JP2016191013A - 水溶性コーティング組成物 - Google Patents

水溶性コーティング組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2016191013A
JP2016191013A JP2015072995A JP2015072995A JP2016191013A JP 2016191013 A JP2016191013 A JP 2016191013A JP 2015072995 A JP2015072995 A JP 2015072995A JP 2015072995 A JP2015072995 A JP 2015072995A JP 2016191013 A JP2016191013 A JP 2016191013A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
zinc
manufactured
water
belonging
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015072995A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6777377B2 (ja
Inventor
泰央 小野
Yasuo Ono
泰央 小野
聡史 板東
Satoshi Bando
聡史 板東
奈穂美 石井
Nahomi Ishii
奈穂美 石井
西山 潤
Jun Nishiyama
潤 西山
秀郎 諏佐
Hideo Susa
秀郎 諏佐
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Hyomen Kagaku KK
Original Assignee
Nippon Hyomen Kagaku KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Hyomen Kagaku KK filed Critical Nippon Hyomen Kagaku KK
Priority to JP2015072995A priority Critical patent/JP6777377B2/ja
Publication of JP2016191013A publication Critical patent/JP2016191013A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6777377B2 publication Critical patent/JP6777377B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Paints Or Removers (AREA)
  • Other Surface Treatments For Metallic Materials (AREA)

Abstract

【課題】亜鉛めっきまたは亜鉛系合金めっき上に化成皮膜が形成されている締結用ねじ部品の耐食性を、従来から要求されているレベルと同等の摩擦係数を維持したまま、向上させることが出来る。
【解決手段】本発明は、締結用ねじ部品および締結時に締結用ねじ部品と接触する部位を有する部品へのコーティング皮膜の形成に供される水溶性コーティング剤組成物であって、所定構造を有するポリマー、およびこのポリマーとスチレン、ビニル、エチレン、α−オレフィン、マレイン酸からなる群から選択される少なくとも一つとの共重合体の少なくとも一種とからなる群から選択される少なくとも一つと、金属酸化物の少なくとも一種とを含み、当該組成物を亜鉛又は亜鉛系合金めっき上又はこれらめっき上に施された化成皮膜上に適用したときにJIS B 1084に準拠して測定した総合摩擦係数が0.25〜0.45を示すコーティング皮膜が形成される亜鉛又は亜鉛系合金めっき用の水溶性コーティング剤組成物である。
【選択図】なし

