JP5601362B2 - 内燃機関 - Google Patents

内燃機関 Download PDF

Info

Publication number
JP5601362B2
JP5601362B2 JP2012228916A JP2012228916A JP5601362B2 JP 5601362 B2 JP5601362 B2 JP 5601362B2 JP 2012228916 A JP2012228916 A JP 2012228916A JP 2012228916 A JP2012228916 A JP 2012228916A JP 5601362 B2 JP5601362 B2 JP 5601362B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
fuel cell
turbine
compressor
exhaust
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012228916A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014082092A (ja
Inventor
孝佳 北田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2012228916A priority Critical patent/JP5601362B2/ja
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to US14/435,626 priority patent/US20150285191A1/en
Priority to BR112015008638A priority patent/BR112015008638A2/pt
Priority to PCT/JP2013/005743 priority patent/WO2014061208A1/ja
Priority to EP13847817.7A priority patent/EP2910750A4/en
Priority to KR1020157009447A priority patent/KR20150053996A/ko
Priority to CN201380053954.2A priority patent/CN104718360A/zh
Priority to RU2015113456A priority patent/RU2015113456A/ru
Publication of JP2014082092A publication Critical patent/JP2014082092A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5601362B2 publication Critical patent/JP5601362B2/ja
Priority to IN2926DEN2015 priority patent/IN2015DN02926A/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B37/00Engines characterised by provision of pumps driven at least for part of the time by exhaust
    • F02B37/12Control of the pumps
    • F02B37/18Control of the pumps by bypassing exhaust from the inlet to the outlet of turbine or to the atmosphere
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B37/00Engines characterised by provision of pumps driven at least for part of the time by exhaust
    • F02B37/004Engines characterised by provision of pumps driven at least for part of the time by exhaust with exhaust drives arranged in series
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B37/00Engines characterised by provision of pumps driven at least for part of the time by exhaust
    • F02B37/013Engines characterised by provision of pumps driven at least for part of the time by exhaust with exhaust-driven pumps arranged in series
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B37/00Engines characterised by provision of pumps driven at least for part of the time by exhaust
    • F02B37/12Control of the pumps
    • F02B37/16Control of the pumps by bypassing charging air
    • F02B37/162Control of the pumps by bypassing charging air by bypassing, e.g. partially, intake air from pump inlet to pump outlet
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • H01M8/04111Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants using a compressor turbine assembly
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04201Reactant storage and supply, e.g. means for feeding, pipes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/02EGR systems specially adapted for supercharged engines
    • F02M26/08EGR systems specially adapted for supercharged engines for engines having two or more intake charge compressors or exhaust gas turbines, e.g. a turbocharger combined with an additional compressor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2250/00Fuel cells for particular applications; Specific features of fuel cell system
    • H01M2250/20Fuel cells in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2250/00Fuel cells for particular applications; Specific features of fuel cell system
    • H01M2250/40Combination of fuel cells with other energy production systems
    • H01M2250/407Combination of fuel cells with mechanical energy generators
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/40Application of hydrogen technology to transportation, e.g. using fuel cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Supercharger (AREA)

