)、コポリ(1,4−ブチレンテレフタレート)−コポリ(1,2−エチレンテレフタレート)からなる群から選ばれる。
実施形態では、前記BDOモノマー単位は、前記ポリエステルの約10から約40モル%の範囲の量で存在する。
実施形態では、前記ジオールモノマー単位は、炭素数2から6の脂肪族ジオールである。実施形態では、前記BDOモノマー単位は、1,3−プロパンジオール、1,5−ペンタンジオール、または1,6−ヘキサンジオール等の他のジオールモノマー単位と交換してもよい。実施形態では、BDOのかかる代替ジオールモノマー単位もまた、1,4−ブタンジオール(BDO)のようにバイオ由来であるように選択されうる。実施形態では、BDOを含む任意のジオール単位の炭素鎖は、場合により任意の炭素原子の位置で置換されていてよい。かかる任意の置換は、ハロゲン、C−Cアルキル、C−Cアルコキシ、およびこれらの組合せを含みうる。
実施形態では、前記テレフタレートモノマー単位は、ビスエステルとしてポリエステル樹脂に提供される。本明細書に開示のポリエステル樹脂での3Dプリントの際には、支持材料が提供されうる。この材料は、通常除去可能で、複雑な3次元物体を作製する際に一時的な支持体の役割をする。適切な支持材料は、当分野では周知である。例えば米国特許第8460451号明細書を参照されたい。
この支持材料は、前記ポリエステル樹脂材料と同じまたは異なるプリントヘッドから供給されうる。この支持材料は、通常液体として供給され、典型的には常温で固体、高温の適用温度では液体の疎水性化学物質を含む。しかしながら、ポリエステル樹脂材料と異なり、完成した3次元部品を得るためにこの支持材料はのちに除去される。
支持材料の除去は、支持材料をその融点を超える温度に加熱すると同時に、ポリエステル樹脂材料から支持材料を十分に取り除くために適切な有機担体を用いることを含む、いくつかの工程によってなされうる。
実施形態では、3次元製品のプリント方法は、ポリエステル樹脂の層を本明細書に開示のように構築材料として選択的に配置して、基材上に3次元製品を形成することを含み、前記構築材料は場合により希釈剤を含んでいてもよい。実施形態では、3次元製品のプリント方法はさらに、構築材料の層の1以上を支持材料で支持することを含む。さらに、この構築材料および/または支持材料は、本明細書に記載の方法の実施形態では、3次元製品の像に従って選択的に配置されるとともに、この像はコンピュータ可読形式である。
製造。例えば、前記テレフタレート基は、ビスメチルエステル、すなわち、テレフタル酸ジメチルでよい。他のビスエステルは、テレフタル酸ジエチル、テレフタル酸ジオクチル等が含まれうる。すなわち、テレフタル酸の任意のC−Cアルキルジエステルが、本明細書に開示のポリエステル樹脂を入手するための出発材料として採用されうる。実施形態では、前記テレフタレート基は、ポリエチレンテレフタレート(PET)等の再生プラスチックから供給される。再生PETを採用する場合、このプラスチックは、部分的または完全に解重合してもよい。特定の実施形態では、PETは有効平均分子量が約800まで、または約600から約1,000の範囲に解重合されうる。実施形態では、テレフタレート基の芳香環は、場合により任意の炭素原子において置換されていてもよい。かかる任意の置換は、ハロゲン、C−Cアルキル、C−Cアルコキシ、およびこれらの組合せを含みうる。
実施形態では、前記ポリエステル樹脂は、約10メガパスカルから約100メガパスカルの範囲の降伏応力を有する。
実施形態では、前記ポリエステル樹脂は、約1%から約10%の範囲の降伏ひずみを有する。
実施形態では、前記ポリエステル樹脂は、約0.5から約5ギガパスカルの範囲のヤング率を有する。
実施形態では、前記ポリエステル樹脂は、約10%から約100%の範囲の破壊ひずみを有する。
実施形態では、前記ポリエステル樹脂は、約10メガパスカルから約100メガパスカルの範囲の破壊応力を有する。
実施形態では、前記ポリエステル樹脂は、約50℃から約80℃のガラス転移温度を有する。
実施形態では、触媒の存在下、1,4−ブタンジオール(BDO)モノマー単位および解重合されたポリエチレンテレフタレートを含む混合物を共重合することを含むポリエステル樹脂の製造方法であって、共重合が約150℃から約220℃の範囲の温度で行われ、さらに、約1mm−Hgから約30mm−Hg等の減圧下、余分なBDOモノマーを除去することを含む前記方法が提供される。
