JP2016188097A - 緩衝包装袋 - Google Patents

緩衝包装袋 Download PDF

Info

Publication number
JP2016188097A
JP2016188097A JP2015069123A JP2015069123A JP2016188097A JP 2016188097 A JP2016188097 A JP 2016188097A JP 2015069123 A JP2015069123 A JP 2015069123A JP 2015069123 A JP2015069123 A JP 2015069123A JP 2016188097 A JP2016188097 A JP 2016188097A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
sealing
air supply
packaging bag
supply path
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015069123A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6530219B2 (ja
Inventor
梨映子 森田
Rieko Morita
梨映子 森田
橋本 健司
Kenji Hashimoto
健司 橋本
毅 芝崎
Tsuyoshi Shibazaki
毅 芝崎
智也 殿柿
Tomoya Tonogaki
智也 殿柿
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sun A Kaken Co Ltd
Original Assignee
Sun A Kaken Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sun A Kaken Co Ltd filed Critical Sun A Kaken Co Ltd
Priority to JP2015069123A priority Critical patent/JP6530219B2/ja
Publication of JP2016188097A publication Critical patent/JP2016188097A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6530219B2 publication Critical patent/JP6530219B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Buffer Packaging (AREA)

Abstract

【課題】被包装物の全体を容易に包装・開封可能な緩衝包装袋を提供する。
【解決手段】本発明に係る緩衝包装袋は、空気供給路からなる空気導入部と、空気供給路に連接された複数の区画空気密封袋からなる空気密封部と、空気供給路から各区画空気密封袋の内部に空気を導入可能な複数の逆止弁とを有し、空気密封部は、空気供給路とは反対側の端部が空気供給路に連接され、一方の側縁から他方の側縁に向かって区画空気密封袋を横切るように形成された3本の折り目Aにおいて折り曲げられることで、断面四角形状の筒状をなしており、空気密封部の相対する一対の側面には、所定の位置に形成された4本の折り目Bが形成されている。
【選択図】図1

