JP2016197812A - 車両情報通信装置及び車両盗難防止システム - Google Patents

車両情報通信装置及び車両盗難防止システム Download PDF

Info

Publication number
JP2016197812A
JP2016197812A JP2015076914A JP2015076914A JP2016197812A JP 2016197812 A JP2016197812 A JP 2016197812A JP 2015076914 A JP2015076914 A JP 2015076914A JP 2015076914 A JP2015076914 A JP 2015076914A JP 2016197812 A JP2016197812 A JP 2016197812A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
module
information
bluetooth
registered trademark
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015076914A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6626626B2 (ja
Inventor
典子 大庭
Noriko Oba
典子 大庭
貴公 田中
Takahiro Tanaka
貴公 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
HKS Co Ltd
Original Assignee
HKS Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by HKS Co Ltd filed Critical HKS Co Ltd
Priority to JP2015076914A priority Critical patent/JP6626626B2/ja
Publication of JP2016197812A publication Critical patent/JP2016197812A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6626626B2 publication Critical patent/JP6626626B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

【課題】 車両に設置された各種の車両制御機器と、車両から遠隔の車両管理サーバとの間で、両者に必要とされる情報の送受信を行なう車両情報通信装置を、簡易に構築すること。【解決手段】 車両1に設置された各種の車両制御機器10と、車両1から遠隔の車両管理サーバ101との間に介在し、それらの車両制御機器10と車両管理サーバ101との間で必要とされる情報の送受信を行なう車両情報通信装置20において、CPU21とCAN通信モジュール22と3Gモジュール23を内蔵し、3Gモジュール23は、GPSアンテナ24と3Gアンテナ25を備えてなるもの。【選択図】 図1

