JP2016200192A - 揺動歯車機構、変速機、アクチュエータ及びロボットアーム - Google Patents

揺動歯車機構、変速機、アクチュエータ及びロボットアーム Download PDF

Info

Publication number
JP2016200192A
JP2016200192A JP2015079836A JP2015079836A JP2016200192A JP 2016200192 A JP2016200192 A JP 2016200192A JP 2015079836 A JP2015079836 A JP 2015079836A JP 2015079836 A JP2015079836 A JP 2015079836A JP 2016200192 A JP2016200192 A JP 2016200192A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gear
teeth
oscillating
elastic deformation
fixed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015079836A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6611454B2 (ja
Inventor
聡司 土屋
Satoshi Tsuchiya
聡司 土屋
四方 誠
Makoto Yomo
誠 四方
森 敬夫
Takao Mori
敬夫 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2015079836A priority Critical patent/JP6611454B2/ja
Publication of JP2016200192A publication Critical patent/JP2016200192A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6611454B2 publication Critical patent/JP6611454B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】揺動歯車機構を構成する部品の寸法誤差や組立誤差があっても剛性の低下や振動の発生を抑制する。【解決手段】揺動歯車機構17は、固定歯車40、出力歯車50及び揺動歯車60を備える。揺動歯車60は、歯車40,50に対して傾斜して配置され、歯車40,50の軸心まわりに揺動運動しながら歯車40,50と噛み合う。歯車40,50は、該歯車40,50の複数の歯41,51を1つ以上の歯で複数のグループにグループ分けしたとき、該グループごとに歯を支持し、支持している歯に接触する歯から受ける力により弾性変形する弾性変形部44,54を有する弾性歯車で構成されている。【選択図】図4

