JP2016201333A - 組電池 - Google Patents

組電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2016201333A
JP2016201333A JP2015082491A JP2015082491A JP2016201333A JP 2016201333 A JP2016201333 A JP 2016201333A JP 2015082491 A JP2015082491 A JP 2015082491A JP 2015082491 A JP2015082491 A JP 2015082491A JP 2016201333 A JP2016201333 A JP 2016201333A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
closing member
assembled battery
abnormal
opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015082491A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6365884B2 (ja
Inventor
幸助 草場
Kosuke Kusaba
幸助 草場
伸得 藤原
Nobuyoshi Fujiwara
伸得 藤原
仁 粕谷
Hitoshi Kasuya
仁 粕谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Toyoda Gosei Co Ltd
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Toyoda Gosei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp, Toyoda Gosei Co Ltd filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2015082491A priority Critical patent/JP6365884B2/ja
Publication of JP2016201333A publication Critical patent/JP2016201333A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6365884B2 publication Critical patent/JP6365884B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Electric Double-Layer Capacitors Or The Like (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)

Abstract


【課題】過充電や過放電等の電池異常時においても安全性を向上させることができる組電池を提供すること。
【解決手段】複数の電池セル1と、複数の電池セル1を内部に格納し、側壁53、54に開口をもつ複数の通気部6を有する組電池ケース5とを備える組電池8であって、通気部6は、電池異常時以外は開口を開放し、電池異常時の過熱により変形して開口を閉塞する閉塞部材7を有すること。
【選択図】図1

