JP2016184098A - 表示装置 - Google Patents

表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016184098A
JP2016184098A JP2015064514A JP2015064514A JP2016184098A JP 2016184098 A JP2016184098 A JP 2016184098A JP 2015064514 A JP2015064514 A JP 2015064514A JP 2015064514 A JP2015064514 A JP 2015064514A JP 2016184098 A JP2016184098 A JP 2016184098A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pixel
subpixel
source
sub
line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015064514A
Other languages
English (en)
Inventor
昌哉 玉置
Masaya Tamaoki
昌哉 玉置
勉 原田
Tsutomu Harada
勉 原田
宏宜 林
Hiroyoshi Hayashi
宏宜 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Display Inc
Original Assignee
Japan Display Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Display Inc filed Critical Japan Display Inc
Priority to JP2015064514A priority Critical patent/JP2016184098A/ja
Priority to US15/075,991 priority patent/US10210825B2/en
Publication of JP2016184098A publication Critical patent/JP2016184098A/ja
Priority to US16/232,120 priority patent/US20190130854A1/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3607Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals for displaying colours or for displaying grey scales with a specific pixel layout, e.g. using sub-pixels
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3614Control of polarity reversal in general
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3674Details of drivers for scan electrodes
    • G09G3/3677Details of drivers for scan electrodes suitable for active matrices only
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/04Structural and physical details of display devices
    • G09G2300/0439Pixel structures
    • G09G2300/0452Details of colour pixel setup, e.g. pixel composed of a red, a blue and two green components
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0264Details of driving circuits
    • G09G2310/0291Details of output amplifiers or buffers arranged for use in a driving circuit
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0209Crosstalk reduction, i.e. to reduce direct or indirect influences of signals directed to a certain pixel of the displayed image on other pixels of said image, inclusive of influences affecting pixels in different frames or fields or sub-images which constitute a same image, e.g. left and right images of a stereoscopic display
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0242Compensation of deficiencies in the appearance of colours
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2330/00Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
    • G09G2330/02Details of power systems and of start or stop of display operation
    • G09G2330/021Power management, e.g. power saving

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

【課題】表示品位を改善するとともに省電力化が可能な表示装置を提供する。
【解決手段】第1副画素、前記第1副画素の第1方向に並んだ第2副画素、及び、前記第1副画素の第2方向に並んだ第3副画素を含む第1主画素と、前記第3副画素の第1方向に並んだ第4副画素、前記第3副画素の第2方向に並んだ第5副画素、及び、前記第5副画素の第1方向に並んだ第6副画素を含む第2主画素と、複数のゲート配線を含むゲート配線群と、複数のソース配線を含むソース配線群と、前記第1及び第2主画素の各副画素に書き込む映像信号を生成し、前記ソース配線を介して各副画素に映像信号を供給する表示駆動部と、を備え、前記第1乃至第3副画素のうちのいずれか1つと、前記第4乃至第6副画素のいずれか1つは、同一の前記ソース配線を共用する、表示装置。
【選択図】図3

Description

本発明の実施形態は、表示装置に関する。
電界制御複屈折(ECB)等のモードを用いた液晶表示装置の場合、隣接する画素の極性と配向膜のラビング方向との関係によって、液晶分子が不所望の横電界の影響を受け、一部の領域で液晶分子の配向の不整合(ディスクリネーション)が発生する。ディスクリネーションは、画像が表示された際に、残像、ぼやけ、コントラスト比の低下等の種々の表示不良の要因となるので、無くす必要がある。
ディスクリネーション発生個所を遮光膜等で遮光する方法は最も確実であるが、遮光膜を拡張した分だけ表示に寄与する開口部の面積を低下させてしまう問題がある。このような問題に対処するために、ある画素極性に対して、ディスクリネーションが発生しない方向にラビングする方法(特許文献1など)や、ライン反転駆動を適用する方法(特許文献2及び3など)等が知られている。
近年の表示装置では、多画素化に伴って多くの本数の信号配線を必要としている。このため、消費電力が高くなってしまうという問題点がある。
特開2002−62536号公報 特開2004−118048号公報 特開2011−227140号公報
本実施形態の目的は、表示品位を改善するとともに省電力化が可能な表示装置を提供することにある。
本実施形態によれば、
第1副画素、前記第1副画素の第1方向に並んだ第2副画素、及び、前記第1副画素の第2方向に並んだ第3副画素を含む第1主画素と、前記第3副画素の第1方向に並んだ第4副画素、前記第3副画素の第2方向に並んだ第5副画素、及び、前記第5副画素の第1方向に並んだ第6副画素を含む第2主画素と、複数のゲート配線を含むゲート配線群と、複数のソース配線を含むソース配線群と、前記第1及び第2主画素の各副画素に書き込む映像信号を生成し、前記ソース配線を介して各副画素に映像信号を供給する表示駆動部と、を備え、前記第1乃至第3副画素のうちのいずれか1つと、前記第4乃至第6副画素のいずれか1つは、同一の前記ソース配線を共用する、表示装置が提供される。
図1は、液晶表示装置DSPの構成を概略的に示す斜視図である。 図2は、液晶表示装置DSPの断面を示す概略図である。 図3は、表示領域における画素レイアウトの一例、及び、各画素に映像信号を書き込むための構成を概略的に示す図である。 図4は、図3に示した画素レイアウトの液晶表示パネルPNLへの映像信号の書込方法の一例を説明するための図である。 図5は、図4で説明した書込方法によって各ソース配線に出力される映像信号の極性をまとめた図である。 図6は、図3に示した画素レイアウトの各副画素に映像信号を書き込むタイミングの一例を示す図である。 図7は、表示領域における他の画素レイアウトと、各画素に書き込まれた映像信号の極性との関係を概略的に示す図である。 図8は、表示領域における他の画素レイアウトの一例、及び、各画素に映像信号を書き込むための構成を概略的に示す図である。 図9は、図8に示した画素レイアウトの液晶表示パネルPNLへの映像信号の書込方法の一例を説明するための図である。 図10は、図9で説明した書込方法によって各ソース配線に出力される映像信号の極性をまとめた図である。 図11は、図8に示した画素レイアウトの各副画素に映像信号を書き込むタイミングの一例を示す図である。 図12は、表示領域における他の画素レイアウトと、各画素に書き込まれた映像信号の極性との関係を概略的に示す図である。 図13は、表示領域における他の画素レイアウトと、各画素に書き込まれた映像信号の極性との関係を概略的に示す図である。 図14は、表示領域における他の画素レイアウトと、各画素に書き込まれた映像信号の極性との関係を概略的に示す図である。 図15は、図14に示した画素レイアウトの各副画素に映像信号を書き込むタイミングの一例を示す図である。 図16は、第1配向膜AL1の配向処理方向AP1と第2配向膜AL2の配向処理方向AP2と関係を説明するための図である。 図17は、実験結果を示す図であり、図中の(A)は回転角θに対する反射率(%)の測定結果を示し、図中の(B)は回転角θに対するコントラスト比の測定結果を示す。 図18は、液晶表示装置DSPの他の構成を概略的に示す斜視図である。
以下、本実施形態について、図面を参照しながら説明する。なお、開示はあくまで一例に過ぎず、当業者において、発明の主旨を保っての適宜変更について容易に想到し得るものについては、当然に本発明の範囲に含有される。また、図面は、説明をより明確にするため、実際の態様に比べて、各部の幅、厚さ、形状等について模式的に表される場合があるが、あくまで一例であって、本発明の解釈を限定するものではない。各図において、連続して配置される同一又は類似の要素については符号を省略することがある。また、本明細書と各図において、既出の図に関して前述したものと同一又は類似した機能を発揮する構成要素には同一の参照符号を付し、重複する詳細な説明を適宜省略することがある。
本実施形態においては、表示装置の一例として、液晶表示装置を開示する。この液晶表示装置は、例えば、スマートフォン、タブレット端末、携帯電話端末、パーソナルコンピュータ、テレビ受像装置、車載装置、ゲーム機器等の種々の装置に用いることができる。なお、本実施形態にて開示する主要な構成は、有機エレクトロルミネッセンス表示素子等を有する自発光型の表示装置、電気泳動素子等を有する電子ペーパ型の表示装置、MEMS(Micro Electro Mechanical Systems)を応用した表示装置、或いはエレクトロクロミズムを応用した表示装置などにも適用可能である。
