JP2016200027A - 過給機付き内燃機関の制御装置およびその制御方法 - Google Patents

過給機付き内燃機関の制御装置およびその制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2016200027A
JP2016200027A JP2015078964A JP2015078964A JP2016200027A JP 2016200027 A JP2016200027 A JP 2016200027A JP 2015078964 A JP2015078964 A JP 2015078964A JP 2015078964 A JP2015078964 A JP 2015078964A JP 2016200027 A JP2016200027 A JP 2016200027A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
stage
supercharging pressure
internal combustion
opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015078964A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6478273B2 (ja
Inventor
成慶 中村
Nariyoshi Nakamura
成慶 中村
後藤 淳司
Junji Goto
淳司 後藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bosch Corp
Original Assignee
Bosch Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bosch Corp filed Critical Bosch Corp
Priority to JP2015078964A priority Critical patent/JP6478273B2/ja
Priority to EP16159489.0A priority patent/EP3078830B1/en
Publication of JP2016200027A publication Critical patent/JP2016200027A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6478273B2 publication Critical patent/JP6478273B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • F02D41/0007Controlling intake air for control of turbo-charged or super-charged engines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B37/00Engines characterised by provision of pumps driven at least for part of the time by exhaust
    • F02B37/04Engines with exhaust drive and other drive of pumps, e.g. with exhaust-driven pump and mechanically-driven second pump
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B37/00Engines characterised by provision of pumps driven at least for part of the time by exhaust
    • F02B37/12Control of the pumps
    • F02B37/18Control of the pumps by bypassing exhaust from the inlet to the outlet of turbine or to the atmosphere
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D23/00Controlling engines characterised by their being supercharged
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B39/00Component parts, details, or accessories relating to, driven charging or scavenging pumps, not provided for in groups F02B33/00 - F02B37/00
    • F02B39/16Other safety measures for, or other control of, pumps
    • F02B2039/162Control of pump parameters to improve safety thereof
    • F02B2039/166Control of pump parameters to improve safety thereof the fluid pressure in the pump or exhaust drive being limited
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1401Introducing closed-loop corrections characterised by the control or regulation method
    • F02D2041/1433Introducing closed-loop corrections characterised by the control or regulation method using a model or simulation of the system
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/04Engine intake system parameters
    • F02D2200/0402Engine intake system parameters the parameter being determined by using a model of the engine intake or its components
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/04Engine intake system parameters
    • F02D2200/0406Intake manifold pressure
    • F02D2200/0408Estimation of intake manifold pressure
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Supercharger (AREA)

Abstract

【課題】実現象と物理モデルとのずれに対するロバスト性が高く、過給圧が目標過給圧となるように制御することが可能な過給機付き内燃機関の制御装置を提供する。【解決手段】ターボチャージャー(3)付きエンジン(2)の物理モデルに基づいて、排気流量調整バルブ(321a、321b、322a)の開度を変化させて、エンジン(2)に空気を過給する過給圧が目標過給圧になるように制御する過給圧制御部110と、排気流量調整バルブ(321a、321b、322a)の開度が全閉状態で実過給圧が目標過給圧以上であるか否かを判断する過給圧状態判断部(130a)と、排気流量調整バルブ(321a、321b、322a)の開度が全閉状態で実過給圧が目標過給圧以上である場合には、排気流量調整バルブ(321a、321b、322a)の開度を全閉状態から開方向に変化させるバルブ開度開放部(150)と、を備える。【選択図】図2