実施形態では、前記触媒は、錫を主成分とする。かかる触媒は、錫(II)または錫(IV)の酸化状態を主成分としうる。実施形態では、前記錫を主成分とする触媒は、モノまたはジアルキル錫を主成分とする。モノアルキル錫類は、さらにオキシドおよび/またはヒドロキシド基を錫原子の位置で含んでよい。実施形態では、前記錫を主成分とする触媒は、FASCAT(登録商標)4100として市販の、モノブチル錫オキシド、モノブチル錫ヒドロキシドオキシド、およびブチルスタンノン酸の混合物を含む。エステル交換化学に用いられる他の錫を主成分とする触媒は、当分野で周知であり、その上、本明細書でポリエステル樹脂を製造するために使用できる、オクタブチルテトラチオシアナトスタノキサン等である。
実施形態では、前記BDOモノマー単位は、前記混合物の約10モル%から約40モル%の範囲で存在する。
実施形態では、前記解重合されたポリエチレンテレフタレートは、前記混合物の約60モル%から約90モル%の範囲で存在する。
実施形態では、前記解重合されたポリエチレンテレフタレートは、再生ポリエチレンテレフタレート由来である。
実施形態では、方法はさらにポリエステル樹脂をミルがけ(粉砕)して粉体にすることを含む。実施形態では、この粉体は、約100ミクロンから約300ミクロンの範囲の粒径を有する。
実施形態では、1,4−ブタンジオール(BDO)モノマー単位を約10モル%から約40モル%およびテレフタレートモノマー単位を約60モル%から約90モル%含む、3Dプリント用のポリエステル樹脂を基材上に供給することを含む3Dプリント方法であって、前記ポリエステル樹脂は、場合により複合体としてマトリクス材料に配置されるとともに、前記ポリエステル樹脂またはその複合体を選択的レーザ焼結にかけて前記基材上に3D物体を形成することをさらに含む前記方法が提供される。実施形態では、前記マトリクス材料は、前記ポリエステル樹脂とともに3D物体の一部になる。実施形態では、前記ポリエステル樹脂は、約100ミクロンから約300ミクロンの範囲の粒径を有する粉体形状である。
本明細書に開示のポリエステル樹脂での3Dプリントの際には、支持材料が提供されうる。この材料は、通常除去可能で、複雑な3次元物体を作製する際に一時的な支持体の役割をする。適切な支持材料は、当分野では周知である。例えば米国特許第8,460,451号明細書を参照されたい。
この支持材料は、前記ポリエステル材料と同じまたは異なるプリントヘッドから供給されうる。この支持材料は、通常液体として供給され、典型的には常温で固体、高温の適用温度では液体の疎水性化学物質を含む。しかしながら、ポリエステル樹脂と異なり、完成した3次元製品を得るためこの支持材料はのちに除去される。
前記支持材料の除去は、支持材料をその融点を超える温度に加熱すると同時に、ポリエステル樹脂材料から支持材料を十分に取り除くために適切な有機担体を用いることを含むいくつかの工程によってなされうる。
実施形態では、3次元製品のプリント方法は、ポリエステル樹脂の層を本明細書に開示のように構築材料として選択的に配置して、基材上に3次元製品を形成することを含み、前記構築材料は場合により希釈剤を含んでいてもよいが、これはSLSプリント以外のプリントシステムに組み入れる目的でありうる。実施形態では、3次元製品のプリント方法はさらに、構築材料の層の1以上を支持材料で支持することを含む。さらに、この構築材料および/または支持材料は、本明細書に記載の方法の実施形態では、3次元製品の像に従って選択的に配置されるとともに、この像はコンピュータ可読形式である。
以下、実施例を示して本開示の実施形態を説明する。これらの実施例は、例示にすぎず、本開示の範囲を限定するものではない。また、別段の指示がない限り、部および百分率は重量による。ここで、“室温”とは約20℃から約25℃の温度のことである。
本実施例は、本明細書に開示の実施形態に従う環境保全型ポリエステル樹脂の製造および特性評価を記載する。
合成