Description

本発明は締結用ねじ部品および締結時に締結用ねじ部品と接触する部位を有する部品へのコーティング皮膜の形成に供される水溶性コーティング剤組成物に関する。
亜鉛および亜鉛系合金めっきは鉄系材料の防錆処理として多く用いられている。これらが鉄系素材表面に施されると、鉄よりも優先的に腐食することにより犠牲的に鉄の腐食を防ぐことが出来る。しかし、そのままでは亜鉛および亜鉛系合金めっきの腐食が進行しやすく、早期に美観が損なわれる為、それを防止する目的で表面に化成皮膜を形成するのが一般的である。
化成皮膜として従来はクロメート皮膜と呼ばれる六価クロムを含有した化成皮膜が主流であったが、近年環境を考慮した規制により六価クロムを使用しない三価クロム化成皮膜が主流となってきた。
これら化成皮膜を施すことにより、亜鉛および亜鉛系合金めっきに十分な耐食性を付与することが出来るが、更に高い耐食性を要求する場合はこの化成皮膜上にコーティング処理を施すことがある。
特許第5376524号公報 特開2005−146202号公報
ところで、コーティング処理には多くの種類が存在する。例えば樹脂類を有機溶媒に溶解した処理液に接触させ有機溶媒を揮発させることにより樹脂皮膜を形成する有機溶剤系コーティング、金属アルコキシドを加水分解し、それを縮重合したゾルから脱水、焼成することにより金属酸化物皮膜を形成するゾル−ゲル法によるコーティング、水溶性樹脂やエマルションを含む水溶液を接触させ水を揮発させることにより含有成分の皮膜を形成する水溶性コーティングなどが挙げられる。
これらコーティング処理は適切に調合された処理液を用い適切に処理すれば、その皮膜のもつカバリング効果により一様に処理物の耐食性を向上させる効果がある。
しかし、締結用ねじ部品に処理する場合は耐食性のみならず表面の摩擦係数を一定の範囲内に収めることが要求される場合が多い。これは、ねじ部品を用いて締結を行う工程において締め付けトルクで管理しているからである。一定のトルクで締め付けた場合、締結用ねじ部品表面の摩擦係数が高すぎると締め付けが不十分となり必要な締結力が得られない。一方、摩擦係数が低すぎると過剰な締め付けとなり、締結用ねじ部品に過剰な軸力がかかり破損に至る。摩擦係数が適切な範囲に収まっていれば締め付けトルクを管理することで常に適切な締結力が得られる訳である。
ところが、亜鉛および亜鉛系合金めっきまたはこれらめっき上の化成皮膜に水溶性コーティングを施すとコーティング前の摩擦係数より大幅に低い値を示す。そのため、亜鉛および亜鉛系合金めっきを施す締結部品においてコーティングを行う場合と行わない場合で異なる摩擦係数基準が設けられているのが現実である。
また、亜鉛系合金めっきの場合、亜鉛と共析させる金属種やその共析率により摩擦係数が異なる。したがって、共析させる金属種毎の摩擦係数基準が決められており、共析率の厳密な管理が求められる。
特許文献1ではねじ込み継ぎ手の連結部用のコーティングについて記載しているが、皮膜の摩擦係数は0.2以下である。
また、特許文献2には基材密着性に優れ、接着性、潤滑性、耐摩擦性、耐水性に優れた塗工膜を形成する水性エマルション組成物について記載されている。このエマルション組成物を含む潤滑コーティング剤組成物についても記載されている。これを用いて作製したコーティング皮膜の摩擦係数に関する記載はないが、基材に潤滑性を与えることが目的の一つであることから摩擦係数を低減させるものであることは明らかである。
また、水溶性コーティングにおいてもアクリル酸系の樹脂をベースとすることで摩擦係数を高く調整することが可能であることが知られているが、亜鉛および亜鉛系合金めっき上に処理した場合、めっき表面もしくはめっき上の化成皮膜表面への密着性が悪く、耐食性の低下や皮膜の密着不良が生じることがあるため、亜鉛および亜鉛系合金めっき上に高摩擦係数の水溶性コーティングを適用することは困難であった。
本発明は締結用ねじ部品および締結時に締結用ねじ部品に接触する部位を有する部品において、亜鉛又は亜鉛系合金めっき又はこれらめっき上に施された化成皮膜上に水溶性コーティング剤を用いてコーティング皮膜を形成した際に表面の摩擦係数が低下してしまうという技術課題を解決すべくなされたもので、亜鉛又は亜鉛系合金めっき又はこれらめっき上に施された化成皮膜上にJIS B 1084に準拠して測定した総合摩擦係数が0.25〜0.45を示すコーティング皮膜を形成する水溶性コーティング剤組成物を提供するものである。
なお、0.25〜0.45という総合摩擦係数値は一般的な亜鉛めっき上の化成皮膜に求められる値と同じであることから、使用する部品について本発明の組成物によるコーティングの有無により異なる総合摩擦係数基準を設ける必要がない。また、本発明の組成物によるコーティングを施した部品は、亜鉛系合金めっきを用いたときであっても共析させる金属種やその共析率に関係なく0.25〜0.45という総合摩擦係数値が得られることになる。したがって、アッセンブリ時の締め付けトルク管理値を、亜鉛系合金めっきの組成、共析させる金属種、その共析率ごとに個別に設定する必要がない、その上コーティング処理による締結部品の高耐食化が可能となる。
また、本発明において評価している総合摩擦係数はJIS B 1084に準拠したものであり、締結用ねじ部品および関連部品の締め付け特性値を求めるための試験方法に基づくものである。
すなわち、本発明は、以下のものである。
(1)締結用ねじ部品および締結時に締結用ねじ部品と接触する部位を有する部品へのコーティング皮膜の形成に供される水溶性コーティング組成物であって、
式(1)で表されるポリマー
Figure 2016191013
(式中、R1はCm(2m+1)、R2はCk(2k+1)又はLi、K、Na、NH4
であり、m、kは0〜3の整数であり、nは任意の整数である)、および式(1)とスチレン、ビニル、エチレン、α−オレフィン、マレイン酸からなる群から選択される少なくとも一つとの共重合体の少なくとも一種からなる群から選択される少なくとも一つと、金属酸化物ゾルの少なくとも一種とを含み、当該組成物を亜鉛又は亜鉛系合金めっき上又はこれらめっき上に施された化成皮膜上に適用し、膜厚0.3〜3.0μmのコーティング皮膜を形成したときに、JIS B 1084に準拠して測定した総合摩擦係数が10検体測定時の平均値で0.25〜0.45を示すコーティング皮膜が形成される亜鉛又は亜鉛系合金めっき用の水溶性コーティング剤組成物。
(2)さらに、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリスチレン、エチレン−ビニル共重合体、プロピレン−ビニル共重合体、スチレン−ビニル共重合体、スチレン−マレイン酸共重合体からなる群から選択される少なくとも一つを含有する(1)に記載の水溶性コーティング剤組成物。
(3)さらに、合成ワックス、天然ワックス、PTFE微粒子、二硫化モリブデン、有機モリブデン、およびグラファイトからなる群から選択される少なくとも一つを含有する(1)または(2)に記載の水溶性コーティング剤組成物。
(4)さらにアルカリ性水溶液のpH調整剤を含み、pH7.5以上に調整された(1)〜(3)のいずれかに記載の水溶性コーティング剤組成物。
(5)(1)〜(4)のいずれかに記載の水溶性コーティング剤組成物により表面に膜厚0.3〜3.0μmであり、JIS B 1084に準拠して測定した総合摩擦係数が10検体測定時の平均値で0.25〜0.45を示すコーティング皮膜が形成された、亜鉛又は亜鉛系合金めっきが施された締結用ねじ部品
(6)(1)〜(4)のいずれかに記載の水溶性コーティング剤組成物により表面に膜厚0.3〜3.0μmであり、JIS B 1084に準拠して測定した総合摩擦係数が10検体測定時の平均値で0.25〜0.45を示すコーティング皮膜が形成された、亜鉛又は亜鉛系合金めっきが施された、締結時に締結用ねじ部品と接触する部位を有する部品。
本発明によれば、亜鉛めっきまたは亜鉛系合金めっき上に化成皮膜が形成されている締結用ねじ部品の耐食性を、従来から亜鉛めっきに要求されているレベルと同等の摩擦係数を維持したまま、向上させることが出来る。
以下、本発明について説明する。
本発明は、締結用ねじ部品および締結時に締結用ねじ部品と接触する部位を有する部品へのコーティング皮膜の形成に供される水溶性コーティング剤組成物であって、下記式(1)で表されるアクリル系ポリマー、および式(1)とスチレン、ビニル、エチレン、α−オレフィン、マレイン酸からなる群から選択される少なくとも一つとのアクリル系共重合体の少なくとも一種からなる群から選択される少なくとも一つと、金属酸化物ゾルの少なくとも一種とを含む。
また、当該組成物を亜鉛又は亜鉛系合金めっき上又はこれらめっき上に施された化成皮膜上に適用し、膜厚0.3〜3.0μmのコーティング皮膜を形成したときに、JIS B 1084に準拠して測定した総合摩擦係数が10検体測定時の平均値で0.25〜0.45を示す。
Figure 2016191013
式(1)においてR1はCm(2m+1)、R2はCk(2k+1)又はLi、K、Na、NH4であり、m、kは0〜3の整数であり、nは任意の整数である。なお、R1の炭素数が大きすぎると、すなわちmの値が大きすぎると、ポリマー自体の構造が硬くなってしまい、亜鉛又は亜鉛系合金めっき上又はこれらめっき上に施された化成皮膜上へのコーティング皮膜の形成が困難になる。
また、式(1)とスチレン、ビニル、エチレン、α−オレフィン、マレイン酸からなる群から選択される少なくとも一つとの共重合体としては、ランダム共重合体、ブロック共重合体、交互共重合体などの形態が挙げられる。
式(1)で表されるポリマー、およびこの式(1)とスチレン、ビニル、エチレン、α−オレフィン、マレイン酸からなる群から選択される少なくとも一つとの共重合体としては、亜鉛又は亜鉛系合金めっき上又はこれらめっき上に施された化成皮膜上に適用したときに形成するコーティング皮膜の骨格をなすと共に当該コーティング皮膜にJIS B 1084に準拠して測定した10検体の平均値で総合摩擦係数0.25〜0.45を与えるものが適宜選択される。また、共重合体を用いる場合、式(1)を示される構成部分と、式(1)以外の構成部分との間で任意の組成比であってもよいが、特に式(1)部分の比率が小さくなるにしたがって摩擦係数が低くなる傾向があるため、式(1)部分の比率が他の構成成分の比率を下回らないことが望ましい。
また、本発明に含まれる金属酸化物ゾルはコーティング皮膜の強度と密着性を向上させる効果がある。式(1)で表されるポリマー、およびこの式(1)とスチレン、ビニル、エチレン、α−オレフィン、マレイン酸の少なくとも一つとの共重合体は皮膜が硬く脆く、これだけでは下地との十分な密着性が得られないが、金属酸化物ゾルの添加により皮膜の密着性を改善することが出来る。また、これらの添加により締め付けによる加重増加に伴う摩擦係数の変化や繰り返し締め付け時の摩擦係数変化を低減することが出来る。
なお、金属酸化物ゾルは添加によりコーティング皮膜の強度、下地との密着性、締結特性の安定性を向上させるが、皮膜の形成能力は持っていないため式(1)で表されるポリマー、およびこの式(1)とスチレン、ビニル、エチレン、α−オレフィン、マレイン酸の少なくとも一つとの共重合体一種以上を上回らない配合比率とすることが望ましい。