Description

本発明は車両情報通信装置及び車両盗難防止システムに関する。
従来、特許文献1に記載の如く、車両に設置された各種の車両制御機器に接続されている車両側の車両用診断コネクタに、接続用コネクタを介して接続される車両診断装置がある。この車両診断装置は、ディーラ整備士によって車両診断用コネクタに簡易に着脱して用いられ、この車両診断用コネクタに接続されている各種の車両制御機器(例えばエンジン制御ユニット、メータ制御ユニット、ボディ制御ユニット、ステアリング制御ユニット、車両姿勢制御ユニット、電源管理ユニット等)の稼働情報(走行データ、故障コード等)を取得し、車両の故障診断を行なう。
他方、近年車両盗難事件が多発している。これは、車両使用者による車両の施錠忘れ、窓の閉め忘れ等に起因する場合がある。このような状態を防ぐために、車両の稼働状態を遠隔地で把握する必要がある。車両の稼働情報(ドアの施錠状態、窓の開閉状態等)を車両から遠隔の車両管理サーバで受信することにより、車両の稼働状態を遠隔地で把握し、必要によって車両管理サーバから車両に対し例えばドアロック等の制御リクエスト情報を送信することにより、車両を遠隔制御可能にしている。
特開2008-24015
本出願人は、車両に設置された各種の車両制御機器と、例えば車両盗難防止システムにおけるような車両から遠隔に位置する車両管理サーバとの間で、両者に必要とされる情報(車両稼働情報や車両制御リクエスト情報)の送受信を行なう車両情報通信装置を、簡易に構築するために、従来の車両診断装置を用いることを考えた。
従来の車両診断装置は、車両側の車両診断用コネクタに簡易に着脱できることから、車両の各種制御機器との間における車両情報通信システムを簡易に構築できる。
しかしながら、従来の車両診断装置は、遠隔の車両管理サーバとの間で、両者に必要とされる情報の送受信を行なうためには、送受信機となるもの(スマートフォン等)を新たに車両内に配備することが必要になる。例えば車両診断装置が取得した車両稼働情報を車両内のスマートフォンで受信し、このスマートフォンから遠隔の車両管理サーバに送信する必要がある。
本発明の課題は、車両に設置された各種の車両制御機器と、車両から遠隔の車両管理サーバとの間で、両者に必要とされる情報の送受信を行なう車両情報通信装置を、簡易に構築することにある。
請求項1に係る発明は、車両に設置された各種の車両制御機器と、車両から遠隔の車両管理サーバとの間に介在し、それらの車両制御機器と車両管理サーバとの間で必要とされる情報の送受信を行なう車両情報通信装置において、CPUとCAN通信モジュールと3Gモジュールを内蔵し、CAN通信モジュールは、車両側に配設されている車両診断用コネクタに接続用コネクタを介して接続され、車両診断用コネクタに接続されている各種の車両制御機器との間でCAN通信可能とされ、3Gモジュールは、GPSアンテナと3Gアンテナを備え、GPSアンテナ及び/又は3Gアンテナを介して車両位置情報を取得し、この車両位置情報に基づく車両位置信号と、各種の車両制御機器の車両稼働情報に基づく車両稼働信号とを車両管理サーバに3Gアンテナによって送信するとともに、車両管理サーバからの車両制御リクエスト情報を3Gアンテナによって受信可能にし、CPUは、CAN通信モジュールと3Gモジュールに接続され、3Gモジュールが受信した車両管理サーバからの車両制御リクエスト情報を処理し、この車両制御リクエスト情報をCAN通信モジュールによって各種の車両制御機器に送信可能にするように変換された車両制御リクエスト信号を作成するとともに、CAN通信モジュールが受信した各種の車両制御機器からの車両稼働情報、及び3Gモジュールが取得した車両位置情報を処理し、この車両稼働情報と車両位置情報のそれぞれを3Gモジュールによって車両管理サーバに送信可能にするように変換された車両稼働信号と車両位置信号のそれぞれを作成するようにしたものである。
請求項2に係る発明は、請求項1に係る発明において更に、前記CPUとCAN通信モジュールと3Gモジュールとともに、Bluetooth(登録商標)モジュールを内蔵し、Bluetooth(登録商標)モジュールは、Bluetooth(登録商標)アンテナを備え、各種の車両制御機器の車両稼働情報に基づく車両稼働信号をBluetooth(登録商標)機器にBluetooth(登録商標)アンテナによって送信するとともに、Bluetooth(登録商標)機器からの車両制御リクエスト情報をBluetooth(登録商標)アンテナによって受信可能にし、CPUは、Bluetooth(登録商標)モジュールに接続され、Bluetooth(登録商標)モジュールが受信したBluetooth(登録商標)機器からの車両制御リクエスト情報を処理し、この車両制御リクエスト情報をCAN通信モジュールによって各種の車両制御機器に送信可能にするように変換された車両制御リクエスト信号を作成するとともに、CAN通信モジュールが受信した各種の車両制御機器からの車両稼働情報を処理し、この車両稼働情報をBluetooth(登録商標)モジュールによってBluetooth(登録商標)機器に送信可能にするように変換された車両稼働信号を作成するようにしたものである。
