JP6993281B2 - 穀物を含有する藤茶飲料 - Google Patents

穀物を含有する藤茶飲料 Download PDF

Info

Publication number
JP6993281B2
JP6993281B2 JP2018076831A JP2018076831A JP6993281B2 JP 6993281 B2 JP6993281 B2 JP 6993281B2 JP 2018076831 A JP2018076831 A JP 2018076831A JP 2018076831 A JP2018076831 A JP 2018076831A JP 6993281 B2 JP6993281 B2 JP 6993281B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wisteria tea
wisteria
taste
combination
barley
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018076831A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019180314A (ja
Inventor
由紀子 小林
洋人 新村
誠 長谷川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fancl Corp
Original Assignee
Fancl Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fancl Corp filed Critical Fancl Corp
Priority to JP2018076831A priority Critical patent/JP6993281B2/ja
Publication of JP2019180314A publication Critical patent/JP2019180314A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6993281B2 publication Critical patent/JP6993281B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)
  • Non-Alcoholic Beverages (AREA)

Description

本発明は、穀物を含有する藤茶飲料に関する。より詳しく言うと、本発明は、藤茶抽出物が有する独特の臭いや不快味が穀物によってマスキングされた藤茶飲料に関する。
藤茶は、ブドウ科ノブドウ属に属する多年生のつる性植物(学名:Ampelopsis grossedentata)である。藤茶は、葉部が飲料として利用されている他、根部や全草が、高血圧、心疾患、脳血管疾患などの治療や予防のための民間薬として古くから利用されており、安全性が高い植物である。
また、藤茶の抽出物中に多く含まれるアンペロプシン(フラボノイド化合物)は、抗老化作用や美白作用を有することが知られている。さらに、藤茶抽出物には抗菌効果があることも知られている。
このように、種々の効果、効能を有する藤茶抽出物であるが、独特の臭いや、渋味、苦味、えぐ味などの不快味を有しており、後味も強く、服用しにくいという問題があった。
したがって、本発明は、藤茶抽出物独特の臭い、不快味(渋味、苦味、えぐ味等)及び後味がマスキングされた藤茶飲料を提供することを課題とする。
本発明者らは、藤茶抽出物が有する独特の臭いや不快味をマスキングすることができる物質について種々研究を重ねたところ、穀物類が藤茶抽出物のマスキング作用を有すること、さらに、穀物を2種以上組み合わせて用いることによりさらに高いマスキングを有すること見出し、本発明を完成させた。
すなわち、本発明は、以下の藤茶飲料を提供するものである。
(1)穀物を含有する藤茶飲料。
(2)穀物が、禾穀類(イネ科)、菽穀類(マメ科)、疑似穀類からなる群から選ばれる1種または2種以上であることを特徴とする上記(1)に記載の藤茶飲料。