Description

本発明は、包装された物品(被包装物)が移送時に損傷することを防止する緩衝包装袋に関する。
従来、供給口から空気を供給することにより、多数の各密封袋部に一度に空気を充填し得ると共に、一度充填された空気は逆止弁の逆止作用により不測に流出することがなく、かつ多数の密封袋部のうちの1つ又は複数の密封袋部が破損しても、空気の放出はその特定した密封袋部のみに限られるように構成されたプラスチックフィルム製の緩衝材が提供されている。また、そのような緩衝材を用いて被包装物を包装できるようにした緩衝包装袋も提供されている。
特許文献1には、二重に重ね合わされたプラスチックフィルムの所要個所を加熱接着して構成された基体を用いて構成した緩衝包装袋であって、この緩衝包装袋の基体は、一端に空気の供給口を備えた扁平な空気の供給路と、該供給路の一側縁に連設された扁平な空気の密封袋部とから構成されており、上記密封袋部には、上記供給路の側縁を横切る方向に該密封袋部を複数個所で加熱接着して区画形成された複数の独立した空気の区画密封袋部と、上記各区画密封袋部の内部と上記空気の供給路の内部を各別に連通、遮断可能に構成して配設されたプラスチックフィルム製の扁平な逆止弁と、上記密封袋部の長手方向に沿う基体の両側において、各区画密封袋部を横切る方向に、所定の間隔を保って少なくとも一列に加熱接着して形成された、緩衝包装袋内に被包装物の収容スペースを形成するための、空気の流通が可能なスペース形成用折目とがそれぞれ設けてあり、上記のように構成された扁平な緩衝包装袋の基体を、各区画密封袋部を横切る方向に両側から折畳んで、区画密封袋部の長手方向に沿う基体の両側辺を、空気供給路の空気供給口の部分を除いて加熱接着し、加熱接着された両側辺間の区画密封袋部の長手方向における基体の端縁間に被包装物の挿脱用開口部を形成し、上記供給口より供給路に空気を圧入することにより、密封袋部を膨満させて緩衝包装袋を完成するよう構成したことを特徴とする緩衝包装袋が記載されている。
特許文献2には、2枚の合成樹脂フィルム製シート材の外周部を加熱して溶着するとともに空気注入路を境にして左右に振り分けられた緩衝シート部を一体に備えてなる基体を用い、前記両緩衝シート部にはそれぞれ空気注入路の長さ方向に所定の間隔置きに設けられた区画溶着部により多数の区画された長尺状の密封袋部を備え、両側の緩衝シート部の密封袋部は密封袋部の長さ方向一端側に形成されている空気注入路の一端の空気注入口から空気が充填されるように構成され、且つ空気が充填された密封袋部はそれぞれ独立して密封状態を保持するように構成され、前記両側の緩衝シート部が偏平状態で折り畳まれて密封袋部の長さ方向と平行な前記外周部の2つの辺において加熱溶着により閉じ、空気注入路に沿って互いに分断されるように構成したことを特徴とする緩衝材が記載されている。
特開2002−225945号公報 特開2003−292047号公報
特許文献1に記載された緩衝包装袋は、被包装物に巻き付けることで包装するものであるが、これでは被包装物の側面を緩衝包装袋で覆うことができない。特に、ある程度の厚みのある被包装物の場合には、緩衝包装袋を巻き付けていない側面が露出してしまい、移送時に損傷する可能性が高くなる。特許文献2に記載された緩衝材は、2つに分断して被包装物の両側面から差し込むタイプであるが、これでは被包装物の側面以外の面を緩衝材で覆うことができない。特に、ある程度の長さのある被包装物の場合には、緩衝材が存在しない領域が大きく、やはり移送時に損傷する可能性が高くなる。
被包装物の露出した部分に、包装に利用した緩衝材の余りを折り込んだり、別の緩衝材を巻き付けたりすれば、被包装物の全体を覆うことはでき、被包装物の移送時における損傷を防止することはできるが、緩衝材を折り込んだり、シールで止めたりする手間がかかる。
そこで、本発明は、被包装物の全体を容易に包装・開封可能な緩衝包装袋を提供することを目的とする。
本発明に係る緩衝包装袋は、二重に重ね合わされたプラスチックフィルムの所要箇所をヒートシールすることで形成された緩衝包装袋であって、
一端に空気供給口を備えた空気供給路からなる空気導入部と、前記空気供給路に連接された互いに独立して区画された複数の区画空気密封袋からなる空気密封部と、前記空気供給路から前記複数の区画空気密封袋のそれぞれの内部に空気を導入可能に設置された複数の逆止弁とを有し、
前記空気密封部には、一方の側縁から他方の側縁に向かって前記複数の区画空気密封袋を横切るように、各区画空気密封袋の内部で空気の流通が可能な部分的ヒートシールを直線状に施すことで、互いに平行な3本の折り目Aが形成されており、
前記空気密封部は、前記空気供給路とは反対側の端部が前記空気供給路に連接され、かつ前記3本の折り目Aにおいて折り曲げられることで、断面四角形状の筒状をなしており、
前記空気密封部の相対する一対の側面には、それぞれ、当該側面上の隣り合う折り目A及び側縁と交わる4つの辺を有しかつ2本の折り目Aの中央線を対称軸とする線対称な四角形を形成する位置に、各区画空気密封袋の内部で空気の流通が可能な部分的ヒートシールを直線状に施すことで、4本の折り目Bが形成されている。
