JP2016194540A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016194540A
JP2016194540A JP2015073381A JP2015073381A JP2016194540A JP 2016194540 A JP2016194540 A JP 2016194540A JP 2015073381 A JP2015073381 A JP 2015073381A JP 2015073381 A JP2015073381 A JP 2015073381A JP 2016194540 A JP2016194540 A JP 2016194540A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cartridge
belt
unit
arm
image forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015073381A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6544001B2 (ja
Inventor
佐藤 正吾
Shogo Sato
正吾 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2015073381A priority Critical patent/JP6544001B2/ja
Priority to US15/066,484 priority patent/US9568884B2/en
Publication of JP2016194540A publication Critical patent/JP2016194540A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6544001B2 publication Critical patent/JP6544001B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/18Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements using a processing cartridge, whereby the process cartridge comprises at least two image processing means in a single unit
    • G03G21/1839Means for handling the process cartridge in the apparatus body
    • G03G21/1842Means for handling the process cartridge in the apparatus body for guiding and mounting the process cartridge, positioning, alignment, locks
    • G03G21/1846Means for handling the process cartridge in the apparatus body for guiding and mounting the process cartridge, positioning, alignment, locks using a handle for carrying or pulling out of the main machine, legs of casings
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/14Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
    • G03G15/16Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer
    • G03G15/1605Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer using at least one intermediate support
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H7/00Gearings for conveying rotary motion by endless flexible members
    • F16H7/08Means for varying tension of belts, ropes, or chains
    • F16H7/0827Means for varying tension of belts, ropes, or chains for disconnecting the drive
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1604Arrangement or disposition of the entire apparatus
    • G03G21/1623Means to access the interior of the apparatus
    • G03G21/1633Means to access the interior of the apparatus using doors or covers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1642Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements for connecting the different parts of the apparatus
    • G03G21/1647Mechanical connection means
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/01Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies
    • G03G2215/0103Plural electrographic recording members
    • G03G2215/0119Linear arrangement adjacent plural transfer points
    • G03G2215/0122Linear arrangement adjacent plural transfer points primary transfer to an intermediate transfer belt
    • G03G2215/0125Linear arrangement adjacent plural transfer points primary transfer to an intermediate transfer belt the linear arrangement being horizontal or slanted
    • G03G2215/0132Linear arrangement adjacent plural transfer points primary transfer to an intermediate transfer belt the linear arrangement being horizontal or slanted vertical medium transport path at the secondary transfer

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)

Abstract

【課題】新規な画像形成装置を提供すること。【解決手段】画像形成装置1は、装置本体2と、装置本体2に対して着脱可能なカートリッジ3と、ベルト22が感光ドラム12に接触する内方位置と、ベルト22が感光ドラム12から離間し、装置本体2の外方に移動する外方位置との間を移動可能なベルトユニット5と、定着器7とを備える。装置本体2は、定着器7を挟むように配置される第1側板81Lおよび第2側板81Rを有する。ベルトユニット5は、第1側板81Lに支持される第1回動軸101Lと、第1側板81Lの外方で第1回動軸101Lとベルトユニット5とを接続する第1アーム102Lと、第2側板81Rに支持される第2回動軸101Rと、第2側板81Rの外方で第2回動軸101Rとベルトユニット5とを接続する第2アーム102Rとを備える。【選択図】図8

