JP2016191270A - コンクリート壁構造体 - Google Patents

コンクリート壁構造体 Download PDF

Info

Publication number
JP2016191270A
JP2016191270A JP2015072624A JP2015072624A JP2016191270A JP 2016191270 A JP2016191270 A JP 2016191270A JP 2015072624 A JP2015072624 A JP 2015072624A JP 2015072624 A JP2015072624 A JP 2015072624A JP 2016191270 A JP2016191270 A JP 2016191270A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
crack
joint
concrete wall
inducing
wall
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015072624A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6571366B2 (ja
Inventor
冬樹 有馬
Fuyuki Arima
冬樹 有馬
展任 須藤
Nobuhide Sudo
展任 須藤
英五 加藤
Eigo Kato
英五 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daiwa House Industry Co Ltd
Original Assignee
Daiwa House Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daiwa House Industry Co Ltd filed Critical Daiwa House Industry Co Ltd
Priority to JP2015072624A priority Critical patent/JP6571366B2/ja
Publication of JP2016191270A publication Critical patent/JP2016191270A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6571366B2 publication Critical patent/JP6571366B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Building Environments (AREA)

Abstract

【課題】計画する箇所に高い確度でひび割れを誘発させることができるコンクリート壁構造体を提供する。【解決手段】コンクリート壁構造体1は、鉄筋のコンクリート壁2に形成される開口部21の隅角の上面側および下面側を形成する壁部位において、当該コンクリート壁2の壁厚方向に、ひび割れ誘発目地3が形成されている。上記開口部21の隅角の上側および下側の壁面に、縦方向に延びる縦方向ひび割れ誘発目地4が形成されている。この縦方向ひび割れ誘発目地4は、上記壁厚方向のひび割れ誘発目地3と連続するように形成されている。【選択図】図1

