JP2016193860A - 組成物 - Google Patents

組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2016193860A
JP2016193860A JP2015074485A JP2015074485A JP2016193860A JP 2016193860 A JP2016193860 A JP 2016193860A JP 2015074485 A JP2015074485 A JP 2015074485A JP 2015074485 A JP2015074485 A JP 2015074485A JP 2016193860 A JP2016193860 A JP 2016193860A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polydextrose
weight
polyphenols
composition
caffeine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015074485A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6261539B2 (ja
Inventor
鈴木 誠
Makoto Suzuki
鈴木  誠
久美子 奥戸
Kumiko Okuto
久美子 奥戸
由紀 橘
Yuki Tachibana
由紀 橘
山口 和也
Kazuya Yamaguchi
和也 山口
高垣 欣也
Kinya Takagaki
欣也 高垣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Shinyaku Co Ltd
Original Assignee
Toyo Shinyaku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Shinyaku Co Ltd filed Critical Toyo Shinyaku Co Ltd
Priority to JP2015074485A priority Critical patent/JP6261539B2/ja
Publication of JP2016193860A publication Critical patent/JP2016193860A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6261539B2 publication Critical patent/JP6261539B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)
  • Non-Alcoholic Beverages (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)

Abstract

【課題】飲み応えがあるうえに良好な呈味を確保できる組成物を提供する。
【解決手段】組成物は、ポリデキストロースと、ポリフェノール類と、を含む。前記ポリフェノール類の配合量は、前記ポリデキストロース100重量部に対して1重量部以下である。また、組成物は、ポリデキストロースと、カフェインと、を含む。前記カフェインの配合量は、前記ポリデキストロース100重量部に対して1重量部以下である。上記組成物は、還元飲料用粉末であってもよい。
【選択図】なし