請求項3に係る発明は、請求項1又は2に記載の車両情報通信装置を用いた車両盗難防止システムである。
(請求項1)
(a)車両情報通信装置は、車両側の車両診断用コネクタに接続用コネクタを介して簡易に着脱できるCAN通信モジュールを備える。そして、CAN通信モジュールは各種の車両制御機器との間でCAN通信可能にされる。従って、車両情報通信装置と車両の各種車両制御機器との間における車両情報(車両稼働情報)通信システムを簡易に構築できる。
(b)車両情報通信装置は、3Gモジュールを内蔵して備える。そして、3Gモジュールは、GPSアンテナと3Gアンテナを備え、GPSアンテナ及び/又は3Gアンテナを介して車両位置情報を取得し、この車両位置情報に基づく車両位置信号と、各種の車両制御機器の車両稼働情報に基づく車両稼働信号とを車両管理サーバに3Gアンテナによって送信するとともに、車両管理サーバからの車両制御リクエスト情報を3Gアンテナによって受信可能する。従って、車両情報通信装置と別体の送受信機を配備することなく、車両情報通信装置と遠隔の車両管理サーバとの間における車両情報(車両稼働情報及び車両位置情報)通信システムを簡易に構築できる。
これにより、CAN通信モジュールが受信した各種の車両制御機器からの車両稼働情報、及び3Gモジュールが受信した車両位置情報を、CPUで処理して車両管理サーバに送信する。
また、3Gモジュールが受信した車両管理サーバからの車両制御リクエスト情報を、CPUで処理してCAN通信モジュールにより各種の車両制御機器に送信し、車両を遠隔制御可能にする。
(請求項2)
(c)車両情報通信装置は、Bluetooth(登録商標)モジュールを内蔵して備える。そして、Bluetooth(登録商標)モジュールは、Bluetooth(登録商標)アンテナを備え、各種の車両制御機器の車両稼働情報に基づく車両稼働信号をBluetooth(登録商標)機器にBluetooth(登録商標)アンテナによって送信するとともに、Bluetooth(登録商標)機器からの車両制御リクエスト情報をBluetooth(登録商標)アンテナによって受信可能にする。
従って、CAN通信モジュールで受信した各種の車両制御機器からの車両稼働情報であって、なおかつ車両メータには表示されない車両稼働情報を、CPUで処理してBluetooth(登録商標)機器に表示する。
また、Bluetooth(登録商標)モジュールが受信したBluetooth(登録商標)機器からの車両制御リクエスト情報を、CPUで処理してCAN通信モジュールにより各種の車両制御機器に送信し、車両を制御可能にする。
(請求項3)
(d)車両盗難防止システムにおいて、車両に設置された各種の車両制御機器と、車両から遠隔の車両管理サーバとの間に介在する車両情報通信装置において、上述(a)〜(c)を実現できる。
図1は車両情報通信装置が適用された車両盗難防止システムを示す模式図である。 図2は車両に設置された各種の車両制御機器を示す模式図である。
図1に示した車両盗難防止システム100は、車両情報通信装置20が搭載された車両1の車両位置情報と車両稼働情報を車両1から遠隔の車両管理サーバ101で受信することにより、車両1の稼働状態を遠隔地で把握し、必要によって車両管理サーバ101から車両1に対し例えばドアロック等の制御リクエスト情報を送信することにより、車両1を遠隔制御可能とするものである。
車両盗難防止システム100は、車両1に設置された各種の車両制御機器10と、車両1から遠隔の車両管理サーバ101との間に車両情報通信装置20を介在している。車両情報通信装置20は、それらの車両制御機器10と車両管理サーバ101との間で必要とされる情報の送受信を行なう。
車両1に設置されている各種の車両制御機器10は、例えばエンジン制御ユニット(ECU)11、メータ制御ユニット(M&A)12、ドアロック等のボディ制御ユニット(BCM)13、ステアリング制御ユニット(STRG)14、トラクションコントロール等の車両姿勢制御ユニット(TRC)15、電源管理ユニット(IPDM)16である。また、車両1は車両診断用コネクタ(OBDII)17を搭載している。そして、各種の車両制御機器10(11〜16)及び車両診断用コネクタ17は、通信データを運ぶCANバス18A、18B(CAN Hライン、CAN Lライン)によって相互に接続され、それらの制御機器10及び車両診断用コネクタ17の相互間で制御情報をやり取りしている。