(3)穀物が、焙煎穀物であることを特徴とする上記(1)または(2)に記載の藤茶飲料。
(4)禾穀類が、大麦またははと麦であることを特徴とする上記(2)または(3)に記載の藤茶飲料
(5)菽穀類が、大豆、黒豆または小豆であることを特徴とする上記(2)または(3)に記載の藤茶飲料。
(6)穀物が、大麦と大豆との組み合わせ、大麦ととうもろこしとの組み合わせ、大豆ととうもろこしとの組み合わせ、大豆と黒豆との組み合わせ、大豆と小豆との組み合わせまたは大豆とはと麦との組み合わせであることを特徴とする上記(1)~(3)のいずれかに記載の藤茶飲料。
(7)アンペロプシンを0.1~1.0質量%含有する上記(1)~(6)のいずれかに記載の藤茶飲料。
本発明によれば、藤茶抽出物独特の臭い、不快味及び後味がマスキングされた藤茶飲料が得られる。
以下、本発明について、例を挙げながら詳しく説明する。
本発明の藤茶飲料は藤茶抽出物と穀物を含有するものである。
本発明において、穀物は藤茶抽出物独特の臭いや、不快味(渋味、苦味、えぐ味)、好ましくない後味(飲用後の味の口残り)等をマスキングするマスキング剤として作用する。
藤茶(学名:Ampelopsis grossedentata)は、ブドウ科ノブドウ属に属する多年生のつる性植物である。本発明の藤茶飲料は藤茶抽出物を含有するものである。
藤茶抽出物の製造方法は特に限定されないが、乾燥した藤茶の葉または茎の粉砕物や粉末を抽出原料とし、これを水もしくは親水性有機溶媒またはこれらの混合溶媒に投入し、室温乃至溶媒の沸点以下の温度で、任意の装置を用いて抽出することにより得ることができる。
以下、本発明において用いる藤茶抽出物の製造方法の1例について、詳しく説明する。
藤茶の抽出に用いる親水性有機溶媒としては、例えば、メタノール、エタノール、プロピルアルコール、イソプロピルアルコール等の炭素数1~5の低級アルコール類、アセトン、メチルエチルケトン等の低級脂肪族ケトン類、1,3-ブチレングリコール、プロピレングリコール、イソプロピレングリコール、グリセリン等の炭素数2~5の多価アルコール類などが挙げられる。
また、これらの親水性有機溶媒を水との混合溶媒として用いることもできる。このような混合溶媒を使用する場合、親水性有機溶媒が低級アルコール類の場合は、水10質量部に対して30~90質量部、低級脂肪族ケトン類の場合は、水10質量部に対して10~40質量部、多価アルコール類の場合は、水10質量部に対して10~90質量部を添加することが好ましい。
藤茶抽出物は、上記のような抽出溶媒を満たした処理槽に、藤茶の乾燥・粉砕物を投入し、必要に応じて時々撹拌しながら、30分~2時間静置して可溶性成分を溶出した後、ろ過して固形物を除去し、この抽出液から抽出溶媒を留去し、乾燥することにより得ることができる。抽出溶媒量は、抽出原料の通常5~15倍量(質量比)であることが好ましく、抽出条件は、抽出溶媒として水を用いた場合には、通常50~95℃で1~4時間程度である。また、抽出溶媒として水とエタノールの混合溶媒を用いる場合には、通常40~80℃で30分から4時間程度である。
得られた抽出液から抽出溶媒を留去するとペースト状の濃縮物が得られる。これをさらに乾燥することにより、固形の抽出物が得られる。これらは、活性炭処理、吸着樹脂処理、イオン交換樹脂、液-液向流分配などの方法により精製してから用いてもよい。
なお、藤茶抽出物(エキス)は、丸善製薬株式会社より市販されている「藤茶エキスパウダー」等の製品を用いることもできる。これらの製品には、藤茶の葉に多く含まれるアンペロプシンを指標として抽出率が管理、規格化されているものがあり、本発明において好適に利用することができる。
本発明においては、藤茶抽出物が有する独特の臭い、不快味、後味をマスキングする作用を有する穀物を用いる。
穀物の種類は限定されないが、禾穀類(イネ科)、菽穀類(マメ科)、疑似穀類からなる群から選ばれる1種または2種以上であることが好ましい。
禾穀類(イネ科)としては、麦類、米類、とうもろこし、キビ、アワ、ヒエ他が好ましい。
