JP2016195566A - 微生物製剤の製造方法及び微生物製剤 - Google Patents

微生物製剤の製造方法及び微生物製剤 Download PDF

Info

Publication number
JP2016195566A
JP2016195566A JP2015076955A JP2015076955A JP2016195566A JP 2016195566 A JP2016195566 A JP 2016195566A JP 2015076955 A JP2015076955 A JP 2015076955A JP 2015076955 A JP2015076955 A JP 2015076955A JP 2016195566 A JP2016195566 A JP 2016195566A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
target compound
microorganisms
microorganism
base sequence
sequence data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015076955A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6599630B2 (ja
Inventor
洋介 中村
Yosuke Nakamura
洋介 中村
英二 新田
Eiji Nitta
英二 新田
朝子 弘之
Hiroyuki Asako
弘之 朝子
文美 岡▲崎▼
Fumi Okazaki
文美 岡▲崎▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP2015076955A priority Critical patent/JP6599630B2/ja
Priority to KR1020177031880A priority patent/KR102590751B1/ko
Priority to US15/563,696 priority patent/US10526223B2/en
Priority to PCT/JP2016/060772 priority patent/WO2016159287A1/ja
Priority to CN201680019319.6A priority patent/CN107532160A/zh
Priority to TW105110523A priority patent/TWI706034B/zh
Publication of JP2016195566A publication Critical patent/JP2016195566A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6599630B2 publication Critical patent/JP6599630B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F3/00Biological treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F3/34Biological treatment of water, waste water, or sewage characterised by the microorganisms used
    • C02F3/341Consortia of bacteria
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F3/00Biological treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F3/34Biological treatment of water, waste water, or sewage characterised by the microorganisms used
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N1/00Microorganisms, e.g. protozoa; Compositions thereof; Processes of propagating, maintaining or preserving microorganisms or compositions thereof; Processes of preparing or isolating a composition containing a microorganism; Culture media therefor
    • C12N1/20Bacteria; Culture media therefor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N11/00Carrier-bound or immobilised enzymes; Carrier-bound or immobilised microbial cells; Preparation thereof
    • C12N11/14Enzymes or microbial cells immobilised on or in an inorganic carrier
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/10Processes for the isolation, preparation or purification of DNA or RNA
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/68Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
    • C12Q1/6809Methods for determination or identification of nucleic acids involving differential detection
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2101/00Nature of the contaminant
    • C02F2101/10Inorganic compounds
    • C02F2101/16Nitrogen compounds, e.g. ammonia
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2101/00Nature of the contaminant
    • C02F2101/30Organic compounds
    • C02F2101/36Organic compounds containing halogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2209/00Controlling or monitoring parameters in water treatment
    • C02F2209/36Biological material, e.g. enzymes or ATP
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F3/00Biological treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F3/30Aerobic and anaerobic processes
    • C02F3/302Nitrification and denitrification treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/68Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
    • C12Q1/6876Nucleic acid products used in the analysis of nucleic acids, e.g. primers or probes
    • C12Q1/6888Nucleic acid products used in the analysis of nucleic acids, e.g. primers or probes for detection or identification of organisms
    • C12Q1/689Nucleic acid products used in the analysis of nucleic acids, e.g. primers or probes for detection or identification of organisms for bacteria

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • Biodiversity & Conservation Biology (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Purification Treatments By Anaerobic Or Anaerobic And Aerobic Bacteria Or Animals (AREA)
  • Immobilizing And Processing Of Enzymes And Microorganisms (AREA)
  • Evolutionary Biology (AREA)
  • Bioinformatics & Computational Biology (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)

Abstract

【課題】微生物製剤に担持される微生物の種類及びその存在割合に基づき、対象化合物分解性微生物を監視することで、対象化合物分解性微生物を所望の密度に担持する微生物製剤を安定的且つ効率的に製造する方法を提供すること。
【解決手段】本発明に係る微生物製剤の製造方法は、対象化合物を含む培地中で、対象化合物分解性微生物を含むバイオマスと、無機微粒子担体とを添加し、バイオマスに含まれる微生物を無機微粒子に担持させ、無機微粒子担体に担持された微生物における対象化合物分解性微生物の存在割合を監視しながら、培養する工程と、対象化合物分解性微生物の存在割合が所定の値に到達した後、対象化合物分解性微生物を担持した無機微粒子担体を回収し、微生物製剤を得る工程と、を備え、対象化合物分解性微生物の存在割合が、無機微粒子担体に担持された微生物の16S rRNA遺伝子の所定の領域を増幅して増幅産物を得る工程と、増幅産物の塩基配列データを解析し、得られた塩基配列データを各塩基配列データ間の相同性に基づいて複数のグループに分け、それぞれのグループの塩基配列データを有する微生物を単一の種類とし、それぞれのグループの代表塩基配列データに基づき、対象化合物分解性微生物の種類を決定し、得られた塩基配列データの数に基づき、すべての微生物における対象化合物分解性微生物の存在割合を算出する工程と、を含む方法によって得られる。
【選択図】なし