Description

本発明は、電子写真方式の画像形成装置に関する。
電子写真方式の画像形成装置として、感光ドラムを備えるプロセスカートリッジと、感光ドラムに接触する転写ベルトとを備え、感光ドラム上のトナー像を、転写ベルトに転写した後、転写ベルトから用紙に転写する、中間転写タイプの画像形成装置が知られている。
このような画像形成装置として、例えば、感光ドラムおよび現像器を備えるプロセスカートリッジと、プロセスカートリッジの上に配置される中間転写ベルトと、中間転写ベルトに接触する二次転写ローラと、二次転写ローラの上方に配置される定着器とを備える画像形成装置が提案されている(例えば、特許文献1参照。)。
この画像形成装置では、中間転写ベルトは、画像形成装置本体の上蓋とともに回動するように構成されている。
特開2007−264041号公報
本発明の目的は、特許文献1に記載される画像形成装置に対して、新規な画像形成装置を提供することにある。
上記した目的を達成するため、本発明の画像形成装置は、開口を有する装置本体と、装置本体に対して開口を介して着脱可能なカートリッジであって、感光ドラムを備えるカートリッジと、環状のベルトを備えるベルトユニットであって、カートリッジが装置本体に装着されている状態で、ベルトが感光ドラムに接触する内方位置と、ベルトが感光ドラムから離間し、開口を介して装置本体の外方に移動する外方位置との間を移動可能なベルトユニットと、加熱部材と、加熱部材に接触する加圧部材とを備える定着器とを備える。
装置本体は、感光ドラムの軸線方向において定着器に向かい合う第1部分を有する第1側板と、軸線方向において定着器に対して第1側板と反対に位置する第2側板であって、軸線方向において定着器に向かい合う第2部分を有する第2側板とを有する。
ベルトユニットは、第1部分に支持される第1回動軸と、軸線方向において、第1側板に対して定着器と反対側に位置する第1アームであって、第1回動軸の径方向に延び、第1回動軸とベルトユニットとを接続する第1アームと、第2部分に支持される第2回動軸と、軸線方向において、第2側板に対して定着器と反対側に位置する第2アームであって、第2回動軸の径方向に延び、第2回動軸とベルトユニットとを接続する第2アームとを備える。
本発明の画像形成装置は、新規な画像形成装置であり、ベルトユニットを、内方位置と外方位置との間において安定に移動させることができる。
図1は、本発明の画像形成装置の一実施形態を示す中央断面図である。 図2は、図1に示すカートリッジの中央断面図である。 図3は、図2に示すカートリッジのA−A線における断面図である。 図4Aは、図3に示すカートリッジのB−B線における断面図である。図4Bは、図4Aに示すカートリッジにおいて、現像ユニットが離間位置に位置した状態を示す。 図5は、図1に示す画像形成装置の右側面図である。 図6は、図1に示す読取部を支持する構成を説明する説明図である。 図7は、図6に示す第1回動軸と第1接続部との係合を説明する説明図である。 図8は、図1に示すベルトユニットを支持する構成を説明する説明図である。 図9は、図5に示す画像形成装置において、カバーを開位置に位置させるとともにベルトユニットを外方位置に位置させた状態を示す。 図10は、図9に示す画像形成装置の中央断面図である。
以下、画像形成装置1について説明する。以下の説明において、方向に言及するときには、図中に示す方向矢印を基準とする。
1.画像形成装置の概略
図1に示すように、画像形成装置1は、レーザープリンタである。画像形成装置1は、開口2A(図10参照)を有する装置本体2、複数(4つ)のカートリッジ3、露光装置4、ベルトユニット5、二次転写ローラ6、定着器7、および、読取部26を備える。
装置本体2は、ボックス形状を有する。装置本体2は、カバー8、および、供給トレイ9を備える。
図10に示すように、開口2Aは、装置本体2の上端部に位置する。開口2Aは、装置本体2の内外を上下方向に連通する。開口2Aは、カートリッジ3の通過を許容する。
図1に示すように、カバー8は、装置本体2の上端部に位置する。カバー8は、前後方向に延びる板形状を有する。カバー8は、ベルトユニット5とともに、後述する回動部材82の第1回動軸101Lおよび第2回動軸101Rを回動中心として、開口2Aを開放する開位置(図10参照)と、開口2Aを閉鎖する閉位置(図1参照)との間を回動可能である。
供給トレイ9は、装置本体2の下端部に位置する。供給トレイ9は、用紙Pを収容可能なトレイである。
カートリッジ3は、装置本体2に対して着脱可能である。4つのカートリッジ3は、装置本体2に装着された状態で、前後方向(第1方向)に互いに間隔を隔てて配列される。なお、4つのカートリッジ3のうち、後方の3つのカートリッジ3のいずれか1つが、第1カートリッジの一例である。また、第1カートリッジの前方に隣接するカートリッジ3が、第2カートリッジの一例である。すなわち、4つのカートリッジ3は、第1カートリッジと、第2カートリッジとを含む。また、カートリッジ3は、図10に示すように、開口2Aを介して装置本体2の外に離脱可能である。カートリッジ3は、図2に示すように、ドラムユニット10、および、現像ユニット11を備える。
ドラムユニット10は、感光ドラム12、および、帯電ローラ13を備える。
感光ドラム12は、ドラムユニット10の上端部に位置する。感光ドラム12は、左右方向(軸線方向)に延びる円筒形状を有する。
帯電ローラ13は、感光ドラム12の下方に位置する。帯電ローラ13は、感光ドラム12の下端部に接触する。帯電ローラ13は、感光ドラム12の表面を帯電するように構成される。
現像ユニット11は、感光ドラム12の前下方に位置する。現像ユニット11は、現像ローラ15、供給ローラ16、ブレード17、および、トナー収容室18を備える。
現像ローラ15は、現像ユニット11の上端部に位置する。現像ローラ15は、感光ドラム12の前下端部に接触する。現像ローラ15は、感光ドラム12にトナーを供給するように構成される。
供給ローラ16は、現像ローラ15の前下方に位置する。供給ローラ16は、現像ローラ15の前下端部に接触する。供給ローラ16は、現像ローラ15にトナーを供給するように構成される。
ブレード17は、現像ローラ15の後下方に位置する。ブレード17は、現像ローラ15の後下端部と接触する。ブレード17は、現像ローラ15の表面上のトナーの厚みを規制するように構成される。
トナー収容室18は、供給ローラ16よりも下方に位置する。トナー収容室18は、左右方向に延びる円筒形状を有する。トナー収容室18は、トナーを収容可能である。
図1に示すように、露光装置4は、4つのカートリッジ3の下方に位置する。露光装置4は、画像データに基づくレーザ光Lを出射可能である。露光装置4から出射されたレーザ光Lは、現像ユニット11と帯電ローラ13との間を通過して、感光ドラム12の表面に入射する。
ベルトユニット5は、カートリッジ3の上方に位置する。ベルトユニット5は、前後方向に沿って配置されている。ベルトユニット5は、ベルトユニット5の後端部に位置する第1ローラ19と、ベルトユニット5の前端部に位置する第2ローラ20と、第1ローラ19の前下方に位置する第3ローラ21と、ベルト22と、複数(4つ)の一次転写ローラ23とを備えている。
ベルト22は、環状であり、第1ローラ19、第2ローラ20および第3ローラ21の周りに掛け渡される。ベルト22は、下方部分において、4つの感光ドラム12に対して接触する。ベルト22は、下方部分が前方から後方に向かって移動するように、第1ローラ19、第2ローラ20および第3ローラ21の周りを周回可能である。
4つの一次転写ローラ23は、第2ローラ20と第3ローラ21との間に位置する。4つの一次転写ローラ23は、前後方向に互いに間隔を隔てて並ぶ。一次転写ローラ23は、感光ドラム12の上方に位置する。一次転写ローラ23は、感光ドラム12との間にベルト22を挟む。
二次転写ローラ6は、第1ローラ19の後方に位置する。二次転写ローラ6は、第1ローラ19の間にベルト22を挟む。
定着器7は、二次転写ローラ6の上方に位置する。定着器7は、加熱部材の一例としての加熱ローラ24と、加熱ローラ24と接触する加圧部材の一例としての加圧ローラ25とを備える。
読取部26は、装置本体2の上方に位置する。読取部26は、カバー8の上方に間隔を隔てて位置する。読取部26は、フラットベッドタイプのイメージスキャナである。読取部26は、原稿の画像情報を読み取るように構成されている。
画像形成装置1が画像形成動作を開始すると、露光装置4は、レーザ光Lを出射し、感光ドラム12の表面を露光する。これにより、画像データに基づく静電潜像が、感光ドラム12の表面に形成される。
次いで、トナーが、現像ローラ15によって、感光ドラム12表面の静電潜像に供給される。これにより、トナー像が、感光ドラム12の表面に担持される。
次いで、感光ドラム12表面上のトナー像は、ベルト22に転写される。
次いで、用紙Pが、供給トレイ9から、所定のタイミングで1枚ずつ、ベルト22と二次転写ローラ6との間に給紙される。感光ドラム12表面上のトナー像は、用紙Pがベルト22と二次転写ローラ6との間を通過するときに、用紙Pに転写される。
次いで、用紙Pは、加熱ローラ24と加圧ローラ25との間を通過するときに加熱および加圧される。これにより、用紙P上のトナー像は、用紙Pに熱定着される。
その後、用紙Pは、カバー8の上に積載される。
2.現像装置
(1)ドラムユニット
図2および図3に示すように、ドラムユニット10は、溝34および穴36を有する左方の側板31Lと、溝34および穴36を有する右方の側板31Rと、ドラムクリーニングユニット32と、取っ手33とを備える。
側板31Lは、ドラムユニット10の左端部に位置する。側板31Lは、上下方向および前後方向に延びる。側板31Lは、側面視矩形状を有する。
溝34は、感光ドラム12の前上方に位置する。溝34は、側板31Lの上端縁から下方へ凹む。溝34は、上端部が開放された側面視U字形状を有する。
穴36は、側板31Lの上下方向中央に位置する。穴36は、側板31Lを左右方向に貫通する。穴36は、側面視円形状を有する。
側板31Rは、ドラムユニット10の右端部に位置する。側板31Rは、上下方向および前後方向に延びる。側板31Rは、側面視矩形状を有する。側板31Rは、側板31Lと同様に構成されている。
ドラムクリーニングユニット32は、感光ドラム12および帯電ローラ13の後方に位置する。ドラムクリーニングユニット32は、収容部37と、クリーニング部材38とを備える。
収容部37は、上下方向および左右方向に延びる。収容部37は、扁平なボックス形状を有する。収容部37は、側板31Lと側板31Rとの間に位置する。収容部37は、開口37Aおよび複数(2つ)の凹部37C(図4A参照)を有する第1対向壁37Bと、第2対向壁37Dとを備える。
第1対向壁37Bは、収容部37の前壁である。第1対向壁37Bは、前上方と後下方とを結ぶ方向に直線的に延びる。
第2対向壁37Dは、収容部37の下壁である。第2対向壁37Dは、前下方と後上方とを結ぶ方向に湾曲して延びる。
開口37Aは、第1対向壁37Bの上端部に位置する。開口37Aは、第1対向壁37Bの上端部を前後方向に貫通する。開口37Aは、感光ドラム12の後方の周面に向かい合う。
2つの凹部37Cは、収容部37の左端部に位置する左方の凹部37C(図示せず)と、収容部37の右端部に位置する右方の凹部37C(図4A参照)とを含む。凹部37Cは、帯電ローラ13よりも下方に位置する。凹部37Cは、収容部37の前面から後方へ凹む。