Description

本発明は内燃機関に係り、特に燃料電池と多段式ターボ過給システムとを備えた内燃機関に関する。
内燃機関に燃料電池を組み合わせることが提案されている。例えば特許文献1は、過給機を有する内燃機関と燃料電池とを備えたハイブリッドシステムを開示している。これにおいて、内燃機関の負荷が増大したとき、燃料電池からのアノードオフガスを過給機のタービンハウジングに供給し、過給機の過給遅れを抑制するようにしている。
特開2007−016641号公報
ところで、多段式ターボ過給システムを備えた内燃機関が公知である。特に、多段式ターボ過給システムとして、低圧段ターボ過給機と高圧段ターボ過給機という二つのターボ過給機を直列に接続してなる2ステージシーケンシャルターボシステムが公知である。
この多段式ターボ過給システムを備えた内燃機関に燃料電池を組み合わせる場合、燃料電池に供給される空気を最適な場所から確保し、燃料電池から排出される排ガスを最適な場所に供給することが望ましい。
前者の場合、モータコンプレッサ等の空気源を別途設け、これから燃料電池に空気を供給することが考えられる。しかし、かかる空気源を別途設けることは装置の複雑化やコスト増大につながり、好ましくない。
後者の場合、特許文献1は一つのターボ過給機を有するシステムしか開示していない。このため特許文献1を参照しても、燃料電池からの排ガスの最適な供給先を特定することができない。
そこで、本発明は上記事情に鑑みて創案されたものであり、その一の目的は、燃料電池と多段式ターボ過給システムとを備えた内燃機関において、燃料電池に供給される空気を最適な場所から確保すること、および燃料電池から排出される排ガスを最適な場所に供給することの少なくとも一方を達成することにある。
本発明の一の態様によれば、燃料電池と、低圧段タービンおよび低圧段コンプレッサを有する低圧段ターボ過給機と、高圧段タービンおよび高圧段コンプレッサを有する高圧段ターボ過給機とを備え、
前記燃料電池に供給される空気を前記低圧段コンプレッサの下流側から抽出し、前記燃料電池から排出される排ガスを前記高圧段タービンの下流側且つ前記低圧段タービンの上流側に供給するよう構成したことを特徴とする内燃機関が提供される。
ここで、「コンプレッサの下流側」とは、吸気流れ方向において、コンプレッサのコンプレッサハウジング内に収容されるコンプレッサホイールの下流側を意味し、コンプレッサハウジング内のコンプレッサホイール下流側の部分を含む。「コンプレッサの上流側」についても同様である。また同様に、「タービンの下流側」とは、排気流れ方向において、タービンのタービンハウジング内に収容されるタービンホイールの下流側を意味し、タービンハウジング内のタービンホイール下流側の部分を含む。「タービンの上流側」についても同様である。
好ましくは、前記内燃機関が、前記燃料電池に供給される空気を前記低圧段コンプレッサの下流側且つ前記高圧段コンプレッサの上流側から抽出するよう構成される。
好ましくは、前記内燃機関が、前記燃料電池に供給される空気を抽出すべく前記低圧段コンプレッサの下流側の吸気通路から分岐して前記燃料電池に接続する第1の通路と、前記燃料電池から排出される排ガスを供給すべく前記燃料電池から延びて前記高圧段タービンの下流側且つ前記低圧段タービンの上流側の排気通路に合流する第2の通路とを備える。
好ましくは、前記内燃機関が、前記第1の通路に設けられた第1の制御弁と、前記第2の通路に設けられた第2の制御弁とを備える。
好ましくは、前記内燃機関が、前記燃料電池による発電の実行および停止を制御する発電制御手段を備える。
好ましくは、前記発電制御手段は、前記内燃機関に対する加速要求が発生したときに前記燃料電池による発電を停止させる。
好ましくは、前記発電制御手段は、前記燃料電池からの排ガスの供給先の圧力が所定圧力以上のときに前記燃料電池による発電を停止させる。
本発明によれば、燃料電池と多段式ターボ過給システムとを備えた内燃機関において、燃料電池に供給される空気を最適な場所から確保すること、および燃料電池から排出される排ガスを最適な場所に供給することの少なくとも一方を達成することができるという、優れた効果が発揮される。
本発明の実施形態の構成を示す概略図である。 比較例の構成を示す概略図である。 エンジン運転領域のマップを示す図である。 各弁の作動状態を示す表である。 発電制御の内容を示すフローチャートである。
以下、本発明の実施形態を添付図面を参照しつつ詳細に説明する。
図1に示すように、内燃機関(エンジン)1は、エンジン本体2と、複数(二つ)のターボ過給機すなわち低圧段ターボ過給機3Lおよび高圧段ターボ過給機3Hと、燃料電池4とを備える。エンジン1は火花点火式内燃機関(ガソリンエンジン)および圧縮着火式内燃機関(ディーゼルエンジン)のいずれの形式であってもよく、本実施形態では火花点火式内燃機関とされている。エンジン1は図示しない車両(自動車)に搭載されている。
以下、低圧段ターボ過給機を「LPターボ」、高圧段ターボ過給機を「HPターボ」ともいう。低圧段を「LP」、高圧段を「HP」、燃料電池を「FC」とも表記する。
エンジン本体2は、シリンダブロック、シリンダヘッド、クランクケース、オイルパン、ヘッドカバー、ピストン、コンロッド、クランクシャフト、カムシャフト、吸排気弁等の基本的なエンジン構成部品を含む。またエンジン本体2は複数(四つ)の気筒を含み、各気筒には燃料噴射用インジェクタ41と点火プラグ42とが設けられている。
エンジン本体2には吸気通路5および排気通路6が接続され、これら吸気通路5および排気通路6を跨ぐように低圧段ターボ過給機3Lと高圧段ターボ過給機3Hとが直列に設けられている。エンジン本体2に対し高圧段ターボ過給機3Hは近い側に、低圧段ターボ過給機3Lは遠い側に設けられている。
低圧段ターボ過給機3Lおよび高圧段ターボ過給機3Hは多段式ターボ過給システム、特に2ステージシーケンシャルターボシステムを構成している。排気通路6において、その上流側には高圧段ターボ過給機3Hの高圧段タービン3HTが、その下流側には低圧段ターボ過給機3Lの低圧段タービン3LTが、それぞれ配設されている。また、吸気通路5において、その上流側には低圧段ターボ過給機3Lの低圧段コンプレッサ3LCが、その下流側には高圧段ターボ過給機3Hの高圧段コンプレッサ3LCが、それぞれ配設されている。
以下、低圧段タービンを「LPタービン」、高圧段タービンを「HPタービン」、低圧段コンプレッサを「LPコンプレッサ」、高圧段コンプレッサを「HPコンプレッサ」ともいう。また「上流側」および「下流側」とは、図中矢示するような吸気または排気の流れ方向における上流側および下流側をいう。
吸気通路5において、低圧段コンプレッサ3LCの上流側には吸入空気量を検出するためのエアフローメータ7が設けられ、高圧段コンプレッサ3HCの下流側にはインタークーラ8と電子制御式スロットルバルブ9とが直列に設けられている。吸気通路5の上流端には図示しないエアクリーナが設けられる。
排気通路6において、低圧段タービン3LTの下流側には排気浄化触媒10が設けられている。図には一つの排気浄化触媒10しか示されていないが、排気浄化触媒10は複数設けられてもよい。本実施形態の場合、排気浄化触媒10は三元触媒からなる。但し排気浄化触媒10の種類は任意である。
また、低圧段タービン3LTをバイパスするLPタービンバイパス通路11が排気通路6に並設される。LPタービンバイパス通路11は、高圧段タービン3HTの下流側且つ低圧段タービン3LTの上流側で排気通路6から分岐され、低圧段タービン3LTの下流側且つ排気浄化触媒10の上流側で排気通路6に合流される。LPタービンバイパス通路11にはウェイストゲート弁12が設けられる。
排気通路6における高圧段タービン3HTの入口部には可変ベーンあるいは可変ノズル(VN)13が設けられる。そして高圧段タービン3HTをバイパスするHPタービンバイパス通路14が排気通路6に並設される。HPタービンバイパス通路14は、可変ノズル13の上流側の排気マニホールド18の位置で排気通路6から分岐され、高圧段タービン3HTの下流側且つLPタービンバイパス通路11の分岐位置の上流側で排気通路6に合流される。HPタービンバイパス通路14にはHPタービンバイパス弁19が設けられる。