Description

本発明は、複数の電池セルを備える組電池に関する。
近年、省資源や省エネルギーの観点から、繰り返し使用できる二次電池への需要が高まっている。例えばリチウムイオン二次電池は、軽量でありながら、起電力が高く高容量化を実現できるという特徴を有している。そのため、携帯電話やデジタルカメラ、ビデオカメラ、ノート型パソコンなどの様々な種類の携帯型電子機器や移動体通信機器の駆動用電源としての需要が拡大している。
自動車等のモータ駆動用の電源としては、リチウムイオン二次電池のような高容量化を実現できる二次電池を複数用いた組電池への期待が大きくなっている。
このような組電池の開発では、組電池を構成する電池セルの高容量化が進むに伴って、利用の形態によっては、電池セル自身が発熱して高温になる場合がある。ひいては、電池セルから組電池内部に高温ガスが放出される虞もある。このような場合には、組電池内に発生した高温ガスが組電池外に放出され、放出された高温ガスにより隣接する他の組電池を構成する電池セルが異常過熱する。つまり、異常過熱による不具合が拡大する虞が考えられる。したがって、電池セル自身の安全性を向上させるとともに、上記した不具合が拡大しないような組電池の実現が望まれている。
特許文献1には、複数の単電池が接続された電池群を有する電池モジュールにおいて、単電池の両側端部に配設されているエンドカバーに、ガス排出機構を設けた技術が開示されている。
しかしながら特許文献1では、電池セルにおいて、ガス排出機構を設けたエンドカバーに覆われていない部分が存在する。例えば、電池内圧の上昇等によりエンドカバーの覆われていない部分に破損が生じ、この破損部から電池セル内の高温ガスが放出されると、上記した不具合を生じさせる虞が考えられる。したがって、依然として安全性に対する問題が存在し得る。
特開2009−164085号公報
本発明は上記実情に鑑みてなされたものであり、過充電や過放電等の電池異常時においても安全性を向上させることができる組電池を提供することを課題とする。
上記課題を解決するために本発明の組電池では、複数の電池セルと、複数の電池セルを内部に格納し、側壁に開口をもつ複数の通気部を有する組電池ケースとを備え、通気部は、電池異常時以外は開口を開放し、電池異常時の過熱により変形して開口を閉塞する閉塞部材を有することを特徴とする。
上記構成によれば、電池異常時の過熱により変形して、組電池ケースの側壁に設けられた通気部の開口を閉塞する閉塞部材を有する。過充電や過放電等の電池異常時において、電池セル内から組電池ケース内に高温ガスが放出され得る。この高温ガスが高温のままさらに組電池外に放出されると、隣接する他の組電池を過熱させる虞がある。すなわち、隣接する他の組電池を構成する電池セルがこの高温ガスにより異常過熱する不具合を生じる虞がある。
このような場合であっても、本発明の組電池によれば、電池異常時の過熱により変形した閉塞部材が組電池ケースの側壁に設けられた通気部の開口を閉塞する。したがって、高温ガスが組電池ケースの側壁より放出され隣接する他の組電池を過熱させることを抑制できる。すなわち、隣接する他の組電池を構成する電池セルが異常過熱することを抑制できる。
以上のように、本発明の組電池は、過充電や過放電等の電池異常時においても安全性を向上させることに有利な組電池である。
第1実施形態に係る組電池の斜視図。 第1実施形態に係る組電池の分解斜視図。 第1実施形態に係る組電池において、通常時の通気部の断面を説明する模式図。 第1実施形態に係る組電池において、電池異常時の通気部の断面を説明する模式図。 第3実施形態に係る組電池において、通常時の通気部の断面を説明する模式図。 第3実施形態に係る組電池において、電池異常時の通気部の断面を説明する模式図。 第4実施形態に係る組電池において、通常時の通気部の断面を説明する模式図。 第4実施形態に係る組電池において、電池異常時の通気部の断面を説明する模式図。
以下、図1〜図8を参照しながら本発明の組電池の好適な実施形態について説明する。図面において同一の部材には同一の符号を付しており、重複した説明は省略される。当該明細書における上、下、左、右、前、後方向は説明の便宜上使用するものであり、図中に示した上、下、左、右、前、後方向を意味している。また、「並列」及び「直列」は、電気的接続状態を意味する。なお、発明の実施形態は本発明が実施される特に有用な形態として記載されるものであり、本発明がこれに限定されるものではない。また、本明細書において特に言及している事項以外の事柄であって本発明の実施に必要な事項は、当該分野における従来技術に基づく当業者の設計事項として把握され得る。本発明は、本明細書に開示されている内容と当該分野における技術常識とに基づいて実施することができる。
(第1実施形態)
(構成)
第1実施形態に係る組電池8は、複数の電池セル1と、複数のホルダ孔21を持つホルダ2と、複数のバスバー3と、バスバー3とホルダ2との間に介在する絶縁体4と、複数の電池セル1を格納する組電池ケース5を備えている。
電池セル1は、軸方向の端部に正極及び負極の電極面11をもち、正極の電極面11には正極端子11p、負極の電極面11には負極端子11nの電極端子をもつ二次電池である。ここで、当該明細書における電池セル1の「軸方向」とは、図1及び図2に示す上下方向と平行な方向を意味するものとする。当実施形態において電池セル1は、ニッケル水素電池やリチウムイオン電池といった二次電池を用いることができる。また、二次電池の代わりに電気二重層キャパシタを用いることもできる。