図1は、液晶表示装置DSPの構成を概略的に示す斜視図である。
液晶表示装置DSPは、アクティブマトリックス型の液晶表示パネルPNL、液晶表示パネルPNLを駆動する駆動ICチップIC、制御モジュールCM、フレキシブル配線基板FPCなどを備えている。
液晶表示パネルPNLは、アレイ基板(第1基板)ARと、アレイ基板ARに対向配置された対向基板(第2基板)CTと、を備えている。液晶表示パネルPNLは、画像を表示する表示領域DA、及び、表示領域DAを囲む額縁状の非表示領域NDAを備えている。液晶表示パネルPNLは、表示領域DAにおいてマトリクス状に配列された複数の主画素(あるいは単位画素)PXを備えている。駆動ICチップICは、アレイ基板ARに実装されている。フレキシブル配線基板FPCは、液晶表示パネルPNLと制御モジュールCMとを接続している。
液晶表示パネルPNLは、一例では、外光や補助光といった表示面側からの入射光を各主画素PXで選択的に反射させることで画像を表示する反射表示機能を備えた反射型である。このような反射型の液晶表示パネルPNLに対しては、対向基板CTと対向する側に補助光源としてフロントライトユニットを配置しても良い。なお、液晶表示パネルPNLは、別途アレイ基板ARの背面側に配置したバックライトユニットからの光を各主画素PXで選択的に透過させることで画像を表示する透過表示機能を備えた透過型であっても良いし、透過表示機能及び反射表示機能を備えた半透過型であっても良い。
一例では、カラー画像を構成する最小単位である主画素PXは、後述するように、赤色を表示する副画素PR、緑色を表示する副画素PG、及び、青色を表示する副画素PBを含んでいる。また、主画素PXは、さらに他の色(例えば、黄色、薄い青色、薄い赤色、実質的に透明、白色など)の副画素を含んでいても良い。
図2は、液晶表示装置DSPの断面を示す概略図である。ここでは、反射型の液晶表示パネルPNLを適用した液晶表示装置DSPについて、1つの主画素PXが副画素PR、副画素PG、及び、副画素PBを含んでいる場合について説明する。
液晶表示装置DSPは、アレイ基板AR、対向基板CT、液晶層LC、及び、光学素子ODを備えている。
アレイ基板ARは、第1絶縁基板10、スイッチング素子SW1乃至SW3、層間絶縁膜11、画素電極(反射電極)PE1乃至PE3、第1配向膜AL1などを備えている。スイッチング素子SW1乃至SW3は、第1絶縁基板10の対向基板CTと対向する側に形成されている。スイッチング素子SW1は副画素PRに配置され、スイッチング素子SW2は副画素PGに配置され、スイッチング素子SW3は副画素PBに配置されている。層間絶縁膜11は、スイッチング素子SW1乃至SW3及び第1絶縁基板11を覆っている。画素電極PE1乃至PE3は、層間絶縁膜11の対向基板CTと対向する側に形成されている。画素電極PE1乃至PE3は、例えばアルミニウムや銀などの光反射性を有する金属材料によって形成された反射層を含んでいる。画素電極PE1乃至PE3あるいは反射層は、ほぼ平坦な表面(鏡面)を有している。画素電極PE1は、副画素PRに配置され、スイッチング素子SW1と電気的に接続されている。画素電極PE2は、副画素PGに配置され、スイッチング素子SW2と電気的に接続されている。画素電極PE3は、副画素PBに配置され、スイッチング素子SW3と電気的に接続されている。第1配向膜AL1は、画素電極PE1乃至PE3及び層間絶縁膜11を覆っている。
対向基板CTは、第2絶縁基板20、遮光層BM、カラーフィルタCFR、カラーフィルタCFG、カラーフィルタCFB、オーバーコート層OC、共通電極CE、第2配向膜AL2などを備えている。遮光層BMは、第2絶縁基板20のアレイ基板ARと対向する側に形成されている。カラーフィルタCFR、カラーフィルタCFG、カラーフィルタCFBは、第2絶縁基板20のアレイ基板ARと対向する側に形成され、それらの一部が遮光層BMと重なっている。カラーフィルタCFRは、赤色カラーフィルタであり、副画素PRに配置され、画素電極PE1と対向している。カラーフィルタCFGは、緑色カラーフィルタであり、副画素PGに配置され、画素電極PE2と対向している。カラーフィルタCFBは、青色カラーフィルタであり、副画素PBに配置され、画素電極PE3と対向している。なお、主画素PXがさらに他の色の副画素を含む場合、対応する色のカラーフィルタが当該副画素に配置される。一例では、赤色、緑色、青色とは異なる他の色のカラーフィルタとして、黄色、薄い青色、薄い赤色などのカラーフィルタを含んでいても良いし、実質的に透明あるいは白色のカラーフィルタを含んでいても良い。これらのカラーフィルタCFは、各々の色を表示する副画素に対応して配置される。オーバーコート層OCは、カラーフィルタCFを覆っている。共通電極CEは、オーバーコート層OCのアレイ基板ARと対向する側に形成されている。この共通電極CEは、主画素PXの全域に亘って配置され、画素電極PE1乃至PE3と対向している。共通電極CEは、インジウム・ティン・オキサイド(ITO)やインジウム・ジンク・オキサイド(IZO)などの透明な導電材料によって形成されている。第2配向膜AL2は、共通電極CEを覆っている。
これらのアレイ基板AR及び対向基板CTは、第1配向膜AL1及び第2配向膜AL2が対向した状態で貼り合わされている。液晶層LCは、アレイ基板ARと対向基板CTとの間に保持され、第1配向膜AL1と第2配向膜AL2との間に位置した液晶分子LMを含んでいる。
光学素子ODは、対向基板CTの液晶層LCに接する面とは反対側に配置されている。光学素子ODは、例えば前方散乱フィルムFS、位相差板RT、偏光板PLなどを備えている。前方散乱フィルムFSは、例えば第2絶縁基板20に接着されている。この前方散乱フィルムFSは、図示したように特定方向(図中の光源LS側)からの入射光は透過し、他の特定方向からの入射光を拡散させる機能を有している。なお、前方散乱フィルムFSは、拡散範囲の拡大、虹色の防止などの目的のために複数枚を積層することが望ましい。位相差板RTは、前方散乱フィルムFSに積層されている。この位相差板RTは、1/4波長板である。一例では、位相差板RTは、1/4波長板と1/2波長板とを積層して構成され、波長依存性を低減し、カラー表示に利用される波長範囲において所望の位相差が得られるように構成されている。偏光板PLは、位相差板RTに積層されている。なお、前方散乱フィルムFSは、図示した位置に限らず、偏光板PLに積層されていても良い。
図3は、表示領域における画素レイアウトの一例、及び、各画素に映像信号を書き込むための構成を概略的に示す図である。
図示した表示領域DAの一部は、複数のゲート配線G1乃至G6を含むゲート配線群と、複数のソース配線S1乃至S6を含むソース配線群と、複数の主画素PXと、を備えている。ゲート配線G1乃至G6は、概ね第2方向D2に沿って延出し、第1方向D1に並んでいる。ソース配線S1乃至S6は、概ね第1方向D1に沿って延出し、第2方向D2に並んでいる。ここでは、第1方向D1及び第2方向D2は、互いに直交する方向である。
図示した画素レイアウトでは、表示領域DAにおける一部の主画素PX11乃至PX13、及び、主画素PX21乃至PX23が図示されている。主画素PX11乃至PX13、主画素PX21乃至PX23、及び、主画素PX31乃至PX33は、それぞれ第1方向D1に並んでいる。主画素PX11、PX21、PX31は、第2方向D2に並んでいる。同様に、主画素PX12、PX22、PX32は第2方向D2に並び、主画素PX13、PX23、PX33も第2方向D2に並んでいる。
主画素PX11に着目すると、主画素PX11は、副画素(第1副画素)PB11、副画素(第2副画素)PG11、副画素(第3副画素)PR11を含んでいる。副画素PG11は、副画素PB11の第1方向D1に並んでいる。副画素PR11は、副画素PB11の第2方向D2に並んでいる。副画素PB11は、スイッチング素子SW1及び画素電極PE1を備えている。スイッチング素子SW1は、ゲート配線G1及びソース配線S1と電気的に接続されている。画素電極PE1は、スイッチング素子SW1と電気的に接続されている。副画素PG11は、スイッチング素子SW2及び画素電極PE2を備えている。スイッチング素子SW2は、ゲート配線G2及びソース配線S2と電気的に接続されている。画素電極PE2は、スイッチング素子SW2と電気的に接続されている。副画素PR11は、スイッチング素子SW3及び画素電極PE3を備えている。スイッチング素子SW3は、ゲート配線G2及びソース配線S3と電気的に接続されている。画素電極PE3は、スイッチング素子SW3と電気的に接続されている。
他の主画素についても、同様に、3つの副画素を含んでいる。なお、図中の「PRn」、「PGn」、及び、「PBn」は、それぞれ主画素PXnにおける赤色の副画素、緑色の副画素、及び、青色の副画素を示しており、nは正の整数である。また、図示した画素レイアウトにおいては、いずれの副画素についても、第2方向D2に延出した横長形状を有している。
主画素PX21に着目すると、主画素PX21は、副画素(第4副画素)PB21、副画素(第5副画素)PG21、副画素(第6副画素)PR21を含んでいる。副画素PB21は、副画素PR11の第1方向D1に並んでいる。副画素PG21は、副画素PR11の第2方向D2に並んでいる。副画素PR21は、副画素PG21の第1方向D1に並んでいる。副画素PB21のスイッチング素子は、ゲート配線G3、ソース配線S2、及び、画素電極と電気的に接続されている。このような接続状態は、以下、『副画素PB21は、ゲート配線G3及びソース配線S2と電気的に接続されている』などと簡略化して記載することとする。副画素PG21は、ゲート配線G1及びソース配線S3と電気的に接続されている。副画素PR21は、ゲート配線G2及びソース配線S4と電気的に接続されている。
主画素PX31に着目すると、主画素PX31は、副画素PB31、副画素PG31、副画素PR31を含んでいる。副画素PB31は、副画素PG31の第2方向D2に並んでいる。副画素PG31は、副画素PB31の第1方向D1に並んでいる。副画素PR31は、副画素PB31の第2方向D2に並んでいる。副画素PB31は、ゲート配線G2及びソース配線S5と電気的に接続されている。副画素PG31は、ゲート配線G3及びソース配線S4と電気的に接続されている。副画素PR31は、ゲート配線G1及びソース配線S5と電気的に接続されている。
第2方向D2に並ぶ主画素PX12、PX22、PX32は、上記の主画素PX11、PX21、PX31と同様に構成されている。同様に、主画素PX13、PX23、PX33は、上記の主画素PX11、PX21、PX31と同様に構成されている。
表示駆動部DDは、このような画素レイアウトの表示領域DAに画像を表示するための各種信号を供給する。表示駆動部DDは、信号処理部SP、ゲートドライバGD、ソースドライバSDなどを備えている。信号処理部SPは、外部からの入力信号を処理してゲートドライバGDやソースドライバSDなどを制御する。また、信号処理部SPは、各副画素に書き込むべき映像信号を生成する。ゲートドライバGDには、ゲート配線G1乃至G6が接続されている。ゲートドライバGDは、信号処理部SPによる制御に基づき、ゲート配線G1乃至G6に対して順次制御信号を出力する。ソースドライバSDには、ソース配線S1乃至S6が接続されている。ソースドライバSDは、信号処理部SPによって生成された映像信号をソース配線S1乃至S6の各々に対して出力する出力端子Video(1)乃至出力端子Video(3)を有している。
より具体的には、ソースドライバSDは、ラインバッファLBを内蔵している。ソースドライバSDにおいて、出力端子Video(1)乃至出力端子Video(3)は、ラインバッファLB及び信号処理部SPと電気的に接続されている。また、出力端子Video(1)はソース配線S1及びS3と電気的に接続され、出力端子Video(2)はソース配線S2及びS4と電気的に接続され、出力端子Video(3)はソース配線S5及びソース配線S7(図示せず)と電気的に接続されている。ソース配線S1と出力端子Video(1)との間、ソース配線S2と出力端子Video(2)との間、及び、ソース配線S5と出力端子Video(3)との間には、同一の期間でオン(導通状態)及びオフ(非導通状態)が切り替わるスイッチSWAが介在している。ソース配線S3と出力端子Video(1)との間、ソース配線S4と出力端子Video(2)との間、及び、ソース配線S7と出力端子Video(3)との間には、同一の期間でオン(導通状態)及びオフ(非導通状態)が切り替わるスイッチSWBが介在している。スイッチSWA及びSWBのオン/オフは、例えば信号処理部SPによって制御される。