高圧段コンプレッサ3HCをバイパスするHPコンプレッサバイパス通路20が吸気通路5に並設される。HPコンプレッサバイパス通路20は、低圧段コンプレッサ3LCの下流側且つ高圧段コンプレッサ3HCの上流側で吸気通路5から分岐され、高圧段コンプレッサ3HCの下流側且つインタークーラ8の上流側で吸気通路5に合流される。HPコンプレッサバイパス通路20にはHPコンプレッサバイパス弁21が設けられる。
エンジン本体2からの排気ガス(エンジン排気という)の一部を吸気側に環流するためのEGR装置44が設けられる。EGR装置44は、EGR通路45、EGRクーラ46およびEGR弁47を備える。EGR通路45は、排気通路6の最上流部をなす排気マニホールド18から、吸気通路6の最下流部をなす吸気マニホールド47に延びる。EGRクーラ46およびEGR弁47はこの順番で上流側から順にEGR通路45に設けられる。
エンジン本体2の各気筒のインジェクタ41に燃料を供給すべく、電動式の燃料ポンプ22が設けられる。燃料ポンプ22はデリバリパイプ23に燃料を送り、デリバリパイプ23内に蓄圧された燃料が各気筒のインジェクタ41から筒内に直接噴射される。このように本実施形態のエンジンは直噴式だが、噴射方式は特に限定されず、ポート噴射式であってもよい。
また燃料電池4に燃料を供給すべく、電動式のFC燃料ポンプ15が設けられる。FC燃料ポンプ15と燃料電池4の間には、燃料電池4への燃料供給量を調節するためのFC燃料調量弁16が設けられる。このように本実施形態においては燃料ポンプがインジェクタ用と燃料電池用とで個別に設けられているが、共用とされてもよい。
その他、車両の各電気部品に電力を供給するためのバッテリ17と、エンジン本体2の起動もしくは始動のためエンジン本体2をクランキングする電動モータすなわちスタータモータ48とが設けられる。バッテリ17の種類は任意であるが本実施形態では一般的な鉛蓄電池である。スタータモータ48は、エンジン本体2のクランクシャフトを適宜回転駆動する。
燃料電池4に空気を供給するため、給気路25が設けられる。給気路25は、HPコンプレッサバイパス弁21の上流側のHPコンプレッサバイパス通路20から分岐され、燃料電池4に接続される。給気路25の分岐位置を符号Aで示す。これにより結果的に、燃料電池4に供給される空気(FC空気ともいう)は、低圧段コンプレッサ3LCの下流側の吸気通路5、特に低圧段コンプレッサ3LCの下流側且つ高圧段コンプレッサ3HCの上流側の吸気通路5から抽出されることとなる。HPコンプレッサバイパス通路20のうち、吸気通路5との分岐位置(開始位置)から給気路25の分岐位置Aまでの部分と、給気路25とが、燃料電池4に空気を供給するための第1の通路を形成する。
給気路25には第1の制御弁としての給気制御弁26が設けられる。給気制御弁26は、燃料電池4への空気供給量を調節するための弁である。本実施形態の場合、給気制御弁26は、単一の二方弁で構成され、給気路25の途中に設けられている。しかしながら、燃料電池4への空気供給量を調節できればその種類や設置位置は任意である。
燃料電池4からの排ガス(FC排気という)を排出するための排気路27が設けられる。排気路27は、燃料電池4から延び、高圧段タービン3HTの下流側且つ低圧段タービン3LTの上流側の排気通路6に合流される。より詳細には、排気路27は、HPタービンバイパス通路14の合流位置の下流側且つLPタービンバイパス通路11の分岐位置の上流側の排気通路6に合流される。排気路27の合流位置を符号Bで示す。これにより、燃料電池4から排出される排ガスは高圧段タービン3HTの下流側且つ低圧段タービン3LTの上流側の排気通路6に供給あるいは排出されることとなる。排気路27は、FC排気を供給するための第2の通路を形成する。
なお、排気路27は、燃料電池4の空気極(カソード)4Aおよび燃料極(アノード)4Bからの排ガスをそれぞれ合流させて排気通路6に供給するようになっている。
排気路27には第2の制御弁としての排気制御弁28が設けられる。排気制御弁28は、排気通路6に供給するFC排気量を調節するための弁である。本実施形態の場合、排気制御弁28は、単一の二方弁で構成され、排気路27の途中に設けられている。しかしながら、排気通路6へのFC排気量を調節できればその種類や設置位置は任意である。
エンジン1および車両を制御するため、制御装置または制御ユニットとしての電子制御ユニット(ECU)100が設けられる。ECU100はCPU、ROMおよびRAMのような記憶装置、A/D変換器、入出力インタフェース等を含む。記憶装置には種々のプログラム、データ、マップ等が記憶されており、ECU100はこれらプログラム等を実行することにより種々の制御を実行する。
ECU100は、前述のエアフローメータ7のほか、クランク角センサ31、アクセル開度センサ32、圧力センサ33、その他の各種センサ・スイッチ類から各種信号を入力する。またECU100は、前述のインジェクタ41、点火プラグ42、スロットルバルブ9、ウェイストゲート弁12、可変ノズル13、EGR弁47、スタータモータ48、燃料ポンプ22、HPタービンバイパス弁19、HPコンプレッサバイパス弁21、FC燃料ポンプ15、FC燃料調量弁16、給気制御弁26および排気制御弁28に対しそれぞれ制御信号を出力し、これらを制御する。
ECU100は、エアフローメータ7からの信号に基づき、単位時間当たりの吸入空気の量である吸入空気量すなわち吸気流量を検出する。そしてECU100は、アクセル開度センサ32により検出されたアクセル開度と、エアフローメータ7により検出された吸入空気量との少なくとも一つに基づき、エンジン1の負荷を検出する。
ECU100は、クランク角センサ31からのクランクパルス信号に基づき、クランク角自体を検出すると共にエンジン1の回転数を検出する。ここで「回転数」とは単位時間当たりの回転数のことをいい、回転速度と同義である。本実施形態では1分間当たりの回転数rpmのことをいう。
ここで燃料電池4について詳しく説明する。燃料電池4は、周知のように、空気と燃料(水素)との電気化学反応により発電する。本実施形態の燃料電池4は固体酸化物形もしくは固体電解質形(SOFC)であるが、他の種類の燃料電池、例えば固体高分子形(PEFC)、リン酸形(PAFC)、溶融炭酸塩形(MCFC)も使用可能である。
燃料電池4は、空気極4A、燃料極4Bおよびこれら電極間に挟まれた電解質で構成されるセルを、セパレータを挟んで複数積層してなるセルスタックから主に構成されている。空気極4Aには、吸気通路5から送られてきた空気に含まれる酸素Oが実質的に供給される。燃料極4Bには、液体燃料(本実施形態ではガソリン)を改質して得られる水素Hが実質的に供給される。なお燃料極には一酸化炭素COが供給されてもよく、この場合反応後に二酸化炭素COが排出される。燃料電池4からの排ガスの主成分は水蒸気である。
他の種類の燃料電池と比較して、SOFCを使用するメリットは次の通りである。
(1)作動温度が450〜1000℃と比較的高く、エンジン排気温度にも近いため、高温のFC排気をタービンの駆動に利用できる。
(2)作動温度が高いため燃料を内部で改質可能であり、改質器が省略可能で、液体燃料を直接供給できる。
(3)発電効率が比較的高く(45〜65%)、コンパクトである。
本実施形態の場合、燃料電池4は、主電源としてのバッテリ17を充電するための発電装置、もしくは主電源を補助する補助電源として機能する。それ故、一般的なエンジンと異なり、本実施形態のエンジン1は、クランクシャフトによって機械的に駆動される発電機すなわちオルタネータを備えていない。このオルタネータの代わりに燃料電池4が設けられている。このように機械式発電機を省略することでエンジンのメカニカルロスを低減し、燃費を向上できる。もっとも、燃料電池4を機械式発電機と併用する実施形態や、燃料電池4を動力用等の他の用途に使用する実施形態も可能である。
次に、多段式ターボ過給システムについて説明する。高圧段ターボ過給機3Hは低圧段ターボ過給機3Lより小型もしくは小径とされ、主にエンジンの低回転域を高圧段ターボ過給機3Hで、高回転域を低圧段ターボ過給機3Lで受け持つようになっている。エンジン回転数がアイドル回転数から上昇すると、まず小型の高圧段ターボ過給機3Hの回転が立ち上がり、高圧段ターボ過給機3Hによる過給が実行される。これにより低回転域でも高いエンジントルクを得ることができる。また高圧段ターボ過給機3Hは低圧段ターボ過給機3Lよりも過給レスポンスが良好であり、エミッションモード域や常用域においてターボラグを改善できる。