クリーニング部材38は、ドラムクリーニングユニット32の上端部に位置する。クリーニング部材38は、上下方向および左右方向に延びる板形状を有する。クリーニング部材38は、第1対向壁37Bの前面において、開口37Aの下方の縁に取り付けられる。クリーニング部材38の上端部は、開口37A内において、感光ドラム12の後方の周面に接触する。
取っ手33は、ドラムユニット10の上端部に位置する。取っ手33は、上下方向に延びるように起立する起立位置(図2仮想線参照)と、起立位置から前方へ倒れた傾倒位置(図2実線参照)との間を回動可能である。取っ手33は、2つのコイルばね41により、常には、起立位置に向かって付勢される。なお、以下の取っ手33の説明では、取っ手33が起立位置に位置した状態を基準とする。取っ手33は、第3アームの一例としての左方のアーム39L、第4アームの一例としての右方のアーム39Rおよび連結部40を備える。
アーム39Lは、取っ手33の左端部に位置する。アーム39Lは、上下方向に延びる。アーム39Lの下端部は、溝34の前方において、側板31Lの前上端部に回動可能に支持される。詳しくは、アーム39Lは、側板31Lの前上端部から上方へ延びる第1延部39Aと、第1延部39Aの上端部から前上方へ延びる第2延部39Bと、第2延部39Bの前上端部から前方へ延びる第3延部39Cとを備える。第3延部39Cは、アーム39Lが傾倒位置に位置する状態において、前方へ向かうにつれて下方へ向かうように伸びる。
アーム39Rは、取っ手33の右端部に位置する。アーム39Rは、アーム39Lと同様の構造である。アーム39Rの下端部は、溝34の前方において、側板31Rの前上端部に回動可能に支持される。
連結部40は、取っ手33の上端部に位置する。連結部40は、左右方向に延びる。連結部40は、円柱形状を有する。連結部40の左端部は、アーム39Lの第3延部39Cの端部に接続される。連結部40の右端部は、アーム39Rの第3延部39Cの端部に接続される。これにより、連結部40は、アーム39Lとアーム39Rとを連結する。
2つのコイルばね41は、アーム39Lの回動軸に巻き付けられる左方のコイルばね41と、アーム39Rの回動軸に巻き付けられる右方のコイルばね41とを含む。左方のコイルばね41の一端は、アーム39Lに係止される。左方のコイルばね41の他端は、側板31Lに係止される。右方のコイルばね41の一端は、アーム39Rに係止される。右方のコイルばね41の他端は、側板31Rに係止される。
(2)現像ユニット
現像ユニット11は、側板31Lと側板31Rとの間に位置する。現像ユニット11は、現像ローラ15が感光ドラム12に接触する接触位置(図4A参照)と、現像ローラ15が感光ドラム12から離間する離間位置(図4B参照)との間を回動可能である。以下の現像ユニット11の説明では、現像ユニット11が接触位置に位置する状態を基準とする。現像ユニット11は、引きばね30(図4B参照)により、常には、離間位置に向かって付勢される。現像ユニット11は、現像室42と、トナー収容室18と、左方の回動軸64Lと、右方の回動軸64Rとを備える。
(2−1)現像室
現像室42は、現像ユニット11の上端部に位置する。現像室42は、現像ローラ15、供給ローラ16およびブレード17を支持する。現像室42は、第1フレーム49、および、オーガスクリュー65を備える。
(2−1−1)第1フレーム
第1フレーム49は、後上端部が開放されたボックス形状を有する。第1フレーム49は、右方の側壁45R、左方の側壁45L、下壁46、前壁47、後壁48を備える。
側壁45Rは、第1フレーム49の右端部に位置する。側壁45Rは、上下方向および前後方向に延びる。側壁45Rは、供給口55Aを有するトナー供給部55を備える。
図3に示すように、トナー供給部55は、第1フレーム49の右端部に位置する。トナー供給部55は、側壁45Rの後下端部から右方へ突出する。トナー供給部55は、供給ローラ16よりも右方に位置する。トナー供給部55は、右端部が閉鎖された円筒形状を有する。トナー供給部55の左端部は、第1フレーム49の後下端部内に連通する。
供給口55Aは、トナー供給部55の前端部に位置する。すなわち、供給口55Aは、オーガスクリュー65に対して、供給ローラ16と同じ側、すなわち前方に位置する。供給口55Aは、供給ローラ16よりも右方に位置する。また、供給口55Aは、側壁45Rよりも右方に位置する。供給口55Aは、トナー供給部55の前方の周壁を前後方向に貫通する。
側壁45Lは、第1フレーム49の左端部に位置する。側壁45Lは、上下方向および前後方向に延びる。側壁45Lは、排出口54Aを有するトナー排出部54を備える。
図3および図8に示すように、トナー排出部54は、第1フレーム49の左端部に位置する。トナー排出部54は、側壁45Lの後下端部から左方へ突出する。トナー排出部54は、供給ローラ16よりも左方に位置する。トナー排出部54は、左端部が閉鎖された円筒形状を有する。トナー排出部54の右端部は、第1フレーム49の後下端部内に連通する。
排出口54Aは、トナー排出部54の下端部に位置する。排出口54Aは、供給ローラ16よりも左方に位置する。また、排出口54Aは、側壁45Lよりも左方に位置する。排出口54Aは、トナー排出部54の下方の周壁を上下方向に貫通する。
図2および図3に示すように、下壁46は、第1フレーム49の下端部に位置する。下壁46は、側壁45Lと側壁45Rとの間に位置する。下壁46は、左右方向および前後方向に延びる。下壁46の左端部は、側壁45Lの下端部に接続される。下壁46の右端部は、側壁45Rの下端部に接続される。
前壁47は、第1フレーム49の前端部に位置する。前壁47は、下壁46の前端部から上方へ延びる。前壁47の左端部は、側壁45Lの前端部に接続される。前壁47の右端部は、側壁45Rの前端部に接続される。
後壁48は、第1フレーム49の後端部に位置する。後壁48は、下壁46の後端部から上方へ延びる。後壁48の左端部は、側壁45Lの後端部に接続される。後壁48の右端部は、側壁45Rの後端部に接続される。
(2−1−2)オーガスクリュー
オーガスクリュー65は、第1フレーム49の後下端部内に収容される。オーガスクリュー65は、供給ローラ16の後方に位置する。オーガスクリュー65は、供給ローラ16に対して、前後方向(水平方向)に並んで位置する。オーガスクリュー65は、左右方向に延びる。オーガスクリュー65は、カップリング70を備える。
カップリング70は、回動軸64Rの右方に位置する。カップリング70は、オーガスクリュー65の右端部に固定される。カップリング70は、オーガスクリュー65とともに回転可能である。
(2−2)トナー収容部
トナー収容室18は、現像室42の下方に位置する。トナー収容室18は、左右方向に見たときに、回動軸64Lおよび回動軸64Rに対して、現像室42の反対側に位置する。トナー収容室18は、第2フレーム50、および、アジテータ60を備える。
(2−2−1)第2フレーム
第2フレーム50は、左右方向に延びる円筒形状を有する。第2フレーム50は、左右方向において第1フレーム49よりも長い。第2フレーム50は、左方の側壁43L、右方の側壁43R、および、凹部53を有する周壁44を備える。
側壁43Lは、トナー収容室18の左端部に位置する。側壁43Lは、第1フレーム49の側壁45Lよりも左方に位置する。側壁43Lは、上下方向および前後方向に延びる。側壁43Lは、側面視円形状を有する。
側壁43Rは、トナー収容室18の右端部に位置する。側壁43Lは、第1フレーム49の側壁45Lよりも右方に位置する。側壁43Rは、上下方向および前後方向に延びる。側壁43Rは、側面視円形状を有する。
周壁44は、側壁43Lと側壁43Rとの間に位置する。周壁44は、円筒形状を有する。周壁44の左端部は、側壁43Lの縁に接続する。周壁44の右端部は、側壁43Rの縁に接続する。周壁44は、第1周壁44A、第2周壁44Bおよび第3周壁44Cを備える。
凹部53は、周壁44の左右方向中央に位置する。凹部53は、周壁44の後端部から前方へ凹む。凹部53の左右方向寸法は、現像室42の左右方向寸法とほぼ同じである。
第1周壁44Aは、周壁44の右端部に位置する。第1周壁44Aは、トナー供給部55の下方に位置する。第1周壁44Aは、トナー収容室18の周方向に延びる円弧形状を有する。第1周壁44Aは、上端部において、トナー供給部55に接続する。
第2周壁44Bは、周壁44の左端部に位置する。第2周壁44Bは、トナー排出部54の下方に位置する。第2周壁44Bは、トナー収容室18の周方向に延びる円弧形状を有する。第2周壁44Bは、上端部において、トナー排出部54に接続する。
第3周壁44Cは、第1周壁44Aと第2周壁44Bとの間に位置する。第3周壁44Cは、現像室42の下方に位置する。第3周壁44Cは、第1壁としての直線壁44D、第2壁としての円弧壁44E、および、複数(2つ)の連結壁44Fを備える。
直線壁44Dは、第3周壁44Cの後壁である。直線壁44Dは、凹部53の底壁を構成する。直線壁44Dは、後下方と前上方とを結ぶ方向に直線的に延びる。すなわち、直線壁44Dの内面は、直線的に延びる。直線壁44Dの上端部は、現像室42の下端部の後端部に接続される。
円弧壁44Eは、第3周壁44Cの下方および前方の周壁である。円弧壁44Eは、トナー収容室18の周方向に延びる円弧形状を有する。円弧壁44Eの後端部は、直線壁44Dの下端部に接続される。円弧壁44Eの上端部は、現像室42の前下端部に接続される。
2つの連結壁44Fは、第3周壁44Cの左端部に位置する左方の連結壁44F(図2参照)と、第3周壁44Cの右端部に位置する右方の連結壁44F(図示せず)とを含む。左方の連結壁44Fは、直線壁44Dの左端部から後方へ延びる。左方の連結壁44Fは、第2周壁44Bの右端部と接続する。左方の連結壁44Fは、凹部53の左壁を構成する。右方の連結壁44Fは、直線壁44Dの右端部から後方へ延びる。右方の連結壁44Fは、第1周壁44Aの左端部と接続する。右方の連結壁44Fは、凹部53の右壁を構成する。
(2−2−2)アジテータ
アジテータ60は、第2フレーム50内に位置する。アジテータ60は、アジテータシャフト61、複数(2つ)の第1羽根63、および、複数の第2羽根62を備える。
アジテータシャフト61は、第2フレーム50の径方向中央に位置する。アジテータシャフト61は、左右方向に延びる円柱形状を有する。アジテータシャフト61の左端部は、側壁43Lに回転可能に支持される。アジテータシャフト61の右端部は、側壁43Rに回転可能に支持される。
第1羽根63は、アジテータ60の右端部に位置する。第1羽根63は、左右方向において、供給口55Aと同じ位置に位置する。第1羽根63は、第1周壁44Aの内方に位置する。第1羽根63は、アジテータシャフト61から第1周壁44Aの内面に向かって延びる。第1羽根63は、板形状を有する。2つの第1羽根63は、トナー収容室18の径方向において、アジテータシャフト61を挟んで互いに反対に位置する。第1羽根63は、可撓性の樹脂からなるフィルムである。
複数の第2羽根62は、第1羽根63よりも左方に位置する。複数の第2羽根62は、左右方向に並ぶ。第2羽根62は、第3周壁44Cおよび第2周壁44Bの内方に位置する。第2羽根62は、アジテータシャフト61から周壁44の内面に向かって延びる。第2羽根62は、板形状を有する。第2羽根62は、第1羽根63と同じ可撓性の樹脂からなるフィルムである。第2羽根62は、第1羽根63よりも薄い。