Description

この発明は、ひび割れ誘発目地が形成されたコンクリート壁構造体に関する。
コンクリート壁構造体にひび割れが生じると、壁構造体の防水性や美観性を損なう原因になる。また、特に鉄筋コンクリート造壁構造体の場合には、ひび割れ部分から浸入する水分により鉄筋が腐蝕し、壁構造体としての強度を低下させる等の弊害が生じ易くなる。
そこで、構造上の問題の少ない箇所にひび割れを計画的かつ集中的に発生させ、他の重要な部分にはひび割れを生じさせないように、ひび割れ誘発目地をコンクリート壁構造体に形成することが行われている。例えば、ひび割れを発生させる予定箇所となるコンクリート壁構造体の表面に、凹溝からなるひび割れ誘発目地を設けている(特許文献1参照)。
特開昭62−117929号公報
しかしながら、上記コンクリート壁構造体の開口の隅角を形成するコンクリート壁構造体の部分の表面に、縦方向或いは横方向にひび割れ誘発目地を形成しても、計画通りにひび割れが生じず、上記開口の隅角を起点として斜め方向にひび割れが発生するといった問題があった。
この発明は、上記の事情に鑑み、計画する箇所に高い確度でひび割れを誘発させることができるコンクリート壁構造体を提供することを課題とする。
この発明のコンクリート壁構造体は、上記の課題を解決するために、コンクリート壁に形成される開口部の隅角に、当該コンクリート壁の壁厚方向にひび割れ誘発目地が形成されていることを特徴とする。
上記の構成であれば、上記コンクリート壁の壁厚方向にひび割れ誘発目地が形成されるので、従来のひび割れ誘発目地に比べ、計画する箇所に高い確度でひび割れを誘発させることができる。
上記開口部の隅角の上側および下側の少なくとも一方に、縦方向に延びる縦方向ひび割れ誘発目地が形成されており、上記縦方向ひび割れ誘発目地と連続するように上記壁厚方向のひび割れ誘発目地が形成されていてもよい。これによれば、上記縦方向ひび割れ誘発目地と上記壁厚方向のひび割れ誘発目地とが連続することによる相乗効果が得られ、計画する箇所に高い確度でひび割れを誘発させることができる。
上記開口部の隅角の横側に、横方向に延びる横方向ひび割れ誘発目地が形成されており、上記横方向ひび割れ誘発目地と連続するように上記壁厚方向のひび割れ誘発目地が形成されていてもよい。これによれば、上記横方向ひび割れ誘発目地と上記壁厚方向のひび割れ誘発目地とが連続することによる相乗効果が得られ、計画する箇所に高い確度でひび割れを誘発させることができる。
上記壁厚方向のひび割れ誘発目地が上記コンクリート壁の屋外側から屋内側の途中位置まで形成されていてもよい。これによれば、仮に上記コンクリート壁の屋外側にひび割れが生じて雨水が浸入したとしても、上記壁厚方向のひび割れ誘発目地は上記コンクリート壁の屋外側から屋内側の途中位置までであるので、雨水が屋内側まで浸入するのを抑制することができる。
また、この発明のコンクリート壁構造体は、コンクリート壁の天端に、当該コンクリート壁の壁厚方向にひび割れ誘発目地が形成されていることを特徴とする。
上記の構成であれば、従来のひび割れ誘発目地に比べ、計画する箇所に高い確度でひび割れを誘発させることができる。
上記コンクリート壁の壁面に、縦方向に延びる縦方向ひび割れ誘発目地が形成されており、上記コンクリート壁の天端に、上記縦方向ひび割れ誘発目地と連続するように、上記壁厚方向のひび割れ誘発目地が形成されていてもよい。これによれば、上記縦方向ひび割れ誘発目地と上記壁厚方向のひび割れ誘発目地とが連続することによる相乗効果が得られ、計画する箇所に高い確度でひび割れを誘発させることができる。
これらのコンクリート壁構造体において、少なくとも上記壁厚方向のひび割れ誘発目地は凹溝状に形成されており、当該ひび割れ誘発目地に防水処理がなされていてもよい。
上記凹溝は、壁内部側ほど先鋭であってもよい。
本発明であれば、計画する箇所に高い確度でひび割れを誘発させることができるという効果を奏する。
図1は本発明の実施形態に係るコンクリート壁構造体を斜視により示した説明図である。 図1のコンクリート壁構造体における開口部の左上隅角のひび割れ誘発目地を示した説明図であり、同図(A)はひび割れ誘発目地に防水処理をする前の状態を示しており、同図(B)はひび割れ誘発目地に防水処理をした状態を示している。 図1のコンクリート壁構造体における開口部の左上隅角のひび割れ誘発目地を示した説明図であり、同図(A)は壁厚方向のひび割れ誘発目地の箇所に目地棒を配置して示した説明図であり、同図(B)は縦方向ひび割れ誘発目地の箇所に目地棒を配置して示した説明図である。 同図(A)は、図1のコンクリート壁構造体における開口部の左上隅角のひび割れ誘発目地を製作するコンクリート型枠の概略を示した説明図であり、同図(B)は他の実施形態となるコンクリート壁構造体における開口部の左上隅角のひび割れ誘発目地を製作するコンクリート型枠の概略を示した説明図である。 同図(A)および同図(B)は、開口部におけるひび割れ誘発目地の他の形成例を示した説明図である。 同図(A)および同図(B)は、開口部におけるひび割れ誘発目地の他の形成例を示した説明図である。 同図(A)および同図(B)は、開口部におけるひび割れ誘発目地の他の形成例を示した説明図である。 同図(A)、同図(B)、同図(C)、同図(D)は、開口部における壁厚方向のひび割れ誘発目地の他の形成例を示した説明図である。 この発明の他の実施形態のコンクリート壁構造体(腰壁)を斜視により示した説明図である。