Description

本発明は、歯車に対して傾斜して配置された揺動歯車を有する揺動歯車機構、該揺動歯車機構を有する変速機、該変速機を有するアクチュエータ、該アクチュエータを有するロボットアームに関する。
一般に、産業用ロボットでは、高速低トルクのモータの出力が、減速機によって低速高トルクに変換されて関節の駆動に使用されている。産業用ロボットに用いられる減速機としては、楕円形歯車と真円形歯車との差動を利用した波動歯車機構が知られている。波動歯車機構は、同時に噛み合う噛み合い歯数が多く、高いトルク容量を得ることができるため、多くの産業用ロボットに使用されている。しかし、波動歯車機構は、コストが高いと共に、変形を利用することから耐久性が低くなるという問題があった。
一方、減速機としては、揺動歯車の揺動運動により大きな減速比が得られる揺動歯車機構が知られている。この揺動歯車機構は、回転自在な入力軸と、該入力軸に一体化した傾斜軸と、入力軸と同軸に設けた固定歯車と、固定歯車と異なる歯数を有して斜めに噛み合う揺動歯車を備える。揺動歯車は、入力軸及び傾斜軸の回転によって、傾斜しながら揺動回転する。これにより、入力軸1回転につき歯数差分だけ揺動歯車が固定歯車に対して回転(公転)するため、この公転成分のみを出力軸に取り出すことで、入力軸の回転を減速して出力軸から出力するようになっている。また、揺動歯車の公転成分の取り出しではなく、固定歯車と反対に出力歯車を設けて揺動歯車に噛み合わせ、これら二組の歯車の差動によって減速する方式もある。
さらに、歯車同士の噛み合い歯数を多くして伝達トルクを増大させるために、例えばトロコイド歯形、円弧歯形、向斜揺動歯形等を用いた揺動歯車機構が開示されている(特許文献1、特許文献2参照)。
特開2014−66280号公報 特開平1−247847号公報
しかしながら、特許文献1,2の揺動歯車機構では、噛み合い歯数が多いために、揺動歯車機構の部品の寸法誤差や組立誤差によって、歯車の噛み合い領域の減少や噛み合い歯数の減少が起きやすく、歯車の噛み合い状態にムラが生じていた。このように噛み合い状態にムラが生じた場合、揺動歯車機構の剛性が低下したり、揺動歯車機構に振動が発生したりするなど、揺動歯車機構の各種性能が低下していた。
そこで、本発明は、揺動歯車機構を構成する部品の寸法誤差や組立誤差があっても、剛性の低下や振動の発生を抑制することを目的とする。
本発明の揺動歯車機構は、歯車と、前記歯車に対して傾斜して配置され、前記歯車の軸心まわりに揺動運動しながら前記歯車と噛み合う揺動歯車と、を備え、前記歯車及び前記揺動歯車のうち少なくとも1つの歯車は、該歯車の複数の歯を1つ以上の歯で複数のグループにグループ分けしたとき、該グループごとに歯を支持し、支持している歯に接触する歯から受ける力により弾性変形する弾性変形部を有する弾性歯車で構成されていることを特徴とする。
本発明によれば、揺動歯車機構の部品の寸法誤差や組立誤差があっても、弾性変形部により噛み合い状態を均一化することが可能となる。これにより、揺動歯車機構の剛性低下や振動発生を抑制し、揺動歯車機構の安定した性能を確保することができる。
第1実施形態に係るロボット装置の概略構成を示す斜視図である。 第1実施形態に係るアクチュエータを示す断面図である。 (a)は図2の揺動歯車装置の側面図である。(b)は(a)の紙面奥行き方向の揺動歯車装置の断面図である。 第1実施形態に係る減速機の揺動歯車機構を示す断面斜視図である。 第2実施形態に係る減速機の揺動歯車機構を示す断面斜視図である。 第3実施形態に係る減速機の揺動歯車機構を示す断面斜視図である。 第4実施形態に係るアクチュエータを示す断面図である。 (a)は図7の揺動歯車装置の側面図である。(b)は(a)の紙面奥行き方向の揺動歯車装置の断面図である。 第4実施形態に係る減速機の揺動歯車機構を示す断面斜視図である。 第4実施形態に係る揺動歯車機構の揺動歯車を示す断面斜視図である。 (a)は固定歯車の歯と揺動歯車の歯との位相が一致している状態を示す模式図である。(b)〜(d)は、固定歯車の歯と揺動歯車の歯との位相が基準位相と、基準位相から半ピッチずれた位相との間の位相の状態を示す模式図である。(e)は、固定歯車の歯と揺動歯車の歯との位相が半ピッチずれた基準位相の状態を示す模式図である。
以下、本発明を実施するための形態を、図面を参照しながら詳細に説明する。
[第1実施形態]
図1は、本発明の第1実施形態に係るロボット装置の概略構成を示す斜視図である。図1に示すロボット装置650は、産業用ロボットであり、ワークWの組み立て等の作業を行うロボット600と、ロボット600を制御する制御装置630と、制御装置630に接続されたティーチングペンダント640と、を備えている。
ロボット600は、多関節のロボットアーム601と、ロボットアーム601の先端に接続されたエンドエフェクタであるロボットハンド602と、を備えている。
ロボットアーム601は、垂直多関節のロボットアームであり、作業台に固定されるベース部(リンク)610と、変位や力を伝達する複数のリンク610〜610と、を有している。複数のリンク610〜610は、複数の関節J〜Jで回転可能に互いに連結されている。ロボットアーム601の関節J〜Jのうち少なくとも1つ、第1実施形態では全ての関節J〜Jがアクチュエータ10を有している。各関節J〜Jのアクチュエータ10は、必要なトルクの大きさに合わせて適切な出力のものが用いられる。なお、アクチュエータ10については、後に詳しく説明する。
ロボットハンド602は、ワークWを把持する複数の把持爪604と、複数の把持爪604を駆動する不図示のアクチュエータと、不図示のアクチュエータの回転角度を検出する不図示のエンコーダと、回転を把持動作に変換する不図示の機構とを有している。この不図示の機構は、カム機構やリンク機構などで必要な把持動作に合わせて設計される。なお、ロボットハンド602に用いる不図示のアクチュエータに必要なトルクは、ロボットアーム601の関節用と異なるが、基本構成は同じである。また、ロボットハンド602は、把持爪604等に作用する応力(反力)を検出可能な不図示の力覚センサを有している。
ティーチングペンダント640は、制御装置630に接続可能に構成され、制御装置630に接続された際に、ロボットアーム601やロボットハンド602を駆動制御する指令を制御装置630に送信可能に構成されている。
制御装置630は、コンピュータにより構成されている。制御装置630を構成するコンピュータは、例えばCPUと、データを一時的に記憶するRAMと、各部を制御するためのプログラムを記憶するROMと、入出力インタフェース回路とを備えている。制御装置630は、アクチュエータ10の動作に要求される電力を、不図示の電源装置からアクチュエータ10に供給させて、ロボットアーム601やロボットハンド602の位置及び姿勢を制御する。
上述のように構成されたロボット装置650は、入力された設定等に従って、制御装置630がロボットアーム601の各関節J〜Jのアクチュエータ10を動作させることでロボットハンド602を任意の位置及び姿勢に移動させる。そして、任意の位置及び姿勢で、把持爪604に作用する応力を力覚センサで検出しながらアクチュエータ10の駆動を制御し、ロボットハンド602にワークWを把持させて、ワークWの組み立て等の作業を行うことができる。
次に、第1実施形態に係るアクチュエータ10について説明する。図2は、本発明の第1実施形態に係るアクチュエータ10を示す断面図である。図2には、アクチュエータ10の中央断面を図示している。
アクチュエータ10は、回転駆動源である電動モータ120と、電動モータ120のトルクを増大させるために電動モータ120の出力(回転)を減速(変速)する変速機である減速機130と、を備えている。
減速機130は、揺動型減速機である。減速機130は、入力軸ユニット20と、1組の揺動歯車装置12と、出力軸ユニット30と、ベース90とを備えている。なお、第1実施形態では、減速機130が揺動歯車装置12を1組有する場合について説明するが、揺動歯車装置12は1組以上であれば何組でもよい。揺動歯車装置12は、傾斜軸ユニット13と、揺動歯車機構17とを有する。
入力軸ユニット20は、電動モータ120に接続されて回転する入力軸部21と、ベース23と、入力軸部21をベース23に軸支するための2つの軸受からなる軸受22とを有する。
入力軸部21は、電動モータ120の不図示のモータ軸部(回転軸部)に接続された軸部材である。入力軸部21は、ベース23に例えば組合せアンギュラ軸受等の軸受22を介して軸心(軸芯)70まわりに回転可能に支持されている。電動モータ120のモータ軸部(不図示)が軸心70を中心に回転することで、入力軸部21が軸心70を中心に回転する。第1実施形態では、電動モータ120のモータ軸部(不図示)と入力軸部21とは、別部材で形成されてねじ止め等により固定されているが、一体に形成されていてもよい。
出力軸ユニット30は、出力軸部31と、ベース33と、出力軸部31をベース33に軸支するための2つの軸受からなる軸受32とを有する。出力軸部31は、入力軸部21と同軸に配置された軸部材であり、例えば組合せアンギュラ軸受等の軸受32を介して軸心70まわりに回転可能にベース33に支持されている。ベース23とベース33とは、ベース90を介して連結されている。
なお、これらベース23,33,90は、別部材で形成されているが、一体に形成されていてもよい。ベース23,33,90は、図1のリンク610i−1(i=1〜6)及びリンク610のうち一方に固定(又は一体に形成)されている。出力軸部31は、リンク610i−1及びリンク610のうち他方に固定(又は一体に形成)されている。
傾斜軸ユニット13は、傾斜軸部14と、軸受15と、傾斜ホルダ16とを有する。傾斜軸ユニット13の中心軸(軸心)である傾斜軸心71は、入力軸部21の中心軸である軸心70に対して傾斜角度θで傾斜している。傾斜ホルダ16は、例えば組合せアンギュラ軸受等の軸受15を介して傾斜軸部14に傾斜軸心71まわりに回転可能に支持されている。
傾斜軸部14は、入力軸部21に接続され、軸心70に対して所定角度θ傾斜する傾斜軸心(傾斜軸芯)71の方向に延びて形成された軸部材である。つまり、傾斜軸部14は、入力軸部21に対して傾斜角度θだけ傾斜している。傾斜軸部14は、入力軸部21と一体に軸心70まわりに回転(揺動回転)する。第1実施形態では、傾斜軸部14は入力軸部21とは別部材として形成され、入力軸部21に対してねじ止めや溶接等により固定して一体化している。なお、傾斜軸部14は、入力軸部21に一体形成されていてもよい。