信号処理部SPは、映像信号の一部を出力端子Video(1)乃至Video(3)に出力する一方で、他の映像信号をラインバッファLBに出力する。ラインバッファLBは、信号処理部SPから入力された映像信号を一時的に記憶する。一例では、信号処理部SPは、1本の画素ライン分の映像信号を生成し、1/3画素ライン分の映像信号を出力端子Video(1)乃至Video(3)に出力する一方で、残りの2/3画素ライン分の映像信号をラインバッファLBに出力し、ラインバッファLBにて一時的に記憶される。このため、ラインバッファLBは、少なくとも2/3画素ライン分の映像信号を記憶可能な記憶容量を有していれば良い。映像信号の出力については、後に詳述する。
このような構成においては、1フレーム期間において各ソース配線S1乃至S6に出力される映像信号の極性は変わらず、しかも、隣り合うソース配線に出力される映像信号の極性は逆極性である。図示した例では、ある1フレーム期間において、奇数番目のソース配線S1、S3、S5に出力される映像信号の極性は正(+)であり、偶数番目のソース配線S2、S4、S6に出力される映像信号の極性は負(−)である。なお、図示した1フレーム期間の次の1フレーム期間においては、奇数番目のソース配線に出力される映像信号の極性は負(−)であり、偶数番目のソース配線に出力される映像信号の極性は正(+)である。つまり、本構成においては、カラム反転駆動が適用されている。
一方で、図示した1フレーム期間において、各画素ラインの副画素に書き込まれた映像信号の極性は同一であり、しかも、隣り合う画素ラインの映像信号の極性は逆極性である。図示した例では、奇数番目の画素ラインの副画素、例えば副画素PB11、PR11、PG21、PB31、PR31に書き込まれた映像信号の極性は正(+)であり、偶数番目の画素ラインの副画素、例えば副画素PG11、PB21、PR21、PG31、PB41に書き込まれた映像信号の極性は負(−)である。なお、図示した1フレーム期間の次の1フレーム期間においては、奇数番目の画素ラインの映像信号の極性は負(−)であり、偶数番目の画素ラインの映像信号の極性は正(+)である。つまり、本構成においては、ライン反転駆動と同等の極性分布が得られる。
なお、ここでの映像信号が正極性の場合とは、共通電極CEの電位に対して画素電極PEに書き込まれた映像信号の電位が高い場合に相当し、映像信号が負極性の場合とは、共通電極CEの電位に対して画素電極PEに書き込まれた映像信号の電位が低い場合に相当する。
図4は、図3に示した画素レイアウトの液晶表示パネルPNLへの映像信号の書込方法の一例を説明するための図である。
図中において、『Gate』の欄は、それぞれのゲート配線に接続されたスイッチング素子を導通状態とし、当該スイッチング素子を介して映像信号を書き込む期間(つまり、ゲート配線G1乃至G6がそれぞれ選択された水平走査期間)を示している。『入力データ』の欄は、信号処理部SPからソースドライバSDに供給される映像信号を示している。なお、『Rn』『Gn』『Bn』との記載は、それぞれ副画素PRn、PGn、PBnの画素電極に書き込まれる映像信号を示しており、下線を付した映像信号と下線を付していない映像信号とでは極性が異なることを示している。一例では、下線を付していない映像信号を正極性とし、下線を付した映像信号を負極性とする。なお、nは正の整数である。『ラインバッファ』の欄は、入力データの映像信号のうち、ラインバッファLBにて一時的に記憶される映像信号を示している。『表示データ』の欄は、入力データの映像信号のうち、出力端子を介して液晶表示パネルPNLに供給される映像信号を示している。
ゲート配線G1が選択された水平走査期間においては、信号処理部SPは、入力データとして、主画素PX11、PX21、PX31に対応した映像信号(R11、G11、B11、R21、G21、B21、R31、G31、B31…)を生成し、この映像信号をソースドライバSDに供給する。このとき、信号処理部SPは、ラインバッファLBに対して映像信号(R11、G11、R21、B21、G31、B31…)を供給する一方で、液晶表示パネルPNLに対して映像信号(B11、G21、R31…)を供給する。これにより、副画素PB11、PG21、PR31にそれぞれ映像信号が書き込まれる。ラインバッファLBは、映像信号(R11、G11、R21、B21、G31、B31…)を一時的に記憶する。
ゲート配線G2が選択された水平走査期間においては、ソースドライバSDは、ラインバッファLBに記憶された映像信号のうち、映像信号(R11、G11、R21、B31…)を液晶表示パネルPNLに対して供給する。これにより、副画素PR11、PG11、PR21、PB31にそれぞれ映像信号が書き込まれる。
ゲート配線G3が選択された水平走査期間においては、信号処理部SPは、入力データとして、主画素PX12、PX22、PX32に対応した映像信号(R12、G12、B12、R22、G22、B22、R32、G32、B32…)を生成し、この映像信号をソースドライバSDに供給する。このとき、信号処理部SPは、ラインバッファLBに対して映像信号(G12、B12、R22、G22、R32、B32…)を供給する一方で、液晶表示パネルPNLに対して映像信号(R12、B22、G32…)を供給する。なお、ラインバッファLBは、記憶していた映像信号(B21、G31…)を液晶表示パネルPNLに対して出力した後に、信号処理部SPからの映像信号(G12、B12、R22、G22、R32、B32…)を一時的に記憶する。これにより、副画素PR12、PB21、PB22、PG31、PG32にそれぞれ映像信号が書き込まれる。
ゲート配線G4が選択された水平走査期間においては、ソースドライバSDは、ラインバッファLBに記憶された映像信号のうち、映像信号(G12、B12、G22、R32…)を液晶表示パネルPNLに対して供給する。これにより、副画素PG12、PB12、PG22、PR32にそれぞれ映像信号が書き込まれる。
ゲート配線G5が選択された水平走査期間においては、信号処理部SPは、入力データとして、主画素PX13、PX23、PX33に対応した映像信号(R13、G13、B13、R23、G23、B23、R33、G33、B33…)を生成し、この映像信号をソースドライバSDに供給する。このとき、信号処理部SPは、ラインバッファLBに対して映像信号(R13、B13、G23、B23、R33、G33…)を供給する一方で、液晶表示パネルPNLに対して映像信号(G13、R23、B33…)を供給する。なお、ラインバッファLBは、記憶していた映像信号(R22、B32…)を液晶表示パネルPNLに対して出力した後に、信号処理部SPからの映像信号(R13、B13、G23、B23、R33、G33…)を一時的に記憶する。これにより、副画素PG13、PR22、PR23、PB32、PB33にそれぞれ映像信号が書き込まれる。
ゲート配線G6が選択された水平走査期間においては、ソースドライバSDは、ラインバッファLBに記憶された映像信号のうち、映像信号(R13、B13、G23、B23…)を液晶表示パネルPNLに対して供給する。これにより、副画素PR13、PB13、PG23、PB23にそれぞれ映像信号が書き込まれる。
図5は、図4で説明した書込方法によって各ソース配線に出力される映像信号の極性をまとめた図である。
ゲート配線G1が選択された水平走査期間には、ソース配線S1に映像信号B11が出力され、ソース配線S3に映像信号G21が出力され、ソース配線S5に映像信号R31が出力される。
ゲート配線G2が選択された水平走査期間には、ソース配線S2に映像信号G11が出力され、ソース配線S3に映像信号R11が出力され、ソース配線S4に映像信号R21が出力され、ソース配線S5に映像信号B31が出力される。
ゲート配線G3が選択された水平走査期間には、ソース配線S1に映像信号R12が出力され、ソース配線S2に映像信号B21が出力され、ソース配線S3に映像信号B22が出力され、ソース配線S4に映像信号G31が出力され、ソース配線S5に映像信号G32が出力される。
ゲート配線G4が選択された水平走査期間には、ソース配線S2に映像信号B12が出力され、ソース配線S3に映像信号G12が出力され、ソース配線S4に映像信号G22が出力され、ソース配線S5に映像信号R32が出力される。
ゲート配線G5が選択された水平走査期間には、ソース配線S1に映像信号G13が出力され、ソース配線S2に映像信号R22が出力され、ソース配線S3に映像信号R23が出力され、ソース配線S4に映像信号B32が出力され、ソース配線S5に映像信号B33が出力される。
ゲート配線G6が選択された水平走査期間には、ソース配線S2に映像信号R13が出力され、ソース配線S3に映像信号B13が出力され、ソース配線S4に映像信号B23が出力され、ソース配線S5に映像信号G23が出力される。
ソース配線S1、S3、S5に出力される映像信号の極性に着目すると、1フレーム期間は全て同極性であり、図示した例では、いずれも正極性(+)である。また、ソース配線S2、S4、S6に出力される映像信号の極性に着目すると、1フレーム期間は全て同極性であり、図示した例では、いずれも負極性(−)である。
図示したように、主画素PX11に着目すると、ゲート配線G1が選択された水平走査期間に映像信号B11が副画素PB11に書き込まれ、ゲート配線G2が選択された水平走査期間に映像信号G11、R11がそれぞれ副画素PG11、PR11に書き込まれる。つまり、主画素PX11を構成するすべての副画素に映像信号を書き込むためには、少なくとも2本の画素ライン分の水平走査期間が必要である。一方、主画素PX22に着目すると、ゲート配線G3が選択された水平走査期間に映像信号B22が副画素PB22に書き込まれ、ゲート配線G4が選択された水平走査期間に映像信号G22が副画素PG22に書き込まれ、ゲート配線G5が選択された水平走査期間に映像信号R22が副画素PR22に書き込まれる。つまり、主画素PX22を構成するすべての副画素に映像信号を書き込むためには、少なくとも3本の画素ライン分の水平走査期間が必要である。
図6は、図3に示した画素レイアウトの各副画素に映像信号を書き込むタイミングの一例を示す図である。
ゲート配線G2が選択された水平走査期間1H(G2)は、第1期間P11と、この第1期間P11に続く第2期間P12とを有している。ゲート配線G3が選択された水平走査期間1H(G3)は、第3期間P13と、この第3期間P13に続く第4期間P14とを有している。第1期間P11及び第3期間P13は、スイッチSWAが導通状態であって、スイッチSWBが非導通状態の期間である。第2期間P12及び第4期間P14は、スイッチSWBが導通状態であってスイッチSWAが非導通状態の期間である。
第1期間P11においては、出力端子Video(1)とソース配線S1とが電気的に接続され、出力端子Video(2)とソース配線S2とが電気的に接続され、出力端子Video(3)とソース配線S5とが電気的に接続される。出力端子Video(1)から出力されたダミーの映像信号dmyは、ソース配線S1に出力される。出力端子Video(2)から出力された映像信号G11は、ソース配線S2を介して副画素PG11に書き込まれる。出力端子Video(3)から出力された映像信号B31は、ソース配線S5を介して副画素PB31に書き込まれる。
第2期間P12においては、出力端子Video(1)とソース配線S3とが電気的に接続され、出力端子Video(2)とソース配線S4とが電気的に接続され、出力端子Video(3)とソース配線S7とが電気的に接続される。出力端子Video(1)から出力された映像信号R11は、ソース配線S3を介して副画素PR11に書き込まれる。出力端子Video(2)から出力された映像信号R21は、ソース配線S4を介して副画素PR21に書き込まれる。出力端子Video(3)から出力された映像信号G41は、ソース配線S7を介して副画素PG41に書き込まれる。