Description

本発明は、車両等に搭載される過給機付き内燃機関の制御装置およびその制御方法に関する。
内燃機関の熱効率の向上を図るため、いわゆるターボチャージャー方式の過給機が広く用いられている。このようなターボチャージャー方式の過給機では、過給圧を制御するため、タービンに流れる排気ガスを迂回させるウエストゲートバルブ、タービンの排気ガス通過面積を変化させる可変ノズルターボバルブなどが排気経路に設けられ、これらバルブの開度に応じてタービンの仕事量を変化させている。
例えば、特許文献1には、実過給圧をフィードバックして目標過給圧との差分が0になるように、過給機の物理式(物理モデル)に基づいて各種バルブの開度を変化させることにより、過給圧を制御することが記載されている。
特表2005−504210号公報
上記特許文献1に記載された過給システムなど、物理モデルに基づいた過給圧制御(以下、モデルベース過給圧制御という)では、中央諸元のハードウェアでは精度よく過給圧を制御できる。しかし、実際には、製造上の個体差やばらつきによって、実現象と物理モデルとにずれが生じるため、モデルベース過給圧制御では、過給圧が、目標過給圧を超えて、ハードウェアが故障する虞のある程大きくオーバーシュートする場合がある。
本発明は、上述した課題に鑑みてなされたものであり、過給機付き内燃機関において、実現象と物理モデルとのずれに対するロバスト性が高く、過給圧を目標過給圧に制御することが可能な過給機付き内燃機関の制御装置およびその制御方法を提供することを目的とする。
上述した従来の課題を解決するため、本発明は、以下の手段を有する。
本発明の第1態様は、内燃機関の排気経路を流れる排気ガスによりタービンを駆動し、該タービンに連結されたコンプレッサによって吸気経路に流れる空気を内燃機関に過給する過給機付き内燃機関の制御装置であって、前記過給機付き内燃機関の物理モデルに基づいて、前記排気経路を流れる排気ガス流量を調整する排気流量調整バルブの開度を変化させて、前記内燃機関に空気を過給する過給圧が目標過給圧になるように制御する過給圧制御部と、前記排気流量調整バルブの開度が全閉状態で実過給圧が前記目標過給圧以上であるか否かを判断する過給圧状態判断部と、前記排気流量調整バルブの開度が全閉状態で前記実過給圧が前記目標過給圧以上である場合には、前記排気流量調整バルブの開度を全閉状態から開方向に変化させるバルブ開度開放部と、を備えることを特徴とする。
上記態様によれば、排気流量調整バルブの開度が全閉で実過給圧が目標過給圧以上である場合には、排気流量調整バルブを全閉状態にしないと過給圧が目標過給圧に到達できな
いことを物理モデルに基づき誤認識したものとして、排気流量調整バルブの開度を全閉状態から開方向に変化させることにより、過給圧が、ハードウェアが故障する虞がある程大きくオーバーシュートすることを回避できる。つまり、過給機付き内燃機関において、実現象と物理モデルとにずれが生じてもハードウェア故障を回避するなど、高いロバスト性を実現しつつ、過給圧を目標過給圧に制御することができる。
また、上記第1態様において、前記過給圧状態判断部は、前記排気流量調整バルブの開度が全閉状態で前記実過給圧が前記目標過給圧以上であり、かつ、前記実過給圧が上昇する上昇速度が閾値を超えているか否かを判断し、前記バルブ開度開放部は、前記排気流量調整バルブの開度が全閉状態で前記実過給圧が前記目標過給圧以上であり、かつ、前記実過給圧の単位時間当たりの上昇速度が閾値を超えている場合には、前記排気流量調整バルブの開度を全閉状態から開方向に変化させることが好ましい。
また、上記第1態様において、前記過給圧状態判断部は、前記排気流量調整バルブの開度が全閉状態で前記実過給圧が前記目標過給圧以上であり、かつ、前記実過給圧と前記目標過給圧との偏差が閾値を超えているか否かを判断し、前記バルブ開度開放部は、前記排気流量調整バルブの開度が全閉状態で前記実過給圧が前記目標過給圧以上であり、かつ、前記実過給圧と前記目標過給圧との偏差が閾値を超えている場合には、前記排気流量調整バルブの開度を全閉状態から開方向に変化させてもよい。
また、上記第1態様において、前記内燃機関の回転数および燃料噴射量が閾値を超えているか否かを判断する内燃機関状態判断部をさらに備え、前記排気流量調整バルブの開度が全閉状態で前記実過給圧が前記目標過給圧以上である場合であって、前記内燃機関の回転数および燃料噴射量が閾値を超えている場合には、前記排気流量調整バルブの開度を全閉状態から開方向に変化させてもよい。
また、本発明の第2態様は、内燃機関の排気経路を流れる排気ガスにより高圧段タービンを駆動して該高圧段タービンに連結された高圧段コンプレッサにより吸気経路に流れる空気を前記内燃機関へ過給する高圧段過給機と、前記高圧段タービンよりも下流の排気経路に設けられた低圧段タービンを駆動して該低圧段タービンに連結された低圧段コンプレッサによって前記高圧段コンプレッサーよりも上流の吸気通路に流れる空気を前記内燃機関へ過給する低圧段過給機と、前記高圧段タービンに流れる排気ガスの迂回経路に設けられた高圧段ウエストゲートバルブと、前記低圧段タービンに流れる排気ガスの迂回経路に設けられた低圧段ウエストゲートバルブとを有する過給機付き内燃機関の制御装置であって、前記低圧段ウエストゲートバルブの開度を全閉に固定して前記高圧段ウエストゲートバルブの開度を変化させることにより前記高圧段及び低圧段タービンを駆動する2ステージモードと、前記高圧段ウエストゲートバルブの開度を全開に固定して前記低圧段ウエストゲートバルブの開度を変化させて前記低圧段タービンを駆動する1ステージモードとのうち、前記過給機付き内燃機関の物理モデルに基づいて一の動作モードを選択して、前記内燃機関に空気を過給する過給圧が目標過給圧になるように制御する過給圧制御部と、前記2ステージモードで制御している実過給圧が前記目標過給圧以上であるか否かを判断する過給圧状態判断部と、前記2ステージモードで制御している実過給圧が前記目標過給圧以上である場合には、前記過給圧制御部に指示して、前記2ステージモードから前記1ステージモードに切り替えさせる動作モード切替部と、を備えることを特徴とする。
上記態様によれば、2ステージモードで制御している実過給圧が目標過給圧以上である場合には、高圧段過給機に仕事をさせなければ過給圧を目標過給圧まで到達できないと物理モデルから誤認識したものとして、2ステージモードから1ステージモードに強制的に切り替え、過給圧が、ハードウェアが故障する虞のある程大きくオーバーシュートすることを回避できる。つまり、過給機付き内燃機関において、実現象と物理モデルとにずれが
生じてもハードウェア故障を回避するなど、高いロバスト性を実現しつつ、過給圧を目標過給圧に制御することができる。
また、上記第2態様において、前記過給圧状態判断部は、前記2ステージモードで制御している実過給圧が前記目標過給圧以上であり、かつ、前記実過給圧が上昇する上昇速度が閾値を超えているか否かを判断し、前記動作モード切替部は、前記2ステージモードで制御している実過給圧が前記目標過給圧以上であり、かつ、前記実過給圧の上昇速度が閾値を超えている場合には、前記過給圧制御部に指示して、前記2ステージモードから前記1ステージモードに切り替えさせてもよい。
また、上記第2態様において、前記過給圧状態判断部は、前記2ステージモードで制御している実過給圧が前記目標過給圧以上であり、かつ、前記実過給圧と前記目標過給圧との偏差が閾値を超えているか否かを判断し、前記バルブ開度開放部は、前記2ステージモードで制御している実過給圧が前記目標過給圧以上であり、かつ、前記実過給圧と前記目標過給圧との偏差が閾値を超えている場合には、前記過給圧制御部に指示して、前記2ステージモードから前記1ステージモードに切り替えさせてもよい。
また、上記第2態様において、前記内燃機関の回転数および燃料噴射量が閾値を超えているか否かを判断する内燃機関状態判断部をさらに備え、前記2ステージモードで制御している実過給圧が前記目標過給圧以上場合であって、前記内燃機関の回転数および燃料噴射量が閾値を超えている場合には、前記過給圧制御部に指示して、前記2ステージモードから前記1ステージモードに切り替えさせてもよい。
以上のような本発明は、過給機付き内燃機関の制御方法として捉えることも可能である。