本発明によれば、被包装物の全体を容易に包装・開封可能な緩衝包装袋を提供できる。
本発明の一実施形態に係る緩衝包装袋の構成を示す展開図である。 本発明の一実施形態に係る緩衝包装袋における折り目Bを形成する側面を示す平面図である。 本発明の一実施形態に係る緩衝包装袋を折り目A及び折り目Bで折り曲げたときの状態を示す斜視図である。 本発明の一実施形態に係る緩衝包装袋に空気を入れたときの状態を示す写真(正面図)である。 本発明の一実施形態に係る緩衝包装袋に空気を入れたときの状態を示す写真(平面図)である。 本発明の一実施形態に係る緩衝包装袋に空気を入れ、被包装物を包装したことを想定して折りたたんだときの状態を示す写真(平面図)である。
本発明に係る緩衝包装袋の構成例を図1に示す。この緩衝包装袋は、二重に重ね合わされたプラスチックフィルムの所要箇所をヒートシールすることで形成されており、空気を導入する空気導入部1と、空気を密封する空気密封部2と、それらを連通させる逆止弁3とを有する。ヒートシールされている箇所は、図1においては、実線部、破線部、及びハッチング部である。なお、実線部には線状のヒートシールがなされており、破線部は線状の部分的ヒートシールがなされており、ハッチング部は面状のヒートシールがなされている。
プラスチックフィルムは、二重に重ね合わされた際に向き合う面がヒートシール可能であればよい。プラスチックフィルムを構成する素材の具体例としては、ポリエチレン、ポリプロピレン等のポリオレフィン;ポリ塩化ビニリデン、ポリフッ化ビニリデン等のハロゲン化ポリオレフィン;ポリビニルアルコール;ナイロン6、ナイロン6,6、ポリメタキシリレンアジパミド等のポリアミド;ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリブチレンナフタレート等のポリエステル;ポリ(メタ)アクリル酸メチル、ポリ(メタ)アクリル酸エチル、ポリ(メタ)アクリル酸ブチル等のポリアクリル酸エステル;及びこれらを形成するモノマーの共重合体などが挙げられる。なお、「(メタ)アクリル」は、メタクリル又はアクリルを意味する。
ポリエチレンの具体例としては、直鎖状低密度ポリエチレン、高圧法低密度ポリエチレン、高密度ポリエチレン、メタロセン系ポリエチレンなどが挙げられる。ポリプロピレンの具体例としては、プロピレンのホモポリマー、プロピレンとエチレンや1−ブテンとのランダム又はブロックコポリマーなどが挙げられる。
プラスチックフィルムは、単層でもよいが、共押出しなどにより2層以上に積層されていてもよい。特に、最外層にヒートシール層を有する多層フィルムであることが好ましく、ヒートシール層(例えば直鎖状低密度ポリエチレン)/基材層(例えばナイロン)/ヒートシール層(例えば直鎖状低密度ポリエチレン)の3層構成とすることができる。プラスチックフィルム及び各層の厚さは、目的に応じて適宜設定することができる。
空気導入部1には、一端に空気供給口11を備えた空気供給路10が形成されている。例えば、図1に示すように、二重に重ね合わされたプラスチックフィルムの空気供給路10となる部分の3辺に線状のヒートシールを施すことで、ヒートシールしなかった一辺が空気供給口11となる空気供給路10を形成することができる。
空気導入部1は、図1に示すように、緩衝包装袋を展開したときの1辺となる位置に形成することが好ましい。空気導入部1の幅は、10〜30mmとすることが好ましく、例えば20mmとすることができる。
空気密封部2には、空気供給路10に連接された互いに独立して区画された複数の区画空気密封袋20が形成されている。例えば、図1に示すように、二重に重ね合わされたプラスチックフィルムの空気密封部2となる部分の側縁21及び空気供給路10とは反対側の端部22に面状のヒートシールを施した上で、さらに空気供給路10の一端から垂直方向に複数の線状のヒートシールを施すことで区画23を形成することで、空気供給路10に連接され、空気供給路10から垂直方向に延在する複数の区画空気密封袋20を形成することができる。
空気密封部2は、図1に示すように、緩衝包装袋における空気導入部1以外の部分に形成することが好ましい。空気密封部2の大きさは、緩衝包装袋で包装する物品の大きさ等を考慮して適宜設定することができる。側縁21及び端部22は、図1に示すように、面状のヒートシールが施されていることが好ましい。ヒートシールされた側縁21及び端部22の幅は、5〜20mmとすることが好ましく、例えば10mmとすることができる。
区画空気密封袋20は、図1に示すように、空気密封部2の領域内で空気供給路10から垂直方向に延在するように形成されていることが好ましい。区画空気密封袋20の幅は、10〜30mmとすることが好ましく、例えば20mmとすることができる。空気密封部2に形成される区画空気密封袋20の数は、10〜50個であることが好ましく、20〜40個であることがより好ましく、例えば30個とすることができる。