金属酸化物ゾルとしてはシリカゾル、アルミナゾル、酸化ニオブゾル、酸化鉄ゾル、酸化ネオジウムゾル、酸化ランタンゾル、酸化ジルコニウムゾル、酸化チタンゾル等が挙げられるが、これ以外にも任意の物が使用可能である。
また、本発明の組成物はポリエチレン、ポリプロピレン、ポリスチレン、エチレン−ビニル共重合体、プロピレン−ビニル共重合体、スチレン−ビニル共重合体、スチレン−マレイン酸共重合体を含むことができ、これらはコーティング皮膜に柔軟性を付与し、チッピング等の物理的ダメージに対する耐性を向上させると共に耐食性の向上にも寄与する。但し、これらの多量添加は摩擦係数の低下をもたらすため、式(1)で表されるポリマー、およびこの式(1)とスチレン、ビニル、エチレン、α−オレフィン、マレイン酸の少なくとも一つとの共重合体一種以上の総量の1/3以下にとどめるのが望ましい。
また、本発明の水溶性コーティング組成物は合成ワックス、天然ワックスの少なくとも一つを含有する潤滑剤、PTFE微粒子、二硫化モリブデン、有機モリブデン、グラファイトの少なくとも一つを含有する固体潤滑剤から選択される一種以上からなる群から選択される少なくとも一つを含有しても良い。これらの潤滑剤はいずれも摩擦係数を低減する効果があり、亜鉛めっきおよび亜鉛系合金めっき上もしくは化成皮膜上に形成したコーティング皮膜表面の摩擦係数をより緻密にコントロール出来ることから、コーティング皮膜の摩擦係数の微調整が可能であり、摩擦係数0.25〜0.45の範囲内で自由に値を設定することが可能である。
また、本発明の水溶性コーティング剤組成物において当該組成物の安定性を考慮すると、組成物のpHが高い方が好ましい。
すなわち、当該水溶性コーティング剤組成物のpHが低いと(1)で表されるポリマー、およびこの式(1)とスチレン、ビニル、エチレン、α−オレフィン、マレイン酸の少なくとも一つとの共重合体、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリスチレン、エチレン−ビニル共重合体、プロピレン−ビニル共重合体、スチレン−ビニル共重合体、スチレン−マレイン酸共重合体の溶解度が低下し、析出、凝集が起こることがある。したがって、これらを水溶性コーティング剤組成物中で安定に存在させる場合、組成物をアルカリ性、例えば組成物のpHを7.5以上に調整する必要がある。また、金属酸化物ゾルを添加している為、pHが高いとこれらの凝集や溶解が起こる場合がある。処理液のpHは7.5〜12.0であることが望ましく、8.0〜11.0であればより望ましい。
本発明の水溶性コーティング剤組成物のpH調整を行うにあたりpH調整剤は任意のアルカリ性水溶液で行うことができる。例えばアンモニア水、水酸化リチウム、水酸化カリウム、水酸化ナトリウム、モノメチルアミン、ジメチルアミン、モルホリン、N−メチルモルホリン、N,N−ジメチルエタノールアミン、N−(β−アミノエチル)エタノールアミン、N−メチルエタノールアミン、N−メチルジエタノールアミン等が使用できる。
また、本発明で用いる式(1)で表されるポリマー、およびこの式(1)とスチレン、ビニル、エチレン、α−オレフィン、マレイン酸の少なくとも一つとの共重合体、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリスチレン、エチレン−ビニル共重合体、プロピレン−ビニル共重合体、スチレン−ビニル共重合体、スチレン−マレイン酸共重合体はエマルション、ワニス、ディスパーション、アイオノマーの任意の形態が使用可能である。また、これらポリマー、金属酸化物ゾル、更には合成ワックス、天然ワックスの少なくとも一つを含有する潤滑剤、PTFE微粒子、二硫化モリブデン、有機モリブデン、グラファイトの少なくとも一つを含有する個体潤滑剤は多くの市販品が存在し、これらの潤滑剤、固体潤滑剤の少なくとも一つを、上記総合摩擦係数を満たす範囲で任意に使用することが出来る。
以下文中において、式(1)で現されるポリマーおよびこの式(1)とスチレン、ビニル、エチレン、α−オレフィン、マレイン酸の少なくとも一つとの共重合体に属する成分を成分1と記す。
金属酸化物ゾルの少なくとも一つが含まれる成分を成分2と記す。
ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリスチレン、エチレン−ビニル共重合体、プロピレン−ビニル共重合体、スチレン−ビニル共重合体、スチレン−マレイン酸共重合体に属する成分を成分3と記す。
合成ワックス、天然ワックスの少なくとも一つを含有する潤滑剤、PTFE微粒子、二硫化モリブデン、有機モリブデン、グラファイトの少なくとも一つを含有する固体潤滑剤に属する成分を成分4と記す。
(比較例1)
ジンケート浴からの亜鉛めっき(光沢剤ハイパージンク9000ABS:日本表面化学(株)製)処理されたM8フランジボルトをJIS B 1084に準拠する方法で締め付け試験に供し総合摩擦係数を求めたところ0.50であった。
また、JIS Z 2371に準拠する方法で塩水噴霧試験に供したところ、白錆発生までに要する時間は1時間であった。
尚、この時の亜鉛めっきの膜厚は8.3μmであった。
(比較例2)
ジンケート浴からの亜鉛めっき(光沢剤ハイパージンク9000ABS:日本表面化学(株)製)および三価クロム化成皮膜(処理剤トライナーTR−173J:日本表面化学(株)製)処理されたM8フランジボルトをJIS B 1084に準拠する方法で締め付け試験に供し総合摩擦係数を求めたところ0.40であった。
また、JIS Z 2371に準拠する方法で塩水噴霧試験に供したところ、白錆発生までに要する時間は168時間であった。
尚、この時の亜鉛めっきの膜厚は8.3μmであった。
(比較例3)
亜鉛−ニッケル合金めっき(光沢剤ハイNiジンクZN−204J:日本表面化学(株)製)および三価クロム化成皮膜(処理剤トライナーTRN−988SC:日本表面化学(株)製)処理されたM8フランジボルトをJIS B 1084に準拠する方法で締め付け試験に供し総合摩擦係数を求めたところ0.51であった。
また、JIS Z 2371に準拠する方法で塩水噴霧試験に供したところ、白錆発生までに要する時間は600時間であった。
尚、この時の亜鉛−ニッケル合金めっきの膜厚は8.2μm、ニッケル共析率は16.5%であった。
(比較例4)
スズ−亜鉛合金めっき(光沢剤TZ−400:日本表面化学(株)製)および三価クロム化成皮膜(処理剤トライナーTRS−917SC:日本表面化学(株)製)処理されたM8フランジボルトをJIS B 1084に準拠する方法で締め付け試験に供し総合摩擦係数を求めたところ0.50であった。
また、JIS Z 2371に準拠する方法で塩水噴霧試験に供したところ、赤錆発生までに要する時間は1008時間であった。
尚、この時のスズ−亜鉛合金めっきの膜厚は9.1μm、スズ共析率は69.4%であった。
(比較例5)
意図的にスズ共析が高くなるように調整したスズ−亜鉛合金めっき(光沢剤TZ−400:日本表面化学(株)製)および三価クロム化成皮膜(処理剤トライナーTRS−917SC:日本表面化学(株)製)処理されたM8フランジボルトをJIS B 1084に準拠する方法で締め付け試験に供し総合摩擦係数を求めたところ0.22であった。
また、JIS Z 2371に準拠する方法で塩水噴霧試験に供したところ、赤錆発生までに要する時間は288時間であった。
尚、この時のスズ−亜鉛合金めっきの膜厚は9.0μm、スズ共析率は93.2%であった。
(比較例6)
亜鉛−鉄合金めっき(光沢剤ストロンジンクZF−102:日本表面化学(株)製)および三価クロム化成皮膜(処理剤トライナーTRF−930:日本表面化学(株)製)処理されたM8フランジボルトをJIS B 1084に準拠する方法で締め付け試験に供し総合摩擦係数を求めたところ0.44であった。
また、JIS Z 2371に準拠する方法で塩水噴霧試験に供したところ、白錆発生までに要する時間は384時間であった。
尚、この時の亜鉛−鉄合金めっきの膜厚は8.0μm、鉄共析率は0.5%であった。
(比較例7)
成分1に属する式(1)に属する熱可塑性アクリル系共重合体であるCarboset560(Lubrizo社製)500g/Lを含有した水溶性コーティング剤に、ジンケート浴からの亜鉛めっき(光沢剤ハイパージンク9000ABS:日本表面化学(株)製)および三価クロム化成皮膜(処理剤トライナーTR−173J:日本表面化学(株)製)処理されたM8フランジボルトを浸漬した後、回転部の直径30cmの遠心乾燥機にて600rpmの回転を与えながら80℃、10分間乾燥を行い膜厚が1.1μmのコーティング皮膜を得た。
この時の亜鉛めっきの膜厚は8.3μmであった。
このボルト10本をJIS B 1084に準拠する方法で締め付け試験に供し総合摩擦係数を求めたところ平均値は0.39であった。
また、JIS Z 2371に準拠する方法で塩水噴霧試験に供したところ、72時間で外観に著しい変色が発生し、144時間で白錆が発生した。
(比較例8)
成分2に属するコロイダルシリカであるスノーテックスN−40(日産化学(株)製)200g/L、更に成分3に属するPL−1122(星光PMC(株)製)550g/Lを含有した水溶性コーティング剤に、ジンケート浴からの亜鉛めっき(光沢剤ハイパージンク9000ABS:日本表面化学(株)製)および三価クロム化成皮膜(処理剤トライナーTR−173J:日本表面化学(株)製)処理されたM8フランジボルトを浸漬した後、回転部の直径30cmの遠心乾燥機にて600rpmの回転を与えながら80℃、10分間乾燥を行い膜厚が1.0μmのコーティング皮膜を得た。
尚、この時の亜鉛めっきの膜厚は8.3μmであった。
このボルト10本をJIS B 1084に準拠する方法で締め付け試験に供し総合摩擦係数を求めたところ平均値は0.21であった。
また、JIS Z 2371に準拠する方法で塩水噴霧試験に供したところ、白錆発生までに要する時間は504時間であった。
(比較例9)
成分1に属する式(1)に属する熱可塑性アクリル系共重合体であるCarboset560(Lubrizo社製)500g/Lおよび成分3に属するPL−1122(星光PMC(株)製)50g/Lを含有した水溶性コーティング剤に、ジンケート浴からの亜鉛めっき(光沢剤ハイパージンク9000ABS:日本表面化学(株)製)および三価クロム化成皮膜(処理剤トライナーTR−173J:日本表面化学(株)製)処理されたM8フランジボルトを浸漬した後、回転部の直径30cmの遠心乾燥機にて600rpmの回転を与えながら80℃、10分間乾燥を行い膜厚が0.9μmのコーティング皮膜を得た。
尚、この時の亜鉛めっきの膜厚は8.3μmであった。
このボルト10本をJIS B 1084に準拠する方法で締め付け試験に供し総合摩擦係数を求めたところ平均値は0.35であった。
また、JIS Z 2371に準拠する方法で塩水噴霧試験に供したところ、96時間で外観に著しい変色が発生し、144時間で白錆が発生した。
(実施例1)
成分1に属する式(1)で表されるポリマーでありアクリルエマルションであるF−52(星光PMC(株)製)400g/Lおよび成分2に属するコロイダルシリカであるスノーテックスN−40(日産化学(株)製)400g/Lを含有した水溶性コーティング剤に、ジンケート浴からの亜鉛めっき(光沢剤ハイパージンク9000ABS:日本表面化学(株)製)処理されたM8フランジボルトを浸漬した後、回転部の直径30cmの遠心乾燥機にて600rpmの回転を与えながら80℃、10分間乾燥を行い膜厚が1.0μmのコーティング皮膜を得た。