試料1、90/10 PEBT:メカニカルスターラー、蒸留装置、および底部排水弁を備えた1Lのパーリアクター(Parr reactor)に、Reichhold製解重合再生PET604.73g、1,4−ブタンジオール28.42g、およびSn触媒Fascat 4100の2gを加えた。この混合物を窒素パージ(1scfh)下、160℃に熱し、その後3時間にわたりゆっくりと195℃まで上昇させ、さらにもう18時間維持して、1,4−ブタンジオールと解重合PETの間でエステル交換をさせた。この混合物を次に190℃から210℃に1時間かけて熱し、その後減圧して過剰のブタンジオールを除去し、重縮合させた。この混合物をその後、軟化点が175℃に達するまで減圧下215℃で熱した。
試料2、80/20 PEBT:メカニカルスターラー、蒸留装置、および底部排水弁を備えた1Lのパーリアクター(Parr reactor)に、Reichhold製解重合再生PET604.18g、1,4−ブタンジオール56.80g、およびSn触媒Fascat 4100の2.01gを加えた。この混合物を窒素パージ(1scfh)下、160℃に熱し、その後3時間にわたりゆっくりと195℃まで上昇させ、さらにもう18時間維持して、1,4−ブタンジオールと解重合PETの間でエステル交換をさせた。この混合物を次に190℃から210℃に1時間かけて熱し、その後減圧して過剰のブタンジオールを除去し、重縮合させた。この混合物をその後、軟化点が173.4℃に達するまで減圧下250℃で熱した。
試料3、70/30 PEBT:メカニカルスターラー、蒸留装置、および底部排水弁を備えた1Lのパーリアクター(Parr reactor)に、Reichhold製解重合再生PET580.01g、1,4−ブタンジオール81.96g、およびSn触媒Fascat 4100の2.01gを加えた。この混合物を窒素パージ(1scfh)下、160℃に熱し、その後3時間にわたりゆっくりと195℃まで上昇させ、さらにもう18時間維持して、1,4−ブタンジオールと解重合PETの間でエステル交換をさせた。この混合物を次に190℃から210℃に75分かけて熱し、その後減圧して過剰のブタンジオールを除去し、重縮合させた。この混合物をその後、軟化点が181.3℃に達するまで減圧下250℃で熱した。
試料4、60/40 PEBT:メカニカルスターラー、蒸留装置、および底部排水弁を備えた1Lのパーリアクター(Parr reactor)に、Reichhold製解重合再生PET560.68g、1,4−ブタンジオール(BDO)105.97g、およびSn触媒Fascat 4100の2.01gを加えた。この混合物を窒素パージ(1scfh)下、160℃に熱し、その後3時間にわたりゆっくりと190℃まで上昇させ、さらにもう18時間維持して、1,4−ブタンジオールと解重合PETの間でエステル交換をさせた。この混合物を次に190℃から215℃に1.5時間かけて熱し、その後減圧して過剰のブタンジオールを除去し、重縮合させた。この混合物をその後、軟化点が193.7℃に達するまで減圧下、最終温度250℃に(で)熱した。
図1。PEBT樹脂と市販の3D材料のレオロジーの比較。
上図は、この材料が、反応温度約210℃から約220℃では、加圧下でフィラメント状に吐出するには十分な高さの、約100から300Pa・Sまたはそれ以上の粘度を有することを示す。
以下の映像は、3D材料が合成された後、どのようにしてフィラメントが加圧下で押し出され、直接巻回されるかを示した。
機械的性質
樹脂フィラメントは、メルトフローインデックス(MFI)機器を用いて、樹脂の試料を加熱したバレルで溶融し、一定の荷重下、特定の径のオリフィスを通して押し出すことによって製造した。この樹脂フィラメントの機械的性質は、インストロン引張試験システムを用いて測定し、市販のABSおよびPLAの3D材料と比較した。これらの結果は、市販の3D材料と同様のインストロンの結果を与える、比が60/40のPEBTが最も期待できる樹脂であることを示している。
Figure 2016203625
この表のデータは、比が60/40のPEBTが、降伏応力および破断ひずみの両方をABSおよびPLAのちょうど間に与えることを示す。
PEBT樹脂の粉体製造
PET/BDO比が70/30のPEBT樹脂を粗粉砕機を用いて250ミクロン未満まで、その後ジェットミルで平均粒径約5ミクロンまで粉砕した。5ミクロンのものの粒径分布を以下に示す。