Description

本発明は、微生物製剤の製造方法及び微生物製剤に関する。
排水処理において、対象化合物を排水から除く方法としては、燃焼処理方法又は対象化合物分解性微生物を利用した生物学的処理方法等が用いられる。対象化合物分解性微生物を得る方法としては、対象化合物を分解する微生物を集積培養して、その分解微生物を特定、単離して純粋培養する方法(単離培養方法)が知られている。また、活性汚泥の様な混合微生物系の場合、対象化合物を低濃度で栄養源として与え、徐々に濃度を高めていくことにより活性汚泥を対象化合物に馴れさせ、分解能を高める馴養と呼ばれる方法(馴養方法)が知られている。
しかしながら、単離培養方法では、分解微生物の単離に長時間を要し、適した微生物も人工的に培養できるものに限られ、更に純粋培養するための製造コストが高いといった課題がある。一方、馴養方法は、安価で大量に分解微生物を培養できるものの、馴養に長時間を要するといった課題がある。
その他に対象化合物分解微生物を高密度化する方法としては、例えば、特許文献1に記載されているように、硝化細菌を高密度化し、優れた物性を有する、微粒子個体と微生物を凝集造粒化することによる微生物製剤の製造方法が開示されている。この微生物製剤は、連続培養することで効率的に製造することができ、保存もできるため、排水の効率的な処理に有用である。
特開2003−274937号公報
しかしながら、特許文献1に記載の方法は、窒素処理能力を指標にして硝化細菌を高密度化することが可能であるが、造粒化中及び造粒化後の硝化細菌群の種類、存在量が把握できない。窒素以外の対象化合物の処理においても同様のことが考えられる。このような方法では、対象化合物の分解性のみを指標とした場合、対象化合物分解性微生物の存在量及び存在割合は把握できていないため、造粒化工程で添加する対象化合物の濃度が高過ぎることによる対象化合物分解微生物群の増殖阻害、また対象化合物の分解中間物の蓄積による対象化合物分解微生物の増殖阻害等を予測することが困難である。一方、近年の遺伝子解析技術の進歩により、活性汚泥等の複合微生物系から、微生物を単離することなく存在する微生物の種類及び存在量を把握することが可能となってきた。しかし、その技術の活用は、現状では単なる測定の域を脱しておらず限定的であることから、遺伝子解析技術を微生物製剤の製造方法に適応させるための技術確立が望まれていた。
本発明は、上記事情に鑑み、対象化合物分解性微生物の存在割合を監視することで、対象化合物分解性微生物を所望の密度に担持する微生物製剤を安定的且つ効率的に製造する方法を提供することを目的とする。また、本発明は、上記製造方法により製造された微生物製剤、該微生物製剤を用いた化合物分解方法、及び該微生物製剤の評価方法を提供することを目的とする。
本発明者らは、製造中の微生物製剤に担持される微生物を網羅的に解析した遺伝子解析情報に基づき、微生物製剤に担持される対象化合物分解性微生物を監視することで、微生物製剤を効果的に製造する方法を新たに確立し、本発明を完成させるに至った。
すなわち、本発明は、例えば以下の[1]〜[6]に関する。
[1]対象化合物分解性微生物を担持する微生物製剤の製造方法であって、対象化合物を含む培地中で、対象化合物分解性微生物を含むバイオマスと、無機微粒子担体とを添加し、バイオマスに含まれる微生物を無機微粒子に担持させ、無機微粒子担体に担持された微生物における対象化合物分解性微生物の存在割合を監視しながら、培養する工程と、対象化合物分解性微生物の存在割合が所定の値に到達した後、対象化合物分解性微生物を担持した無機微粒子担体を回収し、微生物製剤を得る工程と、を備え、対象化合物分解性微生物の存在割合が、無機微粒子担体に担持された微生物の16S rRNA遺伝子の所定の領域を増幅して増幅産物を得る工程と、増幅産物の塩基配列データを解析し、得られた塩基配列データを各塩基配列データ間の相同性に基づいて複数のグループに分け、それぞれのグループの塩基配列データを有する微生物を単一の種類とし、それぞれのグループの代表塩基配列データに基づき、対象化合物分解性微生物の種類を決定し、得られた塩基配列データの数に基づき、すべての微生物における対象化合物分解性微生物の存在割合を算出する工程と、を含む方法によって得られる、製造方法。
[2]対象化合物が(S)−2−(4−クロロフェニル)−3−メチルブタン酸である、[1]に記載の製造方法。
[3]対象化合物がアンモニアである、[1]に記載の製造方法。
[4][1]〜[3]のいずれかに記載の製造方法により製造された、微生物製剤。
[5][4]に記載の微生物製剤を用いた、化合物分解方法。
[6][4]に記載の微生物製剤の評価方法であって、微生物製剤に含まれる微生物における対象化合物分解性微生物の存在割合を指標として微生物製剤を評価する工程を備え、対象化合物分解性微生物の存在割合が、微生物製剤に含まれる微生物の16S rRNA遺伝子の所定の領域を増幅して増幅産物を得る工程と、増幅産物の塩基配列データを解析し、得られた塩基配列データを各塩基配列データ間の相同性に基づいて複数のグループに分け、それぞれのグループの塩基配列データを有する微生物を単一の種類とし、それぞれのグループの代表塩基配列データに基づき、対象化合物分解性微生物の種類を決定し、得られた塩基配列データの数に基づき、すべての微生物における対象化合物分解性微生物の存在割合を算出する工程と、を含む方法によって得られる、評価方法。
本発明によれば、微生物製剤に担持される微生物の種類を検出し、その存在割合を算出した結果に基づき、対象化合物分解性微生物を監視することで、対象化合物分解性微生物を所望の密度に担持する微生物製剤を安定的且つ効率的に製造する方法を提供することができる。また、本発明は、上記製造方法により製造された微生物製剤、この微生物製剤を用いた化合物分解方法、及びこの微生物製剤の評価方法を提供することができる。
本実施形態の微生物製剤を製造する反応槽の概略縦断面図である。
以下、本発明を実施するための形態(以下、「本実施形態」という。)について詳細に説明する。なお、本発明は、以下の実施形態に限定されるものではない。
<微生物製剤の製造方法>
本実施形態の対象化合物分解性微生物を担持する微生物製剤の製造方法は、対象化合物を含む培地中で、対象化合物分解性微生物を含むバイオマスと、無機微粒子担体とを添加し、バイオマスに含まれる微生物を無機微粒子に担持させ、無機微粒子担体に担持された微生物における対象化合物分解性微生物の存在割合を監視しながら、培養する工程と、対象化合物分解性微生物の存在割合が所定の値に到達した後、対象化合物分解性微生物を担持した無機微粒子担体を回収し、微生物製剤を得る工程と、を備える。
本実施形態に係る対象化合物としては、微生物により分解される化合物であれば特に制限されるものではないが、排水中に含まれるものが好ましい。このような化合物としては、例えば、アンモニア、亜硝酸、ベンゼン、トルエン、スチレン、キシレン、カテコール、プロトカテキュ酸、プロトカテキュアルデヒド、2−フェニル酪酸、2−イソプロピルフェニル酪酸、(S)−2−(4−クロロフェニル)−3−メチルブタン酸、安息香酸、ベンズアルデヒド等が挙げられる。これらの中でも、排水からの除去が望まれているアンモニア又は(S)−2−(4−クロロフェニル)−3−メチルブタン酸が好ましい。
対象化合物を含む培地としては、対象化合物を含み、且つ対象化合物分解性微生物を培養できるものであれば、特に制限されるものではない。このような培地としては、各塩類、pH等を人工的に調製した培地であってもよく、下水又は廃水であってもよい。培地に含まれる対象化合物の濃度は、対象化合物分解性微生物を馴養する観点から、初期濃度は低く設定し、培養過程で次第に高くしていくことが好ましい。初期濃度は、対象化合物ごとに、適宜設定することができる。
対象化合物分解性微生物とは、対象化合物を栄養源として分解し、利用することができる微生物である。本実施形態に係る対象化合物分解性微生物は、対象化合物の選択により、適宜選択される。対象化合物にアンモニアを選択した場合は、例えば、硝化細菌(Nitrosomonas属等のアンモニア酸化細菌、Nitorobacter属、Nitrospira属等の亜硝酸酸化細菌等)が挙げられる。対象化合物に(S)−2−(4−クロロフェニル)−3−メチルブタン酸を選択した場合は、例えば、Sphingomonadaceae科細菌等が挙げられる。
対象化合物分解性微生物を含むバイオマスとしては、例えば、活性汚泥、土壌、バイオフィルム等のミクロフローラ等が挙げられ、汚水の浄化のため産業上広く利用されているという観点から、活性汚泥が好ましい。活性汚泥としては、下水汚泥、産業排水処理場活性汚泥、し尿処理場汚泥等が挙げられる。