この時の亜鉛めっきの膜厚は8.3μmであった。
このボルト10本をJIS B 1084に準拠する方法で締め付け試験に供し総合摩擦係数を求めたところ平均値は0.44であった。
また、JIS Z 2371に準拠する方法で塩水噴霧試験に供したところ、白錆発生までに要する時間は72時間であった。
(実施例2)
成分1に属する式(1)に属する熱可塑性アクリル系共重合体であるCarboset560(Lubrizo社製)500g/Lおよび成分2に属するコロイダルシリカであるスノーテックスCXS(日産化学(株)製)400g/Lを含有した水溶性コーティング剤に、ジンケート浴からの亜鉛めっき(光沢剤ハイパージンク9000ABS:日本表面化学(株)製)処理されたM8フランジボルトを浸漬した後、回転部の直径30cmの遠心乾燥機にて600rpmの回転を与えながら80℃、10分間乾燥を行い膜厚が1.1μmのコーティング皮膜を得た。
この時の亜鉛めっきの膜厚は8.3μmであった。
このボルト10本をJIS B 1084に準拠する方法で締め付け試験に供し総合摩擦係数を求めたところ平均値は0.42であった。
また、JIS Z 2371に準拠する方法で塩水噴霧試験に供したところ、白錆発生までに要する時間は72時間であった。
(実施例3)
成分1に属する式(1)に属する熱可塑性アクリル系共重合体であるCarboset560(Lubrizo社製)500g/Lおよび成分2に属するコロイダルシリカであるスノーテックスCXS(日産化学(株)製)400g/Lを含有した水溶性コーティング剤に、ジンケート浴からの亜鉛めっき(光沢剤ハイパージンク9000ABS:日本表面化学(株)製)および三価クロム化成皮膜(処理剤トライナーTR−173J:日本表面化学(株)製)処理されたM8フランジボルトを浸漬した後、回転部の直径30cmの遠心乾燥機にて600rpmの回転を与えながら80℃、10分間乾燥を行い膜厚が1.2μmのコーティング皮膜を得た。
この時の亜鉛めっきの膜厚は8.3μmであった。
このボルト10本をJIS B 1084に準拠する方法で締め付け試験に供し総合摩擦係数を求めたところ平均値は0.40であった。
また、JIS Z 2371に準拠する方法で塩水噴霧試験に供したところ、白錆発生までに要する時間は384時間であった。
尚、本実施例に使用した水溶性コーティング剤を常温で放置したところ、7日後に白濁した。
(実施例4)
成分1に属する式(1)に属する熱可塑性アクリル系共重合体であるCarboset560(Lubrizo社製)200g/Lおよび成分2に属するコロイダルシリカであるスノーテックスCXS(日産化学(株)製)200g/Lを含有した水溶性コーティング剤に、ジンケート浴からの亜鉛めっき(光沢剤ハイパージンク9000ABS:日本表面化学(株)製)および三価クロム化成皮膜(処理剤トライナーTR−173J:日本表面化学(株)製)処理されたM8フランジボルトを浸漬した後、回転部の直径30cmの遠心乾燥機にて600rpmの回転を与えながら80℃、10分間乾燥を行い膜厚が0.4μmのコーティング皮膜を得た。
尚、この時の亜鉛めっきの膜厚は8.3μmであった。
このボルト10本をJIS B 1084に準拠する方法で締め付け試験に供し総合摩擦係数を求めたところ平均値は0.37であった。
また、JIS Z 2371に準拠する方法で塩水噴霧試験に供したところ、白錆発生までに要する時間は264時間であった。
(実施例5)
成分1に属する式(1)に属する熱可塑性アクリル系共重合体であるCarboset560(Lubrizo社製)500g/Lおよび成分2に属するコロイダルシリカであるスノーテックスCXS(日産化学(株)製)400g/Lを含有した水溶性コーティング剤に、ジンケート浴からの亜鉛めっき(光沢剤ハイパージンク9000ABS:日本表面化学(株)製)および三価クロム化成皮膜(処理剤トライナーTR−173J:日本表面化学(株)製)処理されたM8フランジボルトを浸漬した後、回転部の直径30cmの遠心乾燥機にて250rpmの回転を与えながら80℃、10分間乾燥を行い膜厚が2.5μmのコーティング皮膜を得た。
尚、この時の亜鉛めっきの膜厚は8.3μmであった。
このボルト10本をJIS B 1084に準拠する方法で締め付け試験に供し総合摩擦係数を求めたところ平均値は0.44であった。
また、JIS Z 2371に準拠する方法で塩水噴霧試験に供したところ、白錆発生までに要する時間は432時間であった。
(実施例6)
成分1に属する式(1)で表されるポリマーとスチレンの共重合体であるモビニール749E(日本合成化学(株)製)300g/Lおよび成分2に属するコロイダルシリカであるスノーテックスN−40(日産化学(株)製)200g/Lを含有した水溶性コーティング剤に、ジンケート浴からの亜鉛めっき(光沢剤ハイパージンク9000ABS:日本表面化学(株)製)および三価クロム化成皮膜(処理剤トライナーTR−173J:日本表面化学(株)製)処理されたM8フランジボルトを浸漬した後、回転部の直径30cmの遠心乾燥機にて600rpmの回転を与えながら80℃、10分間乾燥を行い膜厚が1.0μmのコーティング皮膜を得た。
尚、この時の亜鉛めっきの膜厚は8.3μmであった。
このボルト10本をJIS B 1084に準拠する方法で締め付け試験に供し総合摩擦係数を求めたところ平均値は0.37であった。
また、JIS Z 2371に準拠する方法で塩水噴霧試験に供したところ、白錆発生までに要する時間は360時間であった。
(実施例7)
成分1に属する式(1)で表されるポリマーとスチレンの共重合体であるX−345(星光PMC(株)製)400g/Lおよび成分2に属するコロイダルシリカであるスノーテックスN−40(日産化学(株)製)200g/Lを含有した水溶性コーティング剤に、ジンケート浴からの亜鉛めっき(光沢剤ハイパージンク9000ABS:日本表面化学(株)製)および三価クロム化成皮膜(処理剤トライナーTR−173J:日本表面化学(株)製)処理されたM8フランジボルトを浸漬した後、回転部の直径30cmの遠心乾燥機にて600rpmの回転を与えながら80℃、10分間乾燥を行い膜厚が0.9μmのコーティング皮膜を得た。
尚、この時の亜鉛めっきの膜厚は8.3μmであった。
このボルト10本をJIS B 1084に準拠する方法で締め付け試験に供し総合摩擦係数を求めたところ平均値は0.39であった。
また、JIS Z 2371に準拠する方法で塩水噴霧試験に供したところ、白錆発生までに要する時間は360時間であった。
(実施例8)
成分1に属する式(1)で表されるポリマーとマレイン酸の共重合体であるVE−1122(星光PMC(株)製)400g/Lおよび成分2に属するコロイダルシリカであるスノーテックスN−40(日産化学(株)製)200g/Lを含有した水溶性コーティング剤に、ジンケート浴からの亜鉛めっき(光沢剤ハイパージンク9000ABS:日本表面化学(株)製)および三価クロム化成皮膜(処理剤トライナーTR−173J:日本表面化学(株)製)処理されたM8フランジボルトを浸漬した後、回転部の直径30cmの遠心乾燥機にて600rpmの回転を与えながら80℃、10分間乾燥を行い膜厚が1.1μmのコーティング皮膜を得た。
尚、この時の亜鉛めっきの膜厚は8.3μmであった。
このボルト10本をJIS B 1084に準拠する方法で締め付け試験に供し総合摩擦係数を求めたところ平均値は0.37であった。
また、JIS Z 2371に準拠する方法で塩水噴霧試験に供したところ、白錆発生までに要する時間は360時間であった。
(実施例9)
成分1に属する式(1)で表されるポリマーであるハイロスAW−36H(星光PMC(株)製)500g/Lおよび成分2に属するコロイダルシリカであるスノーテックスCXS(日産化学(株)製)400g/Lを含有した水溶性コーティング剤に、ジンケート浴からの亜鉛めっき(光沢剤ハイパージンク9000ABS:日本表面化学(株)製)および三価クロム化成皮膜(処理剤トライナーTR−173J:日本表面化学(株)製)処理されたM8フランジボルトを浸漬した後、回転部の直径30cmの遠心乾燥機にて600rpmの回転を与えながら80℃、10分間乾燥を行い膜厚が1.0μmのコーティング皮膜を得た。
尚、この時の亜鉛めっきの膜厚は8.3μmであった。
このボルト10本をJIS B 1084に準拠する方法で締め付け試験に供し総合摩擦係数を求めたところ平均値は0.42であった。
また、JIS Z 2371に準拠する方法で塩水噴霧試験に供したところ、白錆発生までに要する時間は360時間であった。
(実施例10)
成分1に属する式(1)に属する熱可塑性アクリル系共重合体であるCarboset560(Lubrizo社製)300g/Lおよび式(1)で表されるポリマーとスチレンの共重合体であるQE−1042(星光PMC(株)製)100g/L、更に成分2に属するコロイダルシリカであるスノーテックスCXS(日産化学(株)製)400g/Lを含有した水溶性コーティング剤に、ジンケート浴からの亜鉛めっき(光沢剤ハイパージンク9000ABS:日本表面化学(株)製)および三価クロム化成皮膜(処理剤トライナーTR−173J:日本表面化学(株)製)処理されたM8フランジボルトを浸漬した後、回転部の直径30cmの遠心乾燥機にて600rpmの回転を与えながら80℃、10分間乾燥を行い膜厚が0.8μmのコーティング皮膜を得た。
尚、この時の亜鉛めっきの膜厚は8.3μmであった。
このボルト10本をJIS B 1084に準拠する方法で締め付け試験に供し総合摩擦係数を求めたところ平均値は0.37であった。
また、JIS Z 2371に準拠する方法で塩水噴霧試験に供したところ、白錆発生までに要する時間は336時間であった。
(実施例11)
成分1に属する式(1)に属する熱可塑性アクリル系共重合体であるCarboset560(Lubrizo社製)200g/Lおよび式(1)で表されるポリマーとスチレンの共重合体であるQE−1042(星光PMC(株)製)200g/L、更に成分2に属するコロイダルシリカであるスノーテックスCXS(日産化学(株)製)400g/Lを含有した水溶性コーティング剤に、ジンケート浴からの亜鉛めっき(光沢剤ハイパージンク9000ABS:日本表面化学(株)製)および三価クロム化成皮膜(処理剤トライナーTR−173J:日本表面化学(株)製)処理されたM8フランジボルトを浸漬した後、回転部の直径30cmの遠心乾燥機にて600rpmの回転を与えながら80℃、10分間乾燥を行い膜厚が0.7μmのコーティング皮膜を得た。
尚、この時の亜鉛めっきの膜厚は8.3μmであった。
このボルト10本をJIS B 1084に準拠する方法で締め付け試験に供し総合摩擦係数を求めたところ平均値は0.35であった。
また、JIS Z 2371に準拠する方法で塩水噴霧試験に供したところ、白錆発生までに要する時間は360時間であった。
(実施例12)