電池セル1の形状は特に限定されるものではないが、当実施形態においては円筒型電池を用いている。電池セル1は、円筒状のセルケースの内部に発電要素を収容して形成されている。複数の電池セル1は、軸方向を揃えて配列され電池群10を構成している。
ホルダ2は、例えば、アルミニウム、銅、鉄等の熱伝導性に優れた金属材料からなる板状体である。ホルダ2は、貫通孔であるホルダ孔21を複数有する。各ホルダ孔21は、電池セル1の外周面に沿った形状に形成されており、電池セル1の数と同数設けられている。
複数のホルダ孔21は、電池群10の複数の電池セル1を熱硬化性樹脂や熱可塑性樹脂等の樹脂材料からなる接着剤を介して保持している。樹脂材料からなる接着剤は、電池セル1をホルダ孔21に固定させるとともに、電池セル1とホルダ2とを絶縁状態としている。
ホルダ2の配設場所は特に限定されるものではないが、当実施形態においては、電池セル1の軸方向における上端部に配設されている。そして、図2に示すように、ホルダ2は後述する組電池ケース5の開口した上面を覆うように配設されている。
また、金属材料からなるホルダ2は、接着剤を介して保持する電池セル1の熱を放散させる散熱板としての効果を奏する。図2に示すように、ホルダ2は、上側の面であるホルダ上面22において後述する絶縁体4と対面している。
バスバー3は、電池群10内の各電池セル1の端子間を電気的に接続する。バスバー3は、導電性金属の薄板から形成されている。バスバー3に用いられる導電性金属としては、例えば、銅、アルミ、鉄等が挙げられる。
図1及び図2に示すように、当実施形態において複数のバスバー3からなるバスバー部30によって各電池セル1は電気的に接続されている。各バスバー3は、電池群10を構成する電池セル1の正極端子11pと対面する正極タブ部31p及び負極端子11nと対面する負極タブ部31nと、正極タブ部31p及び負極タブ部31nを電気的に接続する連結部31cとから構成されている。
図2に示すように正極タブ部31p及び負極タブ部31nは、左右方向及び前後方向からなる平面に沿った平板状に形成されている。正極タブ部31pは、電池セル1の正極端子11pを露出させるための正極タブ孔32pを複数有する。正極タブ孔32pは、その周縁から延出した正極端子タブ33pを有する。正極端子タブ33pは、電池セル1の正極端子11pと溶接等によって電気的に接続されている。負極タブ部31nも正極タブ部31pと同様に、複数の負極タブ孔32nと、電池セル1の負極端子11nと電気的に接続される負極端子タブ33nを有する。
正極タブ部31pは、正極タブ孔32pの数に相当する電池セル1を並列に接続している。また、負極タブ部31nは、負極タブ孔32nの数に相当する電池セル1を並列に接続している。当実施形態において、正極タブ部31p及び負極タブ部31nは5つの電池セル1を並列に接続している。
図2に示すように、連結部31cは上下方向及び前後方向からなる平面に沿った平板状に形成されている。当実施形態において連結部31cは、複数の電池セル1を並列に接続した正極タブ部31pと複数の電池セル1を並列に接続した負極タブ部31nを電気的に接続し、これらを直列に接続している。
具体的には図1及び図2に示すように、1つのバスバー3において、正極タブ部31pが並列に接続する複数の電池セル1と、負極タブ部31nが並列に接続する複数の電池セル1とは互いに異なる電池セル1である。すなわち、5つの電池セル1からなるブロックが、隣り合う別の5つの電池セル1からなるブロックとバスバー3を介して直列に接続されている。
電池群10の両端部に位置するバスバー3は、正極タブ部31p又は負極タブ部31nのどちらか一方とリード端子部とから構成されている。図2に示すように、当実施形態においては、電池群10の前端部に位置するバスバー3は、負極タブ部31nとリード端子34nから構成されている。図1に示すように、リード端子34nは組電池の負極8nと電気的に接続されている。また、電池群10の後端部に位置するバスバー3は、正極タブ部31pとリード端子34pから構成されている。図1に示すように、リード端子34pは組電池の正極8pと電気的に接続されている。
正極タブ部31pは後述する絶縁体4を介してホルダ上面22に配設されている。また、正極タブ部31pは、各正極タブ孔32pがそれぞれに対応する絶縁体4の絶縁体孔41及びホルダ孔21と連通するように配設されている。そして、電池セル1の正極端子11pが正極タブ孔32pに設けられた正極端子タブ33pと接続している。
負極タブ部31nは後述する組電池ケース5の底面51外側に沿って配設されている。また、負極タブ部31nは、各負極タブ孔32nがそれぞれに対応する後述する支持孔52と連通するように配設されている。そして、電池セル1の負極端子11nが負極タブ孔32nに設けられた負極端子タブ33nと組電池ケース5の底面51に設けられた支持孔52を介して接続している。
バスバーの数や、1つのバスバーにおける正極タブ部31pに設けられている正極タブ孔32p及び負極タブ部31nに設けられている負極タブ孔32nの数は、特に限定されるものではなく、電池群10を構成する電池セル1の数、所望とする電池容量に応じて適宜設計することが可能である。
絶縁体4は、樹脂等の絶縁材料からなりホルダ2のホルダ上面22に配設されている。絶縁体4は、ホルダ2とバスバー3の正極タブ部31pとの間に介在し、ホルダ2とバスバー3とを絶縁している。絶縁体4は、ホルダ孔21と連通する絶縁体孔41を有する。