無機微粒子担体としては、材質が金属及びその無機塩類又は酸化物であってもよく、炭素を含有するものであっても化学的に無機物に分類されるものであってもよく、又は有機態炭素の含有量が1%程度未満の純物質又は混合物であってもよい。無機微粒子担体としては、例えば、アルミナ(酸化アルミニウム)、ヒドロキシアパタイト(カルシウムリン酸ヒドロキシド)等の工業製品(規格外品、副産物、廃品等を含む)、活性汚泥等の有機性廃棄物の焼却灰並びに火力発電又はコークス炉の燃えかすである石炭焼却灰等が挙げられる。
無機微粒子担体としては、中でも、安価であり、簡便な操作で得ることができ、また微生物の活性発現が短期間で生じるといった観点から、石炭焼却灰が好ましい。石炭焼却灰の中でも、クリンカアッシュ又はフライアッシュが好ましく、ふるい分け等を行わなくても中心粒子径が100μm以下であることから、フライアッシュがより好ましい。無機微粒子担体としては、クリンカアッシュも粉砕して中心粒子径を調整することで、フライアッシュと同様に用いることができる。クリンカアッシュ又はフライアッシュの組成は、特に制限されるものではない。
無機微粒子担体の中心粒子径は、1μm〜100μmが好ましく、4μm〜75μmがより好ましく、13μm〜25μmが更に好ましい。中心粒子径がこのような範囲の場合、対象化合物分解性微生物を含むバイオマス及び無機微粒子担体を混合した際に、両者が凝集しやすくなり、好適な量の対象化合物分解性微生物を含むバイオマスが無機微粒子担体に担持されやすくなる傾向にある。
無機微粒子担体の比重は、特に制限されないが、1.2〜3.5が好ましい。
無機微粒子担体は、培養初期の歩留まりを向上させることを目的として、必要に応じて、各種凝集剤を用いて凝集させてもよい。凝集剤としては、例えば、ノニオン性、カチオン性、アニオン性の高分子凝集剤等が挙げられる。
本実施形態に係る培養方法としては、回分、半回分、流加、連続のいずれの方式を用いてもよい。培養方法としては、例えば、増殖が遅く菌体収率の低い微生物を効率的に調製するという観点から、特開平9−187272号公報に記載されるように、微生物を培養する容器(以下、反応槽という)へ供給する対象化合物の濃度を培養時間の経過に伴い、対数増加させる連続培養方式を用いてもよい。
本実施形態において、反応槽の仕様については特に制限されるものではなく、従来用いられてきた培養タンク及び活性汚泥処理槽等を利用することができる。対象化合物分解性微生物が好気性微生物である場合、運転経費を抑え、簡便な運転管理で、対象化合物分解性微生物を高濃度に集積して効率よく培養することができるといった観点から、例えば、図1に示されるような反応槽を用いてもよい。
図1に示す反応槽100はスプリット形の気泡塔反応器で構成される。この反応器は、培養槽1内に隔壁3及び整流板4を組み込んだ構造になっており、隔壁3によって曝気部分2と、沈降部分5に仕切られている。沈降部分5の底部はテーパー状のスロープ6となっており、ここを伝って下降してきた固形物が底部の散気装置7から流入した空気又は高酸素分圧ガス8による上昇流によって曝気部分2内の整流板4で区切られた片側部分を上昇し、曝気部分2の上方で流入水9と接触、混合され、整流板4で区切られたもう一方の外側を下降して底部のスロープ6に到達するという循環流を形成する。
沈降部分5では固形物と清澄水が重力により分離され、固形物はスロープ6を伝って曝気部分2に戻り、清澄水は排出口10から処理水11として排出される。曝気部分2の水面上方から流入する流入水9として、対象化合物を含む合成培地又は排水等を供給し、培養を行う。流入水9の供給は連続的又は断続的のいずれでも良い。
図1に示す反応槽では、反応槽内に無機微粒子担体を流動させ、これにバイオマスに含まれる微生物を集積、担持させて培養する。培養にあたっては、反応槽に培地を供給し、散気装置7から空気又は高酸素分圧ガス8を供給し、曝気部分2内で無機微粒子担体を含む培地を循環させながら、無機微粒子担体を流動させ、無機微粒子担体上に微生物を集積させる。このような方法によれば、運転経費を抑え、簡便な運転管理で、対象化合物分解性微生物を高濃度に集積した微生物製剤を効率よく培養することができる傾向にあり、また槽内へ供給された酸素の利用効率が高いため、高負荷運転をすることもできる。
本実施形態において、後述する方法により、無機微粒子担体に担持された対象化合物分解性微生物の種類及び無機微粒子担体に担持された微生物に対する存在割合を確認することができる。そのため、対象化合物分解性微生物を担持する無機微粒子担体を培養する過程で、定期的に対象化合物分解性微生物の存在割合を調べることにより、その変化を調べることができる。
対象化合物分解性微生物を担持した無機微粒子担体における対象化合物分解性微生物の存在割合が所定の値に達したときには、対象化合物を分解する微生物製剤として所定の機能を有すると判定することができるため、対象化合物分解性微生物を担持した無機微粒子担体を回収して、本実施形態の微生物製剤を得ることができる。微生物製剤として所定の機能を有すると判定するための対象化合物分解性微生物の存在割合は、対象化合物によって適宜設定することができる。対象化合物にアンモニアを選択した場合は、例えば、硝化細菌の存在割合は、5%以上であることが好ましく、10%以上であることがより好ましく、15%以上であることが更に好ましい。対象化合物に(S)−2−(4−クロロフェニル)−3−メチルブタン酸を選択した場合は、例えば、(S)−2−(4−クロロフェニル)−3−メチルブタン酸分解性微生物の存在割合は、5%以上であることが好ましく、6%以上であることがより好ましく、7%以上であることが更に好ましい。
対象化合物分解性微生物の存在割合が所定の値に到達するまで培養した対象化合物分解性微生物を担持した無機微粒子担体を回収し、これを本実施形態の微生物製剤とする。本実施形態において、対象化合物分解性微生物を担持した無機微粒子担体のみを回収してこれを微生物製剤としてもよいし、対象化合物分解性微生物を担持した無機微粒子担体を含む培地を微生物製剤としてもよいし、対象化合物分解性微生物を担持した無機微粒子担体を含む培地から濃縮又は乾燥により水分を除いたものを微生物製剤としてもよい。本実施形態の微生物製剤の保存及び貯蔵の際には、担持される微生物が好気性微生物である場合、事前に高酸素分圧ガスで処理してもよい。
本実施形態の製造方法は、培養過程で、対象化合物分解性微生物の監視によって、製造中の微生物製剤(対象化合物分解性微生物を担持した無機微粒子担体)に含まれる対象化合物分解性微生物の存在割合の変化を調べることにより、増殖阻害等の問題を迅速に検出し、対応することができるため、微生物製剤を安定且つ効率的に製造することができる。例えば、対象化合物分解性微生物の増殖阻害が予測された場合には、添加する対象化合物の量を調整する等の対応をとることにより、対象化合物分解性微生物の増殖を適切に制御することができる。
<対象化合物分解性微生物の存在割合の算出>
対象化合物分解性微生物の存在割合は、無機微粒子担体に担持された微生物の16S rRNA遺伝子の所定の領域を増幅して増幅産物を得る工程と、増幅産物の塩基配列データを解析し、得られた塩基配列データを各塩基配列データ間の相同性に基づいて複数のグループに分け、それぞれのグループの塩基配列データを有する微生物を単一の種類とし、それぞれのグループの代表塩基配列データに基づき、対象化合物分解性微生物の種類を決定し、得られた塩基配列データの数に基づき、すべての微生物における対象化合物分解性微生物の存在割合を算出する工程と、を含む方法によって得られる。
対象化合物分解性微生物の16S rRNA遺伝子は、例えば、対象化合物分解性微生物を担持した無機微粒子担体から直接調製したDNAを用いることができる。DNAの調製方法は、当業者に周知の方法を用いることができ、例えば、市販されているDNA抽出キット等を用いることができる。
調製したDNAに含まれる16S rRNA遺伝子の所定の領域を増幅し、得られる増幅産物を続く解析に用いる。16S rRNA遺伝子には、遺伝子上に種間に共通な配列を含む保存領域、及び種・属等によって異なる配列を含む可変領域(V1−V9)が存在する。増幅させる領域は、複数の種類の微生物由来の16S rRNA遺伝子を一度の増幅工程で得られること、及び、複数の種類の微生物が判別できることから、保存領域に挟まれた可変領域であることが好ましい。増幅させる領域としては、例えば、V3−V4領域を含む範囲が挙げられる。増幅させる領域の塩基配列数としては、100〜1500塩基が好ましく、300〜800塩基がより好ましく、400〜600塩基が更に好ましい。増幅させる領域がこのような長さであれば、解析の際に、複数の種類の微生物を分類するのに、十分な信頼性を得られる傾向にある。