以下、この発明の実施の形態を添付図面に基づいて説明する。
図1に示しているように、この実施形態にかかるコンクリート壁構造体1は、鉄筋を備えるコンクリート壁2に形成される方形状の開口部21の隅角の上面側および下面側を形成する壁部位において、当該コンクリート壁2の壁厚方向に、ひび割れ誘発目地3が形成されたものである。上記開口部21には、例えば、サッシ窓枠等が組み込まれる。
そして、上記開口部21の隅角の上側および下側の壁面に、縦方向(鉛直方向)に延びる縦方向ひび割れ誘発目地4が形成されている。この縦方向ひび割れ誘発目地4は、上記壁厚方向のひび割れ誘発目地3と連続するように形成されている。また、上記縦方向ひび割れ誘発目地4は、屋外側および屋内側の両壁面に形成されており、上記壁厚方向のひび割れ誘発目地3の両端(壁面側)において連続している。
なお、上記縦方向ひび割れ誘発目地4は、上階或いは下階の床コンクリートの形成位置等に限らず、任意の位置に延設されてよい。また、上記縦方向ひび割れ誘発目地4は、図3では横幅寸法が奥行き寸法よりも大きくされているが、このような形状に限るものではない。また、上記壁厚方向のひび割れ誘発目地3は、壁厚方向に直交する断面が略正方形状に形成されているが、このような形状に限るものではない。また、上記開口部21の上側または下側の一方のみに上記ひび割れ誘発目地3および上記縦方向ひび割れ誘発目地4が形成されていてもよい。また、上記縦方向ひび割れ誘発目地4は、屋外側および屋内側の両壁面に形成されることに限らず、一方側にのみ形成されていてもよい。
上記ひび割れ誘発目地3および上記縦方向ひび割れ誘発目地4は、例えば、図2(A)にも示すように、コンクリートを存在させていない凹溝からなっており、この凹溝内に、例えば、図2(B)に示すように、防水処理Sを施している。この防水処理Sは、例えば、シーリング材およびバックアップ材を用いて行うことができる。
図3(A)に示すように、上記壁厚方向のひび割れ誘発目地3は、例えば、断面四角形の目地棒51を用いて形成することができる。同様に、上記縦方向ひび割れ誘発目地4は、図3(B)に示すように、例えば、断面四角形の目地棒52を用いて形成することができる。
上記目地棒51および上記目地棒52は、図4(A)に示すように、コンクリート型枠53の堰板に釘等を用いて固定される。また、このコンクリート型枠53において、上記縦方向ひび割れ誘発目地4を形成する目地棒52は、上記壁厚方向のひび割れ誘発目地3を形成する目地棒51に接して固定される。
上記のコンクリート壁構造体1は、上記開口部21の隅角の上面側或いは下面側を形成する壁部位に、上記壁厚方向のひび割れ誘発目地3が形成されたが、これに限らず、図5(A)に示すように、上記開口部21の隅角の横面側を形成する壁部位に、上記壁厚方向のひび割れ誘発目地3が形成されていてもよい。また、上記開口部21の隅角の横側の壁面に、横方向(水平方向)に延びる横方向ひび割れ誘発目地41が、上記開口部21の隅角の横側の壁面に形成された上記壁厚方向のひび割れ誘発目地3に連続するように形成されていてもよい。
上記横方向ひび割れ誘発目地41等は、例えば、図4(B)に示すように、コンクリート型枠54を用いて形成することができる。このコンクリート型枠54においては、上記壁厚方向のひび割れ誘発目地3を形成する上記目地棒51は、上記開口部21の隅角の横面側を形成する壁部位となる箇所に設けられる。そして、上記横方向に延びる横方向ひび割れ誘発目地41を形成する目地棒55は、上記目地棒51に接して固定される。なお、上記目地棒55は、柱位置まで延設されていてもよい。
上記の構成であれば、上記コンクリート壁2の壁厚方向にひび割れ誘発目地3が形成されるので、当該壁厚方向にひび割れ誘発目地3に、すなわち、計画する箇所に、高い確度でひび割れを誘発させることができる。また、上記コンクリート壁2の表面に形成される上記縦方向ひび割れ誘発目地4或いは上記横方向ひび割れ誘発目地と上記壁厚方向のひび割れ誘発目地3とが連続して形成され構成であれば、両ひび割れ誘発目地が連続することによる相乗効果が得られ、これら誘発目地に高い確度でひび割れを誘発させることができる。