揺動歯車機構17は、固定歯車(歯車、第1歯車)40、出力歯車(歯車、第2歯車)50及び揺動歯車60を有する。固定歯車40は、入力軸部21と同軸に配置され、ベース90に固定して支持されている。固定歯車40は、ねじ止め等によりベース90に固定されているが、ベース90と一体に形成されていてもよい。
出力歯車50は、固定歯車40と同軸に配置され、出力軸部31と一体に軸心70まわりに回転する。出力歯車50は、出力軸部31とは別部材で形成されており、ねじ止め等により出力軸部31に固定されているが、出力軸部31と一体に形成されていてもよい。
一対の歯車40,50は、揺動歯車60を挟み込むように同軸に配置されている。そして、揺動歯車60は、固定歯車40及び出力歯車50に部分的に噛合して傾斜軸心71まわりに相対回転可能になっている。
これらの歯車40,50,60を構成する材質としては、高強度歯車鋼から低コストの一般鋼、非鉄金属や焼結材や樹脂等、一般的に使用される材質を適用することができる。また、各歯面に対して、歯形の寸法誤差や組立誤差等による片当たりを軽減するクラウニング加工等を施してもよい。
図3(a)は、図2の揺動歯車装置12の側面図である。図3(b)は、図3(a)の紙面奥行き方向の断面図である。図4は、揺動歯車装置12を構成する揺動歯車機構17の断面斜視図である。
固定歯車40は、第1歯である歯41を複数有する。歯41の歯数をz1とする。複数の歯41は円環状に配置されている。複数の歯41は、軸心70の方向の一方側に指向して形成されている。
即ち、固定歯車40は、複数の歯41が形成された円環状の基体40Aで構成されている。基体40Aには、円環状の固定部47と、歯41を支持する複数の支持部45と、固定部47と支持部45とを接続する複数の接続部46と、が形成されている。固定部47は、他部材であるベース90(図2)に固定される。接続部46は、固定部47から半径方向(具体的には半径方向内側)に延びて形成されている。支持部45は、接続部46から固定歯車40の軸方向に延びて形成されている。歯41は、支持部45に設けられている。
揺動歯車60は、傾斜軸心71の方向で歯41と対向する側に形成され、歯41と噛み合う第2歯である歯61と、傾斜軸心71の方向で歯41の側とは反対側に形成された第3歯である歯62と、を複数有する。歯61の歯数をz2、歯62の歯数をz3とする。複数の歯61及び複数の歯62は、円環状に配置されている。
即ち、揺動歯車60は、複数の歯61及び複数の歯62が形成された円環状の基体60Aで構成されている。基体60Aには、円環状の固定部67と、歯61,62を支持する円環状の支持部65と、固定部67と支持部65とを接続する円環状の接続部66とが形成されている。固定部67は、他部材である傾斜ホルダ16に固定される。接続部66は、固定部67から半径方向(具体的には半径方向外側)に延びて形成されている。支持部65は、接続部66から揺動歯車60の軸方向に延びて形成されている。歯61,62は、支持部65に設けられている。
出力歯車50は、軸心70の方向で歯62と対向する側に形成され、歯62と噛み合う第4歯である歯51を有している。歯51の歯数をz4とする。複数の歯51は、円環状に配置されている。
即ち、出力歯車50は、複数の歯51が形成された円環状の基体50Aで構成されている。基体50Aには、円環状の固定部57と、歯51を支持する複数の支持部55と、固定部57と支持部55とを接続する複数の接続部56とが形成されている。固定部57は、他部材である出力軸部31(図2)に固定される。接続部56は、固定部57から半径方向(具体的には半径方向外側)に延びて形成されている。支持部55は、接続部56から出力歯車50の軸方向に延びて形成されている。歯51は、支持部55に設けられている。
固定歯車40の歯41の歯数z1と、出力歯車50の歯51の歯数z4とは、異なる歯数である。また、揺動歯車60の歯61の歯数z2と、揺動歯車60の歯62の歯数z3とは、異なる歯数である。そして、固定歯車40の歯数z1と揺動歯車60の歯61の歯数z2、及び揺動歯車60の歯62の歯数z3と出力歯車50の歯51の歯数z4のうち少なくとも一方は、異なる歯数の組合せである。第1実施形態において、歯61の歯数z2は、z1+1(固定歯車40の歯41との歯数差が1)、歯62の歯数z3は、z4+1(出力歯車50の歯51との歯数差が1)となっている。なお、固定歯車40の歯41の歯数z1と、出力歯車50の歯51の歯数z4とは、同数でもよい。
揺動歯車60は、固定歯車40及び出力歯車50の間に歯車40,50に対して傾斜して配置され、固定歯車40及び出力歯車50と噛合しながら傾斜ホルダ16と一体的に傾斜軸心71を中心に回転する。これにより、揺動歯車60の歯62は、揺動歯車60の歯61と固定歯車40の歯41との噛合部位の径方向及び軸方向の反対側で、出力歯車50に噛合するようになっている。
上述した減速機130の減速動作について説明する。まず、入力軸部21が1回転すると、傾斜軸部14に回転可能に支持された揺動歯車60が、軸心70と傾斜軸心71の交点である基準点72を中心として1回揺動運動する。このとき、揺動歯車60は、固定歯車40に対して360/(z1+1)度だけ公転する。一方、歯数z4の出力歯車50と揺動歯車60との間にも、揺動による公転が生じる。即ち、減速機130は、揺動歯車60の公転を出力歯車50により取り出すように構成されている。
このようなタイプの減速機130の減速比は、1−(z1(z4+1)/((z1+1)z4)で計算できることが知られている。例えば、z1=24、z4=48の時、1/50の減速比が得られる。また、例えば、z1=48、z4=49とすれば、1/2401という大減速比も可能であり、このタイプの減速機130は、1/20程度の低減速比から数千分の1という大減速比まで、広い範囲の減速比を一段で実現することが可能になる。
以上の構成で、入力軸部21の回転に伴い、揺動歯車60は固定歯車40との噛合いによって揺動運動を行い、出力歯車50との噛合いも含めた2組の歯車40,60及び歯車60,50の差動によって減速する。このように、減速機130は、入力軸部21に入力された回転を揺動歯車装置12によって減速し、出力軸部31から出力する。
歯車40,50,60のうち少なくとも1つの歯車、第1実施形態では歯車40,50が、それぞれ複数の弾性変形部44,54を有する弾性歯車である。
各弾性変形部44は、複数の歯41を1つ以上の歯41で複数のグループにグループ分けしたとき、グループごとに歯41を支持し、支持している歯41に接触する歯61から受ける力により弾性変形するよう構成されている。各グループに含まれる歯41の数は2以下が好ましく、第1実施形態では各グループに含まれる歯41の数は1である。つまり、各弾性変形部44は、複数の歯41うち1つの歯41を支持している。
各弾性変形部44は、固定部47から半径方向内側に延びて形成されている。各弾性変形部44の基端が固定部47に固定されており、各弾性変形部44の先端には、1つの歯41が設けられている。
弾性変形部44により支持された歯41が相手側の歯61から受ける力によって変位することにより、揺動歯車機構17の部品の寸法誤差や組立誤差があっても、噛み合い状態を均一化することが可能となる。
第1実施形態では、基体40Aにスリット42が形成されることにより、接続部46及び支持部45で弾性変形部44が形成されている。即ち、固定歯車40の基体40Aには、歯41と歯41の間、つまり歯間(歯41の歯底41B)から放射状に半径方向に延びるスリット42が形成されている。そして、隣り合う2つのスリット42,42により弾性変形部44が形成されている。スリット42は歯底41Bおよび接続部46を貫通している。
接続部46は、半径方向に延びる板状のばね部材である。したがって、弾性変形部44のうち接続部46が大きく弾性変形する。よって、弾性変形部44は、固定部47に固定された基端を支点として先端に設けられた歯41に受けた力により弾性変形する。なお、スリット42には、ゴム等の、弾性変形部44よりも弾性係数が低い弾性部材が配置(充填)されていてもよい。つまり、各弾性変形部44の弾性変形に支障を及ぼさない限り、スリット42に充填部材が充填されていてもよい。
各弾性変形部54は、複数の歯51を1つ以上の歯51で複数のグループにグループ分けしたとき、グループごとに歯51を支持し、支持している歯51に接触する歯62から受ける力により弾性変形するよう構成されている。各グループに含まれる歯51の数は2以下が好ましく、第1実施形態では、各グループに含まれる歯51の数は1である。つまり、各弾性変形部54は、複数の歯51うち1つの歯51を支持している。
各弾性変形部54は、固定部57から半径方向外側に延びて形成されている。各弾性変形部54の基端が固定部57に固定されており、各弾性変形部54の先端には、1つの歯51が設けられている。
弾性変形部54により支持された歯51が相手側の歯62から受ける力によって変位することにより、揺動歯車機構17の部品の寸法誤差や組立誤差があっても、噛み合い状態を均一化することが可能となる。
第1実施形態では、基体50Aにスリット52が形成されることにより、接続部56及び支持部55で弾性変形部54が構成されている。即ち、出力歯車50の基体50Aには、歯51と歯51の間、つまり歯間(歯51の歯底51B)から放射状に半径方向に延びるスリット52が形成されている。そして、隣り合う2つのスリット52,52により弾性変形部54が形成されている。スリット52は歯底51Bおよび接続部56を貫通している。
接続部56は、半径方向に延びる板状のばね部材である。したがって、弾性変形部54のうち接続部56が大きく弾性変形する。よって、弾性変形部54は、固定部57に固定された基端を支点として先端に設けられた歯51に受けた力により弾性変形する。なお、スリット52には、ゴム等の、弾性変形部54よりも弾性係数が低い弾性部材が配置(充填)されていてもよい。つまり、各弾性変形部54の弾性変形に支障を及ぼさない限り、スリット52に充填部材が充填されていてもよい。