麦類の種類は限定されず、大麦、はと麦、小麦、ライ麦等を好ましい例として挙げることができ、これらの中でも、大麦、はと麦は好ましく、特に大麦は特に好ましい。
米類の種類も限定されず、例えば、ジャポニカ種、ジャバニカ種、インディカ種などの精白米、玄米、発芽玄米等を好ましい例として挙げることができ、特に玄米や発芽玄米が好ましい。
菽穀類(マメ科)の種類も限定されないが、大豆、小豆、黒豆、インゲン豆、ヒヨコ豆、落花生等の豆類を例として挙げることができ、これらの中でも、大豆、小豆、黒豆は好ましく、特に大豆は好ましい。
疑似穀類の種類も限定されず、ダッタンソバ、アマランス、キヌア等を好ましい例として挙げることができる。
なお、穀物は、焙煎穀物であることが好ましい。
上記の穀物は、1種を単独で用いることができるが、任意の2種以上を組み合わせて用いてもよい。2種以上を組み合わせて用いることにより、さらに高いマスキング効果を得ることができる。
このような2種以上の組み合わせとしては、大麦と他の穀物との組み合わせや、大豆と他の穀物との組み合わせが好ましい。
大麦と他の穀物との組み合わせとしては、例えば、大麦と大豆、大麦ととうもろこし、大麦と黒豆、大麦と玄米、大麦とはと麦の各組み合わせが好ましく、特に、大麦と大豆との組み合わせが好ましい。
大豆と他の穀物との組み合わせとしては、大豆ととうもろこし、大豆と黒豆、大豆と玄米、大豆と小豆、大豆とはと麦の各組み合わせが好ましい。
本発明において、藤茶飲料中の藤茶抽出物の含有量は、藤茶に含まれるアンペロプシンの質量を基準として、0.1質量%以上とすることが好ましく、特に、0.1~1.0質量%とすることが好ましい。藤茶飲料中の藤茶抽出物の量が、アンペロプシンの質量を基準として0.1質量%未満となると、藤茶が有する各種食品学的、薬学的効果や作用を充分に得ることができなくなるので好ましくなく、1.0質量%を超えると、穀物配合量も相対的に多くなり、その結果、穀物由来の苦みや渋みが強く表れ好ましくない。
藤茶飲料における穀物類の配合割合は、藤茶抽出物に対して、25質量%~300質量%程度とすることが好ましく、50~200質量%とすることが特に好ましい。穀物類を2種類用いる場合は、その配合比は1:3~3:1とすることが好ましく、約1:1程度とすることが特に好ましい。
また、藤茶飲料における穀物の配合割合は、藤茶抽出物の機能成分であるアンペロプシンに対して、80質量%~1000質量%程度とすることが好ましく、160~670質量%とすることが特に好ましい。穀物を2種類用いる場合は、その配合比は1:3~3:1とすることが好ましく、約1:1程度とすることが特に好ましい。
本発明の藤茶飲料は、穀物の他、藤茶抽出物をマスキングする作用を有するその他の材料を含むこともできる。前記その他のマスキング作用を有する材料としては、食品や医薬品のマスキング剤として従来より用いられているデキストリンや、甘味料、香料等を挙げることができる。
また、本発明の藤茶飲料は、マスキング剤以外の成分、調味料等の添加物等いかなる任意の原料を含んでいてもよい。
なお、本発明の藤茶飲料は、それを含有する食品組成物として用いることができる。食品組成物とする場合は、本発明の藤茶抽出物を含有する飲料、食品、サプリメント、健康食品の形態とすることができる。また、本発明の藤茶飲料は、それを含有する医薬品等の種々の形態として用いることもできる。
本発明の藤茶飲料を含有する食品組成物や医薬品として用いる場合、その摂取方法は、経口摂取でも、経腸摂取等の非経口摂取でもよい。経口摂取とする場合の形態は、特に限定されず、カプセル、粉末、顆粒、液体、シロップ、ゼリー、錠剤、半固形等のいかなる形態、組成物としてもよい。
また、食品組成物や医薬品とした場合、本発明の藤茶抽出物のみを含むものとして製造してもよいが、その他の成分や添加物等と組み合わせて製造してもよい。その他の成分は、限定されず、藤茶の風味をマスキングできるその他の物質の他、各種ビタミン類、ミネラル類、各種食品材料等を用いることができる。添加物としては、食品学的、薬学的に許容される物質であれば任意のものを用いることができ、賦形剤、結合剤、崩壊剤、滑沢剤、乳化剤、コーティング剤、香料等を用いることができる。なお、これらのその他の成分や添加物の種類や配合量は限定されない。