16S rRNA遺伝子の所定の領域を増幅させる方法としては、特に制限されるものではなく、当業者に周知の方法を用いることができる。このような方法としては、例えば、ポリメラーゼ連鎖反応法(PCR法)が挙げられる。
PCR法を用いて増幅する場合、対象化合物分解性微生物を担持した無機微粒子担体に含まれる複数の微生物を検出するという観点から、用いるプライマーは、フォワードプライマー及びリバースプライマー共に、16S rRNA遺伝子の可変領域を挟む保存領域に対してストリンジェントな条件でハイブリダイズするように設計されたユニバーサルプライマーであることが好ましい。
フォワードプライマー及びリバースプライマーは、16S rRNA遺伝子の保存領域に対してストリンジェントな条件でハイブリダイズする塩基配列であるユニバーサルプライマー配列を有する。ユニバーサルプライマー配列の長さとしては、15〜40塩基が好ましく、15〜30塩基がより好ましく、15〜25塩基が更に好ましい。
本明細書において、「ストリンジェントな条件」とは、標的配列に対して相同性を含むヌクレオチド鎖の相補鎖が標的配列に優先的にハイブリダイズし、そして相同性を有さないヌクレオチド鎖の相補鎖が実質的にハイブリダイズしない条件を意味する。ストリンジェントな条件は配列依存的であり、種々の状況で異なる。より長い配列は、より高い温度で特異的にハイブリダイズする。一般に、ストリンジェントな条件は、規定されたイオン強度及びpHでの特定の配列についての熱融解温度(Tm)より約5℃低く選択される。Tmは、規定されたイオン強度、pH、及びDNA濃度下で、標的配列に相補的なヌクレオチドの50%が平衡状態で標的配列にハイブリダイズする温度である。
増幅産物の塩基配列を解析する方法としては、例えば、シーケンサーによるシークエンス解析が挙げられる。シーケンサーとしては、16S rRNA遺伝子の所定の領域を増幅させた増幅産物(アンプリコン)を分離することなく、複数種の微生物を同時に、且つ、網羅的に解析できるという観点から、次世代型シーケンサーが好ましく、例えば、GS FLX+ System(ロシュ社製)、MiSeq(イルミナ社製)等が挙げられる。
シーケンサーにGS FLX+ System(ロシュ社製)を用いる場合、ユニバーサルプライマーは、ユニバーサルプライマー配列の他に、特定の配列を有していてもよい。例えば、フォワードプライマーは、5’末端から、シークエンス解析での配列決定に必要なアダプター配列、各検体に固有のバーコード配列、ユニバーサルプライマー配列となるように設計され、リバースプライマーは、5’末端から、シークエンス解析での配列決定に必要なアダプター配列、ユニバーサルプライマー配列となるように設計される。バーコード配列とは、検体間の識別に利用するもので、同時にシークエンサーに供する検体数に対応した任意に設計した塩基配列である。このようなバーコード配列を有するプライマーを用いることで、1回のシークエンス解析で多数の検体を解析することができる。アダプター配列及びバーコード配列は、メーカー指定のものを用いることができる。バーコード配列の長さは、塩基配列解析に用いる検体数に応じて設計することができ、例えば、8〜15塩基とすることができる。
以下、GS FLX+ Systemにより得られた塩基配列データの解析方法を説明するが、本発明は、これに限定されるものではない。
シークエンス解析により得られた塩基配列データは、塩基配列データに含まれる検体固有のバーコード配列に基づき、各配列をそれぞれの固有の検体に分けられる。分けられた塩基配列データを、更に、塩基配列データの配列長、ユニバーサルプライマー配列とミスマッチする塩基数、シークエンサーに付属するクオリティプログラムにより算出される配列決定した塩基配列データの平均クオリティ値等により選別し、高精度な塩基配列データとする。
得られた高精度な塩基配列データを、OTU(Operational Taxonomic Unit)解析により、塩基配列データ間の相同性に基づいて複数のグループに分ける。同じグループに分けるための塩基配列データ間の相同性は、要求される信頼性に応じて設定することができ、95%以上であってもよく、97%以上であってもよく、99%以上であってもよい。OTU解析を行うためのソフトウェアとしては、例えば、Uclust(http://drive5.com/usearch/manual/uclust_algo.html)、UPARSE(http://drive5.com/usearch/manual/uparse_pipeline.html)、USEARCH(http://www.drive5.com/usearch)等が挙げられる。
OTU解析の結果において、同じグループの塩基配列データを有する微生物は単一の種類の微生物である。ここでいう「種類」とは、分類学上の科、属、種を含むものである。それぞれのグループの代表塩基配列データをDDBJ、GenBank、RDP、Greengenes等のデータベースで相同性検索し、最も相同性の高い塩基配列データを有する微生物を、代表塩基配列データを有する微生物だと特定する。これにより、決定された代表塩基配列データが含まれるグループの微生物の種類を特定することができる。それぞれのグループの微生物の種類を特定したら、データベース等の情報に基づき、どのグループの微生物が対象化合物分解性微生物であるかを決定することができる。本明細書において、代表塩基配列データとは、各グループに属するいずれの塩基配列データとも閾値以上の相同性を示す塩基配列データのことを示す。
OTU解析の結果において、グループの数は、検出可能な範囲において、その微生物叢を構成する微生物の種類の数と同じと考えることができる。各グループに分けられた塩基配列データの数からは、得られた塩基配列データ数全体における割合、つまり微生物叢全体に占めるそのグループの微生物種の存在割合を求めることができる。上記の方法により、代表塩基配列データから対象化合物分解性微生物のグループを決定することで、その存在割合を算出することができる。
<化合物分解方法>
本実施形態の微生物製剤は、対象化合物の分解に利用することができる。対象化合物の分解方法としては、例えば、対象化合物を含む廃液等に対し、本実施形態の微生物製剤を添加し、攪拌する方法が挙げられる。このとき、添加する微生物製剤の量は、対象化合物の種類、反応槽の容量、微生物製剤に担持されている対象化合物分解性微生物の存在割合等により、適宜設定することができる。
<微生物製剤の評価方法>
本実施形態の微生物製剤の評価方法は、対象化合物分解性微生物の存在割合を指標として微生物製剤を評価する工程を備える。対象化合物分解性微生物の存在割合は、上述した方法を用いることができる。
本実施形態の評価方法に用いられる微生物製剤としては、例えば、製造後保存されている微生物製剤が挙げられる。
微生物製剤の評価は、微生物製剤に含まれる微生物における対象化合物分解性微生物の存在割合を算出することで行われる。評価方法としては、例えば、製造直後の微生物製剤及び保存中の微生物製剤に含まれる対象化合物分解性微生物の存在割合を比較し、保存中の微生物製剤に含まれる対象化合物分解性微生物の存在割合が減少している場合、保存中の微生物製剤の分解活性が低下していると判定することができる。
[実施例1]
(材料)
培地の製造に用いる成分の濃縮液を以下に示す方法で調製した。(NHSO 35.4gとNaHPO 7.7gを純水 500mLに溶解して、アンモニア態窒素15000mg/Lの窒素リン溶液とした。KCl 110gとCaCl・2HO 50gとCoCl 1mgを純水 1000mLに溶解して、無機塩溶液1とした。NaMoO・2HO 5mgを純水 1000mLに溶解して無機塩溶液2とした。MgSO・7HO 85gとFeSO・7HO 8.5gとMnSO・5HO 2gとZnSO 100mgとCuSO・5HO 100mgを純水 1000mLに溶解して無機塩溶液3とした。培養中に供給する培地は、(NHSO 0.2gとNaHPO 1.54gを純水 1000mLに溶解し、無機塩溶液1 1ml、無機塩溶液2 1ml、無機塩溶液3 1mLを加えることにより製造した。培地は、培養期間中に継続して供給するため、適宜、必要量を製造した。活性汚泥懸濁液は、化学工場の曝気槽から活性汚泥を採取して、活性汚泥濃度が5000mg−MLSS/Lとなるように純水を用いて調整した。MLSSとは、浮遊固形物(Mixed liquorVolatile Suspended Solid)のことである。MLSSは、下水試験方法 上巻 ―2012年度版― 公益社団法人日本下水道協会著に記載の方法に従って測定した。無機微粒子担体分散液は、純水800mlにフライアッシュ500gを加えて混合した懸濁液と、スミフロックFA−40H(MTアクアポリマー社製)60gを純水600mlに溶解した液を混合して製造した。