(2−3)回動軸
回動軸64Lは、トナー排出部54の左方に間隔を隔てて位置する。回動軸64Lは、左右方向に延びる円柱形状を有する。回動軸64Lは、側板31Lの穴36内に回転可能に嵌まる。これにより、回動軸64Lは、側板31Lに回動可能に支持される。回動軸64Lは、延部67と、脚部68とを備える。
延部67は、回動軸64Lの下方に位置する。延部67は、上下方向に延びる板形状を有する。延部67の上端部は、回動軸64Lの右端部に接続する。
脚部68は、延部67と側壁43Lとの間に位置する。脚部68は、左右方向に延びる板形状を有する。脚部68の左端部は、延部67の下方の縁に接続する。脚部68の右端部は、側壁43Lの左面に接続する。
回動軸64Rは、トナー供給部55の右方に位置する。回動軸64Rは、左右方向に延びる円柱形状を有する。回動軸64Rの左端部は、トナー供給部55の右壁に接続する。回動軸64Rは、側板31Rの穴36内に回転可能に嵌まる。これにより、回動軸64Rは、側板31Rに回動可能に支持される。
回動軸64Lが、側板31Lの穴36内に回転可能に嵌まり、回動軸64Rが、側板31Rの穴36内に回転可能に嵌まることにより、現像ユニット11は、回動可能である。
3.装置本体
図5および図8に示すように、装置本体2は、ケーシング80、第1側板81L、第2側板81R、および、廃トナーを収容する収容部83を備える。
ケーシング80は、装置本体2の外装を構成する。ケーシング80は、ボックス形状を有する。ケーシング80は、例えば、樹脂からなる。
図8に示すように、第1側板81Lは、ケーシング80の左端部内に位置する。第1側板81Lは、上下方向および前後方向に延びる。第1側板81Lは、例えば、ステンレスや鉄などの金属からなる。第1側板81Lは、第3部分の一例としての本体部81Aと、第1部分の一例としての突出部81Bとを有する。
図1および図8に示すように、本体部81Aは、4つのカートリッジ3、および、露光装置4の左方に位置する。すなわち、本体部81Aは、左右方向においてカートリッジ3に向かい合う。本体部81Aは、側面視略形状を有する。本体部81Aは、後述する連結軸103を支持するための支持部85、後述する軸90を支持するための溝86、後述する搬送管96が挿通される溝87、および、複数(4つ)の本体ガイド88(図10参照)を備える。
図10に示すように、支持部85は、本体部81Aの後端部の上端部に位置する。支持部85は、本体部81Aの上端縁から下方へ凹む。支持部85は、上端部が開放されたV字形状を有する。支持部85は、緩衝部材85Aを備える。
緩衝部材85Aは、支持部85の下端部内に位置する。緩衝部材85Aは、支持部85の下方の内周面に沿って延びる。緩衝部材85Aは、ゴムからなる。なお、緩衝部材85Aは、樹脂により形成されていてもよい。
溝86は、本体部81Aの前端部の上端部に位置する。溝86は、本体部81の上端部から下方へ凹む。溝86は、上端部が開放されたU字形状を有する。溝86は、緩衝部材86Aを備える。
緩衝部材86Aは、溝86の下端部内に位置する。緩衝部材86Aは、溝86の下方の内周面に沿って延びる。緩衝部材86Aは、ゴムからなる。なお、緩衝部材86Aは、樹脂により形成されていてもよい。
溝87は、溝86の前方に位置する。溝87は、本体部81Aの上端部から下方へ凹む。溝87は、上端部が開放されたU字形状を有する。
本体ガイド88は、第1側板81Lの内面(右面)に位置する。本体ガイド88は、上端部が開放された側面視U字形状を有する。本体ガイド88は、前上方と後下方とを結ぶ方向に延びる。すなわち、本体ガイド88は、上方へ向かうにつれて前方に傾斜する。本体ガイド88は、カートリッジ3の着脱をガイドする。4つの本体ガイド88は、前後方向に互いに間隔を隔てて並ぶ。
図1および図8に示すように、突出部81Bは、第1側板81Lの後上端部に位置する。突出部81Bは、定着器7の左方に位置する。すなわち、突出部81Bは、左右方向において定着器7に向かい合う。突出部81Bは、定着器7の左端部を支持する。突出部81Bは、支持部85の後方に位置する。突出部81Bは、本体部81Aの後上端部から上方へ延びる。突出部81Bは、側面視略矩形状を有する。突出部81Bは、回動軸挿通穴84を有する。
回動軸挿通穴84は、突出部81Bの中央に位置する。回動軸挿通穴84は、突出部81Bを左右方向に貫通する。回動軸挿通穴84は、側面視円形状を有する。
第2側板81Rは、ケーシング80の右端部内に位置する。第2側板81Rは、左右方向において定着器7に対して第1側板81Lと反対側に位置する。第2側板81Rは、溝87を有さない以外は、第1側板81Lと同じ形状を有する。第2側板81Rは、第4部分の一例としての本体部81Cと、第2部分の一例としての突出部81Dとを有する。
本体部81Cは、4つのカートリッジ3、および、露光装置4の右方に位置する。すなわち、本体部81Cは、左右方向においてカートリッジ3に向かい合う。本体部81Cは、第1側板81Lの本体部81Aとともに露光装置4を支持する。
突出部81Dは、定着器7の右方に位置する。すなわち、突出部81Dは、左右方向において定着器7に向かい合う。突出部81Dは、定着器7の右端部を支持する。
収容部83は、第1側板81Lの前端部の左方に位置する。収容部83は、ボックス形状を有する。
4.ベルトユニット
ベルトユニット5は、第1側板81Lの突出部81Bおよび第2側板81Rの突出部81Dに回動可能に支持される。ベルトユニット5は、ベルト22が感光ドラム12に接触する内方位置(図1参照)と、ベルト22が感光ドラム12から離間し、開口2Aを介して装置本体2の外方に移動する外方位置(図10参照)との間を移動可能である。なお、以下のベルトユニット5の説明において、ベルトユニット5が内方位置に位置した状態を基準とする。ベルトユニット5は、フレーム91と、左方の側板92Lと、右方の側板92Rと、軸90と、回動部材82とを備える。
(1)フレーム
フレーム91は、ベルト22、第1ローラ19、第2ローラ20、第3ローラ21、および、複数の一次転写ローラ23を支持する。フレーム91は、ベルト22の左端部、右端部および前端部を囲う枠形状を有する。フレーム91は、ベルトクリーニングユニット93を備える。
ベルトクリーニングユニット93は、フレーム91の前端部に位置する。ベルトクリーニングユニット93は、ベルト22をクリーニングするように構成される。ベルトクリーニングユニット93は、開口94Aを有する収容部94、クリーニング部材95、排出口96Aを有する搬送管96、オーガスクリュー97を備える。
収容部94は、左右方向に延びるボックス形状を有する。収容部94は、クリーニング部材95によってクリーニングされた廃トナーを収容する。
開口94Aは、収容部94の上端部に位置する。開口94Aは、収容部94の後壁を前後方向に貫通する。開口94Aは、ベルト22の前端部に向かい合う。
クリーニング部材95は、ベルトクリーニングユニット93の上端部に位置する。クリーニング部材95は、上下方向および左右方向に延びる板形状を有する。クリーニング部材95は、収容部94の後面において、開口94Aの下方の縁に取り付けられる。クリーニング部材95の上端部は、開口94A内において、ベルト22の前端部の周面に接触する。クリーニング部材95は、ベルト22の周面に付着する廃トナーを除去することにより、ベルト22の周面をクリーニングする。
搬送管96は、フレーム91の前端部の左面から左方へ延びる。搬送管96は、左端部が閉鎖された円筒形状を有する。搬送管96の右端部は、収容部94の下端部に連通する。搬送管96は、溝87内に嵌まる。なお、搬送管96が溝87内に嵌まった状態で、搬送管96の外周面は、溝87の内周面に対して間隔を隔てる。
排出口96Aは、搬送管96の左端部に位置する。排出口96Aは、第1側板81Lよりも左方に位置する。すなわち、排出口96Aは、左右方向において、第1側板81Lに対して定着器7と反対側に位置する。排出口96Aは、搬送管96の下方の周壁を上下方向に貫通する。排出口96Aは、底面視矩形状を有する。排出口96Aは、収容部94内の廃トナーを、収容部83へ排出する。
オーガスクリュー97は、収容部94の下端部、および、搬送管96の内方に位置する。オーガスクリュー97は、左右方向に延びる。オーガスクリュー97は、収容部94内の廃トナーを排出口96Aに向かって搬送する。
(2)側板
側板92Rは、フレーム91の右面に固定される。側板92Rは、前後方向に延びる板形状を有する。側板92Rは、第2当接部98Rを備える。
第2当接部98Rは、側板92Rの右面から右方へ突出する。すなわち、第2当接部98Rは、ベルト22よりも右方に位置する。第2当接部98Rは、前後方向に延びる板形状を有する。
側板92Lは、フレーム91の左面に固定される。側板92Lは、側板92Rと同じ形状を有する。側板92Lは、左面において、側板92Rの第2当接部98Rと同じ形状の第1当接部98L(図1参照)を備える。第1当接部98Lは、ベルト22よりも左方に位置する。
(3)軸
軸90は、ベルトクリーニングユニット93の後方に位置する。軸90は、左右方向に延びる円柱形状を有する。軸90は、フレーム91、側板92Lおよび側板92Rを左右方向に貫通し、ベルト22の内方に挿通される。軸90の左端部は、側板92Lよりも左方へ突出する。軸90は、左端部において、第1側板81Lの溝86内に嵌まる。軸90が第1側板81Lの溝86内に嵌まった状態で、軸90の外周面は、緩衝部材86Aに接触し、溝86の内周面に対して間隔を隔てる。また、軸90の右端部は、側板92Lよりも右方へ突出する。軸90は、右端部において、第2側板81Rの溝86内に嵌まる。軸90が第2側板81Rの溝86内に嵌まった状態で、軸90の外周面は、緩衝部材86Aに接触し、溝86の内周面に対して間隔を隔てる。これにより、ベルトユニット5の前端部は、第1側板81Lの本体部81A、および、第2側板81Rの本体部81Cに支持される。
(4)回動部材
回動部材82は、ベルトユニット5の後上端部に位置する。回動部材82は、複数(4つ)の係合溝104を有する第1回動軸101L、複数(4つ)の係合溝104を有する第2回動軸101R、第1アーム102L、第2アーム102R、連結軸103を備える。
第1回動軸101Lは、第1側板81Lの回動軸挿通穴84内に回転可能に挿通される。これにより、第1回動軸101Lは、第1側板81Lの突出部81Bに支持される。また、第1回動軸101Lは、ベルトユニット5よりも上方、かつ、読取部26よりも下方に位置する。第1回動軸101Lは、左右方向に延びる。第1回動軸101Lは、円筒形状を有する。第1回動軸101Lは、第1側板81Lの左面よりも左方へ突出する。
4つの係合溝104は、第1回動軸101Lの周方向において、互いに間隔を隔てて並ぶ。係合溝104は、第1回動軸101Lの左端縁から右方へ凹む。係合溝104は、左端部が開放されたU字形状を有する。
第2回動軸101Rは、第2側板81Rの回動軸挿通穴84内に回転可能に挿通される。これにより、第2回動軸101Rは、第2側板81Rの突出部81Dに支持される。第2回動軸101Rは、第1回動軸101Lと同じ形状を有する。第2回動軸101Rは、第2側板81Rの右面よりも右方へ突出する。