本発明によれば、過過給機付き内燃機関において、実現象と物理モデルとのずれに対するロバスト性が高く、過給圧を目標過給圧に制御することができる。
本発明を適用した過給機付き内燃機関の制御装置が組み込まれたエンジン制御系の全体構成を示す図である。 第1実施形態に係るエンジン制御ユニットを構成する処理部について説明するための図である。 第1実施形態に係るエンジン制御ユニットにより実行される処理フローを説明するためのフローチャートである。 ステップS306を行うことなく過給圧制御部110により過給圧を制御した比較例について、各種時間応答を示した図である。 図3に示す処理によって行われた実施例について、各種時間応答を示した図である。 第2実施形態に係るエンジン制御ユニットを構成する処理部について説明するための図である。 第2実施形態に係るエンジン制御ユニットにより実行される処理フローを説明するためのフローチャートである。 ステップS706を行うことなく過給圧制御部110により過給圧を制御した比較例について、各種時間応答を示した図である。 図7に示す処理によって行われた実施例について、各種時間応答を示した図である。
本発明を実施するための形態(以下、本実施形態という。)について具体例を示して説明する。本実施形態は、車両等に搭載される過給機付き内燃機関の制御装置に関する。具体的に、当該制御装置は、例えば図1に示すような、エンジン制御系1に組み込まれるものである。以下では、図1を参照して、エンジンに過給する空気の過給圧を制御する過給圧制御に着目して、エンジン制御系1の構成及びその動作について説明する。
1.エンジン制御系
エンジン制御系1は、図1に示すように、エンジン2と、ターボチャージャー3と、エンジンコントロールユニット100(以下、ECU100という。)とを備える。
エンジン2は、本発明に係る内燃機関であって、例えばディーゼル燃料を動力源とするディーゼルエンジン、ガソリン燃料を動力源とするガソリンエンジンなどのレシプロエンジンである。具体的に、エンジン2は、外気取込口と繋がった吸気経路である吸気管2aから外気(空気)を吸入し、燃料を燃焼させることにより動力を発生させ、燃焼後の排気ガスを排気経路である排気管2bに排気する。以下では、エンジン2はディーゼルエンジンであるものとして説明する。
ターボチャージャー3は、エンジン2に空気を過給する過給機であって、例えば図1に示すような高圧段ターボチャージャー3aと低圧段ターボチャージャー3bとが直列接続された2ステージターボチャージャーである。具体的に、ターボチャージャー3は、吸気管2aの上流から下流(エンジン2側)に、低圧段コンプレッサ311と、高圧段コンプレッサ312と、インタークーラー313と、スロットルバルブ314と、過給圧センサ315と、温度センサ316と、を備える。また、ターボチャージャー3は、排気管2bの上流(エンジン2側)から下流に、高圧段タービン321と、低圧段タービン322とを備える。
また、エンジン制御系1には、排気ガス中のNOx等の低減のため、排気再循環(EGR)経路330が設けられている。具体的に、EGR経路330は、エンジン2の排気口からエンジン2の吸気口へ排気ガスを還流させる経路であり、排気ガスの還流量を調整するためのEGRバルブ331が設けられている。
高圧段コンプレッサ312と高圧段タービン321とは、同一回転軸上で支持するベアリング部341を介して機械的に結合され、高圧段タービン321の回転エネルギによって高圧段コンプレッサ312を回転させてエンジン2に空気を過給する高圧段ターボチャージャー3aを構成する。ここで、高圧段コンプレッサ312には、当該コンプレッサの迂回経路に流れる空気量を調整するコンプレッサバイパスバルブ312aが設けられている。また、高圧段タービン321には、当該タービンの排気ガス通過面積を変化させる可変ノズルターボバルブ321aと、当該タービンの迂回経路に流れる排気流量を調整する高圧段ウエストゲートバルブ321bとが設けられている。
低圧段コンプレッサ311と低圧段タービン322とは、同一回転軸上で支持するベアリング部342を介して機械的に結合され、低圧段タービン322の回転エネルギにより低圧側コンプレッサ311を回転させてエンジン2に空気を過給する低圧段ターボチャージャー3bを構成する。ここで、低圧段タービン322には、当該低圧段タービン322の迂回経路に流れる排気流量を調整する低圧側ウエストゲートバルブ322aが設けられている。
過給圧センサ315は、高圧段コンプレッサ312からエンジン2までの吸気経路に設けられた圧力センサであって、エンジン2に過給される空気の圧力(過給圧)を検出して
、検出した過給圧(実過給圧)をECU100に通知する。
温度センサ316は、高圧段コンプレッサ312からエンジン2までの吸気経路に設けられた温度センサであって、エンジン2に過給される空気の温度を検出して、検出した温度をECU100に通知する。
以上のような構成からなるターボチャージャー3では、高圧段ターボチャージャー3aと低圧段ターボチャージャー3bとがそれぞれ仕事をすることで、エンジン2により多くの空気を送り込むことができる。
ECU100は、入出力装置と、各種演算処理を行う演算装置と、演算処理データを一時記憶するメインメモリと、演算プログラムを記憶する記憶装置とからなるマイクロコンピュータであって、当該記憶装置にエンジン制御系1を制御する制御用プログラムをインストールすることで、次のような処理を実現する。すなわち、ECU100は、アクセルポジションなどの運転手による操作情報および各種センサからの検出情報に基づいて、エンジン2に噴射する燃料噴射量、ターボチャージャー3が備える各種バルブ及びスロットルの開度を調整することにより、エンジン2及びターボチャージャー3の動作を制御する。つまり、本発明が適用される過給機付き内燃機関の制御装置は、ECU100の一機能として実現される。
なお、ECU100は、上述したマイクロプロセッサに限らず、例えばプログラマブルロジックデバイスなど、エンジン制御系1を制御するために設計された専用ハードウェアであってもよい。
2.過給機付き内燃機関の制御装置
2−1.第1実施形態
次に、第1実施形態に係るECU100(他の実施形態と区別するためECU100aという。)の内部構成について図2を参照して具体的に説明する。
ECU100は、エンジン2に過給する空気圧(過給圧)を制御する過給圧制御部110と、エンジン2に噴射する燃料噴射量および噴射タイミングを制御する燃料噴射制御部120と、過給圧の変動状態について判断する過給圧状態判断部130aと、エンジン状態判断部140aと、バルブ開度開放部150と、を備える。
過給圧制御部110は、排気経路を流れる排気ガスの流量を調整する排気流量調整バルブの開度を変化させることにより、過給圧が目標過給圧になるように制御する。ここで、排気流量調整バルブとは、上述したターボチャージャー3において、可変ノズルターボバルブ321aと高圧段ウエストゲートバルブ321bと低圧段ウエストゲートバルブ322aに該当する。
過給圧制御部110は、アクセルポジションセンサ202からのアクセルポジション情報、燃料噴射制御部120による燃料噴射量、エンジン回転数センサ201からの回転数などの情報に基づいて過給圧の目標値(目標過給圧)を設定する。そして、実過給圧と目標過給圧との差分が0に収束するように、バルブの絞り式、タービンとコンプレッサとの変換効率式などの物理式に基づいて、排気流量調整バルブの開度を調整して過給圧を制御する。
より具体的には、過給圧制御部110は、上述した3つの排気流量調整バルブのうち、エンジン2の負荷(回転数)により区分けした3種類の負荷領域に応じて、2つの排気流量調整バルブの開度を全開または全閉に固定にした状態で残りの一の排気流量調整バルブ
(以下、開度可変対象バルブともいう。)の開度を変化させる。