第3期間P13においては、第1期間P11と同様に、出力端子Video(1)とソース配線S1、出力端子Video(2)とソース配線S2、出力端子Video(3)とソース配線S5とがそれぞれ電気的に接続される。出力端子Video(1)から出力された映像信号R12は、ソース配線S1を介して副画素PR12に書き込まれる。出力端子Video(2)から出力された映像信号B21は、ソース配線S2を介して副画素PB21に書き込まれる。出力端子Video(3)から出力された映像信号G32は、ソース配線S5を介して副画素PG32に書き込まれる。
第4期間P14においては、第2期間P12と同様に、出力端子Video(1)とソース配線S3、出力端子Video(2)とソース配線S4、出力端子Video(3)とソース配線S7とがそれぞれ電気的に接続される。出力端子Video(1)から出力された映像信号B22は、ソース配線S3を介して副画素PB22に書き込まれる。出力端子Video(2)から出力された映像信号G31は、ソース配線S4を介して副画素PG31に書き込まれる。出力端子Video(3)から出力された映像信号R42は、ソース配線S7を介して副画素PR52に書き込まれる。
本実施形態によれば、第2方向D2に並んだ2つの主画素において、一方の主画素を構成する副画素のうちの1つと、他方の主画素を構成する副画素のうちの1つとが同一のソース配線を共用する。このため、第2方向D2に並んだ2つの主画素に割り当てられるソース配線の本数は、これらの2つの主画素を構成する副画素の総数よりも少ない。つまり、1つの主画素PXに割り当てられるソース配線の本数は、当該主画素PXを構成する副画素の総数よりも少ない。図3に示した例では、第2方向D2に並んだ2つの主画素PX11及び主画素PX21を一組として、繰り返しの最小単位としてみると、合計6個の副画素に対して、ソース配線S1乃至S3が配置されている。ソース配線S2は、主画素PX11を構成する副画素PG11及び主画素PX21を構成する副画素PB21と電気的に接続され、副画素PG11及び副画素PB21とで共用される。また、ソース配線S3は、主画素PX11を構成する副画素PR11及び主画素PX21を構成する副画素PG21と電気的に接続され、副画素PR11及び副画素PG21とで共用される。なお、副画素PR21はソース配線S4と電気的に接続されているが、ソース配線S4は第2方向D2に並んだ主画素PX31の副画素PG31と共用されており、主画素PX11及び主画素PX21に割り当てられるソース配線に含まない。したがって、2つの主画素あたり3本のソース配線が割り当てられることになり、1つの主画素あたり1.5本のソース配線が割り当てられることになる。したがって、表示領域に配置すべき主画素の数が増加したとしても、ソース配線の本数の増加を抑制することが可能となり、消費電力を低減することが可能となる。
また、各ソース配線に出力される映像信号の極性は1フレーム期間内で変わらず、第2方向D2に隣り合うソース配線の映像信号の極性は互いに逆極性である。つまり、カラム反転駆動が適用される。このため、同一ソース配線に対して1乃至数画素ライン毎に極性が反転する映像信号を供給するライン反転駆動を適用した場合と比較して、消費電力を低減することが可能となる。
なお、上記した例では、1つの出力端子Videoに対して2本のソース配線がスイッチを介して接続されており、1水平走査期間を2つの期間に分割してそれぞれのソース配線に映像信号を出力する場合について説明したが、1つの出力端子Videoに対して3本以上のソース配線がスイッチを介して接続されていても良く、その場合には1水平走査期間を必要な数の期間に分割してそれぞれのソース配線に映像信号を出力しても良い。
次に、本実施形態の他の構成例について以下に説明する。
図7は、表示領域における他の画素レイアウトと、各画素に書き込まれた映像信号の極性との関係を概略的に示す図である。
図の(A)乃至(C)にそれぞれ示した画素レイアウトでは、表示領域における一部の主画素を示しており、主画素PX11乃至PX13、及び、主画素PX21乃至PX23はそれぞれ第1方向D1に並び、主画素PX11及びPX21、主画素PX12及びPX22、及び、主画素PX13及びPX23はそれぞれ第2方向D2に並んでいる。
(A)に示した画素レイアウトにおいて、主画素PX11は、副画素PB11、副画素PW11、副画素PG11を含んでいる。主画素PX21は、副画素PR21、副画素PB21、副画素PW21を含んでいる。なお、主画素PX12及びPX13についても主画素PX11と同様に構成され、主画素PX22及びPX23についても主画素PX21と同様に構成されている。図中の「PRn」、「PGn」、「PBn」、及び、「PWn」は、それぞれ主画素PXnにおける赤色の副画素、緑色の副画素、青色の副画素、及び、第4の色(例えば白色)の副画素を示しており、nは正の整数である。この点については、以下の他の構成例についても同様である。
第2方向D2Xに並んだ2つの主画素は、一組の単位画素として機能し、各々の主画素から間引かれた色の副画素を共用する。図示した例では、主画素PX11及び主画素PX21によって構成された単位画素においては、緑色の副画素PG11と、赤色の副画素PR21とを共用している。
主画素PX11において、副画素PB11は、ゲート配線G1及びソース配線S1と電気的に接続されている。副画素PW11は、ゲート配線G2及びソース配線S2と電気的に接続されている。副画素PG11は、ゲート配線G2及びソース配線S3と電気的に接続されている。
主画素PX21において、副画素PR21は、ゲート配線G3及びソース配線S2と電気的に接続されている。副画素PB21は、ゲート配線G1及びソース配線S3と電気的に接続されている。副画素PW21は、ゲート配線G2及びソース配線S4と電気的に接続されている。図示した例では、ソース配線S2は、主画素PX11を構成する副画素PW11と、主画素PX21を構成する副画素PR21とで共用される。また、ソース配線S3は、主画素PX11を構成する副画素PG11と、主画素PX21を構成する副画素PB21で共用される。
第2方向D2に並んだ副画素からなる画素ラインのうち、奇数番目の画素ラインは1番目の画素ラインと同様に構成され、偶数番目の画素ラインは2番目の画素ラインと同様に構成される。図示した1フレーム期間において、ソース配線S1、S3…には正極性の映像信号(+)が供給され、ソース配線S2、S4…には負極性の映像信号(−)が供給される。このため、奇数番目の画素ラインの副画素にはいずれも正極性の映像信号(+)が書き込まれ、偶数番目の画素ラインの副画素にはいずれも負極性の映像信号(−)が書き込まれる。
なお、図示したような構成では、ペアリング相手の主画素同士で映像信号の平均化処理が行われる。一例では、図3に示した信号処理部SPは、主画素PX11における緑色の副画素PG11に書き込むべき映像信号G11と、主画素PX21における緑色の副画素(実際の主画素PX21には含まれていない)に書き込むべき映像信号G21と、に基づいて平均化処理を行い、補正映像信号を生成する。平均化処理としての補正映像信号の生成方法としては、映像信号G11及び映像信号G21に所定の係数を乗じた上で相加平均として算出する手法や、映像信号G11及び映像信号G21の相乗平均として算出する方法などが適用可能である。このように生成された補正映像信号は、ゲート配線G2が選択された水平走査期間においてソース配線S3に供給され、副画素PG11に書き込まれる。同様にして、信号処理部SPは、主画素PX11における赤色の副画素(実際の主画素PX11には含まれていない)に書き込むべき映像信号R11と、主画素PX21における赤色の副画素PR21に書き込むべき映像信号R21と、に基づいて平均化処理を行い、生成された補正映像信号を副画素PR21に書き込む。
(B)に示した画素レイアウトにおいては、(A)に示した画素レイアウトと比較して、各主画素に含まれる副画素が相違している。すなわち、主画素PX11は、副画素PR11、副画素PG11、副画素PW11を含んでいる。主画素PX21は、副画素PB21、副画素PR21、副画素PG21を含んでいる。なお、主画素PX12及びPX13についても主画素PX11と同様に構成され、主画素PX22及びPX23についても主画素PX21と同様に構成されている。図示した例では、主画素PX11及び主画素PX21によって構成された単位画素においては、白色の副画素PW11と、青色の副画素PB21とを共用している。
主画素PX11において、副画素PR11は、ゲート配線G1及びソース配線S1と電気的に接続されている。副画素PG11は、ゲート配線G2及びソース配線S2と電気的に接続されている。副画素PW11は、ゲート配線G2及びソース配線S3と電気的に接続されている。
主画素PX21において、副画素PB21は、ゲート配線G3及びソース配線S2と電気的に接続されている。副画素PR21は、ゲート配線G1及びソース配線S3と電気的に接続されている。副画素PG21は、ゲート配線G2及びソース配線S4と電気的に接続されている。図示した例では、ソース配線S2は、主画素PX11を構成する副画素PG11と、主画素PX21を構成する副画素PB21とで共用される。また、ソース配線S3は、主画素PX11を構成する副画素PW11と、主画素PX21を構成する副画素PR21とで共用される。
図示したような構成では、ペアリング相手の主画素PX11及び主画素PX21において、白色及び青色の映像信号の平均化処理がそれぞれ行われる。
(C)に示した画素レイアウトにおいては、(A)に示した画素レイアウトと比較して、各主画素に含まれる副画素が相違している。すなわち、主画素PX11は、副画素PW11、副画素PG11、副画素PR11を含んでいる。主画素PX21は、副画素PB21、副画素PW21、副画素PG21を含んでいる。なお、主画素PX12及びPX13についても主画素PX11と同様に構成され、主画素PX22及びPX23についても主画素PX21と同様に構成されている。図示した例では、主画素PX11及び主画素PX21によって構成された単位画素においては、赤色の副画素PR11と、青色の副画素PB21とを共用している。
主画素PX11において、副画素PW11は、ゲート配線G1及びソース配線S1と電気的に接続されている。副画素PG11は、ゲート配線G2及びソース配線S2と電気的に接続されている。副画素PR11は、ゲート配線G2及びソース配線S3と電気的に接続されている。
主画素PX21において、副画素PB21は、ゲート配線G3及びソース配線S2と電気的に接続されている。副画素PW21は、ゲート配線G1及びソース配線S3と電気的に接続されている。副画素PG21は、ゲート配線G2及びソース配線S4と電気的に接続されている。図示した例では、ソース配線S2は、主画素PX11を構成する副画素PG11と、主画素PX21を構成する副画素PB21とで共用される。また、ソース配線S3は、主画素PX11を構成する副画素PR11と、主画素PX21を構成する副画素PW21とで共用される。
図示したような構成では、ペアリング相手の主画素PX11及び主画素PX21において、赤色及び青色の映像信号の平均化処理がそれぞれ行われる。
これらの(A)乃至(C)に示した各構成例においても、上記の構成例と同様の効果が得られる。
図8は、表示領域における他の画素レイアウトの一例、及び、各画素に映像信号を書き込むための構成を概略的に示す図である。
図8に示した例は、図3に示した例と比較して、各副画素のゲート配線及びソース配線との接続関係が相違している。すなわち、主画素PX11においては、副画素PB11は、ゲート配線G1及びソース配線S1と電気的に接続されている。副画素PG11は、ゲート配線G2及びソース配線S1と電気的に接続されている。副画素PR11は、ゲート配線G1及びソース配線S2と電気的に接続されている。主画素PX21においては、副画素PB21は、ゲート配線G2及びソース配線S2と電気的に接続されている。副画素PG21は、ゲート配線G1及びソース配線S3と電気的に接続されている。副画素PR21は、ゲート配線G2及びソース配線S3と電気的に接続されている。主画素PX31においては、副画素PB31は、ゲート配線G1及びソース配線S4と電気的に接続されている。副画素PG31は、ゲート配線G2及びソース配線S4と電気的に接続されている。副画素PR31は、ゲート配線G1及びソース配線S5と電気的に接続されている。主画素PX12及びPX13は主画素PX11と同様に構成され、主画素PX22及びPX23は主画素PX21と同様に構成され、主画素PX32及びPX33は主画素PX31と同様に構成されている。