第1アーム102Lは、第1回動軸101Lの前下方に位置する。また、第1アーム102Lは、突出部81Bの左方に位置する。すなわち、第1アーム102Lは、左右方向において、第1側板81Lに対して定着器7と反対側に位置する。第1アーム102Lは、前下方と後上方とを結ぶ方向に延びる。すなわち、第1アーム102Lは、第1回動軸101Lの径方向に延びる。第1アーム102Lは、板形状を有する。第1アーム102Lの前下端部は、連結軸103の左端部に接続する。第1アーム102Lの後上端部は、第1回動軸101Lの右端部に接続する。
第2アーム102Rは、第2回動軸101Rの前下方に位置する。また、第2アーム102Rは、突出部81Dの右方に位置する。すなわち、第2アーム102Rは、左右方向において、第2側板81Rに対して定着器7と反対側に位置する。第2アーム102Rは、前下方と後上方とを結ぶ方向に延びる。すなわち、第2アーム102Rは、第2回動軸101Rの径方向に延びる。第2アーム102Rは、板形状を有する。第2アーム102Rの前下端部は、連結軸103の右端部に接続する。第2アーム102Rの後上端部は、第2回動軸101Rの左端部に接続する。
連結軸103は、左右方向に延びる円柱形状を有する。連結軸103は、ベルトユニット5の後端部に固定される。連結軸103は、ベルト22の内方を通過するように、フレーム91、側板92Lおよび側板92Rを左右方向に貫通する。連結軸103の左端部は、側板92Lよりも左方へ突出する。連結軸103は、左端部において、第1側板81Lの支持部85内に嵌まる。連結軸103が第1側板81Lの支持部85内に嵌まった状態で、連結軸103の外周面は、緩衝部材85Aに接触し、支持部85の内周面に対して間隔を隔てる。また、連結軸103の右端部は、側板92Rよりも右方へ突出する。連結軸103は、右端部において、第2側板81Rの支持部85内に嵌まる。連結軸103が第2側板81Rの支持部85内に嵌まった状態で、連結軸103の外周面は、緩衝部材85Aに接触し、支持部85の内周面に対して間隔を隔てる。これにより、ベルトユニット5の後端部は、第1側板81Lの本体部81A、および、第2側板81Rの本体部81Cに支持される。
5.読取部
図1に示すように、読取部26は、フレーム141、光学系142、透明板143およびカバー144を備える。
図5および図6に示すように、フレーム141は、収容部145、第1接続部146Lおよび第2接続部146Rを備える。
収容部145は、前後方向に延びる。収容部145は、扁平なボックス形状を有する。
図6および図7に示すように、第1接続部146Lは、フレーム141の左端部から下方へ延びる。第1接続部146Lは、板形状を有する。第1接続部146Lの下方の周面Sは、回動部材82の回動中心Cを中心とする円弧形状を有する。第1接続部146Lは、係合部147Lを備える。
係合部147Lは、第1接続部146Lの中央に位置する。係合部147Lは、第1接続部146Lの右面から右方へ延びる。係合部147Lは、円筒形状を有する。係合部147Lは、回動部材82の第1回動軸101Lの内方に嵌まる。係合部147Lは、複数(4つ)のリブ148を備える。
4つのリブ148は、係合部147Lの周方向において、互いに間隔を隔てて並ぶ。リブ148は、係合部147Lの周面から径方向外方へ突出する。リブ148は、左右方向に延びる板形状を有する。リブ148は、回動部材82の第1回動軸101Lの係合溝104内に嵌まる。これにより、第1接続部146Lは、第1回動軸101Lに接続され、第1回動軸101Lとともに回転可能である。
第2接続部146Rは、フレーム141の右端部から下方へ延びる。第2接続部146Rは、第1接続部146Lと同様の構造である。第2接続部146Rは、係合部147Rが、回動部材82の第2回動軸101Rに嵌まることにより、第2回動軸101Rに接続され、第2回動軸101Rとともに回転可能である。
図1に示すように、光学系142は、フレーム141の内部に位置する。光学系142は、光源や撮像素子を備える。
透明板143は、フレーム141の光学系142の上方に位置する。透明板143は、フレーム141の上壁に支持される。透明板143は、透明なガラス板などからなる。
カバー144は、フレーム141の上方に位置する。カバー144は、前後方向および上下方向に延びる。カバー144は、板形状を有する。カバー144は、後端部において、フレーム141の後端部に回動可能に支持される。
6.装置本体に対するカートリッジの着脱
次いで、図1および図10を参照して、装置本体2に対するカートリッジ3の着脱について説明する。
(1)カートリッジの装着状態
図1に示すように、カートリッジ3が装置本体2内に装着され、ベルトユニット5が内方位置に位置している状態では、取っ手33は、傾倒位置に位置する。また、取っ手33の左方のアーム39Lは、第1側板81Lと、ベルトユニット5の側板92Lとの間に位置する。また、取っ手33の右方のアーム39Rは、第2側板81Rと、ベルトユニット5の側板92Rとの間に位置する。
そして、ベルトユニット5の第1当接部98Lは、カートリッジ3の取っ手33のアーム39Lの第2延部39Bに当接する。また、ベルトユニット5の第2当接部98R(図8参照)は、アーム39R(図3参照)の第2延部39Bに当接する。
この状態で、カートリッジ3(第1カートリッジ)の取っ手33の連結部40は、そのカートリッジ3(第1カートリッジ)の前方に隣接するカートリッジ3(第2カートリッジ)の溝34内に嵌まる。言い換えると、第2カートリッジの溝34は、第2カートリッジの後方に隣接する第1カートリッジの連結部40を受け入れる。このときの連結部40の位置が、第1位置である。第1カートリッジの連結部40は、第2カートリッジの着脱経路内に位置する。
また、この状態で、カートリッジ3(第1カートリッジ)の連結部40は、そのカートリッジ3(第1カートリッジ)の前方に隣接するカートリッジ3(第2カートリッジ)の感光ドラム12よりも、前方に位置する。言い換えると、第1カートリッジの連結部40は、前後方向において、第2カートリッジの感光ドラム12よりも第1カートリッジの感光ドラム12から離れて位置する。
また、取っ手33の左方のアーム39L、および、右方のアーム39Rは、左右方向に見たときに、ベルト22に重なる。
そして、この状態では、図3に示すように、装置本体2内に設けられる本体カップリング110が、現像ユニット11のカップリング70に対して相対回転不能に嵌まる。
この状態において、本体カップリング110が回転していない場合には、図4Bに示すように、現像ユニット11は、引きばね30の付勢力により、離間位置に位置する。
このとき、トナー収容室18の第1周壁44Aの後端部は、ドラムクリーニングユニット32の右方の凹部37C内に位置する。
そして、上記した画像形成動作が実施されると本体カップリング110が回転し、現像ユニット11のカップリング70、および、オーガスクリュー65が、本体カップリング110とともに回転する。すなわち、カップリング70は、本体カップリング110からの駆動力を、オーガスクリュー65に伝達する。
これにより、本体カップリング110から現像ユニット11に駆動力が入力される。
すると、図4Aに示すように、現像ユニット11は、本体カップリング110のトルクにより、引きばね30の付勢力に抗して、第1位置に位置する。
このとき、図2に示すように、トナー収容室18の第3周壁44Cの直線壁44Dは、ドラムクリーニングユニット32の第1対向壁37Bに対して間隔を隔てて、第1対向壁37Bとほぼ平行に延びる。
そして、図1に示すように、露光装置4からのレーザ光Lは、直線壁44Dと第1対向壁37Bとの間を通過して、感光ドラム12に入射する。すなわち、トナー収容室18は、現像ユニット11が接触位置に位置しているときに、レーザ光Lが通過する経路から前方に退避している。また、直線壁44Dは、レーザ光Lが通過する経路に沿って延びる。
また、図10に示すように、トナー収容室18の第3周壁44Cの円弧壁44Eは、前端部において、前方に隣接するカートリッジ3のドラムクリーニングユニット32の第2対向壁37Dに向かい合っている。カートリッジ3の着脱方向、すなわち、前上方と後下方とを結ぶ方向に見て、そのカートリッジ3(第1カートリッジ)のトナー収容室18と、前方に隣接するカートリッジ3(第2カートリッジ)のドラムユニット10とは、重なっている。
これにより、現像ユニット11が接触位置に位置するときには、トナー収容室18が前方に隣接するカートリッジ3のドラムクリーニングユニット32と干渉する位置にあるため、カートリッジ3の装置本体2からの離脱が規制される。
(2)カートリッジの離脱
カートリッジ3を装置本体2から離脱するときには、図9および図10に示すように、作業者は、装置本体2のカバー8を上方に持ち上げる。
すると、カバー8は、ベルトユニット5および読取部26とともに、回動部材82の回動軸101を中心として回動し、開位置に位置する。これにより、装置本体2の開口2Aが、開放される。また、ベルトユニット5は、開口2Aを介して、4つの感光ドラム12から上方へ離間し、外方位置に位置する。
すると、カートリッジ3のアーム39Lに対するベルトユニット5の第1当接部98Lの当接、および、カートリッジ3のアーム39Rに対するベルトユニット5の第2当接部98Rの当接が解除される。
すると、取っ手33は、コイルばね41の付勢力により、起立位置に位置する。このとき、カートリッジ3(第1カートリッジ)の取っ手33の連結部40は、そのカートリッジ3(第1カートリッジ)の前方に隣接するカートリッジ3(第2カートリッジ)の溝34から外れる。また、取っ手33の連結部40は、前上方と後下方とを結ぶ方向に見て、第2カートリッジの着脱経路よりも後方に位置する。このときの連結部40の位置が、第2位置である。
また、カバー8の開動作に連動して、本体カップリング110(図3参照)は、現像ユニット11のカップリング70から右方へ退避する。
すると、図4Bに示すように、現像ユニット11は、引きばね30の付勢力により、離間位置に位置する。
すると、図10に示すように、トナー収容室18の第3周壁44Cの円弧壁44Eは、露光装置4からのレーザ光Lが通過する経路内に進出し、感光ドラム12へのレーザ光Lを遮る。
また、トナー収容室18の第3周壁44Cの円弧壁44Eは、前方に隣接するカートリッジ3のドラムクリーニングユニット32の第2対向壁37Dから後方へ離れる。これにより、カートリッジ3の着脱方向、すなわち、前上方と後下方とを結ぶ方向に見て、そのカートリッジ3(第1カートリッジ)のトナー収容室18と、前方に隣接するカートリッジ3(第2カートリッジ)のドラムユニット10との重なりが解除される。
次いで、作業者は、取っ手33を把持して、カートリッジ3を装置本体2から前上方へ引き抜く。
これにより、図10に仮想線で示すように、カートリッジ3が装置本体2から離脱される。
(3)カートリッジの装着
カートリッジ3を装置本体2に装着するときには、作業者は、カバー8を開位置に位置させた後、カートリッジ3を装置本体2内に挿入する。
すると、図10に実線で示すように、カートリッジ3は、装置本体2に装着される。
その後、作業者は、カバー8を開位置から閉位置へ移動させる。すると、ベルトユニット5は、カバー8とともに、外方位置から内方位置へ向かって、右側面視反時計回りに回動する。このとき、起立位置に位置する取っ手33のアーム39Lおよびアーム39Rに対して、ベルトユニット5の第1当接部98Lおよび第2当接部98Rが後上方から当接する。