なお、エミッションモード域とは、各国法規等で定められているエミッションモード(JC08等)に従って車両を運転させているときに使用されるエンジン運転領域をいう。また、常用域とは、車両の一般的な運転時に使用されるエンジン運転領域をいう。いずれも、エンジンの低回転・低負荷から中回転・中負荷程度までの領域であり、主に高圧段ターボ過給機3Hが仕事をする領域である。
その後エンジン回転数がさらに上昇すると、相対的に大型の低圧段ターボ過給機3Lの回転が立ち上がり、低圧段ターボ過給機3Lによる過給が実行される。これにより高回転域において高いエンジントルクを発生させることができる。低圧段ターボ過給機3Lは大型であるため、高回転域における多量の排ガスを受け入れ可能である。
このような作動を実現するため、HPタービンバイパス弁19およびHPコンプレッサバイパス弁21はECU100により概ね次のように制御される。エンジン回転数がアイドル回転数から上昇するとき、HPタービンバイパス弁19およびHPコンプレッサバイパス弁21は始めに全閉に制御される。すると、エンジン排気がHPタービン3HTをバイパスすること無く、その全量がHPタービン3HTに供給される。これによりHPタービン3HTひいてはHPコンプレッサ3HCの回転が立ち上がり、HPターボ3Hによる過給が行われる。
このとき、HPタービン3HTを通過した排ガスはLPタービン3LTに供給されるが、このとき既に排ガスエネルギ(圧力エネルギおよび熱エネルギ)の多くが消費されてしまっているので、LPタービン3LTの駆動度合いは少ない。そしてLPコンプレッサ3LCの仕事量も必然的に少ない。LPコンプレッサ3LCにより若干圧力上昇した吸入空気をHPコンプレッサ3HCが本格的に過給することになる。
その後エンジン回転数が上昇すると、HPタービンバイパス弁19およびHPコンプレッサバイパス弁21が徐々に開かれていく。すると、HPタービン3HTをバイパスするエンジン排気の量が増加していき、HPタービン3HTの仕事量が減少すると同時にLPタービン3LTの仕事量が増加していく。これに伴い、HPコンプレッサ3HCの仕事量が減少すると同時にLPコンプレッサ3LCの仕事量が増加していく。
その後さらにエンジン回転数が上昇すると、HPタービンバイパス弁19およびHPコンプレッサバイパス弁21が全開に制御される。すると、エンジン排気のほぼ全量がHPタービン3HTをバイパスし、LPタービン3LTに供給される。このときHPタービン3HTの入口圧と出口圧はほぼ等しいので、HPタービン3HTは実質的に仕事をしない。
これに伴い、LPコンプレッサ3LCが本格的に過給を開始する。LPコンプレッサ3LCから吐出された空気は、ほぼ全量、HPコンプレッサ3HCをバイパスしてエンジン本体側に導かれる。そしてこのとき、HPコンプレッサ3HCは実質的に仕事をしない。
なお、多段式でない通常のシングルターボと同様、過給圧が所定の上限圧力に達したときウェイストゲート弁12が開かれ、過給圧制限制御が実行される。またエンジン運転状態に応じて可変ノズル13の開度が制御され、HPタービン3HTの入口圧が制御される。EGR実行の際に排気マニホールド18内の圧力を高めるため、可変ノズル13の開度が減少されることもある。
さて、多段式ターボ過給システム(3L,3H)と燃料電池4を備える本実施形態のエンジン1は、燃料電池4に供給される空気をLPコンプレッサ3LCの下流側から抽出するよう構成されている。すなわち、LPコンプレッサ3LCを燃料電池4のための空気源としてエンジン本体2と共用し、LPコンプレッサ3LCで圧力上昇された吸気の一部を抽出して燃料電池4に供給している。よって、燃料電池に空気を供給するためのモータコンプレッサ等の空気源を別途設けずに済み、装置の複雑化やコスト増大を回避することができる。
また、本実施形態のエンジン1は、燃料電池4から排出される排ガスをHPタービン3HTの下流側且つLPタービン3LTの上流側に供給するよう構成されている。このようにFC排気の供給先を特定すると、エンジン排気圧力が比較的低い場所にFC排気を供給ないし排出することができ、FC排気をスムーズに排出することができる。そしてFC排気の排出効率を高め、ひいては燃料電池4の発電効率を高めることができる。
またFC排気をLPタービン3LTの駆動に利用し、LPターボ3Lの回転数を上昇させることができる。言い換えればFC排気によりLPターボ3Lの回転をアシストできる。これによりLPコンプレッサ3LCからの空気排出量を増加してHPコンプレッサ3HCに供給し(但しHPコンプレッサバイパス弁21の閉弁時)、主に加速時におけるHPコンプレッサ3HCの回転立ち上がり、ひいてはHPターボ3Hの過給圧立ち上がりやターボラグを改善できる。特にゼロ発進加速時にはエンジンの排ガス量が少ない状態から加速が開始されるので、このときにHPターボ3Hの過給圧立ち上がりを改善することは、ゼロ発進加速性能の向上に非常に有効である。
一方、LPコンプレッサ3LCからの空気排出量が増えるので、その分、燃料電池4に供給する空気量を増やすことができる。このことも燃料電池4の発電効率向上に有利である。
さらに、FC排気をHPタービン3HTの下流側に排出するので、FC排気をHPタービン上流側に排出することによるHPタービン上流側の圧力変化を抑制し、EGR制御の精度悪化およびエミッション悪化を抑制できる。
この本実施形態の利点を、図2に示す比較例と比較しつつ詳細に説明する。図2に示す比較例の構成において、図1に示す本実施形態の構成と異なる点は次の通りである。
比較例は、FC排気を高圧段タービン3HTの上流側に供給するよう構成されている。すなわち、燃料電池4から延びる排気路27Aは、高圧段タービン3HTより上流側の排気マニホールド18に接続されている。排気路27Aに排気制御弁28が設けられる点は本実施形態と同様である。なお圧力センサ33は省略されている。
また比較例は、燃料電池4に供給される空気をHPコンプレッサ3HCの下流側から抽出するよう構成されている。すなわち、燃料電池4に空気を供給するための給気路25Aは、HPコンプレッサ3HCの下流側の吸気通路5から分岐されている。
まず排気側に着目して、比較例の場合だと、本実施形態の場合よりエンジン排気圧力が高い場所(排気マニホールド18内)にFC排気を供給ないし排出する(但しHPタービンバイパス弁19の閉弁時)。すると、FC排気をスムーズに排出できず、FC排気の排出効率ひいては燃料電池4の発電効率が低下する虞がある。特にエミッションモード域では、EGRを積極的に行うため、可変ノズル開度が小さくなり、排気マニホールド内圧力が高くなる傾向にある。よってこのこともFC排気の排出がスムーズに行えない一つの要因となる。
また、FC排気を排気マニホールド18内に供給すると排気マニホールド内圧力が変化する。特に、燃料電池4の暖機完了前はFC排気の流量が不安定になりがちである。するとこれに伴って排気マニホールド内圧力が不安定となり、EGR制御の精度が低下し、エミッションに悪影響を及ぼす可能性がある。燃料電池4の暖機完了前は燃料電池4の発電を停止することも考えられるが、こうすると寒冷地等において発電が行えずバッテリの充電に支障を来す虞がある。
一方、図1に示すように、本実施形態の場合はFC排気をHPタービン3HTの下流側且つLPタービン3LTの上流側に排出するので、比較例の問題を解消することが可能である。すなわち、排気マニホールド18内よりエンジン排気圧力が低い場所にFC排気を排出するので、比較例よりもFC排気の排出効率を高め、燃料電池4の発電効率を高めることができる。また、EGR実行等のために可変ノズル開度が減少され、排気マニホールド内圧力が高くなった場合でも、これとは実質的に無関係な場所にFC排気を排出するので、FC排気をスムーズに排出することができる。
また、FC排気を、排気マニホールド内圧力に影響を及ぼさない位置に排出するので、EGR制御の精度低下ひいてはエミッションへの悪影響を回避できる。そして燃料電池4の暖機完了前でも発電を実行することができる。
このように本実施形態によれば、燃料電池4から排出される排ガスを最適な場所に供給ないし排出することが可能である。
なお、本実施形態のHPターボ3Hに関して、可変ノズル13の代わりにバイパス通路とウェイストゲート弁を設けることも可能である。但し可変ノズル13を用いた方がHPターボ3Hの作動領域を拡大し、LPターボ3Lをより大型化できて、高出力化できるメリットがある。同様に、LPターボ3Lに関しても、バイパス通路11とウェイストゲート弁12の代わりに可変ノズルを設けることが可能である。