第2方向D2に並んだ2つの主画素PX11及びPX21に着目すると、ソース配線S1は、主画素PX11を構成する副画素PB11と副画素PG11とで共用される。また、ソース配線S2は、主画素PX11を構成する副画素PR11と、主画素PX21を構成する副画素PB21とで共用される。また、ソース配線S3は、主画素PX21を構成する副画素PG21と副画素PR21とで共用される。
表示駆動部DDは、図3に示した例と同様に構成されている。信号処理部SPは、映像信号の一部を出力端子Video(1)乃至Video(3)に出力する一方で、他の映像信号をラインバッファLBに出力する。ラインバッファLBは、信号処理部SPから入力された映像信号を一時的に記憶する。一例では、信号処理部SPは、1本の画素ライン分の映像信号を生成し、1/2画素ライン分の映像信号を出力端子Video(1)乃至Video(3)に出力する一方で、残りの1/2画素ライン分の映像信号をラインバッファLBに出力し、ラインバッファLBにて一時的に記憶される。このため、ラインバッファLBは、少なくとも1/2画素ライン分の映像信号を記憶可能な記憶容量を有していれば良い。映像信号の出力については、後に詳述する。
このような構成においては、1フレーム期間において各ソース配線S1乃至S6に出力される映像信号の極性は変わらず、しかも、隣り合うソース配線に出力される映像信号の極性は逆極性である。図示した例では、ある1フレーム期間において、奇数番目のソース配線S1、S3、S5に出力される映像信号の極性は負(−)であり、偶数番目のソース配線S2、S4、S6に出力される映像信号の極性は正(+)である。なお、図示した1フレーム期間の次の1フレーム期間においては、奇数番目のソース配線に出力される映像信号の極性は正(+)であり、偶数番目のソース配線に出力される映像信号の極性は負(−)である。つまり、本構成においては、カラム反転駆動が適用されている。
また、図示した1フレーム期間において、第1方向D1に並んだ副画素に書き込まれた映像信号の極性は同極性であり、しかも、第2方向D2に並んだ副画素に書き込まれた映像信号の極性は交互に異なる。
図9は、図8に示した画素レイアウトの液晶表示パネルPNLへの映像信号の書込方法の一例を説明するための図である。
ゲート配線G1が選択された水平走査期間においては、信号処理部SPは、入力データとして、主画素PX11、PX21、PX31に対応した映像信号(R11、G11、B11、R21、G21、B21、R31、G31、B31…)を生成し、この映像信号をソースドライバSDに供給する。このとき、信号処理部SPは、ラインバッファLBに対して映像信号(G11、R21、B21、G31…)を供給する一方で、液晶表示パネルPNLに対して映像信号(R11、B11、G21、R31、B31…)を供給する。これにより、副画素PR11、PB11、PG21、PR31、PB31にそれぞれ映像信号が書き込まれる。ラインバッファLBは、映像信号(G11、R21、B21、G31…)を一時的に記憶する。
ゲート配線G2が選択された水平走査期間においては、ソースドライバSDは、ラインバッファLBに記憶された映像信号(G11、R21、B21、G31…)を液晶表示パネルPNLに対して供給する。これにより、副画素PG11、PR21、PB21、PG31にそれぞれ映像信号が書き込まれる。
ゲート配線G3が選択された水平走査期間においては、信号処理部SPは、入力データとして、主画素PX12、PX22、PX32に対応した映像信号(R12、G12、B12、R22、G22、B22、R32、G32、B32…)を生成し、この映像信号をソースドライバSDに供給する。このとき、信号処理部SPは、ラインバッファLBに対して映像信号(B12、R22、G22、B32…)を供給する一方で、液晶表示パネルPNLに対して映像信号(R12、G12、B22、R32、G32…)を供給する。これにより、副画素PR12、PG12、PB22、PR32、PG32にそれぞれ映像信号が書き込まれる。ラインバッファLBは、映像信号(B12、R22、G22、B32…)を一時的に記憶する。
ゲート配線G4が選択された水平走査期間においては、ソースドライバSDは、ラインバッファLBに記憶された映像信号(B12、R22、G22、B32…)を液晶表示パネルPNLに対して供給する。これにより、副画素PB12、PR22、PG22、PB32Gにそれぞれ映像信号が書き込まれる。
ゲート配線G5が選択された水平走査期間においては、信号処理部SPは、入力データとして、主画素PX13、PX23、PX33に対応した映像信号(R13、G13、B13、R23、G23、B23、R33、G33、B33…)を生成し、この映像信号をソースドライバSDに供給する。このとき、信号処理部SPは、ラインバッファLBに対して映像信号(R13、G23、B23、R33…)を供給する一方で、液晶表示パネルPNLに対して映像信号(G13、B13、R23、G33、B33…)を供給する。これにより、副画素PG13、PB13、PR23、PG33、PB33にそれぞれ映像信号が書き込まれる。ラインバッファLBは、映像信号(R13、G23、B23、R33…)を一時的に記憶する。
ゲート配線G6が選択された水平走査期間においては、ソースドライバSDは、ラインバッファLBに記憶された映像信号(R13、G23、B23、R33…)を液晶表示パネルPNLに対して供給する。これにより、副画素PR13、PG23、PB23、PR33にそれぞれ映像信号が書き込まれる。
図10は、図9で説明した書込方法によって各ソース配線に出力される映像信号の極性をまとめた図である。
ゲート配線G1が選択された水平走査期間には、ソース配線S1に映像信号B11が出力され、ソース配線S2に映像信号R11が出力され、ソース配線S3に映像信号G21が出力され、ソース配線S4に映像信号B31が出力され、ソース配線S5に映像信号R31が出力される。
ゲート配線G2が選択された水平走査期間には、ソース配線S1に映像信号G11が出力され、ソース配線S2に映像信号B21が出力され、ソース配線S3に映像信号R21が出力され、ソース配線S4に映像信号G31が出力され、ソース配線S5に映像信号B41が出力される。
ゲート配線G3が選択された水平走査期間には、ソース配線S1に映像信号R12が出力され、ソース配線S2に映像信号G12が出力され、ソース配線S3に映像信号B22が出力され、ソース配線S4に映像信号R32が出力され、ソース配線S5に映像信号G32が出力される。
ゲート配線G4が選択された水平走査期間には、ソース配線S1に映像信号B12が出力され、ソース配線S2に映像信号R22が出力され、ソース配線S3に映像信号G22が出力され、ソース配線S4に映像信号B32が出力され、ソース配線S5に映像信号R41が出力される。
ゲート配線G5が選択された水平走査期間には、ソース配線S1に映像信号G13が出力され、ソース配線S2に映像信号B13が出力され、ソース配線S3に映像信号R23が出力され、ソース配線S4に映像信号G33が出力され、ソース配線S5に映像信号B33が出力される。
ゲート配線G6が選択された水平走査期間には、ソース配線S1に映像信号R13が出力され、ソース配線S2に映像信号G23が出力され、ソース配線S3に映像信号B23が出力され、ソース配線S4に映像信号R33が出力され、ソース配線S5に映像信号G43が出力される。
ソース配線S1、S3、S5に出力される映像信号の極性に着目すると、1フレーム期間は全て同極性であり、図示した例では、いずれも負極性(−)である。また、ソース配線S2、S4、S6に出力される映像信号の極性に着目すると、1フレーム期間は全て同極性であり、図示した例では、いずれも正極性(+)である。
図示したように、主画素PX11に着目すると、ゲート配線G1が選択された水平走査期間に映像信号B11、R11がそれぞれ副画素PB11、PR11に書き込まれ、ゲート配線G2が選択された水平走査期間に映像信号G11が副画素PG11に書き込まれる。また、主画素PX21に着目すると、ゲート配線G1が選択された水平走査期間に映像信号G21が副画素PG21に書き込まれ、ゲート配線G2が選択された水平走査期間に映像信号B21、R21がそれぞれ副画素PB21、PR21に書き込まれる。つまり、各主画素を構成するすべての副画素に映像信号を書き込むためには、少なくとも2本の画素ライン分の水平走査期間が必要である。
図11は、図8に示した画素レイアウトの各副画素に映像信号を書き込むタイミングの一例を示す図である。
ゲート配線G1が選択された水平走査期間1H(G1)は、第1期間P21と、この第1期間P21に続く第2期間P22とを有している。ゲート配線G2が選択された水平走査期間1H(G2)は、第3期間P23と、この第3期間P23に続く第4期間P24とを有している。第2期間P21及び第3期間P23は、スイッチSWAが導通状態であって、スイッチSWBが非導通状態の期間である。第2期間P22及び第4期間P24は、スイッチSWBが導通状態であってスイッチSWAが非導通状態の期間である。
第1期間P21においては、出力端子Video(1)とソース配線S1とが電気的に接続され、出力端子Video(2)とソース配線S2とが電気的に接続され、出力端子Video(3)とソース配線S5とが電気的に接続される。出力端子Video(1)から出力された映像信号B11は、ソース配線S1を介して副画素PB11に書き込まれる。出力端子Video(2)から出力された映像信号R11は、ソース配線S2を介して副画素PR11に書き込まれる。出力端子Video(3)から出力された映像信号R31は、ソース配線S5を介して副画素PR31に書き込まれる。
第2期間P22においては、出力端子Video(1)とソース配線S3とが電気的に接続され、出力端子Video(2)とソース配線S4とが電気的に接続される。出力端子Video(1)から出力された映像信号G21は、ソース配線S3を介して副画素PG21に書き込まれる。出力端子Video(2)から出力された映像信号B31は、ソース配線S4を介して副画素PB31に書き込まれる。
第3期間P23においては、出力端子Video(1)から出力された映像信号G11は、ソース配線S1を介して副画素PG11に書き込まれる。出力端子Video(2)から出力された映像信号B21は、ソース配線S2を介して副画素PB21に書き込まれる。出力端子Video(3)から出力された映像信号B41は、ソース配線S5を介して副画素PB41に書き込まれる。
第4期間P24においては、出力端子Video(1)から出力された映像信号R21は、ソース配線S3を介して副画素PR21に書き込まれる。出力端子Video(2)から出力された映像信号G31は、ソース配線S4を介して副画素PG31に書き込まれる。
このような構成例においても、1つの主画素あたり1.5本のソース配線が割り当てられることになるため、表示領域に配置すべき主画素の数が増加したとしても、ソース配線の本数の増加を抑制することが可能となり、消費電力を低減することが可能となる。また、カラム反転駆動が適用されるため、ライン反転駆動を適用した場合と比較して、消費電力を低減することが可能となる。
図12は、表示領域における他の画素レイアウトと、各画素に書き込まれた映像信号の極性との関係を概略的に示す図である。
(A)に示した画素レイアウトにおいて、主画素PX11は、副画素PB11、副画素PW11、副画素PG11を含んでいる。主画素PX21は、副画素PR21、副画素PB21、副画素PW21を含んでいる。なお、主画素PX12及びPX13についても主画素PX11と同様に構成され、主画素PX22及びPX23についても主画素PX21と同様に構成されている。第2方向D2に並んだ2つの主画素は、一組の単位画素として機能し、各々の主画素から間引かれた色の副画素を共用する。図示した例では、主画素PX11及び主画素PX21によって構成された単位画素においては、緑色の副画素PG11と、赤色の副画素PR21とを共用している。
主画素PX11において、副画素PB11は、ゲート配線G1及びソース配線S1と電気的に接続されている。副画素PW11は、ゲート配線G2及びソース配線S1と電気的に接続されている。副画素PG11は、ゲート配線G1及びソース配線S2と電気的に接続されている。