(微生物製剤の製造)
曝気部と固液分離を行うための沈降部とを備えるエアリフト型連続反応槽を用いて、微生物製剤の製造を行った。反応槽に活性汚泥懸濁液10L、窒素リン溶液10mL、無機塩溶液1 10ml、無機塩溶液2 10ml、無機塩溶液3 10mL、無機微粒子担体分散液1.4Lを加え、エアリフトにより攪拌し、培養を行った。これらを混合した培地は、10質量%HPO溶液及び10質量%NaCO溶液を用いて、pH7.5付近に制御した。水温は25℃に制御した。以下、反応槽中の培地を培養液という。
培養開始後、培養液中のアンモニア態窒素の濃度を測定し、アンモニア態窒素がなくなったら、供給用培地の供給を開始した。培養液中のアンモニア態窒素濃度及び培地の流速は、培養液中のアンモニア濃度、亜硝酸濃度、硝酸濃度、及び硝化細菌の存在割合の測定結果に応じて、硝化細菌の増殖阻害が起こらないように調整し、培養液中のアンモニア態窒素濃度が徐々に高くなるようにした。
培養後36日目の培養液を、反応槽の曝気部から回収し、これを硝化細菌が高密度化された微生物製剤とした。
(アンモニア態窒素の測定)
反応槽の沈降部から活性汚泥が沈降分離された培養液を回収し、これを孔径0.45μm、直径25mmのシリンジフィルター(アドバンテック社製)でろ過し、アンモニア態窒素検出キット及び分光光度計スペクトロクワントNOVA60(メルクミリポア社製)を用いて測定した。
(アンモニア態窒素除去率の算出)
反応槽の沈降部から活性汚泥が沈降分離された培養液を回収した時点における、培養液中に含まれるアンモニア態窒素濃度及び供給用培地に含まれるアンモニア態窒素濃度から、アンモニア態窒素除去率を算出した。
Figure 2016195566
(窒素処理能力の算出)
反応槽の沈降部から活性汚泥が沈降分離された培養液を回収した時点における、培地中に含まれるアンモニア態窒素濃度、供給用培地に含まれるアンモニア態窒素濃度、供給用培地の流量及び反応槽曝気部の培養液容量から、窒素処理能力を算出した。
Figure 2016195566
(微生物の種類の決定及びそれぞれの微生物の存在割合の算出)
・DNAの調製
硝化細菌の検出及びその存在割合の算出は、培養中の無機微粒子担体に活性汚泥が固着した対象化合物分解性微生物を担持した無機微粒子担体を回収し、そこに含まれる微生物の16S rRNA遺伝子を用いた塩基配列データに基づいて求めた。対象化合物分解性微生物を担持した無機微粒子担体中の微生物のDNAは以下の方法で調製した。
対象化合物分解性微生物を担持した無機微粒子担体を含む培地1.5mLを回収し、室温で遠心分離(13000rpm、5分間)した。上清を除いた後、滅菌生理食塩水を1mL加えて、5秒間ほど転倒混合し、室温で遠心分離(13000rpm、5分間)した。上清を除いた後、Lysis buffer(エイエムアール社製)を300μL加え、よく混合した。この懸濁液をビーズの入ったチューブ(イージーエクストラクト for DNA(エイエムアール社製))に添加後、ボルテックスミキサーで2分間撹拌破砕した。破砕液に300μLのTE溶液(10mM Tris、1mM EDTA、pH8.0)(以下、TE溶液という。)を添加し、4℃で遠心分離(13000rpm、5分間)した。その後、上清液450μLを新しいチューブに入れ、これに600μLのフェノール混溶液(イージーエクストラクト for DNAに付属のもの(エイエムアール社製))を加え、1分間ボルテックスミキサーで攪拌した後、4℃で遠心分離(13000rpm、5分間)した。上清300μLを回収して新しいチューブ(1.5mL)に移し、これに1200μLのエタノール(99.5%)を加えて、4℃で遠心分離(13000rpm、5分間)した。上清を除いた後、チューブに1000μLの冷エタノール(70%)を加えて、4℃で遠心分離(13000rpm、5分間)し、得られたDNAペレットを真空乾燥した。乾燥したDNAペレットに150μLのTE溶液を加えたものを、対象化合物分解性微生物を担持した無機微粒子担体中の微生物のDNA溶液とした。
・16S rRNA遺伝子の増幅
調製したDNA溶液中の二本鎖DNA濃度を測定し、その測定値に基づいて計算した50ngのDNAを鋳型として、ユニバーサルプライマーセット(フォワードプライマー及びリバースプライマー)を用いて、16S rRNA遺伝子のV3−V4領域をPCR増幅した。PCRはタカラバイオ社製の「Premix Ex Taq Hot Start Version」(登録商標)を用いて、各プライマーを50pmol含む反応液50μLを調製し、94℃で2分間のプレヒーティングを行った後、変性、アニーリング、伸長をそれぞれ98℃×10秒間、50℃×30秒間、72℃×80秒間で行い、これを25サイクル繰り返した。ユニバーサルプライマーセットを用いたPCRにより、対象化合物分解性微生物を担持した無機微粒子担体に含まれる各種微生物のDNA断片(約570bp)を増幅した。
フォワードプライマーには、5’末端側から、配列番号1に記載の塩基配列からなるアダプターA配列、10塩基からなるバーコード配列、配列番号2に記載の塩基配列からなるユニバーサルプライマー配列を有するものを用いた。リバースプライマーには、5’末端側から、配列番号3に記載の塩基配列からなるアダプターB配列、配列番号4に記載の塩基配列からなるユニバーサルプライマー配列を有するものを用いた。
・シークエンス解析
増幅したPCR産物を、DNAクリーナー(和光純薬社製)で処理し、DNAを精製した。精製DNAは200μLのTE溶液で溶出・回収した。回収した精製DNA溶液をアガロースゲル電気泳動に供し、約570bpの位置に検出されるバンドをゲルごと切り出した。切り出したゲルからMinElute Gel Extraction Kit(キアゲン社製)を用いてDNAを抽出し、これをシークエンサーに供するシークエンス用サンプルとした。
上記シークエンス用サンプルを、GS FLX+ Systemシークエンサー(ロシュ社製)に供し、シークエンス解析を行った。シークエンスの条件・工程等はメーカー所定のプロトコールに従った。得られた各塩基配列のデータについては、各塩基配列データに含まれるサンプル固有のバーコード配列に基づき、各塩基配列データをそれぞれの固有のサンプルに分類した。その後、塩基配列データの配列長200塩基未満、1000塩基以上、ユニバーサルプライマー配列(フォワードプライマー)とのミスマッチ1塩基以上、及びシークエンサーに付属のクオリティプログラムを用いて決定される配列決定した塩基配列データの平均クオリティ値が25以下の配列データを除去することにより、高精度塩基配列データを抽出した。
・OTU解析
上記高精度塩基配列データを、OTU解析に供した。OTU解析では、95%以上の相同性を有する各配列データ同士を同じグループに分類し、複数のグループを形成した。OTU解析は、Uclustを用いて行った。OTU解析により得られた情報から、対象化合物分解性微生物を担持した無機微粒子担体に含まれる微生物の種類の決定及びそれぞれの微生物の存在割合の算出を行った。
(結果)
対象化合物分解性微生物を担持した無機微粒子担体を各日数培養した後のアンモニア態窒素除去率、窒素処理能力及び対象化合物分解性微生物を担持した無機微粒子担体に含まれる硝化細菌(アンモニア酸化細菌(Nitrosomonas属)、亜硝酸酸化細菌(Nitrobacter属、Nitrospira属))の存在割合をまとめたものを表1に示す。培養中の対象化合物分解性微生物を担持した無機微粒子担体に含まれる微生物の遺伝子解析情報によって、対象化合物分解性微生物を担持した無機微粒子担体中に含まれる硝化細菌の存在割合の変化を経時的に測定することができた。また、各種硝化細菌の増加に伴い、対象化合物分解性微生物を担持した無機微粒子担体の窒素処理能力が増加していることも示された。
Figure 2016195566
[実施例2]
(材料)