次に、吸気側に着目する。図2に示す比較例の場合も、燃料電池4に供給される空気すなわちFC空気をLPコンプレッサ3LCの下流側、特にHPコンプレッサ3HCの下流側から抽出する。よって両コンプレッサ、特にHPコンプレッサ3HCを燃料電池4のための空気源として利用し、本実施形態と同様の上記利点を得られる。
しかし、比較例のようにHPコンプレッサ3HCの下流側からFC空気を抽出することには次の問題がある。ここでは、吸気側に比較例の構成を、排気側に本実施形態の構成を採用するものとして説明を行う。
一般的に、ターボ過給機においては、コンプレッサから送られた空気が燃焼室内での燃焼に使用され、排ガスとなり、この排ガスがタービンを駆動して、エネルギバランスが成立する。
しかし、HPコンプレッサ3HCの下流側からFC空気を抽出すると、HPターボ3Hの仕事量が増え、HPターボ3Hのエネルギバランスが成立しない。
前述したように、FC排気をHPタービン3HTの下流側且つLPタービン3LTの上流側に供給すると、LPタービン3LTおよびLPコンプレッサ3LCの回転数が上昇する。するとLPコンプレッサ3LCからの排出空気量が増加し、この増加分、HPコンプレッサ3HCの回転数を上昇させる必要がある。こうしなければHPコンプレッサ3HCが増加分の空気を適切に吸入できないからである。
しかし、HPコンプレッサ3HCから排出された空気はその一部がFC空気として取り出されてしまう。すると増加分の空気を燃焼室に供給できず、増加分相当の排ガスをHPタービン3HTに供給できず、HPタービン3HTひいてはHPコンプレッサ3HCの回転数を増加分相当上昇させることができない。よってHPターボ3Hのエネルギバランスが成立しなくなってしまう。
この場合、HPタービン3HTの回転数を増加分相当上昇させるために可変ノズル13の開度を減少することが考えられる。しかし、可変ノズル13の開度を減少すると排気マニホールド内圧力すなわちエンジン本体2の背圧が上昇し、燃費が悪化する。以上が第1の問題である。
第2の問題は、HPターボ3HがLPターボ3Lより小さいサイズ(小径)であるため、LPコンプレッサ3LCから排出された増加された空気量をHPコンプレッサ3HCが全て吸入できない可能性があるということである。
本実施形態は、これらの問題を解決可能である。すなわち、本実施形態はFC空気をLPコンプレッサ3LCの下流側且つHPコンプレッサ3HCの上流側から抽出する。このため、ターボのエネルギバランスに関して、LPコンプレッサ3LCからの排出空気量の増加分はFC空気として、HPコンプレッサ3HCに送る前に即座に取り出すことができる。つまり燃料電池4→FC排気→LPタービン3LT→LPコンプレッサ3LC→FC空気→燃料電池4というループでエネルギ伝達を行うことができ、この点でLPターボ3Lのエネルギバランスを成立させることができる。LPコンプレッサ排出空気量の増加分のうち、HPコンプレッサ3HCに供給される割合は無視し得る程度と考えられる。よってHPターボ3Hのエネルギバランスも成立させることが可能である。上記のような可変ノズル開度減少制御も不要であるため、燃費悪化を抑制できる。
一方、HPコンプレッサ3HCに供給される空気量は実質的に増加しないため、HPコンプレッサ3HCはその全てを吸入可能である。ここで、前述の例(吸気側が図2、排気側が図1の構成)においてHPコンプレッサ3HCが増加空気量を全て吸入できない場合に、HPコンプレッサバイパス弁21を開くことが考えられる。しかし、このことは、本実施形態の如く、LPコンプレッサ3LCの下流側且つHPコンプレッサ3HCの上流側からFC空気を取り出すことと同義である。
このように本実施形態によれば、燃料電池4に供給される空気を最適な場所から確保することが可能である。
次に、本実施形態の制御について説明する。
図3は、エンジンの回転数および負荷で規定されるエンジン運転領域のマップを示す。このマップは予め試験結果に基づき作成され、ECU100に予め記憶されている。なおマップ中に、典型的なエミッションモード域を参考までに破線で図示する。
図3に示すように、エンジンの全運転領域は複数の領域に区分されている。領域A1は低回転・低負荷に相当する領域、領域A2は低回転・高負荷に相当する領域、領域C1は高回転・低負荷に相当する領域、領域C2は高回転・高負荷に相当する領域、領域Bは、領域A1,A2と領域C1,C2との間の中間領域あるいは遷移領域である。領域A1と領域A2とは所定の境界線L1で仕切られ、領域C1と領域C2とは所定の境界線L2で仕切られ、領域A1,A2と領域Bとは所定の境界線L3で仕切られ、領域C1,C2と領域Bとは所定の境界線L4で仕切られる。
本実施形態の場合、境界線L1は、所定且つ一定の第1負荷KL1に相当し、境界線L2は、所定且つ一定の第2負荷KL2に相当する。これら第1負荷KL1と第2負荷KL2は互いに等しいが、異なっていても良い。また第1負荷KL1と第2負荷KL2は必ずしも一定でなくても良く、回転数に応じて変化してもよい。
領域Bは、領域A1,A2と領域C1,C2とを、最大回転数の約半分の回転数領域で分断する。境界線L3,L4は、互いにほぼ平行であり、回転数の増大につれ負荷が急減するような特性を有する。
ECU100は、検出した実際の回転数および負荷をマップと比較し、各領域別に図4に示す如く、HPタービンバイパス弁19、HPコンプレッサバイパス弁21およびウェイストゲート弁12を制御する。ここで図中、「閉」とは弁が実質的に全閉となっている状態、「開」とは弁が実質的に全開となっている状態、「中間」とは弁が全閉と全開の間の中間開度に位置し、且つその開度がECU100によって制御されている状態を意味する。
検出した実際の回転数および負荷が領域A1に属するとき、すなわち、回転数が境界線L3上の所定の第1回転数N1以下で且つ負荷が境界線L1上の第1負荷KL1以下であるとき、HPタービンバイパス弁19、HPコンプレッサバイパス弁21およびウェイストゲート弁12は全て全閉に制御される。これによりエンジン排気はHPタービン3HTをバイパスせずにHPタービン3HTに供給され、LPコンプレッサ3LCからの空気はHPコンプレッサ3HCをバイパスせずにHPコンプレッサ3HCに供給され、HPターボ3Hによる過給が実行される。
検出した実際の回転数および負荷が領域A2に属するとき、すなわち、回転数が境界線L3上の第1回転数N1以下で且つ負荷が境界線L1上の第1負荷KL1より大きいとき、領域A1のときと同様、HPタービンバイパス弁19、HPコンプレッサバイパス弁21およびウェイストゲート弁12は全て全閉に制御される。
検出した実際の回転数および負荷が領域Bに属するとき、すなわち、回転数が、負荷に応じて変化する境界線L3上の第1回転数N1より大きく且つ境界線L4上の第2回転数N2以下であるとき、HPタービンバイパス弁19およびHPコンプレッサバイパス弁21は中間開度に制御され、ウェイストゲート弁12は全閉に制御される。このとき、HPターボ3HからLPターボ3Lへの過給仕事の移行をスムーズに行うべく、回転数の上昇につれHPタービンバイパス弁19およびHPコンプレッサバイパス弁21は徐々に開かれる。
検出した実際の回転数および負荷が領域C1に属するとき、すなわち、回転数が境界線L4上の第2回転数N2より大きく且つ負荷が境界線L2上の第2負荷KL2以下であるとき、HPタービンバイパス弁19およびHPコンプレッサバイパス弁21は全開に制御され、ウェイストゲート弁12は中間開度に制御される。これによりエンジン排気はHPタービン3HTをバイパスしてLPタービン3LTに供給され、LPコンプレッサ3LCからの空気はHPコンプレッサ3HCをバイパスしてエンジン本体2に供給され、LPターボ3Lによる過給が実行される。
検出した実際の回転数および負荷が領域C2に属するとき、すなわち、回転数が境界線L4上の第2回転数N2より大きく且つ負荷が境界線L2上の第2負荷KL2より大きいとき、HPタービンバイパス弁19およびHPコンプレッサバイパス弁21は全開に制御され、ウェイストゲート弁12は中間開度に制御され、LPターボ3Lによる過給が実行される。
ところで、ドライバがアクセルペダルを踏み込むことによりエンジンに対する加速要求が発生することがある。この加速要求が発生したとき、LPコンプレッサ3LCからの空気の一部を燃料電池4に供給してしまうと、当該空気を全量燃焼室に送り込めなくなり、エンジンおよび車両の加速に悪影響を及ぼす。そこで本実施形態では、加速要求が発生したとき、燃料電池4への空気および燃料供給を停止し、燃料電池4による発電を停止させる。これによりLPコンプレッサ3LCからの空気を全量燃焼室に送って所望の加速を実現することができる。