車両情報通信装置20は、CPU21とCAN通信モジュール22と3Gモジュール23を内蔵している。CAN通信モジュール22は車両1の車両診断用コネクタ17に着脱自在とされる接続用コネクタ22Aを備える。3Gモジュール23は、GPSアンテナ24と3Gアンテナ25を備える。車両情報通信装置20は、単一のハウジング20Hの内部にそれらのCPU21、CAN通信モジュール22、3Gモジュール23、GPSアンテナ24、3Gアンテナ25を格納している。
CAN通信モジュール22は、車両1の車両診断用コネクタ17に接続用コネクタ22Aを介して接続され、車両診断用コネクタ17に接続されている各種の車両制御機器10との間でCANバス18A、18Bを経由してCAN通信可能とされる。これにより、車両情報通信装置20にあっては、各種の車両制御機器10より送出されるCANバス18A、18B上の制御情報(車両稼働情報)をCAN通信モジュール22に受信するとともに、CAN通信モジュール22より送出されるCANバス18A、18B上の制御情報(車両制御リクエスト信号)を各種の車両制御機器10に送信可能にする。
3Gモジュール23は、GPSアンテナ24及び/又は3Gアンテナ25によって車両位置情報(緯度、経度、標高等)を取得する。即ち、3Gモジュール23はGPS衛星からのGPSデータをGPSアンテナ24によって受信し、該データに基づき車両1の位置情報を取得する。また、3Gモジュール23は、GPSアンテナ24がGPSデータを受信できない地下駐車場等において、携帯電話基地局からのA−GPSデータを3Gアンテナ25によって受信し、該データに基づき車両1の位置情報を取得する。
3Gモジュール23は、GPSアンテナ24及び/又は3Gアンテナ25によって取得した車両位置情報に基づいてCPU21が後述する如くに変換した車両位置信号と、CAN通信モジュール22が受信した各種の車両制御機器10からの車両稼働情報に基づいてCPU21が後述する如くに変換した車両稼働信号を、3Gアンテナ25によって所定の通信ネットワーク(インターネット、LAN等)経由で車両管理サーバ101に送信する。
3Gモジュール23は、車両管理サーバ101から車両1に対して送出されるドアロック等の車両制御リクエスト情報を、所定のネットワーク経由で3Gアンテナ25によって受信する。
CPU21は、CAN通信モジュール22と3Gモジュール23に接続され、下記i、iiの処理動作を行なう。
i. 3Gモジュール23が3Gアンテナ25を介して前述の如くに受信した車両管理サーバ101からの車両制御リクエスト情報を、CAN通信モジュール22によって今回の通信対象車両1の各種の車両制御機器10に送信可能にするように通信方式が変換された車両制御リクエスト信号を作成する。
CPU21によって作成された車両制御リクエスト信号は、CAN通信モジュール22から当該車両1の各種の車両制御機器10に送信されるものになる。
ii. CAN通信モジュール22が受信したある車両1の各種の車両制御機器10からの車両稼働情報、及び3Gモジュール23が取得した車両位置情報のそれぞれを、3Gモジュール23によって車両管理サーバ101に送信可能にするように通信方式が変換された車両稼働信号と車両位置信号のそれぞれを作成する。
CPU21によって作成された車両稼働信号と車両位置信号は、3Gモジュール23から3Gアンテナ25を介して車両管理サーバ101に送信されるものになる。
更に、車両情報通信装置20にあっては、CPU21、CAN通信モジュール22、3Gモジュール23とともに、Bluetooth(登録商標)モジュール26を内蔵している。Bluetooth(登録商標)モジュール26はBluetooth(登録商標)アンテナ27を備える。車両情報通信装置20は、ハウジング20Hの内部にBluetooth(登録商標)モジュール26、Bluetooth(登録商標)アンテナ27も格納するものである。Bluetooth(登録商標)はデジタル機器用近距離無線通信規格の1つである。
Bluetooth(登録商標)モジュール26は、CAN通信モジュール22が受信した各種の車両制御機器10からの車両稼働情報に基づいてCPU21が後述する如くに変換した車両稼働信号を、Bluetooth(登録商標)アンテナ27によってスマートフォンやタブレット端末等のBluetooth(登録商標)機器30に送信する。Bluetooth(登録商標)モジュール26は、Bluetooth(登録商標)機器30から車両1に対して送出される車両制御リクエスト情報をBluetooth(登録商標)アンテナ27によって受信する。Bluetooth(登録商標)機器30は車両1の車室内に持ち込み利用できる。