Claims (9)

  1. 1,4−ブタンジオール(BDO)モノマー単位およびテレフタレートモノマー単位を含むポリエステル樹脂であるとともに、約100ミクロンから約500ミクロンの範囲の粒径の粉体形状で提供される前記ポリエステル樹脂を含む、3Dプリント用の組成物。
  2. 前記組成物が、本質的に前記ポリエステル樹脂からなる、請求項1に記載の組成物。
  3. 前記組成物が複合体であって、さらにマトリクス材料を含み、前記ポリエステル樹脂がその中に配置される、請求項1に記載の組成物。
  4. 前記マトリクス材料が、ポリ(1,4−ブチレンテレフタレート)、コポリ(1,4−ブチレンテレフタレート)−コポリ(1,2−エチレンテレフタレート)、ポリ(1,3−プロピレンテレフタレート)、コポリ(1,3−プロピレンテレフタレート)−コポリ(1,2−エチレンテレフタレート)、ポリ(1,2−プロピレンテレフタレート)、およびコポリ(1,2−プロピレンテレフタレート)−コポリ(1,2−エチレンテレフタレート)からなる群から選ばれる、請求項3に記載のポリエステル組成物。
  5. 前記BDOモノマー単位が、前記ポリエステルの約10から約55モル%の範囲の量で存在する、請求項1に記載の組成物。
  6. 触媒の存在下、1,4−ブタンジオール(BDO)モノマー単位および解重合されたポリエチレンテレフタレートを含む混合物を共重合するとともに、共重合が約150℃から約220℃の範囲の温度で行われ、さらに、減圧下、過剰のBDOモノマー単位を除去することを含む、ポリエステル樹脂の製造方法。
  7. 前記触媒が、錫を主成分とする、請求項6に記載の方法。
  8. 3Dプリント用のポリエステル樹脂を基材上に供給するとともに、前記ポリエステル樹脂が、1,4−ブタンジオール(BDO)モノマー単位を約10モル%から約40モル%およびテレフタレートモノマー単位を約60モル%から約90モル%含み、前記ポリエステル樹脂が、場合により複合体としてマトリクス材料に配置され、さらに、前記ポリエステル樹脂または前記その複合体を選択的レーザ焼結にかけて前記基材上に3D物体を形成することを含む、3Dプリント方法。
  9. 前記ポリエステル樹脂が、約100ミクロンから約300ミクロンの範囲の粒径の粉体形状である、請求項8に記載の方法。