なお、本発明の藤茶飲料の製造方法は特に限定されず、いずれの方法を用いても製造することができる。
以下、実施例、試験例等を挙げて本発明をさらに具体的に説明するが、これらは単なる例示であり、本発明を限定するものではない。なお、実施例、試験例中、「%」は、「質量%」を示す。
(試験例1:穀物1種による藤茶抽出物のマスキング試験)
本試験例では藤茶飲料のマスキング効果について、穀物を1種使用してマスキング試験を行った。
用いた材料は下記の通りである。
藤茶抽出物
藤茶抽出物として、「藤茶エキスパウダー」(アンペロプシン30%含有(乾燥物換算値):丸善製薬社製)を用いた。
禾穀類
(麦類)
・大麦
「粉末ムギ茶」(焙煎:大和高原茶園社製)
・はと麦
「ハトムギ(粉末)」(焙煎:ピーアットライフ社製)
(米類)
・玄米
「石臼挽き有機焙煎玄米粉」(オーサワジャパン社製)
・発芽玄米
「ファンケル発芽米粉」(ファンケル社製)
(とうもろこし類)
・とうもろこし
「コーン茶ティーバッグ」(焙煎:いいもの厳選ほんぢ園社製)を粉砕機で粉末状にしたものを用いた。
菽穀類
(豆類)
・大豆
「金のきな粉」(焙煎:みたけ食品工業社製)
・小豆
「粉末あずき茶」(焙煎:エスパワー社製)
・黒豆
「粉末黒豆茶」(焙煎:梶商店社製)
デキストリン
「ファイバーソル2」(松谷化学社製)
食品のマスキング剤として一般的に使用されているデキストリンを比較例として用いた。
マスキング試験試料の調製
上記の各材料を用いて、マスキング試験の試料(1)~(3)を得た。
すなわち、藤茶抽出物(上記「藤茶エキスパウダー」)0.5g(アンペロプシン0.15g)に、上記穀物のうちそれぞれ1種を加え、お湯100mlに溶解または懸濁して藤茶飲料を得た(アンペロプシン0.15質量%含有)。
各穀物の藤茶抽出物に対する配合割合は、表1に示す通り、(1)50質量%、(2)100質量%及び(3)200質量%とした。
また、穀物の代わりにデキストリンを用いた試料を「比較例」とし、何も添加しない試料を「対照」とした。
Figure 0006993281000001
各試料各30mlを熟練パネラー6名にそれぞれ試飲してもらい、臭い、不快味(渋味、苦味、えぐ味)、後味(試飲後の味の口残り)及び味わい(味、香り、お茶としての飲みやすさ等)を、表2に示す評価のための濃度設定及び下記の評価基準に基づいて、それぞれ5段階評価を行った。
Figure 0006993281000002
すなわち、本評価は、マスキング剤を添加せずに、藤茶抽出物を0.5g含有する藤茶飲料(対照)を試飲したときの評価を1とした。また、藤茶抽出物の割合を「1」に比べて75%(4分の3)としたときの評価を「2」とし、藤茶抽出物の割合を「1」に比べて50%(2分の1)としたときの評価を「3」、藤茶抽出物の割合を「1」に比べて25%(4分の1)としたときの評価を「4」、さらに、藤茶抽出物の割合を「1」に比べて10%(10分の1)としたときの評価を「5」とした。藤茶抽出物の量を数値が高いほどマスキング効果が高いことを示す。
臭い、不快味(渋味、苦味、えぐ味)、後味(試飲後の口残り)、味わい(味、香り、お茶としての飲みやすさ等)の各評価基準は下記の通りである。
(マスキングの評価基準)
・臭い
5:藤茶独特の臭いがほとんどない
4:藤茶独特の臭いがわずかにある
3:藤茶独特の臭いがある
2:藤茶独特の臭いがやや強い
1:藤茶独特の臭いが非常に強い
・不快味(渋味、苦味、えぐ味)
5:藤茶独特の不快味がほとんどない
4:藤茶独特の不快味がわずかにある
3:藤茶独特の不快味がある
2:藤茶独特の不快味がやや強い
1:藤茶独特の不快味が非常に強い
・後味(試飲後の味の口残り)
5:藤茶独特の後味がほとんどない
4:藤茶独特の後味がわずかにある
3:藤茶独特の後味がある
2:藤茶独特の後味がやや強い
1:藤茶独特の後味が非常に強い
・味わい(味、香り、お茶としての飲みやすさ等)
5:味わいが好ましい