主画素PX21において、副画素PR21は、ゲート配線G2及びソース配線S2と電気的に接続されている。副画素PB21は、ゲート配線G1及びソース配線S3と電気的に接続されている。副画素PW21は、ゲート配線G2及びソース配線S3と電気的に接続されている。図示した例では、ソース配線S1は、主画素PX11を構成する副画素PB11と副画素PW11とで共用される。また、ソース配線S2は、主画素PX11を構成する副画素PG11と、主画素PX21を構成する副画素PR21とで共用される。また、ソース配線S3は、主画素PX21を構成する副画素PB21と副画素PW21とで共用される。
第2方向D2に並んだ副画素からなる画素ラインのうち、奇数番目の画素ラインは1番目の画素ラインと同様に構成され、偶数番目の画素ラインは2番目の画素ラインと同様に構成される。図示した1フレーム期間において、ソース配線S1、S3…には正極性の映像信号(+)が供給され、ソース配線S2、S4…には負極性の映像信号(−)が供給される。図示したような構成では、ペアリング相手の主画素PX11及び主画素PX21において、赤色及び緑色の映像信号の平均化処理がそれぞれ行われる。
(B)に示した画素レイアウトにおいては、主画素PX11は、副画素PR11、副画素PG11、副画素PW11を含んでいる。主画素PX21は、副画素PB21、副画素PR21、副画素PG21を含んでいる。なお、主画素PX12及びPX13についても主画素PX11と同様に構成され、主画素PX22及びPX23についても主画素PX21と同様に構成されている。図示した例では、主画素PX11及び主画素PX21によって構成された単位画素においては、白色の副画素PW11と、青色の副画素PB21とを共用している。
主画素PX11において、副画素PR11は、ゲート配線G1及びソース配線S1と電気的に接続されている。副画素PG11は、ゲート配線G2及びソース配線S1と電気的に接続されている。副画素PW11は、ゲート配線G1及びソース配線S2と電気的に接続されている。
主画素PX21において、副画素PB21は、ゲート配線G2及びソース配線S2と電気的に接続されている。副画素PR21は、ゲート配線G1及びソース配線S3と電気的に接続されている。副画素PG21は、ゲート配線G2及びソース配線S3と電気的に接続されている。図示した例では、ソース配線S1は、主画素PX11を構成する副画素PR11と副画素PG11とで共用される。また、ソース配線S2は、主画素PX11を構成する副画素PW11と、主画素PX21を構成する副画素PB21とで共用される。また、ソース配線S3は、主画素PX21を構成する副画素PR21と副画素PG21とで共用される。
図示したような構成では、ペアリング相手の主画素PX11及び主画素PX21において、白色及び青色の映像信号の平均化処理がそれぞれ行われる。
(C)に示した画素レイアウトにおいては、主画素PX11は、副画素PW11、副画素PG11、副画素PR11を含んでいる。主画素PX21は、副画素PB21、副画素PW21、副画素PG21を含んでいる。なお、主画素PX12及びPX13についても主画素PX11と同様に構成され、主画素PX22及びPX23についても主画素PX21と同様に構成されている。図示した例では、主画素PX11及び主画素PX21によって構成された単位画素においては、赤色の副画素PR11と、青色の副画素PB21とを共用している。
主画素PX11において、副画素PW11は、ゲート配線G1及びソース配線S1と電気的に接続されている。副画素PG11は、ゲート配線G2及びソース配線S1と電気的に接続されている。副画素PR11は、ゲート配線G1及びソース配線S2と電気的に接続されている。
主画素PX21において、副画素PB21は、ゲート配線G2及びソース配線S2と電気的に接続されている。副画素PW21は、ゲート配線G1及びソース配線S3と電気的に接続されている。副画素PG21は、ゲート配線G2及びソース配線S3と電気的に接続されている。図示した例では、ソース配線S1は、主画素PX11を構成する副画素PW11と副画素PG11とで共用される。また、ソース配線S2は、主画素PX11を構成する副画素PR11と、主画素PX21を構成する副画素PB21とで共用される。また、ソース配線S3は、主画素PX21を構成する副画素PW21と副画素PG21とで共用される。
図示したような構成では、ペアリング相手の主画素PX11及び主画素PX21において、赤色及び青色の映像信号の平均化処理がそれぞれ行われる。
これらの(A)乃至(C)に示した各構成例においても、上記の構成例と同様の効果が得られる。
次に、更なる他の構成例について以下に説明する。なお、以下の構成例では、上記の構成例と比較して、第1方向D1及び第2方向D2が相違しており、第1方向D1はソース配線S1乃至S6が並ぶ方向に相当し、第2方向D2はゲート配線G1乃至G5が並ぶ方向に相当する。また、各副画素は、第2方向D2に延出した縦長形状を有している。
図13は、表示領域における他の画素レイアウトの一例、及び、各画素に映像信号を書き込むための構成を概略的に示す図である。
主画素PX11は、副画素(第1副画素)PB11、副画素(第2副画素)PR11、副画素(第3副画素)PG11を含んでいる。副画素PR11は、副画素PB11の第1方向D1に並んでいる。副画素PG11は、副画素PB11の第2方向D2に並んでいる。副画素PB11は、ゲート配線G1及びソース配線S1と電気的に接続されている。副画素PR11は、ゲート配線G2及びソース配線S3と電気的に接続されている。副画素PG11は、ゲート配線G2及びソース配線S2と電気的に接続されている。
主画素PX12は、副画素(第4副画素)PB12、副画素(第5副画素)PR12、副画素(第6副画素)PG12を含んでいる。副画素PB12は、副画素PG11の第1方向D1に並んでいる。副画素PR12は、副画素PG11の第2方向D2に並んでいる。副画素PG12は、副画素PR12の第1方向D1に並んでいる。副画素PB12は、ゲート配線G3及びソース配線S2と電気的に接続されている。副画素PR12は、ゲート配線G3及びソース配線S1と電気的に接続されている。副画素PG12は、ゲート配線G4及びソース配線S3と電気的に接続されている。
主画素PX13は、副画素PB13、副画素PR13、副画素PG13を含んでいる。副画素PR13は、副画素PB13の第1方向D1に並んでいる。副画素PG13は、副画素PB13の第2方向D2に並んでいる。副画素PB13は、ゲート配線G4及びソース配線S2と電気的に接続されている。副画素PR13は、ゲート配線G5及びソース配線S2と電気的に接続されている。副画素PG13は、ゲート配線G5及びソース配線S1と電気的に接続されている。
なお、主画素PX21、PX22、PX23は、それぞれ上記の主画素PX11、PX12、PX13と同様に構成されている。
図示した例において、第2方向D2に並んだ2つの主画素PX11及びPX12に着目すると、ソース配線S1は、主画素PX11を構成する副画素PB11と、主画素PX12を構成する副画素PR12とで共用される。また、ソース配線S2は、主画素PX11を構成する副画素PG11と、主画素PX12を構成する副画素PB12とで共用される。また、ソース配線S3は、主画素PX11を構成する副画素PR11と、主画素PX12を構成する副画素PG12とで共用される。
出力端子Video(1)はソース配線S1及びS3と電気的に接続され、出力端子Video(2)はソース配線S2及びS4と電気的に接続され、出力端子Video(3)はソース配線S5と電気的に接続され、出力端子Video(4)はソース配線S6と電気的に接続されている。ソース配線S1と出力端子Video(1)との間、ソース配線S2と出力端子Video(2)との間、ソース配線S5と出力端子Video(3)との間、及び、ソース配線S6と出力端子Video(4)との間には、スイッチSWAが介在している。ソース配線S3と出力端子Video(1)との間、及び、ソース配線S4と出力端子Video(2)との間には、スイッチSWBが介在している。
本構成においては、カラム反転駆動が適用され、図示した例では、ある1フレーム期間において、奇数番目のソース配線S1、S3、S5に出力される映像信号の極性は正(+)であり、偶数番目のソース配線S2、S4、S6に出力される映像信号の極性は負(−)である。一方で、本構成においては、ライン反転駆動と同等の極性分布が得られ、図示した1フレーム期間において、奇数番目の画素ラインの副画素に書き込まれた映像信号の極性は正(+)であり、偶数番目の画素ラインの副画素に書き込まれた映像信号の極性は負(−)である。
このような構成例においては、1つの主画素あたり2本のソース配線が割り当てられることになるため、表示領域に配置すべき主画素の数が増加したとしても、ソース配線の本数の増加を抑制することが可能となり、消費電力を低減することが可能となる。また、カラム反転駆動が適用されるため、ライン反転駆動を適用した場合と比較して、消費電力を低減することが可能となる。
図14は、表示領域における他の画素レイアウトの一例、及び、各画素に映像信号を書き込むための構成を概略的に示す図である。
主画素PX11は、副画素PB11、副画素PW11、副画素PG11を含んでいる。副画素PW11は、副画素PB11の第1方向D1に並んでいる。副画素PG11は、副画素PB11の第2方向D2に並んでいる。副画素PB11は、ゲート配線G1及びソース配線S1と電気的に接続されている。副画素PW11は、ゲート配線G2及びソース配線S3と電気的に接続されている。副画素PG11は、ゲート配線G2及びソース配線S2と電気的に接続されている。
主画素PX12は、副画素PR12、副画素PB12、副画素PW12を含んでいる。副画素PR12は、副画素PG11の第1方向D1に並んでいる。副画素PB12は、副画素PG11の第2方向D2に並んでいる。副画素PW12は、副画素PB12の第1方向D1に並んでいる。副画素PR12は、ゲート配線G3及びソース配線S2と電気的に接続されている。副画素PB12は、ゲート配線G3及びソース配線S1と電気的に接続されている。副画素PW12は、ゲート配線G4及びソース配線S3と電気的に接続されている。
主画素PX13は、副画素PB13、副画素PW13、副画素PG13を含んでいる。副画素PW13は、副画素PB13の第1方向D1に並んでいる。副画素PG13は、副画素PB13の第2方向D2に並んでいる。副画素PB13は、ゲート配線G4及びソース配線S2と電気的に接続されている。副画素PW13は、ゲート配線G5及びソース配線S2と電気的に接続されている。副画素PG13は、ゲート配線G5及びソース配線S1と電気的に接続されている。
なお、主画素PX21乃至PX23、及び、主画素PX31乃至PX33は、それぞれ上記の主画素PX11乃至PX13と同様に構成されている。
図示した例において、第2方向D2に並んだ2つの主画素PX11及びPX12に着目すると、ソース配線S1は、主画素PX11を構成する副画素PB11と、主画素PX12を構成する副画素PB12とで共用される。また、ソース配線S2は、主画素PX11を構成する副画素PG11と、主画素PX12を構成する副画素PR12とで共用される。また、ソース配線S3は、主画素PX11を構成する副画素PW11と、主画素PX12を構成する副画素PW12とで共用される。
出力端子Video(1)はソース配線S1及びS3と電気的に接続され、出力端子Video(2)はソース配線S2及びS4と電気的に接続され、出力端子Video(3)はソース配線S5及びS7と電気的に接続され、出力端子Video(4)はソース配線S6及びS8と電気的に接続されている。ソース配線S1と出力端子Video(1)との間、ソース配線S2と出力端子Video(2)との間、ソース配線S5と出力端子Video(3)との間、及び、ソース配線S6と出力端子Video(4)との間には、スイッチSWAが介在している。ソース配線S3と出力端子Video(1)との間、ソース配線S4と出力端子Video(2)との間、ソース配線S7と出力端子Video(3)との間、及び、ソース配線S8と出力端子Video(4)との間には、スイッチSWBが介在している。