なお、断面四角形の上記目地棒51等を用いることで、上記壁厚方向のひび割れ誘発目地3として四角形の凹溝形状を有することになるが、上記目地棒51等として断面三角形あるいは五角形の目地棒を用いることにより、壁内部側ほど先鋭である凹溝によるひび割れ誘発目地3等を形成することができる。
また、上記図4(A)に示すコンクリート型枠53において、上記図4(B)に示す目地棒51および目地棒55を足し合せることにより、図5(B)に示すコンクリート壁構造体1を形成するようにしてもよい。すなわち、コンクリート壁2に形成される開口部21の隅角の上面側(下面側)を形成する壁部位において、上記壁厚方向のひび割れ誘発目地3を形成し、これに連続させて上記開口部21の隅角の上側(下側)の壁面に、縦方向に延びる縦方向ひび割れ誘発目地4を形成するとともに、開口部21の隅角の横面側を形成する壁部位にも、上記壁厚方向のひび割れ誘発目地3を形成し、これに連続させて上記開口部21の隅角の横側の壁面にも、横方向に延びる横方向ひび割れ誘発目地41を形成する。
また、図6(A)に示すように、上記開口部21の隅角の横面側を形成する壁部位に、上記壁厚方向のひび割れ誘発目地3を形成し、これに連続させて上記開口部21の隅角の上側(下側)の壁面に、縦方向に延びる縦方向ひび割れ誘発目地4を形成してもよい。望ましくは、図6(B)に示すように、上記開口部21の隅角の横面側を形成する壁部位に、上記壁厚方向のひび割れ誘発目地3を、その上面(下面)が上記開口部21の上面(下面)を越えるように形成し、この壁厚方向のひび割れ誘発目地3に連続させて上記開口部21の隅角の上側(下側)の壁面に、縦方向に延びる縦方向ひび割れ誘発目地4を形成してもよい。
また、図7(A)に示すように、上記開口部21の隅角の上面側(下面側)を形成する壁部位に、上記壁厚方向のひび割れ誘発目地3を形成し、これに連続させて上記開口部21の隅角の横側の壁面に、横方向に延びる縦方向ひび割れ誘発目地41を形成してもよい。望ましくは、図7(B)に示すように、上記開口部21の隅角の上面側(下面側)を形成する壁部位に、上記壁厚方向のひび割れ誘発目地3を、その横面が上記開口部21の横面を越えるように形成し、この壁厚方向のひび割れ誘発目地3に連続させて上記開口部21の隅角の横側の壁面に、横方向に延びる横方向ひび割れ誘発目地41を形成してもよい。
また、図8(A)、図8(B)、図8(C)および図8(D)に示すように、上記壁厚方向のひび割れ誘発目地3が上記コンクリート壁2の屋外側から屋内側の途中位置まで形成されていてもよい。これによれば、仮に上記コンクリート壁2の屋外側にひび割れが生じて雨水が浸入したとしても、上記壁厚方向のひび割れ誘発目地3は上記コンクリート壁2の屋外側から屋内側の途中位置までであるので、雨水が屋内側まで浸入するのを抑制することができる。なお、このような壁厚方向のひび割れ誘発目地3を形成する場合、一部または全部が楔形状である目地棒を用いることができる。
図9は他の実施形態のコンクリート壁構造体1Aを示している。このコンクリート壁構造体1Aは、コンクリート壁2A(腰壁等)の天端に、当該コンクリート壁2Aの壁厚方向にひび割れ誘発目地6が形成されている。上記ひび割れ誘発目地6の形成間隔は、例えば、3m〜3.5m程度とされる。このコンクリート壁構造体1Aにおいても、従来のひび割れ誘発目地に比べ、計画する箇所に高い確度でひび割れを誘発させることができる。
上記コンクリート壁2Aの壁面に、二点鎖線で示すように、縦方向に延びる縦方向ひび割れ誘発目地7が、上記壁厚方向のひび割れ誘発目地6と連続するように形成されていてもよい。これによれば、上記縦方向ひび割れ誘発目地7と上記壁厚方向のひび割れ誘発目地6とが連続することによる相乗効果が得られ、上記壁厚方向のひび割れ誘発目地6および上記縦方向ひび割れ誘発目地7に、高い確度でひび割れを誘発させることができる。
なお、上記壁厚方向のひび割れ誘発目地6および上記縦方向に延びる縦方向ひび割れ誘発目地7に例えばシーリング材等からなる防水処理が施されていてもよい。また、上記コンクリート壁2Aの天端には笠木が設けられるのがよい。また、上記縦方向ひび割れ誘発目地7は上記コンクリート壁2Aの表裏両壁面に形成されていてもよい。
以上、図面を参照してこの発明の実施形態を説明したが、この発明は、図示した実施形態のものに限定されない。図示した実施形態に対して、この発明と同一の範囲内において、あるいは均等の範囲内において、種々の修正や変形を加えることが可能である。
1、1A コンクリート壁構造体
2、2A コンクリート壁
21 開口部
3 ひび割れ誘発目地(壁厚方向)
4 縦方向ひび割れ誘発目地
41 横方向ひび割れ誘発目地
6 ひび割れ誘発目地(壁厚方向)
7 縦方向ひび割れ誘発目地