そして、ベルトユニット5がさらに内方位置へ移動すると、取っ手33は、ベルトユニット5とともに、ベルトユニット5と同じ右側面視反時計回りに回動する。
そして、ベルトユニット5が内方位置に位置すると、取っ手33は、傾倒位置に位置する。
なお、カバー8の閉動作に連動して、本体カップリング110(図3参照)は、左方に進出し、現像ユニット11のカップリング70に嵌まる。
7.作用効果
(1)画像形成装置1によれば、図8に示すように、装置本体2は、定着器7の左方に向かい合う突出部81Bを有する第1側板81Lと、定着器7の右方に向かい合う突出部81Dを有する第2側板81Rとを備える。
そして、ベルトユニット5は、回動部材82によって、第1側板81Lの突出部81Bと、第2側板81Rの突出部81Dとに支持される。回動部材82は、第1側板81Lの突出部81Bに支持される第1回動軸101Lと、第2側板81Rの突出部81Dに支持される第2回動軸101Rと、連結軸103を介してベルトユニット5の左端部に連結される第1アーム102Lと、連結軸103を介してベルトユニット5の右端部に連結される第2アーム102Rとを備える。
そのため、ベルトユニット5を、第1側板81Lおよび第2側板81Rに確実に支持した状態で、内方位置と外方位置との間で移動させることができる。
その結果、ベルトユニット5を、内方位置と外方位置との間において安定に移動させることができる。
(2)画像形成装置1によれば、図8に示すように、ベルトユニット5は、内方位置に位置する状態で、第1側板81Lの本体部81A、および、第2側板81Rの本体部81Cに支持される。
そのため、内方位置において、ベルトユニット5を安定に支持することができる。
(3)画像形成装置1によれば、図8に示すように、ベルトユニット5は、ベルト22の内方を通過するようにフレーム91を貫通する連結軸103を備える。第1アーム102Lは、連結軸103の左端部に接続される。第2アーム102Rは、連結軸103の右端部に接続される。
そのため、ベルトユニット5を回動させるときに、フレーム91を貫通する連結軸103により、ベルトユニット5を確実に支持することができる。
その結果、ベルトユニット5を、より安定に回動させることができる。
(4)画像形成装置1によれば、第1側板81Lおよび第2側板81Rは、定着器7を支持する。
そのため、第1側板81Lおよび第2側板81Rを利用して、定着器7を安定に支持することができる。
また、ベルトユニット5は、ベルトユニット5の回動に際して、定着器7と干渉するおそれがない。
(5)画像形成装置1によれば、第1側板81Lおよび第2側板81Rは、露光装置4を支持する。
そのため、第1側板81Lおよび第2側板81Rを利用して、露光装置4を安定に支持することができる。
(6)画像形成装置1によれば、図6に示すように、読取部26は、第1回動軸101Lに接続され、第1回動軸101Lとともに回動可能な第1接続部146Lと、第2回動軸101Rに接続され、第2回動軸101Rとともに回動可能な第2接続部146Rとを備える。
そのため、第1接続部146Lおよび第2接続部146Rにより、ベルトユニット5の上方に読取部26が位置する構成において、ベルトユニット5とともに読取部26を回動させることができる。
(7)画像形成装置1によれば、図1に示すように、第1回動軸101Lおよび第2回動軸101Rは、ベルトユニット5よりも上方、かつ、読取部26よりも下方に位置している。
そのため、図10に示すように、装置本体2の開口2Aを開放するときに、読取部26の重量を利用して、ベルトユニット5を回動させることができる。
その結果、ベルトユニット5を、より円滑に回動させることができる。
(8)画像形成装置1によれば、図1に示すように、ベルトユニット5は、ベルト22をクリーニング可能なベルトクリーニングユニット93を備える。
そのため、ベルトクリーニングユニット93により、ベルト22をクリーニングできる。
(9)画像形成装置1によれば、図8に示すように、ベルトクリーニングユニット93の排出口96Aは、左右方向において、第1側板81Lよりも外方に位置する。
そのため、第1側板81Lよりも外方のスペースを利用して、ベルトクリーニングユニット93でクリーニングした廃トナーを処理できる。
(10)画像形成装置1によれば、図1に示すように、前後方向に配列される4つのカートリッジ3を備える。
そのため、4つのカートリッジ3により、フルカラーの画像を形成することができる。また、4つのカートリッジ3を、それぞれ独立して、画像形成装置1に対して着脱することができる。
(11)画像形成装置1によれば、図1および図10に示すように、カートリッジ3(第1カートリッジ)の取っ手33の連結部40は、そのカートリッジ3(第1カートリッジ)よりも前方に隣接するカートリッジ3(第2カートリッジ)の着脱経路の内に位置する第1位置(図1参照)と、第2カートリッジの着脱経路の外に位置する第2位置(図10参照)との間を移動可能である。
そのため、カートリッジ3が装置本体2内に装着され、ベルトユニット5が内方位置に位置する状態において、前方に隣接するカートリッジ3の着脱経路内のスペースを利用して、取っ手33を配置できる。
また、ベルトユニット5が外方位置に位置する状態において、カートリッジ3を装置本体2から離脱するときには、前方に隣接するカートリッジ3の着脱経路から取っ手33を退避させることができる。
その結果、カートリッジ3の着脱を妨げることなく、取っ手33を効率よく配置できる。
また、このような構成によれば、取っ手33の長さを長くすることができ、ベルトユニット5の下方に位置するカートリッジ3を容易に取り出すことができる。
(12)画像形成装置1によれば、図1に示すように、カートリッジ3は、後方に隣接するカートリッジ3の連結部40を受け入れ可能な溝34を有する。
そのため、カートリッジ3の連結部40を溝34に嵌めることにより、連結部40を、装置本体2内において所定の位置に固定することができる。
その結果、連結部40が感光ドラム12やベルト22などの周辺の部材と干渉することを、確実に防止することができる。
(13)画像形成装置1によれば、図1に示すように、連結部40は、ベルトユニット5が内方位置に位置している状態で、ベルト22よりも下方に位置する。
そのため、連結部40がベルト22と干渉することを、確実に防止することができる。
(14)画像形成装置1によれば、図1に示すように、連結部40は、第1位置に位置している状態で、前方に隣接するカートリッジ3の感光ドラム12よりも前方に位置する。
そのため、連結部40が感光ドラム12と干渉することを確実に防止できながら、取っ手33の長さを確保することができる。
その結果、カートリッジ3を離脱するときに、取っ手33を容易に把持することができる。
(15)画像形成装置1によれば、図1に示すように、取っ手33のアーム39Lおよびアーム39Rは、ベルトユニット5が内方位置に位置している状態で、左右方向に見てベルト22に重なる。
そのため、ベルトユニット5が内方位置に位置している状態で、ベルト22の左右方向外方のスペースを利用して、アーム39Lおよびアーム39Rを配置することができる。
(16)画像形成装置1によれば、図1に示すように、アーム39Lは、ベルトユニット5が内方位置に位置している状態で、第1当接部98Lに当接する。また、アーム39Rは、ベルトユニット5が内方位置に位置している状態で、第2当接部98Rに当接する。
そのため、第1当接部98Lおよび第2当接部98Rにより、取っ手33を確実に倒して連結部40を溝34内に嵌めることができる。
(17)画像形成装置1によれば、図1および図10に示すように、ベルトユニット5が外方位置から内方位置へ移動するときには、取っ手33は、第1アーム102Lおよび第2アーム102Rと同じ右側面視反時計回りに回動する。
そのため、ベルトユニット5を外方位置から内方位置へ回動させるときに、第1当接部98Lおよび第2当接部98Rによって取っ手33を押圧して、取っ手33を円滑に倒すことができる。
(18)画像形成装置1によれば、図1に示すように、カートリッジ3が装置本体2内に装着されている状態で、カートリッジ3の現像ユニット11が接触位置に位置しているときには、カートリッジ3の着脱方向に見て、カートリッジ3のトナー収容室18と、そのカートリッジ3の前方に隣接するカートリッジ3のドラムユニット10とが重なる。
そのため、カートリッジ3に駆動力が入力されて、現像ユニット11が接触位置に位置する状態では、カートリッジ3の装置本体2からの離脱が規制される。
また、図10に示すように、カートリッジ3の現像ユニット11が離間位置に位置しているときには、カートリッジ3のトナー収容室18と、そのカートリッジ3の前方に位置するカートリッジ3のドラムユニット10との重なりが解除される。
そのため、本体カップリング110がカートリッジ3のカップリング70から離間して、カートリッジ3に対する駆動力の入力が解除されて、現像ユニット11が接触位置に位置するときに、カートリッジ3の装置本体2からの離脱が許容される。
その結果、本体カップリング110がカートリッジ3のカップリング70に連結されている状態で、カートリッジ3が引き抜かれることを防止できる。
また、隣接するカートリッジ3の間の距離を広げることなく、トナー収容室18の容積を広げることができる。そのため、画像形成装置1の前後方向のサイズを抑えることができる。
(19)画像形成装置1によれば、図1に示すように、トナー収容室18は、現像ユニット11が接触位置に位置しているときに、レーザ光が通過する経路の外に退避する。
そのため、カートリッジ3に駆動力が入力されているときには、レーザ光Lを確実に感光ドラム12に入射させることができる。
また、図10に示すように、トナー収容室18は、現像ユニット11が離間位置に位置しているときに、レーザ光Lが通過する経路の内に進出する。
そのため、カートリッジ3に対する駆動力の入力が解除されたときに、レーザ光Lが通過するスペースを利用して、トナー収容室18を側板31Lと側板31Rとの間に収容できる。これにより、カートリッジ3の小型化を図ることができる。
(20)画像形成装置1によれば、図1に示すように、トナー収容室18は、現像ユニット11が接触位置に位置しているときに、レーザ光Lが通過する経路に向かい合う直線壁44Dとは反対側の円弧壁44Eにおいて、ドラムユニット10と重なる。
そのため、簡易な構成で、レーザ光Lが通過する経路の確保と、カートリッジ3の離脱の規制とを同時に実現することができる。
1 画像形成装置
2 装置本体
2A 開口
3 カートリッジ
4 露光装置
5 ベルトユニット
18 トナー収容室
22 ベルト
26 読取部
34 溝
39L アーム
39R アーム
40 連結部
42 現像室
44D 直線壁
44E 円弧壁
64L 回動軸
64R 回動軸
81A 本体部
81B 突出部
81C 本体部
81D 突出部
81L 第1側板
81R 第2側板
91 フレーム
93 ベルトクリーニングユニット
95 クリーニング部材
96 搬送管
96A 排出口
98L 第1当接部
98R 第2当接部
101L 第1回動軸
101R 第2回動軸
102L 第1アーム
102R 第2アーム
103 連結軸
146L 第1接続部
146R 第2接続部
L レーザ光