まず、排気ガスが少ない低負荷領域において、過給圧制御部110は、高圧段ウエストゲートバルブ321bと低圧段ウエストゲートバルブ322aとを全閉に固定した状態で、可変ノズルターボバルブ321aを開度可変対象バルブとして開度を変化させることにより、過給圧を制御する。続いてエンジン2の回転数が上昇して排気ガスが低負荷領域より多くなる中負荷領域において、過給圧制御部110は、可変ノズルターボバルブ321aの開度を全開に固定し、低圧段ウエストゲートバルブ322aを全閉に固定した状態で、高圧段ウエストゲートバルブ321bを開度可変対象バルブとして開度を変化させることにより、過給圧を制御する。さらにエンジン2の回転数が上昇して排気ガスが中負荷領域よりもさらに多くなる高負荷領域において、過給圧制御部110は、可変ノズルターボバルブ321a及び高圧側ウエストゲートバルブの開度を全開に固定した状態で、低圧段ウエストゲートバルブ322aを開度可変対象バルブとして開度を変化させることにより、過給圧を制御する。上記のようにして、低負荷領域から中負荷領域までは、高圧段タービン321及び低圧段タービン322の両方に排気ガスを導入して回転させる動作モード(以下、2ステージモードという。)で、過給圧を制御する。これに対して、高負荷領域では、高圧段タービン321に仕事をさせず、低圧段タービン322に排気ガスを導入して仕事をさせる動作モード(以下、1ステージモードという。)で、過給圧を制御する。
また、各負荷領域において過給圧の応答性の向上を図るため、過給圧制御部110は、物理モデルに基づいて可変対象バルブを全閉にしないと過給圧を目標過給圧まで即座に到達できないと判断した場合に、可変対象バルブを強制的に全閉し続ける機能を有する。上述した中負荷領域を一例として挙げると、過給圧制御部110は、物理モデルに基づいて推測した高圧段タービン321の回転数(モデル値)が目標値よりも低く、その偏差が閾値を超えると、開度可変対象バルブである高圧段ウエストゲートバルブ321bを全閉しないと過給圧を目標過給圧まで即座に到達できないと判断して、高圧段ウエストゲートバルブ321bを強制的に全閉し続ける。
燃料噴射制御部120は、エンジン回転数センサ201から検出したエンジン回転数、アクセルポジションセンサ202から検出したアクセルポジションなどの情報に応じて、エンジン2に噴射する燃料噴射量およびタイミングを制御する。
過給圧状態判断部130aは、過給圧制御部110が開度可変対象バルブの開度を強制的に全閉し続けている場合に、実過給圧およびその変動具合について所定の条件を満たすか否かを判断する。
エンジン状態判断部140aは、過給圧制御部110が開度可変対象バルブの開度を強制的に全閉し続けている場合に、エンジン2の回転数および燃料噴射量の両方の値が閾値を超えているか否かを判断する。なお、エンジン2の回転数および燃料噴射量のうち少なくとも一方が閾値を超えているか否かを判断してもよい。
バルブ開度開放部150は、過給圧状態判断部130aおよびエンジン状態判断部140aの判断結果に応じて、過給圧制御部110が強制的に全閉し続けている開度可変対象バルブを全閉状態から開方向に変化させることにより、過給圧が、ハードウェアが故障する虞のある程大きくオーバーシュートすることを回避する。このようにして開度可変対象バルブを全閉状態から開方向に変化させることで、以下の実施例から明らかなように、例えば製造上の個体差やばらつきなどに起因して、実現象と物理モデルとにずれが生じてもハードウェア故障を回避するなど高いロバスト性を実現しつつ、過給圧が目標過給圧となるように制御することができる。
次に、上記構成からなるECU100aで行う処理について、図3に示すフローチャートに従って説明する。なお、本処理の前提として、過給圧制御部110は、高圧段ウエストゲートバルブ321bを開度可変対象バルブとして開度を変化させて過給圧を制御しているものとする。
ステップS301において、過給圧状態判断部130aは、過給圧制御部110が高圧段ウエストゲートバルブ321bの開度を強制的に全閉し続けているか否かを判断する。高圧段ウエストゲートバルブ321bが全閉である場合(S301:Yes)にはステップS302に進み、高圧段ウエストゲートバルブ321bが全閉ではない場合(S301:No)には図3に示す処理を終了する。
ステップS302において、過給圧状態判断部130aは、実過給圧、すなわち過給圧センサ315の測定値が、過給圧制御部110により設定した目標過給圧以上であるか否かを判断する。実過給圧が目標過給圧以上の場合(S302:Yes)には、高圧段ウエストゲートバルブ321bを全閉にしないと過給圧を目標過給圧に到達できないと物理モデルから誤認識した虞があるものとして、ステップS303に進む。一方、実過給圧が目標過給圧以上ではない場合(S302:No)には図3に示す処理を終了する。
ステップS303において、過給圧状態判断部130aは、実過給圧が単位時間(例えば1秒)当たりに上昇する上昇速度[hPa/s]が、閾値を超えているか否かを判断する。過給圧の上昇速度が閾値を超えている場合(S303:Yes)には、高圧段ウエストゲートバルブ321bを全閉にしないと過給圧を目標過給圧に到達できないと物理モデルから誤認識したものとしてステップS305に進む。一方、過給圧の上昇速度が閾値を超えていない場合(S303:No)にはステップS304に進む。
ステップS304において、過給圧状態判断部130aは、実過給圧が目標過給圧よりも高く、その偏差が閾値を超えているか否かを判断する。実過給圧と目標過給圧との偏差が閾値を超えている場合(S304:Yes)には、高圧段ウエストゲートバルブ321bを全閉にしないと過給圧を目標過給圧に到達できないと物理モデルから誤認識したものとしてステップS305に進む。一方、実過給圧と目標過給圧との偏差が閾値を超えていない場合(S304:No)には、図3に示す処理を終了する。
ステップS305において、エンジン状態判断部140aは、エンジン2の回転数と燃料噴射量とが閾値を超えているか否かを判断する。エンジン2の回転数と燃料噴射量との両方が閾値を超えている場合(S305:Yes)には、特に過給圧が、ハードウェアが故障する虞のある程大きくオーバーシュートしやすい状態であるものとして、ステップS306に進む。一方、エンジン2の回転数と燃料噴射量とのいずれか一方又は両方が閾値を超えていない場合(S305:No)には図3に示す処理を終了する。
ステップS306において、バルブ開度開放部150は、過給圧制御部110が強制的に全閉し続けている開度可変対象バルブを全閉状態から開方向に変化させることにより、過給圧が、ハードウェアが故障する虞のある程大きくオーバーシュートすることを回避して、図3に示す処理を終了する。
上記図3に示す処理によれば、ステップS302乃至S304の判断処理により、排気流量調整バルブを全閉にしないと過給圧が目標過給圧に到達できないと過給圧制御部が物理モデルに基づいて誤認識したことを判断して、ステップS305に進む。さらにステップS305において所定の条件を満たす場合にはステップS306に進み、排気流量調整バルブの開度を全閉状態から開方向に変化させることで、例えばステップS306を行わない下記の比較例と比べて、過給圧が、ハードウェアが故障する虞のある程大きくオーバ
ーシュートすることを回避できる。
図4は、ステップS306を行うことなく過給圧制御部110により過給圧を制御した比較例について、各種時間応答を示した図である。具体的に、図4(A)はアクセルポジションの時間応答を示し、縦軸上側が、アクセル開度が大きいことを表している。また、図4(B)は目標過給圧(破線)と実過給圧(実線)との時間応答を示し、縦軸上側が、過給圧が高いことを表している。また、図4(C)は高圧段ウエストゲートバルブ321bの開度の時間応答を示し、縦軸上側がバルブの閉まり側を表している。また、図4(D)は、物理モデルに基づく高圧段タービン321の回転数(モデル値)とその目標値との偏差(実線)と、高圧段ウエストゲートバルブ321bを強制的に全閉するための判断に関する閾値(破線)と、の時間応答を示している。
図4に示したように、比較例では、アクセルポジションの変化(加速を指示するポジション)に応答して、過給圧制御部110が、物理モデルに基づいて推測した高圧段タービン321の回転数(モデル値)がその目標値よりも低く、その偏差が閾値を超えていると判断して、高圧段ウエストゲートバルブ321bを全閉にし続ける。ここで、高圧段ウエストゲートバルブ321bを全閉にしないと過給圧が目標過給圧に到達できないと過給圧制御部110が物理モデルに基づいて誤認識しているため、過給圧は、目標過給圧を超えて、ハードウェアが故障する虞のある程大きくオーバーシュートしてしまうことになる。つまり、高圧段タービン321上流の排気圧が上昇してハードウェア上の許容値を超え、ハードウェアが故障する虞があり望ましくない。