Description

本発明は、組成物に関する。
カテキンなどのポリフェノール類は、抗酸化作用および抗老化作用などを有する。このため、ポリフェノール類は、様々な疾患の改善あるいは予防のために、主に経口摂取されている。
例えば、特許文献1には、ポリデキストロースと茶カテキンとを加えた飲食品が開示されている。当該飲食品に含まれる茶カテキンは、ポリデキストロースの摂取時における腸管内のガス発生および膨満感などの不快感を緩和する。
また、ポリフェノール類の他に、種々の作用を期待して摂取される物質としてカフェインが挙げられる。カフェインは、覚醒作用および利尿作用などを有する。
特開2012−102036号公報
茶カテキンなどのポリフェノール類には渋味があるため、摂取量によっては飲食品の呈味が損なわれる。一方、ポリフェノール類の含有量を少なくすると、飲み応えが低下してしまう。カフェインについても、苦味が知られており、含有量が多くなると、飲食品の呈味に影響することがある。しかし、上記特許文献1では、飲食品に関して、飲み応えと呈味とのバランスについては検討されていない。
本発明は、上記実情に鑑みてなされたものであり、飲み応えがあるうえに良好な呈味を確保できる組成物を提供することを目的とする。
発明者は、ポリフェノール類またはカフェインを含む組成物の飲み応えと呈味について鋭意研究を重ねたところ、ポリデキストロースと所定の重量比で配合することで、飲み応えがあるうえに良好な呈味が得られることを見出した。すなわち、
本発明の第1の観点に係る組成物は、
ポリデキストロースと、
ポリフェノール類と、
を含み、
前記ポリフェノール類の配合量は、
前記ポリデキストロース100重量部に対して1重量部以下である。
本発明の第2の観点に係る組成物は、
ポリデキストロースと、
カフェインと、
を含み、
前記カフェインの配合量は、
前記ポリデキストロース100重量部に対して1重量部以下である。
上記本発明の第1の観点に係る組成物および上記本発明の第2の観点に係る組成物は、
還元飲料用粉末であってもよい。
本発明によれば、飲み応えがあるうえに良好な呈味を確保できる。
本発明に係る実施の形態について説明する。なお、本発明は下記の実施の形態によって限定されるものではない。
(実施の形態1)
まず、実施の形態1について詳細に説明する。本実施の形態に係る組成物は、ポリデキストロースと、ポリフェノール類と、を含む。
ポリデキストロースは、グルコースがα−型またはβ−型の1−2結合、1−3結合、1−4結合、あるいは1−6結合で分岐状に多数重合した構造を有する。ポリデキストロースは、水溶性かつ難消化性の多糖類である。ポリデキストロースの一部は食物繊維として機能する。ポリデキストロースは、例えば、グルコース、ソルビトール、クエン酸を89:10:1、またはグルコース、ソルビトール、リン酸を90:10:0.1の重量比で混合後、高温条件下で重合させることによって製造できる。また、ポリデキストロースは、様々な形態で市販されており、任意の形態のものを利用できる。
なお、上記ポリデキストロースとしては、上記の方法などで製造されたポリデキストロースに加えて、該ポリデキストロースの誘導体であってもよい。ポリデキストロースの誘導体は、例えば、水素化ポリデキストロースまたは還元ポリデキストロースである。また、ポリデキストロースは、水酸化カリウムなどの塩基で中和したものであってもよい。
ポリフェノール類は、例えば、フラボノイド、タンニン、クロロゲン酸類およびエラグ酸類などである。ここで、フラボノイドとしては、カテキン、フラボン類、フラボノール類、フラバノン類、イソフラボン類、アントシアニジン類、フラバノール類およびカテキン類などが挙げられる。タンニンは、縮合型タンニンおよび加水分解型タンニンなどである。
上記ポリフェノール類は、特に限定されないが、ツバキ科植物、ココア、ブドウ種子、サツマイモ、および赤ワインなどから抽出される。ポリフェノール類として、植物、植物からの抽出物、または抽出残渣を用いてもよい。また、当該ポリフェノール類は、合成したポリフェノール類であってもよい。植物体からの抽出物は、熱水抽出画分、アルコール、酢酸エチル、石油エーテルなどの有機溶媒による溶剤抽出画分、水蒸気蒸留画分、圧搾画分、油脂吸着画分、液化ガス抽出画分、超臨界抽出画分、または乾留画分により得られる。また、ポリフェノール類は、種々の形態で市販されており、市販されているポリフェノール類を使用してもよい。
本実施の形態に係る組成物におけるポリフェノール類の配合量は、ポリデキストロース100重量部に対して1重量部以下である。好ましくは、ポリデキストロース100重量部に対するポリフェノール類の配合量は、1〜0.01重量部、0.8〜0.02重量部、0.5〜0.03重量部または0.3〜0.04重量部である。より好ましくはポリデキストロース100重量部に対するポリフェノール類の配合量は、0.8〜0.05重量部である。
本実施の形態に係る組成物におけるカフェインの配合量は、ポリデキストロース100重量部に対して1重量部以下である。好ましくは、ポリデキストロース100重量部に対するカフェインの配合量は、1〜0.005重量部、0.5〜0.0075重量部、0.25〜0.0075重量部または0.2〜0.01重量部である。より好ましくはポリデキストロース100重量部に対するカフェインの配合量は、0.15〜0.03重量部である。