図11は、固定歯車40の歯41と揺動歯車60の歯61との噛み合いを説明するための模式図である。具体的には、図11(a)は固定歯車40の歯41と揺動歯車60の歯61との位相が一致している(基準位相に対して半ピッチずれている)状態を示す模式図である。図11(b)〜図11(d)は、固定歯車40の歯41と揺動歯車60の歯61との位相が基準位相と、基準位相から半ピッチずれた位相との間の位相の状態を示す模式図である。図11(e)は、固定歯車40の歯41と揺動歯車60の歯61との位相が半ピッチずれた基準位相の状態を示す模式図である。説明を簡便にするために、固定歯車40にスリット42を形成していない基準歯形43,64としている。
図11(e)には、歯41と歯61が最も深く噛み合う最噛合位置を表している。この最噛合位置では、歯先41A,61Aと歯底41B,61Bとが接している。図11(a)は、最噛合位置の周方向反対側で歯先41A,61A同士がすれ違うすれ違い位置を表す。すれ違い位置では、歯先41Aと歯先61Aは接触点81で接触している。最噛合位置では、歯41と歯61は接触点83,84で噛み合っている。最噛合位置とすれ違い位置の間の領域では、歯41と歯61は、図11(b)〜図11(d)に示すように、接触点81,83,84で噛み合い状態を形成する。出力歯車50の歯51と揺動歯車60の歯62についても同様の噛み合い状態である。
即ち、固定歯車40の歯41と揺動歯車60の歯61、出力歯車50の歯51と揺動歯車60の歯62は、それぞれほぼ全周に亘って接触している。したがって、伝達トルクが多数の歯に分担され、非常に大きな負荷容量を小型軽量の揺動歯車機構17で得ることができる。また、噛合部のバックラッシのない揺動歯車機構17を得ることができる。
ここで、第1実施形態の揺動歯車装置12では、固定歯車40の歯41の各々の間である歯底41Bにスリット42が形成されている。スリット42により歯底41Bが分断されているため、図11(e)に示す最噛合位置の点84では、歯41の歯底41Bと歯61の歯先61Aとは接触しない。同様に、出力歯車50の歯51の各々の間である歯底51Bにもスリット52が形成されている。スリット52により歯底52Bが分断されているため、最噛合位置の点では、歯51の歯底51Bと歯62の歯先62Aとは接触しない。
したがって、固定歯車40と揺動歯車60の歯同士は、スリット42により歯先61Aが相手側の歯底41Bに接触しない歯61(歯先61Aがスリット42に対向する歯61)を除き、実質的に全て接触していることになる。また、出力歯車50と揺動歯車60の歯同士は、スリット52により歯先62Aが相手側の歯底51Bに接触しない歯62(歯先62Aがスリット52に対向する歯62)を除き、実質的に全て接触していることになる。ここで、「実質的に全て接触している」としたのは、固定歯車40と揺動歯車60、又は出力歯車50と揺動歯車60の歯同士が全て接触するように設計しても、製造誤差等により、接触しない歯が存在するためである。例えば、最も深く噛み合う位置(図11(e))と、最も噛み合いが浅い位置(図11(a))の近辺は接触しない可能性がある。したがって、「実質的に全て接触している」とは、このような場合を除いて全て接触しているという意味である。もちろん、実質的に全て接触している場合には、全て接触している場合も含まれる。なお、実質的に全て接触しているとしたが、全て接触しているのが好ましい。
スリット42の間の接続部46及び支持部45は、固定歯車40の歯41のいずれか1つに軸方向荷重を付与した場合に、荷重を受けた歯41の変位が、他の歯41の変位分布に対して不連続な特異点となることが可能な弾性変形部44としての機能を果たす。スリット52の間の接続部56及び支持部55は、出力歯車50の歯51のいずれか1つに軸方向荷重を付与した場合に、荷重を受けた歯51の変位が、他の歯51の変位分布に対して不連続な特異点となることが可能な弾性変形部54としての機能を果たす。
固定歯車40は、弾性変形部44である接続部46及び支持部45、特に接続部46をばねとして、揺動歯車60に対して軸方向(軸心70の方向)に予圧をかけた状態で固定部47がベース90に固定されている。このように、固定歯車40は、弾性変形部44の弾性変形による反力によって固定歯車40と噛み合う揺動歯車60に対して予圧を付与した状態で配置されている。
同様に、出力歯車50は、弾性変形部54である接続部56及び支持部55、特に接続部56をばねとして、揺動歯車60に対して軸方向(軸心70の方向)に予圧をかけた状態で固定部57が出力軸部31に固定されている。このように、出力歯車50は、弾性変形部54の弾性変形による反力によって出力歯車50と噛み合う揺動歯車60に対して予圧を付与した状態で配置されている。
固定歯車40において、支持部45から接続部46にかけてスリット42が形成されている。そのため、固定歯車40と揺動歯車60との噛み合いによって支持部45が荷重を受けると、弾性変形部44の弾性変形により複数の歯41の各々が揺動歯車60との噛み合い力の大きさに応じて変位する。出力歯車50においても、支持部55から接続部56にかけてスリット52が形成されている。そのため、出力歯車50と揺動歯車60との噛み合いによって支持部55が荷重を受けると、弾性変形部54の弾性変形により複数の歯51の各々が揺動歯車60との噛み合い力の大きさに応じて変位する。
各歯車40,50の予圧により、噛み合い歯数の減少による伝達トルクの低下等や歯41と歯61との噛合部分、又は歯51と歯62との噛合部分のバックラッシの発生を抑制することができる。
さらに、固定歯車40と出力歯車50の歯41,51の各々が噛み合い力の大きさに応じて変位する。これにより、揺動型の減速機130、具体的には揺動歯車装置12を構成する部品の寸法誤差や組立誤差によって発生する噛み合いのムラを抑制することが可能となる。特に複数の歯の各々に寸法誤差があった場合、他の歯への影響を抑えて噛み合い力が大きい歯のみの力を緩和することができ、所望の噛み合いを維持することが可能となる。したがって、揺動歯車機構17の剛性低下や振動発生を抑制し、揺動歯車機構17の安定した性能を確保することができる。
[第2実施形態]
次に、本発明の第2実施形態に係る揺動型の減速機について説明する。図5は、本発明の第2実施形態に係る減速機の揺動歯車機構217を示す断面斜視図である。なお、第2実施形態において、第1実施形態と同様の構成については、同一符号を付して説明を省略する。第2実施形態では、固定歯車240及び出力歯車250が、第1実施形態の固定歯車40及び出力歯車50と構成が異なり、他は第1実施形態と同様の構成である。
第2実施形態においても、上記第1実施形態と同様、固定歯車240、出力歯車250及び揺動歯車60のうち少なくとも1つの歯車、第2実施形態では歯車240,250がそれぞれ弾性変形部244,254を有する弾性歯車で構成されている。
そして、固定歯車240は、歯車240の複数の歯241を1つ以上の歯241で複数のグループにグループ分けしたとき、該グループごとに歯241を支持し、支持している歯241に接触する歯61から受ける力により弾性変形する。同様に、出力歯車250は、歯車250の複数の歯251を1つ以上の歯251で複数のグループにグループ分けしたとき、該グループごとに歯251を支持し、支持している歯251に接触する歯62から受ける力により弾性変形する。また、各歯車240,250においても、各グループに含まれる歯241,251の数が1である。
固定歯車240の基体240Aには、円環状の固定部247と、歯241を支持する複数の支持部245と、固定部247と支持部245とを接続する円環状の接続部246と、が形成されている。固定部247は、他の部材であるベース90(図2)に固定される。接続部246は、固定部247から半径方向(具体的には半径方向内側)に延びて形成されている。支持部245は、接続部246から固定歯車240の軸方向に延びて形成されている。第2実施形態では、支持部245が弾性変形部244である。歯241は、弾性変形部244の先端に設けられている。
出力歯車250の基体250Aには、円環状の固定部257と、歯251を支持する複数の支持部255と、固定部257と支持部255とを接続する円環状の接続部256と、が形成されている。固定部257は、他の部材である出力軸部31(図2)に固定される。接続部256は、固定部257から半径方向(具体的には半径方向外側)に延びて形成されている。支持部255は、接続部256から出力歯車250の軸方向に延びて形成されている。第2実施形態では、支持部255が弾性変形部254である。歯251は、弾性変形部254の先端に設けられている。
第2実施形態においても、固定歯車240の基体240Aには、歯間から放射状に半径方向に延びるスリット242が形成されており、隣り合うスリット242,242により弾性変形部244が形成されている。また、出力歯車250の基体250Aには、歯間から放射状に半径方向に延びるスリット252が形成されており、隣り合うスリット252,252により弾性変形部254が形成されている。
換言すると、固定歯車240のスリット242と出力歯車250のスリット252は、それぞれ接続部246,256に延伸しておらず、支持部245,255にのみ形成されている。固定歯車240の弾性変形部244は、支持部245の軸方向の全体ということになる。同様に、出力歯車250の弾性変形部254は、支持部255の軸方向の全体ということになる。
第2実施形態においても、第1実施形態と同様、弾性変形部244,254により支持された歯が相手側の歯から受ける力によって変位することにより、揺動歯車機構217の部品の寸法誤差や組立誤差があっても、噛み合い状態を均一化することが可能となる。特に複数の歯の各々に寸法誤差があった場合、他の歯への影響を抑えて噛み合い力が大きい歯のみの力を緩和することができ、所望の噛み合いを維持することが可能となる。したがって、揺動歯車機構217の剛性低下や振動発生を抑制し、揺動歯車機構217の安定した性能を確保することができる。
[第3実施形態]
次に、本発明の第3実施形態に係る揺動型の減速機について説明する。図6は、本発明の第3実施形態に係る減速機の揺動歯車機構317を示す断面斜視図である。なお、第3実施形態において、第1実施形態と同様の構成については、同一符号を付して説明を省略する。
第3実施形態では、固定歯車340及び出力歯車350が、第1実施形態の固定歯車40及び出力歯車50と構成が異なり、他は第1実施形態と同様の構成である。
第3実施形態においても、上記第1実施形態と同様、固定歯車340、出力歯車350及び揺動歯車60のうち少なくとも1つの歯車、第3実施形態では歯車340,350がそれぞれ弾性変形部344,354を有する弾性歯車で構成されている。