Claims (8)

  1. コンクリート壁に形成される開口部の隅角に、当該コンクリート壁の壁厚方向にひび割れ誘発目地が形成されていることを特徴とするコンクリート壁構造体。
  2. 請求項1に記載のコンクリート壁構造体において、上記開口部の隅角の上側および下側の少なくとも一方に、縦方向に延びる縦方向ひび割れ誘発目地が形成されており、上記縦方向ひび割れ誘発目地と連続するように上記壁厚方向のひび割れ誘発目地が形成されていることを特徴とするコンクリート壁構造体。
  3. 請求項1または請求項2に記載のコンクリート壁構造体において、上記開口部の隅角の横側に、横方向に延びる横方向ひび割れ誘発目地が形成されており、上記横方向ひび割れ誘発目地と連続するように上記壁厚方向のひび割れ誘発目地が形成されていることを特徴とするコンクリート壁構造体。
  4. 請求項1〜請求項3のいずれか1項に記載のコンクリート壁構造体において、上記壁厚方向のひび割れ誘発目地が上記コンクリート壁の屋外側から屋内側の途中位置まで形成されていることを特徴とするコンクリート壁構造体。
  5. コンクリート壁の天端に、当該コンクリート壁の壁厚方向にひび割れ誘発目地が形成されていることを特徴とするコンクリート壁構造体。
  6. 請求項5に記載のコンクリート壁構造体において、上記コンクリート壁の壁面に、縦方向に延びる縦方向ひび割れ誘発目地が形成されており、上記コンクリート壁の天端に、上記縦方向ひび割れ誘発目地と連続するように、上記壁厚方向のひび割れ誘発目地が形成されていることを特徴とするコンクリート壁構造体。
  7. 請求項1〜請求項6のいずれか1項に記載のコンクリート壁構造体において、少なくとも壁厚方向のひび割れ誘発目地は凹溝状に形成されており、当該ひび割れ誘発目地に防水処理がなされていることを特徴とするコンクリート壁構造体。
  8. 請求項6に記載のコンクリート壁構造体において、上記凹溝は、壁内部側ほど先鋭であることを特徴とするコンクリート壁構造体。
JP2015072624A 2015-03-31 2015-03-31 コンクリート壁構造体 Active JP6571366B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015072624A JP6571366B2 (ja) 2015-03-31 2015-03-31 コンクリート壁構造体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015072624A JP6571366B2 (ja) 2015-03-31 2015-03-31 コンクリート壁構造体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016191270A true JP2016191270A (ja) 2016-11-10
JP6571366B2 JP6571366B2 (ja) 2019-09-04