培地の製造に用いる成分の濃縮液を以下に示す方法で調製した。MgSO・7HO 100gを純水 1000mLに溶解して、無機塩溶液Aとした。NaHPO 4.152gとNaHPO 2.244gと(NHSO 1.2gを純水 300mLに溶解して、無機塩溶液Bとした。(S)−2−(4−クロロフェニル)−3−メチルブタン酸(純度約85質量%)1.18gを純水 100mLに溶解した(S)−2−(4−クロロフェニル)−3−メチルブタン酸溶液(10g/L)を用いた。無機微粒子担体分散液は、純水250mlに活性汚泥焼却灰50gを加えて混合、懸濁させて製造した。活性汚泥懸濁液は、化学工場の曝気槽から活性汚泥を採取したものをそのまま用いた。培養中に供給する培地は、(NHSO 1.0gとNaHPO 1.3gとNaHPO 0.9gを純水 1000mLに溶解し、(S)−2−(4−クロロフェニル)−3−メチルブタン酸溶液 4.0mL、及び無機塩溶液1 1ml、無機塩溶液2 1ml、無機塩溶液3 1mLを加えることにより製造した。培地は、培養期間中に継続して供給するため、適宜、必要量を製造した。その他、培養開始時に用いる炭素源として、メタノールと水を7:3(v/v)程度の割合で含む工場由来副生油を用いた。
(微生物製剤の製造)
曝気部(容量1L)及び沈降部(容量0.4L)を備えるエアリフト型連続反応槽を用いて、微生物製剤の製造を行った。反応槽に、活性汚泥懸濁液570mLと無機塩溶液A 4.9mLと無機塩溶液B 300mLと工場由来副生油 13.2μLと(S)−2−(4−クロロフェニル)−3−メチルブタン酸溶液 9.876mLと無機微粒子担体分散液と250mL、純水 70mLを加え、培地を調製した。この培地をエアリフトにより攪拌し、培養を行った。培地は、10質量%NaCO溶液を用いて、pH6.9付近に制御した。水温は25℃に制御した。以下、反応槽中の培地を培養液という。
培養開始後、培養液中の(S)−2−(4−クロロフェニル)−3−メチルブタン酸濃度を測定し、(S)−2−(4−クロロフェニル)−3−メチルブタン酸の濃度の顕著な現象が認められたら、(S)−2−(4−クロロフェニル)−3−メチルブタン酸を所定の濃度含有する培地を連続的に供給して連続培養を行った。追加する培地に含まれる塩類は(S)−2−(4−クロロフェニル)−3−メチルブタン酸添加量に応じて増加させた。培養中の対象化合物分解性微生物を担持した無機微粒子担体に含まれる微生物の変遷を把握するため、随時、培養中の対象化合物分解性微生物を担持した無機微粒子担体に含まれる微生物のDNA抽出を行った。
((S)−2−(4−クロロフェニル)−3−メチルブタン酸濃度の測定)
培地中の(S)−2−(4−クロロフェニル)−3−メチルブタン酸濃度は、培地を下記の条件でHPLCに供することで算出した。
・装置:LC−10A(島津製作所社製)
・カラム:SUMIPAX ODS A−211 4.6mm×250mm、5μ(住化分析センター社製)
溶媒:A液 0.01% TFA水溶液、B液 アセトニトリル、A液:B液=4:6
流速:1.0mL/分
オーブン温度:40℃
検出器:UV 220nm
サンプル注入量:10μL
((S)−2−(4−クロロフェニル)−3−メチルブタン酸除去率の算出)
反応槽の沈降部から活性汚泥が沈降分離された培養液を回収した時点での、培養液中に含まれる(S)−2−(4−クロロフェニル)−3−メチルブタン酸濃度、供給用培地に含まれる(S)−2−(4−クロロフェニル)−3−メチルブタン酸濃度から、(S)−2−(4−クロロフェニル)−3−メチルブタン酸除去率を算出した。
Figure 2016195566
((S)−2−(4−クロロフェニル)−3−メチルブタン酸処理能力の算出)
反応槽の沈降部から活性汚泥が沈降分離された培養液を回収した時点での、培地中に含まれる(S)−2−(4−クロロフェニル)−3−メチルブタン酸濃度、供給用培地に含まれる(S)−2−(4−クロロフェニル)−3−メチルブタン酸濃度、供給用培地の流量、反応槽曝気部の培養液容量から、(S)−2−(4−クロロフェニル)−3−メチルブタン酸処理能力を算出した。
Figure 2016195566
(微生物の種類の決定及びそれぞれの微生物の存在割合の算出)
(S)−2−(4−クロロフェニル)−3−メチルブタン酸分解菌の検出及びその存在割合の算出は、培養中の無機微粒子担体に活性汚泥が固着した対象化合物分解性微生物を担持した無機微粒子担体を回収し、そのDNAを用いた遺伝子解析情報に基づいて求めた。対象化合物分解性微生物を担持した無機微粒子担体中の微生物の遺伝子解析情報は実施例1と同様の方法で得た。
(結果)
対象化合物分解性微生物を担持した無機微粒子担体を各日数培養した後の(S)−2−(4−クロロフェニル)−3−メチルブタン酸除去率、(S)−2−(4−クロロフェニル)−3−メチルブタン酸処理能力及び対象化合物分解性微生物を担持した無機微粒子担体に含まれる(S)−2−(4−クロロフェニル)−3−メチルブタン酸分解性菌(Sphingomonadaceae科)の存在割合をまとめたものを表2に示す。培養中の対象化合物分解性微生物を担持した無機微粒子担体に含まれる微生物の遺伝子解析情報によって、(S)−2−(4−クロロフェニル)−3−メチルブタン酸分解性菌の存在割合の変化を経時的に測定することができた。また、Sphingomonadaceae科細菌の増加に伴い、対象化合物分解性微生物を担持した無機微粒子担体の(S)−2−(4−クロロフェニル)−3−メチルブタン酸処理能力が増加していることも示された。
Figure 2016195566
[実施例3]
培地の製造に用いる無機塩溶液は、実施例1と同じ、無機塩溶液1、無機塩溶液2、無機塩溶液3とした。(S)−2−(4−クロロフェニル)−3−メチルブタン酸溶液は、実施例2と同じものを用いた。流入水は、(S)−2−(4−クロロフェニル)−3−メチルブタン酸溶液1mL、(NH4)SO 1g、NaHPO 1.298g、NaHPO 0.912gを純水 1000mLに溶解し、無機塩溶液1 1ml、無機塩溶液2 1ml、無機塩溶液3 1mLを加えることにより製造した。流入水は、(S)−2−(4−クロロフェニル)−3−メチルブタン酸除去反応期間中に継続して供給するため、適宜、必要量を製造した。活性汚泥懸濁液は、化学工場の曝気槽から活性汚泥を採取したものをそのまま用いた。
((S)−2−(4−クロロフェニル)−3−メチルブタン酸除去反応)
曝気部(容量3L)及び沈降部(容量1L)を備えるエアリフト型連続反応槽を用いて、(S)−2−(4−クロロフェニル)−3−メチルブタン酸除去反応を行った。(S)−2−(4−クロロフェニル)−3−メチルブタン酸除去反応は、(S)−2−(4−クロロフェニル)−3−メチルブタン酸分解性微生物製剤が無い条件(A系列)と有る条件(B系列)の2種類の条件で行った。反応槽に流入水を加え、活性汚泥懸濁液を加え、活性汚泥濃度が2408mg−MLSS/Lとなるように調整し、培養液とした。MLSSとは、浮遊固形物(Mixed liquorVolatile Suspended Solid)のことである。B系列にのみ、更に上清を遠心分離により取り除いた実施例2で製造した、培養後54日目の(S)−2−(4−クロロフェニル)−3−メチルブタン酸分解性微生物製剤を459mL分加え、培養液とした。A系列及びB系列の培養液を攪拌し、反応を開始した。流入水は1mL/分の速度で加えた。流入水は、10質量%NaCO溶液を用いて、pH7付近に制御した。水温は25℃に制御した。微生物製剤中の微生物の遺伝子解析情報は実施例1と同様の方法で得た。
(S)−2−(4−クロロフェニル)−3−メチルブタン酸除去率及び(S)−2−(4−クロロフェニル)−3−メチルブタン酸分解性微生物の測定は、実施例2に記載の方法と同様にして行った。
(結果)
A系列及びB系列における、流入水の(S)−2−(4−クロロフェニル)−3−メチルブタン酸除去率及び(S)−2−(4−クロロフェニル)−3−メチルブタン酸分解性微生物の割合をまとめたものを、表3に示す。B系列では、反応開始時から(S)−2−(4−クロロフェニル)−3−メチルブタン酸分解性微生物製剤を加えているため、4.6日目の時点から(S)−2−(4−クロロフェニル)−3−メチルブタン酸分解性微生物の割合が高く、(S)−2−(4−クロロフェニル)−3−メチルブタン酸除去率も高かった。一方、A系列ではB系列に比べ、(S)−2−(4−クロロフェニル)−3−メチルブタン酸分解性微生物の割合の上昇が遅く、(S)−2−(4−クロロフェニル)−3−メチルブタン酸除去率も低かった。
Figure 2016195566
1…培養槽、2…曝気部分、3…隔壁、4…整流板、5…沈降部分、6…スロープ、7…散気部分、8…空気又は高酸素分圧ガス、9…流入水、10…排出口、11…処理水、100…反応槽