そして、固定歯車340は、歯車340の複数の歯341を1つ以上の歯341で複数のグループにグループ分けしたとき、該グループごとに歯341を支持し、支持している歯341に接触する歯61から受ける力により弾性変形する。同様に、出力歯車350は、歯車350の複数の歯351を1つ以上の歯351で複数のグループにグループ分けしたとき、該グループごとに歯351を支持し、支持している歯351に接触する歯62から受ける力により弾性変形する。また、各歯車340,350においても、各グループに含まれる歯341,351の数が1である。
固定歯車340の基体340Aには、円環状の固定部347と、歯341を支持する円環状の支持部345と、固定部347と支持部345とを接続する円環状の接続部346と、が形成されている。固定部347は、他の部材であるベース90(図2)に固定される。接続部346は、固定部347から半径方向(具体的には半径方向内側)に延びて形成されている。支持部345は、接続部346から固定歯車340の軸方向に延びて形成されている。第3実施形態では、支持部345の一部が弾性変形部344である。歯341は、弾性変形部344の先端に設けられている。
出力歯車350の基体350Aには、円環状の固定部357と、歯351を支持する円環状の支持部355と、固定部357と支持部355とを接続する円環状の接続部356と、が形成されている。固定部357は、他の部材である出力軸部31(図2)に固定される。接続部356は、固定部357から半径方向(具体的には半径方向外側)に延びて形成されている。支持部355は、接続部356から出力歯車350の軸方向に延びて形成されている。第3実施形態では、支持部355の一部が弾性変形部354である。歯351は、弾性変形部354の先端に設けられている。
第3実施形態においても、固定歯車340の基体340A(具体的には支持部345)には、歯間から延びるスリット342が形成されており、隣り合うスリット342,342により弾性変形部344が形成されている。また、出力歯車350の基体350A(具体的には支持部355)には、歯間から延びるスリット352が形成されており、隣り合うスリット352,352により弾性変形部354が形成されている。
換言すると、固定歯車340のスリット342と出力歯車350のスリット352は、各々支持部345,355を貫通しておらず、各々の歯間が薄肉部によって連結していている。薄肉部は十分に剛性が低く、歯の各々が噛み合い力に応じて変形可能となっている。固定歯車340の弾性変形部344は、支持部345の軸方向の一部ということになる。同様に、出力歯車350の弾性変形部354は、支持部355の軸方向の一部ということになる。
第3実施形態においても、第1実施形態と同様、弾性変形部344,354により支持された歯が相手側の歯から受ける力によって変位することにより、揺動歯車機構317の部品の寸法誤差や組立誤差があっても、噛み合い状態を均一化することが可能となる。特に複数の歯の各々に寸法誤差があった場合、他の歯への影響を抑えて噛み合い力が大きい歯のみの力を緩和することができ、所望の噛み合いを維持することが可能となる。したがって、揺動歯車機構317の剛性低下や振動発生を抑制し、揺動歯車機構317の安定した性能を確保することができる。
[第4実施形態]
次に、本発明の第4実施形態に係る揺動型の減速機について説明する。図7は、本発明の第4実施形態に係るアクチュエータ410を示す断面図である。図7には、アクチュエータ410の中央断面を図示している。なお、第4実施形態において、第1実施形態と同様の構成については、同一符号を付して説明を省略する。
第1実施形態では、固定歯車40と出力歯車50に弾性変形部を形成した場合について説明したが、第4実施形態では、揺動歯車460に弾性変形部を形成した場合について説明をする。
アクチュエータ410は、回転駆動源である電動モータ120と、電動モータ120のトルクを増大させるために電動モータ120の出力(回転)を減速(変速)する変速機である減速機430と、を備えている。
減速機430は、揺動型減速機である。減速機430は、入力軸ユニット20と、1組の揺動歯車装置412と、出力軸ユニット30と、ベース90とを備えている。なお、第4実施形態では、減速機430が揺動歯車装置412を1組有する場合について説明するが、揺動歯車装置412は1組以上であれば何組でもよい。揺動歯車装置412は、傾斜軸ユニット413と、揺動歯車機構417とを有する。傾斜軸ユニット413は、傾斜軸部14と、軸受15と、傾斜ホルダ416とを有する。揺動歯車機構417は、固定歯車(歯車、第1歯車)440、出力歯車(歯車、第2歯車)450及び揺動歯車460を有する。
固定歯車440は、入力軸部21と同軸に配置され、ベース90に固定して支持されている。固定歯車440は、ねじ止め等によりベース90に固定されているが、ベース90と一体に形成されていてもよい。
出力歯車450は、固定歯車440と同軸に配置され、出力軸部31と一体に軸心70まわりに回転する。出力歯車450は、出力軸部31とは別部材で形成されており、ねじ止め等により出力軸部31に固定されているが、出力軸部31と一体に形成されていてもよい。
一対の歯車440,450は、揺動歯車460を挟み込むように同軸に配置されている。そして、揺動歯車460は、固定歯車440及び出力歯車450に部分的に噛合して傾斜軸心71まわりに相対回転可能になっている。
これらの歯車440,450,460を構成する材質としては、高強度歯車鋼から低コストの一般鋼、非鉄金属や焼結材や樹脂等、一般的に使用される材質を適用することができる。また、各歯面に対して、歯形の寸法誤差や組立誤差等による片当たりを軽減するクラウニング加工等を施してもよい。
図8(a)は、図7の揺動歯車装置412の側面図である。図8(b)は、図8(a)の紙面奥行き方向の断面図である。図9は、揺動歯車装置412を構成する揺動歯車機構417の断面斜視図である。図10は、揺動歯車装置412を構成する揺動歯車460の断面斜視図である。
固定歯車440は、第1歯である歯441を複数有する。第1実施形態と同様、歯441の歯数をz1とする。複数の歯441は円環状に配置されている。複数の歯441は、軸心70の方向の一方側に指向して形成されている。
即ち、固定歯車440は、複数の歯441が形成された円環状の基体440Aで構成されている。基体440Aには、他部材であるベース90(図7)に固定される円環状の固定部447と、固定部447から固定歯車440の軸方向に延びる円環状の支持部445とが形成されている。歯441は、支持部445に設けられている。
揺動歯車460は、傾斜軸心71の方向で歯441と対向する側に形成され、歯441と噛み合う第2歯である歯461と、傾斜軸心71の方向で歯441の側とは反対側に形成された第3歯である歯462と、を複数有する。第1実施形態と同様、歯461の歯数をz2、歯462の歯数をz3とする。複数の歯461及び複数の歯462は、円環状に配置されている。
即ち、揺動歯車460は、複数の歯461及び複数の歯462が形成された円環状の基体460Aで構成されている。基体460Aには、円環状の固定部469と、歯461を支持する複数の支持部465と、歯462を支持する複数の支持部466とが形成されている。更に、基体460Aには、固定部469と支持部465とを接続する複数の接続部467と、固定部469と支持部466とを接続する複数の接続部468とが形成されている。固定部469は、他部材である傾斜ホルダ416に固定される。接続部467,468は、固定部469から半径方向(具体的には半径方向外側)にそれぞれ延びて形成されている。支持部465,466は、各接続部467,468から揺動歯車460の軸方向にそれぞれ延びて形成されている。歯461,462は、支持部465,466に設けられている。支持部465と支持部466、及び接続部467と接続部468は、円環状のスリット475により分離されている。
出力歯車450は、軸心70の方向で歯462と対向する側に形成され、歯462と噛み合う第4歯である歯451を有している。第1実施形態と同様、歯451の歯数をz4とする。複数の歯451は、円環状に配置されている。
即ち、出力歯車450は、複数の歯451が形成された円環状の基体450Aで構成されている。基体450Aには、他部材である出力軸部31(図7)に固定される円環状の固定部457と、固定部457から出力歯車450の軸方向に延びる円環状の支持部455とが形成されている。歯451は、支持部455に設けられている。
揺動歯車460は、固定歯車440及び出力歯車450の間に歯車440,450に対して傾斜して配置され、固定歯車440及び出力歯車450と噛合しながら傾斜ホルダ416と一体的に傾斜軸心71を中心に回転する。これにより、揺動歯車460の歯462は、揺動歯車460の歯461と固定歯車440の歯441との噛合部位の径方向及び軸方向の反対側で、出力歯車450に噛合するようになっている。
歯車440,450,460のうち少なくとも1つの歯車、第4実施形態では揺動歯車460が、複数の弾性変形部476,477を有する弾性歯車である。
各弾性変形部476は、複数の歯461を1つ以上の歯461で複数のグループにグループ分けしたとき、グループごとに歯461を支持し、支持している歯461に接触する歯441から受ける力により弾性変形するよう構成されている。各グループに含まれる歯461の数は2以下が好ましく、第4実施形態では各グループに含まれる歯461の数は1である。つまり、各弾性変形部476は、複数の歯461うち1つの歯461を支持している。
各弾性変形部476は、固定部469から半径方向外側に延びて形成されている。各弾性変形部476の基端が固定部469に固定されており、各弾性変形部476の先端には、1つの歯461が設けられている。
弾性変形部476により支持された歯461が相手側の歯441から受ける力によって変位することにより、揺動歯車機構417の部品の寸法誤差や組立誤差があっても、噛み合い状態を均一化することが可能となる。
第4実施形態では、基体460Aにスリット473が形成されることにより、接続部467及び支持部465で弾性変形部476が構成されている。即ち、揺動歯車460の基体460Aには、歯461と歯461の間、つまり歯間(歯461の歯底461B)から放射状に半径方向に延びるスリット473が形成されている。そして、隣り合う2つのスリット473,473により弾性変形部476が形成されている。スリット473は歯底461Bおよび接続部467を貫通している。