図2に示すように、組電池ケース5は、上面が開口した容器であり、電池群10を構成する複数の電池セル1を内部に格納している。組電池ケース5の材質は樹脂等の絶縁材料が望ましい。より望ましくは、電池異常時の過熱により溶融しない絶縁材料であることが望ましい。例えば、変性ポリフェニレンエーテル樹脂、変性ポリフェニレンオキサイド樹脂、ABS樹脂、ポリエーテルサルホン樹脂、ポリエーテルイミド樹脂、ポリイミド樹脂、フッ素系樹脂、エポキシ系樹脂、或いは、ポリエチレンテレフタレートを主原料にガラス繊維及びマイカ材を充填複合した熱可塑性ポリエステル系複合材料樹脂等であることが望ましい。
組電池ケース5は、左右方向で対面する側壁53、54と、前後方向で対面する側壁55、56と、底面51からなる。組電池ケース5の底面51には、複数の貫通孔である支持孔52が形成されている。支持孔52は、電池セル1の数だけ設けられている。電池セル1は支持孔52に挿入されることにより、組電池ケース5に対して、各電池セル1を位置決めすることができる。このように、本実施形態では、電池セル1の軸方向における両端が、組電池ケース5の支持孔52が設けられた底面51及びホルダ2によってそれぞれ位置決めされることとなる。したがって、各電池セル1同士が互いに接触してしまうことを抑制している。
組電池ケース5の側壁53には、前後方向に並んで配置された複数のスリット53aが形成されている。各スリット53aは、上下方向に延びており、細長い矩形状の開口によって形成されている。
スリット53aは、組電池ケース5の内部に外気を導入及び排出する通気部6である。すなわち、通気部6であるスリット53aは電池セル1を冷却する冷却風を導入し、また、熱せられた空気を排出する外気の通り道である。
組電池ケース5の側壁54には、側壁53と同様に前後方向に並んで配置された通気部6である複数のスリット54aが形成されている。
図3及び図4に示すように通気部6であるスリット53a及び54aには、閉塞部材7が設けられている。閉塞部材7は、電池異常時の過熱により変形して通気部6を閉塞する平板状の蓋部材である。閉塞部材7は、スリット53a及び54aと同じ上下方向長さで上下方向に延びている。
当実施形態における閉塞部材7は、全ての通気部6に配設されている。閉塞部材7の材質は、樹脂材料であれば特に限定されるものではないが、組電池ケース5と同様の樹脂材料からなることが望ましい。また、閉塞部材7は、射出成形等により通気部6と一体的に形成されることが望ましい。
当実施形態における閉塞部材7は次のように成形されている。まず、閉塞部材7の一端は、通気部6の前後方向に対向する一方の周縁6aと射出成形により一体的に設けられ、他端は、他方の周縁6bと接触するように成形される。すなわち、図4に示すように、閉塞部材7は通気部6の開口を閉塞するようにして成形される。
その後、一方の周縁6aと閉塞部材7の一端との接続部7aを組電池ケース5の内側すなわち左方向に後加工で曲げ変形させる。すなわち、図3に示すように閉塞部材7は、通気部6の周縁6aから組電池ケース5の内側すなわち電池群10(図3において左方向)に向かって延びるように曲げ変形される。
このようにして、閉塞部材7は通常時において通気部6の開口を開放するように通気部6の周縁6aに成形されている。
(作用効果)
以下、当実施形態における作用効果について以下に説明する。
図3に示すように電池異常時でない通常時において、閉塞部材7は通気部6の開口を開放している。すなわち、通常時において通気部6は組電池ケース5内に外気を導入し又は組電池ケース5内の熱を組電池ケース5外に放出している。
次に閉塞部材7の作用について説明する。閉塞部材7は、上記したように射出成型後の後加工で曲げ変形されている。これにより、閉塞部材7の接続部7aには、通気部6の開口を閉塞する方向すなわち右方向に向かう残留応力が導入されている。
図4に示すように電池異常時において、電池セル1から放出された高温ガスが閉塞部材7を過熱することにより、接続部7aに導入されている残留応力が作用し、閉塞部材7が通気部6の開口を閉塞する。つまり、電池異常時の過熱により、閉塞部材7の接続部7aが収縮し、閉塞部材7が通気部6の開口を閉塞する。したがって当実施形態において、電池異常時の過熱よる閉塞部材7の変形とは、電池異常時の過熱により閉塞部材7に導入された残留応力が作用して閉塞部材7が収縮し変形することを意味する。
ここで、電池異常時の過熱とは、外的要因により起こる電池セル1の異常発熱や、電池セル1の外装フィルムの破裂により放出される過熱されたガスの熱等を意味し、具体的には150℃〜300℃以上の熱を指す。すなわち、当該実施形態における閉塞部材7は、上記した温度により初めて通気部6の開口を閉塞するものである。つまり、電池異常時でない通常時における電池セル1の熱によっては、閉塞部材7は通気部6の開口を閉塞しない。当該実施形態の閉塞部材7が通気部6の開口を閉塞する電池異常時の過熱の温度として、より望ましくは250℃以上である。
したがって、上記した電池異常時の過熱温度で初めて後加工で導入された残留応力が作用することにより閉塞部材7の接続部7aが収縮して通気部6の開口を閉塞するように、当該実施形態における閉塞部材7は設けられている。
以上のように、電池セル1の電池異常時において、電池セル1から過熱されたガスが発生すると、閉塞部材7の接続部7aに生じている残留応力により閉塞部材7は収縮し通気部6の開口を閉塞する。これにより、電池セル1から発生した高温ガスが組電池ケース5の側壁53、54より放出され隣接する他の組電池を過熱させることを抑制できる。すなわち、隣接する他の組電池を構成する電池セルが異常過熱することを抑制できる。
また、電池異常時において、理論上考えられる最たる異常事態は電池セル1の発煙・発火である。本発明の組電池8によれば、電池異常時の過熱により閉塞部材7が通気部6の開口を閉塞する。すなわち、通気部6から組電池8内に導入される酸素を遮断することができる。したがって、当該実施形態の組電池8であれば、このような電池異常時における最たる異常事態を未然に防止することも可能である。