一方、上記図3に示す処理によって行われた実施例について、その時間応答を図5を参照して説明する。具体的に、図5(A)はアクセルポジションの時間応答を示し、縦軸上側が、アクセル開度が大きいことを表している。また、図5(B)は目標過給圧(破線)と実過給圧(実線)との時間応答を示し、縦軸上側が、過給圧が高いことを表している。また、図5(C)は高圧段ウエストゲートバルブ321bの開度の時間応答を示し、縦軸上側がバルブの閉まり側を表している。また、図5(D)は、物理モデルに基づく高圧段タービン321の回転数(モデル値)とその目標値との偏差(実線)と、高圧段ウエストゲートバルブ321bを強制的に全閉するための判断に関する閾値(破線)と、の時間応答を示している。
図5に示したように、加速を指示するアクセルポジションの立ち上がりから過給圧が目標過給圧に到達するまでの期間T11において、実施例では、上述した比較例と同様に過給圧制御部110が物理モデルに基づいて高圧段ウエストゲートバルブ321bを強制的に全閉し続ける。その後、過給圧が目標過給圧に到達して上昇する期間T12になると、実施例では、排気流量調整バルブを全閉にしないと過給圧が目標過給圧に到達できないと過給圧制御部が物理モデルに基づいて誤認識したことを判断してウエストゲートバルブ321bを全閉から開方向に変化させる。このようなウエストゲートバルブ321bの開放によって、過給圧が、ハードウェアが故障する虞のある程大きくオーバーシュートすることを回避して、過給圧を制御することができる。
実施例では、過給圧制御部110が、高圧段ウエストゲートバルブ321bを開度可変対象バルブとして開度を変化させて過給圧を制御しているものとしたが、これに限らず、例えば可変ノズルターボバルブ321a又は低圧段ウエストゲートバルブ322aが開度可変対象バルブであっても適用可能である。つまり、可変ノズルターボバルブ321a又は低圧段ウエストゲートバルブ322aが開度可変対象バルブとして強制的に全閉し続けていても上述したステップS301乃至S305の判断に応じて全閉状態から開放してもよい。また、実過給圧は、上述した過給圧センサ315に限らず、エンジン制御系1に設けられた各種センサの値から推定した値を用いてもよい。さらに、第1実施形態に係るE
CU100aは、上述したような2ステージターボチャージャー3に限らず、1基の過給機であっても適用可能である。
以上のように、ECU100aでは、排気流量調整バルブの開度が全閉で実過給圧が目標過給圧以上である場合には、排気流量調整バルブを全閉状態にしないと過給圧が目標過給圧に到達できないことを物理モデルに基づき誤認識したものとして、排気流量調整バルブの開度を全閉状態から開方向に変化させ、過給圧が、ハードウェアが故障する虞のある程大きくオーバーシュートすることを回避できる。つまり、実現象と物理モデルとのずれに対するロバスト性が高く、過給圧が目標過給圧となるように制御することができる。
なお、図3に示した処理のうち、ステップS302から、ステップS303乃至ステップS305を行わずに直接ステップS306に進んでもよい。特にステップS303乃至ステップS304における判断処理を行うことにより、排気流量調整バルブを全閉状態にしないと過給圧が目標過給圧に到達できないことを物理モデルに基づき誤認識したか否かを正確に判断することができ、不要にバルブの開閉が繰り返されたり(バルブのばたつき)、過給圧の応答速度が遅くなったりするなど、制御性が悪くなる事態を防止できる点で好ましい。また、ステップS305における判断処理を行うことにより、特にハードウェアが故障するおそれのある程の大きなオーバーシュートが発生しやすい動作状態のみバルブを開放することができ、制御性が悪くなる事態、具体的には、バルブのばたつきが発生したり、目標過給圧に対する過給圧の追従性が悪くなる事態を防止できる点で好ましい。
また、ステップS305を、エンジン2の回転数および燃料噴射量のうちの少なくとも一方が閾値を超えているか否かを判断する処理に代えてもよい。つまり、エンジン2の回転数および燃料噴射量のうちの少なくとも一方が閾値を超えている場合には、ステップS306に進んで開度可変対象バルブを全閉状態から開方向に変化させてもよい。
2−2.第2実施形態
次に、第2実施形態に係るECU100(他の実施形態と区別するためECU100bという。)の内部構成について図6を参照して具体的に説明する。
EUC100bは、エンジン2に空気を過給する過給圧を制御する過給圧制御部110と、エンジン2に噴射する燃料噴射量および噴射タイミングを制御する燃料噴射制御部120と、過給圧の変動状態について判断する過給圧状態判断部130bと、エンジン状態判断部140bと、動作ステージ切替部160と、を備える。ECU100bが備える構成のうち、第1実施形態に係るECU100aと同様の構成については同様の符号を付して、その説明を省略する。
過給圧状態判断部130bは、過給圧制御部110が2ステージモードで制御している実過給圧について、変動具合について所定の条件を満たすか否かを判断する。
エンジン状態判断部140bは、過給圧制御部110が2ステージモードで過給圧を制御している場合に、エンジン回転数センサ201が検出したエンジン2の回転数および燃料噴射量制御部による燃料噴射量がそれぞれ閾値を超えているか否かを判断する。なお、エンジン2の回転数および燃料噴射量のうち一方が閾値を超えているか否かを判断してもよい。
動作ステージ切替部160は、過給圧状態判断部130bおよびエンジン状態判断部140bの判断結果に応じて、過給圧制御部110に指示して、2ステージモードから1ステージモードに切り替えさせる。このようにして2ステージモードから1ステージモードに切り替えさせることで、以下の実施例から明らかなように、例えば製造上の個体差やば
らつきなどに起因して、実現象と物理モデルとにずれが生じても、過給圧が、ハードウェアが故障する虞のある程大きくオーバーシュートすることを回避して、過給圧が目標過給圧となるように制御することができる。
次に、ECU100bで行う処理について、図7に示すフローチャートに従って説明する。
ステップS701において、過給圧状態判断部130bは、過給圧制御部110の動作モードが2ステージモードであるか否かを判断する。過給圧制御部110の動作モードが2ステージモードである場合(S701:Yes)にはステップS702に進む。一方、過給圧制御部110の動作モードが2ステージモードではなく1ステージモードである場合(S702:No)には図7に示す処理を終了する。
ステップS702において、過給圧状態判断部130bは、実過給圧、すなわち過給圧センサ315の測定値が、過給圧制御部110により設定した目標過給圧以上であるか否かを判断する。実過給圧が目標過給圧以上の場合(S702:Yes)には、高圧段ターボチャージャー3aに仕事をさせなければ過給圧が目標過給圧に到達できないと物理モデルから誤認識した虞があるものとして、ステップS703に進む。一方、実過給圧が目標過給圧以上ではない場合(S702:No)には図7に示す処理を終了する。
ステップS703において、過給圧状態判断部130bは、実過給圧が単位時間(例えば1秒)当たりに上昇する上昇速度が閾値を超えているか否かを判断する。過給圧の上昇速度が閾値を超えている場合(S703:Yes)には、高圧段ターボチャージャー3aに仕事をさせなければ過給圧が目標過給圧に到達できないと物理モデルから誤認識したものとして、ステップS705に進む。一方、過給圧の上昇速度が閾値を超えていない場合(S303:No)にはステップS704に進む。
ステップS704において、過給圧状態判断部130bは、実過給圧が目標過給圧よりも高く、その偏差が閾値を超えているか否かを判断する。実過給圧と目標過給圧との偏差が閾値を超えている場合(S704:Yes)には、高圧段ターボチャージャー3aに仕事をさせなければ過給圧が目標過給圧に到達できないと物理モデルから誤認識したものとしてステップS705に進む。一方、実過給圧と目標過給圧との偏差が閾値を超えていない場合(S704:No)には、図7に示す処理を終了する。