接続部467は、半径方向に延びる板状のばね部材である。したがって、弾性変形部476のうち接続部467が大きく弾性変形する。よって、弾性変形部476は、固定部469に固定された基端を支点として先端に設けられた歯461が受けた力により弾性変形する。なお、スリット473には、ゴム等の、弾性変形部476よりも弾性係数が低い弾性部材が配置(充填)されていてもよい。つまり、各弾性変形部476の弾性変形に支障を及ぼさない限り、スリット473に充填部材が充填されていてもよい。
各弾性変形部477は、複数の歯462を1つ以上の歯462で複数のグループにグループ分けしたとき、グループごとに歯462を支持し、支持している歯462に接触する歯451から受ける力により弾性変形するよう構成されている。各グループに含まれる歯462の数は2以下が好ましく、第4実施形態では各グループに含まれる歯462の数は1である。つまり、各弾性変形部477は、複数の歯462うち1つの歯462を支持している。
各弾性変形部477は、固定部469から半径方向外側に延びて形成されている。各弾性変形部477の基端が固定部469に固定されており、各弾性変形部477の先端には、1つの歯462が設けられている。
弾性変形部477により支持された歯462が相手側の歯451から受ける力によって変位することにより、揺動歯車機構417の部品の寸法誤差や組立誤差があっても、噛み合い状態を均一化することが可能となる。
第4実施形態では、基体460Aにスリット474が形成されることにより、接続部468及び支持部466で弾性変形部477が構成されている。即ち、揺動歯車460の基体460Aには、歯462と歯462の間、つまり歯間(歯462の歯底462B)から放射状に半径方向に延びるスリット474が形成されている。そして、隣り合う2つのスリット474,474により弾性変形部477が形成されている。スリット474は歯底462Bおよび接続部468を貫通している。
接続部468は、半径方向に延びる板状のばね部材である。したがって、弾性変形部477のうち接続部468が大きく弾性変形する。よって、弾性変形部477は、固定部469に固定された基端を支点として先端に設けられた歯462に受けた力により弾性変形する。なお、スリット474には、ゴム等の、弾性変形部477よりも弾性係数が低い弾性部材が配置(充填)されていてもよい。つまり、各弾性変形部477の弾性変形に支障を及ぼさない限り、スリット474に充填部材が充填されていてもよい。
円環状のスリット475と放射状のスリット473,474とは繋がっている。なお、スリット475にも、弾性変形部476,477の弾性変形に支障を及ぼさない限り、弾性部材等の充填部材を配置してもよい。
ここで、第4実施形態の揺動歯車装置412では、揺動歯車460の歯461の各々の間である歯底461Bにスリット473が形成されている。スリット473により歯底461Bが分断されているため、最噛合位置の点では、歯461の歯底461Bと歯441の歯先441Aとは接触しない。
同様に、揺動歯車460の歯462の各々の間である歯底462Bにスリット474が形成されている。スリット474により歯底462Bが分断されているため、最噛合位置の点では、歯462の歯底462Bと歯451の歯先451Aとは接触しない。
したがって、固定歯車440と揺動歯車460の歯同士は、スリット473により歯先441Aが相手側の歯底461Bに接触しない歯441(歯先441Aがスリット473に対向する歯441)を除き、実質的に全て接触していることになる。また、出力歯車450と揺動歯車460の歯同士は、スリット474により歯先451Aが相手側の歯底462Bに接触しない歯451(歯先451Aがスリット474に対向する歯451)を除き、実質的に全て接触していることになる。なお、実質的に全て接触しているとしたが、全て接触しているのが好ましい。
スリット473の間の接続部467は、揺動歯車460の歯461のいずれか1つに軸方向荷重を付与した場合に、荷重を受けた歯461の変位が、他の歯461の変位分布に対して不連続な特異点となることが可能な弾性変形部476としての機能を果たす。スリット474の間の接続部468は、揺動歯車460の歯462のいずれか1つに軸方向荷重を付与した場合に、荷重を受けた歯462の変位が、他の歯462の変位分布に対して不連続な特異点となることが可能な弾性変形部477としての機能を果たす。
固定歯車440は、揺動歯車460の弾性変形部476、特に接続部467をばねとして、揺動歯車460により軸方向(軸心70の方向)に予圧がかけられた状態で、固定部447がベース90に固定されている。このように、揺動歯車460は、弾性変形部476の弾性変形による反力によって揺動歯車460と噛み合う固定歯車440に対して予圧を付与した状態で配置されている。
同様に、出力歯車450は、揺動歯車460の弾性変形部477、特に接続部468をばねとして、揺動歯車460により軸方向(軸心70の方向)に予圧がかけられた状態で、固定部457が出力軸部31に固定されている。このように、揺動歯車460は、弾性変形部477の弾性変形による反力によって揺動歯車460と噛み合う出力歯車450に対して予圧を付与した状態で配置されている。
揺動歯車460は、支持部465,466から接続部467,468にかけてスリット473,474,475が形成されている。そのため、揺動歯車460と固定歯車440との噛み合いによって、支持部465に荷重を受けると、支持部465の各々の歯461が噛み合い力の大きさに応じて変位する。同様に、揺動歯車460と出力歯車450との噛み合いによって支持部466に荷重を受けると、支持部466の各々の歯462が噛み合い力の大きさに応じて変形する。この予圧により、噛み合い歯数の減少による伝達トルクの低下等や歯441と歯461との噛合部分、又は歯451と歯462との噛合部分のバックラッシの発生を抑制することができる。
さらに、揺動歯車460の歯461,462の各々が噛み合い力の大きさに応じて変位する。これにより、揺動型減速機430、具体的には揺動歯車装置412を構成する部品の寸法誤差や組立誤差によって発生する噛み合いのムラを抑制することが可能となる。特に複数の歯の各々に寸法誤差があった場合、他の歯への影響を抑えて噛み合い力が大きい歯のみの力を緩和することができ、所望の噛み合いを維持することが可能となる。これにより、揺動歯車機構417の剛性低下や振動発生を抑制し、揺動歯車機構417の安定した性能を確保することができる。
なお、第4実施形態では、弾性変形部476,477を、第1実施形態で説明した弾性変形部と略同様の構成とした場合について説明したが、これに限定するものではなく、第2、第3実施形態で説明した弾性変形部と略同様の構成としてもよい。
本発明は、以上説明した実施形態に限定されるものではなく、本発明の技術的思想内で多くの変形が可能である。また、本発明の実施形態に記載された効果は、本発明から生じる最も好適な効果を列挙したに過ぎず、本発明による効果は、本発明の実施形態に記載されたものに限定されない。
第1〜第4実施形態では、垂直多関節のロボットアームの場合について説明したが、これに限定するものではない。例えば、水平多関節のロボットアーム、パラレルリンクのロボットアーム等、種々のロボットアームについて本発明は適用可能である。
また、弾性変形部は、支持する歯が噛み合い力に応じて変形できる構成であれば、いかなるものであってもよい。また、必ずしも各々の歯の間の全てにスリットを設ける必要はなく、例えば2歯毎にスリットを設けてもよい。
また、第1〜第3実施形態では、固定歯車と出力歯車の両方にそれぞれ弾性変形部を形成した場合について説明し、第4実施形態では、揺動歯車の両側にそれぞれ弾性変形部を形成した場合について説明したが、これに限定するものではない。弾性変形部は、少なくとも1つの歯車に形成していればよい。例えば、固定歯車と揺動歯車の噛み合いと、出力歯車と揺動歯車の噛み合いのうち、部品の寸法誤差や組立誤差によって接触状態にムラが発生しやすい方の噛み合い側の歯車に弾性変形部を形成するだけでもよい。また、全ての歯車に弾性変形部を形成してもよい。
また、第1〜第4実施形態では、固定歯車の歯41,441と揺動歯車の歯61,461との歯数差が1、出力歯車の歯51,451と揺動歯車の歯62,462との歯数差が1である場合について説明したが、これに限定するものではない。例えばどちらか一方の歯数差が1で、他方の歯数差が同数であってもよい。
また、第1〜第4実施形態では、軸受15,22,32は組合せアンギュラ軸受を使用した例を示しているがこれに限定されるものではなく、他の軸受を使用しても良い。また軸受の代替として、潤滑性に優れた材料、例えばPOM樹脂で形成された円筒形状部品等で代用しても良い。
また、第1〜第4実施形態では、入力軸部21に入力された回転を、揺動歯車機構によって減速し、出力軸部31から出力を取り出す構成としたが、これに限定されない。例えば、出力軸部31を固定することで、入力軸部21に入力された回転を、揺動型減速機構によって減速し、固定歯車を介してベース90から出力を取り出すこともできる。
また、第1〜第4実施形態では、出力歯車に直結された出力軸部から取り出す構成である場合について説明したが、これに限定されない。例えば、出力歯車を有さず、出力軸部と揺動歯車を自在継手等によって傾斜した状態で連結し、回転を出力するように構成してもよい。この場合、所定の減速比を得るためには、固定歯車の歯と揺動歯車の歯との歯数差を異ならせればよい。
また、第1〜第4実施形態では、揺動歯車の内径側に位置する傾斜軸部14を用いて入力軸部21の回転を揺動歯車の揺動運動に変換したが、これに限定されない。傾斜軸部14を中空として、揺動歯車の外径側に配置し、入力軸部21の回転を揺動歯車の揺動運動に変換してもよい。さらには、傾斜軸部14を用いずに、揺動歯車の固定部または傾斜ホルダの周方向の1点を軸心70の方向に機械的な力又は電磁力等によって押圧し、その押圧点を周方向に順次移動させることで揺動歯車を直接、揺動運動させてもよい。
17…揺動歯車機構、40…固定歯車(弾性歯車)、41…歯、44…弾性変形部、50…出力歯車(弾性歯車)、51…歯、54…弾性変形部、60…揺動歯車、61,62…歯、70…軸心、71…傾斜軸心