4:味わいがやや好ましい
3:どちらともいえない
2:味わいがやや好ましくない
1:味わいが好ましくない
なお、臭い、不快味(渋味、苦味、えぐ味)、後味(試飲後の味の口残り)及び味わい(味、香り、お茶としての飲みやすさ等)の評価の平均点をそれぞれの試料について求めた。平均点が4.00以上を「◎」(二重丸)、3.00以上4.00未満を「○」、2.00以上3.00未満を「△」、2.00未満を「×」とした。
結果を表3~6に示す。表3は麦類を用いた試験結果、表4はマメ類を用いた試験結果、表5は米類を用いた試験結果、表6はとうもろこしを用いた試験結果である。
なお、マスキング剤としてデキストリンを用いた「比較例」の結果と、マスキング剤を一切用いない「対照」の結果を、本発明の藤茶飲料の結果との差が明確になるように、全ての表に付した。
Figure 0006993281000003
Figure 0006993281000004
Figure 0006993281000005
Figure 0006993281000006
表3~表6に示される結果から明らかなように、藤茶に穀物を添加することにより、デキストリンを使用した比較例に比べて、臭い、不快味、後味、味わいが著しく改善された。
これらの結果から、穀物は藤茶飲料のマスキング剤として優れていることが分かる。
また、穀物の中では、大麦、はと麦、大豆、小豆、黒豆及びとうもろこしが高いマスキング作用を示し、特に、大麦及び大豆のマスキング効果が非常に高かった。
(試験例2:穀物2種による藤茶抽出物のマスキング試験)
本試験例では藤茶飲料のマスキング効果について、穀物を2種使用してマスキング試験を行った。
穀物のうち1種は、試験例1で特に優れたマスキング作用を有することが明らかとなった大麦及び大豆を用いた。
使用する穀物及び藤茶抽出物の原料や評価基準は試験例1と同じである。
マスキング試験試料の調製
試験例1と同じ各原料を用いて、マスキング試験の試料を得た。
すなわち、藤茶抽出物(上記「藤茶エキスパウダー」)0.5g(アンペロプシン0.15g含有)に、上記穀物のうち下記表8~9に示す各2種を加え、お湯100mlに溶解または懸濁して藤茶飲料を得た(アンペロプシン0.15質量%含有)。
各穀物の藤茶抽出物に対する配合割合は、表7に示す通り、50%、100%及び200%とし、藤茶飲料に添加する2種の穀物の配合(質量)比は1:1とした。
Figure 0006993281000007
各試料各30mlを熟練パネラー6名にそれぞれ試飲してもらい、臭い、不快味(渋味、苦味、えぐ味)、後味(試飲後の味の口残り)及び味わい(味、香り、お茶としての飲みやすさ等)を、試験例1と同じ評価基準に基づいて、それぞれ5段階評価した。数値が高いほどマスキング効果が高いことを示す。
結果を表8~9に示す。表8は大麦と他の穀物1種との組み合わせを用いた試験結果であり、表9は大豆と他の穀物1種との組み合わせを用いた試験結果である。
なお、デキストリンを用いた比較例の結果を、本発明の藤茶飲料の効果との比較のために、全ての表に示した。
Figure 0006993281000008
Figure 0006993281000009
表8及び表9に示される結果から、2種の穀物を組み合わせて用いると、1種を用いた場合よりも、高いマスキング効果が得られることが分かった。
いずれの組み合わせによっても高いマスキング効果が得られたが、中でも、大麦と大豆、大麦ととうもろこし、大麦と黒豆、大麦と玄米、大麦とはと麦、大豆ととうもろこし、大豆と黒豆、大豆と玄米、大豆と小豆及び大豆とはと麦の各組み合わせはマスキング効果が優れていた。
さらに、大麦と大豆との組み合わせ、大麦ととうもろこしとの組み合わせ、大豆ととうもろこしとの組み合わせ、大豆と黒豆との組み合わせ、大豆と小豆との組み合わせまたは大豆とはと麦との組み合わせはマスキング効果が非常に優れており、特に、大麦と大豆との組み合わせは優れていた。
本発明の藤茶飲料は、藤茶抽出物が持つ独特の臭いや不快味がマスキングされており、藤茶抽出物を含有する各種飲食品、医薬品、健康食品等への利用が多いに期待される。