JP2016077832A 2015-04-24 2016-04-08 ポリエステルを含む3dプリント用の組成物 Active JP6795324B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US14/695,598 2015-04-24
US14/695,598 US9399699B1 (en) 2015-04-24 2015-04-24 Compositions comprising polyester for 3D printing

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016203625A true JP2016203625A (ja) 2016-12-08
JP6795324B2 JP6795324B2 (ja) 2020-12-02

Family

ID=56411235

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016077832A Active JP6795324B2 (ja) 2015-04-24 2016-04-08 ポリエステルを含む3dプリント用の組成物

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9399699B1 (ja)
JP (1) JP6795324B2 (ja)
DE (1) DE102016205962A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107603201B (zh) * 2017-09-07 2021-02-26 金华造物新材料有限公司 一种饰品和牙科精密铸造用3d打印光敏树脂
US10655025B2 (en) 2018-05-17 2020-05-19 Xerox Corporation Curable unsaturated crystalline polyester powder and methods of making the same
US10703859B2 (en) 2018-05-17 2020-07-07 Xerox Corporation Compositions comprising unsaturated crystalline polyester for 3D printing

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09157407A (ja) * 1995-12-05 1997-06-17 Toray Ind Inc ポリエステルフィルムおよびその製造方法
JPH10316749A (ja) * 1997-05-16 1998-12-02 Polyplastics Co ポリエステル樹脂の製造方法
US20070290410A1 (en) * 2005-07-29 2007-12-20 Koo Joseph H Fire retardant polymer nanocomposites for laser sintering
JP2008544007A (ja) * 2005-06-14 2008-12-04 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア ポリエステル層を有する多成分成形体
JP2012513319A (ja) * 2008-12-22 2012-06-14 ヴァルスパー・ソーシング・インコーポレーテッド ポリエステル粉末組成物、方法、及び物品

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8460451B2 (en) 2011-02-23 2013-06-11 3D Systems, Inc. Support material and applications thereof

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09157407A (ja) * 1995-12-05 1997-06-17 Toray Ind Inc ポリエステルフィルムおよびその製造方法
JPH10316749A (ja) * 1997-05-16 1998-12-02 Polyplastics Co ポリエステル樹脂の製造方法
JP2008544007A (ja) * 2005-06-14 2008-12-04 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア ポリエステル層を有する多成分成形体
US20070290410A1 (en) * 2005-07-29 2007-12-20 Koo Joseph H Fire retardant polymer nanocomposites for laser sintering
JP2012513319A (ja) * 2008-12-22 2012-06-14 ヴァルスパー・ソーシング・インコーポレーテッド ポリエステル粉末組成物、方法、及び物品

Also Published As

Publication number Publication date
JP6795324B2 (ja) 2020-12-02
US9399699B1 (en) 2016-07-26
DE102016205962A1 (de) 2016-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20170218118A1 (en) Process For Preparing A High Molecular Weight Heteroaromatic Polyester Or Copolyester
CN104371094B (zh) 高性能聚醚酯弹性体的两步投料合成法
EP3309280A1 (en) Low melting point conjugate fiber
JP6795324B2 (ja) ポリエステルを含む3dプリント用の組成物
NL1040265C2 (en) SEMI-CRYSTALLINE POLYESTER.
JP5855973B2 (ja) ポリエステル樹脂およびそれを用いたポリエステルフィルム
JP7397671B2 (ja) ポリエステルコポリマー
JP2008248218A (ja) ポリエステル樹脂
JP5519156B2 (ja) 高結晶性ポリエステル組成物の製造方法
JP5203615B2 (ja) ポリエステル樹脂及びその製造方法
CN102482252B (zh) 氧代羧酸缩酮与三羟甲基化合物的缩酮内酯和立体特异性加成物、含有这些化合物的聚合物,以及其制造方法和用途
KR20230160801A (ko) 압출 코팅용 분지형 폴리에스테르에 대한 방법 및 관련 생성물
JP2016011388A (ja) ポリ乳酸樹脂組成物、及び成形体
JP7139917B2 (ja) 粉末積層造形法用共重合ポリブチレンテレフタレート
JP2005248139A (ja) 顔料マスターバッチおよびこれらからなる樹脂組成物並びに成形品
Xie et al. Comparison of Eco-friendly Ti–M Bimetallic Coordination Catalysts and Commercial Monometallic Sb-or Ti-Based Catalysts for the Synthesis of Poly (ethylene-co-isosorbide terephthalate)
JP2010084004A (ja) ポリエステルの製造方法
JP2004231953A (ja) ポリエステル樹脂組成物
JP7215129B2 (ja) 粉末積層造形法用共重合ポリブチレンテレフタレート
KR102478598B1 (ko) 바이오매스 유래 환형 단량체를 포함하는 고분자 화합물 및 그의 제조방법
JP4596125B2 (ja) ポリ乳酸樹脂組成物及びそれを用いた成形品
JP2009191158A (ja) ポリエステル樹脂
JP2008222737A (ja) ポリエステル樹脂
JP5630350B2 (ja) ポリエステル組成物の製造方法
JP4234043B2 (ja) 脂肪族ポリエステルの結晶化方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20160419

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20160713

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190404

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200326

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200407

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200707

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201013

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201112

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6795324

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250