Claims (12)

  1. 歯車と、
    前記歯車に対して傾斜して配置され、前記歯車の軸心まわりに揺動運動しながら前記歯車と噛み合う揺動歯車と、を備え、
    前記歯車及び前記揺動歯車のうち少なくとも1つの歯車は、該歯車の複数の歯を1つ以上の歯で複数のグループにグループ分けしたとき、該グループごとに歯を支持し、支持している歯に接触する歯から受ける力により弾性変形する弾性変形部を有する弾性歯車で構成されていることを特徴とする揺動歯車機構。
  2. 前記各グループに含まれる歯の数が1であることを特徴とする請求項1に記載の揺動歯車機構。
  3. 前記歯車が、同軸に一対、前記揺動歯車を挟み込むように配置されていることを特徴とする請求項1又は2に記載の揺動歯車機構。
  4. 前記弾性歯車の基体には、他の部材に固定される円環状の固定部が形成されており、
    前記弾性変形部は、前記固定部から半径方向に延びて形成されていることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の揺動歯車機構。
  5. 前記弾性歯車の基体には、他の部材に固定される円環状の固定部と、前記固定部から半径方向に延びて形成された接続部とが形成されており、
    前記弾性変形部は、前記接続部から軸方向に延びて形成されていることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の揺動歯車機構。
  6. 前記弾性歯車の基体には、他の部材に固定される円環状の固定部と、前記固定部から半径方向に延びて形成された接続部と、前記接続部から軸方向に延びて形成された支持部とが形成されており、
    前記弾性変形部は、前記支持部に形成されていることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の揺動歯車機構。
  7. 前記弾性歯車の基体には、歯間から延びるスリットが形成されており、隣り合う前記スリットにより前記弾性変形部が形成されていることを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の揺動歯車機構。
  8. 前記歯車と前記揺動歯車の歯同士は、前記スリットにより歯先が相手側の歯底に接触しない歯を除き、実質的に全て接触していることを特徴とする請求項7に記載の揺動歯車機構。
  9. 前記弾性歯車は、前記弾性変形部の弾性変形による反力によって前記弾性歯車と噛み合う歯車に対して予圧を付与した状態で配置されていることを特徴とする請求項1乃至8のいずれか1項に記載の揺動歯車機構。
  10. 請求項1乃至9のいずれか1項に記載の揺動歯車機構を備え、
    前記歯車の歯数と前記揺動歯車の歯数とが異なるように設定され、入力された回転を変速して出力する変速機。
  11. 回転駆動源と、
    前記回転駆動源の回転を変速する請求項10に記載の変速機と、を備えたアクチュエータ。
  12. 請求項11に記載のアクチュエータが設けられた関節を有するロボットアーム。
JP2015079836A 2015-04-09 2015-04-09 揺動歯車機構、変速機、アクチュエータ及びロボットアーム Active JP6611454B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015079836A JP6611454B2 (ja) 2015-04-09 2015-04-09 揺動歯車機構、変速機、アクチュエータ及びロボットアーム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015079836A JP6611454B2 (ja) 2015-04-09 2015-04-09 揺動歯車機構、変速機、アクチュエータ及びロボットアーム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016200192A true JP2016200192A (ja) 2016-12-01
JP6611454B2 JP6611454B2 (ja) 2019-11-27