Claims (20)

  1. 開口を有する装置本体と、
    前記装置本体に対して前記開口を介して着脱可能なカートリッジであって、感光ドラムを備えるカートリッジと、
    環状のベルトを備えるベルトユニットであって、前記カートリッジが前記装置本体に装着されている状態で、前記ベルトが前記感光ドラムに接触する内方位置と、前記ベルトが前記感光ドラムから離間し、前記開口を介して前記装置本体の外方に移動する外方位置との間を移動可能なベルトユニットと、
    加熱部材と、前記加熱部材に接触する加圧部材とを備える定着器と
    を備え、
    前記装置本体は、
    前記感光ドラムの軸線方向において前記定着器に向かい合う第1部分を有する第1側板と、
    前記軸線方向において前記定着器に対して前記第1側板と反対に位置する第2側板であって、前記軸線方向において前記定着器に向かい合う第2部分を有する第2側板と
    を有し、
    前記ベルトユニットは、
    前記第1部分に支持される第1回動軸と、
    前記軸線方向において、前記第1側板に対して前記定着器と反対側に位置する第1アームであって、前記第1回動軸の径方向に延び、前記第1回動軸と前記ベルトユニットとを接続する第1アームと、
    前記第2部分に支持される第2回動軸と、
    前記軸線方向において、前記第2側板に対して前記定着器と反対側に位置する第2アームであって、前記第2回動軸の径方向に延び、前記第2回動軸と前記ベルトユニットとを接続する第2アームとを備えることを特徴とする、画像形成装置。
  2. 前記第1側板は、前記軸線方向において前記カートリッジに向かい合う第3部分を有し、
    前記第2側板は、前記軸線方向において前記カートリッジに向かい合う第4部分を有し、
    前記ベルトユニットは、前記内方位置に位置する状態で、前記第3部分および前記第4部分に支持されることを特徴とする、請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記ベルトユニットは、
    前記ベルトを支持するフレームと、
    前記ベルトの内方を通過するように前記フレームを貫通する連結軸と
    を備え、
    前記第1アームおよび前記第2アームは、前記連結軸に接続されることを特徴とする、請求項1または2に記載の画像形成装置。
  4. 前記第1側板および前記第2側板は、前記定着器を支持することを特徴とする、請求項1〜3のいずれか一項に記載の画像形成装置。
  5. 前記カートリッジの下方に位置し、前記感光ドラムを露光可能な露光装置をさらに備え、
    前記第1側板および前記第2側板は、前記露光装置を支持することを特徴とする、請求項1〜4のいずれか一項に記載の画像形成装置。
  6. 前記装置本体の上方に位置する読取部をさらに有し、
    前記読取部は、
    前記第1回動軸に接続され、前記第1回動軸とともに回動可能な第1接続部と、
    前記第2回動軸に接続され、前記第2回動軸とともに回動可能な第2接続部と
    を備えることを特徴とする、請求項1〜5のいずれか一項に記載の画像形成装置。
  7. 前記第1回動軸および前記第2回動軸は、前記ベルトユニットよりも上方、かつ、前記読取部よりも下方に位置していることを特徴とする、請求項6に記載の画像形成装置。
  8. 前記ベルトユニットは、前記ベルトをクリーニングするように構成されるベルトクリーニングユニットを備えることを特徴とする、請求項1〜7のいずれか一項に記載の画像形成装置。
  9. 前記ベルトクリーニングユニットは、
    前記ベルトと接触するクリーニング部材と、
    前記クリーニング部材によりクリーニングされた廃トナーを前記ベルトクリーニングユニットの外へ排出するための排出口を有する搬送管を備え、
    前記排出口は、前記軸線方向において、前記第1側板に対して前記定着器と反対側に位置することを特徴とする、請求項8に記載の画像形成装置。
  10. 前記軸線方向に直交する第1方向に配列される複数の前記カートリッジを備えることを特徴とする、請求項1〜9のいずれか一項に記載の画像形成装置。
  11. 前記複数のカートリッジは、第1カートリッジと、前記第1カートリッジの隣りに位置する第2カートリッジとを含み、
    前記第1カートリッジは、
    前記軸線方向において前記ベルトと前記第1側板との間に位置し、前記第1カートリッジに回動可能に支持される第3アームと、
    前記軸線方向において前記ベルトと前記第2側板との間に位置し、前記第1カートリッジに回動可能に支持される第4アームと、
    前記軸線方向に延び、前記第3アームと前記第4アームとを連結する連結部と
    を備え、
    前記第1カートリッジの前記連結部は、前記第2カートリッジの着脱経路の内に位置する第1位置と、前記第2カートリッジの着脱経路の外に位置する第2位置との間を移動可能であることを特徴とする、請求項10に記載の画像形成装置。
  12. 前記第2カートリッジは、前記第1位置に位置する前記第1カートリッジの前記連結部を受け入れ可能な溝を有することを特徴とする、請求項11に記載の画像形成装置。
  13. 前記連結部は、前記ベルトユニットが内方位置に位置している状態で、前記ベルトよりも下方に位置することを特徴とする、請求項11または12に記載の画像形成装置。
  14. 前記第1カートリッジの前記連結部は、前記第1位置に位置している状態で、前記第1方向において、前記第2カートリッジの前記感光ドラムよりも前記第1カートリッジの前記感光ドラムから離れて位置することを特徴とする、請求項11〜13のいずれか一項に記載の画像形成装置。
  15. 前記第3アームおよび前記第4アームは、前記ベルトユニットが内方位置に位置している状態で、前記軸線方向に見て前記ベルトに重なることを特徴とする、請求項11〜14のいずれか一項に記載の画像形成装置。
  16. 前記ベルトユニットは、前記軸線方向の一方において前記ベルトよりも外方に位置する第1当接部と、前記軸線方向の他方において前記ベルトよりも外方に位置する第2当接部とを備えるフレームを備え、
    前記第3アームは、前記ベルトユニットが内方位置に位置している状態で、前記第1当接部に当接し、
    前記第4アームは、前記ベルトユニットが内方位置に位置している状態で、前記第2当接部に当接することを特徴とする、請求項11〜15のいずれか一項に記載の画像形成装置。
  17. 前記ベルトユニットが前記外方位置から前記内方位置へ移動するときに、前記第3アームおよび前記第4アームは、前記第1アームおよび前記第2アームと同じ方向に回動することを特徴とする、請求項11〜16のいずれか一項に記載の画像形成装置。
  18. 前記カートリッジは、
    前記感光ドラムを支持するドラムユニットと、
    現像ローラを支持する現像ユニットであって、前記ドラムユニットに回動可能に支持される回動軸と、前記現像ローラを支持する第1フレームと、前記回動軸に対して前記第1フレームと反対側に位置する第2フレームとを備え、前記現像ローラが前記感光ドラムに接触する接触位置と、前記現像ローラが前記感光ドラムから離間する離間位置との間を回動可能な現像ユニットと
    を備え、
    前記複数のカートリッジは、第1カートリッジと、前記第1カートリッジの隣りに位置する第2カートリッジとを含み、
    前記第1カートリッジが前記装置本体内に装着されている状態で、前記第1カートリッジの前記現像ユニットが前記接触位置に位置しているときには、前記第1カートリッジの着脱方向に見て、前記第1カートリッジの前記第2フレームと前記第2カートリッジの前記ドラムユニットとが重なり、前記第1カートリッジの前記現像ユニットが前記離間位置に位置しているときには、前記第1カートリッジの前記第2フレームと前記第2カートリッジの前記ドラムユニットとの重なりが解除されることを特徴とする、請求項10〜17のいずれか一項に記載の画像形成装置。
  19. 前記感光ドラムを露光するためのレーザ光を前記感光ドラムへ向けて出射可能な露光装置を、さらに備え、
    前記第2フレームは、前記現像ユニットが前記接触位置に位置しているときに、前記レーザ光が通過する経路の外に退避し、前記現像ユニットが前記離間位置に位置しているときに、前記経路の内に進出することを特徴とする、請求項18に記載の画像形成装置。
  20. 前記第2フレームは、前記現像ユニットが前記接触位置に位置しているときに、前記経路に向かい合う第1壁とは反対側の第2壁において、前記ドラムユニットと重なることを特徴とする、請求項19に記載の画像形成装置。
JP2015073381A 2015-03-31 2015-03-31 画像形成装置 Active JP6544001B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015073381A JP6544001B2 (ja) 2015-03-31 2015-03-31 画像形成装置
US15/066,484 US9568884B2 (en) 2015-03-31 2016-03-10 Image forming apparatus provided with belt unit pivotally movably supported at main casing