Family

ID=57246310

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015072624A Active JP6571366B2 (ja) 2015-03-31 2015-03-31 コンクリート壁構造体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6571366B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE112017004909T5 (de) 2016-09-29 2019-06-27 Denso Corporation Fahrzeugbetriebsverwaltungssystem

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6319606U (ja) * 1986-07-24 1988-02-09
JP2003129493A (ja) * 2001-10-24 2003-05-08 Sanyo Homes Kk コンクリート躯体及び布基礎
US20080072504A1 (en) * 2006-09-26 2008-03-27 Hough Reginald D crack control for concrete
US20080072501A1 (en) * 2006-09-25 2008-03-27 Jan Ligas Perimeter Wall Panels for an Air Supported Structure

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6319606U (ja) * 1986-07-24 1988-02-09
JP2003129493A (ja) * 2001-10-24 2003-05-08 Sanyo Homes Kk コンクリート躯体及び布基礎
US20080072501A1 (en) * 2006-09-25 2008-03-27 Jan Ligas Perimeter Wall Panels for an Air Supported Structure
US20080072504A1 (en) * 2006-09-26 2008-03-27 Hough Reginald D crack control for concrete

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE112017004909T5 (de) 2016-09-29 2019-06-27 Denso Corporation Fahrzeugbetriebsverwaltungssystem

Also Published As

Publication number Publication date
JP6571366B2 (ja) 2019-09-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN103422606B (zh) 构造柱免支模砌块及施工方法
MX2014010306A (es) Preparacion de bordes anti-descantillado.
CN205713092U (zh) 一种矩形混凝土墙柱圆阳角模板装置
JP6571366B2 (ja) コンクリート壁構造体
JP2016023442A (ja) コーナーパネル、コーナーパネルユニット、コーナーパネルの製造方法、および、コーナーパネルユニットの製造方法
TWM558267U (zh) 附有抗剪力板之格子板
JP2018066151A (ja) 板材の端面取付具、壁構造及び板材の施工方法
JP2018053441A (ja) ループ状継手を備えたプレキャストコンクリート床版
KR102020542B1 (ko) 육각형전통문양벽돌 단위구조
JP2008156912A (ja) 組立部材及びそれを用いた組立物。
JP5835824B2 (ja) 壁構造
JP2007056485A (ja) 内装用断熱パネルおよびそれを用いた天井の構築方法
US998086A (en) Cement or concrete building-block construction.
JP2008038360A (ja) 誘発目地構造および施工方法
JP6459118B2 (ja) 合成床版用リブ付プレキャストコンクリート版
JP6791622B2 (ja) 外壁パネル及びこの外壁パネルを備えた外壁構造
JP3190726U (ja) 面鏝
JP2012026229A (ja) ひび割れ誘発目地材及びひび割れ誘発目地の施工方法
JP2015052217A (ja) ひび割れ誘発目地及びこれを形成するための目地棒
JP5342773B2 (ja) 防水処理用打ち込み型枠とそれを用いた防水層の端部処理構造
JP5996472B2 (ja) 屋根構造
JP6964385B2 (ja) コーナー用スパンドレル及びこれを用いた仕上げ構造
JP2020033868A (ja) プレキャストコンクリート基礎
US824563A (en) Wall structure.
JP2008082100A (ja) フロアパネル

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180301

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181211

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181218

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190716

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190808

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6571366

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250