Family

ID=57424199

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015079836A Active JP6611454B2 (ja) 2015-04-09 2015-04-09 揺動歯車機構、変速機、アクチュエータ及びロボットアーム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6611454B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102322610B1 (ko) * 2021-07-21 2021-11-04 김몽룡 2단 유선기어형 감속기를 적용한 로봇 감속기 시스템

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53102449A (en) * 1977-02-19 1978-09-06 Kanji Imazaike Gear
JP2010276106A (ja) * 2009-05-28 2010-12-09 Jtekt Corp 揺動型歯車装置、伝達比可変機構、および車両用操舵装置
JP2014066280A (ja) * 2012-09-25 2014-04-17 Canon Inc 歯車機構、減速機及びロボットアーム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53102449A (en) * 1977-02-19 1978-09-06 Kanji Imazaike Gear
JP2010276106A (ja) * 2009-05-28 2010-12-09 Jtekt Corp 揺動型歯車装置、伝達比可変機構、および車両用操舵装置
JP2014066280A (ja) * 2012-09-25 2014-04-17 Canon Inc 歯車機構、減速機及びロボットアーム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102322610B1 (ko) * 2021-07-21 2021-11-04 김몽룡 2단 유선기어형 감속기를 적용한 로봇 감속기 시스템

Also Published As

Publication number Publication date
JP6611454B2 (ja) 2019-11-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9427866B2 (en) Gear mechanism, speed reducer, and robot arm
KR20050099503A (ko) 산업용 로봇의 감속 장치
JP5536341B2 (ja) 減速装置
JP6305076B2 (ja) 歯車機構、変速機及び多関節ロボットアーム
JP4970250B2 (ja) 産業用ロボットの手首関節に用いられる旋回部構造
JP2015142454A (ja) アクチュエータ及び多関節ロボットアーム
JP7081878B2 (ja) 波動歯車装置
JP2015209931A (ja) 波動歯車装置及びロボットアーム
JP6018520B2 (ja) ロボットの関節駆動用の偏心揺動型の減速機
JP2010014177A (ja) 偏心揺動型歯車伝動装置
JP6208820B2 (ja) 減速装置
TWI805890B (zh) 撓曲嚙合式齒輪裝置
JP7429023B2 (ja) 波動歯車装置
JP6611454B2 (ja) 揺動歯車機構、変速機、アクチュエータ及びロボットアーム
JP2015102181A (ja) 波動歯車減速機
JP2018194056A (ja) リンク作動装置
JP6429517B2 (ja) 歯車機構、変速機及び多関節ロボットアーム
JP2016153146A (ja) 産業用ロボット
JP2013221571A (ja) 減速機、ロボット、ロボットハンド、搬送機、電子部品搬送装置及びギアドモーター
JP2014139483A (ja) 減速装置
CN107035820B (zh) 一种多自由度节圆内啮合环型移动传动装置
JP2015161382A (ja) 歯車機構、変速機及び多関節ロボットアーム
JP2016128708A (ja) 揺動型減速機及びロボットアーム
JP2021116863A (ja) 歯車装置およびロボット
JP2021092270A (ja) 波動歯車装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180402

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190408

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191001

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191029

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6611454

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151