ステップS705において、エンジン状態判断部140bは、エンジン2の回転数と燃料噴射量とが閾値を超えているか否かを判断する。エンジン2の回転数と燃料噴射量との両方が閾値を超えている場合(S705:Yes)には、特に過給圧が、ハードウェアが故障する虞のある程に大きくオーバーシュートしやすい状態であるものとしてステップS706に進む。一方、エンジン2の回転数と燃料噴射量とのいずれか一方又は両方が閾値を超えていない場合(S705:No)には図7に示す処理を終了する。
ステップS706において、動作ステージ切替部160は、過給圧制御部110に指示して、2ステージモードから1ステージモードに切り替えさせ、図7に示す処理を終了する。
上記図7に示す処理によれば、ステップS702乃至S704の判断処理により、高圧段ターボチャージャー3aに仕事をさせなければ過給圧が目標過給圧に到達できないと過給圧制御部が物理モデルに基づいて誤認識したことを判断して、ステップS705に進む。さらにステップS705において所定の条件を満たす場合にはステップS706に進み、過給圧制御部110に対して2ステージモードから1ステージモードに切り替えるよう
に指示することで、例えばステップS706を行わない下記の比較例と比べて、過給圧が、ハードウェアが故障する虞のある程大きくオーバーシュートすることを回避できる。
図8は、ステップS706を行うことなく過給圧制御部110により過給圧を制御した比較例の各種時間応答を示した図である。具体的に、図8(A)はアクセルポジションの時間応答を示し、縦軸上側が、アクセル開度が大きいことを表している。また、図8(B)は目標過給圧(破線)と実過給圧(実線)との時間応答を示し、縦軸上側が、過給圧が高いことを表している。また、図8(C)は高圧段ウエストゲートバルブ321bの開度の時間応答を示し、縦軸上側がバルブの閉まり側を表している。また、図8(D)は、物理モデルに基づく動作モードの判断指標値(実線)と、その閾値(破線)との時間応答を示している。
図8に示したように、比較例では、アクセルポジションの変化(加速を指示するポジション)に応答して、過給圧制御部110が、物理モデルに高圧段ターボチャージャー3aに仕事をさせなければ過給圧が目標過給圧に到達できないと誤認識し、2ステージモードから1ステージモードに変更せず、高圧段ウエストゲートバルブ321bの開度を閉め側に維持し続ける。この結果、過給圧は、目標過給圧を超えて、ハードウェアが故障する虞のある程大きくオーバーシュートしてしまうことになる。つまり、高圧段タービン321上流の排気圧が上昇してハードウェア上の許容値を超え、ハードウェアが故障する虞があり望ましくない。
一方、上記図7に示す処理によって行われる実施例について、その時間応答を図9を参照して説明する。具体的に、図9(A)はアクセルポジションの時間応答を示し、縦軸上側が、アクセル開度が大きいことを表している。また、図9(B)は目標過給圧(破線)と実過給圧(実線)との時間応答を示し、縦軸上側が、過給圧が高いことを表している。また、図9(C)は高圧段ウエストゲートバルブ321bの開度の時間応答を示し、縦軸上側がバルブの閉まり側を表している。また、図9(D)は、物理モデルに基づく動作モードの判断指標値(実線)と、その閾値(破線)との時間応答を示している。
図9に示したように、加速を指示するアクセルポジションの立ち上がりから過給圧が目標過給圧に到達するまでの期間T21において、実施例では、上述した第1比較例と同様に過給圧制御部110が物理モデルに基づいて2ステージモードで動作し、高圧段ウエストゲートバルブ321bの開度を閉め側に維持し続ける。その後、過給圧が目標過給圧に到達して上昇する期間T22になると、実施例では、高圧段ターボチャージャー3aに仕事をさせなければ過給圧が目標過給圧に到達できないと物理モデルから誤認識したことを判断して高圧段ウエストゲートバルブ321bの開度を全開に変化させ、過給圧制御部110に指示して2ステージモードから1ステージモードに切り替えさせる。このような動作モードの切替により過給圧がハードウェアが故障するおそれのある程大きくオーバーシュートすることを回避することができる。このため、図8(B)及び図9(B)を比較すれば明らかな通り、例えば製造上の個体差やばらつきなどに起因して、実現象と物理モデルとにずれが生じても、過給圧について、ハードウェアが故障するおそれのある程の大きなオーバーシュートを回避することができる。
以上のように、ECU100bでは、2ステージモードで制御している実過給圧が目標過給圧以上である場合には、高圧段ターボチャージャー3aに仕事をさせなければ過給圧を目標過給圧まで到達できないと物理モデルから誤認識したものとして、2ステージモードから1ステージモードに強制的に切り替え、過給圧が、ハードウェアが故障する虞のある程大きくオーバーシュートすることを回避することができる。つまり、実現象と物理モデルとのずれに対するロバスト性が高く、過給圧が目標過給圧となるように制御することができる。
なお、図7に示した処理のうち、ステップS702から、ステップS703乃至ステップS705を行わずに直接ステップS706に進んでもよい。特にステップS703乃至ステップS704における判断処理を行うことにより、高圧段ターボチャージャー3aに仕事をさせなければ過給圧を目標過給圧まで到達できないと物理モデルから誤認識したか否かを正確に判断することができ、不要にバルブの開閉が繰り返されたり(バルブのばたつき)、過給圧の応答速度が遅くなったりするなど、制御性が悪くなる事態を防止できる点で好ましい。また、ステップS705における判断処理を行うことにより、特にハードウェアが故障するおそれのある程の大きなオーバーシュートが発生しやすい動作状態のみ2ステージモードから1ステージモードに切り替えることができ、不要に動作モードが切り替わることで制御性が悪くなる事態、具体的には、バルブのばたつきが発生したり、目標過給圧に対する過給圧の追従性が悪くなる事態を防止できる点で好ましい。
また、ステップS705を、エンジン2の回転数および燃料噴射量のうちの少なくとも一方が閾値を超えているか否かを判断する処理に代えてもよい。つまり、エンジン2の回転数および燃料噴射量のうちの少なくとも一方が閾値を超えている場合には、ステップS706に進んで2ステージモードから1ステージモードに切り替えさせてもよい。
3.その他
実過給圧は、上述した過給圧センサ315に限らず、エンジン制御系1に設けられた各種センサの値から推定した値を用いてもよい。
さらに、本発明は、上記の実施形態の機能を実現するエンジン制御用プログラムが記録された非一時的な記録媒体をECUに提供し、当該ECUの演算処理装置(CPU、MPU)に対して、当該記録媒体に記録されたエンジン制御用プログラムを読み出して実行させることによって実現してもよい。
この場合、当該非一時的な記録媒体から読み出されたエンジン制御用プログラムは、上述の実施形態の機能を実現する。したがって、当該エンジン制御用プログラム及びこのプログラムが記録された非一時的な記録媒体も、本発明の一態様である。
当該エンジン制御用プログラムを提供する非一時的な記録媒体は、例えばフレキシブルディスク、ハードディスク、光磁気ディスク、CD−ROM、CD−R、CD−RW、DVD−ROM、DVD−RAM、DVD−RW、DVD+RWなどの光ディスク、磁気テープ、不揮発性メモリカード、及びROMを含む。或いは、当該プログラムは、通信ネットワークを介してダウンロード可能であってもよい。
典型的な実施形態を参照して本発明を説明したが、本発明は、ここに開示する典型的な態様に限定されないことはもちろんである。特許請求の範囲は、このような変更と、同等の構造及び機能とをすべてを含むように最も広く解釈することが可能である。
2 エンジン
321a 可変ノズルターボバルブ
321b 高圧段ウエストゲートバルブ
322a 低圧段ウエストゲートバルブ
110 過給圧制御部
130a、130b 過給圧状態判断部
150 バルブ開度開放部
160 動作ステージ切替部