CPU21は、Bluetooth(登録商標)モジュール26に接続され、下記iii、ivの処理動作を行なう。
iii. Bluetooth(登録商標)モジュール26が受信したBluetooth(登録商標)機器30からの車両制御リクエスト情報を、CAN通信モジュール22によって車両1の各種の車両制御機器10に送信可能にするように通信方式が変換された車両制御リクエスト信号を作成する。
CPU21によって作成された車両制御リクエスト信号は、CAN通信モジュール22から当該車両1の各種の車両制御機器10に送信されるものになる。
iv. CAN通信モジュール22が受信した車両1の各種の車両制御機器10からの車両稼働情報を、Bluetooth(登録商標)モジュール26によってBluetooth(登録商標)機器30に送信可能にするように通信方式が変換された車両稼働信号を作成する。
CPU21によって作成された車両稼働信号は、Bluetooth(登録商標)モジュール26からBluetooth(登録商標)機器30に送信されるものになる。
従って、車両情報通信装置20は以下の通信動作を行なう。
(1)車両稼働情報の取得動作
CAN通信モジュール22により、車両診断用コネクタ17、CANバス18A、18Bを介して車両1に設置されている各種の車両制御機器10(エンジン制御ユニット11、メータ制御ユニット12、ドアロック等のボディ制御ユニット13、ステアリング制御ユニット14、トラクションコントロール等の車両姿勢制御ユニット15、電源管理ユニット16等)にアクセスし、車両稼働情報(走行データ、故障コード等)を取得する。
(2)車両位置情報の取得動作
3Gモジュール23により、GPSアンテナ24、3Gアンテナ25を介して車両1の位置情報を取得する。
(3)車両情報(車両稼働情報及び車両位置情報)の送信動作
上述(1)、(2)で取得した車両稼働情報(車両稼働信号)及び車両位置情報(車両位置信号)がCPU21で処理され、3Gモジュール23により、3Gアンテナ25を介して遠隔の車両管理サーバ101に送信される。
車両管理サーバ101では、3Gモジュール23から受信した車両稼働信号に基づき、車両1の故障診断結果を把握できる。また、車両1の安全運転に関係するエンジン回転数、車速、ステアリング角度、ブレーキ等の車両稼働信号に基づき、当該車両1を運転しているドライバの安全運転状態を把握できる。
(4)車両稼働情報の表示動作
上述(1)で取得した車両稼働情報(車両稼働信号)がCPU21で処理され、Bluetooth(登録商標)モジュール26によりBluetooth(登録商標)アンテナ27を介してBluetooth(登録商標)機器30に送信されて表示される。Bluetooth(登録商標)機器30は、例えば車両1の車室に持ち込んで利用でき、車両1のメータには表示されない車両稼働情報をドライバに表示できる。Bluetooth(登録商標)機器30は車両1の故障診断アプリを具備することにより、Bluetooth(登録商標)モジュール26から受信した車両稼働信号に基づいて車両1の故障診断項目をチェックできる。
(5)車両制御リクエスト動作
車両管理サーバ101が上述(3)で受信した車両1の稼働情報に対し、車両管理サーバ101から送出される車両制御リクエスト情報が3Gアンテナ25を介して3Gモジュール23により受信され、ひいてはCPU21で処理されてCAN通信モジュール22から対応する車両1の各種の車両制御機器10に送信される。例えば上述(3)の車両稼働情報により、車両1が一定時間をこえてエンジン停止又は車速0、ブレーキオン)かつドア解除の状態にあることが判別されたとき、遠隔の車両管理サーバ101から当該車両1にドアロックの車両リクエスト情報が送出され、車両1の対応する車両制御機器10(ボディ制御ユニット13)がドアロックするものになる。
また、Bluetooth(登録商標)機器30が上述(4)で受信した車両1の稼働情報に基づき、Bluetooth(登録商標)機器30から送出される車両制御リクエスト情報がBluetooth(登録商標)アンテナ27を介してBluetooth(登録商標)モジュール26により受信され、ひいてはCPU21で処理されてCAN通信モジュール22から対応する車両1の各種の車両制御機器10に送信される。
従って、本実施例によれば以下の作用効果を奏する。
(a)車両情報通信装置20は、車両1側の車両診断用コネクタ17に接続用コネクタ22Aを介して簡易に着脱できるCAN通信モジュール22を備える。そして、CAN通信モジュール22は各種の車両制御機器10との間でCAN通信可能にされる。従って、車両情報通信装置20と車両1の各種車両制御機器10との間における車両情報(車両稼働情報)通信システムを簡易に構築できる。