以上のように、本発明の組電池は、過充電や過放電等の電池異常時においても安全性を向上させることに有利な組電池である。
また、当該実施形態によれば、閉塞部材7を組電池ケース5と一体的に設けることができる。したがって、製造工程及び部品点数を減らすことができ製造コスト削減に有利となる。
(第2実施形態)
第2実施形態に係る組電池8では、第1実施形態と閉塞部材7の材料において異なる。すなわち、当該実施形態の閉塞部材7では、第1実施形態における閉塞部材7の樹脂材料に代えて金属材料とする点で第1実施形態と異なる。それ以外は第1実施形態と概略同じである。以下、第1実施形態と異なる点について説明する。
(構成)
当該実施形態における閉塞部材7は、電池異常時の過熱により変形する金属材料からなる。すなわち、閉塞部材7は、電池異常時の過熱により通気部6の開口を閉塞することができる金属材料からなる。この金属材料としては、形状記憶合金やバイメタルを用いることができる。つまり、当実施形態において、電池異常時の過熱よる閉塞部材7の変形とは、電池異常時の過熱により形状記憶合金やバイメタルの特性により閉塞部材7が変形することを意味する。閉塞部材7は、インサート成形により組電池ケース5の通気部6と一体的に成形されることが望ましい。
(作用効果)
形状記憶合金は、ある温度(変態温度)以上になると記憶させた形状に回復する特性をもつ。閉塞部材7が形状記憶合金からなるものであれば、電池異常時の過熱により形状記憶合金の形状記憶効果の性質を利用して、電池異常時に閉塞部材7が通気部6の開口を閉塞するように閉塞部材7を設けることができる。
具体的には、閉塞部材7を通気部6の開口を閉塞する状態に形状を記憶させる。そして、電池異常時でない通常時において、閉塞部材7は通気部6の開口を開放するように成形する。
電池異常時においては、電池セル1から発生した過熱されたガスにより閉塞部材7が過熱され、閉塞部材7が記憶された形状に回復する。つまり、電池異常時の過熱により閉塞部材7は通気部6の開口を閉塞する。このような形状記憶合金としては、電池異常時の過熱により形状記憶効果が発揮されるものであれば特に限定されないが、例えばチタンとニッケルの合金を用いることができる。
バイメタルは、線膨張係数が異なる金属を貼り合わせてなり、温度変化により曲がり方が変化する特性をもつ。閉塞部材7がバイメタルからなるものであれば、このバイメタルの特性を利用して、電池異常時の過熱により閉塞部材7が通気部6の開口を閉塞するように閉塞部材7を設けることができる。
具体的には、電池異常時でない通常時において、閉塞部材7は通気部6の開口を開放するように成形する。
電池異常時においては、電池セル1から発生した過熱されたガスにより閉塞部材7が過熱され、バイメタルの特性により閉塞部材7が変形し通気部6の開口を閉塞する。このようなバイメタルとしては、電池異常時の過熱により通気部6の開口を閉塞するように曲がるものであれば特に限定されないが、例えば高膨張側をNi−Cr−Feを含む合金とし、低膨張側をNi−Feを含む合金とするバイメタルを用いることができる。
このように、閉塞部材7を電池異常時の過熱により変形する形状記憶合金やバイメタルといった金属材料を用いることで、当該実施形態における閉塞部材7は、本発明の作用効果を奏し得る。また、当該実施形態によれば、閉塞部材7を別部品として成形するため設計上の自由度を高くすることに有利となる。
(第3実施形態)
第3実施形態に係る組電池8では、第1実施形態と閉塞部材7の形状及び閉塞方法において異なる。それ以外は第1実施形態と概略同じである。以下、第1実施形態と異なる点について説明する。
(構成)
図5に示すように、当該実施形態における通気部6の開口には、通気部6の前後方向に対向する周縁6a、6bからそれぞれ延出する2つの延出部61a、61bが存在している。2つの延出部61a、61bは、通気部6であるスリット53a及び54aと同じ上下方向長さで上下方向に延びている。それぞれの延出部61a、61bの先端は対向する側の周縁には接触していない。また、それぞれの延出部61a、61bは互いに接触していない。
通気部6の開口において、一方の延出部61aは他方の延出部61bよりも組電池ケース5の内側に位置し、他方の延出部61bは一方の延出部61aよりも組電池ケース5の外側に位置している。このように通気部6の開口に2つの延出部61a、61bが形成されていることにより、図5に示すように、通気部6の開口はクランク状に形成されている。当該実施形態において、組電池ケース5の内側に位置する一方の延出部61aが閉塞部材7に相当する。
当該実施形態の閉塞部材7は、電池異常時の過熱により溶融する樹脂材料を用いることが望ましい。たとえば、電池異常時の過熱の温度と同等以下の融点をもつ熱可塑性樹脂等を用いることができる。また、閉塞部材7は、たとえば二色成形法等を用いれば組電池ケース5と一体的に成形することが可能である。
(作用効果)
図5に示すように、電池異常時でない通常時において、閉塞部材7は通気部6の開口を開放している。すなわち、通常時において通気部6は組電池ケース5内に外気を導入し又は組電池ケース5内の熱を組電池ケース5外に放出している。
電池異常時において、当該実施形態の閉塞部材7は電池異常時の過熱により自身が溶融する。また、過熱により電池セル1から組電池ケース5内にガスが放出されることに起因して組電池ケース5の内圧が上昇する。これにより、閉塞部材7の延出部61aが組電池ケース5の外側すなわち右方向に押されて変形し、溶融した閉塞部材7の延出部61aが他方の延出部61bに接触し接着する。こうして、図6に示すように、閉塞部材7は通気部6の開口を閉塞している。つまり、当実施形態において、電池異常時の過熱よる閉塞部材7の変形とは、電池異常時の過熱により閉塞部材7が溶融して変形することを意味する。