Claims (10)

  1. 内燃機関の排気経路を流れる排気ガスによりタービンを駆動し、該タービンに連結されたコンプレッサによって吸気経路に流れる空気を内燃機関に過給する過給機付き内燃機関の制御装置において、
    前記過給機付き内燃機関の物理モデルに基づいて、前記排気経路を流れる排気ガス流量を調整する排気流量調整バルブの開度を変化させて、前記内燃機関に空気を過給する過給圧が目標過給圧になるように制御する過給圧制御部と、
    前記排気流量調整バルブの開度が全閉状態で実過給圧が前記目標過給圧以上であるか否かを判断する過給圧状態判断部と、
    前記排気流量調整バルブの開度が全閉状態で前記実過給圧が前記目標過給圧以上である場合には、前記排気流量調整バルブの開度を全閉状態から開方向に変化させるバルブ開度開放部と、を備えることを特徴とする過給機付き内燃機関の制御装置。
  2. 前記過給圧状態判断部は、前記排気流量調整バルブの開度が全閉状態で前記実過給圧が前記目標過給圧以上であり、かつ、前記実過給圧が上昇する上昇速度が閾値を超えているか否かを判断し、
    前記バルブ開度開放部は、前記排気流量調整バルブの開度が全閉状態で前記実過給圧が前記目標過給圧以上であり、かつ、前記実過給圧の上昇速度が閾値を超えている場合には、前記排気流量調整バルブの開度を全閉状態から開方向に変化させることを特徴とする請求項1記載の過給機付き内燃機関の制御装置。
  3. 前記過給圧状態判断部は、前記排気流量調整バルブの開度が全閉状態で前記実過給圧が前記目標過給圧以上であり、かつ、前記実過給圧と前記目標過給圧との偏差が閾値を超えているか否かを判断し、
    前記バルブ開度開放部は、前記排気流量調整バルブの開度が全閉状態で前記実過給圧が前記目標過給圧以上であり、かつ、前記実過給圧と前記目標過給圧との偏差が閾値を超えている場合には、前記排気流量調整バルブの開度を全閉状態から開方向に変化させることを特徴とする請求項1記載の過給機付き内燃機関の制御装置。
  4. 前記内燃機関の回転数および燃料噴射量が閾値を超えているか否かを判断する内燃機関状態判断部をさらに備え、
    前記排気流量調整バルブの開度が全閉状態で前記実過給圧が前記目標過給圧以上である場合であって、前記内燃機関の回転数および燃料噴射量が閾値を超えている場合には、前記排気流量調整バルブの開度を全閉状態から開方向に変化させることを特徴とする請求項1乃至3のうち何れか1項記載の過給機付き内燃機関の制御装置。
  5. 内燃機関の排気経路を流れる排気ガスにより高圧段タービンを駆動して該高圧段タービンに連結された高圧段コンプレッサにより吸気経路に流れる空気を前記内燃機関へ過給する高圧段過給機と、前記高圧段タービンよりも下流の排気経路に設けられた低圧段タービンを駆動して該低圧段タービンに連結された低圧段コンプレッサによって前記高圧段コンプレッサよりも上流の吸気通路に流れる空気を前記内燃機関へ過給する低圧段過給機と、前記高圧段タービンに流れる排気ガスの迂回経路に設けられた高圧段ウエストゲートバルブと、前記低圧段タービンに流れる排気ガスの迂回経路に設けられた低圧段ウエストゲートバルブとを有する過給機付き内燃機関の制御装置において、
    前記低圧段ウエストゲートバルブの開度を全閉に固定して前記高圧段ウエストゲートバルブの開度を変化させることにより前記高圧段及び低圧段タービンを駆動する2ステージモードと、前記高圧段ウエストゲートバルブの開度を全開に固定して前記低圧段ウエストゲートバルブの開度を変化させて前記低圧段タービンを駆動する1ステージモードとのうち、前記過給機付き内燃機関の物理モデルに基づいて一の動作モードを選択して、前記内
    燃機関に空気を過給する過給圧が目標過給圧になるように制御する過給圧制御部と、
    前記2ステージモードで制御している実過給圧が前記目標過給圧以上であるか否かを判断する過給圧状態判断部と、
    前記2ステージモードで制御している実過給圧が前記目標過給圧以上である場合には、前記過給圧制御部に指示して、前記2ステージモードから前記1ステージモードに切り替えさせる動作モード切替部と、を備えることを特徴とする過給機付き内燃機関の制御装置。
  6. 前記過給圧状態判断部は、前記2ステージモードで制御している実過給圧が前記目標過給圧以上であり、かつ、前記実過給圧が上昇する上昇速度が閾値を超えているか否かを判断し、
    前記動作モード切替部は、前記2ステージモードで制御している実過給圧が前記目標過給圧以上であり、かつ、前記実過給圧の上昇速度が閾値を超えている場合には、前記過給圧制御部に指示して、前記2ステージモードから前記1ステージモードに切り替えさせることを特徴とする請求項5記載の過給機付き内燃機関の制御装置。
  7. 前記過給圧状態判断部は、前記2ステージモードで制御している実過給圧が前記目標過給圧以上であり、かつ、前記実過給圧と前記目標過給圧との偏差が閾値を超えているか否かを判断し、
    前記バルブ開度開放部は、前記2ステージモードで制御している実過給圧が前記目標過給圧以上であり、かつ、前記実過給圧と前記目標過給圧との偏差が閾値を超えている場合には、前記過給圧制御部に指示して、前記2ステージモードから前記1ステージモードに切り替えさせることを特徴とする請求項5記載の過給機付き内燃機関の制御装置。
  8. 前記内燃機関の回転数および燃料噴射量が閾値を超えているか否かを判断する内燃機関状態判断部をさらに備え、
    前記2ステージモードで制御している実過給圧が前記目標過給圧以上である場合であって、前記内燃機関の回転数および燃料噴射量が閾値を超えている場合には、前記過給圧制御部に指示して、前記2ステージモードから前記1ステージモードに切り替えさせることを特徴とする請求項5乃至7のうち何れか1項記載の過給機付き内燃機関の制御装置。
  9. 内燃機関の排気経路を流れる排気ガスによりタービンを駆動し、該タービンに連結されたコンプレッサによって吸気経路に流れる空気を内燃機関に過給する過給機付き内燃機関の制御方法において、
    前記過給機付き内燃機関の物理モデルに基づいて、前記排気経路を流れる排気ガス流量を調整する排気流量調整バルブの開度を変化させて、前記内燃機関に空気を過給する過給圧が目標過給圧になるように制御するステップと、
    前記排気流量調整バルブの開度が全閉状態で前記実過給圧が前記目標過給圧以上であるか否かを判断するステップと、
    前記排気流量調整バルブの開度が全閉状態で前記実過給圧が前記目標過給圧以上である場合には、前記排気流量調整バルブの開度を全閉状態から開方向に変化させるステップと、を有することを特徴とする過給機付き内燃機関の制御方法。
  10. 内燃機関の排気経路を流れる排気ガスにより高圧段タービンを駆動して該高圧段タービンに連結された高圧段コンプレッサにより吸気経路に流れる空気を前記内燃機関へ過給する高圧段過給機と、前記高圧段タービンよりも下流の排気経路に設けられた低圧段タービンを駆動して該低圧段タービンに連結された低圧段コンプレッサによって前記高圧段コンプレッサーよりも上流の吸気通路に流れる空気を前記内燃機関へ過給する低圧段過給機と、前記高圧段タービンに流れる排気ガスの迂回経路に設けられた高圧段ウエストゲートバルブと、前記低圧段タービンに流れる排気ガスの迂回経路に設けられた低圧段ウエストゲ
    ートバルブとを有する過給機付き内燃機関の制御方法において、
    前記低圧段ウエストゲートバルブの開度を全閉に固定して前記高圧段ウエストゲートバルブの開度を変化させることにより前記高圧段及び低圧段タービンを駆動する2ステージモードと、前記高圧段ウエストゲートバルブの開度を全開に固定して前記低圧段ウエストゲートバルブの開度を変化させて前記低圧段タービンを駆動する1ステージモードとのうち、前記過給機付き内燃機関の物理モデルに基づいて一の動作モードを選択して、前記内燃機関に空気を過給する過給圧が目標過給圧になるように制御するステップと、
    前記2ステージモードで制御している実過給圧が前記目標過給圧以上であるか否かを判断するステップと、
    前記2ステージモードで制御している実過給圧が前記目標過給圧以上である場合には、前記2ステージモードから前記1ステージモードに切り替えて過給圧が前記目標過給圧となるように制御するステップと、を有することを特徴とする過給機付き内燃機関の制御方法。
JP2015078964A 2015-04-08 2015-04-08 過給機付き内燃機関の制御装置およびその制御方法 Active JP6478273B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015078964A JP6478273B2 (ja) 2015-04-08 2015-04-08 過給機付き内燃機関の制御装置およびその制御方法
EP16159489.0A EP3078830B1 (en) 2015-04-08 2016-03-09 Control apparatus for an internal combustion engine with supercharger and method for controlling the supercharging pressure