Claims (6)

  1. 対象化合物分解性微生物を担持する微生物製剤の製造方法であって、
    対象化合物を含む培地中で、前記対象化合物分解性微生物を含むバイオマスと、無機微粒子担体とを添加し、前記バイオマスに含まれる微生物を前記無機微粒子に担持させ、前記無機微粒子担体に担持された微生物における対象化合物分解性微生物の存在割合を監視しながら、培養する工程と、
    対象化合物分解性微生物の存在割合が所定の値に到達した後、対象化合物分解性微生物を担持した無機微粒子担体を回収し、微生物製剤を得る工程と、
    を備え、
    前記対象化合物分解性微生物の存在割合が、
    前記無機微粒子担体に担持された微生物の16S rRNA遺伝子の所定の領域を増幅して増幅産物を得る工程と、
    前記増幅産物の塩基配列データを解析し、得られた塩基配列データを各塩基配列データ間の相同性に基づいて複数のグループに分け、それぞれのグループの塩基配列データを有する微生物を単一の種類とし、それぞれのグループの代表塩基配列データに基づき、対象化合物分解性微生物の種類を決定し、得られた塩基配列データの数に基づき、すべての微生物における対象化合物分解性微生物の存在割合を算出する工程と、
    を含む方法によって得られる、製造方法。
  2. 前記対象化合物が(S)−2−(4−クロロフェニル)−3−メチルブタン酸である、請求項1に記載の製造方法。
  3. 前記対象化合物がアンモニアである、請求項1に記載の製造方法。
  4. 請求項1〜3のいずれか一項に記載の製造方法により製造された、微生物製剤。
  5. 請求項4に記載の微生物製剤を用いた、化合物分解方法。
  6. 請求項4に記載の微生物製剤の評価方法であって、
    前記微生物製剤に含まれる微生物における対象化合物分解性微生物の存在割合を指標として前記微生物製剤を評価する工程を備え、
    前記対象化合物分解性微生物の存在割合が、
    前記微生物製剤に含まれる微生物の16S rRNA遺伝子の所定の領域を増幅して増幅産物を得る工程と、
    前記増幅産物の塩基配列データを解析し、得られた塩基配列データを各塩基配列データ間の相同性に基づいて複数のグループに分け、それぞれのグループの塩基配列データを有する微生物を単一の種類とし、それぞれのグループの代表塩基配列データに基づき、対象化合物分解性微生物の種類を決定し、得られた塩基配列データの数に基づき、すべての微生物における対象化合物分解性微生物の存在割合を算出する工程と、
    を含む方法によって得られる、評価方法。
JP2015076955A 2015-04-03 2015-04-03 微生物製剤の製造方法及び微生物製剤 Active JP6599630B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015076955A JP6599630B2 (ja) 2015-04-03 2015-04-03 微生物製剤の製造方法及び微生物製剤
KR1020177031880A KR102590751B1 (ko) 2015-04-03 2016-03-31 미생물 제제의 제조 방법 및 미생물 제제
US15/563,696 US10526223B2 (en) 2015-04-03 2016-03-31 Method for producing microbiologic agent, and microbiologic agent
PCT/JP2016/060772 WO2016159287A1 (ja) 2015-04-03 2016-03-31 微生物製剤の製造方法及び微生物製剤
CN201680019319.6A CN107532160A (zh) 2015-04-03 2016-03-31 微生物制剂的制造方法及微生物制剂
TW105110523A TWI706034B (zh) 2015-04-03 2016-04-01 微生物製劑之製造方法及微生物製劑