より詳細には、ECU100は、アクセル開度センサ32により検出されたアクセル開度Acが所定開度以上であるときに加速要求が発生したと判断する。所定開度は任意に定め得るが、本実施形態では実用上全開(フル加速)に近い開度、例えば70%とされている。但し0%が全閉、100%が全開である。このような加速状態となる頻度は比較的少ないので、仮に発電要求がある場合に発電を停止しても実用上は差し支えない。なお加速要求の有無の判断は公知方法を含めこれ以外の方法も可能であり、例えばエンジン負荷に基づいて判断しても良い。
次いでECU100は、加速要求が発生したと判断した場合、給気制御弁26および排気制御弁28を全閉に制御する。また併せてFC燃料ポンプ15も停止させる。こうして燃料電池4による発電を停止させる。なお、FC燃料ポンプ15を停止させることに代えてまたはこれに加えて、FC燃料調量弁16を全閉に制御してもよい。
一方、FC排気の供給先であるHPタービン3HTの下流側且つLPタービン3LTの上流側、すなわちLPタービン3LTの入口圧力が高いと、FC排気を供給し難くなり、発電効率ひいては装置全体の効率が低下する虞がある。そこで本実施形態では、FC排気の供給先の圧力が、FC排気の供給をし難くするような所定圧力以上であるとき、燃料電池4への空気および燃料供給を停止し、燃料電池4による発電を停止させる。これにより、発電効率ひいては装置全体の効率低下を抑制することができる。また燃料供給を停止するので不効率な燃料消費も抑制することができる。FC排気の供給先の圧力は圧力センサ33により検出される。
より詳細には、ECU100は、圧力センサ33により検出された排気圧力Pが所定圧力以上であるときに、給気制御弁26および排気制御弁28を全閉に制御すると共にFC燃料ポンプ15を停止させ、燃料電池4による発電を停止させる。ここで圧力センサ33の設置位置は、HPタービン3HTの下流側且つLPタービン3LTの上流側の任意の位置とすることができるが、好ましくは、HPタービンバイパス通路14の合流位置より下流側且つLPタービンバイパス通路11の分岐位置より上流側の位置、より好ましくは図示例の如く排気路27の合流位置Bである。排気圧力Pが所定圧力以上となるのは、通常、HPタービンバイパス弁19が開かれる高回転域である。こうなる頻度は比較的少ないので、仮に発電要求がある場合に発電を停止しても実用上は差し支えない。
次に、本実施形態における発電制御を図5を参照しつつ具体的に説明する。図5は、ECU100が実行する発電制御のルーチンを描いたフローチャートを示す。このルーチンはECU100により所定の演算周期毎に繰り返し実行される。
ステップS101ではバッテリ残量Bが検出される。バッテリ残量Bは、公知方法も含め任意の方法で検出することができる。本実施形態では、単にバッテリ電圧Vbをバッテリ残量の指標値として用い、ECU100により検出する。バッテリ電圧Vbが、スタータモータ48によるクランキングが可能な最低限の下限電圧Vbxに等しくなったときのバッテリ残量を0(%)とし、バッテリ電圧Vbが新品バッテリの満充電時相当の所定電圧に等しくなったときのバッテリ残量を100(%)とする。
ステップS102では、アクセル開度Acがアクセル開度センサ32により検出される。ステップS103では、FC排気の供給先の排気圧力すなわちLPタービン入口圧力Pが圧力センサ33により検出される。
ステップS104では、検出されたバッテリ残量Bが所定のしきい値Bthと比較される。しきい値Bthは、燃料電池4による発電を開始してバッテリ17の充電を開始するのに適した比較的少ないバッテリ残量の値とされ、例えば30(%)とされる。詳しくは後述するが、基本的に、バッテリ残量Bがしきい値Bthより少ないときには燃料電池4が起動されて発電が実行され、バッテリ17が充電される。バッテリ残量Bがしきい値Bth以上のときには燃料電池4およびこれによる発電が停止され、充電も停止される。
なお、発電の実行・停止の判断に関して、バッテリ残量Bに加え、バッテリ17の消費電力あるいは放電量を考慮してもよい。バッテリ17からの放電量が大きいほど、バッテリ電圧Vbが下限電圧Vbxに早く達してしまうからである。この場合ECU100は、好ましくは、バッテリ17の放電量が大きいほどしきい値Bthが高くなるようにしきい値Bthを可変設定する。これにより放電量が大きくなるほど発電を開始するタイミングを早くすることができ、バッテリ残量低下を抑制できる。なお、バッテリ17の放電量は、例えばバッテリ17に付設されたバッテリ電流センサにより検出可能である。
バッテリ残量Bがしきい値Bth未満のときにはステップS105に進む。バッテリ残量Bがしきい値Bth以上のときには、ステップS110で給気制御弁26が閉(特に全閉)とされ、ステップS111で排気制御弁28が閉(特に全閉)とされ、ステップS112でFC燃料ポンプ15がオフされる。これにより燃料電池4への空気および燃料供給が停止され、燃料電池4およびこれによる発電が停止される。 ステップS105では、検出されたアクセル開度Acが所定開度Acthと比較される。所定開度Acthは、前述したように、加速要求の発生の有無を判断するのに適した値とされる。アクセル開度Acが所定開度Acth未満のときには、加速要求無しと判断され、ステップS106に進む。アクセル開度Acが所定開度Acth以上のときには、加速要求有りと判断され、ステップS110〜S112において発電が停止される。このようにバッテリ残量Bがしきい値Bth未満であり、バッテリ17の充電が必要なときであっても、加速要求有りのときには発電が強制的に停止され、エンジン本体2への空気供給が優先される。
ステップS106では、検出されたLPタービン入口圧力Pが所定圧力Pthと比較される。所定圧力Pthは、前述したように、FC排気の供給先の圧力がFC排気の供給をし難くするほど高いことを示すのに適した値とされる。LPタービン入口圧力Pが所定圧力Pth未満のときには、FC排気の供給先の圧力が高くないと判断され、ステップS107に進む。LPタービン入口圧力Pが所定圧力Pth以上のときには、FC排気の供給先の圧力が高いと判断され、ステップS110〜S112において発電が停止される。このようにバッテリ残量Bがしきい値Bth未満であり、バッテリ17の充電が必要なときであっても、FC排気の供給先の圧力が高いときには発電が強制的に停止され、不効率な発電が回避される。
ステップS107では給気制御弁26が開とされ、ステップS108では排気制御弁28が開とされ、ステップS109ではFC燃料ポンプ15がオンされる。これにより燃料電池4への空気および燃料供給が実行され、燃料電池4が作動されると共にこれによる発電が実行される。ここでいう給気制御弁26および排気制御弁28の開には、前述の中間開度と全開の両方が含まれる。
なお、この発電制御の例では、加速要求の有無に応じた発電実行・停止(ステップS105)と、FC排気供給先圧力に応じた発電実行・停止(ステップS106)との両方を行った。しかし、これらを行わない実施例や、これらのうち何れか一方のみを行う実施例も可能である。
以上、本発明の実施形態について詳細に述べたが、本発明の実施形態は他にも様々なものが考えられる。例えば内燃機関の用途や形式等は任意であり、自動車用以外であってもよい。
本発明には、特許請求の範囲によって規定される本発明の思想に包含されるあらゆる変形例や応用例、均等物が含まれる。従って本発明は、限定的に解釈されるべきではなく、本発明の思想の範囲内に帰属する他の任意の技術にも適用することが可能である。
1 内燃機関(エンジン)
2 エンジン本体
3L 低圧段ターボ過給機(LPターボ)
3LT 低圧段タービン(LPタービン)
3LC 低圧段コンプレッサ(LPコンプレッサ)
3H 高圧段ターボ過給機(HPターボ)
3HT 高圧段タービン(HPタービン)
3HC 高圧段コンプレッサ(HPコンプレッサ)
4 燃料電池(FC)
5 吸気通路
6 排気通路
15 FC燃料ポンプ
16 FC燃料調量弁
17 バッテリ
20 HPコンプレッサバイパス通路20
25 給気路
26 給気制御弁
27 排気路
28 排気制御弁
31 クランク角センサ
32 アクセル開度センサ
33 圧力センサ
100 電子制御ユニット(ECU)