成分1に属する式(1)に属する熱可塑性アクリル系共重合体であるCarboset560(Lubrizo社製)200g/Lおよび式(1)で表されるポリマーとスチレンの共重合体であるQE−1042(星光PMC(株)製)200g/L、更に成分2に属するコロイダルシリカであるスノーテックスCXS(日産化学(株)製)400g/Lを含有した水溶性コーティング剤に、ジンケート浴からの亜鉛めっき(光沢剤ハイパージンク9000ABS:日本表面化学(株)製)および三価クロム化成皮膜(処理剤トライナーTR−173J:日本表面化学(株)製)処理されたM8フランジボルトを浸漬した後、回転部の直径30cmの遠心乾燥機にて200rpmの回転を与えながら80℃、10分間乾燥を行い膜厚が2.9μmのコーティング皮膜を得た。
尚、この時の亜鉛めっきの膜厚は8.3μmであった。
このボルト10本をJIS B 1084に準拠する方法で締め付け試験に供し総合摩擦係数を求めたところ平均値は0.42であった。
また、JIS Z 2371に準拠する方法で塩水噴霧試験に供したところ、白錆発生までに要する時間は432時間であった。
(実施例13)
成分1に属する式(1)に属する熱可塑性アクリル系共重合体であるCarboset560(Lubrizo社製)500g/Lおよび成分2に属するコロイダルシリカであるスノーテックスCXS(日産化学(株)製)400g/Lを含有した水溶性コーティング剤に、ジンケート浴からの亜鉛めっき(光沢剤ハイパージンク9000ABS:日本表面化学(株)製)および三価クロム化成皮膜(処理剤トライナーTR−173J:日本表面化学(株)製)処理されたM8フランジボルトを浸漬した後、回転部の直径30cmの遠心乾燥機にて600rpmの回転を与えながら80℃、10分間乾燥を行い膜厚が1.4μmのコーティング皮膜を得た。
尚、この時の亜鉛めっきの膜厚は8.3μmであった。
このボルト10本をJIS B 1084に準拠する方法で締め付け試験に供し総合摩擦係数を求めたところ平均値は0.43であった。
また、JIS Z 2371に準拠する方法で塩水噴霧試験に供したところ、白錆発生までに要する時間は384時間であった。
(実施例14)
成分1に属する式(1)に属する熱可塑性アクリル系共重合体であるCarboset560(Lubrizo社製)500g/Lおよび成分2に属するアルカリ中で安定なアルミナゾルであるパイラールAl−L7(多木化学(株)製)200g/Lを含有した水溶性コーティング剤に、ジンケート浴からの亜鉛めっき(光沢剤ハイパージンク9000ABS:日本表面化学(株)製)および三価クロム化成皮膜(処理剤トライナーTR−173J:日本表面化学(株)製)処理されたM8フランジボルトを浸漬した後、回転部の直径30cmの遠心乾燥機にて600rpmの回転を与えながら80℃、10分間乾燥を行い膜厚が1.5μmのコーティング皮膜を得た。
尚、この時の亜鉛めっきの膜厚は8.3μmであった。
このボルト10本をJIS B 1084に準拠する方法で締め付け試験に供し総合摩擦係数を求めたところ平均値は0.42であった。
また、JIS Z 2371に準拠する方法で塩水噴霧試験に供したところ、白錆発生までに要する時間は384時間であった。
(実施例15)
成分1に属する式(1)に属する熱可塑性アクリル系共重合体であるCarboset560(Lubrizo社製)500g/Lおよび式(1)で表されるポリマーとスチレンの共重合体であるQE−1042(星光PMC(株)製)100g/L、更に成分2に属するコロイダルシリカであるスノーテックスN−40(日産化学(株)製)200g/Lを含有した水溶性コーティング剤に、ジンケート浴からの亜鉛めっき(光沢剤ハイパージンク9000ABS:日本表面化学(株)製)および三価クロム化成皮膜(処理剤トライナーTR−173J:日本表面化学(株)製)処理されたM8フランジボルトを浸漬した後、回転部の直径30cmの遠心乾燥機にて600rpmの回転を与えながら80℃、10分間乾燥を行い膜厚が1.4μmのコーティング皮膜を得た。
尚、この時の亜鉛めっきの膜厚は8.3μmであった。
このボルト10本をJIS B 1084に準拠する方法で締め付け試験に供し総合摩擦係数を求めたところ平均値は0.41であった。
また、JIS Z 2371に準拠する方法で塩水噴霧試験に供したところ、白錆発生までに要する時間は408時間であった。
(実施例16)
成分1に属する式(1)に属する熱可塑性アクリル系共重合体であるCarboset560(Lubrizo社製)500g/L、成分2に属するコロイダルシリカであるスノーテックスCXS(日産化学(株)製)400g/L、および成分3に属するスチレンマレイン酸共重合体であるPL−1231(星光PMC(株)製)50g/Lを含有した水溶性コーティング剤に、ジンケート浴からの亜鉛めっき(光沢剤ハイパージンク9000ABS:日本表面化学(株)製)および三価クロム化成皮膜(処理剤トライナーTR−173J:日本表面化学(株)製)処理されたM8フランジボルトを浸漬した後、回転部の直径30cmの遠心乾燥機にて600rpmの回転を与えながら80℃、10分間乾燥を行い膜厚が1.0μmのコーティング皮膜を得た。
尚、この時の亜鉛めっきの膜厚は8.3μmであった。
このボルト10本をJIS B 1084に準拠する方法で締め付け試験に供し総合摩擦係数を求めたところ平均値は0.37であった。
また、JIS Z 2371に準拠する方法で塩水噴霧試験に供したところ、白錆発生までに要する時間は456時間であった。
(実施例17)
成分1に属する式(1)に属する熱可塑性アクリル系共重合体であるCarboset560(Lubrizo社製)400g/L、成分2に属するコロイダルシリカであるスノーテックスCXS(日産化学(株)製)400g/L、成分3に属するスチレンマレイン酸共重合体であるPL−1231(星光PMC(株)製)100g/Lを含有した水溶性コーティング剤に、ジンケート浴からの亜鉛めっき(光沢剤ハイパージンク9000ABS:日本表面化学(株)製)および三価クロム化成皮膜(処理剤トライナーTR−173J:日本表面化学(株)製)処理されたM8フランジボルトを浸漬した後、回転部の直径30cmの遠心乾燥機にて600rpmの回転を与えながら80℃、10分間乾燥を行い膜厚が0.8μmのコーティング皮膜を得た。
尚、この時の亜鉛めっきの膜厚は8.3μmであった。
このボルト10本をJIS B 1084に準拠する方法で締め付け試験に供し総合摩擦係数を求めたところ平均値は0.33であった。
また、JIS Z 2371に準拠する方法で塩水噴霧試験に供したところ、白錆発生までに要する時間は480時間であった。
(実施例18)
成分1に属する式(1)に属する熱可塑性アクリル系共重合体であるCarboset560(Lubrizo社製)500g/Lおよび成分2に属するコロイダルシリカであるスノーテックスN−40(日産化学(株)製)200g/L、更に成分3に属するスチレンマレイン酸共重合体であるVE−1122(星光PMC(株)製)50g/Lを含有した水溶性コーティング剤に、ジンケート浴からの亜鉛めっき(光沢剤ハイパージンク9000ABS:日本表面化学(株)製)および三価クロム化成皮膜(処理剤トライナーTR−173J:日本表面化学(株)製)処理されたM8フランジボルトを浸漬した後、回転部の直径30cmの遠心乾燥機にて600rpmの回転を与えながら80℃、10分間乾燥を行い膜厚が1.1μmのコーティング皮膜を得た。
尚、この時の亜鉛めっきの膜厚は8.3μmであった。
このボルト10本をJIS B 1084に準拠する方法で締め付け試験に供し総合摩擦係数を求めたところ平均値は0.38であった。
また、JIS Z 2371に準拠する方法で塩水噴霧試験に供したところ、白錆発生までに要する時間は528時間であった。
尚、本実施例に使用した水溶性コーティング剤を常温で放置したところ、7日後に白濁した。
(実施例19)
成分1に属する式(1)に属する熱可塑性アクリル系共重合体であるCarboset560(Lubrizo社製)400g/Lおよび成分2に属するコロイダルシリカであるスノーテックスN−40(日産化学(株)製)200g/L、更に成分3に属するスチレンマレイン酸共重合体であるVE−1122(星光PMC(株)製)100g/Lを含有した水溶性コーティング剤に、ジンケート浴からの亜鉛めっき(光沢剤ハイパージンク9000ABS:日本表面化学(株)製)および三価クロム化成皮膜(処理剤トライナーTR−173J:日本表面化学(株)製)処理されたM8フランジボルトを浸漬した後、回転部の直径30cmの遠心乾燥機にて600rpmの回転を与えながら80℃、10分間乾燥を行い膜厚が0.9μmのコーティング皮膜を得た。
尚、この時の亜鉛めっきの膜厚は8.3μmであった。
このボルト10本をJIS B 1084に準拠する方法で締め付け試験に供し総合摩擦係数を求めたところ平均値は0.34であった。
また、JIS Z 2371に準拠する方法で塩水噴霧試験に供したところ、白錆発生までに要する時間は576時間であった。
(実施例20)
成分1に属する式(1)に属する熱可塑性アクリル系共重合体であるCarboset560(Lubrizo社製)500g/Lおよび成分2に属するコロイダルシリカであるスノーテックスN−40(日産化学(株)製)400g/L、更に成分4に属する混合ワックスエマルションであるAQUACER531(ビックケミージャパン(株)製)50g/Lを含有した水溶性コーティング剤に、ジンケート浴からの亜鉛めっき(光沢剤ハイパージンク9000ABS:日本表面化学(株)製)および三価クロム化成皮膜(処理剤トライナーTR−173J:日本表面化学(株)製)処理されたM8フランジボルトを浸漬した後、回転部の直径30cmの遠心乾燥機にて600rpmの回転を与えながら80℃、10分間乾燥を行い膜厚が1.2μmのコーティング皮膜を得た。
尚、この時の亜鉛めっきの膜厚は8.3μmであった。
このボルト10本をJIS B 1084に準拠する方法で締め付け試験に供し総合摩擦係数を求めたところ平均値は0.31であった。
また、JIS Z 2371に準拠する方法で塩水噴霧試験に供したところ、白錆発生までに要する時間は450時間であった。
(実施例21)
成分1に属する式(1)に属する熱可塑性アクリル系共重合体であるCarboset560(Lubrizo社製)500g/Lおよび成分2に属するコロイダルシリカであるスノーテックスN−40(日産化学(株)製)400g/L、更に成分4に属する混合ワックスエマルションであるAQUACER531(ビックケミージャパン(株)製)100g/Lを含有した水溶性コーティング剤に、ジンケート浴からの亜鉛めっき(光沢剤ハイパージンク9000ABS:日本表面化学(株)製)および三価クロム化成皮膜(処理剤トライナーTR−173J:日本表面化学(株)製)処理されたM8フランジボルトを浸漬した後、回転部の直径30cmの遠心乾燥機にて600rpmの回転を与えながら80℃、10分間乾燥を行い膜厚が1.1μmのコーティング皮膜を得た。
尚、この時の亜鉛めっきの膜厚は8.3μmであった。
このボルト10本をJIS B 1084に準拠する方法で締め付け試験に供し総合摩擦係数を求めたところ平均値は0.28であった。
また、JIS Z 2371に準拠する方法で塩水噴霧試験に供したところ、白錆発生までに要する時間は504時間であった。
(実施例22)
成分1に属する式(1)に属する熱可塑性アクリル系共重合体であるCarboset560(Lubrizo社製)500g/L、成分2に属するコロイダルシリカであるスノーテックスN−40(日産化学(株)製)200g/L、成分3に属するスチレンマレイン酸共重合体であるVE−1122(星光PMC(株)製)50g/L、更に成分4に属する固体潤滑剤である二硫化モリブデンであるM5((株)タイゾー製)5g/Lを含有した水溶性コーティング剤に、ジンケート浴からの亜鉛めっき(光沢剤ハイパージンク9000ABS:日本表面化学(株)製)および三価クロム化成皮膜(処理剤トライナーTR−173J:日本表面化学(株)製)処理されたM8フランジボルトを浸漬した後、回転部の直径30cmの遠心乾燥機にて600rpmの回転を与えながら80℃、10分間乾燥を行い膜厚が1.2μmのコーティング皮膜を得た。
尚、この時の亜鉛めっきの膜厚は8.3μmであった。
このボルト10本をJIS B 1084に準拠する方法で締め付け試験に供し総合摩擦係数を求めたところ平均値は0.27であった。
また、JIS Z 2371に準拠する方法で塩水噴霧試験に供したところ、白錆発生までに要する時間は528時間であった。
(実施例23)
成分1に属する式(1)に属する熱可塑性アクリル系共重合体であるCarboset560(Lubrizo社製)500g/L、成分2に属するコロイダルシリカであるスノーテックスN−40(日産化学(株)製)200g/L、成分3に属するスチレンマレイン酸共重合体であるVE−1122(星光PMC(株)製)50g/L、更に成分4に属する混合ワックスエマルションであるAQUACER593(ビックケミージャパン(株)製)50g/Lを含有した水溶性コーティング剤に、ジンケート浴からの亜鉛めっき(光沢剤ハイパージンク9000ABS:日本表面化学(株)製)および三価クロム化成皮膜(処理剤トライナーTR−173J:日本表面化学(株)製)処理されたM8フランジボルトを浸漬した後、回転部の直径30cmの遠心乾燥機にて600rpmの回転を与えながら80℃、10分間乾燥を行い膜厚が1.3μmのコーティング皮膜を得た。
尚、この時の亜鉛めっきの膜厚は8.3μmであった。
このボルト10本をJIS B 1084に準拠する方法で締め付け試験に供し総合摩擦係数を求めたところ平均値は0.30であった。
また、JIS Z 2371に準拠する方法で塩水噴霧試験に供したところ、白錆発生までに要する時間は552時間であった。
尚、本実施例に使用した水溶性コーティング剤を常温で放置したところ、5日後に白濁した。
(実施例24)
成分1に属する式(1)に属する熱可塑性アクリル系共重合体であるCarboset560(Lubrizo社製)500g/Lおよび成分2に属するコロイダルシリカであるスノーテックスN−40(日産化学(株)製)200g/L、更に成分3に属するスチレンマレイン酸共重合体であるVE−1122(星光PMC(株)製)50g/Lを含有した水溶性コーティング剤に、亜鉛−ニッケル合金めっき(光沢剤ハイNiジンクZN−204J:日本表面化学(株)製)および三価クロム化成皮膜(処理剤トライナーTRN−988SC:日本表面化学(株)製)処理されたM8フランジボルトを浸漬した後、回転部の直径30cmの遠心乾燥機にて600rpmの回転を与えながら80℃、10分間乾燥を行い膜厚が1.1μmのコーティング皮膜を得た。
尚、この時の亜鉛−ニッケル合金めっきの膜厚は8.2μm、ニッケル共析率は16.5%であった。
このボルト10本をJIS B 1084に準拠する方法で締め付け試験に供し総合摩擦係数を求めたところ平均値は0.40であった。
また、JIS Z 2371に準拠する方法で塩水噴霧試験に供したところ、白錆発生までに要する時間は816時間であった。
(実施例25)
成分1に属する式(1)に属する熱可塑性アクリル系共重合体であるCarboset560(Lubrizo社製)500g/Lおよび成分2に属するコロイダルシリカであるスノーテックスN−40(日産化学(株)製)200g/L、更に成分3に属するスチレンマレイン酸共重合体であるVE−1122(星光PMC(株)製)50g/Lを含有した水溶性コーティング剤に、スズ−亜鉛合金めっき(光沢剤TZ−400:日本表面化学(株)製)および三価クロム化成皮膜(処理剤トライナーTRS−917SC:日本表面化学(株)製)処理されたM8フランジボルトを浸漬した後、回転部の直径30cmの遠心乾燥機にて600rpmの回転を与えながら80℃、10分間乾燥を行い膜厚が1.2μmのコーティング皮膜を得た。
尚、この時のスズ−亜鉛合金めっきの膜厚は9.1μm、スズ共析率は69.4%であった。
このボルト10本をJIS B 1084に準拠する方法で締め付け試験に供し総合摩擦係数を求めたところ平均値は0.41であった。
また、JIS Z 2371に準拠する方法で塩水噴霧試験に供したところ、赤錆発生までに要する時間は1512時間であった。
(実施例26)
成分1に属する式(1)に属する熱可塑性アクリル系共重合体であるCarboset560(Lubrizo社製)500g/Lおよび成分2に属するコロイダルシリカであるスノーテックスN−40(日産化学(株)製)200g/L、更に成分3に属するスチレンマレイン酸共重合体であるVE−1122(星光PMC(株)製)50g/Lを含有した水溶性コーティング剤に、意図的にスズ共析が高くなるように調整したスズ−亜鉛合金めっき(光沢剤TZ−400:日本表面化学(株)製)および三価クロム化成皮膜(処理剤トライナーTRS−917SC:日本表面化学(株)製)処理されたM8フランジボルトを浸漬した後、回転部の直径30cmの遠心乾燥機にて600rpmの回転を与えながら80℃、10分間乾燥を行い膜厚が1.2μmのコーティング皮膜を得た。
尚、この時のスズ−亜鉛合金めっきの膜厚は9.0μm、スズ共析率は93.2%であった。
このボルト10本をJIS B 1084に準拠する方法で締め付け試験に供し総合摩擦係数を求めたところ平均値は0.38であった。
また、JIS Z 2371に準拠する方法で塩水噴霧試験に供したところ、赤錆発生までに要する時間は1200時間であった。
(実施例27)
成分1に属する式(1)に属する熱可塑性アクリル系共重合体であるCarboset560(Lubrizo社製)500g/Lおよび成分2に属するコロイダルシリカであるスノーテックスN−40(日産化学(株)製)200g/L、更に成分3に属するスチレンマレイン酸共重合体であるVE−1122(星光PMC(株)製)50g/Lを含有した水溶性コーティング剤に、亜鉛−鉄合金めっき(光沢剤ストロンジンクZF−102:日本表面化学(株)製)および三価クロム化成皮膜(処理剤トライナーTRF−930:日本表面化学(株)製)処理されたM8フランジボルトを浸漬した後、回転部の直径30cmの遠心乾燥機にて600rpmの回転を与えながら80℃、10分間乾燥を行い膜厚が1.1μmのコーティング皮膜を得た。
尚、この時の亜鉛−鉄合金めっきの膜厚は8.0μm、鉄共析率は0.5%であった。
このボルト10本をJIS B 1084に準拠する方法で締め付け試験に供し総合摩擦係数を求めたところ平均値は0.38であった。
また、JIS Z 2371に準拠する方法で塩水噴霧試験に供したところ、白錆発生までに要する時間は528時間であった。
(実施例28)
成分1に属する式(1)に属する熱可塑性アクリル系共重合体であるCarboset560(Lubrizo社製)500g/Lおよび成分2に属するコロイダルシリカであるスノーテックスCXS(日産化学(株)製)400g/Lを含有し、25%アンモニア水にてpH10に調整した水溶性コーティング剤(実施例3と同組成をpH調整したもの)にジンケート浴からの亜鉛めっき(光沢剤ハイパージンク9000ABS:日本表面化学(株)製)および三価クロム化成皮膜(処理剤トライナーTR−173J:日本表面化学(株)製)処理されたM8フランジボルトを浸漬した後、回転部の直径30cmの遠心乾燥機にて600rpmの回転を与えながら80℃、10分間乾燥を行い膜厚が1.3μmのコーティング皮膜を得た。
この時の亜鉛めっきの膜厚は8.3μmであった。
このボルト10本をJIS B 1084に準拠する方法で締め付け試験に供し総合摩擦係数を求めたところ平均値は0.39であった。
また、JIS Z 2371に準拠する方法で塩水噴霧試験に供したところ、白錆発生までに要する時間は384時間であった。
尚、本実施例に使用した水溶性コーティング剤を常温で30日間放置したが、白濁は生じなかった。
(実施例29)
成分1に属する式(1)に属する熱可塑性アクリル系共重合体であるCarboset560(Lubrizo社製)500g/Lおよび成分2に属するコロイダルシリカであるスノーテックスN−40(日産化学(株)製)200g/L、更に成分3に属するスチレンマレイン酸共重合体であるVE−1122(星光PMC(株)製)50g/Lを含有し、10%水酸化リチウム水溶液にてpH10に調整した水溶性コーティング剤(実施例18と同組成をpH調整したもの)に、ジンケート浴からの亜鉛めっき(光沢剤ハイパージンク9000ABS:日本表面化学(株)製)および三価クロム化成皮膜(処理剤トライナーTR−173J:日本表面化学(株)製)処理されたM8フランジボルトを浸漬した後、回転部の直径30cmの遠心乾燥機にて600rpmの回転を与えながら80℃、10分間乾燥を行い膜厚が1.0μmのコーティング皮膜を得た。
尚、この時の亜鉛めっきの膜厚は8.3μmであった。
このボルト10本をJIS B 1084に準拠する方法で締め付け試験に供し総合摩擦係数を求めたところ平均値は0.39であった。
また、JIS Z 2371に準拠する方法で塩水噴霧試験に供したところ、白錆発生までに要する時間は528時間であった。
尚、本実施例に使用した水溶性コーティング剤を常温で30日間放置したが、白濁は生じなかった。
(実施例30)
成分1に属する式(1)に属する熱可塑性アクリル系共重合体であるCarboset560(Lubrizo社製)500g/L、成分2に属するコロイダルシリカであるスノーテックスN−40(日産化学(株)製)200g/L、成分3に属するスチレンマレイン酸共重合体であるVE−1122(星光PMC(株)製)50g/L、更に成分4に属する混合ワックスエマルションであるAQUACER593(ビックケミージャパン(株)製)50g/Lを含有し、N−(β−アミノエチル)エタノールアミンにてpH10に調整した水溶性コーティング剤(実施例23と同組成をpH調整したもの)、ジンケート浴からの亜鉛めっき(光沢剤ハイパージンク9000ABS:日本表面化学(株)製)および三価クロム化成皮膜(処理剤トライナーTR−173J:日本表面化学(株)製)処理されたM8フランジボルトを浸漬した後、回転部の直径30cmの遠心乾燥機にて600rpmの回転を与えながら80℃、10分間乾燥を行い膜厚が1.2μmのコーティング皮膜を得た。
尚、この時の亜鉛めっきの膜厚は8.3μmであった。
このボルト10本をJIS B 1084に準拠する方法で締め付け試験に供し総合摩擦係数を求めたところ平均値は0.32であった。
また、JIS Z 2371に準拠する方法で塩水噴霧試験に供したところ、白錆発生までに要する時間は552時間であった。
尚、本実施例に使用した水溶性コーティング剤を常温で30日間放置したが、白濁は生じなかった。

Claims (6)

  1. 締結用ねじ部品および締結時に締結用ねじ部品と接触する部位を有する部品へのコーティング皮膜の形成に供される水溶性コーティング組成物であって、式(1)で表されるポリマー
    Figure 2016191013
    (式中、R1はCm(2m+1)、R2はCk(2k+1)又はLi、K、Na、NH4
    であり、m、kは0〜3の整数であり、nは任意の整数である)、および式(1)とスチレン、ビニル、エチレン、α−オレフィン、マレイン酸からなる群から選択される少なくとも一つとの共重合体の少なくとも一種とからなる群から選択される少なくとも一つと、金属酸化物ゾルの少なくとも一種とを含み、当該組成物を亜鉛又は亜鉛系合金めっき上又はこれらめっき上に施された化成皮膜上に適用し、膜厚0.3〜3.0μmのコーティング皮膜を形成したときに、JIS B 1084に準拠して測定した総合摩擦係数が10検体測定時の平均値で0.25〜0.45を示すコーティング皮膜が形成される亜鉛又は亜鉛系合金めっき用の水溶性コーティング剤組成物。
  2. さらに、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリスチレン、エチレン−ビニル共重合体、プロピレン−ビニル共重合体、スチレン−ビニル共重合体、スチレン−マレイン酸共重合体からなる群から選択される少なくとも一つを含有する請求項1に記載の水溶性コーティング剤組成物。
  3. さらに、合成ワックス、天然ワックス、PTFE微粒子、二硫化モリブデン、有機モリブデン、およびグラファイトからなる群から選択される少なくとも一つを含有する請求項1または2に記載の水溶性コーティング剤組成物。
  4. さらにアルカリ性水溶液のpH調整剤を含み、pH7.5以上に調整された請求項1〜3のいずれか一項に記載の水溶性コーティング剤組成物。
  5. 請求項1〜4のいずれか一項に記載の水溶性コーティング剤組成物により表面に膜厚0.3〜3.0μmであり、JIS B 1084に準拠して測定した総合摩擦係数が10検体測定時の平均値で0.25〜0.45を示すコーティング皮膜が形成された、亜鉛又は亜鉛系合金めっきが施された締結用ねじ部品。
  6. 請求項1〜4のいずれか一項に記載の水溶性コーティング剤組成物により表面に膜厚0.3〜3.0μmであり、JIS B 1084に準拠して測定した総合摩擦係数が10検体測定時の平均値で0.25〜0.45を示すコーティング皮膜が形成された、亜鉛又は亜鉛系合金めっきが施された、締結時に締結用ねじ部品と接触する部位を有する部品。
JP2015072995A 2015-03-31 2015-03-31 水溶性コーティング剤組成物 Active JP6777377B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015072995A JP6777377B2 (ja) 2015-03-31 2015-03-31 水溶性コーティング剤組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015072995A JP6777377B2 (ja) 2015-03-31 2015-03-31 水溶性コーティング剤組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016191013A true JP2016191013A (ja) 2016-11-10
JP6777377B2 JP6777377B2 (ja) 2020-10-28

Family

ID=57245719

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015072995A Active JP6777377B2 (ja) 2015-03-31 2015-03-31 水溶性コーティング剤組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6777377B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020189920A (ja) * 2019-05-22 2020-11-26 トヨタ自動車株式会社 カチオン電着塗膜形成方法

Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6160766A (ja) * 1984-08-31 1986-03-28 Kansai Paint Co Ltd 潤滑性塗膜形成用水系組成物
JP2005036261A (ja) * 2003-07-17 2005-02-10 Nippon Paint Co Ltd 金属表面処理組成物、金属表面処理方法及び亜鉛めっき鋼板
WO2005056884A1 (ja) * 2003-12-09 2005-06-23 Kansai Paint Co., Ltd. 有機高分子複合電気亜鉛合金めっき液組成物及び該組成物を用いためっき金属材
JP2005256156A (ja) * 2004-03-10 2005-09-22 Furakuto:Kk クロムフリー表面処理剤及び表面処理金属材料
JP2005320573A (ja) * 2004-05-07 2005-11-17 Nippon Hyomen Kagaku Kk 六価クロムを含まない化成皮膜の仕上げ剤
JP2006519307A (ja) * 2003-02-25 2006-08-24 ヒェメタル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング シラン高濃度組成物を用いる金属表面の被覆法
JP2008133502A (ja) * 2006-11-28 2008-06-12 Yuken Industry Co Ltd クロムフリー化成処理液および処理方法
JP2009185206A (ja) * 2008-02-07 2009-08-20 Bridgestone Corp コーティング用組成物
JP2010174367A (ja) * 2009-02-02 2010-08-12 Hoden Seimitsu Kako Kenkyusho Ltd 亜鉛表面を有する金属部材用の非クロム水性防錆表面処理剤
JP2010190320A (ja) * 2009-02-18 2010-09-02 Honda Motor Co Ltd 締結部材、及び、締結部材の表面処理方法
JP2011190448A (ja) * 2011-04-04 2011-09-29 Nippon Hyomen Kagaku Kk 化成皮膜の仕上げ剤及び仕上げ処理の方法
JP2012097329A (ja) * 2010-11-02 2012-05-24 Nippon Hyomen Kagaku Kk 六価クロムを含まない化成皮膜の仕上げ剤
JP2012514669A (ja) * 2009-05-18 2012-06-28 パンガン グループ スチール バナジウム アンドチタニウム カンパニー リミテッド 塗料組成物および不動態化亜鉛めっき材料
JP2013166979A (ja) * 2012-02-14 2013-08-29 Nof Corp 水性クロムフリー処理液、処理被膜及び金属製品

Patent Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6160766A (ja) * 1984-08-31 1986-03-28 Kansai Paint Co Ltd 潤滑性塗膜形成用水系組成物
JP2006519307A (ja) * 2003-02-25 2006-08-24 ヒェメタル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング シラン高濃度組成物を用いる金属表面の被覆法
JP2005036261A (ja) * 2003-07-17 2005-02-10 Nippon Paint Co Ltd 金属表面処理組成物、金属表面処理方法及び亜鉛めっき鋼板
WO2005056884A1 (ja) * 2003-12-09 2005-06-23 Kansai Paint Co., Ltd. 有機高分子複合電気亜鉛合金めっき液組成物及び該組成物を用いためっき金属材
JP2005256156A (ja) * 2004-03-10 2005-09-22 Furakuto:Kk クロムフリー表面処理剤及び表面処理金属材料
JP2005320573A (ja) * 2004-05-07 2005-11-17 Nippon Hyomen Kagaku Kk 六価クロムを含まない化成皮膜の仕上げ剤
JP2008133502A (ja) * 2006-11-28 2008-06-12 Yuken Industry Co Ltd クロムフリー化成処理液および処理方法
JP2009185206A (ja) * 2008-02-07 2009-08-20 Bridgestone Corp コーティング用組成物
JP2010174367A (ja) * 2009-02-02 2010-08-12 Hoden Seimitsu Kako Kenkyusho Ltd 亜鉛表面を有する金属部材用の非クロム水性防錆表面処理剤
JP2010190320A (ja) * 2009-02-18 2010-09-02 Honda Motor Co Ltd 締結部材、及び、締結部材の表面処理方法
JP2012514669A (ja) * 2009-05-18 2012-06-28 パンガン グループ スチール バナジウム アンドチタニウム カンパニー リミテッド 塗料組成物および不動態化亜鉛めっき材料
JP2012097329A (ja) * 2010-11-02 2012-05-24 Nippon Hyomen Kagaku Kk 六価クロムを含まない化成皮膜の仕上げ剤
JP2011190448A (ja) * 2011-04-04 2011-09-29 Nippon Hyomen Kagaku Kk 化成皮膜の仕上げ剤及び仕上げ処理の方法
JP2013166979A (ja) * 2012-02-14 2013-08-29 Nof Corp 水性クロムフリー処理液、処理被膜及び金属製品

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020189920A (ja) * 2019-05-22 2020-11-26 トヨタ自動車株式会社 カチオン電着塗膜形成方法
JP7080849B2 (ja) 2019-05-22 2022-06-06 トヨタ自動車株式会社 カチオン電着塗膜形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6777377B2 (ja) 2020-10-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4074011A (en) Topcoated phosphated bolts, nuts and washers
JP4470874B2 (ja) 表面処理亜鉛系めっき鋼板
TWI630284B (zh) 由三價電解質沉積之微不連續鉻的鈍化
MXPA06007253A (es) Tratamiento de superficies por hidroxisulfato.
CN106756945A (zh) 一种电镀锌钢板无铬钝化液
KR101726095B1 (ko) 내식성, 내스크래치성 및 내오염성이 우수한 크롬프리 코팅 조성물, 이를 이용한 크롬프리 코팅 강판 제조방법 및 이에 따라 제조된 크롬프리 코팅 강판
US4500610A (en) Corrosion resistant substrate with metallic undercoat and chromium topcoat
US7625439B1 (en) Bath composition for converting surface of ferrous metal to mixed oxides and organometallic compounds of aluminum and iron
JP2012097329A (ja) 六価クロムを含まない化成皮膜の仕上げ剤
JP6283857B2 (ja) 耐食性及び黒色外観に優れた車両用黒色締結部材
JP2016191013A (ja) 水溶性コーティング組成物
WO2020023434A1 (en) Acid zinc sulfate metal pretreament
US4216032A (en) Oil composition and method for treating phosphated metal surfaces
JP2006281710A (ja) 塗膜密着性に優れた塗装鋼板、及びその製造方法
JP6622206B2 (ja) 金属表面を被覆する方法、前記方法により被覆された基材およびその使用
JP4848652B2 (ja) 耐食性と外観色調に優れた表面処理鋼板の製造方法
US2178977A (en) Surface treatment of magnesium and magnesium base alloys
JP4226063B1 (ja) 溶融亜鉛めっき処理品の生産方法
JPS59205481A (ja) 金属防食法
WO2017214777A1 (zh) 镀锌钝化剂及镀锌工件表面钝化处理方法
CN109913782B (zh) 一种用于镀锡钢板的软熔助剂及镀锡钢板表面处理方法
KR101807165B1 (ko) 볼트 코팅용 조성물 및 볼트의 코팅 방법
JP2004169121A (ja) 湿潤環境下での皮膜密着性に優れた表面処理鋼板
WO2017161582A1 (zh) 铝材皮膜剂、铝材及其表面皮膜化处理方法
JPS60100684A (ja) 亜鉛めつき鋼板の塗装前処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170928

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180518

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180710

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180830

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190404

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20190411

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20190705

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200226

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201008

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6777377

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250