本構成においては、カラム反転駆動が適用され、図示した例では、ある1フレーム期間において、奇数番目のソース配線S1、S3、S5、S7に出力される映像信号の極性は正(+)であり、偶数番目のソース配線S2、S4、S6、S8に出力される映像信号の極性は負(−)である。一方で、本構成においては、ライン反転駆動と同等の極性分布が得られ、図示した1フレーム期間において、奇数番目の画素ラインの副画素に書き込まれた映像信号の極性は正(+)であり、偶数番目の画素ラインの副画素に書き込まれた映像信号の極性は負(−)である。
第2方向D2に並んだ2つの主画素は、一組の単位画素として機能し、各々の主画素から間引かれた色の副画素を共用する。図示した例では、主画素PX11及び主画素PX12によって構成された単位画素においては、緑色の副画素PG11と、赤色の副画素PR12とを共用している。図示したような構成では、ペアリング相手の主画素PX11及び主画素PX21において、赤色及び緑色の映像信号の平均化処理がそれぞれ行われる。
図15は、図14に示した画素レイアウトの各副画素に映像信号を書き込むタイミングの一例を示す図である。
ゲート配線G2が選択された水平走査期間1H(G2)は、第1期間P31と、この第1期間P31に続く第2期間P32とを有している。ゲート配線G3が選択された水平走査期間1H(G3)は、第3期間P33と、この第3期間P33に続く第4期間P34とを有している。
第1期間P31において、出力端子Video(1)から出力されたダミーの映像信号dmyは、ソース配線S1に出力される。出力端子Video(2)から出力された映像信号G11は、ソース配線S2を介して副画素PG11に書き込まれる。出力端子Video(3)から出力された映像信号W21は、ソース配線S5を介して副画素PW21に書き込まれる。出力端子Video(4)から出力された映像信号G31は、ソース配線S6を介して副画素PG31に書き込まれる。
第2期間P32において、出力端子Video(1)から出力された映像信号W11は、ソース配線S3を介して副画素PW11に書き込まれる。出力端子Video(2)から出力された映像信号G22は、ソース配線S4を介して副画素PG22に書き込まれる。出力端子Video(3)から出力された映像信号W31は、ソース配線S7を介して副画素PW31に書き込まれる。出力端子Video(4)から出力された映像信号G42は、ソース配線S8を介して副画素PG42に書き込まれる。
第3期間P33において、出力端子Video(1)から出力された映像信号B12は、ソース配線S1を介して副画素PB12に書き込まれる。出力端子Video(2)から出力された映像信号R12は、ソース配線S2を介して副画素PR12に書き込まれる。出力端子Video(3)から出力された映像信号B32は、ソース配線S5を介して副画素PB32に書き込まれる。出力端子Video(4)から出力された映像信号R32は、ソース配線S6を介して副画素PR32に書き込まれる。
第4期間P34においては、出力端子Video(1)から出力された映像信号B22は、ソース配線S3を介して副画素PB22に書き込まれる。出力端子Video(2)から出力された映像信号R21は、ソース配線S4を介して副画素PR21に書き込まれる。
出力端子Video(3)から出力された映像信号B42は、ソース配線S7を介して副画素PB42に書き込まれる。
このような構成例においても、図13に示した例と同様の効果が得られる。
次に、反射型の液晶表示パネルPNLにおいて、第1配向膜AL1の配向処理方向AP1及び第2配向膜AL2の配向処理方向AP2の最適化の一例について説明する。
図16は、第1配向膜AL1の配向処理方向AP1と第2配向膜AL2の配向処理方向AP2と関係を説明するための図である。ここでは、表示装置DSPの短辺方向を第1方向D1とし、表示装置DSPの長辺方向を第2方向D2とし、第1方向D1及び第2方向D2は互いに直交しているものとする。第1方向D1と配向処理方向AP1との時計回りのなす角度をθとし、配向処理方向AP1と配向処理方向AP2とで規定される液晶分子のツイスト角をθtとする。駆動ICチップICは、第2方向D2の負の側に位置するものとする。表示装置DSPにおいては、主画素PX1と主画素PX2とが第1方向D1に並び、主画素PX1の極性が主画素PX2の極性とは逆極性となる場合を想定する。なお、主画素PX1及び主画素PX2は、いずれも第1方向D1に並んだ副画素PR、PG、PBを含んでいる。
このような表示装置DSPにおいて、以下の実験を行った。すなわち、光源LSは図示した第2方向D2の正の方向に固定し、受光部REは図示した第2方向D2の負の方向に固定し、第1方向D1及び第2方向D2で規定されるX−Y平面内で表示装置DSPを時計回りに回転させたときの反射率及びコントラスト比を測定した。なお、ツイスト角θtは70°とし、なす角度θは表示装置DSPを回転させたときの回転角に相当する。反射率及びコントラスト比の測定は、なす角度(あるいは回転角)が0°から360°までの範囲で行った。
図17は、実験結果を示す図であり、図中の(A)は回転角θに対する反射率(%)の測定結果を示し、図中の(B)は回転角θに対するコントラスト比の測定結果を示す。図示したように、高反射率が得られる回転角と、高コントラスト比が得られる回転角とは必ずしも一致しない。図示した実験結果に基づき、回転角θが150°より大きく180°より小さいときに反射率及びコントラスト比といった光学特性が良好となることが確認された。ここでは、光学特性を最適化するための条件の一つとして、回転角θは158.5°に設定した。一方で、この実験では、第1方向D1に隣り合う主画素の極性が異なるカラム反転駆動が適用されている。回転角θを68.5°に設定した場合には、ディスクリネーションに起因した表示不良は確認されなかったが、回転角θを158.5°に設定した場合には、ディスクリネーションに起因した表示不良が確認された。つまり、反射率及びコントラスト比といった光学特性を最適化するための回転角θと、ディスクリネーションを抑制するための回転角θとが一致しない。
そこで、本実施形態においては、光学特性を最適化するための回転角θ(=158.5°)に設定しながら、ディスクリネーションを抑制する手法について検討する。ディスクリネーションは、第1方向D1に隣り合う副画素間で極性が異なる場合に発生しうる。このため、第1方向D1に並んだ副画素の極性が同一となるライン反転駆動を適用することで、ディスクリネーションを抑制することが可能となる。しかしながら、ライン反転駆動では、カラム反転駆動と比較して消費電力が高くなるという課題がある。上記の通り、本実施形態では、図3、図7、図13、図14などに代表される画素レイアウトを採用し、実質的にカラム反転駆動を適用しながら、画素ラインを構成する各副画素の極性を揃える擬似ライン反転駆動を適用している。これにより、一画素ラインを構成する副画素の極性が全て同一となるため、隣り合う副画素間での不所望な横電界が抑制され、ディスクリネーションを抑制することが可能となる。つまり、光学特性が最適化されるとともにディスクリネーションが抑制されることによって表示品位を改善することが可能となる。加えて、カラム反転駆動を適用したことにより、省電力化が可能となる。
図18は、液晶表示装置DSPの他の構成を概略的に示す斜視図である。
液晶表示装置DSPは、アクティブマトリックス型の液晶表示パネルPNL、液晶表示パネルPNLを駆動する駆動ICチップIC、液晶表示パネルPNLを照明するバックライトユニットBL、制御モジュールCM、フレキシブル配線基板FPC1、FPC2などを備えている。
バックライトユニットBLは、液晶表示パネルPNLの背面側に配置されている。このようなバックライトユニットBLとしては、種々の形態が適用可能であるが、詳細な構造については説明を省略する。フレキシブル配線基板FPC1は、液晶表示パネルPNLと制御モジュールCMとを接続している。フレキシブル配線基板FPC2は、バックライトユニットBLと制御モジュールCMとを接続している。
液晶表示パネルPNLは、バックライトユニットBLからの光を各主画素PXで選択的に透過させることで画像を表示する透過表示機能を備えた透過型、もしくは、透過表示機能及び反射表示機能を備えた半透過型である。各主画素PXに含まれる副画素のレイアウトについては、上記のいずれの例も適用可能である。
以上説明したように、本実施形態によれば、表示品位を改善するとともに省電力化が可能な表示装置を提供することができる。
なお、本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これらの新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これらの実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
DSP…液晶表示装置
PNL…液晶表示パネル AR…アレイ基板 CT…対向基板 LC…液晶層
CE…共通電極 PE…画素電極 SW…スイッチング素子
PX…主画素 PR、PG、PB…副画素

Claims (10)

  1. 第1副画素、前記第1副画素の第1方向に並んだ第2副画素、及び、前記第1副画素の第2方向に並んだ第3副画素を含む第1主画素と、
    前記第3副画素の第1方向に並んだ第4副画素、前記第3副画素の第2方向に並んだ第5副画素、及び、前記第5副画素の第1方向に並んだ第6副画素を含む第2主画素と、
    複数のゲート配線を含むゲート配線群と、
    複数のソース配線を含むソース配線群と、
    前記第1及び第2主画素の各副画素に書き込む映像信号を生成し、前記ソース配線を介して各副画素に映像信号を供給する表示駆動部と、を備え、
    前記第1乃至第3副画素のうちのいずれか1つと、前記第4乃至第6副画素のいずれか1つは、同一の前記ソース配線を共用する、表示装置。
  2. 前記ソース配線群は、第1乃至第4ソース配線を含み、
    前記表示駆動部は、映像信号を出力する信号処理部と、前記信号処理部から出力された一部の映像信号を一時的に記憶するラインバッファと、前記信号処理部及び前記ラインバッファと電気的に接続された第1出力端子及び第2出力端子と、前記第1ソース配線と前記第1出力端子との間及び前記第2ソース配線と前記第2出力端子との間に介在する第1スイッチと、前記第3ソース配線と前記第1出力端子との間及び前記第4ソース配線と前記第2出力端子との間に介在する第2スイッチと、を備え、一水平走査期間の異なる期間で前記第1スイッチ及び前記第2スイッチをそれぞれ導通状態とし、前記ラインバッファに記憶された映像信号または前記信号処理部から直接出力された映像信号を前記第1乃至第4ソース配線にそれぞれ出力する、請求項1に記載の表示装置。
  3. 前記第1乃至第6副画素は、第2方向に延出した形状を有する、請求項1に記載の表示装置。
  4. 前記ゲート配線群は第1方向に順に並んだ第1乃至第3ゲート配線を含み、前記ソース配線群は第2方向に順に並んだ第1乃至第4ソース配線を含み、
    前記第1副画素は前記第1ゲート配線及び前記第1ソース配線と電気的に接続され、前記第2副画素は前記第2ゲート配線及び前記第2ソース配線と電気的に接続され、前記第3副画素は前記第2ゲート配線及び前記第3ソース配線と電気的に接続され、前記第4副画素は前記第3ゲート配線及び前記第2ソース配線と電気的に接続され、前記第5副画素は前記第1ゲート配線及び前記第3ソース配線と電気的に接続され、前記第6副画素は前記第2ゲート配線及び前記第4ソース配線と電気的に接続され、
    前記第1及び第3ソース配線にそれぞれ供給される映像信号の極性は第1極性であり、前記第2及び第4ソース配線に供給される映像信号の極性は第1極性とは逆の第2極性である、請求項3に記載の表示装置。
  5. 前記ゲート配線群は第1方向に順に並んだ第1乃至第2ゲート配線を含み、前記ソース配線群は第2方向に順に並んだ第1乃至第3ソース配線を含み、
    前記第1副画素は前記第1ゲート配線及び前記第1ソース配線と電気的に接続され、前記第2副画素は前記第2ゲート配線及び前記第1ソース配線と電気的に接続され、前記第3副画素は前記第1ゲート配線及び前記第2ソース配線と電気的に接続され、前記第4副画素は前記第2ゲート配線及び前記第2ソース配線と電気的に接続され、前記第5副画素は前記第1ゲート配線及び前記第3ソース配線と電気的に接続され、前記第6副画素は前記第2ゲート配線及び前記第3ソース配線と電気的に接続され、
    前記第1及び第3ソース配線にそれぞれ供給される映像信号の極性は第1極性であり、前記第2ソース配線に供給される映像信号の極性は第1極性とは逆の第2極性である、請求項3に記載の表示装置。