Claims (7)

  1. 燃料電池と、内燃機関本体と、前記内燃機関本体に接続された吸気通路および排気通路と、低圧段タービンおよび低圧段コンプレッサを有する低圧段ターボ過給機と、高圧段タービンおよび高圧段コンプレッサを有する高圧段ターボ過給機とを備え、前記排気通路において、その上流側に前記高圧段タービンが、その下流側に前記低圧段タービンがそれぞれ配設され、前記吸気通路において、その上流側に前記低圧段コンプレッサが、その下流側に前記高圧段コンプレッサがそれぞれ配設された内燃機関であって、
    前記燃料電池に供給される空気を前記低圧段コンプレッサの下流側の前記吸気通路から抽出し、前記燃料電池から排出される排ガスを、前記排気通路のうち、前記高圧段タービンの下流側且つ前記低圧段タービンの上流側の前記排気通路にのみ供給するよう構成したことを特徴とする内燃機関。
  2. 前記燃料電池に供給される空気を前記低圧段コンプレッサの下流側且つ前記高圧段コンプレッサの上流側の前記吸気通路から抽出するよう構成した
    ことを特徴とする請求項1に記載の内燃機関。
  3. 前記燃料電池に供給される空気を抽出すべく前記低圧段コンプレッサの下流側の前記吸気通路から分岐して前記燃料電池に接続する第1の通路と、前記燃料電池から排出される排ガスを供給すべく前記燃料電池から延びて前記高圧段タービンの下流側且つ前記低圧段タービンの上流側の前記排気通路に合流する第2の通路とを備える
    ことを特徴とする請求項1または2に記載の内燃機関。
  4. 前記第1の通路に設けられた第1の制御弁と、前記第2の通路に設けられた第2の制御弁とを備える
    ことを特徴とする請求項3に記載の内燃機関。
  5. 前記燃料電池による発電の実行および停止を制御する発電制御手段を備える
    ことを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載の内燃機関。
  6. 前記発電制御手段は、前記内燃機関を加速させるための、前記内燃機関に対する加速要求が発生したときに前記燃料電池による発電を停止させる
    ことを特徴とする請求項5に記載の内燃機関。
  7. 前記発電制御手段は、前記燃料電池からの排ガスの供給先の圧力が、前記内燃機関の運転状態に起因して所定圧力以上となっているときに前記燃料電池による発電を停止させる
    ことを特徴とする請求項またはに記載の内燃機関。
JP2012228916A 2012-10-16 2012-10-16 内燃機関 Expired - Fee Related JP5601362B2 (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012228916A JP5601362B2 (ja) 2012-10-16 2012-10-16 内燃機関
BR112015008638A BR112015008638A2 (pt) 2012-10-16 2013-09-26 motor de combustão interna
PCT/JP2013/005743 WO2014061208A1 (ja) 2012-10-16 2013-09-26 内燃機関
EP13847817.7A EP2910750A4 (en) 2012-10-16 2013-09-26 COMBUSTION ENGINE
US14/435,626 US20150285191A1 (en) 2012-10-16 2013-09-26 Internal combustion engine
KR1020157009447A KR20150053996A (ko) 2012-10-16 2013-09-26 내연 기관
CN201380053954.2A CN104718360A (zh) 2012-10-16 2013-09-26 内燃机
RU2015113456A RU2015113456A (ru) 2012-10-16 2013-09-26 Двигатель внутреннего сгорания
IN2926DEN2015 IN2015DN02926A (ja) 2012-10-16 2015-04-08