(b)車両情報通信装置20は、3Gモジュール23を内蔵して備える。そして、3Gモジュール23は、GPSアンテナ24と3Gアンテナ25を備え、GPSアンテナ24及び/又は3Gアンテナ25を介して車両位置情報を取得し、この車両位置情報に基づく車両位置信号と、各種の車両制御機器10の車両稼働情報に基づく車両稼働信号とを車両管理サーバ101に3Gアンテナ25によって送信するとともに、車両管理サーバ101からの車両制御リクエスト情報を3Gアンテナ25によって受信可能する。従って、車両情報通信装置20と別体の送受信機を配備することなく、車両情報通信装置20と遠隔の車両管理サーバ101との間における車両情報(車両稼働情報及び車両位置情報)通信システムを簡易に構築できる。
これにより、CAN通信モジュール22が受信した各種の車両制御機器10からの車両稼働情報、及び3Gモジュール23が受信した車両位置情報を、CPU21で処理して車両管理サーバ101に送信する。
また、3Gモジュール23が受信した車両管理サーバ101からの車両制御リクエスト情報を、CPU21で処理してCAN通信モジュール22により各種の車両制御機器10に送信し、車両1を遠隔制御可能にする。
(c)車両情報通信装置20は、Bluetooth(登録商標)モジュール26を内蔵して備える。そして、Bluetooth(登録商標)モジュール26は、Bluetooth(登録商標)アンテナ27を備え、各種の車両制御機器10の車両稼働情報に基づく車両稼働信号をBluetooth(登録商標)機器30にBluetooth(登録商標)アンテナ27によって送信するとともに、Bluetooth(登録商標)機器30からの車両制御リクエスト情報をBluetooth(登録商標)アンテナ27によって受信可能にする。
従って、CAN通信モジュール22で受信した各種の車両制御機器10からの車両稼働情報であって、なおかつ車両メータには表示されない車両稼働情報を、CPU21で処理してBluetooth(登録商標)機器30に表示する。
また、Bluetooth(登録商標)モジュール26が受信したBluetooth(登録商標)機器30からの車両制御リクエスト情報を、CPU21で処理してCAN通信モジュール22により各種の車両制御機器10に送信し、車両1を制御可能にする。
(d)車両盗難防止システムにおいて、車両1に設置された各種の車両制御機器10と、車両1から遠隔の車両管理サーバ101との間に介在する車両情報通信装置20において、上述(a)〜(c)を実現できる。
この車両盗難システムでは、車両1の使用者が当該車両1のドア開閉キーを紛失したときに、Bluetooth(登録商標)機器30を用いて当該ドアを開閉することもできる。即ち、使用者が車外のBluetooth(登録商標)機器30から送出するドアオープンの車両制御リクエスト情報がBluetooth(登録商標)アンテナ27を介してBluetooth(登録商標)モジュール26により受信され、ひいてはCPU21に入力されるものになる。これによってCPU21は、自らに予め設定されていた当該車両1に固有のセキュリティキーと上記Bluetooth(登録商標)機器30に予め設定されていたセキュリティキーとを照合し、この照合の合致に基づいてCAN通信モジュール22から当該車両1の対応する車両制御機器10(ボディ制御ユニット13)をドアオープンするものになる。その後、使用者は、上記Bluetooth(登録商標)機器30を用いて同様に当該車両1の車両制御機器10(ボディ制御ユニット13)をドアロックすることもできる。
以上、本発明の実施例を図面により詳述したが、本発明の具体的な構成はこの実施例に限られるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲の設計の変更等があっても本発明に含まれる。例えば、本発明の車両情報通信装置は、車両盗難防止システムに限らず、一般の車両管理システム等に広く適用できる。
本発明によれば、車両に設置された各種の車両制御機器と、車両から遠隔の車両管理サーバとの間で、両者に必要とされる情報の送受信を行なう車両情報通信装置を、簡易に構築することができる。
1 車両
10 車両制御機器
17 車両診断用コネクタ
20 車両情報通信装置
21 CPU
22 CAN通信モジュール
22A 接続用コネクタ
23 3Gモジュール
24 GPSアンテナ
25 3Gアンテナ
26 Bluetooth(登録商標)モジュール
27 Bluetooth(登録商標)アンテナ
30 Bluetooth(登録商標)機器
100 車両盗難防止システム
101 車両管理サーバ