このように当該実施形態の閉塞部材7は、電池異常時の過熱により自身が溶融するとともに電池セル1から放出されるガスに起因して上昇する組電池ケース5の内圧により押されて変形し、通気部6の開口を閉塞する。したがって、電池異常時において組電池ケース5内の高温ガスが組電池ケース5外に放出され、隣接する他の組電池を過熱することを抑制できる。また、通気部6の開口を閉塞部材7が閉塞することにより、通気部6の開口から導入される酸素を遮断できる。したがって、当該実施形態においても、第1実施形態と同様の作用効果を奏し得る。
(第4実施形態)
第4実施形態に係る組電池8では、第1実施形態と閉塞部材7が異なる。それ以外は第1実施形態と概略同じである。以下、第1実施形態と異なる点について説明する。
(構成)
当該実施形態における閉塞部材7は、通気部6に配設された発泡部材7aである。具体的には、図7に示すように閉塞部材7は通気部6の前後方向に対向するそれぞれの周縁6a、6bに配設されている。
発泡部材7aは、接着性を有する樹脂材料からなるマトリックスに電池異常時の過熱により発泡する発泡剤が分散されているものを用いることができる。これにより、接着性を有する樹脂材料が発泡部材7aを通気部6の周縁に固定する機能を果たす。また、電池異常時の過熱により発泡剤が発泡し、発泡部材7aが膨張して通気部6の開口を閉塞することができる。
発泡部材7aに用いられる樹脂材料は、特に限定されるものではないが、例えばポリオレフィン系樹脂組成物等を使用することができる。
発泡剤は、熱による分解や膨張といった発泡の開始する温度が電池異常時の過熱の温度であるものを選択する。また、発泡剤は、熱分解型化学発泡剤、熱膨張型マイクロカプセルまたはこれらの混合物であることが好ましい。
熱分解型化学発泡剤としては、電池異常時の過熱により分解しガスを放出する化学発泡剤であれば特に限定するものではなく、例えば有機、無機系の各種があり、有機系にはアゾジカルボンアミド、N,N´−ジニトロソペンタメチレンテトラミン、P.P´−オキシベンゼンスルフォニルヒドラジドなど、無機系には重炭酸ナトリウム、炭酸アンモニウム、重炭酸アンモニウム、カルシウムアジドなどが例示され、それぞれ単独あるいは2種類以上を組み合わせて使用することができる。
熱膨張型マイクロカプセルは外殻と外殻に内包された常温で液体の材料からなる。このような熱膨張型マイクロカプセルの外殻としては、熱により内包された液体が気化することで膨張するものであれば特に限定するものではなく、ポリ塩化ビニリデン、塩化ビニリデン−アクリロニトリル共重合体、ポリアクリロニトリル、アクリロニトリル−アクリル酸メチル共重合体などが例示され、それぞれ単独あるいは2種類以上を組み合わせて使用することもできる。また、内包された液体としては、電池異常時の過熱と同じ沸点をもつ炭化水素等を用いることができる。
(作用効果)
図7に示すように、電池異常時でない通常時において、閉塞部材7は通気部6の開口を開放している。すなわち、通常時において通気部6は組電池ケース5内に外気を導入し又は組電池ケース5内の熱を組電池ケース5外に放出している。
図8に示すように、電池異常時において、当該実施形態の閉塞部材7は電池異常時の過熱により通気部6の周縁6a、6bに設けられた閉塞部材7が膨張し、通気部6の開口を閉塞している。これにより、閉塞部材7は通気部6の開口を閉塞している。つまり、当実施形態において、電池異常時の過熱よる閉塞部材7の変形とは、電池異常時の過熱により閉塞部材7が膨張し変形することを意味する。
このように、当該実施形態の閉塞部材7は電池異常時の過熱により膨張し、通気部6の開口を閉塞する。したがって、電池異常時において組電池ケース5内の高温ガスが組電池ケース5外に放出され、隣接する他の組電池を過熱することを抑制できる。また、通気部6の開口を閉塞部材7が閉塞することにより、通気部6の開口から導入される酸素を遮断できる。したがって、当該実施形態においても、第1実施形態と同様の作用効果を奏し得る。
また、閉塞部材7は接着性を有する樹脂材料で構成されているため、塗布により通気部6の周縁に容易に配設することができる。また、閉塞部材7の塗布量を通気部6の開口に応じて調節することができるため、種々の通気部に対応することが可能である。
以上、本発明の一実施形態に係る組電池を説明したが、本発明に係る組電池は上述した実施形態に限定されない。
例えば、第1〜3実施形態における閉塞部材7は、電池異常時に組電池ケース5内の圧力が上昇することにより閉塞するものであってもよい。一般に、電池異常時に組電池8を構成する電池セル1が過熱されると組電池ケース5内の圧力は上昇する。この電池異常時に生じる組電池ケース5内の上昇した圧力により、閉塞部材7が通気部6の開口を閉塞する。したがって、このような場合であっても本発明と同様の作用効果を奏し得る。
また、第3実施形態における閉塞部材7は溶融し変形させているが、これに代えて第1実施形態と同様に残留応力によって通気部6の開口を閉塞するものであってもよい。また、第3実施形態における閉塞部材7は第2実施形態と同様に形状記憶合金又はバイメタルの特性を用いて通気部6の開口を閉塞するものであってもよい。このような場合であっても、本発明と同様の作用効果を奏し得る。
1:電池セル 5:組電池ケース 6:通気部 7:閉塞部材 7a:発泡部材
8:組電池 53、54:側壁