本実施の形態に係る組成物は、テアニン、カテキンおよび没食子酸の少なくとも1つを含んでもよい。テアニンの配合量は、例えば、ポリデキストロース100重量部に対して、0.2〜0.001重量部である。より好ましくはポリデキストロース100重量部に対するテアニンの配合量は、0.03〜0.004重量部である。また、カテキンの配合量は、例えば、ポリデキストロース100重量部に対して、0.2〜0.0001重量部である。より好ましくはポリデキストロース100重量部に対するカテキンの配合量は、0.03〜0.002重量部である。また、没食子酸の配合量は、例えば、ポリデキストロース100重量部に対して、0.1〜0.0001重量部である。より好ましくはポリデキストロース100重量部に対するカテキンの配合量は、0.02〜0.002重量部である。
また、本実施の形態に係る組成物によれば、飲み応えと優れた呈味とが得られるため、該組成物は、呈味改善剤として使用できる。当該組成物を飲食品などに添加することで、該飲食品の呈味を向上させ、該飲食品に飲み応えを付与できる。
上記組成物は、飲食品または医薬として使用できる。食品としては、乾燥食品、サプリメントなどの固形食品に加え、清涼飲料、嗜好飲料、アルコール飲料などの液状の食品が挙げられる。特に好ましくは、還元飲料用粉末として提供される。
固形食品としては、特に限定されず、練り製品、調味料、ムース、ゼリー、菓子およびパンなどが挙げられる。また、液状の食品としては、特に限定されず、茶類、濃縮果汁、濃縮還元ジュース、ジュース、炭酸飲料、清涼飲料、乳飲料、酒類などが挙げられる。
また、医薬としては、溶液、懸濁物、粉末、および固体成型物など任意の剤形であってもよい。具体的には、剤型として、錠剤、カプセル剤、粉末剤、顆粒剤、ドリンク剤、貼付剤、および坐剤などが挙げられる。
本実施の形態に係る組成物は、公知の食品または医薬の製造方法で製造できる。
上記組成物の摂取量は、ポリデキストロースとして、好ましくは5〜10g/日、より好ましくは6〜9g/日、特に好ましくは7〜8g/日である。ただし、摂取量は、当該範囲に限定されるものではなく、適宜設定されてもよい。
特に好ましくは、本実施の形態に係る組成物は、1日分の摂取量を含む一包装単位中に適量が包装される。例えば、当該組成物は、1日分の摂取量を含む一包装単位中に、ポリデキストロースが5〜10g、好ましくは6〜8g包含されるように包装されてもよい。
なお、上記組成物は、飲食品として摂取するのみではなく、経直腸投与されてもよい。
以上詳細に説明したように、本実施の形態に係る組成物におけるポリフェノール類の配合量は、ポリデキストロース100重量部に対して1重量部以下である。このため、該組成物を摂取した場合に、ポリフェノール類の渋味を抑えることができる。下記実施例に示すように、当該組成物は、ポリフェノール類を含むことで飲み応えがある。さらに、ポリデキストロースの甘みがポリフェノール類の苦味と調和するので良好な呈味を得ることができる。
また、上記組成物は、良好な呈味であるため、経口摂取しやすい。この結果、該組成物を頻繁に摂取することができるので、使用者がポリフェノール類を十分に摂ることができる。
なお、本実施の形態に係る組成物は、特に好ましくは、還元飲料用粉末である。還元飲料用粉末であれば、組成物の包装が比較的容易であることに加えて、適度な量の水などで還元することで好みの濃度で摂取することができる。
なお、本実施の形態に係る組成物は、アルギニンおよびリン酸カルシウムなどを含んでもよい。また、当該組成物には、適宜、防腐剤、抗酸化剤、着色剤、甘味剤などが添加されてもよい。
(実施の形態2)
次に、実施の形態2について詳細に説明する。本実施の形態に係る組成物は、上記実施の形態1におけるポリフェノール類の代わりに、カフェインを含む。以下では、上記実施の形態1と異なる点を中心に説明する。
カフェインは、プリン環を有するプリンアルカロイドの一種である。カフェインは、コーヒー豆、緑茶、紅茶などに含まれる成分である。カフェインは、無水物および水和物のいずれであってもよい。カフェインは、特に限定されず、例えば、化学合成などによって得られる結晶物であってもよいし、カフェインを含む植物抽出物をそのまま、または濃縮もしくは精製したものであってもよい。
カフェインを含む植物抽出物は、特に限定されないが、例えば、コーヒー豆、コーラの実、茶葉、カカオなどから水、メタノール、エタノール、イソプロパノール、酢酸エチルなどの溶媒で公知の方法を用いて抽出できる。なお、カフェインは種々の形態で市販されており、市販されているカフェインを使用してもよい。
本実施の形態に係る組成物におけるカフェインの配合量は、ポリデキストロース100重量部に対して1重量部以下である。好ましくは、ポリデキストロース100重量部に対するカフェインの配合量は、1〜0.01重量部、0.2〜0.02重量部、0.1〜0.03重量部または0.08〜0.04重量部である。より好ましくはポリデキストロース100重量部に対するカフェインの配合量は、0.15〜0.08重量部である。
以上詳細に説明したように、本実施の形態に係る組成物におけるカフェインの配合量は、ポリデキストロース100重量部に対して1重量部以下である。このため、該組成物を摂取した場合に、カフェインの苦味を抑えることができる。また、下記実施例に示すように、当該組成物は、ポリデキストロースの甘みがカフェインの苦味と調和するので良好な呈味を得ることができる。
以下の実施例により、本発明をさらに具体的に説明するが、本発明は実施例によって限定されるものではない。
(実施例1:ポリフェノール類含有組成物の官能試験)