  6. 前記ゲート配線群は第2方向に順に並んだ第1乃至第4ゲート配線を含み、前記ソース配線群は第1方向に順に並んだ第1乃至第3ソース配線を含み、
    前記第1副画素は前記第1ゲート配線及び前記第1ソース配線と電気的に接続され、前記第2副画素は前記第2ゲート配線及び前記第3ソース配線と電気的に接続され、前記第3副画素は前記第2ゲート配線及び前記第2ソース配線と電気的に接続され、前記第4副画素は前記第3ゲート配線及び前記第2ソース配線と電気的に接続され、前記第5副画素は前記第3ゲート配線及び前記第1ソース配線と電気的に接続され、前記第6副画素は前記第4ゲート配線及び前記第3ソース配線と電気的に接続され、
    前記第1及び第3ソース配線にそれぞれ供給される映像信号の極性は第1極性であり、前記第2ソース配線に供給される映像信号の極性は第1極性とは逆の第2極性である、請求項3に記載の表示装置。
  7. 前記第1及び第4副画素は第1色を表示し、前記第2及び第5副画素は第1色とは異なる第2色を表示し、前記第3及び第6副画素は第1及び第2色とは異なる第3色を表示する、請求項4乃至6のいずれか1項に記載の表示装置。
  8. 前記第1及び第5副画素は第1色を表示し、前記第2及び第6副画素は第1色とは異なる第2色を表示し、前記第3副画素は第1及び第2色とは異なる第3色を表示し、前記第4副画素は第1乃至第3色とは異なる第4色を表示する、請求項4乃至6のいずれか1項に記載の表示装置。
  9. 前記表示駆動部は、前記第1主画素の第3色用の映像信号と、前記第2主画素の第3色用の映像信号とを平均化処理して補正映像信号を生成する、請求項8に記載の表示装置。
  10. 前記副画素の各々は、反射電極を含む、請求項1乃至9のいずれか1項に記載の表示装置。
JP2015064514A 2015-03-26 2015-03-26 表示装置 Pending JP2016184098A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015064514A JP2016184098A (ja) 2015-03-26 2015-03-26 表示装置
US15/075,991 US10210825B2 (en) 2015-03-26 2016-03-21 Display device
US16/232,120 US20190130854A1 (en) 2015-03-26 2018-12-26 Display device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015064514A JP2016184098A (ja) 2015-03-26 2015-03-26 表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016184098A true JP2016184098A (ja) 2016-10-20

Family

ID=56974242

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015064514A Pending JP2016184098A (ja) 2015-03-26 2015-03-26 表示装置

Country Status (2)

Country Link
US (2) US10210825B2 (ja)
JP (1) JP2016184098A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020095106A (ja) * 2018-12-11 2020-06-18 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20180038793A (ko) * 2016-10-07 2018-04-17 삼성전자주식회사 영상 데이터 처리 방법 및 장치
JP2019184856A (ja) * 2018-04-12 2019-10-24 シャープ株式会社 表示装置およびその駆動方法

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3903702B2 (ja) 2000-08-18 2007-04-11 セイコーエプソン株式会社 液晶装置及びその製造方法並びに投射型表示装置
KR100803163B1 (ko) * 2001-09-03 2008-02-14 삼성전자주식회사 액정표시장치
JP4095872B2 (ja) 2002-09-27 2008-06-04 シャープ株式会社 液晶表示装置
KR20080089992A (ko) * 2007-04-03 2008-10-08 삼성전자주식회사 표시 기판 및 이를 포함하는 액정 표시 장치
US8237830B2 (en) * 2007-04-11 2012-08-07 Red.Com, Inc. Video camera
TWI358051B (en) * 2007-04-25 2012-02-11 Novatek Microelectronics Corp Lcd and display method thereof
EP2378351B1 (en) * 2008-12-26 2017-02-08 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display apparatus
KR20110006770A (ko) * 2009-07-15 2011-01-21 삼성전자주식회사 표시 장치
EP2497274B1 (en) * 2009-11-03 2019-10-23 Koninklijke Philips N.V. Autostereoscopic display device
KR101604140B1 (ko) * 2009-12-03 2016-03-17 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치
KR101692856B1 (ko) * 2010-04-06 2017-01-06 삼성디스플레이 주식회사 표시 패널의 구동 방법 및 이를 수행하기 위한 표시 장치
JP2011227140A (ja) 2010-04-15 2011-11-10 Casio Comput Co Ltd 液晶表示装置、液晶表示装置の駆動装置、及び駆動方法
KR101710611B1 (ko) * 2010-07-30 2017-02-28 삼성디스플레이 주식회사 표시 패널의 구동 방법 및 이를 수행하는 표시 장치
KR101773934B1 (ko) * 2010-10-21 2017-09-04 삼성디스플레이 주식회사 표시 패널 및 이를 포함하는 표시 장치
KR101354386B1 (ko) * 2010-12-07 2014-01-23 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치
KR101819943B1 (ko) * 2011-05-18 2018-03-02 삼성디스플레이 주식회사 표시 패널의 구동 방법 및 이를 수행하기 위한 표시 장치
US9190456B2 (en) * 2012-04-25 2015-11-17 Ignis Innovation Inc. High resolution display panel with emissive organic layers emitting light of different colors
TWI481937B (zh) * 2012-08-27 2015-04-21 Au Optronics Corp 顯示面板
KR102009647B1 (ko) * 2012-09-13 2019-10-21 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치 및 그 구동방법
KR20140058252A (ko) * 2012-11-06 2014-05-14 엘지디스플레이 주식회사 액정 표시 장치 및 그의 구동 방법
CN103969900B (zh) * 2013-01-25 2017-07-21 乐金显示有限公司 液晶显示装置及其驱动方法
US9389475B2 (en) * 2013-03-27 2016-07-12 Shenzhen China Star Optoelectronics Technology Co., Ltd Matrix substrate and liquid crystal display device
US8987745B2 (en) * 2013-05-28 2015-03-24 Shenzhen China Star Optoelectronics Technology Co., Ltd. Anti-colorcast display panel
KR20150043652A (ko) * 2013-10-14 2015-04-23 삼성전자주식회사 디스플레이 장치, 디스플레이 장치의 구동 방법 및 이를 포함하는 휴대용 단말기
KR102081135B1 (ko) * 2013-12-31 2020-04-14 엘지디스플레이 주식회사 저속 구동이 가능한 표시장치
JP6283522B2 (ja) 2014-01-29 2018-02-21 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置及び反射型液晶表示装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020095106A (ja) * 2018-12-11 2020-06-18 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
WO2020122078A1 (ja) * 2018-12-11 2020-06-18 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20160284288A1 (en) 2016-09-29
US20190130854A1 (en) 2019-05-02
US10210825B2 (en) 2019-02-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN106019662B (zh) 显示装置
US20220076644A1 (en) Display device
EP2037444A1 (en) Liquid crystal display
CN107203078B (zh) 显示装置
JP2006343733A (ja) 半透過型液晶ディスプレイ及びその半透過型液晶ディスプレイパネルの表示画像品質の改善方法
US9858849B2 (en) Display apparatus with transmissive and reflective subpixels
US20180031936A1 (en) Electro-optical device and electronic apparatus
JP2016200769A (ja) 表示装置
US9105209B2 (en) Display device
US20190130854A1 (en) Display device
US9275932B2 (en) Active matrix substrate, and display device
CN110895376A (zh) 液晶显示面板和包括该液晶显示面板的液晶显示装置
US8416372B2 (en) Display device
JP2008039910A (ja) 液晶表示装置
CN112051684A (zh) 液晶显示装置
JP2002023135A (ja) 液晶表示装置
JP5512158B2 (ja) 表示装置
JP4305485B2 (ja) 液晶装置、液晶装置の駆動方法、プロジェクタ及び電子機器
JP2020034748A (ja) 液晶表示装置
KR102500611B1 (ko) 액정표시장치
JP2015138217A (ja) 電気光学装置および電子機器
JP2020079871A (ja) 表示装置
JP5649235B2 (ja) 液晶表示装置
WO2021220846A1 (ja) 表示装置
WO2011125444A1 (ja) 液晶表示装置