Claims (3)

  1. 車両に設置された各種の車両制御機器と、車両から遠隔の車両管理サーバとの間に介在し、それらの車両制御機器と車両管理サーバとの間で必要とされる情報の送受信を行なう車両情報通信装置において、
    CPUとCAN通信モジュールと3Gモジュールを内蔵し、
    CAN通信モジュールは、車両側に配設されている車両診断用コネクタに接続用コネクタを介して接続され、車両診断用コネクタに接続されている各種の車両制御機器との間でCAN通信可能とされ、
    3Gモジュールは、GPSアンテナと3Gアンテナを備え、GPSアンテナ及び/又は3Gアンテナを介して車両位置情報を取得し、この車両位置情報に基づく車両位置信号と、各種の車両制御機器の車両稼働情報に基づく車両稼働信号とを車両管理サーバに3Gアンテナによって送信するとともに、車両管理サーバからの車両制御リクエスト情報を3Gアンテナによって受信可能にし、
    CPUは、CAN通信モジュールと3Gモジュールに接続され、
    3Gモジュールが受信した車両管理サーバからの車両制御リクエスト情報を処理し、この車両制御リクエスト情報をCAN通信モジュールによって各種の車両制御機器に送信可能にするように変換された車両制御リクエスト信号を作成するとともに、
    CAN通信モジュールが受信した各種の車両制御機器からの車両稼働情報、及び3Gモジュールが取得した車両位置情報を処理し、この車両稼働情報と車両位置情報のそれぞれを3Gモジュールによって車両管理サーバに送信可能にするように変換された車両稼働信号と車両位置信号のそれぞれを作成することを特徴とする車両情報通信装置。
  2. 前記CPUとCAN通信モジュールと3Gモジュールとともに、Bluetooth(登録商標)モジュールを内蔵し、
    Bluetooth(登録商標)モジュールは、Bluetooth(登録商標)アンテナを備え、各種の車両制御機器の車両稼働情報に基づく車両稼働信号をBluetooth(登録商標)機器にBluetooth(登録商標)アンテナによって送信するとともに、Bluetooth(登録商標)機器からの車両制御リクエスト情報をBluetooth(登録商標)アンテナによって受信可能にし、
    CPUは、Bluetooth(登録商標)モジュールに接続され、
    Bluetooth(登録商標)モジュールが受信したBluetooth(登録商標)機器からの車両制御リクエスト情報を処理し、この車両制御リクエスト情報をCAN通信モジュールによって各種の車両制御機器に送信可能にするように変換された車両制御リクエスト信号を作成するとともに、
    CAN通信モジュールが受信した各種の車両制御機器からの車両稼働情報を処理し、この車両稼働情報をBluetooth(登録商標)モジュールによってBluetooth(登録商標)機器に送信可能にするように変換された車両稼働信号を作成する請求項1に記載の車両情報通信装置。
  3. 請求項1又は2に記載の車両情報通信装置を用いた車両盗難防止システム。
JP2015076914A 2015-04-03 2015-04-03 車両情報通信装置及び車両盗難防止システム Active JP6626626B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015076914A JP6626626B2 (ja) 2015-04-03 2015-04-03 車両情報通信装置及び車両盗難防止システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015076914A JP6626626B2 (ja) 2015-04-03 2015-04-03 車両情報通信装置及び車両盗難防止システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016197812A true JP2016197812A (ja) 2016-11-24
JP6626626B2 JP6626626B2 (ja) 2019-12-25