ポリデキストロースとポリフェノール類とが表1に示す重量比になるように配合した実施例1−1〜1−5に関して官能評価を実施した。また、難消化性デキストリンとポリフェノール類とが表2に示す重量比になるように配合した比較例1−1〜1−5に関しても同様に官能評価を実施した。官能評価では、被験者6名が水に溶かした組成物を少量ずつ試飲し、各評価項目(美味しさ、味の好み、飲み易さ、甘さの好み、苦さ、後味、ぱさつき、喉の通り、飲み応え、および嗜好性)について評価した。
官能評価では、対照としてのポリフェノール類のみを含有するサンプルを「5」として、1〜9の9段階の点数をつけた。なお、「1」が「非常に悪い」、「2」が「とても悪い」、「3」が「悪い」、「4」が「やや悪い」、「5」が「普通」、「6」が「やや良い」、「7」が「良い」、「8」が「とても良い」および「9」が「非常に良い」である。
比較例に使用した難消化性デキストリンは、植物由来の澱粉を加酸あるいは加熱して得た焙焼デキストリンを、αアミラーゼおよびグルコアミラーゼの少なくとも一方で処理した水溶性食物繊維である。
(結果)
表1および表2には、実施例1−1〜1−5および比較例1−1〜1−5について被験者6名が付けた各評価項目の点数の平均が示されている。表1に示すように、実施例1−1〜1−5は、いずれも対照よりも評価が高かった。特に実施例1−2、1−3、1−4は、点数の平均値が7を超え、特に良好であった。表2に示すように、比較例1−1〜1−5の点数の平均値は、いずれも対応する実施例の点数の平均値より低く、比較例1−2、1−3、1−4は、7未満であった。このように、食物繊維としてのポリデキストロースは、難消化性デキストリンよりも良好な結果を示した。
Figure 2016193860
Figure 2016193860
(実施例2:カフェイン含有組成物の官能試験)
ポリデキストロースとカフェインとが表3に示す重量比になるように配合した実施例2−1〜2−6に関して、実施例1と同様に官能評価を実施した。また、難消化性デキストリンとカフェインとが表4に示す重量比になるように配合した比較例2−1〜2−6に関して官能評価を実施した。
(結果)
表3に示すように、実施例2−1〜2−6は、いずれも対照よりも評価が高かった。特に実施例2−3、2−4、2−5は、点数の平均値が7.7または8.0であって、特に良好であった。表4に示すように、比較例2−1〜2−6の点数の平均値は、対応する実施例よりも低かった。このように、食物繊維としてのポリデキストロースは、カフェインとの組み合わせにおいても、難消化性デキストリンよりも良好な結果を示した。
Figure 2016193860
Figure 2016193860
(実施例3:テアニン含有組成物の官能試験)
ポリデキストロースとテアニンとが表5に示す重量比になるように配合した実施例3−1〜3−6に関して、実施例1と同様に官能評価を実施した。また、難消化性デキストリンとテアニンとが表6に示す重量比になるように配合した比較例3−1〜3−6に関して官能評価を実施した。
(結果)
表5に示すように、実施例3−1〜3−6は、いずれも対照よりも評価が高かった。特に実施例3−3、3−4、3−5は、点数の平均値が7.7または8.0であって、特に良好であった。表6に示すように、比較例3−1〜3−6の点数の平均値は、対応する実施例よりも低かった。このように、食物繊維としてのポリデキストロースは、テアニンとの組み合わせにおいても、難消化性デキストリンよりも良好な結果を示した。
Figure 2016193860
Figure 2016193860
(実施例4:カテキン含有組成物の官能試験)
ポリデキストロースとカテキンとが表7に示す重量比になるように配合した実施例4−1〜4−6に関して、実施例1と同様に官能評価を実施した。また、難消化性デキストリンとカテキンとが表8に示す重量比になるように配合した比較例4−1〜4−6に関して官能評価を実施した。
(結果)
表7に示すように、実施例4−1〜4−6は、いずれも対照よりも評価が高かった。特に実施例4−3、4−4、4−5は、点数の平均値が7.7または8.0であって、特に良好であった。表8に示すように、比較例4−1〜4−6の点数の平均値は、対応する実施例よりも低かった。このように、食物繊維としてのポリデキストロースは、カテキンとの組み合わせにおいても、難消化性デキストリンよりも良好な結果を示した。
Figure 2016193860
Figure 2016193860
(実施例5:没食子酸含有組成物の官能試験)
ポリデキストロースと没食子酸とが表9に示す重量比になるように配合した実施例5−1〜5−6に関して、実施例1と同様に官能評価を実施した。また、難消化性デキストリンと没食子酸とが表10に示す重量比になるように配合した比較例5−1〜5−6に関して官能評価を実施した。
(結果)
表9に示すように、実施例5−1〜5−6は、いずれも対照よりも評価が高かった。特に実施例5−3、5−4、5−5は、点数の平均値が7.7または8.0であって、特に良好であった。表10に示すように、比較例5−1〜5−6の点数の平均値は、対応する実施例よりも低かった。このように、食物繊維としてのポリデキストロースは、没食子酸との組み合わせにおいても、難消化性デキストリンよりも良好な結果を示した。
Figure 2016193860
Figure 2016193860
上述した実施の形態は、本発明を説明するためのものであり、本発明の範囲を限定するものではない。すなわち、本発明の範囲は、実施の形態ではなく、特許請求の範囲によって示される。そして、特許請求の範囲内およびそれと同等の発明の意義の範囲内で施される様々な変形が、本発明の範囲内とみなされる。
本発明は、飲食品に好適である。