逆止弁3は、空気供給路10から各区画空気密封袋20のそれぞれの内部に空気を導入可能に設置されている。すなわち、逆止弁3の上流側は、空気供給路10の内部に連通しており、逆止弁3の下流側は、区画空気密封袋20の内部に連通している。こうすることで、空気供給口11から供給された空気が、空気供給路10及び逆止弁3を通じて区画空気密封袋20の内部に導入され密封される。逆止弁3は、複数の区画空気密封袋20のそれぞれに設置されることが好ましい。
ここで、図1は展開図につき平面的な状態を示しているが、実際には、空気供給路10とは反対側の端部22が空気供給路10に連接されており、空気密封部2は筒状をなしている。空気供給路10とは反対側の端部22が空気供給路10に連接されている箇所は、空気供給路10の周囲であれば、空気供給路10と空気密封部2(区画空気密封袋20)の連接部でもよく、その他の箇所でもよい。
空気密封部2には、一方の側縁21から他方の側縁21に向かって複数の区画空気密封袋20を横切るように部分的ヒートシールを直線状に3本施すことで、互いに平行な3本の折り目A25が形成されている。部分的ヒートシールとは、ヒートシールする部分(部分的接着部)とヒートシールしない部分(部分的連通部)を交互に形成したものであり、本発明では、各区画空気密封袋20の内部で空気の流通が可能な状態とする。こうすることで、区画空気密封袋20の内部には全体的に空気を密封することができ、かつ部分的ヒートシールをした折り目A25で折り曲げることができるようになる。
折り目A25は、少なくとも3本形成することが重要である。この3本の折り目A25で折り曲げることで、空気密封部2は断面四角形状の筒状をなすようになる。折り目A25は4本以上形成しても構わないが、そのうちの3本により空気密封部2が断面四角形状の筒状をなすことが好ましい。
折り目A25を形成する位置は、緩衝包装袋で包装する物品の大きさ等を考慮して適宜設定することができる。直方体形状の物品を包装することが多いことから、空気密封部2が断面長方形状の筒状をなすように、すなわち相対する側面が同じ幅になるように、折り目A25を形成することが好ましい。
さらに、空気密封部2の相対する一対の側面には、それぞれ、斜め方向に部分的ヒートシールを直線状に4本施すことで、4本の折り目B26が形成されている。より具体的には、図2に示すように、この側面上の隣り合う折り目A25及び側縁21と交わる4つの辺を有し、かつ2本の折り目A25の中央線28を対称軸とする線対称な四角形27を形成する位置に、部分的ヒートシールを直線状に施す。このとき、折り目A25を形成する部分的ヒートシールと同様に、各区画空気密封袋20の内部で空気の流通が可能な状態とする。こうすることで、区画空気密封袋20の内部には全体的に空気を密封することができ、かつ部分的ヒートシールをした折り目B26で折り曲げることができるようになる。
そして、折り目A25を山折りに、折り目B26を谷折りにすることで、本発明に係る緩衝包装袋は、図3〜5に示すような状態になる。このような形状とすることで、断面四角形状の筒状をなしている空気密封部2の内部に被包装物を設置し、両脇は折り目B26を利用して折りたたむことで、被包装物の全体を容易に包装することができ(図6参照)、被包装物が移送時に損傷することを防止することができる。また、被包装物を緩衝包装袋で包装すれば、両脇をテープ等で止めない状態のまま梱包箱に投入することができ、その場合、梱包箱から出したときにテープ等を外す手間を省くこともできる。
折り目B26を形成する位置は、緩衝包装袋で包装する物品の大きさ等を考慮して適宜設定することができる。直方体形状の物品を包装することが多いことから、折り目B26を利用して折りたたんだときに、空気密封部2が物品の側面を覆うことができるように、折り目B26を形成することが好ましい。
特に、折り目B26を形成した側面の一方において、空気密封部2の側縁21とそれと交わる2本の折り目B26により形成される2つの交点の間隔D1が、それと相対する側面において、空気密封部2の側縁21とそれと交わる2本の折り目B26により形成される2つの交点の間隔D2と異なることが好ましい。こうすることで、短い間隔(図2では間隔D1)の側面の方が大きく内部側に折れるようになり、作業性がより向上する。
間隔D1及び間隔D2のうち短い方は、5〜50mmとすることが好ましく、10〜30mmとすることがより好ましく、例えば20mmとすることができる。間隔D1及び間隔D2のうち長い方は、30〜100mmとすることが好ましく、50〜70mmとすることがより好ましく、例えば60mmとすることができる。間隔D1と間隔D2の比(長い方/短い方)は、1.5〜5とすることが好ましく、2〜4とすることがより好ましく、例えば3とすることができる。
本発明に係る緩衝包装袋で包装する物品に特に制限はなく、物品の大きさや形状に合わせて緩衝包装袋の大きさや形状を決定すればよい。本発明に係る緩衝包装袋は、カーナビゲーションシステムなどの箱型電化製品を包装するのに好適である。
1 空気導入部
2 空気密封部
3 逆止弁
10 空気供給路
11 空気供給口
20 区画空気密封袋
21 側縁
22 端部
23 区画
25 折り目A
26 折り目B
27 四角形
28 対称軸
D1 間隔
D2 間隔