Family

ID=57358470

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015076914A Active JP6626626B2 (ja) 2015-04-03 2015-04-03 車両情報通信装置及び車両盗難防止システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6626626B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109747740A (zh) * 2019-02-19 2019-05-14 北京华材中泰科技有限公司 一种电动车智能充电宝定位系统
CN110466450A (zh) * 2019-08-27 2019-11-19 南京领行科技股份有限公司 汽车安全检测系统
JPWO2021125202A1 (ja) * 2019-12-19 2021-06-24

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003120097A (ja) * 2001-10-11 2003-04-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd 車両盗難防止システム
JP2013535121A (ja) * 2010-05-25 2013-09-09 ジャガー・カーズ・リミテッド 車両通信
JP2013218698A (ja) * 2012-04-08 2013-10-24 Samsung Electronics Co Ltd デバイスを制御するサーバ、モバイル装置及びそのアクセス方法
WO2014017454A1 (ja) * 2012-07-21 2014-01-30 株式会社ゼットエムピー 車載情報通信装置及び車載情報利用ネットワークシステム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003120097A (ja) * 2001-10-11 2003-04-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd 車両盗難防止システム
JP2013535121A (ja) * 2010-05-25 2013-09-09 ジャガー・カーズ・リミテッド 車両通信
JP2013218698A (ja) * 2012-04-08 2013-10-24 Samsung Electronics Co Ltd デバイスを制御するサーバ、モバイル装置及びそのアクセス方法
WO2014017454A1 (ja) * 2012-07-21 2014-01-30 株式会社ゼットエムピー 車載情報通信装置及び車載情報利用ネットワークシステム

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109747740A (zh) * 2019-02-19 2019-05-14 北京华材中泰科技有限公司 一种电动车智能充电宝定位系统
CN110466450A (zh) * 2019-08-27 2019-11-19 南京领行科技股份有限公司 汽车安全检测系统
JPWO2021125202A1 (ja) * 2019-12-19 2021-06-24
WO2021125202A1 (ja) * 2019-12-19 2021-06-24 ヤマハ発動機株式会社 ストラドルドビークル用多重通信ネットワーク接続無線通信装置及びストラドルドビークル
JP7357076B2 (ja) 2019-12-19 2023-10-05 ヤマハ発動機株式会社 ストラドルドビークル用多重通信ネットワーク接続無線通信装置及びストラドルドビークル

Also Published As

Publication number Publication date
JP6626626B2 (ja) 2019-12-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN103377502B (zh) 遥控钥匙近距离盗窃通知
CN107054294B (zh) 用于按需禁用被动进入的系统和方法
CN105840015B (zh) 关闭件锁状态显示系统及相关方法
EP3132435B1 (en) Trainable transceiver and mobile communications device diagnostic systems and methods
CN112389370B (zh) 用于在车辆中操作车门或厢门的方法、认证元件以及车辆
US20120303177A1 (en) Docking terminal and system for controlling vehicle functions
CN105917586A (zh) 用于车辆访问系统的蓝牙验证
US20210214991A1 (en) Presence based liftgate operation
JP2016079600A (ja) 車両用認証システム
PH12018502508B1 (en) Vehicle door locking and unlocking vehicle-mounted device, vehicle including vehicle-mounted device, and vehicle door locking and unlocking system including vehicle-mounted device
CN107430811A (zh) 与车对车通信系统链接的无钥匙进入系统
US9134727B2 (en) Method for displaying information from an ID transmitter
CN111806429A (zh) 用于车辆远程停车辅助的钥匙扣
EP4171974B1 (en) Securely pairing a vehicle-mounted wireless sensor with a central device
CN111798651A (zh) 用于车辆远程停车辅助的钥匙扣利用
JP6626626B2 (ja) 車両情報通信装置及び車両盗難防止システム
KR101568438B1 (ko) 정보 표시 방법
JP6650041B2 (ja) 車両における1つ以上の機能をトリガする方法
KR20130049006A (ko) 스마트 단말을 이용한 차량 관리 시스템 및 그 방법
JP2019523485A (ja) 車両の運動および/または運転パラメータに関するデータを取得するように構成されたオンボードデバイス
US20210279977A1 (en) A telematics system for a vehicle
KR101209822B1 (ko) 개인용 휴대폰을 이용한 차량의 원격감시 제어시스템
CN104743003A (zh) 自行车警示与防盗装置
KR20130088719A (ko) 차량 관리용 스마트키 시스템
JP2020100965A (ja) アクセス管理システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180213

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181128

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20190122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190322

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190618

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190808

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191202

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6626626

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250