Claims (3)

  1. ポリデキストロースと、
    ポリフェノール類と、
    を含み、
    前記ポリフェノール類の配合量は、
    前記ポリデキストロース100重量部に対して1重量部以下である、
    組成物。
  2. ポリデキストロースと、
    カフェインと、
    を含み、
    前記カフェインの配合量は、
    前記ポリデキストロース100重量部に対して1重量部以下である、
    組成物。
  3. 還元飲料用粉末である、
    請求項1または2に記載の組成物。
JP2015074485A 2015-03-31 2015-03-31 組成物 Active JP6261539B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015074485A JP6261539B2 (ja) 2015-03-31 2015-03-31 組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015074485A JP6261539B2 (ja) 2015-03-31 2015-03-31 組成物

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017237069A Division JP6548313B2 (ja) 2017-12-11 2017-12-11 組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016193860A true JP2016193860A (ja) 2016-11-17
JP6261539B2 JP6261539B2 (ja) 2018-01-17

Family

ID=57322670

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015074485A Active JP6261539B2 (ja) 2015-03-31 2015-03-31 組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6261539B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003018974A (ja) * 2002-06-17 2003-01-21 Morinaga & Co Ltd 食品組成物
JP2009011288A (ja) * 2007-07-09 2009-01-22 Kao Corp 還元飲料用濃縮組成物の製造方法
JP2009072188A (ja) * 2007-08-30 2009-04-09 Kao Corp インスタント粉末飲料
JP2013169204A (ja) * 2012-02-23 2013-09-02 Taiyo Kagaku Co Ltd 砂糖代替甘味料

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003018974A (ja) * 2002-06-17 2003-01-21 Morinaga & Co Ltd 食品組成物
JP2009011288A (ja) * 2007-07-09 2009-01-22 Kao Corp 還元飲料用濃縮組成物の製造方法
JP2009072188A (ja) * 2007-08-30 2009-04-09 Kao Corp インスタント粉末飲料
JP2013169204A (ja) * 2012-02-23 2013-09-02 Taiyo Kagaku Co Ltd 砂糖代替甘味料

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
NEWS RELEASE 'コレステロールに着目。2つの健康成分をWブレンド よどみなくスッキリ『すこやか茶涼プーア, JPN6017038039, ISSN: 0003656286 *

Also Published As

Publication number Publication date
JP6261539B2 (ja) 2018-01-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102231544B1 (ko) 난소화성 덱스트린 및 쓴맛 물질을 함유하는 비발효 맥주 풍미 음료
JP2024063243A (ja) 容器詰め飲料
JP4354935B2 (ja) 葛花と特定の食品素材とを含有する食品用組成物
JP6557003B2 (ja) 不快味のマスキング方法
JP2010193831A (ja) 容器詰飲料
JP4999084B2 (ja) インスタント粉末茶
JP6756395B2 (ja) 飲料
JP2013169204A (ja) 砂糖代替甘味料
WO2017170998A1 (ja) ステビア含有飲料
JP6519248B2 (ja) 生薬抽出物含有飲料
JP6261539B2 (ja) 組成物
JP6548313B2 (ja) 組成物
JP5869334B2 (ja) 苦味抑制剤
JP7353173B2 (ja) ノンアルコールビールテイスト飲料
JP6179578B2 (ja) 飲料
JP2017184719A (ja) 高濃度イヌリン含有茶飲料
CN113747797A (zh) 茶饮料或固形食品
JP2006070261A (ja) 葛花を含有する香料
JP2015128421A (ja) 固体状可食性組成物における酸味、苦味及び渋味からなる群から選択される1種以上の呈味を低減する方法
KR101498724B1 (ko) 아세틸콜린 분해효소 저해 효과가 증진된 원지 추출물 및 이를 포함하는 기억력 저하 예방 또는 개선용 조성물
JP6993281B2 (ja) 穀物を含有する藤茶飲料
JP5834803B2 (ja) 内服液剤
JP7296576B2 (ja) 桑葉の苦味低減用組成物および桑葉含有加工食品の製造方法
JP2022162982A (ja) ビタミンb2含有経口液体組成物
CN117794393A (zh) 口服组合物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170313

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171010

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20171020

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171121

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171212

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6261539

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250