Claims (4)

  1. 複数の電池セルと、
    複数の前記電池セルを内部に格納し、側壁に開口をもつ複数の通気部を有する組電池ケースとを備え、
    前記通気部は、電池異常時以外は前記開口を開放し、電池異常時の過熱により変形して前記開口を閉塞する閉塞部材を有する組電池。
  2. 前記閉塞部材は、前記通気部に配設された発泡部材である請求項1に記載の組電池。
  3. 前記閉塞部材は、前記通気部に配設された形状記憶合金及び/又はバイメタルからなる請求項1に記載の組電池。
  4. 前記組電池ケース及び前記閉塞部材は樹脂材料から一体的に形成されており、
    前記閉塞部材は、後加工で曲げ変形された請求項1に記載の組電池。
JP2015082491A 2015-04-14 2015-04-14 組電池 Active JP6365884B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015082491A JP6365884B2 (ja) 2015-04-14 2015-04-14 組電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015082491A JP6365884B2 (ja) 2015-04-14 2015-04-14 組電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016201333A true JP2016201333A (ja) 2016-12-01
JP6365884B2 JP6365884B2 (ja) 2018-08-01

Family

ID=57424505

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015082491A Active JP6365884B2 (ja) 2015-04-14 2015-04-14 組電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6365884B2 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018037181A (ja) * 2016-08-30 2018-03-08 トヨタ自動車株式会社 電池モジュール
JP2019029126A (ja) * 2017-07-27 2019-02-21 トヨタ自動車株式会社 蓄電モジュール
KR20190072403A (ko) * 2017-12-15 2019-06-25 주식회사 엘지화학 안전성이 향상된 배터리 팩
JP2019106307A (ja) * 2017-12-13 2019-06-27 日産自動車株式会社 バッテリパック
WO2020189965A1 (ko) * 2019-03-15 2020-09-24 주식회사 엘지화학 전지 모듈 및 이를 포함하는 전지팩
WO2021107336A1 (ko) * 2019-11-25 2021-06-03 주식회사 엘지에너지솔루션 배터리 모듈, 배터리 팩, 및 자동차
JP2021517708A (ja) * 2019-03-06 2021-07-26 エルジー・ケム・リミテッド 火炎の外部漏出を防止可能な構造を有するessモジュール及びそれを含むバッテリーパック
CN114982056A (zh) * 2020-11-23 2022-08-30 株式会社Lg新能源 电池模块、包括该电池模块的电池组和车辆
JP2022542931A (ja) * 2019-11-07 2022-10-07 エルジー エナジー ソリューション リミテッド バッテリーモジュール、バッテリーラック及び電力貯蔵装置
JP2023505029A (ja) * 2020-04-01 2023-02-08 エルジー エナジー ソリューション リミテッド ガス遮断構造体を含む電池モジュール
WO2023094419A1 (en) * 2021-11-23 2023-06-01 Polestar Performance Ab Mechanical vent for battery pack

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102381693B1 (ko) 2019-03-25 2022-03-31 주식회사 엘지에너지솔루션 배터리 모듈, 이를 포함하는 배터리 랙 및 전력 저장 장치

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0258184U (ja) * 1988-10-20 1990-04-26
US20120225331A1 (en) * 2011-03-02 2012-09-06 Lithionics, Llc Battery pack protection system
JP2013246920A (ja) * 2012-05-24 2013-12-09 Tigers Polymer Corp 電池冷却構造
JP2013251127A (ja) * 2012-05-31 2013-12-12 Sanyo Electric Co Ltd 電源装置
JP2015153616A (ja) * 2014-02-14 2015-08-24 株式会社オートネットワーク技術研究所 バッテリパック

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0258184U (ja) * 1988-10-20 1990-04-26
US20120225331A1 (en) * 2011-03-02 2012-09-06 Lithionics, Llc Battery pack protection system
JP2013246920A (ja) * 2012-05-24 2013-12-09 Tigers Polymer Corp 電池冷却構造
JP2013251127A (ja) * 2012-05-31 2013-12-12 Sanyo Electric Co Ltd 電源装置
JP2015153616A (ja) * 2014-02-14 2015-08-24 株式会社オートネットワーク技術研究所 バッテリパック