Claims (2)

  1. 二重に重ね合わされたプラスチックフィルムの所要箇所をヒートシールすることで形成された緩衝包装袋であって、
    一端に空気供給口を備えた空気供給路からなる空気導入部と、前記空気供給路に連接された互いに独立して区画された複数の区画空気密封袋からなる空気密封部と、前記空気供給路から前記複数の区画空気密封袋のそれぞれの内部に空気を導入可能に設置された複数の逆止弁とを有し、
    前記空気密封部には、一方の側縁から他方の側縁に向かって前記複数の区画空気密封袋を横切るように、各区画空気密封袋の内部で空気の流通が可能な部分的ヒートシールを直線状に施すことで、互いに平行な3本の折り目Aが形成されており、
    前記空気密封部は、前記空気供給路とは反対側の端部が前記空気供給路に連接され、かつ前記3本の折り目Aにおいて折り曲げられることで、断面四角形状の筒状をなしており、
    前記空気密封部の相対する一対の側面には、それぞれ、当該側面上の隣り合う折り目A及び側縁と交わる4つの辺を有しかつ2本の折り目Aの中央線を対称軸とする線対称な四角形を形成する位置に、各区画空気密封袋の内部で空気の流通が可能な部分的ヒートシールを直線状に施すことで、4本の折り目Bが形成されている緩衝包装袋。
  2. 前記空気密封部の相対する一対の側面の一方において、前記空気密封部の側縁とそれと交わる2本の折り目Bにより形成される2つの交点の間隔が、前記空気密封部の相対する一対の側面の他方において、前記空気密封部の側縁とそれと交わる2本の折り目Bにより形成される2つの交点の間隔と異なる請求項1に記載の緩衝包装袋。
JP2015069123A 2015-03-30 2015-03-30 緩衝包装袋 Active JP6530219B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015069123A JP6530219B2 (ja) 2015-03-30 2015-03-30 緩衝包装袋

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015069123A JP6530219B2 (ja) 2015-03-30 2015-03-30 緩衝包装袋

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016188097A true JP2016188097A (ja) 2016-11-04
JP6530219B2 JP6530219B2 (ja) 2019-06-12

Family

ID=57239383

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015069123A Active JP6530219B2 (ja) 2015-03-30 2015-03-30 緩衝包装袋