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015076955A JP6599630B2 (ja) 2015-04-03 2015-04-03 微生物製剤の製造方法及び微生物製剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016195566A true JP2016195566A (ja) 2016-11-24
JP6599630B2 JP6599630B2 (ja) 2019-10-30

Family

ID=57004407

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015076955A Active JP6599630B2 (ja) 2015-04-03 2015-04-03 微生物製剤の製造方法及び微生物製剤

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10526223B2 (ja)
JP (1) JP6599630B2 (ja)
KR (1) KR102590751B1 (ja)
CN (1) CN107532160A (ja)
TW (1) TWI706034B (ja)
WO (1) WO2016159287A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020142187A (ja) * 2019-03-06 2020-09-10 栗田工業株式会社 解析装置、解析システム及び解析方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020227548A1 (en) * 2019-05-07 2020-11-12 Aobiome Llc Preparations of ammonia oxidizing microorganisms and related products

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5988098A (ja) * 1982-11-09 1984-05-21 Suntory Ltd 固定化微生物の活性評価法
JPH06153989A (ja) * 1992-11-25 1994-06-03 Meidensha Corp 生物固定化担体からの微生物剥離法及び生物分解機能評価法
JP2002282826A (ja) * 2001-03-29 2002-10-02 Mitsubishi Heavy Ind Ltd メタン発酵方法およびその装置
JP2003274937A (ja) * 2002-03-25 2003-09-30 Sumitomo Chem Co Ltd 微生物製剤の製造方法および微生物製剤
JP2007268471A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Ebara Corp メタン発酵系における嫌気性微生物活性とメタン生成能の評価および制御方法
JP2008142704A (ja) * 2006-11-15 2008-06-26 Kobelco Eco-Solutions Co Ltd 生物学的水処理のシミュレーション方法およびシミュレーション装置
JP2008212083A (ja) * 2007-03-06 2008-09-18 Kyoto Univ テレフタル酸含有廃水処理において微生物を検出または定量するためのプライマーセット、それを用いた微生物量のモニタリング方法およびメタン発酵効率を評価する方法
JP2010531640A (ja) * 2007-06-29 2010-09-30 コモンウェルス サイエンティフィック アンド インダストリアル リサーチ オーガニゼイション 毒性化合物の分解方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5580770A (en) * 1989-11-02 1996-12-03 Alliedsignal Inc. Support containing particulate adsorbent and microorganisms for removal of pollutants
JPH09131178A (ja) 1995-11-13 1997-05-20 Sumitomo Chem Co Ltd 微生物の凝集造粒方法
JPH09187272A (ja) 1996-01-08 1997-07-22 Sumitomo Chem Co Ltd 硝化菌の連続培養法
JP2000354484A (ja) 1999-04-16 2000-12-26 Sumitomo Chem Co Ltd 好気性微生物の保存方法
JP2002027976A (ja) 2000-07-12 2002-01-29 Sumitomo Chem Co Ltd 硝化細菌及び硝化細菌資材の保存方法
JP2003334587A (ja) 2001-05-16 2003-11-25 Sumitomo Chem Co Ltd 微生物製剤の施用方法
JP2003088355A (ja) 2001-09-13 2003-03-25 Sumitomo Chem Co Ltd 好気性微生物の培養装置およびこれを使用した培養方法
JP3928492B2 (ja) 2002-06-11 2007-06-13 栗田工業株式会社 混合微生物系の監視方法および管理方法
JP2005007262A (ja) 2003-06-18 2005-01-13 Sumitomo Chem Co Ltd 排水中のアンモニア性窒素の硝化方法
KR20050112023A (ko) * 2004-05-24 2005-11-29 주식회사 프로바이오닉 다이옥신 분해.제거용 미생물제제 및 이를 이용한다이옥신의 분해.제거방법
JP2010048566A (ja) * 2008-08-19 2010-03-04 Sumitomo Chemical Co Ltd Dnaを定量又は検出する方法
JP5170446B2 (ja) * 2009-01-30 2013-03-27 株式会社日立プラントテクノロジー 亜硝酸型硝化反応汚泥の製造方法及び製造装置、並びに廃水処理方法及び廃水処理装置
KR101095476B1 (ko) * 2009-07-15 2011-12-16 이화여자대학교 산학협력단 신규한 메탄산화세균 큐프리아비더스 속 및 이를 이용한 메탄 및 휘발성유기화합물의 동시 저감방법
KR20170068259A (ko) * 2015-12-09 2017-06-19 대한민국(관리부서:국립수산과학원) 아질산 분해 능력이 있는 미생물 균주 및 이를 이용한 아질산 분해 방법

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5988098A (ja) * 1982-11-09 1984-05-21 Suntory Ltd 固定化微生物の活性評価法
JPH06153989A (ja) * 1992-11-25 1994-06-03 Meidensha Corp 生物固定化担体からの微生物剥離法及び生物分解機能評価法
JP2002282826A (ja) * 2001-03-29 2002-10-02 Mitsubishi Heavy Ind Ltd メタン発酵方法およびその装置
JP2003274937A (ja) * 2002-03-25 2003-09-30 Sumitomo Chem Co Ltd 微生物製剤の製造方法および微生物製剤
JP2007268471A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Ebara Corp メタン発酵系における嫌気性微生物活性とメタン生成能の評価および制御方法
JP2008142704A (ja) * 2006-11-15 2008-06-26 Kobelco Eco-Solutions Co Ltd 生物学的水処理のシミュレーション方法およびシミュレーション装置
JP2008212083A (ja) * 2007-03-06 2008-09-18 Kyoto Univ テレフタル酸含有廃水処理において微生物を検出または定量するためのプライマーセット、それを用いた微生物量のモニタリング方法およびメタン発酵効率を評価する方法
JP2010531640A (ja) * 2007-06-29 2010-09-30 コモンウェルス サイエンティフィック アンド インダストリアル リサーチ オーガニゼイション 毒性化合物の分解方法

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
BELLUCCI, M. ET AL.: "Chapter Eleven Ammonia-oxidizing bacteria in wastewater", METHODS IN ENZYMOLOGY, vol. 496, JPN6016024278, 2011, pages 269 - 286, ISSN: 0003977820 *
KRAIGHER, B. ET AL.: "Nitrification activity and community structure of nitrite-oxidizing bacteria in the bioreactors oper", JOURNAL OF HAZARDOUS MATERIALS, vol. 188, JPN6016024275, 2011, pages 78 - 84, XP028162508, ISSN: 0003977819, DOI: 10.1016/j.jhazmat.2011.01.072 *
中村洋介, 外1名: "バイオオーグメンテーション用微生物製剤の開発", 住友化学 技術誌 2003-II, JPN6016024272, 28 November 2003 (2003-11-28), pages 19 - 25, ISSN: 0003977818 *

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020142187A (ja) * 2019-03-06 2020-09-10 栗田工業株式会社 解析装置、解析システム及び解析方法
JP7287009B2 (ja) 2019-03-06 2023-06-06 栗田工業株式会社 解析装置、解析システム及び解析方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR102590751B1 (ko) 2023-10-17
WO2016159287A1 (ja) 2016-10-06
TWI706034B (zh) 2020-10-01
US20180072598A1 (en) 2018-03-15
US10526223B2 (en) 2020-01-07
CN107532160A (zh) 2018-01-02
JP6599630B2 (ja) 2019-10-30
TW201643244A (zh) 2016-12-16
KR20170131697A (ko) 2017-11-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Chu et al. Microbial characterization of aggregates within a one-stage nitritation–anammox system using high-throughput amplicon sequencing
Tay et al. Presence of anaerobic Bacteroides in aerobically grown microbial granules
Isanta et al. Microbial community shifts on an anammox reactor after a temperature shock using 454-pyrosequencing analysis
AU2002257205B2 (en) PCR-based monitoring in wastewater biotreatment systems
Quoc et al. An investigation into the optimal granular sludge size for simultaneous nitrogen and phosphate removal
Ramos et al. Biodegradation of a high-strength wastewater containing a mixture of ammonium, aromatic compounds and salts with simultaneous nitritation in an aerobic granular reactor
AU2002257205A1 (en) PCR-based monitoring in wastewater biotreatment systems
Boonnorat et al. Kinetics of phenolic and phthalic acid esters biodegradation in membrane bioreactor (MBR) treating municipal landfill leachate
Saunders et al. Comparison of nutrient-removing microbial communities in activated sludge from full-scale MBRs and conventional plants
Mielcarek et al. Citric acid application for denitrification process support in biofilm reactor
Liu et al. Accumulation and isolation of simultaneous denitrifying polyphosphate-accumulating organisms in an improved sequencing batch reactor system at low temperature
Islam et al. Functional relationship between ammonia-oxidizing bacteria and ammonia-oxidizing archaea populations in the secondary treatment system of a full-scale municipal wastewater treatment plant
Yu et al. Understanding bacterial communities of partial nitritation and nitratation reactors at ambient and low temperature
JP6599630B2 (ja) 微生物製剤の製造方法及び微生物製剤
Duque et al. Characterization of the bacterial communities of aerobic granules in a 2-fluorophenol degrading process
Feng et al. Characterization of microbial community structure in a hybrid biofilm-activated sludge reactor for simultaneous nitrogen and phosphorus removal
Wojnowska-Baryła et al. The application of molecular techniques to the study of wastewater treatment systems
Ziembinska et al. Comparison of ammonia-oxidizing bacterial community structure in membrane-assisted bioreactors using PCR-DGGE and FISH
Ziembinska et al. Molecular analysis of temporal changes of a bacterial community structure in activated sludge using denaturing gradient gel electrophoresis (DGGE) and fluorescent in situ hybridization (FISH)
JP2016195565A (ja) 芳香族化合物分解性スフィンゴモナダセアエ科細菌の検出方法及びキット
Yan et al. Cloning of environmental genomic fragments as physical markers for monitoring microbial populations in coking wastewater treatment system
Mackey Performance and Bacterial Community Profiling of PAO/DPAO in an EBPR Bench-Top-Reactor with Synthetic Fermentation System
JP4815581B2 (ja) 微生物群集解析による水処理施設の稼動状況の判断方法
de Leon Gallegos Microbial ecology of industrial activated sludge process: linking functional diversity to system performance
Ni et al. Effects of enhanced biological phosphorus removal on rapid control of sludge bulking and fast formation of aerobic granular sludge

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190422

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190910

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191003

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6599630

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350