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012228916A JP5601362B2 (ja) 2012-10-16 2012-10-16 内燃機関

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014082092A JP2014082092A (ja) 2014-05-08
JP5601362B2 true JP5601362B2 (ja) 2014-10-08

Family

ID=50487788

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012228916A Expired - Fee Related JP5601362B2 (ja) 2012-10-16 2012-10-16 内燃機関

Country Status (9)

Country Link
US (1) US20150285191A1 (ja)
EP (1) EP2910750A4 (ja)
JP (1) JP5601362B2 (ja)
KR (1) KR20150053996A (ja)
CN (1) CN104718360A (ja)
BR (1) BR112015008638A2 (ja)
IN (1) IN2015DN02926A (ja)
RU (1) RU2015113456A (ja)
WO (1) WO2014061208A1 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6377340B2 (ja) * 2013-12-04 2018-08-22 三菱重工業株式会社 過給システムの制御装置
CN106575780B (zh) * 2014-07-24 2019-12-03 日产自动车株式会社 燃料电池系统
JP6478273B2 (ja) * 2015-04-08 2019-03-06 ボッシュ株式会社 過給機付き内燃機関の制御装置およびその制御方法
CN106065809B (zh) * 2015-04-24 2020-12-25 福特环球技术公司 具有两级增压和排气后处理的发动机及其运行方法
US9677481B2 (en) * 2015-06-16 2017-06-13 Ford Global Technologies, Llc Methods and systems for boost control
JP6280537B2 (ja) * 2015-12-25 2018-02-14 本田技研工業株式会社 内燃機関の制御装置
US9797321B2 (en) * 2016-02-09 2017-10-24 GM Global Technology Operations LLC Internal combustion engine with elevated compression ratio and multi-stage boosting including a variable-speed supercharger
DE102018205288A1 (de) * 2018-04-09 2019-10-10 Robert Bosch Gmbh Brennstoffzellensystem
CN108374710B (zh) * 2018-04-20 2023-04-28 福州大学 一种汽车尾气涡轮发电装置及其工作方法
US11022028B2 (en) 2019-05-07 2021-06-01 Caterpillar Inc. Engine system and method including first and second turbochargers
JP2020183733A (ja) * 2019-05-09 2020-11-12 三菱重工業株式会社 ターボクラスターガスタービンシステム及びその起動方法
JP7207216B2 (ja) * 2019-07-24 2023-01-18 株式会社豊田自動織機 燃料電池システム
JP6922016B1 (ja) * 2020-02-27 2021-08-18 三菱パワー株式会社 燃料電池システム及びその起動方法
DE102020206156A1 (de) * 2020-05-15 2021-11-18 Cellcentric Gmbh & Co. Kg Brennstoffzellensystem
CN111663994A (zh) * 2020-06-17 2020-09-15 中车大连机车研究所有限公司 一种可调喷嘴控制方法
CN116134219A (zh) * 2020-07-28 2023-05-16 日产自动车株式会社 内燃机的增压压力控制方法以及增压压力控制装置
US11967744B2 (en) * 2022-02-11 2024-04-23 Ford Global Technologies, Llc Fuel cell vehicle with bypass valve control for clearing exhaust

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6021528U (ja) * 1983-07-22 1985-02-14 石川島播磨重工業株式会社 エネルギ−回収装置
US4685287A (en) * 1985-11-20 1987-08-11 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Compressor system and start-up method therefor
US5482791A (en) * 1993-01-28 1996-01-09 Fuji Electric Co., Ltd. Fuel cell/gas turbine combined power generation system and method for operating the same
JP3804204B2 (ja) * 1997-08-18 2006-08-02 石川島播磨重工業株式会社 多段タービン圧縮機を備えた燃料電池発電装置
JPH11238520A (ja) * 1998-02-24 1999-08-31 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 燃料電池発電装置
US6230494B1 (en) * 1999-02-01 2001-05-15 Delphi Technologies, Inc. Power generation system and method
US6655325B1 (en) * 1999-02-01 2003-12-02 Delphi Technologies, Inc. Power generation system and method with exhaust side solid oxide fuel cell
DE19928102B4 (de) * 1999-06-19 2005-06-02 Daimlerchrysler Ag Fahrzeug mit einem Antriebs-Verbrennungsmotor und mit einem Brennstoffzellensystem zur Stromversorgung elektrischer Verbraucher des Fahrzeugs und Verfahren zum Betrieb eines derartigen Fahrzeugs
DE10135643A1 (de) * 2001-07-21 2003-02-13 Ballard Power Systems Vorrichtung zur Versorgung einer Brennkraftmaschine mit Kraftstoff
DE10232737B4 (de) * 2002-07-19 2005-12-08 Audi Ag Kraftfahrzeugaggregat
US20040020191A1 (en) * 2002-08-05 2004-02-05 Kramer Dennis A. Method and apparatus for advancing air into a fuel reformer by use of a turbocharger
DE10322296A1 (de) * 2003-05-17 2004-12-02 Daimlerchrysler Ag Luftversorgungseinrichtung für ein Brennstoffzellensystem
US20050048345A1 (en) * 2003-09-03 2005-03-03 Meacham G.B. Kirby Hybrid fuel cell system with internal combustion reforming
GB0320986D0 (en) * 2003-09-08 2003-10-08 Ricardo Uk Ltd Automotive turbo charger systems
DE10350550A1 (de) * 2003-10-29 2005-06-02 Robert Bosch Gmbh Fahrzeug mit einem Verbrennungsmotor und einer Brennstoffzellenanlage
JP4753407B2 (ja) * 2004-03-25 2011-08-24 東京瓦斯株式会社 発電及び動力装置
US7818959B2 (en) * 2004-09-17 2010-10-26 Eaton Corporation Clean power system
JP2006164685A (ja) * 2004-12-06 2006-06-22 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP2007016641A (ja) 2005-07-06 2007-01-25 Toyota Motor Corp ハイブリッドシステム
DE102007057224A1 (de) * 2007-11-28 2009-01-29 Daimler Ag Antriebssystem für ein Kraftfahrzeug
JP4962403B2 (ja) * 2008-05-07 2012-06-27 トヨタ自動車株式会社 多段式ターボ過給システム
JP2012503732A (ja) * 2008-09-23 2012-02-09 エアロヴァイロンメント インコーポレイテッド パワープラント及び関連する制御システム及び方法
US8986901B2 (en) * 2010-02-26 2015-03-24 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fuel cell system
DE102012000460A1 (de) * 2012-01-13 2012-07-12 Daimler Ag Antriebsystem für ein Kraftfahrzeug
JP5724935B2 (ja) * 2012-04-19 2015-05-27 トヨタ自動車株式会社 エンジンシステム

Also Published As

Publication number Publication date
BR112015008638A2 (pt) 2017-07-04
US20150285191A1 (en) 2015-10-08
WO2014061208A1 (ja) 2014-04-24
IN2015DN02926A (ja) 2015-09-18
EP2910750A4 (en) 2015-12-02
JP2014082092A (ja) 2014-05-08
KR20150053996A (ko) 2015-05-19
EP2910750A1 (en) 2015-08-26
RU2015113456A (ru) 2016-12-10
CN104718360A (zh) 2015-06-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5601362B2 (ja) 内燃機関
JP5303049B1 (ja) 電動過給機を備えた内燃機関制御装置
US9359975B2 (en) Internal combustion engine system
JP5768897B2 (ja) 内燃機関
US11007998B1 (en) Hybrid vehicle
JP2014141934A (ja) 内燃機関
JP2013185506A (ja) 内燃機関
WO2013114170A1 (en) Internal combustion engine system
JP2014139425A (ja) 内燃機関
JP2018159271A (ja) 内燃機関の制御方法及び内燃機関の制御装置
JP2014072144A (ja) 内燃機関
JP5831430B2 (ja) 内燃機関
JP2010236381A (ja) 内燃機関のegr装置
JP2014074354A (ja) 駆動システム
KR102119653B1 (ko) 슈퍼차저를 가진 엔진시스템 및 이를 포함한 하이브리드 차량의 제어방법
JP6763488B2 (ja) 車両用内燃機関の制御方法および制御装置
JP2014125898A (ja) 駆動システム
JP2014163239A (ja) 内燃機関
JP2017214893A (ja) 排気駆動発電機を備えたエンジン
JP6323497B2 (ja) ターボ過給機付エンジン
JP2014105627A (ja) 内燃機関
JP2019163714A (ja) 発電用エンジン装置および発電用エンジン装置の制御方法
JP2014118835A (ja) 駆動システム

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140507

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140624

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140722

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140804

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees