JP2016190471A - 自己貼着性フィルム - Google Patents

自己貼着性フィルム Download PDF

Info

Publication number
JP2016190471A
JP2016190471A JP2015073007A JP2015073007A JP2016190471A JP 2016190471 A JP2016190471 A JP 2016190471A JP 2015073007 A JP2015073007 A JP 2015073007A JP 2015073007 A JP2015073007 A JP 2015073007A JP 2016190471 A JP2016190471 A JP 2016190471A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
self
adhesive film
layer
polyorganosiloxane
easy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015073007A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6451034B2 (ja
Inventor
慶太 森廣
Keita Morihiro
慶太 森廣
鈴木 教一
Kyoichi Suzuki
教一 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujicopian Co Ltd
Original Assignee
Fuji Kagakushi Kogyo Co Ltd
Fujicopian Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Kagakushi Kogyo Co Ltd, Fujicopian Co Ltd filed Critical Fuji Kagakushi Kogyo Co Ltd
Priority to JP2015073007A priority Critical patent/JP6451034B2/ja
Publication of JP2016190471A publication Critical patent/JP2016190471A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6451034B2 publication Critical patent/JP6451034B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Abstract

【課題】基材と吸着層との接着性が良好であり、かつ自己貼着性フィルムを被着体に貼合し、高温処理したり、長期間使用した場合であっても、基材のオリゴマー成分が被着体を汚染せず、液晶等の表示画面の視認性が低下してしまうことのない自己貼着性フィルムを提供する。【解決手段】二軸延伸ポリエステルフィルムからなる基材の少なくとも片面に、易接着層、シリコーン吸着層を順次積層した自己貼着性フィルムにおいて、前記易接着層が、アクリル系樹脂と層状ケイ酸塩化合物を主成分として含有してなるとともに、前記自己貼着性フィルムを厚さ3mmのソーダガラスに貼着した積層体を、200℃で1時間保存し、前記自己貼着性フィルムを剥離した後の前記ガラス板表面の保存前後のヘイズ値の差が1.0%以下であり、かつ100℃1時間保存ではその差が0.2%以下であることを特徴とする自己貼着性フィルム。【選択図】 なし

Description

本発明は、平滑面を有する被着体に貼ったり剥がしたりするリワーク性が可能な、基材フィルム上にシリコーン系樹脂からなる吸着層を設けた自己貼着性フィルムに関するものである。また、その用途は、電子部品や液晶等の表示画面の保護フィルム、ウインドウ用保護フィルム、その他産業上広い分野で使用されるシール材、クッション材等である。
従来、基材上にシリコーン層を設けた貼着用シートが提供されていた。表面が平滑な被着体に簡単に貼着でき、不要の際には、前記貼着用シートを被着体への糊残りが無く剥がすことができ、被着体に影響を与えないものであった。この様なシートとしては、基材上にコーターを使ってシリコーン塗工液を塗布し、他方の面に、印刷適正処理の塗工液を塗布した後、シリコーン層面に、剥離シートを密着させて仕上げるものが提案されている。(特許文献1)しかしながら、プラスチックからなる基材とシリコーン層とはなじみが低く、使用中に基材とシリコーン層との界面で剥がれてしまう問題があった。
そのため、基材とシリコーン層との接着性を向上させる目的として、プラスチックからなる基材の表面をコロナ放電処理、紫外線照射処理、プラズマ処理、火炎処理等活性線で処理したり、さらに前記の目的に加えて、基材上にシリコーン塗工液を塗布する際、基材に静電気が発生して塗布ムラが生じる問題に対して、基材とシリコーン層の間に帯電防止機能を持った易接着層を設けることにより静電気対策を行い、塗布ムラを対策する貼着用シートが提案されている。(特許文献2)
しかしながら、前記の貼着用シートにおいては、シリコーン層を塗布・乾燥する加熱処理工程において、前記基材のオリゴマー成分が、前記帯電防止性易接着層を通過し、さらに架橋密度の低いシリコーン層の表面にまで移行してしまう。この状態で前記貼着用シートを被着体に貼合し高温処理すると、前記のオリゴマー成分が被着体を汚染し、液晶等の表示画面の視認性が低下してしまうなどの不具合が発生したりした。特に処理温度が150℃を超えると、オリゴマー成分の移行量が多くなる。また、長期間使用時にも同様の問題が起こることがあった。
特開2004−59800号公報 特開2007−145881号公報
本発明は、上記の問題点を解決するために、基材と吸着層との接着性が良好であり、かつ自己貼着性フィルムを被着体に貼合し、高温処理したり、長期間使用した場合であっても、基材のオリゴマー成分が被着体を汚染せず、液晶等の表示画面の視認性が低下してしまうことのない自己貼着性フィルムを提供することを目的とする。
本発明者は、上記の問題点に鑑み、基材フィルムの少なくとも片面に、易接着層、シリコーン吸着層を順次積層した自己貼着性フィルムにおいて、前記易接着層がアクリル系樹脂と層状ケイ酸塩化合物を含有してなるものとすることにより、前記吸着層を塗布・乾燥する加熱処理工程あるいは長期間経過後において、前記易接着層がポリエステル基材のオリゴマー成分の移行をブロックし、前記吸着層の表面側まで移行することを防止する効果を有するという知見を得た。その結果、自己貼着性フィルムを被着体に貼合し、高温処理したり、長期間使用した場合であっても、前記基材のオリゴマー成分が前記被着体を汚染せず、液晶等の表示画面の視認性が低下することを抑制することができるという本発明の目的が達成されることを見出し、本発明を完成するに至った。
第1発明は、二軸延伸ポリエステルフィルムからなる基材の少なくとも片面に、易接着層、シリコーン吸着層を順次積層した自己貼着性フィルムにおいて、前記易接着層が、アクリル系樹脂と層状ケイ酸塩化合物を含有してなるとともに、前記自己貼着性フィルムを厚さ3mmのソーダガラスに貼着した積層体を、100℃で1時間保存し、前記自己貼着性フィルムを剥離した後の前記ガラス板表面のヘイズ値と、保存前のガラス板表面のヘイズ値との差が0.2%以下であり、かつ前記積層体を200℃で1時間保存し、前記自己貼着性フィルムを剥離した後の前記ガラス板表面のヘイズ値と、保存前のガラス板表面のヘイズ値との差が1.0%以下であることを特徴とする自己貼着性フィルムである。
第2発明は、前記易接着層中の層状ケイ酸塩化合物の含有量が10.0〜50.0重量%であり、かつアクリル系樹脂の含有量が50.0〜90.0重量%であることを特徴とする第1発明に記載の自己貼着性フィルムである。
第3発明は、前記層状ケイ酸塩化合物がスメクタイト系粘土鉱物であることを特徴とする第1発明または第2発明に記載の自己貼着性フィルムである。
第4発明は、前記易接着層の膜厚が0.05〜5.0μmであることを特徴とする第1発明〜第3発明のいずれかに記載の自己貼着性フィルムである。
第5発明は、前記シリコーン吸着層がビニル基とSiH基とのヒドロキシル化反応により架橋して得られるポリオルガノシロキサンからなることを特徴とする第1発明〜第4発明のいずれかに記載の自己貼着性フィルムである。
第6発明は、前記シリコーン吸着層が、両末端にのみビニル基を有する直鎖状ポリオルガノシロキサンと、両末端及び側鎖にビニル基を有する直鎖状ポリオルガノシロキサンと、末端にのみビニル基を有する分岐状ポリオルガノシロキサンと、末端及び側鎖にビニル基を有する分岐状ポリオルガノシロキサンとから選ばれる少なくとも1種のポリオルガノシロキサンを架橋させたものからなることを特徴とする第1発明〜第5発明のいずれかに記載の自己貼着性フィルムである。
本発明によれば、基材フィルムの少なくとも片面に、易接着層、シリコーン吸着層を順次積層した自己貼着性フィルムにおいて、前記易接着層がアクリル系樹脂と層状ケイ酸塩化合物を含有してなるものとすることにより、前記吸着層を塗布・乾燥する加熱処理工程あるいは長期間経過後において、前記易接着層がポリエステル基材のオリゴマー成分の移行をブロックし、前記吸着層の表面側まで移行させない。その自己貼着性フィルムを被着体に貼合し、高温処理したり、長期間使用した場合であっても、前記基材のオリゴマー成分が前記被着体を汚染せず、液晶等の表示画面の視認性が低下することを抑制できる自己貼着性フィルムを提供することができるものである。
また、前記易接着層がアクリル系樹脂と層状ケイ酸塩化合物を含有してなるものとすることにより、易接着層に層状ケイ酸塩化合物を含まない場合とくらべて、易接着層の厚みが薄くても、高温処理時や長時間使用にオリゴマー成分の移行をブロックする性能が向上できる。
(基材フィルム)
本発明で使用する基材としては、例えば吸着層の熱架橋時の取り扱い性、コストの面から二軸延伸されたポリエステルフィルムが好ましい。基材フィルムの厚みは、通常4〜400μmの範囲のものが用いられ、好ましくは5〜100μmのものが用いられる。
前記ポリエステルフィルムとして、その表面を活性線で処理したポリエステルフィルムを使用することができる。活性線による処理方法としては、コロナ放電処理、紫外線照射処理、プラズマ処理、火炎処理等が例示される。
(易接着層)
本発明では、基材フィルムとシリコーン吸着層の間に易接着層を設ける。前記易接着層としては、アクリル系樹脂と層状ケイ酸塩化合物を使用することが好ましい。アクリル系樹脂は透明性が高く、基材と吸着層の密着性をより向上させるための官能基を導入しやすい点で好適である。
本発明で使用するアクリル系樹脂としては、基材と吸着層の密着性をより向上させるために、基材や吸着層表面に存在する官能基と反応するような、水酸基、ビニル基、カルボキシル基より1種、または複数選ばれた官能基を持つモノマー及び/または官能基を持つオリゴマーを含むものが好適に用いられる。なお、前記の官能基を持つモノマーや官能基を持つオリゴマーは、1つのモノマーまたはオリゴマーに、複数の官能基を持っていても良い。
前記アクリルモノマー及び/またはアクリルオリゴマーとしては、例えばアクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸n−プロピル、アクリル酸i−プロピル、アクリル酸n−ブチル、アクリル酸i−ブチル、アクリル酸sec−ブチル、アクリル酸t−ブチル、アクリル酸n−ヘキシル、アクリル酸シクロヘキシル、アクリル酸n−オクチル、アクリル酸2−エチルヘキシル、アクリル酸n−デシル、アクリル酸n−ドデシル;メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸n−プロピル、メタクリル酸i−プロピル、メタクリル酸n−ブチル、メタクリル酸i−ブチル、メタクリル酸sec−ブチル、メタクリル酸t−ブチル、メタクリル酸n−ヘキシル、メタクリル酸n−オクチル、メタクリル酸2−エチルヘキシル、メタクリル酸n−デシル、メタクリル酸n−ドデシルなどを挙げることができるが、これらに限定されるものではない。
また、前記官能基を持つモノマー及び/または官能基を持つオリゴマーを含む各種アクリルモノマー及び/またはアクリルオリゴマーの例としては、アクリル酸2−ヒドロキシエチル、アクリル酸2−ヒドロキシプロピル、アクリル酸4−ヒドロキシブチル、メタクリル酸2−ヒドロキシエチル、メタクリル酸2−ヒドロキシプロピル、メタクリル酸4−ヒドロキシブチル、メタクリル酸3−クロロ−2−ヒドロキシプロピル、メタクリル酸グリシジル等を挙げることができるが、これらに限定されるものではない。これらのアクリルモノマー及び/またはアクリルオリゴマーは、1種類を単独で使用してもよく、2種類以上を併用してもよく、またメラミン系樹脂、エポキシ系樹脂、ブロックイソシアネート含有樹脂等の架橋剤を併用してもよい。
前記易接着層は、架橋剤を添加することで長時間の使用及び高温下での使用において、より優れたポリエステル基材のオリゴマー成分の移行をブロックする性能を得ることができる。さらには、基材との密着性を向上することができる。架橋剤としては公知の架橋剤が適宜使用できるが、耐熱性を考慮するとメラミン系樹脂が好ましい。
前記易接着層における架橋剤含有量は、0.1〜10.0重量%の範囲であることが好ましく、0.1〜5.0重量%の範囲であることがより好ましい。架橋剤含有量が10.0重量%を超えると、前記易接着層が硬くなり、取扱いが困難になる。架橋剤含有量が0.1重量%未満だと、効果が少ない。
本発明に用いられる層状ケイ酸塩化合物としては、オリゴマーブロック機能を有するものが選ばれる。
このような層状ケイ酸塩化合物としては、例えば、スメクタイト系粘土鉱物、バーミキュライト、ハロイサイト、膨潤性マイカ等が挙げられる。このうちスメクタイト系粘土鉱物はケイ酸塩層間の電荷が小さく層間が広がり易いため、せん断力による層間剥離が容易で、分散性が良好である点から好適に用いられる。
スメクタイト系粘土鉱物としては、ヘクトライト、サポナイト、スチブンサイト、バイデライト、モンモリロナイト、ノントロナイト又はベントナイト等の天然または化学的に合成したもの、又はこれらの置換体、誘導体、あるいはこれらの混合物をあげることができる。なかでも、価格や透明性の点から合成へクトライトや合成モンモリロナイトを用いることが好ましい。
本発明の易接着層は、基材フィルムのオリゴマー成分のブロック機能を有していると共に、帯電防止機能を有していることがより好ましい。帯電防止機能が十分でない場合、吸着層としてシリコーン樹脂液を塗布する際、基材フィルムに静電気が発生して塗布ムラが生じる可能性が高くなるからである。なお、発明の易接着層に含まれる層状ケイ酸塩化合物は、導電性を有するので本発明の易接着層は帯電防止機能を有する。
前記易接着層における層状ケイ酸塩化合物の含有量は10.0〜50.0重量%の範囲であることが好ましく、15.0〜45.0重量%の範囲であることがより好ましい。前記層状ケイ酸塩化合物の含有量が10.0重量%未満では、基材フィルムのオリゴマー成分のブロック機能が低下してしまう。また、含有量が50.0重量%を超えた場合は、易接着層のヘイズ値が高くなり、前記自己貼着性フィルムを貼り付けた液晶等の表示画面の視認性が低下する。なお、層状ケイ酸塩化合物は、1種単独で用いてもよいし、2種以上を併用してもよい。
前記易接着層には、基材フィルムのオリゴマー成分のブロック機能や耐熱性を阻害しない範囲で、基材フィルムとの密着性を向上させる目的でさらに樹脂を含有しても構わない。この様な樹脂としては、ポリウレタン系樹脂等が挙げられる。
本発明において用いられるポリウレタン系樹脂は特に制限はないが、水溶性ポリウレタン系ポリマーあるいは水分散性ポリウレタン系ポリマーであることが好ましい。即ち、水もしくは、多少の有機溶剤を含有する水に可溶であるか、または分散させることが可能なポリウレタンであることが好ましい。
このようなポリウレタン系樹脂は、例えば、多官能イソシアネートとヒドロキシル基含有化合物との反応により得られるポリウレタン系樹脂を使用することができる。多官能イソシアネートとしては、トリレンジイソシアナート、ジフェニルメタンジイソシアナート、ポリメチレンポリフェニレンポリイソシアナートなどの芳香族ポリイソシアナート、およびヘキサメチレンジイソシアナート、キシリレンジイソシアナートなどの脂肪族ポリイソシアナートが挙げられる。ヒドロキシル基含有化合物としては、ポリエーテルポリオール、ポリエステルポリオール、ポリアクリレートポリオールなどが挙げられる。
前記易接着層における上記樹脂の含有量は、40.0重量%以下であることが好ましく、20.0重量%以下であることがより好ましい。樹脂の含有量が40.0重量%を超えると、アクリル系樹脂および層状ケイ酸塩化合物の含有量が相対的に低下してしまい、基材フィルムのオリゴマー成分のブロック機能が低下してしまう。
前記易接着層に用いる溶剤の種類は特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができる。例えば、水、メタノール、エタノール、1−プロパノール、2−プロパノール、1−ブタノール、トルエン、アセトン、メチルエチルケトン、メチルブチルケトン、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸イソプロピル、酢酸ブチル、プロピオン酸メチル、アセトニトリル、テトラヒドロフラン、ジオキサンなどが挙げられる。溶剤は、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
前記易接着層の厚みは、0.05〜5.0μmの範囲が好ましく、0.05〜2.0μmの範囲がより好ましい。前記易接着層の厚みが0.05μm未満であると、基材フィルムのオリゴマー成分のブロック機能が低下してしまう。前記易接着層の厚みが5.0μmを超えると、吸着層の架橋反応を阻害し、高温に晒された後、被着体から自己貼着性フィルムを剥がした際に、被着体上に吸着層が一部残ってしまう、いわゆる糊残りが生じやすくなる。
前記易接着層は、基材フィルムにおけるオリゴマー成分の、表面側への移行を防止する目的で、前記基材フィルムに前記易接着層、吸着層を積層した面(A面)の反対面(B面)にもオリゴマーブロック層として設けることができる。
(オリゴマー移行性評価)
本発明において、基材フィルムのオリゴマー成分の移行性評価は、被着体としてソーダガラス板に自己貼着性フィルムを貼合し、200℃および100℃の環境下で1時間保存した後、常温まで戻してから前記自己貼着性フィルムを剥離し、前記ソーダガラス板表面に移行したオリゴマー成分を、保存前後の前記ソーダガラス板単体表面のヘイズ値の差で評価する。
(吸着層)
本発明の吸着層は、自己貼着性フィルムをディスプレイパネルの情報表示画面等の被着体に貼り付けた後には、経時でずれたりすることなく密着しているが、前記自己貼着性フィルムを貼り直したり、前記被着体から取り外したりする場合には、容易に再剥離することが可能なものである。
本発明の吸着層を形成するための材料としては、シリコーン系樹脂であることが好ましい。シリコーン系樹脂は、透明性、耐熱性、耐久性に極めて優れているとともに柔軟性を有しているので、ディスプレイパネルの情報表示画面等の被着体への密着性に優れているからである。
本発明の吸着層に用いるシリコーン系樹脂の性状としては、透明性が高く、ゴムのような柔軟性を持っていて被着体の表面に対しても、吸着層の面が被着体表面に沿うことが求められる。さらに剥離の際には、小さい剥離力で、容易に剥離できることが求められる。また、少なくとも厚み10μm以上で、目付け加工の方法を用いることなく、塗布及び加熱処理だけで架橋吸着層を設けるためには、シリコーン組成物の硬化反応に際して、白金触媒等のもとで、150℃以下の低温短時間で深部まで架橋し、透明で耐熱性、圧縮永久歪み特性に優れかつ低粘度で液状タイプである、1分子中に2個以上のアルケニル基を有するポリオルガノシロキサンと架橋剤としてSiH基を有するポリオルガノハイドロジェンシロキサンとの付加反応により熱架橋する付加反応型液状シリコーン組成物の使用が好ましい。
1分子中に2個以上のアルケニル基を有するポリオルガノシロキサンとしては、両末端にのみビニル基を有する直鎖状ポリオルガノシロキサンと、両末端及び側鎖にビニル基を有する直鎖状ポリオルガノシロキサンと、末端にのみビニル基を有する分岐状ポリオルガノシロキサンと、末端及び側鎖にビニル基を有する分岐状ポリオルガノシロキサンとから選ばれる少なくとも1種を用いると良い。
これらのポリオルガノシロキサンの1形態としては、下記一般式(化1)で表せられる、両末端にのみビニル基を有する直鎖状ポリオルガノシロキサンや、下記一般式(化2)で表せられる、末端及び側鎖にビニル基を有する分岐状ポリオルガノシロキサンが挙げられる。
Figure 2016190471
(式中Rは下記有機基、nは整数を表す)
Figure 2016190471
(式中Rは下記有機基、n、mは整数を表す)
このビニル基以外のケイ素原子に結合した有機基(R)は異種でも同種でもよいが、具体例としてはメチル基、エチル基、プロピル基などのアルキル基、フェニル基、トリル基、などのアリール基、又はこれらの基の炭素原子に結合した水素原子の一部又は全部をハロゲン原子、シアノ基などで置換した同種又は異種の非置換又は置換の脂肪族不飽和基を除く1価炭化水素基で好ましくはその少なくとも50モル%がメチル基であるものなどが挙げられる。また、これらの有機基をもつポリオルガノシロキサンは単独でも2種以上の混合物であってもよい。
両末端および側鎖にビニル基を有する直鎖状ポリオルガノシロキサンは、上記一般式(化2)中のRの一部がビニル基である化合物である。末端にのみビニル基を有する分岐状ポリオルガノシロキサンは上記一般式(化1)で表せられる化合物である。末端及び側鎖にビニル基を有する分岐状ポリオルガノシロキサンは、上記一般式(化2)中のRの一部がビニル基である化合物である。
1分子中に2個以上のアルケニル基を有するポリオルガノシロキサンの重量平均分子量としては、20,000〜700,000の範囲のものが好ましい。前記のポリオルガノシロキサンの重量平均分子量が20,000未満であると、硬化性が低下したり、被着体への粘着力が低下してしまう。また、700,000を超えてしまうと、組成物の粘度が高くなりすぎて製造時の撹拌が困難になる。
ここで架橋反応に用いる架橋剤の例として、ポリオルガノハイドロジェンシロキサンが挙げられる。前記ポリオルガノハイドロジェンシロキサンは、1分子中にケイ素原子に結合した水素原子を少なくとも3個有するものであるが、実用上からは分子中に2個の≡SiH結合を有するものをその全量の50重量%までとし、残余を分子中に少なくとも3個の≡SiH結合を含むものとすることがよい。分子の形状としては、直鎖状、分岐状、環状のものを使用できる。
前記アルケニル基を有するポリオルガノシロキサン中のアルケニル基(A)に対する、ポリオルガノハイドロジェンシロキサン中のSiH基(B)のモル比(A)/(B)が1.0〜2.0の範囲となるように配合することが好ましい。モル比(A)/(B)が1.0未満では架橋密度が不足して、これに伴い凝集力、保持力が低くなってしまうことがあり、逆に2.0を超えると架橋密度が高くなり、適度な粘着力及びタック性が得られず、貼着時に気泡の混入も発生しやすくなる。
架橋反応に用いる付加反応触媒は、塩化白金酸、塩化白金酸のアルコール溶液、塩化白金酸とアルコールとの反応物、塩化白金酸とオレフィン化合物との反応物、塩化白金酸とビニル基含有シロキサンとの反応物、白金−オレフィン錯体、白金−ビニル基含有シロキサン錯体、ロジウム錯体、ルテニウム錯体などが挙げられる。また、これらのものをイソプロパノール、トルエンなどの溶剤や、シリコーンオイルなどに溶解、分散させたものを用いてもよい。架橋反応した吸着層は、シリコーンゴムのような柔軟性を持ったものとなり、この柔軟性が被着体との密着を容易にさせるものである。
前記触媒の添加量は、前記吸着層を形成するシリコーン系樹脂組成物の100重量部に対し、貴金属分として5〜2,000ppm、特に10〜500ppmとすることが好ましい。5ppm未満では硬化性が低下し、架橋密度が低くなり、保持力が低下することがあり、2,000ppmを超えると前記シリコーン系樹脂組成物の塗工液の使用可能時間が短くなる場合がある。
本発明に係るシリコーン系樹脂の市販品の形状は、無溶剤型、溶剤型、エマルション型があるが、いずれの型も使用できる。なかでも、無溶剤型は、溶剤を使用しないため、安全性、衛生性、大気汚染の面で非常に利点がある。但し、無溶剤型であっても、所望の膜厚を得るための粘度調節のために、必要に応じてトルエン、キシレンなどの芳香族炭化水素系溶剤、ヘキサン、ヘプタン、オクタン、イソパラフィンなどの脂肪族炭化水素系溶剤、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトンなどのケトン系溶剤、酢酸エチル、酢酸イソブチルなどのエステル系溶剤、ジイソプロピルエーテル、1、4−ジオキサンなどのエーテル系溶剤、またはこれらの混合溶剤などが使用される。
前記溶剤の添加量は、前記シリコーン系樹脂組成物の100重量部に対し、20〜1,000重量部、特に25〜900重量部とすることが好ましい。20重量部未満では、吸着層と基材の密着性が低下する場合があり、1,000重量部を超えると、前記シリコーン系樹脂組成物の塗工液の粘度が低くなりすぎるので、塗工後から硬化までの間に、塗工された吸着層が一部流動し、吸着層表面の均一性が低下してしまう。
前述のごとく、吸着層の性状としては、ゴムのような柔軟性を持っていて被着体への貼着時に被着体の表面の凹凸に追従して密着力を確保することが求められる。そして、例えば前記情報表示画面の保護部材として自己貼着性フィルムを使用する場合、吸着層の膜厚は、被着体に対する吸着層の密着面方向の剪断力を確保するために少なくとも10μm以上、通常は10〜50μmが好ましい。本発明の場合、20〜50μmであることがより好ましい。10μm未満であると被着体に対する保護部材の密着面方向の剪断力が確保できず、特に長期貼り付け時には、自己貼着性フィルムが被着体から剥がれ易い。また、吸着層の厚みが50μmを超える場合には、前記シリコーン系樹脂組成物の使用量が多くなり、自己貼着性フィルムの製造コストの上昇を招いてしまう。
前記の易接着層、吸着層の塗工液の塗工方法としては、ロールコーター、グラビアコーター、バーコーター、ナイフコーター、ダイコーター等が適宜使用される。
本発明の自己貼着性フィルムは基材に易接着層、シリコーン吸着層を積層した面(A面)の反対面(B面)に機能性材料を含有した機能層を設けても良い。機能性材料としては、例えば紫外線吸収剤、赤外線吸収剤、導電化剤、磁性体、制電化剤、消臭剤、脱臭剤、抗菌剤、印刷受容性材料、インクジェットインク受容性材料、親水性剤、防曇性剤、撥水剤、耐スクラッチ性材料、熱伝導性剤等が挙げられる。これらの機能性材料を含有した機能層は、貼着用シートに紫外線遮断性、赤外線遮断性、電磁波遮断性、制電性、導電性、消臭性、脱臭性、抗菌性、印刷性、インク受容性、親水性、防曇性、撥水性、耐スクラッチ性、熱伝導性等の機能を与えることができる。また、これらの機能は1つの貼着シートに複数設けても良い。なお、機能層は前記易接着層の上に積層もしくは、前記易接着層を兼ねた1つの層で設けることができる。
本発明を、以下の実施例、比較例を用いて、更に具体的に説明する。なお、本発明はこれらの実施例によって制限されるものではない。なお、各実施例中の「部」は特に断ることのない限り、重量部を示したものである。
(易接着層の形成)
基材に厚み38μmの二軸延伸されたポリエチレンテレフタレートフィルムを使用し、その片面に、表1に示す易接着層塗工液を作製し、乾燥後の膜厚が表2の膜厚になるように塗工し、乾燥して実施例1〜10、比較例1〜3の易接着層を形成した。
(吸着層の形成)
前記実施例1〜10、比較例1〜3の易接着層の上に、下記に記載の吸着層塗工液をダイコーターにて塗工して設けた後、オーブンにて150℃、100秒で架橋させて、厚み20μmの吸着層を形成することにより、実施例1〜10、比較例1〜3の自己貼着性フィルムを得た。
(吸着層塗工液)
分子末端及び側鎖にビニル基を有する直鎖状ポリオルガノシロキサン 68.59部
(重量平均分子量Mw:540,000)/無溶剤型
オルガノハイドロジェンシロキサン−ジオルガノシロキサンコポリマー 0.41部
(重量平均分子量Mw:2,000)/無溶剤型
白金触媒(信越ポリマー製、PL−56) 1.00部
トルエン 30.00部
合 計 100.00部
(易接着層と吸着層の接着性評価)
各実施例、比較例において、自己貼着性フィルムを適宜の大きさにカットしたサンプルの吸着層面を厚さ3mmの透明ソーダガラス板に貼着する。次に貼着したサンプルのガラス面側から、カーボンアークを100時間照射する。この100時間照射後の透明ソーダガラス板に貼着した自己貼着性フィルムサンプルの端部を指で擦り、易接着層と吸着層間の剥がれ度合いを下記の基準で評価した。
○: 全く剥がれが生じない。
△: 部分的に剥がれる。
×: 完全に剥がれる。
(オリゴマー移行性評価)
各実施例、比較例において、自己貼着性フィルムを適宜の大きさにカットしたサンプルの吸着層面を、厚さ3mmの透明ソーダガラス板に貼着する。前記の貼着したサンプルを200℃および100℃の環境下で1時間保存し、さらに常温(23℃)で、2時間放置した後、前記の自己貼着性フィルムを前記ソーダガラス板から剥離した。測定機器として(株)日本電色工業社製ヘイズメーターNDH−2000を用いて、自己貼着性フィルムを剥離した保存前後の前記ソーダガラス板単体表面のヘイズ値を測定し、その差を評価した。なおヘイズ値は、下記の式にて算出した。
ヘイズ値=(拡散透過率/全光線透過率)×100 (%)

またヘイズ値の差は下記の基準にて評価した。
200℃保存結果
◎:ヘイズ値の差が0.5%未満である。
○:ヘイズ値の差が0.5以上、1.0%以下である。
×:ヘイズ値の差が1.0%を超える。

100℃保存結果
◎:ヘイズ値の差が0.1%未満である。
○:ヘイズ値の差が0.1以上、0.2%以下である。
×:ヘイズ値の差が0.2%を超える。
自己貼着性フィルムの易接着層処方、及び各評価結果を表1〜表2にまとめた。
Figure 2016190471
Figure 2016190471

Claims (6)

  1. 二軸延伸ポリエステルフィルムからなる基材の少なくとも片面に、易接着層、シリコーン吸着層を順次積層した自己貼着性フィルムにおいて、前記易接着層が、アクリル系樹脂と層状ケイ酸塩化合物を含有してなるとともに、前記自己貼着性フィルムを厚さ3mmのソーダガラスに貼着した積層体を、100℃で1時間保存し、前記自己貼着性フィルムを剥離した後の前記ガラス板表面のヘイズ値と、保存前のガラス板表面のヘイズ値との差が0.2%以下であり、かつ前記積層体を200℃で1時間保存し、前記自己貼着性フィルムを剥離した後の前記ガラス板表面のヘイズ値と、保存前のガラス板表面のヘイズ値との差が1.0%以下であることを特徴とする自己貼着性フィルム
  2. 前記易接着層中の層状ケイ酸塩化合物の含有量が10.0〜50.0重量%であり、かつアクリル系樹脂の含有量が50.0〜90.0重量%であることを特徴とする請求項1に記載の自己貼着性フィルム。
  3. 前記層状ケイ酸塩化合物がスメクタイト系粘土鉱物であることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の自己貼着性フィルム。
  4. 前記易接着層の膜厚が0.05〜5.0μmであることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の自己貼着性フィルム。
  5. 前記シリコーン吸着層がビニル基とSiH基とのヒドロキシル化反応により架橋して得られるポリオルガノシロキサンからなることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の自己貼着性フィルム。
  6. 前記シリコーン吸着層が、両末端にのみビニル基を有する直鎖状ポリオルガノシロキサンと、両末端及び側鎖にビニル基を有する直鎖状ポリオルガノシロキサンと、末端にのみビニル基を有する分岐状ポリオルガノシロキサンと、末端及び側鎖にビニル基を有する分岐状ポリオルガノシロキサンとから選ばれる少なくとも1種のポリオルガノシロキサンを架橋させたものからなることを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載の自己貼着性フィルム
JP2015073007A 2015-03-31 2015-03-31 自己貼着性フィルム Active JP6451034B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015073007A JP6451034B2 (ja) 2015-03-31 2015-03-31 自己貼着性フィルム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015073007A JP6451034B2 (ja) 2015-03-31 2015-03-31 自己貼着性フィルム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016190471A true JP2016190471A (ja) 2016-11-10
JP6451034B2 JP6451034B2 (ja) 2019-01-16

Family

ID=57245243

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015073007A Active JP6451034B2 (ja) 2015-03-31 2015-03-31 自己貼着性フィルム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6451034B2 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005132897A (ja) * 2003-10-29 2005-05-26 Nitto Denko Corp ハードコートフィルム
JP2008214518A (ja) * 2007-03-06 2008-09-18 Nitto Denko Corp 粘着テープ
JP2012066547A (ja) * 2010-09-27 2012-04-05 Mitsui Chemicals Tohcello Inc 多層フィルムおよびその製造方法
JP2013095807A (ja) * 2011-10-31 2013-05-20 Fujicopian Co Ltd 自己貼着性積層体フィルム
JP2015009447A (ja) * 2013-06-28 2015-01-19 三菱化学株式会社 積層体

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005132897A (ja) * 2003-10-29 2005-05-26 Nitto Denko Corp ハードコートフィルム
JP2008214518A (ja) * 2007-03-06 2008-09-18 Nitto Denko Corp 粘着テープ
JP2012066547A (ja) * 2010-09-27 2012-04-05 Mitsui Chemicals Tohcello Inc 多層フィルムおよびその製造方法
JP2013095807A (ja) * 2011-10-31 2013-05-20 Fujicopian Co Ltd 自己貼着性積層体フィルム
JP2015009447A (ja) * 2013-06-28 2015-01-19 三菱化学株式会社 積層体

Also Published As

Publication number Publication date
JP6451034B2 (ja) 2019-01-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102377599B1 (ko) 대전 방지 표면 보호 필름의 제조 방법 및 대전 방지 표면 보호 필름
JP5683848B2 (ja) 硬化性オルガノポリシロキサン組成物、該組成物からなる硬化層を備えたシート状物品およびその製造方法
JP5019725B2 (ja) シリコーンゴム粘着シート
JP6697876B2 (ja) 透明導電性フィルム用保護フィルム及び積層体
TW201527096A (zh) 抗靜電表面保護膜
KR102603841B1 (ko) 점착 시트
JP2009154457A (ja) 離型フィルム
JP2008150515A (ja) 付加反応型シリコーン系剥離剤組成物、及び剥離フィルム
JP6427777B2 (ja) 両面粘着フィルム及びそれを用いた情報表示画面用の保護部材
TW201802214A (zh) 黏著性組合物、黏著劑、黏著板片及顯示體
JP2014213545A (ja) 耐熱性貼着用シート
JP6472040B2 (ja) 両面粘着フィルム及びそれを用いた情報表示画面用の保護部材
JP6472044B2 (ja) 両面粘着フィルム及びそれを用いた情報表示画面用の保護部材
CN114981361A (zh) 固化性有机聚硅氧烷组合物、由该组合物形成的剥离涂层剂以及层叠体
JP6566247B2 (ja) 両面粘着フィルム及びそれを用いた情報表示画面用の保護部材
JP6451034B2 (ja) 自己貼着性フィルム
JP4505642B2 (ja) 貼着用シート
JP6400430B2 (ja) シリコーンコート層用硬化性組成物およびシリコーンコートシート
JP6857396B2 (ja) 基材レスシリコーン吸着シート
JP7285612B2 (ja) 耐熱保護用貼着フィルム
JP6417553B2 (ja) 自己貼着生フィルム
JP6383968B2 (ja) 両面粘着フィルム及びそれを用いた情報表示画面用の保護部材
JP7246817B2 (ja) 紫外線吸収吸着フィルム
KR101929111B1 (ko) 이형 필름
KR101268584B1 (ko) 실리콘 이형 조성물과 이를 이용한 점착가공용 캐리어 필름

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171226

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180813

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180823

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181013

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181113

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181122

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6451034

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250