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015078964A JP6478273B2 (ja) 2015-04-08 2015-04-08 過給機付き内燃機関の制御装置およびその制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016200027A true JP2016200027A (ja) 2016-12-01
JP6478273B2 JP6478273B2 (ja) 2019-03-06

Family

ID=55699349

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015078964A Active JP6478273B2 (ja) 2015-04-08 2015-04-08 過給機付き内燃機関の制御装置およびその制御方法

Country Status (2)

Country Link
EP (1) EP3078830B1 (ja)
JP (1) JP6478273B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10526957B2 (en) 2017-05-10 2020-01-07 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control device for internal combustion engine including turbocharger

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113217201A (zh) * 2021-04-20 2021-08-06 潍柴动力股份有限公司 天然气发动机的增压方法、增压系统和车辆
CN114460985B (zh) * 2022-01-04 2024-04-05 西安航天动力试验技术研究所 一种基于单片机的储箱增压控制系统及控制方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62113829A (ja) * 1985-11-14 1987-05-25 Nissan Motor Co Ltd 2段過給機付エンジンの過給圧制御装置
JPH03210023A (ja) * 1990-01-12 1991-09-13 Hitachi Ltd 排気タービン式過給機の過給圧制御方法及び装置
JP2010270715A (ja) * 2009-05-22 2010-12-02 Isuzu Motors Ltd シーケンシャル式の2段式過給機付き内燃機関およびその制御方法
JP2011021504A (ja) * 2009-07-14 2011-02-03 Isuzu Motors Ltd 多段過給装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10145038A1 (de) 2001-09-13 2003-04-03 Bosch Gmbh Robert Verfahren und Vorrichtung zum Betreiben wenigstens eines Laders eines Verbrennungsmotors
DE102008017164B3 (de) * 2008-04-03 2009-08-06 Continental Automotive Gmbh Vorrichtung zum Steuern einer Abgasturboaufladung eines Verbrennungsmotors und Verbrennungsmotor
US8090522B2 (en) * 2009-11-23 2012-01-03 GM Global Technology Operations LLC Air pressure control systems and methods for turbocharger systems
JP5601362B2 (ja) * 2012-10-16 2014-10-08 トヨタ自動車株式会社 内燃機関

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62113829A (ja) * 1985-11-14 1987-05-25 Nissan Motor Co Ltd 2段過給機付エンジンの過給圧制御装置
JPH03210023A (ja) * 1990-01-12 1991-09-13 Hitachi Ltd 排気タービン式過給機の過給圧制御方法及び装置
JP2010270715A (ja) * 2009-05-22 2010-12-02 Isuzu Motors Ltd シーケンシャル式の2段式過給機付き内燃機関およびその制御方法
JP2011021504A (ja) * 2009-07-14 2011-02-03 Isuzu Motors Ltd 多段過給装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10526957B2 (en) 2017-05-10 2020-01-07 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control device for internal combustion engine including turbocharger

Also Published As

Publication number Publication date
EP3078830B1 (en) 2018-05-16
JP6478273B2 (ja) 2019-03-06
EP3078830A2 (en) 2016-10-12
EP3078830A3 (en) 2016-10-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN106662030B (zh) 用于增压器的异常诊断装置和异常诊断方法
WO2015083611A1 (ja) 過給システムの制御装置
JP6038271B1 (ja) 内燃機関の制御装置および内燃機関の制御方法
JP2006188989A (ja) 内燃機関用過給システム
CN107587947B (zh) 控制车辆增压器的方法和系统
JP4631719B2 (ja) エンジン制御システム
JP6478273B2 (ja) 過給機付き内燃機関の制御装置およびその制御方法
JP6098835B2 (ja) エンジンの排気制御装置
JP6462504B2 (ja) 過給機付き内燃機関の制御装置およびその制御方法
JP2016065505A (ja) エンジンの制御装置
JPH06257519A (ja) ターボ過給機付エンジンの排気還流装置
JP6482161B2 (ja) 内燃機関のegr制御装置及び内燃機関のegr制御方法
JP2007205265A (ja) ディーゼルエンジンの2段式過給システム
JP6565109B2 (ja) 内燃機関の制御方法及び制御装置
JP6474129B2 (ja) 過給機付き内燃機関の制御装置およびその制御方法
JP6536184B2 (ja) エンジンの制御装置
JPH0543860B2 (ja)
JP6516254B2 (ja) 過給機付き内燃機関の制御装置およびその制御方法
JP6681116B2 (ja) エンジン制御装置およびエンジン制御方法
JP2004060601A (ja) 内燃機関の制御装置
JP3680537B2 (ja) ディーゼルエンジン
JP2005180404A (ja) バリアブルノズル式ターボチャージャ制御装置
JP2017186953A (ja) 内燃機関のegr制御装置
JP2008190410A (ja) 可変バルブタイミング制御装置の自己診断装置
JP2001003757A (ja) 過給機付きエンジン

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181031

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181030

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181217

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190130

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190131

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6478273

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250