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015073381A JP6544001B2 (ja) 2015-03-31 2015-03-31 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016194540A true JP2016194540A (ja) 2016-11-17
JP6544001B2 JP6544001B2 (ja) 2019-07-17

Family

ID=57016809

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015073381A Active JP6544001B2 (ja) 2015-03-31 2015-03-31 画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9568884B2 (ja)
JP (1) JP6544001B2 (ja)

Citations (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08328337A (ja) * 1995-05-28 1996-12-13 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2001142247A (ja) * 1999-11-12 2001-05-25 Ricoh Co Ltd カラートナー及びその製造方法及び画像形成方法
JP2003050527A (ja) * 2001-08-07 2003-02-21 Canon Inc 画像形成装置
JP2006084814A (ja) * 2004-09-16 2006-03-30 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
JP2006184522A (ja) * 2004-12-27 2006-07-13 Kyocera Mita Corp 現像装置およびこれを備えた画像形成装置
JP2008046402A (ja) * 2006-08-17 2008-02-28 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2008090121A (ja) * 2006-10-04 2008-04-17 Fuji Xerox Co Ltd カートリッジ及び画像形成装置
US20090074448A1 (en) * 2007-09-13 2009-03-19 Kabushiki Kaisha Toshiba Processing unit for image forming apparatus
JP2009069650A (ja) * 2007-09-14 2009-04-02 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2010134023A (ja) * 2008-12-02 2010-06-17 Canon Inc カラー電子写真画像形成装置
JP2011248136A (ja) * 2010-05-27 2011-12-08 Brother Ind Ltd 画像形成装置
JP2012155266A (ja) * 2011-01-28 2012-08-16 Brother Ind Ltd 画像形成装置
JP2012234205A (ja) * 2007-05-15 2012-11-29 Canon Inc 画像形成装置
JP2014102522A (ja) * 2014-02-04 2014-06-05 Canon Inc 画像形成装置
JP2015040885A (ja) * 2013-08-20 2015-03-02 キヤノン株式会社 画像形成装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007264041A (ja) 2006-03-27 2007-10-11 Canon Inc 画像形成装置
JP4803200B2 (ja) * 2008-03-27 2011-10-26 ブラザー工業株式会社 熱定着装置および画像形成装置
JP5817111B2 (ja) * 2010-12-15 2015-11-18 株式会社リコー 開閉機構および画像形成装置
JP5899844B2 (ja) * 2011-11-14 2016-04-06 ブラザー工業株式会社 画像形成装置

Patent Citations (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08328337A (ja) * 1995-05-28 1996-12-13 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2001142247A (ja) * 1999-11-12 2001-05-25 Ricoh Co Ltd カラートナー及びその製造方法及び画像形成方法
JP2003050527A (ja) * 2001-08-07 2003-02-21 Canon Inc 画像形成装置
JP2006084814A (ja) * 2004-09-16 2006-03-30 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
JP2006184522A (ja) * 2004-12-27 2006-07-13 Kyocera Mita Corp 現像装置およびこれを備えた画像形成装置
JP2008046402A (ja) * 2006-08-17 2008-02-28 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2008090121A (ja) * 2006-10-04 2008-04-17 Fuji Xerox Co Ltd カートリッジ及び画像形成装置
JP2012234205A (ja) * 2007-05-15 2012-11-29 Canon Inc 画像形成装置
US20090074448A1 (en) * 2007-09-13 2009-03-19 Kabushiki Kaisha Toshiba Processing unit for image forming apparatus
JP2009069650A (ja) * 2007-09-14 2009-04-02 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2010134023A (ja) * 2008-12-02 2010-06-17 Canon Inc カラー電子写真画像形成装置
JP2011248136A (ja) * 2010-05-27 2011-12-08 Brother Ind Ltd 画像形成装置
JP2012155266A (ja) * 2011-01-28 2012-08-16 Brother Ind Ltd 画像形成装置
JP2015040885A (ja) * 2013-08-20 2015-03-02 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2014102522A (ja) * 2014-02-04 2014-06-05 Canon Inc 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US9568884B2 (en) 2017-02-14
JP6544001B2 (ja) 2019-07-17
US20160291539A1 (en) 2016-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6007596B2 (ja) 画像形成装置
JP5293757B2 (ja) 画像形成装置および現像剤ユニット
JP5861581B2 (ja) プロセスカートリッジおよび画像形成装置
JP2011186067A (ja) 画像形成装置
JP5991163B2 (ja) カートリッジおよび画像形成装置
JP2016033621A (ja) 画像形成装置
JP5920070B2 (ja) 画像形成装置
US8862029B2 (en) Image forming apparatus
JP2013054052A (ja) 感光体カートリッジおよびプロセスカートリッジ
JP2017102150A (ja) 画像形成装置
JP2016194539A (ja) 現像装置および画像形成装置
JP5962273B2 (ja) 画像形成装置
JP5278468B2 (ja) 画像形成装置および現像剤ユニット
JP6409661B2 (ja) 画像形成装置およびドラムユニット
JP6137025B2 (ja) 画像形成装置
JP6079647B2 (ja) プロセスカートリッジおよび現像カートリッジ
JP2014238505A (ja) 画像形成装置
JP2011186068A (ja) 画像形成装置
JP2009003376A (ja) トナーカートリッジおよび現像装置
JP2016194540A (ja) 画像形成装置
JP6248728B2 (ja) プロセスカートリッジ、現像カートリッジおよび画像形成装置
JP5853680B2 (ja) 画像形成装置
JP6164351B2 (ja) カートリッジおよび画像形成装置
JP2016145898A (ja) 画像形成装置
JP6418037B2 (ja) 画像形成装置およびドラムユニット

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180327

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190404

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190521

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190603

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6544001

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150