Cited By (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018037181A (ja) * 2016-08-30 2018-03-08 トヨタ自動車株式会社 電池モジュール
JP2019029126A (ja) * 2017-07-27 2019-02-21 トヨタ自動車株式会社 蓄電モジュール
JP6996272B2 (ja) 2017-12-13 2022-01-17 日産自動車株式会社 バッテリパック
JP2019106307A (ja) * 2017-12-13 2019-06-27 日産自動車株式会社 バッテリパック
JP7034410B2 (ja) 2017-12-15 2022-03-14 エルジー エナジー ソリューション リミテッド 安全性が向上したバッテリーパック
US11217858B2 (en) 2017-12-15 2022-01-04 Lg Chem, Ltd. Battery pack having improved stability
CN110800153B (zh) * 2017-12-15 2022-12-27 株式会社Lg新能源 具有改进的稳定性的电池组
CN110800153A (zh) * 2017-12-15 2020-02-14 株式会社Lg化学 具有改进的稳定性的电池组
KR102259378B1 (ko) * 2017-12-15 2021-07-16 주식회사 엘지에너지솔루션 안전성이 향상된 배터리 팩
KR20190072403A (ko) * 2017-12-15 2019-06-25 주식회사 엘지화학 안전성이 향상된 배터리 팩
JP2020522105A (ja) * 2017-12-15 2020-07-27 エルジー・ケム・リミテッド 安全性が向上したバッテリーパック
JP2021517708A (ja) * 2019-03-06 2021-07-26 エルジー・ケム・リミテッド 火炎の外部漏出を防止可能な構造を有するessモジュール及びそれを含むバッテリーパック
JP7062163B2 (ja) 2019-03-06 2022-05-06 エルジー エナジー ソリューション リミテッド 火炎の外部漏出を防止可能な構造を有するessモジュール及びそれを含むバッテリーパック
CN113785434A (zh) * 2019-03-15 2021-12-10 株式会社Lg新能源 电池模块和包括电池模块的电池组
JP2022507742A (ja) * 2019-03-15 2022-01-18 エルジー エナジー ソリューション リミテッド 電池モジュールおよびそれを含む電池パック
US20220029222A1 (en) * 2019-03-15 2022-01-27 Lg Energy Solution, Ltd. Battery module and battery pack including the same
WO2020189965A1 (ko) * 2019-03-15 2020-09-24 주식회사 엘지화학 전지 모듈 및 이를 포함하는 전지팩
JP7237408B2 (ja) 2019-03-15 2023-03-13 エルジー エナジー ソリューション リミテッド 電池モジュールおよびそれを含む電池パック
JP7339426B2 (ja) 2019-11-07 2023-09-05 エルジー エナジー ソリューション リミテッド バッテリーモジュール、バッテリーラック及び電力貯蔵装置
JP2022542931A (ja) * 2019-11-07 2022-10-07 エルジー エナジー ソリューション リミテッド バッテリーモジュール、バッテリーラック及び電力貯蔵装置
WO2021107336A1 (ko) * 2019-11-25 2021-06-03 주식회사 엘지에너지솔루션 배터리 모듈, 배터리 팩, 및 자동차
JP2022544967A (ja) * 2019-11-25 2022-10-24 エルジー エナジー ソリューション リミテッド バッテリーモジュール、バッテリーパック及び自動車
JP7366236B2 (ja) 2019-11-25 2023-10-20 エルジー エナジー ソリューション リミテッド バッテリーモジュール、バッテリーパック及び自動車
JP2023505029A (ja) * 2020-04-01 2023-02-08 エルジー エナジー ソリューション リミテッド ガス遮断構造体を含む電池モジュール
JP7317233B2 (ja) 2020-04-01 2023-07-28 エルジー エナジー ソリューション リミテッド ガス遮断構造体を含む電池モジュール
JP2023509933A (ja) * 2020-11-23 2023-03-10 エルジー エナジー ソリューション リミテッド バッテリーモジュール、それを含むバッテリーパック及び自動車
CN114982056A (zh) * 2020-11-23 2022-08-30 株式会社Lg新能源 电池模块、包括该电池模块的电池组和车辆
JP7387904B2 (ja) 2020-11-23 2023-11-28 エルジー エナジー ソリューション リミテッド バッテリーモジュール、それを含むバッテリーパック及び自動車
WO2023094419A1 (en) * 2021-11-23 2023-06-01 Polestar Performance Ab Mechanical vent for battery pack

Also Published As

Publication number Publication date
JP6365884B2 (ja) 2018-08-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6365884B2 (ja) 組電池
KR102112272B1 (ko) 전지 셀, 전지 서브모듈, 전지 모듈 또는 전지 시스템의 벽 구조
JP6528007B2 (ja) バッテリーセル冷却用バスバー及びこれを用いたバッテリーモジュール
CN110199406B (zh) 电池系统
CN106953059B (zh) 汇流条
JP5672294B2 (ja) 組電池及び車両
JP4815026B2 (ja) 電池モジュールとそれを用いた電池パック
KR101447062B1 (ko) 전지모듈 및 이를 포함하는 전지팩
JP2019530186A (ja) バッテリーモジュール、これを含むバッテリーパック及び自動車
JP6804662B2 (ja) バッテリーモジュール、それを含むバッテリーパック及び自動車
US20050202315A1 (en) Battery pack
JP2013084558A (ja) バッテリパック
JP2010092833A (ja) 蓄電装置
JP2009301969A (ja) 蓄電装置及び車両
KR20190042215A (ko) 가스 배출구를 포함하는 이차전지용 파우치형 케이스
JP2018515903A (ja) バッテリーモジュール及びこれを含むバッテリーパック
JP6817375B2 (ja) 単一セル異常を許容するバッテリシステムアーキテクチャ
US20200203682A1 (en) Battery pack, power tool, and electronic device
WO2020054228A1 (ja) 電源装置
US20220166103A1 (en) Metal-ion accumulator provided with a degassing duct, associated battery module or battery pack with liquid cooling
JP5673838B2 (ja) 二次電池
JP7297779B2 (ja) 電源装置
JP6369380B2 (ja) 組電池装置
JP4479753B2 (ja) 蓄電装置
KR100788558B1 (ko) 팩 전지

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20170621

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20170621

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170726

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180418

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180508

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180529

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180607

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180620

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6365884

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150