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6530219B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023026653A1 (ja) * 2021-08-25 2023-03-02 コニカミノルタ株式会社 緩衝部材形成材及び緩衝部材

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5735275U (ja) * 1980-08-05 1982-02-24
US5938107A (en) * 1996-03-21 1999-08-17 Tetra Laval Holdings & Finance S.A. Packaging container and a blank for producing the same
JP2000109064A (ja) * 1998-10-06 2000-04-18 Dainippon Printing Co Ltd 包装体
JP2003118772A (ja) * 2001-10-16 2003-04-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd 緩衝包装袋および包装構造
CN101238045A (zh) * 2005-07-13 2008-08-06 蓝空包装有限公司 充气包装材料结构
US7445117B2 (en) * 2005-09-19 2008-11-04 Air-Paq, Inc. Structure of air-packing device
JP2009051568A (ja) * 2007-08-23 2009-03-12 Chian Hua Liao 多段挟持式空気密封体
JP2013245022A (ja) * 2012-05-25 2013-12-09 Airbag Packing Co Ltd 緩衝機能を有する包装袋

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5735275U (ja) * 1980-08-05 1982-02-24
US5938107A (en) * 1996-03-21 1999-08-17 Tetra Laval Holdings & Finance S.A. Packaging container and a blank for producing the same
JP2000109064A (ja) * 1998-10-06 2000-04-18 Dainippon Printing Co Ltd 包装体
JP2003118772A (ja) * 2001-10-16 2003-04-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd 緩衝包装袋および包装構造
CN101238045A (zh) * 2005-07-13 2008-08-06 蓝空包装有限公司 充气包装材料结构
US7445117B2 (en) * 2005-09-19 2008-11-04 Air-Paq, Inc. Structure of air-packing device
JP2009051568A (ja) * 2007-08-23 2009-03-12 Chian Hua Liao 多段挟持式空気密封体
JP2013245022A (ja) * 2012-05-25 2013-12-09 Airbag Packing Co Ltd 緩衝機能を有する包装袋

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023026653A1 (ja) * 2021-08-25 2023-03-02 コニカミノルタ株式会社 緩衝部材形成材及び緩衝部材

Also Published As

Publication number Publication date
JP6530219B2 (ja) 2019-06-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2930123B1 (en) Cushioning package
CN105083758B (zh) 错位叠层式空气包装装置及其制造方法
JP4937880B2 (ja) 多段挟持式空気密封体
JP2006335427A (ja) 梱包用緩衝材及び梱包物の中吊りエアー梱包方法
TWI681912B (zh) 流體容器及其截止閥和製造方法
US6403174B1 (en) Element for the formation of bags for packing food products and not under vacuum
US20080063315A1 (en) Air enclosurewith multilayer different kinds of substrates
US10518953B2 (en) Multilayer air packaging device and staggered laminated air packaging device
CN109969610B (zh) 一种立体折叠式空气包装装置及其制造方法
JP6510351B2 (ja) 緩衝包装袋
JP2016188097A (ja) 緩衝包装袋
JPH0811939A (ja) 緩衝性包装材
CN105173401B (zh) 可顺畅填充流体的流体容器及其应用
WO2007119780A1 (ja) 包装体
JP4387448B2 (ja) 梱包材
JP4358297B2 (ja) 気体密封袋及びその製造方法
JP4712708B2 (ja) 気体密閉袋
JP2016188098A (ja) 緩衝包装袋
JP6269005B2 (ja) 緩衝包装具及びその使用方法
TWM531452U (zh) 空氣包裝裝置及其充氣閥
JP3280952B2 (ja) 収納袋
JP2003292047A (ja) 緩衝材
JP2009132466A (ja) 気体密封袋及び梱包材、広告宣伝媒体
JP5542979B1 (ja) 気室の曲がりゾーンに開口を予め設けた緩衝空気袋及びその製造方法
JP2008201429A (ja) 包装体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180221

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181225

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190514

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190516

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6530219

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250