Claims (2)

  1. 穀物を含有する藤茶飲料であって、
    穀物が、大麦と大豆との組み合わせ、大麦ととうもろこしとの組み合わせ、大豆ととうもろこしとの組み合わせ、大豆と黒豆との組み合わせ、大豆と小豆との組み合わせまたは大豆とはと麦との組み合わせであることを特徴とする前記藤茶飲料
  2. アンペロプシンを0.1~1.0質量%含有する請求項1に記載の藤茶飲料。
JP2018076831A 2018-04-12 2018-04-12 穀物を含有する藤茶飲料 Active JP6993281B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018076831A JP6993281B2 (ja) 2018-04-12 2018-04-12 穀物を含有する藤茶飲料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018076831A JP6993281B2 (ja) 2018-04-12 2018-04-12 穀物を含有する藤茶飲料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019180314A JP2019180314A (ja) 2019-10-24
JP6993281B2 true JP6993281B2 (ja) 2022-01-13

Family

ID=68337570

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018076831A Active JP6993281B2 (ja) 2018-04-12 2018-04-12 穀物を含有する藤茶飲料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6993281B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000139429A (ja) 1998-11-09 2000-05-23 Kuniyasu Okamura ティーバッグ用の杜仲玄米茶
JP2009095266A (ja) 2007-10-15 2009-05-07 Kao Corp 容器詰飲料
JP2010158234A (ja) 2008-12-11 2010-07-22 Takara Bio Inc テルペン含有組成物
JP2013132230A (ja) 2011-12-26 2013-07-08 Kao Corp 容器詰飲料

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05176681A (ja) * 1991-10-31 1993-07-20 Houwaen:Kk コーンティーおよびその製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000139429A (ja) 1998-11-09 2000-05-23 Kuniyasu Okamura ティーバッグ用の杜仲玄米茶
JP2009095266A (ja) 2007-10-15 2009-05-07 Kao Corp 容器詰飲料
JP2010158234A (ja) 2008-12-11 2010-07-22 Takara Bio Inc テルペン含有組成物
JP2013132230A (ja) 2011-12-26 2013-07-08 Kao Corp 容器詰飲料

Non-Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
FANCL, 「マルチビタミン」,2017年
最新・ソフトドリンクス, 2003, 初版, 株式会社光琳, p.496-507
株式会社斉藤貿易, 2015 [検索日 2021.08.17], インターネット:<URL: http://www.saitouboueki.com/new/fujicha/explain.html>
脂質栄養学,2005年,Vol.14, No.1,pp.39-49

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019180314A (ja) 2019-10-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6281113B2 (ja) 飲料用組成物およびその製造方法
JP2006045212A (ja) 特定のキナ酸誘導体を含有する経口用組成物
JP6029546B2 (ja) 飲料
JP2017127231A (ja) 飲食用組成物
JP2008214191A (ja) 肝中脂質蓄積抑制剤
JP4999084B2 (ja) インスタント粉末茶
JP6993281B2 (ja) 穀物を含有する藤茶飲料
JP4352030B2 (ja) 健康食品
KR20130018659A (ko) 불쾌미 감소 방법
JP7152834B2 (ja) 藤茶抽出物を含有する青汁
JP5582725B2 (ja) 麦茶入り飲料
JP4249116B2 (ja) ヒハツ抽出物含有飲料及び飲料用粉末
CN113747797A (zh) 茶饮料或固形食品
JP3564486B1 (ja) 機能性成分の多い田七茶の製造方法
JP4370196B2 (ja) 健康食品の製造方法
JP6392933B1 (ja) ティリロサイドを含有する飲料
JP2006070261A (ja) 葛花を含有する香料
JP3643081B2 (ja) 健康食品の製造方法
JP7228184B2 (ja) 飲食用組成物
KR20170117962A (ko) 겨우살이 분말이 함유된 고추장 및 이의 제조방법
JP7408466B2 (ja) 経口組成物及びえぐ味改善方法
JP6548313B2 (ja) 組成物
KR20180086060A (ko) 녹차잎 및 대추잎 블렌딩 말차의 제조방법
JP6261539B2 (ja) 組成物
Buffo Yerba Mate: Chemistry, Technology, and Biological Properties

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201113

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210921

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211005

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211115

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211209

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6993281

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150